Voice掲示板へ投稿する |
Voice.955
2008/7/16 イージス
☆RE:NO.7047 智さんへ>社外品のブレーキラインにはステンレスメッシュと、スチールメッシュがあります。
レス遅くなり申し訳ありません。ステンメッシュとスチールメッシュが社外ブレーキラインでもあるのでしたか。膨張はぼほしないようになっているでしょうからタッチの改善効果は同じと思ってイイのでしょうね。値段も違い商品性も違う…ステンレスのほうがやはり高級品ということになるのだと思いますがどちらも表面は塩ビのようなもので覆われていて耐腐食性も配慮された商品のようですか。アリストを買った時からメッシュホースに変わっていたそうでノーマルのゴムホースとの違いがわからないのですね。
>ホイールを19インチにインチアップしました。 するとバネ下重量と回転の抵抗が増し、必然的に止まらない車になってしまいました。
アリストのパッドとブレーキラインは最初から社外品でジャダーが発生したいたのでしたね。ローターとパッドをDIXCELに交換しインチアップでのバネ下重量増加でブレーキの効きが悪くなるという事を実感されたでしたか!足が重たくバタバタ感が増して止まらないなぁと感じるようになったのでしょうか??
止まらない+ジャダーで余計に止まれない状態となったのがスープラキャリパー+ローター+パッド+スチールブレーキライン交換となった訳なのですね。さらにローディスクのホイールが履けなくなりビッグキャリパー対応ホイールに交換されたそうで一連の繋がりで一気にブレーキ強化+ホイール交換とチューンナップ&カスタマイズが一気に進んだ様子がわかりました。
しかしビッグキャリパー対応ホイールで軽くなったそうでアリストの走りに軽快感が増したそうでやはりバネ下重量というのはハンドリングとか止まる事への影響というのがあるもののようですね。
>その後、DIXCELのローターにジャダー・・・2回もジャダーで交換してますが^^; 今の組み合わせとなった訳です。 正直、今のブレーキで大満足ですので、後はパッドの寿命の時にまた同じ物を買うのか、もう少しダスト量の少ない物に換えるのかの選択になると思います。 イージスさんは今付けているパッドで満足されているのでしょうか?
続レスになりました。スープラキャリパー+DIXELローター+WINパッド+スチールブレーキラインでジャダーも再発はしていない様子ですしスープラキャリパーなら効きに不満を覚えるとしたらそれは相当な飛ばし屋さんだけではないでしょうか^^スープラキャリパーやセルシオキャリパーなら本来盛っている根本的な効きのポテンシャルは非常に高いですからダストを抑える方向で考えてもよろしいかもしれないですよ。
私のアリストですがネッツさんがアリスト専用に開発してくれたクラブバージョンでスポーツパッドから一度同じクラブバージョンのスペックRパッドにしました。このスペックRは準サーキット対応までのレベルのようでそれは食い付き、コントロール性ともに素晴らしいもので恐ろしく効き止まりました。ただダストは出ますが…でも止まるパッドは麻薬的です^^今はまたクラブバージョンのスポーツパッドにしています。スポーツパッドもアリスト専用開発だけあって非常に高次元で効き、レスポンス、コントロール性と満足しています。ダストも純正並という謳い文句通りでホイール洗いも楽チンで私は気に入っています。
●すがっちさん>レス遅くなりました。少し話がそれますが当方は高校生の時から アリストが欲しくて20歳の時に無理して購入しました。今考えると保険代等、恐ろしい金額でしたね。 汗 そしてやっと今年でローンも終わるので少しずつ弄りたいなと思って ここに登録させていただき投稿させてもらいました。 ぶっちゃけ今はやりたいことが多すぎて、でもお財布とも相談しなくち ゃならないし、頭の中がぐちゃぐちゃです。爆 友達には大きいところから弄れなんて言われちゃうし。。 自分的にはアリスト以外の車には全く興味がないんで、ゆっくりやって いくつもりですが!
キャリパーですがあくまで流用なので、色もパッと見じゃわからないよ うに目立たない色とかにしてロゴはいれないかもですね。
◎ターボ車について排気量 馬力 最大トルク 燃費 ・LS600h 4.968cc 400ps以上 − 10・15モード 12.2km ・新BMW750i 4.400cc 407ps 61.2kgm EU複合 10.5km ・LS460 4.608cc 385ps 51.0kgm 10・15モード 9.1km ・BMW750i 4,798cc 367ps 50.0kgm 10・15モード 7.3km ・GS450h 3,456cc 345ps − 10・15モード 14.2km ・新BMW740i 3,000cc 326ps 45.9kgm EU複合 12.0km ・ARISTO.V 3,000cc 280ps 46.0kgm 10・15モード 8.6km ・BMW540i 3,999cc 306ps 39.8kgm 10・15モード 7.6km ・GT-R 3.799cc 480ps 60.0kgm 10・15モード 8.2km ・IS-F 4.968cc 423ps 51.5kgm 10・15モード 8.2km (※燃費順)やがてNAエンジンの高級車はレクサスだけになりそうですね。スペックだけからは何とも言えませんが環境性能と高性能の両立。その答えがターボというのが通用すればハイブリッドにはホント激震です。GT-Rはいい例かもしれませんね。BMWはターボにしないでアイドリングストップ機能の追加とかでも良かったのではと思いますけどね。
578号 皆さん、7/10 ありんこすとりーとさん、
初代マークUを手放す前日にお父様と二人で吹雪の中で手洗いしたお話、そして「楽しい思い出を作ってくれたのだから最後にありがとうの意味をこめてきれいにしてあげるのが礼儀だ。それができないならもうお前は車に乗るな。」
いいお話を聞かせていただいて、胸がジンとなりました。「それができないならもうお前は車に乗るな。」・・いいお父様ですね。こんなお父様の教育のお陰で、中学2年のありんこすとりーとさんは良い息子に育ったのですね(^o^)。
愛車の161は12万キロですか。アリストに限らず今の車はまだまだ乗れますよね。アリストの弱点のハンドルのブレ等は経験していませんか? 走行距離が進んでヘタった部品を交換して、快適に戻るのは普通の故障の修理ですから何も問題はありません。でも私の経験では走行距離が少なくても他車に比べるとアリストはこの弱点の発生が極端に多いです。私は161には2台乗ったのでよく分かるのですが、1台目は147と同じようなブレがどうしても取れずに苦労しました。納車が3ヶ月しか違わないのに2台目の161はどんな無頓着な乗り方をしても全くブレは出ない個体でした。タイヤホイールも1台目のものをそのまま2台目に移植したので、センタリングもユニフォミティーも全く同じ条件でした。
先日家に来た農協の方が、今日は新車に乗って来たというので見ると、真新しい50ccのスーパーカブがありました。聞けば10万キロをオーバーすると新車にしてくれるということでした。我家の660ccのトゥディも7年間オイル交換無しで快調に走りましたから、ホンダのエンジンって耐久力は抜群ですね。50ccで10万キロですから、3Lの161の12万キロはこれからですね。
☆7/16 イージスさんへ>ステンメッシュとスチールメッシュが社外ブレーキラインでもあるのでしたか。膨張はぼほしないようになっているでしょうからタッチの改善効果は同じと思ってイイのでしょうね。値段も違い商品性も違う…ステンレスのほうがやはり高級品ということになるのだと思いますがどちらも表面は塩ビのようなもので覆われていて耐腐食性も配慮された商品のようですか。アリストを買った時からメッシュホースに変わっていたそうでノーマルのゴムホースとの違いがわからないのですね。
大変ご無沙汰しておりました^^; メーカーにもよると思いますが、自分が選んだメーカーのもの(ショップが勧めたものですが)には、メッシュがスチール製のものとステンレス製の2タイプがありましたが、性能には何ら変わりが無いとの事で、安価なスチール製のものにしました。 確か、五千円ほど違っていた記憶があります。 その値段の差は材質のみと認識しておりますが、実際に乗り比べた事が無いので何とも言えませんね^^;
>アリストのパッドとブレーキラインは最初から社外品でジャダーが発生したいたのでしたね。ローターとパッドをDIXCELに交換しインチアップでのバネ下重量増加でブレーキの効きが悪くなるという事を実感されたでしたか!足が重たくバタバタ感が増して止まらないなぁと感じるようになったのでしょうか??
中古で買った当時、ローターとキャリパーは純正で、パッドとブレーキホースは社外品となっていました。 パッドの銘柄は確認しませんでしたが、恐らくメタル系だったのではないかと憶測しています。 ジャダーが出ていたので、制動力はどうだったかは微妙でして、その後直ぐにローターとパッドをDIXCELのものに交換したとたん、ジャダーは消えました。 ただ、無難なパッドを選んだので、制動力重視ではなく鳴きとダストが極力少ないものでしたので、その後のインチアップではかなり怖い思いをしました。 目一杯ペダルを踏んでもABSが効くところまではいかないし、ブレーキが悲鳴を上げているのがわかるほどでした^^;
>止まらない+ジャダーで余計に止まれない状態となったのがスープラキャリパー+ローター+パッド+スチールブレーキライン交換となった訳なのですね。さらにローディスクのホイールが履けなくなりビッグキャリパー対応ホイールに交換されたそうで一連の繋がりで一気にブレーキ強化+ホイール交換とチューンナップ&カスタマイズが一気に進んだ様子がわかりました。
今現在はリアの物足りなさを感じています。 交換の際、ストリートパッドを選んだ時は感じなかったリアの制動力が、現在前後にHC+を入れた事により、フロントダイブが顕著に現れました。 ブレーキ配分がフロント過多となっており、強く踏んだ時は尻上がりになるのが良くわかります。 以前のレスにも書いたと思いますが、リアキャリパーを換えないのであれば、フロントは若干弱めのパッドにしておけば良かったのかも?と思っています。
>しかしビッグキャリパー対応ホイールで軽くなったそうでアリストの走りに軽快感が増したそうでやはりバネ下重量というのはハンドリングとか止まる事への影響というのがあるもののようですね。
ま、ビッグキャリパーに換えた事によって軽くなったのではなく、ラグ系のディッシュデザインからスポーツ系の7本スポークに換えた事が軽量化の原因だったと思います。よく、車体の重量(バネ上)より、バネ下の軽量化をした方が圧倒的に効果は大きいと言われますしね。
>スープラキャリパー+DIXELローター+WINパッド+スチールブレーキラインでジャダーも再発はしていない様子ですしスープラキャリパーなら効きに不満を覚えるとしたらそれは相当な飛ばし屋さんだけではないでしょうか^^スープラキャリパーやセルシオキャリパーなら本来盛っている根本的な効きのポテンシャルは非常に高いですからダストを抑える方向で考えてもよろしいかもしれないですよ。
え? いやいや、今現在はSCR−PROにHC+に換えています。 ちょっと話が前後しているようですね^^;HC+の温度域が0〜800度となっていますので、春先くらいの気温では、乗り出しはローター&パッドが温まっていなく、あれれ?と思いましたが、今の時期は気温が高くなっているので、乗り出しから違和感なく効きます^^ 温まれば温まるほど効くって感じですね。 運転していてたまに、効き過ぎると感じる時もありますが^^; ダストの発生は相変わらずですけどね(笑)
はじめまして。GS300(H17年)を2年前に購入しました!!昨年までは快調に動いていましたが、どうも調子が悪いんです・・・エンジン・VSC・VSC OFFのチェックランプがつきっぱなしで走行中です・・・O2センサーが原因と思われますがアリストのO2センサーとは違うのでしょうか???GS300は EXマニ123,EXマニ456 の2本と触媒付近にあるO2センサーは同じ物なのでしょうか???
後期アリスト用のO2センサーを部品購入してみようか検討中なのです・・・ご存知な方がいらっしゃいましたら御教示お願いします。
579号 皆さん、再度ターボチャージャーについて、7/14ありんこすとりーとさん、 7/15こいさん、 7/16まおさん、
今の時期になって、世界的にターボ車にシフトする傾向は意外だと感じた方も多いのではないかと思います。ありんこすとりーとさんも言われるようにターボ車は乗り方によって、燃費が大きく変わるというのは今も昔も同じだと思います。ターボ車が環境に優しいという説明は、次のようなことだと思います。
R35-GTRの開発者の話によると、GT-Rの今の性能をNAで出そうとすると6L以上の排気量が必要になります。6Lにするとエンジンが重くなりその補強で車体も更に重くなるという悪循環になります。3.8Lで6Lと同じ性能を出せるのなら一つは重量面で環境に優しくなります。次に3.8Lも6Lも同じフルパワーを出す場面では燃費は同じと考えられます(3.8Lでも6L並みの燃費に悪化)。でも普段の使用ではパワーは100psも使わないことが多いです。そんな時でも6Lは6Lの燃料消費率でしか走れません。信号待ちでも6Lは6Lの燃料を消費します。3.8Lは3.8Lの燃料消費ですから、大部分を占める普段の使用で大きな差になってくるのですね。
160と161のように同じエンジンの場合はCO2排出量でもターボの方が環境には悪いですが、これは160では出せない大パワーを出せる場面があるというだけで当然といえば当然のことです。こいさんも言われるように同じ性能を出す排気量の大きい車と比べてターボのメリットが出るのだと思います。577号で紹介の新聞記事にもこいさんのVW車の「TSI」エンジンのことが書かれていました。VWは今後ほぼ全てのガソリン車をTSIにする計画だそうですね。新型BMW7シリーズは全車ターボ、VWもほぼ全てのガソリン車をターボとスーチャー両方搭載のTSIにする計画なので、三菱重工はターボチャージャーの生産量を2倍にIHIは1.7倍にするのも頷けますね。
少し余談になりますが、現実の車の燃費の比較の話です。ここでもよく街中では何km/L、高速では何km/Lという書き込みを見ます。それぞれの数値はその方の使用の中では正しくて、こんなデータが100件も揃えばその車の感じがつかめます。でも同じ車について、私は5km/hだ、私は8km/h走ると言っても個々の単発の数値では燃費の比較にはなり難いですね。私の友人もGS350が多いですが、6km/Lという方も13km/L走ったという方もいます。そこで燃費の比較として非常に分かり易いのは、その絶対値は別にして、何時かまおさんが書かれていたように「その方の似た走りの条件の中で、どの車が何km/Lなら、この車は何km/Lだ」という書き方です。
まおさん式に最近の私の愛車の燃費をざっと比較すると、E55AMGは5km/h弱、LS600hは7km/h強、R35-GTRは6km/h、フォレスターターボは7km/hという感じです。私の使用条件では案外差が小さいように見えま せんか?
****701KAZさんへ******>切替点の空燃費のご質問は、ちょっとご変化の意味が理解できません。すみません。。。
レス遅くなりました。わかりにくくてすみません。。シングルからツインターボに切り替わるポイントでの最適な空燃費を検証しているのかと最初は思ったのですがそうでは無かったのでしたね。
どの回転数になったらセカンダリータービンの助走を開始させるか、完全に二つのタービンに仕事をさせるのはどの回転数にするのが加速性能上ベストかというこうした切替点を検証するのを、空燃費の変化を見て行っているのかと思った次第です。
>ハイフロー化によるエンジンレスポンスやブーストの掛かりかたは、タービンが大きくなる上にセラミックからスチールになるので、当然のことながら慣性質量が大きくなり悪くなります。レスポンスを取るかパワーを取るかの選択だと思います。
ハイフロータービンは吸入空気量がノーマルの2倍になるのだそうですがタービンがセラミックからメタルになることでレスポンスは悪化する方向になるのでしたか。しかし同じブースト値でありながら吸入空気量が増えるというのは面白いところですね。ブースト値という気圧は密度と同義かと思っていましたがそうではないようで奥が深いですね。同じブースト値ならタービンの回転数は同じなのかと想像していましたがハイフロータービンだと もっと回転しているのかタービンの空気を押し込む力が強いのか・・・難しいですがどんな理解がよろしいのでしょうか。
☆NO.7047 智さんへこんにちは、久々にお名前とレス拝見しました。ポム@V乗りS会員です。
>必要以上にストロークさせないのも長持ちの秘訣ですから・・・と言ってもリアはどうしても柔らか目にしてしまいますが。。
スミマセン、陥没した穴でフルバンプしたのがオーバーホールのキッカケでしたか。。。道路の管理不良によるバンプでリップを割った人が道路管理している行政を呼んで修理代を出してもらったというのは聞いたことがありますよ…でも待っていたりと時間が無いとなかなかできませんよね。リアを柔らか目というのはやはり乗り心地でしょうか?
>アドヴォックススポーツですか。 確か、本家アドヴォックスよりもハードセッティングに振られたサスペンションのように思いますが、自分は以前はアドヴォックス(フロントだけ)を入れていました
アドボックスを装着していたのでしたか!でもフロントだけとはなんででしょう??ワインディングを軽く流してもストロークが大きくてお好みではなかった様子ですね。おっしゃるようにアドヴォックスは小さな凸凹ではやや硬さを感じ、大きなウネリではコシが少し無いというのが弱点なように思いますが走り志向でない方には総じて高評価な方が多いですね^^
アドボックススポーツはおっしゃるようにアドボックスよりもハード寄りに振ってあります。先日の以下のようなスプリングレートのレスのようにアドボックスよりも20%アップ位なようです。かなりハード寄りなスプリングレートだと思いますがまだロール量などからもっとハードにしたいという風に思うときもありますよ^^; そうなるとアドボックススーパースポーツとなりますがどのくらいのレートなのでしょうね??
>スポルティーボも付けていましたよ! あれはノーマル+αのサスペンションかな?と思いました。 スタビがノーマルのままでしたので感じ方は違うと思いますが、ノーマル比車高2cmダウンで硬くも感じずしっかりした足でしたね。
TRDスポルティーボも装着したいたのですか!車高は2センチダウンだともう少し落としたかったという気持ち、わかります^^ でも以下のスプリングレートを見るとフロントはがアドボックスより柔らかくてリアは逆にハード寄りですよね。お好みのリア柔らか目とは違ったのかもしれませんがアドボックスとスポルティーボってやはりこのレート通りな違いでしたか?
アドボックス、VA1、2 F7.7kg/mm、R5.7kg/mm(減衰変更) アドスポーツ F9kg/mm、R7kg/mm(減衰変更) TRDスポルティーボ F7.9kg/mm、R7.7kg/mm
***まお様、こい様、OTSIRA様、皆様>ターボこん**は。V乗りS会員の那須のアリ壱@1026です。最近急速にターボ車の開発が行われているというのをこのCLにて知りました。それにしても意外感がありますね。時代はハイブリッドかと思っていましたがヨーロッパではディーゼルが意外にも環境に良い、そして次はターボなのですね。本当に驚くと同時に嬉しい気持ちです。
元々ターボは効率が良いということで作られてものでありながらアリストターボも無くなりハイブリッドのレクサスGSへとなっていった際にはこのCLでもかなりターボ待望論が盛り上がったのを覚えています。そうしたターボの復活がこんなにも早くに進んでいたとは驚きで一杯です。流れ的にはオートバイの2サイクルのようにもうターボ車が開発されて乗るチャンスはほとんど無い(あるとしたら生産台数がわずかのスーパーカーだけ?)のだろうなと漠然と思っていましたし、日産GT-Rにしても何故この時代にターボでデビューしたのだろうかと思っていました。
市街地では大排気量の燃費が劣るなどよくわかりますが排ガスクリーン面で劣るからターボはダメなのだろうか、しかし小排気量でもパワーが出せる高い効率がターボにはあるはずなのに・・・などと思っていましたがアリストターボに乗る者として期待で胸が一杯です。本来のターボの高効率に環境性能が開発されて来たのでしょうがどんな新化をターボが遂げていくのか見守りたいですね。レクサスGSターボは無いのでしょうがもう一度アリストターボがトヨタからデビューするなどあっても良いように思ってしまいます。
●TAKEさん>今はやりたいことが多すぎて、でもお財布とも相談しなくちゃならないし、頭の中がぐちゃぐちゃです。爆 友達には大きいところから弄れなんて言われちゃうし。。自分的にはアリスト以外の車には全く興味がないんで、ゆっくりやっていくつもりですが!
レスありがとうございました。アリスト以外には魅力を感じませんか。アリストに一度乗ると今までに長く乗る人が多いのもわかるのではありませんか?
>キャリパーですがあくまで流用なので、色もパッと見じゃわからないように目立たない色とかにしてロゴはいれないかもですね。
キャリパー前後交換はいかにもビッグキャリパーにかえているというよりはあまり目立たずさりげなく仕上げたいということなのですね。アリストカスタマイズにはその位のさりげなさがピッタリかもしれませんね。いつごろキャリパー装着できそうでしょうか。楽しみですね。
アリストに憧れて頑張って買って維持してきて今年にはローンが終わるそうでおめでとうございます!これからが楽しみですよね。しかしアリストでカスタマイズしたい点が沢山あるそうでどんなカスタマイズを計画しているのでしょうか? そういう時が一番楽しいひとときですよね。
それとタワーバーも装着インプレお待ちしています!
***OTSIRAさん、クラブレクサス皆さんへ・・・ターボ!>3.8Lも6Lも同じフルパワーを出す場面では燃費は同じと考えられます(3.8Lでも6L並みの燃費に悪化)。
CLの皆さんこんにちは。ポルシェターボ、アリストターボと乗ってきたターボ好きとしては最近のターボ車復活の兆しが見られるとの情報に心躍らせながら拝見しています。またいつもわかりやすい表現にて書かれている方が多いこのCLはいつも拝見しています。
ターボ本来のハイパフォーマンスを高い効率によって実現するという部分が再びクローズアップされたのが日本ではなくヨーロッパであるのが残念ではありますがこうした流れが日本にもトヨタレクサスにも波及して欲しいものです。そうでないならその時がトヨタとの決別かもしれないな等と漠然と思っています。
その中で上記の3.8Lターボも6LのNAも同じフルパワーを出す場面では燃費は同じだということですが、これは同じフルパワーというのは3.8Lターボも6LのNAそれぞれ別のフルパワーという意味合いでしょうか?あるいはフルパワーが同じ馬力だったら同じ燃費になるはずだということになるのでしょうか? 読んでいてここに興味を持ちもう少しお聞きしたいと思いました。よろしくお願いいたします。
●shimmy様>ところで、もし買ったタイヤに赤マークが付いていたら、ホィールとの合わせで、ユニフォミティーを小さくする方法(位相合わせ)があります
こんにちは。いつも専門家の貴重な書き込みを興味深く拝見しております。タイヤのユニフォーミティの部分は製造過程でのものが大きくユーザーが買ってから何かできることが非常に小さいという中でやれることもありそうで参考になりました。
ところで昔から言われているタイヤの軽点マーク(緑色のマーク?)とホイールのバルブ位置を合わせるように組む方法は種々の実験の結果としてはあまり効果が認められなかったのですか・・・昔からタイヤとホイールはこの方法で組むのが基本中の基本だと認識していただけに意外でした・・・バルブがあるのはホイールの中で一番重い位置だからタイヤの中で一番軽い点を合わせるのは良さそうに思えますのにですね。
さてホイール側に何もマークが付いていなければダメなのだがということですが、そのユニフォーミティーを小さくする位相合わせという方法についてですが買ったタイヤに赤マーク(メーカー基準適合品)が付いているのならどのようにしたらよろしいのでしょうか? ホイール側のどんなマークとタイヤの赤マークを合わせれば位相合わせができるのでしょうか?
ほとんどの自動車メーカーはこの位相合わせてでタイヤを組んでいるそうで・・・興味深いところです。またジエイさんが書かれていた同じ銘柄のタイヤでも赤マークの有無があるのかなども興味のあるところです。タイヤメーカー勤務の友人によると同じ銘柄で生産国が違うものを組んだらバラバラで大変だったということを聞いたことがありました。
7/16 OTSIRAさんここでも話題になっているハンドルのブレは経験済みです。。。ただ、私のアリの場合は夏タイヤが車体と相性が悪いみたいです。純正17に冬タイヤの場合はどの領域で走行してもブレないんですよね。。
夏タイヤにするとスピードメーターの針が11時から2時くらいの位置を示すときは123、123、123と3のときにブルルと震えてます。雨が強く振っているときは震えがさらに強くなります。まあ、これはホイールの問題でしょうね。ボルトの締め付けは完璧であると自負してますし。バランスは一応狂いなくとってはいますが、駐車場が細かい砂利のため、溝のいつも小石が同居してますがね。。。笑ちなみに、法定速度で走行する分には問題ないので、いまのところ無視してますが。。。笑
50ccのスーパーカブが10万キロなら、3Lの161には30万キロはがんばってもらいたいですね。アリストも30万超えたら足回り純正部品無料交換とかしてくれたら嬉しいですよね☆笑
みなさまへ ターボ車についてみなさまのレスを拝見しながらふと思いついたことです。
ターボ→燃費向上に役立つ
ハイブリット→ご存知のとおり環境によい
クリーンディーゼル→ベンツのようにこれまた環境、燃費対策(先日の 洞爺湖のサミット参照)
これらをまとめて、、、、、、
2Lのディーゼルターボ車(FF)にハイブリットを装着(日産のe-4WDの ように)してみる。。こうするとよりパワーがあり、燃費にもよいのでは???ま、実現はなさそうですがね。。。
☆7/17 ポムさんへしばらくご無沙汰しておりました^^; お元気でしたでしょうか?
>スミマセン、陥没した穴でフルバンプしたのがオーバーホールのキッカケでしたか。。。道路の管理不良によるバンプでリップを割った人が道路管理している行政を呼んで修理代を出してもらったというのは聞いたことがありますよ…でも待っていたりと時間が無いとなかなかできませんよね。リアを柔らか目というのはやはり乗り心地でしょうか?
オーバーホールの1番の原因は仰るように、陥没した路面に右フロントタイヤを落とした事による異音発生からです。 新品交換して走行3〜4000kmほどでしたので、勿体ない事をしたと思ったのですが、オーバーホール&仕様変更が出来ると言う事で、その事をきっかけに取り付けた当初から気になっていた乗り心地の良過ぎを硬めにしようと言う気になりました。
リアも同時にやってしまえば良かったのですが、今のままで減衰力を上げてもどうかと。。 何せ、車高落とし過ぎ・・・それでも指1本半は入りますが^^; ストロークが足りてない気がしてますので、次回やるときはショートストローク化してみようと思っています。 リアを柔らかくしているのは、乗り心地ではなくトラクションが掛かるようにと思っての事です。
>アドボックスを装着していたのでしたか!でもフロントだけとはなんででしょう??ワインディングを軽く流してもストロークが大きくてお好みではなかった様子ですね。おっしゃるようにアドヴォックスは小さな凸凹ではやや硬さを感じ、大きなウネリではコシが少し無いというのが弱点なように思いますが走り志向でない方には総じて高評価な方が多いですね^^
単純にフロントだけ売られているのを買っただけでして、その時は乗り心地を確保しつつ車高を下げたいと言う気持ちがありましたので、特にアドヴォックスではないとダメだと言うのはなかったですね。 取り付け当初は思った通りの足だと思いましたが、想像以上に音が出て来るのが早かったです^^; 17インチではバランスが良いなと思いましたね。
>アドボックススポーツはおっしゃるようにアドボックスよりもハード寄りに振ってあります。先日の以下のようなスプリングレートのレスのようにアドボックスよりも20%アップ位なようです。かなりハード寄りなスプリングレートだと思いますがまだロール量などからもっとハードにしたいという風に思うときもありますよ^^; そうなるとアドボックススーパースポーツとなりますがどのくらいのレートなのでしょうね??
ロールをもっと抑えたいと思う時は確かにありますね。 けど、あまり硬くしても路面のギャップで衝撃が掛かったりすると乗ってて気を使いますし、車体への影響を考えるとただ硬くするのもどうかな?と思います。 ロールを抑えたいのであれば、スタビライザーを換えるとかした方が宜しいかと思います。 ロール量はかなり変わりますよ!後はタワーバーをおごってあげる事でも、ロール感が抑えられた感じになり、ボディーリア側の剛性感も増しますよ。 先日、リアにもタワーバーを付けましたが、これまで減衰力を最強にしてたところから、3段弱くしました。 弱くしてもタワーバーを付ける前と同じくらいの硬さに感じるので、付ける前は路面からの入力をサスペンション以外にボディーでも吸収していたのかな?と思いました。
これからの課題としては、フロント周りの剛性UPをやってみたいと思っています。 先日タイヤを外す機会があったのですが、リアタイヤは超扁平にも関わらず全面綺麗に減っていましたが、フロントタイヤは真ん中は溝はあるのですが、内側・外側はかなり減りの差がありました。恐らく走行中のアライメント変化が大きい事が原因と思います・・・設計が古いのと、GOAボディーなので仕方無いと思いますが^^; この弱い部分に手を入れていければなぁ〜と感じています。
>TRDスポルティーボも装着したいたのですか!車高は2センチダウンだともう少し落としたかったという気持ち、わかります^^ でも以下のスプリングレートを見るとフロントはがアドボックスより柔らかくてリアは逆にハード寄りですよね。お好みのリア柔らか目とは違ったのかもしれませんがアドボックスとスポルティーボってやはりこのレート通りな違いでしたか?
アドボックス、VA1、2 F7.7kg/mm、R5.7kg/mm(減衰変更) アドスポーツ F9kg/mm、R7kg/mm(減衰変更) TRDスポルティーボ F7.9kg/mm、R7.7kg/mm貴重なデータありがとうございます。 今使っているコンフォートスポーツのバネレートは、アドスポーツと同じなはずです。 そう思うと、アリストクラスのヘビー級な重量の車ではバネが硬くしても乗り心地としてはあまり影響は出て来ないのでしょうかね? よく、20kg/mm近くのバネを入れている方のインプレッションを見た事がありますが、乗り心地は良いと書かれているのを見かけますので。 個人個人感じ方は違いますがね^^;
580号 皆さん、7/9 ゴードンさん、
>例えば時速200キロで走っているところからブレーキングをするとしてブレーキを踏んだ瞬間からABSが作動させられるだけの制動性能を持っているとすればブレーキ性能的には満足なのですよね。>
フェードとかタッチとかを別にすれば基本的にはその通りです。この手の話の時に間違いやすい前提条件は「ブレーキを踏んだ瞬間からABSを作動させられる能力」というのがあります。50km/hでABSが利くブレーキでも200km/hでは様子は全く違ってきます。昔、私は147のノーマルブレーキで250km/h以上からパニックブレーキングをしたことがありますが、「踏んだ瞬間からABS作動」なんて程遠くずっとパットとローターが上滑りしている感じでしたよ。例え何秒後かにABS作動に持ち込めたとしても、その間の空走感は本当に怖いものがあります。
私は「良くできたブレーキは“ある時間内に”路面に対してタイヤの能力を使い切る」と書きましたが、1秒後のABS作動と1.5秒後の作動とは大違いですよね。ブレーキングのテストのような場合は、その気で身構えてペダルを踏み込めますが、パニックの時はこの差は大きいです。これは初期制動性のことのようにも聞こえますが、それよりもトータルでのブレーキ装置のキャパの問題の方が大きいと思います。E55AMGのブレーキは高速道路でパニック的に踏むとガツンという感じで減速します。本当にガツンという音が聞こえるような気になります。LS600hで同じようなパニックブレーキングをしたことがありましたが、147で昔味わった上滑りの感覚とそっくりでした。勿論制動力そのものは147とは雲泥の差ではあるのですが・・。
●アリ雄 さんへ>昔からタイヤとホイールはこの方法で組むのが基本中の基本だと認識していただけに意外でした・・・
そうなんです。私も入社してタイヤ組みやらされた頃は、常識中の常識、基本中の基本として、タイヤはバルブとタイヤの軽点メークを合わせる様に教えられてきました。
実は、タイヤがユニフォミティーを最少にするタイヤ組みをしているため、コストダウンで、バランスウエイトを極力小さいものを取り付けられないだろうかと、色々調べたのです。まずホィールだけのアンバランス量と重い位置を調査。数多く調べると、色々ばらつくと同時に、何となく傾向があったのです。板厚や製造方法により、仕方がないかもしれません。しかし、バルブ10gから15g(黒ゴム)をつければ、当然、一点に重い位置が集中するだろうと思ったところ、これまた、ばらつくのです。今まで何を信じて作業したんだろうかと、みんなで考えてしまいました。
>そのユニフォーミティーを小さくする位相合わせという方法についてですが買ったタイヤに赤マーク(メーカー基準適合品)が付いているのならどのようにしたらよろしいのでしょうか? ホイール側のどんなマークとタイヤの赤マークを合わせれば位相合わせができるのでしょうか?
この質問に答える前に、ユニフォミティーとは何か話さなければ進みません。タイヤは360度バネで出来ていると考えてください。硬いバネもあれば柔らかいバネもあります。このバネのかたまりのタイヤが一回転すると、タイヤから発生する反力は、硬いバネが来たとき、地面からの反力は大きくなり、柔らかいバネの時は、小さくなります。このため、タイヤが一回転するとき、反力が大きくなったり小さくなったりするわけです。この反力の差をユニフォミティーといっているのです。ユニフォミティーがいいタイヤというのは、この差が小さく、タイヤからの入力が小さくいいタイヤなのです。
位相合わせは、この反力を小さくするため、タイヤの硬いバネの部分をホィールの凹(振れ)の部分にもってくるのです。ですから、位相合わせを行うためには、一旦ホィールを外して、振れ状態を調べなければなりません。新車では、タイヤが位相合わせで組まれていますから、ホィールに印が残っていることがありますが、時間がたてば、多分消えていると思います。ですから、普通の人はここまでできないのです。
ここまで読まれて、疑問が湧いた人もいるかもしれません。アルミホィールは振れがよいのに、位相合わせ出きるのか?そうなんです、アルミホィールではあまり効果は期待できません。位相合わせの目的は、ユニフォミティーが悪いタイヤと振れが悪いホィール(比較的・・・鉄)に、効果があるのです。逆にいいますと、悪いタイヤにアルミなどのいいホィールを付けたら最悪になります。社内でもそうですが、アルミを使えば、振動に有利かということではありませんので、ここのところを間違いなく使ってください。
581号 皆さん、十勝24時間レースについて、今年も明日十勝24時間レースのスタートですね。今年はトヨタハイブリットは出場しませんね。昨年はレギュレーションの不備を突いて、レーシングカーにモーターをくっ付けた車で優勝させてメディア等でも顰蹙を買っていたので、今年はどの手で来るのか興味を持って見ていました。私も自分はトヨタハイブリットに乗っているのに、このやり方には納得がいかずここにも書き込みしました。あれから早いものでもう1年経つのですね。
2007年にはドライアイスでバッテリーを冷やしながらのGS450hでの出場でしたが、順位は振るいませんでしたがこの方が今のトヨタのハイブリット技術を試す上でずっと好感が持てました。今年はトヨタのF1カーにモーターをくっ付けて「ハイブリット車2連覇」何て流石にありませんでしたね。
今年はR35-GTRがニスモからほぼ市販車の状態で出場するようです。燃料タンクも市販車のままで給油口もレース用ではないので、給油には長い時間が必要なんだろうと思います。私もセルフのスタンドで給油する時にもっと早く入って欲しいと思いますから、レースではフラストレーションが溜まるでしょうね。
それにしてもガソリンは高くなりましたね。一時的かも知れませんが、最近は車離れが進んで高速道路も空いているらしいです。タクシーの運転手の話では街中も道がすいて走りやすいと新聞に出ていました。先日、廃品回収の車が来たので交換した軽四のバッテリーを持って行ってもらいましたが、何と500円で買い取ってくれました。材料も高騰しているのですね。廃車にする車も以前は引き取り料がいりましたが、今は高値で買い取ってくれますね。
トマホ−ク様、アリスト並びにレクサスをこよなく愛する皆様へこんにちは。皆さん、愛車と遊んでますかぁさてISFのレスをまた述べさして ください。私は、ますますISFにほれ込んでおります。まず大きさがち ょうどいいですね。アリストよりちょこっとコンパクトで大きさに慣れ てきた所です。アリストより大きいボディはかんべんです。マンション の駐車場に入らないし、キビキビさには、ちょっとねぇ小さいと言って も、クラウンより大きいですから!スタイルも気に入ってます。
それと慣らしの問題ですが、私は今回のISFは慣らしはしてません。いろいろ 調べた結論です。朝暖気運転が終わりしだい回しますよ。ちなみに前の 車経歴ですがセリカGTV、セリカダブルエックス2.8GT、ソアラ3.0GTタ −ボ、ソアラ4.0V8、アリスト、147、161、これらの車たち全て3000k mまでは、慣らしはして来ました。今のISFは、その必要はないそうで すよ。考えてみればつねに、国産車ハイパワ−を乗って来ました。これ からも乗るつもりです。車の楽しさ醍醐味はやはりパワ−です。いずれ GSFが出るかもですが、もしISFと同じエンジンだとすれば軽さからも ISFは有利でしょう。私はISFのモデルチェンジはまだ先でしょうがもし 出たらもう一度検討します。
しかし加速はだいぶ慣れてきて簡単にアク セルを深く踏めばホイ−ルスピンをしますよ。アリストの時はホイ−ル スピンは直線ではなかなかしなかったですよ。ISFは本気になれば加速 的にはまず着いて来れる車はないです。R35や一部のス−パ−カ−ぐら いだと思います。たまにR35のオ−ナ−が、ISFを見かけた時によく着い て来ますね。楽しいですね。しかしISFはまだ町で見かけませんねぇし ばらく注目されます。今年いっぱいは見かけないと思いますね。来年あ たりから、ちらほら見かけると思います。こういう車は、ばかばかしく 増えない所がいいと思います。
しかしガソリン高なんとかしてほしいです。仕事の移動では、2000〜2500回転ぐらいにしてますよ。それでも4 kmです。休みの日のドライブはお楽しみで回しますよぉせっかくのハ イパワ−車を購入した意味がないですから!皆さんもアリスト(他)ハ イパワ−車の方々ですので上手にガソリンを使いましょうねぇでは次回 は室内装備とサスペンション関係のレスをしたいと思います。読んで下 さいね!
●No10033 くっさんさん>あれから1500kほど乗っているのですが、今のところ異音はないようですw そろそろ馴染んできていると思うのですが、車高はまだ変化がないようです。
こんにちは。もう1500キロほど走られましたか。ダウンサスだからと異音が出やすい事はないと申し上げましたが異音が出ていないようで良かったです。リアは275サイズのタイヤだということでオフセットがいくつかわかりませんがサイドウォールがフェンダー内側横に接触したりということはありませんか?
馴染むと車高も下がるでしょうがまだ下がってはいないのですね。10ミリくらいは下がるように思いますがまだもう少し距離が伸びてからでしょうかね。また続報をお待ちしております。
>乗り心地に関しては、徐々にマイルドになってきたような感触です(ゆくゆくは悪くなっていくのでしょうが・・・w)
>前後のタイヤを1サイズ細くしてみようと思うのですが、コーナーでの体感は、それなりに変わってしまうでしょうか?
ハンドルが取られやすいそうでサイドウォールが硬いタイヤなのかもしれませんね。アライメント調整してもハンドル取られが直りませんでしたか。タイヤの銘柄はどちらでしたか?
BBS RS−GTに装着しているタイヤはを245、265から235、265にしようかということですね。ワンサイズ細くするとハンドリングの軽快感が増すと思います。接地面が減っても絶対グリップが減るとは言えないような気もします、面圧が高まりますので。そう考えるとデメリットはあまり無いようにも思いますが・・・この件あまり自信がないのでどなたか捕捉レスなどあればお願いします。
***やす様へ>ブレーキのマスターシリンダー?らしきモーターが回りっぱなしになってしまい昨日はVSC ABS TRC のけ警告灯と警告音がなりっぱなしになってしまいメインヒューズを抜いてEFIも抜いて今は警告は止まっていますがモーターらしきものは止まりません
こん**は。ブレーキマスターのモーターが回りっぱなしになっている様子ですか。スープラキャリパーに交換されているそうですがスープラキャリパーそのものが原因だとは恐らくはないのではないでしょうか。スープラキャリパーやセルシオキャリパーに交換しているアリストはかなりの数になるでしょうから。もう解決されましたか?
メインヒューズでもダメだったそうでここはひとつバッテリーを外してコンピューターをリセットするのを試してみてはいかがでしょうか? よくアイドリング不安定となった時などにやるものですが1時間もマイナス側を外しておけばリセットされると思いますのでモーターもその後は止まるのではないでしょうか。うまく行くといいですね、解決するなどしたら結果を教えてください。
☆NO.7047 智さんへ智さん、レスありがとうございました。先に以前の続レスをさせて下さいねm()m
>ロールセンターアダプターを入れた時と入れてない時で同じ車高での比較〜〜アームの角度とサスストロークに何か関係があるのだと思いますが・・・
ロールセンターアダプター装着しない場合でフルタップ式で無い車高調で車高を落とした場合フワフワとダンピングが収まらない状態だったのですか。フロントタイヤの接地感が感じられなかったそうでそれは怖そうですね。それがロールセンターアダプターを入れるとしっかりとした走りができるようになったということで。
25ミリのロールセンターアダプターで車高が下がった分を車高調で25ミリ上げるとフワフワ感がなくなり硬さは出たがビシッとした足回りに変わったということでこういうところがロールセンターアダプターの効果なのですね。実際に体感されただけに分かり易くてよ〜く理解できました。
>ある程度プリロードを掛けているのとではぜんぜん違うんだなぁと思いました。
アームの角度とサスストロークに関係があるとはまさにそうなのだろうと思います。ロールセンターアダプターを入れることでロアアームが本来の設計のアーム角度に近くなってアームが/\こうした角度に戻ることでストロークした際にも__こうなるまでは粘りが出ますよね。
また車高ダウンのためにスプリングを緩める方向イコールおっしゃるようにプリロードが掛からない方向になっていたためにちょっとした入力でもフラフラとしたのだと思います。それがプリロードを掛けられるようになりロアアームの角度も正常に近くなってシッカリ感のある走りができるようになったのでしょうね!
はじめまして。最近、VSCランプ、TRCランプ、ABSランプ、 サイドブレーキの警告 灯と、マルチディスプレイには、VSCシステム異常・ABSシステム異常・ ブレーキシステム異常が表示されアラーム音がなりなおりません。ブレーキは 効くのですが何が原因なんでしょうか?
CLの皆さんこん**は。V乗りS会員のNAMIです。このたびメンテとカスタマイズの意味からブレーキローターを交換しましたのでインプレします。フロントのブレーキローターです。選定したローターはディクセルのローターでスリット入りです。たしかメンバーの智さんがディクセルのローターでジャダーが発生したというインプレをされていたと思うのでその点は少し気になりましたら価格もリーズナブルなので歪んだらその時はまた違うのに交換しようというつもりでディクセルにしてみました。
もう100kmほど走ったので当りも付いて来た頃だと思います。ローターを見ても新品状態の頃は当っている部分とない部分があるのがわかりましたがいまはもう均一に当っている感じです。そして気になる効きのほうは・・・全く変化ありません。予想はしていましたが材質が変化した訳でもなくローターの直径が大きくなった訳でもないので当然と言えば当然ですが。ブレーキパッドをスポーツパッドにした時のような制動力アップの体感はありません。しかしスリット入りなので見ていて純正ローターからは変化があってカッコよくなり楽しいですね。
またジャダーが出ないかとか追跡してみたいと思います。確かウィンマックスのパッドとディクセルのローターでジャダーが出たということで交換後は直ったということではなかったかと思いますので相性の要因が大きいのではないかと思いますが、私はネッツのクラブバージョン(気に入っていて2セット目です)ですのでまたインプレしたいと思います。ではでは。
初めまして。16アリストV300VEに乗ってます。最近普通に走っていてブレーキを踏み込んだ時にたぶん左の後ろだと思うんですけど、「キーキー」という音がするんです。初めは、ブレーキパットだと思ってディーラーに点検してもらったところパットには異常はなかったんです。現象としましては常に音がなるのではなく長距離を走ると急に鳴り出します。こんな現象ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか??
ケントさんへ大変おそくなりましたが、マフラーの件ありがとうございました。Vのマフラー大丈夫そうですね。私のマフラーは特に爆音ではありませんが、最近は静かな車も良いかな〜と思い交換しようと思っています。
三河のアリストさんそれは恐らくブレーキのマスターシリンダーとその横のコンピュータが異常です。私も暮れに発生しました。ディーラーでS2000という診断機で測定してどこが悪いか判明しました。交換は工賃込みで21万円掛かりました。ブレーキは効きますが警告灯が付いている間はABS等効かなくなります。あとキュウーキュウーーっと変な音がし始めます。
>>>三河のアリストさんへ>はじめまして。最近、VSCランプ、TRCランプ、ABSランプ、 サイドブレーキの警告灯と、マルチディスプレイには、VSCシステム異常・ABSシステム異常・ブレーキシステム異常が表示されアラーム音がなりなおりません。ブレーキは効くのですが何が原因なんでしょうか?
はじめまして。ありんこすとりーとと申します。私も去年の今時期におなじような経験をしました。私の場合はコンピュータではなく、ハイドロブースターポンプが不調になったようで、警告灯にアラーム音が作動していました。ピーピーなっているのですが一応ブレーキは作動していました。見てもらったところ、ポンプが異常に回りすぎて、警告が出ていたようです。キューンキューンって音しませんか? 私はしていて、それは高くなりすぎた圧を抜いている音だとディーラーでは言われましたけど。。。
コンピュータが不調では修理費用がいくらかかるのかわかりませんけど、ポンプのほうであれば、たしか諭吉が12人くらいで直ります。最初、修理費に20諭吉ほどかかるといわれたのですが、よく聞くとポンプにリザーバータンクにすべてアッシーだというのです。頭にきて、部品の見取り図と仕入れ値段の一覧を別ルートで入手して、話しました。そうするとそのような値段になりました。ただ、丸ごと取り替えましょうみたいな感じで話をしてくるので大人げなくフロントで怒鳴り散らしたのを覚えてます。。。笑 早く回復しますよう心よりお祈り申し上げます。
こんにちは。お尋ねいたします。実は、マフラーを交換しようと考えています。しかし、懐も寂しいためできるだけ安くしようと思い、ヤフオクで探していると、3万6千円程で出品されている120Φオーバルパンチングマフラーを見つけました。ほかのものと比べて非常に安いと思ったのですが、着けている方っていらっしゃいますか?また、その感想もいただけたら、ありがたいのですが。よろしくお願い致します。
>>>三河のアリストさんへ>はじめまして。最近、VSCランプ、TRCランプ、ABSランプ、 サイドブレーキの警告灯と、マルチディスプレイには、VSCシステム異常・ABSシステム異常・ブレーキシステム異常が表示されアラーム音がなりなおりません。ブレーキは効くのですが何が原因なんでしょうか?
自分もなりました・・ブースターからキーキー音が出て上記のような状態に。最初のうちは何度かポンピングすると直ってたんですが、最後にはどうにも止まらなくなり、交換に踏み切りました。
なんでもブースターポンプが回る時間が長すぎるとかでユニット内部のプレッシャスイッチがおかしいとのこと。(自分でエラーコードをS2000で調べて整備解説書を読んでの判断です)
マスターユニットは非分解式なので修理もできません。新品はかなりお高いので中古で探し、6諭吉で後期型のものを入手し、交換しました。工賃込みで9諭吉弱で済みました。修理は知り合いの整備工場にお願いしました。(ディーラではありません)以後、問題もなく、後期マスターにしたことで踏んだときのカッチリ感が出ました。
●ラブリー悪魔くんさまへ>交換したパーツと そして作業は… @フロントロワーアームNO.2左右 AタイロッドASSY左右 BステアリングラックエンドSUBASSY Cステアリングラックブーツクリップ DステアリングラックブーツクランプNO.1 NO.2 Dロワーボールジョイント左右 E4輪アライメント調整 Fブレーキローター研磨 です。
こんにちは、成田@V乗りS会員です、レス拝見しました。ハンドルのブレ・ジャダーが収まったようでおめでとうございます!これで快適なアリスト生活ができそうですよね。考えられる箇所を一気に交換したのでどこが本当の原因なのかというところは判らず仕舞いなのが残念だとは思いますが振動が伝わってくるというのは本当に不快だから嬉しさもひとしおでしょうね。
shimmyさんというプロフェッショナルなメンバーさんのアドバイスでも4輪アライメントはいくら狂っていても殆ど振動には繋がらないといった実験によってのレスもありましたし、もっと奥深いタイヤのユニフォーミティというタイヤゴム面の一周の中での硬さ・バネ的なものの違いが振動になるというのも今まで知らない世界でしたが本当に参考になりましたがそこまで及ばずに解決できて良かったと思います。
ハンドルを握る手に伝わってくる感触としてはロワーアームNO.2交換で一緒に交換となったゴムブッシュとかステアリングのギア関係の部分が交換されたことによるものが大きそうな感じに読んでいて思いましたがそんな感じのインプレを感じられているということになるんでしょうか??
はじめまして。最近MEMBER登録しました。スエです。宜しくお願いします。質問なのですが、S300VE(H9)に乗っていますが キーを差し込んだり、抜いたりするとステアリングが『ギギィーーー』って音がして上下します。特に夏場に多いのですが 修理しなきゃなおらないですか? パーツ代/工賃はどのくらいかかるでしょうか?また、上下しなくする方法もあったら教えてください。宜しくお願いします。
☆7/20 ポムさんへいつもありがとうございます^^
>ロールセンターアダプター装着しない場合でフルタップ式で無い車高調で車高を落とした場合フワフワとダンピングが収まらない状態だったのですか。〜また車高ダウンのためにスプリングを緩める方向イコールおっしゃるようにプリロードが掛からない方向になっていたためにちょっとした入力でもフラフラとしたのだと思います。それがプリロードを掛けられるようになりロアアームの角度も正常に近くなってシッカリ感のある走りができるようになったのでしょうね!
高速走行では違いがハッキリわかりました。 付ける前までは、フロントの接地感がなくフワフワして何処に行ってしまうかわからない状態でしたので、正直言って+αのスピードを出すと恐怖心が出ていました。たかがあんなもので走りが変わるのか?付けるまでは半信半疑でしたが、付けてすぐその不安は掻き消されました。 ただあくまでもロアアームだけの角度を戻す部品なので、アッパーアームの角度は戻らないので、アッパーアームとナックルを繋いでいるボールジョイントには、ちょっとした迷惑は掛かっているんでしょうけど、ナックルアームほどじゃ無いと思いますがね^^;一応自分は保険の意味で、アッパーアームも新品交換はしましたけど^^
>アームの角度とサスストロークに関係があるとはまさにそうなのだろうと思います。ロールセンターアダプターを入れることでロアアームが本来の設計のアーム角度に近くなってアームが/\こうした角度に戻ることでストロークした際にも__こうなるまでは粘りが出ますよね。 また車高ダウンのためにスプリングを緩める方向イコールおっしゃるようにプリロードが掛からない方向になっていたためにちょっとした入力でもフラフラとしたのだと思います。それがプリロードを掛けられるようになりロアアームの角度も正常に近くなってシッカリ感のある走りができるようになったのでしょうね!
仰るように、車高を極端に落とす=アームの角度が悪い方向に変わる事ですから、確かに見た目も重要ですがまず、車がしっかりまともに走ると言う事が重要ですから、そう言った便利な部品があると言うのは、自分みたいな欲張りな者にとってはありがたいですね^^
話しは少し逸れますが、去年の車検時にフロントアーム周りのブッシュとボールジョイント部の部品は全て新品交換しました。 その時はだいぶ良くなったと感じていましたが、最近では慣れとやや不満が出て来ており、純正部品ではもはやこれくらいが限度なのかと感じております。何せ設計自体が古いので、今の新車(他車種)と比べるとどうしても設計の古さを感じてしまいます。 せいぜい1インチアップくらいのキャパは持っているんでしょうけど、2インチアップともなると足がついて来てない感があります。 ハンドルの取られとか剛性感が無いとか、タイヤの磨耗・空気圧・重いタイヤとかも影響しているでしょうけど、今密かにボディー剛性アップ計画も視野に入れています。 まだ具体的にはお話しませんが^^;
10年も経つとボディーのヘタリとかも多少はあると思いますので、ここで10年の節目を境に、自分にとって禁断の領域に入って行こうかと思っています。 ま、そんな大層な事をするわけじゃありませんので、期待はしないで下さい(笑)
初めまして。札幌在住のウォールナット乗りです。 2ヶ月前くらいに会員登録させて頂き、 VOICE読破してから投稿しようとしていたのですが、 山ほど聞きたいことがあるので現在VOICE600辺りですが 投稿しちゃいます。私の車両は寒冷地仕様ではないため、内側テールがスモールブレーキ連 動です。これをリアフォグにするにはどうしたらいいですか? もう一点アリストには内装色は何種類あるんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
☆7/21 NAMIさんへどうも初めまして^^ BBSを読んでいたら、自分の名前が目に止まりましたのでレスさせて頂きました。 しかも、自分の誕生日でしたので(笑)
>選定したローターはディクセルのローターでスリット入りです。たしかメンバーの智さんがディクセルのローターでジャダーが発生したというインプレをされていたと思うのでその点は少し気になりましたら価格もリーズナブルなので歪んだらその時はまた違うのに交換しようというつもりでディクセルにしてみました。
今や、某オークションでも安価なローターは沢山出てますが、知名度からするとDIXCELは誰もが知っているメーカーですよね。 自分も今の車になって純正サイズ、インチアップサイズと付けて来ましたが、何よりも価格が魅力でした。 純正サイズ時代には、同メーカーのパッドを使用していましたので、付けていた期間(2年ほど)は問題なく踏めていました。 ただやはり、純正サイズではキャパ不足を感じ、スーキャリに換えた時にスリット入りを選んだんですが、パッドはショップに任せてWINMAXのライフェにしたのですが、約半年(5,000km)でジャダーが発生しました。 NAMIさんが仰るように、パッドとの相性によるものだと思っていますが、結局原因を突き止める事なくプロμのSCR PROに換え、パッドも同メーカーのHC+に換えました。 もう半年以上使用していますが、全く問題ありませんね。 気になるのはキーーキーー音くらいでしょうか^^; ま、カーボンメタル材なので音は仕方無いと諦めていますが(笑)
>もう100kmほど走ったので当りも付いて来た頃だと思います。ローターを見ても新品状態の頃は当っている部分とない部分があるのがわかりましたがいまはもう均一に当っている感じです。そして気になる効きのほうは・・・全く変化ありません。予想はしていましたが材質が変化した訳でもなくローターの直径が大きくなった訳でもないので当然と言えば当然ですが。ブレーキパッドをスポーツパッドにした時のような制動力アップの体感はありません。しかしスリット入りなので見ていて純正ローターからは変化があってカッコよくなり楽しいですね。
NAMIさんのブレーキは純正サイズでしょうか? スリット入りでは見た目が変わって、なかなか自己満足度はアップしますよね^^ 自分もスリット入りを選んでいましたが、プロの話では、スリット無しの方がジャダーの発生の率は少ないと仰ってました。 確かに円周が長くなればパッドはローターの中心から遠くを掴む事になりますから、小さな力で制動力を出す事は出来ますよね。
けど今回自分が感じた事は、ローター径が大きくなっても、パッドの材質、温度域、ローターの材質で大きく効きは変わってくるんだと思いました。 ローターサイズ、キャリパーが変わってないのに、パッドを換える(ローターの材質は変わっていますが)だけでその性格が180°変わった事にはビックリしました。 今は踏めば踏むほど制動力が出て来る感じで頼もしい限りです^^
>またジャダーが出ないかとか追跡してみたいと思います。確かウィンマックスのパッドとディクセルのローターでジャダーが出たということで交換後は直ったということではなかったかと思いますので相性の要因が大きいのではないかと思いますが、私はネッツのクラブバージョン(気に入っていて2セット目です)ですのでまたインプレしたいと思います。ではでは。
クラブバージョンのパッドもノンアスベスト材を使ったもので、鳴きとかダストを抑えたスポーツパッドのようですね。 WINMAXのライフェも同じ特長を持ったものでしたので迷いなく選んだのですが・・・使い方が悪かったのでしょうか^^;
先にも書きましたが、原因追求せずに次に進んでしまったので、今のローター&パッドを選んだ時も一抹の不安がありましたが、双方同メーカーの物でしたので、街乗りで短期間に不具合が出た時はメーカーに相談出来ると思い決めました。 後、選択肢として、DIXCELのヒーテッドローターも考えましたが、プロ(ローターの研磨業者の方)の観点から止めておいた方が良いと言われ、結局値が張りますが、信頼性を買う意味でSCR PROにしました。けど、アリスト乗りの方でDIXCELを使っている方は結構居ると思いますので、そんなに気を使わなくても良いように思いますよ^^
****No.11220/Mirariさんへ*****VOICEの完全読破は大変なことですよね。もう10年くらいの蓄積ですから。読み返してみると質問も同じことの繰り返しであることがわかりますね。過去に出た質問でもちゃんとレスがつくところがこの掲示板の良いところでもありますし、過去の書き込みを見てくださいといわれたところで調べることは容易ではありませんね。
トランクテールのリアフォグ化ですが、まず、ランブ自体が寒冷地仕様は異なります。ギラギラした感じが強くフォグとしての機能がしっかり果たせるようになっているようです。品番は左が、81591−30080で右が81581−30130でともに2600円位でした。配線は運転席のどこにスイッチをつけて新たに引く必要があります。スモールの線からON/OFFスイッチを介してリレーを駆動して被制御側にランプをつければ消し忘れもなくうまくいくと思います。
アリストには内装色はブラックとアイボリーとチャコールの3色です。ベルテックスだけはすべてブラックでシート地がブラックと車体の色に合わせたものになっています。木目調パネルもベルは黒木目調でノンベルは茶色です。このほかTTEやトムス版は黒のカエデの本木目、ウォールナットパッケージは胡桃の本木目、10アニは黄色のカエデ本木目となっています。
582号 皆さん、7/17 那須のアリ壱@1026さん、
>時代はハイブリッドかと思っていましたがヨーロッパではディーゼルが意外にも環境に良い、そして次はターボなのですね。本当に驚くと同時に嬉しい気持ちです。>
こんにちは、ターボ車好きにとっては予想外に嬉しいニュースですよね。私はこの新聞のニュースこそこの掲示板に相応しい話題だと思い書き込みしました。
>市街地では大排気量の燃費が劣るなどよくわかりますが排ガスクリーン面で劣るからターボはダメなのだろうか、・・>
最近のターボ車の排ガスクリーン度は、R35-GTRを例にしても200km/hまで理論空燃比で燃焼させるようです。だから市街地だけでなく、200km/hの高速でも燃費は良い筈です。高速高回転では燃料を過濃にしてガソリン冷却で汚い排ガスを撒き散らしていた、昔のターボとは大違いですね。
>レクサスGSターボは無いのでしょうがもう一度アリストターボがトヨタからデビューするなどあっても良いように思ってしまいます。>
ハイブリットにここまで取り組んできたトヨタは今更ターボには“後退”しないでしょうね。でも世界一のトヨタですから、ハイブリットで先行しながらターボもラインナップに加えれば申し分ないのにね。
高性能好きを満足させるには、まだまだトヨタのハイブリットは役不足です。私はトヨタのハイブリット最大の問題点は例のTHSUだと思っています。THSUは普通の車に付ければ、非常に良くできたシステムで、システムとしては他社の物よりも高級で凝ったものです。LS600hに乗っていた9ヶ月の間、私はこのTHSUについてここでも書き過ぎるくらい書きました。私の結論はホンダのような、エンジンとミッションの間に薄いモーターを単純に挿み込む方式がベストだと思います。これだと変速機も従来の物と同じで、フィーリングに違和感はないし、構造がシンプルだからエンジン出力にモーターがプラスされるのも、エネルギー回収も非常に分かりやすいです。
GS350にこの薄いモーターを挟み込めば6速ATはそのまま使えるし、LS600hも同様に良く出来た8速ATをそのまま使えます。日産も他社の動向を見て満を持してホンダと同じタイプのハイブリットを出すようですから、私はこちらの方を期待しています。
新時代のターボは環境面とパワーを両立させていますが、チューンド161が好きな方達にとってはタービンが付いているだけで、パワーアップの可能性は無限に広がるところが嬉しいですね。ターボなら50ps、100psアップは本当に安価で可能ですが、NAや現時点のハイブリットで50ps、100psアップなんて不可能に近いですから・・。
<スエ NO=11262様ディーラーでTASCANつないで設定すればカギを抜いたりしても オートチルトキャンセルできますよ。 ついでにPレンジでドアロックが開く設定もありますし。 気軽にディーラーでやってもらってはいかがでしょう?
<ロン様
しばらくぶりです。 なかなか時間ができずレス出来ず申し分けなかったです。 実は、あれから前置きを入れまして、フルエアロ化し、エアクリもむき 出しにし、マフラーは近々モニターで新品が手に入る予定です。 理想の、オーバル左右だしです。 ブーストが上がるのが恐いですが・・・
新人整備士さんへご回答ありがとうございます。 早速 ディーラーにいってみます。
チルト時に変な音がするよりも、しないほうがいいので・・・
ラブリー悪魔くんへ交換したパーツと そして作業は… @フロントロワーアームNO.2左右 AタイロッドASSY左右 BステアリングラックエンドSUBASSY Cステアリングラックブーツクリップ DステアリングラックブーツクランプNO.1 NO.2 Dロワーボールジョイント左右 E4輪アライメント調整 Fブレーキローター研磨 です。
レスありがとうございました。フロント廻りのアーム類やタイロッドやボールジョイントそれにアライメントとローター研磨まで考えられるメニューは徹底して一気実施してしまったということですがその結果悩まされたブレが消えたそうで気持ちよくアリストで走れるようになったことと思います。ローターが原因だと解かりそうな感じもしますし、アライメントはあまりブレには影響しないという専門家の方のレスも御座いましたのでゴムブッシュとかボールジョイントあたりが原因だった可能性が高いのでしょうかね。。。
しかしこうして快調さを取り戻すとアリストカスタマイズのほうにまた力を入れたくなって来るのではありませんか? 今後はどんな風に手を入れるのでしょうか?
私はこの夏本番を前にネッツさんのクラブバージョンのエステルRを取り寄せていてもうすごアリストに奢ってあげる予定です。冬はエステルSにしていますが・・・夏はエステルRですね。
三河のアリストさん、ありんこすとりーとさん、同じ経験アリさん>交換は工賃込みで21万円掛かりました。ブレーキは効きますが警告灯が付いている間はABS等効かなくなります。あとキュウーキュウーーっと変な音がし始めます。
こんにちは。私も似たような経験をしました。S2000で診断すると悪いところが履歴も込みで判明しますよね。やはりブレーキマスターシリンダーとコンピュータ異常でした。ただキュウーーという変な音はありませんでしたが保証期間内でしたので費用負担がなかったのですがブレーキマスター交換となると20万オーバーなのですか!前期マスターから後期マスターに換える 方も見えますがブレーキフィーリング向上のためにしては大きな額ですよね、ビッグキャリパーにできそうです。。。
こちらのレスで目に留まったのは警告灯がついていると本当にABS機能も効かなくなっているのでしたか!ブレーキは普通に効いているのに実はABSが機能していないとするとやはり早急に直さないと危険ですね。
>エディさん>>ブレーキフィーリング向上のためにしては大きな額ですよね たしかにそうですよね。
自分の場合はマスターが壊れて交換を余儀なくされたついでなので後期 にしましたが・・ そしてどうせフルード全抜きするのなら・・とブレーキラインをステン メッシュ化してDOT5の高性能フルード入れました。 そーいうとこに拘るのが好きなんです。(笑)
>>ビッグキャリパーにできそうです。。。
たしかに・・アリストは車重、パワーに対してブレーキがプアですが、 見てくれは別として、パッドを本気仕様のものにするだけでもだいぶ違 うのでそれでも効きに不満があったらデカキャリかな?と自分は思って ます。純正やストリート主体のパッドではいくら替えても効かなくてあたりま えですよね。<デカキャリでも同じかと・・
それなりの強化パッドにするとローターへの攻撃性、ダストの多さ、鳴 きは目をつぶらないといけませんが、ハイパーマシンゆえ、それもまた 本気モードでカッコイイかも?
自分のアリストは・・ 洗っても1,2日走るとホイールが真茶になってしまいます。(汗)
584号 皆さん、7/18 ミスターハマーさん、
>ポルシェターボ、アリストターボと乗ってきたターボ好きとしては最 近のターボ車復活の兆しが見られるとの情報に心躍らせながら拝見して います。>
こんにちは、ミスターハマーさんも言われているように、これがヨーロ ッパ発というのが残念ですね。大トヨタはハイブリットを世界にアッピ ールする戦略を選んだので、この路線を修正するのは面子にかけてもな かなか難しいでしょうね。
>ターボ本来のハイパフォーマンスを高い効率によって実現するという 部分が再びクローズアップされたのが日本ではなくヨーロッパであるの が残念ではありますがこうした流れが日本にもトヨタレクサスにも波及 して欲しいものです。そうでないならその時がトヨタとの決別かもしれ ないな等と漠然と思っています。>
ミスターハマーさんもターボから離れ難くて悶々としているご様子です ね。トヨタとの決別もあるかも知れないと考え始めているようですが、 これについては元々トヨタファンとかトヨタ党は車そのものよりもメー カーを有難がるところがあるので、それはそれで正しい車選びです。で もミスターハマーさんはポルシェからアリストに行かれたように、車選 びのキーワードは“高性能車”又は“ターボ”ではないかと思います。 私の場合は高性能車であればその時々で自分の感性により近い車に乗り たいというのを選定基準にしています。トヨタでも日産でもホンダでも 乗るのはメーカーではなくて車という製品ですから、良いと思うものを 選べばという気がします。
>その中で上記の3.8Lターボも6LのNAも同じフルパワーを出す場面で は燃費は同じだということですが、これは同じフルパワーというのは 3.8Lターボも6LのNAそれぞれ別のフルパワーという意味合いでしょう か?あるいはフルパワーが同じ馬力だったら同じ燃費になるはずだとい うことになるのでしょうか?>
フルパワーが同じ馬力だったら同じ燃費になるはずだという意味で書き ました。ミスターハマーさんは良くご存知ですが、大きな原理で言うと 出来るだけ多くのガソリンを燃やせばパワーは大きくなります。より多 いガソリンを燃やすためには多くの空気が必要です。6Lなら多くの空気 を吸い込めます。また3.8Lでも過給すれば6Lと同じ空気を吸い込ませら れます。その空気に見合うガソリン量は同じで無いといけませんよね。
・・・ここからは余談の話題です。CAを通じて知り合って今でも仲良く してもらっている方々も、高性能車好きの方はトヨタに拘ることなしに ポルシェターボやBMWのM5やM6、MercedesのE55AMG、フェラーリ等に行 かれたケースは本当に多いですよ。私は参加したことはありませんが、 この手のスポーツカー、スーパーカーの集まりに行くとOTSIRAのことな ら良く知っているという方が必ず何人かいるそうです。その方々はCA出 身の元161乗りですね。
トヨタからはアリスト後継のような車は出そうにないので、最近ではシ ビレを切らして国産ではR35-GTRに乗り換える方も多くなっています。 私はトヨタ以外の車についても、出来るだけトヨタと関連付けて参考に なればと考えてここに書き込みしていますが、この掲示板でも有名な? 方でもGT-R等他社の車への乗り換えのことを書くのは気が引けるという 考えが大多数ですね。
私の友人で来月IS F納車の方もいますが、面白いことにR35-GTRとIS F と決めかねている方や、どちらが良いですか?なんて相談されることは 皆無ですね。GT-Rはどんな車か?IS Fはどんな車か?私の意見を聞きた いだけで、皆さんはどちらにするかは最初から決めています。IS Fには 私は一般の方よりも数多くまた丹念に乗っているので、良いところ悪い ところはほぼ分かります。GT-Rは自分の車ですから、欠点は思いっ切り 伝えるようにしています。
私の県は田舎ですから、この2車は街中でも殆ど見かけません。デーラ ーの話ではGT-Rはもう新規の注文は殆どないそうです。納車済みは県下 で30台くらいですから遭遇しませんよね。IS Fは今まで遭遇した車は全 部白色でしたが、昨日初めて黒色を見ました。まあこの車はISというベ ース車に紛れて気付かないのかも知れませんが、殆ど見かけない気がし ます。私の周辺にも初期のIS250をIS F仕様に改造を企んでいる方がい ますが、今後はMercedesのなんちゃってAMGみたいなのが増えるかも知 れませんね。Mercedes車の場合はAMG仕様化は“邪道の王道”と言われ るくらい氾濫していますが、ベース車から派生した車の場合は真似られ るのは仕方ありませんね。LS460のLS600h化キットも100万円くらいで出 ていまね。
701KAZさん解答ありがとうございます。 リアフォグの件ですが、寒冷地純正はミラー格納スイッチのとなりにリアフォグスイッチがありますよね。後付けのスイッチ等は使わずにオールASSYで装着したいのですが可能ですか?ディーラーさんでリアフォグ付けたいと言っても、車検証がないと一式取り寄せてくれませんかね?
アイボリーの内装もあるんですか。それはオプションとかなんですか? ウォールナットはグレーのみの設定なのでしょうか?
●●ぶらいあんさんへはじめまして。GS300(H17年)を2年前に購入しました!!昨年までは快 調に動いていましたが、どうも調子が悪いんです・・・ エンジン・VSC・VSC OFFのチェックランプがつきっぱなしで走行中で す・・・O2センサーが原因と思われますがアリストのO2センサーとは違 うのでしょうか???GS300は EXマニ123,EXマニ456 の2本と触媒付近 にあるO2センサーは同じ物なのでしょうか???
後期アリスト用のO2センサーを部品購入してみようか検討中なので す・・・ご存知な方がいらっしゃいましたら御教示お願いします。
●●ぶらいあん さんへ>エンジン・VSC・VSC OFFのチェックランプがつきっぱなしで・・・
自分のGS300も同じように警告等が付きました。ただ、自分の場合はタ イベル交換をミスってインレットバルブをひん曲げてしまい、1気筒死 なせてしまったのが原因です。
VSCのコントロールはスロットルポジションセンサでやっているのでそ のセンサそのものがダメか、または自分とは原因が違うにしろ1〜2気筒 死んでしまっているのではと思われます。 直6エンジンは果てしなくバランスが良いので1気筒死んだくらいでは少 し調子が悪いな程度しか体感しないと思います。
また、GS300は国内のノンターボアリストとエンジンは同じですがコン ピューターとインマニとエキマニは違うとのことです。
みなさま>>>ハイブリット車
最近テレビCMなどでハイブリット車の宣伝を多く見かけませんか? 燃料の天井なしの高騰、地球温暖化防止のための二酸化炭素の排出量の 削減等等の問題からハイブリット車が優れていることを知らされますよね。 中には水素電池車がでていたり。。。
確かに、今の状況を考えるとこのような車たちがこれから主流になって いくのでしょうね。しかしながら、このような車たちはより機械が複雑 化して、特に電気制御系統の故障ともなればその修理費がとても大きく なるのでしょうね。。。
最近CAでブレーキの警告灯関連の話題が多くあがっていますよね。私も 書き込みましたが。。。 昔はこのような故障とかは存在したのでしょうか? 私はまだまだ若造で経験がすくなく、当然チョークを引いてエンジンを かける自動車などは乗った経験がありません。 私が生まれてから家にあった車、親戚の家の車などで、ブレーキの警告 灯に関連する故障は聞いたことがありません。 まあ、ブレーキホースが切れて壊れた、パットが磨り減って乗り続けて 壊れたは聞きましたけど。
便利、快適、安全装置のおかげで私たちは快適にドライブを楽しめるの でしょうけれど、これらの装置は比較的はやく寿命がくるようですし、 その修理費用もいい金額ですよね。
今は元気に活動している私のアリのマルチ画面もいつかは、先代のセド リックのマルチ画面のように、横に波を打つように移ったりして機能し なくなり、室内温度調整もままならないようになるのでしょうね。。。
ちょっと脱線しましたが、より精度の高いコンピュータによって制御さ れ電子化されていくハイブリット車は、環境に地球に優しいものではあ りますが、年式とともに維持も大変なものになりそうです。 初代プリウスがそのいい例ではないでしょうか?
あとは個人的にすべての車がハイブリットになった時代にはマフラーを 入れ替えるという楽しみもなくなるのではないかと思っています。
長々とすいません。連日仕事が忙しくアリにも乗れず、私の住んでいる ところは夜になると決まって雨が降るものですから、頭と心が湿ってい るようです。。。。笑
ラブリー悪魔くんへ交換したパーツと そして作業は… @フロントロワーアームNO.2左右 AタイロッドASSY左右 BステアリングラックエンドSUBASSY Cステアリングラックブーツクリップ DステアリングラックブーツクランプNO.1 NO.2 Dロワーボールジョイント左右 E4輪アライメント調整 Fブレーキローター研磨 です。
レスありがとうございました。フロント廻りのアーム類やタイロッドやボールジョイントそれにアライメントとローター研磨まで考えられるメニューは徹底して一気実施してしまったということですがその結果悩まされたブレが消えたそうで気持ちよくアリストで走れるようになったことと思います。ローターが原因だと解かりそうな感じもしますし、アライメントはあまりブレには影響しないという専門家の方のレスも御座いましたのでゴムブッシュとかボールジョイントあたりが原因だった可能性が高いのでしょうかね。。。
しかしこうして快調さを取り戻すとアリストカスタマイズのほうにまた力を入れたくなって来るのではありませんか? 今後はどんな風に手を入れるのでしょうか?
私はこの夏本番を前にネッツさんのクラブバージョンのエステルRを取り寄せていてもうすごアリストに奢ってあげる予定です。冬はエステルSにしていますが・・・夏はエステルRですね。
三河のアリストさん、ありんこすとりーとさん、同じ経験アリさん>交換は工賃込みで21万円掛かりました。ブレーキは効きますが警告灯が付いている間はABS等効かなくなります。あとキュウーキュウーーっと変な音がし始めます。
こんにちは。私も似たような経験をしました。S2000で診断すると悪いところが履歴も込みで判明しますよね。やはりブレーキマスターシリンダーとコンピュータ異常でした。ただキュウーーという変な音はありませんでしたが保証期間内でしたので費用負担がなかったのですがブレーキマスター交換となると20万オーバーなのですか!前期マスターから後期マスターに換える 方も見えますがブレーキフィーリング向上のためにしては大きな額ですよね、ビッグキャリパーにできそうです。。。
こちらのレスで目に留まったのは警告灯がついていると本当にABS機能も効かなくなっているのでしたか!ブレーキは普通に効いているのに実はABSが機能していないとするとやはり早急に直さないと危険ですね。
●7/12 ギャロップさんへ ●7/23 成田さんへ ●7/25 ジエイさんへ●7/12 ギャロップさんへ
>パ−ツ交換によってほとんどを改善。大変嬉しく思います。
この度は大変お世話になりました。ありがとうございました。
>足回りのブッシュはやはり消耗品でありト−タルバランスを考慮すれば、すべてのブッシュを交換したかった。ただこれには金銭的に余裕も必要ですし、年数を経過したアリストにいつまで乗っていられるかわからないという現実もあって最低限の部品交換で自分の納得できる範囲で改善
思いは同じです。私もどんどんパーツの交換をして 新車の時のフィーリングにして行こうとは思っていないのです。簡単に紹介しますが、私の場合アリスト君を購入して約8年16万キロ走ってます。初めの5年は通勤距離往復15キロ。そしてここ3年は往復50キロ走っています。これがあと数年続く予定ですが、その後はまた15キロに戻ります。
エンジン的には現在も元気に回ってくれて この先もまだまだ問題無く乗れそう。今も十分アリスト君のスタイルを気に入っているんだけど 他の新しい車が気になる時もある。そんな新しい車を購入してもいいけど 今の往復50キロが終わってから購入した方がいいかも…。そしたらどう推測してもこれから絶対30000キロは乗るんだから、毎日の通勤に必ず感じるハンドルのブレやジャダーは精神衛生的にも悪いので、お金がかかってもやるしかない…となったわけです。他にも気になる所もいろいろありますが、本当に納得出来ないものなのか 耐えられないものなのか 必要な物なのかを自問自答しながらヤルヤラナイを決めているところです。
でも納得出来ない事が増えてきて もう新車を購入した方が一発解決するな…と これまた納得が出来れば、通勤距離がいくらだろうが 新車にしてしまうかもしれません(汗笑)
>私の経験やその他の方の意見を聞きながら色々な不安や不満が解消できたことが大変すばらしいことだと思います。またこれからも色々な方の経験やアドバイスなどいただければ幸いです。
不思議な巡り合わせですね…。アリストに乗っていなければ 私もこんなにチューニングに関心を持たなかったと思うし、ブレにも悩まなかったと思うし(汗笑)、でもこの様なCAの存在があって相談をすれば答えていただけるし…ほんと素晴らしくて素敵だと思います。
●7/23 成田さんへ
>快適なアリスト生活ができそうですよね。振動が伝わってくるというのは本当に不快だから嬉しさもひとしおでしょうね。
そうなんです。ありがとうございました。
>ハンドルを握る手に伝わってくる感触としてはロワーアームNO.2交換で一緒に交換となったゴムブッシュとかステアリングのギア関係の部分が交換されたことによるものが大きそうな感じに読んでいて思いましたが?
全てが相まって この結果になったのは間違いないのですが、どのパーツが何%ぐらいづつ影響したかは判断しかねます。しかし皆さんの投稿から推測するとフロントロワーアームNO.2左右の交換が やはり一番効いてるのではないでしょうか…。
余談ですが…無事パーツ交換が終了した後も、こんなにいい感じになるんだったらフロントロワーアームNO.2をピロボールにまでしてしまおうかなぁ〜なんて調子に乗って考えたりもしましたが、でもいいことばっかりじゃないハズ(ピロのマイナス面をよく知りません)だよなぁ〜なんて考えながら そのパーツ代も見てみたらけっこう高額だし…、まぁTRDと同じブッシュになったんだから…とヤメにしました(汗)
話しがそれましたが、チューンメーカーがフロントロワーアームNO.2のピロボールをわざわざ出してる事からも、このパーツの効果は大きいのではないかと思います。
個人的には 今回TRDのちょい硬目のブッシュに交換して いい手応えを感じてるので、ピロまでいかなくても ピロに近いぐらいのゴムブッシュがあったら使ってみたいな〜…なんて調子に乗って考えてます(汗笑)
●7/25 ジエイさんへ
>ローターが原因だと解かりそうな感じもしますし、アライメントはあまりブレには影響しないという専門家の方のレスも御座いましたのでゴムブッシュとかボールジョイントあたりが原因だった可能性が高いのでしょうかね。。。
ブレは パーツの鉄の部分が変形していないのであれば、原因はゴム関係のヘタリですね。悩みが解消した今となって落ち着いて考えてみれば、基本的にアライメントって直進性とかタイヤの接地面に影響するものであって…、それはブッシュ類がそれなりにヘタってない場合の話し。私の場合はけっこうブッシュがヘタっていたので いくらアライメントを調整しても外力でタイヤが勝手にブルブル動いていたんだと思います。アライメント調整が云々の前に まずは外力で動いた角度をまた元に戻せるブッシュが必要なんだと思いましたね。
>快調さを取り戻すとアリストカスタマイズのほうにまた力を入れたくなって来るのではありませんか? 今後は?
正直に白状しますと、実はハンドルのブレはビシッと直ったのですが 他にもブレがある事が分かったんです。それは ぬあわ以上の速度 それ以上で発生する現象なんですが、ぬあわまではビシッとしててもそれ以上の速度で 不規則な条件と速度域でブレが発生するんです。これは気持ちよくないって言うか 速度も速度などで不安を感じます。ちなみにこのブレは もぅシートからお尻に 細かく小さくなくバイブレーションが伝わって来て…でもハンドルにはブレが無い状態なんです。今まで前輪のブレが全ての原因だと思っていたのですが、これが直ってみて他の部分のブレにも気がついたんです。 たぶん後輪が原因でブレてるっぽいと思ってます。
そこで後輪に関係するブッシュもTRDに取り換えたいと思ってます。そうしないと、先日高速を走った時 ハンドルのブレが直って直進性もアップしてジャダーも無くなって、またしばらくぶりに絶対王者の復活だ〜!なんて意気込んでたのに、結果は後輪のブレ(たぶん)が気になって抑えてぬあわで走っていると もぉミニバン系にもヤラレる始末…。アリストの名にかけて直さねばと思ってます(汗笑)
あとはフォグをHIDにしたいですね。
>夏本番を前にネッツさんのクラブバージョンのエステルRを取り寄せていてもうすごアリストに奢ってあげる予定です。冬はエステルSにしていますが・・・夏はエステルRですね。
なかなか大切にされてますねぇ。私は100%化学合成油は使ってますが ほどほどのを奢ってやってます。
●shimmyさんへいつも専門的なプロのレスをありがとうございます。おっしゃるようにバランスウエイトは無ければ良いでしょうし有るのなら極力小さいものを取り付けられたら良いですよね。バルブはどうしても存在しますが10gから15g(黒ゴム)をつければ一点が重くなるので結果はバランスが取れているようでいて実はばらつくものなのでしたか。。。
>タイヤから発生する反力は、硬いバネが来たとき、地面からの反力は大きくなり、柔らかいバネの時は、小さくなります。この反力の差をユニフォミティーといっているのです。
ユニフォミティーのことが良くわかりました。タイヤが1周する間に反力が大きくなったり小さくなったりする・・・ゴム製品は同じ厚さできっちりと作っても硬いバネ、柔らかいバネのような違いがあるものなのですね。ユニフォミティーがいいタイヤというのはこの差が小さい良いタイヤと言える訳ですね。
赤マークでの位相合わせを実施するというのはタイヤの硬いバネ=反力の大きい部分にホイールの凹(振れ)の部分を合わせるということな訳ですね。ただそれにはホイールとタイヤを外し振れの状況を調べる必要があるのでなかなか出来ない作業なのでしょうがタイヤとホイールを外す気があれば出来そうでもありますね。どうしても振動に悩んでいる場合にはやる価値が高い作業なのではないでしょうか。
●F王子様、黒アリ831様レクサスISFに関するインプレいつも楽しみにしています。しかしアリストはシルバ−からブラックにオ−ルペンしたそうでそれ程にアリストにも拘っていたそうで・・・マフラ−もレガリス、レガリスR、トムスバレル、最後にはバレル2にしようかというほどでしたか。ISFもマフラーフィーリング(マフラーのサウンド?音質?)がアリストにそっくりなのですね!? そうしたアリスト時代の拘りはISFではどんなカスタマイズに活かしていけそうでしょうか?
>ISFは、たしかに速いです。0〜100kmはアリストより速いのはまず間違いありません。しかし私がアリスト時代17年も乗って感じるのは、発進から、ダッシュで全開でのフィ−リングは、アリストは、ドッカンのイメ−ジで、ISFは、なめらかの加速です。(ただしエンジンの音は、感動ものです。)
レクサスオーナーになりISFに乗りはじめてもう3000kmを越えたそうで・・・慣らし運転も特に必要はないということですか。レクサスのマニュアルにも特に慣らしについては恐らく書かれていないということになるのですね。暖気運転はしっかりとしているそうなのでエンジンオイルがしっかりと温まって本来のオイル性能を発揮できるようになりエンジンのシリンダーとピストンの隙間も適正なわずかな状態にしてから負荷を掛けてあげることの方が慣らしよりも大切だということなのでしょうね。あとはオイル管理をしっかりとしてあげるのが大事なのでしょうね、オイルもチューニングパーツだとも言われますからね。
NAのISFとターボのアリストですともちろんNA5LのISFが出足からはるかにレスポンス良く速いのでしょうがアリストのブーストが効き始めてからなど加速の迫力というのはいかが感じられていますか? しかしブリッピングや加速音など感動もののISFのV8サウンドは窓を開けて走りたくなるのでしょうね!
アリスト初心者さんへ>マフラーの件ありがとうございました。Vのマフラー大丈夫そうですね。私のマフラーは特に爆音ではありませんが、最近は静かな車も良いかな〜と思い交換しようと思っています。
レス拝見しました。爆音マフラーではないそうで安心しました。爆音マフラーは最近車では少なくビッグスクーターに多いですが迷惑を掛けてしまいますからね。何年後かの法改正で社外マフラーの交換が厳しくなるようですね。記事で読みました。
静かなアリストにしたいそうで純正マフラーに戻したいのですね。パワーを両立するのでしたらフロントパイプだけを交換するというのも手だと思います。もちろんフロントタイプのベストの性能はスポイルするでしょうが静粛性とパワーを両立できるのではないでしょうか。あとはテールパイプのマフラーカッターがノーマルは少し小さくて貧弱ですからそこをマフラーカッターを交換すればカッコ良いのではないかとおもいますよ。交換後の続レス期待しています。
OTSIRAさん、皆さんターボやハイブリッドに興味深いレスをありがとうございました。那須のアリ壱@V乗りS会員です。ホンダや日産も採用するというハイブリッドは変速関係がトヨタレクサスのものとは全然違う仕組みだとは全く知りませんでした。エンジンとミッションの間にハイブリッドのモーターを挟み込むというシンプルなものでCVTではないのでしたか・・・GS350では6速ATなのがGS450hではCVTにしているものを6速ATをそのまま使ってモーターを挟み込むだけでシンプルに行こうよ、ドライバーの慣れたAT感覚もそのままだしという訳ですね。
確かに優れている機械でも人間の感性に合わないと馴染めませんからね。そういう意味でミッションが慣れ親しんだものでフィーリングに違和感がなく構造的にも複雑でないということは故障・トラブルの発生確率も下げれて信頼性も高いですものね。
21世紀の車はターボは消えそして一部のスーパーカーを除いてみなハイブリッドや電気自動車にやがてはなっていくのかとばかり思って車を走らせる楽しみはきっとどんどんと薄まってしまうと悲観的になっていたのですが、ターボは本来の効率性の高さに理論空燃費で燃えるようにしていくことで排ガスなど環境面とパワーを両立させてるようになっていたのですね。各自動車メーカーの開発力と”やる気”に感謝です。
その”やる気”があるか無いかがそもそも大事だと思うのですが ハイブリットに取り組むトヨタレクサスが今更ターボはないのかもしれませんがおっしゃるように世界一のトヨタですからターボがラインナップに再び加わってももちろん良いのですよね。それも世界一の環境性能をもったハイパフォーマンスターボにて!トヨタレクサスにはそんな期待をしたいですね。
★★★ SSS さんへ【報告】アリスト用のO2センサーを2本購入し、交互に交換してみましたがやはり症状は変わらずでした・・・(あ〜2本高かった・・・)
状況はバッテリーのマイナス端子を外し、初期化後、2,3日してから点灯しています。スロットルポジションセンサの可能性はありそうですね!!とにかく1気筒死んで無いことを祈ります・・・
ラブリ−悪魔さんへ>正直に白状しますと、実はハンドルのブレはビシッと直ったのですが 他にもブレがある事が分かったんです。・・・シートからお尻に 細かく小さくなくバイブレーションが伝わって来て…でもハンドルにはブレが無い状態なんです。今まで前輪のブレが全ての原因だと思っていたのですが、これが直ってみて他の部分のブレにも気がついたんです。 たぶん後輪が原因でブレてるっぽいと思ってます。
こんばんわ。言われている現象ですが過去に乗ったセルシオ(14万キロ走破)に同じ症状がありました。その時に調べまくったのですがリアのテンションロッドとリアアクスルを繋ぐ部分のブッシュが完全に朽ちて無くなっていたというのが原因でした。テンションロッドは斜め前後方向を支えるので当然ブッシュが無くなればガタが生じるのです。これはラブリ−悪魔さんの言うハイスピ−ド域(法廷速度越え)で発生していて、同じようにおしりに伝わるバイブレ−ションはまさにそれでした。これを交換するにはリアアクスル一式を交換しなければならずその交換に部品代込みで確か8万くらいと言われたように記憶しております。部品代はそうでもないのですがそれに付随するハブやシャフトといった部品のハメ替えに相当工賃がかかると言われ結局諦めて乗っておりました(苦笑)。
やはりブッシュ類というのは経年劣化により朽ちるものです。よって10年もしくは10万キロでブッシュ類は交換するのが一番かと考えます。いつまでも乗り続けるといのは難しいということですね。ですので10年10万キロを境に買い換えるかもう10万キロ乗る為に足回り一式を交換するかという選択が出てきますが、買い替えるか、手を入れて乗り続けるか判断が難しいところですね。そういう意味ではあと数年をある程度快適に走る為の最低限の部品交換というのが現実的なのかもしれませんね。
●●ぶらいあん さんへセンサーとかの異常であれば診断機にかければで一発で拾えるはずです。ディーラーのS2000診断機ではGS300は測定不能ですが、ボッシュの診断機なら普通に診断できますよ!
ちなみに自分はオートバックスで働いて、うちの店にはボッシュの診断機があり診断した結果、1気筒圧縮がないってことが3分ぐらいでわかりました。うちのグループで診断機があるお店であれば診断可能だと思いますよ!一度、近くのオートバックスに電話してみてください。値段は各店舗によって違うとは思いますが、何千円かでやってくれるはずです。
★★★ SSS さんへBOSCHの診断機ではスロットルポジションセンサーまでは ひろえないですかね?
GS300を測定できる診断機を持っている店まで 距離が少し遠いので・・・
はじめまして私は千葉市内在住のアリスト乗りです(ターボ) 昨日から、アクセルを踏むと2000回転位までしか回りません それ以上アクセルを踏むと、かぶった様な?感じで加速しない状態です同じような症状で修理された方などいらっしゃいますか?よろしければ教えて頂けると助かります近くの工場で、診断機?で見て頂いた所?アクセル開度センサー? と言われました。
●●ぶらいあん さんへセンサーに異常が出ているのであればボッシュの診断機で普通にひろえ ますよ。
あと、消去していなければ今までの異常コード(メモリーしている分) もひろえますし、過去の異常コードの消去もできます。
★★★ SSS さんへありがとうございます。 一度電話してみます。 スロットルポジションセンサーの異常だった場合、 店舗での交換までOKでしょうか?
取り付け程度であれば自分で行おうと思いますが型番も調べて等の手間が掛かり・・・
V乗りS会員の#2309です。 我が家のV300がとうとう25万km走行になりました。 ブーストを1.0にしたまんまですから本当に丈夫なエンジンです。 リアのブッシュが切れていますので30万かけてやり直す選択もあるので すが、これを機会に乗り換えになりそうです。35Rは選択肢に無く、ツクバで見たIS−Fの感じがイマイチだったのですが再考慮中です。 バイエルンのダブルクラッチとか趣きを変えてカイエンの対抗馬になりそうな感じです。
●RE:黒アリ831さん、F王子さん、IS Fな皆さん>レスポンス、吸気時の音はハイチューンドNAらしいフィーリングがgoodです。4000回転でいささか作られた感はありますが豹変します。
こんにちは、はじめまして。IS Fのインプレを拝見して楽しませてもらっています。4000回転まではジェントルなエンジンが4000回転で豹変するそうでコンピューターやカムのセッティングでスポーツセダンとしての心臓が堪能できるのですね。しかし一般道ではなかなか6000回転までしか味見できませんでしたか。V8特有のドロドロっとしたサウンドが室内でも感じられるのでしょうね!
>マニュアルモードではブリッピングも介入し、シフトダウン(Down)も気持ちいいです。8段もありますが普通にATで走行しても6速までは街乗りでも進むようで燃費もそれなりによさそうです。
ブリッピングは最高に気持ち良さそうですね!ATだと街乗りでは6速までですか。MTモードだと普通のMT車のようにハイギアのIS Fなら8速まで入れてしまうこともできるのでしょうか? 5Lのトルクならそこからでも走るような気もしますが^^
>速さという点ではこれは比較基準で変わるでしょうからその人その人で速いと思う人もおられればCAで161のチューンドレベルによってはたいしたことないと思う人もいるでしょうが、GT-R(現行)よりは落ちるでしょう。E63と140km程度まではいっしょくらい
E55からE63になって出足とかは速くなっても高速クルージングは落ちたそうですが出足のE63の6300ccと同等に加速して行ってしまうのですか。同じ400馬力でも161アリストの400馬力よりは全然速いでしょうから161アリストだと500馬力級の加速性能かもしれませんね。IS Fのサイズですと中低速のワインディングは8速のシフトも相まって恐ろしく速いのではないでしょうか。
>GSと比較しても速度感覚、安定性にはとんでもない差があります。乗り心地も重厚で、剛性感が高く、実はエンジンよりその重厚でがっちりした乗り味が好ましく感じました。
エンジン以上にガッチリとして車体の印象がいいのですか!それはレクサスも頑張ったかもしれませんね。レクサスGSとは高速安定性でもとんでもないレベル差があるそうでIS Fの素性の良さを読んでいて感じました。同時にGSももっと頑張ってスーパーセダンに仕上げて下さいとレクサスにはお願いしたくなりますよね!
●TAKEさん>今はやりたいことが多すぎて、でもお財布とも相談しなくちゃならないし、頭の中がぐちゃぐちゃです。爆 友達には大きいところから弄れなんて言われちゃうし。。自分的にはアリスト以外の車には全く興味がないんで、ゆっくりやっていくつもりですが!
レスありがとうございました。アリスト以外には魅力を感じませんか。アリストに一度乗ると今までに長く乗る人が多いのもわかるのではありませんか?
>キャリパーですがあくまで流用なので、色もパッと見じゃわからないように目立たない色とかにしてロゴはいれないかもですね。
キャリパー前後交換はいかにもビッグキャリパーにかえているというよりはあまり目立たずさりげなく仕上げたいということなのですね。アリストカスタマイズにはその位のさりげなさがピッタリかもしれませんね。いつごろキャリパー装着できそうでしょうか。楽しみですね。
アリストに憧れて頑張って買って維持してきて今年にはローンが終わるそうでおめでとうございます!これからが楽しみですよね。しかしアリストでカスタマイズしたい点が沢山あるそうでどんなカスタマイズを計画しているのでしょうか? そういう時が一番楽しいひとときですよね。
それとタワーバーも装着インプレお待ちしています!
こんにちは。 最近 フロントスピーカーを社外品(アルパイン)に替えましたがリアが追っつきません。 ズバリ リア(ドア)スピーカーでお奨めの社外品のスピーカーは何でしょうか?※ リアトレイに移植することは考えていませんので・・・
宜しくお願いします。
新人整備士さま>あれから前置きを入れまして、フルエアロ化し、エアクリもむき出しにし、マフラーは近々モニターで新品が手に入る予定です。理想の、オーバル左右だしです。ブーストが上がるのが恐いですが・・・
こん**は。新人整備士さんにはディーラー工場やファクトリーがあるので羨ましい限りですがあっと言う間にカスタマイズが進んだようですね!マフラーはオーバル2本出しのものがモニターで手に入るそうで良かったですね。どちらのマフラーを装着できることになったのですか?
またエアクリもキノコ型のものを付けたそうで・・・ブーストはどんな具合でしょう。ご懸念のマフラー交換したあとにはオーバーシュートとかブーストの上がりは良くチェックしたほうがいいかもしれませんね。フルエアロも装着したそうでどちらのフルエアロを組まれたのですか?
<ロン様田舎ですので結構仲いい車屋さんとかあるので(笑)親切なんですよ。
代わりに色々手伝いしますがマフラーはVIPCARから電話があり、SENSEのマフラーのはずです。一応、ブーストメーターで見て、あまり上がるようでしたら、SBC i Colorでも入れたいなと思っています。極力タービンに負担はかけたくないんですよね。一体ドコまでならリスクを減らせるんでしょうかねぇ?
●●ぶらいあん さんへ店舗によって違うとは思いますが、基本的にその程度であればできると思いますよ。また、シリアルナンバー(車検証または車両に記載されています)があれば純正部品の取り寄せのみも可能なはずです。(自分はシリアルナンバーだけでいろいろな部品を取り寄せてます。)ただ、値段や納期を調べてもらうのは国産車よりは時間がかかると思います。
●7/29 ギャロップさんへ>過去に乗ったセルシオ(14万キロ走破)に同じ症状がありました。リアのテンションロッドとリアアクスルを繋ぐ部分のブッシュが完全に朽ちて無くなっていたというのが原因。これはハイスピ−ド域(法廷速度越え)で発生していて、同じようにおしりに伝わるバイブレ−ションはまさにそれでした。
またまた奇しくも同じ症状を経験されていたなんて 奇遇ですねぇ(汗笑…って笑うなんて不謹慎でした)。あのバイブレーションが発生している時 同乗者が『もっとスピード上げてみたら?バイブレーション止まるかもよ』なんて言ってましたが、ぬえわキロでも止まらないバイブレーションを何キロのところで止まるのか実験するなんて…(恐)。あげくの果てに、ないとは思いますが 後輪がふっ飛ぶかもなんて考えると、とても実験する気にはなれませんでした。
>これを交換するには部品代込みで確か8万くらいと言われたように記憶。部品代はそうでもないのですが相当工賃がかかると言われ結局諦めて乗っておりました(苦笑)。
なるほどです…。またディーラーに行って『どこをどうすればいいですか?』なんて聞いても無理っぽいですから、『ここを交換したいんだけど…』って指定して いろいろリサーチして来ます。
>やはりブッシュ類というのは経年劣化により朽ちるもの。よって10年もしくは10万キロでブッシュ類は交換するのが一番。いつまでも乗り続けるといのは難しい。10年10万キロを境に買い換えるか 足回り一式を交換するかという選択が出てきますが、買い替えるか手を入れて乗り続けるか判断が難しい。そういう意味ではあと数年をある程度快適に走る為の最低限の部品交換というのが現実的なのかもしれません。
その通り『数年をある程度快適に走る為の最低限の部品交換というのが現実的』なんですよねぇ…。でも以前 前輪のブレが出る前までは 高速で条件さえマッチングすればふわわキロまで引っぱったり ぬえわ〜ぬおわ域を多用してて もぅ自由自在で…、その時の無敵っぷりっていったら これがまた忘れられないんですよねぇ(汗笑)それこそ この先もぅぬあわキロまでしか出さないって諦め切れればいいのですが…。
またまた新しい車の購入をシミュレーションする いい機会が出来ました(汗笑)。
◆F王子様、黒アリ831様ISFインプレいつも楽しみにしています。燃費情報は貴重です。渋滞だとリッター4km前後ですか。アリストだと5kmは行ったというシチュエーションだそうですからやはりNAの5Lはそうなりますよね。MTモードだとキックダウンもせず自分でシフトダウンしての加速になるそうで高いギアで引っ張れば燃費は伸びそうですね。
>2台は、似ているようでまるで違う車と言う事です。それは、タ−ボ車と、NAの特性の違いに他なりません。
アリストにはなんと17年も乗っていたそうで驚きました。加速特性はまさにターボとNAのハイパーセダンですから特性は別モノのようですしISFは特にゼロ発進は間違いなく速そうですよね、かなり背中に加速Gを感じて押し付けられるのでしょうね。
>次回は、装備関係と足回り、レポ−トしたいと思います。
装備やサス関係の話、楽しみにしています!ISFは標準のISよりもボディサイズが大きくなっていると思いますが運転していての取り回しとかはアリスト並みのサイズに感じるでしょうか? よろしければその辺もお聞かせ下さい。
◆まお様>ISを試乗した事が無いのでその快適性は分かりませんがIS-Fと同等だとすると、GSの快適性がGS-Fにもそのまま期待できるような気がしています。そうすると実現するかどうか?のGS-Fもアリかなと思っています。
まお様のISF試乗インプレたいへん興味深く読ませていただきました。済みません、なかなかISFを試乗する時間が取れず・・・元M5乗りのアリ雄様の評価や印象は私も興味の高いところです。ISFの5L V8エンジンのレスポンスと排気音に思わずイイネ〜と叫んでしまったというのが本当に印象に残っていますしISFの楽しさを端的に伝えてくれていますね。
最新M3とも加速性能などはほぼ同等レベルでここはもう車の性能差よりもドライバーの腕と度胸の差のほうが大きい世界のように思いますね。私もM3時代に腕と度胸よりも御馬鹿さ加減が速さの差だと言われたものです^^; しかしGSFも今のGSのジェントルセダン的なイメージから脱皮してワイルド&セクシーなスパーセダンとなって欲しいものです。GSFはアリだと思います。
>どうやらSCは無くなって代わりにISのカブリオレが出るみたいですね。理由は富裕層向けのセカンドカーとしてSCは向かないからだそうで私は意味が分からないが、花形的SCが無くなるのは残念。10年前にソアラやアリストでカーライフを謳歌した様な人達に何故レクサスやトヨタは目を向けないのでしょうね。トヨタ・アリストが復活すると良いのですけどね。
GSFはアリだと書きましたがこのアリはアリストスピリッツのアリでもあるなと思いながら書きました。アリストが復活するっていうのは嬉しいストーリーですよね。
レクサスはSCをなくしてしまうようですか!本当はレクサスにはベンツSLのようなプレミアムオープン2シーターが必要ですからISオープンがあっても4シーターでしょうからプレミアムオープン2シーターは別建てするのでしょうかね。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |