組立
ユニバーサル基板はサンハヤトのICB-93SGHを使用します。ケースはタカチのTS-1です。
基板のパターン図を以下に示します。PDFファイルをダウンロードできます。
T_CONTA.pdf(部品面)のダウンロード
T_CONTB.pdf(半田面)のダウンロード
【パターン図】
【部品表】
品名 | 型番 | メーカー | 数量 | リファレンス |
マイコン | MC9S08SH8CPJ | フリースケール | 1 | U1 |
モータードライバー | TA7291P | 東芝 | 1 | U2 |
三端子レギュレータ | TA7805S | 東芝 | 1 | U3 |
三端子レギュレータ | TA78L05F | 東芝 | 1 | U4 |
ダイオード | 1S2076A | ルネサス | 2 | D1・2 |
セラミックコンデンサ | 0.1u/50v | 村田 | 5 | C1・4・7・8・11 |
電界コンデンサ | 10u/16v | 日ケミ | 2 | C6・10 |
電界コンデンサ | 10u/50v | 日ケミ | 2 | C5・9 |
カーボン抵抗 | 3000Ω-1/4 | 1 | R1 | |
コネクタ | PHC-SS-1*40 | トキワ | 3 | CN1・2・3 |
コネクタ | B2P-SHF-AA | 日圧 | 7 | CN6・7・8・9・10・11・12 |
コネクタ | B3P-SHF-AA | 日圧 | 2 | CN4・5 |
コネクタ | H3P-SHF-AA | 日圧 | 2 | CN13・14 |
コネクタ | H2P-SHF-AA | 日圧 | 7 | CN15・16・17・18・22・25・28 |
コネクタ | SMP-02V-NC | 日圧 | 3 | CN23・26・29 |
コネクタ | SMP-03V-NC | 日圧 | 1 | CN19 |
コネクタ | SMR-02V-N | 日圧 | 3 | CN24・27・30 |
コネクタ | SMR-03V-N | 日圧 | 1 | CN21 |
コネクタ | MJ-14 | マルシン | 1 | CN31 |
ボリューム | RC16YN15SB103 | 東京コスモス | 2 | VR1・2 |
スイッチ | MS-500A-F | ミヤマ | 1 | SW1 |
スイッチ | IP-26S | フジソク | 1 | SW2 |
ガラス管ヒューズ | FGMB-250V-1A | フジ端子 | 3 | F1 |
ヒューズホルダー | FH043 | エコー電子 | 1 | F1 |
ケース | TS-1 | タカチ | 1 |
【クランクハンドル】
マスコンのレトロ調クランクハンドルの製作をご紹介しましょう。
クランクの材料ですが、タミヤの楽しい工作シリーズ3mmシャフトセットに2個入っています。
下の写真の右側のボールはラジコンカーやヘリコプターで使用するボールリンクです。3mmのネジが出ていますのでナットで固定しますが、完全に締めつけてしまうとボールが回らなくなるので少しだけ緩めて留めます。ナットはラジコンで使用している緩み止めつきナット(ナイロンナット)を使用しています。
真ん中の六角柱は長さ9mmのネジ穴2.6mmの真鍮製スペーサー(支柱)です。φ2.5mmのドリルで中を広げて、上側はM3タップで揉んで深さ4mm程度の雌ネジを作ります。
反対側はφ3.2mmのドリルで深さ5mmだけ広げます。その中にボールペンの中に入っているスプリングを5mmでカットした物を詰めて、最後に電動ラジコンカーのボールデフギアのボール(直径3.2mm)を入れます。パネル側にクリックの必要な所にφ1.5mmの穴を開けてからこのクランクレバーを取り付けるとバネで押されたボールがパネルの穴に落ちる度にクリック感が出て、カチッと音がします。
【ブレーキハンドル】
ブレーキハンドルは真鍮の部分のみを使います。ドリルでカシメ部分jを削り取ると写真のように板と分離します。ヤスリで仕上げて綺麗にします。
ボールリンクの相手側を3mmのネジで横から取り付けます。このネジでボリュームのシャフトに固定します。環の部分が邪魔なのでカーターナイフで切り取り、ヤスリで成形します。
【速度計と圧力計】
まずパソコンで描いたメーターパネルをプリンターで印刷し、裏に両面テープを貼ってから綺麗に切り取り、ケースの正面パネルに貼り付けます。次にサーボを取り付けます。
下の写真をクリックすると”メーターパネル.pdf”をダウンロードできます。
サーボホーンにプラ板で作った針を両面テープで貼り付けて、サーボホーンと同じ直径に切ったプラ板を張り付ければ出来上がりです。速度計に比較して圧力計の針は細くしてあります。
赤い針を追加するとリアルなのですが、今回は省きます。