Voice掲示板へ投稿する |
Voice.940
2008/2/9 まお
○OTSIRAさん>私が心掛けているのは"同じような内容のやり取りを延々と繰り返す こと"だけは避けたいと言うことです。
そうですよね。CLで結構情報発信をされている方は皆少なからずそう思っていると思います。ただこのCLは流れ板というか書き込みしやすい分時が経つとついつい同じ話題も出てしまいますよね。私も気をつけたいと思います。
○ハリハイ@450hさん
>AMGとかマキシマムなパワーではありませんが必要十分を通り越したパワーの持ち主ですから。ガソリンもあまり食いませんから気持ち的にもアリストターボよりもむしろバンバン踏んでいる感じでしょうか(^^;) 意外とクイックな回頭性のGS450hと意外と走るハリハイと言ったところでしょうか。
そうですよね、アリストターボは無くなってしまいましたがGS450hのような稀な車は今の路線で今後もパワーも燃費もどんどん良くなっていって欲しいと思います。
>レクサスに確認してみたいと思いますが、パンク修理剤を積めば書類にもスペアタイヤ無しと書かれないようですか。ランフラットタイヤはパンクの心配が無いという意味で素晴らしいですのであとは走りと乗り心地の性能アップを期待したいですよね。
まだ確認されていないのでしょうか。。(^^;) それでランフラット以外は何かしら書かれるようですね。まあ考えてみればパンク修理剤はあってもいざ使うと面倒ですね。ただランフラットはパンクの心配が無いというかパンクはする訳ですよね。その後の走行によっては修理不可らしいですからね。そうなると交換も高価ですし。他の方も言っていた国内では稀な走行不可状態となればJAF呼んでもまだラジアルタイヤの方がいいような気がしています..?
>技術の進歩からすればあと数年もすればということでしょうかね。
タイヤも含めてGS450hは技術の進歩のおかげですし数年後も期待できますね。ただ技術が進んでも今のレクサスは真新しさだけをユーザに押し付けているようなので中途半端な進歩であって欲しくないですね。
★ウエットドライブさま>スピーカーをボンネット内に付けたいのですが 運転席下からボンネット内に配線するときは 何処を通せばいいのですか?
こんにちは。同じく147フリークのふるっちです。キーレスでウィンカーが点滅=ハザ連を付けたそうで今の車では増えましたよね。ハザード+音もあるといいですよね。おっしゃるのが良くわかります。
エンジンルームと車内の配線の引き込み場所ですがバッテリー脇にゴムのラバー部分があるのですがそこを剥がして通すことができますよ。私はカッターで少し切って配線を通したことがあります。うまくスピーカーでも音が鳴るようになるといいですね。
☆NO.7047 智さんへ>条件的に、スープラの16インチがアリストと条件的に近いようですね。
続レスになりました。パッドが外側を挟む大径ローターのほうが連続フルブレーキングで温度が低いのが結果に出ていたのはなるほどでした。しかしおっしゃるようにローター面積も大きくなるので温度の逃げという面でも優位なのですよね。
>車の性格にもよる事でしょうが、実際ユーザーの声はメーカーにも届いているはずなのにそれでもしなかったのには何か理由があったからなんでしょうかね?
このCACLというサイトでもかなり話題になって自分でブレーキ強化をする方も何割かは居たのに(キャリパーまで変える人は1割もいないかもしれませんが…)メーカーの理由はなんだったのでしょうね。万人向けというトヨタの考えからは扱いにくい面が出てしまうからでしょうかね!?マスターシリンダーの大型化では抜本解決にはなっていなかったですものね。
一方でスープラがローターのインチアップとポット数を増やすというブレーキ強化をしたのはやはり車の性格がより明確だかたなんでしょうかね。アリストのユーザーは女性も比較的高齢な人も居るしということでしょうか。。。まぁ摩擦の主因のブレーキパッド交換で大抵のニーズには対応できますからユーザーが自分で好みのパッドに交換すればいいのですがネ。
>ブレーキよりもイモビの方に目を向けたのは、やはり盗難率ワースト1だった事からなんでしょうね。 スープラ(80)とかMR−2(SW20)はマイチェンの度に走りの為の改良がされて来ましたので、スープラと同じエンジンを持つアリストも同じ流れで改良を行って貰いたかったと個人的には思いますね^^;
やはりアリストが盗難対象として圧倒的な地位だからなのではないでしょうか。イモビだけでも不十分というニュースがここ数日でもいろいろと出ていましたが・・・自分の愛車は自分以外誰も守ってはくれませんからセキュリティなどの対策は必須ですね。
私もまたスープラ後継的なスポーツカーと同じトヨタ最強エンジンを積むスーパーセダンの復活を臨みます。それがレクサスから出ると嬉しいですからレクサスに期待しています!
●高麗市場の若旦那さん>中古品でも結構な値がしますねぇ〜。平気で新品より高い値段をつけてます。
こんにちは。後期Vベルに乗っていられるのでしたか。車検2回目なのでインテリアをリフレッシュしようかと思ったのですね。しかし新品より高い価格というのはどうでしょうか。であればレカロとかBRIDEとかのシートをお奨めします。レザー張りにしてもものによっては同程度の費用でいけそうですしシートレールを換えれば他の車にも使えますから。アリストの大柄なシートよりもはるかにホールド性が良くなって走りがダイレクト感も増しますし楽しくなりますよ。
新聞やネットで省燃費グッズの多くが公正取引委員会の排除勧告うけましたね。以前からこのサイトでも効果の有無について書き込みがありました。OTSIRAさんもおっしゃっていましたが理屈が納得できないものは私も信用できないので裏の能書きを見ている限り胡散臭いなぁと思っていたものばかりです。ネットオークションでもさまざまな商品が出ていますが、省燃費グッズに限らず風評に振り回されず本当によい商品を見極める力が大切ですね。その意味ではこの掲示板はアリスト乗りが集う場ですから有益な情報が書き込まれ正しい情報を共有できるとよいと思います。
☆シューミィ★さま>純正コンピュターでインタークーラー&給排気チューンしている方がいましたらご意見聞かせて下さい。
こんにちは。某有名ショップでサブコンかフルコンを薦められてしまいましたか。営業的にはそうなのだと思います。私も似た経験がありました。スペックMのインタークーラーを考えているのですか。私も純正コンピュター+燃調でセッティングしてもらっていますよ。ただサブコンかフルコンが良いに決まっていますのでリスクは承知しています。といいますか私の乗り方ではあまり全開にはしませんので^^;
仕様を見ますとワンオフの砲弾型マフラーとエアクリーナーのブリッツSUSパワーが気掛かりではありますね。砲弾型マフラーは抜けはかなり良いものでしょうか?だとしますとSUSパワーと相まってオーバーシュートなどかなりするでしょうから危険かもしれませんね。燃調取ってあげてもブーストをしっかりと制御することを考えてみるというのはいかがでしょうか?
☆NO.7047 智さんへ>VSCが働くとすぐにパワーが戻って来ないと言うのは反面、状況によっては緊急回避を必要とする状況ではマイナスとなる場合もありそうですね。 安全に止まる事が目的であるのがVSCであれば、コントロールと言うネーミングよりも別な表現の方が良い気がするのは自分だけでしょうか^^;
こんにちは、続レスになりました。加速できないというのは緊急回避の安全面では明らかにマイナスだと私も思います。アンダーステアが出た時にアクセルを開けてリアを流して曲がるというドライビングとか安全走行の幅が狭いようにも思えますよね。ヴィークル・スタビリティ「コントロール」という表現も微妙といえば微妙ですよね。コントロールとは別だといい表現って何がありますかね。システムとかでしょうか。
>VSCもスピードリミッターのように、唐突に介入されると運転している者にとっては非常に扱い難いはずですから、ブイさんが仰るように新システムのVDIMはVSCの良いところをそのままに更に改良し、お仕置き制御ではなく車の姿勢を安定させていくと言った援助的な制御に変わっているんじゃないかと思いますね。
ヨーロッパのベンツやBMWにあるようなスポーツVSC(VDIM)的なものになっているといいですよね。ある程度のスライドやカウンターステアまでは許容しながら、最後にはしっかりとスピン・クラッシュにまでは至らないような・・・しかもドライバーの意思と責任でVDIMのカットも選択できるような。ISFとかGTRはその辺はどうなのでしょうね。結局はメーカーの手のひらの上なのかドライバーの意思でカットできているのかなど気になりますね。
超久々の投稿になります。本日の2月9日松戸のドライバースタンドにて後期の黒161アリストを見ました。かなりイケてるアリストでした。ドリルド&スリットローター、赤ベルローターカバー、19インチホイール?でかなりキマッてました。ベルテクスの上にクラブアリストのステッカーですぐにわかりました。
☆NO.7047 智さんへ>プリロードを稼ぐ為には車高を上げないといけませんので、現状指3本より上げてしまうと車高調の意味が無くなってしまいますので、後はスプリングのレートで調整するしかないかな?と思った次第です。
続レスになりました。スプリングの初期荷重を稼ごうにも車高が既に高いのでしたか。そういうことでバネレートを上げて稼ごうということでしたか。このあたりの関係ってムズ難しいですね。ちょっと頭が混乱します。ショートストロークのショックでないと解決できないような気もしてしまいますし。。。フロント同様にロールセンターアダプターとかSSキットを入れると解決方向とは逆になるのでしたっけ??
>リアを調整する前は弱アンダーで、ICなどの定状円旋回中にアクセルを開けてやると腰砕け感があり、外に膨らむような動きがありましたが、リアスタビをハードにしたとたん、ニュートラルステアよりさらにノーズが入るようになりました。
弱アンダーというのは理想のように一般的に言われていますが腰砕け感もあるのですか? また外に膨らむのも顕著のようにも文面から思えますのでかなりアンダーだったのかもしれませんね。ノーズが逃げなくなったという事ですので。それをリアスタビをハードにして相対的にフロントが柔らかくなってアンダーが解消してフロントがしっかりと入って向きが変わるようになったのでしょうかね。
しかしアライメント調整でフロントキャンバーを起こした為にフロントのレスポンスが悪くなったのもしっかりと体感されているのが楽しいところですね。アライメント調整前のもう少し寝たキャンバーだったらもっとクイックレスポンスな回頭性だったのでしょうね!あまりクイックになると怖い面もあるのでしょうがね。
●赤アリスト乗りAKさんへ>松戸のドライバースタンドにて後期の黒161アリストを見ました。かなりイケてるアリストでした。 ドリルド&スリットローター、赤ベルローターカバー、19インチホイール?でかなりキマッてました。ベルテクスの上にクラブアリストのステッカーですぐにわかりました。
はじめまして。那須のアリ壱@1026のS乗りS会員です。もう古株ナンバーですがまだレクサスGSに惹かれるものがなくアリストに魅せられています(^^)たまに松戸のドライバースタンドにも出没しますがドライバースタンドではないですがたまに珍しい赤いアリストを見かけたことがありますのでもしかしたら赤アリスト乗りAKさまだったのかもしれませんね。
ところでその黒いアリストもしっかりと押さえるところを押さえたアリストカスタマイズをしているようでドリルドの穴空きでさらに赤いベルハウジングのローターとかってかっこ良さに磨きを掛けると思います。私もベルテックスところにクラブアリストのステッカーを貼っています銀アリストですのでもし見かけましたら声をかけてください。
●まおさん>GS350乗りで実際に装着されている方から教えてもらいました。
レスありがとうございました。GS350オーナーの方で実際にクラウンのスタビを装着しているのでしたら確かな情報ですね!クラウンもレクサスGSと同じプラットフォームを使ってはいますがサス周りやフロア下の補機類 がありますので同じ車種でも排気量が違ったりするとスタビと干渉もあるからと思いましたがクラウンとGS350はボルトオンでスタビが装着できるのですね。
>5月に幕張で「レクサスワールド」がありますね。ここではレクサス車向けのアフターパーツ等の情報を強化する目的で開催されるようです。
レクサスワールドというイベントが開催されるのですか!レクサスオーナーとして今までで一番楽しみなイベントです!幕張とは幕張メッセでしょうか。だとするとひとつのオールだけだとしてもレクサス関連パーツが集えば大変なものでしょうね。まお様がお乗りのGS450hやレクサスハイブリッドのパーツもどんどんと出揃って来てほしいですよね!
しかしレクサスワールドというイベントが開催されるということはトヨタレクサスも承知してのことでしょうから当初言われたレクサスは改造一切不可ということからはトヨタレクサスも変わって来たのでしょうかね。カスタマイズしてちょっと違ったものにしたいのがこうした高額車を買う層には多いと思いますから改造不可ではレクサスも売れないとわかったのでしょうか。車検適合の範囲内でカスタマイズするのはユーザーの自由ですからたとえレクサスでもそれを制限することはできないとわかったのならうれしいことですね。
OTSIRAさん、S.A.161さん、皆さん、>この"設定ブースト以前にバネが開いて"と言うところが微妙なところで、脈動のせいかも知れないし、私はそうではなくてバネが一時的な"オーバーシュートの圧"に負けて、勝手に動くのだと思います。
レスありがとうございました。強化アクチュエーターが純正の劣る部分を無くしてキチンと効果が発揮されブーストが抜けずレスポンスアップするということが判りました。そのバネが開くというのは私もバネが圧に瞬間負けて開くのかなと読んでいて思いましたがその脈動というのはインテークのリズムのことでしょうか?
しかし強化アクチュエーターは瞬間的なオーバーシュートを許す装置とも言えるということですか。TEC2などでも話題になりましたが瞬間的なオーバーシュートはエンジンへのダメージにも心配無いということのようでした。高回転のフルパワーに近いところで長い時間設定ブーストを超えるようなオーバーシュートはエンジンブローとかタービンブローの危険があるのでしょうが・・・
ポルシェターボは意識的にオーバーシュートの時間を作っているのでしたか。ポルシェはさすがに良く判っているのですね、一瞬のオーバーシュートの有無で加速性能が違ってくることを!
こんばんわ。1ヶ月程前にV300乗りになりました!乗ってみてV乗りのみなさんに聞きたい事があるのですが、自分のアリストは出だしが遅く加速がもっさりしてるとゆうようの感じなんですが、2千回転付近になると急にGがかかる感じになるのですが、みなさんのアリストはどんな感じでしょうか?自分の仕様はマフラー以外フルノーマルです。似たような仕様の方やノーマルの方など意見を聞かせてもらえませんか?
●212黒アリさんへ>全塗装は4本ぐらいでした
こんにちは。今年も楽しく過ごしましょう。黒は覚悟していたとは言えやはり手入れが大変ですか。でもブラックのアリストはピカピカだとすごいカッコ良さですから綺麗に維持してあげて下さい。ところで全塗装でも4本ほどの値段で収まりましたか。仕上がりも良くて費用も頑張ってくれるお店だったようですね。
>マフラーはTRDなんですがどうなんでしょうか?
TRDバージョンSマフラーですよね?TRDらしく意外と!?トムスなどよりもスパルタンな外観だったりしますし、音とか抜けの良さといった部分のバランスは高いと思います。音量や音質はどうでしょうか?気に入りましたか? もっと高回転での伸びとパワーが欲しくなったら交換検討されればよろしいのではないでしょうか。
●会員NO.10991 尾張のアリスト好きさん>正直、車購入当時は考えても見なかったものばかり最終目標の400馬力を早く超えてそのスピードを体験してみたいものです
こんにちは。カスタマイズリストを拝見しました。排気系はマフラー、フロントパイプ、スポーツキャタライザーと特に一式で交換されていますしインタークーラー、燃料ポンプ交換とパワーアップに関してはECU系も含めてしっかりとパーツ選定されていますよね。今回のカスタマイズでの目標400PS達成が楽しみになってきますね。現車合わせセッティングもノッキングも解消されて綺麗な拭けあがりとパワーが実現するといいですね。そろそろ納車でしょうか?
そのカスタマイズリストの中でエンジェルリングヘッドライトとはどんなものなのでしょうか?ちょっと目に留まりまして^^
80スープラ・ゲトラグ6速換装について質問させてください。このての質問は過去にも沢山あると思いますがお願いします。現在、161アリストに乗って3年程経ちます、6速載せ換えを考えています。載せ換え実績のある、とあるショップに相談に行った所、300万かかると言われ驚きました。内容は以下の通りです。
・純正タービンがクラッチ増設時のマスターシリンダーの邪魔をするので、シングルターボ化。
・ゲトラグ6速MT
・F-con V-pro
・クラッチ
・LSD
・シャフト加工
・ARSキャンセルロッド
・メーター類
・サイド増設、加工代純正タービンブーストUPでもできるらしいのですが、1Jの5速で200万と言われました。部品は全て新品の場合です。この値段は妥当でしょうか?
☆2/4 イージスさんへいつもありがとうございます。 自分も最近は、一旦ワードで書いて保存してから載せています。 一時、直書きして送信しようとして間違って消去を押してしまい、ガックリ来た経験がありますのでそうしています。 しかもレスがダブらないように書き込みしたファイルは別フォルダに移すようにしています。
>旋回フルブレーキングをウェットで行うというのは現実にも有り得ることなだけに簡単にスピンしたりあるいは、車線をアウトに外れていくようでは怖いですからその差は天地ほどの違いがあると言えますよね。しかもミッドシップよりリアオーバーハングに重たいエンジンを積んでいて明らかにバランスが悪いはずなのに、ポルシェ911の数十年の熟成の賜物なのでしょうね。
理屈から考えると、フロントエンジン・リアエンジンよりもミッドシップの方が前後重量バランスからすると格段に良いはずですが・・・結果は全く違い予想外でした^^; 昨日改めてビデオを見直しましたところテスト車両6台のうち、半分がABS無しの車両でして、ABSが有るか無いかで結果は大きく違っていました。 ただABS付き車両の中でも結果が違っていたのは、メーカーのノウハウが顕著に現れていた部分でもあり、ポルシェみたいに同じ車両で良くして行こうとする考えは国産車ではあまり無いように思われますので、そのあたりが熟成となりこう言った結果になったのでしょうね。
>意外とその辺はディアブロとかフェラーリって弱そうですがどうでしたか??また日産GT-RとかISFがどうなのかも見てみたいですね。レクサスがしっかりと安全と走りの両面から煮詰めているかどうか気になります。
簡単に6台の旋回制動テストの結果を書きますと以下のようになりました。
・NSX−R(ABS有り)・・・ リアが流れカウンターを当てながら軽くスピンをして停車。
・F40(ABS無し)・・・ コントロールする間も無く1回転して停車。
・ディアブロ(ABS無し)・・・ ドアンダーを出し停車。 パイロンから20mくらい離れているように画面では見えました。
・32GT−R(ABS有り)・・・ アンダーを出し停車。 パイロンから15mくらい離れているように見えました。
・ZEEK MR−2(ABS無し)・・・ コントロールする間も無く1回転半して停車。
・カレラRSR(ABS有り)・・・ カウンターを当てる事も無く、ほぼパイロンに沿って停車。
以上の結果で面白いのが、ミッドシップはほぼスピンしている中、ディアブロだけはアンダーステアを出すもののABS無しであるにも関わらず、スピンは回避出来ている事です。 他車よりも全長・ホールベースが長いと言う事が影響しているのでしょうかね?
>150キロから停止×10回でやっと500度だったそうなのでストリートだと300度くらいまで、あとは安全マージンで500度までの設定が温度設定としてはベストバランスかもしれませんね。その位までの温度の間で暖まらないと摩擦係数が立ち上がらないのではなくて低い温度から摩擦がしっかりと立ち上がりしかもコントロール性が良いというのがベストなのでしょうね。
150km/h制動を繰り返すような過激な走りは一般公道ではまず有り得ない事ですから、パッド選びについてはMAX温度よりも実用温度域でしっかり摩擦係数がある事に気をつけてやれば良いと思いますね。ただ摩擦係数が高いとしてもパッドの材質によっても制動力は違いますから、一概には言えませんけどね^^; 後はローターとの相性も気をつけないと今回の自分みたいなトラブルも起こり得ますので難しいところです。
>しかし一般道を走った直後にローターを触った事があるとはチャレンジャーですね^^!?体感80度がせいぜいでしたか!私は恐くて触ったことはありません^^;
普通に制限速度内での街乗りでは、イージスさんが思っているほどローター温度は上がってませんよ^^
534号 皆さん、2/8 まおさん、
この掲示板への書き込みの仕方について、賛同いただいて有難うございます。
ところで、お互いのレクサスハイブリットは、アフターパーツはなかなか登場しませんね。まおさんの情報はいかがですか? 私の方は600hについては半分諦めムードになっています。クラウンのハイブリットも登場しそうですが、ショップはハイブリット車はチューニングのターゲットにはしないのでしょうかね? 35Rへの取り組みは異常なくらい熱が入って、雲泥の差があります。レクサスワールドというイベントが開催されるそうですが、まおさんが行かれた時はついでに600hの情報も探してくださいよ。まおさんは理論的な質問をされる方のようにお見受けしましたから・・。
2/9 701KAZさん、
>新聞やネットで省燃費グッズの多くが公正取引委員会の排除勧告うけましたね。以前からこのサイトでも効果の有無について書き込みがありました。OTSIRAさんもおっしゃっていましたが理屈が納得できないものは私も信用できないので裏の能書きを見ている限り胡散臭いなぁと思っていたものばかりです。>
私も新聞で知りました。読売では勧告ではなくて、命令を出したとなっていました。"景品表示法違反で排除命令"ですね。でも、この手の物は昔から消えては生まれ営々と生き長らえていますね。私が現職の時の話ですが、この手の物は色々と私達の機関に持ち込まれて、効果の証明試験の依頼がありました。依頼者の中にはその効果を本当に信じ込んでいる者もいて、人を騙すつもりではないところが事態を複雑にすることも多々ありました。
遠い昔になりますが、私がこの機関に入所した頃の話で、ある物質の効果テストで試験成績書の発行依頼があり、新人の私が試験することになりました。元より効果なんて理論的に期待出来なかったのですが、試験研究費を払えば受けざるを得ないのでテストしました。結果は効果の明確な差異は認められないものばかりでした。その依頼者は日を変えて何度も試験依頼をして、その都度発行される試験成績書を持ち帰りました。
1年くらいに後に 偶然目にしたある雑誌の広告に、私がテストした試験成績書のコピーとともにその製品の効果がデカデカと書かれていました。公設の研究機関の証明書ということで利用したのでした。皆さんはお気付きだと思いますが、どんな物でも試験すればその度に測定結果は増減、上下します。 この数値の扱いは正しくは統計処理をしなければならないのですが、この業者は効果があったように見える試験結果のものだけを広告に使ったのでした。例えば日を変えて5回試験して、2回が効果がある数値で3回が逆効果の数値であっても、その2回のデータを利用すると言う悪質なものでした。
まだまだ面白い話もあるのですが、今の私にも守秘義務が課されていますので、匿名?とは言え公には出来ないことが多いです。今回の排除命令は16商品が対象ですが、これ以外のものは効果があるのかというと、???が多いと思いますよ。あったとしても、それが一体どうしたの?と言うレベルの話です。
私の35Rは窒素充填を義務付けられています。NHPCでは無料でやってくれるのでそれは良いとしても、日産の説明の中に窒素を入れると乗り心地が良くなるから、というのがあります。バカなことを言わないで!と、私は不愉快になり自分のガレージでおいしい"空気"を補充しています(^o^)。
●ジエイさん≫そろそろ納車でしょうか?
納車は今週の日曜か来週の初めごろには完成するようですb 待ちどおしいw
≫エンジェルリングヘッドライトとはどんなものなのでしょうか?
ネットで購入したのですがイカリングとまったく一緒ですwそのネットで『純正キセノン対応!アリスト イカリング ヘッドライト CCFL エンジェルリング ガトリングタイプ』とかいてありましたwとってもカッコよくてお気に入りです
いつも拝見させて頂いてとても参考になっております。11年式のV300に乗っていますが左ドアミラーが開閉ボタンを押すと、たまに途中で止まってしまうことがあります。やはりミラーのモーターがダメになってきてるのでしょうか?もしミラーごとの交換になるならウインカーミラーも検討しようかと思います。お勧めがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。
★モバイルサイトに【Googleモバイル】へのリンクを追加!携帯からもインターネットにアクセス可能な環境となりますます利便性が高まっています。そこで皆さんのレクサス/アリストライフにほんの少しでもお役に立てればということでモバイル版サイトもご用意しております。
このモバイル版の基本コンセプトは「出掛ける時は忘れずに」的な、ここにブックマークを付けておけば車で出掛けて何か情報が欲しい時に役に立つお助けサイト的なものと位置付けております。また、人気のフリ−マーケットは新着情報へのアクセスが可能となっておりますので、より活発にそして効率的にカスタマイズに活用していただければ幸いです。
今回、【Googleモバイル】へのリンクを追加しました。
モバイル版も活用して良きレクサス/アリストライフを!
(1) レクサスフルラインナップ試乗会開催レクサスIS Fをはじめとしたレクサス車のフルラインナップの試乗会が開催されます。
開催日:2008年3月8日(土)、9日(日)
場 所:東京サマーランドB駐車場
詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。
****OTSIRAさんへ*****窒素充填も一時いろいろ話題になりましたね。私なんて鈍感なんで全然効果ナシと思っていましたが乗り心地がよくなるという意見がかなり多かったように思います。私などアーシングにしてもいまだに理屈が理解できません。抵抗が大きい鋼のボディより抵抗が少ない銅線でアースラインを引くことは理にかなっていますが、何であんな極太のコードがいるんでしょうかね。流れる電流値が一桁間違ってるんではないかとおもってしまいます。このところのガソリン価格高騰につけ込んで悪知恵を絞る輩にこのサイトに集まるメンバーさんたちが騙されないことを願います。
●jun11140さんへ>自分のアリストは出だしが遅く加速がもっさりしてるとゆうようの感じなんですが、2千回転付近になると急にGがかかる感じになるのですが、みなさんのアリストはどんな感じでしょうか?
junさんこんにちは。低速トルクの不足でお悩みのようですね。アリストターボはシーケンシャルツインターボのために秀逸な特性でターボラグがあまり無いと言われていますがそれでも同じ排気量の3LNAよりも圧縮比も低いですしトルク感は低速では細くなりますよね。マフラー交換をされているということですがマフラーはどちらのマフラーですか??社外マフラーで抜けがいいものだと余計にトルク感が薄くなることがありますので。レスお待ちしています。
ヒロさんへ>いつも拝見させて頂いてとても参考になっております。11年式のV300に乗っていますが左ドアミラーが開閉ボタンを押すと、たまに途中で止まってしまうことがあります。やはりミラーのモーターがダメになってきてるのでしょうか?
13年式乗りのしゅうちゃんです。私も同じ症状で、新車保障時に右側1回、左側2回交換いたしました。ディーラーにて見てもらいましたが、最初は汚れが原因ではないかと掃除してもらい帰宅したのですが、2,3日で同じ症状が出てしまい交換して頂きました。メーカーにて、ドアミラーを調べたらしいんですが、原因は解らなかった様です。現在も交換して2年くらいですが、同じ症状が出ています。私的には、ウインカーミラーをお勧めしますが、純正ベースだと同じ症状が出るかもしれません。当たりはずれが有るんですかね。
>もしミラーごとの交換になるならウインカーミラーも検討しようかと思います。お勧めがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。
お勧めは、KA●Z−SPORTSのウインカーミラーはセルシオのように、足元照明が点くようですので、調べてみてはいかがでしょうか。 私も同じ症状で悩んでおりますので、原因ご存知の方宜しくお願いします。
こんばんわ。JZS160乗りのギャロップと申します。中古で購入後3年ほど乗っておりますがガソリン高騰で軽四を通勤用に購入し、アリストを週1〜2回ほどしか乗らなくなったのですが、2〜3日放置しただけでエンジンのかかり具合がおかしいのです。今までは毎日動かしていたので気が付かなかったのかもしれませんが数日放置してエンジンをかけるとエンジンのかかりが悪く、何度かセルを回すこともしばしばでカブったようなエンジンのかかり具合なのです。バッテリ−は問題なく、原因がよくわかりません。一度かかってしまえばアイドリングは問題が無いのと、この症状から数週間前にプラグ&コ−ドとスロットルボディ−の洗浄はやってもらったのですが特に関係はなかったようです。あと考えるのであれば燃圧関係でしょうか?燃料ポンプがダメなのでしょうかね?どなたか知っている方がいらっしゃいましたらご教授ください。
ヒロ様はじめまして.私もH13のV300 10thに乗っておりますが,昨年右ドアミラーが同じ状態になりました.内部(モーター?)の清掃をしていただきましたが,汚れていなかった上に,改善しなかったので,ミラー丸ごと交換となりました.しかし最近逆の左側も調子悪くなってきたので,いずれまた交換してもらおうと思います.
さて,以前オーディオのシャー音対策について質問し,このサイトでいくつかアドバイスを頂戴しました.その節は本当にありがとうございました.結局はプリ(?)アンプそのもののS/Nが悪いのでどうしようもなく,音楽聴く以外はオーディオOFFとできるよう,3メディアVICSの導入でお茶を濁しております.FM・光・電波ビーコンの情報が表示されるとちょっとニヤリしながら運転しています.
先日純正MDチェンジャーを取り付けました.最初はトランクからダッシュボードのCDチェンジャー裏あたりまで配線を引っ張らないといけないのかなぁと絶望視していたのですが,このサイトのFAQを参考にさせていただき,トランク右側にあるテレビチューナーASSYの12ピンコネクタに割り込ませる形で,見事動作しております.ただいまだにすっきりしていないのは,チェンジャー本体をどこに置くかです.ネットでいろんな方の写真を拝見すると,ナビコンの上にあるグレーのカバー(?)の上に置いてあるだけのようです.私も今はただ置いてあるだけにしているのですが,手に入れたMDチェンジャー一式のなかにはL金具や長方形のプラスチックの板などもついています.もしかしたらトランクのどこかに指定の取り付け位置(ボルト穴)とかがあるのでしょうか?
もしご存知の方がおりましたらご教授ください.
☆NO.7047 智さんへ>やはりパッドの面が前車のローターの溝に彫れて新品ローターと均一に接地せずビビリ音が出たのだと思いますね。 意外とシビアなんですね^^;
レスありがとうございました。ブレーキパッドは1ヶ月使用でも新品ローターとはやはり当り方が違って直ぐには馴染まず大きな異音が出たのですね、本当にシビヤですよね。ぱぁパッドは純正でも鳴きが出るくらいですから鳴くものだという風に思っている位がいいとは思いますがさすがに凄い音だったのですものね。
>自分の知った人にもスーキャリに替えててシムを入れてないですが、以前に運転させて貰いましたが、結構良い感じでした〜ただ音に関しては、シムレスはカチャカチャコンコンと耳障りでNGですね。
フィーリングを重視する人はシムを入れない人が居ますよね。そもそもレーシングカーではシムなんて無いのでしょうから。一般公道を走る車としての快適性を考えるとキャリパーの中でパッドが遊んで相当なカチャカチャ音がしますからね。。。歩行者が振り返るほどですからちょっと気になりました。それからシムを入れ即実施でした^^;
●ギャロップさんへ>アリストを〜2〜3日放置しただけでエンジンのかかり具合がおかしいのです。何度かセルを回すこともしばしばでカブったようなエンジンのかかり具合なのです。
レス拝見しました。エンジンの掛かりが悪いようですね。バッテリ−は問題なしだということで私もプラグやプラグコ−ドやスロットルボディ−を疑いましたがプラグ関係の交換やスロットルボディ洗浄は済ませているのですか。私も特にプラグを疑ったのですが・・・日数が経過すると変化があるというところがよく分からないところです。あとはエアクリの汚れとか、燃料ポンプの不具合よりもフューエルフィルターの汚れなども疑いたいところですが走行距離はどのくらいでしょうか??
☆2/7 ポムさんへ>テインコンフォートスポーツは16段中の8段という真ん中がノーマル状態でその車高でフロントリップを擦ってしまいましたか…リップの突き出し方とか形状にもよるでしょうし減衰力は標準でも車高のセッティングにもよるのでしょうがいきなりショックではありますよね!
いつもありがとうございます。 新品交換で、最初のうちは馴染ませる為にやや柔らかめにしていましたが、車高はフロント指3本の状態でも道路条件によりリップの干渉はあるんだなとその時初めてわかりました^^; 道路勾配の無い平坦なところでは、段差に注意をしてれば擦る事は無かったと思いますが、その時は運悪く、下り勾配のところで下り切ってすぐ右にカーブしていまして、前荷重のままブレーキを掛けてハンドルを切ったものですから、左のリップをガスッとやってしまいました。。 多分ハード設定にしていてもやっていたと思いますね^^;
リップ自体はバンパーより突き出してなく、ほぼバンパー先端から真下に付くものですので、普通のリップよりかは擦る事は少ないように思います。 ただ、結構下に長いリップですので、路面とリップ最下部間はたばこが縦に入らないクリアランスなので、結構路面の悪いところを走る時はドキドキもんです(笑)
>コンフォートスポーツは大きなうねりやギャップだと車高次第でもあるのでしょうがタイヤとインナーフェンダーが干渉してしまうということもあるのでしょうね。まともに走れなかったとあ…でも極端な車高短ではなかったのでしょうと思います。そういうこともあっての減衰力50%UPなのでしょうね!
当初、コンフォートスポーツに替える前の車高調では一時期、フロントのクリアランスは指1本ほどで乗っていましたが、下りのカーブでフロント荷重が掛かってハンドルを切った状態で路面の凸凹を拾った時、インナーフェンダーにタイヤが干渉してしまい、まったく飛ばせない状態でした。
コンフォートスポーツに替える時は以前の状況がわかっていましたので、クリアランスは指2本半としました。 指2本を切ると恐らく大人しく走らないといけないでしょう^^; 半年ほど使いましたが、自分は柔らかい足よりも若干硬めの足の方が好きなので、減衰力8段よりも柔らかくする事はまず無いので、オーバーホールを機に減衰力の変更に踏み切りました。 やって正解だったと思っています。
>おっしゃるように確かにあまり柔らかいセッティングで乗るとダンパーのヘタリが早いほいうのはありそうですね!あと気温が低くなってきたからオイルも硬くなるのでセッティングも戻し目で乗っているのですね。夏はオイルが柔らかいので締め上げる、、、こうした変化がやはり体感できますか? 実際にセッティング変更を楽しむのって楽しいですよね!
正直、この時期(晴れている日)は減衰力を落としていますが、乗り始めはやはり少々硬いです。 しかししばらく乗っているとしなやかに動いて来ますので、出来ればEDFCなどのコントローラーがあればその都度硬さを調整出来るのですが、自分の車はタワーバーを付けていますので、コントローラーを付けるとなるとタワーバーを外さなければいけませんので、自分はタワーバーを選んでいます。
ダンパーはオイルの抵抗を利用して伸び縮みの速度を調整しまので、ゆっくり少ないストロークよりも速く長いストロークをすればするほど消耗は進みますので、ダンパーを長持ちさせるにはあまり必要以上に柔らかいセッティングにしない方が良いとショップからアドバイスを頂きました。 ちなみにポムさんのアリストはどのような足の仕上がりになっているんでしょうか? 宜しかったらお聞かせ頂けないかなぁ〜と^^
◆ヒロさん、しゅうちゃんさんへ>メーカーにて、ドアミラーを調べたらしいんですが、原因は解らなかった様です。現在も交換して2年くらいですが、同じ症状が出ています。
こんにちは。V乗りS会員のいわのりです。私も似た症状が以前より出ています。新車保証期間中から出ていたのでミラー交換してくれたのですが今もドアミラーが途中で止まることがたまにあります。しゅうちゃんさんと同じで最初に言われたのは汚れが原因だろうということでした。ドアミラーのモーターに当りハズレがあるのでしょうかね・・・ドアミラー交換をしてくれた時ももしかしたらモーターは元のままだったのかもしれません。
ウインカードアミラーに交換しても症状そのものの改善とは繋がらないように思いますがカスタマイズとしては楽しめるアイテムだと思います。
はじめましてもし御存知の方がいましたら教えてください。私は雪国に住んでいます。 夏は19インチで、冬は純正の16インチです。 ですが、最近ブレーキキャリパーの交換を考えています。そこで、質問ですが純正ホイールでも履ける社外のキャリパー ってあるのでしょうか?現在より効きが良くなることを望んでいます。 ちなみにパッドは社外に交換済みなので、パッドのみの交換は希望しません。
まさとしさんまさとしさんこんばんわ。お返事ありがとうございます!マフラ ーはAPEXのスーパーメガホンとゆうのが付いてます。車屋が 言うには中間から変わっているみたいなのですが、やはり社外マ フラーも原因の一つでしょうか?
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |