ロゴマーク



Voice掲示板へ投稿する

Voice.928

2007/11/6 まお

○ひろやす@GS350さん

先日東京モータショーに行きました。ひろやすさんは行かれましたでしょうか? 以前のLF−AのV10サウンドについてレスさせて頂いた事がありますが、サーキットを走行するLF−Aの映像と共にその排気音を聴くことが出来ました。何かで作った合成音ではないと思いますが、とても気持ちが高揚する今にでも走らせたくなるような音でした。

私は部品関係のブースも結構興味深く見たり担当者に質問したりするのですがトヨタ系では中を切断したGS450hとかレクサス車の部品が結構展示されていて今年は特に楽しめました。また最近の皆さんの書き込みの影響からかGT-R、M3、IS-Fとかのホイールとロータ径やデザインがとても気になりました。 ところでレクサスではIS-Fのエンジンを隠すと言うか変な場所に展示してあり不自然というか多くの方が見れずもったいない気がしました。

>GS−Fと非力なGSカブリオレがあったならGSカブリオレ派ですか。私は迷うところではありますね、非力度合いにもよりますが今乗るGS350よりもパワフルなエンジンでカブリオレともどもプレミアム感があればベストですね。

本当はおっしゃるようにGS−Fカブリオレがあると良いのですが今のGSが三兄弟のように足して3とか2で割ったような理想的な一台(!?)とまで欲張れないのでまた次を買う時は悩んでしまいそうです。ただ私もそうですがあとちょっとだけ性能UPとかでベストと思えるほどGSユーザの所有満足度は高いですよね。

>いろんなユーザーのニーズに細かに対応できるだけのラインナップと富裕層を満足させる他とは違うよという遊び心それにしっかりとパフォーマンス=余裕のためのハイパワーがあって魅力的なものになるのでしょうね。

そうですよね。私はレクサスが想定する収入の450hオーナではないですが、そのクセ車になぜか多くの性能を要求してしまうのでいつも担当美人SCさんを困らせてしまってます。ここのサイトではよく何リットルの何馬力の何秒という絶対性能(スペック)=高性能車という定義ですが更に他では買えないような多くの機能も加味された魅力あるものにもなって欲しいですね。

>IS-Fがもう一歩な感がありますからGS-Fではもっと弾けて欲しいところです。レクサス全グレードにFシリーズがないと半端で終わりそうですね。

IS-Fで何が発見できるのか乗って走らせてみたいものですね。今回M3を見た時はこの内外装の独特の雰囲気にかなり惹きつけられました。IS-Fもそれなりに見飽きないものがありますね。また600hのHV制御担当の方とこのサイトでの話題も交えていろいろお話が聞けました。私の学生時代の友人もそうですがトヨタを支えているエンジニアの仕事への達成感や真面目な処は立派です。それで結論として「世界最速のセダン。レクサスGS-F!」というそこまで弾けた車を作る資金が無いと思う、らしいです。F1に優勝という大事件が起こらないものでしょうかね〜 (^^)

ちなみに、今回少し期待していたデザイン的にGT-Rの対抗馬のつもり?のFT-HSでも動力性能はHVの制約を受けるようです。それにしても確かR34も通常走行では日産らしいというか文句を言ってはいけない神様のような存在だったのかな。IS-Fはサーキットも日常の足もこなせたというホンダNSXみたいなのを実は目指したのかもしれませんね。

○ハリハイ@450hさん

はじめまして。ハリアーと450hを所有されているということで充実したカーライフをお過ごしのようで羨ましいですね(^^)。レクサス各車種に乗れる一年券なんてあったら年中休日が待ち遠しいのかな。

>書かれていたパンク修理剤を積めば書類的に問題無ということですがパンク修理剤がないといけないようでしょうか?

ラジアルタイヤだと車検は通るが書類にスペアタイヤ無しと注意書きされるけどパンク修理剤を積めば全てクリアされると聞きました。念のため..是非レクサスに確認してみてくださいね。私は来月の一年点検時にもう一度聞いてみたいと思います。


11/6 アリストワークス NO=11066
初めまして!皆さんにお聞きしたいのですが、5速ミッションに交換してるんですが案外、熱を持つんですが対処法があったら教えてください!

それとタービン交換してるんですが水温、油温が高いような気がしまして、皆さんは大体どれぐらいなのか教えてください。宜しくお願いしますm(__)m


11/6 こい
ブーちゃんさんへ

>>アイドリングをしていたら水温が半分以上に上がってしまいレッドま でいってしまいました何やらファンが動いていませんでした、ファンの カプラーを外し片側ずつバッテリで直でつなぎ単体では動きました。何 が壊れたり、どうにかなるとこのような現象になるのでしょうか?

私も16アリストでサーモスタットの動作不良で、オーバーヒートしました。 高速を高速走行??後、サービスエリアで朝食を取り車に戻るとボンネ ットから水蒸気がものすごい勢いで。。。 慌てて併設のスタンドで見てもらいましたが、「ディーラーじゃないと」と言われ廃車覚悟で、高速を走り近くのディーラーへ。 4日後、関係部品の交換・点検を終え、300kmも離れたディーラーから戻ってきました。 納車3年目でした。クレームで修理代及びレンタカー代+αを出してもらいましたが。。。


11/6 OTSIRA
480号 皆さん、

11/5 701KAZさん、

>同じブレンボでも355と370では違うようにローターの大きさがブレーキの効きに関与する割合は4ポッドか6ポッドかよりも大きいのではないとか思います。>

言われる通りです。径を大きくするのが最も簡単で確実に制動力アップに繋がるというのは、テコの原理から明白ですね。161のフロント296mmは今から思うと小さかったですね。ポッド数は基本的には制動力とは直接の関係はありませんね。ただ2ポッドは軽四の小さなパッドでも可能ですが、8ポッドはある程度よりも大きな面積で無いと作れませんから、8ポッドの方が良く利くブレーキ(本当は面積が大きいから)になります。

余談ですが、F1カーのローター径は278mmとR35-GTRよりも100mm以上も小さくてヴィッツかカローラみたいですが、100km/hからの制動距離は市販のスーパーカーの半分くらいです。100km/hから停止まで17mですから、LS600h3台分の距離で止まれるなんて、感覚的には100km/hからその場でガツンと止まる感じなのでしょうね。更に余談ですが、トヨタの純正にも採用されている、曙ブレーキが今年のF1のMercedesチームに採用されていたのを知っていましたか? すごいですね、その内にブランドイメージでもブレンボに並んで欲しいです。

>GT-Rのいろいろな異音に対する日産の予防線的見解もなかなか面白いですね。・・・トヨタでは出しえない車だと思います。>

R35-GTRは擬音のオンパレードですね。日産の方も音をカタカナに変換するのに苦労したと思います。私がIS Fとは別物だと言う、もう一面を分かっていただけたと思います。トヨタはこんな車は絶対に作りません。作れませんかな?。やる時はやるMercedesみたいに、日産は別の方向から、音入りでやる時はやりましたね。あと何が足りないのかな? "ギーギー"、"ガタン"、"ゴトン"、"ドスン"、"パタン"、から、"ニャーン"、"ワンワン"、"ウッフン"、まで行けば完璧ですね。

実は479号を読んでいただいた方から、今時の車なのにあれは本当ですかとメールがありました。OTSIRA流の冗談ですか?と言われました。全て日産発です。冗談でもあそこまで書いたら、日産の営業妨害になります。まあ、普通はあんな音は出ないのでしょうが、私などは幾つ聞けるのか挑戦したい気になりました。"キー"、"カチャ"、なんかはすぐに体験できそうですが、"パキパキ"はかなり過激なブレーキングでローターを赤くしないと体験できないでしょうね。私は急加速は好きですが、ブレーキは優しくですから、"パキパキ"を聞くのは無理かも知れません。

>LF-Aが出てもきっとオバサンでも運転できるハイパフォーマンスカーになりそうです。>

オバサン・でも・運転できる、なんていうと、世のオバハン・オバチャン・ネーチャンからクレームが来ますよ(^o^)。でもそれがトヨタ車の良いところです。事実、車のことは詳しくない私の妻の行動を見ているとよく分かります。本人は何も意識していないのだと思うのですが、歴代に私が乗った車でトヨタの場合は、自分も運転してみると言いましたが、Mercedesや日産の場合は何故か敬遠して運転するとは言いませんでした。トヨタ車は無意識に、ヘタな自分でも運転できると感じるのでしょうか。アンチトヨタの車好きは、そんな車のどこが面白いの?と言いますが、私はそれで良いと思っています。


11/7 I.M
★E46イモラレッドUさん、OTSIRAさん、GT@1500さんへ

>レスありがとうございます。私もR35GT-Rがほぼ全て専用開発されたスペシャルマシンで、安全で速いのは十分にわかっているのですが、それが楽しいにつながるかどうかは、何に重きを置いているのかによって変わってくると思います。

>小生は996GT3も所有しているのですが、それ以前はR32&R33GT-Rに一通りのチューニングを施して乗っておりました。もちろんGT-Rの方が安全に速く走らせることができていたのですが、私にとっては高速域で飛び跳ねながらも、NAサウンドを聴きながら「走らせている感」がより強い996GT-3の方に楽しさを感じています。

>IS Fにも似たようなものを感じていまして、私の場合、威勢の良いNAサウンドを響かせながら走らせることに、どうやら大きな楽しみを感じるみたいです。

再びレスありがとうございます。ポルシェはサーキットの王様のような存在なので何も言うことはありません(^^;)レクサスIS F批判が楽しいのです(@^^@)北米でのマーケットを考えた場合、BMのMシリーズ、ベンツのAMGシリーズに対してレクサスのFシリーズの開発はわかりやすくて面白いと思います。でもトヨタ信者である私はトヨタが国内レクサスを立ち上げたときから差別化されたハイパフォーマンスのFシリーズに相当するマシンを販売すべきだったと思います。

このたびのIS Fからフルスケールメーターになりましたが、レクサスシリーズは最初からフルスケールメーターで性能を誇示しても良かったのでは・・何か規制とかあったのでしょうか!?来年の春にはクラウンハイブリッドも出るみたいですし同じ車種の中で仕様の格差をつけていくトヨタのやり方に少々不満です(^^;)と言うことで日産のインフィニティではなくNISSAN R35GT-Rの発売はわかりやすくて好感が持てました。そういえばIS Fは団塊の世代の人たちに乗ってほしいと新聞に書いてありました。同じ時期に開発されニュルブルクリンクで鍛えられたIS F ,GT-R、第一印象で和製スーパーカーと言えるのは後者かなっ・・

>ところで、本日IS Fを見るためにメガウェブへ足を運んでみました。IS Fは写真で見るよりも実物の方がずっと良かったです。  車高はリヤの落ち込みは十分ですが、フロントはあと2cmほど下げると、見た目のFRバランスが良くなると思います。

メガウェブには立ち寄ったことないのですが、この夏に近くのお台場観覧車にCOOLBIZと書かれていたころ近くを通りました(^^;)レインボウブリッジからの夜景には感動しました(@^^@)私も坂の多い都市に住んでいたら迷わずハイブリッドモデルを選んでます。本州の西の端在住なので道が比較的良いのです。でも会社の車を含め4台トヨタ車です。私は最初GS450Hが一番の候補でした。後姿は今でも気に入っていますが四つ目のフロント周りのボンネットの継ぎ目がレクサスデザインではないと思うのです。まだ16系アリストや18系ゼロクラのデザインが好きです。ボディでは若作りされたLS460が非常に良く性能的にも文句なしです。話は変わってIS Fには競合車が出来て値引きやおまけが期待できそうですね。GT-Rを所有したとしたらかなり無駄走りをしてしまいそうな気がします。免許も不安になります・・心にブレーキがかけられなくことがありそうで・・

★GT@1500さんへ

>レスありがとうございます。私も初期の頃からのメンバーの1人です。GT-RからNAチューンにはまって今に至ります。いまだ次に欲しい車が見当たりません、レクサスもまだ欲しいと思わせてくれないんですよね。。。IS Fってやはり落ち着きが悪いように感じますか、IS-Fの方がしっくりきますね。

書き込みありがとうございます。私もハイフンがあったほうが良いと思います。FシリーズのISであれば F IS なら納得です。

>これだけ高価なパーツをおごり、開発費用まで掛けてIS-Fの10万円プラスがR35-GTRですか。割高割安というのはありますがランエボやインプレッサWRXの世界最速クラスの性能があの価格で買えてしまう日本の幸せを考えるとGT-Rが割安なのかも・・・ですが。販売台数とか開発費とかいろんな要素から価格はメーカーが決めますからね。しかしその妥当性を決めるのはユーザーとかマーケットですね。

そうですね。買ってから愚痴はいえないので買う前に遠巻きにトヨタに届くかなと思ってます(^^;)

>スーパーカーかどうかを決めるのもしかりで決してメーカーが自ら言うものではないように思いますよね。この点、GT-Rファンの私もちょっと興醒めしました、レクサスのおもてなし同様に。

でも日産のスーパーカーの基準に沿った開発にはやる気を感じましたしスカイラインという名前を削除してGT-Rにしたのが良かったと思います。


11/7 こまアリ
☆ κУΘц ☆ 10787さんへ

アリストやレクサスGSについて詳しい方々が集まっているようなので質問があります。161系アリストの後期についてなのですが、NAの1部のグレードにMT車があると聞いたのですが、本当ですか??

アリストやレクサスGSについて詳しい方がこちらは本当に多いですよね。スープラとかゲトラグのミッションを載せ替えている人って結構居ますからね。アリストにもMT車があると結構売れたんじゃないかと思いますがアリストにMT車はないんです。16アリストは後期になって4速から5速ATになったのでその情報がMTということと入れ替わってしまったのではないでしょうか。しかし今は完全なMT車って少なくてパドルシフトでのマニュアルモードATが増えましたよね。加速性能でもMT車が速いという訳ではなくなってきたようですからね。


11/7 トマホーク@969
皆さん、こん**は。V乗りS会員トマホークです。

***NO.330 jamamotoさま

>アリストって不思議な車ですよね。基本的な車作りの思想が良かったのに、ブレーキやハンドル系を初めとしてトヨタ的な(こんなもんで良いだろう)コストダウンが災い(幸い)して、カスタマイズすると違う車になっていく。これに嵌った人たちがこのサイトを徘徊している(笑)。

こん**は。V乗りS会員トマホークです。3桁会員、まだまだいらっしゃいますね。

おっしゃる通り!最近いろいろな表現をされましたがまさにこの言葉がアリストの面白さを最も端的に表していると思い増す。変わっていくのが面白くてはまっていく、まさにアリ地獄と言われているところですよね。市販状態で完成度が高いことで満足するよりも、自分の好みにいじる事が満足度の・愛着の向上に繋がるタイプの人には最高の素材でした。ベース車と言われますが、カスタマイズ好きは吊るしの状態で完成度が高くてもどこかいじりたい、そのいじる余地がいろいろとあって、しかもその時の変化度合いが体感できて大きく変わっていく、楽しいですよね。

jamamotoさまのアリストももうすぐ10年選手ですか。その間に高級車が平気で買えるほどの投資をしたとは・・・しかし10年での車コストを考えると逆に安上がりの可能性もあるのが他に無い魅力のアリストですよね。

>1年前にはNAのVEからターボ車にまでしてしまいました。

ボルトオンターボを装着されたのでしょうか。あるいはワンオフかもしれませんね。シングルタービン、NAの高圧縮のままではないかと思いますので特に大幅なトルクアップもあるでしょうし楽しくて仕方がないことと思います。パワーチェックなどされたのでしょうか?

*ベル上、バンパー、ルームミラー裏にCAステッカーを貼った踏みっぷりのいい銀アリを見ましたら私かもしれませんので一声お掛けください。


11/7 TOMO
●ヌルアリさんへ

>みなさんお疲れ様です。御助言お願い致します。 現在161マフラーエアクリ交換のみのノーマルに乗っているのですが、加速に不満を強く感じます。加速アップのチューニングを色々お教え下さい。

はじめまして。エアクリは純正置換タイプですか?キノコ式ですか? 置き換えタイプですと体感できるほどの変化はありませんが数値では5〜10PSくらいのアップが見込めるようですよね。マフラーは抜け方によりますが20PS〜30PSくらいはアップというのが一般的なようです。モノによっては逆にパワーダウンも稀にあるようです。装着しているマフラーはどちらのですか?

加速がまだ求めるレベルに達していないそうであとのパワーアップは定番的なアドバイスになりますがブーストアップをしていくとしてコンピューター交換、ブーストコントローラー、それにフロントパイプ交換ではないでしょうか。これらでの予算は40〜50諭吉といったところかと思います。あとさらなる上質な上詰めとしてクラブバージョンのエステルRオイルやアーシング、スポーツ触媒で積み残し無しではないでしょうか。

さらに純正ベースの域を超えてステップアップすると現車セッティングとかタービン交換というのもありますね。少しでも参考になれば幸いです。


11/7 6号車@11075
こんばんは。今年の八月に念願のアリストを買ったんですが、最近右前の足回りらへんから、コトコト、ミシミシみたいな異音がします(>_<)原因は何でしょうか?おおよその修理代もわかったら教えて下さい。車は、14年式のV300VE 10thで距離は、28000キロです。アドバイスお願いします。

11/8 まーさ
2JGTたけアリ様へ

>仕様はパワーフローとハイパワーマフラーとEVCの3番目です。コンピューター交換後もセカンダリーを回すとオーバーシュート気味になりますがノーマル時よりはましになりました。

こんにちは。まーさです。仕様は吸排気・EVCともHKSということでしたがパワーフローとハイパワーマフラーとEVC3だったのですね。VX−ROM交換後でもセカンダリータービンが回る領域ではオーバーシュートの傾向が残っているんですね。あまり気持ちのいいものではありませんが瞬間オーバーシュートなら耐久性にも問題はないだろうと言われていますからね。

>常時ツインの方が山がないのでEVCでの制御はしやすいですが、回転が上がるまではおそいような気もします。プライマリーのレスポンスアップが乗りやすさはいいような。できればもう少しふけあがりのいい感じにしたいですね。

EVCでプライマリー制御も出来るがセカンダリーを回すとオーバーシュートもやはりあるからセカンダリー制御にすればいいがあまり回すことは少ないのでプライマリー制御がいい訳ですね。配管も常時ツイン配管のほうが簡単なのですか。ブルガリさんとまさとしさんのレスもありましたがプライマリーのレスポンスアップ配管には興味は沸きましたか?

それからやはりブーストの掛かり具合の違いも体感しているそうですね。常時ツインの方が山がないのでとはドッカンとこないので谷も埋められてフラットな感じがするのでしょうか?  ただ吹け上がりが遅いようだとも感じる訳ですね。


11/8 ブイ太郎@6000番
☆NO.7047 智さんへ

>アリストのブレーキシステムは、微妙に早くリアから先に効きはじめ、それからフロントが効きはじめるのでしたか。 そう言う事になると、リアの制動力と言うのもそれなりに上がっていた方が前後バランス的には良いのでしょうね。

いつもレス楽しみにしています。私もリアから先に効くのでリアも制動力を高めた方がいいように思います。制動距離は前後同時に効きはじめた方が短いようにやはり思われますか。このアリストのブレーキシステムをメーカーがどのように考えて作ったのか興味のあるところですよね。

アルミホイールはAVSモデル7ではなく本当はT7が欲しかったのですか。よりスポーティーなイメージのカットをしているのですよね。

アルミの掃除のことを書かれていましたがホイールの内側もたまに洗っているのですか? ホイールはピカピカなのが気持ちいいですがなかなか最終兵器的ないい洗い方が見付からないんですよね・・・

>なるほど。 そう言われてみればそうですね。 前は標準装備のブレーキでは無いですから、この時点でバランスが崩れていますので、リアに関してはフロントに合わせるようなものを選べばいいですね。。何かお勧めがあればアドバイスをお願いします^^

フロントをスーキャリにしていますからノーマルから前後の制動バランスは変わっていますからね。フロントだけが極端にノーズダイブするのをいいバランスに出来れば良いと思いますがノーマルもノーズダイブ激しいですからネ^^ フルブレーキングでリアが軽くなってもロックしないバランス点、難しいですがフロントよりもワンランク上くらいでいいのではないでしょうか。

私はネッツさんがアリスト専用に開発したクラブバージョンのスポーツとスペックRというタイプを選ぶ際に034さんの以下のコメントをファイルに取っていましたがたぶん今はフロントのみの強化状態で極端に言うと以下の最初の状態ではないでしょうか。

『みなさん,こん○○わ!多分,スペックR装着第1号であろう私の感じたことは,以前のレスでも記載致しましたが,私のアリストは14で前後スーキャリを装着しておりましてチタンkaiを装着していました.訳あって最初の2週間はフロントのみ(スペックR)での走行.その間の危険なこと!なにせフロントの効きがもの凄くジャックナイフ状態でした.後にリアも装着しての走行では,前後のバランスもとれとても僕の理想に叶った物になりました.ローター温度の低い走行し始めでも効きもよく,もちろん温度が高くなってもプアになるようなことはありませんし,雨中のコントロール性など抜群です.ただ難点といえば当然ダストが多いことですね.まぁ安全に止まってくれるのだから致し方ないことかもしれませんが.』


11/8 GT@1500
●E46イモラレッドUさん

>「ISのFバージョン」といった後ろ付きではなく、言葉で表せば「ISを素材にしたF」としたいねらいを感じました。

レスありがとうございました。ポルシェ993GT3とE46BMWに乗っていて3シリーズからIS Fに乗り換え予定なのですか。レクサスが「F」をシリーズ展開させていくことを考えてのことだとすると「ISのFバージョン」ではなくて「ISを素材にしたF」とはニュアンスがよく判りました。GS Fにも期待したいところです。

993GT3とIS Fとなると通常ユースはIS Fとなるのでしょうが大排気量から来るトルクといいIS Fはストリートでは最速クラスなのではないでしょうか。IS Fは相当に面白いでしょうしどこからでもカウンターに持ち込めてそれをキープするだけのエンジン特性も持ち合わせていそうですよね。一方で993GT3はコンピューターで乗せられている感の無いダイレクトでリアルなスポーツカーとしてハンドルを握る楽しみはトップクラスなのではないでしょうか。この両者をそこそこタイトな筑波サーキットなどで競争させると面白いだろうなと仮想してしまいます^^

>LF-Aが街中を走り出したら、レクサスへの受け止め方にも幅が出てくるかもしれません。1500万ぐらいだったらいいんですけどね。私の勝手な予想では、M6から997ターボあたりの価格帯をねらった1650〜1850万ぐらいと思っています。

私も大雑把に1500万あたりかと思っていました。V10サウンドは素晴らしいものがありますよね。音量はいろいろと制限されるのでしょうが音質的にはこのままで市販LA F?となって欲しいですよね!


11/8 NO.7047 智
☆11/5 KMTさんへ

>レス拝見しました。EVCでブーストを上げているのでしたらパワーアップで発生熱量も大きくなっていますが私も熱価は純正の6番→7番に1番手上げるくらいがちょうど良いのではと思います。2番手上げるのは逆に冷えすぎとかもありそうですよね。

いつもありがとうございます。 仰る通り、EVCで過給圧を上げている場合、燃焼温度UPによりプラグはかなり酷使していると思いますので、純正の6番に対して1番UPの7番くらいが丁度良いような気がします。 ただ、街乗りメインの車であれば、6番でも十分でしょうけどね^^;

>5・6番はキツネ色よりやや白めということでしたがあまり白くなければキツネ色はベストと言われていますからね。プラグの焼け具合がエンジンコンディションを一番簡単に知る手段ですしまさに燃焼状態を一番近くで見ているのがプラグですからね。

今付けているNGKのIRIWAY7番の前に入っていた純正プラグを見てみた時、1・2・3・4番あたりはやや煤が付いている状態でしたが、5・6番はきつね色〜やや白っぽく見えました。 その状態で走っていても特に不具合は感じませんでした。 IRIWAY7番に替えた時は今までよりもアクセルレスポンスが良くなったかな?程度で、特に変化は感じませんでしたね^^; 交換後より2万キロほど走行しましたが最近、アクセルを踏み込んでいく際にアクセル開度とエンジン回転にギャップを感じるようになりました。 純正の白金は10万キロ無交換と言われていますが、IRIWAYは確か2万キロで交換を推奨とありましたので、エンジンの回り方に違和感があったのは距離的なものかなぁ〜と。 そろそろ交換時期なんですかね?

>そうですね、そうすると良さそうですね。その蛇腹の先をどうやってバンパー口まで持っていくかはスペースなど検討が必要ですから簡単にはいかないのかもしれませんが。なかなかスペースの制約があるといい方法を見つけるのも大変かもしれませんが私も考えてみたいと思います。

その後、フロント周りを見てみましたが、コンデンサでフロント開口部をシャットアウトしていて、適当なところが見当たりませんね^^; Sであれば、フォグランプ横のカバーを外してそこから取り込み事が出来そうですが、Vの場合はインタークーラーの導風口となっていますので、ちょっと無理そうです。 後は、エンジン部下からと言う事になりそうですが、何かゴミまで吸い込みそうで。。 もし、いい案があれば宜しくお願いします^^


11/8 9902 ARISupra
皆さんこんにちは。いつも楽しく閲覧しております。161アリストVE乗り(正確には、乗っていた)ARISupraと申します。わざわざ書き込む必要無いのかと自覚はしておりますが、同じ志し(大袈裟?)、同じ車種を駆る皆様に3年半共に過ごした愛車のファイナルレポをしたくキーボードを叩いている時分です。

思い起こせば3年半前、中古ながらサンルーフ、マルチ、フルスモ、純白にオールペンした以外は純正然たる10年式(56000q)のARISTOを購入致しました。前車が新車購入した202系セリカでした(13万qにてネット売却:13万円也)。4つ目は同じですが堂々とした体躯、カタログでしか見ていないスペックの真贋が遂に体感出来る!などなど、目の当たりにしたトキの高揚感は今でも昨日の様に覚えております。

それから少しずつ走りと見た目の両立に拘りを持ち、カスタマイズして来ました。また、かなりDIYやクルマの構造にも自ずと詳しくなったのもアリストのお陰だなぁと感慨に耽っております。KAZZスポーツグリル、エレボラーニ18インチアルミ、TEIN車高調、Defiメーター一式、アーシング、TRD補強バー類一式、ユーロテールランプ、メッキピラー、レクサススカッフプレート、内装はD.A.D仕様等など…やり尽した部分、やり足りない部分、まだまだあったと思います。が、環境の変化により売却致しました。結婚し子供を授かり、家を購入し、新たな未来に向かうにあたって。通勤以外乗らなくなり週末は家で留守番状態の白アリでした。独身時代は燃費も気にせず無駄に^^;いつまでも走っていた時代が懐かしいです。このご時世仕方なく思い断腸ながらも決意した所存です。距離も12万オーバー、当逃げ2回被害、サンルーフリレー交換、アイドリング低下によるスロットルボディ洗浄、タイヤの早いサイクルでの購入などなど。このクルマに注いできた金額は相当でしたが、それに違わぬ満足感、存在感、所有する喜び、ドライビングプレジャーetcを体験出来た事を幸せに思い、誇りに思いっている今です。蛇足ですが、売却金額は100万円でした。家から去っていく後姿を見て何故かとても悲しく、寂しくなりました。失恋にも似た感覚とでも言うべきでしょうか?

長々と書き連ねてきましたが、一番言いたいのは『ARISTOは最高のクルマです!』の一言ですね。そしてこのサイトで色々教授くださった皆さんにもお礼を申し上げます。また必ずアリストに戻ってきます!このサイトも見守って行きたいと思います。誰が何と言おうと自分にとって最高のクルマでした。

Special THANKS! ☆ロニー様、鍋様☆大変お世話になりました。


11/8 OTSIRA
481号 皆さん、

701KAZさん、モルダー/No650さん、NO.330 jamamotoさん、GT@1500さん、トマホーク@969さん、

NO.1145のOTSIRAです(^o^)。もう少し早ければ私も3桁会員になれたのに残念です。初期会員の方で、161、160を乗り続けている方は結構いますね。何割くらいかな? 私の感じでは2割くらいは乗り続けているように思いますが・・。ノーマルのまま乗り続けている方も私は何人も知っていますから、改造の楽しみだけが長く乗れている原因でもないかも知れません。アリストの場合は、スタイルが古臭くならないこととパワーがあるから、手を入れながら長く楽しめるのだと思います。

16系が登場した頃に比べて、今の車で大きく変わったのはATの段数とサスペンションの進化だと思います。161の最小回転半径は5.6mもありましたが、今は大きなLS460で5.4mですし、大きくて4駆のLS600hでも5.7mに収まっています。

世界で最も長く乗られる車は、ボルボだと聞いたことがあります。ボルボの何型かは知りませんが、平均で19年だそうなので、おじいさんの乗っていた車を孫が乗っているなんて普通なのでしょうね。

10/15 MTKさん、リセールについて、

>アリストフルチューン仕様でゲトラグ6速MTに積み替えたアリストがガリバーで460万円で買い取りだったのですか!そこまでの改造が施されているものもシッカリと評価してくれるとするとカスタマイズで自分の個性を求める人には本当に朗報です。>

お返事、遅くなりました。そうなんですよね、私も意外でしたので思わず皆さんにお知らせしようと書き込みました。でも改造車や高額車は、お客がいる時は良いですが、単に買取となると話は違ってきそうです。私のE55AMGもお客がいる場合と、単なる買取では100万は違うと言われました。

>キチンと評価してくれればノーマルに戻すのには費用も掛かりますしパーツも保管しておかねばならないなど大変なことですがその心配もなくなりますから2重に嬉しいことですね。>

そうですね、でも私は何故か車は自分の手元に来た時の姿で手放したいのです。私は改造は殆ど自分でやりますので、車を乗り換えるときにガレージで変更箇所を一つずつ元に戻しながら、その車との思い出に浸るのが一つの儀式みたいになっています。時には途中で涙が出そうになることもあります。3年間暮らした彼女とのお別れの日、アパートで寂しく荷物を整理している時の心境でしょうか。私は人間相手ではあまり経験はありませんが、車ではこんな切ない気持ちは何度も味わっています。

昔の歌に"爪"と言うのがありました。♪二人暮らしたアパートを、ひとりひとりで出て行くの、もう止しなさいね悪い癖、爪をかむのは良くないわ・・。→→♪一緒に暮らしたガレージを、私ひとりで出て行くの、もう止しなさいね悪い癖、車の弄りすぎは良くないわ・・。ヘタな替え歌でスミマセン。


11/9 ロニー
●9902 ARISupra様

>かなりの完成度ではないでしょうか?不満はなさそうに見えますが^^ やはりコンピューター変更は劇的な変化がおありでしょうか?またリアスポとエアロはどちらのメーカーの予定でしょうか?

レスありがとうございます。アリストは印象的な車だったようですね!少し前にもらったレスになりますがよろしくお願いします。

18インチアルミ、オーリンズPCV(コクピットコジマ仕様)、クラブバージョンブレーキパッドスポーツ、クラブバージョンアーシング、TEC2コンピューター、STSマフラー、STSフロントパイプ、EVCブーストコントローラ、メンバーブレースといったカスタマイズでバランス的には個人的にも満足はしているレベルですね。

エステルRエンジンオイルを入れてあげてヒュンヒュンとさらに回るようになりましたがTEC2コンピューターではブーストアップされますしレスポンスアップもされますから体感的にも確実に変化がありましたよ。せっかくのターボ車ですからブーストアップは図ってみて本領を体感してみるのをお薦めします。よく考えたらアーシングとあわせるとレスポンスアップ3兄弟になっていますね(笑)

今後はハンドリングレスポンスのためのスタビライザーのほか安定性向上を狙ってのリアスポはジェントルなのにしっかりと角度が着いているクラブバージョンリアスポを考えていましてエアロはまだ考えていますが見た目のスタイリッシュさに実用的なエアロ(走行安定性アップなど)が欲しいですね。

>ロニー様のアリストは満タン時〜給油ランプが点灯するまで何キロ位走りますか?(街乗りで)。皆様の基準が知りたく思いまして。

ランプが点くまでは行かずにガソリンを入れることが多いのですがだいたい400キロくらいでしょうか。燃費では6〜7キロくらいかと思いますよ。19inchメッキアルミ、メッキピラー、KAZZスポーツグリル、TRDタワーバー関係一式、アーシング、ユーロテールといったところだそうでユーロテールってどんな感じの雰囲気になるのですか? やはりLEDのものでしょうか?


11/9 まさし
●Jackyさん

こん**は。ノーマルショック、18インチ、ダウンサスという仕様だそうで特にとがった所はありませんよね。街乗りでは感じずに高速では感じるそうでスピードの違いがありますが直線で左右に振られる感じがするのですか。タイヤの磨耗が大きく進んでいるということはありませんか?

左右に振られるというのはやはりリアでしょうかね。そうだとしますとアリストターボということだと思うのでやはりリアステアのARSの作動によるものではないかと思います。高速でショックが上下に大きく動く時にはリアがステアして微妙にハンドル修正を入れていることが多いですから。リアがビシっと路面を捉えている感じがしないのはなんとも気持ち悪いですよね。ARSの動作かARSにガタが出て大きめに動きが出ているのかもしれませんね。

ARSのガタはジャッキアップすると調べられますのでそれも一手かと思いますよ。少しでも参考になればと思います。


11/9 ジエイ
***会員NO.10991 尾張のアリスト好き

>テインCSの車高調入れてカーブもしっくり曲がれるようになりましたw それで16段階の減衰力を前後で色々と試しているのですがまだどんな感じのがいいのか良くわかりません、なのでみなさんがどのような数値にしているのでしょうか??  スポーツ用と街乗り用的な感じで教えてください

こn**は。いつもやり取り拝見していました。テインCS車高調の装着おめでとうございます。私も装着しているんですよ。室内から減衰力調整できるようにしたんですか??(テインCSつけているのに名称忘れました…)

純正と比べてロールスピードが遅くなって安心感も増したんじゃないかと思いますがコーナリング特性もよくなりましたか。テインCSは車高調としてはアドボックスに近いフィーリングと言われてますがヘタリがかなり早いというのが難点なのでオーバーホールすることも視野に入れておいたほうがよろしいかと・・・私はもうそろそろヘタリが出てきたかなと思います。そのためオーバーホールのために純正ダンパーは取ってあります。

走りと減衰力のセッティングですがテインCSは柔らか目の車高調なのでワインディングは高速に乗る時には私は最強16段あたりにしていることが多いんです。街乗りは逆にストロークするように減衰力も弱めにしていますがかなり弱めで2段目とかにしていることが多いですよ。尾張のアリスト好きさんもいろいろと試しているそうですがどんな段数にしているんですか? なかなか好みが決まりませんか?


11/9 イージス
☆NO.7047 智さん、ブイ太郎@6000番さんへ

はじめまして。034さんからのレスもありましたが私も以前のレスを参考にスペックRを組んだのでインプレしたいと思います。

ネッツさんのクラブバージョンHPを見るとストリートでのスポーツ走行からサーキット走行等の過酷な使用まで対応しているというのが目に留まりました。サーキット走行までは私もしていませんが今までのパッドをいろいろと試して来た中ではサーキット走行専用ということでもなければストリートでの扱い難さはそれほど無いだろうと思って決めました。

直前は私もチタンKaiでしたが効きの鋭さや雨でのコントロール性もスペックRに分があると感じています。カーボンメタル系だということで踏み始めのレスポンスも効きもいいですしそれでいてコントロール性を一番重視したと明記されていますのでその通りの仕上がりなんだと思います。鉄分を少な目とすることでローター攻撃性を抑えてダストはもちろん出ますがベンツ・BMWの欧州車と同程度ではないかと思います。

価格もチタンKaiよりもちょっと安めだったと思います。パッドとローターの温度の高低による摩擦力の変化も大きく無いので違和感が生まれにくいように思っています。冷えているとローターの上を滑るようで暖まると急激に効き出すパッドは扱いにくいと言ったら無いですからネ。気になるジャダーも出ていないのでローターとの相性も大丈夫だと思っていますよ。少しでも参考になったでしょうか?

また何かあれば聞いて下さい。


11/9 No,0890 KAZZ
初めて投稿させて頂きます。私は14、16アリストを経て現在GSに1年ほど乗っています。少しずつカスタマイズしているのですが、この度社外グリルを装着しました所、プリクラッシュとDABCが使用不可になりました。おそらくオートクルーズの追従機能もNGだと思います。ディーラーに問い合わせた所、Lマークエンブレム(通常より大きい物)は、特殊?素材で出来ている為、レーダー波を通すようになっているそうです。

そこで、私はアンダーグリルニレーダー送受信機を移設も考えましたが、角度等細かい調整があるのでやめた方がよいとディーラーの方に止められました。私は純正グリルののたてバーを横バーに変更したいのですが、どなたか良い知恵はないものでしょうか?まあ、社外グリルを切って純正マークを取り付ければOKになると思うのですが、そこまでの勇気が、、、、、。


11/9 会員NO.10991 尾張のアリスト好き
☆ジエイさんへ☆

コメントありがとうございます、同じCS仲間に入れて光栄です!CSってヘタリが早いんですか(驚)何年?どのくらいでヘタッてくるのでしょうか?純正とっておけばよかったかなと動揺が。。。

≪どんな段数にしているんですか?≫

私もとりあえずMAX16にしています、町乗りだと店員さんに勧められた12です。  なにかアドバイスとかあればぜひお聞かせくださいw


11/9 NO.7047 智
☆11/8 ブイ太郎@6000番さんへ

>いつもレス楽しみにしています。私もリアから先に効くのでリアも制動力を高めた方がいいように思います。制動距離は前後同時に効きはじめた方が短いようにやはり思われますか。このアリストのブレーキシステムをメーカーがどのように考えて作ったのか興味のあるところですよね。

いつもありがとうございます。 リアから効き始めてほとんどタイムラグが無いくらいでフロントが効くと言うのはいろいろ想像してみたところ、リア側を先に効かせた時に車体の後ろから引っ張り、車体を真っ直ぐにしてからフロントを掛ける。 ブレーキング時に車体の進行方向を安定させる為にそのようなシステムにしたのではないかな?と思いました。 ドラッグレースとかで使っているパラシュートの原理のように、進行方向の逆側より引っ張ってあげた方が車体に制動Gが掛かった時、安定するんじゃないでしょうか?

>アルミホイールはAVSモデル7ではなく本当はT7が欲しかったのですか。よりスポーティーなイメージのカットをしているのですよね。

AVSモデル7とT7は、基本デザインは同じなんですが、T7の方が若干の軽量化と、少し角ばって・・・大きな違いは無いですが^^;ハードなイメージがあります。 あのGT−Rサイズの逆反りタイプは非常に格好良く思います。 今は、モデル5にも後継モデルとなるモデルT5が出ていまして、基本デザインは似ていますが、今風なイメージを出しています。 ブイさんはホイールはどちらの物を履かれているんですか?

>アルミの掃除のことを書かれていましたがホイールの内側もたまに洗っているのですか? ホイールはピカピカなのが気持ちいいですがなかなか最終兵器的ないい洗い方が見付からないんですよね・・・

ホイール内側は、洗車の度に洗ってます。 色がシルバーなので、ブレーキダストが付くとガンメタになってしまいますので、あまり取れ難くなる前に雑巾を使って洗っています。 手がスッポリ入るので、非常に洗い易いホイールです。 ある意味、7にしたのは洗い易いってのもありましたね^^; メッシュ用のスポンジブラシって言う物があるようですよ。 あれだと面倒なメッシュ部の汚れも楽に落とせるんじゃないかと^^

>フロントをスーキャリにしていますからノーマルから前後の制動バランスは変わっていますからね。フロントだけが極端にノーズダイブするのをいいバランスに出来れば良いと思いますがノーマルもノーズダイブ激しいですからネ^^ フルブレーキングでリアが軽くなってもロックしないバランス点、難しいですがフロントよりもワンランク上くらいでいいのではないでしょうか。

確かに、リアキャリパーはそのままで、フロントのみをスーキャリに交換してますので、今現在前後バランスは崩れてしまってますので、あえて同じパッドを組む必要はありませんね。 そこで情報頂きました034さんのインプレッション拝見しました。

クラブバージョンのブレーキパッドは以前より知っていましたが、スーキャリ用もあったんですね。 自分はてっきりアリスト純正キャリパーだけなのかと思ってました^^; 種類としてはスポーツ、スペックRの2種類があるそうで、効きとしてはやはりスペックRが良いのでしょうね。 気になるのはローターの磨耗とダストの量ですが・・・。 今はどちらかと言えば、ダストの発生が少なく且つ鳴きもないスタンダードなパットを使用していまして、価格も非常に安いものです。

話は少しズレますが、リアはローター&パッドを同社製にしており、特に問題は無いのですが、フロントは以前にも書いたと思いますが、ローターはDIXCEL、パッドはWINMAXにしており、今年に入って支障が出て来ました。 これまで街乗りで使用し、止まる寸前で小刻みなお辞儀をしていましたが先日、高速に乗る機会があって80km/h以上からブレーキングをすると、ハンドルがブルブルッと震えました。 ローターが歪んでいたのでしょうね。 フロントのパッドはどちらかと言えばスポーツ性よりも普段の使用を考えての設計の物を入れたんですが結果、ジャダー発生と言う症状が出てしまいました。 街乗り・・・たまに峠で軽く流したりしていただけの使い方でもローターが歪んでしまったと言うのは、メーカー違いによるものなんでしょうかね? しかし、WINMAXってローター出してましたっけ? 


11/9 OTSIRA
482号 皆さん、連続の投稿になります。

9/23、10/24 TGRさん、LS600hについて、

>本当にLS600hはよく作られていて違和感もなく走るのですね。やはり不満はフルパワーは百数十キロを越えないと味わえないことですね。>

お返事、大変遅くなりました。600hの4駆は何の違和感もありません。パワーに関しては、3000km以上走行し身体も慣れたのか、近頃はなかなか速いではないかという気がして乗っています。

>雨ですと4WDの安定性の高さは大きなアドバンテージというかハンドルを握っていて感じる安心感が違いますよね。晴れならこちらが速い友人のアウディA6に雨では追いかけるのにアリストターボでひやひやしたのを覚えています。>

特にアウディはセダン4駆の大先輩ですから、目に見えないアドバンテージがありますね。雨のアリストは足回りを固めれば固めるほど、怖い方向に行きますよね。私も161では減衰力調整式で色々苦労しましたが、最後に選んだビルシュタインは何の変哲も無い固定式でしたが、これが最高の出来でした。

>CVTというのは嫌な加速感があるものなのですか? エンジン音が普通とは違うのかなと想像はしているのですが。>

嫌な加速感というか、エンジン音が一定になってしまうフィーリングが好きではないのです。まあ600hは最後(180km/h)まで回転は上昇していくから、言われなければCVTと気付かないです。以前にも書きましたが、私の嫌いなものは、CVT、ランフラット、4駆、V6エンジン、でしたが、昔は嫌いであっても技術の進歩で、それらを意識させなくなればメリットは認めてもいいですね。

特に4駆については、何故嫌いだったかと言うと、ひとえに重量増によりパワーが喰われて、加速性能が落ちるからでした。昨今の、2駆では路面に伝え切れないほどの超ハイパワー車になると、昔とは逆に加速性能を上げるための必要条件になるので、歓迎したい気持ちに変わりました。

R35GT-Rは4つとも大当たりと思っていましたが、変速機はCVTではなくて6速MT(2ペダル)でした。IS Fはトルコン式ATを元にMT風を加味したもの、R35-GTRはMTを元にAT的にも使えるようにしたものと、お互いに反対方向から歩み寄ってきて面白いですね。

>私はCVTのことはあまりわかりませんがおっしゃるようなLS460とそっくりな擬似8速ATが今まで人間が慣れた感覚に近くて良さそうに思います。というか自分はそうでないと気持ち悪い気がします。LS600hに乗っていてやはりそう感じられますか?>

600hはCVTでありながら今までの感覚に合うように、よく作られています。これは5Lという排気量の余裕があればこそなし得たことだと思います。でも低速度から最大パワーを発揮させながら、かつフィーリングを悪化させないようにするには、擬似8速AT的な変速プログラムが良いかな?と思います。

私は何かの感想を述べるとき、分かり易くするために少し極端に言うことがあります。600hについても、高性能、高性能と求めすぎて、この車に対してはかなり的外れであったかもと反省しています。軽快な運動性を求めるのなら、ロードスターのような車を選べばいいし(これも極端か?)、圧倒的な高性能を求めるのなら、ポルシェターボとかR35-GTRもあると考えると、600hはまさしく600hの世界を作っていますよね。

結論的には、私は600hでスポーツしようとは思っていませんでしたが、登場まではAMGのようなスタンスを期待していて、それがそうではなかったということです。でも車を所有する喜びとか満足感は、スポーツカーとは違う意味ですが600hにはあります。どこにでも乗って行けるし、運転もしやすいです。狭い道でのすれ違いなどは、相手が事前に道を譲ってくれたり、勝手にバックしてくれることが多いので、この点も車の大きさを感じさせずに乗り易いです。でもこれは本来の車の性能とは違いますね。

新聞によると10月の新車販売台数のシェアで、トヨタは初めて50%を超えたそうですね。これまでも50%に近付くことは何度かありましたが、10月は正真正銘51.6%になりました。レクサス車ではLSばかりが売れてということなので、10月の車種別はまだ出ていないので9月の販売台数を調べてみました。9月はLSは合計1697台、GSは合計142台という結果です。またLS600hの方がLS460よりも台数が多いとは意外でした。


11/10 ポム
☆NO.7047 智さん

>自分が過去に乗っていたMR2も9万キロを越えたあたりから、エンジン始動直後、しばらく聞こえていました。 へぇ〜、今の車ってタペットのクリアランスは自動調整になっているんですか? 

いつもレスありがとうございます。距離が伸びるとカムがバルブの頭を叩くタペット音が聞こえるようになりますよね。暖まって鉄が膨張して隙間が無くなる様に冷えている時はクリアランスがありますが徐々に磨耗とか広がって行くのでしょうね。確かアリストも含め最近のは自動調整らしいです。ちょっと古めの車とかで暖まってもタペット音がしていますがたいてい排気ガスも白っぽいですからオイル下がりしているんでしょうね。

タペットのクリアランス調整なんかも薄い板状の金属の隙間ゲージで挟んで引き抜く時の感触が大事らしいですよね。職人の経験と勘なんでしょうが、グニューくらいな引き抜き抵抗がいいらしいですよね!

>それと似た音がVベルト付近から聞こえてくると言うのはどこが原因なんでしょうね。 自分の161でベルト周りで交換したものは、Vベルトとパワステポンプです。

始動後にカシャンカシャンと金属同士が擦れ合うような音がしたのですか。エンジン内部かとかなり焦った気持ちがわかります。エンジンが温まっると消えるというのも金属っぽいですよね。

智さんのそのカシャンカシャン音はパワステポンプのベアリングの破損が原因だったのですね。そういうメジャーでないパーツですと渡しには想定できないですね^^; パワステポンプをリビルド品に交換したら直りましたか。インチアップしてタイヤが太くなっているとパワステへの負担も相当なものということなのですね。リビルド品というのは新品より何割くらい安いものなのでしょうか? また入手経路はディーラーでできるのでしょうか?

でもパワステポンプとかなんでも新品ではなくうまくリビルド品を活用するというのがいいのでしょうね。参考にさせて頂きます。


11/10 NO.7047 智
☆11/9 イージスさんへ

>はじめまして。034さんからのレスもありましたが私も以前のレスを参考にスペックRを組んだのでインプレしたいと思います。 ネッツさんのクラブバージョンHPを見るとストリートでのスポーツ走行からサーキット走行等の過酷な使用まで対応しているというのが目に留まりました。サーキット走行までは私もしていませんが今までのパッドをいろいろと試して来た中ではサーキット走行専用ということでもなければストリートでの扱い難さはそれほど無いだろうと思って決めました。

初めまして。 イージスさんもクラブバージョンのパッドをご使用されているんですね。 ディーラー系のスポーツパッドと言う事で、その性格は純正パッド風なものと思っていましたが、ストリートからサーキットまで使えるオールラウンドなパッドなんですね。 ちょっと意外でした^^;

>直前は私もチタンKaiでしたが効きの鋭さや雨でのコントロール性もスペックRに分があると感じています。カーボンメタル系だということで踏み始めのレスポンスも効きもいいですしそれでいてコントロール性を一番重視したと明記されていますのでその通りの仕上がりなんだと思います。鉄分を少な目とすることでローター攻撃性を抑えてダストはもちろん出ますがベンツ・BMWの欧州車と同程度ではないかと思います。

ローターへの攻撃性が強いパッドだと、どうしても磨耗やジャダーへの懸念がありますが、クラブバージョンのパッドはカーボンメタル系と言う事ですが、ローターへの攻撃性は大丈夫なんでしょうか? あまりブレーキに関しては詳しく無いので^^; ちなみに、ローターはどのような物を使われてますか?

>価格もチタンKaiよりもちょっと安めだったと思います。パッドとローターの温度の高低による摩擦力の変化も大きく無いので違和感が生まれにくいように思っています。冷えているとローターの上を滑るようで暖まると急激に効き出すパッドは扱いにくいと言ったら無いですからネ。気になるジャダーも出ていないのでローターとの相性も大丈夫だと思っていますよ。少しでも参考になったでしょうか?

街乗りメインなので、冷えている時と熱くなっている時との制動力の差が出るようなものは、あまり好ましくないですね。 自分の中では無難に、ローターとパッドは同メーカーのものを使っていれば問題は出ないだろう?と思っていますが、そうなると選択肢の範囲が狭くなってしまいます。 以前は純正キャリパーにローターとパッドはDIXCELのものを使っていましたが、特に問題はありませんでした。 しかし去年、フロントをスーキャリに交換した際ローターをDIXCELのスリット、パッドをWINMAXのライフェを入れまして、半年ほど問題無く使えたんですが、年明けを跨ぐタイミングで急にジャダーが出始めました。 街乗り速度ではあまりわかりませんが、それでも効きが弱くなった印象があり且つ、10km/h〜止まる間でパッドがローターを挟んだり離したりするような感覚で、車自体小刻みにお辞儀を繰り返すような症状が出ました。

先日高速を走って来ましたが、それは怖くてブレーキを掛けられる状況ではなりませんでした。 この時はハンドルがブルブルッとかなりブレました。 一度ローターを研磨すれば良くなるお思いますが、多分また歪むだろうと思い、今はローター交換を考えています。 クラブバージョンのパッドは攻撃性が低いと言う事なので、ローター選びには気を使わなくて良いような気がしますが、念の為ヒーテッドローターにしようと思います。 どこか安価でお勧めの物があればぜひ!教えて下さいm(_ _)m


11/10 道民
こんにちは。ARSの警告灯が点灯するようになってしまったんですけど、このまま 乗ってて大丈夫ですかね?修理するとしたら費用はどれくらいですか?

11/10 OTSIRA
483号 皆さん、「ハイブリッド・ホーン」について、

10/16 トマホークさん、

>何かセンサーを使っているのかと想像していました。アナログカメラと違いデジタルビデオだとコマという概念は無いのではと思っていました。1秒に何コマというのがわかれば出来ますね。>

お返事遅くなりました。ホイールの内側に10個の磁石を貼り付けて、車速パルスを拾う計測装置も持っていますが、もっと汎用性があり皆さんも気軽に出来る方法をと思いました。0-100km/h計測で、アナログとかデジタルとかは、ビデオの記録方式のことです。どちらにしても記録された画像は全てコマというかフレームになっているので、記録方式は関係ありません。普通のTVは1秒間に30コマ(正確には29.97コマ)ですから、1コマ進むと約0.033秒です。速度計の針が100km/hの目盛に重なるのが、1コマ違えば、5.400秒が5.433秒になるということです。

別の話になりますが、このクラブにはDIYで車弄りをする方は多くいます。何か電子回路を作るときに、ごく短い時間の計測はどのようにされていますか? 5秒と6秒の違いはストップ時計で何とか測れますが、0.5秒と0.6秒の違いは人間の指ではちょっと無理ですね。私は600hに乗るようになり、モーター走行時の歩行者や自転車との事故防止の目的で、「ハイブリッド・ホーン」を作り取り付けています。

簡単に説明すると、歩行者に無音で追いついた時、歩行者は後方から近付く600hに全く気付きません。フラッと車側に寄ってくることもあります。そんなことが無いように事前にホーンを鳴らしたいのですが、いきなりすぐ後で大きく鳴るとびっくりします。ホーンパッドの押す時間を短くするのは、本当に難しいものです。ここからが本題ですが、何秒くらい鳴らすのが、歩行者を威嚇しなくてちょうど良いのか調べました。ここでビデオカメラの登場です。ビデオ撮影して、歩行者の年齢別の驚き具合を分析しようというものではありませんよ(^o^)。

ホーンパッドとは別に、少し大型のシーソースイッチをシフトレバー横のコンソールボックス上に取り付けました。これにタイマー回路を組み込み、どのような押し方をしても短い一定時間だけホーンが鳴るようにしました。この短い一定時間を知りたくて、ホーンリレーにLEDを取り付けてそのLEDが光っている時間を、ビデオカメラで撮り上記の方法で調べました。

歩行者に反感を抱かせない程度の優しく控え目な音量は、約1/30秒という極端に短い時間鳴らせば可能になることが分かりました。2/30秒も鳴らすと、歩行者には迷惑になるくらい音量は大きくなります。この2/30秒は道を譲ってくれた相手車両に対する「サンキュー・ホーン」にちょうど良い長さ(音量)です。この実験で分かったことは、1秒って本当に長いということです。最初は1秒のものでやりましたが、こんなに長く鳴らされるとケンカを売っているような感じになります。0.5秒でもかなり長く感じます。

考えてみれば、2台でゼロヨンや0-100km/hをして1秒も時間差があれば、遅い車は忘れた頃にやってくるくらいの時間に思えますからね。また時間を短くしていくと、音量が小さくなることも初めて分かりました。普通のホーンは電源を加えて、音圧が0dbから例えば最大110dbになるのに1/10秒くらいはかかるみたいです。その途中の任意の時間で電源をカットすると、音圧は自由に小さく出来るということです。時間が短いだけでなく、音も小さく優しくなります。

私はスイッチを手前に引くと1/30秒の歩行者用と、スイッチを前に押すと2/30秒の対車両用と使い分けています。マナーの悪い集団の自転車には、スイッチを前に押すこともあります。以上の話はノーマルホーンをそのまま使っています。

>トマホークというと西部劇が連想されるのですか。私は後者のつもりでしたが荒くれ馬か何かでしょうか。>

トマホークというのは、インディアンが自由自在に操る手斧のことです。昔の西部劇の定番シーンは、酒場で白人に向かって投げつけられたトマホークが、白人の頬をかすめて後ろの板壁に突き刺さるというものです。


11/11 たま NO=11051
アルッチVAさん

またまたレス拝見いたしました。トムスエンブレムの件ですが、モデリスタに問い合わせしたところ、エンブレムは、VA300のオーナーにしか販売しないとの事でした。後付のトムスバージョンでも販売できないと・・・・ガックリです。VA300のオーナーさんに購入していただくしか手はありませんかね?車検証の確認も必要とのこと。。。誰かいませんか。。。。。。。!代理購入してくださる方。アルッチさん、レスポスはバッチリ体感していますよ。かなりのGが体感出来ました。お返事遅くなり、失礼いたしました。今後ともよろしくお願い致します。


11/11 アリスト大好き
皆様、ご教授いただけますでしょうか?当方、H11年式、s、走行距離12万程度に乗車しています。最近常にでは無いのですがエンジン内マスターシリンダー付近よりギーギーとゆう音がたまに発生します。走行中、社車内でも確認出来る位のハッキリとした音なんですが、発生してもブレーキペダルを強く何度か踏むと音は収まります。考えられる原因、対策、費用等教えていただけたら幸いです。宜しくお願いします。

11/11 ブイ太郎@6000番
☆NO.7047 智さんへ

発砲ウレタン補強についてのレスありがとうございました。やはりサンルーフ装着車ではサイドシルに逃がす雨水のルートが無くなって雨漏りの可能性大ですか!

しかしアリストではサンルーフの溝に溜まる雨水をサイドシルに逃がすのはそういう溝のルートがあるのではなくてチューブなのですか。。。驚きました。

>溶接するとたちまち錆の発生が速くなるようです。

溶接の熱の影響というのは大きいようですね。錆びの発生が速くなるとは・・・ステンレスマフラーも溶接してあるのはステンレスではなく鉄だとしますと進行速そうですね。ステンレスマフラーなのになんで錆びるんだぁ?と思ったことがありますがそういうことだったのでしたか。純度の高いチタンなら錆びないというのも納得でした。

東レな自動車用カーボンに参入というのがニュースでありましたが将来は超高級車とかだけでなく普通の市販車もカーボンになっていくのでしょうかね。錆びないアルミやカーボン、マフラーはチタンと。確かNSXはアルミボディ、フェラーリF40はカーボンボディだったと思います。カーボンが普通に使われるすごい未来があるのでしょうか。


11/12 ベル14
●クロアリさん

こん○○は。14フリークスのS会員のベル14です。ウィンダムNCV21のメーター針はやはり全然合わないですか。確かに針自体の形はいい形をしていますよね。取り付けようと頑張ってみたがダメでしたか。14の針は差込の脇に端子があるがNCVは長針の後ろに端子があるんでしたか!おっしゃるように14の針裏の端子をNCVの差込に付け端子同士をハンダ付けだと短時間で熱が伝わって壊れないように出来れば有り得るかもしれませんね!それさえクリアーできれば装着できそうですか? また頑張って下さい、続報楽しみにしています。


11/12 武藤
皆様はじめまして★

困っていますのでご存知の方がいたら教えて下さい!!運転席側の窓ですが、タバコを吸うため少し開いた状態で走行するとガタガタときしみ音がするようになりました。

開閉時は問題ありません。また閉めて走行中は音は聞こえません。少し開けている時や半分開けている時、特に段差越え時にはミシッやガタッと音がします。

同じ症状の方や改善された方、教えて下さい!


11/12 ジエイ
☆会員NO.10991 尾張のアリスト好き さんへ☆

>CSってヘタリが早いんですか(驚)何年?どのくらいでヘタッてくるのでしょうか?純正とっておけばよかったかなと動揺が。。。

こんにちは。私の経験からしてテインCSのヘタリはかなり早いんです。。。私も2万キロを超えてオーバーホールが近い感じです。オーバーホールって2週間は最低かかりますから毎日乗るから必要があるから工賃は倍かかるでしょうが純正ダンパーに一度戻すかなと(汗;)でもテインCSの美点は トムスアドボックスにも通じるしなやかな身のこなしでそれは体感されているのではないかと思います。

>私もとりあえずMAX16にしています、町乗りだと店員さんに勧められた12です。  なにかアドバイスとかあればぜひお聞かせくださいw

減衰力のセッティングは同じ感じのようですね^^ワインディングはや高速では私も最強16段ですが街乗りだと14段くらいですが今度12段にもしてみようと思います。私が強めにしているのはやはりヘタリのせいかもしれませんね。

2万キロって走る人だとかなり早いと思いますが、沈み込む時の入り込みに腰が無かったり戻って伸びた後にも収まりが悪かったりといった感じでしょうか。そんな感じはありますか?


11/12 OTSIRA
484号 皆さん、

11/2 I.Mさん、

>まさにOTSIRAさんのために技術の日産が粋を集めて作ったと感じました(^^;)R32GT-Rが発売されたときのようにドキドキわくわくしますねっ。>

先日のレスでは、割安か割高かというような方向に話が行ってしまい失礼しました。"技術の日産"って、懐かしい響きですね。私にとっては、平成元年のフェアレディーZ32ツインターボ以来の日産車になります。トヨタとは又違った車作りの姿勢を味わえたらと思っています。

>税込価格777万円(ハードディスクナビつき)レクサスと比べてかなり安いと思います。IS Fキャンセル続出するのでは・・>

IS Fキャンセル続出は、??かと思いますが、SC430からIS Fに乗り換え予定の方がR35-GTRを非常に気にされて、レクサス店の担当に色々質問しているという話を聞きました。担当は私からの情報を元に説明したのでしょうが、今ほど雑誌に情報が出ていない段階で、何でそんなにGTRのこと詳しいのですか?と不思議がられたそうです(^o^)。

これは私の想像ですが、IS Fを買おうと決めている方がR35-GTRが気になる度合いと、R35-GTRに乗ろうと決めている方がIS Fが気になる度合いは、大きく違うのではないかという気がします。

>今の新型GSはフロントがいまいちなので完成度の高いLS460中古かGT-R新車で考えてます。二台所有できたら一番良いのですが・・>

もし私が今LS600hに乗っていなくて、E55AMGから次の車を探すのでしたら、R35-GTRは1台だけの所有車とするには少し使い勝手が悪いです。GTR以外に、もう少し普通の車と2台体制が必要かなと思います。IS Fなら1台でもいけそうですが・・。2台目は新型のクラウンアスリートくらいか、I.Mさんの言われる中古のLS460が良いかなと思います。もし今からLS600hを1台買うつもりなら、R35-GTRと中古のLS460と2台で同じくらいの値段になりますから、これがベストかなと思います。

私の場合は、LS600hとR35-GTRという組み合わせになると、あまりにも不相応です。いくら高性能好きの私でも国産No.1とNo.2のハイパワー車925psがガレージに並んでいるなんて異常ですから・・。いずれどちらかを処分しなければと考えています。R35-GTRはどうしても手放せないとなると、LS600hをもう少し普通の車に換えます。逆にR35-GTRが高性能すぎて私には楽しくないと感じた場合は、これを手放してLS600hの1台体勢に戻すつもりです。来年の6月で600hは1年ですので、それまでに結論を出します。体制と体勢、この場合どちらが正しいのかな?

私の本音を言うと、R35-GTRはここまで高性能で出てくるとは思っていませんでした。ニュルで世界1を争うレベルなんて・・。0-100km/hが4秒台半ばで、AMGやMシリーズと良い勝負なくらいの方が、身の丈に合った楽しみ方が出来そうです。ポルシェは面子にかけて、新型のカレラGTで1380kgの車重に612psのエンジンを組み合わせることにより、ニュルのタイム世界1をR35-GTRから奪い返しましたね。パワーウエイトレシオを2.25kg/psにして、GTRなんかに負けるわけにはいかないと反撃に出ました。

R35-GTRはあえて一部ウエット路面でのタイムを発表して、その性能をアッピールしようとしたようですが、当分は抜かれることは無いとの読みだったのでしょうか? ドライではもっと良いタイムを記録しているとのことですが、それでも新型カレラGTには負けると思います。まあ、2車とも7分30秒台という言い方では同じですが・・。でもここまで来ると、世界1でも世界No.2でも、そんなことはどうでも良い様なレベルに、市販車は入ってしまいましたね。

ただ加速ではターボの利点なのか、カレラGTの3.8秒よりも0.2秒も好タイムですから、面目を保っている格好です。R35-GTRの3.6秒はMercedesのF1カーの3.4秒と比べて、何と表現したら良いのでしょうね。ちょこっとブーストアップするだけで、アロンソやハミルトンの操るF1の加速と同じになってしまったら、マジで怖いです。1年半くらい後には、軽量化して530psにしたスペックのものを出すようですが、冗談抜きでF1と同じ加速になるのでしょうね。


11/12 たかのり
●アリスト大好きさん

>エンジン内マスターシリンダー付近よりギーギーとゆう音がたまに発生します。走行中、社車内でも確認出来る位のハッキリとした音なんですが、発生してもブレーキペダルを強く何度か踏むと音は収まります。

こんにちは。私もアリスト大好きです。。。走行12万キロとは頑張っていますね。でもアリストの耐久性ならまだまだこれからだと思いますよ。常に発生している音ではないのですよね??その音は私も経験していますが新車時からある音で最初はなんだろう?と思いましたが恐らくはブレーキシステムとマスターシリンダーのチェック音だと思います。結構大きな音ですから気になりますよね。ただ安全を守るブレーキのことですから気になるようでしたら一度ディーラーで確認してもらうと安心できると思いますよ。特に確認なら費用も掛からないと思いますから。


11/12 あつし
●●道民さんへ●●

>ARSの警告灯が点灯するようになってしまったんですけど、このまま乗ってて大丈夫ですかね?修理するとしたら費用はどれくらいですか?

はじめまして。私もARS警告灯の点灯は何度か経験しました。警告灯がつくのはARSだけですか?それともARS、VSC、ABSと一斉につくでしょうか?


11/12 アリスト大好き
たかのりさん

レス有難う御座います。  音なんですがこの前ブレーキパットの交換を実施してから発生するようになったきがします。以前、書き込んだ症状プラス、たまにセンターコンソールの異常警告が発生することがあるんです。。内容は「ABS異常、CTS(??だったと思う)」という警告が出ます。ブレーキパット交換時にエア抜きは実施していないですが関係はあるのでしょうか?? チェック音とは各部位に異常が無い状態でも発生するものなのでしょうか?エアが噛んでいて警告が発生し、チェック音が発生しているのであればいいのですが。とりあえずエア抜きを実施してみる価値はありそうですよね?

ディーラーなんですがアルミをツライチで装着しているため作業してくれませんでした。。。どこか作業していただけるディーラーご存知ありませんか??質問ばかりで申し訳ありません。。

クラブレクサスisland

←BACK GO TOP NEXT→ Voice掲示板へ投稿する