奥の細道
オレの生態を記録してあります。まぁ、どこのホームページ
も日記はやってるようなので、ね。
兵どもが夢のあと、なんてことにならないようにがんばろ。
トップページへ
過去の日記
01年3月分
4月30日
先日折ってしまったブレーキレバーの換えを買いにパーツ屋さんへ行く。
ところが
欠品になっていたので取り寄せになる〜?しかも届くのは連休明けだと〜?
マジっすか〜!ヤバイっすよタモさ〜ん!(出川風)
というわけでしばらくは徒歩でトホホと通学か・・・
その後友人にカブを返し、疲れと筋肉痛が抜けない体を引きずりながらも
歩いてツタヤとダイエーに寄って帰宅。
昨日9時間も寝たのにまだ眠いよ。
4月27,28,29日
〜SBKオフィシャル参加記録〜
昨日、おとといと日記を更新しなかったのは、サボっていたのではなく
最初から3日まとめて書こうと考えていたからで、あしからず。
28日から3日間スポーツランドSUGOで行われた
「スーパーバイク世界選手権第4戦」のオフィシャルの手伝いをやっとりました。
コース員として実際にサーキットの現場(もちろんオフィシャル経験者と一緒に)についていたので
目の前を世界のトップライダーが駆け抜ける!
膝やマフラーが路面にこすれて火花が散るほどのバンク角!もう、スゴイの一言。
オレの持ち場は110Rと呼ばれるマシンのクラッシュが滅多に起きないところだったので
転倒マシンの処理もなく結果としてタダでレース見られてお金ももらいました。
興味のある人はこちらのハイライトもご覧ください。
4月26日
今日は午前中は授業がないので昼前まで爆睡。午後は実験の材料の買い出しに。
某電子部品店の店員は相変わらず愛想が悪い。もっとスマイルでいこーぜ。
学校に戻ってブレッドボード(実際に基盤にハンダづけをする前に使う練習用の基盤)で
回路を組んでみたものの、ウンともスンともいいやしねぇ。
回路が動かない原因はとりあえずわかったけど、精神的に疲れたので8時過ぎでギブアップ。
とりあえず回路作りは来週に持ち越し。
明日はお仕事なので早く寝よ〜っと。
4月25日
最近ほんのちょっとブームなのがビックリマンチョコの復活版。
このチョコっておやつにはちょうど良い値段&サイズなのでついつい買ってしまう。
今日はなんとヘッドが登場!キラキラなシール、おおぅ・・・
けど復活版ビックリマンの購買層は今の小学生よりもむしろオレらの世代が懐かしがって
買ってるんじゃないかとつい考える。だって子供が買ってるとこ見たことないし。
お、憶測でモノを言うな〜〜!(知ってる人は知ってるギャグ)
4月24日
注)今日の日記は宇川徹3位表彰台記念モードです
実験のための資料として英語の論文を読んでみる。
世界GPを見るようになってからライダーのインタビュー(日本人ライダーも英語を話すのだ!)や
公式HP等で英語を読む、あるいは聞く機会がいくらか増えたとはいえ、
大学受験以降、どんどん落ちる自分の英語力(特にボキャブラリー)を痛感。
更に科学の論文独特の言い回しなんかが出てくるので50%位しか理解できなかった。うぅ・・・
♪これ〜はチャンス、これ〜はチャンス、べん〜きょうしなおそぉ〜?
今回もツッコミどころ満載な「ガチンコバリバリ伝説」。
アレを見て「あぁ、レースってのは暴走族上がりがやるもんなんだな」って思った人いっぱいいるんだろうな・・・
これじゃぁ宇川や中野の頑張りが報われねぇよ。
4月23日
前回の反省を活かし今日は1コマ開始15分前に余裕の登校!
・・・したのはいいけど先生が遅刻するは、生徒が最初5人しかいないはで
実はちょっとくらい遅刻してもよかったんじゃぁとふと思ったり。
けど朝ちゃんと起きられて今日のオレはご機嫌だったのさ!ハッハー(浮かれ気味)。
この程度のことでハッピーになれるこんな自分に今夜は乾杯!(うどんで)
南アフリカGP決勝、250は終盤のメランドリィの猛追を振り切って大治郎が2連勝!原田が3位!
500は巧みなレース展開でロッシが開幕2連勝。やっぱ天才だわ、ヤツは。
宇川が500cc2戦目で3位表彰台!中野王子4位!ノリック5位!日本人同士の3位争いがアツかった!
3クラスで日本人表彰台5人!!すっげー。
4月22日
アパートの大家さんの息子さんが最近自転車に乗れるようになったので
大家さんが新しい自転車を買ってあげたらしい。
まだまだ危なっかしい運転ながらすごく嬉しそうな息子さんの姿を見てると
小さい頃、親に怒鳴られ、泣きながら自転車に乗る練習をして
やっと乗れるようになった自分を思い出す。
ちょうどバイクで出かける前にこの光景を見かけたので
オレがバイクに乗り始めた時のことも思い出し、初心に返ったような気分だった。
・・・なんか柄にもなくちょっとマトモなこと言ってるなぁ、オレ。
〜ここから路線変更〜
午後から最近引っ越した(といっても寮からその隣の別の寮にだけど)
友達(F1ファン)の部屋に遊びに行く。
パソコン、21型テレビ、BS、コンポと以前より数段グレードアップされた部屋にビックリ!
BSチューナーとコンポは先輩から貰ったとのこと。う、う、羨ましい・・・
PS2の「MotoGP」をやりつつマニアック(マンガから、バイク、F1まで)な話題に花を咲かす。
その友達は今年BSを導入したので南アフリカGPの録画を頼み、帰宅。
南アフリカGP決勝、125は宇井陽一がヨユーのポール to フィニッシュ!
ノビー上田もマシンに問題を抱えながらベテランらしい走りで3位表彰台!
250、500は明日ビデオを見るまでのお楽しみ・・・
4月21日
土曜日は休みなんだけど昼から学校で実験を少しやる。
とりあえず第1の壁は突破か?
夕方には切り上げて久々に駅前をブラブラする。
生活が実験オンリーで学校にこもってばっかいると頭おかしくなりそうなので
こういうのんびりできる時間を必ず確保することも重要なんだよねぇ
というわけで今日は物欲全開!本屋で先々週から探してた「おせん」第2巻と
新装版「バリバリ伝説」第17巻をゲットし、更にピザなんか買っちゃったりして。
うまいもん食ってマンガを読む・・・あぁ、至福の時。
明日は完全に休みだし。
南アフリカGP予選、ネットでラップタイムを見る限り500はロッシ、マッコイが来そう。
けど宇川、ノリック、中野王子も調子良さそうだ!250も125も日本人ライダーが頑張ってる!
4月20日
寝坊してしまい、1コマ目に出れなかった・・・超自己嫌悪に陥ってしまう。
テレホーダイなのをいいことに遅くまでネットやってるからだよ、コンチクショー!
ちょっとネットやる時間を減らして寝る時間を早くしなきゃいかんなぁ。
明日も学校行かなきゃいけないしね。
4月19日
今日は7時前に帰宅。メシ食った後、宿題しながらテレビを見る。
そういや、名称が変わった某宗教団体が東大、大阪大等300大学以上の
学生のメールアドレスの情報を所持していたとか。
ひょっとしたらオレのアドレスなんかもバレてたり・・・何か怖いな。
けどまぁ、怪しいメール等は届いたことがないから大丈夫かな。
4月18日
今日は午前中は授業がなく午後の実験も計画書の提出のみだったので4時前には終了。
久々に時間割通りに学校が終わった・・・
その後セミナー室でしばらくまったりしてたら5時前くらいに
うちの班の担当のE助教授が計画書を取りに来た。
彼は昨日、今日と2連チャンで研究室の花見だったらしく
「アンタ酔ってるだろ?」と思わずツッコんでしまいそうになったくらい顔が真っ赤。
オイオイ、そんな状態で計画書読んでも大丈夫かよ?
4月17日
とりあえず実験の計画書が完成。あとは計画書が通るかどうか・・・
うちの学科の学生実験ではいかに自分が勉強不足、経験不足なのかを痛感させられる。
計画を煮詰めれば煮詰めるほど出てくる問題点。解決策を考え、悩んでいるうちに
自分は何をやろうとしてるのか見失いかけてしまう。ここが実験の辛いところ。
けどこれを自らの手で乗り越えるのが大事なんだよね。
ってなわけで今日は11時帰宅。疲れた〜。
4月16日
1コマ目に「地球惑星熱力学」なる科目を履修することにした。
同じ時間にクラスの連中の大半は「惑●大●物理学」を取っているらしいが
オレは担当の教授があまりスキでないのでパス。
当然のごとく教室のメンツを見渡したら知らない人ばかり。
出席簿を見てみたら地球物理3年はおれだけで、あとは地学科の4年ばっかり!
周りに友達がいない状態で授業受けるなんて大学1年の前期の時以来!
・・・何かちょっとだけ新鮮なカンジ。うふふ(←バカ)。
4月15日
いい天気なのでフラっと松島へ。(実は仙台から松島はフラっと行ける距離
45号線を走り抜けると日本三景の一つが見える!あぁ、松島や、松島や。
ツブ貝とホタテの串焼きを食べつつ、ブラブラして過ごす。
その後泉中央にも行ったし渋滞にも巻き込まれたので本日の走行時間約3時間弱?
そして仙台市街地に戻ったらガス欠。やっぱ2ストエンジンは燃費悪いねェ。
夕食は謎のレトルトのドリア。そして林原めぐみのラジオで休日を締めくくる。
東京ブギ〜ナ〜イト〜♪
4月14日
学校が休みなのでどっかに行こうと出かけたのはいいが
ヘルメットのシールドの調子が悪く、気になって運転に集中できなくなり
今日はダメだとあえなく帰宅。ヘルメットのシールドを直した後、結局5時過ぎまで昼寝。
夜からはアパートの新入生の歓迎会に出席。2次会からは新入生を引き連れる形でカラオケに。
新入生は最初はとまどっていたが住人同士の交流があるといういまどき珍しい環境にも
すぐに馴染んだ様子。若いっていいね。オレもまだヨユーで若いけど。
明日こそどっか遊びに行きたいなぁ。
4月13日
今日は1コマ目と3コマ目だけ授業というなんとも中途半端な時間割。
家に帰るのもアレだったので放課後実験の計画書について話し合う。
今回の実験はモデル実験で、水槽の中で水を流すので
流速がどのくらいになるか家に帰ってから少し見積もってみる。
流体力学の教科書&ノート片手に方程式を立て、計算するまで2時間ほどかかったが、
結果常識からは考えられないような数値がでてしまう。オーマイガッ!
その後方程式の解き方が間違っているのに気づきかなりテンションダウン。
明日は休みだし実験のことは少し忘れて
もう今日はネットやって寝ちゃうもんね!
4月12日
今日の授業は午後からだったのでお昼前まで睡眠。
昼休みに1,2年のキャンパスにちょっと寄ってから登校。
4月だけにピチピチ(死語)の新入生やサークルの勧誘がウジャウジャ・・・
更にはヘルメットをかぶった左向きな人まで。
不思議なことにキャンパス内を歩いてもサークルの勧誘の声がかかることはなかった。
やっぱりフンイキで1年生かそうじゃないかわかるもんなんだね。
春休み中はバイクに乗る機会があまりなく、まだ完全に感覚が戻ってないので
通学中はライディングの基本のニーグリップをいつもより意識して運転、
駐輪場でよりコンパクトなUターンの練習を少しやって帰宅。
それにしても新入生は原チャリの運転がなってない!
免許とったばっかりだろうから仕方ないけど、
右折の際、予め道路の中央に寄せずにいきなり左側から割り込んでくるのは勘弁してほしい。
4月11日
実験室に備品としてなんと、テレビデオ&デジカメが導入された!
もちろん実験の為に使えってことなんだろうけど
当然実験以外のことにも使用できるわけで・・・
ビデオが見れて、デジカメが使えて、更にタダでネットができる何てITな環境!
これだけそろってればもう・・・(以下省略)
4月10日
世界GPも開幕したけど、いよいよオレの2001年シーズンも始動。
早速午後から実験のテーマを話し合う。明日までにテーマを決めろって
相変わらずうちの教官達はムチャクチャなことをおっしゃる・・・
一応テーマは決まったのであとはOKがでるかどうか・・・
「こういう実験やりたい!」って言ったときの教官達の反応も
わりと良かったので通るといいな。
4月9日
新幹線で仙台に戻る。実は今日から学校で
ホントはサボる予定だったんだけど予定より早く着いたのでとりあえず学校へ行く。
4コマ目の終了20分前に教室に飛び込み
なんかちょっと気まず〜いフンイキになる。ごめんね、クラスのみんな。
前半はダラダラ、後半はアクティブにやりたい放題だったオレの春休みもついに終了。
明日からまた忙しい日々が始まる・・・
ちゃんと起きられるかなぁ?
4月8日
いよいよ日本GP決勝!TV中継の直前の番組が大リーグのマリナーズ戦で
試合の放送時間が少し延長になっていたので「きっちりシメろよ、佐●木〜!!」と思わず絶叫。
125は最終ラップでのものすごい攻防を制し東、宇井と日本人ライダーが1−2フィニッシュ!
250は大治郎が2位以下に20秒近く差をつけてぶっちぎりの優勝で鈴鹿4連勝!
原田哲也が最終ラップの最終コーナーでロカテリのインをつき2位!
ベテランの底力という感じだった。今後大治郎の勢いを止められるのは原田か?
500は日本人ルーキー3人がトップグループで頑張ってたけど芳賀がS字(?)で転倒。
中野は前半は良かったが後半が伸びずに5位。それでも500デビュー戦で5位は立派!
宇川はスタートに失敗したものの、S字もシケインの突っ込みもすごく速くて
2位まで追い上げたけど16周目の最終コーナーでハイサイド、転倒。
けどビアッジとの競り合いには負けてなかったし、ケガも打撲程度で済んだそうなので
今年の宇川はかなり期待できそう!
結局中盤でトップに立ったロッシが逃げ切り、2位にマッコイ、3位にビアッジ。日本期待のノリックは4位。
競り合いになるとマッコイは強い!得意のスライドコントロールも相変わらずだし。
今年は混戦になりそうだからマッコイのチャンピオン獲得の可能性も出てきたねェ。
ああ、また今日の日記もバイクネタオンリーになっちゃった・・・
4月7日
日本GP予選2日目をTV観戦。
125ccは予選終了ギリギリにデルビの宇井がトップタイムを出しポールポジション獲得!
けど車体が不安定で危ないシーンもあったので明日転倒しなきゃいいけど・・・
250ccは予想通り大治郎が2位以下をぶっちぎって余裕のポール。
注目の500ccはカピロッシが2分4秒台に入れ予想外のポール!
中野王子が5秒台中盤で2番手!!宇川が5番手、ノリック6番手!
日本人ライダーの頑張りにもうTVの前で絶叫状態!
ヤマハのエースのビアッジ、裏エース(笑)のマッコイがそれぞれ3番手、4番手
明日はいよいよ決勝だ〜!
4月6日
東京ビッグサイトへ「東京モーターサイクルショー」を見に行く。
雑誌でしか見たことないようなバイクに跨り放題なので気分がヒートアップしまくり。
スズキのブースでは「ハヤブサ重っ!」ヤマハのブースでは「R1腰がキツッ!」
ホンダのブースでは「CB1300デカッ!」カワサキのブースでは「ゼファー意外と乗り心地いい!」
外国メーカーのブースでは「うぉ〜ドカ!アプリリア!デルビ〜!」・・・もう狂喜乱舞。
〜本日の戦利品〜
各メーカーのパンフたくさん
写真たくさん
カワサキのステッカー
MFJのブースでもらった変な鏡
ライディングスポーツのステッカー
ブリジストンタイヤの開発ライダー青木宣篤(バイク界では超有名)と握手
青木宣篤サイン入りブリジストンの帽子(青木さんへの質問コーナーで質問したらくれた)
*日本GP予選1日目、500は阿部ノリック2番手、中野王子4番手、いいぞ〜。
4月5日
ケーブルTVの某番組で紹介されていた
「おせん」(きくち正太 作)というマンガが妙に気になって
本屋をハシゴして探してしまう。
見つけたのはいいが表紙が誤解を招きそうなほど恥ずかしいデザインなので
思わず買うのを躊躇してしまう。「誤解しないでくれ、店員さん!」と祈りつつレジへ。
読んでみたらもう、スッゲー面白ぇ!
型破りな中にも日本の”わびさび”とか”義理人情”を感じさせる
老舗の料理屋の大看板「お仙」がカッコイイ。
けっこう渋めなマンガ。2巻も買いに行こう〜。
4月4日
990円の激安ジージャンをゲット。
990円のジージャンなんて何かワケアリな感じもするが
今のバイクのシックカラーのΓを買ったときにも感じた、
そのジージャンから発せられる”買ってくれ〜”という電波を受け、購入を決意。
サイズもちょうどよくイイ感じなのでかなり満足な買い物だった。
4月3日
いよいよシーズンインの季節
メジャーの開幕戦でイチローがヒット2本打って佐々木が押さえたそうな。
野茂、伊良部と続いて野球の方も世界への道が開けたって感じ。
これからが勝負でしょう。
そして来週はいよいよ世界GP開幕戦日本GPin鈴鹿!
去年の鈴鹿は125cc,250cc,500cc、3クラス合計9つの表彰台のうち
8人が日本人ライダーという快挙。今年も期待大!
4月2日
暇だったので午後は本屋&古本屋&洋服屋を冷やかして過ごす。
4月といえば新入社員の季節だけど
研修で「いらっしゃいませ、ありがとうございます、私たちはお客様のために云々・・・」
を合唱させるようなことをやるのは構わないけど客の聞こえるところでやるのは
勘弁してください、ブック●フさん。お願いだから客のいないところでやって。
そういうのは客に見せちゃいけない部分だと思うから。
なんかコワイっす。
4月1日(あ、ウソつくの忘れた!)
近所の花見の名所、通称「ロボット公園」にちらっと桜を見に行く。
桜はすでに満開、ワオゥ!
日曜日だけに明るいうちからそこはもうすでに酔っぱらいの巣窟。
中には”関東ヤンママ連合”の名称がピッタリはまりそうな団体さんも。
そして眠そうな警備のおまわりさん、春だネェ。
家に帰ってから林原めぐみのエッセイ本「明日があるさ」の文庫版を読む。
前から思ってたんだけどこの人は価値観とか感性がオレと少し似てるような気がする。
けど彼女のバイタリティには感服。見習いたいもんです。
祝福の時は来る、手を伸ばして〜♪(サクラサク)