ロゴマーク



Voice掲示板へ投稿する

Voice.934

2007/12/17 NEWS!

★フレンドディーラーのネッツ東京ハブポート若林が恒例の「カスタマイズ月間」残り1週間!

フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのメンバーの皆様が訪れるネッツトヨタ東京ハブポート若林から毎年恒例のカスタマイズ月間開催のインフォメーションが届きましたのでご案内致します。

*****ネッツトヨタ東京ハブポート若林よりメンバーにメッセージ*****

クラブメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。またエステルオイル、ブレーキパッド、アーシングそしてリアスポイラーといったクラブバージョンブランド商品のご愛顧まことにありがとうございます。

11月23日(祝)から12月24日(祝)までの間、毎年恒例となっておりますカスタマイズフェアの拡大版「カスタマイズ月間」が残り一週間となりましたので御案内致します。

クラブバージョンブランド商品をたいへんお買い得な価格にて御奉仕させて頂きます。また、原油が高騰を続ける昨今でございますが、エステルR/エステルSオイルは、クラブの皆様にご協力を頂いて開発された商品ですので、日頃の感謝を込めまして現在のところ価格据え置きで御奉仕させて頂いております。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。
また、全国通販も行っておりますのでご是非このカスタマイズ月間をお楽しみ下さい。

【カスタマイズ月間開催期間】 2007年11月23日(祝)から12月24日(祝)

● クラブバージョン商品


※またこの他のカスタマイズ、メンテナンスについても店頭やお電話(03−3419−3321)にて担当マネージャー川崎、山形までお気軽にご相談下さい。

★ネッツトヨタ東京ハブポート若林フレンドサービスのページ【商品概要など】

<クラブバージョン商品ご注文方法>

以下の「クラブバージョン商品ご注文書」(29kB)をプリントアウトし、必要事項をご記入の上、ハブポート若林までFAXにてお送りください。
FAX番号は03-3795-2568です(「クラブバージョン商品ご注文書」にも明記してございます)

クラブバージョン商品ご注文書(29kB)

12/17 ブイ太郎@6000番
☆NO.7047 智さんへ

レスありがとうございます。アライメントは直進性とタイヤが走行状態で垂直に接地するのが基本というのはまさにそうなのでしょうね。

ホイールベースの左右差8ミリといっても左右がそれぞれ基準値−4ミリと+4ミリということならあり得るのかもしれませんね。ホイールベースというのもがっちりとフィックスされているイメージでいましたが車体とメンバーとの結合部、ブッシュをかまして結合されているなどなどホイールベース値が変わる要素があるのですものね。4ミリくらいはもしかしたら変わってくるかもしれませんね。

>今回のブッシュ交換での大きな変化は・・・いろいろメニューがあったので、一概にどれが良かったかは言えませんが、ブレ−キング時でのハンドルの取られが格段に少なくなりました。

ブッシュ交換やボールジョイント交換でハンドルの座りがかなり良くなったのですね。ブレーキングとかワダチでのハンドル取られが相当少なくなったようでやはり硬化して機能しなくなったブッシュなどの交換効果は体感できるご様子。エア抜きが効いたのかもと書かれていましたがエア抜きとはブレーキラインですか?

ただまだハンドルがフラ付きが残っているそうで・・・それがホイールベースの左右違いによるものでないといいのですが。タイロッドエンドを替えてみるそうでタイヤをステアするタイロッドのジョイント部の経年でのガタを解消しようということになるのでしょうか?


12/17 たつや
RE:エンストの考えられる原因について(ご報告)

>そっくり取替えた為、原因の受持つ基盤まで判りません。一般的には基盤でなく、スロットルの汚れのパターンが多い様ですが・・・

詳しいお返事ありがとうございました。リニア化TEC2の追加基盤をそっくり交換してのエンストが今のところ完治のようですか。基盤変更だとどこなのか原因は判りませんがまずはひと安心でおめでとうございます。基盤のバグとかだったのでしょうかね。

ところでTEC2は純正CPUに基盤を置き換えではなくて追加しているのでしたか?リニア化の際でしょうか?知りませんでしたもので・・・

>その後の状況ですが、通勤にも使用しており、今のところエンストは起こっておりません。アリスト快適走行中です。

アリスト快適走行中ですか。その後は大丈夫でしょうか??アリストのハンドルを握るのは楽しいですからね。エンストは相当の困りものです。しかしやはりスロットルボディの汚れが原因というのが多いようですか。基盤というのは珍しいのでしょうね。


12/17 NO.7047 智
☆12/12 ポムさんへ

>レスありがとうございます。通常はVベルトがプーリーに食い込むような感じになっていましたか。そうするとこうしたテンショナーでの自動調整というのは磨耗しても一定の力で変に食い込むようなこともない優れた機構なのですね。プーリーとの接地面積も多いし左右にブレないのですものね。 

いつもありがとうございます。 今の車に\ /←こういう断面のプーリーを採用しているかわかりませんが、この断面だと、ベルトがプーリーとの摩擦でベルトが磨耗していくと、どんどん下の方へと入り込んでいくのは想像がつくと思います。 ベルト自体回転していますから、磨耗したベルトが時には上の方へ上がったりしたり、下の方へと入り込んだりした時に、ベルト鳴きと言う症状が発生するのではないでしょうか?  後はベルトの品質低下と言うのもあると思いますがいずれにせよ、安定した回転を求める方法としては古いやり方のように思いますね。 アリストのベルトのように、いくつもの溝と山を作ってやり平行にプーリーと接触させる方が、回転ロスを少なくすると言う面からすると優れているような気がしますね。

>やはり寒くなった頃でVベルトのゴムも硬貨しはじめていて切れてしまったのでしょうか。。アリストだったら5分もたないのかもしれませんよね。オルタネーターが駆動できなくなったら電気の供給ができなくなるのですものね。ウォーターポンプが駆動しないのもエンジンにダメージが行きそうで危険と隣り合わせだということを私もよく理解しておこうと思います。

回転部分や経年劣化等を伴う部品については、定期的にチェックしてやり、劣化が見られるようであれば早めの交換をされた方が乗っていても安心ですよね。 自分は結構過剰なまでに交換してますので、他の方からするとそこまでしなくても良いのではない?と感じられると思います^^; タイベル交換についても距離的には大丈夫なんじゃ?とのディーラーのサービスの方に言われてますが、これだけは距離だけで判断出来ない部分が大きいので、予算の許される時期をみてやろうと思っています。

>今回は足回りをリフレッシュしたことと思いますがブッシュの新品交換というのは智さま的にはカスタマイズの体感効果としてどのくらいの位置付けになりそうでしょうか?マフラー交換より上でブーストアップより下といった感じで構いませんので教えてください。

非常に難しい回答になりますね^^; 何度かどなたかのレスに書きましたが、今回の主な目的は車高調のオーバーホール(減衰力50%UP)で、確かにブッシュ交換もメニューに入れましたが、同時にボールジョイント部も新品交換していますので、ブッシュのみのインプレッションはちょっとわかりませんね^^; さらにリアのスタビも強くし車高も上げましたので、トータル的な感想はバックナンバーVoice.928の10月30日にブイ太郎6000番さんに宛てたレスを見て頂けたらと思います^^


12/18 たかのり
アリスト大好きさん

>「ABS異常、CTS(??だったと思う)」という警告が出ます。ブレーキパット交換時にエア抜きは実施していないですが関係はあるのでしょうか?? チェック音とは各部位に異常が無い状態でも発生するものなのでしょうか?エアが噛んでいて警告が発生し、チェック音が発生しているのであればいいのですが。とりあえずエア抜きを実施してみる価値はありそうですよね?

こんにちは。異常警告も出るのですか。アリストはたまにエラーで故障じゃないのに出ることもありますが一応心配です。ただ関連性は不明ですね。CTSってなんでしょうか・・・

ブレーキパッド交換ではエア抜き作業は発生しないので元々エア噛みしていなければエア抜き不要だと思います。チェック音は通常時もしていると思いますが私はアリスト乗りはじめ頃は気になりましたが今はアリストに慣れたのか気になりませんがたぶんチェックはしていると思いますよ。念のためエア抜きかS2000でのチェックがよろしいのではないでしょうか。


12/18 ブイ太郎@6000番
☆NO.7047 智さんへ

>洗車をした時に必ずローター表面に錆が出ますが、前後錆が出た状態で近くのコンビニまで買い物に行って帰って来た時にローターを見てみると・・・

レス拝見しました。ちょい乗りでアリストのリアのローターだけ洗車の錆が取れていたということですか。フロントよりもリアの方が効いているというかそのコンビニに行った時のブレーキの効かせ方が足を乗せる程度でフロントを使うまでも無いブレーキの利かせ方だとアリストが判断して使っていなかったのではないでしょうか。ある程度の走り方をすれば当然かなりのウェイトはフロントの能力次第になるでしょうから。ただ件の前後バランスですがフロントだけ強化するとノーズダイブが激しくなると・・・

ちなみにアリストでサーキット走行をするとリアブレーキが先になくなるという話です。これは普通とは逆ですよね、でもアリストのVSCの制御がリアブレーキを使うのでサーキットのようにVSCがしょっちゅう介在してくるとリアブレーキが激しく使われるということのようなのです。

>交換は来春になると思います。 その時ローターも替える予定でいます。

春までは歪んだローターということになるのでしょうか。それまではペダルへのジャダーのキックバックもあるかもしれませんが車体のどこかにそのブレーキ振動で不具合とまではいかないでしょうからあまり激しくブレーキングしない範囲で走る分には大丈夫なのだろうと思います。

私もブレーキ交換時には早く馴染ませるためにアクセルとブレーキ同時踏みで周囲の状況を見て走りますがパッド表面のオーバーヒートに気を使いつつ早めに当りを付けてあげればよろしいかと思いますよ。交換楽しみですね。


12/18 No10033 くっさん
はじめまして、初めて投稿させていただきます、くっさんと申します。皆様どうぞ宜しくお願いいたします。

現在、ノーマル車高で BBS RS-GT F 8.5J +36 18 R 9.5J +38 18 タイヤ ヨコハマ db F 245 45 18 R 275 45 18 を履いているのですが、フロントが少し(タイヤのリム?ホイール自体は収まってるように見えます)はみ出してしまいます。 これを収めるには車高を下げるしかないのでしょうか? もし車高を下げずに収める方法(タイヤサイズ、タイヤ銘柄変更など)がありましたらお教えいただきたいと思いまして、投稿させていただきました。 宜しくお願いいたします。


12/18 ウェイン
●高麗市場の若旦那さん

>中古品でも結構な値がしますねぇ〜。平気で新品より高い値段をつけてます。

こんにちは。後期Vベルに乗っていられるのでしたか。車検2回目なのでインテリアをリフレッシュしようかと思ったのですね。しかし新品より高い価格というのはどうでしょうか。であればレカロとかBRIDEとかのシートをお奨めします。レザー張りにしてもものによっては同程度の費用でいけそうですしシートレールを換えれば他の車にも使えますから。アリストの大柄なシートよりもはるかにホールド性が良くなって走りがダイレクト感も増しますし楽しくなりますよ。


12/18 ひろやす
***まおさん

>流石アリストで弄られている方はチューニングの魅力を話されますね。私は当クラブに10年近くいるのですが走行に関する部分もノーマルでしたが良さが伝わる気がします!(その反動かハイブリッドチューニング的な450hにしました。^^)ただ足回りは気になるのでやっと今回お初で慎重に計画中で、約50万予算

レスありがとうございます。ハイブリッドチューニングカーってなんかいい響きですね!50万円の予算で足回り変更ですか、楽しみではないですか!アルミを軽いものにすることで実はけっこうな軽量化になるもののようですがタイヤも意外と違うものなのでしたか。でも車高調というかサスとダンパーは変えないのでしょうか? 確かに450hですと例のナビ連動アクティブサス的な機能がなくなってしまいますからね。スプリングで車高のみダウンという手はあるかと思います。

>ドレスアップしたGS350を何台か見てきましたがとても個性的でまた上品カッコイイイメージですね。スタビもクラウンから流用しているヨと聞いた事がありますしパーツは豊富のようですね。

GSはアリスト並に実はドレスアップが似合う車だと思います。ただアリストよりはレクサスはエレガント路線に傾いている気がします。走り路線、エレガント路線といろいろと好みでいけるのはアリストですね。

GSはクラウンのスタビがボルトオンできるのでしょうか?ちょっと興味を引きました。


12/18 NO.7047 智
☆12/14 KMTさんへ

>レス拝見しました。劣化したプラグを新品に交換したほうがIRIWAYへの交換時よりも違いが体感できましたか。出だしのアクセルレスポンスが上がったり追い越し加速が鋭くなったりキックダウンしないでも加速するようになりましたか。

レスありがとうございます。 以前に純正白金プラグからIRIWAYに交換した際、純正プラグは自称10万キロメンテフリーと言う事で、さほど磨耗・劣化は無かったように思います。 実際にIRIWAYに交換した時も、変化はあまり感じられませんでしたので、そう思うとメーカー指定のプラグは良いものを使われていたのでしょうね。 プラグ交換は意外と忘れがちな部分がありますが、それはここ数年前からメーカー自体白金プラグを取り入れるようになった証でしょうけど、ある程度弄るような方にとっては替えてしまう部分です。 太く短くと言ったようなプラグを求める方であれば使用状況にもよりますが、15,000kmくらいで交換がよろしいでしょうが、自分みたいに細く長くを求めるのであれば10万キロメンテフリーが良いように思いますね。 今回自分は定期交換なものではなく、長寿命なものに替えました。 ま、長寿命と言えど徐々に性能は落ちてくるとは思いますが、そう高価なものではないので、また2〜3年後に替えてみてもいいかと思っています。

>適正な混合気、よい空気、しっかりとした火花というのが性能発揮には大事なんですよね。基本に帰ることが大事なので正解なメンテでしたね。アリストという車なだけにおっしゃるように潜在能力を発揮させるためにはしっかりと手を入れてあげるのが大事なんでしょうね。

2JZエンジン本体は、世界でも強靭なものとして有名ですから、普段のメンテさえしっかり行っていれば、性能は維持出来るものと信じています。 ただ周囲の部品で、プラスチックなど使用されている場合には、案外目を落としがちになります。 プラグコードやイグニッションコイルなども一種の消耗部品ですから、数年に一度はチェックをしておきたいところです。 

>なかなか冷えたエア吸入のいい方法はありませんね。その前に対処することが発生したそうで・・・足回りのリフレッシュ効果が高かったと思いますから新たなリフレッシュをしたくなったのでしょうか??  ボンネットをわずかでも持ち上げて上げると確かにエンジンルームの温度は下がりそうだと私も思います。カーボンボンネットにしてエアアウトレットが付くとエンジンルーム内の温度が下がったというレスを見たのを覚えていますから同様の効果がありそうですよね。 静粛性アップということを色々と試行・検証してレスをされていた確かタートル様が書いていたのを覚えていますがボンネットの隙間ということではU字状の枠のゴムを二重にするとピッタリとなってエンジンルームからの音が漏れがかなり少なくなるということで驚いたのを覚えています。この逆に持ち上げてあげれば温度は下がりそうですね。

来春あたりにはタイベルとウォーターポンプを替えたいと思っています。 それともう手配済みなのですが、フロントローターと前後のブレーキパッドを交換予定です。 後はタイヤも何とかしたいですね。 もう高い交換部品のオンパレードです^^;静粛性アップの方法に、ボンネットの隙間はU字状の枠のゴムを二重にするものがあるんですか。 これは車外でのエンジンの音を小さくする方法なのでしょうか? 部品はどういったものかわかりませんが、もし簡単に出来るのであれば試してみたいですね。


12/19 No10033 くっさん
現在、ノーマル車高で BBS RS-GT F 8.5J +36 18 R 9.5J +38 18 タイヤ ヨコハマ db F 245 45 18 R 275 45 18 を履いているのですが、フロントが少し(タイヤのリム?ホイール自体は収まってるように見えます)はみ出してしまいます。 これを収めるには車高を下げるしかないのでしょうか? もし車高を下げずに収める方法(タイヤサイズ、タイヤ銘柄変更など)がありましたらお教えいただきたいと思いまして、投稿させていただきました。 宜しくお願いいたします。

申し訳ありません!上の方で質問させてもらったものですが、車種を書 き忘れていました、車種はH11年式 160アリストS300VEです。 宜しくお願いいたします。


12/19 masapi- NO=10907
お世話になります。Sベル(前期)に中古で買った時のままで乗ってます。近々、車高を先に落としたいと考えてるのですが、前オーナーが落としているのか分かりません。オートバックスで見てもらうと、純正だと思うということなのですが、イマイチ踏み切れません。どうも落ちてるような気がします…。ただ単に、9マンキロなのでヘタってるだけなのかもしれません。現在のフェンダー隙間です。フロント4.5cm、リア3.5cmくらいです。

個人的には走りと言うよりは、乗り心地に尽きます(病気の家族を乗せるため)ですので、ショックそのまま、バネで下げたいのですが、無理でしょうか?キモチはフロント・リア共に2.5cmくらいを希望してます…。宜しくお願いします。


12/19 トニー
●No4662さんへ

>純正ABSからキュウウ〜っていう異音が鳴り交換をしました。更にはマスターシリンダーからもブレーキオイルが漏れていてオーバーホールしました。 作業完了後、試運転から帰って来ると警告ランプ点灯とブザーが鳴りました。(TRC、ABS,VSC,サイドブレーキランプです)

こん**は。S2000で診断すると7つくらいエラーが出たのですか!私も過去にブレーキ関係のエラー表示が出て恐る恐るアリストを走らせてディーラーに辿り着いたことがあります。その時はたしかマスターシリンダー交換だったと思います。保証期間だったので自腹を切っていないせいかちょっとウロ覚えです^^;

キュウウ〜という異音がどこの部分から出たのかわかりませんがマスターシリンダーからもブレーキオイルが漏れていたというのは要注意だったと思いますが、、、マスターシリンダーからもということで他にもメインのブレーキライン間で漏れていたのでしょうか??今回はオーバーホールをしてのエラーだそうでそのS2000の診断はちょっと怪しくも思うのですが状況は再発しているのでしょうか??


12/19 ミスターハマー
●アリストのドリフトマシン

トヨタモータースポーツフェスティバル!?といったでしょうか今年の感謝イベントが富士スピードウェイで開催されたのを見ましたがショートサーキットでD1GPのドリフトデモ走行にて2台のアリストが華麗にドリフトをしていました。織戸学選手などのトップドライバーによるものでしたがヘビー級のアリストを軽々と振り回したドリフトでした。

あの2台のアリストはMTに積み替えられて不要なものも外してのD1GPのドリフト仕様でしょうがどちらのチューナーが製作したアリストだったのでしょうか??エンジンも2JZのどんなチューニングなのか気になるところでした。ドリフトのしやすいターボチューンとかもあるのでしょうね。あるいは別のエンジンに積み替えているのでしょうかね・・・いとも簡単にパワードリフトをしていたのでパワーも600馬力とか出ているのでしょうか。

ドリフトでのアリスト2台の登場に驚きました。トヨタもフトコロが徐々に大きくなってきているのでしょうね。


12/19 NO.7047 智
☆12/17 ブイ太郎@6000番さんへ

>アライメントは直進性とタイヤが走行状態で垂直に接地するのが基本というのはまさにそうなのでしょうね。 ホイールベースの左右差8ミリといっても左右がそれぞれ基準値−4ミリと+4ミリ・・・ 4ミリくらいはもしかしたら変わってくるかもしれませんね。

いつもありがとうございます。 アライメント調整するにもいろいろな方向性がありますから、自分が求める味付けと言うものをしっかり持ってないと、とんちんかんなものになってしまいますので、無駄な費用が掛かるだけになってしまいますね。 アリストだと直進性UP、偏磨耗の緩和など優先的にやられると思いますが、タイヤの偏磨耗を抑えつつキャンバーをやや寝かせる事により、ハンドリングも良くなりますのでこれが1番と言う数値と言うのはいろいろ試してみないとわからない部分が多いですよね。

今回の調整で、フロント&リアともキャンバーを起こしましたので、ハンドリングのシャープさと言う面では落ちた感じがします。 ホイールベースの測定値と言うのは他でもあまり見た事がないですが、機械のメーカーによって測定されたりされなかったりするんでしょうね。 自分は今までアライメント調整をやって貰った機械では、ホイールベース値は出ていませんでした。 ですから、左右どちらで基準の2,800mmに対してズレているのかは、実際にメジャーで測ってみないとわからないですね^^; アームやメンバー等の接続にはゴムブッシュが使われていますので、走行時のヨレや経年変化によりゴムが変形したり破損したりしますので、それだけでアライメント値に現れると思いますね。

>ブッシュ交換やボールジョイント交換でハンドルの座りがかなり良くなったのですね。ブレーキングとかワダチでのハンドル取られが相当少なくなったようでやはり硬化して機能しなくなったブッシュなどの交換効果は体感できるご様子。エア抜きが効いたのかもと書かれていましたがエア抜きとはブレーキラインですか?

ブレーキを掛けた時に左右のハンドルが持っていかれていた症状については、ブレーキライン内にエアが噛んでいて、左右でのバランスが崩れてそう言った現象が出ているのか?とも思いましたので、念の為ブレーキのエア抜きもやってみました。

>ただまだハンドルがフラ付きが残っているそうで・・・それがホイールベースの左右違いによるものでないといいのですが。タイロッドエンドを替えてみるそうでタイヤをステアするタイロッドのジョイント部の経年でのガタを解消しようということになるのでしょうか?

恐らくタイヤでしょう^^; 純正17インチに戻して様子を見るのもいいでしょうけど、見る限り内側が段減りしたタイヤですので、いくらアライメントをきっちり取っても、タイヤが綺麗なトレッド面ではない限り、走行に影響は出て来るでしょうね。 後、経年により、ゴムが硬くなっているのも影響大でしょうね。 対ロッドエンドを交換してみようと思ったのは、仰るようにボールジョイント部の磨耗の懸念からです。太いタイヤと車高の変化、サスペンションの変更等でストレスが掛かっているのではないかと思い、高い部品でもないので交換しておこうと思った次第です。 タイヤホイールを手で掴み、左右に動かしてみてもガタは確認出来ませんでしたが、意外とそれではわからないくらいのガタがハンドルを伝って取られが出ているとも考えられますので、ダメ元でやってみようと思っています。 ま、部品のリフレッシュの一つとしてやってみるだけですが^^;


12/19 ジエイ
●会員NO.10991 尾張のアリスト好き さん

サーキットもいつの日か走ってみたいですかwサーキットって日常じゃありえないほど全開にしちゃうでしょうが安全に楽しめればいいですよね。

>初めてマフラー・エアクリなどなど手を加えて、その違いに驚いています!!インタークーラーの効果を早く実感してみたいですw

エアクリでも体感できましたか? 純正置き換えでも数馬力はアップしているでしょうがアリストのパワーですと人間が体感するには10馬力くらいはアップしない体感はできないようですがキノコ型だと10馬力かもう少しアップしているかもしれないですね。

バレルマフラーはその他がノーマルでも2、30馬力はアップしますからね。ブーストのほうはどうでしょうか?オーバーシュートなど大丈夫でしょうか?ブースト計かブーストコントローラーをつけたほうがいいかもしれないですね。

インタークーラー交換楽しみですね。レスポンスアップとトルクアップが体感できると思います。

>愛車のリアを見たらススがかなりついていました。。。 エアクリ・フロントパイプ・マフラー交換するとやはり燃調が狂ってくるのでしょうか??

もうフロントパイプもSTSのに交換完了したのですか???バンパーにススがついていたのですか?この仕様ですとそこまで狂っているということはないと思いますが・・・マフラーの出口の中側と外周りではないでしょうか?


12/19 たかお
●アレックスさんへ

>LEDのトランクテールを購入し装着したんですが、フォグをつけると両方光るんですが、ブレーキを踏むと左側だけ光りません。どうしてでしょうか?

LEDトランクテールを装着したそうでおめでとうございます。でもブレーキを踏んでも点きませんか。フォグを点けると光るということはスモール連動はできているということですよね。LEDにして球切れ警告灯がつくようになるというのは良くあることで抵抗を噛ませることで対処可能ですがこの場合は左側だけ点かないそうですから確認されたでしょうが配線の状況をもう一度確認されてはいかがでしょうか。


12/20 会員NO.10991 尾張のアリスト好き
●ジエイ さん

レスありがとうございますw

≪キノコ型だと10馬力かもう少しアップしているかもしれないですね

あえて定番のHKSのキノコをやめて『M'sのRAM AIR SYSTEM』というむき出しエアーフィルターを使用しています、カーボンダクトがお気に入りですb

≪フロントパイプもSTSのに交換完了したのですか???

バレルUの音を大切にしようと思いサイレンサー付きのSTSフロントパイプに交換しました、高速時はもちろん走り出しもよくなったように感じます。

≪ブースト計かブーストコントローラーをつけたほうがいいかもしれないですね。

年始早々、インタークーラー、ブーストコントローラー、FコンISと取り付けを予定しています。


12/20 まお
★ワタルさん、OTSIRAさん

ワタルさん、本当にいつもありがとうございます。またGS450hについてもお話頂きありがとうございました。私はGS450hは欲しい車から今は最も必要な一台という位置付けになりました。GSを選択したのも"アリストスピリッツ"を持ち続けたからこそだと思っています。恐らくワタルさんとは同世代だと思いますが、"カブリオレ"というのも嗜好の対象なのですね。これが出るとした"F"でしょうか"h"でしょうか。ここは意見が違うかもしれません。(^^)

>とにかくこんなモデル無駄だろうというようなモデル、もっと遊び心があったり、弾けているモデル、”これぞアリストスピリッツ”というような、3回も4回も車検を受けてもまだ多くの人達を新鮮な気持ちでいさせてくれるようなモデルがレクサスからデビューしてくれることを期待しています。

今回はレクサス/トヨタへのとても熱い要望とも読み取れました。今のレクサスはともかく世界一優秀なカタログを書くためだけに作った車に思えるのでそろそろ気が済んで少し肩の力が抜けた面白い車に期待して行きたいかと私も思います。

それにしてもワタルさんやOTSIRAさんに一目置かれる車を出すと当クラブやアリストの様に凄い事になりそうですよね。今後はLF-Aとか出るようですが一番の楽しみがこの車のチーフエンジニアの話を速く読んでみたいことです。アリストとGSとではその話は全く違いましたのでその方のスピリッツがやはり乗り手に伝わるようで不思議です。

I.Mさんも言われておりましたが私もソアラの開発者達に車の事を教えたOTSIRAさんやワタルさんとかが手がけた例えばクラブバージョンの新型車が出るとしたら本当の次期アリストのように思えてなりません。そのような車に是非乗って見たいと思います。


12/20 popo12
ホイールのクラックについてなんですが・・

18インチ・8.5j・プロドライブを履かせています。1本リム裏側に2cm程度のクラック(亀裂)を発見しました。溶接補修しても、同じ場所からまたクラックが発生するとよく聞きます。溶接補修の場合、内外からの溶接でしょうか?それとも、外側だけの溶接でしょうか?

補修経験ありの方、アドバイスお願いします。できれば、上手なショップがあればご紹介下さい。(できれば京都府内)あと料金もわかればアドバイスお願いします。


12/20 #2309
マチレス@S会員さんへ

画像で4分47秒にツクバ最終コーナーでインべたで走っているにもかかわらず、外から内に抜かれました。さすがに世界チャンピオンを2回も取った方ですね。(こちらはバクストレッチで200に乗せてましたけど、、、)「BMW K1200S ツクバサーキット」 です。

ターボ配管ははっきり言って忘れてしまいました。元に戻すにには整備書を引っ張り出して、、、しかありません。当時色々相談させていただいた方のHPも閉じられていますし。

IS-Fの走行はパドックから見てました。運転者も本気じゃないと思うので、遅かったですね。ロータス・エリーゼがホームストレッチでせいぜい150km位でしょうか。それより遅かった、、、。・・・・正直言って、「サーキットでドライブ??」状態でした。ヘアピンも苦労していた感じでした。安定感はありました。音は????です。周りがそれなりの音ですから、ノーマルじゃ全く聞こえない、、状態でした。


12/20 NO.7047 智
☆12/18 ブイ太郎@6000番さんへ

>レス拝見しました。ちょい乗りでアリストのリアのローターだけ洗車の錆が取れていたということですか。フロントよりもリアの方が効いている・・・

レスありがとうございました。 自分もこの件については意外でした。フロントブレーキのサポート的な役割がリアブレーキだと思っていましたので、ローターの錆がフロントよりもリアの方が先に落ちてしまうと言うのはバランス的にはリア寄りと言う事になるんでしょうかね? 但し、ピストン・パッドの大きさが違いますので、効きの強さからすると当然フロントの強いと思われますが。 前後同パッドであればフロントが勝りますが、リアに強めのものを入れると配分的には吊り合う気がしますが・・・。 今使っているパッドはフロントがWINMAXのライフェ、リアがDIXCELのMタイプの組み合わせで、効きの感じからするとフロント寄りです。 替えた時期が前と後ろで違います(リアの方が先に交換)ので、パッドの磨耗量は一概には比較出来ませんが、乗っている感覚としてはフロントのパッドの方が減っている気がします。 ホイールの汚れ具合がぜんぜん違いますので^^;

>ちなみにアリストでサーキット走行をするとリアブレーキが先になくなるという話です。これは普通とは逆ですよね、でもアリストのVSCの制御がリアブレーキを使うのでサーキットのようにVSCがしょっちゅう介在してくるとリアブレーキが激しく使われるということのようなのです。

そう言う機能を使ってやると、普段とは違った効果が得られると言うのは面白いですね。 状況によって制御システムを上手に使ってやる。 非常に奥深いセッティングも可能となるのでしょうけど、逆にサーキットを走る為にVSCをカットすると言う方もいらっしゃるようですが、これは車の向きを変えると言う面からすると、デメリットになるんでしょうかね? 何か複雑そうで自分には良く理解出来ませんが。。

>春までは歪んだローターということになるのでしょうか。それまではペダルへのジャダーのキックバックもあるかもしれませんが車体のどこかにそのブレーキ振動で不具合とまではいかないでしょうからあまり激しくブレーキングしない範囲で走る分には大丈夫なのだろうと思います。

そのつもりでいましたが、未だ雪の降る気配が無いのと先日80km/hくらいからのブレーキングで酷いハンドルのブレ(60km/h以下であれば気にならない程度)がありましたので、他にも影響が出る前に替えようと思います^^; 来週頭の日曜日に持ち込みにてディーラーで交換を予定しています。

>私もブレーキ交換時には早く馴染ませるためにアクセルとブレーキ同時踏みで周囲の状況を見て走りますがパッド表面のオーバーヒートに気を使いつつ早めに当りを付けてあげればよろしいかと思いますよ。交換楽しみですね。

ローターとパッドの当たり出しの方法で、ブレーキ掛けながらの走行と言うのはメジャーなやり方なんでしょうか? ブレーキの踏み量と時間となると、経験と勘がなければ難しいように思いますが、軽く数秒を何度かに分けてやると言う感じでしょうか?


12/20 まーさ
●No10033 くっさん様

現在、ノーマル車高で BBS RS-GT F 8.5J +36 18 R 9.5J +38 18 タイヤ ヨコハマ db F 245 45 18 R 275 45 18 を履いているのですが、フロントが少し(タイヤのリム?ホイール自体は収まってるように見えます)はみ出してしまいます。

こんにちは。ノーマル車高でオフセットが+36とか+38ですとはみ出すかどうかギリギリですよね。ツラがピッタリだと凄くカッコいいのがアリストですからなんとか具合良くしたいものと思います。ホイール変更?ということですがホイール買い替えはかなり高いですし車高ダウンがいいと思いますよ。車高調、サス&ショック、あるいはダウンサスという手があると思います。あとはSSキットも割安でいいかもしれませんね。

いずれにしろアリストはハイパワーということも要因の一つですが片減りが起こりやすいのでアライメント調整をしっかりとしたほうがよろしいと思います。BBS RS-GTはアリストに似合っているんじゃありませんか?


12/20 クボやん
***会員NO.10991 尾張のアリスト好き さん

>洗車でマフラーを拭く以外に何か綺麗に維持できるようにするにはどうすればいいのでしょうか?

こん**は。マフラーを替えるだけでリアビューが俄然カッコよくなりますよね。嬉しくなったそうで良かったdすね。自分はマフラー出口周りの金属部分もワックスか金属磨きで拭いています。かなり綺麗になりますよ。どうしても黒っぽくはなりますので。洗車では水がマフラー内に入らないように水を掛けるのは注意していますよ。

>そのようですね、今度はインタークーラーを付けてみようかと思います トラストのタイプRとかいいかな〜と思っています。

タイプRよろしいんじゃないでしょうか!アリストにも似合うと思います。インタークーラーを換えたらコンピュータを交換して調整してあげればその仕様にキッチリと合うのでないでしょうか。あとはブーストコントローラーでしょうかね。


12/20 No10033 くっさん
★まーささん

レスありがとうございます!! やっぱり車高を落とすのが良いようですね。実はいまだに車高を落としたことが無かったので、少しためらっていました。 車高調は金銭面でまだ手が出せなさそうなので、ダウンサスで検討してみたいと思います! なにかおすすめのダウンサスがございましたら、また是非お教えいただきたいと思います。 ありがとうございました!

*アリストにRS-GTは抜群に似合っていますよ! 


12/21 ウエットドライブ
皆様にお聞きしたいので よろしく御願いします 147乗りで キーレスのウインカーが点滅する社外品を付けてるんですが 音がでて知らせてくれる機能も付いています スピーカーをボンネット内に付けたいのですが 運転席下からボンネット内に配線するときは 何処を通せばいいのですか?

アドバイス御願いします


12/21 会員NO.11083 アリちゃん
クラブアリスト(レクサス)のみなさん、はじめましてアリちゃんと申すものです。この度、念願のアリスト(SベルED)を手に入れ会員登録しました。これからよろしくお願いします。

早速なのですが教えてほしいことがあります!!最近、社外ナビを買いましてDIYにて取付けたのですが、取付けには成功したのですが、変なノイズに悩まされる事になりました。ナビの起動時に必ず「チュン!」という耳の痛い?様なノイズがリアの方から聞こえます。ナビはアルパイン製で取付キットはカナック製です。取付キットの方はメーカーにて製品の動作確認をしてもらいましたが、「異常なし」との結果でした。ナビの方は手持ちのスピーカーをナビのスピーカー線に直接繋いで起動してみましたが、ノイズは鳴りませんでした。

自己診断としましてはリアスピーカー、サブウーハー、アンプのどれかに原因があると思います。もしかしたらポップノイズの一種?かなとも思っています。スピーカー類とアンプは純正です。それと純正ヘッドでは問題なく鳴っています。同じ症状が出た方、もしくは解決方法が分かる方がいらっしゃいましたらどうかお助け下さい!!非常に困っています。

それともう一つあるのですが、オーディオ裏のスペースがけっこう狭くナビの配線を全部納めるのにかなり苦労したのですが、ふとオーディオ裏にある白いプラスチックのカバー?が外れそうなのでそれを外せばスペースがかなり広くなると思ったのですが・・・やはり外したらマズいですかね?

以上よろしくお願いします。


12/21 会員NO.10991 尾張のアリスト好き
***クボやん さん

≪自分はマフラー出口周りの金属部分もワックスか金属磨きで拭いています

なるほど〜、今度試してみたいと思いますb

≪インタークーラーを換えたらコンピュータを交換して調整してあげればその仕様にキッチリと合うのでないでしょうか。あとはブーストコントローラーでしょうかね

インタークーラーより先に昨日、ブーコンとサブコンとリミッターカットを購入してしまいました、取り付けは12/26〜4日間だそうです。インタークーラーは春から初夏にしようかと思いますw


12/21 1221
はじめまして、EMVモニターについて質問です。 当方JZS161前期に乗っているのですが先日ナビコン(型番86841-52020) を手に入れたのですが、EMV86111-30150では非対応(タッチパネル操作 不可)、86111-30151では対応とのことで製品検索したところ、さらにい くつかの型番があり、外見にも変化(CDボタン→DISCボタン、溝の有無 など)がありました。
DISPLAY型番/TOYOTA 型番/溝/備考
86111-30151/88650-3A230/無/平成10年式アリストのS300
86111-30200/88650-3A230/有/平成10年式アリスト純正マルチ
86111-30201/88650-3A330/有/平成9年以降?アリスト純正マルチ
これらの新旧の順番や機能、ナビ対応の有無などご存知の方いらっしゃ いませんでしょうか。よろしくお願いします。

12/22 たかまさ
●masapi- NO=10907さんへ

>車高を先に落としたいと考えてるのですが、前オーナーが落としているのか分かりません。現在のフェンダー隙間です。フロント4.5cm、リア3.5cmくらいです。

はじめまして。オートバックスでは純正だと思うがよくわからないということですか。のぞき込むとスプリングの色は何色ですか? フェンダーの隙間はそのくらいだとノーマルよりも少し少ない気もしますがダウンしているには高いようにも思いますから純正でしょうか・・・

走りと言うよりは乗り心地重視だがフロント・リア共に2.5cmくらいでのバランスの良さを実現したいのですか。車高調がおすすめだと思いますがダウンスプリングだとノーマルよりも50mmくらい落ちるのが多いので現在の車高がノーマルだとすると下がり過ぎとなるスプリングが多そうですよね。現在の車高がヘタっていて下がっているとするとちょうど良い感じで落ちる可能性もありそうですが。スプリングが純正かどうかですが何色か見れればある程度わかりそうですよ。


12/22 ブイ太郎@6000番
☆NO.7047 智さんへ

>間違い無く相性だと思います。ひょとして鋳物の組織が安定していないのではないか?と言う憶測もしてしまいますが・・・

続レスいたします。WINMAXパッドとDIXELローターの相性に行き着いた感じですか。80スープラ時にはまったくジャダーの経験はなかったのですか。ノーマルというのもあるでしょうがアリストのほうが車重が思いのでブレーキに厳しいとかあるのかもしれませんね。しかもアリストのブレーキはノーマルだと余計に弱いので負担も大きいのかもしれません。動いているものの重量が2乗で掛かるのだったような気がしますので・・・余計に負担が。

そのローターの鋳物の組成が安定していないのではという説もありましたか。当り外れもあるようなことになるのかもしれませんね。わかりませんがジャダーが多く報告されているということは相性や元々負担が大きいという要素と重なってそうしたこともあるのでしょうかね。

>ただブレーキダストはかなり多く、洗車して数十キロ走ったらもうホイールが真っ黒になっていました^^;

スープラの純正パッドは恐ろいほどにダストが出ますよね。ほんとに真っ黒という表現がピッタリなのだと思います。私もクラブバージョンのスープラ用に変えたらダストは激減したのに効きとレスポンスが良くなって快適に走りも楽しくなりましたから。恐らくスープラ純正はホント安価な素材なんでしょうね。


12/22 あつし
RE::8454 「ひかりのパパ」様へ

>「エアコン異臭 」の件ですが、確かに有る程度のにおいは有りました、ただ私的には新車特有のもので仕方がないと思います。

レスありがとうございました。エアコン臭というか新車臭のようで慣れてしまいましたか。どの車にもあるレベルのもののようですね。あるいは「ひかりのパパ」様のGSは対策後なのかもしれませんね。新車臭というとエアコンから出てくる臭いもなんとなく想像が出来ました。

>トムスTECUの件は、正直ショックでした。私の担当セールスさんによるとリミッターカットが問題だそうです。ですから店として作業は出来ないという意味

他のレクサス店では出来ていたり今まで同様トヨタ店ではやっているのに惜しい売上を逃していますね。今は車を売るだけじゃ儲からないからカスタマイズにメーカーも力を入れているのに・・・レクサスでもお店ごとに 対応がマチマチ。。。

でも個人的に交換はカプラー差し替えるだけで出来ますから交換後も公言しなければ作業は受けてくれるようで影響は最小限で済みそうで良かったですよね。

アルミホイール交換、エアロなどなどその他のカスタマイズについてもレクサス店は車検対応品については法に合致している訳ですからきちんとどこへ行っても同じように対応して欲しいですね。

>アリストから比べるとカスタマイズするの範囲は確実に狭いです。私も今思いつくことは10月に行われる「GS」マイナーチェンジでつけられるウィンカー付きドアミラーへの交換くらいしか思いつきません。情報は不確かですが無加工で取り付け可能な様です。

ウィンカー付ドアミラーが採用されるようですか。既存のウィンカーから配線を分岐させて持ってくるのはDIYだとミラーにはちょっと苦労しそうですよね。あとレクサス用パーツはエアロとかマフラーは結構出てきていますよね。肝心のパワーアップはコンピューターとマフラーでターボなら50馬力は上乗せ出来たものですが・・・


12/22 ホーネット
●ジミーさん>スタビリンク

>スタビライザーのリンクのことなのですが〜このリンクが長いのや短いのがありますがこれの長さを変えると走りにはどのような変化が現れるのでしょうか?

こんにちは。ホーネット@S会員です。スタビライザーリンクですね、通称スタビリンクと言われていますね。スタビリンクは車高調装着など車高が下がった時に元々のスタビライザーが設計された角度と変わり効果が弱まりますのでそれを補正するのがスタビリンクだと考えてよろしいかと思います。元々の角度はスタビの曲がった先まで路面に並行という感じでしょうか。スタビリンクの長さを車高が下がった分だけ短くしてやる形になります。

インプレとしてはノーマルのスタビのままでそのスタビ本来の性能を発揮させるということになるのですがやはりロールは減りますしノーズの向きもスパッと変わってくれるレスポンスは気持ちいいものがあります。またコーナーリングの車体姿勢がかなり安定します。しっかりとハンドリングできるのでアクセルも早めに踏んでいけると思いました。

車高を下げると下げ量によってはスタビがほとんど効いてない状態のようですから本来はスタビライザー交換が大きな変化があるのでしょうがスタビは意外と見た目よりも高価なのでまずはスタビリンク交換はアリだと思いますよ。交換作業もジャッキアップが出来ればボルトを緩める締めるということで難易度は低いものと思います。いちおうスタビはバネなので気をつけて作業して下さい。


12/23 OTSIRA
509号 皆さん、ワン、ツー、スリーの試乗会について、

493号に書きましたクリスマス以降に「ワン、ツー、スリー試乗会」を出来るかもという案内は、やはり無理になりました。 国産ハイパワー車R35-GTR、LS600h、IS Fを乗り比べる予定でしたが、IS Fは年内に試乗車を登録できないので、来年の1月中ごろ以降になります。冬休みに楽しみにされていた方々には申し訳ありません。

よろしければ、私のR35-GTRとLS600hには乗っていただけます。R35-GTRは試乗させるデーラーは少ないと思いますので、まだまだR35-GTRの走りを体験した方は少ないと思います。このクラブの会員は1万人以上いますが、何名くらい試乗しているのでしょうね?

余談になりますが、こんな話があります。昨夜オークションで量販店では取り扱わないレーダー探知器を落札しました。出品者はポルシェ911カレラから取り外したもので、先週納車のR35-GTRには新たにショップで取り付けてもらうとのことでした。????・・何という奇遇なのかと、出品者と落札者の私は驚きました。現時点ではR35-GTRのオーナーは少ないのに、その2人がオークションでの出品者と落札者になるなんて・・。

その後、レーダー探知器のことは別にして、GTRの話で盛り上がりました。ポルシェ911から乗り換えた彼はR35-GTRの凄さに舌を巻いている様子でした。お陰で連休中で振込みの確認が取れないのに、私を信用してくれて、品物を先に送ってくれることになりました(^o^)。


12/23 SARI
まささんへ

はじめまして。音量はあまり変化が無いと思います。もちろん個人差があるとは思いますが・・・ただフジツボの音質は気に入っているそうですが中間パイプを純正にしテール部分のみ社外品にということでフジツボレガリススーパーRから他のものにするのですか? 低速トルクと燃費の改善を狙ってのことだそうで純正からレガリススーパーRに変更したらトルクの痩せや燃費悪化を感じられたのでしょうか?


12/23 ハリハイ@450h
○まお様

>ハリアーと450hを所有されているということで充実したカーライフをお過ごしのようで羨ましいですね(^^)。

レスありがとうございました。ハリハイとGS450hは同じレクサスハイブリッドでもかなり違いますがどちらも楽しいですよ。AMGとかマキシマムなパワーではありませんが必要十分を通り越したパワーの持ち主ですから。ガソリンもあまり食いませんから気持ち的にもアリストターボよりもむしろバンバン踏んでいる感じでしょうか(^^;) 意外とクイックな回頭性のGS450hと意外と走るハリハイと言ったところでしょうか。ハリハイはロールを抑える為にも車高は下げたいところです。

>ラジアルタイヤだと車検は通るが書類にスペアタイヤ無しと注意書きされるけどパンク修理剤を積めば全てクリアされると聞きました。念のため..是非レクサスに確認してみてくださいね。私は来月の一年点検時にもう一度聞いてみたいと思います。

ありがとうございます。レクサスに確認してみたいと思いますが、パンク修理剤を積めば書類にもスペアタイヤ無しと書かれないようですか。ランフラットタイヤはパンクの心配が無いという意味で素晴らしいですのであとは走りと乗り心地の性能アップを期待したいですよね。技術の進歩からすればあと数年もすればということでしょうかね。


12/23 92やんV
ジョーさまへ

はじめまして。16アリストにはLSDオプション設定がなかったのですが147アリストVのオプションのトルセンLSDはデフとセットだと移植できますよ。 LSDを付けるとアクセルオンした時にリア内輪が接地していても2JZのパワーだとホイールスピンしてVSC作動となってしまいます。嫌な警告音も聞こえますね(笑)ただトルセンLSDはタイヤが完全に浮いてしまえばノーマルと変わらない作動となるのでスタビライザー強化で効果がより出ると思います。ノンスリにしないといざという時に踏んでカウンターで逃げるというのが難しいですよね。 あと機械式(多板式)ならそういう場合でもきちんどLSDとしての機能を果たしますがイニシャルの管理や通常ユースでのデメリットも多く割り切りが必要だと思います。最近の書き込みではクスコ2wayLSDはやはりアンダーが強くなる傾向だそうでしたよね。あとはTRD1Wayもアリかなと思いますがどうされますか?  続報を待っていますね。


12/23 ゆき
こんにちは。ナビを自分で付けたいのですが、場所がわからないので教えて下さい。車速線、リバース線の色と場所を教えて下さい??

12/23 アリちゃん NO=11083
クラブアリスト(レクサス)のみなさん、はじめましてアリちゃんと申すものです。この度、念願のアリスト(SベルED)を手に入れ会員登録しました。これからよろしくお願いします。 早速なのですが教えてほしいことがあります!!

最近、社外ナビを買いましてDIYにて取付けたのですが、取付けには成功したのですが、変なノイズに悩まされる事になりました。ナビの起動時に必ず「チュン!」という耳の痛い?様なノイズがリアの方から聞こえます。ナビはアルパイン製で取付キットはカナック製です。取付キットの方はメーカーにて製品の動作確認をしてもらいましたが、「異常なし」との結果でした。ナビの方は手持ちのスピーカーをナビのスピーカー線に直接繋いで起動してみましたが、ノイズは鳴りませんでした。

自己診断としましてはリアスピーカー、サブウーハー、アンプのどれかに原因があると思います。もしかしたらポップノイズの一種?かなとも思っています。スピーカー類とアンプは純正です。それと純正ヘッドでは問題なく鳴っています。同じ症状が出た方、もしくは解決方法が分かる方がいらっしゃいましたらどうかお助け下さい!!非常に困っています。

それともう一つあるのですが、オーディオ裏のスペースがけっこう狭くナビの配線を全部納めるのにかなり苦労したのですが、ふとオーディオ裏にある白いプラスチックのカバー?が外れそうなのでそれを外せばスペースがかなり広くなると思ったのですが・・・やはり外したらマズいですかね?

以上よろしくお願いします。


12/24 アリンVE
お聞きしたいことがあります。フォグをHIDにしたのですが、ライト点灯をAUTOにするとフォグが点灯しません・・・後、フォグを手動で点灯させるとEMVがプツと1回切れてしまいます。車はV300VE平成11年式です。同じような現象の人や、対策を知っている人居ましたらぜひ教えて下さい。  宜しくお願いします。

12/24 ひろや
●よはねす様

こんにちは。EMVの「シャー」音対策は3メディアVICSユニットでかなりの抑制対策ができるのでしたか。

>シフトチェンジがどうもしっくりと行かず悩んでいます.カーブ脱出時にアクセルを徐々に踏んで加速するときなど,ギヤが自分の感覚よりもひとつ下に入るような感じになり,エンジン回転がちょっと高めになった状態で1テンポ遅れて1つシフトアップして,カクッとなることがたびたびです

アリストにはおっしゃるようにAI-SHIFTの学習機能がありますが取説によるとチェンジレバーがDの位置で作動とありましたか。それは私も認識していませんでした。私も通常M位置でシフトダウンはステアマチックを使っていますのでそうするとAI-SHIFTの学習はしていなかったということでしょうか。すっかりAI-SHIFTの学習をしているものだとばかり思っていました。ただなんとなく市街地ばかり走っているとアクセルレスポンスがダルになっているような気がしていましたが・・・リセットで変化もあったような。

一度リセットを試されるといいかもしれませんよ。バッテリーをたしか1時間以上ちょっと長めに外しておけば学習がリセットされますのでその感覚にマッチしないシフトが変わってくれるかもしれません。バッテリーのマイナスを外せば大丈夫です。リセット後はエンジンを掛けてもアイドリングが安定するまでに数分を要しますが慌てないで下さい。参考になればと思います。


12/24 ジエイ
● 会員NO.10991 尾張のアリスト好き さん

>むき出しエアーフィルターを使用しています、カーボンダクトがお気に入りですb

レス拝見しました。むき出しのエアフィルターというのはキノコとはまた違う形なのですか??キノコと同じく10馬力くらいはパワーアップしていそうですが体感はありましたか?カーボンダクトがあるとはいいですね!

>バレルUの音を大切にしようと思いサイレンサー付きのSTSフロントパイプに交換しました、高速時はもちろん走り出しもよくなったように感じます。

エアクリにフロントパイプにと思ったよりも一気に進んでいますね。フロントパイプ交換でスタートダッシュもトルクフルになったのが体感できましたか。エンジン回転を引っ張った時の伸びる感じも増したんじゃないでしょうか?  それとバレル2の音を大切にということでフロントパイプ交換をしても音の変化はなかったですか?

>年始早々、インタークーラー、ブーストコントローラー、FコンISと取り付けを予定しています。

これまた一気に進んでいきますね〜楽しみですね〜。ブーコンとFコン制御だけでなくてインタークーラーまで換えるそうですので通常のブーストアップよりも期待度大だと思います。其の時はインプレ聞かせて下さい!


12/25 masapi- NO=10907
たかまき様

ご回答ありがとうございます。サスの色は鉄のような黒のような色でした。現在、バネレートの近いエスペリアにしようと思っておりました。メンバーの みやんさんのレポート(足周りカスタマイズメンテのVOL398)の写真どおりになるなら理想と思いました。エスペリアサイトに、ダウン量は35mm、と書いてましたが、50mmも下がるのでしょうか?


12/25 会員NO.10991 尾張のアリスト好き
●ジエイ さん レスありがとうございますw

≫キノコとはまた違う形なのですか??

キノコというより三角錐のような形のエアーフィルターですb 確か6月ごろに取り付けました

≫フロントパイプ交換をしても音の変化はなかったですか?

たぶん変っていないような気がします、私が鈍感なだけかもしれませんが・・・

≫ブーコンとFコン制御だけでなくてインタークーラーまで換えるそう ですので通常のブーストアップよりも期待度大だと思います。其の時は インプレ聞かせて下さい!

インタークーラーより先に、ブーコンとサブコンとリミッターカットを 購入してしまいました、取り付けは12/26〜4日間だそうです。イ ンタークーラーは春から初夏にしようかと考えていますがどうなるやらw

春までにスピードメーターも変えようと思いますw


12/25 マキシ
●popo12さんへ>ホイールのクラック

>1本リム裏側に2cm程度のクラック(亀裂)を発見しました。溶接補修しても、同じ場所からまたクラックが発生するとよく聞きます。

こんにちは。18インチ・8.5j・プロドライブのアルミを履かせているそうでスポーティに決まっているのでしょうね。アルミのリムにクラックが見付かりましたか。ショックですね。というか高速走行とか段差とかくれぐれも注意して下さい。万が一でホイールが破壊したら大事故になってしまう危険がありますので。ガリ傷修理と違い早急に修理をしないといけませんよね。エア漏れやエア漏れによるタイヤの破損なども起こり得ます。

溶接は内外からになると思います。クラックの入った所の先端部にドリルで穴を開けそれ以上クラックが伸びないようにします。そしてクラック部はV字に溝にしてからアルゴン溶接です。内外から溶接して強度を出しますが溶接のムラが無いように均一感や気泡が無いかよく確認して下さい。溶接をして平滑に修正して場合によってはさらにその上から補強して再度割れないようにしたりもします。補強をするとホイールバランスを付けているみたいな感じに見た目なります。バランスとかが悪くなりそうでもありますが・・・クラック補修後は法定速度以上は出さないことをお奨めします。少しでも参考になればと思います。


12/25 マチレス@S会員
●#2309さんへ

レスありがとうございました。マチレス@S会員です。ターボのブーストコントローラーの配管方法によって特性が変わるというのは面白いと思うのでいろいろと情報を集められればと思っています。

筑波サーキットのバックストレートで200キロ出ていましたか。たしか最終コーナーは大きなアールで出口がキツイんではなかったかとウロ覚えです。ミスが許されないのでしょうね。

>IS-Fの走行はパドックから見てました〜ヘアピンも苦労していた感じでした。安定感はありました。

IS-Fが市販車としてそれなりに勇ましい音だったとしてもサーキットでノーマルでは聞こえないですよね^^ 慣らし運転でもしていたのか?という走行のようですので速くなかったのでしたか。本気で走るIS-Fが見れるチャンスがまたあるかもしれませんのでその時のインプレに期待したいです。カウンターを当てるというかパワードリフトしながら加速して立ち上がっていく位の姿が見てみたいものですよね。しかしゆっくりと走ってもヘアピンも苦労している状況とはどんな状況なのだろうと疑問が浮かんできました^^;


12/25 NO.7047 智
☆12/22 ブイ太郎@6000番さんへ

>WINMAXパッドとDIXELローターの相性に行き着いた感じですか。

いつもありがとうございます。 以前にノーマルキャリパー時代にDIXCELのスリットローターとパッドを入れていました時は特に問題がなく、今回も同様にスリットローター(径は違いますが)を入れましたが、パッドはWINMAXにしたところジャダーが発生しましたので、恐らく間違いないかと。 60km/hまでのブレーキングではハンドルに伝わる振動は無いのですが、80km/h越えあたりからのブレーキングでは酷いジャダーが発生する状態から、ローター自体はそんな酷い歪みではなく、極僅かな歪みなんだと推測しています。

>80スープラ時にはまったくジャダーの経験はなかったのですか。ノーマルというのもあるでしょうがアリストのほうが車重が思いのでブレーキに厳しいとかあるのかもしれませんね。しかもアリストのブレーキはノーマルだと余計に弱いので負担も大きいのかもしれません。動いているものの重量が2乗で掛かるのだったような気がしますので・・・余計に負担が。

フロントとリアのブレーキシステムにも大きな差が出ているんでしょうね。 スープラのリアは2POTのキャリパーが入っていますが、アリストは片押しの1POTですし、仰るように車重の差もありますから、フロントに掛かる負担が余計に大きいのでしょうね。 車重に加速度が加算されるわけですから、部品としては1番酷使されるところなんでしょうね。

>そのローターの鋳物の組成が安定していないのではという説もありましたか。当り外れもあるようなことになるのかもしれませんね。わかりませんがジャダーが多く報告されているということは相性や元々負担が大きいという要素と重なってそうしたこともあるのでしょうかね。

このあたりは非常に難しい問題ですよね。 使ってみないとわからない部分が大きいですし、パッドとの組み合わせ、使用状況等にも左右されますので、このローターなら大丈夫!ってことはメーカーも言えませんしね。 ただ、そんなに過酷な使い方をしていないにも関わらず歪んでしまったと言うのには、鋳物の組成の安定が図られていなかったと言うのも考えられるそうです。 良く熱処理済みと謳われているローターとかありますが、全てのローターには組織的な安定を図る為に熱処理はされているとの事で、そう言うものは焼き入れをしてあると言うものだそうです。 ただ後加工の焼き入れにしても性能面よりも見た目(焼き入れによって色が変化した)の商品価値的なものが主体で、性能面からするとメリットよりもデメリットの方が心配されるとの言う事でした^^;

>スープラの純正パッドは恐ろいほどにダストが出ますよね。ほんとに真っ黒という表現がピッタリなのだと思います。私もクラブバージョンのスープラ用に変えたらダストは激減したのに効きとレスポンスが良くなって快適に走りも楽しくなりましたから。恐らくスープラ純正はホント安価な素材なんでしょうね。

スープラ純正のパッドって、メタル系のものなんでしょうかね? 車検時に新品交換した時に物凄い制動Gが出たのを記憶しています。 アリストではダストの少ないパッドを選んでいましたので、ホイールの汚れはあまり気にはなりませんでしたが、制動と言う面では物足りなさを感じました^^; 


12/26 くぼっち@430
●f16/GS430さんへ

>2007年11月現在で4世代目のパーツ(ガラス面への組み合わせが一番狭く=きつくなっているとの事です。)に設計変更されているようです。今のところ止まっていますので、換えることをお薦めします。

ご教示ありがとうございます。くぼっち@GS430です。4代目まで改良が進められているそうでレクサスもよくやっているなあというのと、レクサスもなかなか解決に苦労しているのねと思いました^^

ガラス面への組み合わせが一番きつくなっているそうで、ということはガラス板が振動していたということなのでしょうね。窓枠の黒いプラスチックだかゴム系のパーツを交換しているのですね、どのパーツ交換だかあまりわかっていませんでした(汗)でもこの辺はレクサスの開発過程でわからなかったトラブルなのでしょうかね。。。


12/26 まーさ
★No10033 くっさん様

>やっぱり車高を落とすのが良いようですね。実はいまだに車高を落としたことが無かったので、少しためらっていました。 車高調は金銭面でまだ手が出せなさそうなので、ダウンサスで検討してみたいと思います!

こんにちは。RS-GTに似合う車高にしてあげて下さい。ノーマル車高でオフセット36や38だとツライチどころかはみ出てしまいそうですからベストなツライチ具合にしたいですから上手い具合に車高のダウン量を決めたいですがやってみないと難しいところですよね。アルミ交換はされていますからアルミ交換の見た目や走りの変化はもうよくご存知だと思いますが車高を変えるとまた見た目も走りも一段と変化しますから楽しめると思います。

>アリストにRS-GTは抜群に似合っていますよ!

アリストにはRG-Rが定番的で似合っていますがわたしもRS-GTはアリストに凄く似合っていると思います。BBSだと軽いのでインチアップしても乗り心地もむしろ良くなるような気もしますしね^^


12/26 ひろやす
◆まおさん>レクサスエンジニア談話…LS600hのHV制御

「提供している各部品は十分過ぎるスペックと耐久性だが実際の出力値はトヨタ側のコンピュータが決めている」

レス遅くなりました、メリークリスマスでした^^/ 私のGS350はその後も快調です。レクサスハイブリッドのパワーアップや今後のハイブリッドの発展の可能性についてはですが、やはりどういう出力をアウトプットするかは「決めている」ということですか。決める=制御で持てるポテンシャルの範囲内ではいかようにも出来るということになるかと思いますが、チューニングコンピュータでパワーUPは可能であろうという見解だったそうでそうした余地がレクサスハイブリッドにもあるのはGS450hにお乗りの皆さんには朗報ですね!

アリストの時にもトムスなどはトヨタのコンピューターの解析にはかなり苦労したようですがレクサスハイブリッドでも苦労はあれどそういうことは可能だろうということがレクサスエンジニアの口から聞けたのは嬉しいことです。エンジンコンピューターではなくハイブリッドのチューニングコンピューターの登場が楽しみですね!ただ最先端なのでかなりハードルは高いのでしょうね…

>スーパーカーという中では一番綺麗なデザインだと思いました。ただ変な話、GSに似ているというかレクサス車は一人の人間が全部デザインしましたヨと言う感じで既に見飽きていると思ってしまうんですよね。

レクサスLF−Aのボディラインはスーパーカーの中で一番キレイだと私も思いました。ワタルさんもLF-Aには魅了された様子でしたね。あのボディラインの繋がり感は一部のスーパーカーに有りがちな造形で人目を引くという 嫌らしさが無いものでしたね。ただおっしゃるようにレクサスらしいと言いますかレクサスGSでも言われていた主張が弱いというのはアリますね。あのLF-Aのエンジンサウンドを生で聞いてみたいと思いました。

ところでGS-FはLF-AのV10からIS-FのV8を積む方向のようだというのを本で読みました。スーパーセダンとしてのGS-Fには期待していましたしそれにはV10が似合うと思うのですがかなり残念です。。。


12/26 アリストLove
初めまして。現在16系アリストのレクサス仕様に乗ってます。新しく16系レクサスGS430GS300のどっちを買うか迷ってるんですが、違いがよくわかりません。詳しい人教えてください。

12/26 クニ
14アリストに乗っています。初歩的な質問で申し訳ありませんが、エアコンフィルターを交換したいのですが、付いている位置がわかりません。どこについているのか教えていただけませんか?
クラブレクサスisland

←BACK GO TOP NEXT→ Voice掲示板へ投稿する