Voice掲示板へ投稿する |
Voice.987
2009/10/1 タカさん
にっく様>JZS147 と160の 2JZ-GTEエンジンでは何か違いがありますか? といいますのは、社外のインマニのガスケットを購入しようと思っているのですが、160の2JZ-GTE エンジン用の設定しかなく、147で使用できるかどうかは不明なのです。
はじめまして。147→161→GS350乗りのタカさんと言います。この3車の中で一番乗って楽しいのは161アリストターボですが一番インパクトがあったのが147アリストターボです。GS350からどっちかに戻りたい気持ちに時々なりますから(汗)実際に161アリストに戻ったメンバーさんの書き込みもありましたから余計に(笑)
私も以前に同種の検討をしたことがあるのですがお役に立てるかわかりませんが161になりVVT-iが装備された点が違うところです。同じ2JZなので合うかなと考えましたが、私の場合2台を並べて比較できれば良かったのですが当然時期がかぶって所有してはいないので写真での比較をしましたが似てはいてもインテーク部分の寸法が同じかどうかの判断ができなかったので断念した経緯があります。私の場合はこのような判断でしたがガスケットはあまり高価ではないのでダメ元で入手してみるというご判断もありかもしれません。わざわざ社外ガスケットということはインテークマニホールドももしかして社外品でしょうか?
●キミーさん、皆さん>これがノッキングなのかどうかはまだ分かりませんがノッキングってギリギリのところが実は一番燃焼効率がいい状態というのは聞いたことがありました。でもまずはノッキングを疑って対処してみたいと思っておりアドバイス感謝いたします。音量的には仰るようにあまり大きい音ではなく室内になんとか聞こえてくるレベルの音です。シャシャーと書きましたがカラカラ的にも聞こえるように思います。
レス拝見しました。最初はクラッチ板か?と思ったらATだったのですか(^^)仰るようにまだノッキングかどうかは判りませんがもし大事に至るという感覚がなさそうであればノッキングを疑って対処してみるのでよろしいかと思います。シャシャーともカラカラ的な音にも聞こえるようですから。音量的にも室内になんとか聞こえるレベルなのですね。
>ROM側までやってあげた方がさらにエキマニの性能を発揮できるのだと思います。夏場の高温では出やすいが湿気はむしろ出にくいものなのでしたか。
湿気はむしろノッキングは出にくいのですよ。湿度が10%上がるとオクタン価は1下がっても同じ燃焼状態になるようですから、雨とか雨後に出たというのは不思議なところです。ある意味エンジンという装置の性能に直接的に影響するパーツがエキマニですのでROM側での対応があったほうが性能も引き出せますしよろしいのかと思います。
>出かけるまでにエアクリチェックはしてみたいと思います。またスタンドも変えてみるのもいいかもしれませんね。オクタン価が1や2は違うものなのでしょうか。オクタン価アップの添加剤というのも試してみる価値がありそうですね。プラグはその後でしょうか、今まで変えたことがありませんのでプラグも効果があるかもしれませんよね。今回のドライブでだいぶ涼しくなったので発生しないのを少し期待しています。
連休でのドライブでのテストはいかがでしたか?エアクリチェックやスタンド変更、オクタン価UPなどなど試されたでしょうか。涼しくなって状況が改善でもしていてくれるといいですね。レスお待ちしています。
マロリーさんへ>ARSキャンセラーは車検証の記載変更が必要になります。ARSキャンセラーを買うとその書類や手順説明書が入っていますので難しくはないですがディーラーマンにお任せですよね。車検場に車両の持ち込みが必要になるのでちょっと手間ですが装着工賃2〜3諭吉と手続き2諭吉以内だったと思います。
お返事回答有難うございました。大変参考になりました。
ハイブリットデフはクスコから発売しているAT車専用の1way機械式の デフです。クスコのサイトで詳しく載ってますよ。
●shoさんへ>赤のLEDを外側に持ってきてつけたのですが、ほとんど目立たない様子です。ただ、これをアリストでやってみるとどうなるかは、まだやってみないと分からない状態です。
お返事ありがとうございます。LEDって点としての光が強いからかなり目立ったり赤が廻りに影響するかなと思いましたがそんなことはなかったようで・・アリストではどうでしょうね。テールのウィンカー部も一体感が増すとどうなるでしょう。楽しみです!
>そうですねウィンカーのところじゃなくても、バックのところでもいいかと思います。32CIMAはバックのところに埋め込みましたので、バックする時以外はバレないです。
車種によってはウィンカー部に限らずスモール時の姿を変えるのもアリかと思いましたらすでにバックランプのところで実行済みでしたか。バックする時以外はバレないのだそうで、ということはやっぱりバックする時にはちょっと赤い感じが出てしまったのでしょうか???
>ヤフオクなどにポジション用のゴムのソケットが売ってますので、それを使用すれば穴にぴったりはまります。ソケットの先にはちゃんと配線も出てますのでラクチンです。
ポジション用の配線まで付いたソケットがゴム製のが売っているのでしたか。ゴムならある程度の防水性も大丈夫で気になるならさらにコーキングすればいいですしゴムなら明けた穴への固定もちょっとキツメであればピッタリと止まってくれそうに思いました。配線はノーマルのスモールの配線に割り込むようなに噛ませればいいのでしょうね。さらに興味が沸いてきましたよ^^
◆マック様レスありがとうございます。中期アリストは厳密にはH11.8〜H12.6の1年足らずでしたか。今までの疑問が氷解しました。
>とりあえずヘッドランプ以外、外観パーツは前期がついていました。 っで今はフル後期仕様にしてますよ。グリルは純正後期モデル米国仕様のスポーツデザインを装着しました。フルメッキはあまり好みでは無いのでこのデザインがすごく気に入ってます。
後期仕様アリストにするのはどうかなと思いましたがもう既に後期仕様にしていたのでしたか。さすがです・・・グリルもUSレクサスのスポーツデザインのものを付けているのですね。フルメッキではないそうでスポーツデザインはブラックのつや消しとかいう感じだったでしょうか?
>ホイールもVの17のデザインが好きなので、外品で以前出てた18インチ『L-veltex』8.5と9.5Jを全国を探してようやく新品を見つけて装着しました。倒産したメーカーであって探すのに凄く苦労しましたよ。
頑張って探したのですね。確かにVベルの純正と似ていてさらにシャープな感じでカッコいいホイールが出たのは情報で見たことがありましたが倒産してしまったメーカーなのでしたか。。。しかも新品で見つけたそうでVベルデザインでありながらインチアップしてツライチにもなっているとすごくカッコよく決まっているのでしょうね。
>大事にしてるので、とにかくゴテゴテせずに純正系の品の良さのパーツと高級感を損なわないパーツで構成するように心がけてます。 改造してそうでしてない??でもなんか違うぞ〜見たいな!! シンプルisベストの16アリストが好きですね〜!
Vベルタイプの18インチだったり車高調で車高も程良くローダウンしているということでしょうし正にノーマルっぽいけど実はこだわっているのが分かる佇まいなんでしょうね。インテリアも何か手を入れているそうで、あとはセキュリティーもしっかりと装着して盗難防止に気を配っているようで大切にしているのがよくわかります。マフラーとかは変える予定はないのでしょうか??ノーマル風ですとコンピューターがいいのかもしれませんが。またよろしくお願いします。
●shoさんへ>それが・・・下地の際、2000番の水ペーパーで研磨したのですが、ちょっと筋が残ってしまったので、3000番を探してるのですが、なかなかHCになくて、サフェーサーのままです。
続レスになりました。もう塗装し装着された頃かなと思いましたが耐水ペーパーの3000番というのはなかなか無さそうな細かい番手ですよね。ほとんどヤスリ的な感じがしないほどにスベスベのペーパーかもしれません。しかしやっぱり最後は3000番くらいにキメの細かいものでやったほうが仕上がりが違うのでしょうか。 また続報を待っていますので頑張って下さい!
>ごく最近思いついたアイディアは、自車、純正のバンパーなんですが、両側下の楕円みたいなダクト(穴っぽくみえるところ)が実際は穴があいてなかったので、LEDを3発ずつ埋め込もうと思っています。市販のものを貼り付けでなく、自作しようと思っているので、防水が問題です。スイッチベースは、室内の超音波ミラ-スイッチのところが空いているので、そこにつけようかと。。。まだ考え中です。
こちらこそ、情報交換よろしくお願いいたします。あのブレーキダクトですよね。実はブレーキダクトではなくてダミーで穴が埋まっていて黒いプラの壁がありますよね。このダミーというのは乗り始めた頃はかなり不満でした。何故ダミーみたいなことをするのか、トヨタレクサスはと(笑)あこにLEDを埋め込むとはいいアイデアですね!室内スイッチも純正スイッチ流用なら後付け風でなくスッキリといきますね。LEDを自作するのって多少の回路とかも必要そうですしハンダ付けしたりとちょっと電気とDIYに自信がないとできないと思うので私には手が出ませんがブレーキダクトLEDがどんな仕上がりになるか楽しみなので頑張って下さい。
●GT@1200さん、皆さん>連休でのドライブでのテストはいかがでしたか?エアクリチェックやスタンド変更、オクタン価UPなどなど試されたでしょうか。涼しくなって状況が改善でもしていてくれるといいですね。
レスありがとうございました。連休ドライブでは結局500kmほど走行しました。半分は高速ではなく国道やワインディングもそれなりにある旅行でした^^;スタンドは途中で別のところでも入れました、この距離ですので。あとは燃料にオクタン価アップと水抜き性能もある(水抜きやったことなかったので)の添加剤で結構強力そうなのを入れてみました。マリエちゃんで有名なelfのものです。しかし結果としては変化はありませんでした・・・常に出る訳ではなく高速でのフルに近い加速や登りがきついウィンディングなどで出るのです。アクセル開度は高いかなりの負荷状態だと思います。
>まだノッキングかどうかは判りませんがもし大事に至るという感覚がなさそうであればノッキングを疑って対処してみるのでよろしいかと思います。シャシャーともカラカラ的な音にも聞こえるようですから。音量的にも室内になんとか聞こえるレベルなのですね。
私も湿気はむしろノッキングは出にくいと聞いてノッキングではないかも?とも思っています。湿度が10%上がるとオクタン価は1下がっても同じ燃焼状態になるようですか。今までは雨とか雨後に出ていたのですが今回は晴天でも出ました・・・ROM側での対応もやっぱり必要なのでしょうね。これからはプラグの熱価を上げるとかを試してみるのが良いでしょうかね。たまにしか出ないし通常ユースに問題がないのですが出ると嫌ですね。。。
ARISVE 11453さま>オイル漏れを修理するするために整備工場でカム、クランクのオイルシールを交換しました。ですが、エンジンの調子がおかしくなってしまい、ディーラーに三週間ありとあらゆる修理をしてもらいましたが完治いたしません。メインのコンピュータも交換しました。手の施しがなくなるとこまできてしまいとても悩んでいます。
ARISVEさま、こんにちは。エンジンの不調と申しますか整備でかえって調子を崩されてしまったようで心中お察しいたします。クランクのオイルシール交換を行った ショップとその後の対策を行っているのは別のディーラーということでよろしいですよね??まずショップで手を入れた箇所と範囲はオイルシールのみなのか、交換作業の中でどこを組みばらししたか等の状況を漏れなく掴むことが大切かと思いますがどのような範囲だったでしょうか?
またこの場合は恐らくはコンピューターは無関係ではないかと思いますが手の施しようがないようなエンジンの不調とはどのような状況でしょうか?具体的な症状などがわかれば何かお役に立てる部分もあるかと思いまして・・・とにかく早く完治させたいですよね。レスお待ちしています。
◎NAOさんLEDフォグはチラツキの代わりに前面部分の何球かが光っていないという症状にかわりましたか。LEDが切れてチラツカなくなったってことでしょうかね。。。ただあまり前照灯としての明るさにはあまり弱まった感じはしないのですね。私も信号待ちで前の車のテールに写りこむ光がチラついていないか確認したものです(笑)もう消えてチラツイたりは全くしませんか??
いつもレスありがとうございます。先日見た時に前面部分の何球かが光っていないという症状は暖まってから?の症状のようで乗り始めに点けた直後はチラついているのが分かりました。エンジンかけてフォグつけて降りて見てみました。LEDフォグも36球もあるといくつか光らなくても明るさに変化はあまり無いのですがちょっと残念というかチラつくと目立つので一層のことチラつかなくなって欲しいものです。。。前の車とか対向車から見ても直ぐに分かりますから(汗)
>LEDって案外こんなものなのかもしれませんね。しかし安価とはいっても普通バルブと比較するとやっぱり値段は張りますから直ぐに切れてしまうのは困ったものですよね。工業製品とは違ったレベルの製品という精度のものもかなりあるものなのかもしれませんね。私も同じ経験をしていますし・・・しかし青白い色は見た目的には非常に魅力があるのも確かなんですよねっ!
先日別の車でヘッドライトが切れました。HIDではなくハロゲンなのですが60W→110Wでホワイトの光のものに変えているので切れやすいのでしょうかね??予備のハロゲンが普通の色なので左右でチグハグで。。。LEDも案外こんなものなのかもしれませんね。ライティング関係ってけっこう色合いとか切れとか気を使いますよね。
●キミーさん、皆さん>燃料にオクタン価アップと水抜き性能もある(水抜きやったことなかったので)の添加剤で結構強力そうなのを入れてみました。マリエちゃんで有名なelfのものです。しかし結果としては変化はありませんでした・・・常に出る訳ではなく高速でのフルに近い加速や登りがきついウィンディングなどで出るのです。アクセル開度は高いかなりの負荷状態だと思います。
レス拝見しました。連休ドライブは500kmでしかも半分は国道やワインディングとはかなり走った感じでしょうね。お疲れ様です。ガソリン変更、elfのオクタンUP水抜き剤とチェンジしたけれども変化無しでしたか。しかも湿気もない晴天でもそうでしたか。ちょっと残念です。少しくらい変化があればと思ったのですが。。。しかし通常の走行では出なくて高速でのフルに近い加速や登りがきついワインディングといった負荷がかなり大きい時だけ出るのですね。この辺はやはりノッキングっぽいですがただノッキングってそこまでの負荷ではなくてもノックするようなこともあるのですよね。
>今までは雨とか雨後に出ていたのですが今回は晴天でも出ました・・・ROM側での対応もやっぱり必要なのでしょうね。これからはプラグの熱価を上げるとかを試してみるのが良いでしょうかね。たまにしか出ないし通常ユースに問題がないのですが出ると嫌ですね。。。
湿度が10%上がるとオクタン価は1下がっても同じ燃焼状態になるので・・・ノッキングではないかも?でも晴れていても出てますし難しいところですね。通常ユースでは問題がないということですが悪化が感じられなければ仰るようにプラグの熱価を上げてみるほかに、あとは走行距離がわかりませんが燃料フィルターを洗浄か交換してみたり、燃料ポンプの交換が良いかもしれませんね。なんとか解決に結び付けたいですね。
◆ゆーやさん◆レス楽しみにお待ちしていました!その後ブーストのほうは1.1で安定したそうで何よりです^^hitomi415さんの最近のレスでもお困りのご様子ですからブースト不安定の解決の原因究明とか解決って予想以上に時間と労力がかかるものなんだと改めて思いました。
>あれからタービンコンプレッサーとアクチェータ間にEVCを割り込ませる方法ではなく、HKS EVC配管に変えてもトライしましたが こちらは3000回転までの立上がりが非常に早く 私に合ってる為、現在はこの仕様配管にしてあります。但し切り替わりは顕著にでてますね^^)特に回転計、ブーストの立上がりは速いですよ。
EVCの配管方法を変更してみてブーストの特性の変化をチェックしてみたりしているのですか。そういう自分で体感してみるのって経験が蓄積されますしノウハウとして忘れるものではなく言葉にも重みがありますね。HKS EVC配管だと3000回転まで低速からの立上がりが早く、しかも非常に速くなったそうで町乗り、ワインディングなどはベストなのではないでしょうか。タービンコンプレッサーとアクチェータ間にEVCを割り込ませる方法に比べて下のピックアップがよくなって低中速から高回転への繋がりが良くなったのかと思いますと・・・意外や意外で切り替わりは顕著になっているのですか!プライマリータービンからセカンダリータービン作動がスムーズというよりドッカンと来るというのは不思議ですね。
>エンジンからの配管取り出し位置、引き回し距離でブーストの掛かり方が変わるのですね。常時ツインターボにする配管というのも過去にかなり話題に出ていたと思いますが、こうしてEVCの配管でターボのブーストの掛かり方が変わるのを見るとブーストっていうのが不思議に思えてきますね。
本当にブーストって圧力なだけに目に見えませんし不思議だと思います。そもそも配管の取り出し位置というのを色々な箇所から取れるというのはすんなりとは理解できませんよね・・・常時ツインは不具合が発生することが多いようですか!?それは知りませんでした。。。でも速そうな感じがしますが実は低速が犠牲になって遅いのでしょうかね。。。
くっさん様>ブレーキング時のフロントの沈み込みが減っ た?ような気がします。 これはバネレートが少し高くなったからでし ょうか・・それとも気のせいですかね。 全く予想してなかったこと なので、思わぬ副産物としてうれしいですねw また何か気づいた事等あったとき、宜しくお願いいたします。
レス拝見しました。ありがとうございます。テインハイテック・ダウンサスはその後も異音もなく快調だそうでおめでとうございます。ブレーキング時の沈み込みが少なくなったと感じるようで気のせいではないと思います。ハンドルを握っての安心感も高くなったのではないかと思います。たぶん重心が下がったこととストローク量も減ったことでノーズダイブの量が減ったのではないでしょうか。ストロークが減ったことで道路の大き目のギャップとかで変なドスンという突き上げはありませんか? 高速や一般のコーナーでのロールスピードとかロール量も減っているのではないでしょうか? ハンドリングもノーズの向きが変わるレスポンスアップがあるのではないかと思いますが・・・・あとスプリングを入れて距離も走って車高が少し落ちてきたといったことはありませんか?
9/29 電装の素人さん> バック時に手動で、ナビ画面のビデオSWを押すという方式が理想です。外部映像入力端子を利用するとかして、何とかできないでしょうか。またどのような部品が必要でしょうか。
> この方式であれば、トヨタ純正のVTRアダプターを使えば簡単に構築できますよ。
トヨタ純正を買いましたが、1諭吉以上しました。(4年前なので記憶が定かではありませんが)カーショップやヤフオクなどで出ているものであれば0.3諭吉とローコストで出来ます。純正はコードが長くノイズを拾いやすく取り付けも複雑なため、去年ヤフオクで買い換えました。
当方は、三又を利用しDVDとデジタルチューナーとバックカメラを付けています。(二流メーカーばかり)DVDの設定で優先順位が設定できたのでカメラ>DTV>DVDにしています。バックギアに入れカメラがONになると最優先されます。
●ベル14さんへ>バックする時にはちょっと赤い感じが出てしまったのでしょうか???
そうですね、小さな赤の点がやはり見えてしまいます。その辺りはどうしようもなかったので、ちょっと作戦変更が必要ですね
> しかしやっぱり最後は3000番くらいにキメの細かいものでやったほうが仕上がりが違うのでしょうか
昔塗装屋で半年修業しました。その際に、下地のときと最後のクリアのときに細かなペーパーで仕上げたりしていたので、表面の仕上がりがいいことや細かな汚れがとれて見た目が違ったので、そうしようかなっと・・・ま、わたしは素人なんでそれほどうまくはいかないんですけどね。
ブレーキダクトっていうんですね、初めて知りました。今度からそう呼ぶようにします。防水さえうまくいけば、、、ですが、頑張ります。
それはそうと、右側のドアの枠(ガラスと鉄板の間の黒いプラのところ)が枠ごと外れてきました。中に風が入ってきます。音もうるさいので結構気になります。修理でDに行ったところ、枠だけではダメみたいで中古もつかないそうで、ASSyごと交換らしいです。4万チョイらしいので痛いところです。何かと金のかかる車ですね。修理費をドレスアップ費用に全部持っていけたら有難いことなんですけど(笑。。。
スパローVEさま エイトさま>スタビ関係での異音なので町乗りとか駐車での音が出ていたというよりはコーナーリングでロールするときに音が出ていたのでしょうか? ちょっと先でもスタビ交換が楽しみではありませんか。確かポルシェターボからアリストターボにお乗りのポルポル7からスタビのセッティングの詳しいレスがありましたがスタビはロール剛性アップでハンドリングのシャープさやロール減少とか直進性アップの体感度はすごく大きいものがあり楽しいと思いますよ!
異音がでなく快適になってよかったですね。スタビライザブラケット、スタビタライザバーブッシュの交換で直りましたか。しかしスタビから異音が出る、しかも強化スタビで高いバネレートでもないので意外感がありました。ゴムブッシュが傷んでいたのでしょうかね。スタビブッシュとブラケット交換なら1諭吉程度で収まったでしょうか?? アンダーステアならフロントを弱くはしにくいのでリアスタビを強く、オーバーステアなら逆にと書きましたが前後のバランスも大事ですが前後スタビを同時に入れる必要もないかもしれませんよ。もしスタビ交換されたらどんな感じかインプレ聞かせてくださいね^^
阿部高和見習いさんへ>一定の速度域(100〜140↑km/h)からハンドルの振動が気になりこれ以上踏むと危険だと感じブレーキをやんわりとかけて行くのですがハンドルの振動は緩和されません。 検索をかけてこちらの掲示板にたどり着くことができました。そして同じような悩みの方が居ると少々安心しました。・タイヤホイールバランス・ブレーキローターの歪み・ゴムブッシュ類の交換・アライメント調整 などで対処していきたいと思います。大変参考になりました、ありがとうございました。
はじめまして。アリストVベルのタービン交換車にお乗りなのですね。HKSタービンでビッグシングルではなくツインターボ生かしでアルミインタークーラー、APEXのメーターでモニタリングしているのですね。アリストのハンドリング足回り系はアリストが持つ2ZJという強心臓のポテンシャルからすると設計が甘いというか非常にスイートスポットが狭い神経質な面がありハンドルの微振動は出やすいです。ただし拝見したスピード域で危険に感じるということは現実的には常用スピード領域でもありますから単にハンドルのブレとは違いそうに思いました。状態としては車体全体が振動をしているといったような状態なのでしょうか??
そのスピード域でかなりの振動が出ているということは共振しているのでしょからまさにバランスが原因である可能性が高そうですからどちらかというとブッシュ類やアライメント調整などは後回しでも良いのではないかと思います。もちろん目視で見ても明らかにキャンバーが狂っているなどアライメントに異常を感じているのであれば別でありますが。。。・タイヤホイールバランス・ブレーキローターの歪みというのは可能性がありそうですがブレーキング時のブレではないようなのでブレーキローターよりも先にタイヤホイールバランスではないかと思います。これが明らかにおかしい状態(ウェイトが外れているなど)が有力ではないでしょうか??
まずはこの辺りから手を付けて見て、あるいはオンザカーバランスで調整したり、あとはメンバーの方でたまに詳しくレスを書かれているその道の数十年の自動車業界のプロの方が書かれていて発見があったタイヤというのは見た目は真円でもゴムの固い箇所柔らかい箇所があるために反発力に違いがあるということで振動が出るというタイヤのユニフォーミティというものがありますので一つずつチェックして解決していかれるといいのではないでしょうか。またの続報お待ちしています!
143 NO=11460さま>GS300に乗ってりるのですがマフラー(フロントパイプ)に穴があいてしまいました。 アリストのマフラーって取り付け出来るのしょうか?後O2センサーの警告もでたのですがマフラー穴あきと関係してるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
レクサスGS300にお乗りですか。いいですね〜。同じNAのアリストS乗りS会員のサムです。よろしくお願いします。02センサーは触媒の後部、フロントパイプの前側にありますので恐らくはフロントパイプに穴があいてもエアが逆流してこない限りはセンサーの値がおかしくなることはないと思います。アイドリングとはだと弱い流れなのでもしかしたらある可能性もゼロではないかもしれませんがまず無いのではないでしょうか。ただ低い位置に付いているので車高が低いと擦ってしまうこともあるようです。路面で凸部があったりすると当たり所が悪いと・・・当たって異常値が出ているということもあるかもしれませんね。
フロントパイプですが私の記憶ではレクサスGS用もアリスト用もそのまま付けられたと思います。フロントパイプの穴も経年での穴あきという前提で書かせていただきましたが・・・お役に立てれば幸いです。
●らっち様>有難うございます。ディーラに調べて頂いたらインタークーラーのシリコンゴムの亀裂が原因で抜けていました。すぐに新品に取替えましたら直りました。
レス拝見しました。ちょうどタイミング良くディーラーでチェックしてもらったようでブーストカットでは無かったのでしたか。セカンダリーでの加速力が強烈だという事で、ゆーや様、アルッチVA様、ジェフ様の症状に似ているように思いましたが、、、なんとインタークーラーのシリコン製ホースに亀裂が入っていたのが原因だと判明したのですね。亀裂で圧が抜けているとインタークーラーで吸入空気を冷却してもブーストが掛からなくなってしまうのですね。早期に発見できて直って良かったですね。ところでインタークーラーのホースはどちら側に亀裂が入ったのですか? 場所によってはオイルにじみ等があったのではないかと思いまして。まずは解決おめでとうございました。
Hideさん>マフラーの消音についていい知恵があれば教えてください。V300にフジツボスーパーレガレス(口径109位・タイコがないやつ)なのですが、自分はいい音だと思うのですが、近所の目と妻の苦情があり、消音器など考えているのですが、効果があるかもどんなのがよいかも判らず教えて欲しいのですが...
こんにちは。現在アリストVベルでフジツボスーパーレガレスを装着していてちょっと家族からの…がという事情なのでしたか。テールパイプの口径109mm位でスーパーレガリスだとタイコが無いので確かに消音性能は低めかあるいは経年でマフラーの音量が増えているのかも?ですね。ハイブリッドだと電気自動車の如く無音での出発や帰宅ができるのでしょうがアリストターボだとそうも行きませんよね。 消音ですがマフラーに差し込むタイプの簡易式追加マフラーがあるのですがそれを試してみてはいかがでしょうか??テールパイプもそのサイズでしたら棒状のこのパーツも中に差し込めるのではないかと思います。もちろん自宅近くでの抜き差し作業が必要になりますのでちょっと面倒ですが無いよりは静かであると思いますよ。
143 NO=11460 さん>GS300に乗ってりるのですがマフラー(フロントパイプ)に穴があいてしまいました。アリストのマフラーって取り付け出来るのしょうか?後O2センサーの警告もでたのですがマフラー穴あきと関係してるのでしょうか?
はじめまして このサイトも久々に拝見しました(^^;私もGS300(16系)に乗っていますが、マフラーについては、アリストのマフラーは装着可能ですよ。それと、O2センサーについては、穴あきとは関係ないと思います。多分寿命だと思います。ちなみにGS300の場合、フロントパイプにはO2センサーが3つ付いています。(アリストは2個のはずです)
私は車検・整備はネッツ店で行っていますが、御存知の通りS2000では診断が出来ない為、個人で社外のダイアグを購入してチェックランプが付いた際のトラブルに備えています。
●GT@1200さん、皆さん>ガソリン変更、elfのオクタンUP水抜き剤とチェンジしたけれども変化無しでしたか。しかも湿気もない晴天でもそうでしたか。ちょっと残念です。少しくらい変化があればと思ったのですが。。。しかし通常の走行では出なくて高速でのフルに近い加速や登りがきついワインディングといった負荷がかなり大きい時だけ出るのですね。この辺はやはりノッキングっぽいですがただノッキングってそこまでの負荷ではなくてもノックするようなこともあるのですよね。
いつもレスありがとうございます。500kmほどの距離を走っても決して飛ばし屋ではありませんのでこのノッキングらしきものが出るような大負荷が掛かったのは片手の回数もないのですがちょっと気掛かりな部分ではあります。出ないでくれと思ったのですが出ましたので。ガソリンは逆にオクタンの低いGSの場合もあるのでまた変えてみたいと思っています。elfのオクタンUP水抜き剤を入れても変化は体感できませんでした、同種の並んだ商品の中でもかなり効きそうなパワーアップするようなパッケージだったのですが・・・アーシングした時には走りはじめて直ぐに体感したのですが、そういうアクセルレスポンスとかの体感がありませんでした。
>通常ユースでは問題がないということですが悪化が感じられなければ仰るようにプラグの熱価を上げてみるほかに、あとは走行距離がわかりませんが燃料フィルターを洗浄か交換してみたり、燃料ポンプの交換が良いかもしれませんね。
プラグの熱価の番手は上げてみたいですね、時間的に少し先になりそうですがディーラーで燃料フィルターの洗浄か交換と、燃料ポンプのチェックか交換と一緒にお願いしたいと思います。なんとか解決に結び付けたいと思っていますのでまたのアドバイスをお願い致します。
いっせい様LEDテールについて早速レスが届いていて良かったですね。ここ1週間ほどの他のメンバーさんのやり取りも盛んだったので読むと参考になると思いますよ。 また寒冷地仕様だからバックフォグが付いているんだそうで羨ましいです。バックフォグが本当に必要な濃霧とか豪雨の時にも標準車は点けることができませんから。でもご安心下さい。バルブはハロゲンランプではなくダブルフィラメントなのです。つまりテール&ブレーキランプ用のブレーキランプを流用して点灯させているだけで、テールランプ用のフィラメントは遊んでいるので配線をしてやれば内側のテールも点灯させることができますよ。詳しくはレポートがされていてカスタマイズレポートのページのVOL.91 ブレーキ4灯化レポートで正和さんがレポートされていますので参考にされるとよろしいと思います。
6速、フルタービンとは楽しそうですね。6速はどのミッションですか? またタービンは何が付いているのですか? レス楽しみにしています。
クラブレクサスの皆さんいつも拝見しています。 過去ログも膨大ですが毎日仕事の合間の息抜きに読み進めているんですが無料で楽しめるので毎日のちょっとした楽しみです。東京モーターショーの情報がいろいろと出てきていますが今年はヨーロッパとかアメリカのメーカーの出展がわずかしか無いようで過去に例がないくらい寂しいものになりそうに思っていますが出展内容を見ていると一気に電気自動車とかが増えてくるみたいでリーマンショック以降の世界的な不況でクルマも変わるのかもしれませんね。でもやっぱりエンジンと対話しながら走るクルマがいいなぁと思ってしまいます。。。
その東京モーターショーですがレクサスの展示内容もニュースで出ていました。目に止まったのが2シータースポーツを世界初公開だということでこれはあのフェラーリ対抗スーパーカーLF-Aの市販バージョンがついにできたということなのかもしれませんね。ただ世界初公開というところと、単に2シータースポーツというところからLF-Aとは別にポルシェケイマンのような2シータースポーツを密かに作っていた線のほうが濃いのかなと思いました。その場合にはボクスターのような2シータースポーツオープンモデルも欲しいものですね。
その他に先の海外のモーターショーでのレクサストピックスで情報があったプレミアムコンパクト2BOXのレクサスLF-Chもお披露目されるようですがレクサスはLF-AといいLF-ChといいLFを付けることが最近多いようですね。どんなレクサス達なのか楽しみです。レクサスは個人的にはベンツやBMW、アウディに比べてデザインで劣っているのでデザインに期待しています。見た瞬間に「この車欲しい!」と思わせてほしいものですよね。
●ひろやすさま>マフラーアーシングDIYでやったのでしたか。アーシング完了おめでとうございます!車の下に潜る作業ですし事前の寸法チェックとか準備をしっかりとしたのでしたか。素晴らしいと思います。下に垂れて走行中に引っ掛かってもいけませんしね。
こんにちは、レス拝見しました。アーシングの接続箇所選定は目視で車体下には入らずに検討したので接続箇所の距離間と余裕をどの程度もたせるといいのかにちょっと迷いました。その結果中間パイプ接続部とボディ側のボルト穴に共締めしたのですが本当はテールマフラーとかエキパイあたりにもアーシングすると良さそうなんです。
>マフラーのコモリ音が解消したのですか。たしかに弱めの加速とか幹線道路の巡航で少しだけアクセルに足を乗せるようなハーフスロットルでは室内をコモリ音が覆いますよね、あれが弱まるというのではなく解消したのですか!それは嬉しいかもしれません。いつも同乗する方もきっと耳に嫌だったのでしょうね。気がつくということは。不思議ですが実際にそうした変化があったのですね。これはチャレンジしたくなりました(^^)ありがとうございました。
エンジンルームのアーシングをしてあったので既に引き出せるものは引き出していたのでしょうね。そうは思ったのですがレーシングカーでわざわざアーシングをしているということでマフラーにもやってみたくなりました。DIYって楽しいですよね。その結果としての多少のアクセルへの変化と、そしてコモリ音が解消したのです。仰るように弱めの加速とか幹線道路の巡航での少なめのハーフスロットルでは室内にコモリ音が入り耳に圧力的なものを感じますよね、あれが解消しました。助手席も耳触りで嫌だったのだと思います。ぜひチャレンジしてみて下さい。
●フランドルさんへ>ARSキャンセラー お返事回答有難うございました。大変参考になりました。
レスありがとうございました。お役に立てたようで嬉しいです。ARSキャンセラーが出る前はアリストSとかTTEバージョンといったARS無し仕様の足回りを一式移植するという方法を採らなければならなかったのですがそれが30〜40諭吉は掛かるものでした。しかしARSのリアステアの変な動きとリアのドッシリとした安定度の無さはその費用をかけたくなるだけのものでもありましたね。ARSキャンセラーは車検証の記載変更と車検場に持ち込みが必要ですがリーズナブルですよね。
>ハイブリットデフはクスコから発売しているAT車専用の1way機械式のデフです。クスコのサイトで詳しく載ってますよ。
情報ありがとうございます。クスコからこういう1way機械式のデフが出ていたのでしたか。ハイブリットデフはAT車専用設計のようですし高級スポーツセダンには音とか快適性も求めてしまうのですがその辺のバランスがすごく良いようですね。ARSキャンセラーとハイブリットデフを装着されたらどんな感じか感想を聞かせて下さいね。楽しみにしています!
●hitomi415さん>燃費なんですが・・・私は、エコドライブ派なんですが(ゼロ発進〜−0.5kまでの間で加速)
レス遅くなりました。連休の鹿児島往復ではなんと11.8km/Lだったのですか。しかもEMVでは12.4km/Lだったそうで驚異的な燃費ですね。エコドライブ派だということですがなかなか達成できない燃費だと思います。市街地ではほとんどタービンを回さずに平均8.9km/Lだそうで・・・負圧の側だけで走っているとそんな燃費になるのでしょうか??あるいはほかにも意識していることがあるのでしょうか??とても3000ccツインターボエンジンの燃費には思えないので驚きました。
>プラグなんですが、おっしゃる通りです。電極の角がなく、ボールペンの先?の様になってました。ここまで使い込んだ?プラグを見たのは初めてだったので(勉強になりました)しっかりとスパークしてなかったのか、スパーク量が足りなかったのか・・どちらか分かりませんが、現在のところ異常はありません。
やはりプラグは電極の角がなくなって丸まっていましたか。いろんな状態のプラグを見てきていてもそこまで磨耗した状態のプラグを見たのは初めてでしたか。多少は隙間の間隔が変わっても性能には影響は少ないはずですがそこまで磨耗していると電極間の距離も変わっていてスパークが弱まっていて燃焼状態が悪くなったりスパークしていなかったなんてこともあるのかもしれませんね。その後は良好な状態なようでプラグの影響って大きいですね。
>フロントパイプ交換前は、0.7k付近でしたがフロントパイプ交換後0.85kまでいくようになりました。確か、2jzって0.9kがリミットですよね? キックダウンなしでの加速・・・心配する程でもないようですね。。抜けすぎてるかな?と思っていたもんですから。
キックダウンなしでの加速でのトルク感がないというのはちょっと気にならなくもないですが様子を少し見てみてよいのではないでしょうか。あるいは何か変化がありましたか??確かにノーマルは0.9kだったかもしれませんね。フロントパイプ交換でブーストが上がったのはまさに抜けが良くなった効果なのでしょうね。ただ抜け過ぎだとブーストも上がらないと思うのである程度の排圧とバランスも取れているのでしょうね。低速が犠牲になっている感じもなく中回転以上ではかなりパワフルになったのではないでしょうか??
まさとし さまへありがとうございます、やはりタイヤホイールバランスが怪しいと感じましたので、近日バランス取りしてもらうことにします。また、最近気がついたのですがブレーキがノーマル状態(片側2ポッド)でしたw仮にもチューンドでコレはひどいのでブレーキ周りも近日交換することにします。前のオーナーが車を手放すときにブレーキだけノーマルに戻したのでしょう。高価だったのかな・・
■ネッツスポルタ モノブロックフロントブレーキキット ■ネッツスポルタ モノブロックリヤキャリパー ■ネッツスポルタ スリットローター ・リヤディスクブレーキローター(左右セット) ■ネッツスポルタ ブレーキパッド(フロント・リヤともに) 予定ではこのような感じです、はやく止まれる車にしたいと思います。回答ありがとうございました、またよろしくお願いします。
9/30 Monta様経過報告させていただきます・・ブーストは安定しているのですが・・微妙にフケません(涙)活字で伝えるのは非常に難しい状態です。それにしても、縦置きエンジンの5番6番プラグ焼けがきついですね〜ロータリーでは味わえない焼け具合です(苦笑)
10/9 ジェフ様
燃費なんですが、私もおかしいなぁ・・と思っています。カタログ数値以上の燃費かもしれません・・(あり得ませんが)私の計算ミス?(満タン計算)EMVって言う代物のバグ?特に市街地での燃費は異常ですよね・・特殊な乗り方はしていませんが、加速の最中はアクセルを戻してギアを強制的に上げるようにはしています。オイルは、リッター数百円の10w30鉱物油、2000km以内で交換してます。アーシングは、エンジンブロック付近・プラグ付近の2本だけです。兄制作の、ホットイナズマみたいなコンデンサーが2個付いてます。
こんな感じです。
はい、ご指摘の通り下から真中は、リッターカー並みです(笑)私の運転技術では、ちょうどいい感じです。
今、兄の知り合いの鉄工所?でフロントパイプを作っていただいています。 68パイでオーダーしました。純正のパイプ径は何パイかは知りませんが・・・ センターが、80パイありますのでこのバランスでどうなる事か(苦笑)
また、報告させていただきますね。
教えてください。
ヘッドライトなんですが、アースは引けるものなのでしょうか? 相手が、樹脂ですので無理だと思いますが・・ HID点灯中、レンズを触ると凄い静電気を帯びていました。9/30 sho様
ペンキ屋さん(塗料専門店)を探されましたか? ペンキ屋さんに行けば3000番置いてると思います。 私の近所のペンキ屋さんには置いてあります。
●shoさんへこんにちは。レス拝見しました。ドア枠の黒い樹脂が枠ごと外れてきましたか。 ASSy交換しかできないということでそれはドア外板のASSYにまでなってしまうのですか。。。
>そうですね、小さな赤の点がやはり見えてしまいます。その辺りはどうしようもなかったので、ちょっと作戦変更が必要ですね
やはりバックする時にはちょっと赤い感じが出てしまいましたか。LEDって正面には強い光ですものね。どのように作戦変更されてこのカスタマイズを完璧に成功まで持っていくのかまたお聞かせ下さいね。
>昔塗装屋で半年修業しました。その際に、下地のときと最後のクリアのときに細かなペーパーで仕上げたりしていたので、表面の仕上がりがいいことや細かな汚れがとれて見た目が違ったので
半年も塗装の修行をしていればもう素人とは次元の違う腕前だと思います。下地作りとクリアには3000番までペーパーで水研ぎして上げるとキメの細かい平滑でツヤツヤの仕上がりになるということですか。最初と最後が肝心なんですね。 ブレーキダクト部分のLED連続埋め込みも仕上がりが楽しみです。またよろしくお願いします。
●hitomi415さま>教えてください。ヘッドライトなんですが、アースは引けるものなのでしょうか? 相手が、樹脂ですので無理だと思いますが・・ HID点灯中、レンズを触ると凄い静電気を帯びていました。
はじめまして。倉庫兼ガレージでの各種車高調の組み替えの経験などなど興味深く拝見していました。ブーストのほうも安定してきているようで良かったと思います。プラグがたくさん揃っているのも驚きました。
ヘッドライトについてですが最近ミヤさんとアーシングのやり取りをさせてもらっておりましたが当方エンジンレスポンスはもちろんですがヘッドライトにも変化を感じました。なんかクリアーに見えるようになったような・・・オーディオは鈍感なのですが(汗)ヘッドライトユニット裏側そのものに落とすことは樹脂なので仰るように難しいものと思いますがアーシングケーブルそのものをボディーアースとして落とすポイントをヘッドライトユニットの近くに共締めしたからではないかと想います。
HIDではなくてハロゲンヘッドライトだと更に違いがわかるのだと思いますが・・・HIDでもドライバーズシートから見える視界に違いを感じられると思います。
使用されるケーブルは量販店で売られているような細いものではなくてネッツさんのクラブバージョンアーシングのように極太いものに近いような太さのものの方が効果がハッキリとすると思いますよ。もう施工されたら教えて下さい。ではでは〜
スパローVEさん>修理後の感想ですが,ギシギシ音は全くなく,快適な走りになってました.安く済んでほんとにラッキーでした^^ しかしながら,今回の修理で故障を見てもらう人が重要であると再認識しました.
こんにちは、異音の完治で快適になったみたいでおめでとうございます!ノーマルサスでダウンもしていないのにフロントからギシギシと異音がするということで 最初はスタビの関係ではないのではなくってもしかしたらロアアームブッシュやタイロッドかと思いましたがスタビのブラケットとブッシュで解決したようですね。 やはり整備や特に特定のしにくい不具合は経験豊富な整備士さんに任せないと不要な出費を強いられることになるので結果的に一発で直って良かったですね。 スタビって棒バネのようなものなので明らかな可動部ではないのに異音が出たりするものなのですね。不思議ですがすごく参考になりました。ロールすることで車体と固定しているブッシュとブラケットから音が出ていたということはブッシュの劣化が進むと音が出るのかもしれませんね。ブッシュのゴムが硬化していたとかヒビが入っていたとかコンディションはどうだったと言っていましたか?
またスタビ関係での異音なので町乗りとか駐車での音が出ていたというよりはコーナーリングでロールするときに音が出ていたのでしょうか?
ちょっと先でもスタビ交換が楽しみではありませんか。確かポルシェターボからアリストターボにお乗りのポルポル7からスタビのセッティングの詳しいレスがありましたがスタビはロール剛性アップでハンドリングのシャープさやロール減少とか直進性アップの体感度はすごく大きいものがあり楽しいと思いますよ!
●hitomi415様>経過報告させていただきます・・ブーストは安定しているのですが・・微妙にフケません(涙)活字で伝えるのは非常に難しい状態です。それにしても、縦置きエンジンの5番6番プラグ焼けがきついですね〜ロータリーでは味わえない焼け具合です(苦笑)
レスありがとうございました。ブースト完治したのかと思いましたがまだ微妙に吹けないのですね。そういうのって気持ちが悪いので早くすっきりと完治させたいものですよね。微妙に吹けないそうで、、、なんか回転上昇が引っ掛かるようなそんな感じでしょうか?
しかし一方でプラグの焼け方がかなりのものなのですか!5、6番は熱が逃げにくいとは言えロータリーエンジンよりも焼けているとはもしやかなり危ない状態ではないでしょうか・・・釈迦に説法ではありますがストリートでは常に全開で走る訳ではないのでプラグは黒く湿っている位がちょうど良いようですが、エコ的な乗り方をされているというストリートでキツネ色とか白く焼けているのでしょうか? プラグの熱価で対応できるか、あるいは燃調が必要ということもあるのかもしれませんね。
濃い目だとトルク感がかなり出ると言われていますし、薄目だとトルク感はないが伸びるが高回転では薄過ぎるとリスキーになると言われていますので、濃い目にしてトルク感が出ると良いのかもしれません。また経過をお聞かせ下さいネッ。
●阿部高和見習いさまへ>やはりタイヤホイールバランスが怪しいと感じましたので、近日バランス取りしてもらうことにします。
こんにちは。ブレーキローターの歪みというのも可能性がありそうですが症状がブレーキング時のブレではないのでタイヤホイールバランスをまずは確認・調整するで良いと思います。一定の速度域(100〜140↑km/h)からハンドルの振動なのでその先はオンザカーバランス、タイヤのユニフォーミティとチェックしていかれるといいのではないでしょうか。ブレース類での足回りの補強というのはされているようですか?? 経過の続報お待ちしています!
>最近気がついたのですがブレーキがノーマル状態(片側2ポッド)でしたw仮にもチューンドでコレはひどいのでブレーキ周りも近日交換することにします。前のオーナーが車を手放すときにブレーキだけノーマルに戻したのでしょう。高価だったのかな・・
HKSのビッグタービンに交換したツインターボ車でブレーキがノーマルというのは危険過ぎますね。ネッツ千葉の「ネッツシュポルト」のモノブロックブレーキキットを前後で装着するそうでいいパーツをおごってあげますね〜モノブロックですからセルシオ用がベースでしょうか?もう1つの定番のスープラ用とセルシオ・レクサス用ではその車種の性格と似たブレーキ特性がありますのでスポーティにガツンッと効くのではなくジェントルにしっかりと効くのだと思います。キャリパーのカラーリングとかはどうされるのですか?? こちらも楽しみですね〜。
はじめまして!! GS300に乗っているものです。 私もO2センサーの異常が出ており困っております。 修理をした場合のおおよその金額や神奈川周辺で修理が可能なショ ップがありましたらお教えいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。
●ベル14さんへこんばんは。
>ドア外板のASSYにまでなってしまうのですか。。。
ドアの黒い樹脂のようなところと、その中の部分になるそうです。
テールターンシグナル部分へのLED埋め込みですが、はずして見たら、黄色のカバーが全体に入っていたので、単に後ろから穴あけではダメみたいですね。そうなると、分解しないと。。。当分先になりそうです。
昨日いきなり、テールのブレーキ灯が一気に四灯消えました。ハイマウントだけは生きています。尾灯も生きています。なので、よく分からないので、またDに4日ほど入院です。センサーの故障の可能性が高いみたいですが、まだ不明です。ついでに窓枠も交換。右後ろのローターの微調整もはいります。 いい車なんですけどね、故障が多くてちょっとつらいですね。
●hitomi415さんへ>ペンキ屋さんに行けば3000番置いてると思います。
情報ありがとうございます。ペンキ屋さんは自分の町にはないので、また時間のある時に、3つ隣の修行したお店に出向いてバラ売りしてもらいます。
こいさんへ>三又を利用しDVDとデジタルチューナーとバックカメラを付けています。(二流メーカーばかり)DVDの設定で優先順位が設定できたのでカメラ>DTV>DVDにしています。バックギアに入れカメラがONになると最優先されます。
ありがとうございました。ローコストは大変に魅力です。でも、なにせ素人ですので、今回は純正品でやってみます。ありがとうございました。
チョコさんへ>VTRアダプターには家庭用テレビや、ビデオデッキについている、ビデオ入力端子(ピンプラグ)が付いていますので、バックカメラの映像出力を、VTRアダプターのビデオ入力につなげば、バックカメラ映像をEMVのビデオ画面にて見ることができます。 VTRアダプターの品番は忘れてしまいましたが、トヨタのディーラーやお客様相談室に聞けば教えてくれます。
早速返信、ありがとうございました。
教えていただいた方式でやってみます。
レクサスIS地デジチューナーについてISに純正地デジチューナーを取り付けて3週間が経過しましたので 感想を報告します。
アナログ放送受信時は、画像が乱れ、よほどの時(野球、競馬など途 中経過が気になる時)以外テレビは見ませんでした。普段はHDDで録 音した音楽を聴いていました。しかし、地デジにしてからは70%はテレビ、HDDは30%くらいに変わりました。(妻が同乗するときはテレビ100%)
今、考えるとテレビは見なかったのではなく、画像が悪く見れなかっ たのです。とにかく地デジの映像は走行中(走行中に見れるようジャンパーキッ ト装着必要)でも全く乱れないので、いずれ取り付けようと考えている 方は一日も早くとお勧めします。また、フロントガラス上部にアンテナシール(4枚)は取り付け後2、3日は違和感がありましたが、今では全く気にならなくなりました。純正で98,000円(工賃込み)ですが、高くはないと思います。
チョコさんからの返事への質問またまたすみません。バックモニターを後退灯配線に接続しまし た。今後、VTRアダプターを購入予定ですが、当方アリストは 走行中にテレビ視聴ができません。その場合はバックギアに入れ て、サイドブレーキを解除しても、映像は映らないんでしょう か。
10/14 電装の素人さん>今後、VTRアダプターを購入予定ですが、
ちょっと訂正があります。純正VTRアダプターは、ピンプラグではなくミニジャックでした。ピンプラグにするには別途変換ケーブが必要です。さらに、トヨタ純正品は高価(¥4,000円位)ですが、オークションや社外メーカーなどから安価な商品が出回っているようです。そのような社外品はミニプラグではなく、ピンプラグが初めから付いているので接続が簡単です。
>当方アリストは走行中にテレビ視聴ができません。その場合はバックギアに入れて、サイドブレーキを解除しても、映像は映らないんでしょうか。
この「映像」とは、テレビの映像ではなく、バックカメラの映像ですよね? バックカメラの映像はギアをバックに入れて、サイドブレーキを解除して、さらにEMV画面内のビデオボタンを押すとバックカメラの映像が出るはずです。バックギア連動でも非連動でも走行中のテレビ視聴とは関連性はありません。
これでいかがでしょうか?不明な点はご質問ください。
チョコさんへ何の映像か、について説明不足で失礼致しました。チョコさんの お察しの通り、バックカメラの映像です。大変参考になりまし た。また、以前、こいさんからも純正以外でも安価な製品がある とのアドバイスをいただいてました。チョコさんの後押しをもら いましたので、近日中にカーショップをのぞいてみます。本当に ありがとうございました。
CLの皆さんいつも拝見しています。先月あたりから何度か話題が出ていたウィンカーをスモール字に黄色く光らせておくというキット、私も興味を持ったのですが連休を利用して届いていたウィンカーポジションキットを装着してみましたのでいつもは参考に情報を見ているばかりでしたのでご報告したいと思います。私は電気の知識はほとんどゼロ、正直そんな私にDIYでウィンカーポジションができるのかと一抹の不安もありましたが配線図を見てもさほど難しくなさそうなのと、ウィンカー配線ですから繋ぎなおしてビニールテープで絶縁処理をすれば元戻しもできるだろうということでチャレンジしてみることにした次第です。
作業としては左右のウィンカー配線のプラス線を切断してその2本にユニットから来ている配線を接続するということで、ここではバルブ側と車両側に接続するユニット側からの配線カラーを間違えないように注意しました。たぶんこの2本を入れ違えると作動しないのではないかと思いまして・・・あとは左右どちらかのポジション球のプラス線にユニットからの配線を噛ませることと、同じくユニットからの配線をボディアースして完了です。ポジション配線は切断せずに噛ませるのですがウィンカー配線は切断して挿入するという違いがありました。いずれも割り込みカプラーが付属していたのでそれを使用しました。またボディーアースはDIYで取り付けたクラブバージョンアーシングキットを装着しているのでそのアーシング接続ポイントに共締めしました。
さてユニットや配線類の固定の前に点灯チェックです。ちょうど夕方、薄暗くなってきて点灯チェックにはいいタイミングです。スモールをONにして車の前に回ります。なんと一発でウィンカーがスモールと共に光りポジション化が出来ていました! ウィンカー状態にしても左右が逆に光ることなく点滅しました。反対側は無事に消灯しています。5センチ角くらいのユニットと配線類をタイラップで固定して作業完了です。一時間は掛からなかったと思いますがこうしたちょっとした変化でもカスタマイズって楽しいですね!なんか舶来モノの雰囲気が出たような(^^)・・・少しでも参考になれば嬉しいです。
●hitomi415様>燃費なんですが、私もおかしいなぁ・・と思っています。カタログ数値以上の燃費かもしれません・・(あり得ませんが)私の計算ミス?(満タン計算)EMVって言う代物のバグ?特に市街地での燃費は異常ですよね・・
いつもレス楽しみにしています。エコドライブの燃費でも市街地平均8.9km/Lは驚異ですね。ゆっくりと加速して早め早めのシフトアップ、そして巡航でしょうか。ほとんど信号がない郊外の幹線道路でずっと80キロくらいをキープしての数字ならわかるのですか。そういう環境だったのでしょうか、この驚異の燃費は。
>今、兄の知り合いの鉄工所?でフロントパイプを作っていただいています。 68パイでオーダーしました。純正のパイプ径は何パイかは知りませんが・・・ センターが、80パイありますのでこのバランスでどうなる事か(苦笑) また、報告させていただきますね。
フロントパイプは製作中なのですか?しかもワンオフでの完全オリジナルですね。サイズまで自分で決めてオーダーしたそうで羨ましい環境です。確かトムスやSTSのフロントパイプが70Φではなかったかと思いますので68Φというのはすごくいい線ではないでしょうか。少しトルク寄りになるでしょうから非常にバランスの取れた仕上がりになるのではないかと我が事のように楽しみです。これは是非他の箇所の変更なしでフロントパイプのみの交換で違いを体感して聞かせて下さい。楽しみですね!
★NO.7047 智さんへ★こんにちは。お忙しいところいつもレスありがとうございます。ブレーキって知れば知るほど面白いですよね。パッドを換えただけでもブレーキング力が大きく変わるのも楽しいです。
>意外とタッチが違いますよ^^ エア抜き後は軽くペダルに乗せた瞬間か らスゥ〜っと制動が働き、そこからまた踏み込むとググッっと制動Gが 出て来ます。 初期のタッチから効き始めるのがわかるので、凄く扱い 易くなりました。
意外とタッチが違いましたか。軽微なエア噛みでもしっかりとエア抜きを済ませた後ではやはり違いが出るのですね。エアー恐るべしですね^^;エア抜きする前はペダルを少し踏み込んでもあまりブレーキが効く反応が薄かったそうですが更に踏み込むと急激に制動Gが立ち上がって来ていたのですね。
>楽しく走る為には不可欠な部分ですから、パッドを効きの良いものに換えるとか、ブレーキラインをメッシュタイプのものに換えるだけでも効果は大きいと思いますね。
エア抜きは車検の時とかにはディーラーではやってくれる作業なのでしょうかね。ブレーキフルード交換の時期が何年と定められているのか…そのフルード交換時にエアも解消ということなのかもしれませんが。おっしゃるように案外1年に1回はブレーキのエア抜きをやったほうが良さそうかもしれませんね。思ったようにブレーキング力がある車でないとアクセルも踏めませんからね。
>リアブレーキの引きずり・・・キャリパーのオーバーホールで音は消えなかったので、今回スリット入りのローターに換える予定でいます。ある程度スリットでパッド面を均してやると音が消えないかなぁ?と期待しています^^ ローターはパッドと同じメーカーのものを発注しました(笑)
ディクセルのスリット入は今までだったと記憶していますので今度はもしかしたらさらなるグレードアップされたのかもしれませんね。フローティングタイプとかに進化したのでしょうか。スタイリング上のポイントにもなりますしスリット入りはカッコいいので楽しみですね。
リアのブレーキの引きずりと異音はキャリパーオーバーホールでは消えなかったのですね。キャリパー内でパッドがビビッているのでしょうかね。。。引きずっているとパッドの減りも速いですから対策したいところですね。あと異音はもしかして別原因という可能性もありそうにも思います。それからスリット入でパッド面がならされて音が消えるというのはアリそうですよね。スリット入はブレーキパッドの減りがもしかしたら速いかもしれませんので是非追跡調査!?してみて下さい。いずれにしましてもブレーキ交換と引きずり異音対策が楽しみですね!
>S2000と言うのは、診断と設定変更に使われる機器で宜しかったで しょうか?
私も診断と電気的な関係の設定という風に理解しています。ECU以外の、ですね^^何度か使っているのを見たことがあります。エラーの履歴とかもでるんだと思います。ただし皆さんのレスを見ていると履歴に残らないエラーもあるようです、どうやら。目に見えない部分のトラブルは今まで無いとのことなのでおっしゃるように快適機能の設定変更くらいしかお使いになったことはないでしょうね^^でもガソリンスタンドなどではDレンジからPレンジに入れた時に開錠する設定重宝しますね。
>ブレーキフルードのエア抜きチェック等にも使用すると言う事ですが、実際に作業を見られた事はありますでしょうか?
ブレーキのエア抜き作業は1人がブレーキペダルをポンピングしてもう1人がキャリパー部分でエアを抜くというのが通常のやり方だと思います。4輪のキャリパーを一箇所ずつ。S2000だと個別にブレーキラインを開放しているようなので確実性は増していると思います。でもやはり2人作業で1人はポンピングしていたので・・・あまり作業風景は変わりませんね。ただし作業時間は相当短いかもしれません。
あとOTSIRAさんが書いていたようにエア抜きってポンピングでブレーキペダルを踏んだ時にブレーキフルードがキャリパー側に移動するのと一緒にエアも移動するのですが必ずまた次のポンピングでエアが戻る方向に動くのですよね。だからたぶん作業時間だけでなくフルードの使用量も少なくて済んでいるような気がします。
最近の皆さんのレスでは147アリストで新たな定常的な不具合としてブレーキマスターからのフルード漏れというのがあるようだというのが分かってきましたが、エア噛みとは違いますが、ブレーキが効かなくなるという意味では近い症状となりますよね。しかしブレーキフルードが漏れて室内に侵入して来てカーペットを濡らすというのはあまり嬉しくは無いものと想像します。あとはブレーキフルードは塗装とかを溶かしてしまいますから・・・ちょっと話が逸れましたが気になる事象でして。
OTSIRA様最近OTSIRA様の書き込みが見られませんがお元気でしょうか。私 の161は当たりだったらしくて全然故障はありません。この掲示板で は嫌になるほど故障の話題が多いですが私のように中古で買っても新車 並に快調な車もあるということを報告しておきます。
前にお聞きしたヘッドライトの黄ばみくすみについて何か良い対策法を ご存知ではないでしょうか。よろしくお願いします。
庶民派の私が知らないようなわくわくするようなOTSIRA様の速い 車談義を期待しています。
10/11 ひろやす様レス、有難う御座います。 ヘッドライトのアーシング・・・ がんばってみます! HIDで効果があるのか試してみます。
10/13 Monta様
直接の原因かどうか分かりませんが・・・ 雨の日が特にフケません(湿度が高い) 4000回転を超えた位で、一瞬加速が鈍る?ような感じです。 プラグですが、5番・6番が少し白っぽく焼けてます。 1〜4番まではキツネ色(ちょっと黒っぽいですが)です。 プラグ交換する時に、熱番を上げようと思っていたのですが・・ 倉庫に、6番が新品で転がっていたのをみて・・誘惑に勝てなかった私です(笑) あと1回オイル交換してから結論を出したいと思っています。
10/14 sho様
お近くに、ペンキ屋さんがないようですね・・・ あと、大黒商会(自動車部品卸し)に置いてあると思いますが・・・
10/15 ジェフ様
燃費ですが・・ 会社から10km程は、20m間隔で信号がある状態です。 その後は、幹線道路が20km程度で自宅マンションです。 朝夕、そんなに混雑しないのでブレーキを踏む回数も殆どありません(幹線道路)
フロントパイプは、FDの時も製作していただいた鉄工所?ですので今回の68パイは首をかしげられましたが、渋々オーダーOKでした。生意気だと思いますが、ワンオフ物になりますね。。仕上がりは、女の私が見てもうっとりする程素敵なラインを出していただける職人肌のおじいさんです。おじいさんは、第一触媒側75パイ・センター側70パイの異径パイプを作りたかったようですが。。。継接ぎになりそうだったのでお断りしました(苦笑)68パイをオーダーしたのは、低中速を生かしたく70パイまでに抑えたかったのが理由です。
今後、ブーストアップや、タービン交換もしないのでちょうどいい感じになれば・・と思っています。重たいアリストを上まで回す運転技術が無いのが本音かもしれません。。。社外品は、70パイが主流だったんですね!勉強になります。純正品は何パイなんでしょうね・・・フロントパイプ68パイ・センターパイプ85パイ・・この組み合わせ楽しみです^^フランジからの排気漏れは覚悟してますが・・・
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |