土 曜 サ ロ ン


ホームページ 会の概要 活動 理科サロン 土曜サロン 会報「けやき」


 第36回 土曜サロン 

薬と製薬の発展−鈴木カップリングの意味

梶本興亜さん(京都大学名誉教授)

日時: 10月16日(土)4時−5時半 
場所: 梶本宅けやき亭 (地図はこちら)

 ノーベル賞でクロスカップリングの話が出ましたので、その解説も兼ねて薬の話をしたいと思います。鈴木カップリングは、製薬業界にとっても大層有用な反応として知られています。また少し、今回のノーベル賞の裏話もしたいと思います。




これまでの土曜サロン
第35回−2010.8.28 「弁護士40年を振り返って」西中 務さん(西中法律事務所)
第34回−2010.6.19 「特許における”進歩性”について」谷川昌夫さん(谷川特許事務所)
第33回−2010.6.19 「日本の科学研究費」 梶本興亜さん(京都大学名誉教授)
第32回−2010.5.22 「tutti のダッセン雑談授業」 土谷克己さん(元豊中市中学校教諭)
第31回−2010.3.27 「ファッション業界の裏側」 粟田 芙仁雄さん(元株式会社フェニックス)
第30回−2010.2.21 「服部緑地の自然を回復する活動」 蒲田拓二さん(服部緑地の自然を育てる会代表)
第29回−2009.12.20 「特殊鋼会社の技術屋の物造り体験記」 東山 馨さん(元大同特殊製鋼取締役)
第28回−2009.11.14 「豊中市の教育の現状と課題」 神原宏一郎さん(豊中市市会議員教育部会)
第27回−2009.10.16 「穏やかな老後を過ごすために」 市川洋子さん(アクティブライフ顧問)
第26回−2009.9.19 「日仏近世君主像の比較」 岡本 明さん(広島大学名誉教授)
第25回−2009.7.25 「移植医療について+α」 白倉良太さん(大阪大学名誉教授)
第24回−2009.6.27 「オバマ政権とドル体制の行く末?」 久保禎男さん(平井山荘自治会長)
第23回−2009.4.11 「アマゾン生活22年―OPA(オッパ)で始まり、VIVA(ビバ)で終わった・・」 柴田英二さん(元永大産業ブラジル支店長)
第22回−2009.2.22 「折り紙ボランティア」 中田 秀さん(手作りおもちゃ塾ピヨピヨ)
第21回−2009.1.24 「半乾燥地域における早期樹林化手法の開発とその展開・技術移転―中国・河南省、内蒙古における試行錯誤の経緯、今後の見通しなど―」 宮崎敏孝さん(信州大学農学部砂防緑化工学研究室)
第20回−2008.12.17 「極微量でも見えてしまう最近の分析:メラミンの検出」 梶本興亜さん(京都大学名誉教授)
第19回−2008.11.26 「水商売35年」 北浦久義さん(元川崎重工業神戸工場)
第18回−2008.10.26 「蛍光の威力―ノーベル賞受賞」 梶本興亜さん(京都大学名誉教授)
第17回−2008.9.26 「液滴の蒸発」 牧野州秀さん(元舞鶴高専教授)
第16回−2008.8.22 「Tossyの撮影術」 栗原敏子さん
第15回−2008.7.18 「宝塚歌劇の海外公演の脈絡なきエピソード」 田中拓助さん(元宝塚歌劇)
第14回−2008.6.23 「大阪・豊中の教育〜教育実習、市民活動、市議会の視点から」 松岡信道さん(豊中市会議員)
第13回−2008.5.24 「石油価格暴騰の背景」 久保禎男さん(元大阪ガス)
第12回−2008.4.25 「医療の安全と対策」 畔 和政さん(元大阪大学医学部教授)
第11回−2008.3.29 「お芝居とジャズにのめり込んだ中学教師」 土谷克己さん
第10回−2008.2.23 「冥王星が惑星でなくなった」 松田卓也さん(元神戸大学)
第9回−2008.1.19 「自動車組立ラインあれこれ..」 杉原一廣さん(元中西金属工業)
第8回−2007.12.22 「ビール造りの話など..」 永見憲三さん(元サントリー)
   pdfでダウンロード(1.3Mbyte)
第7回−2007.11.17 「衛星通信の話−2」 大段永治さん(元三菱電機)
第6回−2007.9.15 「衛星通信の話−1」 大段永治さん(元三菱電機)
第5回−2007.8.11 「加工食品の話」 山田功生さん(元三栄源エフエフアイ)
第4回−2007.7.14 「H型鋼を中心とした建設とその鋼材加工」 松井久彦さん(工作機械販売会社)
第3回−2007.6.16 「珍説日本国の夜明け」 久保禎男さん(元大阪ガス)
第2回−2007.5.19 「水の話−まともな話と怪しい話」 梶本興亜さん(元京都大学理学部)
   pdfでダウンロード(1474kbyte)
第1回−2007.4.14 「家の話−外断熱の効果と理想の戸建住宅」 林 貞三さん(元ナショナル住宅産業)