ロンゲスト・ヤード ★☆☆
(The Longest Yard)

1974 US
監督:ロバート・アルドリッチ
出演:バート・レイノルズ、エディ・アルバート、マイケル・コンラッド、エド・ローター

左:バート・レイノルズ、右:エディ・アルバート

うむむ、この作品、久方ぶりに見ました。どれくらい久方ぶりかというと、この作品が劇場公開された折に見て以来であり、ということは30年ぶり以上ということになります。しかしながら、この映画を見た記憶は次の2つの理由から今でも鮮明に残っています。1つは、この作品及び二本立てで同時上映されていた「レニングラード攻防戦」(1974)は、現在は天国もしくは地獄にいるであろうオヤジと見た唯一の作品であったことです。2つ目は、この作品はソビエト産の(勿論その頃はソビエトという国もオヤジ同様天国や地獄ではなくこの世にまだ存在しておりピンピンしていました)の「レニングラード攻防戦」という世にもクラーいクラーい映画と二本立てになっていて、しかもそちらがソビエト映画の御多聞に漏れず恐ろしく長い映画で、二本合わせて5時間以上の上映時間になって、ほとんど最後は画面を見ているのが試練になった程だったことです。しかもその試練を拷問に変えるような事実が2つあったのですね。1つは「レニングラード攻防戦」は内容がクラーいクラーい映画であったとはいえ、雪のレニングラード近辺が舞台であったので画面が全体的に白っぽかったのにも関わらず、日本語字幕が白ヌキでほとんど読めなかったことです。戦争映画なのだから多少字幕が読めなくとも問題はないのではないかと思われるかもしれませんが、映画を見終わった後で驚愕の事実に気がついたのですね。すなわち、なななななんと!この3時間を越える大作が単に前編にすぎず、健康なガキンチョならば誰でもが期待する肝心の戦闘シーンは、後編のお楽しみであったということにです。しかも、しかも、しかも、その後編というのがいかにもソビエトらしく悠長であり、それから5年後くらい経ってから公開され、実は後編については現在に至るまで見ていません。まあそれでも幸運なことに、「ロンゲスト・ヤード」の方が先に上映されており、長大なソビエト映画を見て疲労困憊し切った後にこの作品を見ていたならばクースカクースカということになったかもしれませんが、そのようなことはありませんでした。因みに中学生であった当時は静岡県東部に住んでいて、沼津市までチンタラチンタラ電車に揺られて見に行きましたが、かくして恐ろしく疲れて青息吐息の状態で帰ってきたことを覚えています。当時の沼津市は映画館の数が非常に多く、真偽のほどは分かりませんが人口対比における映画館数が日本全国でも当時は2番目であると言われていました。ということで昔語りになってしまいましたが、それでは何故その時以来現在までこの作品を見なかったかというと、それは必ずしもこの作品が面白くなかったからでも、当時この映画(及びくだんのソビエト映画)を見ることによって受けた試練がトラウマになっていたからでもなく、1つは主演のバート・レイノルズはそれが事実かどうかは別としてイメージ的には映画俳優であるよりもTVスターであるような印象があったことと、2つ目はスポーツが題材になった作品はあまり好まなかったという単純な理由からです。しかしながら、特に後者の点すなわちスポーツが題材になった作品という点に関して今になってはたと気がついたことがあります。それは、ボクシングや野球を除くと、この作品が製作された1970年代中盤までは、スポーツ、それも殊に球技が題材となった映画作品はほとんど存在しなかったのではないかということです。「ロンゲスト・ヤード」はアメフトを題材とした作品ですが、アメフトと言えばアメリカでは野球やバスケットボールと並んで花形スポーツであるにも関わらず、ハリウッド映画ですらアメフトを題材とした作品はそれまでほとんど存在しなかったように思われます。正直言えば1950年より以前の作品にはあまり詳しくはないので、本当にそうであるか確信を持って言えるわけではありませんが、少なくとも1950年代から1970年代前半には私めの思い出せる限りにおいてそのような作品はただの一本も存在しません。恐らくこの年代に存在しなければ、ましてやスタジオ撮影が中心となるそれ以前の年代においてアメフトが題材となる作品があったとは考えにくいのですね。ではもしそれが真実であるとすれば何故であるかを考えてみる必要があります。勿論、テレビによるアメフト中継は早くから始まっていたはずですが、しかしテレビのアメフト中継の映像とフィクションとしての映画の中で扱われるアメフトの映像では要求されるものが違うであろうことは容易に推察できます。個人的には、その問いに対する解答の1つは恐らく、映画というメディアがその当時持っていた時間表象面におけるハンドリング様式から言えばアメフトのスピード感を捉えるのは非常に困難であったが故に、誰も敢えてそれに挑戦しようとしなかったということではないかと考えています。現在のような目まぐるしくカットカットで切り替わる画面構成が一種当然のことのように受け入れられていれば、このことは大した問題ではないように思われるかもしれませんが、殊に1950年代の初頭にワイドスクリーンが登場し画面構成において絵画的な構図が重要視されるようになってからは、そのような目まぐるしい画面の切り替えは一般にも受け入れ難いものになっていたと言えるのではないでしょうか。野球に関してはたとえば「打撃王」(1942)や「甦る熱球」(1949)のような作品が存在しないでもありませんでしたが、野球の場合はゲームがリニアに進行し、或る一時点を捉えれば中心となるプレイヤーはほぼ一人に限定されるので、それ程複雑な画面編集は必要ないように考えられますが、ボールを持っていないプレイヤーのダイナミックな動きがボールを持っているプレイヤーと同等或いはそれ以上の重要性を有するアメフトにおいては、そのダイナミズムを効率的に捉えるには複雑な画面編集が必要になることは言うまでもないでしょう。俯瞰的な画像を継続的に提供すれば良いではないかと思われるかもしれませんが、そうなると今度は映画としてのダイナミズムとアメフト自体の持つダイナミズムの間に齟齬が発生することは別としても、細かな個々の選手の躍動感を伝えることは困難になります。従ってアメフトを題材とした作品を撮るならば、全体を見渡す俯瞰的な映像(アメフトの戦術的フォーメーションは俯瞰的観点からでないと捉えることができません)と個々の選手の躍動感を捉えるミクロな映像が巧妙に編集されなければならないことになります。それが従来的な映画の編集様式(それはまたオーディエンスの映画作品の受容様式でもあります)から言えば相当困難であっただろうことは火を見るよりも明らかであり、従って「ロンゲスト・ヤード」以前にはアメフトを扱った作品がなかったのだろうと考えられるわけです。その意味で言えば、この作品においてもやはりその点では苦労の後が見られます。「ロンゲスト・ヤード」はクライマックスの後半部にあたる全体の約2/5が看取チーム対囚人チームのフットボール試合の描写に当てられますが、前半から後半に切り替わる10分くらいの間に画面の編集モードが急に変化します。明らかにそれと分かるのが移行期の10分間だけ分割画面が採用されていることであり、これはそれまでの静のドラマの部分から動のドラマへの切り替わりを劇的に示していると言えます。分割画面には或る意味で俯瞰的なビューと個別的なビューの折衷であるような側面があり、個々の登場人物或いはオブジェクトが持つダイナミズムを失わないで同時に全体としての俯瞰的なビューも或る程度維持しようとする戦略の1つであると言えます。うまくいけば大きな効果を挙げられるけれども、下手をすると俯瞰的なビューも個別的なビューも両方ロストとしてしまうリスクもあります。従ってさすがに、「ロンゲスト・ヤード」でも10分という限られた時間の中でしか利用されていないわけです。それから、この移行期の10分間は、画面の切り替わりが今日のアクション映画のように素早くなります。これは、アメフトの個々の選手が躍動する様子に焦点があてられているからだと考えられます。しかしながら、アルドリッチは現代のアクション映画の監督さんとはやはり違います。というのも、この静から動への移行期とも言える10分間が過ぎ去ると、ラストのクライマックスのスローモーション部分を除けばカメラの位置は大概がミドルレンジに置かれ、執拗な画面の切り替わりはほとんど見られなくなるからです。ミドルレンジからのビューとは、要するに俯瞰的ビューと個別的ビューの折衷であり、その意味では分割画面と似通った面がありますが、効果が大きいと同時にリスクも大きな分割画面よりは遥かに伝統的でもあり安定的且つ平均的でもあります。従ってもしこの作品が現代の監督さんによってリメイクされるならば、後半のフットボールシーンは恐らくアルドリッチの作品とは全く違ったものになるのではないでしょうか。多分、カットの多用により俯瞰的なビューも個別的なビューも同一レベルでハンドリングされ目まぐるしく画像が切り替わるような画像になるのではないかと考えられます。いずれにせよ1970年代後半からはアメフトを題材とした作品もボチボチ出現するようになり、それは何もアメフト自体がテーマではなくともアメフトの持つスピード感をバックグラウンドに利用しスリリングな効果を追求した「パニック・イン・スタジアム」(1976)や「ブラック・サンデー」(1977)のような作品をも含めてのことです。さて、最後に簡単に「ロンゲスト・ヤード」の内容面について述べておきましょう。やはりこの作品もアルドリッチ一流の野郎同士の意地が炸裂する映画であり、しかもアメフトというフィジカルなマテリアルを利用してそれが爆発するという点においてその点がより徹底的に純化されているとも言えるでしょう。「合衆国最後の日」(1977)のレビューに書いたようにアルドリッチは、「ロンゲスト・ヤード」の前年に彼の持つエッセンスの純化とも言えるような「北国の帝王」(1973)を撮っていますが、この頃の彼はそれまでの監督さんがあまり思い付かなかったような題材を通して彼独自の境地を切り開いていたと言えるかもしれません。それから彼の作品には、権力の問題すなわち今風に言えばパワハラの問題が常に含まれていますが、この作品でもエディ・アルバート演ずる収容所長(画像参照)がパワハラの権化のような人物を演じています。「パワハラ」と言う場合のパワーとは必ずしもフィジカルなパワーを言うのではなく、この作品でもその意味におけるパワーはムキムキ筋肉マンのバート・レイノルズ演ずる主人公ではなく、ほとんど人生が終わりそうなヨボヨボの収容所長が握っているのであり、結局このパワーは最後までバート・レイノルズ演ずる主人公に簒奪されることはありません。従って彼に出来ることはフットボールに勝つという象徴面での勝利によって、それに対抗或いは抵抗することであることになります。そう言えばエディ・アルバートと言えば同じくアルドリッチの作品「攻撃」(1956)で全く無能な隊長を演じていましたが、彼は「ローマの休日」(1953)でのようなマイルドな役柄にもマッチしていたと同時に、「攻撃」や「ロンゲスト・ヤード」におけるような屈折したパワーを体現する人物にもピタリと嵌っていました。


2007/08/04 by Hiroshi Iruma
ホーム:http://www.asahi-net.or.jp/~hj7h-tkhs/jap_actress.htm
メール::hj7h-tkhs@asahi-net.or.jp