Voice掲示板へ投稿する |
Voice.990
2009/12/1 はまちゃん
クラブレクサスの皆さんこんにちは。先日にも話題が出てましたアメリカでのトヨタレクサスの暴走問題ですが私の乗る日本仕様でももしかして同じことがあるんじゃないの?とトヨタレクサスを信じていつつも一抹の不安がありますがトヨタレクサスではアメリカではレクサス車・トヨタ車のペダルだったかフロアマットかを交換するという対応をすることにしましたよね。たいへんなことだろうなと思いました、費用も手間も。ところが今朝のニュース記事を見ていると原因はフロアマットではなくて電子制御装置なんじゃないかということなんで驚きました。L.A.タイムズがアメリカの検査機関の記録を調べたところレクサスESとトヨタカムリについてはペダルの情報をセンサーなどで伝達する電子システムを採用していてそれが悪さをしたのが原因ではないかということのようで・・・これってフライバイワイヤーという電子スロットルのことではないでしょうか。
このワイヤーはワイヤーハーネスの意味なのか電気配線という意味なのかわかりませんが、日本でいうワイヤーとは違うんですよね。以前の日本でいるワイヤーというもので物理的にスロットルを明け閉めしていれば引っ掛かるとかこれも物理的なトラブルは取りまわしとかによっては有り得ますが・・・やっぱり電子制御ってバグとかもあり怖いなあと思った次第です。本当にこれが原因なのかどうかは見守りたいと思いますが電子制御のせいだとしたらまさにアクセル全開で戻らないなんて最悪の形で出てしまったことになりますよね。。。
hitomi415様>フロントパイプですが、ビビリ音とはどの様な感じでしょうか? 室内には、特に耳障りな音は聞こえていません。
いつもレス楽しみにしています^^ワンオフのフロントパイプで気持ちよく走っていますか??ビビリ音なんですがパイプの肉厚が例えば薄いとかで排ガスと共鳴したりとか振動してりして金属がジリジリ、ビリビリというような音が出ることもあるのでそういう辺りも問題なく快適にいっているかなとちょっと思いましたが特に耳触りな音が聞こえてこないのならきっと大丈夫そうですね。
>Fパイプ以降ですが・・センターパイプをもう少し細くしたい・・と考 えています。
フロントパイプをトムスやSTSよりも少し細めにしてトルク寄りに振って大成功されていましたがさらにセンターパイプも細くしたいとお考えなのですね。ということはもっとトルクフルに振っていこうと。高回転や追い越し加速の伸びよりも扱いやすいフラットトルク型のターボにしていこうというようなそんな感じでしょうか?
>ミスファイヤー・・・アクセル踏みっぱなし・戻し後全開、両方音が出ます。 戻しの方が、音は大きいです。回転のバラツキですが、低回転域では、バラツキはありません。高回転域では、バラツキというよりも、もたつく?感じです。
読ませていただくとバックファイヤーとかアフターファイヤーという類のものではなさそうでまさにミスファイヤーのようですね。アクセル踏みっぱなし・戻し後全開の両方でミスファイヤーがおきるということで音が聞こえるそうでどんな感じの音でしょうか??やはりプラグとか燃調あたりになるのでしょうかね。
●フランドルさん>マロリーさんの思ってる通り、ハイブリットデフとARSキャンセラー の装着で、コーナーでは路面をグイグイつかんでいく感覚で限界スピードは格段に速くなりましたよ。
レスありがとうございます。ハイブリットデフとARSキャンセラーを装着したことでコーナーリングからの出口では路面をグイグイとつかんでいく感覚を体感しているのですね。コーナーでの限界スピードも格段に速くなったそうですからトラクションの掛かり方と車体の安定感そのものも上がったということなのでしょうね。きっとコーナーリングからの出口ではアクセルも早めにどんどんと踏んで行けるようになったのでしょうネッ!
>チャタリングは前のレスの時よりも少なくなりました。音に関してもバキバキ音もなくタイヤをこする音はしますが、ますます快適になってきました。普段あまり車に乗らないので慣らしがまだまだなので、これからもっとよくなると思います。ハイブリットデフは、おススメですよ。
チャタリングも少なくなったようで良かったです。馴染みというか当たりが付いてきたのでしょうかね。バキバキといったレベルの音は出ないようでそれも良かったです。タイヤをこする音は小さなキューキューというような音なのでしょうか??もっと距離が伸びて当たりが進むともっとマイルドな感じになるのだとすると案外快適性を犠牲にせずに乗れるデフなのかもしれませんね。
hitomi415様レスありがとうございます。夏が終わってパワー感の違いを感じるようになったなあと思ったのも束の間、もう師走ですね。パワーはモリモリしてきました^^;フロントパイプ快調なようで私も嬉しいです。理論を実践して実際にそうなるっていう経験は素晴らしいと思います。今度はセンターパイプも小径化してビッグトルク路線を目指すそうで今後が楽しみです。
>プラグ・・難しいですね。なかなかベストセッティングできません。 突き詰めていけばお金が沢山必要ですし・・・何処で妥協するかですね。 年末ジャンボ買いました(笑)
プラグは5,6番の番手を上げて焼け具合も適正になったと思いましたが1〜4番が白いのが気になりますね。しかも基本ノーマルということなのにそういう焼け具合というのも気になるところです。ミスファイアも全開の前後では出ているようでやっぱりまずは基本のプラグで次に燃調ということになるのでしょうね。焼け方がちょっとリスクサイドなので気をつけつつベストセッティングを目指してくださいね!!
教えて下さい。 16アリストのリヤディスクローターを交換し ようとしたのですが、何かが引っかかっているみたいなので外せ ません。 キャリパー外してパーキングも解除したのですが? アドバイスお願いします。
さかやんさんディスクローターのホイルが密着する面に6から8ミリ位のネジ穴がある と思います、そこのネジ穴に会うボルトをねじ込んで下さい、ディスクローターが浮いてくると思います。
はじめまして。 燃料ポンプをサードのに交換を考えているのですが、 社外のに交換すると燃料系が狂うと聞いたのですが・・・なにか狂わな い方法があれば教えてください。 宜しくお願いします。
11/30 OTSIRA様ご指摘の通り、設置間隔の空いたSMDではムラになってしまいました(CCFLを取り除いた場所に)均等に光らせるのは難しいですね。CCFLを特注で製作してくれるPUショップに持ち込みましたが、難しい顔をされました。何とか、良い方法を考えてみます。
それと・・・針ですが、全て外してしまいました(苦笑)微調整が必要な事は、わかっていましたがスピード計が予想以上に狂ってしまうとは・・涙が出そうになりました。。。針だけ抜いて、GPSの速度を見ながら合わせましたが・・・GPSの速度がどれだけ正確なのかわかりませんが、誤差なく(GPSと)調整してみました。昨日、18マジェスタに乗ってる女友達に併走して速度の確認をしましたが、120kmから速度差がでました。同じ120kmでも私の方が速かったです。純正のメーター誤差が何パーセントか分かりませんが・・・近いうちに、ディーラーへ行って速度誤差を点検してもらおうと思っています。
お心遣い有難う御座いました。誤差が激しかった場合、OTSIRA様に甘えさせていただこうと思っています。その時は、宜しくお願いします。。。レス、有難う御座いました。
12/1 ジェフ様
ビビリ音の意味、よく分かりました。通常のステンフロントパイプ(社外品)に比べ、重かったので肉厚の心配はないと思います^^目指しているのは、重いアリストを100kmまでストレスなく軽く走らせる事です。前車が軽い車だったので、アリストが異常に重く感じてしまいます。アクセルのつきが悪いというか、ワンテンポ遅れるのが最近気になりだしました。
ミスファイヤーの音ですが、ボンと一発します。乾いた音ではなく重低音が効いた音です。。。リアから聞こえるのではなく、フロント〜シート下から聞こえます(感覚ですので多分エンジンからだと思います)滅多に全開走行をしませんが、不安材料があると・・・気になって追い越しもできません(涙)レス、有難う御座いました。
12/2 Monta様
空気が乾燥し、冷たくなるとターボ車が元気になりますね^^チューニング車なら尚更ですね^^プラグ、しんどくなってきました・・チェックばかりしてると、外すのが疲れます(苦笑)1週間に何度外したことか・・・燃空調合わすついでに、社外CPUを買ってしまいそうです(笑)レス、有難う御座いました。
745号 皆さん、11/28 またくまアさん、
>交換は自分で出来ました。10年選手の161が新車のようにすっき りしました。>
そうですね、車はヘッドがくすんでいたりタイヤが汚れていたりする と、何かみすぼらしく見えますね。お役に立てて良かったです。
>LFAの抽選に申し込みされましたか(笑)。もし1号車をゲットされ たら35Rの時のように納車日に皆さんに試乗車として提供されるので すか。その時はぜひ私も呼んでください。>
もし購入するようなことがあれば、勿論「慣らしを気にしない試乗会」 を提供しますよ。でもその前にまたくまアさんの書き込みは完全な“風 説の流布”ってやつですよ(^o^)。私には高回転型LFAを楽しめる腕も場 所もありませんからね。怒涛のトルクならどこでも楽しめますが・・。
>OTSIRA様の35Rはますます速くなっているのですか。改造に 対するニッサンの締め付けは少しは緩んでいるのでしょうか。>
“速くなっている”のではなくて“やはり速かった”というお話をしま す。11/29日に某飛行場で開催されたゼロヨン大会に参加してきまし た。高性能欧州車の集まりで、今回初めて私の国産車の参加が認められました。 主催者にノーマルで行きましょうか?と問い合わせたところ、何とフル チューンで来て下さいとのことでした。なんでも1280kgの軽量化モデル のフェラーリF360チャレンジストラダーレと勝負させたいようでした。
第2触媒をスポーツキャタにして抜けを良くして行くつもりでしたが、 現車合わせと言われて間に合わずに吸排気ノーマルで行きました。35R が特別参加と告知されたせいか、他にフルチューンの34Rとパラシュー ト付の32Rが来ていました。パラシュート付は調整のみの試走で誰とも 勝負しませんでした。150−200台の集まりでしたが、国産は私を含めて 数台でした。
前回は空冷のワーゲンに負けてしまったチューンドE55AMGのオーナー が、リベンジしたいというので35Rを貸してあげました。その方が早速 ブログアップしておりURLを貼り付けたいのですが、それも問題があっ てはいけないので、次号でお許しを得て一部を転載します。
全体の感想ではやはりポルシェ996 GT2が強敵でしたが少しの差で勝て ました。フルチューンの34GTRには負ける筈だと思っていましたが、こ れもほんの少し35Rで勝てました。34のショップのドライバーは上では パスできると思ってたのに、やっぱり35は速いねーと言っていました。
komaさんアドバイス、ありがとうございました。 参考になりました。
★フレンドディーラーのネッツ東京ハブポート若林が恒例の「カスタマイズ月間」開催!フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのメンバーの皆様が訪れるネッツトヨタ東京ハブポート若林から毎年恒例のカスタマイズ月間開催のインフォメーションが届きましたのでご案内致します。
*****ネッツトヨタ東京ハブポート若林よりメンバーにメッセージ***** クラブメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。またエステルオイル、ブレーキパッド、アーシングそしてリアスポイラーといったクラブバージョンブランド商品のご愛顧まことにありがとうございます。毎年恒例となっておりますカスタマイズ月間について御案内いたします。
12月4日(金)から12月28日(月)までの間、クラブバージョンブランド商品をたいへんお買い得な価格にて御奉仕させて頂く「カスタマイズ月間」を開催致します。皆様のご来店を心よりお待ちしております。
全国通販(送料無料)も行っておりますのでご是非このカスタマイズ月間をお楽しみ下さい。
【カスタマイズ月間開催期間】 2009年12月4日(金)から12月28日(月)
● クラブバージョン商品
※リアスポイラーの取扱い再開致しました。
- エステルR/エステルSエンジンオイル 15%OFF 工賃¥1000(税込)また送料も無料
- アーシングキット 工賃無料またはパーツ代15%OFF また送料も無料
- スポーツブレーキパッド 10%OFF また送料も無料
※スペックRブレーキパッドもお取り扱いしております。※またこの他のカスタマイズ、メンテナンスについても店頭やお電話(03−3419−3321)にてお気軽にご相談下さい。
★フレンドディーラーサービスのページ【商品概要・開発サイドストーリー】
<クラブバージョン商品ご注文方法>以下の「クラブバージョン商品ご注文書」(29kB)をプリントアウトし、必要事項をご記入の上、ハブポート若林までFAXにてお送りください。
FAX番号は03-3795-2568です(「クラブバージョン商品ご注文書」にも明記してございます)
クラブバージョン商品ご注文書(29kB)
ニューBMW5シリーズが登場しましたね。このクラスの高級車はモデルライフ8年くらいだったと思うのですがなんと5年か6年でのフルモデルチェンジです。まだ二次元での写真を見ただけなので何とも言えませんがあまりインパクトのないデザインですね。実はちょっと気になっていてスクープ画像なども前に見た時には今までの5シリーズの路線でマッチョ感が出ていたのでカッコいいと思ったのですが単なるスクープで真の5シリーズとは違ったようで残念でした。ターボをメインに据えているのはイイですね。ディーゼルにも力を入れているようですがガソリン車だと550iが4.4LのV8エンジンで、これにツインターボを搭載しています。パワーは407psですから、ブーストアップすれば500psに載せるのはあまり苦労しないかもしれませんね。。。535iは3.0L直6エンジン、これにツインターボです。まさにアリストと同じですね。これでパワーは306psということですからむしろ控え目な数字に思いますがもしかしたらフラットトルクの低圧ターボなのでしょうか、以前のサーブのように。でもこれもブーストアップで400psは狙えそうですよね。
カッコはあまり良いとは言えないなぁ、かなり保守的だなあというのが私の個人的な 感想なので正直購買意欲はあまり盛り上がっていないのですがスポーツセダンの高級車でターボエンジン搭載というのは貴重ですよね。ベンツとBMWくらいでしょうか。アウディもあるのかな?大排気量化してエンジンが大きくなるよりはエンジン本体は小さく抑えてターボでパワーを効率的に引き出すというターボ本来の姿のスポーツモデルがトヨタレクサスからも出てくれると嬉しいのですが。それが新生アリストでもいいと思っちゃいます(^^)
OTSIRA様>私には高回転型LFAを楽しめる腕も場所もありませんからね。怒涛のトルクならどこでも楽しめますが・・。
レスありがとうございます。やはりOTSIRA様は切れ味鋭いカミソリパワーよりも有無を言わせない怒涛のパワーがお好みなのですね。風説の流布申し訳ありませんでした(謝)。
>その方が早速ブログアップしておりURLを貼り付けたいのですが、それも問題があってはいけないので、次号でお許しを得て一部を転載します。
ぜひ続報をお願いします。200台の速い外車の中で国産のOTSIRA号が一番になったのですか。信じられないと言えば失礼ですが快挙ですね。外車の参加者みなさんの色々な書き込みを見れるサイトを紹介して欲しいです。よろしくお願いします。
ありすと君へ>燃料ポンプをサードのに交換を考えているのですが、社外のに交換すると燃料系が狂うと聞いたのですが・・・なにか狂わない方法があれば教えてください。
私の場合Vプロ化とインジェクターの大容量化で燃料系と言うより純正燃料計が誤作動するようになりましたがポンプを変えただけでは特に支障はなかったと思うんですが・・・
●ベル14さんへお久しぶりです。Shoです。実は、あれからベーンポンプ故障、ローター波打ちの為交換、ボールジョイント交換、ヒーターバルブ交換、などあれこれ故障がでてまして。。なかなか前に進みませんでした・
一応あれから湾岸タイプのリアウィングを装着し、ホイールは16系の17インチのアニバーサリー用のホイールに交換しました。BBSの18インチ265/35/18からのインチダウンになるので、ちょっと戸惑いもあったのですが、レクサス化をめざすために、あえて純正に変えました。キャップもじきに交換します。
テールはまだ実験中ですが、やはり光がうまくおさまりません。穴をあけるために中古を購入して試行錯誤です。
hitomi415様>工場に、リフト欲しいですね!あれば楽なんですが・・・
こんにちは。hitomi415様のレス楽しみにしています。着々と進化していますね。ワンオフのフロントパイプも焼けてきた色が出てきたのではありませんか?まぁ下回りを見れる時でないとチェックして楽しめませんが・・・やっぱりリフトが欲しいですよね。今はガレージジャッキで上げてウマに載せているのでしょうか?
私も手押しの油圧ジャッキで作業したことがありますがホームセンターで売っているものレベルでしたので前後とか左右の1箇所しか上げれないので本当はショップとかでも使っているようなフロントとかリアから前2輪なり後ろ2輪なりが一編に上げられるようなものがいいのですがね。。。。前後とか左右の1箇所のものだと車のリフトアップ点にジャッキを噛ませて上げているとウマをどうやってかませようかと・・・同じ場所にはできませんしね。。。
>ストックパーツは、私の物ではないので偉そうに言えませんが(苦笑) 7以外の車歴ですが・・KP61(61だったかな?)・AE86(KP/AE兄のお下が り)・Z32・GT-R32・FC・FD・現在です。FC/FD以外は全て中古です。 ミッション車ばかりですね(笑)車に関しては、兄の影響が大きいですね。。
すごいですね〜みんなMT車でしかもスポーツカーばかり。AE86などで車のドライビングの基本というのを覚えて楽しむことをきっちりとやられているようで私なぞの普通のおじさんドライバーよりもはるかにドライビングテクニックもあるのだろうと思います。こうしたスポーツカーばかり乗って来られたのですからアリストというハイパースポーツセダンに乗るとまたひと味もふた味も違うんじゃないでしょうか。フロントパイプやこれからセンターパイプのワンオフで自分好みのセッティングに仕上げるのはもちろんやはり足回りには不満が出てきているのではありませんか? またよろしくお願いします!
16アリスト乗りの諸先輩方よろしくお願いします。ヘッドライト外側(ロービーム側)のウインカー奥に外からは見えないポジション球?(薄暗い黄色)があり、それをLEDに交換したいのですが、ヘッドライト本体を外さないと交換は出来ませんか? 内側(ハイビーム側)は、ヘッドライトを外さずにLEDに交換できました。
また、この電球は何と言う名称で呼ばれ、形式(例えばT10型ウエッジ)をご教授願います
12/3 hitomi415さん、>ご指摘の通り、設置間隔の空いたSMDではムラになってしまいました (CCFLを取り除いた場所に)均等に光らせるのは難しいですね。それ と・・・針ですが、全て外してしまいました(苦笑)微調整が必要な事 は、わかっていましたがスピード計が予想以上に狂ってしまうとは・・ 涙が出そうになりました。。。>
そうでしたか、私の心配が二つとも当たってしまいましたね。それにし てもあなたはやることが早いですね(^o^)。書き込みを見た後、急いで 注意点を書いたつもりですが時すでに遅しでした。速度計の針を何度も 差し替えて、実走して正しい速度に合わせるのは大変な作業ではなかっ たですか? また燃料計も水温計も狂っている筈だと思います。
>お心遣い有難う御座いました。誤差が激しかった場合、OTSIRA様に甘 えさせていただこうと思っています。その時は、宜しくお願いしま す。。。レス、有難う御座いました。>
速度計をもっと正確に調整したい時は協力しますから、いつでもここに 書き込んでください。
12/4 けんぱさん、
初めまして、でしょうか。ニューBMW5シリーズの情報有難うございまし た。実は私も少し前にBMWの担当から電話をもらい分厚いカタログ等を もらってきました。このカタログはBMW5シリーズ・グランツーリスモと いうもので、普通の5シリーズとは違う物らしいです。サイズも全長 5m、全幅1900mmと5シリーズよりも大きくて、ホイールベースも3070mm と長いのでシャシーも違うのですね。エンジンは3.5Lも4.4Lもツインタ ーボで馬力も普通の5シリーズ同じ物です。何か紛らわしいですね。
担当が私に勧めるBMW X5 MとBMW X6 Mも非常に紛らわしい感じです。5 と言えば普通5シリーズを想像するし、6と言えば2ドアクーペを想像す るのに、X5もX6もどちらもポルシェカイエンのようなSUVです。後部の ボディー形状だけが違っていて、X5は普通のハッチバックのようでX6は クーペのようにリヤウインドーが寝ています。年明けに入荷すると言う X5 MとX6 Mには興味はないのですが、カタログを良く見てみると普通の X6は4.4Lツインターボの407psで5シリーズと同じです。ところがX5 Mと X6 Mは4.4Lツインターボ555psになっています。
このことから推察すれば、5シリーズのMも最低でも407ps→555psになる だろうと言うことです。担当に尋ねるとまだ決定ではないが、同じエン ジンのSUVが555psなので走りのM5はそれよりも上のパワーで出すのでは ないかと言うことでした。普通の4ドアセダンがこれですから、やはり 彼の地のメーカーは日本とは違いますね。やる時はやるのはMercedesも 同じですから、BMWが4.4LのツインターボならE63AMGをツインターボに する線も出てきたようでワクワクしますね。
私が次期M5に期待するのは例え600psで出てきても、あのシャシーとハ ンドリングなら充分にパワーを楽しめるのではないかと言うことです。 この4ドアをLFAの半分以下、1/3の値段で乗れれば私はこのターボのト ルクを選びたいです。
shoさんロービーム側のポジ球もT10のウエッジ球です。横向きに付 いているグレーの柄が長いソケットです。わかりにくい位置についてい ますが探してみてください。さすときに向きを間違えると涙目の原因に なるのではずすときに付いていた向きを覚えておくことが肝要です。
12/6 ひろやす様フロントパイプの焼けですが・・まだ覗いていません。交換後、そんなに走っていないので焼けているか・・・
ジャッキアップですが、フロント・リアどちらかの場合は、油圧ジャッキ(大型)でやってます。ローダウン車ですのでジャッキポイントまで押し込むのが大変です。バンパーに擦りながら押し込んでます(苦笑)それ以前に、ジャッキ自体が重いので移動が大変です。4輪の場合は、ウマを使ってます。
自宅にある、2トン対応油圧ジャッキ私も持ってます。ですが、以前使用した時に、ジャッキポイントを変形させてしまったので現在は使っていません(涙)
86は車の基本(FR)を教わったように思います。楽しい車でした。ただLSDのカキカキ音が耳障りでしたが(苦笑)
Z32は、とにかく車重が重く熱に弱く・・・少しの期間しか乗っていません。GT-Rは、誰が乗っても速い車ですね。。。あのトラクションは尋常ではない・・・そんな感じです。
FC・FDは、パーフェクトでした。とにかく軽くてそこそこ走ってくれて。女の子にはちょうどいいターボ車だと思います。でも、ロータリーですので、馬力を突き詰めると限界が早くて・・常にブローとの隣り合わせみたいな感じでした。今回、初めてセダンに乗りましたが、、、やっぱり重いですね。私の技術では、目一杯踏む事はできない車だと感じました。 高速や、一般道で同じアリストがすごいスピードで追い抜く姿を何度も見ていますが、その度に凄いな〜って感じてます。きっとエンジン・足回り・ボディー補強等をしっかりされているんだろうと思います。足回りの不満は、現在の所ありません。街乗りレベルですのでF12k・R8kのレートで十分です。レス、有難う御座いました。。。
12/6 OTSIRA様
はい、見事に的中でした(苦笑)速度計合わせは、有料道路で行いました。長い直線でオートクルーズを使って微調整しました。助手席の友達にハンドルを持ってもらって(苦笑)水温計は80度時点で、真中に合わせておきました。純正水温計は、あてにならないので殆ど適当に合した感じです。燃料計は、外す前の残量に合わせましたが、ヒューエルランプが点灯した時点で、再度調整したいと思っています。レス、有難う御座いました。
◆マック様レスありがとうございます。中期アリストは厳密にはH11.8〜H12.6の1年足らずでしたか。今までの疑問が氷解しました。
>とりあえずヘッドランプ以外、外観パーツは前期がついていました。 っで今はフル後期仕様にしてますよ。グリルは純正後期モデル米国仕様のスポーツデザインを装着しました。フルメッキはあまり好みでは無いのでこのデザインがすごく気に入ってます。
後期仕様アリストにするのはどうかなと思いましたがもう既に後期仕様にしていたのでしたか。さすがです・・・グリルもUSレクサスのスポーツデザインのものを付けているのですね。フルメッキではないそうでスポーツデザインはブラックのつや消しとかいう感じだったでしょうか?
>ホイールもVの17のデザインが好きなので、外品で以前出てた18インチ『L-veltex』8.5と9.5Jを全国を探してようやく新品を見つけて装着しました。倒産したメーカーであって探すのに凄く苦労しましたよ。
頑張って探したのですね。確かにVベルの純正と似ていてさらにシャープな感じでカッコいいホイールが出たのは情報で見たことがありましたが倒産してしまったメーカーなのでしたか。。。しかも新品で見つけたそうでVベルデザインでありながらインチアップしてツライチにもなっているとすごくカッコよく決まっているのでしょうね。
>大事にしてるので、とにかくゴテゴテせずに純正系の品の良さのパーツと高級感を損なわないパーツで構成するように心がけてます。 改造してそうでしてない??でもなんか違うぞ〜見たいな!! シンプルisベストの16アリストが好きですね〜!
Vベルタイプの18インチだったり車高調で車高も程良くローダウンしているということでしょうし正にノーマルっぽいけど実はこだわっているのが分かる佇まいなんでしょうね。インテリアも何か手を入れているそうで、あとはセキュリティーもしっかりと装着して盗難防止に気を配っているようで大切にしているのがよくわかります。マフラーとかは変える予定はないのでしょうか??ノーマル風ですとコンピューターがいいのかもしれませんが。またよろしくお願いします。
●のりさんへ>ブレーキ強化についての方向性が決まったようですね。ネッツさんからクラブバージョンのスポーツパッドをディーラーに送ってもらって装着完了したようでおめでとうございます。
レスが遅くなり申し訳ありません。その後のブレーキパッドの調子は最高です!運転する自分が思った通りに効いてくれます。踏んだ瞬間から停止するまでや、コーナーに入るためにブレーキペダルから足を離すまで意思に忠実にリニアな効き方というのはノーマル時代に感じていた空走感とか前の車に吸い寄る感じがなくなりもう戻れません^^
>マスターシリンダーはノーマルのままでもビッグキャリパーもOKですね。当初はフロントキャリパー交換+リアはノーマルキャリパーのままチタンKAI以上のクラブバージョンスペックRパッドでバランスを取るという案もありましたが、キャリパー交換は諭吉さん20人以上が軽く羽ばたいて行ってしまいますし、、、まずは摩擦を起こすパッドを変えるということで正解だったのではないでしょうか。ハイウェイでアリスト的に走っても十分に減速Gが発生してノーマルとは別モノのブレーキングができていると思いますよ。
言われていたようにブレーキング力そのものもノーマル比で大きくアップしています から高速でもバッチリの安心感になりました。やはりスピードが出る車というのはまず最初に止まること、止まれることというのを思いました。楽しいです、ブレーキを踏むのが^^踏み込んだ分だけ素直な感じで効きが増してくるというのは意外と少ないのでしょうね。アリストのために開発されたネッツさんのクラブバージョンのパッドの美点だと私も実感しました。アリストオーナー達の声を反映したからこそなんでしょうね。アドバイスをいただきいきなり強化キャリパー交換をしなくて良かったと思っています。ノーマルパッドよりも少し高いだけなのでキャリパー貯金は他のカスタマイズに充てられそうです。ありがとうございました。
747号 皆さん、12/5 またくまアさん、
>やはりOTSIRA様は切れ味鋭いカミソリパワーよりも有無を言わせない怒涛のパワーがお好みなのです ね。風説の流布申し訳ありませんでした(謝)。>
たまに乗るのならシビックタイプRのような高回転エンジンも楽しいなーと思いますよ。でも日常ユースでは宝 の持ち腐れと言うか疲れます。LFAは日常ユースで考えなくても良いのだと思いますが、前号で書き忘れました がそんなお金もありませんからね。
>200台の速い外車の中で国産のOTSIRA号が一番になったのですか。信じられないと言えば失礼です が快挙ですね。外車の参加者みなさんの色々な書き込みを見れるサイトを紹介して欲しいです。>
皆さんの書き込みから想像すると35Rは楽勝と思うでしょうが、なかなかそうでもなかったです。あのような大 会に来る車は改造にお金を掛けている場合が多いので速かったです。公道では加速中に横に並びかけてくる車 などなかったので、ゼロヨンでは併走する車に出会えたことが私にとって新鮮な体験でした。
逆に相手してくれた方々に共通するお気持ちは、35Rは速いと聞いていたが本心はやってみれば勝てるのではな いかと思っていたそうです。私自身も実際に対戦するまでは、一番になれるとまで思っていませんでした。お 金の掛け方が皆さん凄いですからね。私はといえば例のAPでCPチューンしただけで、この装置の購入費13.8万 円ポッキリでタイヤもマフラーも全てノーマルですから、コストパフォーマンスは最高の車です。
会場で、“速さも一番ですけど、失礼ですがお歳も一番ですね”と言われました。田舎のおっちゃん、いやお 爺ちゃんにやられたよと帰って報告してるかな?
ブログのこんなやり取りが心境をよく表していますね。「Q:最強GTR伝説ここに完成ですね.誇らしいような, 55負けて残念なような...→A:実際やってみるまでは、勝てるんじゃないかって思ってましたが、、、自分の 車乗るのがばからしくなりました(泣)」「Q:お疲れさまでした^^やはりGTRそんなにすごいのですか(@ @;困った国産車を日産は作ってくれたものです(汗)見てみたかったなぁ・・・→A:困りました〓欲しくなり ましたが、操る喜びは無いですねぇ〓誰が乗っても何回やっても失敗なく速いです。」「Q:35R、ゼロヨン じゃやはり国産車の技術&性能は高いのでしょうね。迫力のスタートだったでしょうね♪一度は見てみたいで す。→A:迫力のスタ−ト そうでもないのです すっと何事も無いように?速いのです。 誰が運転しても おそらく同じタイムで走れるように思います。(^^)」
画像付のサイトを紹介出来れば良いのですが、打倒空冷ビートルのために私の車をお貸ししたチューンド E55AMG乗りの方の書き込みを転載します。
・・・・・・・・・・・・・
岡山で恒例のゼロヨンやってきました。。。
一般的に速いって言われてる車たちの実力は何本やってもこんな感じ!!
1位 35GTRちょっとだけブ−ストUPのみ540PS 2位 ポルシェ996GT2ノ−マル 3位 空冷ワ−ゲン190PS(ウイリ−します) 4位 AMG55チュ−ン 5位 34GTRフルチュ−ン(グリップしないので遅い) 6位 アウディR8 6位 ベントレ−ク−ペV12ビタ−ボ 6??馬力 6位 M5 7位 フェラ−リ360モデナ 8位 E46M3 9位 新型M3
35GTRは5本位運転しましたけど、次元が違いました!飛びぬけてます!!。セットはATモ−ド・駆動系 だけRモ−ド・ロ−ンチコントロ−ルなしで3人乗って400m終速195Kも出ます(汗)。55で勝負したら車3台分以上離されました、、、市販車で勝てる車はないんじゃないかな、、、SLRとかス−パ−カ−でも絶対無 理ですね(泣)。うちの嫁が運転しても何にでも勝てるような気がしました(笑)。楽しかったです^^。
・・・・・・・・・・・・・
なおこのブログのお金の掛かったE55AMG乗りや、W12気筒6Lツインターボフルタイム四駆のベントレ−GT乗りや、その他の方もCAの161卒業生が多かったです。歴代GT-Rと同じように161も“昔GT-Rに乗っていたとかアリストに乗っていた”と言うことが、車好きの一種ステイタスになっているようで私も嬉しかったです。 出場した凄い車たちの画像をUPしているブログを見たい方は、私に個人的にメールをください。OTSIRA工房またはフリマの売りたしコーナーにOTSIRAで出しているので、ここからも連絡がつきます。
hitomi415様>空気が乾燥し、冷たくなるとターボ車が元気になりますね^^チューニング車なら尚更ですね^^プラグ、しんどくなってきました・・チェックばかりしてると、外すのが疲れます(苦笑)1週間に何度外したことか・・・燃空調合わすついでに、社外CPUを買ってしまいそうです(笑)
こんにちは。いつもレス楽しみにしています。やっぱりターボ車は冬のパワーアップが体感できますね。おっしゃるようにチューニングカー、ブーストアップしていればさらに体感も大きいものがありますよね。
プラグ、そんなに何度も外されて敬服します。でもシンドイのも確かですよね。燃焼状態をリアルに見るのが一番ではありますが・・・キツネ色よりも白いというのはやはり気掛かりな部分です。プラグホールから細いライト付きのルーペのようなものでピストンの状態も見てみると良いかもしれませんね。このツールももしやガレージにあるのではと思いまして・・・ピストントップにカーボンがほとんど付いていない金属素地のままだったりしたらかなり怖いですからチェックしてみるといいと思います。
燃空調合わすついでに社外CPUの誘惑に負けずに頑張ってくださいね!
●shoさんへレスありがとうございました。14フリークスのS会員のベル14です。その後も色々とがんばっている様子拝見しました。やっぱり経年によって色々なトラブルは付き物なのは仕方がないところだと思いますが愛着もって接しているのが分かります。 ベーンポンプ故障、ローター波打ちで交換、ボールジョイント交換、ヒーターバルブ交換などに対応してきたご様子でかなり忙しかったのだろうと思います。ローター波打ちは今回外したのをスペアとして面研して交換という手も次は使えそうですね。 ボールジョイント交換ではついでに強化ブッシュにされたりはしたのでしょうか??
>あれから湾岸タイプのリアウィングを装着し、ホイールは16系の17インチのアニバーサリー用のホイールに交換しました。BBSの18インチ265/35/18からのインチダウンになるので、ちょっと戸惑いもあったのですが、レクサス化をめざすために、あえて純正に変えました。キャップもじきに交換します。
レクサス化が着々と進んでいるようでこちらも楽しみです。BBS18インチから16アリストニバーサリーの17インチにインチダウンするのはちょっと勇気がいったかもしれないですがマッチングはいいでしょうね。インチダウンして走りのシッカリ感とか乗り心地のほうはいかがですか? テールはまだ実験中だということで光がうまくおさまりませんか。穴明けのためにUパーツで試行錯誤中だそうでこちらに続報も楽しみにしていますね。
●hitomi415様>ビビリ音の意味、よく分かりました。通常のステンフロントパイプ(社外品)に比べ、重かったので肉厚の心配はないと思います^^
こんにちは。ビビリ音の意味が伝わって良かったです^^たしかに材質も違うのかもしれませんね。今回のワンオフはステンではなくスチールだったでしょうか???純正だと防音対策的なことをして2重構造になっていたりしますが以前に社外品に変えた時にですが材質的に特定の回転数で共振するのかビビリ音が出たりとか、小さな石が当たる音がしたりとかエンジン停止で冷える時にカンとかチンとか音がしました(^^)
>目指しているのは、重いアリストを100kmまでストレスなく軽く走らせる事です
FD RX-7のような軽い車から乗り換えるとアリストのトルクがあっても重く感じてしまいますよね。ワンテンポ遅れるレスポンスがアップすると楽しくなると思いますし今回のフロントパイプに加えてセンターパイプも径変更などワンオフで作っていくときっと目指す方向のアリストになりそうですよね。
>ミスファイヤーの音ですが、ボンと一発します。乾いた音ではなく重低音が効いた音です。。。リアから聞こえるのではなく、フロント〜シート下から聞こえます(感覚ですので多分エンジンからだと思います)滅多に全開走行をしませんが、不安材料があると・・・気になって追い越しもできません(涙)
気になってフルブーストは掛けられませんよね。お気持ちよく分かります。アフターファイヤは完全にリアなのでどうやらエンジン側で発生しているようですね。フロントパイプを換えて細くなって熱がエンジン側にこもっているとかで余計にプラグの焼け方も良く燃えた状態になっているのかも?とも思いましたが全開などからアクセルを閉じた瞬間の燃え残りのガスがマフラーまで行く前に熱せられたタービンやフロントパイプまでの当たりでボンッと燃焼しているのかもしれませんね。
(1) レクサスISに特別仕様車X-Edition登場レクサスIS250にブラックとオレンジのコーディネートで心を掻き立てる特別仕様車X-Editionが登場、2010年1月6日より発売されます。
専用のオレンジ色のステッチがあしらわれた本革ステアリングとドアトリム、センターコンソールリッド、そして専用シートにはオレンジジ色のステッチと専用のブラックファブリックがコーディネートされています。
特別仕様車X-EditionはレクサスIS250の2WDとAWDにラインナップされます。
レクサスのニュースリリース
詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。
OTSIRA様>LFAは日常ユースで考えなくても良いのだと思いますが、前号で書き忘 れましたがそんなお金もありませんからね。
OTSIRA様はお金のことは気にしていないようにみえるのですが (笑)。リセールのことまで考えてうまく乗り継ぐので私らと次元の違 う車に乗れるのですね。
>皆さんの書き込みから想像すると35Rは楽勝と思うでしょうが、なかな かそうでもなかったです。あのような大会に来る車は改造にお金を掛け ている場合が多いので速かったです。
ゼロヨンの連載たのしみです。もともとの高性能輸入車をさらにチュー ンですから異次元ですね。わくわくして読ませてもらいました。トヨタ とかニッサンの枠をこえて国産車の性能を認めさせてくれてありがとう ございました。外車信奉者の鼻をあかしましたね。
35Rが一番ということは1280kgのフェラーリF360チャレンジストラ ダーレにも勝ったのですか。この車は一体どんな車なのですか。速い欧 州車を総なめにして反感をかったのではないかと心配しています (笑)。35Rに3人乗って云々と書いていますがハンデキャップレー スかなにかで速すぎる車は2人分120kg重くするルールですか。来 年の出場は拒否かもしれませんね。
●F王子様、ISFファンの皆さん>アクセルリニアスロットルの件、興味あります。純正で、今ノ−マルとスポ−ツで満足していますよ。渋滞で、ノ−マルモ−ド、道が空けば必ずスポ−ツモ−ドほんと飛び出す加速でびっくりです。おもしろいですが、ノ−マルと、スポ−ツの中間のアクセルフィ−リングがほしいです。
F王子さまレスありがとうございました。リニアスロットルにはやっぱり興味があるご様子、レスポンスアップすると楽しいですからね。しかしスポーツモードで既にかなりレスポンスはいいようで渋滞・町乗りではノーマルモードで抑えていて空いた道とかハイウェイではスポーツモードへと、モード切り替えはこまめにやっているのですね。V8 5000ccですからトルクも強大でしょうしレスポンスもノーマル時でもいいでしょうからアクセルワ−クも大事にしていてアリスト時代からドライブの時は底が薄いドライビングシュ−ズを履いているそうで・・・私もそうなんですよ^^; でもV8 5000ccですからやはりちょっとガバッと踏むとホイルスピンしていますか?
>今後のFの予想ですがGSFは出ますよ。ただ私個人としてはISFと同じエンジンじゃつまらんです。重量からもISFの方が有利だからです。それと一番の問題は価格です。
やっぱりレクサスGSFは出ますか!どんなパフォーマンスでデビューするのか、期待を裏切らないのかどうか、気になりますね〜。おっしゃるように価格は問題ですよね。輸入ではなく国産なのですし。レクサス低迷の最大の原因は各モデルの単純にパフォーマンスが期待を裏切っていることと、そして価格がバランスしていないことだと思います。
>この先のFの将来像は次回またレスします。読んで下さいねぇ
Fの将来像も楽しみにしています。LFAもありますしね。そしておっしゃるようにGSFがISFと同じエンジンをそのまま積むのではパフォーマンス的に不満が出そうですよね。手っ取り早くスーパーチャージャーとか搭載するというヨーロッパ勢と同じ手法でパフォーマンスアップとかをして欲しいものですね。デザインも思い切って。期待しています。
748号 皆さん、12/11 またくまアさん、最近は少し暇が出来たので、頑張ってレスし ています。
>OTSIRA様はお金のことは気にしていないようにみえるのですが (笑)。リセールのことまで考えてうまく乗り継ぐので私らと次元の違 う車に乗れるのですね。>
私は性能に拘りがあり、同時にリセールにも拘りがあります。この両方 が一致している場合は私にとって 一番有難いことです。でも相反していることも多いです。一時期3種の 神器的に皮、サンルーフ、ナビと言われたことがありました。これらが あるとリセールでは絶対的な強みでした。性能に拘る私は剛性低下の上 に20−30kgも重くなり、めったに使わないサンルーフは何とか避けたい 装備ですが、リセールを考えて泣く泣く装着してきました。
剛性感UPのために前後にタワーバーをつけて、運動性UPのためにボンネ ットやトランクフードの軽量化までしている車を見てみると、大きな開 口部による剛性低下と、重心的に最も高い位置に30kgものサンルーフが 鎮座している矛盾と同じことを私もやってきた反省があります。その点 35Rは生まれながらに妥協を許さない車作りなので、サンルーフなどの 設定は無くリセールのために迷わなくて有難かったです。
>35Rが一番ということは1280kgのフェラーリF360チャレンジストラ ダーレにも勝ったのですか。この車は一体どんな車なのですか。>
F360チャレストは競技用に作られた市販モデルです。35RスペックVや今 後追加されると言うIS Fの軽量化ホットバージョンよりももっと競技車 寄りだと思います。パワーは同じNAのIS Fと同じくらいだから大したこ とはないのですが、1280kgの車重が速さの全てです。パワーウエイトレ シオはIS Fが4.0、35Rが3.6、チャレストは3.0ですから・・。
でも結局はこの車の来場はありませんでした。皆さんが35Rとの対決を 期待しすぎたからでもないでしょうが・・。
>速い欧州車を総なめにして反感をかったのではないかと心配していま す(笑)。来年の出場は拒否かもしれませんね。>
皆さん同じ車好きとして紳士的でしたから、反感はなかったと思いま す。だから私にも鼻をあかしたというようなライバル心はありません。 またくまアさんはお気付きだと思いますが、私は元々車選びでは国産車 と輸入車の区別はしませんし、トヨタとか日産の区別もありませんか ら・・。国やメーカーではなくて、車だけを見ているのでしょうね。そ ういう意味では車に関しては保守的ではないと思っています。
>35Rに3人乗って云々と書いていますがハンデキャップレースかな にかで速すぎる車は2人分120kg重くするルールですか。来年の出 場は拒否かもしれませんね。>
いえいえそんなハンデのルールはありません(^o^)。軽くして出場する のも技術の内です。顛末をお話しすると、この会は開会式はあるが閉会 式はなく自然解散です。私たちもそろそろ帰ろうとしている時に、チュ ーンドE55AMGの奥さんが一度GT-Rの運転席に座らせて欲しいと言いまし た。私は運転席の奥さんに走ってみてくださいとゼロヨンに出ることを 強く勧めました。さすがに固辞されて、助手席ならと言うことになった ようです。結局ダンナの運転でそのお友達も後部座席に潜り込んで3人 となった次第です。帰り支度を済ませていたので、トランクにはパイプ 椅子が5脚と折りたたみ式のテーブルまで満載した、家族3人乗りの車に ブッチ切られたチューンドのドライバーはさすがに心はブルーになった でしょうね。
hitomi415様こん**は。いつもレスありがとうございます。ワンオフのフロントパイプですが少し距離走ってジャッキアップすることがありましたら焼け具合などどんな風合いかチェックしたら教えて下さいね。
>ジャッキアップですが、フロント・リアどちらかの場合は、油圧ジャッキ(大型)でやってます。ローダウン車ですのでジャッキポイントまで押し込むのが大変です。バンパーに擦りながら押し込んでます(苦笑)
やはり整備工場などで使っている大型のいっきにフロント全体とかが上げられる油圧ジャッキを使っていましたか。ローダウンだとバンパー下に擦りながら押し込んでいるのですね。ジャッキ自体が相当に重いので移動は大変でしょうが・・・女性なのに素晴らしいです。4輪とも上げる場合には油圧ジャッキで上げてウマで固定しているのですね。2t対応だとジャッキポイントを変形させてしまいやすいのですか。
>今回、初めてセダンに乗りましたが、、、やっぱり重いですね。私の技術では、目一杯踏む事はできない車だと感じました。 高速や、一般道で同じアリストがすごいスピードで追い抜く姿を何度も見ていますが、その度に凄いな〜って感じてます。きっとエンジン・足回り・ボディー補強等をしっかりされているんだろうと思います。足回りの不満は、現在の所ありません。街乗りレベルですのでF12k・R8kのレートで十分です。
AE86はFR車の基本を教わったようなそんな車なのですか。やっぱり伝説があるだけのことはあってそういう何かがある車なんでしょうね。しっかりとFR車の乗り方の基本が体に体得しているでしょうから車に乗せられているというようなことにはならずにどんな車に乗ってもOKですね。私なぞはまさに車に乗せられているレベルだと思いますので(汗)
GT-Rは誰が乗っても速い車ですか。トラクションは尋常ではないのですね。FC・FDのRX-7はパーフェクトだったそうで・・・軽くて走りも切れ味鋭かったのでしょうね。ロータリーというのは馬力を突き詰めていくとブローを意識しなければならないようなところがあるのですね。ロータリーというのは甲高くてスムーズ極まりないそんなイメージなのですが違う一面もあるのですね。
ワンオフのセンターパイプのPLAN楽しみですね!
*まさよし様>>ポルシェ911とE55とのアリストターボ比較はじめまして。アリストターボ、ポルシェ911カレラ(996型)、ベンツE55AMG(スーパーチャージャー無)でのドライブ旅行レポ拝見しました。私はE55AMGは助手席体験まででハンドルを握ったことはないのですがアリストターボの前が911だったのでお書きのインプレを肯首しながら読んでしまいました。車を変えての800km紀行は楽しかったことと想像します。
私のアリストターボもパワーは同じく380PS程度だと思いますのでブーストが掛かった時のあのドッカンパワーは背中がシートに食い込みますしポルシェ911カレラのパワーに感動を覚えなかったというのもうなずけます。低速ではどこから踏んでも直ぐにパワーがドッカンと出てくるのE55AMGのように面白くはなかったのだと思います。しかしお感じになられたように中高回転領域ではTOPオブスポーツカーなだけありレスポンスはなかなかなものです。重く回る印象のある水平対抗エンジンですが、、、ネッツのクラブバージョンのエステルRオイルでかなりシルキーでレスポンスも違いが出て今も911に乗る友人達何人かは取り寄せて入れているんですよ。
それから走りの面ですが書かれていたリアの安定感はエンジンレイアウトがRRなだけにドッシリとしたものがありますが996型では制御などでニュートラルに感じたのだと思いますが993型までは、特に964型の911はかなりリスキーな高速コーナーリングを強いられスリリングなものでした。リアがブレークしたらもう・・・
アリストターボ、ポルシェ911カレラ、E55AMGと表示パワーは近い車達、エンジンサウンドも全く違う車達の乗り比べは楽しかったでしょうね。E55がどこからでもパワーが出て面白かったですが奥が深いのは911なんだろうというのも言い得ていると思います。同じようなパワーでも加速の仕方はまったく違うというのがエンジンの奥深く興味深いところです。しかし皆さんが一様に加速の迫力はアリストターボのドッカンターボが一番凄いという感想だったというのもアリストに乗るとなかなか次が見付からないというのもうなずけました^^
OTSIRA様いつも楽しくて為になるお話ありがとうございます。
>剛性感UPのために前後にタワーバーをつけて、運動性UPのためにボンネットやトランクフードの軽量化までしている車を見てみると、大きな開口部による剛性低下と、重心的に最も高い位置に30kgものサンルーフが鎮座している矛盾と同じことを私もやってきた反省があります。
言われてみればそうですね。最上部に重りを付けながら低い位置のボンネット軽量化は少し・・・ですね。私のように中古で買ってサンルーフが付いていた場合は大目に見てください(笑)。
>パワーは同じNAのIS Fと同じくらいだから大したことはないのですが、1280kgの車重が速さの全てです。パワーウエイトレシオはIS Fが4.0、35Rが3.6、チャレストは3.0ですから・・。
カローラでも1200kgくらいのグレードはあるからカローラにISFのエンジンを乗せた加速ですね。もし1680kgのISFを400kg軽量化して1280kgにしたら35Rに対抗できる加速になりそうですか。どっちにしてもチャレストの1280kgはすごいですね。
>皆さん同じ車好きとして紳士的でしたから、反感はなかったと思います。だから私にも鼻をあかしたというようなライバル心はありません。
輸入車VS国産車やトヨタVSニッサンのような対抗心は心の狭さのあらわれですね。私もOTSIRA様のように車の本質を見るように心掛けます。
>チューンドE55AMGの奥さんが一度GT-Rの運転席に座らせて欲しいと言いました。私は運転席の奥さんに走ってみてくださいとゼロヨンに出ることを強く勧めました。さすがに固辞されて、助手席ならと言うことになったようです。
車に理解のあるすてきな奥様ですね。それでダンナさんは35Rのことをうちの嫁が運転しても何にでも勝てるような気がしましたとブログに書いていたのですね。私の161などジャジャ馬だから面白いというのは時代遅れです。嫁が運転しても何にでも勝てるような車を嫁よりも速く走らせるのがダンナの腕だと思います。
●ベル14さんへこんばんは。14のshoです。別のSHOさんが現れましたので、こんがらがらないように今回から(祥)と入れます。
>ボールジョイント交換ではついでに強化ブッシュにされたりはしたのでしょうか??
残念ながらわたしはそこまで知識がなかったのでDでそのまま処分されました。
>インチダウンして走りのシッカリ感とか乗り心地のほうはいかがですか?
乗り心地は確かによくなりました。突き上げ感があまり無くなって少しふわっとなった感じです。カーブでの安定性は少し悪くなった気がします。
>テールはまだ実験中だということで光がうまくおさまりませんか。
どうしても隅っこだとライト表面にLEDが当たってしまって、入りません。ちょっと内側にすると広がってしまってうまくいきません。悩むところです。
案が出るまでちょっと休憩して別のところをいじります↓
今日から、少しだけですが以前お話しましたFバンパー下ダクト(楕円)にLED埋め込みというのにとりかかります。まず試験的に左右1個ずつ取り付けてみます。防水はお風呂のタイルなどに用いられるコーキングを使ってみようと思います。LED自体の根元にも打ちます。うまくいったら後2個ずつ増やして左右3個ずつの計6個くらいで納めようかと思います。
アルファード用のウォッシャノズルもFバンパーにつけました。後はFは最終型のインナースモークのヘッドライトなどをつけ、Rはあえて一番初代のテールをつけてone光テールにしました。ちょっと変ないじり方ですけれど、面白いかなと。
ベル14さん何か面白いドレスアップしてらっしゃいますか?素人のわたしでもできることがあれば伝授願います(笑
12/9 Monta様ライト付きルーペですか・・多分無いような気がします。 ピストンの状態、見てみたいですね!
スラッジだらけだと思いますが(苦笑)悩みの種がまた増えました。別スレ立てますのでご指導ください。レス、有難う御座いました。
12/10 ジェフ様
見た感じ、ステンレス素材です。100%ステンではないと思いますが・・ ほんと、ワンテンポ遅れる加速ですねアリストは。アリストに限らずト ヨタ高級車は、アクセルの踏み加減と加速が一致しないといいますか・・
悩みの種がまた増えました。別スレ立てますのでご指導ください。レス、有難う御座いました。
12/12 ひろやす様
大きなジャッキですので、移動さすのが大変です。しかも移動の時の音が凄く大きくて(苦笑)大変です。
悩みの種がまた増えました。別スレ立てますのでご指導ください。 レス、有難う御座いました。
@・Aご指導お願いします・・・車両情報 161VE 前期モデル エンジン・タービンノーマル エアクリ(むき出し)・マフラー(フロントパイプから社外品)・オイルキャッチタンク・ブロバル(HKS)
@ 昨日、高速にて追い越しの際(110km〜)ブーストがかかった瞬間、ボ・ボ・ボ・・と加速しなくなりました。PAにてボンネットを開けてみてビックリ!ブロバルからオイルが噴出していました(ブロバル開放付近がオイルまみれ)スロットルボディーに繋がるパイプを外すと、ボトボトとオイルが垂れてきました。エアクリからは垂れていませんでした。
これは、シール劣化以前の問題ではなくタービンが逝く寸前の症状でしょうか?
A ガソリンランプですが、残量が10L付近で点灯すると思うのですが、昨日、点灯せずにガス欠で止まってしまいました・・・先のスレの通り、針を一度抜いております。針とランプは連動していないと思うのですが(ランプは独立?)電球切れはありません。不点灯の原因が考えられるヒントをご指導ください。
●ARISVEさま>オイル漏れを修理するするために整備工場でカム、クランクのオイルシールを交換しました。ですが、エンジンの調子がおかしくなってしまい、ディーラーに三週間ありとあらゆる修理をしてもらいましたが完治いたしません。メインのコンピュータも交換しました。手の施しがなくなるとこまできてしまいとても悩んでいます。
ARISVEさま、こんにちは。エンジンの不調と申しますか整備でかえって調子を崩されてしまったようで心中お察しいたします。クランクのオイルシール交換を行った ショップとその後の対策を行っているのは別のディーラーということでよろしいですよね??まずショップで手を入れた箇所と範囲はオイルシールのみなのか、交換作業の中でどこを組みばらししたか等の状況を漏れなく掴むことが大切かと思いますがどのような範囲だったでしょうか?
またこの場合は恐らくはコンピューターは無関係ではないかと思いますが手の施しようがないようなエンジンの不調とはどのような状況でしょうか?具体的な症状などがわかれば何かお役に立てる部分もあるかと思いまして・・・とにかく早く完治させたいですよね。レスお待ちしています。
◎NAOさん>LEDフォグはチラツキが出てしばらくすると前面部分の何球かが光っていないという症状に変わったようで・・・不安定な状態のようですがその症状だとLEDの電球?が温まるとチラつかずに消えてしまうという感じなのでしょうかね。
レスありがとうございました。LEDフォグ36球のその後なのですが・・・最近は前車のバンパーにチラつく感じが見えないなぁと思って久々に前から見てみました。 そうしますとチラつきが出ていた方のLEDフォグは何球かが光っていなかったのが全て光っていない状態になっていました。不安定な状態かと思っていたらどうやら症状の悪化が進んでいたようです。ただ距離を走った後に見たので温まって消えるという前のパターンである可能性もありますがエンジン始動後もチラつきが前方での反射で見えませんので。。。不良品かもしれませんね、もう片側は問題なくついていますので。
>消費電力そのままで○Wクラスの明るさというタイプはやっぱり切れやすいようですよね。でも私も明るいタイプを使っていますが・・・やはり1年とか1年半とかで切れますね。
やっぱり1年とか1年半で切れているようですね。でも消費電力そのままで○Wクラスというのを付けたくなるんですよね。左右の色合わせがどのバルブだったかがわからなくなるとちょっと面倒です、付け替えたりしないといけませんから。おっしゃるようにアリストだとフォグもHID化したのですが・・・真っ白か蒼白のフォグになっている車を見るとカッコイイですものね。
皆様こん○○は。 この週末、雪が降るみたいで、我が160アリストに、スタッドレスを履かそうと思うのですが、当車3〜4pローダウンしていて、BNR32 GTR純正8J×16+30を履いた場合、履けるのでしょうか? また、履けた場合、フェンダーとのツラ具合(ツライチ)はどのように、なるでしょうか?よろしく御願いします。
★RE:NO.7047 智さんへ★お忙しいところいつもレスありがとうございます。ブレーキって知れば知るほど面白いですよね。パッドを換えただけでもブレーキング力が大きく変わるのも楽しいです。
>意外とタッチが違いますよ^^ エア抜き後は軽くペダルに乗せた瞬間か らスゥ〜っと制動が働き、そこからまた踏み込むとググッっと制動Gが 出て来ます。 初期のタッチから効き始めるのがわかるので、凄く扱い 易くなりました。
意外とタッチが違いましたか。軽微なエア噛みでもしっかりとエア抜きを済ませた後ではやはり違いが出るのですね。エアー恐るべしですね^^;エア抜きする前はペダルを少し踏み込んでもあまりブレーキが効く反応が薄かったそうですが更に踏み込むと急激に制動Gが立ち上がって来ていたのですね。
>楽しく走る為には不可欠な部分ですから、パッドを効きの良いものに換えるとか、ブレーキラインをメッシュタイプのものに換えるだけでも効果は大きいと思いますね。
エア抜きは車検の時とかにはディーラーではやってくれる作業なのでしょうかね。ブレーキフルード交換の時期が何年と定められているのか…そのフルード交換時にエアも解消ということなのかもしれませんが。おっしゃるように案外1年に1回はブレーキのエア抜きをやったほうが良さそうかもしれませんね。思ったようにブレーキング力がある車でないとアクセルも踏めませんからね。
>リアブレーキの引きずり・・・キャリパーのオーバーホールで音は消えなかったので、今回スリット入りのローターに換える予定でいます。ある程度スリットでパッド面を均してやると音が消えないかなぁ?と期待しています^^ ローターはパッドと同じメーカーのものを発注しました(笑)
ディクセルのスリット入は今までだったと記憶していますので今度はもしかしたらさらなるグレードアップされたのかもしれませんね。フローティングタイプとかに進化したのでしょうか。スタイリング上のポイントにもなりますしスリット入りはカッコいいので楽しみですね。
リアのブレーキの引きずりと異音はキャリパーオーバーホールでは消えなかったのですね。キャリパー内でパッドがビビッているのでしょうかね。。。引きずっているとパッドの減りも速いですから対策したいところですね。あと異音はもしかして別原因という可能性もありそうにも思います。それからスリット入でパッド面がならされて音が消えるというのはアリそうですよね。スリット入はブレーキパッドの減りがもしかしたら速いかもしれませんので是非追跡調査!?してみて下さい。いずれにしましてもブレーキ交換と引きずり異音対策が楽しみですね!
>S2000と言うのは、診断と設定変更に使われる機器で宜しかったで しょうか?
私も診断と電気的な関係の設定という風に理解しています。ECU以外の、ですね^^何度か使っているのを見たことがあります。エラーの履歴とかもでるんだと思います。ただし皆さんのレスを見ていると履歴に残らないエラーもあるようです、どうやら。目に見えない部分のトラブルは今まで無いとのことなのでおっしゃるように快適機能の設定変更くらいしかお使いになったことはないでしょうね^^でもガソリンスタンドなどではDレンジからPレンジに入れた時に開錠する設定重宝しますね。
>ブレーキフルードのエア抜きチェック等にも使用すると言う事ですが、実際に作業を見られた事はありますでしょうか?
ブレーキのエア抜き作業は1人がブレーキペダルをポンピングしてもう1人がキャリパー部分でエアを抜くというのが通常のやり方だと思います。4輪のキャリパーを一箇所ずつ。S2000だと個別にブレーキラインを開放しているようなので確実性は増していると思います。でもやはり2人作業で1人はポンピングしていたので・・・あまり作業風景は変わりませんね。ただし作業時間は相当短いかもしれません。
あとOTSIRAさんが書いていたようにエア抜きってポンピングでブレーキペダルを踏んだ時にブレーキフルードがキャリパー側に移動するのと一緒にエアも移動するのですが必ずまた次のポンピングでエアが戻る方向に動くのですよね。だからたぶん作業時間だけでなくフルードの使用量も少なくて済んでいるような気がします。
最近の皆さんのレスでは147アリストで新たな定常的な不具合としてブレーキマスターからのフルード漏れというのがあるようだというのが分かってきましたが、エア噛みとは違いますが、ブレーキが効かなくなるという意味では近い症状となりますよね。しかしブレーキフルードが漏れて室内に侵入して来てカーペットを濡らすというのはあまり嬉しくは無いものと想像します。あとはブレーキフルードは塗装とかを溶かしてしまいますから・・・ちょっと話が逸れましたが気になる事象でして。
●ゆーやさん>常時ツイン化トライしてみましたので、報告します。 結果から考えるとイマイチですね(|| ゚Д゚)ガーン! メリット:段つきが多少改善される感じ デメリット:排気音がうるさくなる。低回転域のパワー低下して町乗りでは乗りにくい結果でした。
常時ツインターボ化のテスト結果楽しみにしていました!常時ツインは低速ではパワーが低下してしまって街乗りでは乗りにくさが出ましたか。踏んでもパワーが付いて来ない=レスポンスが悪くて乗りにくい、ということなのでしょうね。低速という排気ガスの圧力の低い時から2つのタービンに流してしまうのでブーストが上がりにくくなっているでしょうから確かにレスポンスが悪く乗りにくくなるのは当然なのかもしれませんね。排気音がうるさくなるというのは2つのタービンに排気ガスが流れるからなのでしょうかね?あるいはレスポンスが悪いからアクセルを大きく踏み込むからなのでしょうかね?
ただプライマリーからセカンダリーとタービンが切り替わる時のドッカンターボぶりは緩和されるのですね。常時ツインだと確かにこの切り替わりがないので自然にツインターボ的なブーストの上がり方をするのでしょうね。ということは2JZの2つのタービンを使っての一つのターボシステムというようなシーケンシャルターボというのはツインターボのデメリットの部分を補ったかなり良く出来ているシステムということになるのでしょうかね。メリットはその段付きが改善されるということでその切り替わり領域の回転数でのパワーが上乗せされているのでしょうかね。。。
>トラストRSブローオフバルブのエアー漏れが原因でした。現在は、バルブスプリング圧調整にて異音無しで快適です。トライアル スロットルSP3設定で、28○出ました(^-^)V イエー ブースト1.15でした。
HKS配管に変更したらレーシングサクションから出る音も変わったということでさらにウェストゲートっぽい感じの音が出るようになったのかと思いましたがどうやらトラストRSブローオフバルブのエアー漏れが原因でしたか。原因究明ができて良かったですね。バルブスプリング圧が少し弱かったのでしょうか。調整したらエア漏れがなくなってそうした音も出なくなったということで。しかしブースト1.15というと高めの設定でパワーもかなり出ていそうですね〜^^
*ポルポル7さん、まさよしさん>>ポルシェ911とE55とのアリストターボ比較はじめまして。まさよしさんのアリストターボとポルシェ911カレラ(996型)とドライブ比較旅行をしたベンツE55AMG(スーパーチャージャー無)乗りのごーごーずと申します。以前からクラブレクサスは拝見はしていました。今回300馬力オーバーで320〜380馬力くらいのスポーツセダンのターボ車とスーパーチャージャー車、そしてNAスポーツカー。エンジンも直6ターボ、V8スーパーチャージャー、水平対抗6気筒NAと全く出で立ちが違う車種の長距離スワップ試乗は楽しいものがありました。久々に試乗するのって楽しいと再発見でした。
>アリストターボ、ポルシェ911カレラ、E55AMGと表示パワーは近い車達、エンジンサウンドも全く違う車達の乗り比べは楽しかったでしょうね。E55がどこからでもパワーが出て面白かったですが奥が深いのは911なんだろうというのも言い得ていると思います。
E55はスーパーチャージャー無しですが大排気量なだけにどこから踏んでもドッカンと出るのは購入時の試乗した瞬間から面白いと思いました。やられました。でも案外重いです、アリストターボも同様ですが。ただし加速の迫力はアリストターボがカムに乗るというかセカンダリータービンにブーストが入った瞬間からのドッカンターボのインパクトは凄いものがありましたし正直E55に乗り慣れた私の体にも衝撃的な面がありました。アリストに乗る皆さんがなかなか次が見付からないというのもうなずけます^^これら3車を乗り比べても加速の仕方というのは同じようなパワーであってもエンジン形式によってまったく違うというのを実感として感じました。一度体がパワーに慣れるともうダメですね(汗)911ならターボでないと乗れないかなあと思った次第です。乗りこなす腕などないのに。。。
>重く回る印象のある水平対抗エンジンですが、、、ネッツのクラブバージョンのエステルRオイルでかなりシルキーでレスポンスも違いが出て今も911に乗る友人達何人かは取り寄せて入れているんですよ。
今回アリストターボ乗りのまさよしさんの薦め。それからポルポル7さんなど911乗りの方のインプレなどもあり興味を持ちましてクラブバージョンオイルのエステルRを入れてみました!エンジンをかけた瞬間から違って嬉しくなりました。冬の極冷えしたエンジンが嫌がらずに廻りますので粘度が低いのかと勘違いするとそうではなくこれがエステルの粒子が極小なのだと説明を読んで実感しました。そして回せばヒュンヒュンと軽やかに廻りますしレスポンスアップもあり、かと言って油膜が薄いような感じがしないのです。正直エステル、また入れます!送料無料でディーラーに送ってくれるので(笑)
749号 皆さん、12/13 またくまアさん、
>言われてみればそうですね。最上部に重りを付けながら低い位置のボ ンネット軽量化は少し・・・ですね。私のように中古で買ってサンルー フが付いていた場合は大目に見てください(笑)。>
大目に見るも小目?に見るもないですが、まあ拘り的に言えば矛盾があ るということですが、普通は競技車両でもない限り人それぞれ何でも良 いのですよね(^o^)。高い位置の30kgは別に置いておいて、ボンネット を軽くして別の車になったと感じられれば、それはそれで楽しいです ね。
>もし1680kgのISFを400kg軽量化して1280kgにし たら35Rに対抗できる加速になりそうですか。どっちにしてもチャレ ストの1280kgはすごいですね。>
うーん、1280kgのIS Fですか・・。現行の4.8秒の加速とは全く別物に なることは誰でも分かりますね。でも3.6秒の35Rとの差1.2秒は大き過 ぎて無理だと思います。と言うのは、またくまアさんに色々質問されて 私はまだ見たこともないチャレストについて調べてみました。IS F (423ps)を400kg軽量化した感じのチャレスト(425ps)は同じNAでパワー も同じですが、0-100加速は4.1秒まで速くなっています。IS Fも400kg 軽量化すれば0.7秒も速くなり別の車に乗っている感じになるでしょ う。だってドライバー1人の車と100kgの巨漢4人を同乗させた車と勝負 するようなものですからね。
現行の4.8秒と4.1秒の差は雲泥の差ですが、でも普通は1680kgを1280kg にすることはとうてい不可能です。IS FのスポーツVer?が100kg又は頑 張って150kgの軽量化できたら、0-100加速は4.6秒か4.5秒は狙えるでし ょうね。これで最近のAMGやMの数値に近くなります。AMGやMと言っても 過去のモデルは今から思えば遅かったですから・・。
>私の161などジャジャ馬だから面白いというのは時代遅れです。嫁 が運転しても何にでも勝てるような車を嫁よりも速く走らせるのがダン ナの腕だと思います。>
そうムキにならないでください(^o^)。女性は運転が下手みたいに書く と、女性差別になってもいけませんからね。まあ、またくまアさんは出 来の悪い車が面白くて、出来の良い車は面白くないと言うのは間違いだ と言いたいのですよね。私もその考えには賛成です。でもまたくまアさ んは161を手に入れて日も浅いから、まだまだこれから楽しめますよ。 ここCAにはアリストに長く乗り続けている方は多いですから・・。と同 時に更なる楽しさを求めてもっと速い車に行った方も非常に多いです。 それらの方々はその後は殆どCAに書き込みすることがないのは残念です が。CAは退会がないから会員数は1万人を超えていますが、147や16アリ ストを愛し続けている方は1割くらいは残っているのでしょうかね? ア ンケートをとってみたい気がします。 レクサス車が登場してから4年経ちますが、GS乗りで4年も同じ車に乗っ たのは初めてで、こんな愛着のある車は手離せないと言っている方の多 さにも驚かされます。16からGSに行くのは魅力がないと言う方がいるか と思えば、そのGSにメロメロになり溺愛し他の車など考えられないので すから、クルマって本当に面白いものだと思います。
●キミーさん、皆さん>elfのオクタンUP水抜き剤を入れても変化は体感できませんでした、同種の並んだ商品の中でもかなり効きそうなパワーアップするようなパッケージだったのですが・・・アーシングした時には走りはじめて直ぐに体感したのですが、そういうアクセルレスポンスとかの体感がありませんでした。
レス拝見しました。500kmのツーリングでもフルスロットルとか大負荷はそれほど掛けないそうでこのノッキングらしきものは片手の回数もなかったですか。ただ負荷が大きく掛かると発生していることも確かなのですから気掛かりな部分だと思います。 出ないでくれと思ってしまいますよね、しかし出たと。GSも別のに変えてみていかがですか?レギュラーはどこも変わりませんがハイオクはオクタン価には違いがあるでしょうから。
>プラグの熱価の番手は上げてみたいですね、時間的に少し先になりそうですがディーラーで燃料フィルターの洗浄か交換と、燃料ポンプのチェックか交換と一緒にお願いしたいと思います。なんとか解決に結び付けたいと思っていますのでまたのアドバイスをお願い致します。
通常ユースでは問題がないということですが悪化の進行ということが感じられないのであればプラグの熱価を上げてみるほか燃料フィルター洗浄か交換、燃料ポンプの交換、あとはインジェクター不良(詰まりや導通ナシ)ということも可能性がなきにしもあらずかもしれませんね。その後の調子はいかがですか?
hitomi415様>見た感じ、ステンレス素材です。100%ステンではないと思いますが・・ ほんと、ワンテンポ遅れる加速ですねアリストは。アリストに限らずトヨタ高級車は、アクセルの踏み加減と加速が一致しないといいますか・・
レスありがとうございました。今度の週末あたりから年末に向けて車もキレイにしようかと思っていたのですがなんか広い範囲で雪みたいですね。。。。
100%ステンではないようですか。でもやっぱりワンオフっていいなぁ〜そんな風に加速特性を自分の使い方・乗り方に合うようにパーツを作って、そして実際に思ったような加速になったのを実際に体感するなんて。単に加速が何秒だというより深いですね。加速特性ってこういう1つ1つのパーツで決まっているんですね。
>@ 昨日、高速にて追い越しの際(110km〜)ブーストがかかった瞬間、ボ・ボ・ボ・・と加速しなくなりました。PAにてボンネットを開けてみてビックリ!ブロバルからオイルが噴出していました(ブロバル開放付近がオイルまみれ)スロットルボディーに繋がるパイプを外すと、ボトボトとオイルが垂れてきました。エアクリからは垂れていませんでした。 これは、シール劣化以前の問題ではなくタービンが逝く寸前の症状でしょうか?
ブローオフバルブからオイルが噴き出していたのですか!ブーストが掛かった瞬間に何かトラブルが起こってしまったのですね。スロットルボディーへのパイプを外すとオイルが垂れてきたのでしたか。やっぱりタービンでしょうか??いちおう走って家までは帰られたのですよね。心配です。ミスファイヤーが起きているということでしたので関係があるのかもしれませんね。。。。でも一つ1つ自分の手でパーツ変更やトラブルまで克服されてきているのできっとまたこれを経験してさらに技術力がアップしていくことと思いますよ。頑張って下さいねっ。
750号 皆さん、どう思いますか? パトカーのお世話になりまし た。昨日、私は何10年ぶりかで白黒パトカーのお世話になりました。片側2 車線の右車線を走るパトに追い付いた私は次の信号で左折するので、車 線変更してそのパトを左側から追い抜きました。50km/hの道路でした が、60ちょっとくらいで走っていると“前の車、左によって止まってく ださい”とマイクで呼ばれました。えっ?自分ではないよねと思いまし たが、助手席の妻が止まれと言ってるよと言うので左に止めました。
警官が降りてきたので、私は窓を開けました。警官「余計なお世話かも しれませんが・・」私「何かしましたか?」警官「いえ、運転席が半ド アだったように見えたので・・」私「スピード違反かとびっくりした よ」警官「いえ、それは大丈夫です」私「???・・」。
そんなやり取りの後、出発しようとして後ろを見ると私の車の後ろにパ ト、その後ろに大型トレーラーがハザードを点けて停車、その後ろに車 が15台くらい止まっていました。警官の第一声は余計なお世話かもしれ ませんが・・でしたが、本当にこんな場所で停止させる必要があったの でしょうかね。自宅の近くでしたから知り合いにでも見られていたら、 パトカーに捕まってたよと噂が広まりますよね(^o^)。まあ妻の軽四だ ったから良かったものの、35Rでこの光景でしたら目立ちまくりでした よね。
親切なパト隊員の方、有難うございました。半ドアを教えてもらわなけ れば、路上に転げ落ちて死ぬところでした(^o^)。
12/17 ジェフ様ワンオフ・・人それぞれですが、思い描く通りに仕上がるとこんなに嬉しい事はありません。まぁ今までが抜け過ぎだったのもありますが(苦笑)
オイル噴出し・ブースト不安定ですが・・・思い切って、タービン交換する事に決めました。
多分、セガンダリーからオイルが噴出しているように思われます。シールがズレたのか、シャフトがガタガタなのか分かりませんが。。。実家の工場に、80用のタービン2基ありましたので拝借しようかと目論んでいます(苦笑)ですが、兄に電話で何気なく聞いてみたのですが・・どうやら、改造品のようでした。ノーマルベースで、吸気側を削って拡大してしているようです。なんちゃってハイフロタービン?ですかね(笑)OH済みなので即取り付けOKと言ってましたが、その他の事は教えてくれませんでした・・お決まりの自分で調べろ!状態です(苦笑)
交換した場合、プラグの熱価に頭を悩ませています。7番6本か、8番6本にするか・・・ この時期、8番でエンジンが一発でかかるか不安ですが。。。
あっそれと、オイルに水分混入しています。。。オイルキャップ裏が乳液状になっていました。この前、ヘッドガスケット交換したばかりだのに・・・どこから混入しているのか不明です。
今度は、整備工場でしっかり交換してもらおうと思います。
タービン交換の工賃(ガスケットなど交換に必要な費用もお願いします)
ヘッドガスケット取り換え工賃など詳しくお分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願いします。
ジェフ様、レス有難う御座いましたm--m
751号 皆さん、12/14 hitomi415さん、
>@・Aご指導お願いします・・・>
@についてもAについても、お困りでしょうに、どなたからも「ご指 導」らしきものはありませんね。皆さん案外冷たいですね(^o^)。私の 方からAについてヒントになるか不安ですが、知っていることを書いて みます。
>ガソリンランプですが、残量が10L付近で点灯すると思うのですが、 昨日、点灯せずにガス欠で止まってしまいました・・・先のスレの通 り、針を一度抜いております。針とランプは連動していないと思うので すが(ランプは独立?)電球切れはありません。不点灯の原因が考えら れるヒントをご指導ください。 >
私は16アリストのガソリン残量警告灯の不点灯の経験はないのですが、 hitomi415さんは車について説明すると理解が早くまた正確なので以下 ヒントにしてください。時として回答者よりもお詳しいのではと思うこ ともありますよ(^o^)。
まず針の抜き差しとランプは無関係です。ただし16アリストの場合は 「ランプは独立」というのは間違いです。一般的に残量警告灯はフロー ト式のガソリンゲージとは別回路です。タンク内の10Lくらいの位置 に、サーミスタという素子を取り付けて常に電流を流しています。ガソ リンが10L以上ある場合は、電流によるサーミスタの発熱はガソリン中 に吸収というか放熱されています。ガソリンが10Lを切ってくるとサー ミスタは空気中に露出するので、発熱は空気への放熱となりガソリン (液体)への熱伝導よりも悪くなるので、サーミスタの温度が高くなりま す。サーミスタは温度が高くなると抵抗が変化する性質なので、これを 利用してランプを点灯させる原理です。
16アリストはこのような独立回路ではなくて、センダーゲージ(タンク 内のフロート式のセンサー)の抵抗変化を利用しています。ガソリンが 少なくなりフロートが下がり抵抗が一定の値より大きくなると、メータ 内の計算回路により警告灯を点けるやり方です。
hitomi415さんは原理にも興味があると思い必要以上に説明しました。 さて、不点灯の原因ですが可能性が高い順に、第1がランプ球切れ(再度 点検してください)、第2がセンダーゲージ不良、第3がワイヤーハーネ ス、第4がコンピュータ(メータ内の計算回路)となります。私の考えで はもし本当に球切れでないのなら、センダーゲージ不良ではないかと思 います。ただ先日のメータのイタズラ?の際にコンピュータを不具合に した可能性もなくはないですが・・。
ヒントは以上ですが、もし原因究明をご自分でされるつもりでしたら、 次回に具体的な作業手順をお知らせします。
●のりさんへ>ブレーキ強化についての方向性が決まったようですね。ネッツさんからクラブバージョンのスポーツパッドをディーラーに送ってもらって装着完了したようでおめでとうございます。
レスが遅くなり申し訳ありません。その後のブレーキパッドの調子は最高です!運転する自分が思った通りに効いてくれます。踏んだ瞬間から停止するまでや、コーナーに入るためにブレーキペダルから足を離すまで意思に忠実にリニアな効き方というのはノーマル時代に感じていた空走感とか前の車に吸い寄る感じがなくなりもう戻れません^^
>マスターシリンダーはノーマルのままでもビッグキャリパーもOKですね。当初はフロントキャリパー交換+リアはノーマルキャリパーのままチタンKAI以上のクラブバージョンスペックRパッドでバランスを取るという案もありましたが、キャリパー交換は諭吉さん20人以上が軽く羽ばたいて行ってしまいますし、、、まずは摩擦を起こすパッドを変えるということで正解だったのではないでしょうか。ハイウェイでアリスト的に走っても十分に減速Gが発生してノーマルとは別モノのブレーキングができていると思いますよ。
言われていたようにブレーキング力そのものもノーマル比で大きくアップしています から高速でもバッチリの安心感になりました。やはりスピードが出る車というのはまず最初に止まること、止まれることというのを思いました。楽しいです、ブレーキを踏むのが^^踏み込んだ分だけ素直な感じで効きが増してくるというのは意外と少ないのでしょうね。アリストのために開発されたネッツさんのクラブバージョンのパッドの美点だと私も実感しました。アリストオーナー達の声を反映したからこそなんでしょうね。アドバイスをいただきいきなり強化キャリパー交換をしなくて良かったと思っています。ノーマルパッドよりも少し高いだけなのでキャリパー貯金は他のカスタマイズに充てられそうです。ありがとうございました。
こんにちは。 フロントタイヤの片減り(イン側)で、アライメント調整してもらいま したが治まりません。フェンダーとタイヤは指1本程度の車高ダウン車ですが、こんなパーツ でとかこんな方法で調整したよという方がおみえでしたら教えて頂けないでしょうか?
OTSIRAさん>年明けに入荷すると言う X5 MとX6 Mには興味はないのですが、カタログを良く見てみると普通の X6は4.4Lツインターボの407psで5シリーズと同じです。ところがX5 Mと X6 Mは4.4Lツインターボ555psになっています。
こんにちは。年末の折返事が遅くなりました。私もSUVというのはハンドリングも 積載性も中途半端で興味がもてないのですがああいう車でハイパワーだと王様気分になるのでしょうか。荒い運転で走る車の割合が多いように思います。驚きました。同じ4400ツインターボエンジンなのにMシリーズになると407ps→555psになっているのですか。ということはセダンのM5はSUVの555psよりも上でしょうね。同じエンジンでこのパワーアップはやはりブーストだけの違いなのでしょうかね???
>私が次期M5に期待するのは例え600psで出てきても、あのシャシーとハ ンドリングなら充分にパワーを楽しめるのではないかと言うことです。 この4ドアをLFAの半分以下、1/3の値段で乗れれば私はこのターボのト ルクを選びたいです。
あのシャシーとハ ンドリングということはもう新しい5シリーズに乗られたのですか??ユーザーにとってはスーパーチャージャーとか特にターボで簡単にパワーアップが出来たりビッグトルクが出ているほうが低速からポテンシャルが楽しめるのは確かですよね。しかし一方でドーピング的な技ともいえますので(反則とは言いませんが、私もターボ乗りでターボ好きですので)フェラーリとかレクサスLFAのようなNAエンジンというのは究極のエンジン技術としての興味がありますし、ターボやスーチャーのようなガサツさがなく官能的な吹け上がり方とサウンドというのはやはり興味という意味では数段上に感じるというのが私の私見ではありますね。
先日初めてHS250hが走っているのを見ましたがあれはデザインのクオリティも性能もレクサスではありませんね。。。レクサスLFAはやる時はやるをトヨタレクサスとしてこの時代にも実現してくれたので本当に褒めて良いと思います。レクサスLFAは幻になるのではと半信半疑でしたので。しかし価格も飛び抜け過ぎてますのでやはりGSでのFモデルというようなものでもAMGやMモデルに引けを取らないくらいにやる時はやるを見せて欲しいですね。
16アリスト前期Vベルなのですが、よくATが発信時かなり滑るときがございます、その時Mモードきりかえても反応せず、2速にシフトノブで落とすと2秒ぐらい勝手に加速します。あとエンジンチェックランプ点灯と同時にECUの緑のランプが点滅するときもあり、その時も変速がすべり気味ですごく違和感がございます。どなたか詳しいお方、お教えくださいましたらうれしいです。ちなみバッテリーのマイナス端子を外し少しして復旧すると普通にはしるのですが、それでもたまに症状が出ます。トランスミッションがダメなのでしょうか??
無知なご質問で申し訳ございません。
OTSIRA様>皆さん、どう思いますか? パトカーのお世話になりました。
OTSIRA様のお話はいつもストーリーがあって楽しいです。親切なパトカーだと思いますが後続の車を数珠つなぎにして止めさせるとは状況判断が悪い気がします。対向車線からも好奇の目で見られるしね。でも余計なお世話かもしれませんが・・という警官の第一声も笑えました。35Rでなくてよかったですね。
>IS Fも400kg 軽量化すれば0.7秒も速くなり別の車に乗っている感じになるでしょう。だってドライバー1人の車と100kgの巨漢4人を同乗させた車と勝負するようなものですからね。
車重の影響は同乗者に換算すると雰囲気がつかみやすいです。35Rは1740kgなのでさらに60kgの人をもう一人追加した感じですね。そんな重量ハンデでもチャレストに勝てる35Rの技術は信じられません。対抗できるのはLFAくらいですね。それでも35Rと比べて260kgも軽くてパワーで75馬力も上のLFAの加速が3.7秒と35Rよりも遅いのは不思議です。
>ここCAにはアリストに長く乗り続けている方は多いですから・・。と同時に更なる楽しさを求めてもっと速い車に行った方も非常に多いです。それらの方々はその後は殆どCAに書き込みすることがないのは残念ですが。 私のまわりにもそんな方がいます。私は161を中古でやっと手に入れましたが161程度の性能が親しみやすいと思って満足しています。シヤシー的に怖い車というのは設計の古さだから我慢しています。何年後かに今の洗練された高性能車をまた中古で手に入れたら同じようにこの程度の性能が親しみやすいと言いそうな気がしますが(笑)。OTSIRA様のように1号車1号車と乗るのは理想ですが5・6年遅れで当時の高性能車を乗り継ぐのもコストを考えると楽しさは変わらない気がします。
>16からGSに行くのは魅力がないと言う方がいるかと思えば、そのGSにメロメロになり溺愛し他の車など考えられないのですから、クルマって本当に面白いものだと思います。
いま流行の他のブログを見るとGSやLSのチューンはものすごく進んでる気がします。どちらも設計が新しいので過給機でチューンしても車全体のバランスが良くて速く走れるみたいですね。ミッションも6速とか8速なのでファイナルを低くして加速重視にしても最高速も燃費も犠牲にならないのが羨ましいです。161は時代遅れの4速でよく頑張っていると思います。BMWも新型で8速を出してきましたね。OTSIRA様はBMWの新型M5に興味がありそうなので今からインプレ楽しみです。
●フランドルさん>マロリーさんの思ってる通り、ハイブリットデフとARSキャンセラー の装着で、コーナーでは路面をグイグイつかんでいく感覚で限界スピードは格段に速くなりましたよ。
レスありがとうございます。ハイブリットデフとARSキャンセラーを装着したことでコーナーリングからの出口では路面をグイグイとつかんでいく感覚を体感しているのですね。コーナーでの限界スピードも格段に速くなったそうですからトラクションの掛かり方と車体の安定感そのものも上がったということなのでしょうね。きっとコーナーリングからの出口ではアクセルも早めにどんどんと踏んで行けるようになったのでしょうネッ!
>チャタリングは前のレスの時よりも少なくなりました。音に関してもバキバキ音もなくタイヤをこする音はしますが、ますます快適になってきました。普段あまり車に乗らないので慣らしがまだまだなので、これからもっとよくなると思います。ハイブリットデフは、おススメですよ。
チャタリングも少なくなったようで良かったです。馴染みというか当たりが付いてきたのでしょうかね。バキバキといったレベルの音は出ないようでそれも良かったです。タイヤをこする音は小さなキューキューというような音なのでしょうか??もっと距離が伸びて当たりが進むともっとマイルドな感じになるのだとすると案外快適性を犠牲にせずに乗れるデフなのかもしれませんね。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |