ロゴマーク



Voice掲示板へ投稿する

Voice.957

2008/8/20 アス

たかっちサンへ

レスありがとうございます。 TTEタイプのフロントリップを捜してます。 売っている所知っている人いましたら教えて下さい。 お願いします。


8/20 b737driver
私のH15年V300トムスVer、走行4万キロもエンジンチェック ランプ VSC TRC OFFライト点灯してエンジンアイドル状態 になってしまいました。ディーラーもって行った所アクセルペダルから の信号とスロットルバルブの開き方と差があると言うエラーが検知され たそうです。エンジンを切って再始動したら直ったのでしばらく様子を 見てくれとのこと。

ちなみにスロットルASSY交換10諭吉だそうです。


8/20 609 カントン
OTSIRAさん、

IS Fの感想ですが、1時間ほどの試乗では私には正直なところ偉そうに 書き込むほど良く判りませんでした(^^;)。 IS Fは大排気量8速ATですから、右足操作だけで加速なども相当速いで すね。エンジンサウンドなども例外的に聞かせますしね。街乗りでも長 距離クルージングでも安楽に長時間走行が楽しめそうでした。RS4では 8000rpm超まで軽々回ってしまうエンジンとMTの組み合わせがIS Fとの 最大の違いと思います。サイズ、パワーなどスペック上は類似点もある のですが、ライバルと呼ぶにはお互い相当違う性格のクルマかと思いま す。私個人的にはやはり両手両足でMTを操作しながら乗る方が楽しく感 じます。

>> 実は私はRS4という車の実物はまだ見たことはないのですよ。161で私 の家に来られてからもう10年にもなりますが、一度RS4を見せに来てく ださい(^o^)。

RS4はご覧になったことないでしょうねぇ、台数が極端に少ないですか ら。そうですね、10年振りにまた有志でお邪魔しましょうか(^^)。

那須のアリ壱@1026 さま

>>0〜1000kmまでで既に6000回転まで回して良いとは何か慣らしではな いように見えてしまってちょっと笑えました。しかし2500kmまでで慣 らしは完了してしまうとは一般に言われているよりも早いですね。RS 4のエンジンは8250回転まで回るというのも排気量がわかりませんがか なり高回転型のエンジンのようですね。

そうですね、笑っちゃいますね。普段でも6000まではそうそう回しませ んよね。排気量は4200ccなんです。アウディで初の大排気量高回転エン ジンのようです。

>>ISFに乗ってみてのエンジンのパワーとか吹け上がり方の特性とか 足回りとか比べてみてどのように思いましたか?

排気量はRS4の方が小さいですが、8000rpm+MTなのでIS Fとの印象はだ いぶ異なりますね。足回りはこれはRS4の方が固いです。もちろん角の 丸められた感じのもので質感はありますが、路面の悪い処、轍のきつい 処では若干つらいですね。一方で、中高速でのワインディングなどは RS4は本当に楽しいですが、IS Fの試乗ではそのようなシチュエーショ ンを経験できませんでした。

OTSIRA さん、

>>基本的には慣らしは必要ないと思っています。

そうなんでしょうね、私もそう思っています。RS4も6000rpmに抑えろと 指示されていますが、新車状態でさすがに6000rpm以上は回しませんよ ね(笑)。ですからごく普通に乗っていました。 暖気運転もそうで、真冬のコールドスタート時、走りながらの暖気を推 奨していますが、その際7000rpm以下をキープして走るよう指示されて います。これも笑っちゃいますね。普通言われなくてもそんな状況で 7000rpm以上なんか回しませんよね。ということで常識的には普通に当 たり前に乗っていれば大丈夫ということをアウディも暗に言っているの では…と。


8/20 たかっち
●アスさんへ

>レスありがとうございます。 TTEタイプのフロントリップを捜してます。売っている所知っている人いましたら教えて下さい。

こん**は。後期アリストのエレガントパッケージのリップスポイラーはやめたご様子ですね。確かにちょっとデザイン的にはもうひと工夫欲しいリップだと思います。TTEフロントリップですがかなりレアなパーツだと思います。もう新品での入手は恐らく困難なのではないでしょうか・・・リップだとKAZZスポーツとかKSPとかブリックとかがありますよ、デザイン的に好みかどうかはあると思いますが。TTEに似ているものだとこのCLのサポートメーカーのアブフラッグのフロントディフューザーがまさに同じように見えると思います。FRPとカーボンがありますがカーボンだと塗装代かからないので意外とリップ並でおさまりますよ。空力効果で吸い付くように走る機能面の性能が実は大きいです。


8/20 NO.7047 智
☆8/12 ポムさんへ

>フロントと同時にリアがベストではあるのでしょうね。でも色々と事 情とか特に思惑というのはあるものですよね。指1本半はまだフェンダ ーまであっても何かストロークが足りてない気がしているのですか!?

レスありがとうございます^^ 元々16系用のコンフォートスポーツ は、リアの車高はあまり落とせない設計になっていますので、バネが遊 ばないギリギリの位置まで下げてもまだフェンダーとタイヤのクリアラ ンスは指1本以上空きます。 で、そこまで下げてしまうと今度は大き なバンプでバンプラバーに当たる時もしばしばありますので、それなら ショート化してやればもう少し車高を落として減衰力を上げてやろうっ てのが目的です。 実は、CS(今のコンフォートスポーツの前モデ ル)のリアが余っていますので、そちらを仕様変更して試しにやってみ ようかと計画中です。

>リアを柔らか目のものにしているのは乗り心地ではなくそのほうがト ラクションが掛かるのではないかということでしたか。バネの反力でト ラクションを掛けるか荷重で掛けるかというようなところになるでしょ うか。柔らか目だとコーナーの立ち上がりではアンダーステアが強く感 じられるようなことはありませんでしょうか?

基本、ストロークを抑えるような硬さでは、タイヤへの負担が過多にな り磨耗も早いですし、FRのようなフロントヘビー・・・ましてやアリ ストクラスの車重になると、リアを硬くしてしまうと雨の日などでは限 界が低くなりますし、ギャップなどで跳ねてトラクションが抜けたりし ますから。 若干リアが勝っているなと言う感じもしますが、リアのタ ワーバーでボディーの捩じれを止めてカチッとさせていますので、今は ニュートラルステアな感じになっていますよ^^ 話が前後しますが、ガ ッチリサポートのお陰でステアリングのレスポンスも向上し、コーナー リング中でもノーズの向きを変えられますのでので、コーナーリングが 非常に楽しいですよ。

>ショートストローク化もしてみたいそうでショートストローク化する とどんな効果が見込めるのでしょうか? スミマセン、、初歩的なこと かも知れませんが・・・

自分の場合、走りの効果と言うより車高(バネの遊びの関係)を希望の 位置にしたいが為のショート化です(笑) レースカーならショートス トロークは当たり前の世界ですが、一般公道を走る我々の車でショート 化と言うのは、正直自分もどうなるのか想像出来てません^^; しかも アリストはノーマルでもかなりストロークをとっている車ですから、シ ョート化するイコール強制的にストロークを止めないといけない訳です から、本来の車の挙動に悪影響が出る可能性もあると思います。 きち んとしたボディー強化とタイヤとのマッチングとが大きく運を分けるよ うに思いますが、基本的に車高を落としている方は結構硬めにセッティ ングにしていると思いますので、それほど深くは考えていません^^;  また減衰力の%を上げるつもりでいますしね^^

>アドボックススポーツでももっとロールを抑えるかという話がござい ましたがロールを抑えるのならやはりスタビライザーが有効ですか。や はりロール量はかなり減らすことができましたか。あとはタワーバーで もロール感が抑えられた感じになりましたか。スタビやブレースではな くタワーバーでロールに変化が出るというのはちょっと意外感もありま すが・・・でも剛性アップが全体への影響があるのでしょうね。

ボディーは直線、カーブ等で歪みますので、その歪みがロールしている ような感覚になるのだと思います。 サスペンションの動きも、ボディ ーにきちんと剛性が出てないと有効には働きませんので、ただサスペン ションを硬くしてもボディーの方でショックを吸収しようとする動きに なりますので、ここら辺りはボディーがしっかりしているとそんなにサ スペンションは硬くしなくても良いと思います。 これまではサスペン ションで受けていたショックが最後まで受け切れずにボディーへと伝達 していたと思います。 こればかりは実際に乗り比べをしないと感覚が わからないと思いますね^^;


8/21 ロン
●新人整備士様

エアロは知り合いの板金やさんを借りて自分で色合わせして塗装して取り付けました。

レスありがとうございます。自分で塗装したのでしたか!しかも純正色そのままじゃなくてしっかりと色合わせまでできるのですね。純正のライン+好みのラインが好きだということで色々なメーカーのもので一番気に入ったものをフロント、サイド、リアとコンビネーションさせているのですよね。バンパーは真ん中のフィン部分とリアセンターライン辺りは202ブラックで塗り分けているそうでそうした塗り分けをすると引き締まった感じになりのでしょうか?

>内装かオーディオか悩んでます。

インテリアやオーディオはどんな風にしたいとお考えですか?  インテリアはレザーシートのカスタマイズとかでしょうか?

それからリヤキャリパーも30セルシオキャリパーにする予定で進めているそうで・・・リアも強化するとブレーキング時のバランスはかなり向上しますからね。そちらの続編も楽しみです。

ちなみに20セルシオキャリパーなら20セルシオの16インチアルミでキャリパーに当りませんでしたか。アリストの16インチアルミもスペーサーを入れれば当らないかもしれないのですね。


8/21 ホワイティ
●F王子様、ISFファンの皆さん

>ISFのすごいところは、ノ−マルでも、車内にサウンドが入ってきて、のんびり走行中でも楽しめます。その部分はすばらしい!

ISFのインプレレスありがとうございます!いつも楽しみにしています。V8サウンドは高回転だけでなくて通常走行でも楽しめるのですね!羨ましいです、疲れも吹き飛びそうですよね^^; しかもブリッピングも見事に決まるそうですからシフトダウンが楽しくなりそうですがブリピングでいいサウンドを発するには高回転でダウンしないといけないでしょうからある程度のスピードが必要だろうとは思いますが・・・

しかしNAとターボでありながらISFとアリストのマフラ−フィ−リングはほぼ同じなのですか。アリストで装着していたトムスバレルマフラ−に近いそうでISFはノーマルでも社外マフラーに近いフィーリングのものが付いているということなのでしょうね。

>アリストのブ−ストが効き始めてからの加速というのは・・・これは、もうISFのNAとは、まったく違います。タ−ボのドッカンパワ−私も好きでしたねぇNAの力強い加速と違って、後ろから風で押されるような感じでいいとか、悪いとかの問題じゃないですよね。

ISFを購入してももう一度アリストにデビュ-してほしい位ですか!出足から怒涛の加速をするISFとブーストが効き始めてからドッカンパワーで怒涛のワープ加速になるアリストターボという感じでしょうか。確かに全く違うから2台持っていてもいいですよね。夢のアリストは3500ccツインタ−ボで450PS税込550万だったらおっしゃるように絶対に売れますね、私も即買いしたいです、もちろんスタイリングもレクサスGS以上にアリスト的斬新さが必要だと思いますが^^;

またISFのパフォーマンスを聞かせて下さい!


8/21 たかまさ
●No.11220/Mirariさんへ

>ウォールナットに乗っているのですが、どうもグリルが気に入りません。

はじめまいて。ウォールナットパッケージにお乗りなのですね。後期グリルは前期グリルとは変わっています。剥離剤などを使ったりしてのフルメッキに仕上げるのは好きじゃないそうできっと派手過ぎるのでしょうね。14の後期グリルのような地味すぎず、メッキメッキしていない程良い感じが好みだそうですから前期のベルテックス用がまさにピッタリではないでしょうか。アリストノーマルだと縁がメッキされていますがベルテックスなら全体がガンメタっぽい感じの色合いですよ。


8/21 S1R
★★★  ぶらいあんさんへ

V乗りS会員のS1Rです、レス拝見しました。

>オートライトについては S2000でダイアグを見てもらった後に気づいたので・・・(ワイパー操作などで)初期化はやってみましたがデフォルトが今の状態???

オートライトが10秒くらいしてやっと点灯する状態だそうで2000では設定可能かどうかは後となっては不明ですよね。 以前見たことがあるなぁと思い見てみたらこのCLのカスタマイズのレポートページにS2000の設定項目のレポートがありました。どうやらS2000では無いようですね・・・

ワイパーを何か決まった操作をすることでリセットができるのですか?  あとは裏技的な方法というとバッテリーリセットかなと思います。

>各警告等についてはスロットルバルブの洗浄を行い、今のところ各警告等は点灯していません。(1週間経過しました)レクサスはこんな所もみているんですかね?てっきりセンサー系だろうと思っていました・・・

エンジンチェックランプ&VSCランプ&VSC OFFランプのコーションはスロットルバルブ洗浄で今のところ症状が消えていますか。確かにセンサー系だと思いますよね。スロットルバルブの何かをセンシングしているのでしょうかね・・・その後も症状は再発していませんか?


8/22 新人整備士
<ロン様

理想は、ピラー、屋根内張りをアルカンターラのブラックに張り替え て、社外HDDナビ、前車からのアンプ2枚キャパシタ等を使ってスピ ーカー、純正の場所に社外ウーファーといった感じですかね。

16Sベルのアルミはロン様の言う通り試してみようと思っています が、今リヤキャリパーを17インチスープラローターに変えたら17イ ンチ以上でないと入らなくなる気が・・・


8/22 レインボー
はじめまして 現在11年式のSに乗っているレインボーと申します。 先輩方に是非教えていただきたく投稿しました。

最近、走行中にハンドルを少しでも切るとフロント部分から 「シャー」と言う異音が聞こえます。 心配になりディーラーへ行きタイヤを付けた状態でリフトで持ち上げ 目視で確認してもらいましたが、特にどこかに干渉しているような 症状は見えませんでした。 もし、考えられるような症状が判りましたら何でも結構ですので 教えて下さい。1つずつ消去方で探して行こうと思います。

現在の車仕様は下記の通りです。
・車高調
インナーカバーは既に削れて穴が開いている状態なのでカバーの干渉は考えにくいです。
・19インチタイヤ&ホイール
・社外のスリット入りローター
・クラブバージョンのブレーキパッド
購入時、既に面取りをしてあったか不明ですが、自分では面取りは行っていません。

また、2年前の車検で左右のタイロッドエンドは交換済みです。


8/22 まお
レスが随分遅くなってしまいました。最近は少し涼しくなってきました ね。

○E500ベルッチさん

>こういうインプレってホント様子がよく分かりますね〜乗って楽しい のでしょうね!レクサスFモデル・IS−Fの試乗インプレ興味深く読 ませていただきました。スポーツマインドたっぷりの走りでありながら 快適性も確保していてアリストを思い出しましたか!

「理屈はいらない、全てが楽しい」と何かでチーフ開発者が言っていた ので、意識してなるべく率直なインプレになりました。いつもはド真面 目なSCさんも「今回は私がまずエンジンかけますから」とチョイ粋な演 出でした。以前D-TECアリストのコンプリートカーを試乗したときもア クセルちょっと空ぶかししてみてくださいという感じでしたけどね。楽 しい車はひとつひとつ違いますね。LF-Aとか今後も楽しみですよね。

>燃費もアリストターボより良いそうで・・・渋滞以外なら5Lエンジンで も意外と良いようですね。

こんな燃費の良くなる条件ですから実はGS450hは10km/Lはいくだろう ともう一度走ったのですがやはり9km/l強でした。結局GS450hは良いの か悪いのか頭の中で整合して良いかも?っていう車ですが燃費の良さや また伊豆辺りの有料道路はHV車は料金半額ですし何かと助かってます。

○トマホ−クさん

>最新M3とも加速性能などはほぼ同等レベルでここはもう車の性能差 よりもドライバーの腕と度胸の差のほうが大きい世界のように思います ね。私もM3時代に腕と度胸よりも御馬鹿さ加減が速さの差だと言われ たものです^^; 

そうですね、ドライバーの腕は度胸を試した回数の差かなとも思いま すが大胆な走りも車の性能あってですよね。まあ、IS-Fも踏みたくなる 車でしたよ。乗られる機会等ありましたらまたお願い致します。

>GSFはアリだと書きましたがこのアリはアリストスピリッツのアリ でもあるなと思いながら書きました。アリストが復活するっていうのは 嬉しいストーリーですよね。

世界的にターボ車が増える流れのようですが、現アリスト乗りの方は他 社のそれにはあまり興味が無いのではと思っています。私はもし今の技 術でトヨタがターボ車を作ればどんなパフォーマンスを実現出来るのか の方が興味があります。またGS-Fはレクサスでも特別にターボ仕様で登 場しても良いのではないかと期待しています。V8(IS-F),V10(LF-A)と来 たら残すはターボ?(GS-F)かなと。(違うかな..)

○ラブリー悪魔さん

足回りをリフレッシュされてとても良くなったそうで良かったですね。 私は足回りのガタに見切りをつけて買い替えてしまったのですがARSは そのままでも直進性が良くなったということなのでしょうね。GSも高速 道路のレーンチェンジでアリストに似た挙動が稀にありますから。私も 今のGSは長く乗れるようにしたいと思います。

○8/2 ?さん

>16アリストでエアコンから”ガサガサ”と頻繁に音がでるようになっ ており、エアミックスダンパ−サ−ボかモ−ドダンパ−サ−ボの故障か と考えておりますが、どなたか交換された方いませんか?

これに関連したレスが出ていますが”ガサガサ”音の場合は、この時期 ですとエアコンの設定温度を最下温(18℃?)にしてみてください。それ で音が止まる場合はエアミックスダンパ−サ−ボの可能性が高いと思い ます。これはサーボ位置が固定になるため機械的にビビリが止まるから のようです。確証は?ですが私の場合はそうでした。また部品型番分か りませんが私が世話になっていたディーラもデ*ソーにお任せするほど で結構交換大変だったと思います。

○OTSIRAさん

分かり易い燃費と言って頂きありがとうございます。SCさんはどこへで もどうぞと言われましたが燃費を見るためあえて同条件で試乗を終わら せた甲斐がありました。またOTSIRAさんも先日言われてましたが同じ条 件で丹念に走ればその人の経験の範囲で車のおおよその事は分かります ね。私は2年後のLF-Aは全く未知のものですが、なるべくOTSIRAさんよ り早く試乗インプレできるようにと思っていますのでよろしくお願いし ます。

>まおさん式に最近の私の愛車の燃費をざっと比較すると、E55AMGは 5km/h弱、LS600hは7km/h強、R35-GTRは6km/h、フォレスターターボは 7km/hという感じです。私の使用条件では案外差が小さいように見えま せんか?

チョイ乗りはトゥデイだから等で乗り分けているからかなと思いました が、先日フォレスターターボの方に燃費は7Km位と聞いたらそうだと言 っていたので少し違うようですね。OTSIRAさんの事ですから何かまた秘 密があるのでしょうか?とその前に600hのナンバーの解の意味がまだ分 かりません。 モータとエンジンの出力を足して数字だと思っていまし たが違うようですね..。もう少し考えたいと思います(^^;)

ところでその知り合いのファレスター乗りの話になりますが、レクサス ISが欲しいのだが高くて買えないのでBMの3辺りにしたいなあと言いま す。BMの3の方が高価なハズなのですが..!?。ブランド価値云々も含 めて仰るようにレクサスは結局今のままでは高過ぎるのかもしれません ね。私も冷静に今は高い!と思います。とりあえず現ユーザを抱え込む 以外に道はなさそうな気もします。


8/23 アス
たかっちさんへ

レスありがとうございます。純正リップはやはりいまいちなのでTTE にしようとしたのですが、手に入らない・高い・・で困っていました。 早速頂いた情報を頼りに見てみました。まさに探していたスタイル。K AZZスポーツのリップのタイプ2にするか、アブフラッグのフロント ディフューザーにするか迷っています。どっちもTTEのように見える ので・・KAZZスポーツのタイプ2が若干安いのですが画像があまり ないので判断が鈍っています。しかしどちらかに決めようと思います。 来週やっとアリストが納車になるので楽しみです。 本当にありがとうございます。


8/23 ありんこすとりーと
皆様へ

どうも、最近みる時間もなくて久々にのぞいてみたらいろいろ面白いことが書かれてましたね。

「慣らし運転」

興味深くよませていただきました。 前の仕事のときに、新車のトラックが納車されまして、会社の面々で試 乗会を行ったときのことです。 私の先輩方は回転数をとても気にしながら運転しましたが、私はいつも どおりに運転しました。だいたい陸送で納車されてくるのですから、不 具合があればその時点で気がつくだろうと考えていたのです。 それに、稼動時にいちいち回転数を気にしていたのでは荷物を積んでい たら前になかなか進まないではありませんか? 普通にのるのであれば慣らしはいらないと私も思います。 サーキットのようなところを常にアクセル満開で何時間も走るのであれ ば、新車には問題でしょうけれど。。。。

お盆休みは皆様のアリストはどれくらい走られましたか? 私は今は週に1回、市内20キロ程度しか乗りませんが、お盆休み中は 役900キロくらい乗りましたね。実家に帰ったのに使用したのでほと んど郊外でしたし、峠や高速もしようしました。 やはり、疲れのあまりこないアリストには感謝感謝です。 登り坂でも失速することなく、むしろガンガン加速できるのですからス トレスも感じませんね。

燃費はあまりよくないアリストターボですが、長距離であれば平均リッ ター10弱はキープできますしね。笑 おそらく、エアコンを使用しないでおとなしく走れば12,13キロは いけるような気がします。 ちなみに過去最高は10,4キロ走ったことですね。 そのときは乗車3名、荷物それなり、長距離、峠あり、時折フル加速と いう条件でした。

皆様はいかがです?


8/24 bX891 さえけん
皆様 いかがお過ごしでしょうか。 最近はオフ会のようなイベントは開催されていないのでしょうか? 私は埼玉に住んでいますが、いまだにステッカーを貼られたメンバー の皆様にお会い出来たことがありません。 個人的にはいろんな方とアリスト及びGSの話題で盛り上がりたい と思っております。 関東はもちろん全国のメンバーの皆様、愛車を並べて語りませんか。 よろしければ声かけてくださいね。 残念ながら知人にはアリスト/GSオーナーがいません。

8/24 メックス
突然失礼致します。161アリスト前期に乗っているのですが、後期型 ロアアームNO2に変更しようと思っています。ロアアームNO2を購 入すればブッシュ等も付属しますでしょうか?

8/24 No.10032 shinya
皆様ご無沙汰しております。 もし御存知の方がいましたら教えてください。

現在99年のGS300に乗っていますが、この度アリストの ドアミラーの移植を考えています。 と、言ってもミラー本体の取り付けはボルトオンで問題ないと 思いますが、問題は配線です。この際なのでGSにはない ミラーの電動格納化も行いたいと思います。 GSの場合ECU等もアリスト用に変更しなければいけないと思います。 現在は友人に格納機能だけは別途配線をして市販のスイッチを 使用して行う格納化を検討しています。

もし、GS300またはGS400、430のオーナーの方で ドアミラーの電動格納化を行った方がいましたら是非教えてください。

よろしくお願いします。


8/25  レクサストピックス
(1) レクサスSC430を一部改良

レクサスSC430はナビゲーションシステムにタッチパネル式高精細ディスプレイを採用したほか、通信で地図更新ができるマップオンデマンド機能を搭載した地デジTVチューナー内蔵のHDDナビを標準装備。サイドターンランプ付ドアミラーを採用したほか、シート・トリム・本木目パネル色を自由に組み合わせて64種類のコーディネートを可能にした。
詳細はレクサスホームページlexus.jpよりご覧ください。


8/25 NAMI
☆NO.7047 智さんへ

続レスになりました。いつも楽しみにしています。

>ネッツのクラブバージョンは気に入っていて2セット目です。たぶんWINMAXのライフェはアリストの車重とか相性が悪かったのでしょうね。

>ブレーキパッドを換えるだけでその性格が180°変わるところがブレーキの面白いところですよね。やはり摩擦を起こすパッド交換はいろいろと楽しめるとおもいます。

摩擦を起こしていて特性を一番換えれるのがパッドですからね!面白いですよね。やっぱりライフェは相性の問題だとお考えに至りましたか。ローターを研磨か別ローターに換えるかは悩みますよね、しかしローターの組織が安定し切れていなかった可能性は有り得ますからローター交換で正解だったと思います。

>今回ローター径が換わってないのに、パッドとローターの材質が換わっただけでこうも性格が変わるのかと正直ビックリしました〜改めてパッドの性格による変化が大きいのだと思い知らされました ^^;

おっしゃるようにパッドの要因って一番大きいのでしょうね。驚きますし面白いですよね。一見するとブレーキパッドよりもローター大型化とかキャリパーのピストン数で制動力が決まるようなイメージってありますがやっぱりパッドの特性次第で相当な範囲まで性能とかフィーリングをいじることができるのですよね!


8/25 ゴードン
OTSIRAさん、皆さん

>250km/h以上からのパニックブレーキングの体験は、リミッター走行する当時のモンスターMercedesの500Eを左側からジワリジワリとパスした時の話です。

いつも興味深いレスありがとうございます。その500Eで250リミッター走行するのは30過ぎの綺麗な女性だったのでしたか!それも500Eの高速安定性やドライバーに不安を感じさせないスタビリティには驚きますがまた驚くのがOTSIRAさんが250で横を見る余裕があったことでしょうか!?それでパニックブレーキになったのしょうか?^^;

>100km/hからのブレーキング性能でGT-RとC63AMGの比較で説明します。最大減速(G)はC63AMGの方が大きいのですが、停止距離はGT-Rの方が短いのです。

制動力、制動距離にしろ加速性能にしろ減速Gあるいは加速Gの総和ということですね、合点が行きわかりました。”ある時間内で”というとなんかエンジニアリングチックで難しく聞こえてしまいますね。最大減速Gが大きいのに制動距離が長いというのは停止までずっと高い減速Gをキープ出来ていないということでずっと高い減速Gをキープした車に負けてしまうというのが良くわかりました。しかし体感して意識したことはありませんが案外減速Gというのも変化しながら止まっているものなのですね。


8/26 ウェイン
●Toshiyaさん

>アリスト乗りです(ターボ)昨日から、アクセルを踏むと2000回転位までしか回りませんそれ以上アクセルを踏むと、かぶった様な?感じで加速しない状態です同じような症状で修理された方などいらっしゃいますか?

こんにちは。同じくアリストターボ乗りのS会員です。ブーストが掛からないところか2000rpmまでしか廻らなくなってしまいましたか。アイドリングは不安定ではありませんか??もしそうでしたらスロットルボディにカーボンが溜まっているせいでエンジンの吹けに影響が出ているのではないでしょうか。スロットルボディの洗浄方法はこのCLのカスタマイズレポートのページにてレポートされているのを見たことがありますよ。

あとはアリストターボですので意外と踏みっぷりが良いのではないでしょうか^^;アクセルの踏み方によってはエンジンルーム内のパイピング抜けがあるのではないかと思いますがエンジンルームのチェックはされましたか?


8/26 ラブリー悪魔くん
●8/24 メックスさんへ

>後期型ロアアームNO2を購入すればブッシュ等も付属しますでしょうか?

こんにちは、ラブ悪と申します。 答えから申しますと、アームにブッシュは圧入されている(付属ではなく)…というか、ちゃんと一体化されています。私も5月13あたりから この投稿にてCA会員の方々に助言をいただきながら先日交換したばかりです。

今日たまたま投稿を見たらメックスさんの投稿が目にとまり、今度は自分が誰かに恩返しをと思いました。よろしければ参考にして下さい。


8/26 NO.7047 智
☆8/13 ポムさんへ
>アドボックス、VA1、2 F7.7kg/mm、R5.7kg/m
m(減衰変更)
アドスポーツ F9kg/mm、R7kg/mm(減衰変更)
TRDスポルティーボ F7.9kg/mm、R7.7kg/mm
>コンフォートスポーツのバネレートはアドボックススポーツと同じは ずですか。確かにおっしゃるように20kg/mm近くのスプリングで も私も乗り心地は良いというのを見たり聞いたりしたことがあります。 もしかしたらおっしゃるようにアリストクラスの車重になるとスプリン グレートが相当に高いものでも意外と乗り心地は悪くならないのでしょ うかね??バネレートが高いのは大入力があった時にその差が出てくる ものだとも思われますので、そうすると理論的には街乗りとかの通常ユ ースでは乗り心地が硬くなると思うのですがこれはどういったものなの でしょうね??不思議なところですよね。

参考データありがとうございました。 バネレートについては、新しく サスペンションを買い換える時には非常に気になる数値ですよね。 メ ーカー、商品によって幅広いバネレート設定がありますが、実際に使っ てみないとわからないところが正直なところだと思います。 また、人 それぞれ感じ方が違って、ある方は思っていたほど硬くなく乗り心地が 良いと言うインプレッションをしても、もうある方はかなりゴツゴツし て乗り心地が悪いと感じる場合もありますので、難しいところですね。

ただ今回わかった事が一つありまして、一つはボディー剛性により感 じ方が違って来ると言う事です。 前レスにも書きましたが、今月頭に ガッチリサポートを取り付けました事により、走行中におけるフロント フレームの上下運動が減った事により、以前に減衰力50%UPしたダ ンパーに硬さを感じるようになりました。 そこでガッチリサポートを 取り付ける前から比べ、3〜4段ほど柔らかくしたところで乗り心地が 良くなり落ち着きました。フレーム強化をした後に、何も触っていない 足周りに硬さを感じたと言う事は、フレーム強化する前までは路面から タイヤを伝ってサスペンションで入力を受けるものが、サスペンション が充分に機能を果たす前にボディーに伝わっていたものと考えられま す。 ご存知の通り16系からGOAボディーとなりましたので、フロ ントのフレームは入力が掛かった時に非常にたわみ易く作られていま す。 これがハンドリングにも現れて来るのだと思います。

この事から憶測するに、バネレートを上げてもサスペンションで吸収する前にボディーに伝わっていたのではないでしょうかね^^; きちんとしたボディーにしてやると、そんなに硬いサスペンションでなくてもちゃんと走れるんだと感じましたね。 後はタイヤの剛性でしょうね。 極端な話、コンフォートなタイヤであればタイヤでもある程度路面からの入力を受け止められるでしょうしね。


8/26 たかまさ
●メックスさんへ

>161アリスト前期に乗っているのですが、後期型ロアアームNO2に変更しようと思っています。ロアアームNO2を購入すればブッシュ等も付属しますでしょうか?

はじめまして。前期から後期のロアアームNO2に変更すると直進安定性とかハンドルの取られが減少するなどいいことずくめですよ。ご質問のブッシュは付属というか圧入されて一体になっていますので別途購入する必要はないので安心して下さい。意外とリーズナブルですがハンドリングへの効果は大きいカスタマイズだと思います。

あとサポートディーラーのトヨタテックス大阪さんのSTSのロアアームNo2だとゴムブッシュの体積小さくされているのでさらにレスポンスが速いシャープなハンドリングになるのでオススメですよ。


8/26 OTSIRA
591号 皆さん、

8/25 ゴードンさん、

>いつも興味深いレスありがとうございます。>

そう言っていただいて有難うございます。出来るだけ同じ話題の繰り返 しにならないように気を付けているのですが、お相手の方が言い方を変 えただけで同じ内容のレスを繰り返される場合に、どの辺りでその話題 を締めくくるかが難しいですね。

私の場合は出来るだけ正しく伝えようとして、かえって誤解に繋がった りしているのではないかと心配します。職場では報告書や論文は出来る だけ簡潔に書きなさいと言ってきた私ですが、ここではくどくどと書い ていますね(^o^)。

>・・また驚くのがOTSIRAさんが250で横を見る余裕があったことでし ょうか!?それでパニックブレーキになったのしょうか?^^; >

ゴードンさんはどうしても250からの急制動の現場検証をしたいのです ね(^o^)。こんな話は男の世界ではどうしても武勇伝的になっしまうの で、ここのような優良なサイトには相応しくない書き込みになります。 250で横を見たらキレイな女性だったのでパニックになったのではあり ませんよ。その前方には約1ヶ月前にオービスが設置されたのを地元の 私は知っていたからです。

県外ナンバーの上品な美女はそのまま、そのゾーンに突入しました。少 し後方から確認していましたが、その速度ではオービスは光りませんで した。その後、雑誌等でフィルム式の旧型オービス(当時は新型)は180 以上は感知しないと読んだことがありますが、それは本当かも知れない と実体験から半分信じるようになりました。

サーキットで250や300で横を見る余裕がない方は、そんな無謀な速度は 厳禁です。ましてや公道では100km/h以上の速度は厳禁厳禁です。速度 計の文字盤を“ふえわ”“あわわ”と書き換えても罪を逃れられるもの ではありませんよ。

>しかし体感して意識したことはありませんが案外減速Gというのも変 化しながら止まっているものなのですね。>

どうなのでしょうね?ABSの制御が荒くて途中で減速Gが抜けながらポン ピング状態になっているのか、最大減速Gに達するまでの時間に差があ るのか私には分かりません。ブレーキング性能は時間軸も考えた減速G の積分値ですね。世の中、数学が嫌いな方も多いですが、趣味の世界で 積分とか微分という言葉を当て嵌めると親しみが出るかも知れません ね。


8/27 たかまさ
●メックスさんへ

>161アリスト前期に乗っているのですが、後期型ロアアームNO2に変更しようと思っています。ロアアームNO2を購入すればブッシュ等も付属しますでしょうか?

はじめまして。前期から後期のロアアームNO2に変更すると直進安定性とかハンドルの取られが減少するなどいいことずくめですよ。ご質問のブッシュは付属というか圧入されて一体になっていますので別途購入する必要はないので安心して下さい。意外とリーズナブルですがハンドリングへの効果は大きいカスタマイズだと思います。

あとサポートディーラーのトヨタテックス大阪さんのSTSのロアアームNo2だとゴムブッシュの体積小さくされているのでさらにレスポンスが速いシャープなハンドリングになるのでオススメですよ。


8/27 まーさ
●レインボーさん

>走行中にハンドルを少しでも切るとフロント部分から「シャー」と言う異音が聞こえます。

レス拝見しました。ハンドルを切るとフロントからシャー音がするということですがハンドルを少しでも切ると音がするのですか。 少しでもということは交換しているという車高調がストロークしてインナーフェンダーに接触しているともあまり考えられませんが車高は指何本程度ですか?また車高調はどちらのものですか?

社外のスリット入りローターやパッド交換をしているということですがハンドルを切って音が出る原因にはならないと思います。なるとしたら大変な状況だと思いますので・・・タイヤの特性で音が出るというのも多少は考えられるかなと思いますが音のシャー音というのがどんな具合の音なのかもう少し詳しく教えて下さい。


8/27 No.11220/Mirari
こん**わ。まだ数回しか投稿していませんが、返信・回答が昔に比べて減ってきていますね。投稿もですが・・・。寂しく思います。自分が興味の無い事 にはスルーされる方が多いのでしょうか?アクセス自体減ってきている のでしょうか?土日以外は、ほぼ毎日過去VOICEを読みまくり遂に 800突破のMirariです。

話は変わりますが、最近フロントの車高が気になり始めました。リアは 充分なので、フロントのみ車高調、ダウンサスなどに変えることは可能 でしょうか?できないことは無いと思いますが、何か不具合が出るんで しょうか?


8/27 BB 11273
初めまして。ついこないだ念願の輸入をし、現在カナダでアリス トV 147に乗ってます。ただ、まったくの初心者で分からない事も 多く、どなたか教えて頂けますでしょうか。

こちらの規程に沿うよう、ヘッドライトやタイヤ等を交換後、ハ ンドブレーキライト、TCSライト、ABSライトが消えなくなってし まいました。整備中に起こった事で、整備士も故障等の確認をさ れ故障とかでは無い事は分かったのですが、警告灯を消す事はで きませんでした。過去のレスを拝見すると、“抵抗を挿入する” とか“バグかもしれない”といったご意見があるのですが、ど素 人の為何のことか分かりません。バッテリーを外しヒューズを外 すなどしてECUをクリアにしようとしたのですが、変化無しでし た・・・

そこで是非どなたかいい解決策を教えていただけませんでしょう か。宜しくお願いします。


8/27 NO.7047 智
☆8/17 NAMIさんへ

>インチアップする前は純正サイズDIXCELスリット入りローター を使っていたのでしたね。今はカーボンメタル材ということでダストは 凄まじいようですがそのダスト落としにグッドな洗剤というのはどうも 拝見するにホイール専用ではなくて流用もののようにお見受けしました がどんなものなのですか?興味津々です^^;

いつもありがとうございます^^ ブレーキローターの交換履歴としまし ては、純正時サイズのDIXCELのスリットローター→インチアップ のDIXCELのスリットローター→同サイズのプロμのSCR−PR Oとなっています。 純正サイズのスリットローターの時は、ジャダー もなく2年ほど使用して外しましたが、この時パッドは同メーカーのも のを使用していました。

ただタイヤホイールをインチアップした際に 止らなくなってしまい、後にスーキャリに換えた時にローターの銘柄は 以前と同じのもので、パッドのみWINMAXのライフェに変えまし た。 事後話になるのですが今振り返ってみると、純正サイズ時よりは 制動力は上がりましたが、感動するようなアップは感じられませんでし たね^^; それは今の制動力を知ったからでしょうが、やはりパッドと ローターは対のものですから、お互いの性格がわかってないと相性が良 い悪いと言う部分が出てくるように思いました。

ホイールのブレーキ ダスト落としですが、一般家庭には必ずあると言っても過言ではないと 思いますが、衣類を洗濯する時の液体洗剤です。 またまた洗車してい る時に横で洗濯機を回していたのですが、すすぎの排水をホイール洗い に使ってみたら簡単に落ちたので、試しに原液をバケツに入れて水で薄 めたものを雑巾に含ませてホイールを軽く撫でたところ、サッと落ちた のでこれは使える!と言う事で、今はそればかり使っています^^

>ハードに入るとスリットが歪みの原因になり易いということですか。 でもそれはローターが真っ赤になるような使い方でのことだとすると公 道ではアウトバーンとかでない限りはスリット入りでも問題ないようで すね。ヒーテッドローターは色も茶色掛かっていますがあれが熱という か焼を入れた色なのかと思いましたが以下の研磨業者さんの話ですと後 処理的に焼を入れるのは歪みにくくなるという訳ではなくて焼き色が付 く商品性の意味合いが強いのですか。なんか焼き色が付いたローターっ て滅多に見ませんのでそれは面白いかなと思ったのですが。。。

自分も最初は街乗り7割、ワインディング2割、高速1割くらいの使用 頻度なので、ブレーキングでローターが歪む事など無いと考えていまし たが、意外と簡単に歪んでしまうみたいですね。 先にも書きました が、製造工程の一部に熱処理と言うのは必ず行われ、その時に鋳物の組 織が安定し切るのかが後々歪みが起こらないかの鍵になって来るようで す。 確かに歪みの原因がスリットにも関係があるかどうかはわかりま せんが、スリットを入れる事により歪みが起こりやすいきっかけを作る ので、ショップはスリット無しを勧めたんだと思っています。

確かに スリット入りの方が見た目はいいですからね(笑) 焼き色の付いたロ ーターと言うのは今思うと、どんな理由があるのか?凄く疑問に感じま す。 元々熱処理はされているのに最後にまたなぜ表面だけを焼き入れ するのか? それでローターの強度が上がるのか?非常に疑問を感じま す。。 一度、ローターを扱うメーカーに問い合わせてみようかな? (笑)


8/28 たかっち
●アスさんへ

こん**は。レス拝見しました。やはり純正リップはイマイチな感じがしましたか。TTEはおっしゃるようにレアものですしあっても高いんでしょうね。エアロのUパーツは微妙だと思いますし。

>早速頂いた情報を頼りに見てみました。まさに探していたスタイル。KAZZスポーツのリップのタイプ2にするか、アブフラッグのフロントディフューザーにするか迷っています。

喜んでもらえて良かったです。KAZZもアブフラッグもTTEに近いスタイルだと思います。というかアブフラッグのほうは前からの見た目は同じように見えますね。というかアブフラッグの方が先にデビューしていてTTEが似ていたという感じだったような気がします・・・

今週アリストが手元に来るそうですが楽しみでしょうね!ボディカラーは何色なのですか? カーボン製のアブフラッグのほうが塗装代がいらないからお安く装着できるかもしれませんね。


8/28 すがさん
●シャクレさんへ

>エンジンのオイルパンの淵から少しオイルが滲んでるんですが、修理をした場合工賃と部品代でどれくらいかかるものなんですか?知ってる方がいましたら教えて下さい。

こんにちは。オイルパンからのオイル漏れということですが早めの対処がいいかもしれませんね。念のためオイル量のチェックは忘れ去らないようにして下さい。オイル量が減るとエンジンに深刻なダメージを与えますので・・・修理代は私の経験ですとオイルパンのパッキンを交換するだけですから部品代を含めても1諭吉さん前後だったと記憶しています。オイルに関わることは早急に修理されることをオススメします。


8/28 トマホーク
>#2309さん

早速のレスありがとうございました。25万キロのアリストではリアのブッシュが切れて無くなってしまっていたそうで。。。

>335ではなく、135にしました。子供の成長と共に家族一同で乗る事がなくなりました。イザというときはエスティマHVがありますので1人か2人用と言う事です。

135iというモデルがあるのでしたか。1シリーズボディの3500ccツインターボを積んでしまうところがヨーロッパらしい心意気を感じます。恐ろしく速いのだと思います。そのエンジンパワーを路面に伝えるからにはやはりFFではなくFRなのでしょうね。

>幅は161並で長さは少し短いという昔から好きだった幅広サイズですし、チッコイくせに、ブレーキはブレンボの6ポッド+4ポッドです。

車幅はアリスト並みだそうで180近いのですか。しかし長さも少し短いということは案外大きなボディを持っているのですね。それにしてもブレーキはブレンボの6ポッド+4ポッドですか!でもその心臓部からするとその位のブレーキが必要のような気もしますね。

>トヨタがターボを復活してくれたら良いのにと今でも思います。アメリカでは日産180に2JZ−GTEを積むのが流行みたいですね。GSにターボが有ったら大そう売れたでしょうに、、。

同感です。ヨーロッパ勢ではターボがまた息を吹き返して新時代にはターボが脚光を浴びそうですね。レクサスも不調がメディアで伝えられていますし信念はいいのかもしれませんが要はユーザーの求めているものにデザインもパフォーマンスも売り方もマッチしていないのですから思い切ってGSターボでアリストスピリッツを復活といったのろしを上げてくれたら喜んで買います。今は買いたいものがレクサスにも他メーカーにもないんですよね。また135のカッ飛びぶりをお聞かせ下さいね。


8/28 No.11244/ありんこすとりーと
>>>No.11220/Mirariさんへ

はじめまして。ありんこすとりーとと申します。 会員bェ近いので興味をもってメンバー一覧から探したらなんと同じ北 海道ではありませんか!!  私もちょくちょく閲覧してますが、知識が皆様に比べてすくない為恥をさらすような気がしてあまり書き込みません。。。笑  質問に対しての回答は早い方だとすぐ書かれていますので、自分が書き込む前によい回答が出ているのですよね☆

Mirariさんは北海道のどの辺ですか? 私は道東方面なので、最近寒く てストーブつけてしまったくらいです。笑 普段アリストにほとんど乗る時間がなく、この冷え込みが続くならもう冬タイヤにしてしまおうかなどとふと考えてしまいます。笑


8/28 レインボー
まーささん

レスありがとうございました。 遅くなりましたが、週末に1日ネッツ店に入庫して徹底的に調べてもらいました。その結果原因が判明しました。

原因は左リヤのローターとカバー?(ローターカバー)が干渉していた ことによる異音と判明し直してもらいました。(点検・補修代金2000円) 当初はフロントからの異音だと思っていましたが、まさかリヤが 原因とは・・・・。どうやら、タイヤ交換の際にホイールをカバーの当てた事が原因かと思われます。ただ、タイヤ交換は業者にお願いしたのでその時の詳細が判りません。いずれにしても高額な修理にならなくて一安心です。

ちなみに、車高調はクスコのZERO-1でMAXまで下げている為、 指は入りません。おかげでインナーは一部穴が開いています。 その為、今回は1番最初にインナーの干渉を疑いましたが、違ってました。 色々と心配してくださりありがとうございました。


8/28 NO.7047 智
☆8/25 NAMIさんへ

>摩擦を起こしていて特性を一番換えれるのがパッドですからね!面白 いですよね。やっぱりライフェは相性の問題だとお考えに至りました か。ローターを研磨か別ローターに換えるかは悩みますよね、しかしロ ーターの組織が安定し切れていなかった可能性は有り得ますからロータ ー交換で正解だったと思います。

いつもレスありがとうございます^^ 歪んだローターをどうするかは研 磨業者の方と相談した結果、ジャダーが起こった経緯を聞いた今、仮に 研磨をやってもまた再発の可能性があるので、別メーカーのローターに 換えられてはどうですか?との回答を頂きました。 それで使って貰っ て、予算に余裕があれば歪んだローターを研磨し、スペアとして持って おられた方が良いとアドバイスを頂きました。 今となっては買い換え たローターに微塵の不安も無いので、歪んだローターは研磨に出さずに います。 何よりもSCR−PROはベルハウジングとローターとの2 ピース構造となっていますので、万が一歪んだ場合や削れて消耗した場 合はローターのみ交換出来ますので、新たに1ピースのローターは必要 ないと思っています^^ 今は、リアのローターをどうしようか考えてい るところです^^;

>おっしゃるようにパッドの要因って一番大きいのでしょうね。驚きま すし面白いですよね。一見するとブレーキパッドよりもローター大型化 とかキャリパーのピストン数で制動力が決まるようなイメージってあり ますがやっぱりパッドの特性次第で相当な範囲まで性能とかフィーリン グをいじることができるのですよね!

自分も、キャリパーのピストン数と、ローターの大口径化(円周の長い 部分を掴む)で制動力が変わってくるもんだと思っていました^^; 今 回パッドとローターを同時に交換したので、ローターが制動力にどれだ け影響があったかはわからないのですが、同メーカーでの組み合わせを したので相性は悪いはずは無いと思っています。 何となく強いパッド を入れればいいと考えがちですが、最終的にはローターとの相性が良い か悪いかとなりますから、無難に行くには、パッドとローターは同メー カーが宜しいでしょうね。 もしトラブった時もメーカーに相談出来ま すし(笑)


8/28 まあくん361
アスさん、たかっちさん

こんにちは。亀レスになりますが、私もTTEリップを付けるのにアドバ イスをいろいろ頂きましたから懐かしくなってカキコしました。   今年の2月に縁石にリップをぶつけ2ヶ目になりますが、輸入するのに 1ヶ月程度でした。お願いした板金屋さんが親切に対応してくれて、今 に至ってます。

確かに、アブフラックとTTEで悩みましたが車高が低いので多少擦って も丈夫なTTEにしました。 また、アリストのバンパー形状が複雑で3回程付け直しをして今は接着 剤を強力(鉄板とか接合用と言ってました)な物にし、ぶつけた場合は バンパー交換となりかなりの出費となります。

気に入る方を付けた方が後々の出費を抑えれますからね。 どちらにしてもアリストには似合うと思いますから楽しみですね。

クラブレクサスisland

←BACK GO TOP NEXT→ Voice掲示板へ投稿する