水郡線沿線撮影地ガイド

私が独断で選びました(^^;水郡線沿線の撮影ポイントをご紹介するページです。

撮影のご参考になれば幸いです。

(1)「下小川−西金」   (2)「西金−上小川」   (3)「上小川−袋田」

(4)「中舟生−下小川」   (5)「静−常陸大宮」   (6)「常陸大宮−玉川村」

(7)「玉川村−野上原」  (8)「上菅谷−常陸鴻巣」  (9)「常陸鴻巣−瓜連」

(10)「常陸青柳−常陸津田」  (11)「常陸津田−後台」  

(12)「下小川−西金」その2  (13)「上小川−袋田」その2


「静−常陸大宮」

  瓜連町静地内の跨線橋、大宮町橋他

  A:静駅の西にある跨線橋から大宮方

瓜連の台地へ上ってくる上り列車を正面から狙えるポイントです(50mm)。

光の方は正面には入らないと思われます。画面奥が常陸大宮方になります。

  B:静駅の西にある跨線橋から大宮方

上のAのポイントとほぼ同じ位置からサイド気味に(50mm)。

こちらのサイドには陽が当たると思われます。画面奥が常陸大宮方になります。

  C:静駅の西の下り坂途中の踏切付近

1985年のSL奥久慈」に掲載した写真を撮影したポイントです(50mm)。

光の方は正面には入らないと思われます。画面奥が常陸大宮方になります。

  D:下村田字新屋付近の築堤

静への上り勾配の開始点付近を線路の西側から(50mm)。

上り列車はほぼ順光になると思われます。画面奥が常陸大宮方になります。

  E:下村田字那珂付近

水田の中を行く水郡線を線路の西側から(50mm)。

上り列車はほぼ順光になると思われます。画面奥が常陸大宮方になります。

  F:下村田字梅田付近の踏切脇から

常陸大宮からの下り勾配を降りきったポイントです(50mm)。

上り列車はほぼ順光になると思われます。画面奥が常陸大宮方になります。

  G:大宮町矢口付近の谷間

常陸大宮への上り勾配のポイントです。画面奥が静方になります(50mm)。

下り列車は逆光になってしまいます。上りは追い撮りになってしまいますが順光です。

  H:大宮2中東側の跨線橋から

常陸大宮への上り勾配のポイントです。画面奥が静方になります(50mm)。

下り列車は逆光になってしまいます。

  I:常陸大宮駅南側のカーブ。

 常陸大宮の台地へと登り切る付近のポイントです画面奥が静方になります(50mm)。

 下り列車は逆光になってしまいます。

       

Copyright(C) 川津 重夫 (Shigeo Kawatsu) / 小川野 田西
E-mail to:
VZM00707@niftyserve.or.jpkawatsu@japan.email.ne.jp