奥の細道
オレの生態を記録してあります。まぁ、どこのホームページ も日記はやってるようなので、ね。
兵どもが夢のあと、なんてことにならないようにがんばろ。
トップページへ

過去の日記
01年3月分  01年4月分 01年5月分

6月30日

オランダは宗教上の理由で二輪のGPが毎年土曜日開催なので
明日は休みだから・・・ってことで友達の家に招かれオランダGPを観戦。
開幕戦の鈴鹿以来のライブでのGP観戦を堪能!(詳しい結果等は後日レポートに)
きまぐれなダッチウェザ〜〜。

最近睡眠不足なので明日はガッツンガッツン寝るべぇ。



6月29日

関東では出てるかどうかわからないけど
仙台では有名なラーメン屋「味よし」のカップメンバージョンを最近よく見かける。
「ちょっと足運べばホンモノ食えるのに何でわざわざカップラで食わなきゃいかんのか?」
と思いつつもついつい買ってしまった。家に帰って早速試食・・・

・・・うめぇ、うめぇよ!カップラと言えどもバカにはできないぞ!
唐辛子で辛さを調節出来るのがいい!
オレのような味噌ラーメン至上主義の人ならきっと満足できる一品でしょう。
今度ホンモノ食いにいっちゃおっかなぁ〜〜♪



6月28日

後期からの所属研究室を決めるのに正式な希望書を提出する前に
予め生徒同士で希望の研究室を黒板に書いて
もし受け入れ人数より希望者が多かったら生徒同士で話し合って決めるってのが
ウチの学科の研究室配属の決め方(工学部ではジャンケンで決める学科もあるらしい)で
今日その話し合いがあったんだけど、オレの希望した研究室の希望者が
定員より一人多く集まってさぁ大変。配属の担当の先生と相談した結果
一人が関連した別の研究室に動いたので一応話はついたんだけど、なんだかなぁ。
やっぱりこういうのはスッキリしないもんだ。
実はオレはまだ気象学講座にいくか地震学講座に行くかで迷ってたりして。
希望書提出までにはもう少し時間があるのでもうちょっと考えてみましょ。



6月27日

大学1年の頃からやってる夏休みのプール監視のバイトの打ち合わせのため
午前中に某小学校へ行く。
大阪のアノ事件の影響か職員玄関の前には
「ご用のある方は最初に職員室に来て名前と用件を伝えて下さい」みたいなカンジの張り紙が。
まぁ、当然と言えば当然だけど。 今年は保護者の監視員を見る目が去年以上に厳しくなりそうだな、こりゃ。しっかりやんなきゃ。
担当の先生に会って大まかな予定を話して30分ほどで打ち合わせ終了。
もし都合が良ければ1学期の終業式にも出てくれないかとのこと。
テストさえなければもちろん出席しまっせ〜〜!こんな機会滅多にないし。

夜12時まで実験やって、家に帰って宿題やってたらもう3時になっちまった!
眠い眠い眠い・・・φ(_ _)Zzzzz・・・



6月25日

研究室で飲み食い第3弾。
今日は宇宙地球電磁気の研究室の人たちが焼き肉をごちそうしてくれるというので
もちろん参加。今日も夕飯代が浮きました。ヒャッホゥ!
酒も出たけど今日はバイクで学校に来たので遠慮させてもらって
シラフの状態で酔っぱらった人達と互角のトークをかます。
去年物理数学演習を担当してた人は実は酒が入るとメチャクチャ面白い人だったことが判明。
普段は切れ者的フンイキ(実際に凄いんだけど)をかもしだしてるのに・・・
とりあえずタダ食いできるのはこれが最後でしょう。ごちそーさまでした。



6月24日

バイクの修理を頼みに買ったときのバイク屋さんへ行く。
どうも近所の●●サイクルは信用できん。
とりあえずメインスイッチとメーターケーブルを注文し、届いたらまた行くということで。
家に帰って(午後3時頃)テレビをつけたら元チューリップの姫野達也が
あの名曲「博多っ子純情」を歌ってるじゃありませんか!しかも弾き語りで!
どうやら福岡で今度水泳の大会があるらしくそのプロモーションみたいな番組の
エンディングに登場していたらしい。
財津和夫以外のメンバーがテレビ(全国ネットの)に映ることはそうそうないのでちょっとトクした気分。

このHP始まって以来初めての壁紙変更!
リンクと日記の壁紙は手作り(ゴロワーズの方は半パクリ)。けどちょっと色が暗すぎるかも。
ちなみにゴロワーズはこちら(英語、フランス語)、レプソルはこっち(英語、スペイン語)
それぞれGP500の中野真矢、宇川徹のチームのメインスポンサー。
趣味が出まくってますなぁ。



6月23日

全然うまくいかなかった実験もとりあえずは形になりそう。
オレらが見ようとしている物理現象はとらえることができたので。
あとはコレをいかにして定量的に考察するか・・・
結局今回の実験では流速計作りはあきらめたけど別の手法で流速がはかれそうだから。
今回の実験をやってて思ったのは実験や観測ってのは
実際にやってみて、現象を見てみなきゃわかんないって部分がたくさんあるってこと。
逆に言えば実際に現象を見て、初めて浮かんでくる考えがあるということ。
レースの話になっちゃうけど、ヤマハやホンダほどの大企業であっても
いくら研究室で開発を重ね、「コレでカンペキだ!」ってな状態になったとしても
ライダーとのマッチングやマシン、タイヤの耐久度なんかは
実際にコースでテストして見なきゃわかんないし
マシンのチャタリング(サスペンションが小刻みにブレる現象)等、テストや実際のレースで
明らかになる問題なんかあるからねぇ。
それらをしっかり克服するあたりが一流メーカーたる所以なんだろうけど。
とにかく教科書や論文を眺めてただけではわかんないモノもあるっちゅーことで・・・
それがわかっただけでも今回の実験をやった甲斐があったかも。

久しぶりに銭湯に行った〜。いい湯だった♪



6月22日

来たァ〜〜〜!ついに来た!
何が来たかってチリ紙交換車が!
いつも来るタイミングを逃し続けて、たまりにたまった新聞、雑誌類を
一気に整理することができた!
おかげで部屋が広くなったような気分♪
これからはこまめに出して行きたいねぇ。

〜本日の戦利品〜
トイレットペーパー3芯
ポケットティッシュ1つ



6月21日

今日は惑星大気物理学講座の見学ってゆうか飲み。
惑星大気物理学の授業を取ってない上に
「惑大は〜興味ないからいいや〜」とかほざいてたオレだけど
”牛タンとカツオが出るってよ”の一言で
「行きます!行かせてください!お願いします!!」ってな具合に・・・
いや〜〜あんな分厚い牛タン初めて食ったぜ!もう一年分の牛タン食ったってカンジ。
カツオも美味かったし。更に日本酒も少し飲んでいい具合に。
酒の席にふさわしく、研究室の裏話なんかも聞けて面白かった。

・・・けどまぁ、オレは惑星大気には行かないだろうけどね。(←ヲイ)



6月20日

学校へ行こうとバイクに鍵をさしたが、何かおかしい。
よーく見たら鍵穴が明らかにマイナスドライバーか何かで
イジられた跡があって少し変形してる!
チキショウ、今度は鍵かよ!もうマジ頭きた!
とりあえず鍵は入るしエンジンもかかるからいいけどすげぇ気分悪い。
スピードメーターもまたおかしくなってるし(これは自分の原因かも)!!
犯人見つけたらとっ捕まえて松島湾のカキのエサにしてくれるわ!!
・・・カキが肉食かどうかは知らないけど。



6月19日

ウチの学科では3年の秋から研究室に配属されるので
現在いろんな研究室を見学中。
今日は惑星プラズマ・大気研究センター(通称PPARC)を見学。
最初に教授が登場し、研究内容等、多少小難しいことを説明される。
一通り話が終わったらセンターの4年生、院生の方たちが夕食を用意してくれていた!
メニューは手巻きに豚汁!イヤッホウゥ!これで夕飯代が浮いたぜ!
さらにはアルコールなんかも出て来ちゃったりしてもう大変!
見学終わった後実験やろうと思ったんだけどできるわけね〜。んでおとなしく帰宅。

けどまぁおそらくオレはPPARCには入らないだろうけど(笑)
どの研究室に入りたいかは大体決まったけどまだ少し時間があるのでもう少し考えてみよう。



6月17日

デジタルサウンド計画第2弾!
こんどのターゲットはバイクのエンジン音!
やりかたは昨日の「手順」の1のケーブルの代わりにマイクをマイク端子につなげるだけ。
昔電気屋で買ったカラオケマイクよりも親父のFMVについてた
マイク(これだけもらった)を使った方がいい音で録音できることが判明。
カラオケマイクだと音声とノイズが同じレベルで乗っかっちゃうんだよね〜。
あと音声ファイルの編集はSound Engineのほうが
カンタンかつカラフルでやりやすかった。

聞いてみたい!という物好きな方はこちら(MP3形式、193KB)からどうぞ。
T北大の駐輪場にて録音。普段の暖気運転よりも高めの回転数で(5000〜7000rpmくらい)回してます。
バイクの前でパソコンいじくってる光景はさぞかし異様に見えたことでしょう。



6月16日

アナログ音源デジタル化計画が密かに始動!
なんていうと聞こえがいいけどただ昔カセットテープに録音した曲をパソコンにとりこむだけなんだけどね。

〜手順〜

1 パソコンのライン入力とラジカセのイヤホン端子 (コンポの出力端子でもOK)をつなぐ。
  ケーブルは電気屋に行けば400円くらいで売ってる。

2 Windows付属のサウンドレコーダーでは1分しか録音できないので
  長時間用サウンドレコーダーのぽけっとれこーだーでお気に入りの曲を録音。

3 録音したWAVファイルをMP3プレイヤー&エンコーダーのSCMPXでMP3に変換。
  MP3ファイルのサイズはWAVファイルの約10分の1。
  最近のパソコンなら5分くらいの曲をMP3に変換するのに
  約2〜3分。(オレのパソコンなら5分以上。)

4 音声編集ソフトのspwaveで高周波、あるいは低周波の音を調節したり
  フェードイン、フェードアウトをかけたりして好きなように加工。

*録音の際の音声の調節はラジカセ側で行う。3と4の手順は逆でもOK!
ウォークマン(テープ、MDともに)でもイヤホン端子がピンジャック式なら多分できる。

使用するソフトは全てフリーソフトなのでほとんどお金をかけずにテープの曲がパソコンに取り込めてしまう!
パソコンなら演奏する曲数や順番を自由に出来るのがメリットでっせ。



6月15日

きょうの金曜ロードショーでやっていた
”ルパン3世 カリオストロの城”。
宮崎駿マニアの友人H氏の「あれは外せねぇよ。」発言をはじめ
「絶対見た方がいいって!」「名作だよ。」「オレ5回見たぜ」
などみんなが言うもんだから実験を早めに切り上げてつい見てしまった。
・・・いや〜面白かった!宮崎駿アニメなんだけどルパンっぽさが失われてなくて。
ビデオとっときゃよかった。

・・・いまはこれが精一杯・・・なんちって。



6月14日

先週まで実験がうまくいかなすぎてヘコみまくりで日記を書く気になれなかったけど
だいぶ気持ちも落ち着きまた日記を書く元気が出てきた。

ある人に
「”やるだけやって結果が出なかった”ってのも一つの結果なんだからそんなに卑屈になることはない」
って言われて少し気が楽になった。
解決する、しないは別にして
悩んでるときに一人でこもらずに人に話してみるだけでも
かなりスッキリするもんだねぇ。
あんまり結果を出すのに躍起になりすぎず、もうちょっと肩の力を抜いて
残り一ヶ月、実験に取り組みま〜す。

別に気分転換ってわけでもないんだけど久々に散髪をした。
そろそろ髪の毛を黒に戻したいし。茶髪はもういいや。
床屋の兄ちゃんとバイクやゲームの話題でかなり盛り上がったりして。



6月5日

オレらの実験担当E教官のところへ相談に行ったら
「流速計はあきらめた方がいいんじゃない?」だって。ヲイ!
さらにTA(実験のアドバイスをする大学院生)が
白ける&人のヤル気をそぐ様なことを言うモンだから、今日はイライラMAX状態!
夜、K教官の所に相談に行ったら、オレらの担当でもないのに
いつ調べたのか流速計に関する論文のコピーをたくさん持ち出し
(しかもオレらが中間発表会で言ったことをメモしてある!)
「コレ見ると、決してできないわけではなさそうだからもう少し頑張ってみたら?」と
すごいぜKさん!発表会でいつも鋭い突っ込みをしているのは伊達じゃないぜ!
この分だときっとオレらの班以外の実験の資料もいっぱいあるんだろうな・・・
もう少し頑張ってみようって気になりました。



6月4日

1,3,4コマが休講になったので今日は2コマのみ!
昼から実験室でイタリアGPのビデオを500ccだけ見る。
夕方から実験開始!・・・・しかし相変わらずちゃんと動かない流速計。
だんだん雲行きが怪しくなってきた・・・・



6月3日

レースウィークなのでいつもGPを録画させてもらっている友達の家へ行く。
午後3時過ぎに行き、中継が始まるまでの間を使って
こないだクラスの友達と金を出し合って買ったビデオキャプチャーで
プレステ2の「MotoGP」のオープニングをパソコンに取り込むのに成功!(見たい人は
こちら。)
これでスペインの英雄、クリビーレのウィリー(特殊効果付き)がいつでも見られる〜!
ついでにサウンドレコーダーで音声も録音。これをパソコンの起動音にすれば
モチベーション(何のだ?)も高まるってもんです。
なんてマルチメディアなオレのPCライフ!

イタリアGPは125だけ見せてもらって帰ろうと思ったんだけど
雨が降りだして2回レース中断があって結局約1時間スタートが遅れてしまい
夜遅くまで友達の家に長居するわけにもいかないので結局レースを見ず帰宅。
続きはビデオでっちゅーことで・・・

友達の家で読ませてもらった「せんせいのお時間」ってマンガ・・・オモシロすぎる!



6月2日

流速計を作る際に抱えていた問題の一つが解決。(オレらの勘違いであることが判明)。
けど流速計として使えるレベルまでにするには
もうひとつの問題をクリアしなければならない・・・
策は1,2個候補があるので来週試してみたい。
とりあえず明日は休みなので、気持ちを切り替えてしっかり遊ぼう〜っと。

イタリアGP予選!500はロッシが母国GPでも余裕のポール!
3位にカピロッシ、4位にビアッジと1列目に3人のイタリアンが並んだ!
250は原田がついにポール獲得!大治郎は6位。
5位までのマシンが全てアプリリアで大治郎包囲網を築く!
125は5戦連続宇井がポール!決勝でトラブルさえなければ・・・



6月1日

何日かぶりの快晴!今日は1コマが休講で授業が午後からだったので
1,2年のキャンパスの緑地帯でお昼を食べる(ショボいカルビ丼)。
あまりに気持ちがいいのでバスを1本遅らせてしばらくボ〜ッと空を眺める、あぁ幸せや・・・
夕方頃に物理A棟の屋上に行くと、仙台市が一望でき、しかも海が見え〜る〜!
何か久々に胸がスッとしたね、こりゃ。
最近忙しくて、いっぱいいっぱいな状態だけど
どんな時にも気持ちに余裕を持つのが大事かなと空を眺めながら思っちゃったり。

バイクのメーターケーブル、取り付け部を交換&取り寄せで5000円くらいかかるって〜。
オゥ、ノォォゥ!奨学金が入る前だというのに痛い出費だ!