Voice掲示板へ投稿する |
Voice.947
2008/4/18 まさし
◆ギャロップさんへ>前後方向にガタが発生しますので高速走行時などのハンドルの振動の原因になっていました。ですので劣化によってロッドが曲がるということはありません。
こんにちは。レスありがとうございました。テンションロッドというのはア−ムの前後方向の向きで入っている構造なのでしたか。リンク部のゴムのブッシュが完全に朽ちてしまうのはその前後方向というのが左右方向ですとか上下方向よりもストレスが掛かるということになるのでしょうか??
セルシオ時代にはテンションロッドのゴムブッシュが完全に無くなった事もあるそうで驚きです!ゴムブッシュがなくなるとダイレクトに路面振動が伝わって来て乗り心地が悪化したり異音が出たりするのでしょうか??
それから後期用ロアアームのカスタマイズレポ−ト435のバリスさんのインプレを拝見しました。やはりいい評価が与えられていますね。ロアアーム交換というリーズナブルな予算で感激のハンドリング安定性向上という様子がわかりました。ハンドルが重く安定したり、わだちやブレーキング時にハンドル取られが激減したようですね。しかも粘りがありながらシャープな切れ味有るハンドリングに変わったので喜びが伝わって来ました。
会員NO.10991 尾張のアリスト好きさん へ>色々とありまして・・・・ひょんなことから新しいホイールを購入してしましました!!
レスありがとうございました。急にアルミを替えたくなったかあるいはショックにもガリ傷を付けてしまったのでしょうか。。。何インチのどんなアルミにされたのですか??
>次のチューニングは夏ですかね・・・今までどおり冷却かスープラかセルシオのブレーキキャリパー流用を検討しようと思っています。
チューニングは夏の予定になりそうですか。冷却系だとちょうど夏の最中にやれば効果のほどがどの位なのかがハッキリと判りそうでちょうど良いのではないでしょうか。アリストの2JZの発熱量は凄まじいですからね。オイル管理とともに冷却系はしっかりとやるとよろしいでしょうね。
ブレーキ強化でキャリパー交換ですと大きく制動性能が変わりますから是非実現させて下さい。今ですとモノブロックのセルシオキャリパーがいいのかもしれませんが特性とか、どんな風にブレーキにしたいという希望はあるのですか?
4/16 jzs-161アリストさん>メーカーオプションの本革シートに変更することは可能なのでしょうか?(トヨタにて本革シート購入は可能でしょうか?)
■はじめまして。私がわかる範囲でお伝えします。本革シートに変更することは可能です。しかしトヨタで購入することも出来ますが、非常に高価です。 また本革シートにはシートヒーターが備わっておりその配線が別途必要になります。
シフトレバー後方のTRCOFFとSNOWスイッチの間にシートヒーターのスイッチが埋まるので、シフトレバーパネルの交換とスイッチの購入が必要です。
モケットシート車にシートヒーターの配線がどこまできているかわかりませんが、シートヒーターまで機能させるのは結構手間がかかるかも知れません。逆にシートヒーターは使わないのであれば、ポン付け可能です。
最近は
http://www.robson-leather.co.jp/index_j.html
このようなところもあるので検討してみてはいかがでしょうか?4/17 No 10412 さかやんさん
>161EMV前期のEMVを外して非EMV車のエアコンコントロールパネルに変えて、その下に社外ナヴィの取り付けは可能なのか情報を、持っている方がいましたら是非、教えて頂きたいです。
■はじめまして。私がわかる範囲でお伝えします。結論から言って出来ます。 いちばん簡単なのはビートソニックの
http://www.beatsonic.co.jp/adapter/aok/aok-08.php
を使います。しかしこちらですとエアコンパネルの下ではありませんから希望どうりではありませんね。まず、エアコン関係の配線はマルチ有り無し共に共通ですのでエアコンコントロールパネルがポン付けできます。しかし燃費情報やFM多重放送は配線が来ていないため使えません。
次に私はやったことないのでビートソニックに問い合わせてもらえば回答をもらえると思いますが、社外ナビを機能させる方法として、マルチの画面をを外してそこにナビを取り付けます。AOK-08を使って社外ナビと結線します。 これで動けば問題なしです。要はマルチの画面部分が無くてもうまく機能するかがポイントとなってきます。
メンテのコーナーにマルチとの併用例などが載っていますが、難易度としては結構高度です。 またスピーカーすべてから音を鳴らすには純正アンプを介すか、ひとつずつ個別に結線していかなくてはならず手間が非常にかかり現実的ではありません。
もうひとつは純正品のVTRアダプターを使ってナビの映像をマルチに映るように出来ますが、これですとナビの種類が限られてきます。
マルチ無し車だとサウンドアダプターを使って簡単に出来るのですが、マルチ付き車は結構厄介です。私がわかるのはこんな程度ですがいかがでしょうか?
●新人整備士様>オルガン式に憧れていたのでアルテッツァペダルの移植はやめました。ちなみにサイドもフットで引いて解除が憧れでした。
レスありがとうございました。奄美@V乗りS会員です。オルガン式アクセルペダルに憧れていたのですね。私も以前そうでした。吊り下げ式はなんか低価格車に付いている感じで高級車はオルガン式だと。サイドブレーキも踏み込んで掛けて解除は手で引いてというのが高級車イメージですね。
しかしアクセルは使うほどオルガン式は足首のカカトの支点がズレるといった操作感での違和感が気になったりしませんか? 何度もアクセル操作するうちに無意識にアクセルを踏みなおしたりしていませんか?
わたしはその辺で意識させられることのない吊り下げ式がアクセル操作も軽くて体感的には速いような気がしています^^
●jzs-161アリスト乗りの方へ>当方純正モケットシートなのですが、モケットシートからメーカーオプションの本革シートに変更することは可能なのでしょうか?
トヨタディーラーにて本革シートの購入は可能だと思いますがフロント1脚でも10万円は下らないと思いますのでフロントだけで20万、リアがいくらか判りませんが、それにドアパネルやセンターコンソールなどなどを買い揃えると40万とかの声が聞こえそうです。かといって中古だと革の経たりとか割れなどなど気になると思います。
そう考えますとチョコさんからもレスが届いていましたがこのCLのサポートショップのロブソンレザーさんのようなところで自分好みの色合いの革や2色のコンビとかバックスキンなどを使って張り替えた方がリーズナブルでしかもカスタマイズとしての満足感もはるかに高まると思います。
それとロブソンレザーさんからは先日の当クラブ限定の張替えキャンペーンのニュースが出ていましたよね。確か30数万の張替えが20万を切っているキャンペーン特価だったように思いますので良くチェックしてみるといいのではないでしょうか。
■チョコさま>本来開口部があるより無いほうが強度には有利です。(住宅と同じような考えです)メーカー純正のサンルーフ付車は、サンルーフの開口部付近に補強部材が入っており、開口による強度不足を補っております。
後付けサンルーフについて詳しく教えていただきありがとうございました。オートバックスでも取り扱いをやめてしまったとのこと、雨漏りはさすがにクレームになるとしてもきしみ音でも苦労したのかもしれませんが、説明は受けているだろうにクレームを言う人が多いのでしょうか。日本人は特に音にはうるさいようですからね。
わかりやすい例がブレーキパッドですがパッドの鳴きもハイスペックのパッドなら鳴くのが当然というか確率は高いのですがそういうことが多いようですよね。角を落としたパッドはその分だけ性能を下げているという話しが前にあったと思いますが私ならやはり角を落しますしブレーキパッドのメーカーもその方が製品としての苦情も少なく完成度も高いということになるような気がします。角を落すことでの性能低下は限界フルブレーキング意外ではあと少し踏み増せば良い訳ですし微々たるものかなと。
話がそれましたがやはり後付けサンルーフは強度の低下でキシミ音が出たりもするのでしょうし雨水の流す道がサンルーフ有り車と無し車では違うはずですから車内の見えないところに水が溜まっているなんてこともあるのかもしれませんからちょっと勇気が入りそうですね。
あとボディ面との納まりも純正のようにフラット+αのものではなくってサンルーフと屋根の隙間のパッキン部がかなりの膨らみ方で凸型になって目立ってしまうというのは実車を見てみたいものですね。きっと格好悪いのでしょうね。前からの見た目はサンルーフバイザーを付けることでうまく隠せるかもしれませんが・・・参考になりました。ありがとうございました!
●てつ様>GSがマイナーチェンジしたので買い替えを考えていますが、今の下取りはおよそどの程度になるでしょうか。
こんにちは。レクサスGSマイチェンでグリルと内側のライトが一体化しましたね。かなりのフェイスリフトだと思います。いまのアリストSベルはレザーシートで走行6万キロですか。11年式ということですが私の経験ですと70、80万はいくのではないでしょうか??ガリバーとかネットで簡易な見積ができて目安になりますのでやってみてはいかがでしょうか? ご想像の10万円ということはいくらなんでもないと思いますよ^^
●新人整備士様>オルガン式に憧れていたのでアルテッツァペダルの移植はやめました。ちなみにサイドもフットで引いて解除が憧れでした。後期なのでシャフトは大丈夫でしょうか?
レス拝見しました。 ステアリングインターミディエイトシャフトASSY No.2はアリスト後期ですと既に採用されているパーツだと思いますのでアリスト前期乗りの方にはオススメの流用カスタマイズかと思います。
純正パーツ流用カスタマイズはボルトオンですしリーズナブルですししっかりと純正クオリティでレベルアップできますから良いですよね。
オルガン式アクセルペダルが好きだということで自分の好みが一番だと思います。ただ吊り下げ式ペダルでアリストのアクセルワークがこんなに変わるのかという程に変わったので車体が軽く感じられて皆さんにオススメしたくなりました。興味のある方は諭吉さん一人もかかりませんのでお試ししてはいかがでしょうか?
◆ギャロップさんへ>18インチのホイ−ルはシュティッヒのケンプファ−という3ピ−スのスポ−クタイプを装着しております。個人的にリムの深いホイ−ルが好きなのとアリストならスポ−クを入れたい
続レスです^^アリストには走りなら18インチ、見た目なら19インチといったことが良く言われますよね。18インチで走りと見た目のバランス良いところを選ばれていますね。シュティッヒケンプファ−ですか。スポーティなアリストにスタイリングするにはスポークタイプが似合うと私も思います。3ピースタイプだとリムに深さがありますから立体感というか重厚感が出ますよね。私も深リムのアルミが好きです!シュティッヒケンプファ−はあまり重量が重くは感じないかもしれませんね。
>テインのコンフォ−トスポ−ツはなかなか良いですよ。減衰調整も12段が付いているので好みの硬さに変更できます。色々と調整しましたがやはり推奨値が一番バランスが良く、結局推奨値で乗っておりますが大変快適な足回りですよ。
テインコンフォ−トスポ−ツは良さそうですね。そうですか、減衰力はノーマル状態が結構いいところにセッティングされているもののようで12段を色々と試した結果ノーマルに落ち着きましたか。でもそうして試してみて自分なりに経験して理解すると車の楽しみも深まりそうです。車高もノーマル比マイナス1センチで乗っているそうで性能と見た目のバランスのいいところをセレクトしていますね!ハンドリングとかロール量とかも車高がアリスト純正から落ちたことでシャープだったりあまりロールがしなくなったのではないでしょうか??
新人整備士さん チョコさんアドバイスありがとうございました。 かなり参考に成りました。
勝手な、お願いですが、もう1つお解かりでしたら教えて頂きたいのですが、オークションでVTRアダプターを買いましたが、デッキの後ろには、コネクターを付ける所も無いし、アンプの辺りにも付けられる空きコネクターも無いのですが、何処に付けるのでしょうか? それと僕が買ったのは、横長の8ピン×2の白いコネクターです。どうぞ宜しくお願いします。
初めての投稿になります160アリストに乗ってます。EMV非装着車です。っでナビを自分で取り付けてるんですがバック信号をどこから取り出すのか悩んでます、、運転席周りから取れれば一番いいんですが・・・やはりテールランプまで配線を引っ張らないといけないんでしょうか・・?車速センサーはどこからが一番誤差が少ないでしょうか?よろしくお願いします m(__)m
随分久しぶりの投稿になります。今回はタイヤについての相談をさせてください。GS430をノーマルの18インチで乗り2年8ヶ月、タイヤも坊主に近くなりました。現在足もドノーマルです。(いずれアド足またはオーリンズに変更するかもしれませんが)今は純正の横浜ですが、サイズは245/40ZR18でBSのRE050、ダンロップのSP sportsMAXX、ミシュランのプレマシーhp、横浜のDB euro、トーヨーのPROXES CT01nなどいわゆるスポーツコンフォートの類です。主に高速使用が多く高速走行、コンフォート、ウエット性能重視です。トーヨーは販売価格は安いがいままで購入経験なく少し不安です。
詳しい方、以下のタイヤを使用されている方、教えてください。
550号 皆さん、4/20 シマの介さん、
>EMV非装着車です。っでナビを自分で取り付けてるんですがバック信号をどこから取り出すのか悩んでます、、運転席周りから取れれば一番いいんですが・・・やはりテールランプまで配線を引っ張らないといけないんでしょうか・・?>
初めまして、リバース信号は室内では助手席足元サイドカバーを外すと、コネクタが160では3個、161では4個縦に並んでいるのが見えます。この上から3番目のコネクタの上段の右端の赤黒コードがリバース時+12Vです。以前私が作ったリバ連(リバース時にドアミラーが下向く装置)を取り付けられた方はその取付け説明を見てください。
>車速センサーはどこからが一番誤差が少ないでしょうか?>
基本的に車速信号には誤差が少ないとか多いはありません。ただしトヨタ車は車速信号は2種類というか2系統というかがありますので気を付けて下さい。難しい説明は省きますが、車輪1回転で48個の信号を元にASB等のCPで一旦4Pと言われる車速パルスを作り出して、これをコンビネーションメータに入れて、これをメータ内で増幅して車両各部へ車速パルスを送り出しています。
具体的に室内では、161では上の説明のリバース信号のコネクタの下のコネクタに車速パルスコードがあります。シマの介さんは160ですからこの4番目のコネクタは元々存在しませんから、運転席足元奥のオプションコネクタから取り出せます。勿論メータassy裏側のコネクタ等からも取り出せます。
もっと詳しく具体的に知りたい場合は、私にメールをいただければ画像付で位置を説明することが出来ますよ。
4/19 たかおさん■こんにちは。後付けサンルーフをお考えならお車を買い替えたほうが無難なくらい覚悟が必要だと思います。 最近はいろんなアフターパーツがあって面白いなと思いますが、お財布との相談ですね。
4/20 さかやんさん
>デッキの後ろには、コネクターを付ける所も無いし、アンプの辺りにも付けられる空きコネクターも無いのですが、何処に付けるのでしょうか? それと僕が買ったのは、横長の8ピン×2の白いコネクターです。
■こんにちは。VTRアダプターはデッキの後ろに取り付けるのではありません。トランク内のナビ本体が付いている側のCピラーの根元付近にあるマルチチューナーに取り付けます。こちらをご覧下さい。(過去ログを引用させていただきます)
>>Voice.569
4/28 6731 めぐぴょん
★atom161★
>VTRアダプターの取り付け方、取り付け場所をご存知の方がおりましたら・・・
こんOOは。VTRアダプタの取付け位置は、トランク右側のナビを覆っているカバー外しナビの上の方に隠れているマルチチューナーASSYの青い空いているカプラーに挿すだけですよ。
場所さえわかれば取付けはとても簡単ですよ〜(^O^)V
>>Voice.682
5/5 6731 めぐぴょん
●アリスト1年生さん●
>EMV装備のアリストに車載DVDを付けようかと思いVTRアダプターを入手したのですが取り付け場所がわかりません。
初めまして、もしかしたら解決しているかもしれませんが先ほどたまたま投稿を見かけたので回答させていただきます。VTRアダプタの取り付け場所ですがトランクの右側の内張りを外せばフレームの裏側に張り付くように隠れて見えますよ。アンプやナビ本体のずっと上の方です。がんばってください。それではまた
という具合です。内張りをはがして覗き込めばわかると思います。がんばってください。
4/20 シマの介さん
>バック信号をどこから取り出すのか悩んでます、、運転席周りから取れれば一番いいんですが・・・やはりテールランプまで配線を引っ張らないといけないんでしょうか・・?車速センサーはどこからが一番誤差が少ないでしょうか?
■はじめまして。私がわかる範囲でお伝えします。 バック信号と車速センサーはメーター裏側からとるか、助手席足元のコ ンピュータから取れたと思います。(記憶があいまいですいません)線 の色はディーラーに行けば教えてくれます。もしくはこちらをご覧下さ い。 http://www.alpine.co.jp/ の車種別取付情報でアリストを選択し てください。これでいかがでしょうか?がんばってください。
皆様こんばんは.以前何度かオーディオノイズのことでご相談させていただいた よはねす です.最近TOM'Sのフロントバンパーを装着し,純正よりちょっと格好良くなったかな,と自己満足の今日この頃です.数ヶ月前に,一時停止指定場所にて止まらなかったために,影に隠れて待っていた警察官に切符を切られてしまいました.法規はきちんと守らなくては!と改めて心に誓いなおしましたが,これをきっかけにレーダー探知機をつけてみたくなり,日々ネットや店頭でいろいろ物色しています.自分としてはできるだけ純正の雰囲気を壊したくないので(じゃあフロントバンパー替えるなよ,という突っ込みはなしで・・・),インパネ上にはものを置かず,ミラータイプのものにしようかなぁと考えています.
問題は電源をどうとるかなのですが,ピラー内に配線は隠すとして,+12Vの取り口はどこが一番適当でしょうか.EMVの下にあるシガレットASSYの裏から4ピンの割り込みハーネスのようなもので分岐させたらスマートかなぁと想像しているのですが,このような分岐ハーネスが見当たりません.オーディオ配線(10ピン)から電源を取るのは見かけるのですが.既存の配線の被覆を破って無理やり分岐させるのもあるようですが,できるだけカプラオンですませたいのです.よいお知恵を拝借させてください.どうぞよろしくおねがいいたします.ちなみに車はV300 10THです.
●isaさんレスが遅くなってしまってゴメンなさい。兵庫の14フリークス(Q→V)のこまありです。以前の147アリストからメルセデスCLS、そして147アリストにカムバックとはホントに素晴らしいです!CLSもアリストと通じるものがある独特のデザインですが思い切りの良さでは今のレクサスをはるかに上回っていますよね。147アリストの削り出したようなデザインにどうしてももう一度乗ってみたかったそうですがCLSも計算され尽くしたデザインですね。CLSから147アリストに再び乗り替えてみて走りなどはいかがですか?
>通常時(キックダウンしない時)は症状はおこらないんですが、、。なんでこうなるのか、複雑な心境です。ネッツでも分からないと言われました。。。
ネッツでもわからないですか。4/1にメンバーさんからもレスが届いていましたがブーストリミットの可能性が高いようですね。フジツボマフラーを装着ということでしたがノーマルコンピュータだとブーストが上がり過ぎた場合にはエンジンマークとTRCOFFの表示が点灯し燃料ストップのようになってしまうようです。ノーマルコンピューターだとブースト0.7キロあたりですからそれを越えようとするとそうなるのでしょうね。フジツボマフラーってそんなに抜けが良いのでしょうか?フジツボのどのタイプのマフラーなのですか?
TEC2やマインズVXに変えるとブーストが1.1キロあたりまで対応していると思いますのでそれで解決するようですね。また続報を聞かせて下さい。
jun さん>アリストの出だしの遅さについて自分なりにいろいろ調べるとマフラーだけが原因では無さそうで、まず電子スロットルとゆうものでアクセルレスポンスが悪くなりアクセルを踏んでから加速がワンテンポ遅れて出だしが遅く感じるってのもありそうです。それはトムスのコンピューターなどでどうにかできるみたいですが、値段が高いです。
レス拝見しました。アリストターボのコンピューターはアクセルが少ない開度ではあまりパワーが出ないように確かになっています。そして開けていくと立ち上がってきます。図解すると極端には _/ こんな感じのパワーの出方でしょうか。それをリニアにするのがトムスコンピューターのTEC2のリニア化済バージョンです。そうすると / こんな感じでリニアに立ち上がるのでレスポンスは格段に良くなります。コーナーからの立ち上がりなんかも段違いに気持ちいい加速になるのですがいかんせん高価なのがネックですよね。
しかしアクセルに対して _/ こんな感じのパワーの出方ですから右足首を大きくペタペタと動かさないといけませんのが困りものですよね。リニア化と比べると細かなコントロールがやりにくい気がしています。
>デフィのブースト計をつけてみたのですが、自分のアリストはオーバーシュートは無くピークブーストが0.95でした。ちょっと高いですね。設置場所はコントロールユニットがグローブBOXでメーターがセンターです。
ブースト計装着おめでとうございます。コントローユニットは助手席グローブボックスに納めましたか。メーターはセンターの灰皿部分か上部エアコン吹き出し口でしょうか。Aピラーに納めたのかなと勝手に想像していました。ノーマルコンピューターでブーストが0.95は高いですよね。だいたい0.7がノーマルだったように思いますので。もしそのブーストだとノーマルでも意外とパワー出ていそうです^^
アクセルレスポンスをコンピューターなどでなくアップさせるのでしたら私もやっていますがネッツのクラブバージョンのアーシングとエステルオイルです。すごく軽やかにヒュンヒュンと回るようになりますよ。特にオイルはどうせ変えるものなので一度試してみてはどうかと思います。アーシングとエステルに先のリニア化を合わせた3つでレスポンスアップ3兄弟と言われているんですよ。
☆NO.7047 智さんへ続レスです^^; アドボックススポーツはおっしゃるようにアドボックスよりもハード寄りに振ってあります。先日の以下のようなスプリングレートのレスのようにアドボックスよりも20%アップ位なようです。かなりハード寄りなスプリングレートだと思いますがまだロール量などからもっとハードにしたいという風に思うときもありますよ^^; そうなるとアドボックススーパースポーツとなりますがどのくらいのレートなのでしょうね??
>スポルティーボも付けていましたよ! あれはノーマル+αのサスペンションかな?と思いました。 スタビがノーマルのままでしたので感じ方は違うと思いますが、ノーマル比車高2cmダウンで硬くも感じずしっかりした足でしたね。
TRDスポルティーボも装着したいたのですか!車高は2センチダウンだともう少し落としたかったという気持ち、わかります^^ でも以下のスプリングレートを見るとフロントはがアドボックスより柔らかくてリアは逆にハード寄りですよね。お好みのリア柔らか目とは違ったのかもしれませんがアドボックスとスポルティーボってやはりこのレート通りな違いでしたか?
アドボックス、VA1、2 F7.7kg/mm、R5.7kg/mm(減衰変更) アドスポーツ F9kg/mm、R7kg/mm(減衰変更) TRDスポルティーボ F7.9kg/mm、R7.7kg/mm
チョコさん>デッキの後ろには、コネクターを付ける所も無いし、アンプの辺りにも付けられる空きコネクターも無いのですが、何処に付けるのでしょうか? それと僕が買ったのは、横長の8ピン×2の白いコネクターです。
■こんにちは。VTRアダプターはデッキの後ろに取り付けるのではありません。トランク内のナビ本体が付いている側のCピラーの根元付近にあるマルチチューナーに取り付けます。
また回答ありがとうございました
●AASさん>ABS,TRC,VSCランプの常時点灯及び走行中ARSランプ点灯(ARSはエンジンを切れば消えるがしばらく走るとまた点く)走行に支障は無くスピードメーターなども正常です。
こんにちは。こちらの書き込みを拝見して参考になればと書こうと思いつつも時間がなく数日が経ちました。ショック交換をしてからABSなどの各ランプ類の常時点灯と走行中にはARSランプ点灯するようになったのですか。
私の経験ではですがこれらのコーションランプが同時点灯するのはABSのスピードセンサーのコードの断線ではないかと思いますがAAS様はもうお調べのご様子ですよね??
あとはショック交換をされてからという事ですからジャッキアップ中にタイヤを空転させたりはしたでしょうか?(キーONで) あと作業中にバッテリー端子を外されたでしょうか? ECUリセットの際にはアイドリングが不安定にはなりますのでわかりますが…
●No10033 くっさんさん>やはりロールは大分減っているのは、かなり体感できました。車に無関心な友人も『なんか、カーブとかスムーズじゃない?なんかした?』と聞いてくるぐらいでしたw
レスありがとうございました。テインハイテックのダウンサスで車高や重心が下がったことでやはりロール減少が体感できたようですね。助手席の方もアリストの走りが変わったことが体感されたみたいでそうして効果が体感できるのって嬉しいですよね。きっとコーナーでフラフラと余分なサスの上下動がなくなったりロールも減ったりと車に興味がなくても無意識に今までとの違いを感じ取ったのでしょう。乗っていて安心感が高まったのではないでしょうか。
>一般道の荒れた場所などや、轍にはハンドルが取られやすくなりました。 しかし、これを差し引いても充分なメリットが感じられました(見た目も入ってますw) これから馴染んできた後も、どのように変化するか非常に楽しみです。(異音出ない事を祈ってます・・)
BBS RS−GTに装着しているタイヤはリアは275と太いサイドを選択したのですね。でもアリストでは265よりも一般的かなと思います。その恩恵で高速では直線もそして特にコーナーリングは路面に吸い付くような走りだそうで・・・気持ち良くてコーナーリングが今まで以上に楽しくなったのではないでしょうか。
ダウンサスだから異音が出やすいという事はそんなに無いと思いますので・・・どこかに当るとか底付きしてスプリング同士が当るということがなければ^^ でも馴染むまではまだ車高が下がるでしょうから現状の車高を覚えておくとよろしいのでは?なんて思います。あと馴染むとさらに動きが落ち着くかもしれませんね。一方で乗り心地にも変化があるかもしれませんが・・・また次回のレスでまーさ号について書かせていただきますね。
アリスト初心者さんへ>夏は19インチで、冬は純正の16インチです。 ですが、最近ブレーキキャリパーの交換を考えています。
こん**は。純正ホイールでも履ける社外のキャリパーは恐らく無いのではないでしょうか。スープラ純正流用も17インチ用がスープアップの主流ですがもしかしてスープラ16インチ用が使えるとかだといいですよね。あるいは他のトヨタ車純正キャリパーが使えるといいのですが・・・新しいレクサスとか。
ただ社外のブレーキパッドに交換済だそうですがどういったパッドですか??摩擦を起こすパッド次第で実は相当にブレーキの効きは変わります。今が一般的なスポーツパッドでしたらもっと強烈に効くパッド=>極端だとサーキット対応品などに変えれば全く別世界の効きになります。ローター径も大きくできない今の16インチという制約の中では現実的でしかもしっかりと効果も出る方法だと思いますよ。
●新人整備士様こんにちは。レスありがとうございました。チェイサーのメンテはひと段落したようでお疲れさまでした。次はアリストにメッシュホースとキャリパー移植をする準備が整ったようですね。GWもありますし頑張って下さい。
>実は何も考えずにパテを入れました。アルミパテだから大丈夫かなと安易な考えで(笑)
かなり熱をもつキャリパーでもアルミパテなら大丈夫なのかも?ですね。経年変化でどう出てくるのかなどまた変化があれば聞かせて下さい。
ところで前にエアロを作ったそうでアルミパテで造ったり整形したりできるものなのでしたか!なんかアルミというのが意外感がありました。
セルシオキャリパーを入れるとキャリパーが大きくなるのでボールジョイントに当たるのですね。やはりアダプターが必要なそうですがそれも準備されたそうでキャリパー交換頑張って下さい。S2000でのエア抜きとかもするのでしょうね。
>ATFは実際に距離乗った車でガソスタや用品店で交換を勧められて交換した車がATがおかしくなったという車両がたびたび入ってくるので私は怖くて。
そうなのですか!ディーラーメカさんの言葉なだけに恐いです。実際にかなりの入庫があるものなのですね。ATF交換はやらない方がイイという話と今は大丈夫という話がありますがやはりATFはクセモノですね。新車時より定期的にATF交換していればその後も交換OKだがしていないのならすると返って不調の原因になってしまうということのようで・・・カスとかが細かい通路に詰まるので新車時からキレイなATFを交換してればいいのでしょうかね。。。
はじめまして TRDマフラーをいただいたんですがマフラーだけ変えた 場合はどう変わります? お願いします
*レクサス@ニュルCLの皆さんこん**は。久々の書き込みのアリ雄@V乗りS会員です。昨年一昨年とレクサスハイブリッドの十勝24時間耐久レースへの参戦で何かと話題になりましたが今度はニュルにレクサスLF-Aで参戦するようです。
ニュルはご存知ニュルブルクリンクですがそのニュルである24時間耐久レースにあのフェラーリをターゲットとしたLF-Aの開発の一環でのレクサスの参戦ということで5月22〜25日に開催です。 開発テストではかなりニュルを走りこんでいるレクサスですがCS放送とかニュルを走るLF-Aを見てみたいですね。
OTSIRAさん、皆さん>私が自分の161で思いっ切り空ぶかしをして、アクチュエーターのロッドの動きを目視した結果、一定の動きではなくて何か脈動的な動きを感じました。急激な圧の変化を伴いながら、アクチュエーターの中を通り抜けていく空気は通路の具合との絡みで共振みたいな状態になり脈動になるのかと想像しました。
こんにちは。レスありがとうございました、そして亀レス失礼しました。161アリストのアクチュエーターの動きで脈動と書いていたのは排気脈動とは関係ないことでしたか。実際にアクチュエーターのロッドの動きを見て脈動があるように感じたということだったのでしたか。いわゆる動きに規則性とは違う「乱れ」のような動きがあったということになるのでしょうかね??エンジンルームを開けてスロットルを手で操作しながらアクチュエーターのロッドを目視するのは少しばかり大変だったかもしれませんね。そういう乱れ的な共振のようなものは複雑な通路を通る中では起こるのかもと私も読んでいて想像できました。
>ゴードンさんが言われるように、NAで脈動を利用して過給的に少し吸入空気量を増やすと言う考え方は昔からありましたね。
モーターレーシングの世界ではこの排気の脈動をいかに起こして空気の乱れを整えてキレイに「少し」でも多くエンジンルームに吸わせるかがエンジニアの勝負の肝の一つのようですよね。キレイに排気されるから沢山吸い込むと・・・タコ足のエキゾーストパイプの集合のさせ方や等長さが重要なようですがそのあたりの設計って試行錯誤なのかもしれませんね。アリストNAでも等長エキパイがあれば乗ってみたいですね。エンジン音もこういうものは良いのだろうと思います。キレイに燃えているでしょうし回転の伸びもいいでしょうから。
☆NO.7047 智さんへ>社外品のブレーキラインにはステンレスメッシュと、スチールメッシュがあります。
レス遅くなり申し訳ありません。ステンメッシュとスチールメッシュが社外ブレーキラインでもあるのでしたか。膨張はぼほしないようになっているでしょうからタッチの改善効果は同じと思ってイイのでしょうね。値段も違い商品性も違う…ステンレスのほうがやはり高級品ということになるのだと思いますがどちらも表面は塩ビのようなもので覆われていて耐腐食性も配慮された商品のようですか。アリストを買った時からメッシュホースに変わっていたそうでノーマルのゴムホースとの違いがわからないのですね。
>ホイールを19インチにインチアップしました。 するとバネ下重量と回転の抵抗が増し、必然的に止まらない車になってしまいました。
アリストのパッドとブレーキラインは最初から社外品でジャダーが発生したいたのでしたね。ローターとパッドをDIXCELに交換しインチアップでのバネ下重量増加でブレーキの効きが悪くなるという事を実感されたでしたか!足が重たくバタバタ感が増して止まらないなぁと感じるようになったのでしょうか??
止まらない+ジャダーで余計に止まれない状態となったのがスープラキャリパー+ローター+パッド+スチールブレーキライン交換となった訳なのですね。さらにローディスクのホイールが履けなくなりビッグキャリパー対応ホイールに交換されたそうで一連の繋がりで一気にブレーキ強化+ホイール交換とチューンナップ&カスタマイズが一気に進んだ様子がわかりました。
しかしビッグキャリパー対応ホイールで軽くなったそうでアリストの走りに軽快感が増したそうでやはりバネ下重量というのはハンドリングとか止まる事への影響というのがあるもののようですね。
はじめての投稿になります。いつもこのHPを楽しませてもらってま す。今年中には中古ですが念願のV300VEを手に入れるつもりで す。初期の物では100万円を切るブツもあるようですが、これをリス トアして乗るのとリストア費用と同じくらい高い中古車にするのとどち らが賢い選択ですか。足廻りなどは安い中古車をブッシュ交換でリフレ ッシュする方が高い中古車よりも良くなりますか。エンジンについては どうですか。10年選手では塗装は何色の耐久性が劣りますか。
○ハンドルのブレCLの皆さんこんにちは。18インチアルミに交換したのですがリアのツラがもう少しだったこともあり10ミリのスペーサーを装着しました。ジュラルミン製のものでハブリング一体型のものです。またボルトも10ミリロングのものにしています。ツライチとなり非常に満足しています^^ ツライチとなり右リアはストロークすると稀にフェンダーとタイヤが干渉することがあります^^; ドライバーが乗っている側だからでしょうか!?
さてツライチになりアリストのカッコ良さが引き立ち大満足なのですが110km/時あたりで若干ハンドルにブレが出るようになりました。インチアップ前にもあったかどうかは・・・スタッドレスに換えていましたので。ボルトの緩みなどもあるかと思いましたらいくつかありましたので増し締めはしましたのでこれで変化があってくれればいいのですが・・・ホイールバランスを取ったりすると良くなるでしょうか?
本当はフロントにも5ミリ位のスペーサーは入れたいのですがフロントの方がブレが出やすいみたいのですので躊躇しております。 経験のある方アドバイスをお願いします。
<ロン様レスありがとうございます。プロμのテフロンホースが届くの待ちなので、先に知り合いの車屋さんでリフトとプレスをお借りして、ガタは無かったですがロワーのボールジョイントを新品に交換してアダプター用のカラーに交換しアダプターをはさんでTRDのフロントロワアームブッシュに打ち変えました。ブッシュ交換って大変なんですね(笑)まだリアがあるのに・・・全部買っちゃったし・・・何かオススメの交換部品ってございます?あっ、14タワーバーは買って入れました。
<またくまア様
16は前期と後期では機能的な変更が多いので、個人的には後期をオススメします。ハイドロリックブースター?とか純正イモビ?やエアバックとかがお金のかかるところではないでしょうか。マルチ付きならCDとDVDの違いとか。また、年数で税金も変わってきますし。ちなみに私は後期ですが、どちらにせよ、いろいろ部品の交換はありますよ。正直個人個人のドコまで交換するかによりますが。私もこのHPでいろいろ教わりました。たいへん参考になると思います、アリスト頑張ってくださいね。
V300乗りさんへ>スガ様のアドバイス通り点検してみましたが、タイヤは、去年タイヤホイル交換した時にアライメント取ったので、綺麗に減ってました。ARSのガタは、左右に揺さぶってみましたが無さそうです。
こんにちは。直進時に左にリアが振られるような症状が出るのですか。普通はそのセルシオのように左に流れずにリアが沈み真っ直ぐ加速して行きますからちょっとそのアリストの症状は嫌なものだとお察し致します。タイヤの減りは偏摩耗もしていなく内外でも均一に減っていましたか。アライメントも問題無いということで左右でキャンバーの付き具合も差は無さそうですしARSのガタも無さそうでしたか。
ARSのガタは本当にわずかですけど動くというものですが上下方向はガタ無しですが左右方向も同じだったのだろうと思いますから疑問が深まりますね。まさか車高が左右で極端に違うようなことも無いのでしょうし片側だけブレーキを引きずっているということも恐らくは無いでしょうから・・・こうなるとデフの不具合を疑ってしまいます。雨でウェットだともっとリアが振られそうですしアクセルを踏むのも気を使いそうです。下回りを覗いてデフからのオイル漏れなどありませんか?
会員1026の那須のアリ壱@Sベル乗りのS会員です。いつも拝見しています。レクサスLF-Aのニュルブルクリンク24時間挑戦は楽しみなニュースです。レクサスV10をマジでブン回したレーシングサウンドがどんなものなのか聞いてみたいものですね。まぁニュルで勝つのは簡単ではないのでしょうが・・・レクサスの姿勢は評価したいと思います。ボンネット内側についている黒い断熱材の外し方がわかりませんがどなたかお解かりになる方は居ないでしょうか? もしご存知の方がいれば教えて下さい。
新人整備士様レス拝見しました。プロミューのテフロンホースを購入したそうでブレーキラインの強化がもう直ぐなようで楽しみですね。ブレーキタッチが少しでも改善すればと思います。
>ガタは無かったですがロワーのボールジョイントを新品に交換してアダプター用のカラーに交換しアダプターをはさんでTRDのフロントロワアームブッシュに打ち変えました。ブッシュ交換って大変なんですね(笑)まだリアがあるのに・・・全部買っちゃったし・・・
ブッシュ交換お疲れさまでした。プレス機も使用できるそうでさすがです。TRDのフロントロワアームブッシュって確かアリスト後期と同一パーツではなかったかと思いますがゴム部分の体積が減ったと思います。フロントのみの交換でハンドリングのクイックさとか安定性などはどう変化しましたか??
>何かオススメの交換部品ってございます?あっ、14タワーバーは買って入れました。
速いですね!もう147アリスト純正タワーバーも入れたのですか!いかにも頑丈な作りのタワーバーですから剛性アップを体感したのではありませんか??
オススメの交換パーツとしては後期のグリル、ヘッドライトとテールなどいかがでしょうか??後期テールはカプラー交換だったと思います。あとはマフラーに続いてフロントパイプとかスポーツキャタライザーに交換すると抑え込まれたいたパワーの伸びが高まると思います。
リアのロワアームブッシュはこれからだと思いますがもうひと頑張り頑張って下さいね。
新人整備士様へ>16は前期と後期では機能的な変更が多いので、個人的には後期をオススメします。
お返事ありがとうございます。新人整備士様も選ばれているようにやはり後期が良いのですね。車体色では何色が弱いとかありますか。
>私もこのHPでいろいろ教わりました。たいへん参考になると思います、アリスト頑張ってくださいね。
このHPは情報の宝庫だと思います。私は少し難しいですが○○号というファンです。ありきたりではない奥の深い考察が好きです。ただその他の情報も多すぎてなかなか過去ログの検索ができません。毎日少しずつ過去ログを勉強している者の感想です。頑張ってお金をためて後期のV300VEを手に入れるようにします。新人整備士様ありがとうございました。
はじめまして。16アリストに乗り始めてから10年経ちますが、走行距離もそろそろ10万キロなのでプラグを交換したいと思っていますが、お勧めがあれば教えてください。NAで見た目重視なので特にパワーは求めていません。よろしくお願いします。
<ロン様レス早いですね、凄いレスポンスです(笑)後期V300VEなので、ワイズスクエアのLEDテールとKAZZ SPORTSのグリルに変えてあるんです・・・ちなみにアリストを買う前から部品は集めてたんです(馬鹿ですかね〜?)
マフラー正直迷ってます、エキサイティングカーショーの時にリボルフェの方とお話をした時に音は1本出しのほうが良いよと言われたんですが、個人的には2本かなと思ってます。しかし、マフラーを社外品に変えたら若いのが乗ってるのがバレてしまうかなと思いまして、出来るだけ大人ッぽくしたいなと・・・うーん、迷いますちなみにロン様はどちらのマフラーをつけていらっしゃいます?感想お教え下さい。
<またくまア様
板金屋さんいわく赤色とか黄色とかのげんしょくけいが塗装が弱いらしいですが、前オーナーのメンテ次第だと思いますし、お好きな色に乗るのが一番だと思います。黒は前期後期同じカラーNo.ですがパールなどは微妙に異なるので気をつけてください。
<ブラアリ様
個人的にはケーブルも交換してはいかがでしょうか?イリジウムタフ(VK16)とかどうでしょうか?ヤフオクとかでも安く買えますし
●黒アリ831さま>GS430をノーマルの18インチで乗り2年8ヶ月、タイヤも坊主に近くなりました。現在足もドノーマルです。(いずれアド足またはオーリンズに変更するかもしれませんが)
こんにちは。同じレクサス乗りのひろやす@GS350です。足回りはノーマルで約3年でタイヤがなくなりましたか。距離的にはどの位走ったのでしょうか。。。245/40ZR18ですからフロントはワイド気味ですし低扁平ですが意外と踏みっぷりがよろしいのかもしれませんね^^;
タイヤ交換候補はBSのRE050、ダンロップのSP sportsMAXX、ミシュランのプレマシーhp、横浜のDB euro、トーヨーのPROXES CT01nが候補なのですね。トーヨーはリーズナブルで気になる存在だと思いますが実は意外と宜しいようです、私は履かせた経験はありませんが・・・そのイイというのはグリップ感だったりウェットでの変化だったり走行騒音だったり硬さから来るハンドルの取られが少ないといったうちのどれがイイのかというところが気になると思いますが聞いた話ですとどれもそこそこにバランスがいいということのようです。ただレクサスに対してブランド力が弱いかなと思ってしまいますね。
スポーツコンフォートがご希望というのはまさにレクサスにピッタリだと思います。これはベンツでもBMWでもやはりスポーツコンフォートがベストかと思いますよね。高速走行が多いそうなので走行騒音が大きいのは苦痛ですしウェットでもグリップ感の変化具合がドライに近いものがよろしいですよね。一番イイのはBSレグノだと思いますがミシュランのプレマシーhp、横浜のDB euroは評価が高いですよね。雨の高速を知人のBMWで少しハイペースで走らせたことがありますがDB euroは安心感のある接地感がありなかなかのものだなと思ったのを覚えています。少しでも参考になればと思います。
皆さん初めまして。これからよろしくお願いします。私の161も9年目の夏に向けてクーリング対策としてサードラジエター&ブリッツATクーラーを新調することになりました。(インタークーラーは前置きブリッツ去年新調済み)いままでの夏は油温油圧とも問題なかったのですが(ブースト0.9〜1.0)今年は(1.0〜1.15)とノーマルタービンカツカツまで上げようかと思ってます。オイルクーラー必須でしょうか。ショップの人の意見も分かれています。
皆さんの経験も聞いてみたいです。 よろしくお願いします。
☆NO.7047 智さんへ>その後、DIXCELのローターにジャダー・・・2回もジャダーで交換してますが^^; 今の組み合わせとなった訳です。 正直、今のブレーキで大満足ですので、後はパッドの寿命の時にまた同じ物を買うのか、もう少しダスト量の少ない物に換えるのかの選択になると思います。 イージスさんは今付けているパッドで満足されているのでしょうか?
続レスになりました。スープラキャリパー+DIXELローター+WINパッド+スチールブレーキラインでジャダーも再発はしていない様子ですしスープラキャリパーなら効きに不満を覚えるとしたらそれは相当な飛ばし屋さんだけではないでしょうか^^スープラキャリパーやセルシオキャリパーなら本来盛っている根本的な効きのポテンシャルは非常に高いですからダストを抑える方向で考えてもよろしいかもしれないですよ。
私のアリストですがネッツさんがアリスト専用に開発してくれたクラブバージョンでスポーツパッドから一度同じクラブバージョンのスペックRパッドにしました。このスペックRは準サーキット対応までのレベルのようでそれは食い付き、コントロール性ともに素晴らしいもので恐ろしく効き止まりました。ただダストは出ますが…でも止まるパッドは麻薬的です^^今はまたクラブバージョンのスポーツパッドにしています。スポーツパッドもアリスト専用開発だけあって非常に高次元で効き、レスポンス、コントロール性と満足しています。ダストも純正並という謳い文句通りでホイール洗いも楽チンで私は気に入っています。
はじめまして、12年式のVベルに乗っているゆうやといいます。 車の事は素人なのでくだらない質問があると思いますがお許しくださ い。前オーナーがTRDの赤いキャリパーをいれていたのですがこれをつけ ているとリムがなんちゃらでどんなホイールがマッチかるんでしょうか 誰か教えてください。あとメンバーのみなさんはどんなホイールをはい てるんでしょうか?
(1) レクサス海外試乗ツアープレゼントレクサスと走る世界の「道」。レクサスならではの8日間の特別な旅への招待プレゼントです。
・文化と歴史を彩るヨーロッパの「道」コース
・大自然と古きアメリカの「道」コース
・絶景のコーストドライブ、オーストラリアの「道」コース応募期間は2008年4月25日(金)から5月18日(日)までとなっています。
詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。
OTSIRAさん、皆さん>以前のターボ車はマフラーを換えるとパワーが上がると言われました。これは正しくもあり間違いでもあります。抜けが良くなってパワーアップする分は、同じエンジンのNA車での効果分と同じです。ターボ車で抜けが良くなって大幅にパワーアップするのはマフラーのせいではなくて、結果的にブーストが上がるからです。マフラーを換えなくても同じだけブーストアップさせるとパワーは大幅に上がります。マフラーを換えてNAで5psアップし、ターボで30psアップしたとすると、ターボ車ではマフラーで5psブースト上昇分で25psということですね。
続レス失礼します。ターボ車について興味深く読ませてもらいました。ターボ車はマフラーを換えるとパワーが上がるというのはまさに正しくもあり間違いでもあるようで複雑ですね。ターボ車でマフター交換して抜けが良くなってパワーアップするのはマフラーの変化の為ではなくて結果的にブーストが上がるということで、、、マフラー交換したからブーストが上がったのだからマフラー交換の効果だと短絡もできそうですから。
最近のターボ車はどんな車でもマフラーを換えてもブーストは変わらないように制御レベルが高まっているということですがアリストなどの車でもマフラーを換えなくてもブーストアップをさせるということもできるのでしょうか? マフラー交換してあげているからこそECU交換やブーストコントローラーでのブーストアップの効果というか性能がしっかりと発揮できるのかと思っていました。
しかし最近の車はマフラー交換をしてもブースト圧が上がってくれないとすると詰まりませんね。いろんな要因で命令通りの制御にならないというという方がブーストが上がってくれて嬉しい結果のような気がしますね。
●新人整備士様>オルガン式に憧れていたのでアルテッツァペダルの移植はやめました。ちなみにサイドもフットで引いて解除が憧れでした。
レスありがとうございました。奄美@V乗りS会員です。オルガン式アクセルペダルに憧れていたのですね。私も以前そうでした。吊り下げ式はなんか低価格車に付いている感じで高級車はオルガン式だと。サイドブレーキも踏み込んで掛けて解除は手で引いてというのが高級車イメージですね。
しかしアクセルは使うほどオルガン式は足首のカカトの支点がズレるといった操作感での違和感が気になったりしませんか? 何度もアクセル操作するうちに無意識にアクセルを踏みなおしたりしていませんか?
わたしはその辺で意識させられることのない吊り下げ式がアクセル操作も軽くて体感的には速いような気がしています^^
OTSIRAさんへLEDテールの抵抗の件ですが、本日見てみました。 片側で20W30Ωが2個 50W8Ωが1個付いておりました。
OTSIRAさんの見解をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
てるもさんへ>まず車高を下げようと思うのですが、アリストの中間パイプあたりが随分低いように感じます。現在純正でも120mmほどしかありませんでした・・・ですが、フロントフェンダーとタイヤとの隙間は50mm以上あります。アリストはあまり車高を落とせない車なのでしょうか?
はじめまして。マジェ君@S会員です。アリストは車高ダウンに対する許容度は高いほうだと思います。ホイールハウス内の余裕も大きなものがありますし車検通過ラインの90mmまで下げることも可能です。中間パイプあたりですと前後タイヤのあいだですからフロントバンパーの先端下部のように擦り易いということはないと思いますよ。ただ車体下周りの一番低いところが90mmを下回ってしまっては車検を通過できなくなりますのでご注意下さいね。
16系アリストのパールホワイトを買おうと思っているのですが、どんなホイールが一番マッチすると思いますか?
●新人整備士様>オルガン式に憧れていたのでアルテッツァペダルの移植はやめました。ちなみにサイドもフットで引いて解除が憧れでした。後期なのでシャフトは大丈夫でしょうか?
レス拝見しました。 ステアリングインターミディエイトシャフトASSY No.2はアリスト後期ですと既に採用されているパーツだと思いますのでアリスト前期乗りの方にはオススメの流用カスタマイズかと思います。
純正パーツ流用カスタマイズはボルトオンですしリーズナブルですししっかりと純正クオリティでレベルアップできますから良いですよね。
オルガン式アクセルペダルが好きだということで自分の好みが一番だと思います。ただ吊り下げ式ペダルでアリストのアクセルワークがこんなに変わるのかという程に変わったので車体が軽く感じられて皆さんにオススメしたくなりました。興味のある方は諭吉さん一人もかかりませんのでお試ししてはいかがでしょうか?
RE:junさん>アリストの出だしの遅さについて自分なりにいろいろ調べるとマフラーだけが原因では無さそうで、まず電子スロットルとゆうものでアクセルレスポンスが悪くなりアクセルを踏んでから加速がワンテンポ遅れて出だしが遅く感じるってのもありそうです。それはトムスのコンピューターなどでどうにかできるみたいですが、値段が高いです。
レス拝見しました。アリストターボのコンピューターはアクセルが少ない開度ではあまりパワーが出ないように確かになっています。そして開けていくと立ち上がってきます。図解すると極端には _/ こんな感じのパワーの出方でしょうか。それをリニアにするのがトムスコンピューターのTEC2のリニア化済バージョンです。そうすると / こんな感じでリニアに立ち上がるのでレスポンスは格段に良くなります。コーナーからの立ち上がりなんかも段違いに気持ちいい加速になるのですがいかんせん高価なのがネックですよね。
しかしアクセルに対して _/ こんな感じのパワーの出方ですから右足首を大きくペタペタと動かさないといけませんのが困りものですよね。リニア化と比べると細かなコントロールがやりにくい気がしています。
>デフィのブースト計をつけてみたのですが、自分のアリストはオーバーシュートは無くピークブーストが0.95でした。ちょっと高いですね。設置場所はコントロールユニットがグローブBOXでメーターがセンターです。
ブースト計装着おめでとうございます。コントローユニットは助手席グローブボックスに納めましたか。メーターはセンターの灰皿部分か上部エアコン吹き出し口でしょうか。Aピラーに納めたのかなと勝手に想像していました。ノーマルコンピューターでブーストが0.95は高いですよね。だいたい0.7がノーマルだったように思いますので。もしそのブーストだとノーマルでも意外とパワー出ていそうです^^
アクセルレスポンスをコンピューターなどでなくアップさせるのでしたら私もやっていますがネッツのクラブバージョンのアーシングとエステルオイルです。すごく軽やかにヒュンヒュンと回るようになりますよ。特にオイルはどうせ変えるものなので一度試してみてはどうかと思います。アーシングとエステルに先のリニア化を合わせた3つでレスポンスアップ3兄弟と言われているんですよ。
●takuさんへ>>16系アリストのパールホワイトを買おうと思っているのですが、どんなホイールが一番マッチすると思いますか?
こんにちは。私も最近アルミを代えようかと思っています。アルミホイールによってアリストの持つスタイルとかカッコ良さがすごく引き立ちますしイメージも大きく変わる最大のドレスアップパーツがアルミホイールだということに最近特に目覚めてしまっています。もちろんドレスアップだけでなくワイドトレッド化や低扁平化で走りの性能もかなりの向上があるのがアルミホイールですよね!
パールホワイトのアリストなんですね!パールはアリストのエレガントな部分を特に引き立たせているカラーだと思います。パールホワイトですと走りのイメージよりもエレガント路線のアルミがよろしいのではないかと思いますがそうするとスポーク本数が7本以上の繊細なデザインのものなどいかがでしょうか??BBSなどに多いですがBBSはアリストの定番ブランドでもあるので他のメーカーではPIAAやオートクチュールなんかでセンシティブなデザインのものが多いように思います。
あとはアリストのヘビー級ボディにはディッシュホイールが似合うと思います。少しリムが深かったりするとカッコいいと思います。私個人的にはノーマルの5本スポークのような力強いデザインのものもいいなと思っていて今はそういうアルミを検討中です。5本スポークでも太めのものから細いスポークのものまでありますので・・・アルミの中のブレーキキャリパーが丸見えになるのでそのあたりも考えて選びたいと思いますがtakuさんはどんなアルミが好みなのですか??
551号 皆さん、4/27 ken 9624さん、
>LEDテールの抵抗の件ですが、本日見てみました。片側で20W30Ωが2個 50W8Ωが1個付いておりました。OTSIRAさんの見解をお待ちしております。よろしくお願いいたします。>
30Ωが2個、8Ωが1個というのは、合っていると思います。30Ω2個はテールランプ用とサイドマーカーランプ用で、8Ω1個はストップランプ用の筈です。この3個を正しい位置に取り付けていたら警告灯のキャンセラーとしてOKの筈です。今回の故障の原因は何だったのでしょうね? これも私の推測ですが、この抵抗はこのような使い方をすると、火傷するくらい熱を持ちますから常温の時の抵抗値と大きく変化するのが普通です。このせいでランプフェイリヤーCPに過大な電流が流れたのかも知れませんね。
実は偶然とも思えないような話があります。ken 9624さんとこの件で掲示板でやり取りをしている途中に、メールで同じ質問を受けました。その方もランプフェイリヤーCPの中が焼き切れたそうで、お話を聞いてみるとYオークションで「LEDの後期風リヤコンビネーションランプASSY」を購入して取り付けているそうです。ken 9624さんと共通していますね。私にそのリヤコンビネーションランプASSYの実物を見せていただければ、ランプフェイリヤーCPの故障の原因はすぐに見付けられるのですが、掲示板やメール上では限界があります。
今後この手の社外品(外国製が多いと聞きます)ASSYと交換する場合は、警告灯対策と平行してランプフェイリヤーCPの焼損対策も必要になりそうですね。このような社外品はどのような回路定数で作られているのか、好奇心旺盛な私は一度見てみたい気がします(^o^)。
●hopeさま>いままでの夏は油温油圧とも問題なかったのですが(ブースト0.9〜1.0)今年は(1.0〜1.15)とノーマルタービンカツカツまで上げようかと思ってます。オイルクーラー必須でしょうか。ショップの人の意見も分かれています。
はじめまして。このあいだまで冬かと思っていたらもうGW、暑くなってきましたがクーリング対策としてサードラジエター&ブリッツATクーラーを新調されたそうでおめでとうございます。アリストの2JZは耐久性が高いとは言われていますがそれ以上に発熱量といったら大変なものがありますからね。すでにブリッツの前置きインタークーラーも装着済みだそうであとのこるはオイルクーラーといったところだと思います。
しかしブースト1キロから1.15キロくらい掛けるのですか!かなりのドッカンターボ状態というか凄い加速力ではありませんか!?加速中セカンダリーにブーストが掛かるところから巨大なハンマーで叩かれたかのような増速状態ではないでしょうか??
オイルクーラーは本来アリストのノーマルでも装着しても良いと思うほどにアリストのオイルへの負担は大きなものがあると思います。オイルはなんと言ってももっとも大事な血液のようなものですから・・・しかもそのブーストですと400馬力オーバーでしょうからオイルの温度は相当に高い状態に晒されますからしっかりとしたオイル選択もしないとさらさらな水のようになってしまって油膜を保つ能力が・・・ショップさんでオイルクーラーが要らないというところもあるそうでそれはどんな理由とのことですか? オイル量も増えるので良いと思いますが・・・圧損とかでしょうか?
教えて下さい。16系後期S300VEのマルチDVDナビ無し車ですが、トヨタ純正HDDナビW57型を付けることは可能でしょうか?取り付けはやはりショップ等にお願いしたほうがいいのでしょうか?取り付けキット等ご存知の方がおられたら宜しくお願いします。
ベルッチさん初めまして。宜しくです。当初パワーフロー+トムスCPU+藤壺レガリスのみだった自分のVも3年が経ちやっと形になってきました。マァエンジンは当たりとは言えませんが・・上記の状態で実走295psでしたからw今は触り倒した甲斐もありブースト0.9で400馬力です。というか400馬力になるように抑えてるって感じです。ATが心配でしたから・・・
ショップの意見として450馬力までなら今のままで大丈夫と・・・次のステップとしてカム交換等考えてますのでその時でいいのでは?ということです。マァ財布と要相談ですがww
552号 皆さん、4/26 ゴードンさん、マフラー交換と過給圧について、
>・・アリストなどの車でもマフラーを換えなくてもブーストアップをさせるということもできるのでしょうか?>
勿論そうですよ。ところでゴードンさんの愛車は何でしたっけ? ターボ車の圧の調整は今も昔もブーストコントロール部分でやっています。マフラー部分で過給圧の調整をしている車は無いと思います。以前のターボ車は制御が高度ではなくて、マフラーを交換すると勝手にブーストが上がったりして圧の目標値を精密に保てませんでした。
技術は年々進歩しますから最近の車は排ガスの制御も格段に向上し、理論空燃比で走れる速度域は広くなりました。ターボの過給圧も例えば161では0.57−0.75kが正常値となっています。と言うことは、新車から0.57kの車と0.75kの車があるということです。これだけ違えはパワー的に物凄く当たり外れがあるということです。それが最近のターボ車では非常に狭い範囲の圧に揃えられて、個体によるパワーのバラツキは少ないようです。
制御が稚拙であるという似たような例で、昔のオートクルーズは設定した速度になるとアクセルを緩めて、少し速度が落ちるとアクセルを少し開けるという原理の物でした。こんな制御では下り坂ではいくら制御的にアクセルを閉じていても、設定速度に制御できないことも出てきます。今の車の制御はアクセルの開け具合や閉じ具合は先読みのやり方でやるのが普通で、必要であればATとも連携してシフトダウンまでしたり、更にはブレーキまで作動させて目標値を保ちますよね。最近のターボ車の制御も、マフラー交換で「オートクルーズの下り坂状態」になっても、目標値を保つように進歩が見られます。
>マフラー交換してあげているからこそECU交換やブーストコントローラーでのブーストアップの効果というか性能がしっかりと発揮できるのかと思っていました。>
チューニングをヘビーに進めていくと、ブーストアップも大幅になり排気ガス量が増大するので、ノーマルマフラーでは容量不足になってくるのでマフラー交換のメリットが出てきます。ただ先にマフラー交換して圧が勝手に上がる話とは少し話が違う気がします。
>しかし最近の車はマフラー交換をしてもブースト圧が上がってくれないとすると詰まりませんね。いろんな要因で命令通りの制御にならないというという方がブーストが上がってくれて嬉しい結果のような気がしますね。>
そういう面もありますね。私のように長く生きていると「昔は良かった」的なことも多く感じます。技術も進まない方が面白かった・・何てことはたくさんあります。10年前に161に乗り換えた時もなんで多重通信なんか採用したのかと恨みましたよ。
今の車はマフラー換えてもブーストは上がらないと知らない方も多いと思うので、私は余計なことを書いています。レースでも昔スープラが大活躍していた時に、161乗りの中には同じエンジンの兄弟車と喜んだ方もいました。本当はスープラは直4のエンジンを積んでの活躍だったのですよね。今年のGT500レースでも同じことです。R35-GTRが第1戦、2戦とも1.2フィニッシュしたと喜んでいますが、私にはあれは35Rとは思えません。3.8Lのツインターボがブッチ切りで速いのなら35Rと認めますが、V8のNAの4.5Lエンジンですから・・。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |