ロゴマーク



Voice掲示板へ投稿する

Voice.976

2009/4/20 OTSIRA

673号 皆さん、

4/11 トマホーク@969さん、

>ディーラーマンって乗り慣れたせいかそんなおいおいそんな運転する のってこと、ありますよね。・・・そのヤナセのリニア化も同じです ね;;まぁアリストのリニア化もそういう意味じゃぁオーナーもビックリ (@_@)しましたが(^^; >

私はこの記事をネットで見ただけで現場は見ていないのですが、慣れて いるのでE55AMGのアクセルを荒っぽく踏んだのではなくて、前向きに駐 車したお客の車をピットに入れる際に慎重にバックさせる時の話のよう でした。過去にも書きましたが、私は世の中にリニア化なんて言葉すら 無かった頃にアクセルセンサーの電圧を変換して色々試してみたので、 この書き込みの様子がすぐに理解できました。その昔はバイクでハンド ルのアクセルワイヤーの掛かる部分の半径を大きくして同じことを試しました。

これを行っても当然のことながら、パワーもレスポンスも全く同じで す。単に前半のアクセル開度を大きくして、後半をダルなものに“割り 振り”を変えただけです。月の小遣いを前半に多く使っても平均して使 ってもトータルは一緒です。エンジンはモーターと違ってその特性上、 後半のアクセル開度に対するパワーの変化は元々小さいのに、ますます 後半が非力に感じて面白くない車になります。

車をあまり積極的に走らせない方には、前半の少しのアクセル踏み込み で大きくパワーが変化するから、体感上のパワーアップ効果は抜群です ね。でも足首は小さな動きが苦手ですから、本当の高性能車ではコント ロール性が悪くなり、車を速く走らせるのには適しません。高性能車は 速く走らせるために、一般的にアクセルストロークは長くして、アクセ ルの重さもずっと重くしています。足は手と比べると、大きく動かして かつ重い物を動かして微妙なコントロールが出来るようになっていま す。手指は逆に小さな動き軽い動きでも微妙に調整できます。

>そのノウハウそのものや間違ってはエンジンを壊すリスクがあると思 いますが、マッピングの書き換えができるようになるとはこのAPチュー ンの最初の頃の話題で出ていた楽しみな部分でもありますよね。 >

このテーマの最初の頃トマホークさんが言われていた理想の姿ですね。 マッピングの書き換えと言っても、いきなりエンジンを壊すくらいまで データを動かすことはしませんから、基準のマップからほんの少しずつ 変更していけば、理想の位置が見付かるでしょうね。

>でもコンピュータを助手席に色々と試しながらテスト走行ができると こういったことに対するエンジンの変化への興味や速さに興味がある人 には溜まらないでしょうね。>

APの実際の作業としては、部屋のPCでマップ変更したものを何種類も作 っておいて、それをAP本体に保存して高速のSAで5分間のインストールを 繰り返して自分好みに煮詰めるという流れでしょうね。でも現実問題と しては、そこそこの性能の車ならマッピングの違いを身体で確かめなが らやれますが、500,600psの車で微妙な違いを確認するのは、テスト環境 と自分の運転能力から見ても、このセッティングで良いのか悪いのかの 判断は難しい場合が多いと思います。私の35Rでもブーストを1.0kにして いるだけで、本気で踏むと255と285幅の4本のタイヤの空転が激しいです から、その中で微妙な違いを感じるのは至難の業です。


4/20 トマホーク@969
ムラッチさん、OTSIRAさん、皆さん

レスありがとうございました。プラグのワッシャ外し圧縮比アップはムラッチさんは実践されたことがありましたか。私もバイクの関係か旧車の関係が情報入手ルートだったかもしれません。簡易的ですしそれが致命的なトラブルにはならないだろうと思い試してみる価値があるだろうと思いました。費用もゼロですし^^;

>4ストローク」→「オーバーレブ」→「ピストンが当たる

やはりピストンと当たるのはプラグの先端ではなくバルブの傘のようですね。 4ストロークエンジンは2ストロークエンジンとかよりも機構も複雑でオーバーレブはエンジンを壊すのにかなり直結する事態のようですからそうしてバルブが戻り切らずにピストンが当たってしまうということになるのだと思います。バルブのシャフト部分が曲がった写真というのを見たことが何度かあります。

ターボですと向かないでしょうがNAだとハイコンプピストンというピストントップが膨らんでいて高圧縮比にできるピストンがありますがプラグワッシャにすることでも体感効果があったのだとすればハイコンプピストンだとかなりのトルクアップ効果があるのでしょうね。ただハイコンプにすると高回転までの伸びがスポイルはされるようですが・・・圧縮が高くなることで高回転では抵抗になっているのでしょうかね???

あとは強化バルブスプリングというのがありますがあれも圧縮アップと高回転での追従性が高くなるのでしょうがトルクとかへの影響はどうなのでしょうね。興味のあるところです^^


4/20 ホワイティ
●F王子様、トマホ−ク様、ISFファンの皆さん

ISF元気そうですねぇ!こちらこそいつもレスありがとうございます。3月で1年点検が終わったそうで異常無しだそうでおめでとうございます。パワ−とか加速性能とか8速ミッションその他の快適装備は合格点だそうですが・・・1つ問題が発生ですか!

>まぁ良くとれば性能の証ですかねぇ(笑い)元々サ−キット用のブレ−キキットなので2年〜3年で、ロ−タ−とパット両方取替が必要みたいですよ。

ブレンボのパッド、鳴くんですね。。。効くパッドは鳴くというのはよく言われることですがレクサスのクオリティを考えると鳴きはなんとかしたいところですがレクサスディーラーで分解清掃を2回してもらっても異常無しで改善も無しだそうで残念ですよね。スポーツカーのISFとはいえレクサス高級ですからブレーキ鳴きはクレ−ムが入っていそうなものですが入っていないとするとISF乗りの方は皆スポーツカー経験者で快適性よりも性能を優先しているのでしょうかね。そこまでとは思えませんが…

ISFのパッドはレース用のものなのですか?サーキット用とかレース用というパッドというのは使い勝手というか扱いにくいということはないのでしょうか。。。温度が高まらないと効きが本来の性能ではなく弱いというのがあるのではないでしょうか???温まれば効きは凄いのでしょうが。いまはブレ−キング時には弱めにある程度滑らせるようにして止まると鳴きが少なくようになるそうでそういう止まり方で暫定的な対応にしているのですね。

>C63AMG実は一番乗って見たいんです。ISFも実力的には、近いですよ。ともかく1年たってISFの長所、短所、分かってきました。

C63AMGとM3とISFは性能が拮抗しているようですから本当にスーパーセダンだと思います。C63AMGの加速も驚異的ですがISFもあんな加速をするのだと思うとスゴイと思います。ISFもC63AMGのようにV8サウンドをドロドロととどろかせてハイパーサウンドを響かせているのでしょうか??スポ−ツモ−ドではブリッピングも楽しそうですしエンブレもかなり利くそうでバトルシフトも楽しそうですね〜

>Fの今後の予想関係は次回にしますね。なんかとんでもないFが出るみたいですよ。(笑い)

どんなFがでるのでしょう??GSFでしょうか??楽しみですね〜また続報を楽しみにしています!


4/21 トマホーク@969
F王子様 ISFファンの皆さん

レス拝見しました。ISF絶好調で1年点検の無事完了おめでとうございます。 現在のISFの姿はフルノーマルでカスタマイズはされていないのですか?レクサス店のカスタマイズへの反応などが気になります。。。

>元々サ−キット用のブレ−キキットなので2年〜3年で、ロ−タ−とパット両方取替が必要みたいですよ〜熱がある程度伝わらないからかも知れません。

絶好調なISFの中でパッドの泣きが懸案に浮上したのですね。パッドがレース用なのですか。そうだとしますと泣くのも仕方がないかもしれません。泣かないパッドもありますがメタル入りだと思いますので鳴きとダストは激しいものと割り切ってしまうかスポーツパッドに換えるのが早い解決法だと思います。特にレクサスでも異常なしとの見解だったそうですから。レース用サーキット用だと高温までローターとパッドの温度を高めてはじめて性能が発揮されるのでストリートではもうひとつ効きやコントロール性なども含め扱いにくいのではないでしょうか?   ちなみに交換のほうもパッド2回にローター1回とか、あるいはセット交換が必要になりそうですね。

>ROMチュ−ンの関心ありますよ。まずトムス関係のリニアスロットルシステムが興味あり、アクセルレスポンス変えたいです。次にコイルダンパ−アドボックスです。(アリストで交換済み)そしてマフラ-はあのノ−マルの形がカッコイイんで、出口は、あのままで、中身を変えるシステムがあり、迷っています。

パワーアップ関係でさらにISFのV8エンジン本来の性能を発揮されたりスロットルレスポンスアップで楽しさ倍増を狙っているようですね。足回りもアリストでも装着されていたというアドボックスに交換したいそうで・・・車高ダウンでロールもノーマルISFよりも抑えればさらに走りが楽しくなりそうですよね。ホイ−ルは確かにノーマルISFがカッコイイんですからね。おっしゃるように20、21インチにインチアップしてはISFのスポ−ツカーとしての性能をスポイルしてしまうことになると思います。20インチのBBSのLM(限定)ならバネ下の軽量化も図れるので食指が動いてしまいそうなのですね^^ レス楽しみにしています。


4/21 ムラッチ
トマホーク@969さん、OTSIRAさん、皆さん

レスありがとうございました。

>プラグのワッシャ外し圧縮比アップはムラッチさんは実践されたこと がありましたか。私もバイクの関係か旧車の関係が情報入手ルートだっ たかもしれません。簡易的ですしそれが致命的なトラブルにはならない だろうと思い試してみる価値があるだろうと思いました。費用もゼロで すし^^; >

当時(26年ほど前・・お恥ずかしい)では、ガスケットを抜いて圧縮 比を上げるというのもあり、今考えるとありえない話が平然と書かれて いました。(車では、ポルシェが964の前期まではガスケットが入っていませんでしたが、オイル漏れ等の原因になるということで、後期からはガスケ ットが入れられましたが・・)

一時、多極タイプのプラグが圧縮比アップと着火製向上をうたい文句に 売り出されていましたが、あまり体感できなかった事を考えると、たい したパワーアップにつながらないのでしょうね?


4/21 ホワイティ
F王子様、ISFファンの皆さん>>追伸です

F王子様、こんにちは。追伸です。アリストのステアマチックもいいがISFのパドルシフトもそれ以上にイイようですよね。ブリッピングしてくれるところもドライビングもカッコ良くしかもさらに運転が上手くなったと感じるのだろうと思います。このシフトチェンジ関係で以前のレスでお聞きしたいと思っていたことなのですが、、、アリストのステアマチックとISFで大きく違うと書かれていた と思うのですがそれはやはりアリストのステアマチックは指で操作しなくても回転上昇で勝手にシフトアップしますがISFではMTミッションそのままのように指でシフトアップ操作をしない限りギアがホールドされるところのことになるのでしょうか??よろしければそのあたりのことも教えて下さい^^


4/21 OTSIRA
674号 皆さん、

4/12 タシマさん、

>レクサスRXのエアサスとスプリングの違いのインプレなどありがとう ございました。普通に良くできた車と仰られていましたが優等生的に良 くできているようですね。レクサスはみんな優等生過ぎるのでしょう か。>

レクサスはみんな優等生過ぎるのでしょうか、とのことですが、また私 にトヨタ頑張れと言わせたいのですね(^o^)。優等生は悪いわけではあ りませんが、勉強もトップクラスだけど遊びもする、ケンカも強いが魅 力です。まあこれはドラマの世界だけのことでしょうか。トヨタはバラ ンス重視の良い車ばかりですからね。

>スピードが上がるにつれてエアバネが硬くなりダンピングも強くなる ような。>

RXのエアサスの構造については全然知らないのですが、一般的にはエア サスはバネ定数がプログレッシブに変わるのがメリットです。これを金 属バネでやろうとすれば、バネ定数の違う連続したコイルを順次底突き させていく複雑なことになります。

>私なぞは物理的にバネによって車体を支えていないエアサスというも のに若干の不信感というか信じ切れないものがあるのですが…もうそろ そろ上記のようにスポーツカーにも使われそうな完成度になりそうです しそろそろそんな概念を取り払ってもいい時期なのかもしれませんね。 >

私はいつでも自由に車高が変えられるエアサスが好きですね。性能的な 優劣は今は無いのではないでしょうか。要は設計の思想でどうにでもな ることだと思います。20、30系セルシオでは上級をエアサスに、ユーロ Versionというスポーティー仕様は金属バネにしていました。日本では 大体このパターンでしたから、金属バネの方が走り向きと錯覚している 場合が多いです。以前に何度も書きましたが、Mercedesでは走り向きの スポーツタイプはエアサスで、一般の車は金属バネにしていましたか ら、イメージも乗った感じも金属バネ→乗り心地が良い、エアサス→足 が硬い、と私の中ではインプットされました。

ただエアサスの欠点は古くなると空気漏れというか、パンクが発生する のが宿命のようです。これは金属バネで言えばバネがヘタるのではなく て突然折れてしまうのと同じです。空気を保持しているチューブのよう なゴムが、経年劣化で破れるのはやむを得ない気がしますが・・。修理代 は高いですね。

私は161を降りた後は、新世代のエアサス車に約7年乗りました。31セル シオ、E55AMG、LS600h、そして今金属バネのR35-GTRです。エアも金属 も設計の思想でどうにでもなると書きましたが、E55AMGとR35-GTRはと もにビルシュタインの足です。面白いことにエアサスと金属バネなの に、感じと言うかフィーリングがかなり似ているのですよ。他方、同じ エアサスなのに31セルシオとかLS600hはE55AMGとは、全然似ていないの です。私の少ない経験ですがこの4台で比べると、エアサスと金属バネ の分類なんて全く出来なくて、車の設計の思想での違いの方が顕著で す。エアであっても金属であっても、その動きを制御するのはショック アブソーバ、ダンパーですから、こちらの方向性のほうが車の性格と関 係してくるのだと思います。


4/21 なみ(4082)
13年式V300VEに乗るなみです。ゴルフGT TSI(20年式)に代わって、 先週末18日にインプレッサWRX STi A-Lineが納車され、高速道・一般 道・ちょっとしたワインディングを走りましたので、インプレをしたい と思います。以前、OTSIRAさんが試乗インプレをして下さっていました が、もう少し詳しくお話したいと思います。全く興味の無い方は、スル ーして下さい。

0.納車まで

3月15日に契約して、4月18日の納車です。少しかかっていると思いま すが、今は2ヶ月待ちとか聞きました。

1.エンジン関係

エンジン・ミッションは、最大出力300馬力、最大トルク35.7キロ の、2.5Lシングルターボ、5速パドルシフト付きATです。今の時代に なぜまだATなのか、なぜ2ペダルMTでないのか、少し残念な気がします が、アクセルレスポンスはかなり良く、非常にマイルドな2MTという感 じです(2MTは、ゴルフGT TSI とOTSIRAさんに試乗させて頂いたR35 GTRしか知りませんが…)。トルクが小さいので、アリストのような刺 激的な加速はありません。どっかんターボでもありません。良く言えば 上品な加速です。しかし、上品なだけで息の長い静かな加速で、私のア リストがぬやわキロくらいまで加速する坂道を、ぬおわキロくらいまで 行ってくれました。車重の差や駆動方式の違いもあるのでしょう。エン ジン音は静かに感じましたが、個人的な感覚ですね。

燃費は、高速80キロ、一般道160キロ、ちょっとしたワインディング 20キロ程度走りましたが、7.5キロでした。エコな今どきとしては良く はないです。高速で少し踏んだせいかも知れません。

2.ハンドリング関係

ハンドルに遊びがなく、アリストのようなダルさはありません。その 分、きっちりと握っている必要もありますが、それが本来の形なのだと 思います。

足回りは、専用サスですが、かなりゴツゴツした乗り心地です。バネ レートはそれほど高くは感じませんが、減衰力が高すぎる気がします。 タイヤ・ホイールは18インチの245のポテンザRE050です。ホイールは5 本・太スポークのなかなか良いデザインです。OPでBBSを選べますが、 ブルーは定番のゴールドBBS、他の色はシルバーBBSになってしまいま す。私は、ゴールドBBSが好きになれません。

ブレーキは、OPのブレンボを選択しましたが、初期応答はあまり良く ありません。組み合わされたパッドのせいでしょう。奥ではよく利きま すから、コントロール性のためでもあると思います。

3.内装

タコメーターが真ん中にあり、260キロスピードメーターは右です。 エンジン停止中は暗いパネルが、プッシュスタートでエンジン始動する と、文字と針が電光し、一旦針が最大値まで振れて、アイドリング回転 数、0キロを指します。この辺の小細工はなかなかドライバーを愉しま せてくれるものです。

シートは、前2席はセミバケットシートです。運転席は電動ですから 調節は楽です。OPで本皮(前席はセミバケ)が選べますが、試乗車でツ ルツル滑っていました。2.0MT(本家)でOPのレカロが、残念ながら選 択できません。後席の足元は少し狭いです。

基本はオーディオレスですから、OPまたは外品で着けなくてはいけま せん。ユーザーの自由度が上がるという意味では良いと思います。トヨ タと違って1DINが2つ用意されているのできれいに収まります。私は、 OPで選択できるフルセグHDDナビオーディオを、「裏手の○○さんでお 買いになった方がお安いです」と言われ、セールス氏同行で購入してそ のまま店に持って帰って貰って、着けておいて貰いました。

4.外観

外観は、あまり良くないです。なぜワゴンやセダンではなくハッチバ ックなの、という感じです。後ろ姿が全く良くありません。ドライバー の心をくすぐるのは、フロントフェンダーにあるエアダクトくらいで す。発熱量の多いアリストにはエアインテークもエアダクトも欲しいの に…。

5.アリストと比べたら

私の、390馬力、53キロ、足回り(HKS)も、ブレーキ(ブレンボ) も、他にも色んなところがノーマルじゃない今のアリストと比べたら、 走行11万キロという事情を除けば、絶対にアリストです。走行安定感、 加速力、加速の刺激性、減速力、外観、どれを取ってもアリストが良い と思いました。では、新車ノーマル同士で比べたら…、ノーマルはもう 8年前になるのでよく覚えていないのですが、多分アリストになると思 います。

ではでは、11万キロも走っちゃったアリストと新車のインプレ ッサ、どちらかを手放せと言われたら…、分かりません。車格の問題も あるかも知れませんね。大人のA-Lineとは言っても、やはりインプレッ サはインプレッサで、少し若いような気がします。


4/21 OTSIRA
675号 皆さん、

4/21 ムラッチさん、 4/20 トマホーク@969さん、

他の方へのレスがいっぱい溜まっていて、フル回転でキーボードを叩い ているのですが、こちらを先にレスさせていただきます。近頃の私はCL への投稿が日課になってしまいました。

>当時(26年ほど前・・お恥ずかしい)では、ガスケットを抜いて圧 縮比を上げるというのもあり、今考えるとありえない話が平然と書かれ ていました。(車では、ポルシェが964の前期まではガスケットが入 っていませんでしたが、オイル漏れ等の原因になるということで、後期 からはガスケットが入れられましたが・・)>

964というと20年位前の空冷の車でしょうか? 実は私は35Rのライバル だと言われるまでは、ポルシェには全く興味が無かったので知識は乏し いのです。ガスケットなしで金属同士の密着で気密を保つというやり方 は、工作精度の良い機械では良く見られますが、熱変化の激しいブロッ クとヘッドでやっていたとは知りませんでした。

>一時、多極タイプのプラグが圧縮比アップと着火製向上をうたい文句 に売り出されていましたが、あまり体感できなかった事を考えると、た いしたパワーアップにつながらないのでしょうね?>

多極タイプのプラグってありましたね。でも火花が飛ぶのは最も距離の 近い1つだけなのにと思った記憶があります。このプラグの謳い文句に 圧縮比アップがあったとは知りませんでした。多極の分だけ燃焼室が小 さくなるという理屈なのですね。

ちょっと余談になりますが・・、私の書き込みは余談の方が面白いとい う方もいますが(^o^)・・私はナンバープレートのボルトを短くした り、プレートの取付台を取り外したり、新車のオプションのナンバー枠 など付けたことがないと、小さな拘りで書いたことがあります。ところ が2009年モデルのGT-Rからメーカーが私の真似?をしているのですよ。 2009年モデルのGT-Rのカタログの全長は少し短くなりました。私の車と 同じように取付台をなくして、プレートはバンパーに直付けになりまし た。そしてその改良理由を販売マニュアルで詳しく解説しています。台 がないのでバンパーのカーブに合わせてプレートを少し曲げて取り付け ることになります。メーカー発の小さなコダワリですね。

>あとは強化バルブスプリングというのがありますがあれも圧縮アップ と高回転での追従性が高くなるのでしょうがトルクとかへの影響はどう なのでしょうね。興味のあるところです^^>

基本的には高回転型のエンジンはエネルギー効率は悪いのですよ。例え ば最高回転5000のエンジンと8000のエンジンを比べると、8000のエンジ ンは高回転に耐えるような強固なクランクやブロックが必要になり重く なります。特にバルブスプリングは強い物が必要なので、これを押し下 げる力そのもののロスが大きいし、カムの摩擦も大きくなります。5000 回転のエンジンならスプリングは細く柔らかい物でOKですので、エネル ギー的には非常に有利になります。最高回転が5000と低いプリウスのエ ンジンは、普通の車に比べてエンジン単体でもエネルギー効率が良いの です。

6500rpmの車を7000まで安心して回せるようにと、強化バルブスプリン グに交換すると7000まで回さない普段の使用時は、上の理由でパワーは 少し小さくなり燃費も少し悪くなります。


4/22 OTSIRA
676号 皆さん、

4/21 なみ(4082)さん、インプレッサWRX STi A-Lineについて、

お久しぶりです。最近私は同名のなみさんという方と、ここでよくお話 をさせていただいています。最初はなみ(4082)さんだと思っていました が、どうも内容的に別人だと気付きました。

>ゴルフGT TSI(20年式)に代わって、先週末18日にインプレッサWRX STi A-Lineが納車され、高速道・一般道・ちょっとしたワインディング を走りましたので、インプレをしたいと思います。以前、OTSIRAさんが 試乗インプレをして下さっていましたが、もう少し詳しくお話したいと 思います。 >

とうとう納車になりましたか。たまたま私が1ヶ月前に試乗記を投稿し た見出しを見たなみ(4082)さんが、いつものOTSIRAの辛口インプレだっ たらどうしようと、ドキドキしたというメールをいただきましたね。そ の時はすでに発注して納車待ちだったそうで、そんな嬉しい時期にいく ら参考になるといっても辛口はイヤですものね(^o^)。今自分で読み返 してみても、ほとんど褒めていますよね。それは同じ車格のISと比較し て、値段も考慮するとWRX STiの方がずっと楽しい車だという観点から 書いたからです。

>今の時代になぜまだATなのか、なぜ2ペダルMTでないのか、少し残念 な気がしますが、アクセルレスポンスはかなり良く、非常にマイルドな 2MTという感じです>

新しい2ペダルMTのゴルフGT TSIからの乗換えだそうで、2ペダルMTの利 点を体験済みなのですね。今後の車は全車このタイプになっていくと思 われますが、まだまだ国産では採用されていませんね。確かランエボと R35-GTRくらいかな? トヨタではLF-Aには初めて採用するみたいです が、現行のトヨタ車は全てまだATですね。それにしても、今話題のター ボとスーチャーの2つの過給機を持ったゴルフGT TSIは楽しい車ではな かったですか?

>燃費は、高速80キロ、一般道160キロ、ちょっとしたワインディング 20キロ程度走りましたが、7.5キロでした。エコな今どきとしては良く はないです。>

私のフォレスター・ターボと同じくらいです。

>ハンドルに遊びがなく、アリストのようなダルさはありません。>

私は少しダイレクトすぎるかな?と思いました。それと足回りは硬いの は良いとしても、もう少ししっとり感が欲しいと思いました。

>外観は、あまり良くないです。なぜワゴンやセダンではなくハッチバ ックなの、という感じです。>

これはラリーでトランク付きの車の車体後部のマスの影響を排除したか ったためだそうですね。日本人はハッチバックが嫌いな人が多いです ね。ラリーからは撤退だそうで、トランク付きのタイプも2.0Lでは出し ているようです。私はこのクラスとしては違和感はありませんでした。 特に妻の車の名目で購入するような場合は気が楽です。

>11万キロも走っちゃったアリストと新車のインプレッサ、どちらかを 手放せと言われたら…、分かりません。>

これは車格の問題も関係しているのでしょうね。でも設計が10年以上も 古いアリストが消去法的とは言え、現行のトヨタ車の立派な対抗馬にな り得ている現状はある意味メーカーの怠慢ですね。勿論どの車種でもあ る型式のモデルのコアなファンは存在します。でもそれ以上の魅力を持 った新型車を出せば、必ず乗り換えるものです。・・・と、CAがCLにな った頃から皆さん同じボヤキをしながら、もう3年が過ぎましたね。

レクサス車も3年ではモデルチェンジもないし、ちょうど苦しい時期に 差しかかっているのでしょうね? 先日レクサス店に行きますと、2台目 の試乗車として下ろした青のIS Fが中古車として売りに出されていまし た。1年で2台もIS Fを中古車にするのは、中古車の方が売りやすいので しょうかね。

・・・・・溜まっているレスを解消しようと頑張っていますが、なみさ んの投稿を見て思わず先に書いてしまいました。


4/22 
V300

はじめまして、気になることがあり投稿させて頂きました。

このごろアイドリング時の電圧が12.9Vと低いように感じますが、 みなさんのアイドリング時の電圧はどの位ですか? またオルターネーターの交換目安なんでしょうか?


4/22 HORY
○たかまささん、まさとしさん○ハンドリングUP○

CLの皆さんいつも拝見しています。161アリストターボ乗りのS会員のHORYです。 19インチへのインチアップや車高調での好みの高さへの車高ダウン、エンジンコンピューター交換、ハイレスポンスマフラー装着、アーシングなどなど皆さんのカスタマイズレポートを参考にしながら楽しんでいます。いじる度にハンドルを握るのが楽しくなるクルマですね。

>ステアリングインターミディエイトシャフトASSY No.2に交換することで路面からのインフォメーションが増したのが体感できましたしハンドリングの切り始めのファジーさがなくなりましたので楽しさが増していると思います。

アクセルペダルやブレーキペダルの隣あたりにありステアリングシャフトの付け根にあるパーツで車内側から見える部分がステアリングインターミディエイトシャフトASSY No.2というパーツになるのですね。インプレを拝見しても路面からのステアリングインフォメーションが増したりハンドリングの切り始めのファジーさがなくなってシャープになっているようでパーツ工賃込みで2諭吉しないようでリーズナブルで体感効果も高そうですね。これは是非変えてみたいと思います。

>小技的ではありますがオススメなものの一つが吊り下げ式ペダルです。

吊り下げ式ペダルにするとアクセルワークのフィーリングが変わるものなのでしたか。高級車全般にならってかアリストもノーマルはオルガン式ペダルですよね。確かにおっしゃるように下部が支点になっていてアクセル操作しているうちに足の裏とペダル面の接触位置が徐々に変わるのは感じていました。私も何分か10数分に一度は足首の位置を修正して踏み直したりということがありました。 少し無用な意識をさせられますよね。これがなくなるだけでも快適度が増しますが、吊り下げ式ペダルにすると操作性も軽くなってTEC2のリニア化同様に車重も軽くなったように感じられますか。これも是非変えてみたいと思います。

今後は遅れていたブレーキパッド交換で安心も手に入れなければと思っていますし、ブレーキレスポンスも上げて、走る・止まる・曲がるがバランス良く仕上げて三位一体でドライブするのを楽しくしたいと思っています。


4/22 スーアリ
●レクサススーパーカー

こん**は。スープラ→アリストターボ乗りのスーアリです。フェラーリ・ランボルギーニ対抗のレクサスLF-Aが今年もニュルブルクリンク24時間レースに参戦するようです。去年は初参戦で結果はかんばしくなかったようですがレクサスV10サウンドを響かせている様子はテレビで見ましたがけっこう官能的な甲高い音でした。ストリートでもあんな音を聞かせてくれると嬉しいですよね。ニュルブルクリンク24時間レースでもいい結果を残してレクサスのテクノロジーをアピールして欲しいです。

●Kマンさん、皆さん

>スープラにエステルオイルを入れているとのこと、スポーティなエンジンには私もベストだと思います。ポルシェのケイマンに乗るKマンと申します。アリストと911に乗る知人からネッツのクラブバージョンを薦められ入れてみました。初めて入れてオイルもチューニングパーツと言われますがまさにそんな風に体感しました。

レス遅くなりました。Kマンというハンドルネームでしたのでもしや?と思いましたがやはりポルシェケイマンにお乗りでしたか。911よりもリアが低くミッドシップで確か3.4Lエンジンは軽快でしょうがエステルオイルを911乗りの方に進められましたか。気に入られたようですね。朝イチの始動直後の重い感じの回り方をするエンジンも滑らかさを体感された様子で良かったのではないでしょうか。異常に柔らかいオイルを入れたかのようということですがそれがエステルの粒子が非常に微細だからなのですよね。

>スムーズになった上にサウンドも軽やかでありながらまろやかになりました。シリンダーでの燃焼がピストンに抵抗少なく素直にエンジンを回している、そんなことが感じられました。こころなしか乾いたサウンドになったのも心地良いのでついつい走りたくなりました^^

私もスープラ10年選手にもうかれこと3、4年はエステルRのオイルを愛飲させていますが、仰るように私もエンジン始動したらご近所への配慮からまずは直ぐに動き始めますので低回転とは言えムズカル感じがなく吹け上がるのはストレスがなく嬉しいと感じませんか。エステルオイルは走り出しの半クラッチ時から違いというものが体感できます。サウンド面では心なしかアイドリングからヒューんというのかレーシーな雰囲気があります。軽やかでまろやかで吹け上がりは乾いたサウンドになったようで楽しくなったのではないでしょうか。

私もどなたかが書かれていましたが高速代1000円になったのでまたドライブかてらネッツハブポートさんにエステルを入れに行ってみようと思います。最近は送料無料なので自宅かディーラーに取寄せていましたので(汗)ポルシェディーラーにも送ってくれると思いますよ^^


4/23 タシマ
OTSIRAさん、皆さん、RX450hの試乗について

レスありがとうございます。昔の初代ウィンダムのCMがかっこ良かったので同じようなフレーズを使いました。レクサスRX、日本名ハリアーハイブリッド乗りの タシマです。RHです。アリストとの2台体制です。最近はニューレクサスRXを見かけるようになりました。先日も見掛けましたが街中で見るとノーズが薄目のせいかハリアーよりもコンパクトに見えますね。プリウス、ハリアーと新旧併売したのですからレクサスGSが出てもアリストも併売して欲しかったです。。。

ハリハイでも感じる、GS450hでも出ているそうですが、ブレーキング時の発電のヒューンと音はやはりありましたか。LS600hではモーター改良で消したそうです後発のRX450hではまた聞こえるなんて・・・遠くで聞こえるサイレン音は意外と耳障りなのですがね。最初はこれがハイブリッドらしくて発電しているしていると思ったものでしたが(^^;)

アトキンソンについては全く感じられなかったそうで残念です。しかし高速でアクセルを踏んだ直後の加速はRX350よりもパワフルだそうでこれはノーマルエンジンとアトキンソンの差というよりは235psというハイブリッドモーターの効果なのでしょうね。3300+モーターのハリハイに対して3500+モーターとはいえ3500のエンジンがアトキンソンなのでハリハイとの差は無いのではないかと思いましたがモーターはトヨタレクサス最大の235psですからね。RX400hから450hになっていることもありそのくらいの差はあるのかもしれませんね。

>エンジン回転の上昇の仕方はLS600hのハイブリッドとは異なり、GS450hに近いと感じました。

レクサスハイブリッドも車種によって加速時のエンジン回転の回り方が違うのですか。GS450hやRX450hはCVTらしくというか、ある回転数に張り付いてスピードが上がっていく感じだそうで、ということはLS600hはより従来のクルマに近くて回転上昇とスピード上昇が一致している感じなのでしょうか?

リチュームイオン電池は2年前くらいのトラブルでまだ採用はされなかったのですね。しかしおっしゃるようにレクサスハイブリッド最大のモーター235psは2JZのアリストNAの230psを上回るモーターなのだと知ると驚きます。レクサスハイブリッドもフルパワーモードがあると最高ですよね!


4/23 
とうとうGS購入!

レスサス、アリスト大好きな方!はじめまして^^ 今年に入ってとうとうレクサスGS350購入しまして初めて投稿します よろしくお願いします。

いろいろとメッキリングなど取り付けて楽しんでいます。 でもシートが私には合わなかったのか… 座り心地が少し悪く、楽しいドライブが腰痛で困っていました。 思い切ってセルシオ30系後期のシートを移植してみました。 やはり一回りは大きい感じですが、乗り心地は最高で腰痛も無くなり快 適です。

が…結構強引につけたこともあり、配線がうまくいきません。 エアバッグのエラーランプがつきます。 ディーラーにも相談しましたが、どうにもなりません。 警告ランプを消したいのであれば元に戻してみては?との答えでした。 誰か配線わかりませんでしょうか? 現在シートのエアバッグの配線はつながっていません。コンピューター のどの配線とつなげればいいのでしょうか? 配電図などはやはり購入しなければならないのでしょうか?


4/23 GS400/99
皆さんに教えていただきたいのですが、GS400(逆輸入)を購入しまして 社外ナビを取り付けようと思いましたらオーデイオキット(ハーネス) があいません。オーデイオキットはどちらかに打っているのでしょう か?ちなみに6ピン/8ピン/10ピン/12ピンの4本のカプラーが付い てます。

お手数ですが教えてください。


4/23 トマホーク@969
OTSIRAさん、皆さん

>ラジエーターに注入する物で燃費改善が認められた例がありました。この理由は何だと思いますか? 潤滑作用がありウオーターポンプの回転が軽くなり、パワーロスが減ったからでしょうか? またはクーラントの粘度を低下させる効果がありラジエータやエンジン周りを通過する時の抵抗が減ったからでしょうか?

レスありがとうございました。興味深い効果検証ですね。しかし効果は確かにあったと・・・ラジエーターの冷却効果が落ちて水温が高くなったことでエンジンブロックの温度が上がって設計上のベストな温度に近ついたからなのでしたか。面白いですね。ラジエーターから空気中に逃げる熱量が性能が落ちたことで減って効率と燃費アップになるとは・・・セールスプロモーション上は「ラジエーターの性能を落とすことで燃費アップ」ではなく「燃費が上がる不思議な!? 液体」といった感じにするのはよくわかりますが、確かに燃費は上がった訳ですものね。

こうしてみるとラジエーターというのも限界性能から容量を決められているわけですから通常のストリートユースでは相当に過剰というかかえって効率を落としているわけですね。もちろん大渋滞にはまったり、アウトバーンで連続走行したり、高速走行からいきなり渋滞で動かないといった過酷な状況に対応できる容量をもっていないといけないわけですが・・・燃費と効率を追求すると可変容量のラジエーターというかラジエーターに水を回さないサーモスタットの温度を一つに決めた通常のものではなく可変タイプだとベストということになるのでしょうかね。。。


4/24 OTSIRA
677号 皆さん、

4/15 タシマさん、

>トヨタのみがリッター100馬力が一台もないメーカーになりました か。驚きましたし残念なことです。ハイブリッドをパワー換算してもな いのでしょうか。>

ハイブリッドのL馬力をどう捉えるのかは分かりませんが、GS450hの 345psを単純に3.5Lで割ると99ps/Lとなり、トヨタの言う4.5L並みの計 算なら77ps/Lとなります。600hは同じく89ps/Lと、74ps/Lになります。

>トヨタの最高はISFかと思いきやIS350の91ps/Lなのですね。280psの ノーマルのアリストターボのほうが93ps/Lで上回っていますね。>

アリストが車好きの中でも、一目置かれている所以ですね。

>ターボ+ホンダ式ハイブリッドに乗りたいです^^ >

私も全く同感です。THSU(トヨタ・ハイブリッド・システム)の場合は GS350→GS450hで250kg重くなっています。運動性能的にはドライバー1 人と5人乗車との違いですから、もう別の車になってしまいます(劣ると いう意味ではありません、GS450hはその車重に合った設計ですから)。 このGS350を160→161と同様にターボ化で60kg増、ホンダ式ハイブリッ ドで60kg増の合計120kgとGS450hの半分の重量増に出来ますから、エコ 派にも走り派にも魅力的な車になるのにね。パワーはマークU時代の 2.5Lターボと同じL馬力を出せば約400psですから、今の技術では余裕で すね。もし35Rと同じL馬力なら442ps、55kgですから、161からの乗換え が殺到しますよ。こんな企画を上げるトヨタの社員はいないのかな?

でも、今の世の中のムードはエコ一辺倒ですからね。3.5Lターボ4.6Lタ ーボとなれば売上げは限定的なのは目に見えていますね。私もそうです が、加速とか、コーナリングとか、L馬力とか、アライメントとか、キ ャリパーとか、そんな言葉を使って車のことを語る人間なんて、世の中 の比率的には異端児ですよね。車バナレの今の若者から見ると、車マニ アなんて決してカッコ良い存在ではないのでしょうね。


4/24 taka
こん○○は、初めて投稿します「taka」と申します。 最近161に乗り換えたのですが、調子が悪くお手上げ状態でしてお 知恵を拝借できればと思い投稿しました。 症状としましては、高負荷時に「ボボボボッ」と加速しません。 通常の街乗りでは全く不具合無く、アクセルを深く踏み込んだ時 のみ、調子が悪くなります。

現時点での確認作業等は、ディーラーにて診断かけてもエラーで ず、プラグ・プラグコード・コイル・エアフロ・イグナイター・ 燃料タンクの水混入確認位は、ディーラーで相談しながらやりま したが、改善されそうもなく、過去のスレッドも読んでみました が、ECU位が怪しいくらいでしょうか? 決して裕福ではないの で、ECUが「ポン」っと買える訳もなくて困っております;;

AT・エンジン本体・オルタ・タービン本体には、不具合ありませ ん。 どなたか、お知恵を頂ければ助かります。


4/24 OTSIRA
678号 皆さん、

4/24 takaさん、

>最近161に乗り換えたのですが、調子が悪くお手上げ状態でしてお知 恵を拝借できればと思い投稿しました。症状としましては、高負荷時に 「ボボボボッ」と加速しません。>

初めまして、念願のアリストを手に入れたのに困りましたね。一応デー ラーで見てもらっていますし、ここの過去ログも見られているようなの で、故障箇所の推測は私がしても同じことになります。“決して裕福で はないので、ECUが「ポン」っと買える訳もなくて困っておりま す;;”・・裕福であってもなくても無駄な出費はしたくないですよ ね。

私は車は出来るだけ安く維持したい、をモットーにしているので気持ち は分かります。ECUのチェックを安く上げるには次の方法が良いです。 ECUは簡単にポンポンと交換できるから「どなたかの前期の161のECUを 付けさせてもらう」これで行きましょう。@デーラーに頼んでデーラー マンの個人の車、または中古車部にある車。A友人知人のツテ。B解体 屋にテスト的に装着させてくれないか相談してみる。直れば勿論購入す るが変化なしの場合は、お礼的に謝礼を払う。気の良いオヤジさんな ら、無料で良いよと言ってくれることが結構ある。Cここの掲示板でご 自分のお住まいの地域を書いて呼びかけてみる。私が161に乗っていれ ば家まで来てくれれば、すぐにテストさせてあげるから同じ考えの方も いると思う。

またはtakaさんのECUが前期なら取り外して送ってくれば、自分の車で テストしてあげるという方がいるかも知れません。その車でも高負荷時 に「ボボボボッ」となれば、ECUの不良が決定ですね。そしてECUの不良 が決定したら、解体屋とかオークションで安く仕入れるもよし、この際 チューニングECUに交換するのも一つの手です。

もっと安く上げたいのなら、不良のECUをOTSIRA宅まで送ってみる。運 が良ければ修理されて戻ってくる(^o^)。勿論OTSIRAはボランティアで やるだろうから、往復の送料だけで済む。

ここからは世渡りのコツを一つ伝授します。上記のどれかを選んでも、 必ず“お礼と報告はする”です。デーラーマンであっても解体屋のオヤ ジさんであっても、ミスタードーナッツ3個もらっても大変嬉しいもの です。その気持ちが嬉しいのです。

今回のように私はついお役に立ちたくて、ここの書き込みに反応してし まうことが多いです。でも昔は絶対になかったことですが、今では半分 は不愉快な気持ちになって、もう二度とお節介はしないぞ!と決心させ られます。半分はお礼どころか報告がないのです。

長くなりついでに少し前の話をします。社外品のLEDテールの抵抗外し で困っているという書き込みがありました。私はLEDテールassyを取り 外さなくても、ランプフェイリアCPの位置で対策出来る新しい方法を見 付けたので、無料で対策用のダイオードを差し上げますよと書きまし た。メールがきて、お聞きすると車いじりはそれ程得意ではない様子で した。それではフェイリアCPにカプラーオン出来るように、オスメスの コネクタを用意してそれにダイオード6個を組み込んだ物を作りましょ うか?と提案しました。こんな不況の折だから、コネクタ代は出せませ んと返事が来ました。ギボシなら作業が出来るというので、ギボシ式用 にダイオード6個を組み込んだ物を作って送りました。・・それっきり 音沙汰なしです。私としては上手くいったのかダメだったのか、作った 者としては結果が心配になるものです。決してダイオード代や送料が惜 しいのではなくて、報告をいただけないのが残念なのです。

こんなことが最近は増えました。最初は送った後その方が事故で入院し たとか、何かメール出来ないことが起こったのだろうと考えました。で も、かかわった半分もの方が事故はないだろうし、CA時代は1件もあり ませんでしたから。

どんな方がこんな態度なのか考えて見ました。統計的に考えられるくら い多いということです(^o^)。@お若い方、A中古で購入した方、B掲 示板やメールの書き方が短い方。間違いなく当たっているのがBです。 自己紹介から家族のこととか、過去の車とか、お仕事とか、一見必要の ないことまでしっかりした文章で書いてくる方には、絶対にこの報告な しはいません。用件のみの簡潔なメールは決して悪い筈はないのに、不 思議な共通点ですね。

takaさんには初めての投稿なのに、あなたの書き込みを利用させていた だいて、私の愚痴を聞いてもらって申し訳ありません。


4/24 92やんV
●GSリゲインさま

>マフラーサウンド比較ページの動画も何度も耳にタコができるほど聞きましたが^^;TRDハイレスポンスマフラーバージョンSに決めました。

レス拝見しました。TRDハイレスポンスマフラーバージョンSに決定しましたか!同じマフラーですね^^マフラー到着が楽しみではないでしょうか。このCLのマフラーサウンド比較ページの動画も穴が開くほど見られたそうで^0^性能も中高速での伸びが明らかに一回りから二回りは良くなりましたしとサウンドも乾いたレーシーな感じでいいと思いますよ。おっしゃるように実際に装着して走り抜けるサウンドという面とドライブして中に聞こえてくるサウンドという面がどうなのか楽しみでしょうね。気に入られることを期待しています。

>実際に乗って違いがわかるのかと言われればきっと私ではアルミボディとスチールボディの違いはダンパーに関してはわからないと思います。・・・アルミボディが商品性としては惹きつけるものがあってイイのですがね^^;実際上はスチールボディでも十分でしょうね。

商品性ということでいうとアルミというのはやはり魅力はあると思いますが仰る様にホイールのようにさらに先のバネ下にぶら下がっているもののようには体感度合いもハッキリとは出ないと思いますよね。ただアルミと違ってスチールとなると長年使ってくるとサビという面が心配になるものです、しかし私が使っている中ではアドボックススポーツもサビも出て来てはいないようでここの部分は安心しています。サビが出てしまってはガッカリですし気になってしまいますからネ。性能と価格というパフォーマンス面では非常に満足できるものだと思います。

>バネレートやダンパーも硬めで気に入っているようですね。お好みはもっとロールを減らしたいようですが。私もそういう好みのように思いますので参考にさせていただきます。

アドボックススポーツというだけのことはあってノーマルのアドボックスよりもスポーツ寄りで路面状況をより伝えてきますしダイレクト感があったりロール感もストローク感もアドボックスよりも少なく、よりスポーティでビシッと安定サイドでありながらクイック感のあるフィーリングの走りになっているところが私には気に入っていますがお好みのフィーリングに近いとお感じのようですね。同じアドボックススポーツいかがですか!?^^;マフラー装着インプレ楽しみにしています。


4/25 ありんこすとりーと
たださまへ

ご無沙汰しております。レス遅くなりすみません。。。。

年度末、年度初めの忙しさも一段落しまして、夏タイヤに交換しました。 んで、、、パワーモード実験してみましたよ(笑)結果は、、、あまりよくわかりませんでした。いつもよりシフトアップが高回転になるくらいですね。ただ、警告灯みたく視覚的に邪魔なので使うことはあまりなさそうです。。。笑


4/25 NO.1981TOM
4/24 takaさん、

横レスでたいへん失礼いたします。NO.1981TOMでございます。JZS161GTEをこよなく愛しております。

takaさんの「高負荷時に「ボボボボッ」と加速しません」は身に覚えがあり、思わずキーをたたいております。きっとEUC制御を超えた大きな燃調の狂いと思います。私の経験則では、加給機後〜スロットル間の吸気漏れとお察しします。ECUのチェック前にコンプレッシャ〜スロットルまでの間のエア漏れをチェックして見てはいかがでしょうか?そんなはずはないというところに意外と穴があがったりして然調崩れしていることがあります。


4/25 NO.1981TOM
F王子様

H王子在住のTOMと申します。なんだか親近感がわいております。ブレーキの鳴きでご懸念のご様子ですね。待ち乗りさわやか仕様の普通車と違い、硬派仕様のFはエレガントなユーザーの思考には応えてくれないようですね。

トヨタ様が世界で一番厳しい日本のユーザーにサーキット走行をも楽しんでほしいと目して世に送り出したISFでも、F王子様のようなユーザ様にはブレーキがキーキー鳴いて困るというまさにメーカーのジレンマせまる産物なのでしょうね。きっとキーキー鳴らずにブレーキダストも出ずに、たとえばFISCOのストレート1コーナー250KM/Hからフルブレーキでも音を上げず「ビシッと停まる」をお望みのかもしれませんが、私なんかはキーキー鳴いてよく効いてる様を正直にドライバーに伝えてくれる方がむしろ可愛く感じたりします。「止まる」に関しては、当たり前に200km/h〜250km/hから安全に止まるという日常を重視した欧州のほうが、メーカーやユーザーの安全性に対する意識が高い様に思います。

BMWやメルセデスの超高級グレードでも街のり低速域ではへいきでブレーキキーキー言いますからね。ブレーキが音いてこそミューが高いんだぜと余裕こいて乗るくらいでちょうどいいのかもしれません。この先MADE BY JAPANはもっともっと進化するでしょうからご期待のブレーキも現れるかもしれませんね?!。


4/26 OTSIRA
679号 皆さん、

4/24 takaさん、4/25 NO.1981TOMさん、

続レスになります。本日懐かしい1981TOMさんからもアドバイスがあり ましたが、私も147も161も過給圧を上げていたせいか両車でパイプ抜け を経験しました。定番のチェックポイントなので吸気系も点火系もOK で、後はECUかな?となったので書き込みされたのだと思っていまし た。テスト用にデーラーにECUをポンと発注するには高価すぎますもの ね。昔はECU本体の故障などまずなかったのですが、古くなると基板の パターン上に白い粉が付着したような状態になり、異常になる場合があ ります。電解コンデンサーのパンクも良く見られる経年劣化による故障 です。私が修理できるかもと言ったのは、この程度のことならという意 味です。

ちなみに147では「ボボボボッ」ではなく、完全なNA状態の感じになり ます。161では一気に抜けるとエンジンは掛からなくなりJAFによる牽引 です。少し抜け気味でしたら上では吹けないような状態になります。

4/17 タシマさん、

>圧縮比変更のために数ミリシリンダーヘッドの燃焼室側の厚みを変え ているのでしたか。>

数ミリとは3mm4mmのことだとしたら、アトキンソンのような極端な見か け圧縮比アップでも数ミリも違いはありません。先日も書いたキャッシ ュカード1枚の厚さは0.8mm程度です。今ノギスで測ってみると、爪楊枝 の太さは2.4mmくらいですからその半分くらいの違いですね。

>そんなに厚いヘッドガスケットだとガスケットが吹き抜けたり耐久性 はどうなるのだろうと思いましたがシリンダーそのもので変えているの ですか。>

ターボ車のチューニングで更に圧縮比を落として過給圧を上げたい時の パーツとして、より厚みのあるガスケットがありますね。昔は純正品の 2枚重ねとかやりましたね。

>あるいは面研する量を変えているだけなのかもしれませんが。>

実は私はRXの圧縮比の変更をメカ的にどの方法でしているかは全く知り ません。一般的には次の方法があります。@ガスケット厚の変更。Aシ リンダーヘッドの面研。Bピストン頂部の形状変更。Cピストンのピン ボス穴の位置(高さ)の変更。Dバルブ台座の深さ変更(ステムの長さ変 更とセット)。

こんなところだと思いますが、普通はユーザーは知らなくても良い部分 ですね。パーツリストの部品番号からある程度推察できる場合もありま す。ピストンの品番だけ違えばBかCでしょうし、シリンダーヘッドの 品番だけ違えばAかDの可能性とかですね。勿論ガスケットの品番だけ 違うなら、ガスケット厚の変更で済ませているということですね。

>ガスケットが違えばガスケットを薄い方に変えることで圧縮比アップ みたいなことが簡単にできるのですがコンピューター制御の現代はあま りそういうことをするとトラブルのもとになるのでしょうかね。>

今のエンジンは結構シビアな制御がされていて、その圧縮比ならここま で点火時期を進められるとして、ノッキングギリギリまで制御していま す。そのエンジンの圧縮比を勝手に上げると、点火時期を大幅に遅らさ なければならなくなり、圧縮比アップの効果など消えて逆にパワーダウ ンし燃費も悪くなったりするかも知れませんね。

>確かにアリストのNAとターボは同じエンジンでタービンをツイン装着 していて、その他の補機類が付いて圧縮比はターボが落としているとい うイメージはありましたがその圧縮比変更をどうやっているかまでは思 いを馳せたことはありませんでした(^^;)同様にシリンダーヘッドの面 研の違いのようですね。 >

アリストもピストンが違うのか、ヘッドが違うのかは知りませんが、一 般的にヘッドが“別物”と表現する場合は、腰下は同じでも2バルブを4 バルブにしたとか、LS600h→IS Fのように600hのエンジンを使って、ヘ ッドはヤマハが手を加えてスポーツ型にしたとか・・そんなイメージを 私の場合は持ちます。160と161は細部では違うのかも知れませんが、同 じヘッドに思えるのです。

>高圧縮のほうがトルクも出て効率も高いように思いますが、どの効率 かにもよりますが、アトキンソンにすることでRX450hは圧縮比も上げて いるのでその圧縮比から生まれる燃焼力を長いストロークで使おうとい うことになるのでしょうかね。>

アトキンソンは決して高圧縮ではありません。NAよりも小さな燃焼室に 見合うだけの少ない空気しか圧縮しないから、圧縮の程度はNAと同じで す。アトキンソンは小さな燃焼室に見合う少ないガソリンと少ない空気 量で燃焼しますから、当然爆発の力はNAよりも少ないです。このNAより も少ない燃焼ガスをより長時間(長いストローク)有効利用するから、パ ワーは劣っても効率は良いということですね。


4/26 さえけん
OTSIRAさん、皆さん

いつも参考にさせていただいています。

260km/hの速度計のみ交換のメーターは今でも手に入りますでしょうか?

情報の提供よろしくお願いいたします。


4/26 hiro
Takaさんへ

高負荷時のみ異常ということですが、私の経験上ですがTOMさんの言わ れている通りコンプレッサーからスロットルの間のジョイント、あるい はパイプのひび割れ等でその間のどこからかエアがもれていると思いま す、ディラーはあてにならないので一度ご自分で点検されてみてはいか がでしょうか。


4/27 GT@1200
●キミーさん>>等長エキマニ

こん**は。いつも等長エキマニの装着の経過を楽しみにしています。経過をお知らせいただいてありがとうございます。等長エキマニ装着はスンナリとはいかずに試行錯誤をされている様子も伝わってきます。ノーマルエキマニの取り外し段階でボルトが折れるという最初の難関は無事に通過したのがまずは良かったですね。そして一度はエンジンルームに等長エキマニが着いたというのは嬉しかったことと思います。接続位置が合わない、パイプ径も少し合わないとは思いませんでしたよね。

パイプの接続と固定方法とかパイプ径の隙間処理の方法をショップさんと検討された結果として方向性としてはパイプを合う長さに切断するということと、パイプ径が合わない点についてはパイプに縦方向の切れ目を入れてそこを絞って円錐状にして装着する方向での加工をしていくことになったのですね。そして切断面を溶接して接続装着するという形になりそうなのですか。パイプ類を溶接接続しても車検的には特に問題とならないのかどうか私には分かりませんがそういった作業もできるショップさんならその辺のノウハウもお持ちでクリアーしてのことなのだと思いますから安心・楽しみですね。

もうすぐGWに突入ですがGW前に完成か、GW中には完成して等長エキマニの素晴らしい吹け上がりとサウンドがテストできるといいですね!トラブルなく装着完了することを祈っています!


4/27 たかまさ
●V300 アイドリング時の電圧

>アイドリング時の電圧が12.9Vと低いように感じますが、 みなさんのアイドリング時の電圧はどの位ですか? またオルターネーターの交換目安なんでしょうか?

はじめまして、V300乗りの方でしょうか???ターボタイマーの電圧表示機能で電圧を見ています。
エンジン始動後アイドリングでは14.2V
街中走行時13.5V(水温通常レベル)
ブレーキランプ踏み状態12.7V
ラジエータファンが回ると12V切ることアリ
という感じです。表示計によって0.1〜0.2Vくらいの誤差はありそうですがアイドリング時で12.9Vはちょっと低い気がしますよね。

ちなみにイコールコンディションのワンメイクレースなどでは電圧の違いも大事なようで個体差で多少の差がある電圧の高い車を選べるとストレートで車一台分だけ前に出れるくらいの違いがあったりもするようで、電圧って着火性能に差が出て加速性能が良くなるのでしょうね。アーシングも電圧かどうかわかりませんがこれと似た感じかもしれませんね、私も体感効果がありましたから。


4/27 みやん
◆やっちん No.5980さま

>運転席シートの座面がへたってきているのか座ったときの中央部分の沈み込みが大きく、長時間座っていると疲れてきます。 以前、ディーラーでクッションは交換したのですが変化なしです。 まだまだ長く乗り続けたいので宜しくお願いします。

こん**は。運転席ばかりがどうしてもヘタって来てしまいますよね・・・クッション交換を以前にされたということですがそれはシートの下半分の交換でしょうか?あるいはシートの中身のクッションを交換できたということなのでしょうか?そういったどちらかの交換方法があるのですね・・・私はレザーシートカバーを被せることで対処しました。以前にネッツハブポートさんでカルースのレザーシートカバーを取り寄せて装着してもらいました。過去のレスで自分でDIY施工された方も何人もいるようでしたが半日から一日掛かりの作業になるようで私はディーラーにお願いした次第です。

でもレザーシートカバーですと見た目はレザーになって張りも出ますがご懸念の沈み込みについてはちょっと解決できないのかもしれませんね。。。


4/27 OTSIRA
680号 皆さん、

4/26 さえけんさん、

>いつも参考にさせていただいています。>

有難うございます。いつも車を少し斜めから見る勝手な考えを書いて、 申し訳なく思っています。HNのOTSIRAもARISTOを普通の人と逆の方向か ら見る意味で付けました。普通の話なら雑誌に載っていますし、デーラ ーで聞いてもショップで聞いても分かりますからね。

>260km/hの速度計のみ交換のメーターは今でも手に入りますでしょ うか? 情報の提供よろしくお願いいたします。>

車のタイプや年式が分かりませんが、手に入るというか製作は可能で す。一度メールをください。

情報の提供という意味で言いますと、いまだにオークション等で国外仕 様の260km/hメータを購入して交換したが、速度表示が全く合わないと いう相談があります。出品者の傾向としては、そのまま国内のアリスト に取り付けてもダメなのを知りながらそれを明記しないどころか、質問 しても回答せずに落札者が使えると思い込むのを期待しているようで す。

ちなみに各国向けの速度計は日本のデーラーでも購入可能です。価格は 多分17500円くらいです。それをオークションで3万円とか4万円とかで 落としてしまったという方が後を絶ちません。詐欺ではないと思います が、落札者の無知に付け込んだ巧妙な売り方ですね。これらの落札メー タをお持ちの方が私の方に駆動部の製作と速度調整を依頼してくるので すが、結局は高い買物になっています。

あと私が10年以上も前に作った初期型の260km/hや300km/hメータの中古 も売りに出されているようですが、作った私としては嬉しい気持ちです が、正直言いますと5年も10年も使用した部品が何でこんな高い値段な の?と驚いています(^o^)。初期型では速度の指示が少し狂っていて、 車検に不合格になるというケースもありますから注意してください。


4/27 キミー
●GT@1200さん>>等長エキパイ

レスありがとうございました。等長エキマニの装着過程にご興味いただきうれしいです。2JZ用だという等長エキマニの装着はボルトオンとはいかずに試行錯誤しながらショップさんが頑張ってくれています。おっしゃる様にノーマルエキマニでボルトが折れなくて大々安心したのですが接続位置が合わないのと、パイプ径も片方が少し合わないという状況で取り付けには至りませんでした。しかし早ければ今週中に装着が完了できるかもしれません。無事に装着できるといいのですが・・

エキマニと触媒・フロントパイプとの接続や固定方法について私の記憶があいまいな点があったのでもう一度確認しました。エキマニのパイプに合う長さにノーマル側のパイプを切断するということと、パイプ径が合わない対処はやはりエキマニを円錐状にして被せて装着する形です。エキマニと触媒・フロントパイプ側とは車両に装着した状態では溶接ができないので(下側だけならできそうですが溶接機がショップにはないなど諸問題があるようです)一度装着状態で仮合わせして切断位置と溶接するパイプの角度をマーキングしているようです。切断してから再度溶接する位置をマーキングしていれば100%安心なのですが、作業の回数上パイプ切断前に決めているようなのでその点だけパーツ単体同士での溶接が装着時に中間パイプとエンジンのマニホールドとの角度が完璧に合うか少しだけ不安感はもっています。

車検的には車検整備もやっているショップさんなので問題はないようです。等長エキマニの吹け上がりとサウンドがGWに聞けるといいのですが・・トラブルなく装着完了できるのを祈っている段階です!


4/28 ありあり
はじめましてありありです。 突然ですが質問です。

テールランプをLEDに変えたのですが 1ヶ月ぐらいしてリアのスモールが付かなくなりました。 LEDテールが悪いのかと思い純正に戻してみたのですが 同じ症状です。 どこが悪いのでしょうかね?

思い当たることがありましたら教えて下さい。


4/28 OTSIRA
681号 皆さん、

今年のF1について、

今年のF1は去年までとは様子が一変しましたね。まず弱かったホンダの チームを1ユーロで買い取ったブラウン・メルセデスは、Mercedesのエ ンジンを積んで開幕戦から破竹の快進撃ですね。初参戦で1,2フィニッ シュなんて55年前のMercedes以来だそうですね。4戦のうち雨の中国GP だけ3位でしたが、後はすべて優勝なんて誰が予想できたでしょうね。

次にトヨタの強さは今年は本物の感じがします。私はここでも運だけで も良いから、トヨタに1勝して欲しいと何度も書きましたが、今年は実 力で勝てそうな予感がします。7年間127連敗なんてトヨタほどのメーカ ーにとっては屈辱ですものね。26日のバーレーンがその日だと思いまし たが、惜しくも3位でした。でも今年の実力は完全にトップクラスで す。

次に興味のあるのが、ハイブリッドシステムの任意搭載です。私は約3 年前の287号でレースでのハイブリッドの理想の形として、《バッテリ ーの寿命を無視して、充電と放電の電力率を1対1に出来れば、コーナ ー手前で100ps相当分を5秒間充電できて、立ち上がりで100psを5秒間ア シストできるという夢のようなことが可能になりますね。》と書きまし たが、今年のF1のハイブリッドはまさしくこの考え方ですね。

F1のハイブリッドはKERS(運動エネルギー回生システム)と呼ばれ、2009 年のF1レギュレーションでは、1周あたりの最大放出エネルギーは400kJ で、KERSシステムの出力は60kW(約80馬力)と定められています。計算す ると400kJ=60kW×6.67秒となり、ドライバーは1周あたり約6.7秒間80 馬力のパワーを利用できることになる。ボタンを押すと6.7秒間80馬力 もパワーアップするなんて、熟成させれば全車このシステムを搭載する ようになるでしょうね。ただ4戦までの様子では約40kgもの重量増もあ り、搭載車と非搭載車との差は無いようですが・・。

でもこれなら市販車のスポーツハイブリッドとしては、充分価値あるシ ステムになると思います。


4/29 ただ
●ありんこすとりーと様へ

>パワーモード実験してみましたよ(笑)結果は、、、あまりよくわかりませんでした。いつもよりシフトアップが高回転になるくらいですね。ただ、警告灯みたく視覚的に邪魔なので使うことはあまりなさそうです。。。笑

レスありがとうございました^^パワーモードというのはイマイチ良くわかりませんよね。ヨーロッパ車とかは明らかに変わって街乗りなどいつもより一段低いギアで走ってしまいますがそういった違いもありませんから。シフトアップが少し高回転になるくらいなら少し強く踏み込めば同じかなという気もしますが、もしかしたらノーマルモードとパワーモードだと全開加速でもシフトアップ回転数が違って上がるのだとしたらそれなりに意味があるのかもしれませんね。

今後はパワーアップ系のチューンナップをされるのでしょうか??


4/29 92やんV
●GSリゲインさま

>ハンドリングレスポンスのアップの話題もございますがきっとカーボンボンネットも効果大なのでしょうね。笑ってしまうほどハンドリングが気持ちイイということですしハンドルとの完全一体化なんて興味津々です。

続レスになりました^^;ハンドリングレスポンスアップのパーツの話題も私も知らないパーツもあったりして興味をもって見ておりますし換えてみたいパーツもありました(笑)カーボンボンネットはドライカーボンだと確かに軽さは際立ちますし片手で余裕で持てる感じですよ。指2本でつまめるかもしれません。しかしドライカーボンでなくてウェットカーボンボンネットでもノーマル比で半分とか場合によっては1/3くらいまで軽くなりますからそのハンドリングアップへの効果は大きなものがあると思いますよ。FRPボンネットでもウェットカーボンのボンネットと同程度の重量ですので効果も同程度あると思います。カーボンをそのまま見せたいとか一部を見せたいということがなければFRPボンネットのほうが少し手頃だと思います。

あとおっしゃるようにボンネットピンを付けないで純正ライクのままのスタイリングでのボンネット交換がしたいところですよね。私もそのようにしていますよ。ノーマルのラッチというのかわかりませんがロック部分が使えるものでしっかりとボンネットに装着されていれば大丈夫だと思います。

>最速を競っている訳ではないのでまずは色々と乗って知ることで自分に一番合っている楽しいと思える車に出会えるのでしょうね。そういう意味で私にとってのレクサスに乗った経験も決して無駄ではなくシャシーの素晴らしさは体感していますがアリストターボにまた乗ることができて幸せだと思っています。シャシーが良いのは安全面も含め素晴らしいのですが何もドラマが起こらないのは詰まらないと贅沢にも感じてしまうのでしょうね。メイクドラマ!?なアリストって楽しいですね^^;

メイクドラマ!なんかいいフレーズですねぇ〜アリストの楽しさを表していますね。アリストNA⇒レクサスGS⇒アリストターボと乗り換えられましたがアリストターボに乗ることができて幸せで何よりです。シャシーは最新のものの良さも身をもって感じられたが何かが足りないと感じられてそこをメイクドラマと表現されたのだと思います。その中には加速の仕方だとかフィーリングだとか、数値化できない部分が実は人間が楽しいとか好きだと感じてしまう部分への影響は大きいのでしょうね。きっとゼロ発進加速とかはレクサスのほうが速いのでしょうが、、、優等生でフラットトルクではどこから踏んでも同じであってドラマが無いといったそんなようなことなのではないかなと思いました。。。


4/30 OTSIRA
682号 皆さん、

4/23 トマホーク@969さん、

>ラジエーターから空気中に逃げる熱量が性能が落ちたことで減って効 率と燃費アップになるとは・・・セールスプロモーション上は「ラジエ ーターの性能を落とすことで燃費アップ」ではなく「燃費が上がる不思 議な!? 液体」といった感じにするのはよくわかりますが、確かに燃費 は上がった訳ですものね。>

確かに燃費は良くなったとしても、その程度はこんなものを買ってラジ エーターに入れる程のものではありません。またラジエーターの性能を 落としたいのなら、この製品に頼らなくてもいくらでも他の方法で同じ 結果が得られますから・・。もっと簡単で無料で出来る良い方法もあり ます。この製品には本来は燃費と関連する根拠はないのですが、副作用 的にというか結果的にそうなっただけです。

でも私どもはデータを捏造したり、先入観を持って扱うことは厳禁です から、結果に忠実な証明書なり鑑定書を発行することになります。「燃 費が上がる不思議な!? 液体」・・なんてトマホークさんは才能があり ますね(^o^)。こんな言葉に興味を示す方は今も昔も本当に多いです。 うまいお金儲けの話も同じですが、人間の本能の弱い部分を擽るのでし ょうね。

>こうしてみるとラジエーターというのも限界性能から容量を決められ ているわけですから通常のストリートユースでは相当に過剰というかか えって効率を落としているわけですね。>

全く言われる通りですね。車は“普通に使うには”過剰性能による無駄 のカタマリです。車の全ての部分がそうです。先日の強化バルブスプリ ングでもその回転を使わない99%の使用時でパワー低下、燃費悪化その 他のデメリットばかりです。ラジエータも真夏のエアコン全開、エンジ ン全開の冷却に適応するとすれば、それ以外の99%の場面では重量増、 無駄な冷却水の動きによるエネルギー損失等デメリットばかりです。

熱の話になりましたので、ちょっと余談で・・、時々2JZは発熱が凄い ですからという話を聞きますが、私はいつも本当にそうなの?と思って いました。2JZと言っても2JZ-GTEと2JZ-GEがあり、2JZ-GTEのことだと しても、同じターボの1JZや歴代GT-Rの方が、排気量が小さいので発熱 的には楽なのでしょうか? 他のどんなエンジンと比べて、そんな結論 になっているのか聞いてみたかったです。トマホークさんは“2JZは発 熱が凄い”という根拠をご存知ですか?

先日簡単なカタログをもらいましたが、この夏登場予定のレクサス車初 のISよりも大きいハイブリッド専用車は、熱効率を上げるために排気熱 で冷却水を暖めるらしいですね。勿論ラジエータがオーバーヒートする まで暖めるわけではないですが、従来は排気管からそのまま大気中に逃 がしていた熱エネルギーを、冷却水の方に回収するのですね。

今までは車は放熱冷却が大事だと信じて、その対策改善ばかりに知恵を 絞ってきましたが、時代の意識が変ると、放熱冷却の重要性と同様に熱 を逃がさない、熱を回収する面にも目を向ける必要がありますね。


4/30 またくまア
ちょうど一年ぶりの書き込みになります。中古のV300VEの購入に ついて質問したところ、新人整備士様から色々助言してもらい有難うご ざいました。やはり後期が良いことでしたが予算の都合で前期の10万 キロの黒を買いました。前のオーナーの手入れが良かったので大変快調 でした。ところが少し前から高負荷でプラグがかぶったような感じにな り吹けなくなりました。過去ログは特に○○○号というOTSIRA様 の書き込みが好きなので一年前からかなり読んでいます。OTSIRA 様や皆様の経験では吸気のホースはずれが多かったですがこの部分に問 題はないのにボボボボッがなおりませんでした。

Taka様から同じ悩みの書き込みをみつけました。皆様の助言を参考にし てデーラーに相談してちょうど下取りしたばかりのV300のCPUで テストしたところ全くボボボボッが出なくなりました。自分のCPUに もどして購入した中古車屋に相談に行く途中に気が付いたのですが自分 のCPUでもボボボボッが出なくなっていました。いまは正常ですがい つ再発するか心配です。こんな経過ですがOTSIRA様なにかわかり ますか。宜しくお願いします。


5/1 ホーネット
レクサスLF-A

CLの皆さんこん○○は。いつも拝見しています。先日今年もニュルブルクリンク24時間レースにレクサスLF-Aが参戦するというニュースを見ましたがそれをドライブするのは豊田章男トヨタ次期社長のようですね。社長になるからリスクもあるので取り止めになる可能性もあるのでしょうがまだ自らハンドルを握ってニュルを走る意向のようです。ニュルといえばその昔はニキラウダというF1チャンピオンドライバーがフェラーリで大クラッシュして炎上したりと一周20キロ以上もある難コースですからね。レクサスLF-Aを次期社長自らハンドルを握ってレースに出るということからもトヨタレクサスのレクサスLF-Aのパフォーマンスを最高に高めてスタイリングといいオーラといいフェラーリやランボルギーニを蹴散らすような市販者に仕立て上げて欲しいものですね!究極のスポーツカー作りは実際には簡単ではないと思いますが期待しちゃいます。


5/1 sakurai
先日、前期Vベルを衝動買いしました。 マルチレスなんでナビを付けようと思います。

後期ノアに付いていた、ディーラーOPのHDDナビ(ワイドではありませ ん)が手元にあるんですが、ポン付け可能でしょうか?  可能であれば、サウンドシステムキットとか必要でしょうか?

宜しくお願いします。


5/1 さえけん
OTSIRAさん

>260km/hの速度計のみ交換のメーターは今でも手に入りますでしょ うか? 情報の提供よろしくお願いいたします。>

車のタイプや年式が分かりませんが、手に入るというか製作は可能で す。一度メールをください。

情報ありがとうございました。

メールさせていただきましたのでよろしくお願いします。


5/1 OTSIRA
683号 皆さん、

またくまアさん、

>自分のCPUにもどして購入した中古車屋に相談に行く途中に気が付いたのですが自分のCPUでもボボボボッが出なくなっていました。いまは正常ですがいつ再発するか心配です。こんな経過ですがOTSIRA様なにかわかりますか。>

初めまして、かな? 怪人○○○号のOTSIRAです(^o^)。ボボボボッの件は私も何度か書きましたし、他の方も書かれているように、定番のチェックポイントはホース関係ですね。それ以外の疑いでということでTakaさんが書かれていたCPUなら、こんな方法が良いですよと書きました。ボボボボッ=CPUという意味ではなくて、むしろCPUが原因のケースは稀です。

またくまアさんがCPUを一度交換したら直ったという原因を考えて見ました。単純にはCPUの5個のコネクタのどれかの接触が悪かった。後は679号にtakaさんTOMさん宛てに書いた、CPUの基板上に白い粉状の物が発生して、これが隣のプリントパターンと接触気味になるケースです。この白い粉状の腐食はコネクタのピン足が基盤にハンダ付けされている場所でも発生しやすいです。もしそうだとしたら、今回のようにコネクタの取り外し取り付けでピン足に力が掛かり、隣との接触気味の状態が微妙に解消した可能性はあります。

まあ私にそのCPUを見せてもらえれば、CPU本体が原因であったのかどうかははっきりしますが・・。ところで、デーラーにはミスタードーナッツ3個持参しましたか?(^o^)。


5/1 ゆう 11395
みなさん初めまして、当方147Vに乗ってるものです。純正オーディオについてわからない事があり質問させて頂きます。当方純正CDチェンジャー無し純正DSP無しの車両ですが、純正DSPのオーディオをつければ音はなるのでしょうか?

よろしくお願いします。


5/1 S300オーナー
S300に乗っていますが、後付けで純正のHIDを装着しました。ですが、純正HIDはオートレベリング機能がついていますが、後付けだとセンサーなどを取り付けないと作動しないと思います。

そこで、センサーではなく、車内のスイッチで任意にレベリング調整を出来るやり方を御存知の方教えてください。確か、海外のレクサスでは車内で調整が出来るダイヤル式のスイッチがあったと思います。宜しくお願いします。


5/2 チョコ
5/1 sakurai さん

>ディーラーOPのHDDナビが手元にあるんですが、ポン付け可能でしょうか?サウンドシステムキットとか必要でしょうか?

はじめまして。元161乗りで現在GS430に乗っています。ナビなし車にナビを付けるには、サウンドシステムキットが必要です。これさえあれば2DINサイズの化粧パネルも付いていますし、配線も簡単です。  手持ちがあったのでもう少し早くコメントがあればおゆずりできたかもしれません。新品で買うと高いですが、オークション等を探されると良いかもしれません。

ちなみにどなたか純正タイヤRE030 235/45/17 4本(新車はずし)と、日清紡の強化ブレーキパッド純正キャリパー用(前後新品セット)をご入用な方いらっしゃいませんか? 有償ですが、できればアリストを大事にされている方におゆずりしたいと思います。


5/2 またくまア
OTSIRA様

早々のお返事ありがとうございます。CPUの箱の中のことは全く分か らないですが腐食するのですか。腐食がもっと進んでボボボボッが再発 したらOTSIRA様に修理をお願いしてもいいでしょうか。あつかま しいお願いですが宜しくお願いします。デーラーには次の日に家で収穫 した果物をすこし届けました。たいへん恐縮してくれて今後もなんでも 相談してくださいと言ってくれました。自分もたいへん嬉しくなり晴れ ばれした気持ちになりました。ありがとうございました。

念願のV300VEは一昔前の古さを感じさせないよい車です。これか ら部品の供給が心配ですが大切に乗りたいです。5年くらい貯金して次 はOTSIRA様推薦のよくできたシャシーの車のすごさを味わいたい です。すごいシャシーの車の限界運転は怖いのでしょうか。

クラブレクサスisland

←BACK GO TOP NEXT→ Voice掲示板へ投稿する