ロゴマーク



Voice掲示板へ投稿する

Voice.930

2007/11/13 会員NO.10991 尾張のアリスト好き

☆ジエイさんへ☆

≫2万キロを超えてオーバーホールが近い感じです

2万キロでですか!!ちょっと想定外だったかもです・・・私はレジャーだけなので通勤と違いそんなに距離は伸びませんがやっぱり長く乗りたいですよね

≫沈み込む時の入り込みに腰が無かったり戻って伸びた後にも収まりが悪かったりといった感じでしょうか。そんな感じはありますか?

まだそんな風に感じたことはないですよ、私が鈍感なのかもしれませんが・・・今度STSマフラーを購入しようと思います、なにやら在庫も少なくなり今後のアリストパーツに関してもどうするのか検討しているようなので早めに買っておかないと無くなりそうで・・・STS最後のマフラーが自分の車に付いたらいいなと思っています。


11/13 イージス
★NO.7047 智さんへ

>ディーラー系のスポーツパッドと言う事で、その性格は純正パッド風なものと思っていましたが、ストリートからサーキットまで使えるオールラウンドなパッドなんですね。 ちょっと意外でした^^;

その意外さがいいですよね。このクラブの方々が開発に協力して完成したのでユーザーニーズが相当に反映されているでしょうし開発の経過が公開されているのがいいですね。あとディーラー系という安心感がありますしね。あとスポーツパッドではなく私が入れてるスペックRはいくつかのインプレの通りディーラー系という想像とはふた味くらい違うパフォーマンスですね。

>ローターへの攻撃性が強いパッドだと、どうしても磨耗やジャダーへの懸念がありますが、クラブバージョンのパッドはカーボンメタル系と言う事ですが、ローターへの攻撃性は大丈夫なんでしょうか? あまりブレーキに関しては詳しく無いので^^; ちなみに、ローターはどのような物を使われてますか?

ローターをDIXCELのスリット入、パッドをWINMAXを入れていたところジャダーが出始めたのですね。私はスープラ純正ですがこれまで特に歪みなどジャダーは出ていません。スープラ用は強烈な使い方をすると歪むということが多いようですが・・・

カーボンメタル系がということではないとも思います、むしろ私はほど良くメタルが入っているのとカーボンというのに魅力を感じました。商品解説を読むと「ローメタルという手法でメタル分を少な目とすることでローター攻撃性を抑えました」とありますが確かに私はここも目に留まって購入を決めましたのを思い出しました。もちろん皆さんのインプレが大きいですが。

>街乗り速度ではあまりわかりませんが、それでも効きが弱くなった印象・・・先日高速を走って来ましたが、それは怖くてブレーキを掛けられる状況ではなりませんでした。 この時はハンドルがブルブルッとかなりブレました。

それは怖い状況ですよね。私が入れているスープラ用は強烈な使い方をすると歪むということが多いようですが・・・ジャダーはDIXCELローターとWINMAXパッドの相性が大きいのではないでしょうか。あとはブレーキの使い方が強烈過ぎるとか^^;

鉄分を少な目とすることでローター攻撃性が抑えられていますね。ただスペックRはダストはかなり出ますよ、まぁチタンKAIよりも効くインプレも有る通りですから当たり前ですが・・・でもシッカリと止まれるブレーキを一度知るともうやめられません^^


11/13 ハリハイ@450h
○まお様

>ハリアーと450hを所有されているということで充実したカーライフをお過ごしのようで羨ましいですね(^^)。

レスありがとうございました。ハリハイとGS450hは同じレクサスハイブリッドでもかなり違いますがどちらも楽しいですよ。AMGとかマキシマムなパワーではありませんが必要十分を通り越したパワーの持ち主ですから。ガソリンもあまり食いませんから気持ち的にもアリストターボよりもむしろバンバン踏んでいる感じでしょうか(^^;) 意外とクイックな回頭性のGS450hと意外と走るハリハイと言ったところでしょうか。ハリハイはロールを抑える為にも車高は下げたいところです。

>ラジアルタイヤだと車検は通るが書類にスペアタイヤ無しと注意書きされるけどパンク修理剤を積めば全てクリアされると聞きました。念のため..是非レクサスに確認してみてくださいね。私は来月の一年点検時にもう一度聞いてみたいと思います。

ありがとうございます。レクサスに確認してみたいと思いますが、パンク修理剤を積めば書類にもスペアタイヤ無しと書かれないようですか。ランフラットタイヤはパンクの心配が無いという意味で素晴らしいですのであとは走りと乗り心地の性能アップを期待したいですよね。技術の進歩からすればあと数年もすればということでしょうかね。


11/13 GT@1500
★I.Mさん、E46イモラレッドUさん、OTSIRAさん、皆さん

>トヨタ信者である私はトヨタが国内レクサスを立ち上げたときから差別化されたハイパフォーマンスのFシリーズに相当するマシンを販売すべきだったと思います。

レス拝見いたしました。GT@S乗りS会員です。そうかもしれませんね。レクサスは小出しにしてきますよね。レクサス計画が先行して実際の開発が遅れたのかセルシオ後継のレクサスLSも一年後からで当初はアリスト後継のレクサスGSに、アルテッツァ後継のISにソアラ焼き直しのSCでしたからね。レクサスFシリーズなど含め満を持してレクサスデビューのほうが良かったと。LF−Aのようなスーパースポーツは別にしてもあとのレクサスはフルラインで出てこないとレクサスに惹き付けられませんよね。

>16系アリストや18系ゼロクラのデザインが好きです。ボディでは若作りされたLS460が非常に良く性能的にも文句なしです。

今のレクサスGS19系には16系レクサスGS=アリストからスタイリング面で進化している面も感じはしますが何か魅力が感じられませんね。それがターボエンジンに裏打ちされた魅力なのか、単にデザイン的に人を惹きつける何かなのかはわかりませんが・・・

>同じ時期に開発されニュルブルクリンクで鍛えられたIS F ,GT-R、第一印象で和製スーパーカーと言えるのは後者かなっ・・

IS Fはどんなに速くてもM3やM5やポルシェ911がそうでないようにスーパーカーではないと思いますが元GT-R乗りの私からしても35GT-Rもどんなに速くてもスーパーカーではないかなと・・・しかし先日のガイアの夜明けでの開発密着を見ました。ニュルブルクリンクでの最速を目指したのは素晴らしいと思います。最速のハコから次のモデルでは本当にスーパーカーと呼べるスタイリングに移る途中なのでしょうかね。レクサスLF−Aもニュルブルクリンク最速を目指してトヨタレクサスのF1技術の結晶を見せて欲しいですね。


11/13 スガさん
●No,0890 KAZZさま

>私はアンダーグリルニレーダー送受信機を移設も考えましたが、角度等細かい調整があるのでやめた方がよいとディーラーの方に止められました。私は純正グリルののたてバーを横バーに変更したいのですが、どなたか良い知恵はないものでしょうか?

こん**は。14アリスト、16アリスト、レクサスGSとはまさにアリストフリークですね!私はレクサスGSお初です。グリルを社外グリルに交換したらプリクラッシュとDABCが使用不可の警告が出たのですか!Lマークエンブレムは特殊素材でレーダー波を通すようになっているのですね。というかエンブレムの裏側にレーダーの機械があるのですか。レーダー派を通さない社外グリルのエンブレムだとオートクルーズの追従機能もダメの可能性大なのですね。

レクサスマークは大きいですから社外グリルを切らないといけませんよね。そうすると今の社外グリルのデザインのバランスが崩れるでしょうし、かと言ってプリクラッシュとか安全装備は外したくない機能ですよね。悩みどころですね。でもレクサスマークに置き換えるのがベストかと思われますしグリルの縦バーを横バーにしたいということなので横バーで純正レクサスマークを付けるタイプのグリルに付け替えるのがよろしいのではないでしょうか???今の社外グリルは無駄になりますが。。。


11/14 OTSIRA
485号 皆さん、スーパーカーについて、

11/5、11/13 GT@1500さん、

>スーパーカーかどうかを決めるのもしかりで決してメーカーが自ら言うものではないように思いますよね。この点、GT-Rファンの私もちょっと興醒めしました、レクサスのおもてなし同様に。>

>IS Fはどんなに速くてもM3やM5やポルシェ911がそうでないようにスーパーカーではないと思いますが元GT-R乗りの私からしても35GT-Rもどんなに速くてもスーパーカーではないかなと・・・>

スーパーカーブームという一時期がありました。あの頃の私はスーパーカーの定義は何となくスタイリング寄りに捕えていました。勿論性能の伴わないハリボテみたいな車は論外ですが、ある程度のすごい性能があれば、後はスタイリングで決まる感じでした。その意味では、国産車ではNSXくらいしか該当しませんでしたから、日産は歴代GTRも役不足と考えていたのでしょうね。

今回、スーパーカーの定義を勝手に決めて、自己申告でR35-GTRを国産初のスーパーカーと名付けました。今後R35-GTRに対してこの呼び方が妥当と感じて定着するかどうかは、世間の車好きが決めることになるのでしょうね。レクサス=おもてなし、も、いくらトヨタが叫んでも決めるのはユーザーですからね。R35-GTRは小さい?車なのに全幅1895とLS600hよりも広くセンチュリーよりもまだ5mm広くして、何とかスーパーカーのフォルムを纏っていますが、日産はそのことよりも性能面でスーパーカーを名乗りたかったのでしょう。

その意味ではR35-GTRを4ドアセダンで出して、日本初のスーパーカーと言った方が、性能がスーパーなんだと受け取る方は分かり易かったと思います。R34-GTRがニュルを8分15秒で走り、NSX-Rが8分09秒で走って以来、これからは日本車も8分を切る車が続くといいですね。そんな性能は必要ないとその都度言われながら、車って進化して来ましたが、そろそろ限界でしょうか? 素性の良くないシャシーにエンジン出力だけを大きくしても、ニュルでは速く走れないでしょうから、ニュルで速い車は普通の走らせ方では信じられないくらい、安全性に余裕のある車なのでしょう。


11/14 しゅんじ
*コイルオーバーキット

CLの皆さんこんにちは。いま車高調整に興味を持っています。現在ノーマルではないのですが車高調整ができないものですが現在のダンパーにシェルケースを被せる取付するコイルオーバーキットというものがリーズナブルで良いなあと思っています。交換するパーツはスプリング&シェルケースです。このコイルオーバーキットというものを装着されたことがある方やご存知の方はいらっしゃいませんか?

どんなものなのか、注意点はなど聞かせてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。


11/14 NO.7047 智
☆11/11 ブイ太郎@6000番さんへ

>発砲ウレタン補強についてのレスありがとうございました。やはりサンルーフ装着車ではサイドシルに逃がす雨水のルートが無くなって雨漏りの可能性大ですか! しかしアリストではサンルーフの溝に溜まる雨水をサイドシルに逃がすのはそういう溝のルートがあるのではなくてチューブなのですか。。。驚きました。

日々勉強の私です^^; ノーマルルーフ車の場合とムーンルーフ装着車との場合では構造が異なって来るばかりか、ムーンルーフ隙間から浸入した雨水等をピラーに通してサイドシルから逃がす構造になっているので、素人がDIY感覚で施工するのはトラブルを伴いますね。 自分なりに知識を高めておくのは良いですが、ボルトを外して付け替えると言った単純作業では無いので、経験のあるショップにお任せするのが1番でしょうね。 自分も水抜き用としてチューブが存在してるのは知りませんでした^^; ストレートに考えると、直接鉄板部分を通すと錆の原因になるので、そうした錆びない物の中に通してやる事で錆を予防しているんでしょうかね?

>溶接の熱の影響というのは大きいようですね。錆びの発生が速くなるとは・・・ステンレスマフラーも溶接してあるのはステンレスではなく鉄だとしますと進行速そうですね。ステンレスマフラーなのになんで錆びるんだぁ?と思ったことがありますがそういうことだったのでしたか。純度の高いチタンなら錆びないというのも納得でした。

完全なステンレス溶接であれば、錆無い・・・進行を遅らせる事も出来ると思いますが、恐らく製品価格に影響が出るので、採用されてないのかと思ってしまいます。 結局は溶接部分が錆びてしまうのであれば、本体にステンレスを採用する意味が無いように思うのは自分だけでしょうか? 純正のスチール製のマフラーを長年使用していても、錆びて穴が開いたりポッキリ折れるのも結局は溶接部分のように思いますので、本体にステンレスを使っている理由は見た目だけと言う事になるんではないでしょうか? 製品重量も、ステンレスの方が重いと思いますし。。

>東レな自動車用カーボンに参入というのがニュースでありましたが将来は超高級車とかだけでなく普通の市販車もカーボンになっていくのでしょうかね。錆びないアルミやカーボン、マフラーはチタンと。確かNSXはアルミボディ、フェラーリF40はカーボンボディだったと思います。カーボンが普通に使われるすごい未来があるのでしょうか。

以前から東レは自動車業界に参入をしていましたよね。 内装部材で使われる内張り素材「アルカンターラ」は東レの素材ですから、そのうちに内装以外にそうしたボディーの開発にも着手して行くのでしょうね。錆びない・軽い・強いは開発者にとってはまさに理想のものですから、そのうち高級車から随時採用されていく可能性は大きいでしょうね。 ただ、アルミボディーだと、確かに軽いし錆びない(アルミ独特の腐食はありますが)ですが、板金が効かない、弱い、コストが掛かると言ったデメリットも大きいので、全ての車に採用するのは難しいのではないでしょうかね。 自分としてはボディーは今のままでも良いので、もっと塗装部分で頑張って貰えたらなぁと思います。


11/14 MTK
OTSIRAさん、皆さん、リセールについて、

>でも改造車や高額車は、お客がいる時は良いですが、単に買取となると話は違ってきそうです。私のE55AMGもお客がいる場合と、単なる買取では100万は違うと言われました。

レスありがとうございました。ホントに意外というか嬉しい朗報でした。フルチューン仕様アリスト6MTへの積み替えまでしているアリストがガリバーで460万円だったとは!でもそういうオーダーをしているお客さんが既に居るとかいう恵まれた状況だったのでしょうかね。人気車とはいえE55AMGも元が高額なのでその分だけ値落ちもするのでお客が居ると居ないで100万違うのですか・・・

>私は改造は殆ど自分でやりますので、車を乗り換えるときにガレージで変更箇所を一つずつ元に戻しながら、その車との思い出に浸るのが一つの儀式みたいになっています。

ノーマルに戻すのには手間と費用が必要ですがやはりノーマルに戻すのが基本は一番高く買ってくれるのでしょうね。ノーマルパーツの置き場も必要ですが元戻し作業は確かに思い出に浸れそうで楽しそうですね。OTSIRAさんは基本は完成された車のノーマル派という印象が読んでいて強いですが大掛かりな改造もしているのですか?


11/14 マル
●ぴーちゃんパパさま

>H16年式Vベルに乗っています。そろそろ走行距離24000キロですが、タイヤ交換したほうがよいとディーラーの方に言われました。

レス拝見しました。Vベルでタイヤ交換したほうがいいそうなのでリアがかなり減っているのでしょうね。2.4万キロですからまだ持つ距離にも思いますが内側が片減りしているんではないでしょうか。

引き続きノーマル仕様で乗り続けるそうなので今までのポテンザはかなり走行音が室内に届いていたでしょうから静粛性を重視するならレグノがお勧めです。雨でもあまり不安感は感じません。あとはDNAエコスとかもコストも含めてバランスはいいと思いますがアリストのパワーに合うかどうかはちょっとわかりません。あとはピレリP7は私もいいように思いますよ。少しでも参考になればと思います。またどんなタイヤを選んだかとか教えて下さい。


11/15 
エンストの考えられる原因について

先日、車を動かし始めて3分程度経過したところで、エンストが発生しました。狭い道を対向車とすれ違うため、ゆっくりブレーキをかけ、停車した時にエンストしました。エンジンを掛け直し、再発進できましたが、次の交差点で再エンスト。とりあえず、ディーラーへたどり着き、ススを一応とっておきましたとのこと。原因不明。なお、エラーコード?は出ていないとのこと。翌日、信号待ち等、回転数が低いときにエンスト発生(4回程度)し、再ディーラーへ。コンピュータリセットしましたとのこと。しかし、後日運転時にまた、エンスト。コンビ二に行き、出発しようとしたら、アイドリング不安定で、すぐエンスト。10回程度繰り返し、なんとかエンジンがかかったものの、次の信号待ちで、エンスト。再ディーラー、エラーコード?から、コンピュータが悪いのでは?といわれました。なお、TEC2リニアに書き換えております(H15年ごろ)。時間が掛かりそうですが、トムスにコンピュータを見てもらうのがBESTでしょうか?どなたか、こんな経験ありますでしょうか?車通勤が自転車通勤になってます。悲。


11/15 たかは
■武藤さん

>運転席側の窓ですが、タバコを吸うため少し開いた状態で走行するとガタガタときしみ音がするようになりました。

こんにちは。私も似たような経験があります。開閉時は問題がなくて少しでも開けているとガタガタと音がするのですよね。私の場合は中のレールから外れ掛かっていました。モーターも弱まっていたようで上がりにくくなるとピンチでした。またレールから外れると落っこちてしまいますと言われましたので早めにネッツに行って良かったです。少しでも参考になればと思います。


11/15 中さん
エンストの考えられる原因について さんへ

>車を動かし始めて3分程度経過したところで、エンストが発生しました。狭い道を対向車とすれ違うため、ゆっくりブレーキをかけ、停車した時にエンストしました。

はじめまして。ディーラーではススを一応取っておいた、コンピュータリセットしたがまたまたエンスト発生ですか。アイドリング回転数も低いそうですがどのくらいの回転数なのですか??? これが手がかりになると思います。

TEC2リニア書き換えしているそうですが基本的にはリセットしていれば良いはずだと思います。良いエアがきちんと入っているかもあるかもしれませんね。あとはススをいちおう取ったということですがスロットルボディを一度自分の目でチェックしてみるといいかもしれませんよ。方法はこのCLのカスタマイズのページでレポートされていましたから私も見たことがありますよ。


11/15 ティーンズ NO=1555
平成8年NAアリストです。走行距離92000キロ程度です。ハンドルのテレスコの作動音が大きいのと、チルトの作動時にガタガタとなるんです。修理工場で聞いても部品交換しても直るとは言えない。また部品での購入は出来なくてコラムAssyごとしか購入できないそうです。その場合は高価なので、これで直るならいいけど直らない可能性もあるし、このままにするしかないのでしょうか?助けてください。

11/15 カントン
エンストの考えられる原因について さん

私も経験あります。もう4年ほど前のことですが60km/hほどで街中走行中のことでした。突然ハンドルが重くなり、あれっ?と思ったときにはEg停止していました。あわててなんとか無事停車し、数度セル回したのですが結局スタートできず、15分ほど経ってやっとスタートできました。以後2,3日の間隔を置いて4〜5回ほど発生し、ディーラーでも何度も見てもらいましたが原因わからず。結局これも理由の一つで知人に売却しました。13万キロほど走行でリニア化TEC2でした。後日その知人も数回同様の経験し、ディーラー/トムスにも相談し、結局ECU交換したらその後は再発しなくなったとの事でした。

16アリストは今も街中で見掛けますね。うちの家族はいまだに「アリストよ、いいわねぇ〜!」、その度に郷愁を感じています^^;。

OTSIRAさん、御無沙汰しております。たまに拝見しておりますがお元気で御活躍の御様子、なによりです。メータやDDT2では大変お世話になりました。今はアリストを降りアウディRS4というので楽しんでおります。年甲斐もなくMTに乗りたくなってしまいました。アジリティの高さが気に入っております。GT-RやIS Fのインプレッションを楽しみにしています。


11/15 16購入よっしゃー!
はじめまして、161前期VEを購入し半年ほど乗っております。みなさんにお聞きしたく書きこませて頂いております。最近マフラーを交換したいと思い探しているのですが前期・後期・NA・ターボ・VVT等で全部物が違うのでしょうか?新品は高くて買えないので中古を探しているのですが、もし着かなかったらと考えると困ってしまいます。

もう1つ、ずうずうしいですが、純正のHIDが付いているのですがこれを社外のHIDのKitと交換は簡単に出来るでしょうか?電球だけでなく本体ごと(バーナー?)なんですが、よろしくお願い致します。


11/16 
エンストの考えられる原因について

中さん様 カントン様

早速のメッセージ大変有難う御座います。カスタマイズレポート(VOL.429スロットルボディ交換記)を確認させて頂きました。スロットルボディの汚れ確認について、ディーラーに再確認してみます。

アイドリング回転数は、始動直後1000回転くらいで、時間がたつと600回転くらいになります。エンストが起きるのは600回転くらいの時です。走行距離77000KM、H12のX300です。ダイアグコードはP1633でCPU異常とのことでした。本日、車はコンピュータ再リセットし、ディーラーから家に運んでもらいましたが、この間(4KM程度)はエンスト無しとのことでした。とりあえず、トムスに相談(コンピュータ送付)しようかと思いますが・・・ECU交換しても直らなければ・・・スロットルボディの交換・・・多額の出費?とほほ


11/16 I.M
★OTSIRAさんへ

>先日のレスでは、割安か割高かというような方向に話が行ってしまい失礼しました。"技術の日産"って、懐かしい響きですね。私にとっては、平成元年のフェアレディーZ32ツインターボ以来の日産車になります。トヨタとは又違った車作りの姿勢を味わえたらと思っています。

レスありがとうございます。私の歳は30代後半ですが、あの当時のCMで出ていた赤いフェアレディーZは記憶が鮮明によみがえります。たしかスピンターンをしていたような・・私はアンチ日産なのですが、本当に日産の威信にかけて開発されたスカイラインではなくニッサン35GT-Rには感銘しました。ガイアの夜明けを見た影響もあります(^^;)LS600hと35GT-Rは、どちらも早く目的地にいける車だと思います。前者はハイテクナビで武装してますし、後者はスタートダッシュが早いので信号一つ先にいける(@^^@)

>IS Fキャンセル続出は、??かと思いますが、SC430からIS Fに乗り換え予定の方がR35-GTRを非常に気にされて、レクサス店の担当に色々質問しているという話を聞きました。担当は私からの情報を元に説明したのでしょうが、今ほど雑誌に情報が出ていない段階で、何でそんなにGTRのこと詳しいのですか?と不思議がられたそうです(^o^)。

IS Fキャンセル続出は、ちょっと私の35GT-Rの基本性能を知って冷静に物事を判断できなくなったからです(^^;)IS FもV8エンジンでGSよりも優れていて乗りやすいので価格はさておき満足度は高いのではないでしょうか(^^;)SC430もソアラ40のときは宝石のような車に感じたのですが、今ではフルさを感じます。トヨタは、クラウンのユーザーのように次もクラウンと指名されるような車の開発をしてほしいと思います。車種がコロコロ変わるようでは、その車のコンセプトが失われている気がしてなりませんし、ひいてはメーカーも変わることになると思います。  トヨタの新車の情報管理能力はどこかの国の防衛省を超えている気がしています(^^;)

>これは私の想像ですが、IS Fを買おうと決めている方がR35-GTRが気になる度合いと、R35-GTRに乗ろうと決めている方がIS Fが気になる度合いは、大きく違うのではないかという気がします。

ニュースではR35GT-Rは予約受注で生産一年分あるそうです。これはレクサスLS600hに匹敵する人気ではないでしょうか!?私から見ても圧倒的な性能差にIS Fは乗らなくても危険に思えるのでR35GT-Rイコールロードオブザキングで高速でターゲットになりカモになるような車は買いたくないです(^^;)またお叱りを受けるかも・・国内メーカーで現在まではレクサスの独壇場でしたが、スポーツモデルでワンランク上の車を日産ブランドで出してきたので、レクサスが当初考えていた外車撃沈を担う本命が出てきた気がします。※LSシリーズは除く(@~~@)

>もし私が今LS600hに乗っていなくて、E55AMGから次の車を探すのでしたら、R35-GTRは1台だけの所有車とするには少し使い勝手が悪いです。GTR以外に、もう少し普通の車と2台体制が必要かなと思います。IS Fなら1台でもいけそうですが・・。2台目は新型のクラウンアスリートくらいか、I.Mさんの言われる中古のLS460が良いかなと思います。もし今からLS600hを1台買うつもりなら、R35-GTRと中古のLS460と2台で同じくらいの値段になりますから、これがベストかなと思います。

うらやましい限りです(\^^\)ゼロクラが昔の71系マークU並みに売れているのと、集まったらゼロクラがたくさんいたと言うことになりやすいので個性のあるセダンが買いたいのが本音ではあります。

>私の場合は、LS600hとR35-GTRという組み合わせになると、あまりにも不相応です。いくら高性能好きの私でも国産No.1とNo.2のハイパワー車925psがガレージに並んでいるなんて異常ですから・・。いずれどちらかを処分しなければと考えています。R35-GTRはどうしても手放せないとなると、LS600hをもう少し普通の車に換えます。逆にR35-GTRが高性能すぎて私には楽しくないと感じた場合は、これを手放してLS600hの1台体勢に戻すつもりです。来年の6月で600hは1年ですので、それまでに結論を出します。体制と体勢、この場合どちらが正しいのかな?

用途が違うのでガレージに入っていても違和感はありませんよ!! LSとGSなら違和感ありかな!?頂点で例えたらLSは富士山でR35GT-Rはエベレスト(@~~@)変な意味で株を買うよりR35GT-Rかも知れませんね。IS Fだったらすぐ値崩れしそうな気がします。その点、LS600hも世界的に人気のある車なので平行輸出したら2000万くらいでマイバッハと競合するかも・・

>私の本音を言うと、R35-GTRはここまで高性能で出てくるとは思っていませんでした。ニュルで世界1を争うレベルなんて・・。0-100km/hが4秒台半ばで、AMGやMシリーズと良い勝負なくらいの方が、身の丈に合った楽しみ方が出来そうです。ポルシェは面子にかけて、新型のカレラGTで1380kgの車重に612psのエンジンを組み合わせることにより、ニュルのタイム世界1をR35-GTRから奪い返しましたね。パワーウエイトレシオを2.25kg/psにして、GTRなんかに負けるわけにはいかないと反撃に出ました。

OTOSIRAさんの基準0-100km/hが4秒台を一秒切って開発されたのだから、まさに夢のマシンではないでしょうか!?実際ポルシェと同じドライバーで死を覚悟してタイムアタックに望めば四駆が勝利するような気がします。下り坂をカニ走りしながら加速したかどうかはわかりませんが、パッセンジャーとして乗っていたとしたら、とても耐えられないし市販車では考えられない走りだったと思います(^^;)

>R35-GTRはあえて一部ウエット路面でのタイムを発表して、その性能をアッピールしようとしたようですが、当分は抜かれることは無いとの読みだったのでしょうか? ドライではもっと良いタイムを記録しているとのことですが、それでも新型カレラGTには負けると思います。まあ、2車とも7分30秒台という言い方では同じですが・・。でもここまで来ると、世界1でも世界No.2でも、そんなことはどうでも良い様なレベルに、市販車は入ってしまいましたね。

本当に日本の自動車生産技術恐るべしですね!!欧州車に環境面でもスポーツ性能でも勝ってほしいです。そしたらずっと日本は資源がなくても裕福な国でいられますよね。本当に『創造を超えた力』というフレーズはR35GT-Rに向いている気がします。

>ただ加速ではターボの利点なのか、カレラGTの3.8秒よりも0.2秒も好タイムですから、面目を保っている格好です。R35-GTRの3.6秒はMercedesのF1カーの3.4秒と比べて、何と表現したら良いのでしょうね。ちょこっとブーストアップするだけで、アロンソやハミルトンの操るF1の加速と同じになってしまったら、マジで怖いです。1年半くらい後には、軽量化して530psにしたスペックのものを出すようですが、冗談抜きでF1と同じ加速になるのでしょうね。

一歩前に抜きに出ることが大事です(^^;)前に出てしまえば壁のような車幅で抜くことが非常に難しいと思われます。LSも車幅がデカイですが、それを超えてる(^^;) F1のセーフティーカー(ペースカー)にもってこいの車ですね。今年の富士スピードウェイではベンツAMGでしたがトヨタもIS Fを同じ時期に出さずに一年前に出しておけば良かったように思います。そしてペースカーとしてデビューさせれば良かったと・・私はR35GT-Rは趣味性が高いのと無駄走りしてしまいそうなのでフォーマルなLS460に落ち着きそうです(^^\)LS600hは替えないので二代目プリウス所有の友にハイブリッド・ホーンのお話をしておきます。ダーク車は危険な思いをすることが多いいみたいです。ディーラーオプションでOTSIRAさんの可変ホーンスイッチを採用したら夢のマシン二台体制も余裕であると私は思います(^^@)長いレスになりましたが、トヨタは生産台数世界一なのだし安全性、耐久性も高いので、あらゆる車種で頂点を目指してほしいものです。


11/16 ★アリスト/レクサス盗難捜索願い!!!
一向に現象減少傾向を見せないアリスト/レクサス系車種の盗難被害ですが、また新たなアリストの盗難被害の情報が寄せられました。全国のアリスト/レクサスオーナーの皆様、大切な愛車の捜索にご協力をお願いいたしますm(_)m
<No.11080 まつおか>
盗難日時 :平成19年11月14日(水)未明 
盗難場所 :大阪府泉佐野市高松東(マンション下駐車場)
車   名:アリスト
ナンバー :和泉 300 ら 4646
登  録 :平成19年7月
車検満了日:平成21年7月
色    :黒
走行距離 :20000km強
特  徴 :少し、ローダウンしていますが特に改造はしていません。
コメント :買ったばかりで、弟の大事な車です。見かけられた方は、どうかご一報下さい。
     よろしくお願い致します。

11/16 ジエイ
☆会員NO.10991 尾張のアリスト好き さんへ☆

>2万キロでですか!!ちょっと想定外だったかもです・・

レスありがとうございます。通勤使用ではないそうなので距離の伸び方は遅いでしょうし高速使用が多いとすればもっと長くダンピングが保てそうですね。ダンパーって腰がなくなって一発で収束しなくなっても車としての形はありますからね。私の友人で抜け切ったBMWに乗っている人が居ますが・・・酔います(^^) でもオーバーホールが必要になるとだいたいオイル漏れもあるものなんですよね。

でも沈み込む時の入り込みに腰が無かったり戻って伸びた後にも収まりが悪かったりといった感じはまだしないそうですから安心してアリストドライブを楽しんで下さい。

>今度STSマフラーを購入しようと思います、

いいじゃないですか!STSマフラーは静粛性もトムスバレル2並でマフラー出口はバレルよりも一回り大きな砲弾型でリアビューもいいですよね。パワフルになるでしょうしSTSマフラー装着インプレ楽しみにしています!


11/16 NO.7047 智
☆11/10 ポムさんへ

>距離が伸びるとカムがバルブの頭を叩くタペット音が聞こえるようになりますよね。暖まって鉄が膨張して隙間が無くなる様に冷えている時はクリアランスがありますが徐々に磨耗とか広がって行くのでしょうね。確かアリストも含め最近のは自動調整らしいです。ちょっと古めの車とかで暖まってもタペット音がしていますがたいてい排気ガスも白っぽいですからオイル下がりしているんでしょうね。

いつもありがとうございます。 そう言えば、最近はタペット調整言う言葉は聞きませんね。 距離を走った車や、オイル管理の悪い車などは、カムとバルブの頭とのクリアランスが広がって行きますが、そのクリアランスが設計時のまま自動で調整されていると言うのは、どんな仕組みなんでしょうかね? 想像するに、カムは固定されていますので、もし調整出来るとなるとバルブ側だと思いますが、バルブが閉まっている位置と言うのも変わりませんから、バルブの頭(カムが叩くところ)に何かしら調整出来るものがあるんでしょうかね? エンジンをバラしたところを見た事が無いので、全く想像すらつきません^^;

>タペットのクリアランス調整なんかも薄い板状の金属の隙間ゲージで挟んで引き抜く時の感触が大事らしいですよね。職人の経験と勘なんでしょうが、グニューくらいな引き抜き抵抗がいいらしいですよね!

エンジンにより0.0何mmの違いはありますが、クリアランス自体紙一枚くらいのわずかな隙間ですから、このわずかな隙間を調整するにはエンジンを知り尽くした熟練したメカニックの技が必要になるんでしょうね。

>始動後にカシャンカシャンと金属同士が擦れ合うような音がしたのですか。エンジン内部かとかなり焦った気持ちがわかります。エンジンが温まっると消えるというのも金属っぽいですよね。

以前乗っていたJZA80スープラにも同じような音が出てました。 ただその時は冬場の寒い時期だけ出ていましたので、ディーラーに一度診て貰いましたが大概入庫すると音が出なくなり、結局何が原因か掴めずまま手放しました。 エンジン回転と比例して異音も速くなっていましたが、エンジン回転とは明らかに異音の速さが違うので、これは周辺部品から出ているんだろうと思いました。

>智さんのそのカシャンカシャン音はパワステポンプのベアリングの破損が原因だったのですね。そういうメジャーでないパーツですと渡しには想定できないですね^^; パワステポンプをリビルド品に交換したら直りましたか。インチアップしてタイヤが太くなっているとパワステへの負担も相当なものということなのですね。リビルド品というのは新品より何割くらい安いものなのでしょうか? また入手経路はディーラーでできるのでしょうか? でもパワステポンプとかなんでも新品ではなくうまくリビルド品を活用するというのがいいのでしょうね。参考にさせて頂きます。

音源は案外早い段階で気が付きました。 異音が比較的手前の方から聞こえていましたのですぐにパワステポンプだとわかり、最初はグリススプレーを回転軸あたりに吹き掛けたり、ベルト鳴きスプレーをVベルトに吹き掛けたりしていると、一時的に音が消えました。 Vベルトに鳴き止めスプレーを吹き掛けて何故異音が消えたのか?は、恐らくベルトとプーリーとの摩擦抵抗が減り、ポンプへの負荷が減ったからだと思っています。 ただ、ベアリングが逝ってますので、その処置も後々効果が無くなりショップに相談したところ、リビルド品があるとの事でそれに交換しました。 言うまでもなく、交換後はピタッと音が消えました。 j新品とリビルド品との価格差は良くわかりませんが、現物下取りで3万ちょっとくらいだった記憶があります。 ショップの方曰く、新品価格の6割程度って言ってました。 ディーラーでもリビルド品は取り寄せ可能だと思いますので、一度実車を確認してみてはいかがでしょうか?


11/16 OTSIRA
486号 皆さん、

11/14 MTKさん、

>人気車とはいえE55AMGも元が高額なのでその分だけ値落ちもするのでお客が居ると居ないで100万違うのですか・・・>

100万と言っていましたね。例えば全国のどこかの支店に、距離が少なくて、修復暦無の右ハンドルの白E55AMGは無いですか?という客が2人くらい居れば、私の車がぴったりだから手間暇かけずに短時間で利益が出るということです。そんな場合は売値の40-50万くらい下でも買い取ってくれるのでしょうね。6速の161も運良くそんな状況だったのでしょう。

>ノーマルに戻すのには手間と費用が必要ですがやはりノーマルに戻すのが基本は一番高く買ってくれるのでしょうね。>

昔は社外品に換えていると、マイナス査定でしたよね。近頃ではプラス査定もありますが、やはり掛けた費用の1-2割とか極端に低いです。それならノーマルに戻して社外品は別に処分した方がメリットがあります。これは部品としてみた場合の損得ですが、私がノーマルに戻すのは少し目的が違うのですよ。販売店が再販時にお客に、"この車は年配の方がノーマルのまま大切に乗られていた極上車ですよ"と言えるようにするためです。大体のお客はこのようなセリフに弱いそうですから・・。

自分が中古で買う場合でも、特にスポーツタイプとか高性能車の場合は、以前の使われ方が気になるものです。それがノーマルで大切に乗っていたと言われたら、ムラムラとなります。今となってはR32-GTRのノーマルは少なくて、もしあれば非常に高値で取引されるようですね。こんな車は、逆にノーマルに"改造"するなんて、裏技が登場するかもですね。散々遊びまくった女が、hymen再生手術を受けるようなもので、何か犯罪的な雰囲気もありますが・・(^o^)。

>OTSIRAさんは基本は完成された車のノーマル派という印象が読んでいて強いですが大掛かりな改造もしているのですか?>

MTKさんに質問されて過去を考えてみました。どうも私は新しい機構とかスペックが気になるようです。熟成とか完成品というのは、あまり気にしません。車もパソコンも新しいモデルほどハイスペックです。ハイスペックというのは動力性能だけでなくて、燃費も環境も安全性も含みます。どれを重視するかは人それぞれですが、私の場合は皆さんお気付きのように動力性能重視ですね。

そんな訳でどうしても新型モデルを購入することが多くて、改造したくてもお仕着せの市販パーツは開発されていない場合が多いです。そこで自分でリミッターカットを考えてみたり、過給圧を上げてみたり、どこからもパーツが出ていないのに車高を下げたりして、他人よりも早い時点で少し高性能に、少しカッコ良くしたりしますが、当然大きな改造までは出来ません。MTKさんの言われる大掛かりな改造とは、排気量アップや強化ATやインジェクタ交換やハイカム等だと思いますが、ここまで出来るようになるのは新型車は大抵は発売よりも数年後になります。

本当はデーラーの保証が切れる車検後から、大改造も実施してあと3年くらい楽しめば良いと思います。でもその後1年で欲しい車が登場すれば、折角の改造費が無駄になるなあー、と思ってしまうのです。今の600hは何も改造できませんが、そのパーツが登場するのをノーマルのまま2年も3年も待って、やっと改造できたとしても少し遅すぎます。

私にとっては車はかけがえの無い趣味です。素晴らしい車はたくさん登場します。3年に1台ずつ乗れたとしても30年かかって、ほんの10台しか体験できないなんて人生は短すぎます。免許取立てから人生晩年までこんな情熱?を持ち続けるのは特殊かもしれません。大体は段々交換サイクルは長くなり、車種も普通のものになっていくのが、私の周りを見渡しても9割以上の感じがします。


11/17 アルッチVA
●たま NO=11051さん

レス拝見しました、VA乗りS会員のアルッチVAです。トムスエンブレムについてモデリスタに早速確認したのですね。レクサスエンブレムと同じでトムスエンブレムも車検証の確認が必要だそうですか。。。中古品を探すのがよろしいかもしれませんね。グリルとのセットになっているものもあるかもしれませんよ。

>レスポスはバッチリ体感していますよ。かなりのGが体感出来ました。

アリストVAトムスのTECUのリニア化書き換えでやはりレスポンスアップを体感していますか。ピークパワーは変わらなくても走らせる上での実用する領域がレスポンスが良くなりトルクフルにもなるのが体感できるのは楽しさがアップしますよね。アクセル開度への追従性次第でこうもレスポンスが体感できるというのは面白いことですよね。


11/17 道民
あつしさんへ

警告灯の点灯はARSのみですね。ここ2,3日は点灯してないんですけど・・・


11/17 アリス&
初めまして。 アリス&、と申します。

エンストの考えられる原因について さん

私は 14で同じような症状で悩んだ時期がありましたが、最終的に燃料ポンプを司るコンピュータの不具合でした。放熱フィンの付いた、タバコ大のコンピュータ部品を交換して もう4年ほど経ちます。再発はありません。ご参考になればと書き込みました。 早く解決するといいですね。


11/17 
エンストの考えられる原因について

アリス&様

参考情報、大変有難う御座います。

本日、トムスさんに連絡をし、まずは、コンピューターを送付することと致しました。追加基盤部の診断です。現在原因は特定できていない状況なので、考えられる原因の情報は参考となります。燃料ポンプを司るコンピュータについても、コンピュータが戻り次第、ディーラーに確認してみます。今朝、エンジンを始動し、しばらくアイドリングした後、回転数を4500まで上げてみるとその後、400回転まで落ちました(Nレンジ)。(いつもはDレンジで600回転程度の様な気がしていましたが?)その後、Dレンジにいれると200回転まで下がる現象がおきました。200回転を下回ると止まりそうです。始動直後は高くだんだん回転数が下がってくることは有りますが、この現象は、エンジンが温まってから発生したものです。

いろいろなアドバイスを頂き有難う御座います。この件については、解決できましたら、この場にて報告させて頂きます。


11/18 会員NO.10991 尾張のアリスト好き
☆ジエイさんへ☆

残念ながらラストのSTSマフラーは断念しそうです非常に無念ですが・・・在庫の少なさ・業務内容の変更などで慌てて購入しようと思ったのですがまだ自分には急いで買えれるような値段ではないようです(==;そうなるとTOM’sのバレルUとフロントパイプを候補に上げて軍資金を貯めていこうと思っています。

またバレルUとフロントパイプを交換した方、ぜひ感想をおきかせくださいw


11/18 ロニー
●lpさんへ>ヘルパースプリング

>タナベの車高調をヘルパースプリング抜きで入れてるのですがかなり乗り心地跳ね突き上げがひどいのでSSキツトをつければましにはなりますか?

こんにちは。SSキットでもある程度のご期待の効果はあると思います。ただ釈迦に説法ですがヘルパースプリングはメインスプリングが荷重が大きくなるとたわみ量が大きくなってしまうのに対処する為にバネレートの大きなヘルパースプリングを入れますので・・・何故ヘルパースプリング無しにしているのですか? よければお聞かせ下さい。


11/18 トマホーク@969
皆さん、こん**は。V乗りS会員トマホークです。

★RE:NO.330 jamamotoさま★

>アリストって不思議な車ですよね。基本的な車作りの思想が良かったのに、ブレーキやハンドル系を初めとしてトヨタ的な(こんなもんで良いだろう)コストダウンが災い(幸い)して、カスタマイズすると違う車になっていく。これに嵌った人たちがこのサイトを徘徊している(笑)。

こん**は。V乗りS会員トマホークです。3桁会員、まだまだいらっしゃいますね。

おっしゃる通り!最近いろいろな表現をされましたがまさにこの言葉がアリストの面白さを最も端的に表していると思い増す。変わっていくのが面白くてはまっていく、まさにアリ地獄と言われているところですよね。市販状態で完成度が高いことで満足するよりも、自分の好みにいじる事が満足度の・愛着の向上に繋がるタイプの人には最高の素材でした。ベース車と言われますが、カスタマイズ好きは吊るしの状態で完成度が高くてもどこかいじりたい、そのいじる余地がいろいろとあって、しかもその時の変化度合いが体感できて大きく変わっていく、楽しいですよね。

jamamotoさまのアリストももうすぐ10年選手ですか。その間に高級車が平気で買えるほどの投資をしたとは・・・しかし10年での車コストを考えると逆に安上がりの可能性もあるのが他に無い魅力のアリストですよね。

>1年前にはNAのVEからターボ車にまでしてしまいました。

ボルトオンターボを装着されたのでしょうか。あるいはワンオフかもしれませんね。シングルタービン、NAの高圧縮のままではないかと思いますので特に大幅なトルクアップもあるでしょうし楽しくて仕方がないことと思います。パワーチェックなどされたのでしょうか?

*ベル上、バンパー、ルームミラー裏にCAステッカーを貼った踏みっぷりのいい銀アリを見ましたら私かもしれませんので一声お掛けください。


11/18 たかのり
●アリスト大好きさん

>「ABS異常、CTS(??だったと思う)」という警告が出ます。ブレーキパット交換時にエア抜きは実施していないですが関係はあるのでしょうか?? チェック音とは各部位に異常が無い状態でも発生するものなのでしょうか?エアが噛んでいて警告が発生し、チェック音が発生しているのであればいいのですが。とりあえずエア抜きを実施してみる価値はありそうですよね?

こんにちは。異常警告も出るのですか。アリストはたまにエラーで故障じゃないのに出ることもありますが一応心配です。ただ関連性は不明ですね。CTSってなんでしょうか・・・

ブレーキパッド交換ではエア抜き作業は発生しないので元々エア噛みしていなければエア抜き不要だと思います。チェック音は通常時もしていると思いますが私はアリスト乗りはじめ頃は気になりましたが今はアリストに慣れたのか気になりませんがたぶんチェックはしていると思いますよ。念のためエア抜きかS2000でのチェックがよろしいのではないでしょうか。


11/18 OTSIRA
487号 皆さん、

11/15 カントンさん、

>OTSIRAさん、御無沙汰しております。たまに拝見しておりますがお元気で御活躍の御様子、なによりです。>

懐かしいお名前を拝見しました。CAのOBはやはり気になってこの掲示板を訪れるのですね。私は31セルシオに乗り換えたあと、2年くらいは全く掲示板を見ない期間がありましたが、会員の方からOTSIRAの名前があがっているよ、とメールいただいたりするので、いつの間にやら完全復活になってしまいました。

アリストで車弄りの楽しみに目覚めて、当時の161を極限まで弄られたカントンさんのお仲間達は殆ど161を降りられて、高性能な輸入車に行かれているようですね。そのような車に乗り換えた当初は皆さんは決まったように、こんな素晴らしい世界があったなんて、今までの無駄遣いは何だったのだろうと言いますが、間もなくそれをベースにして更なる改良に取り組んでいますね(^o^)。  まあ、1ランク上の楽しみなのでしょうが、車好きの悲しい性というか、嬉しい性ですね。6速MTまで行ってしまった私のお友達も、乗り換えたE55AMGも凄いことになっています。私などはどうせ改造癖を止められないのなら、レベルの低い車を弄っている方が、安い費用で大きな満足感が得られるのにと思ってしまいます。

カントンさんはアウディRS4とはマニアックな選び方をしましたね。私がE55AMGの購入を考えていた時にjuin2121さんから、OTSIRAさんならアウディも候補に入れても良いのでは?とメールをいただいたことを思い出しました。アウディRS4は普通のアウディをベースにして、飛び切り腕の良いチューニングショップに改造をお願いしたような車ですから満足感は大きいでしょうね。

>GT-RやIS Fのインプレッションを楽しみにしています。>

IS Fはライバル車としてアウディRS4、BMW M3、ポルシェ911カレラSの名前を挙げていますね。上手く行けば12月にIS Fのインプレは出来るかも知れませんが、RS4には乗ったことがないので比べられないのが残念です。カントンさんこそIS FのインプレをRS4乗りの観点からしていただくと、皆さん喜ばれるのではないかと思いますよ。  この掲示板も以前の161の話題の繰り返しから、近頃は車種的にも内容的にもグローバル?になり、退屈しなくなっていますから、ぜひRS4とIS Fの感想も聞かせてください。


11/18 スガ
●アリスト1年目さんへ

>ディーラーで交換した方がよいのか、または100%合成油が良いのか悩んでいます。私てきにはMOBILのオイルを入れようと思っているのですが、どれが良いのかさっぱりわかりません。

4月に念願のアリストオーナーになったそうでおめでとうございます!ミヤさんからも尾張のアリスト好きさん宛へのレスがありましたが私もいくらなんでもアリストに鉱物油や部分合成油はお薦めしませんが、100%合成油なら問題はないと思います。あとは粘度が大事でこの時期なら上は50くらいは欲しいところです。フィーリングは私もエステルオイルが素晴らしいと思っています。粒子が細かくて油膜保持がいいからでしょうね。個人的にはエステルは一度は体験してみたいオイルだと思います。

>距離が3万キロになるので、同時にプラグの交換も考えています。TRDのイリジウムプラグにしようと思うのですが、何番相当が良いのでしょうか?

アリストVベルでエンジン関係がノーマルだということですのでイリジウムパワーならIK20、イリジウムタフならVK20が標準品番になると思いますよ。ブーストアップとかをしているのなら20→22とかに熱価を上げて熱を逃げ易くしてあげるとよろしいかもしれませんね。きちんと定期的にプラグを替えるなんてメンテに気を使っていますね。


11/18 ブイ太郎@6000番
☆NO.7047 智さんへ

>ホイール内側は、洗車の度に洗ってます。色がシルバーなので、ブレーキダストが付くとガンメタになってしまいますので、あまり取れ難くなる前に雑巾を使って洗っています。

続レスです、いつもありがとうございます。洗車のたびにホイールの内側も洗っているのですね!恐れ入りました^^;手がスッポリ入るホイールの特権ですね。洗い易い形状のホイールを選ぶのって大事ですよね、いつも美しく保つには!

ホイールはピカピカなのが気持ちいいですよね。最近それに目覚めました^^ 固着することなくクラブバージョンのスポーツパッドはサッと拭き取るのが一番綺麗に保つ手かなと思ったりはして乗った後にたまに拭いています。もっと強力に固着するようなブレーキパッドですとこの方法で乗る度にサッと拭くのがいいかなと思いますがそういうパッドだったら本当は固着しても大丈夫なようなホイールクリーナーでいいものがあればいいんですけどね、、、確実に落せるのには出会ったことがないものですから・・・


11/18 アレックス
こんにちは。LEDのトランクテールを購入し装着したんですが、フォグをつける と両方光るんですが、ブレーキを踏むと左側だけ光りません。どうしてでしょうか?わかる方教えてくだい。

11/18 ラグジー58 NO=11084
初めまして、本日このサイトを知り早速入会させて頂きました。早速、皆様の知恵とアドバイスを頂きたいのですが、今、20インチ8.5J+27を4本持っているのですが16アリストに履く事は可能でしょうか?宜しく御願い致します。

11/19 まーさ
◆RE::2JGTたけアリ様へ

>仕様はパワーフローとハイパワーマフラーとEVCの3番目です。コンピューター交換後もセカンダリーを回すとオーバーシュート気味になりますがノーマル時よりはましになりました。

こんにちは。まーさです。仕様は吸排気・EVCともHKSということでしたがパワーフローとハイパワーマフラーとEVC3だったのですね。VX−ROM交換後でもセカンダリータービンが回る領域ではオーバーシュートの傾向が残っているんですね。あまり気持ちのいいものではありませんが瞬間オーバーシュートなら耐久性にも問題はないだろうと言われていますからね。

>常時ツインの方が山がないのでEVCでの制御はしやすいですが、回転が上がるまではおそいような気もします。プライマリーのレスポンスアップが乗りやすさはいいような。できればもう少しふけあがりのいい感じにしたいですね。

EVCでプライマリー制御も出来るがセカンダリーを回すとオーバーシュートもやはりあるからセカンダリー制御にすればいいがあまり回すことは少ないのでプライマリー制御がいい訳ですね。配管も常時ツイン配管のほうが簡単なのですか。ブルガリさんとまさとしさんのレスもありましたがプライマリーのレスポンスアップ配管には興味は沸きましたか?

それからやはりブーストの掛かり具合の違いも体感しているそうですね。常時ツインの方が山がないのでとはドッカンとこないので谷も埋められてフラットな感じがするのでしょうか?  ただ吹け上がりが遅いようだとも感じる訳ですね。


11/19 ひろやす@GS350
○まおさん

>本当はおっしゃるようにGS−Fカブリオレがあると良いのですが今のGSが三兄弟のように足して3とか2で割ったような理想的な一台(!?)とまで欲張れないのでまた次を買う時は悩んでしまいそうです。

こんにちは、やはりそうですか。ちょっとだけ性能UPとかでベストと思えるほどGSユーザの所有満足度は高いですよね。レクサスGSの月販が200台に届いていないようですし3兄弟もGS350、GS460、GS450hと乗ればエンジンは違えど大きくターゲットも違わないようですから、まおさんが迷ってGS買うのを止めようかと思ったほどですものね。私も微妙と言えば微妙でした。

デザイン的な魅力も含めアリストのような明快なコンセプトがないからでしょうね。だから訴えかけるものが弱いのでしょうね。「微笑むプレミアム」とか「おもてなし」とかはLSに任せておいてGSはもっと弾ければいいと思います。私はたまにまたアリストに戻ろうかと思うことも無きにしもあらずですから^^ クラウンに乗り換えたような気がしてしまって・・・

>私はレクサスが想定する収入の450hオーナではないですが、そのクセ車になぜか多くの性能を要求してしまうのでいつも担当美人SCさんを困らせてしまってます。ここのサイトではよく何リットルの何馬力の何秒という絶対性能(スペック)=高性能車という定義ですが更に他では買えないような多くの機能も加味された魅力あるものにもなって欲しいですね。

機能という部分は私は逆にあまり多くを求めないのですがGS450hだとどんな機能がもっと欲しかったですか?

スペックということでは数字上の性能とか設計上の数字だとアリストよりもレクサスGSの方が上回っているのでしょうが、アリストターボの性能アップの可能性や実際に運転しての楽しみ、数字に表れないところに人は魅力を感じたからこそ多くの人々がアリストの虜になったのでしょうね!

BMWなど数字じゃないフィーリングの世界を大切にしていますがこのフィーリングとか感性という部分、ハンドルを握っている人間が数字ではなく感覚として感じるところが大切なんでしょうね。レスポンスアップ3兄弟という私もはまった部分もマキシマムパワーという数字では現れない部分で感じる楽しさが大きかったですから。

あとスーパーカーというのは車マニアではなく車を全く知らない女性や子供でも何かを感じてしまうスタイリングなり放つオーラのようなもの、思わず目を奪われたり楽しい気分を味わわせてくれるものかなぁと。アートに近いものかなと感覚的に思っています。アートは数字では表せない感性で感じる、そんなことかなぁと^^


11/19 こまアリ@4121
○ ティーンズ NO=1555さん

>ハンドルのテレスコの作動音が大きいのと、チルトの作動時にガタガタとなるんです。修理工場で聞いても部品交換しても直るとは言えない。また部品での購入は出来なくてコラムAssyごとしか購入できないそうです。

レス拝見しました。チルトテレスコピックからの異音は私も経験があります。部品交換でも直るかわからないとはおかしな答でしたね。私は分解グリスアップで完治しました。アリストには割とあるマイナートラブルだと思います。作動中のギーという音でしたのでガタガタということでもしかしたら違う症状なのかもしれませんが。。。参考になればと思います。


11/19 701KAZ
また、ツインターボのブースト制御の話題が出ていたのでいらぬ書き込みをして恐縮ですが。。。。。16アリストが出たときの新型車解説書をごらんになったことがある方はおわかりのことなのですが、2JZのシーケンシャルツインターボのシステムは2つのタービンを1つの加給器として使っているので実際のブースト制御はプライマリもセカンダリもありません。ウエストゲートはプライマリ側にしかないのです。何度か説明しましたが、なかなかご理解いただけないところですが。セカンダリのタービンにもウエストゲートのアクチュエータらしきものがついていますがこれはセカンダリを助走させるかどうかをコントロールするためのものでブースト制御には関与していないのです。

11/19 f16/GS430
初めて投稿します。’05年GS430に乗っています。こちらの掲示板は時々覗かせていただき参考にさせて頂いています。ありがとうございます。今回はお知らせしたい事がある事と、同じような問題を抱えている方があればお聞かせいただきたいと思い、投稿させていただきました。

新車納入時よりフロントガラスを下から支えている樹脂製パーツ(ワイパー部を覆っているカバー=部品名は不明)とガラスの接触面から路面の段差を越えるタイミングなどで異音が派生し、この樹脂パーツを都度取替えながら2年来ましたが、今回で4回目(メーカーでも認識しているとの事でパーツも設計変更を重ね4世代目です。)となり今現在は止まっていますが、いつまでもつのやらといったところです。IS/LSでは出ていなくてGS特有の問題だそうですが、同じ問題を持っている方はみえますでしょうか?

みえましたら是非状況を教えて下さい。


11/20 ヤンバルガーミー
ラグジー58さんへ

先日、標準車高の車にフロント235/40-18(8.5J-40)、リア265/35-18(9.5J-40)を取り付けてみました。フロントはほぼツライチでした。リアはまだ余裕がありました。タイヤサイズにもよりますが、標準車高であればフロントは、はみ出す可能性が高いと思います。リアはたぶん大丈夫でしょう。同じサイズのタイヤでもメーカや種類により幅が異なることがありますので、参考にして下さい。


11/20 よはねす
以前,EMVの「シャー」音対策について教えていただいたV300 10th乗りのよはねすです.その節は複数の方にアドバイスを頂きありがとうございました.結局「シャー」音自体をなくすことはできなかったのですが,VICS受信は生かしつつ,音楽を聴かないときはオーディオOFFにすることで悪しき「シャー」に接する機会を極力なくすようにしています.

つまりは3メディアVICSユニットをつけました.(音楽を聴くときはどうしても「シャー」と付き合うこととなりますが・・・涙).サウンドシャキットも検討していますが,リアシートをはずすなど,自力では無理そうなので.

さて,今回もCL/Aの皆さんに教えていただきたいことがあり,投稿させていただきます.アリストに乗るようになって約半年たちますが,シフトチェンジがどうもしっくりと行かず悩んでいます.カーブ脱出時にアクセルを徐々に踏んで加速するときなど,ギヤが自分の感覚よりもひとつ下に入るような感じになり,エンジン回転がちょっと高めになった状態で1テンポ遅れて1つシフトアップして,カクッとなることがたびたびです.(うまく言葉で表現できず申し訳ないです.ちなみにATFはこの前換えてみましたがこの症状は変わらずです)

AI-SHIFTという機能が,運転者の意思を推定してシフトパターンをいろいろ制御・学習してくれるのだと理解しているのですが,この前久しぶりに取説を眺めていたらこの機能はチェンジレバーがDの位置で作動するとありました.私は普段Mレンジにしていますが,ステアマチックでDを選択しています.もしかしてAI-SHIFTはM-Dでは学習してくれないのでしょうか・・・.ご存知の方がいらっしゃいましたら,教えてください.よろしくお願いいたします.


11/20 ★アリスト/レクサス盗難捜索願い!!!
セーフティ4「アリスト/レクサス盗難捜索願い」のページに、また新たなアリスト/レクサスの盗難被害の情報が寄せられました。全国のアリスト/レクサスオーナーの皆様、大切な愛車の捜索にご協力をお願いいたしますm(_)m

11/20 アリストのハナちゃん
初めまして!!14系アリストに乗ってます!どなたか神奈川で16顔 に移植などできるショップなど知っている方いませんか?? 自分で調べていたんですがなかなか見つかりません どなたかできそうな店しっている人教えていただけませんか?

11/20 NO.7047 智
☆11/13 イージスさんへ

>その意外さがいいですよね。このクラブの方々が開発に協力して完成したのでユーザーニーズが相当に反映されているでしょうし開発の経過が公開されているのがいいですね。あとディーラー系という安心感がありますしね。あとスポーツパッドではなく私が入れてるスペックRはいくつかのインプレの通りディーラー系という想像とはふた味くらい違うパフォーマンスですね。

お返事ありがとうございます。 ディーラー系のパッドと言う事で、街乗りメインの乗用車に付けるんですから、あまり無茶な設計はされてないと思いますので、安心して使えそうですね。 種類としてはスポーツとスペックRの2種類あるそうですが、制動力からするとどのくらいの違いがあるんでしょうね。 スペックRは受注生産とあり値段も倍近くしてますので、やはりそれ相応の違いはあるんでしょうね。

>ローターをDIXCELのスリット入、パッドをWINMAXを入れていたところジャダーが出始めたのですね。私はスープラ純正ですがこれまで特に歪みなどジャダーは出ていません。スープラ用は強烈な使い方をすると歪むということが多いようですが・・・

いろいろネットで調べていたところ、DIXCELのローターを使っている方のインプレッションでは、交換後5,000kmでジャダーが発生したとありました。 自分も交換後約半年でジャダーが発生したので、距離的にも凄く近いと思います。 他、数人の方も交換後早いうちに歪んだと書いてありましたので、スープラの車重に対してアリストの車重では負担が大き過ぎるんでしょうかね? 後、値段もあると思いますが^^; 使用に関しては街乗りとワインディング(軽く流す程度)で起きましたので、自分としては強烈なブレーキングをした感覚がありませんね。

>カーボンメタル系がということではないとも思います、むしろ私はほど良くメタルが入っているのとカーボンというのに魅力を感じました。商品解説を読むと「ローメタルという手法でメタル分を少な目とすることでローター攻撃性を抑えました」とありますが確かに私はここも目に留まって購入を決めましたのを思い出しました。もちろん皆さんのインプレが大きいですが。

メタル・カーボン入りのパッドだと、パッド&ローターが温まるまでは効きが弱いと言ったデメリットもあるようですが、メタル分少なめにする事で冷感時のタッチを良くする事を出来ると思いますし、何よりも強い制動力を求めるのあれば、メタルパッドが1番なのでしょうね。 自分は今まで、ブレーキを触る事が無かったので、どんな種類のパッドを選べば良いのか?まったく見当がつきません^^;

>それは怖い状況ですよね。私が入れているスープラ用は強烈な使い方をすると歪むということが多いようですが・・・ジャダーはDIXCELローターとWINMAXパッドの相性が大きいのではないでしょうか。あとはブレーキの使い方が強烈過ぎるとか^^; 鉄分を少な目とすることでローター攻撃性が抑えられていますね。ただスペックRはダストはかなり出ますよ、まぁチタンKAIよりも効くインプレも有る通りですから当たり前ですが・・・でもシッカリと止まれるブレーキを一度知るともうやめられません^^

最初のうちは制動力が上がった事で、わざと遅らせ気味でブレーキを掛けていましたが、きちんと当たりが出てない時にやっていたせいでローターが歪んでしまったのか?とも考えます。 パッド自体、オールラウンドでまぁまぁ使えるようなスポーツパッドなので、ローターへの攻撃性は少ないものと思っていましたが、やはりある程度は当たりが付くまで大人しく乗らなきゃいけないのかとつくづく感じました。 一般的にローターとパッドが馴染む距離ってどのくらいなんでしょうかね? ホイールが7本スポークでローターが丸見えになっている事も何か影響があるのかな?と思っています。 以前は純正キャリパーにDIXCELのパッドとローターを付けていた時に、ホイールはディッシュ系を履いていました。 ローターもキャリパーも全く見えない状況でしたので、外から入って来る雨・水は防いでいたと思います。 それに対し今の7本スポークでは、手でローターを触れるくらいスカスカなので、ひょっとして走行中に温度が上昇したローターに水が掛かって急激に温度が下がり、結果ローターが歪んだとも考えましたが、そんな状況は誰もが起こり得る事ですので、率としては低いのではないかなと思っています。

根本的な原因が掴めないまま次のローターに行ってしまうのは悩むところなんですが、今2つほど候補があります。 一つはプロミューのSCR PRO。 これは結構付けていらっしゃる方がいるようなので、安心感としては高いと思いますが、値段も高いです^^; もう一つはENDLESSのストレート6。 SCR PROに比べ1.5万円ほど安いですが、その安さがどう影響出るか?です。 前者はローターとベルハウジングで2ピースとなっていますので、ローターに不具合が生じた時はローターのみ交換出来ますが・・・ローター自体、ENDLESSのストレート6を買える値段なので、ローターのみ交換して使っていくかと言われると悩むところです。 今のところ前向きに考えているのはストレート6を買って、外したDIXCELのローターを研磨に出す事です。 予備として持っていれば、もしもストレート6が支障をきたした場合、直ぐに交換出来るし、コストも抑えられますし。 ただ、研磨したローターがいつまでもつかはわかりませんがね^^;


11/20 ひろや
●よはねす様

こんにちは。EMVの「シャー」音対策は3メディアVICSユニットでかなりの抑制対策ができるのでしたか。

>シフトチェンジがどうもしっくりと行かず悩んでいます.カーブ脱出時にアクセルを徐々に踏んで加速するときなど,ギヤが自分の感覚よりもひとつ下に入るような感じになり,エンジン回転がちょっと高めになった状態で1テンポ遅れて1つシフトアップして,カクッとなることがたびたびです

アリストにはおっしゃるようにAI-SHIFTの学習機能がありますが取説によるとチェンジレバーがDの位置で作動とありましたか。それは私も認識していませんでした。私も通常M位置でシフトダウンはステアマチックを使っていますのでそうするとAI-SHIFTの学習はしていなかったということでしょうか。すっかりAI-SHIFTの学習をしているものだとばかり思っていました。ただなんとなく市街地ばかり走っているとアクセルレスポンスがダルになっているような気がしていましたが・・・リセットで変化もあったような。

一度リセットを試されるといいかもしれませんよ。バッテリーをたしか1時間以上ちょっと長めに外しておけば学習がリセットされますのでその感覚にマッチしないシフトが変わってくれるかもしれません。バッテリーのマイナスを外せば大丈夫です。リセット後はエンジンを掛けてもアイドリングが安定するまでに数分を要しますが慌てないで下さい。参考になればと思います。


11/21 ざーど#480
●16購入よっしゃー!さんへ

>161前期VEを購入し半年ほど乗っております。みなさんにお聞きしたく書きこませて頂いております。最近マフラーを交換したいと思い探しているのですが前期・後期・NA・ターボ・VVT等で全部物が違うのでしょうか?

よっしゃーさん、16アリスト購入おめでとうございます。アリストの魅力にはまりはじめているようですね。私も購入からもう3回も車検を^^アリストの魅力は尽きませんよ〜

マフラーですが社外ですとターボとNAだと違うところが多いですよ。でも中にはターボとNAで共通となっているメーカーもあります。フロントパイプとの接続位置・角度は同じで中間パイプまでセットのものが多いですが付くには付くということではないかと思います。フロントパイプはターボだと1本、NAだと2本なので別物になります。

アリストはマフラーを替えるとかなり違いが体感できますので楽しみですね!またわからないことがあれば聞いて下さい。インプレ聞かせてくださいね!


11/21 たかお
●アレックスさんへ

>LEDのトランクテールを購入し装着したんですが、フォグをつけると両方光るんですが、ブレーキを踏むと左側だけ光りません。どうしてでしょうか?

LEDトランクテールを装着したそうでおめでとうございます。でもブレーキを踏んでも点きませんか。フォグを点けると光るということはスモール連動はできているということですよね。LEDにして球切れ警告灯がつくようになるというのは良くあることで抵抗を噛ませることで対処可能ですがこの場合は左側だけ点かないそうですから確認されたでしょうが配線の状況をもう一度確認されてはいかがでしょうか。


11/21 MIYAちゃん@1537
ラグジー58 NO=11084さん

>皆様の知恵とアドバイスを頂きたいのですが、今、20インチ8.5J+27を4本持っているのですが16アリストに履く事は可能でしょうか?

こん**は。いまや20インチも珍しくなくなりましたがアリストデビュー当時はメジャーなのは19インチまでという感じでしたよね。アリストだと20インチくらいがベストなカッコよさかもしれません。

アリストはホイールハウス内の余裕はかなりありますが車高はどのくらいなのですか? PCD 114.3 5Hのホイールでないと着きませんが、ツライチセッティングは車高によってかなり変わってくるものですから・・・どのくらいの車高なのでしょうか?


11/21 OTSIRA
488号 皆さん、

11/16 I.Mさん、

>レスありがとうございます。私の歳は30代後半ですが、あの当時のCMで出ていた赤いフェアレディーZは記憶が鮮明によみがえります。>

I.Mさんが免許取立ての頃ですね。私はこの車を48歳の時に購入しました。昔、48歳の抵抗、という映画があり、流行語になったことがあります。まあ、48歳の抵抗みたいな心境でしたね。私は昔から速い車が好きでしたが、フェアレディーとかNSXとかポルシェとかフェラーリのような車には、全く興味が無かったのです。誰が見ても速そうな格好の車に乗るのは気恥ずかしい気がして、何故か興味が湧きませんでした。そんな私が初めて掟を破って買ったのがZ32でした。

余談になりますが、いまだにポルシェってどのタイプを見ても同じに見えて、区別が付かないのですよ。ポルシェって、本当に良く似ていますよね。先日来、R35-GTRがポルシェを追い越したとか話題になったので、やっとネットでポルシェのことを調べました。私には同じに見えるのに、たくさんのタイプがあるのですね。私はポルシェは速いものと思い込んでいましたが、普通くらいのポルシェも多いことも新発見でした。

そんなポルシェ、フェラーリ音痴の私ですので、484号でR35-GTRの記録を更新したポルシェを新型カレラGTと書きましたが、5000万円以上するカレラGTは以前からあり新型ではありませんね。「ガイアの夜明け」の番組の中でポルシェ関係者が自慢していた新型は、今年のモーターショーに登場した911GT2のことなのかな?。この車は3.6Lツインターボで530psを1440kgの車体に組み合わせて、0-100km/h3.7秒、0-200km/h11.2秒、最高速329km/hという性能です。

>ガイアの夜明けを見た影響もあります(^^;)LS600hと35GT-Rは、どちらも早く目的地にいける車だと思います。前者はハイテクナビで武装してますし、後者はスタートダッシュが早いので信号一つ先にいける(@^^@)>

100km/hまで3.6秒って、まさか広い交差点を渡り切るまでに100km/hはないでしょうね?。開発責任者の水野氏の話では、R35-GTRの唯一解決できていない問題点は、加速でタイヤとホイールの位置がズレることらしいです。ズレない様に溝を付けたりしてもダメらしいです。普通はズレる前にタイヤは路面で空転しますが、タイヤは路面を噛んだままホイールとタイヤのビード部で空転?なんて、物凄いグリップ力のタイヤなのでしょうね。このくらいのグリップでないと4駆であっても、1740kgもの物体を3.6秒で100km/hまで持っていけないのでしょうね。

>ニュースではR35GT-Rは予約受注で生産一年分あるそうです。>

そうなんですか、でも納車待ちの期間はIS Fの方が長いみたいですよ。販売店で6番目の予約で納車は平成21年の5月と言われているそうです。6番目の予約で1年半待ち・・。R35-GTRは当分は輸出せずに国内ユーザーを優先するそうですが、IS Fは国内向けは月30台と極端に割り当てを少なくしていますね。アメリカやヨーロッパ向けは多くしているようで、日産とトヨタの考え方の違いが見えて面白いです。

R35-GTRは輸出は後回しなので、輸出すれば儲かるらしくて、私の担当(といっても所長さんですが)の話では、少し前に5台発注したいと言う方がいたそうです。納車後すぐに登録抹消なんてマズイらしく、丁寧にお断りしたそうです。最終的には発注者名を別々にして2台を発注したようです。私の車は10日後の12/1日にラインオフが決まっているので、5日に登録して欲しいと言いましたが、6日の発売日前の登録は勘弁してとのことでした。外国の車好きの石油王とかが、2倍で買ってくれるのなら輸出しようかなー(^o^)。

「ガイアの夜明け」とは、ご存知と思いますが、ドキュメンタリーのTV番組です。R35-GTRの開発に密着取材しています。見逃した方で興味のある方は、私にメールいただけたらDVDにダビングしたものを差し上げますよ。


11/21 くぼっち@430
●f16/GS430さん、皆さん

>新車納入時よりフロントガラスを下から支えている樹脂製パーツ(ワイパー部を覆っているカバー=部品名は不明)とガラスの接触面から路面の段差を越えるタイミングなどで異音が派生し、この樹脂パーツを都度取替えながら2年来ましたが、今回で4回目(メーカーでも認識しているとの事でパーツも設計変更を重ね4世代目です。)

はじめまして。私だけの問題かと思っていましたf16/GS430さんも同様にフロントガラスを下部の異音がありましたか。f16/GS430さんはレクサスから詳しく説明がされているようですね。私はレクサスからは単に部品を交換しますということでしたので私のレクサスがハズレなのかと思っていました。私はまだ一回交換しただけで4回にも及ぶ交換ではありませんが・・・同じレクサスでもISやLSでは発生していなくてGS特有の問題だそうですか。

今は4回の交換で音も止まっているのですね。私のは今ちょっと音が気になっている状況ですので私のが一個古いのかもしれません。

この異音に関しては詰めの甘さを感じてしまいます、レクサスGSはよく出来た車ですが・・・運転するワクワク感を感じが少ないですね。レクサスでは「おもてなし」なんて意識はいらないので、頭で考えるのではなくて感性とかフィーリングとかエモーショナルな部分を頑張って欲しいですね。


11/21 カントン
OTSIRAさん、レス有難うございます。

> お仲間達は殆ど161を降りられて、高性能な輸入車に行かれているようですね。そのような車に乗り換えた当初は皆さんは決まったように、こんな素晴らしい世界があったなんて、今までの無駄遣いは何だったのだろうと言いますが、間もなくそれをベースにして更なる改良に取り組んでいますね(^o^)。

みなさんクルマが好きだから常に触れていたいのでしょうね。結構とことん行っちゃってるみたいですね。私は今度はやりません^^;。

> アウディRS4とはマニアックな選び方をしましたね。

マニアックですか(^^;)、希少車というかマイナー車ですよね。街中では見掛けませんしA4と区別も付かない。数が少なすぎて5年後、10年後の補修パーツさえ心配になります。でも契約時点ではIS FもNew M3もリリースされていなかったのです。今だったらどうしたでしょうね。そのときの選択基準は、アリストの経験を踏まえ、自分で弄りたいと思わないくらい素でメーカが煮詰めたクルマにしたい!でした。アリストを弄っている時に漠然と思ったのが、果たして改悪になっていないだろうか・・・?私の場合は知識・経験も無い素人の人真似だったので・・・、それはそれで楽しかったし勉強になりましたが、でも2度も繰り返す事じゃないと思った次第です。もっともRS4は仮に弄りたくなってもマイナーすぎてアフターパーツもありません(悲)。

海外でのIS F試乗記がネットに上がり始めていますが評判は悪くないようです。自分でもM3やIS Fの試乗ができたらそのうち下手な感想を書き込んでみたいと思います。

クラブレクサスisland

←BACK GO TOP NEXT→ Voice掲示板へ投稿する