Voice掲示板へ投稿する |
Voice.996
2010/3/29 ジーエスマサ
ホーネットさんこんにちは。丁寧にレスありがとうございます。レクサスGS350乗りのジーエスマサです。
>>純正のHIDって35Wなんでしょうか?55Wなんでしょうか?
>ヘッドライトのHIDバルブ交換おめでとうございます〜一般的にはハロゲンヘッドライトは55WでしたがHIDになって35WになっていますのでレクサスのHIDヘッドライトも35Wだろうと思われます。
HIDヘッドライトはどうやら35Wのようですか。ありがとうございます。おっしゃるように少しわからなかったのですがDIYで何かをやると愛着もひとしおです^^どんどんと自分でいじりたくなってしまいますね^^最近かなり話題にのぼっていたアーシングキットもかえってDIYで装着してみて試したくなってしまいましたよ。
>フォグなど35Wから55W化すると前照能力が大幅アップしますが一方で発熱もかなりのものになりますので樹脂レンズとかヘッドライト内の空間がすごく狭い形状だと溶けるなど注意が必要です。
確かにたまに異様にまぶしいHIDを見かけますがあれが純正の35Wではなっくて55Wにハイワッテージにしているものなのでしょうね。空間的な余裕がないと発熱で樹脂レンズが溶けるというのもわかる気がします。特にフォグですと注意が必要なのかもしれないですね。
>純正HIDは4500ケルビン前後ですから8000KのHIDにされたら夜のアピアランスはかなり印象がシャープになったでしょうね。6000Kくらいが純白ですから青白いが青くはないちょうどいいセレクトではないかと思います。運転もしやすくなったと感じられたのも良かったです。
そうですね、きっと真っ白のものが6000Kなのでしょうね。私も最近HIDを見かけるとかなり見てしまいます。何ケルビンくらいかなあと^^しかし前方視認性があがって運転が楽になりました。夜の運転がすごく苦手でしたので・・・レクサス純正オプションでフォグのHIDは選んでいなかったのですがフォグもHID化すると手前側の路面もかなり照らし出されそうでもっと運転しやすくなりそうでフォグHID化もさっそく検討したいと思っています。
●すがさん>クラブバージョンのブレーキパッドSPORTS、ネッツハブポートから取り寄せていたのを装着することができましたか!ファーストインプレでも効き・タッチともに感触は良かったようでよかったですね。ローターとパッドとの材質的な馴染みの良さと書かれている部分は私も最初から感じました。
クラブバージョンのブレーキパッドSPORTSはちょうど今開催しているカスタマイズ月間の夏のカスタマイズ月間の頃に購入したのですがもう半年以上が経ちましたがブレーキ踏み始めからの食い付きがいいので、踏んだ瞬間から思ったように減速するのでホント楽しいです。純正パッドがドライバーの思ったコントロールとは違う減速度合いがあったのだなとはじめて気がついたものです。もちろんストリート用のスポーツパッドですしディーラーさんが作っているものなのでサーキット対応パッドのようにローターそのものも削りながら止まるような強烈な食い付きではないのですが純正パッドよりちょっと高いだけの価格なので満足度は◎ですね^^
クラブバージョンはアリストを専用でターゲット設定が明確な開発が美点なのだろうと思いますが効き味もパッドとローターの相性が良く馴染んでいるような言わばしなやかな効き方なのが気に入っています。。。しかし実はせっかくローターハブを塗装したのに最近スリット入りのローターというのが気になりだしている今日この頃です^^;
785号 皆さん、3/27 HOPEさん
>大変ご無沙汰しています。もう、10年以上に前になりますが、OT SIRAさんには、DDT2、自動D復帰、ハザ連そのほか大変お世話 になりました、春はまだ遠い北海道のHOPEです。この場をお借りし て心よりお礼を申し上げます。まだ、161に乗っています。>
大変ご無沙汰です。もうあれから10年以上にもなるのですね。HOPE さんの161はまだまだ現役で頑張っているようで、長年連れ添った人生 の伴侶のような繋がりに思えるのではないでしょうか。それにしても私 の作品たちもこんなに長く働くとは想像していませんでした(^o^)。も うとっくに壊れててもいい頃なのに、予想外の丈夫さで作った私が驚い ています。
>昨年の11月、161を修理に出したのですがその際ハザ連のロック 信号取り出しを外されてしまいました。確か、苦労してハンドル下に潜 り込んだ覚えはあるのですが、コネクター等は全然覚えていないので す。この掲示板で教えて頂けるのであれば、何とぞ宜しくお願い致しま す。11月28日に工房からメールは出したのですが・・・。>
本当に申し訳ありません。確かに11月28日にメールは届いていました。 要返信のチェックを付けたまま今まで忘れていました。歳はとりたくな いですね。取り付け説明書はメールで送ります。ダブ連ではなくてハザ 連ですよね。車を修理に出して配線を外されてしまったというお話は結 構多いので、今後は車検証の袋にでも入れて置いてくださいね。
11541ぎっちゃん さんARSに特別詳しい訳ではありませんが、初期型161でARSキャンセラーを 装着していますので、参考になればと。
>@車検はあと1年残っているはずなのですが、ARS交換の時は構造変更 申請だけではダメなのでしょうか?(車検を通して税金を払わないとい けない?)
私は平成18年にARSキャンセラーに交換しましたので、その時の事を書 きますが、事情が変わっていた場合はご容赦願います。
トムスのARSキャンセラーには、構造変更申請に必要な手続を書いた説明 書がついていますので、それを見れば詳細はわかりますが、ARSキャン セラーに交換して構造変更した場合は、通常の車検は不要でした。 申請はユーザーでも出来るような簡単なものでした。ただし、車検場へ 車体を持ち込んで取付け状態などの確認は必要です。 確認がとれれば、改造車用の車検証に変更されますが、車体本体やエン ジンなどの重度の改造認定ではなく部分認定ですので、車検証の期限は 変更になりませんでした。
>A警告灯がついた原因はARSのガタだけなのでしょうか?
警告灯(TRC OFF、VSC、ARS)がついた原因は「ARSコンピューター(以 下、ARScom.)」のエラーと考えられます。では何故ARScom.がエラーを 起こすかが問題ですが...
まず第一に、初期型161にお乗りであるとのことですが、初期型161の ARScom.は電圧変化に敏感で、エンジン始動時の電圧変動時にエラーを 起こしやすく対作品に交換している方が多いと思います。 初期型161で、もしARScom.を対作品に交換していないとすれば、何らか の原因で今その症状が発生している事が考えられます。 なお、このARScom.電圧エラーについてはリコール扱いではなく症状が 発生した方のみの無償交換対応となっていました(平成11年頃)が、今、 どう対応してくれるのかはディーラーでの確認が必要です。
ディーラーの「ARSガタでヨーレートセンサーが異常を感知しているの では?」という見解は私はセンサーのあり方として矛盾していると感じ ていますが、いずれにせよセンサー系のエラーであればS2000(故障診断 機)を使えば分かると思いますので、ディーラーに確認しいていただけ れは良いと思います。
それから先の書き込みに「ブレーキに違和感(具体的には、完全に停止 する直前にABS?か何かが作動しているような感覚…ギューというような小 さな作動音)を感じるようになりました。」「ベアリングの交換も必要 と言われました。」とありましたので、関連情報として。
私の161(平成9年登録)は、平成18年に停止直前にABSが働いて停止距離 が伸びてしまうと言う症状が頻発し、診断した結果「リヤのスピードセ ンサーエラー」と言われスピードセンサーを交換することにしました。 ところがセンサー取付けのためアクスルまわりをバラしてみると、SPセ ンサーが読み取るためのドライブシャフトに刻んである歯車状の凸凹が 削れているためセンサーが「読み出せない」と言うことがわかりドライ ブシャフトそのものを交換しています。 その際、ベアリングの編磨耗や錆のひどさからベアリングとリヤアクス ルも交換しました。
つまりベアリングにガタがあって本来必要でない所でABSが発動すると いうことであれば、ドライブシャフト削れが原因のスピードセンサーエ ラーがありえるのではないかと思われます。 こちらもまずスピードセンサーにエラーが出ているかどうかS2000で診 断してもらうところから始めればよいと思います。
ちなみに、スピードセンサー、ドライブシャフトassy、アクスルキャリ ヤの片側一式交換で10万円程度でした(ディーラー作業)。私は平成18年 に左リヤを、平成19年には同じ症状が発生し右リヤを一式交換してお り、その後はABSの異常作動は発生していません。
皆さんもうしわけございませんハンドルネームを間違って「マーぷ」で一旦投稿していました。と、H10年式ではなくH11年式3月初年度登録のS300VEでした。このころの車体でDVDナビ付車両なので困惑しています。確かカタログ上ではH11年の8月にDVDナビへのマイナーチェインジが成されたと明記されていたと思うんですが。。。で、僕の車両は中期型なのかどうかな?と思いここに投稿してご存知の方にお教えねがいたいとおもいまして。。。よろしくお願い致します。
OTSIRAさん。掲示板&メールでの早速のお返事、ありがとうございます。先ほどメー ルを送信させて頂きましたので、宜しくお願い致します。
●TMさんクラブバージョンのブレーキパッドSPORTSはちょうど今開催しているカスタマイズ月間の夏のカスタマイズ月間の頃に購入したのですがもう半年以上が経ちましたがブレーキ踏み始めからの食い付きがいいので、踏んだ瞬間から思ったように減速するのでホント楽しいです。純正パッドがドライバーの思ったコントロールとは違う減速度合いがあったのだなとはじめて気がついたものです。もちろんストリート用のスポーツパッドですしディーラーさんが作っているものなのでサーキット対応パッドのようにローターそのものも削りながら止まるような強烈な食い付きではないのですが純正パッドよりちょっと高いだけの価格なので満足度は◎ですね^^
遅いレスで済みません。クラブバージョンのスポーツ・ブレーキパッドをネッツハブポートから取り寄せてのその後インプレありがとうございました。ファーストインプレでも効き・タッチともに感触は良かったようで、まだ当たりが出ていないのに純正パッドよりもよく止まるのを感じたということでしたが、その後の当たりが付いてしっかりと前面がローターに当たるようになってからはもっと良く違いが判るようになったみたいですね。ローターとパッドとの材質的な馴染みの良さと書かれている部分は私も最初から感じましたがこの辺がディーラーがユーザーの声を元にして作ったからなんでしょうね。値段も純正パッドよりちょっと高いだけですしね。
確かにおっしゃるようにストリート用のスポーツパッドですからサーキット対応パッドのような強烈な食い付きではありませんがサーキット対応パッドはパッドの材質もメタルが入っていてダストも黒いですし量もハンパではなくホイール洗っても落ち難いですよね。しかもローターも削って止まっている感じです。クラブバージョンはそこまでの効きではないですが、むしろレスポンスは良いように思います。サーキット対応だと低温だと効きやレスポンスが温まっている時に比べて悪いのはハッキリと体感できますので・・・
一方で純正パッドに比べると明らかにブレーキ踏み始めからの食い付きがいいので、踏んだ瞬間から思ったように減速してくれますからおっしゃるようにホントに楽しいですよね。今回パッド交換してみて分かったことが、純正パッドがドライバーの思ったコントロールとは違う減速度合いだったのだなということですね。意思にリニアに効いてくれるのと若干の空走感があってから効くのでは印象も違うものですし楽しさが違いますよね。
>クラブバージョンはアリストを専用でターゲット設定が明確な開発が美点なのだろうと思いますが効き味もパッドとローターの相性が良く馴染んでいるような言わばしなやかな効き方なのが気に入っています。。。しかし実はせっかくローターハブを塗装したのに最近スリット入りのローターというのが気になりだしている今日この頃です^^;
ローターのハブも錆び対策で塗装してその後も問題がないのでしょうね。でもスリット入りローターに目がいっているようで・・・交換楽しみですね。
●11464 まーちゃん様>このころの車体でDVDナビ付車両なので困惑しています。確かカタログ上ではH11年の8月にDVDナビへのマイナーチェインジが成されたと明記されていたと思うんですが。。。
おなじくまーちゃんのまさとしです。前にマック様とやりとりをして整理したのdすが16アリストには確かに前期、中期、後期モデルがあります。部品共販などでの番号検索でも
前期は〜99年8月
中期は99年8月〜00年6月
後期は00年7月〜
という風に分かれているようです。一般的には大きく分けて前期型後期型と言われますがあまりオフィシャルなマイナーチェンジとしてのアナウンスはトヨタから無かったと思います。16アリストのデビューは1997年になりますから最初の2年ほど前期から中期に移行しているとすると初期のマイナートラブルなどを対処したというよりも一般的な4年寿命の車のマイナーチェンジ時期に当たりますよね。中期が一年足らずで後期が長かったことになりそうです。
アリスト前期のはずなのに中期以降の装備のはずのDVDナビがついているのが疑問な訳ですよね。CDナビは今となっては有り得ないほどに検索時間に待たされるので良かったではないですか!で何故DVDナビがついているかについてですがフレンドディーラーのネッツ東京ハブポートでCDからDVDに変更するスープアップナビというサービスがあったので恐らくそれでスープアップしてDVDになっているのではないかと思いました。どんなナビだったかはフレンドディーラーのページで確認できると思いますよ。参考になればと思います。
>E36型BMWから以前から気になっていたアリストに乗り替えました。NA車が好きと言う事と、前期型のEXマニはタコ足仕様になっていることもありましてH11年式3月初年度登録のS300VEでした〜〜〜走行距離4600Kmとまた外観も傷等も無くドノーマルのとてもコンディションのイイ固体を手に入れることが出来たのです
E36BMWはジャストサイズですし今見てもいいデザインだと思うボクシーなデザインで人気が高いですよね。アリストSは4千キロしか走っていない固体があったのですか!素晴らしい掘り出し物ですね。ところでアリストSのエキマニがタコ足仕様になっていたそうでどちらのメーカーの製品でしたか?また吹け上がりとかサウンドはいかがですか? よろしければそちらのほうをお聞かせ下さい。
2037 ARIRYUさん ホーネットさんご回答大変ありがとうございます。告灯(TRC OFF、VSC、ARS)の点灯が本当にARSかどうか納得いかなかったので、先週末1回目に持ち込んだディーラー(NETS)とは違う店(NETS)に持ち込みましたが、日曜日ともあってピットが混んでいたので、症状の確認だけしてもらいました。実際にメカニックの人に駐車場で乗っていただいたのですが、やはり停止する寸前(10km/hぐらい)でABSが作動してブレーキの圧を抜いているようです。そして、何回か発進→停止を繰り返すと告灯(TRC OFF、VSC、ARS)が点灯します。来週予約したので、詳しく見てもらう予定です。どこか足回りのセンサーがこわれちゃったのかな…。
ARSは確かにガタが来てる様子で、高速走行(120km/h)ぐらいで後ろが突き上げるようにガタガタします。ARSキャンセラーへの交換は、せっかくあと1年車検が残っているので、うまく対応してもらえるショップを探します。。。
また、ベアリングは車輪のハブベアリングです。ベアリング自体は数千円のボールBRGだと思うのですが、工賃が高い。。。確かに、足回りをバラさないと交換できないようですが、工賃片側4万円(後ろ両輪で8万円)は妥当な金額なのでしょうか?ゴールデンウィークまでには完全修復したいです。
こちらの掲示板はよく参考にさせて頂いております。かれこれ16万キ ロに届きまして不具合が致命的に近づいて来ましたので皆様にアドバイ ス頂きたく書き込みさせて頂いた次第です。ここ何カ月かでエアークリーナよりオイル漏れが酷く先日アイドリング 中にエンジンがストールしました。エアフロセンサーがオイルにより誤 動作したと思われますがオイル漏れの原因が掴めていません。 タービンを2年程前よりハイフロに変えておりここに来て悪影響が出て 来たのかもしくは根本的にエンジンをオーバーホールが必要になったの かタービンをハイフロ化にしてからは実質1万キロ位でしょうか。その 際にタービンもオーバーホール済みです。現在ディーラーにて原因追究の為入院中ですがこちらでは詳しい方が多数いらっしゃるので御指導頂きたく思っております。
コンピューターはマインズ社製、ブーストコントローラーにて1.0設 定にしてます。ブーストは問題なく掛かり特に不具合は出て居ません。 年式も9年式で16万キロですから御老体であるのは否めません。 むき出しのエアクリーナーの先端よりオイル漏れなのでタービーン、の 方から回ってる様に思われます。 時期的にエンジンオーバーホールと同時にタービンの交換でしょうか?
みなさまに可能性のある原因を御指導頂きたく思っております。
7440ヒロさまご愁傷様です。本当に長い距離を乗られていて今回の故障は残念なこと だと思います。 エアクリーナーからのオイル漏れはタービンの可能性が高いと思いま す。私もタービンのオイルシールが破れたことが原因でした。HKSの キノコ型エアクリーナーがオイルまみれになっていました。
マフラーから白煙が出ていませんか?ブーストがかかって問題なく加速 し異音がしないなら軽症の可能性が大です。場合によってはオイル下が りか上がりの可能性もあって、この場合にはエンジン本体に問題ありと なり重症になります。 おそらくエンジンオイルはかなり消費されていると思うので、その点も チェックされたとは思います。
もしもタービンが原因でしたら、OHが可能ですので(その方が安上が り)私の対応とほぼ一緒になると思います。 ディーラーよりも地域でチューンナップしているショップの方がきめ細 かく対応は可能だと思います。タービンを変更するとコンピュータ設定 もやり直す必要がありますので二度手間になります。 いずれにせよ、早く原因が明確になり修理が早期に終了することを願っ ています。
NO.330 jamamoto様早速の御指導感謝しております。私もタービンのオイルシールとオイル下がりの2点が疑わしいかと思っています。今の所、少しずつでは有りますがオイルの量は消費してます。昨日時点の診断ではCPU異常とも出てましたからこれは一度リセットして暫く様子を見ようと思います。二日位動かさないでいるとエンジン始動時は黒煙が出ます。この現象はかれこれ3年位前からですから多少オイル下がりの現象も出ていたのでしょうね。加速時の白煙と異音はなくブーストがかかっているので軽傷だといいのですが。
順序的にタービンの方から手を打って行こうと思います。と言うか何とかタービンが原因でお願いしますと言った所でしょうか。御指導有難う御座います。
■NO.330 jamamotoさん>アリストの熱対策は大事なんだなあ というのが感想です。
レス拝見しました。アリストの2JZの発熱量はハンパではありませんのでエンジンをブン回す場合にも気になりますが渋滞時にも気になりますよね。飛ばしていて直後に渋滞にはまるとエンジンが可哀相だなあと思いますし、オイル管理にはとにかく気を使っています。
>私のように後付でターボを載せたパターンでは、 タービンを冷やすためにエキマニ近くを水冷パイプを通したりしまし た。これが一つの原因でした。当初は、パワー重視でエキマニもワンオ フで作成したのですが、かなり大きくなってぎりぎり収まる位だったの を覚えています。今回は金属製のパイプに変更してますので熱の影響は ありますが、変形することは無いと思います。
エキマニもワンオフ製作していたのでしたか!NAではなくターボであってもタービンまでのエキマニを最適化してポテンシャルをフルに引き出そうとしたのですね。ターボだと疎かにされることが多い部分にまでこだわったのですね・・・そういう心意気、好きです。エキマニが大きくなったということなのでやはり等長(かそれに近付けたのでしょうか?)かパイプ径を太くしたり逆にタービンの流速を高めるために細くしたりとタービンサイズに合わせて製作されたのでしょうか?
タービンを冷やすための水冷パイプも今回は樹脂から金属パイプにされて安心というか信頼性も高まりましたね。
>アリストにまだ乗り続けている方の中で(10万km前後走られて)、 ファンベルトやテンショナー、タイミングベルト、ウォーターポンプな どの交換をされましたでしょうか?タイミングベルトは10万kmまで は問題ないという話を聞いていますが、オイルが漏れて駄目になること もあるとか。
私もそろそろこの辺りのタイミングベルトやウォーターポンプのことが気になりだしていたところです。ファンベルトは冬場の冷えている時に音が気になったところ減っているということで交換済です。6万キロ代だったでしょうか。今のファンベルトは調整しなくてもいいみたいですが。タイミングベルトは点検時に聞いてみたらまだ大丈夫です、ということでしたがこれが切れると大変な重要パーツですから事前のメンテがいいのでしょうね。オイルが漏れて駄目になるとは・・・オイルが漏れると掛かることで何かトラブルの原因になるということでしょうか? またの情報交換よろしくお願いします。
●ぎっちゃんさん2037 ARIRYUさんからもレスがありましたように、ARSが原因のものなのかは判り難いところですね。別のネッツ店でメカさんに乗ってもらっても停止する寸前(10km/hぐらい)でABSが作動してブレーキの圧を抜いているのが再現できましたか。しかも駐車場内でさえ再現ができたのですね。そして何回か発進→停止を繰り返すとTRC OFF、VSC、ARSの警告灯が点灯する。これも再現できたのですね。これだけ再現性があるというのは単なる誤作動では無さそうですね。来週には入庫できるそうでどのような原因なのか判明して欲しいと私も思います。
>ARSは確かにガタが来てる様子で、高速走行(120km/h)ぐらいで後ろが突き上げるようにガタガタします。ARSキャンセラーへの交換は、せっかくあと1年車検が残っているので、うまく対応してもらえるショップを探します。。。
『「ARSガタでヨーレートセンサーが異常を感知しているの では?」という見解は私はセンサーのあり方として矛盾していると感じていますが、いずれにせよセンサー系のエラーであればS2000(故障診断 機)を使えば分かると思いますので、ディーラーに確認しいていただけ れは良いと思います。』とのARIRYUさんの助言もありましたので是非S2000で履歴をチェックしてもらうと良ろしいかと思います。ABSのチェックをするでしょうからS2000は用意していると思いますがS2000は全店に無くて使い回しているので事前に確認と無ければ手配をしてもらうと良いと思いますよ。
またスピードセンサー読み取り用にドライブシャフトに凸凹があるそうですがそれが何故か原因は分かりませんが削れていてスピード読み取り誤作動があるそうなのでこの辺がABS誤作動の原因というのは有力情報ですね。
>ベアリングは車輪のハブベアリングです。ベアリング自体は数千円のボールBRGだと思うのですが、工賃が高い。。。確かに、足回りをバラさないと交換できないようですが、工賃片側4万円(後ろ両輪で8万円)は妥当な金額なのでしょうか?ゴールデンウィークまでには完全修復したいです。
せっかくロングドライブが楽しめるゴールデンウィークですからなんとかそれまでには完治させたいですね。ベアリングというのはやはりハブベアリングのことでしたか。もっとも基本ですが工賃は高いのがこのハブベアリングだと思っていましたが一輪当たり4万の工賃ですか。。。それは厳しいものがありますよね。でもARSギア自体のガタも感じられているようで車検より前からの対応をしれくれるショップにて取り付けされるの楽しみですね。リアのあの違和感のある横揺れが解消します。ただ突き上げというのはちょっとARSではないようにも思いますがどんな感じの挙動なのでしょうか?
○キムさま、ステルスさまCLCAの皆さんこん**は。Vロド@V乗りS会員です。レスありがとうございました。今後のパワーアップを考えて過去ログなど今も読み漁っているところなのですが非常に参考になりました。
>燃料ポンプなのですが161アリストとJZA80スープラの燃料ポンプは品番が違うので恐らくは別物だろうと思います。吐出量まで違うのか同じなのかは私もわかりませんが・・・
161アリスト用燃料ポンプ23221−46130
JZA80スープラ燃料ポンプ23221−46070161アリストとJZA80スープラの燃料ポンプの品番ありがとうございました。購入する際には確認してから致します。燃料ポンプは負荷によって電圧を変化させているようですか。
>燃料ポンプはもちろん金属パーツなのですがタンクは樹脂、ポンプ関係はプラスチックパーツ。タンクが金属パーツだったら加工が容易なのに惜しいですよね。JZA80スープラのようにポンプに容器が無いとRポンプの固定さえできれば設置は容易なのですが161アリストではこの容器・構造がハードルとなっていて燃料系も使えなくなるからでしょうがVproを使っている場合にはRポンプが多いようですよね。
燃料関係では161アリストにはJZA80スープラにはないハードルがあるのもわかりました。ご苦労されながら改造されているのが良くわかりました。ところで燃料カットはやはり入るのですよね。でもそのFCDというフュエル・カット・ディフェンサを付けることで回避できるとのことでありがとうございます。でもアドバイスのようにブーストアップしていくのならやはりECUなどエンジンマネージメントはしっかりとしたほうが安心ですし同時にパワーも上がるとようですね。HKS FCONやアイメックハイパーコンピューターなどだとフュエル・カット・ディフェンサ機能が内蔵されているそうで参考になりました。
いきなり質問で申し訳なのですが、147のヘッドライトに他車種のプロジェクター(フーガやシーマのバ ルカンなど)を埋め込むとバルブ形式は変わってしまいますか?
それと、インナーをブラックアウトすると暗くなると聞いたのですが、 それほど変わるものなのでしょうか?
ぎっちゃん 11541 さんこんにちは。私も初投稿させて頂きます。また、クラブの皆さん宜しく お願い致します。
私も前期161(11年式)乗りです。先々月に同じくTRC OFF、VSC、ARSの 警告灯点灯・ブレーキに違和感等の現象が起こりました。それで診断機 にて調べて頂いたところ、「メインシリンダープレッシャーセンサー故 障」・「ハイドロリックブースターポンプモーターリレー故障」・ 「ABSコントロールシステム故障」というのが出てしまいました。 ディーラーに相談したところ、修理不能の為、ブレーキブースター一式 を交換しなければならないということでした。 このままでは車検も通らない為、仕方なく交換(後期型へ換装)しまし た。費用は高かったですが、今では不具合なく乗っています。
また、前期型用は後期型用に比べブレーキブースターが弱いということ もディーラーで伺いました。
あまり参考にならないかもしれませんが、私のアリストの原因としては 「ブレーキブースターの故障」でした。
ショップに行ってテンショナーを交換してもらいました。作業料金込み で約3万円くらいでした。ついでにATFも交換。こちらは8リットル つかって入れ替えました。相変わらず的確かつ早い作業で安心して依頼 できます。ついでにブローオフバルブの吸気側への戻し作業もお願いしてきまし た。私の住んでいる地域の車検なら大気開放でも通るようですが、私は なにせ転勤族なので将来何処に住むのか分かりません。ということで安 心感を買うことにしました。別に排気圧を下げて常時シュパーと言わせ るのが目的ではありませんし。ある程度圧を上げておかないとレスポン スが悪くなるので、ブローオフバルブのネジを絞ってきつめにしていま す。
これで概ね銀アリのリフレッシュ関係の投資は終了です。あとはメンバ ーブレースを東松山に行って取り付けようと思っていますが、お金が無 くなってしまいました。左目が黄ばんできたので神奈川の方に行ってプ ロジェクターヘッドランプも付けたいのですが。 こうなったら子供に金がかかる後5年は乗り続けていこうと思ってま す。
最近中古価格が安くなってきたので、チューニング車として弄りまくっ ているアリストを街中で見かけます。それも外観が下品な(一部不正改 造もあり)。しょうがないとは思いますが、私はセンス良く(?)中年 親父のこの車一本といった気風を漂わせて乗っていこうと考えていま す。このクラブの皆さんも節度は保ちましょうね。
マロリーさんへお久しぶりです。
ドリフト状態になると制御が入って弱いのはやはり致し方の無いところなのですね。ARSキャンセラーはリアステアをキャンセルするものですしアリストはすぐにTRCの制御が必要以上に入ってしまいパワーを絞ってしまいますしTRCオフでもあまり大きな改善がしませんよね。。。VSCのほうの制御も入っているのでしょうかね。。。どこが一番大きな要因というか制御してしまって走らないのでしょうね。最後はほとんどアクセルに反応しなくなってしまいますからその原因箇所が知りたいのですが・・・私にはどこの制御なのやら。。。でもハイブリットデフ良さそうですね!
VSCキャンセラーを取り付けると余計な制御は無くなるみたいですよ。
自分はまだ取り付けていませんが、今年中には欲しいですね。
会員NO.11520のなおきちと申します。よろしくお願いします。OTSIRA様 にお伺いしたいのですが、以前OTSIRA様が作製されたダブ連というパー ツを付けておられる方をみんカラで見かけたのですが、現在でもダブ連 は作製されていますか?
●ひろやす@GS350さんレスありがとうございました。私はそれなりにいい歳したオヤジなのですが車は好きでしたがアリストに乗り普及したインターネットでこのクラブと出会ったことで初めてカスタマイズとか改造・チューニングに目覚めたのでした。きっとそういう同世代のメンバーさんって多いと思います。
アリストオーナーになる前の私はといえばアルミ履くのも単にファッション性だと思っていました。低扁平化とワイドトレッド化でこんなにも走りが変わるとは知りませんでした。ましてブレーキキャリパーなんて交換可能だとは思いませんでした。それが今ではアリストからレクサスGSに乗り換えてISF純正キャリパーをコンバートするようになるとは・・・そのくらいブレーキって面白かったんです。
>そのようなレクサスはノーマル状態でもそこそこのレベルに達していてブレーキパッドで特性変化を与えればISF6ポッド化までしなくても良いかもとのご意見、実際にISFキャリパー装着した方なだけに説得力がありますね。
ISFキャリパーが鎮座しているホイールを見ると毎度のこと嬉しくなります。カスタマイズ的な完成度ではやっぱりカッコイイと思いますが、今はやはりブレーキのダストが意外と多いのでホイールはマメに清掃しています。というかしないといけません。今回分かったのはブレーキダストってやはり早め早めに洗ってあげることですね。時間を置いたり雨の走行でこびり付いて取れなくなるのですね。でもブレーキ性能だけならスポーツパッドの交換のみで一般的には十分のレベルに達すると思いますよ。
>GSサックスさんはきっと初期のレスポンスからガツンッと効くブレーキが好みなのではないかと今までのやり取りで想像しています。レクサスISFキャリパーとブレーキパッドでも意外とマイルドだと言われますので。これからのブレーキパッドの変更セレクトが楽しみですね。GSカスタマイズの情報交換していきましょう。
上記のようにブレーキダストがISF純正では喫緊の課題となっていますのでパッド選びはまだまだパッド残量があっても急ぎたい気持ちになってきています。もちろん効きのレスポンスや制動性能も重視しつつとなりますがセレクト楽しみです。こちらこそGSカスタマイズの情報交換していきましょう。
★フレンドディーラーのネッツ東京ハブポート若林からCVブレーキパッド情報!フレンドディーラーのネッツトヨタ東京ハブポート若林から、クラブバージョンブレーキパッドに関するインフォメーションが届きましたのでご案内致します。
*****ネッツトヨタ東京ハブポート若林よりメンバーにメッセージ***** クラブメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。またエステルオイル、ブレーキパッド、アーシングそしてリアスポイラーといったクラブバージョンブランド商品のご愛顧まことにありがとうございます。
3月に開催しておりましたカスタマイズ月間におきまして御好評のクラブバージョンブレーキパッドSPORTSの在庫がなくなってしまった関係で一時受注を見合わせておりましたが、受注を再開させて頂きますことを御案内いたします。
クラブバージョンブレーキパッドSPORTSのお問い合せを頂きましたお客様にはたいへん迷惑をお掛けいたしました。
また、ハブポート若林では車検、12ヶ月点検でご入庫の際に、エステルR/エステルSにエンジンオイルを交換頂く場合には以下のようにたいへんお得な価格で御奉仕致しております。是非エステルR/エステルSエンジンオイルを一度お試し下さい。
【エステルR/エステルS車検・点検サービス】
車検整備にて入庫の場合:3L缶2本のうち1本が無料
12ヶ月点検入庫の場合:3L缶2本のうち1本が半額
皆様、はじめまして 私は16系のSを購入して約3年が経ちます。ですが、最近バック時に右リヤのブレーキ付近から異音がします。(前進時は異音はしていません)その音も気のせいかだんだん大きくなってきているように思います。症状としては、バックした際にローターがある一定の場所に来ると「ギュー」っと言うゴムを擦ったような音がします。近々ディーラーに見てもらおうと思いますが、もしここの先輩方の中で過去に同様の症状が起こった方がいましたら、原因を教えていただければと思います。
786号 皆さん、3/21 またくまアさん、
>何百億もかけて新車を開発する設計陣が0.2Vの効果を見過ごすこ とは考えられないですね。誰にでもわかることなのに同じような無意味 な商品が売られていますね。>
もうこの話題は終わりにしましょうね(^o^)。取り付けて満足している 方にとっては、決して無意味な商品というわけではありません。ショッ プの友人なんかは、私たちも“商売”ですから出来るだけお客が満足で きるような売り方をしますよ、と笑っています。満足を売っている、満 足を買っている、と思えば腹も立たないのではないでしょうか。
>これはポンプの消費電力を小さくして省燃費に効果があるのですね。 この件でも電圧を上げて吐出量を多くしても省燃費に逆行するだけだと わかりました。>
今は本当に微少な効果でもメーカーはとことん追及しますからね。全て 省燃費とパワーの両立のためです。私の35Rなどもあんな性能なのに燃 費が良いのは、このような小さな効果の積み重ねの結果だと思います。 35Rのポンプも低負荷の時は電圧を下げて吐出量を少なくし、次に電圧 を高くして吐出量を多くするのはアリストと同じです。さらに全負荷フ ルブースト時には、それまで休んでいた2個目のポンプも稼働し充分な 燃料を送り出すようにしています。35Rの開発ストーリーには、この切 替は省燃費のためと書かれています。ここまでポンプの消費電力に拘る のです。
余談ですが、E55AMGはポンプは常にフル稼働する仕様だったので、夏場 にはガソリン臭が室内まで入り込んできて不快でした。オーナー達が何 度も苦情を言ったのに、3年くらいは対策されませんでした。私の車も 車検前くらいにやっとポンプへの電圧を可変する対策がされました。
>有難うございます。どなたからも訂正がないので16はとりあえずは 今年の増税は無さそうですね。それにしてもペナルティーで税額が上が るような車に乗っている私は複雑な気持ちです(笑)。>
その後、気になって税務課の担当に聞いてみました。やはり3月31日に 満13年経過している車は税額がアップして、4月1日の所有者(使用者)に 納税通知書がいくようです。16アリストは満13年に達するのは今年の8 月以降ですから、全車今年は従来通りの税額です。物を大切に長く使用 している場合は、ご褒美に減税すればいいのに逆ですね。新車で減税対 象車は補助金がもらえて、更に取得税も重量税も半額以下ですし、6月 から値上げしそうな高速道路料金も軽四と同じ額にする案らしいです ね。私の前車LS600hやMercedesのSクラスのハイブリッドはあんなに大 きく重い車でも軽四扱いなのです。私にはLS600hの燃費の良さは全く実 感できなかったけどね。
4/3 11520 なおきちさん、
>OTSIRA様にお伺いしたいのですが、以前OTSIRA様が作製されたダブ連 というパーツを付けておられる方をみんカラで見かけたのですが、現在 でもダブ連は作製されていますか? >
初めまして、今は製作していないものも多いですがダブ連はOKです。以 下の手順でメールをください。このページのトップから、コンテンツ→ 調べる→カスタマイズレポート→分野別インデックス →番外編 OTSIRA工房 →HNを添えて こちらまで・・の「こちら」をクリックする と、私へメールが送れるようにワタルさんがしてくれています。
○キムさま、ステルスさま続レスになります。Vロド@V乗りS会員です。
>EVCも検討中だということですがこれも諸説ありプラシーボ!?と指摘があるかもしれませんが同じ加給圧でもEVCをつけることでブーストの立ち上がりが良くなりますからいいですよね。EVCではレスポンスは変わらないんでしたっけ??私は明らかに体感できましたしレスポンスとは違いますがパワー測定ではダイナモでも二桁馬力上がっていました。ノーマルでも測定したことがありましたので。
同じ過給圧でもブーストの立ち上がりが良くなるというのはやはりブーストコントローラーの美点ですよね。ピークブーストが高いだけならそこに達するまでのノーマルピークまでは変わりませんからね。スプリングが強化されているような感じのイメージで捉えていますがブーストが上がっていく中で徐々に開いて逃がしてしまうということが無いのですよね。レスポンスアップもできて、パワー測定してもブーストコントローラーだけの違いでも二桁馬力以上は違うというのはピークはブースト次第でしょうから中間領域の回転数でそうなのでしょうか?
>EVCの配管についてですが色々なやり方があるのですよね。161アリストのツインターボの仕組みが普通のツインターボのように2つのウェストケートがあるわけではない1つのターボシステムという機構になっていますから特殊ですがそれに合わせての配管方法がHKSのEVC取り説配管やブリッツSBC配管など色々と試されると違いがあって面白いですよ〜。
161アリストのツインターボは普通のツインターボじゃないというのは過去ログを読んでいて知りましたが仕組みというか動作機構を理解するのはなかなか難しいですよね。ツインターボというよりはシングルターボだけどタービンが2個付いているというのでしょうか、普通のツインターボのように2つのウェストケートがあるわけではないのですよね。1つのターボシステムという機構ではありますがその解釈にはいろいろな仕方があって、その結果として各社お奨めのブーストコントローラーの配管方法も違うのでしょうかね。あるいはブーストの掛かり方の特性というものの理想形が違って配管方法も違うのかもしれませんが。これからもよろしくお願いします。
●carlssongsさん>NA用のTECSのインプレ有難うございます! 非常に参考になりました! こちらも高価なのでしっかりと検討したいと思います!
こんにちは。S乗りS会員のGTです。アリストNA用のTECSのインプレ、すこしはお役に立てたようで嬉しいです。NAだとターボのように劇的な変化がないので実際に体感ができるのかどうかがわからず交換には少し勇気が要りました。高価ですからね。でも低速でのトルク感、加速・エンジン回転上昇スピードの速くなったりレブリミットまでの伸びが体感できました。しかし輸入車のようにチップ交換で済むようにして欲しいですね。1/3くらいの費用で済みますから。。。エステルRオイルやアーシングでのレスポンスアップから取り掛かるのがいいかもしれませんよ。
>ロアアームNO2交換>こちらは純正品なのでしょうか?
ロアアームNO2はサポートショップのトヨタテックス大阪のSTSパーツです。交換したらハンドリングアップとあとは直進安定性が上がりました、特にブレーキングでフロントが沈んでいる時の。ブッシュ部分のゴムの体積が小さくなっているのでグニャグニャ感がなくなるんです。
●フランドルさんへ>VSCキャンセラーを取り付けると余計な制御は無くなるみたいですよ。自分はまだ取り付けていませんが、今年中には欲しいですね。
ご無沙汰しております。レスありがとうございました。ハイブリットデフに続いて今年中にはVSCキャンセラーも取り付けを目論見中なのですね。VSCキャンセラーを装着するとわずらわしい制御はなくなるようですか。ARSキャンセラーはリアステアをキャンセルするものですしこれで普通のハイパワーFRに戻すことができるっていうパーツで、次にTRCオフでホイールスピンは簡単にするようになるでしょうからハードドライビングとかカウンターステアを当てるのにはやはりTRCオフは必須ですよね。
それでも制御をしてきてパワーを絞ったりそもそもカウンター状態にまでならないようにするのが安定制御装置のVSCですから、VSCをキャンセルすることでやっと本当にスポーツドライビングが楽しめる素の状態になるということなのかもしれませんから、そう考えるとVSCキャンセラーってやっぱり付けたいパーツですね!またのレス楽しみにしています!
OTSIRAさん、皆さん>私の高性能車に対する考え方は、280psの車を思いっ切り弄って2倍の 560psにするよりも、500psの車をちょこっと弄って560psにしたいタイ プです。弄る途中の楽しみは2倍の560psの方が上ですが、貧乏性?の私 はどうしてもリセールのことが頭を過ぎるのです。それと私は昔はパワ ーさえあればとパワー至上主義でしたが、今はシャシーの出来に拘るの です。280psで設計された車を2倍のパワーを受け止めるシャシーには、 普通は出来ないから乗りこなす自信がないのです。
レス遅くなりました。償却がすくなく改造にお金を掛けるのは勿体無いとおっしゃるOTSIRA さんの乗り換え方はうまいなあと思っていました。高価な車を乗り継いでいられますから車への投入額は一般的に見て大きいと思いますがリセールバリューが高い車に乗られているので車への投入額は一定ラインから大きく下がらずに、トータルで見ると時間当たりコストは安くなっているのかも?なんて想像していて、そこがうまいなあと^^;でもE55AMGは台数が多いせいなのか意外と年数で下がりましたよね・・・
近年のシャシー性能の向上は著しいものがありますよね。AMGとアリストではシャシーの差は歴然ですね。でもそれと楽しいと感じるとか飽きが来るまでの時間というのはイコールではないというのを私は実感した次第でして・・・完成され過ぎていると飽きは意外と早く来ました。AMGでは次の車検前には乗り換えかなあなんてずいぶん早くから思いましたし・・・所有する満足感は別なのですが。なんかアリストは不思議と乗り続けちゃいます。
>スーボのLS460に試 乗させてもらったらインプレします。来月にはサーキットでタイム計測 もする予定ですので、私の35Rも負けないように頑張ります。(スーボっ て、スーチャーとターボの造語です(^o^)。
ターボ風のスーパーチャージャー、通称スーボですか^^ゼロヨンがどのくらい速くなるのか結果が楽しみですね。ただ速さの変化もさることながら加速特性とかエンジン音がどんな風に変化するのかなど興味がありますのでインプレ楽しみにしています。
carlssongsさん>147アリストと80スープラのオプションのトルセンLSDが装着できると聞いた事があるんですが、品番や値段等はどのように調べたらいいのかお分かりになりますでしょうか?
レス遅くなりまして済みません。147アリストのオプションのトルセンLSDはデフとセットでボルトオンで移植可能です。デフケースだけでなくサイドフランジも合います。品番がパソコンのどこかにあったかと思ってハードとWEBを同時に検索したらこのCLのフリマに出品ありましたが品番は判りませんでした。でもディーラーでも教えてくれますよ。
効き方ですがトルセンLSDなだけにマイルドに効きます。オープンTYPEとはまったく違いとてもスムーズですのでドリフトをしたりしない限りはLSDを装着しているのを忘れるほどです。もちろんLSD非装着車と違って左右共に回転しますのでドリフトもできますよ。
●すがさん>クラブバージョンのスポーツ・ブレーキパッドをネッツハブポートから取り寄せてのその後インプレありがとうございました。ファーストインプレでも効き・タッチともに感触は良かったようで、まだ当たりが出ていないのに純正パッドよりもよく止まるのを感じたということでしたが、その後の当たりが付いてしっかりと前面がローターに当たるようになってからはもっと良く違いが判るようになったみたいですね。ローターとパッドとの材質的な馴染みの良さと書かれている部分は私も最初から感じましたがこの辺がディーラーがユーザーの声を元にして作ったからなんでしょうね。値段も純正パッドよりちょっと高いだけですしね。
レスありがとうございます。クラブバージョンのブレーキパッドSPORTS、在庫を一度切らしてしまったみたいで再入荷のインフォメがありましたね(^^)カスタマイズ月間だと引き合い多いんでしょうね。私も昨年夏のカスタマイズ月間に購入したものですから。純正パッドよりちょっと高いだけでこの違いが感じられますからね。
>一方で純正パッドに比べると明らかにブレーキ踏み始めからの食い付きがいいので、踏んだ瞬間から思ったように減速してくれますからおっしゃるようにホントに楽しいですよね。今回パッド交換してみて分かったことが、純正パッドがドライバーの思ったコントロールとは違う減速度合いだったのだなということですね。意思にリニアに効いてくれるのと若干の空走感があってから効くのでは印象も違うものですし楽しさが違いますよね。
アリスト専用でこちらのメンバーもユーザーとしていろいろと開発に加わったりと多方面から開発したのがいいんでしょうね。ターゲットというかユーザーが求めるものに向けて開発したのが美点なのだろうと思います。パッドとローターの相性も良いように思えて純正パッドがローターをスジ傷を入れてしまうのに対してローターともキレイに馴染んでいる材質でタッチもレスポンスも良いように見ています。それなのにローターハブを塗装したのに最近スリット入りのローターというのが気になりだしていてGWあたりにスリット入りローターに交換しようかと目論んでいます(^^)
◎NAOさん>電気系はどうしても防水処理→不点灯が心配ですね。水はどんなところにどう回るかわかりませんから豪雨での走行は気になるところだと思います。
こんにちは。フォグHIDはその後も不具合はなく閃光をはなっております^^後付けフォグでのイカリングtypeとかですと水が周辺から回り込むといった懸念がありますが純正フォグランプ内へのHIDリプレイスですと接続部だけが漏水の心配場所になりますのでいまのところ大丈夫なようです。HIDって蒼白でついつい見てしまいますね。
>車のバンパーを外した状態は相当に大変なことになっている状況に見えますね(笑)でも車とすごくお友達になれた気分になるのわかります。確かに以前のHIDキットはバラストとイグナイターが別体でしたのでキット写真を見ても装着が面倒臭そうというか大変そうに見える度合いがかなり大きかったと思います。バラストとイグナイターが一体になりしかも小型になったので固定場所を選ぶのも恐らく楽になっているのだろうと思います。
車ってバンパー外すとあられもない姿になってしまって痛ましいですよね。バンパー外すのは案外と簡単でもそのインパクトは大ですね。おっしゃるようにHID化するためのキットはバラストとイグナイター別体だったものが今はバラスト・イグナイター一体型になり、しかもタバコの箱並のサイズまで小型化も進んでいたりと結構進化しているのですよね。軽くもなっているでしょうし小型化され固定場所をどこにしようかと決めるという一番悩む作業の悩み度合いも小さくなっていると思いました。
>ワインディング走行はもうされたでしょうか。ライティングの強化って実はファッション以上に実際の走りやすさの向上がドライバーとしては実感するところですよね。これからもお願いします。
先日やっと花見ドライブでワインディング走行もするチャンスに恵まれました。もうなんと明るいことかと嬉しくなりました。フォグでは近い場所がかなりはっきりと照らし出されて路面もよく見えるようになりましたし暗いワインディングでも走りやすくなりました。やはりライトというのは大事だなぁと、ファッション性以上に。渋滞にもはまり前車のバンパーに当たる蒼白の光を見てまた嬉しくなったのですが光軸も右側上方がカットされていますし対向車にも眩しくないと思いました。 こちらこそまたの情報交換をお願いいたします!
hirosystemさんへとても古い話で申し訳ないのですが、私のアリストで下記同様の症状が たまに発生しています。 最終的にどのように解決されたでしょうか?教えて欲しいと思い投稿し ました。
また、同様の症状の方で対応方法がお分かりの方からアドバイス戴けた らと思います。
05/10/29 hirosystem 10180
はじめましてhirosystemといいます。突然の投稿ですが、よろしくお願 いいたします。 私は、以前よりアリストに乗りたくてこの度やっとの思 いで購入!しかし納車から1週間くらいで調子が・・・現象としては、走 行中アクセルを踏んだ際吹き上がらずTRCOFFとVSCとエンジン警告が点灯 し止まってしまいました。このときエンジンは作動中ですが、アイドリ ング状態(1500くらい)で、アクセルを踏んでもまったく反応しませ ん。一度エンジンを切り再度かけ直すと走行可能になります。この現象 が頻繁に出るときと、2〜3日後に出るときとまちまちです。スロットル の洗浄をしてもらいましたがやはり駄目でした。街中で低速運転中に (渋滞時や信号待ち後等によく出るように思います。いま修理に出して はいますがはっきりとどこが悪いのか分からないみたいです。
どなたかこの現象についてお分かりになればなんでもどんなことでもいいのでお しえていただけないでしょうか?
○ほりぃ様>ありがとうございます。既出の話題だという声もあるでしょうからアドボックスの装着インプレなんてとも思いましたが率直にアドボックスを装着して感じたことを書いています。憧れのアドボックスだったので嬉しい気持ちです。週末も雨なのにハンドルを握らずには居られずドライブを楽しんでしまいました^^/
レス拝見しました。憧れのアドボックスを装着されたのですから雨でもドライブしたくなるお気持ちわかります。私も以前アリストに乗りたくて乗りたくて雨で家にじっとしていられずドライブに出かけたことがあります・・・ワインディングでちょっとハイペースに流してカウンターッなんてこともありました。そういう気持ちにさせてくれるのは乗りやすく仕上がっている成功したカスタマイズの証だと思いますしアリストって特にそういう気持ちにさせてくれますね。アドボックスは既出の話題だなんて思わずに色々と楽しく話しましょう。
>私の目視では15mmに見えました。教えて頂いたアリストのオフセット値が+50mmだということですから一般的なアリストのインチアップ時のオフセットの35〜42mmくらいの範囲の中の35mmということになりそうです。これはツライチ状態がギリギリになるでしょうし目視の測定値も誤差がありそうですからはみ出すことのないよう余裕を見て+38mmくらいがいいかなあと思っているところです。
絶妙なインチアップとツライチセッティングのオフセット値を求めてしっかりと計測されたとお見受けしました。フェンダーまで指2本強でアリストのインチアップの標準的なオフセットの35〜42mmくらいの範囲の中で35mmに該当しそうですか。ハミツラになっては・・・というのもありますので、言われますように+38mmくらいがいいかもしれませんがベストなツライチとなりインチアップが成功するようショップさんとも最後には相談して決められるとよろしいかと思います。
アドボックスで首都高のような高速コーナーが続いてくるのも楽しいとのことでしたが、ロールスピードが絶妙にコントロールされているのがキモなのでしょうね。 インチアップされると低扁平とワイドトレッドでさらにコーナーリングの次元が変わりますので楽しみですね!
*ごーごーずさん、まさよしさん>レスありがとうございました。私は同じスポーツセダン同士ですから単純比較ができましたがポルポル7さんは911ターボとアリストターボということでスポーツカーとの比較ができるので羨ましいです。
こんにちは。レスありがとうございます。そうですね、ごーごーず様はE55AMGとアリストターボという比較ができますし他方わたしはポルシェ911ターボとアリストターボというスポーツカーとの比較、そしてターボ車同士の比較ができますよね。
>E55に乗る私からすればノンターボで排気量も55よりは小さい911カレラは物足りなく感じ逆にアリストターボは刺激的でした。もちろんポルシェのハンドリングは素晴らしいです。ブレーキはさほど感じませんでしたが。
ごーごーず様はスワップドライブ旅行の楽しさに目覚めてしまったご様子ですね。アリストターボとポルシェ911カレラ(996型)とベンツE55AMGですからどれも常識的に考えればパワーも有り余っている車達ですしただの親父車でも無いですから乗って楽しくないはずがありませんから、あとは好みの方向性とか感性にどれがピッタリかということではないでしょうか。
>別の日とかではなく同時に比較できたのがダイレクトに体感で比べられて良かったですね。こうした体感を実際にすると加速の数字がコンマ何秒どっちが速いとかはどうでも良くなってしまう楽しさがありました。純粋に車ってやっぱり楽しいと。
同時に乗り比べているのですから間違いありませんよね。別々の日では判別がつかないような例えばアクセルに対するちょっとしたレスポンスの違いとかハンドルを握る手で感じる路面感覚とか、そういったものの違いを素直に感じ取ることができるでしょうね。それからドラマと書いた部分に賛同していただき・・・わかってもらえて嬉しいです。数字だけを見れば似たようなパワーでも実は加速の仕方や体感としての感じ方、回転上昇スピードといったものの違いがリアルに体感して比較できたというのは車好き人には堪りませんよね、だからこそスワップドライブ旅行の楽しさに目覚められたのでしょうが。
>ところでアーシングですがまさよしさんのアリストターボのエンジンルームを見せてもらい太いアーシングケーブルがレイアウトされているのを見ていいなあと思い関心を持ちました。それでE55AMGのエンジンルームを見ると確かに純正でもそこそこの太さのケーブルが何箇所もアーシングされていました。最近のアーシングの投稿を読むと余計に関心を持ちましたのでノーマルにリプレイスするようにアーシングしてみようかと思ったりしています。
E55AMGのエンジンルームを見ると純正でアーシングがされていたのですね。黒いケーブルだそうでしかも恐らくはツヤ無しのバンデージ生地みたいなもので巻かれていたのではないでしょうか。そうだとすると目立ちませんよね。AMGではそうしたアーシングだそうで同じ車種のベンツではどの程度のアーシングなのかも知りたいところですね。最近のアーシングの投稿を読んで関心を持たれたそうで楽しみではないでしょうか。
●GSユアサさん>アリストではブレーキに関してノーマルキャリパー時代にパッド交換を数回経験されたそうできっとこれは減ったから純正パッド交換したなんていうことではなく社外のスポーツパッドということだと思いますが、そこでブレーキパッドによっての特性の違いというものを体感されたのでしょうね。そしてさらなるカスタムでJZA80スープラキャリパーへとコンバートされてスープラキャリパーでもパッド交換を経験されたのですね。
はい。そうなんです、レスありがとうございます。アリスト時代にはノーマルキャリパーとスープラキャリパーの各々で数回ずつのパッド交換を経験しました。無くなる前でも半分くらい減ってくるとパッドを変えて特性変化を味わったりしました(^^)それというのもブレーキパッド次第で同じ車がけっこう違ったものに感じられるのが面白く感じたものですから。そういう目覚めみたいなのものがアリストであって今回のレクサスGSへのISFキャリパーコンバートに至ったのだと思います。
>意外なのがISFキャリパーは6ポッドキャリパーなのにマイルドな効き方ということですね。ブレーキパッドの影響のほうが大きいのだろうと思いますのでパッド交換での特性チェンジは可能ですよね、ご経験の通り。お好みの特性は初期の反応が鈍いものではなくて初期からレスポンス良くブレーキングパワーが立ち上がるタイプのダイレクトなもののようですね。踏み込み量と効き方がイコールな体感の線形、まさに私もそんな感じのブレーキパッドが好みです。
ブレーキのレスポンスや効き方の好みとしてはかなり近いようですね。私も踏み込み量と効き方がイコールな体感の線形、まさに私もそんな感じのブレーキパッドが好みです。初期のレスポンスが良くてブレーキ力が立ち上がり踏み込み量と効き方がイコールと感じられるドライバーの体感にもイコールな線形のものがいいですね。ポルシェのブレーキのように初期が反応せずに奥まで強く踏み込むと効くのは私個人的には好みではないんです。
アリスト時代には色々とパッドを試しましたがネッツクラブバージョンのスポーツパッドと、スペックRがそれぞれ効き方の絶対値は違いますが特性が好みに近くて良かったのですが、レクサスGS用はセルシオ用と共通でありましたがISF用はないようなので、エンドレスかプロミューあたりで探そうと思っていますがまだチェックしていませんが近いうちにしたいと思っています。
ところでレクサスですがおっしゃる様にまず「車」とにかく「車」ですよね。お店作りは付帯です。とにかくハンドルを握ってハンドリングに感動させて、アクセルのひと踏みひと踏みで、デザインで感動させてくれと。つまずいたトヨタレクサスには次期GSには期待したいですね。最高級車のLSは保守本流も必要でしょうが、GSではデザインもハイパーエンジンももっと思い切って弾けないとですよね。またのGSカスタマイズの情報交換していきましょう。
jamamoto さん、> とても古い話で申し訳ないのですが、私のアリストで下記同様の症状がたまに発生しています。最終的にどのように解決されたでしょうか?教えて欲しいと思い投稿しました。
この症状は怖いですね。トムスTECSに替えていた私の161でも全く同様の症状がありました。ディーラーで診てもらっても詳細なエラーログが残っていない、などで原因が判らず・・・、結局これが主因となり161を降りました。
この状況を承知で知人が161を引き取り、その後他のディーラーやショップでも診てもらったそうですが、結局TECSの交換をするしかなかったそうです。
当たり前の答えですが、ECU内の電子デバイスの温度特性などの影響ではないかと想像します。他のECUへ替えて様子を見れるといいですね。
こんばんは。みなさん、色々とアドバイスありがとうございました。先週末に1回目とは違うディーラーへ車をだして見てもらいました。2日かかりましたが、TRC OFF、VSC、ARSの警告灯点灯の原因がわかりました。左前のハブについているスピードセンサーの組み付け不良がワルサしていました。先月、家近くの自動車整備工場でフロントロアアームとボールジョイントを交換した際にスピードセンサーをはずして作業し、組み付ける時にどうやらしかっりソケットがはまっていなかったようです。というわけで、先週末作業工賃4千円を払って帰ってきました。ピットの人が結構真剣に見てくれる人だったので、ついでに、リアタイヤ付近の『がた』を見てもらいました。『残念ながらガタがきています。。。』といわれ、リフトアップされた車を下からのぞき込みました。特に右のARSジョイント付近のカガタが激しく、右タイヤだけワイヤーが出るくらい変摩耗していました。アドバイスいただいた通り、ARSの交換は構造変更必要というものの、車検時期の変更はなく、ARSの組み付け確認ぐらいで済むみたいです。リアのハブベアリングもついでに確認していただきましたが、ベアリングにガタは無く、アッパーアームボールジョイントの交換が必要と言われました。見積書には『アッパ コントロールアームASSY』と記載されていますが、片方で27千円もします。。。
ARSとアッパーアームASSYの交換で工賃込み13万円ぐらいしますが、高速走行(120kmぐらい)での(車全体がタテ揺れするような…)リアの振動が無くなるのかな?と思っています。ホーネットさん、リアの振動は一言では言いがたいです。120kmぐらいから振動が始まり、怖くてそれ以上アクセル踏めませんが、ハンドルに振動はなく、フロントではない気がします。明らかに普通でない振動とわかり、シートの下から伝わってきます。リアタイヤが楕円形にでもなっているのかと思うような車全体の振動で、横揺れではありません。
いままで、大きな故障なく乗ってきましたが、ここ最近、ラジエター・テレスコなど高額修理がつづき、困りますが、これも仕方ないですかねぇ。。。(平成9年登録、走行距離150,000km overです)
carlssongsさんへ>回答ありがとうございます! パワーエンタープライズさんのカムコンの件はもうすこし検討してみたいと思います! タコ足のほうも全くでてきません(涙
こんにちは。レスありがとうございます。パワーエンタープライズのカムコンも取り付け決定まではちょっと勇気というかいろいろと考えたくなるパーツでもありますからね。またどうしたかなど結果をお知らせ下さい。タコ足・エキマニは日本製ではほとんどないはずですよね、、、たしかアブフラッグで作ったことがあったような記憶がありますが。製品化までされていたのかどうか。アリストNAにエキマニを取り付けたメンバーさんの経過を拝見してもアメリカからスープラ用を送ってもらって加工しながら装着されていたようでしたが装着後の変化はさすがに大きなものがあったようで経過を見ていてもワクワクしましたよ。
>現実的にはスタビですが、車高をかなり落としているので高価な物は考えてません。 arcとか気になりますけど実際購入するとなるとたぶんクスコはTRDの青スタビです!
インチアップもされているのだろうと想像していますが低扁平でタイヤのヨレも少ないとスタビの効果は大きいと思います。クスコやTRD青スタビになりそうですか。車高はどのくらいなのですか? ハンドリングアップってかなり楽しさ度がアップしますので経過楽しみにしています。
正和No.745さん返信、大変遅くなりましてすいません! LSDのほうはまだ購入にいたってませんが貴重な情報ありがとうございました! ヤフオクなどをチェックしているのですが、たまに出品がありますね! とても気になるパーツです!
ひでさん
返信が大変遅れてしまい申し訳ございません!あれから人から聞いた情報だと前期のNAのエキマニは柿本製という話 をうかがいました! アブフラッグの当時物はたぶん入手は困難でしょ うしワンオフで製作する費用もありません。 ですのでエキマニは無交換でいく事に決めました。
スタビの方もいまだに購入できていません。ホイールサイズは19イン チで車高はリヤはタイヤが半分被る程度、フロントは被らないぎりぎり ぐらいまでとかなり落としてしまっているのでスタビを変えてもあまり 恩恵はうけられないかもしれません(汗 でもやはりこちらの部品もかなり欲しい部品です! でも予算の問題も ありますのでやはりクスコかTRD青ですね、、、
●ぎっちゃん NO=11541さん>1回目とは違うディーラーへ車をだして見てもらいました。2日かかりましたが、TRC OFF、VSC、ARSの警告灯点灯の原因がわかりました。左前のハブについているスピードセンサーの組み付け不良がワルサしていました。
原因究明おめでとうございます。スピードセンサーのソケットがしっかりとはまっていなくてTRC OFF、VSC、ARSの警告灯が点灯していたのでしたか。他の作業でのケアレスミスが原因で手間取らされてしまった感がありますが・・・ARSガタでヨーレートセンサーが異常を感知、S2000履歴チェック、スピードセンサー読取用のドライブシャフトの凸凹が磨耗しての誤作動と諸説考えられましたが以外にも軽症で大事に至らなくて胸をなでおろしていることと思います。自動車整備工場でのフロントロアアームとボールジョイント交換での組み込み時に起きたことだったのですね。
>ピットの人が結構真剣に見てくれる人だったので、ついでに、リアタイヤ付近の『がた』を見てもらいました。『残念ながらガタがきています。。。』といわれ、リフトアップされた車を下からのぞき込みました。特に右のARSジョイント付近のカガタが激しく、右タイヤだけワイヤーが出るくらい変摩耗していました。
1つ目のディーラーでは原因が分からなかったけど別のディーラーでは発見、案外こういうことってあるのでしょうね。ARSギアのガタは大きかったですか。確認したらARS交換は構造変更必要だが車検時期が変更になってしまうことはなくて車検時にはARSがしっかりと組み付けられているかの確認程度と言われたですか。
リアのハブベアリングも交換必要っぽかったのがベアリングにガタは無くて好感は不用だったそうで良かったですね。でもアッパーアームボールジョイントの交換が必要でしたか。
>ホーネットさん、リアの振動は一言では言いがたいです。120kmぐらいから振動が始まり、怖くてそれ以上アクセル踏めませんが、ハンドルに振動はなく、フロントではない気がします。明らかに普通でない振動とわかり、シートの下から伝わってきます。リアタイヤが楕円形にでもなっているのかと思うような車全体の振動で、横揺れではありません。
ARSをキャンセルするとよく判る高速でのARSのリアの揺れですが、書き込みを拝見しているとただのARSの揺れとは違うように感じました。またARSギアボックスのガタがあった時もアクセルが踏めないほどの振動ということは無かった、というか体感では感じられなかったように記憶しているのでちょっと気になりますね、その振動は。車検のこともクリアーになってARSキャンセラーを近々に装着予定だと思いますのでまたインプレお聞かせ下さい。
787号 皆さん、またくまアさん、786号で以下のような書き込みをしました。 「新車で減税対象車は補助金がもらえて、更に取得税も重量税も半額以 下ですし、6月から値上げしそうな高速道路料金も軽四と同じ額にする 案らしいですね。私の前車LS600hやMercedesのSクラスのハイブリッド はあんなに大きく重い車でも軽四扱いなのです。私にはLS600hの燃費の 良さは全く実感できなかったけどね。」
本日の新聞で、6月からの高速の通行料の値上げの内容が報道されまし た。これによりますと786号の私の書き込みが一部正しくないことが分 かりました。通行料が軽四と同じ額になるのは、減税対象車の中でも燃 費が20km/Lよりも優れる車だけのようです。LS600h等はさすがに軽四扱 いにはならないです。またくまアさんを初めお読みになられた方々に、 間違った情報を書き込み申し訳ありませんでした。
まさとし様お返事大変遅くなり申し訳ございません。。。
大変詳しく教えて下さって有難うございました。。。
このSベルの前オーナーさんがセルシオのセカンドカーとしてのられていた会社経営者の方というところまでわかりまして、殆どガレージで保管されていて様で本当に綺麗な固体でした。。。で、こちら近畿(神戸)での購入(前オーナー様も。。)でこちらにもフレンドリーショップが実在したんでしょうか??
とEXマニーホールドのタコ足仕様の件ですが、前期型のSの2JZ−GEはすべてステンレス製のタコ足仕様になっているのですが。。。外品が付いていた訳ではないのです。説明不足で申し訳ありませんでした。。。後期型は普通のキャタライザー風の断熱カバーの付いたものですよね。。。後期型と前期型を乗り比べた時3000回転くらいからの吹き上がりが前期型の方が鋭く感じれました。で音はマフラーがノーマルなので同じ様にかんじました。
609 カントンさんへコメント・アドバイスありがとうございました。本日、ハブポート若林に行ってコンピュータチェックしてもらいました。結果は、マフラーにあるO2センサーが2個とも壊れている、スロットルのセンサー2個が異常を感知した記録が残っている、というものでした。良く聞くとアクセルワイヤに感知するセンサーとスロットルユニットに付いているセンサーと2つあるようです。どちらも故障していて異常値をコンピューターが感知してスロットルを閉じるよう指示したことによって、アクセルにエンジンが反応しなくなったとのこと。センサーだけ交換できないのか聞いたら駄目ですという冷たいお言葉。スロットルボディー全部を交換する必要があるので約10万円かかるとのこと。あーあ。また出費だ。しょうがないので来週日曜日に交換してもらうことにしました。
O2センサーは空燃費調整のものと聞いたのでそのままにしました。サブコンで燃料調整しているので無視します。燃費はボルトオンターボの最初から諦めてます。2個で9万円するそう。高あー。
色々話していると、結構、アリストやセルシオの電子スロットルのセンサー異常で入庫する車があるとのこと。全交換で症状は出ませんとのこと。いきなりエンジン警告等が点いてアクセル踏んでもエンジン回転が上がらない恐怖に比べれば安心感で10万円は安いと自分に言い聞かせています。
足回りリフレッシュで20万円、タービンブロー関係で45万円、今回で10万円、えー80万円位払うのかー!ショックではありますが、安心して飛ばせる車を手に入れるにはしょうがないと何度も割り切っています。しかし、完全に金欠。プロジェクターヘッドランプは遠くに消えていきました。
新しいスロットル本体を取り付けるとコンピューターが最初から学習するので実走行させる必要があるそうです。今度色々聞いて最初からガバッとアクセル開くなどして加速感を高めることができるのならやってみようかなと思ってます。サブコン制御しているので関係ないのかな?
★トムスがファン感謝イベント「2010 TOM’S FESTIVAL」を開催クラブサポーターのトムスが、ファン感謝イベント「2010トムスフェスティバル」を7月19日(月・祝)に開催します。トムスのレーシングドライバーやレースクイーンと触れ合えるほかレース車両の展示も行われるなどイベント内容は盛り沢山の予定です。静岡県御殿場市のガーデンレストラン「ミュゼオ御殿場」での開催となっています。入場券は限定先行販売、Web前売り、当日券の3種類が用意されます。なお、小学生以下は入場無料となっています。
詳しくはサポーターの同社HPをご覧下さい。
ジーエスマサさん>HIDヘッドライトはどうやら35Wのようですか〜DIYで何かをやると愛着もひとしおです^^どんどんと自分でいじりたくなってしまいますね^^最近かなり話題にのぼっていたアーシングキットもかえってDIYで装着してみて試したくなってしまいましたよ。
レス拝見しました。今回ヘッドライトのHIDバルブ交換されましたしDIYでやると愛着が沸きますよねっそれから今まで気付かなかった発見があったりします。案外バンパーの固定って簡単だなとか。時には知らずに付いていたキズを発見するなどなど^^;
アーシングキットもかえってDIYで装着して試したくなったのなら是非楽しんで装着されてください。純正でアースケーブルが接続されている部分は効果がある部品に繋がっているでしょうからそれを太くしてエンジンルームもカッコよくなればいいですよね。これがオルタネーターかとか発見もあると思いますよ。
>確かにたまに異様にまぶしいHIDを見かけますがあれが純正の35Wではなっくて55Wにハイワッテージにしているものなのでしょうね。空間的な余裕がないと発熱で樹脂レンズが溶けるというのもわかる気がします。特にフォグですと注意が必要なのかもしれないですね。
恐らくワット変更してアップされているでしょうね。ヘッドライトに比べてフォグは空間が狭いことが多いので35Wから55W化すると発熱・溶けなど注意です。走行して風が当たれば冷えるのですが渋滞とかでは消すなど予防している用心深い方もいるようです。光軸調整も周囲への配慮で大切ですね。
>夜の運転がすごく苦手でしたので・・・レクサス純正オプションでフォグのHIDは選んでいなかったのですがフォグもHID化すると手前側の路面もかなり照らし出されそうでもっと運転しやすくなりそうでフォグHID化もさっそく検討したいと思っています。
夜の運転が楽になりましたか。純正HIDは4500ケルビン前後から8000KのHIDなら変化もはっきり見られたでしょうね。フォグは路面手前がかなり照らし出されてもっと夜の運転が楽になりますし安全だと思います。フォグはレクサス純正オプションで装着されていなかったかもしれませんがフォグHID化も難しくはありませんのでDIYで頑張られてまた新しい発見も楽しまれて下さい。
●carlssongsさん>前期のNAのエキマニは柿本製という話 をうかがいました! アブフラッグの当時物はたぶん入手は困難でしょ うしワンオフで製作する費用もありません。 ですのでエキマニは無交換でいく事に決めました。
レスありがとうございます。タコ足・エキマニは日本製では殆どなくアブフラッグ製も入手困難ですか。メンバーさんの書き込みでもUSAスープラ用を輸入して加工装着しかなかったようでしたからね。そのエキマニ装着過程の書き込みは興味津々で読みましたが・・・エキマニは魅力的なパーツですが難しいところです。。。 もうひとつの検討パーツのパワーエンタープライズのカムコンのほうで是非気持ちいいエンジン特性を手に入れたいですよね!
>スタビの方もいまだに購入できていません。ホイールサイズは19インチで車高はリヤはタイヤが半分被る程度、フロントは被らないぎりぎり ぐらいまでとかなり落としてしまっているのでスタビを変えてもあまり 恩恵はうけられないかもしれません(汗 でもやはりこちらの部品もかなり欲しい部品です! でも予算の問題も ありますのでやはりクスコかTRD青ですね、、、
インチアップされていて車高もかなり低めなようでカッコイイことと思います! インチアップで低扁平で車高ダウンしているとスプリングは伸びている方向ですので案外とヒョコヒョコと車体が動いているのではないでしょうか? 車高ダウンはスプリングを締め上げるのではなく緩めているはずなので意外とロールもしていると思いますのでスタビライザー装着効果は大きいと思いますよ。ハンドリングアップってかなり楽しさ度がアップしますので経過楽しみにしています。
*ポルポル7さん、まさよしさん>ごーごーず様はスワップドライブ旅行の楽しさに目覚めてしまったご様子ですね。アリストターボとポルシェ911カレラ(996型)とベンツE55AMGですからどれも常識的に考えればパワーも有り余っている車達ですしただの親父車でも無いですから乗って楽しくないはずがありませんから、あとは好みの方向性とか感性にどれがピッタリかということではないでしょうか。
レスありがとうございます。この中ではE55AMGがいちばんオヤジ車かも?ですね。アリストターボも似ていますがパワー特性がドッカンターボなのである意味若々しさがあり刺激的で面白かったです。パワー的にはポルシェは排気量が小さいのでレスポンスともども物足りなかったです。でもワインディングとかサーキットでのスポーツドライビングなら一番速いのでしょうが・・・街乗りでのゼロ加速やハイウェイでの追い越し加速は排気量とかターボがモノを言うので印象も面白さも違いました。恐らく回してナンボのスポーツカーなんだと思います。
あとはおっしゃるように同時乗り比べたので別々の日では感覚も忘れて少しの差がわからなくなるところですがそういう違いもわかりました。初期レスポンスは当然ながら大排気量のE55AMGがドッカンと出ますし(上では伸びない)、上での伸びはアリストターボがドッカンと来ますが、ポルシェの水平対抗エンジンも低速は重たく回りますが意外と上では伸びていくのですね。でも回り方はピストンの重量感を感じるというか重た目ですが迫力はあまりない素直な感じです。
しかしスワップドライブ旅行の楽しさはなかなか乗れない車に乗り比べられることで、大人な運転を心掛け事故にはいつも以上に注意すれば存分に楽しむことができますので、今度はハンドリングなども試したくワインディングももっと入れてまた行きたいねと話しています。
>E55AMGのエンジンルームを見ると純正でアーシングがされていたのですね。黒いケーブルだそうでしかも恐らくはツヤ無しのバンデージ生地みたいなもので巻かれていたのではないでしょうか。そうだとすると目立ちませんよね。AMGではそうしたアーシングだそうで同じ車種のベンツではどの程度のアーシングなのかも知りたいところですね。最近のアーシングの投稿を読んで関心を持たれたそうで楽しみではないでしょうか。
アーシングについてはまさよしさんのアリストターボのエンジンルームを見せてもらい興味をもちました、そして最近の話題でも。太いアーシングケーブルがレイアウトされているのを見てカッコいいなあと思いE55AMGのエンジンルームを見ると純正でもそこそこの太さのケーブルが何箇所もアーシングされていました。ノーマルにリプレイスするようにアーシングをしてみようかとGWあたりに考えてみたいと思います。
■carlssongsさん>LSDのほうはまだ購入にいたってませんが貴重な情報ありがとうございました! ヤフオクなどをチェックしているのですが、たまに出品がありますね! とても気になるパーツです!
こんにちは。レスありがとうございます。LSDを装着すると走りの性能とか特にトラクションの係りが大幅に変わりますのでコーナーからの立ち上がりからのスピードの乗りが変わってきますからLSD装着楽しみですね。LSDでもオープンTYPEとは違ってスムーズな効き方がトルセンLSDの特性だと思います。147アリストのオプションのトルセンLSDはデフとセットでボルトオンで移植可能ですしそれほど工賃も高くはなかったと思いますよ。。装着したらどんな具合か聞かせて下さいね。楽しみですね。
○Vロド@8674さま>燃料ポンプは負荷によって電圧を変化させているようですか。
レス拝見しました。燃料ポンプは161アリストとJZA80スープラは品番が違うので別物の線が濃厚ですから吐出量などのスペックも違うといいですよね。ただ2JZ-GTEという同じエンジンですから実際にどの程度のスペックの違いが期待できたり違う必要があるのかどうかはわかりませんが・・・燃料ポンプは負荷によって電圧を変化させているようですよね。
>ところで燃料カットはやはり入るのですよね。でもそのFCDというフュエル・カット・ディフェンサを付けることで回避できるとのこと〜ブーストアップしていくのならやはりECUなどエンジンマネージメントはしっかりとしたほうが安心ですし同時にパワーも上がるとようですね。
燃料カットはやはり入りますよね、というか入らないとメーカーとしてはというところだと思いますが、せっかくのブーストアップを進めていくのですから最初からHKS FCONやアイメックハイパーコンピューターなどフュエル・カット・ディフェンサ内蔵のものでエンジンマネジメントしてしまったほうが手戻りがなくていいと思います。ブーストの立ち上がりのレスポンスアップも図れますしネ。
●hitomi415様>外したタービンは、シャフト・ペラに異常がなかったので洗浄分解シール類の交換して倉庫で眠る事になりそうです。以前乗っていた、RX−7のタービンが6基オブジェとして部屋に飾ってあります(苦笑)純正タービンは、ほぼ新車外しですので売れると思うのですが・・・年月が経っていますので売るにしても怖いかも(苦笑)
レスありがとうございました。無事にブーストもしっかりと掛かり息の長い加速Gも再度体感されよかったです。交換して外したタービンはやはりシールのみの不具合がトラブルの原因でタービンシャフトもペラも異常無しでしたか。タービンブローのような大トラブルかと思われるような状況でもシールのみの不具合だったというようなこともあるとは知らなかったので意外でした。しかし結果的に軽症で終わって被害も最小で良かったと思います。タービンのオブジェ、私も飾りたいので羨ましいです^^
>部販の方に聞いたのですが、16系の消耗品(あまり壊れない)のストック率が減ってきているそうです。
16アリストももうデビューから12、3年経ちますからあまり壊れないようなパーツはストック率が減って来ているということでしたか。一方で今回のようにストックになくても作ってくれるパーツというのもあるのですね。一般的には製造終了後15年くらいでストックパーツは作らなくなって、ある程度のオーダーがまとまると作るというようなことは聞いたことがありますがまだアリストはそこまでではありませんものね。
>なんちゃってハイフロータービンの詳細ですが、吸気口の拡大・排気口の拡大です。吸気口は段差を削ってガスケット位置ギリギリまで削ってありました。吸気パイプも拡大しなければいけないようでしたが、純正のパイプの厚みが薄くてあきらめたようです。。。専門分野ではないので、大まかに書きましたがわかるでしょうか?
なんちゃってハイフロータービンとはそういうことだったのですね!DIYで吸気側と排気側を広げて空気の流量を増やしてあげようという考えなのですね。まさにハイフロー。昔はエンジンの吸気や排気を広げたり、エキパイを広げたりと聞いたことがありますからコンマゼロ何ミリの世界でも効果があるのでしょうね!
●11464 まーちゃん様>このSベルの前オーナーさんがセルシオのセカンドカーとしてのられていた会社経営者の方というところまでわかりまして、殆どガレージで保管されていて様で本当に綺麗な固体でした。。。
こんにちは。前オーナーはセルシオのセカンドカーがアリストでしたか。ハイウェイクルージングとか早朝ゴルフエクスプレス的な使い方だったのかもと想像しました。ガレージ保管だったそうですしそういう良質な固体を引き当てるとはラッキーというか見る目があるからですね。たまにエアコンにてコンディション調整までしているガレージというのもあるようですしね。
>EXマニーホールドのタコ足仕様の件ですが、前期型のSの2JZ−GEはすべてステンレス製のタコ足仕様になっているのですが。。。外品が付いていた訳ではないのです。説明不足で申し訳ありませんでした。。。後期型は普通のキャタライザー風の断熱カバーの付いたものですよね。。。後期型と前期型を乗り比べた時3000回転くらいからの吹き上がりが前期型の方が鋭く感じれました。で音はマフラーがノーマルなので同じ様にかんじました。
前期モデルのアリストSはノーマル状態でステンレスのエキマニが付いていたのでしたか。それは知りませんでした。タコ足仕様ということは完全ではないにしろかなり等長に近いようにメーカーも意識していてテキトウに集合させているものではないのでしょうね。後期モデルのアリストSはもしかしたら後者のかなりテキトウな集合の仕方になってしまったのでしょうか。エンジン回転の上昇も吹け上がり方が前期Sアリのほうが鋭く感じたというのもうなずけます。なんかそういう性能ダウンというのはちょっと残念なところですね。エコのためだったのかもしれませんが・・・今後はどんなカスタマイズをしようと考えているのですか??
レクサスGX460も・・・クラブレクサスの皆さんこん**は。アメリカで今度はレクサスGX460が販売が一時ストップになりましたね。ニュース記事でレクサスのSUVとあったので最初はハリアー後継のレクサスRXかと思ってしまいました。RXだったら人気車種ですからトヨタレクサスへの影響も大きいだろうなあと思った次第です。
GX460では急ハンドルを切ったときに横転の恐れがあるという指摘を消費者専門誌コンシューマー・リポートが掲載したためだそうですが・・・横転というと過去にはデリカスペースギアが雑誌のミニバンのコーナーリング比較で横転したというのを思い出しました。あとはメルセデスベンツのAクラスでもあったでしょうかね。トヨタレクサスでも開発時に相当なテスト走行をやっているでしょうに、各メーカーでこういうことが起きるっていうのはなんとも不思議です。案外限界状態での走行ってやっていないのでしょうかね、、定員乗車などでイン側の突起に乗り上げるなどといったようなテストですがしてるんじゃないのかなあと思いました。
●carlssongsさん>NA用のTECSのインプレ有難うございます! 非常に参考になりました! こちらも高価なのでしっかりと検討したいと思います!
こんにちは。S乗りS会員のGTです。アリストNA用のTECSのインプレ、すこしはお役に立てたようで嬉しいです。NAだとターボのように劇的な変化がないので実際に体感ができるのかどうかがわからず交換には少し勇気が要りました。高価ですからね。でも低速でのトルク感、加速・エンジン回転上昇スピードの速くなったりレブリミットまでの伸びが体感できました。しかし輸入車のようにチップ交換で済むようにして欲しいですね。1/3くらいの費用で済みますから。。。エステルRオイルやアーシングでのレスポンスアップから取り掛かるのがいいかもしれませんよ。
>ロアアームNO2交換>こちらは純正品なのでしょうか?
ロアアームNO2はサポートショップのトヨタテックス大阪のSTSパーツです。交換したらハンドリングアップとあとは直進安定性が上がりました、特にブレーキングでフロントが沈んでいる時の。ブッシュ部分のゴムの体積が小さくなっているのでグニャグニャ感がなくなるんです。
GT@1500さん返信がとても遅くなりましてすいません!! TECS2への交換もまだ行えておりません!結構高価なパーツですから、なかなか手がでません!
ロアアームno2への交換は時期に行うつもりです!走行11万キロをこえてるんで確認はしていませんがブッシュはもうボロボロだと思います、、、。調べたら後期の純正品でもいいみたいで値段もかなりリーズナブルですので!
●hitomi415様>レス、ありがとうございます。タービン交換工賃なんですが、ディーラーによって違いがありますね。。。平均5万円なんですが(5万円以下なし)一番高かったのが、78000円でした。各ディーラーどの様な基準があるかわかりませんが・・・
こんにちは。無事にタービン交換完了アリスト復活おめでとうございます!まだ寒い日が続く中で頑張って進められましたね。工賃というのはディーラーによってもまちまちなところがあるようですよね。それもかなり幅広い作業で違いがあるのではないでしょうか。パーツ代は一緒だとしますと作業に掛かる時間が0.1時間単位とかで工賃が決まると思うので(見積請求書を見ると)時間数の数え方とかが違うのでしょうね。作業に当たるスタッフの人のグレードでも本来は違うのでしょうが請求には反映されないのだろうと思います。同じ作業でもやる人によって見積が変わってしまいますので。あるいは書いていて思ったのですが上級者と下級者での作業をどっちがやるかのボーダーラインあたりの作業をAnoディーラーでは上級者、Bのディーラーでは下級者というようなセレクトの違いから、見積が違ってくるのでしょうかね。。。でも同じタービン交換でも1.5倍も開きがあったのですよね。。。
ところで交換のために取り外したタービンはチェックしてみるとシールのみの不具合がトラブルの原因でしたか。タービンの羽がバラバラになってエンジンに吸気されていなくて良かったと思います。タービンブローというととにかくエンジン本体まで壊してしまうのが恐いですから。タービンシャフトもブレードも異常無しで良かったです。ハイフロー仕様になってブーストの掛かり方などなど変化は感じられましたか? 気をつけて慣らしをされて下さい。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |