Voice掲示板へ投稿する |
Voice.932
2007/2007/12/2 NEWS!
★フレンドディーラーのネッツ東京ハブポート若林が恒例の「カスタマイズ月間」開催!フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのメンバーの皆様が訪れるネッツトヨタ東京ハブポート若林から毎年恒例のカスタマイズ月間開催のインフォメーションが届きましたのでご案内致します。
*****ネッツトヨタ東京ハブポート若林よりメンバーにメッセージ***** クラブメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。またエステルオイル、ブレーキパッド、アーシングそしてリアスポイラーといったクラブバージョンブランド商品のご愛顧まことにありがとうございます。
11月23日(祝)から12月24日(祝)までの間、毎年恒例となっておりますカスタマイズフェアの拡大版「カスタマイズ月間」を開催致しておりますので御案内致します。クラブバージョンブランド商品をたいへんお買い得な価格にて御奉仕させて頂きます。また、原油が高騰を続ける昨今でございますが、エステルR/エステルSオイルは、クラブの皆様にご協力を頂いて開発された商品ですので、日頃の感謝を込めまして現在のところ価格据え置きで御奉仕させて頂いております。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
また、全国通販も行っておりますのでご是非このカスタマイズ月間をお楽しみ下さい。【カスタマイズ月間開催期間】 2007年11月23日(祝)から12月24日(祝)
● クラブバージョン商品
- エステルR/エステルSエンジンオイル 15%OFF 工賃¥1000(税込)また送料も無料
- アーシングキット 工賃無料またはパーツ代15%OFF また送料も無料
- ブレーキパッド スポーツ/スペックR 10%OFF また送料も無料
- リヤスポイラー パーツ代10%OFF
※またこの他のカスタマイズ、メンテナンスについても店頭やお電話(03−3419−3321)にて担当マネージャー川崎、山形までお気軽にご相談下さい。★ネッツトヨタ東京ハブポート若林フレンドサービスのページ【商品概要など】
<クラブバージョン商品ご注文方法>以下の「クラブバージョン商品ご注文書」(29kB)をプリントアウトし、必要事項をご記入の上、ハブポート若林までFAXにてお送りください。
FAX番号は03-3795-2568です(「クラブバージョン商品ご注文書」にも明記してございます)
クラブバージョン商品ご注文書(29kB)
★OTSIRAさんへ>雑誌にIS Fの筑波サーキットのテストが載っていますね。開発スタッフがサーキットで試して欲しいとアッピールしていたので、"水を得た魚"状態と思いきや、現実は筑波サーキットはかなり走り難いようで、ライバルとして指名?しているポルシェ911カレラS(3.8L、355ps、0-100km/h4.8秒(AT5.3秒)、1500kg)の5速ATよりも2秒も遅いタイムなのが残念です。原因は皆さんも直感的に感じられたように、5Lの2駆ハイパワー車なのに255というプアーなリヤタイヤとLSDすら用意しない姿勢だと思います。そのせいでリヤタイヤがすぐにスリップして走行が楽しいなんて言うのは、本末転倒ですね。ライバルと同じくらい速く走れて楽しくなくてはいけません。
>おっと、ストップ、ストップ!自分がIS Fのオーナーになって不満を書くのは許されても、この車は買わないと決めてる私が不満を言うと悪口になりますね。LS600hの不満な点を一杯書きましたが、この場合と立場が違いますから・・。私はいつも車に対しては中立にしているつもりで、自分の車の良い点は良いと書きますし、悪い点は、何故悪いかを公平に書いているつもりです。ちなみにこの雑誌の表紙のキャッチコピーは"これぞリラックス スーパーカー レクサスIS F"となっていますから、普通に乗れば安全に楽しく速く走れるトヨタの作品なのでしょうね。
こんにちは。先日lexus usaのサイト見回って来たのですが、コマーシャル動画はかなり面白かったです。内容としてはLS460二台でのサーキット走行、GS460のパワースライドターンやバックスピン駐車、IS Fのサーキット走行などです。かなり大陸に渡ったレクサスは解禁されているような印象を持ちました。日本のCMでは、とても採用されないものでしょう(^^;)5リッターV8エンジンの排気音は好きになれそうにありません・・やはりターボ車特有の金属音というか高い音が良いですね。
>R35-GTRとIS Fはかなりジャンルの違う車同士ですが、今後はどうしても比較するような場面も出てくると思いますが、出来るだけ客観的なデータやスペックにとどめて、良い悪いの書き込みはしない方がいいですね。
トヨタのためにも歯に衣着せぬ物言いで良いと思います(@^^@)高級車、ハイブリッドはトヨタの強みですが高性能車いまいちですね(^^;)最近クラウン、レクサスGSのリコールでフューエル配管からの燃料漏れにはびっくりしました(^^;)。OTOSIRAさんはR35GT-Rのことで頭がいっぱいだと思いますので、私が一方的にレスさせていただきます(@^^@)ちなみに車のナンバーに拘られているのでしょうか!?1番、35番、480番とか・・
495号 皆さん、12/1 Ediさん、
>6日、7日なら神戸からの陸送は可能ですが、、、。8日、または9日ですが、当方は9日のほうがベターです。>
スミマセン、Ediさんに陸送して欲しいというのは冗談ですよ。多分日産は個人にはそんなことさせないでしょうね。それと7日に納車するには数日前までにはデーラーに届かないといけませんから・・。デーラーOPの取り付けもあります。7,8,9日の週末は皆さんが来てくれると思うので、予定を空けておきますからEdiさんの都合の良い日に来てください。
>また、LS600hの加速が早くなったとのこと、それはGS450hにも適用可能でしょうか?新しいGS450hは乗り心地など改善?されているとの記載がありますが、コンピュータなどの交換だけでいけるのかな?なかなか、ディーラからは詳細情報が得られそうにありません。>
LS600hの加速については、私が何かやったのではありません。実は6ヶ月点検から返ってきてから、普段の使用で加速が良くなっているのに気付きました。点検前とはっきり違うのは、バッテリー残量計の目盛の位置です。市街地の停滞の多い条件でも、ふと見ると目盛は上の方になっているのですよ。以前は同じ使用条件では目盛は下の方から半分くらいの範囲で上下していて、8割くらいに上がることは絶対になかったのに・・。だから今はどんな時でもモーターのアシストが強くなっている感じです。その分、残量計が上の方にあっても信号待ちでエンジンが掛かることもあり、何か不具合が起きているのかも知れません。残量計を上の方に保つにはエンジンが動いている時間が長くなる筈ですから当然燃費は悪くなるかな?
この点についてメカにソフトのバージョンアップをしたのか聞きましたが何もしていないということです。Mercedesの時は点検に出すと、自動的にバージョンアップをされることが多かったのでLS600hもそうかなと思いましたが、答えは違うということでした。まさか点検用のTaSCANを繋いだ途端にウイルスみたいに書き換えられたということもないでしょうに不思議です。
12/2 I.Mさん、
>トヨタのためにも歯に衣着せぬ物言いで良いと思います(@^^@)高級車、ハイブリッドはトヨタの強みですが高性能車いまいちですね(^^;)>
そうですね、トヨタの方にはもっとずばりの言い方で言いたいことが多いですが、難しいのはオーナーの方やオーナー予備軍の方は楽しくはないのですよね。NAのスポーツエンジンならライバル車のように8000rpmを使えるようにすれば気持ちの良いエンジンになるのに、あと1000回転があるかないかでこの手の車の楽しさは段違いになるのに残念です。これは好みの問題ですが、高性能車は過給機のトルクで楽しくするか、NAの高回転型で楽しくするかに昔から決まっていますよね。6600rpmではベースのLS600hの6400rpmと変わらない実用車のエンジン回転です。・・また喋りすぎ・・ストップ、ストップ!ですね。
>OTOSIRAさんはR35GT-Rのことで頭がいっぱいだと思いますので、私が一方的にレスさせていただきます(@^^@) >
一方的にレス、、それは助かります(^o^)。頭がいっぱいかどうかは分かりませんが、確かに最近では珍しく期待で少し興奮しています。
>ちなみに車のナンバーに拘られているのでしょうか!?1番、35番、480番とか・・>
ナンバーに拘っているというか、考えて決めますよ。今のLS600hと今度のR35-GTRのナンバーの数字と意味をずばり当ててくれたら、I.Mさんにお好きな方を差し上げますと言っても、多分当たらないと思います。でも昔DDTを開発した時に何の略か、正解者に差し上げますと書いたところ、全国で3名の方が正解でしたね。ヒントはLS600hもR35-GTRも3桁です。前のE55AMGは最もオーソドックスで「・・55」でした。更に前の31セルシオは「80-80」でした。意味はちょうど定年退職の時でしたので、"やれやれ"です。やれやれ、お疲れさん、これで好きな車に没頭できるぞ!の気持ちです。"いい夫婦"なんて軟弱にやつは恥ずかしくて死んでも付けません(^o^)。
☆11/28 ブイ太郎@6000番さんへ>直進性UPは毎回のオーダー事項だそうでまずは外乱に強く真っ直ぐ走るのが本来の姿なのでしょうね。キャスター角を立てたのは直進性からは逆のことですがおっしゃるようにトーを付けて調整されているそうで・・・アライメンとはトータルでのものですからね。数値も基準の中間あたりに綺麗に収まっているそうで成功ですね。
いつもありがとうございます。 自分の求めるアライメントは、直進性UP・タイヤの偏磨耗が起きないを基本に行っています。 今回のアライメントでは、車検時に車高UPをしましたので、これまでネガ方向についていたフロントキャンバーの調整代が出て来まして、−1°15’前後のキャンバーを−0°55’前後、リアも15’ほど立ちました。 これによって、ハンドリングのクイック感は落ちましたが、狙った方向で動いてくれればいいかな?と思っています。 ただ、タイヤもかなり使っているものですので、調整した結果が良い方向で出ているのか、出ていないのかはわかりませんがね^^; やっぱりタイヤが新品であってこそアライメント調整の結果がわかりますので、今度買い替えた時がどう言った動きになるのか良く観察しようと思っています。
>私もトータルで11ミリ違いがあったのかと思っていました。しかし5ミリも大きいですね。ただ基準側の左車輪側がわからないのですね。今回のアライメント調整や足回り変更で大きな成果があったそうで・・・ブッシュ交換などなどで大きな改善となったのでしょうね。足回りの結果を楽しみにしています。
車体とメンバーとの結合部で、ボルト穴のわずかなズレでホイールベース値は変わりますし、当然アーム関係のブッシュの変形等も関係してきますね。 今回はフロント周りのリフレッシュ後で、左右差8mmと言うのは自分としてはちょっと気がかりですが、あくまでも左右差なので片側が基準値−4mm、もう片側が+4mmであれば、基準値より4mmずつズレていると言う事になりますので、良い風に考えます^^;
今回のブッシュ交換での大きな変化は・・・いろいろメニューがあったので、一概にどれが良かったかは言えませんが、ブレ−キング時でのハンドルの取られが格段に少なくなりました。 エア抜きが効いたのか?はたまたボールジョイント交換が良かったのか? ブッシュ交換が良かったのか?は、外した部品をサービスの方が見る分にはまだ大丈夫そうだと仰っていましたので、原因はわかっていません^^; まだハンドルがフラ付きますので、今度はタイロッドエンドを替えてみようと思っています。 多分大きな原因はタイヤでしょうけどね。
エンストの考えられる原因について(ご報告)以前、エンスト原因について、中さん様、カントン様、アリス&様、お忙しいところコメント頂きまして有難う御座いました。その後の対応状況について、報告させて頂きます。
【車両】
アリストJZS161(H12) 走行77000km 現在、主に通勤に使用
TEC2装着(5年ほど前に) その他:バレル、スーパーラムU【経過状況】
11月10日(土)
車を動かし始めて3分程度経過したところで、エンスト発生。狭い道を対向車とすれ違うため、ゆっくりブレーキをかけ、停車時にエンスト。エンジンを掛け直し、再発進できましたが、次の交差点で再エンスト。とりあえず、ディーラーへたどり着き、ススを一応とっておきましたとのこと。原因不明。なお、エラーコードは出ていないとのこと。11月11日(日)
翌日、信号待ち等、回転数が低いときにエンスト発生(4回程度)し、再ディーラーへ。コンピュータリセット。エンストが起きるのは600回転くらいの時(回転数が低いとき)です。N→Dでエンストすることも。11月13日(火)
後日運転時にまた、エンスト。コンビ二で買い物、再出発しようとしたら、アイドリング不安定で、すぐエンスト。10回程度繰り返し、なんとかエンジンがかかったものの、次の信号待ちで、エンスト。再ディーラー。11月15日(木)
ディーラーから、コンピュータを確認してほしいといわれました。ダイアグコードP1633でCPU異常とのことでした。車はコンピュータ再リセットし、ディーラーから家まで運転、この間(4KM程度)はエンスト無し。11月17日(土)
今朝、エンジン始動し、しばらくアイドリングし、アクセルを吹かして回転数を4500 まで上げた後に、400回転まで落ちました(Nレンジ)。その後、Dレンジにいれると200回転まで下がる。200回転を下回ると止まりそうです。回転数が低いように思いますが、この現象は、エンジンが温まってから発生。11月19日(月)
トムスへコンピューター送付11月27日(月)ごろ
トムスより連絡有り
なかなか症状が出なかったが、一度、回転数があっていない現象?が出たとのこと。対応として、追加基盤の取替で3万円の費用が生じる為、確認があったもの。取替え了承し、後日代引き返送としました。11月31日(金)
コンピュータ到着12月1日(土)
愛車へ取り付け後、アイドリング20分程度実施し、特に異常なし。600回転で落ち着いている。恐る恐る街中へ、距離で20km程度の走行確認(高速走行は無し)し、異常なし。そして、昼にエンジンオイル+エレメント交換をしました。その後、街中走行し、交差点等の停車時における回転数の挙動を見てみました。停車時の動作としては、時速40km運転時において、アクセルから足を離し、(1000回転程度の時に)ゆっくりブレーキした場合。回転数としては、1000回転から徐々に回転数が下がり、600回転程度まで落ちたところで、回転数が少し上がります(+100回転程度)(3速→2速?)。さらに550回転程度まで落ちた時に、50回転程度上がります(2速→1速?)。3速→2速→1速にシフトするようなイメージの回転数の動きです。 以前(エンスト時)は、停車時において、この「回転数が上がる(シフトダウン)」の現象が無かった様に思います。12月2日(日)
街中走行35kmしましたが、異常なし。一件落着といったところでしょうか。エンストに至った直接の原因は判りませんが、CPUの追加基盤を変えたことで、直った様です。そして、気のせいか加速が良くなったような・・・。さて、20日間の自転車通勤からアリスト通勤に戻ります。出費は診断料、追加基盤の取替等により5万円以内で収まりました。以上、ご報告いたします。皆様、有難う御座いました。
(1) レクサスカレンダー2008プレゼントキャンペーンレクサスのアンケートに答えるとレクサスカレンダー2008が抽選で10000名にプレゼントされます。
レクサスカレンダー2008プレゼントキャンペーン応募期間
2007年12月16日(日)まで詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。
★OTSIRAさん、皆さんへ>LS600hの加速については、私が何かやったのではありません。実は6ヶ月点検から返ってきてから、普段の使用で加速が良くなっているのに気付きました。点検前とはっきり違うのは、バッテリー残量計の目盛の位置です。市街地の停滞の多い条件でも、ふと見ると目盛は上の方になっているのですよ。以前は同じ使用条件では目盛は下の方から半分くらいの範囲で上下していて、8割くらいに上がることは絶対になかったのに・・。だから今はどんな時でもモーターのアシストが強くなっている感じです。その分、残量計が上の方にあっても信号待ちでエンジンが掛かることもあり、何か不具合が起きているのかも知れません。残量計を上の方に保つにはエンジンが動いている時間が長くなる筈ですから当然燃費は悪くなるかな?
>この点についてメカにソフトのバージョンアップをしたのか聞きましたが何もしていないということです。Mercedesの時は点検に出すと、自動的にバージョンアップをされることが多かったのでLS600hもそうかなと思いましたが、答えは違うということでした。まさか点検用のTaSCANを繋いだ途端にウイルスみたいに書き換えられたということもないでしょうに不思議です。
こんにちは。ニッケル水素蓄電池も外気温が低くなったため負担が軽く充放電特性が良くなったのでは・・アリストも夏と冬では加速性能が微妙に違ってましたよね(^^;)
>そうですね、トヨタの方にはもっとずばりの言い方で言いたいことが多いですが、難しいのはオーナーの方やオーナー予備軍の方は楽しくはないのですよね。NAのスポーツエンジンならライバル車のように8000rpmを使えるようにすれば気持ちの良いエンジンになるのに、あと1000回転があるかないかでこの手の車の楽しさは段違いになるのに残念です。これは好みの問題ですが、高性能車は過給機のトルクで楽しくするか、NAの高回転型で楽しくするかに昔から決まっていますよね。6600rpmではベースのLS600hの6400rpmと変わらない実用車のエンジン回転です。・・また喋りすぎ・・ストップ、ストップ!ですね。
せめてタコメーターは7800くらいからレッドゾーンで7000くらいでレブリミッター効かしていたら見た目にも良いと思われます(@~~@)
>ナンバーに拘っているというか、考えて決めますよ。今のLS600hと今度のR35-GTRのナンバーの数字と意味をずばり当ててくれたら、I.Mさんにお好きな方を差し上げますと言っても、多分当たらないと思います。でも昔DDTを開発した時に何の略か、正解者に差し上げますと書いたところ、全国で3名の方が正解でしたね。ヒントはLS600hもR35-GTRも3桁です。前のE55AMGは最もオーソドックスで「・・55」でした。更に前の31セルシオは「80-80」でした。意味はちょうど定年退職の時でしたので、"やれやれ"です。やれやれ、お疲れさん、これで好きな車に没頭できるぞ!の気持ちです。"いい夫婦"なんて軟弱にやつは恥ずかしくて死んでも付けません(^o^)。
三桁ということは900通りですね(^^;)徹底解析・・単純な333,555,777ではないと思います・・117,114も普通すぎますし・・103父さん、198いくわ、259ジェームス・スチュワートの永久ゼッケン,311最愛,430予算ゼロ,501好意,514来いよ,565ゴルゴ,625無事故,776当たらない,838矢沢,881速い,967来るな・・想像ではこのなかに該当するナンバーがあるような気がします。でも女性の名前だったらかなり多くなるので大変です。私はアリスト161のときはカタログ最後の写真の「69−37」むく皆にしてました。やはりナンバーも拘りたいですね・・
かっこいいアリストにしたいのでいいパーツとかあったら教えてください
皆さん こん○○は、10年式S300乗りのNonVelです。 ハンドルのエアバックのマークをLEXUSでは無く後期の様にTOYOTAのメ ッキエンブレムを付けたいのですが、部品はLマークみたいにハリアー のエンジンカバーのエンブレムで良いのでしょうか?分かる方がいらっしゃいましたら、型番等も教えてくださいm●m
496号 皆さん、IS Fの最高速度について、訂正させてください。494号(11/30日)で書いたIS Fの速度の計算を間違えました。申し訳ありませんが下記の通りに訂正をお願いします。
6600rpm時の車速 1速 60.73km/h 2速 102.46km/h 3速 149.81km/h 4速 190.64km/h 5速 226.73km/h 6速 279.10km/h 7速 338.71km/h 8速 407.45km/h0-100km/h加速では変速は、R35-GTRと同じく1回です。7速8速は燃費重視のハイギヤードになっています。
☆11/29 ポムさんへ>レスありがとうございました。Vベルトが回している部品の大きなも のはオルタネーター、パワステポンプ、ウォーターポンプのようです ね。アリストで使われているV断面じゃないVベルトは同じ位置で回転 し続けるというのが優れているのですね。プーリーとの接地面積も多い ですしベルトが左右にもブレないので鳴きも抑制されているのでしょう ね。
いつもありがとうございます。 アリストのベルトの方が普通のVベル トよりもベルト鳴きについては優れているような気がしますね。 テン ショナーで一定の力を掛けていますし、通常のVベルトがプーリーに掛 かる時のようにプーリーに食い込むような事も無いので、摩擦も少ないんじゃないでしょうか?
>最近の車は電気の塊ですからオルタネーターが駆動できなくなると直 ぐに走れなくなるのでしょうが以前はバッテリーの電気で2時間は走れ ましたか。あとウォーターポンプが動かなくなるのは危険ですね。渋滞 だけでなく走行中でもウォーターポンプが無いといくら走行していても やはり冷やす機能がダメになってしまうのでしょうか。だとすると恐ろ しいですね。オーバーヒート→油膜切れ→エンジンダメージとなれば車 はただの鉄の塊と化しますからね。
今通勤で使っている軽もその時代の車でして、パワステ・パワーウィン ドゥ・ABS・集中ドアロックなどは付いていない550ccのキャブ 車でして、このくらいの車であればVベルトが切れても1〜2時間は走 れると思いますが、アリストの場合は2〜3日乗らずにいるだけでセル の回りが凄く重くなりますので、やはり電子部品が多いのでそれだけ待 機電力を食っているのでしょうね。
自分がベルトを切ったのは秋も深まる頃で、しかも朝早い時間でしたの で外気温度は10度以下だったと記憶しています。 横置きエンジン且 つ2気筒でしたので、オーバーヒートの心配はしていませんでした。 それよりも家にたどり着けるのか?が心配でしたね^^; これがもしア リストだったら、5分もたないでしょうね。
たまさんレスありがとうございました。トムス自体ではアリストVAのエンブレムは扱っていないのでしたか。それは知りませんでした。モデリスタはトヨタ系の特装車を作ったりカスタマイズパーツを出したりしているところですがアリストVAの開発にも深く関わっていたと思いますから安心だと思いますよ。モデリスタ東京とかモデリスタ神戸とかがあったと思います。取り寄せも可能ではないでしょうか。
>専用マフラー、ブレーキパットはノーマルのままです。予算が出来れば交換をと考えています。アルッチさんは、何かカスタマイズしておられるのですか。
たま様のアリストVAトムスはTECUの書き換えをしているのですね。リニア化されてやはりレスポンスは体感できましたか??
エアクリがスーパーラムU、でアルミもVP-Sの19インチを履かせているそうでかなりスポーツセダンとしての完成度はビシッと決まっていそうですね。私はアリスト欲しかったのですが一度アルテッツァRSに乗ってやっぱりとアリストになったのでかなり頑張っていますがカスタマイズまではなかなか。。。しかしまだ大幅なカスタマイズはしていませんが質的な向上を図っていてそれにはかなり満足しています。アルミだけはBBS RG-R19インチでブレーキはVAトムスのオプションパッドでも不満があったのでネッツさんのクラブバージョンにしています。またCVアーシングとエステルオイルもエステルS→エステルRと入れていますがトルクフルになりましたしいわゆるフィーリングのクオリティが上がって気持ち良くドライブができています。
CLの皆さんこん**は。GS350乗りS会員のひろやすです。今年も師走、早いものですがいつも楽しく拝見しています。 今日はちょっと残念なレクサスのニュースです。レクサスGS350など21万5020台をリコール
レクサス各車やクラウンなどで大規模なリコールがありました。どうやら私のGSも該当しているようです。 エンジンの燃料装置関係ということで燃料漏れに繋がるもののようで由々しきトラブルと思いました。 燃料パイプの溶接部に対する曲げ位置が不適切なために溶接部の応力が高くなって燃料の圧力変動などによって燃料パイプに亀裂が 発生してその亀裂が進行すると燃料が漏れる恐れがあるというリコールです。燃料が漏れると流れ方によってはエキパイやマフラーなど高温の 部分に伝われば引火性の強いガソリンなだけに火災など恐ろしい事態を想像してしまいますので早くレクサスに入庫させたいと思います。と言っても年末で忙しいのですよね。。。
このリコールはレクサスGS350、レクサスIS250、レクサスIS350のほかクラウンマークXです。皆さんも早めにレクサスディーラーにご確認を。
●701KAZ様、2JGTたけアリ様、皆様へ>2JZのシーケンシャルツインターボのシステムは2つのタービンを1つの加給器として使っているので実際のブースト制御はプライマリもセカンダリもありません。ウエストゲートはプライマリ側にしかないのです。
こんにちは、701KAZ様の上記のレスを拝見しましたがセカンダリータービンにあるウエストゲートのアクチュエーターのようなバルブもブースト制御には関知していないでツインターボでひとつのターボユニットになっている2JZのセカンダリータービンを助走のさせるさせないをコントロールするものだったのでしたか。2つのタービンでひとつのターボユニットとしてトータルでブーストをコントロールするというのはトヨタが考えた秀逸なターボシステムだと思いますが複雑でもありますね・・・
ブースト制御するのはあくまで最初に回るプライマリー側だということですが常時ツイン配管ですとか、プライマリーのレスポンスアップ配管というのも出来ると思うのですが特にプライマリーのレスポンスアップ配管というのは2つのタービンを1つの加給器ということからすると難しいものなのでしょうか?? やっぱりターボって面白いですよね。
OTSIRAさん、皆さん、>どちらにしても記録された画像は全てコマというかフレームになっているので、記録方式は関係ありません。普通のTVは1秒間に30コマ(正確には29.97コマ)ですから、1コマ進むと約0.033秒です。
レス遅くなりました。加速時間の測定は至ってシンプルにビデオ撮影でしたか^^何かセンサーを使っているのかと想像していました。アナログカメラ同様にデジタルビデオでもコマというものがあるのでしたか。確かにMiniDVとかもテープを入れますからね。テープへの記録がアナログかデジタルかということなのでしょうね。記録そのものがハードディスクとかDVDだとコマというものがなくなるのでしょうかね。それと混同していました。
そのゼロから10km/hまでの車体やメーターの動き出しに個体差があるので一律何秒と決めてしまうのはなるほどなという思いとそこでの差が以外とあるのではなどと思いました。
>私はスイッチを手前に引くと1/30秒の歩行者用と、スイッチを前に押すと2/30秒の対車両用と使い分けています。マナーの悪い集団の自転車には、スイッチを前に押すこともあります。
ノーマルホーンの鳴る特性というのは1/30秒の違いで意外なほどにあるもののようで驚きました。その音の立ち上がり方でやさしい合図と威圧的な合図、それと人間の反応の違いなど興味深い実験でした。そのように簡単に電気的な工夫ができるのが羨ましいです。私は電気はとんとダメなものですから(^^;)
ところでアリストらを最後にトヨタがターボをやめてハイブリッドに舵を切った一方で日産がターボを出すというのは全体からみれば台数は少ないとはいえ面白いですね。しかし効率性が高いという本来のターボの姿も実現して環境性能も高いということでトヨタがターボにカムバックするくらいに日産には頑張って欲しいところです。ハイブリッドでのパワーアップの可能性についても語られていたのでそのパートでの解決を楽しみにしていたのに少し残念です。。。
497号 皆さん、先日はIS Fの各ギヤの最高速度について間違った数値を書き込み、本当に申し訳ありませんでした。R35-GTRはどうなの?という問い合わせがあり、結果をIS Fのそれと並べてみて気付きました。昔セリカGTのエンジンをカローラレビンに積んだ時、軽量なカローラなのに逆にローギヤードにして高性能を狙った手法を今回も採ったのかと思ってしまいました。でもこの時代にそこまでトヨタは思い切ったことは出来ませんよね。単なる私の計算間違いでした。
IS F R35-GTR 1速 60.7km/h 57.0km/h 2速 102.5km/h 100.6km/h 3速 149.8km/h 145.1km/h 4速 190.6km/h 185.5km/h 5速 226.7km/h 231.4km/h 6速 279.1km/h 290.8km/h (6速レブリミット 318.0km/h) 7速(338.7km/h) 8速(407.5km/h)R35-GTRは4駆なのでタイヤの外径は前後の平均をとり710mmとして計算しました。IS Fは660mmですからR35-GTRのタイヤは見るからに大きいですね。そこでIS Fの最高速ですが、これは上の表からは推測できませんので、メーカーの発表を待つかどこかのテスト結果待ちですね。R35-GTRの最高速は318km/hとわかっています。というのは、開発責任者の水野氏は次のように述べています。≪R35-GTRの最高速は6速で310km/hを超えてエンジンのレブリミットに達します。6速のギヤをもう少し小さくすれば、最高速はもう少し伸びますがもうこれで充分でしょう≫とのことなので6速の7000rpmを計算すると318.0km/hだということが分かりました。メーターのフルスケールは340km/hですから20km/hくらいの余裕でちょうど良いのでしょうね。
R35-GTRは1速から6速まで性能発揮のために全て使い切るという思想で、IS Fは高速時の静粛性と省燃費のために上のギヤを使う考えです。同じ変速段数のミッションなら性能重視型とオールマイティー型に性格分けが出来ますが、IS Fは8速ですからこの点はIS Fの方が優れていると思います。R35-GTRは100km/hで2200rpmも回わります。IS Fは今時の車らしく100km/hは1620rpmと大きく違います。IS Fのプラス2段のギヤの優位な所ですね。下の6速まではR35-GTRと同じようなレシオにしていますから・・。
参考ですが、タイヤの外径を簡単に調べられるこんなサイトがありま す。http://www.tiresize.net/rim/rim.htm
☆11/30 ブイ太郎@6000番さんへ>レスありがとうございます。アリストのブレーキがリアを先に効かせるのはおっしゃるように車体の後ろから引っ張ることで車体を真っ直ぐにしてからフロントを掛けることで安定性が増すという想像はできますね。先日の共通見解のように制動距離は多少長くなるのかもしれませんが・・・
こん○○は。 車によってフロントホイールが真っ黒だったり、リアが真っ黒だったりするのを見掛けますが、アリストの場合フロントよりもリアの方が汚れると言う話を聞きます。 パッドの種類にもよるでしょうけど、それが本当だとするとリアもそれ相当の制動力が出ている事なんでしょうね。 フロントをスーキャリに替えてしまったので今となっては感じる事が出来ませんが、純正キャリパー時に前後DIXCELのローター&パッドに替えていた時は、フロントだけ効いてた感じでは無かったですね。
>フロントのノーズダイブがノーマルから増加しているでしょうからリアをパッドで強化してバランスが高まればブレーキング時の車体姿勢から来る恐怖感も和らぐと思います。リアだからダストが多目のパッドでもダスト発生はフロントよりも少ないのでは??
先日地元のアリスト乗りさんと会う機会がありまして、そこでブレーキの話をしていましたら、こちらのクラブレクサスのメンバーさんの話が出て来まして、前後社外のブレーキシステムに交換されていて、洗車をした時に必ずローター表面に錆が出ますが、前後錆が出た状態で近くのコンビニまで買い物に行って帰って来た時にローターを見てみると、リアのローターはパッドで削られて錆が取れてたけど、フロントはまだ錆が残っていたと言う話を聞きました。 単純に想像すると、フロントよりもリアの方が効いていると言う事になりますが、実際その違いが走りに差が出るのかは疑問ですがね。
>スーキャリ用もあればセルシオ用もあったと思うのでレクサスにも行けますね。スペックRはチタン改と同等かしのぐものだというインプレでしたから走り志向のアリストへのマッチングは間違い無いでしょうしスポーツは強化パッドとしてベストチョイスだと思います。イージスさんも書かれていましたがスペックRのカーボンメタルはローメタルということで鉄がローなのでローター攻撃性はある程度は抑えられていると私も思いますよ・・・
ブイさんならびにイージスさんからもアドバイス頂いておりますブレーキパッドですが、今水面下で動いています(笑) 非常にタイミング良く譲って頂ける方が見付かりまして、お二方お勧めのスペックRとは違うのですが、全く違うものでもありません。 むしろ非常に良く似たパッドかもしれません。 今商談中なのですが、成立した場合交換は来春になると思います。 その時ローターも替える予定でいます。
>現在ローターが歪んでしまったそうなのですがそのDIXCELローター、WINMAXパッドの相性ではないでしょうか。ただイージスさんも書かれていましたがスープラ純正ローターも歪みやすいと言われていますので難しいところですね。あまり発熱が激しくならないようには注意して使った方がよろしいのでしょうね。パッドも焼きが入ると表面がツルツルになりますので・・・
間違い無く相性だと思います。 前にも書きましたが、純正キャリパー時代に前後同ブランドのローター&パッドに替えていた時は何の問題も無かったので、今回スーキャリに替えた時もパッドも同ブランドにしておけばトラブルの回避が少なからず出来たのではないかと思います。。ただいろんなところで見掛ける当ブランドのローターのインプレッションですが、交換5,000kmあたりでジャダーが発生と言うのが2〜3件ありました。 自分も同じようなタイミング(半年で発生)でしたので、ひょとして鋳物の組織が安定していないのではないか?と言う憶測もしてしまいますが・・・問い合わせをした時にそう言う見解をされた研磨業者さんもいらっしゃいました。
自分は今のアリストに乗る前、JZA80(中期)のRZ6MTに乗っていましたが、ノーマルパッド&ローターでジャダーは発生しませんでした。 距離にして6万キロ半ばで車検時に新しい純正パッドに替えて、6万キロ後半で売ってしまいましたが、それまでジャダーは全く発生しませんでした。 パッド・ローター共に純正品を使っていたからでしょうかね? ただブレーキダストはかなり多く、洗車して数十キロ走ったらもうホイールが真っ黒になっていました^^; けどパッドを新品に替えた時の制動力は非常に良かったです。 5年経った今でも覚えていますので。
☆11/24 NO.1981 TOMさんへ
その節はいろいろとアドバイスを頂き、ありがとうございました。HPのアドレスが変わったようで、それ以降お邪魔する事が出来なくなりました^^; お陰様でブーストコントロールはきちんと制御出来ており、エンジンは至って絶好調です。 また新たに違う症状が出ておりますが、常に何かをやっていないと飽きてしまう自分には丁度良いのかも(笑) またぜひアリ談義させて頂けたらなぁ〜と思っています。
12/1 まさまさ11096さん14のヘッドライトの交換の件ですが・・まずフロントバンパーを外さないと作業しにくいと思います。タイヤハウスのカバーをずらすと奥にヘッドライトを固定しているネジが2本?あったと思います。あと外すネジはボンネットをあけて見える範囲のネジを外せばヘッドライトを外せたと思います。私はバンパーを外して作業しました。詳しいことは過去の投稿で書いていたと思いますので参考にしてください。わかりにくい文章ですいません。
OTSIRAさん、皆さん、リセールについて、レス見落としていました、スミマセン。100万円とはそういうことでしたか。ピッタリの待っている顧客が既に居れば売値の40-50万程度の下の価格でも買い取ってくれるのですね、確かに手ッ取り早くて在庫リスクも無いですからね。6速アリストもそういうことで異常にリセールが高くなったのですね。
>私がノーマルに戻すのは少し目的が違うのですよ。販売店が再販時にお客に、"この車は年配の方がノーマルのまま大切に乗られていた極上車ですよ"と言えるようにするためです。大体のお客はこのようなセリフに弱いそうですから・・。
今はカスタマイズがプラス査定はあってもまあ新品価格並みとはいかず1,2割ですか。ノーマルに戻してパーツは別売した方が手元に残るのは多いかもしれませんね。でも散々改造していてノーマルに戻して何事も無かったように下取ってもらうというのは何か私は気が引けてしまいます、面倒というのもありますが^^
>MTKさんに質問されて過去を考えてみました。どうも私は新しい機構とかスペックが気になるようです〜私の場合は皆さんお気付きのように動力性能重視ですね。 MTKさんの言われる大掛かりな改造とは、排気量アップや強化ATやインジェクタ交換やハイカム等だと思いますが、ここまで出来るようになるのは新型車は大抵は発売よりも数年後になります。
新しい技術が投入されているものに興味を抱いてしまうのですね。私も最新のものも好きですがどちらかというと高い性能にどなたかが言われていたフレーズで”テイスト”というのがあったかと思いますがそういうのが好きですね。あとはそこにカスタマイズして自分だけの個性を与えていくような。
OTSIRAさんは基本は完成された車のノーマル派という印象と書いたのはリセールにはノーマルが一番ということとカスタマイズするよりもメーカーが完成させているものの方がいいというニュアンスが読みとれたからかもしれません。大改造とは大袈裟だったかもしれませんが例えばそのようなものでしょうか。エンジンならそのエンジンの持つポテンシャルをトコトン引き出してっみるような。ターボだとそれが部ブースト1.5キロとかビッグタービンとかになってしまいますがもう少しエンジニアリング的にNAチューンでご自身でマニホールドの研磨とかピストンの重量合わせとかもされているような・・・そんな楽しみでしょうか。
>私にとっては車はかけがえの無い趣味です。素晴らしい車はたくさん登場します。3年に1台ずつ乗れたとしても30年かかって、ほんの10台しか体験できないなんて人生は短すぎます。免許取立てから人生晩年までこんな情熱?を持ち続けるのは特殊かもしれません。
そこまで言われるなんて素晴らしい事と思います。確かに大抵の友人は家族が出来て子供が出来てとミニバンになってしまって。いわゆる車好きの楽しみとは違う方向に行きますからね。方向性は最新モデル好き、旧車好き、国産、外車好きと人それぞれでも車好きらしく楽しめればいいですよね。
●No4662さんへ>純正ABSからキュウウ〜っていう異音が鳴り交換をしました。更にはマスターシリンダーからもブレーキオイルが漏れていてオーバーホールしました。 作業完了後、試運転から帰って来ると警告ランプ点灯とブザーが鳴りました。(TRC、ABS,VSC,サイドブレーキランプです)
こん**は。S2000で診断すると7つくらいエラーが出たのですか!私も過去にブレーキ関係のエラー表示が出て恐る恐るアリストを走らせてディーラーに辿り着いたことがあります。その時はたしかマスターシリンダー交換だったと思います。保証期間だったので自腹を切っていないせいかちょっとウロ覚えです^^;
キュウウ〜という異音がどこの部分から出たのかわかりませんがマスターシリンダーからもブレーキオイルが漏れていたというのは要注意だったと思いますが、、、マスターシリンダーからもということで他にもメインのブレーキライン間で漏れていたのでしょうか??今回はオーバーホールをしてのエラーだそうでそのS2000の診断はちょっと怪しくも思うのですが状況は再発しているのでしょうか??
498号 皆さん、11/26 I.Mさん、
>先日、関西方面に行ってきたのですが、兵庫県の加古川バイパスでブルーのゼロクラ(覆面、テレビアンテナ付)に遭遇しました。>
関西に来られる時は少し足を伸ばして私の家まで来てくれたら良かったのに・・。その途中の関空道というか湾岸線にはワゴンのステージアの覆面がいるそうですよ。色は紺で予備知識がなければワゴンですから覆面とは気付かないですよね。当地では有名ですが・・。
>ホイールとタイヤをスリップさせる力とは!?と言う事はR35GT-Rは、冬に納車だとタイヤ組み付け時のビードワックスが蒸発しないので夏まで慣らし運転しないといけないのですか!?>
R35-GTRはレイズの軽量ホイールですが、レイズは2007年からF1のウィリアムズに採用され、他にない技術としてタイヤが密着する部分にギザギザを付けてビードスリップを防止しているようです。このギザギザによりボンド不要で組換え出来るようになったようです。私も100円ショップでボンドをたくさん買い込んでタイヤとホイールを接着しようかな? レイズの技術でF1のビードスリップは解決できたのに、R35-GTRはギザギザを付けてもまだ滑るというのは1740kgという重量なので、F1よりも大きな力が掛かるからだと思います。1740kgというとGS350のAWDと全く同じ重量です。また新発売のGS460も1740kgです。
>話をトヨタ 16 アリストに戻します(^^;)16アリストはヘッドライトのデザインが非常に良かったと思います。>
そうですね、私も16アリストの4つ目のデザインが好きでした。リヤのおむすび型もフロントと統一性が感じられて良かったです。
>OTSIRAさんのLSにはミリ波レーダー、マクレビは付いてますでしょうか!?二つの機能の評価を教えていただきたいのですが・・>
付いていますよ。ミリ波レーダーは前車追従機能が気に入っています。自動ブレーキングは31セルシオの時よりかなり上手くなっていますが、まだ私の方が上手いかな?というレベルです。前方の障害物検出は自分の車ではまだ体験していませんが、先日のLEXUS Dynamic Experience Tour 2007で50km/hで障害物にノーブレーキで衝突させる体験をしました。激しい警告音を無視して障害物に突っ込んでいくと、シートベルトが予想をはるかに上回る力で引き込まれて、身体がシートに固定されました。
このことを書き込んで良いのか分かりませんが、この機能は太陽に向かっている時か、太陽を背にしている時か忘れましたが、どちらかの時は作動しませんでした。参加者の誰がやってもダメで進行方向を逆にしたら正常に作動しました。トヨタさん、体験会の場で弱点が確認できたので早急に対策してくださいね。
マクレビはこのような車では付けておいた方が良いかな?という気持ちで付けました。何も知らない同乗者が良い音ですねと言うから、そうなのでしょうね。R35-GTRではこんな車には必要ないと思い、BOSEサウンドシステムというOPは選びませんでした。心地よい排気音がBOSEサウンドの代わりをしてくれると期待しています。ちなみにIS FとR35-GTRの両方に乗った方の意見では、IS Fの排気音は途中から大きくなるような演出をしていて、R35-GTRの方が高速では静からしいですね。
●エンストの考えられる原因について(ご報告) の方へ>エンストに至った直接の原因は判りませんが、CPUの追加基盤を変えたことで、直った様です。そして、気のせいか加速が良くなったような・・・。
はじめまして。アリストのエンスト多発とその後の対応状況を興味深く拝見していました。トムスにCPU送付し基盤を追加することでどうやら完治したようでしたか。ノーマルCPUには無い基盤を何か追加されたのかどういったパートを受け持つ基盤だったのでしょうね。加速も良くなったと体感しているそうで最終モデル仕様にでもおまけでしてくれたのでしょうか!? その後の状況はどうでしょうか??完治しているといいですね。エンストしてなかなか掛からないのではアリストに乗れませんものね。
マチレス@S会員さんV乗りS会員の#2309です。
ブーコン配管の変更については、CA時代に多くの方がHPを作って解説されていました。閉鎖HPもかなり有るので、寂しさを感じますね、、。セコンンダリーの助走をどうするかで決まったような気がします。
バイクのパワーウェイとレシオはわたしのBMWでも1.5kgを切ります。国産は市販車でも1kgを切る勢いです。(200馬力出てますから)加速とコーナーからの立ち上がりはバイクの方が優れていますので、車とは違った楽しみです。Youtubeでツクバサーキットで検索したら、わたしが走っているオンボード映像があります。混雑してるのでラップは1分10秒くらいです。元世界チャンピオンの坂田和人さんにアウトから抜かれます。(小生は50過ぎのオッサンだから許してもらいましょう)
そうそうその日、IS−Fが雑誌テストで走っていました。ノーマルだとサーキットには不向きですね。目指す方向が違う車だと思います。めちゃくちゃ遅くて、、、カッコばかりのL・エリーゼ軍団よりも遅くて、なんじゃあれ?でしたが、パドックに来て始めて分かりました。
○まおさん>クラウンは来年ハイブリッドで登場しますね。GS450hとの違いも気になりますが、実はGS/クラウンの5兄弟位になるのでしょうかね。
レスありがとうございました。まおさんはGS450hですからレクサスのリコールは大丈夫だったのでしょうね。燃料ラインのトラブルとは…少々レクサスらしくないというかレクサスクオリティでしっかりとやって欲しいです。レクサスGSの月販は200台というところですか。GS350、GS460、GS450hとクラウンの5兄弟にもなりそうですか。同じエンジンを使ったりと微妙ではありますがレクサスとしてしっかりと明確な差別化がされればいいのでしょうがね。もう2歩くらいでしょうか。
>実はひろやすさんは、GS350でも結構弄られてるんじゃないのかなあと思いますが?(^^;)
アリストでも標準的というか定番的なことをやっていましたのでGSでもその路線でとは思っていますがまだまだこれからです。走り、止まる、曲がるのレベルアップをバランス良くするだけで楽しみは大きく広がりますからね。私は飛ばす方ではないので最速タイムがどうという部分は次元が違っていて私にはピンと来ませんがそういったバランスという意味で、トムスTECデムドのROMやマフラー、フロントパイプなどはやりたいですしブレーキももう少し頼りになるものにしたいですし足回りもインチアップ、車高調やタワーバー、スタビなどやりたいですね。
前回レスポンスアップ3兄弟と書きましたがエステルオイルは取り寄せて入れていますよ。ちょうど今回もキャンペーンがあるので取り寄せしておきます ^^あとはトムスTECデムドのほかアリストでもやったアーシングがあれば楽しみが増すのですが…アリストの時のようにはクラブバージョンもないですしいきませんね。マキシマムパワーという数字では現れない部分で感じる楽しさが大きいというのもいいんですよね。
>以前より結構デザインについて言われてましたものね。本当はこういう車が好みのお方かな?と察しておりました。 ちなみに、私としては誰でも人目を挽く車やマニア?が好む車というよりただ斬新なものが好きですね。
☆NO.7047 智さんへ>ディーラー系のパッドと言う事で、街乗りメインの乗用車に付けるんですから、あまり無茶な設計はされてないと思いますので、安心して使えそうですね。 種類としてはスポーツとスペックRの2種類あるそうですが、制動力からするとどのくらいの違いがあるんでしょうね。 スペックRは受注生産とあり値段も倍近くしてますので、やはりそれ相応の違いはあるんでしょうね。
レス拝見しました。スポーツもスペックRもこのクラブの方々が開発に協力して作られたのでネッツさんも同種のブレーキパッドよりもリーズナブルな価格設定にしてくれているのが良心的だと思います。両者の違いにどの位とは表現しにくいのですがスポーツはトムスの同種のものやエンドレスのSSMでしたっけ!?かなり話題になったものとの比較していいものに仕上げたのがテストが開発レポートで想像できますね。スペックRはインプレ通りチタンkai同等以上ではないでしょうか。当然ダストは出ますが止まるブレーキは楽しいんです。このクラブメンバーの協力があったからこそディーラー系でも作ったパフォーマンスですよね。スペックRと似たものということでチタンkaiかもしれませんね。
>DIXCELのローターを使っている方のインプレッションでは、交換後5,000kmでジャダーが発生したとありました。 自分も交換後約半年でジャダーが発生したので、距離的にも凄く近いと思います。
WINMAXパッドとそのDIXCELのスリット入ローターの相性が悪かったのかなと思いますが街乗りとワインディングを軽く流す程度でジャダーが起きてしまったのですよね。他にも歪んだという方々が居るそうでそのローターは価格的にも非常に割安ですから入門用といいますか耐久性という面ではあまり強いものではないのかもしれませんね。その後どう対策されたでしょうか??いちど面研してみるのもよろしいかと思います。ちなみにどなたかが書かれていましたがブレーキの当たり出しは以前からアクセルとブレーキ同時に踏んでやっていましたがブレーキのオーバーヒートにならないようにとパッドの表面が焼けないように配慮していれば特に問題になるようなことはないと思います。
●ヌルアリさんへ>みなさんお疲れ様です。御助言お願い致します。 現在161マフラーエアクリ交換のみのノーマルに乗っているのですが、加速に不満を強く感じます。加速アップのチューニングを色々お教え下さい。
はじめまして。エアクリは純正置換タイプですか?キノコ式ですか? 置き換えタイプですと体感できるほどの変化はありませんが数値では5〜10PSくらいのアップが見込めるようですよね。マフラーは抜け方によりますが20PS〜30PSくらいはアップというのが一般的なようです。モノによっては逆にパワーダウンも稀にあるようです。装着しているマフラーはどちらのですか?
加速がまだ求めるレベルに達していないそうであとのパワーアップは定番的なアドバイスになりますがブーストアップをしていくとしてコンピューター交換、ブーストコントローラー、それにフロントパイプ交換ではないでしょうか。これらでの予算は40〜50諭吉といったところかと思います。あとさらなる上質な上詰めとしてクラブバージョンのエステルRオイルやアーシング、スポーツ触媒で積み残し無しではないでしょうか。
さらに純正ベースの域を超えてステップアップすると現車セッティングとかタービン交換というのもありますね。少しでも参考になれば幸いです。
499号 皆さん、12/4 トマホークさん、
>アナログカメラ同様にデジタルビデオでもコマというものがあるのでしたか。確かにMiniDVとかもテープを入れますからね。テープへの記録がアナログかデジタルかということなのでしょうね。記録そのものがハードディスクとかDVDだとコマというものがなくなるのでしょうかね。>
VHS、ベータ、8mm、MiniDV、ハードディスク、DVD、メモリーカードとか記録媒体は無関係です。またアナログとかデジタルというのも無関係です。どの記録媒体であっても、日本のTVの方式が決まっている以上、その方式に合った形で記録されます。その方式が1秒間に30コマというものです。ハードディスクに記録する時でも、TVに映せるように1秒間に30コマで取り込んでいるといえば分かりやすいでしょうか。それを利用してコマ送りをすれば「1/30」秒の分解能で0-100km/h加速を計測できるということです。最近のハイビジョンカメラでは120コマというのもありますから、分解能は「1/120」秒と上がります。
>ノーマルホーンの鳴る特性というのは1/30秒の違いで意外なほどにあるもののようで驚きました。その音の立ち上がり方でやさしい合図と威圧的な合図、それと人間の反応の違いなど興味深い実験でした。>
「1/30」秒というと、ホーンの音圧が最大に向かって立ち上がる途中で止めることになるようです。柔らかくて優しい音色ですよ。「2/30」秒鳴らすと聞き慣れたホーンの大きさになり、音は大きく時間が短い感じのものになります。「1/2」秒も鳴らすと長く感じて、鳴らされた歩行者によっては威嚇的に感じると思います。1秒も鳴らされると、頭に来るくらい長く感じます。私はこの装置をつけてから、ハンドルのパッドは殆ど押さなくなりました。ホーンってそんなに長く鳴らす必要はないようです。
>しかし効率性が高いという本来のターボの姿も実現して環境性能も高いということでトヨタがターボにカムバックするくらいに日産には頑張って欲しいところです。>
R34-GTRは環境面の性能をクリア出来ないという理由で姿を消しました。万を持して登場したR35-GTRは環境性能もゴーン氏はアッピールしていますね。161でもそうですが、特にターボ車は低速は空燃比をリーンにして、高速ではガソリン冷却というくらい過濃にして、公害を垂れ流すのが普通でした。R35-GTRは200km/hあたりまで理論空燃比で燃焼させているそうで、技術があればパワーも燃費も環境も、どれかを犠牲にすることなしにクリア出来るのですね。面白いことにR35-GTRとIS Fのカタログ燃費は全く同じ8.2km/Lです。LS600hは12.2km/Lですから、車重的に優秀ですね。
>ハイブリッドでのパワーアップの可能性についても語られていたのでそのパートでの解決を楽しみにしていたのに少し残念です。。。 >
いえいえ、望みは捨てていませんよ。でも、本音を言うと私には昔ほどの情熱が無くなっているのでしょうね。昔の私は他人がやっていないことを解決するのが生甲斐?でした。今は誰か解決してくれないかなあー、と他人頼みです(^o^)。
○まおさん続レス失礼します。147ARISTOのFAQ内のそのフレーズ、わたしも見てみました。「クールでありながらワイルドな(中略)、ひとつひとつハッキリと機能を追求したパーツを組み合わせた結果、無言の威圧感を発する外見に到達」・・・アリストには数字でも言葉でも表せないそうした感じるものがありましたよね。今乗るレクサスGSには足りないんですよね。まおさんは斬新な車が好きですか。デザインについてはスーパーカー世代なものですからスーパーカーとは女性や子供でも何かを感じてしまうスタイリングとかオーラ、楽しい気分にさせてくれるもので車マニアだけがわかるマニアックなものとは違うかなと思った次第で。アリストやレクサスGSにしろ私は生活感が出ない4ドアクーペのようなスタイリングがいいですね.
500号 皆さん、R35-GTRが納車されました。本日、白いR35-GTRが納車されました。加速は凄いです。それ以上にシャシーが凄いです。ここまで良くできたシャシーなら、エンジン出力はもっともっと大きくても余裕で受け止める予感がします。詳しいインプレは後日したいと思います。
この号で私の書き込みは500号を達成しました。ワタルさんのお陰と、皆さんがお相手してくれたお陰でここまで来られました。有難うございました。週1回放映のTV番組でも500回となると10年近い長寿番組になります。今後も出来るだけ新しい内容を含んだ書き込みになるようにしたいと思っています。
ところでワタルさんの161はまだまだ健在だと思いますが、このクラブと16アリストも10年を迎えましたので、CAをここまで大きく有名にしたスタートの車として、ワタルさんの銀161をトヨタ博物館に寄贈するというのはどうでしょうか? ここまで会員数を伸ばしたクラブですから、トヨタとしても1目も2目も置いているでしょうから、その記念車として展示する価値があるのではないかと思います。代わりに新車を1台差し上げると言われたら、私だったら何を貰うかなあー?
そんな歴史を持ってしまったワタルさんですから、今更日産車に乗り換えるなんて出来ないでしょうが、輸入車の高性能版かオシャレなクーペをセカンドカーにするのは、許されて良いのではないかと思います。本当はトヨタから、これぞアリスト後継と言える車が登場するのを心待ちにしているのでしょうね・・。
(1) レクサスIS Fスペシャルサイトを公開レクサスのプレミアムスポーツ"F"モデル開発の知られざる開発エピソード。チーフエンジニアが紹介するページが公開されました。
詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。(2) レクサスIS Fインタラクティブムービーを公開
レクサスIS Fの迫力のサウンドと臨場感あふれる映像で楽しむことができます。
詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。
●LEDバルブの色について教えて下さい?LEDのスモールランプに交換しました。今までも白熱灯色の純正のものよりは少し白いバルブに交換していましたが前々から興味があったLEDにしようと思いやってみました。
量販店に行くとLEDは1球のものと4球のものがあったので確かLEDは単体では光が弱いという記憶があったので1500円ほどの4球タイプにしてみました。そしてバルブタイプでは「ホワイト」と謳っているものでは白熱灯色がやや白くなる程度で、本当に白さを求めるには「ブルー」を謳っているものでないとダメだった経験があるのでLEDもホワイトではなくブルーを選びました。
交換してみると・・・まさにブルーです。ブルーというより青です。青白いんではなく青いんです。使えるものではなくこれではヤン車になってしまうのですぐに外しました。。。再度ホワイトを購入して装着しました。ホワイトでもちょっと青みが強いホワイトでしたので驚きました。しかしまぁ良しとしました。
しかし実のところホワイトでもかなりのブルーホワイトでした。とりあえずはこれで乗りますがヘッドライトのHIDの青白さよりもバランス的に青味が強いので少し乗って見てまた交換するかもしれません。LEDってこんなにバルブとは違うものなんですね???
またやはりLEDは1球のものと4球のものでは明るさはかなり違うものでしょうか? ちなみに1球は900円ほど、4球は1500円ほどでした。
***OTSIRAさんへ*****R35-GTR納車おめでとうございます。500号達成も。私の投稿どれくらいでしょうね??こうしてカキコし始めてもうすぐ10年です。冬休みに見学に行くこと楽しみにしております。GT-Rは久しぶりにワクワク心躍るクルマのようですね。
****モリモリさんへ****
LEDバルブの色はなかなか難しいですね。LED単体を買って工作をしますがロットによって微妙に色合いが変わることがあります。ただ探せばかなり純白に近い色のものもあります。実際に購入することには点灯してみないとわかりませんね。日亜などの製品ですと資料からかなり正確な色を知ることができるのですがね。
明るさは光が拡散するものは数値的には落ちます。逆に集光されるものは数値がおおきくなりますね。また最近は1WLEDなどかなりの光がでるものもありますから単純にLEDの数だけでは比較ができないこともあります。
会員No.11036かずアリです。はじめまして。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。私は16前期に乗っていますが以前のQAでMDチェンジャー(MH6N-H19 型番8601-00008)のEMV用ハーネスは08673-00280で取付可能と書いてありましたがこの型番のハーネスはナビ変換用ハーネスだと思いますが本当にそのハーネスで取付できますでしょうか?ディーラーに取付説明書を見せてもらうと別の型番のフィッティングキット(08695-30140)が必要と書いてありました。しかしこれはもう製造されてないので取り寄せができないそうです。08673-00280で代用できるという事でしょうか?
どなたかお分かりになる方がいましたら教えて下さい。
☆NO.7047 智さんへ>メタル・カーボン入りのパッドだと、パッド&ローターが温まるまでは効きが弱いと言ったデメリットもあるようですが、メタル分少なめにする事で冷感時のタッチを良くする事を出来ると思いますし、何よりも強い制動力を求めるのあれば、メタルパッドが1番なのでしょうね。 自分は今まで、ブレーキを触る事が無かったので、どんな種類のパッドを選べば良いのか?まったく見当がつきません^^;
続レスです。パッド&ローターが温まるのは一回強めのブレーキを踏めば温まりますが価格の高い、温度領域を高めにしたものは得てしてそういったことがあるのですがこれはそれは感じませんね。以前ドイツのスポーツモデルでそうしたパッドで高速の料金所のブレーキとか前走車が詰まるなというときは左足で軽くブレーキにタッチしておくといったことはやっていました、温めるためです。 あと7本スポークホイールで止まった時に温まったローターに雨水が掛かって歪んだということはないのではないかと思います。
ローメタルでメタル分が少な目だとローター攻撃性が抑えられているのかローターとの相性がいいのかローターに波打ちのようなスジが付いていません。
>根本的な原因が掴めないまま次のローターに行ってしまうのは悩むところなんですが、今2つほど候補があります。 一つはプロミューのSCR PRO。もう一つはENDLESSのストレート6
前レスでローター研磨と書きましたがローター交換はそれほど難しいものではないのでリスクはきちんと理解していれば購入&予備パーツとして面研というのもよろしいかと思います。ジャダーや歪みを経験されていることからするとフローティングされているものをお勧めしたく思いますよ。またその後情報お待ちしています。
RE:E46イモラレッドUさん>「ISのFバージョン」といった後ろ付きではなく、言葉で表せば「ISを素材にしたF」としたいねらいを感じました。
レスありがとうございました。ポルシェ993GT3とE46BMWに乗っていて3シリーズからIS Fに乗り換え予定なのですか。レクサスが「F」をシリーズ展開させていくことを考えてのことだとすると「ISのFバージョン」ではなくて「ISを素材にしたF」とはニュアンスがよく判りました。GS Fにも期待したいところです。
993GT3とIS Fとなると通常ユースはIS Fとなるのでしょうが大排気量から来るトルクといいIS Fはストリートでは最速クラスなのではないでしょうか。IS Fは相当に面白いでしょうしどこからでもカウンターに持ち込めてそれをキープするだけのエンジン特性も持ち合わせていそうですよね。一方で993GT3はコンピューターで乗せられている感の無いダイレクトでリアルなスポーツカーとしてハンドルを握る楽しみはトップクラスなのではないでしょうか。この両者をそこそこタイトな筑波サーキットなどで競争させると面白いだろうなと仮想してしまいます^^
>LF-Aが街中を走り出したら、レクサスへの受け止め方にも幅が出てくるかもしれません。1500万ぐらいだったらいいんですけどね。私の勝手な予想では、M6から997ターボあたりの価格帯をねらった1650〜1850万ぐらいと思っています。
私も大雑把に1500万あたりかと思っていました。V10サウンドは素晴らしいものがありますよね。音量はいろいろと制限されるのでしょうが音質的にはこのままで市販LA F?となって欲しいですよね!
純正のナビのCD−ROMを後期のDVD−ROM使用につけたいのですができるのでしょうか? よろしくお願いします。
501号 皆さん、R35-GTR 雑感、
この車の第一印象は、スタイリングも乗った感じも"荒削り"という言葉が当てはまります。スタイリングは繊細な感じはなくて無骨さが前に出ています。乗った感じは、まんまチューニングカーです。ベース車がないのにチューニングカーというのはおかしいですが、私が嫌と言うほど体験させられている皆さんのとんでもない161の雰囲気ですね。乗り心地はE55AMGよりも硬くて街乗りでは少し覚悟が必要です。
走りそのものは非常に軽快に加速し、軽快に曲がるのですが、体感は軽量なスポーツカーのそれではなくて、1920kgのE55AMGを思い出させる重厚感のあるものです。勿論スーチャーとターボの特性の違いは教科書通りにモロに出ています。
速度計は慣れるまでは見難い感じです。回転計よりも小さい上に340km/hまで刻んでいるのはいいとしても、普通の車の0の位置が80km/hなので違和感があります。340km/hメータのゼロ位置は右側にありスタートすると針は下がってくるので、国内の法定速度で走るかぎり、視線はメータの最下部ばかり見ていることになります。
少し戸惑ったのは、バックで自分の家に入れようとした時、道路よりも敷地が少し高いのですがクリープがないので、途中でアクセルを緩めると車が前に滑り塀に当たりそうになりました。左足でブレーキを踏んでアクセル操作をしながら、左足をクラッチ操作のようにしなければなりません。
またハンドルを大きく切って曲がる時は、リヤの機械式LSDが利いてタイトコーナーブレーキングというのでしょうか、車が動かない感じになります。そこでアクセルを踏み増しするとゴリゴリとかバキバキとリヤタイヤがスリップしています。
あと全開加速ではシフトアップの時に、リヤだと思うのですが一瞬タイヤがスリップする感じです。加速重視で半クラッチを無くして、駆動力を掛けたままガツンとクラッチを繋ぐ感じです。その点シフトダウン時は絶妙なブリッピングで完璧に回転を合わせてきます。これは楽しいですね。
私のR35-GTRを試乗した全員が動力性能を絶賛しました。と言うか、皆さん興奮して早口に感想を語っていましたね。試乗にはオーナーの私は同乗しないようにしました。持ち主が横に座っていると、走行150キロの新車のアクセルを踏むのに遠慮すると思うので、思う存分試してもらうためです。ご自分のチューニング車と比べて、コーナリングの圧倒的なスピードの違いに驚かれるようです。
面白いことにこの車のタイヤ圧の指定は前後2.0kgと低いです。これで300km/h以上もOKなんですね。一時タイヤ圧について論争?があった時に、皆さんは161ではインチアップをすると2.7k-3.0kは最低必要とか言われることが多かったです。アウトバーンも得意なE55AMGの指定圧も低かったので、参考のために以前に書き込みしたことを思い出しました。
R35-GTRのホイールには、他にない技術としてタイヤが密着する部分にギザギザを付けてビードスリップを防止しているが、それでもまだズレるそうだと書きました。この件については私なりの結論が出ました。普通の使用条件(普通の路面)ではいくらフル加速をしてもズレないと思います。これはサーキットのように非常に摩擦係数の高い路面でタイヤの喰い付きの良い状態で、さらに大きな駆動力を掛けた場合だと思います。
納車以来何度もフル加速を試しましたが、どうやら3000rpmを超えてフルブーストになるとタイヤは4輪でスピンしている感じです。このタイヤはセミスリックのような溝の少ないパターンなので、キーという高い派手な音は出ませんが明らかに空転しているのがお尻で感じられます。空転は一瞬ではなくてずっと続く感じですが、その状態でもしっかり駆動力を発揮しているので純正のランフラットも捨てたものではありません。E55AMGのような大パワーFRでは加速中にホイールスピンが始まると直進性が一気に悪くなりますが、R35-GTRではそのままの姿勢を保ち加速を続けるのが不思議な感覚です。
6速のデュアルクラッチ式のボルグワーナー製ミッションを、ATモードで使った時の0-100km/hは3.6秒よりもどれくらい悪くなるのかなあー、と書いたことがあります。その後調べてみたところ、ATモードの0-100km/hは公式にはメーカーの発表はありません。当然データは取っているそうで、担当の方に聞いてみたところ、どうやら0.2秒か0.3秒くらい遅くなるのが結論だと思います。それでも0-100km/hは3.8秒か3.9秒ですから速すぎですね。
この車は確かにガチャガチャ、ゴリゴリと普通ならどこか壊れているような異音が多いですが、そんなことはどうでも良くなるくらい、運転を楽しめる車に仕上がっています。加速も旋回性能も"無理なく"速い車です。この車のことを"単に良く出来た速い車は面白くない"と言う方はまずいないと感じました。
そろそろ雑誌の試乗記も続々登場すると思いますが、私は短時間試乗のレポーターが書けないような面も書けたらと思っています。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |