Voice掲示板へ投稿する |
Voice.961
2008/10/7 GSユアサ
●おてぃん様、レクサスな皆様こんにちは。レクサスの車検に関して詳しいレスをありがとうございました。磨きと再コートで新車同様の輝きになったようで満足されたご様子ですね。
>車検費用総額は約29万円でした。この中には税金、メンテナンスプログラム約6万円、Gリンク約3万円込みです。
どうやらレクサスの車検費用はかなり高いというのが事実なようですね。それだけ掛かると車検を通して乗り続けるかまた同じGSのMC後モデルなり他の車種に乗り換えるかなど迷ってしまいそうです・・・こういう場合同じGSなら毎月の支払いが同じ程度で乗り換えられるのでしょうかね??あるいはそういうやり方は支払い額は上がっていってしまうのでしょうかね??
地図の更新情報もありがとうございました。11月に最新版が出るのですね。
しかし走行2万キロしか走っていないのでに税金込みで29万円とはレクサスの車検費用は最低でもそれだけは掛かるものと思って覚悟しておいたほうが良さそうですね。レクサスの担当セールス氏が気がひけると言っているのもわかる気がします。
>タイヤがホイールアーチから僅かでも出ていたら、(タイヤ下部も×)車検対応のためレクサス店で純正ホイールと入れ替えますが、取付はコンプライアンスの関係から不可
やはりタイヤが「はみツラ」していたら車検は今は厳しいので通らないのですよね。しかしタイヤの上側は目視でなんとなくわかりますが接地側だとわかりにくいと思います。しかしそれでもレクサス店で入庫不可ではなくて純正ホイールへの付け替え作業をしてくれるという対応は安心した面もありました。というか車検整備を取りたいからでしょうが・・・というかこのことから読み取れるのは車検対応した履き方でのアルミホイールならレクサス純正でなくてもOKだということですね。
レクサスはなんでもかんでもカスタマイズは不可ということではなく車検対応の範囲なら大丈夫になってきているのでしょうね。
603号 皆さん、10/6 ひろやす@GS350さん、
>E55AMGでも車検は14万程度だったのですか。なんかやはりレクサスの車検は高いですね。ベンツよりも高いレクサスの車検、これはイメージ的にもよろしくありませんね、というかベンツも同じくらいかと思っていました。>
イメージ的というか、実質的に良くないですね。懐に悪いです。車の値段とは関係ないのかも知れませんが、E55AMGの半額以下のGSが何で車検代が2倍なの??ですよね。私はヤナセの車検代も高いと思いました。と言うのは、私は今まででデーラーで受けたのはこの車が初めてだったので、何か無駄な出費をした感じを持ちました。昔から代行車検でしたので、全て8万か9万円以下でした。高い車検をしても、安い車検をしても、その後のデーラーの保証や対応は全く差はありませんから、差額は本当にメンテが必要になった時のためにキープしておきます。
>もしよろしければ保険料は(条件によって年々変わりますが・・・)だいたい同じ位とかレクサスが安いとか感覚的にはいかがでしたか?>
任意保険料は私の場合は安いですから、皆さんの参考にはならないと思いますが、一応書いておきます。E55AMGでもLS600hでも4ナンバーのトゥデイでもほぼ同じです。
現在の所有車 フォレスター・・・・27340円 R35-GTR ・・・・・・45220円 ダイハツ・ラテクール29900円 トゥデイ・・・・・・27340円 過去の所有車 LS600h・・・・・・・27220円 E55AMG・・・・・・・25360円 BMW ミニクーパー・・28180円 31セルシオ・・・・・25350円以上ですが、私は事故は起こさないので保険は必要ないと言うのも不遜な気がするので、上のような額の保険に入っています。内容は対人は無制限、対物も無制限、自損事故(1名につき1500万円入院付き)、搭乗者障害(1名につき300万円入院付き)です。自分の車の車両保険には昔から入ったことはないので、安いのだと思います。以前は自損事故や搭乗者等にも入らなかったので、もっと安かったです。4台所有していても10万円くらいでした。今は10万円をオーバーしていますが、これは保険ランクの高いR35-GTRのせいです。登場1年後の35Rの事故率や盗難率が低ければ、掛金は半額くらいになる可能性もあります。
●レクサスGSマイチェンCLの皆さんこんにちは。V乗りS会員のみやさんです。 アリストからの乗換えをしようかどうかと何年も迷っていますがもう直ぐアリストが車検ということもありまた車検を通そうか迷っています。但しアリストにまだ飽きがきていないのと(アリストって凄いです)他に欲しいと思わせてくれるクルマがなかなか無いのです。アリストコンセプトを一応はスタイリングの面だけでも受け継いでいるのかなと信じたいレクサスGSが唯一の候補であります。
そこでレクサスGSがマイナーチェンジしたようなのですがレクサスのサイトを見てもよくわからなかったのですがレクサスGSはどんな変更を受けたのでしょうか??もしご存知の方がいれば教えて下さい。
●レインボーさん>当初はフロントからの異音だと思っていましたが、まさかリヤが原因とは・・・・。
レスありがとうございました。ネッツに入庫させてて徹底的に異音の原因を調べたら判明したそうでおめでとうございます。原因は左リヤのローターカバー曲がって干渉していたのでしたか。2000円で済んだようで想定外に安く済んで良かったと思います。タイヤ交換の際にホイールをローターカバーに当てたのが原因だろうということですが音ってフロントかと思ったらリアだったりその逆だったりホント厄介な代物ですよね。そういう意味では音に対してはニュートラルに当るのが良いと聞いたことがあります。
>車高調はクスコのZERO-1でMAXまで下げている為、指は入りません。おかげでインナーは一部穴が開いています。
今回は最初にインナーフェンダーの干渉を疑ったのでしたね。 車高調はクスコZERO-1で最大まで下げているのですか。それだとリアは被っているのではありませんか? アリストはホイールハウスのサイズがかなり大きいですがそれでも穴をあけているのですね。そのダウン量で走りの性能面の犠牲はやはりあるのでしょうか? よろしければお聞かせ下さい。
■おてぃん様、他レクサスオーナー様>車検費用総額は約29万円でした。この中には税金、メンテナンスプログラム約6万円、Gリンク約3万円込みです。私の車は走行距離約2万キロでオイル以外交換不要だったのですがこの値段です。
詳しいレスありがとうございました。レクサスの車検はかなり高いというのが実態なようで私も車検を迎えるにあたりどうしたものかと考えないといけないなと思いました。OTSIRAさんが書かれていたようにGSに乗り続けるのなら代行車検でいいかもしれませんね。AMGの種々の車検メニューまで費用先払いだと困ったものですがレクサスはどうだったのでしょう??正直よく覚えていません(汗)
しかし3年で走行2万キロでも30万近くかかるということはもっと走行の多い場合には30万オーバーの車検代なのですね。ホントそれだけ車検に掛けるのなら乗り換えようかと思ってしまいそうです。それがレクサスの作戦だったりして!?ただまたレクサスに乗り換えるかというと魅力不足な感が否めませんね。正直またアリストに復活したい位です。レクサス売却の値段でアリスト買ってカスタマイズも楽しめそうですから(笑)最新モデルでないと嫌だというメンバーさん以外は案外こんな風に考えている人も私だけではないのではないでしょうか???
>このほか面倒だったのは、タイヤがホイールアーチから僅かでも出ていたら、(タイヤ下部も×)車検対応のためレクサス店で純正ホイールと入れ替えますが、取付はコンプライアンスの関係から不可
レクサスが車検対応不可のアルミとタイヤの状態でも整備をしてくれるとは知りませんでした。入庫自体が不可なのだと思っていました。私は最近足車のトヨタ車で車高が低いがためにトヨタに整備を断れ続けていましたので・・・車高を最低ラインクリアして解決しましたが。レクサスはもっと甘めなところもあるのですね。車検整備の仕事のためかもしれませんが・・・それよりも車検対応カスタマイズはウェルカムだと大々的に認識させたら案外レクサスも売れるとは思いませんか? いまは負のイメージがレクサスには強いと思いますので。
皆様、はじめまして。ババカツと申します、どうぞよろしくお願いいた します。最近、161アリスト前期の300kmメーターを入手したのですが、 これを160前期に取り付けることはできるのでしょうか? どなたか試された方がいらっしゃいましたら、情報をいただけると幸い です。 宜しくお願いいたします。
CLの皆さん久々の書き込みです。今も変わらず拝見しています。レクサスがもう買わずには居られないような車を出してくれないことにはレクサスの盛り上がりもないままですよね。●みやさん>>レクサスGSマイチェン(一部改良)
はじめまして。レクサスが盛り上がらないとは言いつつも一応はまだ期待してはいますのでレクサスGS情報もリサーチしています。レクサスGSマイチェンというか一部改良はホント大した内容ではないのですが・・・フィルム貼らずに済むので有難いですがプライバシーガラス設定(リヤドア、リヤウインドウ)や、カードキーを標準設定、室内照明の照度をアップ、センタークラスタースイッチの英語表記をオプション設定といった感じでまさに一部の改良に留まっています。
あとレクサスハイブリッドのGS450hはバッテリー位置変更するなどしてトランク容量が拡大されていますがこの辺はゴルファーには嬉しい配慮だと思います。拙い表現だとは思いますがゴルフバッグ4個にはほど遠いのは仕方がないところがハイブリッドなのだろうとは思いますが・・・それよりもレクサスハイブリッドは実はベース車と比べてもさして速くないのではないかというのが何度も皆さんが書かれているところですからそこら辺を圧倒的なパフォーマンスにして欲しいものですね。この程度の改良では正直何が何でも欲しいなんて想いませんので^^; LS600hでやったようにGSハイブリッドもGS460のエンジンを5L化してさらにハイブリッド位は必要なのではないでしょうか、アリスト的な魅力を搭載するのならネ
◆BB 11273@カナダさんへ初めまして。147アリストNA⇒ターボ乗りのこまありと申します。147アリストを日本からカナダに輸出して乗りはじめたのですか!驚きましたがその147アリストターボは本当に幸せなアリストだと思います。
カナダの規定に合うようにヘッドライトやタイヤなどを交換されたのですね。そうしたらハンドブレーキライト、TCSライト、ABSライトが消えなくなってしまったのですか!これらのライトとはメーター内の警告灯のことですよね!?実際の故障がないのに警告灯が付くというのは嫌なのと本当に故障したのがわからなくなってしまうので困りますよね。警告灯のタマを外すのも同様に実際の故障がわからなくなりますしね。。。バッテリー電圧も同じ12Vのままのはずだと思うので何が原因でそうなってしまったのでしょうね??バッテリーリセットも試されたとのことですし・・・お役に立てず済みませんが、、、同じ147アリストをカナダに輸出するほどに愛されているということで気になりました!
●レクサスコンバーチブル発表されましたねいつも楽しく拝見しています。前々から噂がありましたがレクサスコンバーチブルが発表されたようですね。ネットのトピックスで見ました。IS250Cという名称なようでまだスタイリングは見ていないのですが愉しみにしていた一台です。しかしちょっと疑問なのは通常ヨーロッパ車だとそのモデルの上級モデルがコンバチ化されるのに何故IS250なのかということです。IS350Cもいずれ出てくるのでしょうか。あるいは廉価モデルでリーズナブルにオープンエアーを提供しようというのがレクサスの趣旨なのでしょうかね。さすがにISF500にはコンバーチブルモデルはなくても良いと思うのですがIS350Cは欲しいものですね。IS350Cが出ると元ソアラのSC430はエンジンも4600化されていませんしお役御免になるのでしょうか。
しかしそもそものレクサス不調というかイメージが悪いのは現行モデルのソアラをちょっと変更してレクサスとしたこととGSがアリストスピリッツを受け継がなかったことあるような気がします。その感にヨーロッパ勢はデザインもパフォーマンスも優れたモデルをどんどんと投入して来ましたから・・・その辺はGSFか次期GSにまで待たないといけないのでしょうかね。。。
●ジミーさん>スタビリンク>スタビライザーのリンクのことなのですが〜このリンクが長いのや短いのがありますがこれの長さを変えると走りにはどのような変化が現れるのでしょうか?
こんにちは。ホーネット@S会員です。スタビライザーリンクですね、通称スタビリンクと言われていますね。スタビリンクは車高調装着など車高が下がった時に元々のスタビライザーが設計された角度と変わり効果が弱まりますのでそれを補正するのがスタビリンクだと考えてよろしいかと思います。元々の角度はスタビの曲がった先まで路面に並行という感じでしょうか。スタビリンクの長さを車高が下がった分だけ短くしてやる形になります。
インプレとしてはノーマルのスタビのままでそのスタビ本来の性能を発揮させるということになるのですがやはりロールは減りますしノーズの向きもスパッと変わってくれるレスポンスは気持ちいいものがあります。またコーナーリングの車体姿勢がかなり安定します。しっかりとハンドリングできるのでアクセルも早めに踏んでいけると思いました。
車高を下げると下げ量によってはスタビがほとんど効いてない状態のようですから本来はスタビライザー交換が大きな変化があるのでしょうがスタビは意外と見た目よりも高価なのでまずはスタビリンク交換はアリだと思いますよ。交換作業もジャッキアップが出来ればボルトを緩める締めるということで難易度は低いものと思います。いちおうスタビはバネなので気をつけて作業して下さい。
604号 皆さん、車検時のタイヤのはみ出しについて、先日来レクサス店の車検費用が非常に高額という話題の中で、タイヤの はみ出しについての書き込みがありましたので、少し補足させてくださ い。タイヤホイールを社外品に交換する時も、これを知っておくと車検 時に心配しなくて済みます。なお車検時にレクサス店が特に厳しいとか 他店は甘いとか、そういう性質のものではないと思います。
フェンダーからタイヤが少しでも出ているとNGだとよく言われます。で もこれって、どういうことか知らない場合が多いです。私も昔はフェン ダーの最も外側に張り出している部分(普通はタイヤの頂上付近)より も、タイヤが出ていなければOKだと理解していました。純正ホイールで も車を真後ろから見ると、フェンダーアーチの下の方の部分ではタイヤ はかなりはみ出ていますよね。これは当然OKなのです。
以前Mercedesのクラブでこれが話題になった時に、私が書き込みした文 を下記に転載します。
検査基準は「直進姿勢をとった場合に、車軸を中心として前方30°及 び後方50°により挟まれる部分の車体が、走行装置の回転部分(タイ ヤ、ホイール、ホイールキャップ)より突出していること」です。これ の意味は、私もよく理解できなかったので、その後調べました。ホイー ルの中心(ベンツマークの中心)から真直ぐ上に垂線を引きます。この垂 線から前側に30°後側に50°の範囲にある車体(普通はタイヤ上方のフ ェンダーアーチの部分)が、タイヤより出ていなければならないと言う 意味です。
だから最も外側に張り出しているフェンダー部よりもタイヤが出なけれ ば良いというのではありません。垂線から前側に30°後側に50°の範囲 とは、W211の場合はホイールアーチ部で約50cm程とかなり広範囲になり ます。この部分でタイヤが出ているとNGです。
平らなところに車を止めて、大きなダンボール箱でもタイヤの横の車体 に密着させて、現状でタイヤが何mmフェンダーより中に入っているかを 測られるといいと思います。
※どなたか、教えてください。
CLの掲示板を開くと、必ずページのトップが開きますよね。CLの場合は トップは最も古い書き込みになっています。Mercedesのクラブの掲示板 は、古い書き込みは一番下で新しい書き込みは上に来ましたので、非常 に見易かったです。そこでページを開くと自動的に一番下になるような ソフトなり、やり方はありませんか? 現在の私のやり方は、右端のス クロールバーの下の方で右クリックして現れた「ここへスクロール」を クリックして一瞬で下げてはいるのですがこれを自動でやらせたいので す。
自動のやり方をご存知の方がいましたら、ぜひ教えて欲しいと思いま す。701KAZさんは私のパソコンの先生ですが、ご存知ありませんか?
****OTSIRAさんへ*****私もこの掲示板を見るときに同じことをいつも感じていました。これ は掲示板の仕様のようで閲覧者側の設定でどうにかなるものではないよ うに思います。いつも最新の書き込みが見られると良いですね。
タイヤのはみ出しは私も車検のたびにホィールを替えるなどして対応 していますが、片側1センチまでの拡幅はOKですからフェンダーを加 工してしまおうと計画しています。アリストは上側は大きく張り出して いますが下側にいくほど内側に絞られているので後方50度の規定でひ っかかり易いですね。
●たかっちさん>レクサスコンバーチブルこんにちは。レクサスIS250Cがパリモーターショーに出展されましたね。いつかISのコンバチモデルが出ると言われてましたが遂に出たかという感じです。日本でも来春にはラインナップされるようですが通常のIS250比でどの位の価格アップになるのかが気になりますね。
IS250Cはキャンバスではなくメタルトップを採用したようですね。3分割でアルミ合金製のようです。オープンモデルなので定員はやはり4名になっているようです。オープン時のトランクにはゴルフバッグがなんとか1個積めるようです。同乗ではゴルフバックは送れということになりそうです。
写真を見ましたがスタイリング的にはなかなかグーではないかと思いました。オープンカーはどうしてもオープン時かクローズ時のどちらかのスタイリングが未完成感が出たりするものですがオープン時の途切れのない流麗なスタイリングで、クローズ時でもキャビン部分とボディの一体感はなかなかいい感じでクーペボディとなっているように思いました。クーペと書きましたがISには4ドアだけでなくクーペがあってもいいのではないかと思っていましたがこのメタルトップのオープン4シーターにレクサスはクーペも兼ねさせるつもりだとするとIS350Cとかも出てきそうに思います。BMW M3にもセダン、クーペ、カブリオレとあるのですからISFにもあってもいい位ですね。IS-FCなんてあったらホントのプレミアムですね。
☆NO.7047 智さんへいつもレスありがとうございます。イージスです、楽しみにしています。
>憶測ですが、フルード漏れをしていた箇所からエアが噛み、効きが悪くなっていたんじゃないかと思ったりもしています。 今回のトラブルがあってからは、まめにキャリパーを覗き込むようになりました^^;
リザーブタンク内のフルードの量については何も言ってませんでしたか。漏れ方にも寄りますがまだ大幅には減っていなかったのかもしれませんね。でも本当に恐いことです。。。大きなキャリパーだとエア抜きをしてやるだけでタッチは良くなると言われましたか。大きなキャリパーだからエアが噛みやすいということは無いような気がしますが容量が大きい分だけエア抜きを確実にやるのも大変ではあるのでしょうかね。エア抜きに使うフルード量も多くなりますし・・・でもフルード漏れをしていた箇所からエアが噛んだというのはまさにそうなのでしょうね。でも本当に事故にならずにタイミング良く入庫して幸いでしたね。
>過去に事例が無かったかトヨタ自動車に問いかけをしてみましたが、事例は無いとの回答でした。しかもそう言った他車のキャリパーを取り付けてテストはしていませんので、どう言った弊害があるかはわかりませんと。。
アリストだけでなくマーク2系のJZX100系やJZZ30系やアルテツツァのSXE10系等でも流用されているのですか、スープラキャリパーは。そうするとかなりの台数になるでしょうね。しかしトヨタのお客様相談センターでしょうか、そちらにも確認されたそうで・・・まだ厳密に漏れの場所がわかっていないのですが事例は無いとの回答でしたか。流用することで弊害が出るとはホースの取り回しに無理があるとかホイールと当るとか容量が明らかにバランスがオカシイということがなければキャリパー単体としてしっかりとしたパーツであればあまり考えられないと思うのですが・・・ちょっとトヨタも模範的というかあまり分かっていない人の回答だという印象があり残念ですね。
しかし同じスープラキャリパーに変えたとはいえ今のところ漏れもなく効きもしっかりと戻ったということで本当に良かったと思います。また目視点検は私も含めスープラキャリパーを装着している皆さんはチェックをマメにするようにした方が良さそうですね。効くようになってダストも増えたのではありませんか?
原因となったスープラキャリパーの漏れ箇所のチェックの続報なども楽しみにしていますね。
●たかっちさん、まさとしさん>レクサスコンバーチブルいつも拝見しています。IS250Cはいいスタイリングだと思います。クーペが無いのでセダンになるでしょうか、ベース車で対比でコンバーチブルにしての車体補強などなどどの位の重量増加になっているのでしょうかね??通常はオープン化で200キロは重くなりますので・・・
IS250Cはエアコン、オーディオ音質、ターンシグナル音量といったものがオープン時、クローズ時に合わせて自動調整するようになっているようですよ。風の巻き込みが抑えられるようなデザインがされているかも大事なところかもしれませんね。
安全性もオープン時でもヨーロッパで最高の5つ星だそうで側面衝突時にも頭まで守ってくれる大型SRSサイドエアバッグが装備されているようでこの辺はレクサスのがんばりかなと思いました。
●ラブリー悪魔くんさんへ>数分間でしたからエンジン回転を高く保とうとも思わず、ほぼ普通に走ってました。なんせエンジンさえかかればもぅ大丈夫だ的知識しかなかったものですから…。
レスありがとうございました。発電が凄く不安定な中わずかに発電してる数分間でたどり着いた感じでしたか。現在はオルタネーターも交換して全く不安無しで逆に電気系を色々と同時にガンガン使っているのですか(^^) しかしオルタネーターのパンクというのは何の兆候もないそうで予測不可能で恐いものだなとインプレを見て思いました。私もエンジンが掛かっていればバッテリーが空+オルタネーターパンクでも走れるものだと思っていましたがどうやら充電と発電がある程度必要なようですね。
>リビルト済みのオルタ(自分の故障したオルタと交換)に工賃込みで3万円強でした。安く上がって良かったです。
この手の目に見えないある種消耗部品に10万円と言われると予定していないだけに驚きますよね。でもディーラーでも新品パーツだけを奨めるのではなくリビルド品を奨めてくれると聞いて安心しました。オルタネーターは新品ではなくリビルト品が一般的なのですか。今回外されたオルターネーターもリビルド品となって別のアリストにいつく装着されるのでしょうね。
>リビルトされた物にはエンジ ン本体も有るらしく…、記憶が間違ってるかもしれませんが50万?だったかそのぐらいの様な事を聞きました。
事故車のエンジンだけでなくリビルドされたエンジンというのもあるのですか!事故車エンジンは車種によって10万円位からあったと思いますがアリストですとかなりするのだろうと思います。それがリビルドで50万とかですか。リビルドというと新品パーツなども使いながらリフレッシュや場合によってはオーバーホールしているでしょうから新品エンジンに近いような安心感がありそうですよね。事故車エンジンをそのままで載せるというのはどんな使い方をしていたかなど実際に載せてエンジンを回して走らせてみるまでは成功なのかどうなのかと不安がずっとあると思いますがその点リビルドエンジンなら安心そうですよね。
■F王子様、ISFファンの皆さん>ISFと6ヶ月過ごして、だいたいこの車の特性が分かりかけてきた所です。とにかく以外に走りやすいんですよ。たしかに乗りごこちは、いまいちですし
レスありがとうございました。ISF納車からも半年経ちましたか。6ヶ月点検は特に異常とか交換パーツはありませんでしたか??スーパースポーツセダンだと何かあるのかなぁと。。。レザーシ−トのホ−ルド性はさすがに良いですか!でもスポーツカー的に硬い座面・背面なんでしょうね、痛い時があるということは。いま思うとアリストのレザーシートは案外良かったですか。アリストのは大柄なシートでホールド性はイマイチですけれども。
>8速AT及びMTミッションは最高です。この部分は新型M3に勝ってますね。
ブリッピングはビデオシ−ンのようにシフトダウンするのは一般道では案外難しいのですか。今は下り道でのエンブレなどでパトルシフトでのシフトダウンは有効でもISF側のコンピューターが自動演算して勝手にヒールアンドトゥー的にアクセルをあおり回転数を上げるといった風にはなかなかできるシチュエーションがないのですね。フォーン、フォーンっとカッコいいのでしょうが・・・あとアリストのステアマチックと大きく違うと書かれていたのはギアがホールドされるところのことになるのでしょうか??
>さあ今日はこれくらいにします。またガンガンレスしま-す。それと今気になるのはGSFはどんな感じになるのかなぁ(笑い)
GSFは楽しみな一台ですよね。しかしISFのエンジンスタートは最高に楽しいそうで羨ましいです。エンジン音とマフラ−音がその気にさせてくれるV8サウンドなのですね!また続報楽しみにしています!
605号 皆さん、9/18 ゴードンさん、お返事、大変遅くなりました。
>県外ナンバーのその上品な美女は踏めば何事もないように走る車に乗 り実際の速度にキケンを感じることなく踏んでいたのでしょうね。>
さあ、それはどうでしょう? 当時のモンスター(今では全然普通です が)500Eなので、国産のアリストなんかに負けるわけがないと必死だっ たのかも知れませんよ。でも、もう20年近く前の話ですから、彼女も今 は50歳くらいの上品なオバサンになっているのでしょうね。もしかして BMWのZ4あたりでカッ飛んでいるのなら嬉しいですね。
>しかし250からのパニックブレーキというのは車のバランスが非常に 大切というか少しでもリアが振れようものならブレーキから足を離して しまうほどに高次元でのバランスが問われるのでしょうね。>
そうでしょうが、その時の147Vはブレーキは完全なノーマルでしたの で、リヤが振るとか前のめりになるとか、そんな挙動をさせるほどの能 力はありませんでした。全く利かないという表現がぴったりでしたよ。
>大の数学嫌いの私も加速も減速も積分だというのは今までに無く解か り易かったです。>
数Vの範囲になると苦手な方が殆どですね。でも教科書の勉強よりも趣 味の事柄に当てはめると解かり易かったりしますから、より身近に感じ ることもありますね。
>今まで体感の中では変化しているなどと思ったことはありませんでし たが減速Gも変化しているというのにも驚きました。というか理論が明 確なOTSIRAさんでもあっさりと分からないと言われるとは想定外でした (汗;)>
100km/hからのパニックブレーキで、停止するまでの4秒なら4秒の間の 減速Gの変化はどうなっているのか、なかなか体感では判定が難しいで すね。それで私は分からないと書きました。
10/9 701KAZさん、
>私もこの掲示板を見るときに同じことをいつも感じていました。これ は掲示板の仕様のようで閲覧者側の設定でどうにかなるものではないよ うに思います。いつも最新の書き込みが見られると良いですね。>
レス有難うございます。新しい書き込みが上にくるか下にくるかは、見 る側ではどうしようもないですね。でもページを開くと同時にスクロー ルをさせる方法ならありそうに思いましたが、やはり難しいのですか。 この書き込みを見られてメールで色々教えてくれる方がいましたが、全 て2動作が必要なものでした。中には右のスクロールバーの下の方を左 クリックして、数秒間?下がるのを待っていたがOTSIRAさんの方法では 一瞬で下がるのですね、と言ってくれる方もいました。何とか自動に出 来ないかなぁー?。
>アリストは上側は大きく張り出していますが下側にいくほど内側に絞 られているので後方50度の規定でひっかかり易いですね。>
自分の車で、タイヤが出ているというのはどの位置で判定するのか、掴 んでおくといいと思います。701KAZさんは片側10mm幅広にする予定なの ですね。私の周りにも10mm広げている方はいますが、10mmでは見かけ上 は微妙な差ですから車検OKなのでしょうね。
確かIS FもIS250比で10mm広げていると思いますが、私には大きさの違 いは分かり辛いです。でも先日あまり見ないグレーっぽい色のIS Fを街 中で見掛けましたが、車好きの私はすぐにIS Fだと気付きましたよ。普 通の人には区別は付かないと思いますが、目立たない色なのに私は見逃 しませんでした(^o^)。ドライバーはゴードンさんに報告できるような 妙齢の女性ではなく、冴えない(私のような・・)おじさんでした。
●ジミーさん>スタビリンク>スタビライザーのリンクのことなのですが〜このリンクが長いのや短いのがありますがこれの長さを変えると走りにはどのような変化が現れるのでしょうか?
こんにちは。ホーネット@S会員です。スタビライザーリンクですね、通称スタビリンクと言われていますね。スタビリンクは車高調装着など車高が下がった時に元々のスタビライザーが設計された角度と変わり効果が弱まりますのでそれを補正するのがスタビリンクだと考えてよろしいかと思います。元々の角度はスタビの曲がった先まで路面に並行という感じでしょうか。スタビリンクの長さを車高が下がった分だけ短くしてやる形になります。
インプレとしてはノーマルのスタビのままでそのスタビ本来の性能を発揮させるということになるのですがやはりロールは減りますしノーズの向きもスパッと変わってくれるレスポンスは気持ちいいものがあります。またコーナーリングの車体姿勢がかなり安定します。しっかりとハンドリングできるのでアクセルも早めに踏んでいけると思いました。
車高を下げると下げ量によってはスタビがほとんど効いてない状態のようですから本来はスタビライザー交換が大きな変化があるのでしょうがスタビは意外と見た目よりも高価なのでまずはスタビリンク交換はアリだと思いますよ。交換作業もジャッキアップが出来ればボルトを緩める締めるということで難易度は低いものと思います。いちおうスタビはバネなので気をつけて作業して下さい。
●ラブリー悪魔くんさんへ>御殿場へのコーナーの方も『オレがワンボックスのアルファード運転するとこんな凄いんじゃ〜!』みたいな気分もあったんじゃないでしょうか…。まぁ私もアリスト代表ってわけではないですが、ここで一発見せてやらねば日本中のアリストが根性無しに思われてしまうじゃぁ〜!みたいな走りをする時があるもんですから、同んなじ系統の気持ちかなぁ…と(^^;)
レス拝見しました。そうですよね、アリスト代表的な気持ちで頑張っちゃうシーンって皆さんアリそうですよね(笑)本当はアリスト的マシンに乗りたいけどミニバンに乗っているという我慢しているお父さんもほんとに多いんでしょうね。しかも最近のミニバンは大排気量モデルもありますからパワフルで侮れません。直線以外はパワーよりも腕と経験と根性の差みたいなところがありますからね。私の周りでもポルシェターボよりも速いコパンが居ますから(笑)ワインディングでですが・・・
その東名御殿場のコーナー連続区間のアルファードはきっちりとアウト側を沈ませてコーナーへの進入速度も速かったですがアクセルの抜き方とかブレーキでの荷重移動のさせ方などがしっかりとメリハリがついて出来ているとどんな車でも速くても車体姿勢が安定して安心感があるのでしょうね。
アリストは8年ではなくもう10年なのですね。こんなに長く飽きもなく積極的な理由で乗ってしまう車ってアリスト以外私もないです。フォグのHID化が進んでの続報を楽しみにしています。
●No11176 マツダ様>夜ならエアコンをかけずに窓を開けるだけで快適なはずが、熱気のおかげでたまらずエアコンをかけています。
レス拝見しました。この時期でも熱気で不快な状態なご様子ですね。エアコンは全く何もつけていない・送風もしていない時のことなのでしたか。。。。ガスもバッチリと入っていたそうで、エアコンを回していれば涼しくはなるそうでエアコンの故障ではないようで良かったです。暑さでサウナになってしまいますものね。
エキパイとかマフラーの遮熱が無くなっているとも書きましたがそれもあるかもしれませんが、それよりもあまり考えたくはありませんが位置的には触媒が近いように思いますのでひとつの可能性として触媒の不具合で異常高温になっているというのがありそうな気がします。ただ排気温度センサーで何か感知しそうなので・・・でも触媒だと夜暗いところであれば走った後にボンネットを開けるか下回り側から除けば赤く焼けていることでチェックできるかもしれませんね。あとは何が考えられるのでしょうね。。。。何が原因か判れば是非お知らせ下さい。
☆NO.7047 智さんへ何故リアローターだけレコード盤のような溝が付いたのかを状況から検証していくと、まずパッドは前後共に中古のHC+を使用。と言う事で、フロントローターもリアローターと同条件。 次にローターですが、パッド交換時にフロントは新品に、リアは既存のもの。 パッドは中古品でしたので、取り付け当時は当たりが出てなく効きも悪く音も出ていた。HC+に交換する前のライフェの時分にも確か、ローター面はあまり綺麗では無かったと思いますが、現在は更に荒れた状態となっています。
リアのローターはケバ立ったというか更に荒れたような感じにはなっているようですか。ブレーキパッドの摩擦パッド部分が無くなって鉄芯部分で擦るとそうなるのです・・・さすがにそれはないのですものね(^^;) ローターが使用状態(要は中古)でブレーキパッドを新品に交換するのは一般的ですしパッドがローターに馴染みますが、今回のように逆にローターが新品というパターンだとブレーキパッドも新品にした方がいいのかもしれませんね。
>最後にイージスさんが懸念された砂利が噛んでローターを傷付けたと言う事ですが、フロントも使用状況としては同じ条件なので、リアのみ起こるとはちょっと考え難いのですが^^; 確かにフロントよりもリアの方が走行中に異物を受ける量は多いとは思いますが。
確かにフロントから巻き上げた砂利を受けるリア方は可能性は高そうですがこれは偶然と運の問題ですがあることはあるようです。以前メーカーに相談した時にはこうした砂利か前回書いたパッド内の不純物だろうということでした。でも今回はおっしゃるようにパッドとローターの相性を疑った方が良いのかもしれませんね。
>オーバーホールをした経緯としてはリアブレーキが引きずっていて、走行中にキーー音が出ていたのを消したくやったのですが・・・結果、オーバーホールをしても音は消えませんでした(汗)
常時なっている訳ではないようですがブレーキのキーキー音はオーバーホールでも解消しなかったのですか。パッ ドの面取り・角落としがよろしいかもしれませんね。というかディーラーでオーバーホール後に組む時に丁寧なメカさんなら角落としをしてくれそうなのですが・・・ブレーキパッドは微妙な状況の中で仕事をしているので音というのは純正ノーマルパッドも意外と廉価な素材のため鳴りますしブレーキを何度も掛けたりして解消したり、、、ですね。
V300 10th乗りのよはねすです.いつも有意義な情報交換ができてこのク ラブアリストには本当にお世話になっています.以前オーディオの「シ ャー」音などでアドバイスいただきました.最近は純正MDチェンジャ ーを入手して,トランク右に自分で取り付けたりしました.MDだとタ イトルが表示されるのでCDよりちょっと得した気分になりますね.さて,今回みなさまにおしえていただきたいのは,シフトをPレンジに 入れたときにブレーキペダルを踏んだときの音です.最近気がついたの ですが,Pレンジ時でブレーキを踏むと,それにあわせてメカニカルな カチャカチャ音がシフトレバー部分でします.どうもシフトロック解除 ボタンの機構あたりのような気がします.結構安っぽい音なのでとても 気になってしまいました.みなさんのアリストでもこういった音がしま すでしょうか.
それとも何かの部品の劣化・消耗がかんがえられるので しょうか.最近ブレーキパッドを交換(純正→クラブバージョン)しま したが,交換前からこの現象はありました.
●レインボーさん>当初はフロントからの異音だと思っていましたが、まさかリヤが原因とは・・・・。
レスありがとうございました。ネッツに入庫させてて徹底的に異音の原因を調べたら判明したそうでおめでとうございます。原因は左リヤのローターカバー曲がって干渉していたのでしたか。2000円で済んだようで想定外に安く済んで良かったと思います。タイヤ交換の際にホイールをローターカバーに当てたのが原因だろうということですが音ってフロントかと思ったらリアだったりその逆だったりホント厄介な代物ですよね。そういう意味では音に対してはニュートラルに当るのが良いと聞いたことがあります。
>車高調はクスコのZERO-1でMAXまで下げている為、指は入りません。おかげでインナーは一部穴が開いています。
今回は最初にインナーフェンダーの干渉を疑ったのでしたね。 車高調はクスコZERO-1で最大まで下げているのですか。それだとリアは被っているのではありませんか? アリストはホイールハウスのサイズがかなり大きいですがそれでも穴をあけているのですね。そのダウン量で走りの性能面の犠牲はやはりあるのでしょうか? よろしければお聞かせ下さい。
●等長エキゾーストCLの皆さんこん**は。S乗りS会員のキミーです。以前からずっと興味がありいつかは装着してみたいと思っていたのですが・・・NAエンジンとしての完成度というかエンジンの内部はイジルのは大作業でコストも大なのでエンジン本体以外でということで言うとやっぱり6気筒エンジンから出ている6本のエキゾーストパイプを等長エキパイにしたいと思っていました。カスタマイズレポートのページを拝見しても等長フロントパイプでもかなりの体感があるようなので等長エキパイにはたいへん興味が沸いていました。
等長エキパイにすると、ノーマルは6本のエキパイの長さが揃っていないために排気ガスが集合部でぶつかり合って排気ガスがスムーズに流れなかったり逆流的になったりするのが、長さが揃うことで6気筒から流れてくる排気ガスが同じタイミングでぶつかり合うことなく流れてしかもスムーズに流れることで場合によってはさらに加速的になりパワーアップに貢献してくれると言われていますよね。
そこで等長エキパイは実際にどのくらい体感効果があるのでしょうか??アリスト用があるのかどうかもわかりませんがアリスト以外の車種でもご存知だったり経験がある方は是非教えて下さい。また音質も変化があるのではないかと思いますのでそちらも非常に興味があります。よろしくお願いいたします。
OTSIRAさんページ末尾への移動は自動ではできませんので、キーボードの[END]キー を押すか(キーボードによりレイアウトが異なる)、ワタルさんにお願い して、html内でページ末尾にラベルを入れて、かつページ上部のよきと ころにそこへのジャンプのリンクを設定してもらうかでしょうね。私 は、いつも[END]を押し、最新の記事から逆に読んでいきます。
車検先月末にわがGS430も初の車検でした。 レクサス店で行いましたが全部で16万前後でした。 メンテパックはつけていませんが、G-linkなどは込みの値段です。 タイヤは車検前に4本交換していますし、ブレーキパッドも交換してい ますので消耗品関連で交換したのはオイル関連、エアコンフィルター、 ワイパーゴム程度ですが、皆様のご参考になればと思い、報告します。
朝出して夕方には終わりました。コーテイングのメンテもしてくれたみ たいです。値引きはなく端数まで請求されましたが、コーテイングメン テは無料でした。皆様となぜこんなに金額が異なるのか、逆に不安で す。(手抜き?)
はじめまして。 自分は147アリストのターボに乗っているのですが、ここ一ヶ月ちょこち ょこ異常な振動(ボクサーエンジンみたいな音)が起こっていて そのたびにガソリンが燃えてない匂いの白煙がでて、 一昨日アイドリングでも完全に白煙を吐くようになりました。 煙は見事な生ガスの匂いがします。E/G、吸排気系は完全ノーマルです。
現状は
ブースト圧、タービンの音は正常です。
オイル量も異常な減りなく正常です。
クーラント量も正常です。
E/Gはかかります※燃料の減りがものすごく早いです。
ガソリン臭のする白煙なので不完全燃焼による 点火に異常があると思い、プラグも全部新品に交換し、その日は若干ア イドリングは低かったものの快調に走れたので 治ったと思ったのですが、また先日走行中白煙を吹くようになりまし た。 またかーと思いプラグを取り出してみてみたらちょっと湿っててガソリ ン臭がしました。。
今はアクセルをあおってないとエンジンかけても吹けあがってすぐにス トッとエンジンが止まってしまいます。
プラグじゃないならダイレクトイグニッションか? と思ったので、A/C作動させながらコイルを一本一本抜いてチェック したのです6本とも回転数が落ちるのでコイルは問題なさそうでした。
ほかに思いつくのがエンジンCPUの故障かなともおもったのですが いままでCPUが故障したことがないのでどんな症状になるのかわかり ません。
もし同じような症状、もしくはこれではないか??と思いつく点がござ いましたら是非教えてください。
606号 皆さん、今日はニッサンの話題です、スバルの話題も参考になると言ってくれるので、今日はニッサンの話題にします。
先日の新聞の記事によると、日産はドコモとの共同開発で携帯電話にスマートキー(日産ではインテリジェントキーと呼ぶ)の機能を持たすようです。トヨタでは腕時計に同じ機能を持たせたアイデアはなかなか良いと思いましたが、腕時計をしない私には残念なオプションでした。今は殆どの方が携帯を持ちますから、便利そうなので発売されたら早速機種変更してみようと思っています。ブルーツースによる通話とスマートキーの両方を備えるなんて、携帯と車の関連はどこまで進むのでしょうね。次はエンジンスターター組み込みかな? あと車庫のシャッターのリモコンも組み込んで欲しいです。
米国でGT-Rは9/5日からの受注分は10%の値上げになったようです。国内でもゴーン社長はすでに日産車の値上げを表明しており、先行して10/1日より商用車の値上げを行いました。GT-Rも米国と同じく10%の値上げなら854万〜918万になるので、発注は早くしたいですね。と言ってもGT-Rの「受注が一時停止」の噂は、どうやらホンモノだったようで、10月6日頃からディーラーでのGT-R受注を停止しており、受注再開が何時からなのかは不明とのことです。デーラーの話では、パワーを5ps上げて価格は80万程度のアップで、スペックV(Vスペック?)は1500万とのことでした。
「ポルシェに売られたケンカ」
イタリアのヴェローナで行われた新型ポルシェ911タルガの発表会でオーストラリアのジャーナリストに「日産が4月に出したというニュルで7分29秒を検証することができなかった」と語った。公式ではないがポルシェ911のチーフエンジニアがクレームをつけているというお話。日産は大人の対応をしているようですが、結構バトルに発展しそうな感じもあります。あのポルシェがGT-Rを米国で買ってニュルに空輸してテストをしたことの方が驚きだとの記事もあります。
同時に走らせた911ターボは7分38秒、GT2は7分34秒だったのだが、GT-Rはさらにこれよりも遅かったというクレームらしいです。パワーで劣りより重量級のGT-Rが7分29秒で走れる筈がないという主張で、セミスリックのタイヤで走ったのではないかとの指摘らしいです。日産はポルシェに“四駆のニュルの走らせ方のドライビングレッスンをしてもいいよ”と提案するなど、今後の成り行きはどうなるのでしょうね。いっそのこと、両者(両車?)立会いのもとにガチンコ勝負をすれば良いのにね。
・・・次号に続く、です。
10/12 ゴルゴンさん、
>ページ末尾への移動は自動ではできませんので、キーボードの[END]キーを押すか(キーボードによりレイアウトが異なる)、ワタルさんにお願いして、html内でページ末尾にラベルを入れて、かつページ上部のよきところにそこへのジャンプのリンクを設定してもらうかでしょうね。>
初めまして、早速のレス有難うございます。こんな手があったのですね。私のパソコンでは上下と左右の4個の矢印のうち右矢印がENDですので、これを押しましたが無反応でした。その後良く調べてみるとテンキーの1の数字がこの機能でした。一瞬で最下部まで行きますね。快適です(^o^)。自動のソフトが見付かるまで、この便利な一押しで行きます。有難うございました。
****あっくん3333さんへ*****異常な振動(ボクサーエンジンみたいな音)が起こっていという文言からすると6気筒のうちのどれかが不発ですね。生ガスのにおいがするということなのでプラグに火が飛んでいるか点検することが必要でしょう。ダイレクトニグニッションなのでコイル、プラグ、イグナイタのどれに問題があるか、どのシリンダがいけないのか調べることが先決ですね。とりあえず1気筒ずつプラグを抜いてクランキングしてスパークするかみると、どのシリンダがダメかわかるんではないでしょうか?
なみなんへ週末、純正テールへ戻したところ症状が解消されました。やはり、LEDの消費電力減少によるものだと思います。車検後、抵抗を付けて取り付けしてみます。
よはねすさんへ
私もV300 10thに乗っていますが同じ音しますよ。シフト部の照明をLEDに換えるときに気が付きました。シフトロック機構の作動音だと思いますよ。
OTSIRAさん[END]キーが効かないのは、OTSIRAさんのPCのキーボードが、ENDキー/ 矢印キー共用なためでしょう。多分、[Fn]というキーがあると思います が、それと同時に押した場合に、ENDとして効くはずです(単独押しの場 合に矢印の機能)。数字キーもENDの機能が割り振られているのだと思い ますが、数字入力状態に切り替えると、ENDの機能ではなくなるので、常 時、数字キーを数字入力状態にしておきたい私は、[Fn]+[END]で操作し ています。
(1) レクサスインターナショナルギャラリー青山OPENレクサスによる文化と情報の発信基地として、東京港区にレクサスインターナショナルギャラリー青山が10月10日(金)にオープン!
11月1日(土)までの間レクサスLF-Aロードスターが展示されています。
詳細はレクサスホームページlexus.jpよりご覧ください。
先日、カーテシランプの取り付けを失敗してしまいMPX BODY 【com】をやってしまいました‥ オークションで中古品を探したので すが品番違いのものしかありません。品番違いは適合不可能なのでしょ うか?
●701KAZさん今日、朝から念入りにテストしてみました。再度IGコイル6本とも火花がでてるかどうか友人に見てもらってたのですが6本とも問題なしとのことでした。白煙ですがほぼガソリンの不完全燃焼で間違いありませんでした。体感ですが1リッター2kmほどの燃費状態。
ちなみに6発のうち、手前から数えて4番目、6番目のプラグだけが完全失火してました。(ガソリンまみれで火が飛んだ形跡なし)コイル、プラグの不良かと思い、ほかの気筒と入れ替えてみましたがやはり4番目、6番目だけが完全にガソリンまみれで火が飛んだ形跡なしでした。
重症っぽいので夕方ディーラーにもっていってダイアグ+修理見積もり を出してもらうため2日ほど預けることになりました。
●トノトモさんへ>週末、純正テールへ戻したところ症状が解消されました。やはり、LEDの消費電力減少によるものだと思います。車検後、抵抗を付けて取り付けしてみます。
こんにちは。レス拝見いたしました。キーOFF状態でライト点灯でハザードスイッチやミラースイッチなどのイルミ点灯でマルチ周りだけ点灯しないとか、ACCならぜんぶ点灯するという状態、そしてヘッドライト消灯時にブレーキを踏むとマルチ下側イルミが点灯してブレーキを離すと消灯するなど、、、純正テールに戻したらこれらの不具合も解消したのですか。おめでとうございます。と申しますかLEDテールにするとこんな一見関係の無さそうなところにまで不具合が出てくるのですね。。。意外というか不思議ですね。電気配線がずっとこのあたりまで同じグループというか繋がっているのでしょうかね・・・
抵抗をどの程度にするかとかあるのでしょうが うまくLEDテールにしてこれら不具合が出ないようにできるといいですね。 これが解決しないと次のカスタマイズに行けませんものね。
●黒アリ831さん、おてぃんさん、レクサスな皆さんへ>>レクサス車検>GS430も初の車検でした。レクサス店で行いましたが全部で16万前後でした。メンテパックはつけていませんが、G-linkなどは込みの値段です。
はじめまして。レクサス乗りの皆さんの車検費用が参考になりました。レクサス車検はかなり割高なのかと思いきや黒アリ831さんの車検費用はあまり高いと感じるものではなかったようですね。メニューは基本的には同じなのあろうと思いますがオイル交換、エアコンフィルター、ワイパーゴム程度の交換でしたか。16万にはやはり自動車重量税や自賠責保険料は込みの値段だと思いますが10万も違うとどこが違うのだろうと思ってしまいますね。
朝出せば夕方には終わるそうであまり不便をせずに済みそうなのは良かったですがその間でコーテイングのメンテもしてくれたみたいですか。でもこれほど金額が違うと逆に手抜き?と不安に感じられているというのも人情かと思います。レクサスディーラーによってかなりメニューの組み方や価格設定に自由度があるものなのでしょうか。
****あっくん3333さんへ****点火系が正常でかつプラグがガソリンまみれ。そうなるとインジェク タが原因かもしれませんね。本来の吹出量よりはるかに多いガソリンが 噴射されているとすれば、失火や燃費が悪くなったことも説明がつきま すね。電磁石の力でエンジンが動いているあいだずっとカチカチやって るのでいつか壊れてもおかしくないパーツです。ガソリン吹きっぱなし かもしれませんね。
よはねす様、トノトモ様へシフトをPレンジに入れたときにブレーキペダルを踏んだときの音です.最近気がついたのですが,Pレンジ時でブレーキを踏むと,それにあわせてメカニカルなカチャカチャ音がシフトレバー部分でします.どうもシフトロック解除ボタンの機構あたりのような気がします.
こんにちは。トノトモさんからもレスがありましたが私もV10thアリストに乗っていますが同じような音が気になっていました。やはりシフトロック機構の作動音のようですね。トノトモさんもV10thアリストのようですからV10thアリストだけがこのシフトロック機構の作動音がしているのでしょうかね???何かアリストVベルとかSベルとかと機構的に違いがあるのでしょうかね???同じアリストでそんなに違うとは思えないのでどのアリストからも聞こえているのではないかと思うのですが・・・あまり高級感のある音じゃぁないですよね。
●OTSIRAさん、皆さん>その時の147Vはブレーキは完全なノーマルでしたので、リヤが振るとか前のめりになるとか、そんな挙動をさせるほどの能力はありませんでした。全く利かないという表現がぴったりでしたよ。
レス拝見しました。161アリストの時のことかと思っていましたが147アリストでの経験でしたか。ブレーキが完全にノーマルだと250でパニックブレーキを踏んでも前のめりにもならないものなのですね、未知の領域なだけに分からないのですがノーズダイブ位はかなりするものかと思っていました。ブレーキが効かないからどちらかにリアが振れるとかそういったバランスも崩れようがないのでしょうね。
>100km/hからのパニックブレーキで、停止するまでの4秒なら4秒の間の減速Gの変化はどうなっているのか、なかなか体感では判定が難しいですね。それで私は分からないと書きました。
体感ではなくていつものようにウィットに富んでブレーキに関する理論をわかりやすく書かれて、だから減速Gも刻々と変化するとか逆に一定だとかいう展開があるかと思ったのであっさりと体感では分からないと言われるとは想定外でした (汗;)
ところでサイトのページ下部へはTOPのほうにある「このページの下へ」が作られているのを発見したのでそこをクリックして私は見ていますよ。
●ラブリー悪魔くんさん、皆さん>アライメント>調整に入る前にDIY測定によって調整の必要性を判断するのはいい事で、業者に調整に出したら業者ではお客さんにこれぐらい狂ってますよって まず調整器機が表示する数値を見せて、それを見たお客さんが調整をヤルかやらないか再度決める…。作業の流れはそうするべきと思ってます(手間はかかりますが…)。
こんにちは。そんな風にできたらいいですよね。アライメント測定と調整が別料金で表示しているショップはそういうオーダーもできるのでしょうかね。書かれていたようにアライメントがまだ狂ってなかったり許容範囲でも作業をやった様に料金を取っちゃうことってアリそうですものね。
アリストやレクサスクラスになるとタイヤもかなり高価なものですからタイヤライフにはアライメントはすごく重要だと思っているのですが如何せん通常は目視で離れてタイヤの立ち具合を確認する程度しかできないのですが・・・皆さんはあまり気にされてはいないのでしょうか。。DIYでアライメント測定ができるアライメント測定器といったものがありますが作業性とかはどうなのかなと興味がありまして・・・・
>エンジンがシルキーに回ってるそのイメージが出来るほど感じるんですから、やっぱり何かが違うんでしょうね。
オイル交換サイクルは4000〜4500キロでだいたい3ヶ月に一回ですか!年間2万キロ近く走るペースなのですね。でもしっかりとオイルコンディションに気を使っているみたいでそれならスラッジが溜まったりとかシリンダーのコンディションとか精神衛生上もよろしいですよね。
シルキーに回るのは上まで引っ張った時はもちろんエンジンスタート直後でも軽やかに回ります、冬でも嫌がらずに。軒並みオイルが値上げされてるのにクラブバージョンのエステルオイルは値上げしないし送料無料という心意気も気に入っていまして、ディーラーに取り寄せて入れているんです。
607号 皆さん、ニッサンの話題の続きです、やっとNISMOからGT-R用のクラブスポーツパッケージというのが出ま した。この改造を行っても日産の車両保証は継続され、部品の保証も3 年/6万kmと安心なので、私は取り付けを決心しました。“NISSAN” GT- R誕生の地と呼ばれる仙台ハイランドレースウェイにおいて、標準車よ り1秒以上のタイム短縮を開発目標としたそうで、NISMOとしては初めて 専用タイヤの開発まで行ったようです。これで\546,000なら大バーゲン と喜びました。
・・・・・・・・・・・・・ところが、残念ながらヌカ喜びだったのです。何がかっ て? \546,000→\5,460,000でした。546万円!仙台ハイランドで1秒短 縮に546万円は出せません。私は今までGT-Rに関して出費は全くのゼロ でしたが、何かをしようとすると高いというのがよく分かりました。
NHPC(日産ハイパフォーマンス センター)ではGT-R用の高性能アライ メントテスターを導入しており、入庫の度に点検調整してくれるのは有 難いのですが、1000km点検の時にサーキットはあまり走らないのなら、 普通のアライメントにセットし直しましょうか?と聞かれたので、そう しますと答えました。でもこれは点検ではないので有償になりますとの こと。私は2万円くらいと思ったので、お願いしますと言いましたが、 現実は67,000円というので止めました。
それならサーキット仕様で精密にセットしてよ、と頼みました。出荷時 のセッテッイングであるサーキット仕様は点検調整だから無料です。そ んな訳で私のGT-Rはサーキットアライメントでカッ飛ばないといけない ことになっています。と言うのは、このセッティングで街中走行を主体 にすると、タイヤが波打って磨耗してくるらしいのです。(タイヤショ ップでは購入できないRE070Rは4本交換で60万円は痛いです)。幸い?今 のところタイヤはキレイに減っているので、私のコーナリングはGT-Rに 合っているのかと思っています。
F1のトヨタは近頃はかなりポテンシャルアップしているので、F1参戦 120戦目の日本グランプリの結果を楽しみにしていましたが後一歩(5位) でしたね。大雨の中、前を走る車が全てトラブルとアクシデントでリタ イアというフロックでも何でもいいから、そろそろ1勝を期待したいで す。
今年の7月に行われた十勝24時間レースのGT-Rの結果ですが、完走27台 中の21位でした。1,2フィニッシュしたBMWのZ4の91周遅れでした。速さ は速かったみたいですが、トラブル続出で修理の時間が長かったようで す。途中経過を見ていたのですが、自分のパワーに負けてリヤのドライ ブシャフト破損で、リヤタイヤがグラグラになるトラブルで何度もドラ イブシャフト交換でピット入りしていたようです。またホイールのハブ ボルトの交換も何度もしたようで、駆動系が3.8Lターボのトルクを受け 止められなかったのですね。
これは私も購入時に感じていました。私が乗った近頃の高性能車は E55AMGもLS600hもハブボルトは14mmと太くしていたのに、GT-Rはタイヤ とホイールがズレるほどの駆動力なのに従来と同じ12mmで貧弱だと思っ ていました。まあ、これは少しでもバネ下軽量化に役立つのだと解釈し ましたが、ドライブシャフトはねじ切れる、ハブボルトは折れるでは設 計が悪いということですね。まあサーキットほどμの高くない一般道で は、パワーを掛けると四駆でもホイールスピンして力は逃げるから、ハ ブボルトが折れることはないのでしょうが・・。マイチェンで14mmに変 更かな? または私が犠牲になって2、3本折ったりすれば、大型トラッ クのボルト破損と同じでリコールになるかも知れませんね。
昨年の十勝ではトヨタはレギュレーションの不備をついて、レーシン グカーにモーターをくっ付けた車を作って、ハイブリッド車?で優勝し ましたが、今年はさすがにルールが改正されて、こんな1台だけの勝つ ための特殊な車は出場できなくなったので、2年続いたトヨタハイブリ ッドの参加は途絶えましたね。ルールがそのままなら今年はホンダが旧 型のF1カーにモーターを付けて出場して、ホンダのハイブリッドの方が 速いぞ、何てやれば面白かったのに残念でした(^o^)。今日の新聞にト ヨタはルマンにレーシングカーにモーターを付けた車で出場し、2010年 に優勝を目指すと載っていました。
10/13 ゴルゴンさん、
補足説明を有難うございます。全て、お書きの通りでした。[Fn]キー を押しながら矢印の[END]キーを押すと、ページ最下部にジャンプで す。私もパソコン起動時には数字キーは数字入力状態になる設定にして いますので、[Fn]+[END]操作の方がいいですね。有難うございまし た。
と、ここまで書いて、10/15ゴードンさんが「ところでサイトのページ 下部へはTOPのほうにある「このページの下へ」が作られているのを発 見したのでそこをクリックして私は見ていますよ。」と教えてくれまし たね。なんだ、そうだったのですか!、ワタルさん、早く教えてくださ いよ(^o^)。ゴルゴンさん、ゴードンさんという、何か似たお名前の 方々に教えていただいて、長年の?胸のつかえが取れてスッキリしまし た。701KAZさん、そういうことだったみたいですよ!。私は今晩 は良く眠れそうです。
☆NO.7047 智さんへ>あとリアが硬くなってアクセルを開けていくとグリップとかトラクションが抜け易くなるようにも思うのですが粘りが出たということはそれまでのアリストのボディ剛性バランスなのかわかりませんがノーマル?だとあまりいいバランスではなかったというのもあるのかもしれませんね。
いつもコアな話が楽しいです、レスありがとうございます。タワーバー装着前には後ろが捩じれる感があったのがアクセルをもっと踏んで行けるようになったということで、おっしゃるようにリアが硬くなると一見ギリギリのところでトラクションが滑って抜け易くなるように思いますが捩れ過ぎると返って粘りがなくなるものが今回の剛性アップで捩れがゼロではないがかなりベストに近ついた剛性感になったのでしょうね。というか完全なる「剛」にはビッグセダンでは現実的に無理なのでしょうから、そういう意味でいうとできる限り剛性アップしたほうがいいのかもしれないですね。
>比較的ノーマルに近い状態からリアを硬くしていくと、仰るようにオーバーステア気味な動きになるような気がしますね。 全体的に減衰力アップ・ボディー補強・タイヤのグリップ力アップをやっている状態からだと、想像しているよりも挙動はシビアに変わって来ますから、もはや弱アンダーとか弱オーバーとかの世界では無くなって来てます^^; タイヤが滑り出すと恐らく自分の腕では立て直す事が出来ないでしょうね(汗)
フロントとリアの相対的な関係になってきますがリアを剛性アップするとフロントが相対的に柔らかくなるのでオーバーステア傾向がやはり出てきましたか。コーナーからの立ち上がりは粘りが出て今までよりもアクセルを踏んで行けるので脱出スピードが速くなって出口の最後のハンドルを戻して行くあたりでリアがスライドまではしなくても向きの変わりが早いと感じるようなそんな動きがありますよね。もっと明らかにリアが滑るとVSCの出番になってピピピッと鳴ってしまいますがスピードも高まっているだけに滑り出すとコントロールするのは難しくなっているでしょうしVSCが介入すると逆に変な動きになることって感じませんか?
ただ弱アンダーとか弱オーバーとかの世界では無くなってきているとは、、、その時どきで挙動がまったく違ったりということになるのでしょうか・・・
●ルマン24時間トヨタレクサスがハイブリッド車でルマン24時間レースに挑戦するようです。再来年の2010年になるようですが開発マシンでのテスト走行をはじめたというニュースを見ました。十勝24時間とは比較にならないほど過酷なルマンではありますが本格的なレーシングマシンでのハイブリッドカーのポテンシャルがどんなものになるのか興味深いものがあります。まだ「現状では重量が重すぎエネルギー回収効率もまだまだ」だそうですが確かにレースのようにアクセル全開が長いとハイブリッドの優位性が出にくいということでしたよね。アクセルオフとかブレーキングにおいて回生が成されるのだったと思いますから。
これを見てもトヨタレクサスはハイブリッドで世界を席巻しようと考えているのでしょうかね。アウディがディーゼルが環境に優しいということでルマン制覇をしていますがトヨタレクサスのハイブリッドがアウディディーゼルと真っ向勝負が出来るほどのポテンシャルを擁してチェレンジして欲しいと思います。でもターボも本来は効率が高いものだったと思うので見捨てないで欲しいなぁ、トヨタレクサスさん。
いつも楽しく拝見しております。吉田家と申します。掲示板の最新を早く見たい件ですが、アドレス末尾に”#supporter”を 付けた状態でお気に入りに登録すると掲示板を空けたとたんにページ最 下部(”このページの一番下へ”と同じところ)に行くと思うのです が、邪道でしょうか?
☆NO.7047 智さんへ続レスになりました。いつも楽しみにしています。
自分も以前は車高の落とし過ぎで、キャンバーがポジ側に戻せず、2°くらい付いていた頃は内側は段減りしてました^^; 今は1°ちょいまで戻せたので、リアはほぼ均等に減っています。 一般道でタイヤにトラクションを掛けられるのはこのくらいが良いのではないかと勝手に思っています(笑)
2度だとやはりストリートでの通常使用では明らかに寝かせ過ぎなのですね。1度少し越えるあたりまでは内外が均等に接地しているのか減り方も良いようですね。きっとそういう接地の仕方・減り方をしているということは仰るようにトラクションもブレーキも一番良く効くでしょうし、車の動きも適正というか変な動きがなくマイルドなのではないでしょうか。
>ボディー補強・アーム類のリジット化(ピロ化)を行っていない市販車だと、走行中はかなりのアライメント変化があるように思いますので、まずはタイヤの性能を引き出す為には、しっかりしたボディーが必要なのではないでしょうか? それからサスペンションとかブッシュとか変えられるのも手ではないかと思いますね。
どうしてもサス&ショック交換で車高ダウンをしてインチアップをして見た目と重心ダウンでの走りの性能アップに目が行きがちですが路面と接している唯一のタイヤの持っている性能を引き出すにはしっかりとしたボディが必要なのかもしれませんね。しかしピロ化をするのがサス交換よりも先ではないかというのはかなり尖がったご意見でもあり参考にもなります。メンバーブレースの補強なんかも下回りの剛化に役立ちそうですし最近取り付けたというフロントサイドのトライアングル補強の効果も体感されていらっしゃるだけにその重要性をお感じなのでしょうね。ハンドリングのレスポンスが上がりクイックでシャープになるとハンドルを握るのが本当に楽しいですものね。
608号 皆さん、10/16 吉田家さん、
>掲示板の最新を早く見たい件ですが、アドレス末尾に”#supporter”を付けた状態でお気に入りに登録すると掲示板を空けたとたんにページ最下部(”このページの一番下へ”と同じところ)に行くと思うのですが、邪道でしょうか?>
初めまして、私の望む究極の方法を教えていただき、本当に有難うございます。早速ディスクトップにこの「お気に入り」を置きました。邪道でも裏技でも目的を達すれば良いのです。やはり知らないことは聞くものですね。お答えいただいた、701KAZさん、ゴルゴンさん、ゴードンさん、吉田家さん、感謝いたします。喜んでいる方は私以外にも100人はいると思います(^o^)。
吉田家さんその通り。アンカーで末尾へのリンクを付けてもらえたので、そのリン クのブックマークが一番ですね。
OTSIRAさん、 皆さん>E55AMGの半額以下のGSが何で車検代が2倍なの??ですよね。私はヤナセの車検代も高いと思いました。
いつも丁寧にレスありがとうございます。レクサスもE55AMGと同じで15万前後で車検ができることもあるようでレクサス店によって違いがあるのでしょうか。しかしOTSIRAさんはディーラーでの車検はE55AMGが初めてだったのですか。驚きました。確かに高い車検をしても安い車検をしてもディーラー保証や対応は全く差はないのかもしれませんが案外セールス氏の顔を見るとできないものなのですよね(汗)
>任意保険料は私の場合は安いですから、皆さんの参考にはならないと思いますが、一応書いておきます。E55AMGでもLS600hでも4ナンバーのトゥデイでもほぼ同じです。
E55AMGでもLS600hでも4ナンバーのトゥデイでも任意保険料は差がないと書かれてもにわかには信じ難かったのですが本当ですね、驚きです!LS600hもE55AMGもトゥデイも2万円台ですね。R35-GTRでも4万円代ですものね。 保険を使ったことが無いそうで割引率が下限に張り付いているとどんな車種に乗っても同じ位になるものなのですね!車両保険に入ると保険料に大きく開きが出るのでしょうが・・・
保険料が足かせとなり高額車は維持費が負担となると思いがちですがOTSIRAさんの例を見るとそうでは無いこともあるようですね。ポイントは割引率が最大になっていることと、車両保険に入らない(事故は起こさない、巻き込まれない、もしぶつけたら自腹覚悟)ということでしょうか。
●もちゃん NO-11285さん>ブレーキ強化こんにちは。かぱし@V乗りS会員です。いつもCA/CL拝見しています。
YONEさんのレスも届いていますがスープラ用、セルシオ用のキャリパーによる違いですが今はモノブロックのセルシオ用が良いかもしれませんね。レクサス車でGS350、GS430、IS350に現役で同じものが使われていますし剛性感も高いので・・・スープラキャリパーの方よりも設計も新しいですから。
リアローターが完全に当らないのは私も再度見てみましたがこのCLのカスタマイズレポートページにありますがローター内側は当りませんが外側で当っていて実害は低いように思います。 ブレーキ強化はある意味パワーアップと同等かそれ以上に楽しいカスタマイズですよ。ブレーキが凄く効いてしかもコントロールし易くなると運転がうまくなった感じがしますよ。
ちなみにですがアリストを手放すこととなり手元に購入していた新品のクラブバージョンブレーキパッド スポーツUCF30セルシオキャリパーフロント用がありこのCA/CLのフリーマーケットに出品していますのでセルシオキャリパーか、上記レクサスのオーナー様いかがでしょうか???レクサスならダストの悩みがなくなるのではと思います^^;
●アスさん、ひろくんさん>スポイラーこん※※は。リップスポイラーに関する皆さんのレスを拝見していました、私も参考になりました、ありがとうございます。TTE似というか元々はアブフラッグが最初のようですがKAZZスポーツのリップも近いデザインなのですね。過去のカスタマイズのレポートページが写真付きで参考になるので色々と拝見していますがアブフラッグのものが人気が高いようですね。単なるリップじゃなくてアンダーディフューザーとしてのダウンフォース発生効果が凄く高いようで高速コーナーでは吸い付くようだということで私はアブフラッグのカーボン製アンダーディヒューザーにしようかと思っています。
私のアリストは紺アリなのでカーボンそのままで塗装もしなくて良いかなと思っていますのでその分リーズナブルで済みそうです。
アスさん、ひろくんさんのレスを参考にさせてもらいましたがもうリップ装着は済みましたか?よろしければ工賃・塗装代などを参考に教えてもらえますとありがたいです。私もご報告したいと思います。
トノトモ様,たかとも様へPレンジでブレーキを踏み込むと鳴るカチャカチャ音ですが,皆様のア リストでもなるのですね.どうやら故障ではなさそうで安心はしました が,いかんせん,安っぽい音ですね.アレ.
お返事いただきまして,ありがとうございました.
初めまして。Q乗りのタカタカと申します。 この度、V用のタワーバーを購入したのですが、 車に取り付ける際、『ベースフレームと言われるゴムの台座を挟んで取り付ける様になっている』と言われました。 調べてみますと、どうやらVに取り付けられている状態(つまり純正の状態)では、厚さ2ミリくらいのゴムの台座がタワーバーと車体の間にサンドイッチされています。個人的には、ボディーに直に取り付けた方が効果が高い様に思われるのですが、純正に採用されているのを見てしまいますと、やはり気になります。やっぱりこのゴムのベースフレームは、必要なのでしょうか?。 (錆の問題など・・・)皆様は、どう思われますか?。
●あっくん3333さん>IGコイル6本とも火花がでてるかどうか友人に見てもらってたのですが6本とも問題なしとのことでした。白煙ですがほぼガソリンの不完全燃焼で間違いありませんでした。体感ですが1リッター2kmほどの燃費状態。
はじめまして。快適に走れない気になる症状ですね。以前似たような症状を経験したので参考になればと思います。6気筒のうち手前から4番目、6番目のプラグがガソリンまみれで火が飛んだ形跡がないのですね。しかしコイル、プラグを他の気筒と入れ替えてもやはり4、6番目がダメと。。。プラグコードもこの時点で問題無いとわかりますし・・・エンジン回転数はレッドゾーンとは言わなくても普通に上までも吹け上がらないのではないでしょうか??私の場合は3500回転付近からボボボボボボッっと全く上昇が止まるようになりそれらのチェック交換、次にクランクダンパー交換、そして最後にECU交換で完治しました。最初はなかなかディーラーでも原因が掴めず少し長めの入庫になりました。ちょっと違うかもしれませんが参考までに。快調になるといいですね、入庫後の結果が気になっております。
●ウェインさん、たかっちさん、まさとしさん>レクサスコンバーチブルいつもCL拝見しています。14フリークスのS会員のこまありです。私もレクサスのNEWコンバーチブルのIS250C見ました。スタイリングはなかなかのものだと思います。レクサスらしくというか押し出しが弱めでインパクトが無いのは残念ですが綺麗なボディラインはしていると思いました。安全性も5つ星でオープン時、クローズ時の状況がかなり違うという部分に合わせて自動調整するような機能が色々とあるわけですね。オープンボディだと風の巻き込みで意外と女性は髪が乱れるので内心嫌がることもあると思いますががその辺も乱流が抑えられるようなデザインがされているようですか。まぁオープンだと紫外線は如何ともしがたいですが・・・
2500ccだけでなくハイパフォーマンスモデルのIS350とかプレミアムとしてのISFにもコンバーチブルがあってもいいですよね。というか最低でもIS350Cは必須だと思います。それから今のソアラ後継のSC430がなくなるという説もありますからISのプラットフォームを利用しての2シーターロードスターもラインナップしてレクサスを充実させて欲しいものですね。
●シンマサさん入庫して先日引き取ってきました。というのもディーラーは『4.6番に燃料が溜まっている。さらにコイルの電圧が低い。プラグも全て交換してみないと正常なテストが出来ない』といわれこの時点の見積もりがすでに8万越えてました。。うーんコイル6本壊れることはないだろうと思ったのでとりあえずそのまま持って帰ることにしました。
なんとか持って帰って不調の手前から4番、6番をプラグホールから見てみると..かなり燃料がたまっていてとりあえずウエスで吸い取りクランキングして清掃しました。 これは燃料吹きっぱなしも考えられたのでインジェクター全て交換、プレッシャーレギュレター交換、オイルにもガソリンが混じっていたので交換。 するとアイドリングは低いものの止まることもなく白煙も噴かないよう になり吹けあがりも正常どおり上まで回るし、かぶりも無しで現時点では快調。
のように見えたのですが...
少し走って帰宅途中の信号待ちでどんどん振動が酷くなり回転数が500→400→300→200...エンスト。エンジンはかかるもののアクセルをあおらないとすぐにエンスト。それから信号のたびに回転数を落とさないように回転数を維持しながらなんとか帰宅。初めに逆戻りです。。 バルブクリアランス不足のときにも似たような事が起こることを先日検索してたら書いてあってのでこれはまずい状況です。 最後のあがきでエンジンCPU交換してみようと思います。
いつもの症状ですが
1.白煙がやはりガス臭い
2.長時間置いてのE/Gかけ始めの時はエンストしない(白煙は吹く)が、しばらく走り出して信号待ちや右左折時などアクセルを緩めるときにエンスト。
●shimmyさんへいつもわかり易く詳しいレスありがとうございます。 ユニフォミティーというのは難しいですが分かったような気がしております。タイヤが1周する間に反力が大きくなったり小さくなったりするというのもゴムであっても完全に均一ではないのだなと分かりました。先日F1タイヤに使われるメーカーの事務系職種の友人に会いましたがユニフォーミティが重要らしいという風に事務系の方でも言っておりました^^
>そうすれば必ず振動は良くなります。しかし、タイヤに赤マークが残っていても、ホィールの振れを調べるのは結構大変です。
タイヤの反力の大きい部分に付けられている赤マークにホイールの凹(振れ)の部分を合わせるという位相合わせという作業をすれば必ず振動は改善されるのですね。ただ結構大変とおっしゃるようにタイヤとホイールを外すだけのやる気が必要になりますが・・・それでも振動に悩んでいるなら大いにやる価値が高い作業だと感じました。
>ここにもノウハウがあって、ホィールの二つの面(IN側とOUT側)があり、現在メーカーでは両側の平均で凹部を決めているのですが、振れのレベルによっては、IN側の凹に合わせた方が、より良くなる場合もあります。
位相合わせは結構大変とおっしゃるのはそういうホイールの精度の部分も影響があるのですね。INとOUTの違いのほかにも許容される精度の範囲内でもホイールの縦方向の凸凹もありますしその辺りのバランスのさせ処というのは非常に難しくもある課題のようですね。
609号 皆さん、IS Fの納期について、今日、チューンドE55AMGに乗るお友達とレクサス店でIS Fの試乗をしま した。私が過酷な慣らしをしてあげた白のIS Fはすでに中古車として売 られており、メインカラーのブルーのIS Fに入れ替わっていました。高 速の試乗でお友達はIS Fを気に入ったようで、○○さん(私のこと)には 悪いけど僕はGT-Rよりもこちらの方が良い、と言っていました。この言 葉からもIS Fは過激過ぎないので、狙い通りAMGやMの路線を好む人に合 うのだと思いました。
IS Fを発注しようと思っている方に、担当から耳寄りな話を聞きました よ。納期ですがIS FはGT-Rと全く反対の販売方針を打ち出していました よね。GT-Rは当初は国内のユーザーを優先して、輸出は行わずに生産台 数の全てを国内向けに回しました。IS Fは国内は月に30台とか40台と極 端に少なくして、大部分を輸出優先にしました。その結果、IS Fの納期 は笑ってしまうほど長期になりました。
ところが、輸出先での売れ行きが低迷し、特に米国でパッタリと止まっ てしまったので、その分を国内に振り向けることになったそうです。そ んなわけで、即納とは行きませんが、今発注しても1,2ヶ月で納車だそ うです。輸出向けに台数を割り当てだして、国内向けの台数を減らして いるGT-Rよりも早く入手できるから、IS Fファンの方はすぐに発注して ください(^o^)。また、IS Fはどこの販売店でも喜んで試乗させてくれ ますから、何度でもご自分で体験されてから、他の方の感想と比較され るのが良いと思います。運が良ければ1日くらい貸し出してくれるかも 知れませんよ。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |