Voice掲示板へ投稿する |
Voice.937
2008/1/17 こまアリ@4121
○ ティーンズさん>ハンドルのテレスコの作動音が大きいのと、チルトの作動時にガタガタとなるんです。修理工場で聞いても部品交換しても直るとは言えない。また部品での購入は出来なくてコラムAssyごとしか購入できないそうです。
レス拝見しました。チルトテレスコピックからの異音は私も経験があります。部品交換でも直るかわからないとはおかしな答でしたね。私は分解グリスアップで完治しました。アリストには割とあるマイナートラブルだと思います。作動中のギーという音でしたのでガタガタということでもしかしたら違う症状なのかもしれませんが。。。参考になればと思います。
<新人整備士様>11万キロです、エンジン周り、足回りはほとんど新品部品に交換しました。プラグはかなり減っていてビックリしました。
アリストVベルに乗っているのでしたか。プラグってやはり減るものですか。。。ディーラーですといろんな工具も使えて羨ましいです。エンジンや足回りを新品にしたそうで何処のあたりまでの交換だったのですか?
>10万キロ交換とはなっていてもダメですね・・・後は20L使ってATF交換する予定です。
20リットルもATFを入れ替えて交換するにはやはり容量がそれだけ要るのですか!どんな風にATのショックや変速の速さ・スムーズさが変わるかインプレ聞かせて下さい。
皆様こんにちは。当方16アリストの純正メーターをばらし針をはずしたの ですがすべての針の位置が狂ってしまいました。 どなたか適正位置に戻せるやり方などわかる方がいましたら 教えていただけると幸いです。どうかよろしくお願いいたしま す。
☆NO.7047 智さんへ>そう言う機能を使ってやると、普段とは違った効果が得られると言うのは面白いですね。 状況によって制御システムを上手に使ってやる。 非常に奥深いセッティングも可能となるのでしょう
レスが分かれました。アリストのVSCが姿勢が乱れそうになるとリアブレーキを使って安定させるということで安全性は非常に高いと思います。ただサーキットは一般公道とは遥かに違う次元で走らせることが出来ますのでかなり限界点をキープしたり時には越えたりするでしょうからVSC介在の頻度が凄いものなのでしょうね。リアブレーキが激しく使われてフロントよりも先にブレーキパッドが減るということですから。
>サーキットを走る為にVSCをカットすると言う方もいらっしゃるようですが、これは車の向きを変えると言う面からすると、デメリットになるんでしょうかね? 何か複雑そうで自分には良く理解出来ませんが。。
デメリットというよりメリットになると思います。VSCがあるとカウンターを当てるような走り方はさせてくれないという事とVSCの介入の仕方がかなり唐突でしかも一度介入すると姿勢が保たれてもしばらくはアクセルを踏んでも加速しないようなシステムになっているので、面白く無い、もっと速く走れるのに加速しないという事になっているのですよね。
そこでVSCカットという選択肢がやはり出てくるのだと思いますが安定制御装置のVSCが作動しない訳ですからスピンやオーバースピードでのコースアウトというリスクも背負うことになります。あとはアンダーステアが出た時に腕のあるドライバーならアクセルを開けてリアを流し目にして曲がってしまうというようなことが不可能なのは残念ですよね。
レクサスになってVSCがVDIMへの進化して介入もカタログを見ると唐突じゃなく緩やかになっているようですし、多少のカウンターを許しているかですとか、アクセルへの反応が復帰する速さなどヨーロッパメーカーのモデルが備えているようなスポーツVSCみたいになっているといいのですがレクサスのVDIMはどうなのでしょうね。気になりますよね。
●会員NO.10991 尾張のアリスト好き さん≫ブーストアップと同時に交換をおこなったのでまだまだピカピカです
レス拝見しました。やはりオイルがいいものになるとエンジンのレスポンスが変わりますよね。プラグはピカピカですか!?焼け具合というのはプラグを外して見ないといけないのでそのチューニングショップでは見ているかと思いまして・・・その現車セッティングの過程とかで。
プラグの焼け具合はエンジンの燃焼状態をチェックする基本ですので。ノッキングが出ているそうなのでキツネ色という適正状態よりもっと白く焼けているかなと。白いと危険ですが。そのショップにこうしたことも確認しているか聞いてみるとよろしいかと思います。
たかのりさんへ>マークXのプロジェクターは取り付けできそうですか?
現在、レジェンドのプロジェクターを取り付けているので、マークXのプロジェクターでも取り付けは出来そうですね。無理やりですが、反射板にプロジェクターが入る穴を開けて、ステーで固定しています。このやりかたでしたらレベライザーモーター・光軸調整のステーを作らなくていいので簡単に出来ますね。
OTSIRAさんへ
>私は前期161の新車に近い車から取り外したヘッドライトassy左右を持っていますので、よろしければ利用してください。純正の箱に入れて冷暗所?に保管していますので綺麗ですよ。
もし、よろしいのでしたら譲っていただけたらと。
701KAZさんへ
>プロジェクタの移植については自動光軸調整機構をどうするかが問題ですね。
レジェンドのプロジェクターを取り付けた時に走っていると光軸が下がってきたので、レベライザーモーターのシャフト部分に、車のラジコンのサスペンションの、スプリングとアッパーマウント?を取り付けています。
>私はマークXでなくISのプロジェクタを考えています。ISは4灯ですが普段ロービームとして光っているプロジェクタがハイビーム時は切り替わってこれもハイビームになるのです。いわゆるバイキセノンというやつですね。これをなんとかアリストのハイビーム側に移植できないかと。。。。。IS用プロジェクタは奥行きがとても短いのでほかの車種から移植するよりは多少ハードルが低いのではないとかと思います。
ハイビーム側ですと裏側のスペースが問題ですが、IS用のは奥行きが短いのですね。ロー・ハイビームにIS用のプロジェクターを移植しますとスゴク明るいでしょうね^^
☆NO.7047 智さんへ>13年前のベストモータリングのビデオで、当時GTOにAPの6POTがオプション設定された時に、ノーマルキャリパーとのフェード比較テストをしていました。
興味深いレスありがとうございます。ベストモータリングビデオですか。ウェットでのフルブレーキングJターンとかでブレーキング時の安定性とかで大きな差が出るのを見たことがあります。スピンする車や真っ直ぐ行く車、しっかりとJターンしながら止まる車など。
話しが見えるように以下に智さんのレスを引用させていただきますが時速150キロから0キロ・停車までのフルブレーキングという一般道では普通は無いものであっても連続10回やってもローター温度は500度でしたか。ということはストリートレベルで峠を攻める走り屋でもない限りはパッドの温度設定が500度あたりまでカバーしていれば十分ということになるのかもしれませんね。もちろん車重などにもよりますがスープラもGTOもヘビー級ですよね。
150km/h→0km/hでの制動テスト(JZA80 RZ) ローター温度(制動距離) 16インチ 17インチ 1本目 152℃(71.8m) 157℃(71.0m) 5本目 437℃(82.6m) 415℃(67.9m) 10本目 568℃(94.3m) 498℃(74.7m)あと面白いのは同じ仕事(150km/h→0km/h)をやらせると小さいローターの方が温度が上がっているのは当然のことですが結果に出ているのが説得力がありますね。
519号 皆さん、IS Fに試乗しました。昨日の夕方にナンバーが取れたので、今日は朝から試乗しました。やはりトヨタの車らしくスムーズで静かで、街中も高速も全く"荒さ"のない良い車でした。変速もきっちり6700rpmで上の段に繋ぎ、変速ショックもなくて快適です。高回転で切り替わるという音は、これは少し期待外れの音質でした。もっと乾いた澄んだ軽い感じの音になると想像していましたが、どちらかと言えばあまり綺麗でないV8の音でした。
ガバッと踏んだ時の加速は、なかなか気持ちの良いものでしたが、意外だったのは街中の信号で普通にスタートしようとすると、アレッ2速発進かな?というような感じでした。まあこの辺りはアクセルの踏み方でどうにでもなることですから、すぐに慣れることです。
さすが8速ATで良いなと思ったのは、高速100km/h巡航が1600rpmだという点です。静かで乗り心地が良くてエンジン回転が低くて、長距離移動にはLS600hとは別の意味で適していると思いました。
ブレーキは助手席の許しを得てフルブレーキングを試しましたが、これはかなり利きがマイルドというかパッドがローターに食い付かずに上滑りしているようで、利きは悪かったです。原因は積算60kmという新車でしたので、もう少し走り込むと当たりが出て制動力が上がる気がします。
コーナリング性能は特に印象はなかったです。可もなく不可もない感じでした。LS460の時はここでも書き込みましたが、こんな大きな車がこんなコーナリングを見せるなんてという驚きがありました。
今日の試乗は助手席に乗った印象も含めて、80km程度の距離しか走っていませんので、ほんの第一印象しか書けませんが、19日にはチューニング161乗り達とIS F、LS600h、R35-GTRの乗り比べをすることになっています。その方たちの感想も含めて書き込むことがあれば書き込みします。
OTSIRAさんへ大変御無沙汰しております。またこちらへの投稿も久しぶりになります。R35GTRの調子は如何ですか?スピードリミッターカットも解析が順調に進んでいるので、先が楽しみですよ。
そう言えば、16#アリストのスロットルの御話が出ておりましたが、某社のフルコンを使用すれば殆ど解決出来ます。解析にはかなりの労力を費やしましたが、今のところ全車完調です。
追伸 GTRの慣らしには、横浜辺りが距離も稼げて良いと思います。(笑)
みなさま、こんばんは。当方「前期SベルED(本革なし)」に乗るアリちゃんという者です(まぁ前にも書きましたが…)只今、前期のシフトベゼルから後期のメッキタイプに変えようと思っています。「シフティングホールベゼル」と言うそうですが、いろいろ調べたら今はASSY設定しかないようですね・・・ちょうど黒木目のパネル部分も交換しようと思っていたのでいいのですが。コンソールパネル全部のASSY(シフト周りの部分+カップホルダー+黒木目パネル)の品番と値段を教えてほしいのですが?だれか分かる方いますか?
☆1/11 イージスさんへ>ブレーキ交換おめでとうございました。しかし交換後キーーーとグワァーーーンと物凄い音が出たのでしたか。驚いたのと周囲の目が気になったのでしょうね^^; しかし高速でパッドとローターの当たり出しを数回行ったら音は出なくなったそうで安心しました。まさに以前から話題の当り出しを実施された訳ですね。
いつもありがとうございます^^ 予定としては昨年内にパーツを揃えて今春に交換をするつもりでいましたが、12月は雪の降る気配も無く・・・しかもジャダーの症状が悪化して来た事から、早めにやっておこうと考えました。 ローターは新品を購入しましたが、パッドについてはいろいろアドバイス頂きましたが自分の中で少々迷いがありました(ローターと同メーカーの方が無難かなと思っていたのもありまして)ので、新品でそこそこな額を払って様子見と言うのもなんでしたので、今回はたまたま使用期間の少ない中古のHC+を譲っていただける事で、当初のお話にもあったカーボンメタル材と言うのもありましたので、それに決めました。 新品ローターとの当たりについては全く気に掛けていなかったので、一発目のブレーキングではかなり焦りました^^;
音的には、洗車後のブレーキに水が掛かった状態で止まる寸前に出る音・・・わかりますかね?^^; きちんと摩擦してない滑っている感じの音で、その時事前にアドバイスをして頂いてた「当たり出し」を思い出し、早速実行してみました。 効果はドンピシャで、その後まったくグワァ〜〜〜ンは鳴っていません(笑) やはり中古のパッドだった・・・新品でも個体差があるので出るかもしれませんが、やはりきっちり接地して初めて有効に働く部分ですので、このあたりは自分にとって凄く勉強となりました。
>そのすごい音はパッドが動いたのだろうということでキャリパー内でパッドがビビッたのかもしれませんね。鳴き防止のシリコン系か何かのグリースの塗る箇所が少なめだったというのも副因かもしれません。そういえばシムは入れられましたか? 走っている時に窓を開けて聞いてカチャカチャと音がしないでしょうか?
まさしくパッドがビビッた音だと思いました。 この音は初めて聞く音では無いので、自分の中ではしばらく走ると消える確信はあったのですが、やはり鳴ると恥ずかしいですからね^^; パッドの組み上げには、既存のシムは付けています。 良くシムを入れるとタッチのフィーリング(コントロール性が劣る)が落ちるなどと言われてますが、自分はとりあえずカチャカチャカンコンと鳴るのが嫌でしたので、シムはそのまま入れました。 前の使用されていた方はシムを入れていなかったらしく、パッドの背面にはピストンが当たった跡が付いていました。 実際シム入りと無しではどのくらいフィーリングに差が出てくるんでしょうね。
>若干カックンブレーキという感がありますか。温度領域が800℃までと高いパッドなので日常的な使用でのそういう部分は仕方が無いところかもしれません。しかし冷えた状態と一発強めにブレーキングして熱を入れた状態での性能比較を実際にされて体感されたのはパッドの性能の把握や食い付きの違いが解かって有意義なことだと思います。どうしても街乗りではローターの上をパッドが若干滑っている感覚がありますよね。
今まで使っていたWINMAXのライフェは、街乗り・通勤・レジャー・スポーツ走行など、オールラウンドに使用出来るパッドでしたので、ある意味不具合の出ない無難なパッドだったんでしょうね^^; 鳴きも無くダストも少なくほどほどに止まる、アリストには持って来いの好条件だったのですが、逆を言えば変化のない面白くないものだったのかもしれません^^; 今回のパッドは、乗り始め2〜3回のブレーキングではややローターの上をパッドが滑っている感がありますが、それは効かないのではなく本来の制動力が出てないだけで以前のパッドよりもぜんぜん効きます。 50km/h程度で制動をしばらく続けていると、その潜在能力は突然発揮します。 冷えている時に感覚でペダルを踏むと、シートから体が前に動く・・・大げさな言い方ですが(笑) ローターにパッドが吸い付くような感じを受けます。 これまで味わった事のない制動力で、その時は思わず頬が緩みます(笑) イージスさんが仰っていた効くブレーキとはこのような事を言うんだなと思いましたね。
ただダスト量は5倍以上増えたと思いますので、今後のパッド選びの課題は、このダスト軽減ですかね^^; 次回はクラブバージョンを検討してみます。
●よはねす様>カーブ脱出時にアクセルを徐々に踏んで加速するときなど,ギヤが自分の感覚よりもひとつ下に入るような感じになり,
はじめまして。ギアとエンジンの加速感がどうもしっくりといかないということで、、、智さんとのやり取りの中で、よはねす様の書き込みを思い出してもしかしたらプラグの劣化が進んでいるのも可能性があるのではないかと思いました。走行距離が行っているとプラグのほうも一度チェックしてみるとよろしいかもしれませんね。
☆NO.7047 智さんへ>GTOのノーマルキャリパーは13本目でベーパーロック状態になってしまって、パッドとローター温度の限界の前に、フルードが沸点に到達してしまって、パッドがローターを押さえ込む力が無くなってしまいました。
続レスになりました。ベーパーロック現象はローター温度が659℃でしたか。パッドの設定温度よりも先にブレーキフルードが沸騰してブレーキが利かなくなってしまったのでしたか。チューニングとか性能としてのバランスをきっちりと取るにはパッドの温度領域に合わせたブレーキフルードの規格の高いものをおごってあげる必要がありそうですね。
しかし時速150キロから0キロ・停車までのフルブレーキング連続10回という過酷な、一般道では普通は想定しないような状況でもローター温度は500度ということですと、やはりスポーツパッドでも500度あたりまでで最大の摩擦係数になるような特性のもの、それでいてダストが少ないものというのが理想な気がしてきました。もちろんコントロール性とか、ちょっと気にされていたレスポンスとかも大切なのでしょうね。非常に参考になるデータでした。ありがとうございました。
●masapi-様>現在、バネレートの近いエスペリアにしようと思っておりました。メンバーの みやんさんのレポート(足周りカスタマイズメンテのVOL398)の写真どおりになるなら理想と思いました。エスペリアサイトに、ダウン量は35mm、と書いてましたが、50mmも下がるのでしょうか?
レス拝見しました。スプリングの色は黒でしたか。というとやはりノーマルなんでしょうね。たまに社外でもそうした素っ気ない色のスプリングもありますが(^^) ノーマルスプリングが相当にヘタって下がってきているんでしょうね。
私もカスタマイズレポート398を見てみました。確かにあの車高は理想的なのでしょうね。カッコイイ下がり具合だと思います。いまエスペリアのスプリングを考えているそうで他のスプリングも含め実際には謳っているのよりも下がるモノが多いと思いますよ。写真で確認できるのはいいですよね。エスぺリアというとかなり下がるイメージでしたがメーカー公表値では35ミリなのでしたか。スプリングレートは意外にもノーマルに近いのですか??
車高ダウンをするとタイヤの偏磨耗が進みやすくなるのでアライメント調整などされたほうが結果的に財布にやさしいと思いますよ!でもカッコよくなりそうで楽しみですね!
OTSIRAさまはじめまして、161、9年生のやす5858と申します。貴重な情報いつも参考にさせて頂いています。新車で購入し、色々と自分好みにカスタマイズしてまいりましたが、経年劣化との戦いの今日この頃です。(笑い)そろそろ、潮時かと時折考えもしますが、161への思い入れの強さと、他に気になる車がないため、乗り換えに踏み切れずにおります。そんな折のOTSIRA様のインプレッションは非常に参考になり、一時はセカンドカーのAP1と161を売却して、35Rの購入を真剣に考えました・・・が、やはり161への愛着には勝てずにいます。(笑い)
話は変わりますが、IS Fのインプレッションは楽しみです。パワー的には私の161は負けてはいませんが、車の骨格はやはり設計の古さを感じてしまいます。最新のトヨタ車がどんなものか、私も乗ってみたいですね。近隣のレクサス覗いてみようかとも思っています。私的にはIS Fには、35Rのようなオリンピック選手ではなく、スポーツ万能芸能人のようなキャラクターであってほしいと思っています。(わかり難い例えで申し訳ありません)OTSIRA様がどうIS Fを判断なさるのか、今後の情報開示に期待します。乱文失礼いたしました。OTSIRA様の隠れファンより。(笑い)
520号 皆さん、1/17 NO.1760 S.A.161さん、
ずいぶん懐かしい方からの書き込みを嬉しく思います。車を替えてもいつも私の車のことを気に掛けていただいて、有難うございます。私はいつもリミッターカットの相談をするので、S.A.161さんは私のことをスピード狂と思っているかも知れませんね(^o^)。私は速い車は好きですが、スピードそのものにはあまり関心はないのに、"リミッターが付いていること"が嫌なのです。
161の電スロが閉じる件は、某社のフルコンで解決ですか。S.A.161さんもずいぶんテストをされたのでしたね。純正のECUではやはり解決は難しいということでしょうか?
R35-GTRのリミッターカットは簡単に従来の方法で出来るみたいですね。でも各ショップは市場に出すタイミングを計っているというか、日産の対応を気にしているのか、国交省の顔色を見ているのか、ネコの首に誰が鈴を付けるか状態のようにも思います。S.A.161さんのところで、先頭を切ってくださいよ。
私はブーストアップとリミッターカットはするつもりですと、デーラーには納車前から伝えています。担当のメカはどんなやり方でするのか個人的に興味がありますとのことです。私が実験台になってやってあげるから、日産のコンサルトUでどこまで履歴を追求できるか、一緒に研究?することで話がついています(^o^)。でも、あるショップで困ったことになっていると、ここの会員の方が教えてくれましたよ。業界のS.A.161さんはご存じかも知れませんね。
>追伸 GTRの慣らしには、横浜辺りが距離も稼げて良いと思います。(笑)>
R35-GTRの慣らしですが、最近では珍しく購入した雑誌社もショップも2000kmの慣らしに拘っていますね。私は納車日から、慣らし完了のつもりで乗っています(^o^)。S.A.161さんのショップまで走っていければ、往復1200kmでちょうど良かったのにね。今、気付きましたが、10年も前からS.A.161さんとは気安くお付き合いさせていただいていますが、一度もお会いしたことはないのですよね。ネットって、不思議ですね。
話は変わりますが、S.A.161さんオリジナル商品「161の強化アクチュエータ」はいまだに欲しがる方が多いですが、50個限定でも再製造する予定はありませんか? 最近は中古車を手に入れて、新しくアリストの魅力にハマル方も多いように思いますので・・。
CAの皆さん、今年もよろしくお願いします。○ひろやすさん
>GSはアリスト並に実はドレスアップが似合う車だと思います。ただアリストよりはレクサスはエレガント路線に傾いている気がします。走り路線、エレガント路線といろいろと好みでいけるのはアリストですね。
ワタルさんのオートサロンの写真を見てもGSはおっしゃる様に白がエレガントで黒がワイルド路線でそれぞれの個性が際立つと思いますヨ。実車を見ると別の車の様に思った事もあります。私のは元450h専用色ですがツーリング路線な一台と思っています。
○OTSIRAさん
お久しぶりです。いつもOTSIRAさんのいろんな書き込みを拝見しております。昨年は私もお蔭様でどこかのレースやハイブリッドの話題に加わる事が出来ました。
>16アリストは設計がもう10年以上も前の車ですから別にしても、LS600hもIS Fも少なくとも私には残念な車に見えました。これが巨大になりすぎたトヨタの体質なのでしょうか。普通の車ではトヨタは間違いなく頂点に達しています。
普通の良い車を大量生産しているトヨタはかなり頑張っているメーカですね。ただレクサスGSに乗っていて思うのはトヨタクラウンの方がズバリ良い車だと私は思います。また、買った時から思っていたのは今のIS,GS,LSを買った人はレクサスのテイクオフに貢献した功労賞者だと思います。機能性に富んだ日本製の財布と海外ブランドの物とどちらが肌やポケットに馴染むのか、家内からはよくブランドやファッションはガマンが必要だと教わりました。レクサス車にはガマンばかりです。トヨタとレクサスブランドが足して二つになら無いのが本当に残念ですし、AMGのような超高性能車とトヨタ品質とが融合したような車は幻想だったと言うことですよね。加えてトヨタとか大企業は都合の良い事しか語らないわけですが、それなりの性能数値や新技術に期待していた人達への配慮や姿勢があってもいいと私も思います。
>まおさんが言われるチーフエンジニアや関係者の発売前の話は、私には最も理解できない誇大プレゼンに思えます。トヨタの中では性能面であのレベルのものをあの様にとらえて、あの様に外部に語るのが普通なのでしょうか? もう少し控え目に、奥ゆかしく語る方が、車の値打ちも登場後の評価も高くなるのではと思ってしまいます。
いつもは安全性、耐久性で性能的にこんなものだろうと言っている私ですが、以前制御系の関係者にはまず「何故5000cc400PS以上の車が普通のレベルの動力性能なのだ!」と執拗にツッコミ入れてしまいました。LS−Fのチーフエンジニアの話に興味があるのは飼い主に似るペットではありませんが、GSやLSを見てその人の風貌や考え方がそのまま車に反映されると思ったからです。IS−Fのチーフエンジニアの話は気骨でとても好感出来る物がありました。人を好きになってそして車に興味が沸きました。LS−Fの様な美しいスタイルはひょっとして女性かもしれないですネ。
>まあソアラの開発者に車の事を教えたなんて言われると、あまりにもおこがましいですが、当時の主査氏は私の考えに全てと言っていいほど賛同してくれました。その様な考え方をする車のエンスーに向けて開発したのがずばりこの車だったのに、まだまだ足りませんねと素直に認めてくれました。
OTSIRAさんの熱意がトヨタ車の車作りに脈々と受け継がれている様に思えてしまいます。以前我儘な私の言い分にレクサスのオーディオ関係者等7名がたった一台のために1日時間を割いてくれましたがOTSIRAさんと違って私の言い分はほとんど伝わりませんでした。
何か新年から愚痴ばかりで申し訳ありません。そういえばIS-Fにはもう試乗されたのですね。私はIS-Fは買わないよと言っているのに今月是非試乗して下さいとSCに言われています。そろそろ連絡があるのかな?
521号 皆さん、1/18 N.2935やす5858さん、1/19 まおさん、
>はじめまして、161、9年生のやす5858と申します。貴重な情報いつも参考にさせて頂いています。>
>お久しぶりです。いつもOTSIRAさんのいろんな書き込みを拝見しております。>
お初のやす5858さんと、何度かお話をさせていただいている、まおさんからレスをいただきましたので、今日は私の書き込みについて日頃考えていることを書きます。投稿も500回を越えますとその時代によりテーマも関心も技術も移り変わるものだなあーと、つくづく感じています。
その通り出来ているかは自信はないのですが、私が心掛けているのは"同じような内容のやり取りを延々と繰り返すこと"だけは避けたいと言うことです。それは当事者以外の方々を退屈させるというか、サーバーの負荷を増やし無料でこの場を提供していただいているワタルさんにも迷惑かな?と思うからです。
そんなわけで、同じような内容の話題が続く時には、今回のレスも言葉は違うけど同じことを書かないといけないなあーと感じた時は、その方へのレスを断りなく止めていることが多々あります。OTSIRAは返事を返さないと不快に思っている方がいましたら、この機会にお詫びします。とは言っても、そんなに新規の話題があるわけではありませんが、その中でも出来るだけ誰でも知っていることは避けて、こんな方法やこんな考え方があったのか、というような書き込みになるように心掛けますので、今後ともお付き合いをよろしくお願いします。
<OTSIRA様OTSIRA様が言うように考えて提案できる整備士になりたいと思います。お客様に時間とお金を無駄にさせるわけにはいきませんから。私の考えは、カスタマイズにも詳しいディーラーにしたいと思っています。まだまだ私のようにアリストのいろいろなカスタマイズを知らない方もいると思いますので、そういった方の力にもなりたいとおもいます。いろんな知識が欲しいこの頃です。
<ロン様
あっ、すいませんそこまで変えてはいないです。ただ、新品の足回りを組んだというだけです。エンジンは予備が欲しいです・・・O/Hして改造したいんですけどね車両のローンで買うお金がないですWロン様はどんなアリストに乗られているのですか?
<701KAZ様
いろいろ見ていましたら、701KAZ様は凄いアリストに乗ってらっしゃるようですね。ぜひぜひ見させていただけると嬉しいのですがこれからの参考にしたいです。本当はオフミとかあると一番良いのですけど・・・なんせイベント大好きなので
RE:☆シューミィ★ さまへ>純正コンピュターでインタークーラー&給排気チューンしている方がいましたらご意見聞かせて下さい。
こんにちは。某有名ショップでサブコンかフルコンを薦められてしまいましたか。営業的にはそうなのだと思います。私も似た経験がありました。スペックMのインタークーラーを考えているのですか。私も純正コンピュター+燃調でセッティングしてもらっていますよ。ただサブコンかフルコンが良いに決まっていますのでリスクは承知しています。といいますか私の乗り方ではあまり全開にはしませんので^^;
仕様を見ますとワンオフの砲弾型マフラーとエアクリーナーのブリッツSUSパワーが気掛かりではありますね。砲弾型マフラーは抜けはかなり良いものでしょうか?だとしますとSUSパワーと相まってオーバーシュートなどかなりするでしょうから危険かもしれませんね。燃調取ってあげてもブーストをしっかりと制御することを考えてみるというのはいかがでしょうか?
522号 皆さん、1/17 メリーさん、
>もし、よろしいのでしたら譲っていただけたらと。>
了解しました。メンテコーナーの「OTSIRA工房」からメールをください。
1/18 N.2935 やす5858さん、
初めまして、私の隠れファンと言っていただいて光栄です。私のH.NのOTSIRAはARISTOを逆から見る、という意味で付けました。物事を常識の逆から見ると、意外と真実が見えることがあります。E55AMGの時はMercedesの逆のsedecremのH.Nで書き込みをしていたので、お気付きの方もいたと思います。
新品のプラグの方が火花は弱いとか、新車のクーラーは冷えが悪いとか、皆さんがオヤッ?と思うことを書くことも多いですね。これらは理屈的には正しくても、現実的には何も影響はないというのが正解ですが・・。種明かしは、新品のプラグの火花を100として3万キロ走行のプラグの火花が110であっても、エンジンの点火に必要な火花は50だとすると、100で火を点けても110で火を点けても、どちらも充分すぎる能力だからです。
>そんな折のOTSIRA様のインプレッションは非常に参考になり、一時はセカンドカーのAP1と161を売却して、35Rの購入を真剣に考えました・・・が、やはり161への愛着には勝てずにいます。(笑い) >
AP1って、ホンダのS2000ですか? 161とS2000の組み合わせですか。私はS2000なら相棒はクラウンとか、LS460が似合っているような気がしますが・・。昨日は8名くらいの方々が延べ4時間以上掛けて、35RとIS Fの乗り比べをしました。1台だけの所有なら35Rはちょっと辛いなというのが皆さんの意見でした。IS Fは1台だけで車趣味も仕事にもOKのような車です。35Rは体力が要るというか乗った方々は首が痛いとか、加速で内臓がおかしくなったと言う方がいました。これは、そんな感じだという表現上のことではなくて、本当に内臓と胸が苦しくなり次の試乗をキャンセルして休憩していました(^o^)。
>話は変わりますが、IS Fのインプレッションは楽しみです。パワー的には私の161は負けてはいませんが、車の骨格はやはり設計の古さを感じてしまいます。最新のトヨタ車がどんなものか、私も乗ってみたいですね。>
IS Fのインプレは、私は物凄く書き難いのですよ(^o^)。519号の"IS Fに試乗しました"の書き込みでも、お気付きと思いますがR35-GTRのことは全く登場させていません。やす5858さんはメンバーズリストを見ますと、何と私の県のお隣ですから今度機会をセットしますから、ご自分でIS FとR35-GTRを乗り比べてください。今日の皆さんは、トヨタとニッサンを代表する車2台を、この時期に同時に乗り比べられたと、大喜びというか大興奮して帰られましたよ。
>私的にはIS Fには、35Rのようなオリンピック選手ではなく、スポーツ万能芸能人のようなキャラクターであってほしいと思っています。(わかり難い例えで申し訳ありません)OTSIRA様がどうIS Fを判断なさるのか、今後の情報開示に期待します。>
私にはオリンピックの"金"メダル選手と、スポーツ万能芸能人という風に思えますが、TV番組でみていてもスポーツ万能芸能人といえども、一般人とは全くレベルは違いますからね。情報開示というか、R35-GTRとIS Fは私には分野が違うと思えますので、私情をはさまずに客観的な数値やデータの比較で書きたいと思います。LS600hでは自分の所有車ということもあり、結構私情を優先した愚痴というかネガティブな書き込みをしすぎたと思っていますから・・。
くわまん様>ブレーキ周辺に異音があり、ブレーキパットが減っ てるのだなぁと思い、先月車検と同時にパットを交換しました。 それでも異音が治りません・・・また、ブレーキを離してからも 異音がします(キー音)しばらく走行すると異音は消えます。
はじめまして。ブレーキの異音というのは悩まされることってありますよね。ディーラーではブレーキパットの角を落としただけでしたか。異音は消えないのに親身に対応をして欲しいですよね。 ブレーキを掛けている時じゃなくてペダルから足を離してもキーと異音がしてしばらくすると消えるということですね。暖まると音が出て冷えると消えるようにも思いますが朝イチとかはいかがですか? あるいは走行距離から言って戻りが悪いのかもしれませんね。
あとブレーキを掛けている時にもキー音は出ているのでしょうか? パッドとローターの相性も固体ごとにあったりもしますから厄介なのがブレーキですが上記のことはいかがでしょうか?
☆NO.7047 智さんへ>アリストのようなリアが先に効き始めるシステムを採用しているのは止まる事と言うよりも、後ろで一旦車体を引っ張って、進行方向に対して車体を真っ直ぐにしてやる
レスありがとうございます。後ろから引っ張ってあげる、まさにアリストのブレーキシステムの効かせ方は特殊でもありますがそういうことなのでしょうね、分かり易いです。後ろから一瞬先に引っ張ってあげることで車体姿勢が安定して止まれるのでしょうね。
>リアがロックする状況と言うのは自分には想像出来ませんが^^; パニックブレーキを想定するとある程度スポーツ走行向きにパッドと言う事になるんでしょうね。
これはチタンkaiとかCvスペックRというスポーツパッドというよりも一番ハイクラスのものになると思います。前にも少しだけ紹介しました034さんの前後異なるパッドでバランス的にフロントがハードに沈んでリアが抜けるような状態になるのだろうと思います リアははABSが作動するようなハードブレーキングで一番荷重が軽くなるでしょうからその状態でロックするギリギリ手前がタイヤが一番いい仕事ができる状態になると思いますのでそういう前後バランスの取れたパッドがベストなのでしょうね。それを実現するのは色々と試さないといけませんが。。。
☆みなさん,こん○○わ!多分,スペックR装着第1号であろう私の感じたことは,以前のレスでも記載致しましたが,私のアリストは14で前後スーキャリを装着しておりましてチタンkaiを装着していました.訳あって最初の2週間はフロントのみ(スペックR)での走行.その間の危険なこと!なにせフロントの効きがもの凄くジャックナイフ状態でした.後にリアも装着しての走行では,前後のバランスもとれとても僕の理想に叶った物になりました.ローター温度の低い走行し始めでも効きもよく,もちろん温度が高くなってもプアになるようなことはありませんし,雨中のコントロール性など抜群です.ただ難点といえば当然ダストが多いことですね.まぁ安全に止まってくれるのだから致し方ないことかもしれませんが.
●マサ さんへ>マフラーはフジツボのレガリススーパーRです 中間パイプから一式交換するタイプですが低速トルクの細さと燃費を考え、中間パイプを純正にしテール部分のみ社外品に交換しようかと考えてます
はじめまして。音量はあまり変化が無いと思います。もちろん個人差があるとは思いますが・・・ただフジツボの音質は気に入っているそうですが中間パイプを純正にしテール部分のみ社外品にということでフジツボレガリススーパーRから他のものにするのですか? 低速トルクと燃費の改善を狙ってのことだそうで純正からレガリススーパーRに変更したらトルクの痩せや燃費悪化を感じられたのでしょうか?
OTSIRAさま早速のご丁寧なレスに感激しております。
>AP1って、ホンダのS2000ですか? 161とS2000の組み合わせですか。私はS2000なら相棒はクラウンとか、LS460が似合っているような気がしますが・・
実は、家内にも、もうおじさんになるんだから161を売却してLSを購入するよう、迫られています。(笑い)161もカスタマイズして行くうちに、ちょっと下品な仕様になって・・・しまっておりますので。(ちなみに、06オートメッセでブリジストンブースに出展してあった黒の161は私の愛車です。何を今更という感じでお断りしたのですが・・)
>やす5858さんはメンバーズリストを見ますと、何と私の県のお隣ですから今度機会をセットしますから、ご自分でIS FとR35-GTRを乗り比べてください
何と、うれしいお誘いか!是非お願いいたします。161の乗り始めはパワーにばかり気が行って、気が付けばシングルタービン仕様となってしまいました。自分に扱える(?)範囲のパワーを手に入れてしまうと今度は、サスペンションやボディーに気が行ってしまい、ショックの度重なる仕様変更、ボディー補強、アームやブッシュの入れ替え等、自分のやれる範囲のことはやりつくした感があります。しかしながら、代車で乗ったゼロクラウンの完成度に驚き、車の骨格自体の進歩をいやと言うほど感じました。
そこで、昨日の話に戻るのですが、最新型のLSやIS Fに物凄く興味が沸いてきているしだいです。最近は遊ぶ車はAP1や趣味のレーシングカートでいいかなと思い初めてきておりますので、OTSIRA様にLSやIS Fを薦められると、サインしてしまうかもしれませんね(大笑)ところで、OTSIRAさまにはどのようにしてご連絡を取ればよいのでしょうか。先ほどのお誘いを、馬鹿正直に期待しておる次第です。
☆NO.7047 智さんへ>ホイールの汚れ・・・、ようやくブイさんが仰っていた事がわかりました(苦笑) 今回、カーボンメタル材としましたが、そのダスト量に少々戸惑っています。
お分かりいただけましたか^^ ブレーキパッドによってこれほどまでにダスト量が違う、さらに洗っても取れないという物があるのですよね。私も今のクラブバージョンのスペックRにする以前のパッドの時には非常に困りました。それでダストの固まりとかこびり付いたのを取れるいい洗浄剤はないのかなあというレスになりました。
>今回のHC+ではある程度は落ちるのですが、ところどころダストが残ってしまい綺麗に落ちてくれなくなりました。。
HC+ではこれまで有り得なかったブレーキダストが付着していましたか。しかも前後のダスト量が変わらないのそうで・・・研磨剤入りの洗浄剤やスポンジでも磨けませんしピカールも試したことがありますがイマイチでした。あの黒い塊はこすっても取れず、かと言って先の細いもので引っ掛けて取ろうとすると傷を付けそうなのですよね。やはり液剤でスプレーするだけでホイールを痛めずに綺麗になるものが何か無いものでしょうかね。しかもパープルマジックとか高価で直ぐに無くなるものではなく・・・やはりホイールがピカピカだと見ていて気持ちがいいですからね。
●まおさん>流石アリストで弄られている方はチューニングの魅力を話されますね。私は当クラブに10年近くいるのですが走行に関する部分もノーマルでしたが良さが伝わる気がします!(その反動かハイブリッドチューニング的な450hにしました。^^)ただ足回りは気になるのでやっと今回お初で慎重に計画中で、約50万予算
レスありがとうございます。ハイブリッドチューニングカーってなんかいい響きですね!50万円の予算で足回り変更ですか、楽しみではないですか!アルミを軽いものにすることで実はけっこうな軽量化になるもののようですがタイヤも意外と違うものなのでしたか。でも車高調というかサスとダンパーは変えないのでしょうか? 確かに450hですと例のナビ連動アクティブサス的な機能がなくなってしまいますからね。スプリングで車高のみダウンという手はあるかと思います。
>ドレスアップしたGS350を何台か見てきましたがとても個性的でまた上品カッコイイイメージですね。スタビもクラウンから流用しているヨと聞いた事がありますしパーツは豊富のようですね。
GSはアリスト並に実はドレスアップが似合う車だと思います。ただアリストよりはレクサスはエレガント路線に傾いている気がします。走り路線、エレガント路線といろいろと好みでいけるのはアリストですね。
GSはクラウンのスタビがボルトオンできるのでしょうか?ちょっと興味を引きました。
****メリーさん、701KAZさん、*****>プロジェクタの移植については自動光軸調整機構をどうするかが問題ですね。私はマークXでなくISのプロジェクタを考えています。
レスありがとうございました。アリストのHIDを移植するには自動光軸調整をどうやってしっかり機能させるようにするかというのがありますよね。何か傾きセンサーのようなものがあるのでしょうか。
701KAZさんはレクサスIS用のをアリストに移植することが出来ないか検討しているのですか。マークXよりもハードルが低そうですか。レクサスISのはHID4灯でロービームとハイビームがあってそのロービームがハイビームにすると光るのですね、ということはハイビーム時は4灯になるということでしょうか。それがアリストのハイビーム側に移植されたら凄そうですね!しかもレクサスISのHIDは奥行きが短いそうですからカスタマイズベースとして人気になりそうですね。アリストへの移植楽しみです!きっと顔付きも変わるのでしょうね。
☆NO.7047 智さんへ>バネレートをもう2〜3kg/mmほど上げた方がバランス的には良いような気がしてます。
続レスです。確かにバネレートを上げてしまうと調整が出来ないですがダンパーの減衰力なら調整が出来ますからね。 驚いたのは標準から50%UPということで調整の範囲を超えているんじゃということでした。でもおっしゃるようにテインコンフォートスポーツなら元がしなやかなサスですので ちょうど良かったのかもしれませんね。
バネレートをもう少し上げたほうが良さそうというのは乗っていてどんなフィーリングからですか?
>ソフトめにしていた時は、コーナーで先に腰がヨレて、ロールが大きかったのかもしれません。 ですからアクセルを開けるタイミングも遅くなっていましたが、今はハードに調整しましたら、リアのヨレが少なくなり、アクセルを開けるタイミングが早くなりました。 ノーズの入りが良くなった原因は何故なのかわかっていませんが^^;
フロントの回頭性が高まったのはリアスタビをハードにして相対的にフロントが柔らかくなってのことなのでしょうね。ノーズが逃げなくなったというかアンダーが出なくなってというイメージでしょうか。以前は腰が無い感じでロールも大きくてアリストもコーナーでのバランスがベストではなくてアクセルを踏めなかったということなのですね。車体姿勢が良くなってアクセルを早めに開けていけるようになると楽しさ倍増ですよね!
CLの皆さんこんにちは。いつも貴重な車情報参考にさせてもらっています。ヒュンヒュンと回るエンジンとするための一つの考え方でフライホイールを軽くするのが面白いようなのですが普通のファインチューンと違ってエンジンの回転上昇だけでなくエンブレも効くようになるのが違うところだと思います。レスポンスが上にも下にも良くなると。普通はアルピナなどがやっているファインチューンとしてのピストンやバルブ、コンロッドの重量を統一させてバランスも取ることでいわゆるシルキーと言われる回転フィールを得たりあと少しの伸びが向上したりということだろうと思いますがこれはエンジン回転をスムーズにする要素が大きいので・・・そこでフライホイールとなる訳かと思いました。
フライホイールはトルクが細って発進など扱いにくさが出るのである程度の重量はあった方がいいということもあれば、レスポンスアップのため軽くした方がいいなどいろんな意見がありますよね。ただスタート時に限っては回転数を少し上げれば問題無いようにも思えますがパワーバンドが狭くなってしまうのであまりお薦めできるものではないのでしょうか???皆さんのご意見などお聞かせくださりますと嬉しいです。面白そうなんですがネ。
523号 皆さん、1/19 まおさん、
レスを有難うございます。1/19の書き込みは、>>で引用して返事を書く必要がないくらい、全てに同感です。
>ただレクサスGSに乗っていて思うのはトヨタクラウンの方がズバリ良い車だと私は思います。>
よくぞ言い切りましたね(^o^)。車好きはクラウンなんか、カローラなんかと言いたがりますが、素直に考えるとクラウンは良い車です。GSは値段を高くしてクラウンよりも上級のブランドを確立するつもりだったのですが成功していませんね。GSがクラウンよりも逆に50万安くても、販売量で逆転できるか? 世間の支持率で逆転できるか?というと、私は50万安でもクラウンに負けると思います。
>レクサス車にはガマンばかりです。>
奥様の"ブランドやファッションはガマンが必要"という教えは説得力がありますね。ところで奥様から見た旦那のまおさんはブランドですか? それとも良く出来た日本製の財布でしょうか?。
>AMGのような超高性能車とトヨタ品質とが融合したような車は幻想だったと言うことですよね。>
幻想というか、私は今度こそ間違いないと信じていましたね。私は新型車を試乗もせずに、実物さえ見ずに事前の情報と自分の車に対する"勘"とで、発売の遥か前から注文するのが慣わしでした。そのやり方で過去に、自分の計算と勘が外れたことはありませんでした。外れたのは・・それも大きく・・、今回のLS600hだけでした。それをトヨタのプレゼンテーションのせいにして非難しているのは筋違いで、本当は自分の、車に対する見極めの自信が崩れたのが悔しいのです。
幸か不幸か、私にとっては後者の方ですが、何ヶ月か前にGS450hが先鋒で世の中に出ました。これを徹底的に調べて、ここでもまおさん等にご意見を聞いて、試乗も何回もして、GS350にモーターをくっ付けた車の性能がこの程度なら、エンジンまで大きくして満を持して世界最高として登場するLS600hは、GS450hやLS460をベースに予想すると、私のような高性能好きを裏切る筈がないと信じて疑いませんでした。
ちょっとした車好きは今も、600hは凄く速いでしょう、と言いますね。オートバックスのお兄ちゃんすら、この車は速いでしょう!と言います。多分600という数字のイメージから、ベンツの600というエンブレムに重ねるのかも知れませんね。私は必ず、"違いますよ、この車は遅いです"と言いますが、共通した反応は皆さん黙ってしまうことです。ウソでしょうとかホントですか?と言っても良さそうなのに、無言です。ナンバーを660にして、別の意味で正解だったかな?(^o^)。
私はこの車のことを、静かで速い車だと言ってみたり、遅いクルマだと言ったり、読んでいる方は一体どちらなのだと思うかも知れませんね。中途半端とは言いませんが、基準の置き方によって微妙な立場の車だと思います。
>以前我儘な私の言い分にレクサスのオーディオ関係者等7名がたった一台のために1日時間を割いてくれましたがOTSIRAさんと違って私の言い分はほとんど伝わりませんでした。>
そうでしたか、もしかしたらそれはオーディオマニアの見方とか見解と受け取ったのかも知れませんね。実は今まで書きませんでしたが、LS600hでも内容は別ですが私の指摘を確認できずに、デンソーの技術者も含めて10人くらいの大部隊で当地まで来られたことがありました。この不具合を指摘したのは全国で私一人でしたので、不思議と言うか納得がいかなかったのでしょうね。でも私の車を調査して、すぐに私の指摘を納得してくれたようです。
そしてメーカーの車でも同様であることを確認してくれました。まあパソコンで言うバグ的なもので、1ヶ月くらいで対策基盤を用意してくれたのは、さすがと思いました。Mercedesでは多くの方が指摘しても、何年も解決されないことが多かったですから・・。現在の出荷分は対策済みになっている筈です。
私は過去にもメーカーが気付かなかった不具合を発見し、生産車に改善を反映してもらったことが何度かあります。こんな場合は1件に付き10万円くらい賞金?を出してくれても良いのにね。又はその車のモニターとして3年くらい無償貸与されるとか・・・冗談です(^o^)。
☆NO.7047 智さんへレスありがとうございます。同じかなと思いがちですがVベルトはタイミングベルトとは違って工賃も安いのですよね。Vベルト交換ついでにアドバイスのように周辺部品もチェックしたいと思います。
>161のリコール情報ではありませんが、こちらのカスタマイズのコーナーにも147のナックルアーム部のボールジョイントのリコールの情報が出ています。
16アリストでもボールジョイント脱落でのタイヤが外れたという事例がいくつかこのCLにて報告されていますがは147アリストではリコールがあったのでしたか。 特に極端に車高を落としているとアームに垂直に収まっているはずのボールジョイントが寝て来るのでおっしゃるように衝撃などに弱くなり外れる可能性が高まるということなのかもしれませんね。高速走行中に外れるなど想定したらアクセルを踏むことなんて恐ろしくてできませんね。6ヶ月とか12ヶ月点検ではディーラーでもボールジョイントをしっかりと診てくれているのでしょうか。
●高麗市場の若旦那さん>中古品でも結構な値がしますねぇ〜。平気で新品より高い値段をつけてます。
こんにちは。後期Vベルに乗っていられるのでしたか。車検2回目なのでインテリアをリフレッシュしようかと思ったのですね。しかし新品より高い価格というのはどうでしょうか。であればレカロとかBRIDEとかのシートをお奨めします。レザー張りにしてもものによっては同程度の費用でいけそうですしシートレールを換えれば他の車にも使えますから。アリストの大柄なシートよりもはるかにホールド性が良くなって走りがダイレクト感も増しますし楽しくなりますよ。
●212黒アリさんへ>全塗装は4本ぐらいでした
こんにちは。今年も楽しく過ごしましょう。黒は覚悟していたとは言えやはり手入れが大変ですか。でもブラックのアリストはピカピカだとすごいカッコ良さですから綺麗に維持してあげて下さい。ところで全塗装でも4本ほどの値段で収まりましたか。仕上がりも良くて費用も頑張ってくれるお店だったようですね。
>マフラーはTRDなんですがどうなんでしょうか?
TRDバージョンSマフラーですよね?TRDらしく意外と!?トムスなどよりもスパルタンな外観だったりしますし、音とか抜けの良さといった部分のバランスは高いと思います。音量や音質はどうでしょうか?気に入りましたか? もっと高回転での伸びとパワーが欲しくなったら交換検討されればよろしいのではないでしょうか。
●まおさんレスありがとうございました。読み返して気がつき申し訳ありません。
>ワタルさんのオートサロンの写真を見てもGSはおっしゃる様に白がエレガントで黒がワイルド路線でそれぞれの個性が際立つと思いますヨ。
アリストやレクサスのカスタマイズがもっと盛んになってオートサロンの出展数が増えると嬉しいですよね。レクサスGSもアリスト並にドレスアップが似合う車だとオートサロンのレポートを見ても改めて思いました。アリストのように走りのワイルド路線、エレガント路線、VIP路線など楽しめるのがレクサスGSのいいところだと思います。少しアリストよりはエレガントですがネ(^^) まおさんのGS450hはツーリング路線なのですね!
GS450hではサスやダンパーは変える予定はないのでしょうか? GS450hにはナビ連動アクティブサス的な機能がありますからそれを生かしておくならスプリングのみの交換をして車高ダウンということになるのだろうと思いますのでスプリングのみを強化するのが気になる方も居るのでしょうが…
ところでレクサスGSにはクラウンのスタビがボルトオンできるのですか? ちょっと興味を持ちました。またレスを楽しみにしております。
<新人整備士様>>あっ、すいませんそこまで変えてはいないです。ただ、新品の足回りを組んだというだけです。エンジンは予備が欲しいです・・・O/Hして改造したいんです
レス拝見しました。書き込みを見て足回りを新品にしたと共にエンジン載せ替えではなくエンジンのどこかも経年対応か何かで交換されたということなのかと思いましたがそうではなかったですか?? ところでスペアエンジンが欲しいのですか。中古のエンジンをオーバーホールしていじるのでしたらタービン交換とかあるいはオーバーホールするなら排気量アップをしてしまった方がよろしいかもしれませんね。
>ロン様はどんなアリストに乗られているのですか?
標準的なアリストカスタマイズだと思いますがインチアップ、車高調、フロントパイプまでの吸排気系交換、ROM&ブーストアップといったところです。いま興味があるのはエアロメイクでの高速安定性アップでしょうか。
>10万キロ交換とはなっていてもダメですね・・・後は20L使ってATF交換する予定です。
20リットルもATFを入れ替えて交換するにはやはり容量がそれだけ要るのですか!どんな風にATのショックや変速の速さ・スムーズさが変わるかインプレ聞かせて下さい。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |