Voice掲示板へ投稿する |
Voice.948
2008/4/30 6-3-0
アリスターさん>16系後期S300VEのマルチDVDナビ無し車ですが、トヨタ純正HDDナビW57型を付けることは可能でしょうか?
はじめまして!私は前期160マルチ無しにNDHT-W55を下記方法で取り付け致しました。参考になればと思い投稿させていただきます。
・配線キット⇒BEAT-SONIC SLA-31A。
・パネル⇒SLA-31A付属のパネルの内側をワイドナビに合わせてカットしデッキにホットボンドや自作ステーで固定。
・ブラケット⇒SLA-31A付属の左右ホルダー(金具)の干渉部をカット。*純正かのように綺麗に取り付け出来てますおりディーラーでもビックリされます。
●ひろすけさんへ>先日、オークションでTEIN CSという車高調を購入したのですが、商品名の所に160/161とあり購入したのですが、着いて説明書を見ると形式はJZS161となっており160である私のアリストには装着できないのでしょうか?
こんにちは!S乗りS会員のS吉です。同じアリストS乗りですね。NAだとターボよりも少しカスタマイズパーツ探しに苦労しますよね。オークションだとよくそう言う間違った表記(あるいはわざと?)がありNC・NRだということで届いてから困ってしまいますよね。
ターボ/NA共通の車高調を出しているメーカーもありますから。アリストもターボとNAだと車重が違ったりリアに掛かるパワーが違うのでダンパーのセッティングがターボ用のほうが硬めになっているということやスプリングレートが違うんだと思います。取付の基本構造は同じアリストなので取付自体はできるのではないかと思います。なので車重の軽いNAアリストだと少し車高が腰高になるかもしれませんから標準車高よりも低めにしてちょうど良いかもしれませんがそこは車高調なので取り付けてみてから車高調整していけば良いと思います。
アリストターボ用だと少し乗り味が硬めになるかもしれませんがテインCSは柔らかめのサスなのでもしかしたらちょうど良いかも?とも思いますがそこは好みですね。頑張って下さい!取付がされましたらインプレなど聞かせて下さい!
●hopeさん、皆さんへ>>エンジンは当たりとは言えませんが・・上記の状態で実走295psでしたからw今は触り倒した甲斐もありブースト0.9で400馬力です。というか400馬力になるように抑えてるって感じです。 ATが心配でしたから・・・
レスありがとうございました。hopeさんのアリストの最初の仕様はパワーフロー+トムスTEC2+フジツボレガリスマフラーだったそうですね。それでも当たりなら370、380馬力近いと思いますがそこから前置きインタークーラーを装着されて次はサードラジエターとブリッツATクーラーということです冷却系という訳ですね・・・前置きインタークーラーを装着された時には吸入エアがしっかりと冷やされて密度も上がったと思うのでエンジンのレスポンスとかパワー感の変化はやっぱりあったでしょうか?
しかしOTSIRAさんの書き込みでアリストは新車時のブーストの許している幅が結構あるようで驚きました。というかちょっとショックです。。。0.57kから0.75kの範囲に入っていればアリストという商品としてトヨタがaオーケーを出していたようですからパワー的に当たりハスレが大きいですよね。確かアリストは0.1キロで20馬力くらいは違ってきたはずですので40馬力近い差が当たりハズレであったと・・・
よくパワーチェックでもかなり差が出るのはパワーチェックは参考程度だからという事がいわれており事実そうだとも思いますがそれだけではなくてこうしたブースト値の差が如実に出たというのもあるのでしょうね。
>>ショップの意見として450馬力までなら今のままで大丈夫と・・・次のステップとしてカム交換等考えてますのでその時でいいのでは?ということです。マァ財布と要相談ですがww
オイルは最も大事なパーツだとも言えますので今のままで大丈夫というのは経験もあるのでしょうがちょっと気になるところです。アリストの発熱量からするとノーマルでも装着してあっても良いようですしオーバークールといったように装着していて悪いというものではないと思うのがオイルクーラーではと思ってしまいます。オイルの劣化速度はかなり違って来そうですね、ある温度を超えると一気にサラサラになるので。油膜が保てなくなるとタービンブローとかエンジンブローとかが走り屋の方でなくてもアリストではあり得ますから。お気をつけてください。
ところでカム交換も考えているそうでどんなジオメトリーというか方向性のカムを考えているのですか?
***ゆうやさんへ>TRDの赤いキャリパーをいれていたのですがこれをつけているとリムがなんちゃらでどんなホイールがマッチかるんでしょうか誰か教えてください。あとメンバーのみなさんはどんなホイールをはいてるんでしょうか?
こん**は。カオル@V乗りS会員です。TRDの赤いキャリパーはJZA80スープラの純正キャリパーです。17インチ車用のもので対抗4ピストンのキャリパーになります。アリスト純正はアルテッツァと同じもので片押し2ピストンですから止まらないのがわかりますよね^^; ですのでブレーキパッド交換してブレーキ特性を自分好みに変えたい時にはスープラ用のパッドを選べば大丈夫です。
ホイールですがアリスト用というのはキャリパーとホイールが当たってしまうのでダメなのですがセルシオ用なら大丈夫です。いわゆるビッグキャリパー対応と謳っているホイールなら大抵大丈夫だと思いますよ。ホイール一番人気はどうでしょう、BBS RG-Rではないでしょうか!アリストにはホント似合っていると思います。あとはRS-GTとかもいいと思いますが、あとはどなたかも書かれていましたがスポーティに決めるか高級・VIP路線で決めるかにもよると思います。
スポーティなら5スポークでスポークデザインも無数にありますからこれは好みのスポークの描くラインを選べばよろしいかと思いますし、もっと繊細なスポークのものも高級車路線ではありますしディッシュもそうだと思います。あとはリムの深さとかではないでしょうか。リムが深いと車にも奥行き感が出てくると思いますよ。ゆうやさんはどんなホイールにしようかと迷っているのでしょうか??
あとツライチ具合も車高と相談しながらオフセットを決めてなどがんばってください。
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。V乗りS会員のジェフ@レクサスGS300仕様です。久々の投稿です。●けい様
>サイズが19インチの9J・10Jですが、タイヤが235・245がついています。 引っ張りタイヤみたいですが、引っ張ったタイヤと通常に履かせたタイヤだと乗り心地などのようにかわりますでしょうか?
こんにちは。V乗りS会員のジェフです。軽く引っ張ったタイヤというのはホイールとフェンダーとのマッチングも合っているとベストなアピアランスになると思いますが引っ張りタイヤというのはフェンダーのツメにタイヤのサイドウォールが干渉することを防ぐのがメリットで限界までのツライチをしようとすると必要になって来ますね。
ただ過度の引っ張りは走行安全上からも乗り心地の面からもしないほうがよろしいですよ。タイヤが偏磨耗する確率も上がると思います。エア漏れの可能性も高まりますので空気圧チェックはマメにしたほうがいいようです。タイヤがリムから落ちる可能性も高まりますがリムガードが着いているタイヤだと落ちにくかったような気がします。ホイールから外れる事はあまりないと思います。D1GPのマシンがかなりの引っ張りタイヤであのような横向きに力がかかる限界走行をしていますから簡単に外れることはないのだろうなと思いますが・・・軽い引っ張りならよろしいかなと思いますよ。
※最後に都内でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見つけたら私の可能性大ですのでひと声をかけて下さい。
●6-3-0さん、アリスターさんはじめまして。私も160アリストNA乗りです。いつもこのCLを拝見しています。私のアリストもマルチDVDナビ無しのアリストなのですがラッキーなことにというかトヨタ純正HDDナビW57を付けれればと思案していたところでお二人のやり取りを拝見しました。6-3-0さんはNDHT-W55を純正のように綺麗に取り付け出来たそうおめでとうございました!ディーラーメカさんも納得の仕上がりだった様子ですね。
私も参考にこの連休にビートソニックSLA-31A配線キット、SLA-31A付属のパネル、SLA-31A付属の左右金具を取り揃えて純正ライクなしあがり目指してがんばってみたいと思います。 パネルの内側をワイドナビに合わせてカットしたりブラケット金具の干渉部をカットする必要があるということですがそうした金属部品はどんな工具でカットされましたか?
またデッキにホットボンドや自作ステーで固定されたそうでそのあたりは必要工具や難易度はいかほどなものでしょうか? お手数なのですがよろしければご教示ください。よろしくお願いいたします。
>>新人整備士様レスありがとうございます。ゴールデンウィーク、メンバーの皆さんはいかがお過ごしでしょうか? ガソリンスタンドで30日夜はスゴイ行列を見ました。このままガソリンが高くなるのは困りものだと思います。気にしていてはアリストには乗れませんが^^;
新人整備士様のアリストは後期VベルでワイズスクエアのLEDテールとKAZZ SPORTSのフロントグリルに変えてあるんですか。アリストオーナーになる前からパーツをそろえ始めたそうでアリストへの愛情とか情熱といったものを感じます。 教えていただきたいのですがLEDテールは後ろから見るとLEDのランプ一個一個が点として見える感じでしょうか?LEDになっているのがパッと見でわかれいなと思いまして。
>>マフラー正直迷ってます、エキサイティングカーショーの時にリボルフェの方とお話をした時に音は1本出しのほうが良いよと言われたんですが、個人的には2本かなと思ってます。しかし、マフラーを社外品に変えたら若いのが乗ってるのがバレてしまうかなと思いまして、出来るだけ大人ッぽくしたいなと・・・うーん、迷いますちなみにロン様はどちらのマフラーをつけていらっしゃいます?感想お教え下さい。
ロン号アリストのマフラーは迷った末にSTSマフラーにフロントパイプを組み合わせています。迷ったのはTRDハイレスポンスマフラーです。名前にも惹かれました、性能良さそうで・・・本当はトムスアリスト専用のバレルマフラーが欲しかったのですがこのCLのフリマなどでもなかなか見つからなくって。このCLのマフラー聞き比べのページで何度も聴きました^^ しかしBlitzの試作マフラーやRevolfeS.A.3.2L+アミューズチタンマフラー+ボールベアリングタービンはスゴイいい音していますねっ
ところでマフラー交換をしていても若いっていう風にはつながらないと思いますのでご安心を。レヴォルフェSAさんとエキサイティングカーショーで色々と話を聴くことができたそうで良かったですね。やはり音的には一本出しのほうが良いということでしたか。何故でしょうね、よく燃えるとか排気圧力が掛かるからでしょうかね??どんなマフラーになりそうでしょうか?
初めまして。この度ブリッツのエアクリーナーサスパワーコアタイプLMを購入しようか検討してるんですが、自分はマフラー以外ノーマルなので取り付けた場合の不具合などが心配です。どなたか同じ仕様の方で取り付けた方、情報聞かせて下さい。よろしくお願いします。
<ロン様えーっとですね、点っぽいと言えばそうですね。明らかに変わっているのは分かります最初の3日は後期テールでいたんですが、オレンジの部分が嫌でしたし、エコ?消費電力がすくなくなるかなぁなんてただLED改造が好きなだけですが・・・夜のイメージは変わりますよよく友人達には夜だとレクサスっぽく見えるといわれます。
今日キャリパー交換、ホース交換しまして、初期制動力がよくなったと感じました、ただエンドレスのCC-Xから純正パッドなのでイマイチですが、以前とは全然効いていると思います。パットも早く交換しないといけないですが先立つものが
マフラーは出来ればオーバル二本出しですね。バレル2はIS350を上司に乗せてもらった時に見た目がだいぶ気に入りましたが、高いです・・・WALDのでもいいかなあなんて思ってますがでもマフラー買うお金あったら前置き買いたいしと日々悩んでおります。
●エモさんはじめまして!私は6年前に後々の事を考えマルチ無し160を購入しました。即ビートソニックSLA-31A配線キットでADDZESTナビを取り付けましたが、納得いかず年に1回のペースで2DINナビの入れ替えをしてました。最終的に昨年W55をオークションで購入しインストールしましたので、もう少し詳しく説明させていただきます。
・樹脂パネルは本体モニター横幅ギリギリにカッターやヤスリで慎重にカットしました。問題点としてはモニターオープン時に良く見るとカ ットした断面が不均一なのが分かる事です。
・ブラケット金具の干渉部をカットですが、樹脂パネルの勘合部とモニター干渉部をカットします、これはちょっと乱暴ですが100均の金属鋸で簡単に切断してます。
・本来ブラケットとパネルはスナップフィットで固定されるのですが、今回のワイドナビ取り付けにより上記干渉部を切断してしまっているので、デッキにパネルを固定する必要があります。この固定方法も素人工作なので大した事無いのですがパネル上側はエアコンパネルへ裏側からホットボンドで固定、下側はナビ本体と内側からホットボンドで固定してます。
*同時にVICSや連動するETCのインストールもお勧めします。
*連絡方法が問題ですが必要でしたら写真の提供も出来ます。
ブラアリさんへ>走行距離もそろそろ10万キロなのでプラグを交換したいと思っていま すが、お勧めがあれば教えてください。
はじめまして。160アリストに乗って10年なのですね、もう車検だけで4回も受けて居ることになると思いますが実は私もこんなに一台の車に長く乗ったのは初めてです。アリストという車は走りのイメージ、デザイン性、高級感と絶妙な4ドアスポーツセダンですね、魅力が未だ色褪せず欲しいと思わせてくれる車がありません。レクサスはカスタマイズが厳しく論外ですし、BMWもベンツにもなかなかありません。CLSがいいのですが大きすぎます(涙)
プラグ交換はオススメします。恐らくプラグも消耗しているのではないでしょうか。経験から申し上げますとパワー感にも少しばかりは違いが感じられると思いますので効果は体感もできると思います。先のOTSIRAさんのレスですと新品時にはベストよりもプラグの隙間は詰まっているそうですが性能は許容範囲だそうですが消耗が進み隙間が開いて性能にも差が出るエリアになっていたから体感があったんだと思います。特にお勧めという訳ではありませんがイリジウムタフなどいかがかと思います。もしプラグ交換しましたら違いのほどがどうだったかお聞かせいただければレスした甲斐もあったかとうれしく思います。
●新人整備士さん。KMTさんへレスありがとうございます。それでは、イリジウムタフに交換したいと思います。交換後に違いが分かれば報告したいと思いますが、ド素人なので期待しないでお待ちください。
ブラアリ号は見た目重視なのでキャリパはイタリアンレッドに塗装し、レクサスロゴを入れてますが、セルシオとかスープラのキャリパ移植(かなり遅すぎ)なんですが、交換に何諭吉くらい掛かるのでしょうか?ちなみにディーラーでもやってくれるんでしょうか?
553号 皆さん、542号の補足について、
私のR35-GTRは早いもので我家にやって来て半年になります。ドライビングもかなり慣れましたが、まだまだ車の方が私の腕よりも速いので、人間の鍛錬が必要です。
542号で最近のエンジン設計の進歩は素晴らしく、R35-GTRは1.2kのブーストアップで611psを出すようです。と書いたところ161乗りの方々から、設計が20年近くも前の2JZ-GTEはやはり古くてダメですね、というメールをいただきました。念のために言っておきますが、2JZ-GTEと比較してこのように書いたのではありませんよ。611psと言う数字がたまたま何度も登場させたS65AMGの612psと同じだったので、設計が新しいエンジンは回転数でパワーを稼ぐわけでなくても、3.8Lの小排気量で1.2kという低圧で同じパワーを出すのは凄いことだと書いたのです。(小排気量とか低圧というのは、S65AMGの6.0Lと1.53kとの比較です。)
542号では2JZ-GTEには何も触れていませんが、何かご自分の乗るエンジンを悪く言われたように感じたのでしょうか? そこでこのエンジンを少し検証してみました。私は147V登場の時から147V→161→161と合計で8年くらい2JZ-GTEを気に入って乗りました。今でも私のお気に入りは直6のターボです。147Vの前の前は7MGだったかの直6ターボのソアラ3.0リミティッドに乗りましたが、このエンジンも好きなフィーリングでした。ソアラと147Vの間に乗ったZ32ターボはV6だったので、フィーリングは好きではありませんでした。
2JZ-GTEのチューニングポテンシャルですが、例えばブーストを35Rと同じ1.2kにアップすれば、0.1kで20psアップとして約100psアップの380psになるとします。これを直感的に捕らえると35Rの611psに比べて大したことは無いと感じると思います。私は次のように考えました。2JZ-GTEはノーマル比100psのアップで、35Rは131psアップです。この数字の比較の仕方は2つあります。1つは280ps→100psアップで36%の向上、480ps→131psアップで27%の向上です。35Rは2JZ-GTEと同じ向上率なら173psアップの653psにならないといけません。2つ目の考え方は排気量3.0Lで100psアップなら、3.8Lでは排気量換算で127psアップの607psになります。
このことから2JZ-GTEはノーマルパワーからのアップ率で35Rを上回り、排気量換算でも35Rと同等のアップ率を出せる素性の良いエンジンだと言えると思います。・・まあ、あとは3つ目の比較の仕方もありますが、それは書かないでおきましょう(^o^)。
・・・ついでに、私は時々アーシングとかリニア化とか省燃費グッズとかパワーアップアイテムについて、工学的な解説?をすることがあります。でもこのようにしている方を非難したりしているのではないのですよ。私の家に来られる方々も綺麗にアーシングしている方も多いです。でもそれを見てアーシングについて議論したことは一度もありません。それどころかDIYで本当に見栄えよく仕上げている時などは、凄いねこんなコードをどこで手に入れたの?と苦労話を聞いて私も一緒に楽しんでいます。
またプラシーボという言葉を使う方が増えましたが、プラシーボ効果というのは効果というくらいで、何も馬鹿にすることではないと思います。将来ロボットが人間に代わって運転するようになれば必要のない効果でしょうが、感情と思い込みの動物である人間にとっては大切な効果です。この効果で痛みが和らいだり、病気が治ることもありますね。日常の生活でも、人間関係や特に恋愛感情ではプラシーボ効果のはたす役割は大きいと思います。
私はマジックとか占いなども大好きです。でも、プラシーボとか占いは、工学(機械工学、電気工学、化学工学)の話とは、ゴチャ混ぜにしてはいけないと思います。また工学的な話の時に“自己満足”とか“人の勝手”なんていう所に逃げ込むことだけはしないように私は気をつけています。工学の話は“好き嫌い”とは、別の次元のことですから・・。
最近中古でHDDナビを購入しました。機種はカロのH99とV07MDです。配線にモニターコントロール出力がありますがどこに接続してよいのか分かりません。あとRGBの変換コードCD-RGB26Pが必要なんでしょうか?車両配線とはビートソニックを使っています。実はモニターが開きません。どなたがお解りでしたら教えていただきたいのですが。よろしくお願いします
黒アリおっちゃん@8582>中古でアドボックスの車高調を買い装着していたのですが、今シーズン ノーマルタイヤに着けたスタッドレスに変えたところ、車高が低く過ぎだったため、上げようとしたのですが、リヤ側はネジ山が残っておらず上げられません。
レス拝見しました。タイヤとフェンダーの隙間は0でちょうど被るか被らないかなのですね、カッコイイ車高ではありますがチェーンとかも考えると低いのですよね。最初車高調のネジ山が上側になくて上げ下げの調整サイドを間違えているのかと読んで思いましたがフロントは車高アップできたのですものね。走行4、5万キロとはアドボックスでの距離がそうだとしますとヘタリが出ているのでしょうね。スプリングというよりはダンパーの抜けの可能性があるのではないでしょうか??ダンパーのオイル漏れの跡とかはありませんか??
554号 皆さん、SUPER GTのルールって面白いですか?
SUPER GT第3戦が富士スピードウェイで始まりました。これまでのところ5年ぶりに復活したGT-Rが、2連覇を1.2フィニッシュで達成しました。あまりの速さのために、2回目の性能調整が行なわれ、その内容はGT-R全車の最低重量を1180kgに引き上げる厳しいものです。第1戦時のGT-Rの最低重量は1100kg、第2戦ではそれが1150kgに引き上げられ、そして今回の1180kgです。2連勝したニスモGT-Rは最低重量1180kgにプラスして驚きのウエイトハンデ115kgを搭載することとなりました。
しかし重量が1200kgを超える場合、安全性確保のためそれ以上はウエイトは搭載せずに、リストリクターを絞って(エンジンの吸気通路を狭くする)性能調整をします。この結果今日の予選ではニスモGT-Rは誰が見てもストレートの速度は低く、公式練習走行タイムは22番手と最下位になってしまったようです。
このハンデによりSC430(4.5L)やNSXが息を吹き返すのでしょうが、こんなルールって面白いのかなぁー?と思ってしまいます。普通レーシングカーでは40kgもウエイトを積むと全く別物の挙動を示すと言われています。それが200kg近くものハンデを加えて同じ土俵で戦わせる意味があるのでしょうか? こんなやり方でも接戦を作り出す方が観客は喜ぶから、このルールが採用されているのでしょうね??。私には陸上競技で、あなたはいつも1位を取るから次からは10kgのリュックを担いで走ってね、と言っているようにみえます。
モータースポーツって、ドライバーの腕の競い合いは当然ですが、もう一方では車の技術力の競い合いの意味合いが大きいと思っていましたが、皆さんはどう思われますか?
●フランドルさんへ>この度ブリッツのエアクリーナーサスパワーコアタイプLM を購入しようか検討してるんですが、自分はマフラー以外ノーマルなので取り付けた場合の不具合などが心配です。どなたか同じ仕様の方で取り付けた方、情報聞かせて下さい。
こんにちは。はじめまして。アリストV300のりの会員番号1161ののんと申します。ブリッツのSUSpowerと言いますとキノコタイプのエアクリの代名詞のようなエアクリですね。吸気音もシュオォーっと聞こえてレーシーで迫力が出ると思います。 ちなみにマフラー交換をするとブーストもそれに釣られて上がってパワーも上がるというのを最近このCLの書き込みで知りましたが最近の車はそうでないというのはちょっと詰まらないと思われませんか?キノコエアクリでオーバーシュートをするのも程度の問題ですが瞬間なら許容できるように思いますが・・・その分だけパワーも上がっているのでしょうからね。ただマフラー次第だと思います。
ただ特にSUSpowerは吸気抵抗が少ないのかマフラーとの組み合わせにも寄るのでしょうが排圧が低めのものですとブーストのオーバーシュートが気になるということが言われています。マフラーのみ交換しているということですがフランドルさんのアリストにはどんなマフラーを装着しているのですか?
みなさまこんにちは.先日,レーダーをつけるために電源の取り方を質問した よはねす です.結局いろいろ考えた結果,すなおにヒューズボックスからとることにしました.買ったレーダーはユピテルの新製品でありますMR977siというミラー取り付けタイプです.電源はドライバーサイドヒューズボックスにあります,15Aのシガレットライタ系統からとりました.手元の配線図集およびテスタにてこの部分がACC電源であることを確認し,取り付けました.DIYで車をいじるのは初めてだったので,とても緊張しましたが,なんとかきれいに取り付けできました.ヒューズも平型タイプの大きいやつとアリストに使われているミニ平型というのがあると初めて知りました.このミラーは標準ミラーよりもかなり大きくなるのですが,常々標準ミラーは気持ち小さいなぁとおもっていたので,かなり見やすくなりました.心配だった反射率というか明るさですが,標準よりもすこし明るく見える感じです.
でも一番緊張したのは,Aピラー内張りをはがすときでした.10mmのボルトを抜くところまではよかったですが,どう上に引っ張っても抜けてくれませんでした.かなりあせったのですが,もう一度落ち着いて調べてみたら,真ん中よりちょっとしたぐらいに引っかかるようなボルト?があり,手前に引っ張りそして上に抜いたら無事に外れました.
さて,このまえ運転席と助手席のドア内張りを掃除していてみつけたのですが,内張りを留めているプラスのねじがいくつかありますが,そのひとつの周辺が縦に咲けるように割れていました.運転席ので言えば,右側の縁の真ん中よりちょっと下くらいにあるものです.これはドアの開閉の際に徐々に広がっているもののように見受けられます.皆さんのアリストは大丈夫でしょうか.これを直すには,はやり内張り交換しかないのでしょうか・・・?(;_;)
のんさんレスありがとうございます。マフラーはブリッツのニュルスペックでテールのみの交換タイプです。キノコエアクリにすると、燃調がくるって不具合がでるかもしれないと聞いて迷ってました。
>>新人整備士様レスありがとうございました。ディーラーさんはGWも休みではないのでしょうか。ワイズスクエアのLEDテールは点っぽいと言えばやはりそんな風にアリストのテールをイメージチェンジしてくれましたか。やはりLEDの点点が見えるのでしょうからリアビューも変化が大きいのだと思います。LEDだと消費電力が少ないのはバッテリー対策にもいいと思います。確かブレーキランプが一番消費が大きいのでしたよね。あとLEDだと消費電力が少ないのでテール交換した時には抵抗とかも噛ませたりしたのですか?
>今日キャリパー交換、ホース交換しまして、初期制動力がよくなったと感じました、ただエンドレスのCC-Xから純正パッドなのでイマイチですが、以前とは全然効いていると思います。
ブレーキ強化完了おめでとうございます。もちろん自分での交換だと思いますが作業時間はプロだとどのくらいで済みましたか? ブレーキラインも換えて少しカチッとして踏み具合になったのでしょうね。しかし純正パッドのせいでイマイチ効きに満足していないみたいでこれはやはりブレーキパッド交換もしたいですね。摩擦を起こすのはやはりパッド次第な訳ですものね。
>マフラーは出来ればオーバル二本出しですね。バレル2はIS350を上司に乗せてもらった時に見た目がだいぶ気に入りましたが、高いです・・・ WALDのでもいいかなあなんて思ってますがでもマフラー買うお金あったら前置き買いたいしと日々悩んでおります。
オーバルマフラーというとバッル2が最初に浮かびますが価格的な面はありますよね。WALDのものも候補なのですね。あとはどんな候補がありそうですか??見た目だけじゃなくてマフラーサウンド的な好みとかコモリ音が特定の回転数で室内に出ないかとかもチェック項目かもしれませんね。でも前置きインタークーラーを欲しいという気持ちが強い面もあるご様子・・・ところでIS350にバレル2を装着されたディーラーの方はNAですとマフラー交換でパワーとかの変化はあったようですか?
<ロン様GWだというのにお返事ありがとうございます。
>あとLEDだと消費電力が少ないのでテール交換した時には抵抗とかも噛ませたりしたのですか?
抵抗ではなく、トランク内のコネクターのピンを抜いてランプフェイリアを点灯させないようにしています。
>もちろん自分での交換だと思いますが作業時間はプロだとどのくらいで済みましたか?
なんだかんだで半日くらいかかってしまいましたねぇ車屋さんでやったので後輩などが来たりとなかなか作業効率があがらずまぁ、地元の走り屋の後輩が多いのでみんな興味津々らしく(笑)
>あとはどんな候補がありそうですか??
>ところでIS350にバレル2を装着されたディーラーの方はNAですとマフラー交換でパワーとかの変化はあったようですか?
マフラーは二本出しで純正のイメージのがいいですね音は静かな方が・・・前の車がコテコテで爆音でしたのでアリストは上品な快速VIPにしようと思ってます。
IS350はかなり早かったですね、CPUもトムスに変えてありましたし、吹け上がりがいいって言ってました。会社のかなりお偉いさんですが、いずれ16で勝負しようと思ってます。・・・勝てるくらいにイジルつもりです。
皆さま、適度に良いチューニングがあったらお教え下さい。できればIS350に勝てるくらいで(笑)
ひろやす@GS350様結局ミシュランのプライマシーhpにしました。タイヤの選択はなかなか大変で各種コメントをみても結局使用状況、車種によって大きく印象は変化しますし、車と違って、試乗もできませんので(お試し)。一度購入し、ギャップがあってもすぐに買いなおすことはできないですから。今までBMWE34,161とそれぞれ15,13万キロ走破しましたが、割とタイヤには気をつかい、早めの交換を心がけてきました。(結局最後はタイヤで地面と接地していますし、主として安全面から)今のGS430は2万8千キロで交換しました。後輪の内側が一番磨耗していましたが、今まででは一番GSは上手に磨耗してくれました。
ちなみに最初からついてきたのは横浜アドバンでした。なぜミシュランかというと最後までダンロップスポーツmaxxと悩んだのですが、161アドアシの際にミシュランプライマシーが一番私には相性がよく、かつ初期性能を長期にわたって維持できたからです。ちなみに161は父が今も愛用していますがこちらも同じミシュランプライマシーhpです。別に海外物を色眼鏡でみているのではありませんが、今回も交換後の印象は非常に好感をいだいています。GSは(というか161も)大きな道のギャップで結構ガツンとくる傾向があると思いますがすべてがまろやかになった感じです。今は慣らし中で大入力は避けていますが、ノーマルGSとの相性は良さそうですよ。
GS350はいかがですか。いろいろ賛否両論あるGS430ですが、私は購入し、満足しています。たまにのる161も非常に楽しいですがどちらが優れているかではなく、どちらとも良い車であると私は考えています。ひろやす@GS350様はいろいろ手を入れておられますか?当方はセキュリテイのみであとは今回はあまり手が回っていないのが実情です。
555号 皆さん、スーパーGT第3戦の結果について、
554号の続きです。第1戦第2戦の圧倒的な速さのためにGTR全車に最低重量を1180kgとする重い足枷を課しました。その結果富士の第3戦では出場したGTR5台が揃って最後尾スタートグループになりました。2連覇のニスモGTRなどは更に115kg重量増相当のハンデを背負ってパワーを絞った結果、レースではストレートの速度はGT300クラス並の260km/hしか出なくなりました。ライバルNSXやSC430は280km/hに達しているのであまりのラップタイムの落差に、まるで赤ん坊と大人の戦いのようだったと表現しているサイトもありました。
童夢NSXのファステストラップは1分36秒174。一方、大きなハンデを搭載したニスモGTRのファステストラップは1分40秒163。4秒も差があります。110周走って4秒差ゴールでもかなりの差なのに、1周でこの差ならばみるみる周回遅れになりますよね。レース結果はニスモGTRは3週遅れの最下位(14位)ゴールでした。554号で予想した通り、全体の結果も1位から8位までSC430とNSXが占めて、やっと9位に入ったGTRも周回遅れですから、SC430とNSXはGTR全車を周回遅れにしたことになりますね。以上の書き込みは、http://www.gtr-world.net/news/motorsport/080504-SGT-FSW-report.htmlを参考にしました。
4/27 ken 9624さん、
LEDリヤコンビネーションランプASSY交換について、他の方からの報告でも外国製の安価?な物では、ken 9624さんと同じ様にランプフェイリヤーCPまで不具合を発生させることがあるようです。その原因は確定できませんが、使用を続けるとランプフェイリヤーCPに徐々に無理がかかって、回路の焼損が発生したりしますので、私はこの対策部品を作ってみましたので試してみてください。取り付けはワンタッチのカプラーオンで出来ます。物としては、TVキットのようなものでトランク内のランプフェイリヤーCPのカプラーの間に入れるだけです。これを取り付けると警告灯対策もコードカットしなくても自動的に出来るようにしています。私は今はアリストには乗っていないので、ken 9624さんに差し上げますので連絡ください。これを付けると、いつランプフェイリヤーCPが故障するかと心配しなくていいと思いますよ。
5/5 黒アリ831さん、
こんにちは、OTSIRAです。GS430にミシュランのプライマシーhpを選ばれたようですね。実は私はLS600hにミシュランのパイロットプライマシーを履かせていたので、ついレスをしたくなりました。私は長い間ミシュランから遠ざかっていましたが、昔の印象ではミシュランは耐久性に優れているが硬い印象がありました。ところが20インチなのに600hに履かせた感じは全ての面で合格点に達していると思いました。黒アリ831さんも良い選択をされましたね。
別の話ですが、430のエンジンは460のエンジンに比べて燃焼音から来ると思われるガサツさがなく、上質なフィーリングが良いと思います。また長い実績から来る安心感もありますね。
●ブラアリさんへ>イリジウムタフに交換したいと思います。交換後に違いが分かれば報告したいと思いますが、ド素人なので期待しないでお待ちください。
レス拝見しました。新人整備士さんからもレスが届いていましたね。同じイリジウムタフがオススメだったようでしたね。ちょっと高いし今もあるパーツを交換するのってちょっと頑張りがいるものですがきっと少しは体感もあるのではないかと思いますよ。体感がなくってもそれも参考になるので結果報告は聞かせてもらえればアドバイスした甲斐がありますのでお願いします。ちなみに新人整備士さんからはケーブル交換もというアドバイスがありましたがアーシングもきっとレスポンスが体感できると覆いますよ。私はありましたから。
>ブラアリ号は見た目重視なのでキャリパはイタリアンレッドに塗装し、レクサスロゴを入れてますが、セルシオとかスープラのキャリパ移植(かなり遅すぎ)なんですが、交換に何諭吉くらい掛かるのでしょうか?ちなみにディーラーでもやってくれるんでしょうか?
スープラキャリパーはセルシオキャリパーはアリストの定番的なブレーキ強化カスタマイズですが純正パーツ流用ですし安心感も高いと思います。今ならモノブロックのセルシオキャリパーが良いのではと思います。交換には20諭吉以上は掛かりますがそれだけの効果はブレーキ性能、見た目的にもあると思いますが大きいのは確かですよね。ブレーキパッドを強化パッドに交換してもかなりの違いが出ますよ。
それで交換はトヨタ純正パーツでもあり車検にもそのまま通るのでディーラーで交換整備してくれますがこの辺はディーラーによっては未だにカスタマイズのことをよく分かっていない(純正以外車検×だと勘違いしている)ところもありますのでディーラーで相談してみてはいかがでしょうか? ちなみにセルシオキャリパーがレッドキャリパーになるとすごいかっこいいと思いますよ。
●6-3-0さん、アリスターさんさっそく詳しいレスありがとうございました。純正マルチ特有の不都合を考えて私もマルチ無しが宜しいかと思います。もちろん純正の収まりの良さは得がたいものなのですが・・・しかし毎年のペースで2DINナビを買い換えていたとは!驚きました。いまはやはりHDDナビなのでしょうね。
ビートソニックSLA-31A配線キットを活用してのインストールは樹脂パネルは本体モニター横幅ギリギリのサイズまで削り込むのはにカッターとヤスリでのことでしたか。それが一番微調整ができてよろしいのかもしれないですね。カットした断面が不均一なのはオーナーさん以外は気が付かないのでしょうから満点ではないかと思います。
>ブラケット金具の干渉部をカットですが、樹脂パネルの勘合部とモニター干渉部をカットします、これはちょっと乱暴ですが100均の金属鋸で簡単に切断してます。
見えない部分になりますがブラケット金具は金属なのでどのように切断調整したのかと思いましたが金属ノコでしたか。確かに強度さえ確保できるように切れば良いのですからそれで機能は十分果たせるのでだろうと思います。ブラケットとパネルはもともとはスナップフィット??というパーツで固定されるものなのでしたか。今回の干渉部切断でそれが不可になってのホットボンドでの固定ということでしたか。ホットボンドという工具はホームセンターとかで購入できるのだと思いますが高価なものでしょうか?また何かその後の使い道はありそうですか?
アドバイスに従ってVICSや連動するETCも同時に取り付けしたいと思います。
●AASさん>ABS,TRC,VSCランプの常時点灯及び走行中ARSランプ点灯(ARSはエンジンを切れば消えるがしばらく走るとまた点く)走行に支障は無くスピードメーターなども正常です。
こんにちは。こちらの書き込みを拝見して参考になればと書こうと思いつつも時間がなく数日が経ちました。ショック交換をしてからABSなどの各ランプ類の常時点灯と走行中にはARSランプ点灯するようになったのですか。
私の経験ではですがこれらのコーションランプが同時点灯するのはABSのスピードセンサーのコードの断線ではないかと思いますがAAS様はもうお調べのご様子ですよね??
あとはショック交換をされてからという事ですからジャッキアップ中にタイヤを空転させたりはしたでしょうか?(キーONで) あと作業中にバッテリー端子を外されたでしょうか? ECUリセットの際にはアイドリングが不安定にはなりますのでわかりますが…
OTSIRAさん、メンバーの皆さん>スーパーGTレクサス優勝こんにちは。いつもメカに造詣の深い書き込み拝見しています。スーパーGTの富士戦はレクサスSC430が優勝しました。開幕2連勝の日産GT-Rへのウェイトハンデが公平でないという気持ち分かります。
ご存知かとは思いますがレクサスSC430、日産GT-R、ホンダNSXともベース車とは完全な別の車で、残すのはルーフとAピラー程度で、エンジン、ミッション、シャシー全て別物です。これらは各メーカーの代表選手といったところで外観と名前を与えられているに過ぎません。
昨年チャンプのホンダNSXにはウェイトハンデがシーズンを通して課せられています。GT-Rは2009年規則に今年から対応をして特別に参加を許された車両で全高は低くしながら車幅もかなり広げており計り知れないほど有利なのですがウェイトハンデが課せられていないという規則の不備もあります。
ウェイトハンデは「技術」規則ではなく「競技」規則で定めているものであくまでレースをエキサイティングにしようと捉えても良いでしょう。ポテンシャルが皆同程度なるようシーズンが進むにつれウェイト調整が進んでいくものと思います。
過去日本では幾多のカテゴリーが1車種の独壇場でレースがつまらなくなりファンが離れ消えて行きました。これではメーカー、ドライバーそして何よりファンが不幸です。皆が幸せで世界で最も成功しているのはスーパーアグリが撤退せざるを得なくなったF1でもなくアメリカのNASCARです。
こう捉えてはどうでしょうか?ホンダNSX陣営は厳しいけれどもさらなる高みへのチャレンジとして技術を磨いて乗り越えようと言っています。同じように捉えれば良いのではないでしょうか。
レクサスに関してはスーパーGTで優勝したことなどレクサス車やレクサスSCのスポーティイメージを大いにプロモーションすれば良いと思うのですがそうしないのは市販車の名前を語りながら全くの別物であるからレクサスはあえてしていないのかもしれませんね。むしろレクサスSCのスーパーGTエアロkitでもレクサスがリリースするくらいの遊び要素があっても良いように思いますね。
●エモさん 、アリスターさん自分でも試行錯誤しての取り付けでしたので情報共有したく思いまして。当方神奈川県ですがお近くでしたらお見せします。 当方のNAVI履歴は アゼストDVD⇒イクリプスDVD(マツダ純正オプションの為、起動時にMAZDAロゴが・・・)⇒パナソニックストラーダHDD(オンダッシュ)⇒イクリプスDVD⇒現在のNDHT-W55(HDD)です。
*検索のスピードが一瞬なのとミュージックバンクでCDを置かなくて良くなったので便利です。
樹脂パネルと本体モニターとの隙間は左右各1mmに調整しました。またホットボンド本体はダイソーで300円で売っており日曜大工にも便利です。 では取り付け頑張って下さい!!!
ベルッチさん 皆さん(h・ω・`)ノシ 連休もまずまずのお天気で良かったですねぇ。。>>ある温度を超えると一気にサラサラになるので。油膜が保てなくなるとタービンブローとかエンジンブローとかが走り屋の方でなくてもアリストではあり得ますから。お気をつけてください。
それがそこまで油温が上がるほど高速でクルージングできるところがなかなか・・・。基本関空道ぐらいしか最高速出せるところがありません・・・加速のとろさもありますが。んでもってこの連休中にパワーチェックがてらにダイナモに載せたら何と噴射ポンプのへたりからか燃料が足りないということが判明しました。早期発見出来て良かったんですが痛い出費になりました。噴射ポンプ交換ついでにインジェクター追加なんかしちゃったりもしてw(今の時点ではあんまり意味ナス)
>>ところでカム交換も考えているそうでどんなジオメトリーというか方向性のカムを考えているのですか?
出来れば低速犠牲にしないで4000〜の段つきを消す方向で考えてます。セカンダリータービンがもう少し早く立ち上がれば良いのですが。ドカーンドカーンですもんね。せめてドーーーンドーーーン位にならないものかと考えてます。皆さんの体験も聞かせてください。
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。V乗りS会員のジェフ@レクサスGS300仕様です。久々の投稿です。●けい様
>サイズが19インチの9J・10Jですが、タイヤが235・245がついています。 引っ張りタイヤみたいですが、引っ張ったタイヤと通常に履かせたタイヤだと乗り心地などのようにかわりますでしょうか?
こんにちは。V乗りS会員のジェフです。軽く引っ張ったタイヤというのはホイールとフェンダーとのマッチングも合っているとベストなアピアランスになると思いますが引っ張りタイヤというのはフェンダーのツメにタイヤのサイドウォールが干渉することを防ぐのがメリットで限界までのツライチをしようとすると必要になって来ますね。
ただ過度の引っ張りは走行安全上からも乗り心地の面からもしないほうがよろしいですよ。タイヤが偏磨耗する確率も上がると思います。エア漏れの可能性も高まりますので空気圧チェックはマメにしたほうがいいようです。タイヤがリムから落ちる可能性も高まりますがリムガードが着いているタイヤだと落ちにくかったような気がします。ホイールから外れる事はあまりないと思います。D1GPのマシンがかなりの引っ張りタイヤであのような横向きに力がかかる限界走行をしていますから簡単に外れることはないのだろうなと思いますが・・・軽い引っ張りならよろしいかなと思いますよ。
※最後に都内でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見つけたら私の可能性大ですのでひと声をかけて下さい。
●フランドルさん>マフラーはブリッツのニュルスペックでテールのみの交換タイプです。キノコエアクリにすると、燃調がくるって不具合がでるかもしれないと聞いて迷ってました。
レスありがとうございました。BLITZのニュルスペックマフラーですか。ニュルブルクリンクの名前を冠した速そうなマフラーだと思います。ただテールのみの交換ですと音量・音質の変化の要素が大きくて肝心のフロントパイプ、中間パイプといった通路部分の径が変わっていないので抜けへの大幅な変化は無いものと思います。キノコエアクリにすることで吸気抵抗が少なくなるのでブーストのオーバーシュートも気になるところではありますがSUSpowerはかなり吸気抵抗が少ないので気になりますがテールマフラー交換でキノコエアクリで大幅に燃調が狂うことも無いように思われます。高速での全開時間ってあまり長くは無いのですよね?
ただし昨今話題のマフラー交換での結果としてのブーストアップもそれほど大きなものではないように思いますがブースト値はいまどんな感じですか?
556号 皆さん、5/7 UBSさん、スーパーGTレースについて、
初めまして、スーパーGTレースについてレスいただき有難うございました。皆さんはどう思っているかをお聞きしたかったので、UBSさんのお考えを聞けて良かったです。
>開幕2連勝の日産GT-Rへのウェイトハンデが公平でないという気持ち分かります。>
私は常々レース車は全く別物だと書いているように、自分が35Rに乗っていてもスーパーGTのGTRとは、何の関係もないと理解しています。開幕前から日産関係者がGTRだから絶対負けられないと、プレッシャーが掛かると言っているのを聞いて不思議に思っていました。UBSさんも言われるようにこの車がフェアレディーZを名乗ってもいいし、マーチでもいいのですよね(^o^)。メーカーの都合とメリットで車名は決めればいいことです。確かフロントガラスの形状は変えてはいけなかったかな? トヨタはアメリカではカムリ名でレースで活躍していますが、日本でカムリ名をつけてもメリットは少ないですよね。
私はGTRはもっと強い筈だとか、公平でないと言ってはいないのですが、少し誤解を与えたかも知れませんね。554号に書いたように「SUPER GTのルールって面白いですか?」とお聞きしたかったのです。私はどちらかと言うと、過去にホンダがF1で何連勝したとか、過去に国内レースでGTRが50連勝してそれを打ち破ったのがマツダのサバンナだったとか聞くと、ホンダの技術力とかGTRの性能はすごいなと感動する方です。
今年のスーパーGTレースでは、GTRがダントツの速さで1.2フィニッシュで2連勝したと騒がれましたが、ライバルのNSXやSC430とはゴールで30秒程度の差です。レースでは30秒の差と言えば圧倒的な力の差だと捕えられますが、これでもライバル2車とのバトルを楽しめる範囲だったように思います。それが第3戦では結果的にですがGTR全車が周回遅れで、2連勝したGTRは3周遅れになるようなレースって面白いですか?と思ったので書き込みしました。
完走した5台のGTR全車がレース結果のタイムは無しです。それは車の性能差ではなくてルールによって作られたものですので、富士に集まったレースファンは本当にレースを楽しめたのか心配になります。「SUPERGTのルールって面白いですか?」というのは、そういう意味です。
>・・・あくまでレースをエキサイティングにしようと捉えても良いでしょう。ポテンシャルが皆同程度なるようシーズンが進むにつれウェイト調整が進んでいくものと思います。>
ハンデによりトップの車がいきなり最下位になったり、その逆になったり極端に振り子のようになるのは、シーズン当初ですのでやむを得ないのかも知れませんね。このやり方はシーズンを通したチャンピオン争いには得点を平均化させて良いかも知れませんが、私は1つのレースをエキサイティングにするのには???という気がしました。
これは主催者側のハンデの付け方が適切でなかったか、またはハンデは公平だったのにGTRが弱過ぎたのかどちらかですね。いずれにしてもUBSさんのように、このルールの方がF1のルールよりも良いという意見を聞けて良かったです。有難うございました。
はじめまして。マサといいます。実は皆さんにお聞きしたい事があって初めて投稿しました。私は、147アリストを乗っているのですが、トラックがロックしてしまったんです・・・それもメインキーが無い状態で・・・どなたか、解除方法を教えて頂けませんか??
フランドルさん。キノコとテールサイレンサーだけならオーバーシュートもほとんどないと思われます。(よくいって1.0〜1.1>0.8で落ち着くって感じ)自分は藤壺レガリス>キャタライザーとテールのサイレンサーのみブリッツの80パイストレート(サイレンサーの中で絞ってないもの)構造に交換して内径ギリのパイプぶち込んで溶接しちゃいました。高回転は良い音出しますが低速ははっきり言うてうるさいです。お勧めではないです・・がそれで20馬力上乗せできたのも確かです。
でもEVCでコントロールしてやらないと確実にオーバーシュートします。(自分の場合で+0.3ほどでした。) と年甲斐もなく無茶してますが今のところV300は元気一杯です。
こんにちは。左折をする時に特に「ガコン、ガコン」って異音が運転席側のフロント部分から聞こえてくるのですが、同じような症状の方いますか?(斜線変更では異音はしないのですが・・・)
のんさんレスありがとうございます。自分のアリは足回りはそれなりに交換してるんですが、エンジン回りは純正取替えタイプのエアクリとマフラーのみなので、ブースト計などは取り付けてないんでどのくらいの数値が出てるか分からないです。高速走行はそんなに無いのですが、フルアクセルになることは結構あります。
いつも拝見させてもらってますが、この度車にトラブルが発生したので、皆様の知恵を貸して頂きたく投稿しました。 どうか宜しくお願いします。16アリストS300VE11年式の前期型なのですが先日社外の木目ステアに替えるべく、バッテリーのマイナスを外し、手順通りスムーズに交換したのですがエアバックを繋がずに(後にこれがダメだと気ずく)少し車を動かしてからエアバックを接続しました。するとSRS警告灯が点灯しました。 もう一度配線や全てのヒューズを確認しましたが問題はなさそうです。
クラブアリストの過去ログから原因はわかったのですが問題はダイアグによる警告灯の消去です。過去ログにもありましたが一応トヨタのサービスセンターに問い合わせSRS警告灯の消去方法などの資料をもらい記載されていた短絡による消去を実践しようと思い市販のギボシやリード線などで試みましたが、何度試しても消去出来ませんでした。
ランダムに確認ランプは点灯しますが消えません。自力での消去は諦めてディーラーに行く事に…資料によるとディーラーにあるS2000という機材なら簡単に消去できると記載されていたので説明し作業してもらいましたが、うちでは出来ないと言われてしまい、どうしようもなくなりました。 なんとか自力で消去出来ませんか? 知恵をお貸し下さい。
557号 皆さん、5/8 欲課さん、SRS警告灯の消去について、
>自力での消去は諦めてディーラーに行く事に…資料によるとディーラーにあるS2000という機材なら簡単に消去できると記載されていたので説明し作業してもらいましたが、うちでは出来ないと言われてしまい、どうしようもなくなりました。>
初めまして、私も過去に全く同じ経験があります。ここの会員の方の前期161でしたが、S2000を使わずに自分でやる方法とデーラーでS2000を使っての消去と、両方試しましたがダメでした。何とかならないかと相談を受けて、私も色々試みました。このメータASSYを他の161に取り付けてその車で上記の2つの方法を試しましたが、やはり消去は出来ませんでした。この警告灯を点灯させる記憶はどうやらメータASSY本体のICにメモリーされていて、この消去作業が上手く行かないメータ個体があるようです。
警告灯の球を抜くと言う方法もありますが、その場合は警告灯の点灯が目障りにならないだけで、本来は異常を検知している状態ですので、万一の時にエアバッグが開かない等の可能性が残ります。そんな訳で少し本来の方法からは外れますが、やり方は無い訳ではありません。ここに書き込みするのは少し問題があってもいけませんので、私の方にメールをください。
●よはねすさんへ>レーダーをつけるために電源の取り方を質問したよはねすです.結局いろいろ考えた結果,すなおにヒューズボックスからとることにしました.
レーダーについて興味深く読ませてもらいました。自動車のヒューズにも色々な種類のものがあるのですか。平型タイプでも大きい物とミニ平型という小さいものがあるそうでアリストはミニ平型のほうだそうで。この辺も統一されると混乱させられず有り難いですよね。ヒューズボックスから電源を取られたそうでプラスとマイナスのところに噛ませるようなイメージになるのでしょうか?
>買ったレーダーはユピテルの新製品でありますMR977siとい うミラー取り付けタイプです.このミラーは標準ミラーよりもかなり大きくなるのですが,常々標準ミラーは気持ち小さいなぁとおもっていたので,かなり見やすくなりました.心配だった反射率というか明るさですが,標準よりもすこし明るく 見える感じです.
私もレーダーが古くなったので更新しようかな〜と考えてはいるところでした。いつもどこに取り付けような困るのですがミラータイプがあるというのが目に留まりました。大きくなるということは純正ミラーに被せて取り付ける大鏡面ミラーで一部がレーダーになっているようなものでしょうか??これだとちょっとサンバイザーが動かしにくくなりますがレーダー自体はスッキリと納まりそうですね。あるいはレーダーが付いているのでミラーはかなり大型で重いのでしょうか?
また私が今付けているのでソーラーパワーのもので最初に充電してからは電源を外したままで今まで充電したことも数回しかないのですがヒューズボックスから電源を取ったということはソーラーパワーでコードレスとはいかず配線と配線を隠すことを考えないといけなかったのでしょうか? 拝見すると配線にご苦労されたようですので・・・でも最近のレーダーは安全性能が高まっていいですよね。よろしければご教授下さい。
GS350に乗っています。フロントドアの内装の外し方を図で描いてあるようなHPがあればお教えください。
●まさJZS147さん>トラックがロックしてしまったんです・・・それもメインキーが無い状態で・・・ どなたか、解除方法を教えて頂けませんか??
はじめまして、兵庫の14フリークス(Q→V)のこまありです。同じ147アリスト乗りですね。お困りのようですね。メインキーが無い状態でトラックがロックしてしまって走らせられないということだとお見受けしましたがトラックとは何のことになるのでしょうか?ハンドルロックとかではないのですよね?14フリークスとしてアリストQ→アリストVと乗っていますがちょっとわからず質問させて頂きました。
●isaさんレスが遅くなってしまってゴメンなさい。兵庫の14フリークス(Q→V)のこまありです。以前の147アリストからメルセデスCLS、そして147アリストにカムバックとはホントに素晴らしいです!CLSもアリストと通じるものがある独特のデザインですが思い切りの良さでは今のレクサスをはるかに上回っていますよね。147アリストの削り出したようなデザインにどうしてももう一度乗ってみたかったそうですがCLSも計算され尽くしたデザインですね。CLSから147アリストに再び乗り替えてみて走りなどはいかがですか?
>通常時(キックダウンしない時)は症状はおこらないんですが、、。なんでこうなるのか、複雑な心境です。ネッツでも分からないと言われました。。。
ネッツでもわからないですか。4/1にメンバーさんからもレスが届いていましたがブーストリミットの可能性が高いようですね。フジツボマフラーを装着ということでしたがノーマルコンピュータだとブーストが上がり過ぎた場合にはエンジンマークとTRCOFFの表示が点灯し燃料ストップのようになってしまうようです。ノーマルコンピューターだとブースト0.7キロあたりですからそれを越えようとするとそうなるのでしょうね。フジツボマフラーってそんなに抜けが良いのでしょうか?フジツボのどのタイプのマフラーなのですか?
TEC2やマインズVXに変えるとブーストが1.1キロあたりまで対応していると思いますのでそれで解決するようですね。また続報を聞かせて下さい。
***kazuさんへ>左折をする時に特に「ガコン、ガコン」って異音が運転席側のフロント部分から聞こえてくるのですが、同じような症状の方いますか?(斜線変更では異音はしないのですが・・・)
こん**は。車線変更レベルでは音が出ないで左折するような急な曲がり方だとガコンガコンと音がするのですか!アリストはインナーフェンダーが外れ易いと思うのですが外れ掛かってタイヤと接触している様子はありませんか? あるいはインチアップして据え切りした時にタイヤがホイールハウス内のどこかに接触しているというのも考えられると思います。
あとこれはあまり考えたくは無いのですがアリストはフロントサスペンションのロアボールジョイントが破損してしまうことがあります。これは過去にリコールがあってその情報はこのCLサイトでもレポートを見たことがありますが・・・ロアアームとナックルアームを連結しているロアボールジョイントがナックルアームから外れタイヤが外れたかのような状態になってしまうので非常に危険です。
もし上記接触などで音の原因がわからないままでしたら念のためロアボールジョイントの状態の確認をすることをお奨めします。参考になれば幸いです。参考のため経過報告をお願いしますね。
◆hopeさん、皆さん>それがそこまで油温が上がるほど高速でクルージングできるところがなかなか・・・。基本関空道ぐらいしか最高速出せるところがありません・・・加速のとろさもありますが。
レスありがとうございました。高速クルージングは相当なアウトバーン並のハイスピードとか意外とコーナーが多い高速でフル加速を繰り返すというのはオイルにとって相当過酷だと思います。ただ一定速でのハイスピードクルージングよりも市街地での渋滞のほうがラジエーターに風が当らずよほどオイルにとって過酷だと思われます。
ただフルアクセルを繰り返すそうな高速追い越し加速の繰り返しなども意外と速度が低く冷えないと思います。そうするとある温度を超えると一気にオイルがサラサラになり油膜が保てなるのでオイル管理は大切ですよね。タービンブローとかエンジンブローとかが意外と普通に乗っている人でも起きていますから・・・
>パワーチェックがてらにダイナモに載せたら何と噴射ポンプのへたりからか燃料が足りないということが判明しました。早期発見出来て良かったんですが痛い出費になりました。噴射ポンプ交換ついでにインジェクター追加なんかしちゃったりもしてw(今の時点ではあんまり意味ナス)
パワーチェックでシャシダイで燃料不足が分かったのでしたか!かなりエンジンが危険でしたね。冷やすのも弱いですしシャシダイでブローしていたかもしれませんから。燃料ポンプとインジェクターを交換すれば安心ですがポンプもタイプによってはガソリン臭がするようになることもありますがどんなタイプの燃料ポンプやインジェクターを考えているのですか?
>出来れば低速犠牲にしないで4000〜の段つきを消す方向で考えてます。セカンダリータービンがもう少し早く立ち上がれば良いのですが。ドカーンドカーンですもんね。せめてドーーーンドーーーン位にならないものかと考えてます。
カム交換も考えていることでしたがカム交換をすると中回転から高回転での伸びを良くするようなジオメトリーのものが多いでしょうから低速からの繋がりが良くなるものもあるのでしょうか。イメージとしては低速は犠牲というか変わらなくても感覚的には犠牲になっている感が体感されるように思います。しかしアリストはトッカンターボですから純正タービンのポテンシャルを最大限引き出すようなチューニングが一番、ドッカンではなく繋がりも良くストリートでは一番速い仕上がりになるものと思います。純正タービンでも相当に速くなりますから。
ベルッチさん皆さん (h・ω・`)ノシ>パワーチェックでシャシダイで燃料不足が分かったのでしたか!かなりエンジンが危険でしたね。冷やすのも弱いですしシャシダイでブローしていたかもしれませんから。燃料ポンプとインジェクターを交換すれば安心ですがポンプもタイプによってはガソリン臭がするようになることもありますがどんなタイプの燃料ポンプやインジェクターを考えているのですか?
今のところ(と言うか発注済)サードのフューエルポンプ&レギュレター追加は1cc1馬力として550ccにしました。 昔と違って大容量の追加でもトラブルは減ってるらしいですが720ccとか使いきれるはずもなく・・・。 カムはワンオフでも作らない限りなかなか自分の思いと合う種類は数が出てませんからねぇ。4枚ドアターボ自体が廃れてきてます。次乗り換える頃には3000cc↑はV8ばかりになってるような気もします。
油温の件ですが全開>トロトロの繰り返しが厳しいと思われますがまだ純正が水冷の分だけ許せると言うかラジエター交換したので多少効果も期待できるのかなと良い方に考えてます。 いずれ要交換でしょうが。
>>新人整備士様レスありがとうございました。LEDテールに交換しているということでしたがLEDだと消費電力が少ないので抵抗を噛ませているのかと思いましたがそうではなくってトランク内のコネクターのピンを抜いてランプフェイリアを点灯させないようにしているのでしたか。それが一番シンプルかもしれませんね。特に不具合も出ないのでしょうから。
それからキャリパー交換、ホース交換は半日くらいかかってしまいましたか。ディーラーのスペースを使ったのかと思いましたが別の整備工場でも作業をさせてもらえるとは驚きました!
>マフラーは二本出しで純正のイメージのがいいですね 音は静かな方が・・・ 前の車がコテコテで爆音でしたのでアリストは上品な快速VIPにしようと思ってます。
快速VIPですか。そういう風にドライバーの好みでいろんな方向にカスタマイズできてしまうのがアリストの凄いところだと思います。マフラーは2本出しで純正ライクだとするとやはりトムスバレル2あたりが近いですがどういうマフラーを選ばれるのか楽しみにしています。
>IS350はかなり早かったですね、CPUもトムスに変えてありましたし、吹け上がりがいいって言ってました。会社のかなりお偉いさんですが、いずれ16で勝負しようと思ってま す。・・・勝てるくらいにイジルつもりです。
IS350にバレル2+コンピューター交換でかなり速かったですか。GS350と同じ3500V6エンジンですから速いでしょうね。出足はアリストターボは不利だと思いますし仮にゼロスタートで競争すると追い付くまでにはかなりの距離が必要なのかと想像してしまいますね。IS350に勝てるくらいのチューニングは?とのことですが純正タービンのポテンシャルを最大限引き出すようなチューニングがストリートでは一番マッチしているのではないでしょうか。
純正のスロットルを加工してアクセルワイアでスロットルが開閉する機械式に改造しました。色々苦戦しながらもとりあえずちゃんと走るようにはなったのですがATの制御がうまくいかずまたまた苦戦しています。原因はスロッルモーターとスロットルポジションセンサの動きが同期していないからではないかと思うのですが、スロットルボディの構造上、これ以上の加工は難しそうです。ということで別にもうひとつスロットルボディをつけて動かそうと思うのですが、スロットルボディをアイドル不良などで交換された方で手元にスロットルボディをお持ちの方がいらっとゃいましたらお譲りいただけませんか?汚れて使えなくなったものでも結構ですので。
(1) レクサス海外試乗ツアープレゼントレクサスと走る世界の「道」。レクサスならではの8日間の特別な旅への招待プレゼントの案内が届きましたがもうご応募されたでしょうか。応募期間は5月18日(日)までとなっています。
・文化と歴史を彩るヨーロッパの「道」コース
・大自然と古きアメリカの「道」コース
・絶景のコーストドライブ、オーストラリアの「道」コース
詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。
●新人整備士様>オルガン式に憧れていたのでアルテッツァペダルの移植はやめました。ちなみにサイドもフットで引いて解除が憧れでした。
レスありがとうございました。奄美@V乗りS会員です。オルガン式アクセルペダルに憧れていたのですね。私も以前そうでした。吊り下げ式はなんか低価格車に付いている感じで高級車はオルガン式だと。サイドブレーキも踏み込んで掛けて解除は手で引いてというのが高級車イメージですね。
しかしアクセルは使うほどオルガン式は足首のカカトの支点がズレるといった操作感での違和感が気になったりしませんか? 何度もアクセル操作するうちに無意識にアクセルを踏みなおしたりしていませんか?
わたしはその辺で意識させられることのない吊り下げ式がアクセル操作も軽くて体感的には速いような気がしています^^
●よはねすさん>内張りを留めているプラスのねじがいくつかありますが,そのひとつの周辺が縦に咲けるように割れていました.これはドアの開閉の際に徐々に広がっているもののように見受けられます.
はじめまして。V乗りS会員のしゅんです。ちょうどこの書き込みを読んだ後にアリストの掃除をしていて気が付きました、 運転席右側の縁の真ん中よりちょっと下くらいが割れていました。内張りを止めているプラスネジの周りですよね。それほど目立ちませんが気になれば気になるもので私も交換したくなってしまいました^^; やはりドアの開閉の衝撃で経年でこうなってしまったのではないかと思われます。やはり内張りごとの交換になってしまうのでしょうかね???あまりドアを過度に強く閉めないようには注意してはいるのですが・・・皆さんのアリストは大丈夫でしょうか。。。
●あつしさんへ配線図集をお持ちであればお分かりかと思いますが,ヒューズは+側にあるものです.BATT側の12Vと各機器の+端子の間にヒューズが入ることになります.今回私はライタ電源(ACC)から取りました.ライタ電源のヒューズは15Aです.ライタ電源の場合,ヒューズの1番側がBATT側(上流)で,2番側が機器側(下流)となります.市販の電源引き出し用ヒューズはヒューズの片側からビニル線(管型ヒューズホルダ付)がぴろんと出ています.このとき,ビニル線が出ている端子側を1番に挿します.ですので,BATT側でシガレットライタ向け回路と今回増設したレーダ電源がパラレル接続することになります.言葉だけだと表現が難しいですが,ライタ回路はこれまでと変わらず15A使えます(私はタバコを吸わないのでまず使いませんが・・・・)し,レーダへは管型ヒューズ経由でレーダ本体へ12Vが供給されます.一方,GNDですが,これは車体アースにつなぐ必要があります.私はヒューズボックス近くにありました10mmのボルトを緩めて,そこにYラグ端子を繋いでいます.GNDになっているかどうかはテスタ等を使って一応調べておいたほうがよいでしょう.
今回私がチョイスしたミラー型レーダは大鏡面ミラーの右上方に2.2インチのLCDがついています.ハーフミラータイプなので,LCDの背景色設定を黒にすれば,ミラーの中に文字が浮かび上がる感じで,とてもかっこいいですよ.あつしさんのコメントにもありますように,サンバイザーにひっかっかる可能性があります.特に助手席のですね.レーダのセンターと純正ミラーのセンターを合わせると,やっぱり助手席側サンバイザーを完全に開けなくなりますが,レーダのセンターを中心から運転席側へ1cm弱ずらしてやれば,サンバイザーにかかることなく取り付けできました.
●しゅんさんへ
内張りの件,しゅんさんのもなっていましたか.某オークションに出ていたJZS16#の内張り写真も同様に縦に裂けていました.もしかしたら相当数のアリストで症状が出ているのかもしれません.私もこれからも末永く乗っていきたいとおもっているので,できることなら交換したいですが,少なくともこれ以上裂けが進行しないような,何らかの対策があればなぁとおもいます.ゴム製かなにかのワッシャーでもいれてみようかしら・・・・
オーディオに関してですが、私はH15年のアリストJZ160、EMVナビ、JBLスピーカー付のステレオとなっています。この、掲示板等で、拝見させていただいて、この型はステレオの改造がかなり高度だと思われるのですか、後部座席中央上のウーハーだけでもなんとか変えることは可能でしょうか?できれば純正アンプそのままで、パワーアップ、低音向上はできないでしょうか?
●フランドルさん>自分のアリは足回りはそれなりに交換してるんですが、エンジン回りは純正取替えタイプのエアクリとマフラーのみなので、ブースト計などは取り付けてないんでどのくらいの数値が出てるか分からないです。
レス拝見しました。BLITZニュルスペックマフラー+純正交換タイプのエアクリというコンビのことですがこのエアクリをキノコのSUSpowerにしようかということですね。高速走行はあまり多くは無いそうですがフルアクセルになることは結構あるということですが・・・ブリッツニュルスペックでテールマフラー交換ですと他のメンバーさんからもレスが届いていましたがキノコエアクリで大幅に燃調が狂うことも無いように思われます。ただ吸気抵抗が低くなりますのでブースト計は付けてコンディションが把握できるようにしておくと安心だと思います。 SUSpower装着したらどんな風にパワー感に変化があったか無かったかお聞かせ下さい。
ところで足回りはいろいろとパーツを交換されているという事ですがどんな風にカスタマイズされているのですか?
こんにちは。当方の車両に誤作動が発生してしまいました。聞いてください☆ 状態はライトのつけると(一ひねりで)テールランプが点灯してしまいます(ブレーキをふんだ状態に)。 それと、逆に通常(ライトをつけていない状態)でブレーキをふむとポ ジションなど(ライトスイッチっを一ひねりの状態)が点灯してしまうんです。 ポジション状態とブレーキ踏んだ状態がれんどうしてしまいます。どうしてなのか?? 気になる点ですが二ヶ月まえあたりに社外のLEDテールランプとLEDトランクランプに交換、ポジションウィンカーキット装着しました。当方、右も左もわかりませんのでどうかアドバイスなどおねがいい¥たします。 よろしくおねがいします。
<名古屋のTOMS様純正がデュアルボイスコイルのウーファーですので、同じ大きさのデュアルボイスコイルの社外品を付ける事が可能なのではないでしょうか?私が候補にしているモノですが、ロックフォードでΩもおなじデュアルボイスコイルのウーファーがあったと思いますよ一度探してみてください違っていたら申し訳ございません
557号 皆さん、LF-Aについて、LF-Aの開発車両が来週5/22〜25日のニュルの耐久レースに出るようです ね。最近のルマン24時間はディーゼル車に有利なレギュレーションにな っているので、ニュルの方を選んだのは正解かも?ですね。トヨタのHP に載っています。 http://www.toyota.co.jp/jp/news/08/Apr/nt08_0412.html
レースの話は別にして、雑誌の記事によりますとLF-Aは4.8LのV10で登 場しそうですね。雑誌は570psと煽っており、ニュルのラップタイムも R35-GTRとの直接対決を避けたとは言え、7分45秒を目標に開発している ようですから超一流ですね。でも一方次期NSXは「超えなければならな いタイムがある以上、上回ることを目標とする」として、同じ4駆の R35-GTRの7分38秒(一部路面ウェットの記録)を上回る走行性能を目標に 開発が進められているそうです。ここでもトヨタはホンダよりも少し控 え目な姿勢ですね。
2年後に登場のLF-Aが7分45秒の目標タイムだと、その頃には世界のトッ プクラスはもっと先に行ってしまっていると思います。R35-GTRはこの6 月からの北米輸出開始を機に、先日ニュルで“ドライ路面”でのタイム アタックをして7分29秒を今後の公式記録とするそうです。当初の日産 の考えは一部ウェット路面でも、世界一速く走れるとアッピールしたか ったみたいですが、やはりドライで記録を良くしておく方を選んだので すね。さらに今年登場予定のスペックVはかなり特殊な車だとは言え、 すでに7分25秒で走っています。
昔スカイラインGTがSOHCの普通の乗用車用エンジンを積んで、スポーツ カーらしからぬ実力しか持てなくなった時、トヨタは「名ばかりのGT達 は、道をあける」という刺激的なキャッチコピーを突きつけたことがあ りました。今度も是非とも、ニュルでトップ競いをしているGTRやポル シェやNSXを指して「名ばかりの4駆スーパーカー達は、道をあける」 と、FRの走行性能をアッピールして欲しいですね。
余談になりますが、レクサス店ではLF-Aの1号車を私に用意してくれそ うです。ただそこまでの性能は必要かどうかは別にしても、2年も3年も 昔?に出たR35-GTRの後塵を拝するのは嫌だなあーと思ってしまいま す。その前に最大の難関もあります・・、トヨタの役員の話ではLF-Aの 価格は数千万円と言うことらしいです。LS600hのような1千数百万円の 車を数千万とは言いませんから、少なくとも2000万以上だとすると私に は買えないかもです。又は2500万で買って、オークションですぐに3000 万の値が付くのでしたら、少しの間乗って手放すという選択肢もありま すが・・。まあ、2年後にそんな冒険をする気力が私に残っていれば、 車よりもそちらの根性の方を自分で褒めたいですが(^o^)。
それにしてもオークションに出した私の600hは最後に落札した業者は 1050万以上払ったことになりますが、一体いくらでお客に販売するので しょうね? 儲けも入れて取得税等諸経費も払うお客は新車と同じ金額 を払うことになりそうですね。お客のメリットは今新車を発注すると半 年待ちらしいですから、すぐに乗れるところが魅力なのでしょうね。
名変の時期の関係で、車はなくても自動車税の通知が来ました。600hが 44000円で35Rが66500円です。600hは登録の次年度の税金がハイブリッ ト優遇でこんなに安くなるのです。GS460が88000円ですから半額です。 手放してしまった今となっては恩恵にあずかれずに残念です。600hは私 の長い車歴の中で、車検までに手放した2台目の車だから仕方ないです よね。街で同じ色の600hを見かけると“懐かしい”気持ちになります。
名古屋のTOMS様オーディオに関してですが、私はH15年のアリストJZ160、EM Vナビ、JBLスピーカー付のステレオとなっています。この、掲示板 等で、拝見させていただいて、この型はステレオの改造がかなり高度だ と思われるのですか、後部座席中央上のウーハーだけでもなんとか変え ることは可能でしょうか?できれば純正アンプそのままで、パワーアッ プ、低音向上はできないでしょうか?
>私事の経験ですが社外のウーハー交換は純正アンプ経由で可能だと思 います。径によって多少の加工は必要かと思いますが配線の引き回しや 難しい技術は無いかと思われます。配線差し替えで私は問題なく使用し てます。
ただオーディオ系に関してはパワーアップなどの向上になってくると社 外アンプの交換やEMV付との事で専門店などの技術が必要になってく ると思いますがウーハー交換だけでもやはり純正より向上は期待出来る のではないでしょうか。
●レクサスワールド2008CLの皆さんいつも拝見しています。以前話題が出ていて忘れないようにMEMOっておいたのですが今週末に幕張メッセで開催される東京スペシャルインポートカーショー2008に併催されるイベントとして「レクサスワールド2008」が開催されるんだったと思います。幕張メッセという会場の規模からしてかなり大規模なイベントなのかと思ってしまうのですがこのインポートカーショー、レクサスワールドは東京モーターショーは別にしましても東京オートサロンとかと比べてどのくらいの規模のイベントなのでしょうか? はじめてのイベントだと思うので規模感がわからず予定をやりくりしてでも見に行くべきか迷っていますので何かご存知の方お教えいただけると助かります。大々的なイベントだといいのですけれどもね!
■黒アリ831様レス拝見しました。ミシュランプライマシーhpを選択されたとのこと、試乗ができないし高価なのがタイヤですがまだ慣らし中ではあるそうで硬めかもしれませんがご満足の様子で良かったです^^路面と繋がっているのはどんなにいいエンジンもブレーキもタイヤあってのことですから。お父上に譲られたという161アリストでもミシュランプライマシーhpということでどんなタイヤかわかっていて安心感が高かったというのは大きな要因あと思います。
>今までBMWE34,161とそれぞれ15,13万キロ走破しましたが、割とタイヤには気をつかい、早めの交換を心がけてきました。
スポーツセダンがお好きなのでしょうね。しかも距離もかなり走られる方なのですね。タイヤも早め早めに交換しているということで通な乗り方をされているのがわかります。どんなにブレンボなど強化キャリパーを奢ろうが路面と接地しているのは唯一タイヤな訳ですから・・・GS430は2万8千キロで交換しましたか。やはり早いですよね。レクサスになって足回りの車高変化にきっちりと対応する足回りの構造をしているのだったでしょうか。後輪の内側が一番磨耗していたとは言え過去の車と 比べても内外が均等にうなく磨耗したのはレクサスGS なのですか。
●hopeさん皆さん>今のところ(と言うか発注済)サードのフューエルポンプ&レギュレター追加は1cc1馬力として550ccにしました。 昔と違って大容量の追加でもトラブルは減ってるらしいですが720ccとか使いきれるはずもなく・・・。
レスありがとうございました。パワーチェックで燃料不足が判明ということでしたがもう対策パーツを発注したのですか!でもそのくらい迅速な対応がアリストの為にも大事だと思います。1cc1馬力という位が一つの目安と考えて良さそうですか。それで550ccにしたということは最大パワーの可能性として550馬力が視野に入れているということになるご様子、最終到達が楽しみだと思います。やはりインタンク方式でしょうか?
カムシャフトはやはりなかなか合うものは無いものですよね。そもそも種類も数えるほどしかないでしょうし。ただNAと違ってターボだと出力はターボのタービンとかブーストによるところが大なのでカムシャフトに掛けるコストが費用対効果でどうかというのはありそうですね。その分をターボでの馬力発生と以下のお考えのATまで含めた冷却系をしっかりと強化するのがよろしい可能性もありそうですね。ただ個人的にカムシャフト交換はすごく興味があるパーツです。
>油温の件ですが全開>トロトロの繰り返しが厳しいと思われますがまだ純正が水冷の分だけ許せると言うかラジエター交換したので多少効果も期待できるのかなと良い方に考えてます。 いずれ要交換でしょうが。
そうですね、ハイスピードで走って大発熱となっているところでいきなり渋滞とか停止だといくらファンを回しても冷却が追い付かない一番エンジンによろしく無いシチュエーションですね。意外とこれが普通でもあり得るのが恐いところです。そうですよね、アリストはATFは違ったように思いますがオイルクーラーは水冷で水が回っているのはいいことですよね。でもオイル管理が肝だと思われますから550馬力ではないにしろ強化は肝要でしょうからいずれは交換がよろしいかも?ですね。
*****名古屋のTOMS様******名古屋の701KAZです。純正品はJBLとは名ばかりと言う感じで すね。さらに古くなるとエッヂが劣化して破れてきます。公称10イン チサイズですが、フランジ形状などからそのまま交換できる社外品はあ りません。よって別途バッフル板をMDFなどで製作して載せることに なります。ウーファーユニットの交換だけでも音質向上は可能です。 (当然より良い音を求めるとシステム全体の好感になります。)私はD IYで分厚いバッフルを作って社外品に換装しました。リアトレイの鉄 板は薄く加工は難しくありませんでした。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |