Voice掲示板へ投稿する |
Voice.926
2007/10/15 No.10249 shiko
盗難放置アリスト発見情報本日、茨城県つくば市にて盗難車と思われるアリストの放置車両を発見しまし た。状況としてはキーシリンダー・セキュリティが破壊され、ホイル・エンブ レム・ナビ等が外されて消火器を車内に撒かれている状況です。 特徴としては以下の通りです。
S300VA前期。
外装・色=黒、足回り・マフラー=ノーマル、エンブレム=LEXUS・GS430(剥がされていました)フロントウィンド・リアウィンド上部にステッカーが貼ってあった形跡有り(剥がされていました)。コーションプレート無し。ドア鍵穴はメッキ蓋をしてあります。リア3面濃い目のスモーク施工。内装・本皮、フロントウィンド上部にフィルムアンテナがあったので、マルチは無しだと思います(オーディオ部はごっそり持っていかれてました)たまたま現場付近を仕事で走っていて発見しました。現状を見ると、かなりいたたまれない状況です。被害に遭われてしまった方々の参考になればと思い、書き込みしました。
NO.8314ひろくん様、V300VEAMG様>整備手帳を何気に見ていたら、特記事項としてABS、エアバッグ、VSC、TRC、ARSの機能検査なる項目がありました。
レスありがとうございました。整備手帳には機能検査という項目にARSがありましたか。ということは動くのかどうかを実際にチェックするのでしょうね。おっしゃるようにS2000で模擬的な状況でのチェックになるのではないかと私も思います。となるとARSキャンセラーのシャフトを赤から黒の純正風に塗り替えても民間車検場でないとディーラーではわかってしまいそうですね。・・・でもARSキャンセラーでのリアのガッチリ感は高速安定性には大きな寄与がありますからねぇ。
>自車も右側のボールジョイントにガタが出ていたので交換してもらいました。極太タイヤのローダウン車は特に要注意です。オイル交換のついで等に点検してみましょう!
ロアボールジョイントの破損の件はアリストのひとつの弱点のようですよね。ガタが出た段階ではなかなかわからないのでしっかりとオイル交換などで点検したいところです。ガタに気がつかず走行中に破損して外れるとタイヤ全体が車体から外れるような感じになるので大変危険ですからね。
>今年に入ってヘッドカバーガスケット、クランクプーリーオイルシール、スターターモーター交換とカスタマイズよりも修理で多数の諭吉さんが私のもとを離れていきましたが、安心して気持ち良く走れる事が1番だと自分に言い聞かせています。
どこか不具合があると乗っても降りてもブルーな気もちになりますから不具合があったり不具合の予兆があったら早めに直すのが気持ちにもお財布にも優しいですからね、しっかりと手を打たれていますね。ヘッドカバーガスケット、クランクプーリーオイルシールはオイルのにじみや漏れがあったのでしょうか? またスターターモーター交換はモーターが故障したのでしょうか?
会員NO.10991 尾張のアリスト好き様 701KAZ様>車高調(テインCS)を決めてこようと思います。 気になったのですが『EDFC』っていうコックピットから減衰力が出来るコンピューターって必要なんでしょうか?
こんにちは。たかまさ@S会員です。この週末に車高調は決めてきたんでしょうか。テインCSのEDFC付は個人的には面白いものと思います。車高そのものは一度決めたらあまり変えることはないと思いますが減衰力は街乗り、高速やワインディングでは大きく変えてもいいのではないかなと思います。前者では柔らかく、後者では硬く。しかもテインCSのEDFCは室内で簡単にできるのですから。走りがどんな風に変わるかをいろいろと試して(できれば同じコーナーで)みると面白そうです。
あとはエアサスと違って車高調整はできませんが段差や擦りそうな坂を通る時には減衰を一番ハードにしてみると擦るリスクも減っていいのではないかと思いますよ!
OTSIRAさん>下取りについて>下取り車に対する私の認識が古いものだと気付きました。
こんにちは。少し前になりますが私にも朗報だったのでレスをと思っていました。アリストフルチューン仕様でゲトラグ6速MTに積み替えたアリストがガリバーで460万円で買い取りだったのですか!そこまでの改造が施されているものもシッカリと評価してくれるとするとカスタマイズで自分の個性を求める人には本当に朗報です。
その6MTアリストはOTSIRAさんとしては100万以下の下取りだろうと予想されたそうで。OTSIRAさんは将来の下取りで影響するカスタマイズはあまり好みではないというのが今まで読み取れましたからもっとカスタマイズを楽しまれるキッカケになるかもしれないですね。キチンと評価してくれればノーマルに戻すのには費用も掛かりますしパーツも保管しておかねばならないなど大変なことですがその心配もなくなりますから2重に嬉しいことですね。
たかまさ様 701KAZ様≪この週末に車高調は決めてきたんでしょうか?
日曜日にタイプフレックスと迷ったのですがCSに決めて調整のコンピ ューターも買いました、取り付けは届き次第で今週中だと思います。 初めての車高調交換なのでどんな乗り心地になるのか楽しみです
≪ネット購入のイカリングの工賃について
純正キセノン対応!アリスト イカリング ヘッドライト CCFL エンジェ ルリング ガトリングタイプ というのを新品購入しディーラーに取り付 けをお願いしたところ工賃は諭吉5人分でした、自分的には見たことな いアリストになったので満足しています
●326 様リアバンパーですか。私も最近、左リアやられました。確か純正は7諭吉ぐらいだったと思います。私はこれを機にトムスに交換いたしました。知り合いに頼んで、8諭吉ちょっとでした。ヤフーでもっと安く出品していますが、納期が1ヶ月以上と言われ断念しました。
こんにちは。先日5年式アリストQを買いました。 知り合いが30ソアラの車高調がつくのでは? との話を聞きましたが教えてもらえないでしょうか? フロントはそのままでリアはちょっとした加工で付くのでは? と聞いています。 よろしくお願いします。
☆NO.7047 智さんへ>この件については先日、ウィンマックスにメールで問い合わせたところ、そう言った事はありえないと言う事でした。
レス拝見いたしました。ウィンマックスに確認されたらショップさんが言われたようなパッドのカスがローターに固着してのジャダーというのは無いということでしたか。初耳でしたがカスがジャダーを起こすほどに付くことはないのですね。ジャダーは別の原因ということになるのでしょうね。
>ローターの当たりは徐々に良くなって来ました。
ジャダー症状が出る時にはシマシマな感じが円周状に出ていたそうですが今はパッド幅が全体に同様な感じだそうで当りが出ていなかったのかもしれませんね。ただ当りが出ていないだけでジャダーが出るというのも聞きませんのでおっしゃるようにローターの歪みとは無関係なのでは?と思われますね。車検時の足回りリフレッシュの結果が楽しみですね!
★ken 9624さん>ディーラーにて確認をしてもらったところ、マフラーの中間部分の内部から異音が出ているのではないかとの話がありました。
レス拝見しました。0キロから加速時の下回りからの異音、 60キロ程度での足回り付近?からジリジリジリジリ音はこの中間マフラーからの異音らしいですか。どっちも1600回転で音が発生するということは共鳴とか振動が合っているのでしょうかね。私も内部の溶接とかなんらかの素材の剥がれて鳴っているのかなと思います。ふじさん様からもレスがありましたがマフラーはフロント、中間、リアの3つ構成です。リアは左右別になります。マフラー交換するとたいてい中間、リアマフラーが不要になるので中古パーツも探しやすいのではないかと思いますよ。完治されるといいですね。
OTSIRAさん、皆さん、 LS600hの加速と計測方法について、>撮影方式はデジタルでなくても、何でも良いのですよ。コマ送りが出来ればそれでOKです。
レス遅くなりました。いたってアナログな方法ですね(^^)しかしこれが非常に再現性が高いのですか。何かセンサーを使っているのかと想像していました。アナログカメラと違いデジタルビデオだとコマという概念は無いのではと思っていました。1秒に何コマというのがわかれば出来ますね。
>450hとの比較のデータは、600hはノーマルモードのものでした。パワーモードでも測定しましたが、いずれもノーマルの方が速かったです。
パワーモードよりもノーマルモードが加速は速いとは予想外でした。『ハイブリッドのパワーモードというのは、普通に乗っていると明らかにパワーが違います』ということですがトルクフルだが全開加速では遅いということになるのでしょうか?
ハイブリッドで難しいというか同じ踏み方をしてもその時その時で加速性能が違うというのはあまり嬉しくありませんね。モーターのアシストのさせ方とか電池残量のほかに電池やジェネレータやパワーコントローラーの温度でも性能が変わってくるのですか・・・
>トマホークというと私は西部劇を連想します。今は戦闘機かミサイルの名前だったかな? 現行スカイラインの試乗の感想でも書きましたが、あのハンドリングの味付けはBMWですね。それに比べてトヨタはMercedesっぽいですね。
M派っていうのはM派です(意味不明ですね^^;)トマホークというと西部劇が連想されるのですか。私は後者のつもりでしたが荒くれ馬か何かでしょうか。スバルが日本版BMWになりつつあるかなと思いました、プレミアム感の醸成も徐々にされている気がします。スカイラインがBMW的ハンドリングでトヨタレクサスはメルセデス的ですか。そんなイメージはありますよね。IS-FやGS-Fでのレクサスの弾け具合に期待したいです。
アリストチェリーさん>アリスト16系V300を購入しようと考えていますが。よく5万kmで購入しても半年も経たずしてオイル漏れを起こしたなどの噂を聞きます。購入前にどのようなところ、ボンネット内の何処を確認するとエンジンの状態などをみることができるのでしょうか。
はじめまして。16のVベル購入を検討中ですか。楽しみですね。オイル漏れをおこすとはあまり聞かないのでかなり酷い使われ方をした車ではないかと思います。2JZは基本的にかなり頑丈なエンジンではと思いますので。オイル漏れチェックですが購入時はシリンダーヘッド周りからのオイルにじみ跡やリフトアップしてのオイルパンなど下回りからのオイルのにじみ跡とかまでチェックさせてもらえるといいですよね。ただそうした跡はきれいに拭き取られていそうですが・・・・
やはりエンジンかける時や暖まった後のマフラーからの白煙などオイル上がりやオイル下がりをチェックすることと事故車でないかの確認がポイントではないかと思います。いいアリストと出会えるといいですね。わからないことがあれば聞いてください。
●shinさまへ>最近カーブを走行中にブレーキ付近から「シャーシャー」と言う何か擦っているような音が聞こえてきました。(直線を走行中は異音はありません) そこでジャッキアップをしてホイールなどを確認しましたが、干渉しているところはみつかりませんでした。ですが、ブレーキパッドを外してみたら、左右のブレーキパッドのセンターから上1/3程度が他の箇所とは違いだいぶ減っていました。
こん**は。直線ではシャーシャー音がしない。カーブでのみ音がするということですか。気になりますよね。音量も窓を閉めてしても聞こえるほどなのでしょうか?
インナーフェンダーに擦っている場合でもシャーというよりはダァーとかボァーという感じの音がしますので違いそうですね。パッドが偏磨耗しているのですか。パッド・ローターは純正ということですがローターに段減りがしていないとするとピストンが斜めに出てきて戻りが悪いのでしょうかね。ダストシールとかの汚れ・劣化でしょうか。 斜めのまま戻っていなく引きずっているとするとジャッキアップしてタイヤが手で回るかを試してみるとわかりそうですよ。
ただこのキャリパーの問題とシャーシャー音は別の可能性もありそうですよね。カーブだけで音がするとしますと遠心力とかで引きずりの変化も出なそうですし・・・
>足回りはクスコの車高調、TRDのスタビと強化ブレース、ロールセンターアダプターを装着しています。
スタビやブレースは違いそうですが車高調からの音ということは成さそうですか?
しかし足回りはしっかりと固めておられますね!スタビやロールセンターアダプター装着時の走りの変化はいかがでしたか? 音の件、完治させたいですね。続報お待ちしています!
☆NO.7047 智さんへ>キャリパーとマスターシリンダーの大型化により、既存のブレーキラインだと圧力抵抗だけが働き、キャリパーへと押し出されるフルード量が少ないんじゃないかと思いました
レスありがとうございます。極端に細いブレーキラインの場合には弊害が出そうですが多分そこまでのことはないのでしょうね。純正のままでも適した範囲内だと思いますがそうだとしますと密閉された内部は圧力が均等に掛かるということになると思います。キャリパーを大型化してピストン面積も増えたらタッチがスポンジーに悪化するので理想はマスターシリンダーをアリストトムスバージョンやランクル用の大型マスターに交換するのがいいのでしょうね。
>マスターシリンダーとキャリパーの大型化に伴い、ブレーキラインも径の大きいものに替えるんだと思ってました^^;
私も以前はそう思っていました。というかパッド交換は別にしてブレーキキャリパー交換など簡単にできるとは思っていませんでしたので。。。
初めまして、突然すみません。V300に乗っています。この度HKSブーストコントローラーをつけました。今は、HKS剥き出しのエアクリ、HKSM35Iプラグ、トムスコンピューター、ワンオフマフラー(リアピースのみ)を付けています。ご意見をお願いしたいのですが、前置きインタークーラーは、付けた方がいいでしょうか?それと、ブースト初期設定で基本ブースト(自動)を設定しているのですが、最高ブーストが、今、0.9位になっているのですが、きっちりしたブースト圧が解りません?まだ、登録をしていないので、次のオフセットに進めません。どうしたら良いのでしょうか?すみません、宜しくお願いします。
噂のGT-Rのオフィシャルフォトが発表になりましたが・・・ マスクがかかっていた方がずっと格好良かったような気が(^^;) まあGT-Rのフロントマスクは不格好なぐらいの方がむしろ強そうに見え てちょうどいいのかもしれませんね。 レクサスとは直接関係ない話題ですみません。 http://www.worldcarfans.com/9071016.018/nissan-gt-r-official-photos-surface
アリスト GS 乗りの皆様こん**は☆即早速ですがご存知方お教えください。当方H10年式のV ベルテックスEDにのっているのですがこのたび社外のウッドコンビステアリングの交換を検討しています。そこで疑問なことがあります。前期に後期用ステアリングを取り付けることは可能なのでしょうか?また後期のステアリングに前期のエアバックの取り付けは可能なのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。
☆10/13 ブイ太郎@6000番さんへ>左右を結んでアウトの沈み込みをイン側でも抑えるのがスタビライザーで、ダンパー&サスはアウト側のみで踏ん張るイメージですよね。スタビはアメリカなどではアンチロールバーと言うようですしね。スタビはタイヤのグリップを頼り過ぎに感じられますか?
いつもありがとうございます。 アメリカではスタビライザーの事を、アンチロールバーと呼ばれているようですね。 初耳でした^^ 名前の意味からロールをさせない棒。 まさにスタビの効果と言えるでしょうね。 実際に限界までに達した走りはしてませんので、スタビがタイヤに与える影響と言うのは正直、わかりません^^; あくまでも自分の中のイメージでお話させて頂きました。 ネットでスタビのメリット・デメリットを調べてましたが、ブイさんの仰っているように、タイヤの磨耗についてのコメントは出て来ませんでした。 路面のギャップを拾い易くなったとか、フロントを強くした事でタイトコーナーでアンダーが出るようになったとかが多数を占めていたようです。
>我々ドライバーってロールが少ないほどコーナーリングの限界に達していないと感じますよね。難しいですよね、速く走るには4つのタイヤ全部にベストな仕事をさせる状態でコーナーリングすればいいのでしょうからアライメントも絡んでくるんでしょうがロールが少ない方がタイヤの接地面積が多くなるのではないでしょうか。その方が私は磨耗も少ないのではないかと・・・
そうですね。 車体が安定して走行している分には、まだ限界に達していないと感じるのは仰るとおりだと思います。 そう言う事からすると、スタビを強くする=限界が上がると言って正解ですね。 ただ、駆動方式の違いによるセッティングも少なからずあると思いますので、FFはこう、FRはこうした方が良いと言うのはやってみないとわからないと思いますね。 とある方のコメントに、80スープラのフロントスタビを強くしたら、タイトコーナーでアンダーが出るようになったと書かれていまして、FRのようなフロントグリップ命のような駆動方式ではマイナスになる部分もあるようです。 リアの場合はどうだったんでしょうね。
アライメントの調整値も影響はあるのだと思いますがノーマル車高の場合、コーナーリングGが掛かった時に車体がヨレた状態でタイヤの接地面積が最大になるようなアライメント値になっていると思うのですが。 基本的にはフロントキャンバーは立っている状態で、リアキャンバーは寝ている状態ですので、走りとしてはアンダー方向と思います。 さらにリアは、フロントから比べてスタビが細く、レートとしても弱いので、ロールさせた時にタイヤの接地面積を最大にすると言うのもあるんじゃないかな?と思います。 何か、話が2転3転してすいません^^;
>維持メンテ&カスタマイズにセッティングにときちんと手を入れられるようですね。あと半月ほどでしょうか。スタビのセッティング変更などなどインプレを楽しみにしていますね!
14日に入庫しました^^。 その時に、これまで自分の中で引っ掛かっていた箇所をリストにし、サービスの方と打ち合わせをしました。 今回1番の問題となっている、ブレーキング時の小刻みのお辞儀。 この件についてはフロントのロアアーム(TRD強化ブッシュに交換)・アッパーアーム・ナックルアームの交換とブレーキのエア抜き、ホイールバランス調整、そしてコンフォートスポーツがオーバーホールから戻って来ましたので、取り付けし直します。
後は、かなり前(4年くらい)から気になってたリアからのカチャカチャ音の原因調査くらいでしょうか。 ハンドルチルトの音も大きくなっているんで見て貰い、とりあえずグリスアップしてみたが・・・です^^; 最終的には交換になると言われたので却下しました(笑) あ、後リアスタビを強くする事ですか^^ 19日に引き取りに行き、翌日20日にアライメント調整を行う予定でいます。 その時にインプレッションしようかと思っています。
こんにちは。タナベの車高調をヘルパースプリング抜きで入れてるのですが かなり乗り心地跳ね突き上げがひどいのでSSキツトをつければましにはなりますか?
かなり以前より皆さんから450hについてレスを頂いております。それらについては何かの機会でレスさせて頂きたいと思います。ところで450hについてはランフラットタイヤが私の中では気になる部分でしたが先日メカの方に聞いたところ普通のタイヤに履き替えても車検などは問題無いとの事でした。スペアタイヤ無しという扱いになるようですがそれもパンク修理剤を積めば書類的にも何の注意も無いそうです。初期プリウスがそうだったらしいです。○ひろやす@GS350さん
>前にレクサスGSクーペという話もありましたがレクサスISはIS−FのほかにISクーペやISカブリオレ、ISワゴンがあってもいいですよね。
ISはレクサスの中でも売れているようですのでクーペとかカブリオレとか出せば購入意欲をさらに掻き立てるものがありそうですね。ただレクサスの中でも車格的にもサイズ的にも中間にあるGSがこういった車種を揃えやすいのではないかと思います。例えばLSカブリオレだとパレードカー見たいだしISカブリオレだとしっかり後部座席犠牲にした贅沢なSCに押されそうな。またISワゴンだとトヨタに似たようなものがあったりしますからね。強度的にもスペース的にもある程度余裕がありそうなGSベースで展開するのは悪くないように思います。まあ、この車格が一番良いと思う私のエゴかもしれませんが。(^^;)
ところでGS460の位置づけって何のでしょうね、GSシリーズにどんな意味があるのでしょうか? 無難に5シリーズやEクラスの真似という意味がしなくもないですが..、私がお店でGS450hを買う時は似たような車種がありすぎて選びかねて買うのを止めようかと思ったものです(苦笑)。
>IS250から500までなのにGSはパワーも似通っていますよね。やはりGSクーペのほかGSワゴンもアリではないでしょうかね。あとはGS−Fでしょうね。これでは足りないでしょうかね??
GS−Fと非力なGSカブリオレがあったとしたら私はGSカブリオレ派ですね。またBMやベンツも5シリーズやEクラスにこのようなのバリエーションを多く持たせているように思いますが、トヨタでこのクラスのセダンを買う人はあまりいなかったがレクサスになってもやはりGSは売れないので「売れないものはこれ以上開発しない。」というトヨタ的な発想ではなく、高級店としてレクサスGSラインの品揃えとして大人の遊び心満載の魅力的なものにして欲しいですね。ただ個人的にワゴンは無くていいような(^^)。 ニッサンとかはGTRのエンジン積んだ凄いワゴン(ステージア?)がありましたね。また新型スカイラインクーペを街で見かけましたが結構カッコ良かったですよ。
まさとし様☆ヘッドカバーガスケット、クランクプーリーオイルシールはオイルのにじみや漏れがあったのでしょうか? またスターターモーター交換はモーターが故障したのでしょうか?
こん**は、ガスケットとオイルシールですが、今年の春に駐車スペースの地面にオイルをお漏らしする様になりました。車を調べたらアンダーカバーがギトギトでした。クランクプーリーのオイルシールはオイルが漏れ出すとタイベルにオイルが付着してしまうので早めの交換がいいみたいです。ヘッドカバー周辺からのオイル漏れはトヨタ車ではよくあるみたいですね。スターターは回ったり回らなかったりという現象が出たので思い切って交換しました。
それと、ラジエターのアッパータンクも茶色に変色していたので夏を迎える前に交換しました。それからインテークのホースもスロットル入り口に小さな亀裂がありましたので交換しました。オイルシール交換でフロント周りをバラす必要があったのでついでに作業してもらう事で工賃が節約出来ました。走行10万kmを超えるといろいろと不具合が出てきますね。今年は車検を2回受けたような気分です。
こうたさんへレス ありがとうございます。 マフラーですが、今だ進展なしです。(時間が取れなくて・・・・・) 様子を見て直して行きたいと思います。
別のトラブルが発生してしまいました。 当方の所有する99年式 GS300ですが、運転席の足元のカーペッ トが水で濡れてしまうのです。 初めは雨水でも入ったかな?と思っていたのですが、どうやら違うみた いです。昼間にカーペットをめくり、乾かすのに暖房(A/CはON) を入れたまま少し置いておいたのですが、夜見ると足元でも前の部分は 黒いプラスティックのカバーに覆われているのですが、その下の部分 (サイドブレーキの真下付近)から水が出て来ていました・・・・ 原因ははっきりとわかりませんが、同じようなトラブルになった方や 原因が分かる方がいましたら、教えていただけますか?? よろしくお願いいたします。
468号 皆さん、GS460の発表について、今日は早速マイチェンGSを見てきました。GS460のパワーは事前の資料よりも5ps多く347psとなっていましたね。カタログの記載の順序は、GS450h、GS460、GS350となっています。本文ではGS450hは4.5Lエンジンに匹敵する「加速性能」と謳っています。と言うことは、4.6Lエンジンよりも劣るということかな?と突っ込みを入れたくなりますね(^o^)。450hよりも150kgも軽量でパワーも450hを上回る表示にした意図から、素直に考えると性能的にはかなり上だということになるのでしょうね。価格はほぼ同じですから、GSは本当にややこしいラインナップになった気がします。
今回のマイチェンでは、従来のGSも空力と操縦安定性の改善に力を入れたみたいです。アンダーカバーを見直して高速でのダウンフォースを増やし、縦フィンの採用で空力による外乱を抑えて直進安定性を向上させたみたいです。ISのVer.Sでは、レクサス車共通の欠点?と言われていた、サスが硬いというか跳ねるような感覚の改善のため、サスを少し柔らかくしてより粘りのある足回りにしたそうです。
確かに私の600hVer.Sにしても、このクラスにしては単に硬すぎると言うか、欧州車の様なしっとり感がある硬さとは違う気がしていました。先日のLEXUS Dynamic Experience Tour 2007に参加する道中に後席に乗ってもらったE55AMG乗りの方から、サスが硬くて不快だとクレームが付きましたから、高速道路でもノーマルモードにして走りました。E55AMGはレクサス車よりもずっと硬いのに、角のない硬さと言う作りです。トヨタは柔らかくて乗り心地の良いサス作りは得意でしたが、今後は硬いけれど乗り心地の良いサスの作り方でも、一流になって欲しいです。
****ken 9624んへ*****私の知り合いもまったく同じ症状です。 サンルーフ付き車なので調べたらルーフからの雨水を 逃がすパイプが途中で詰まっていました。そのパイプが詰まると カウルサイドを伝ってサイドブレーキのしたあたりに水がたまります。
CLクラブマンのみなさん、こん○○は。V乗りS会員のシンディーガフです。日産GT-Rの馬力は473馬力だそうです。 ゼロヨンはなんと11.7秒だそうでこれはGS450hとかIS-Fと比べるとかなり速いのでしょうか。日産GT-Rを検討されているメンバーさんもかなり居ると思いますが羨ましい!でも昨日届いていたフェイスには個人的にはかなりガックリでした。
☆ベルテックス位置に(ノーマルVなので)S会員ステッカーを貼ったLゴールドエンブレム仕様を見掛けたら私だと思いますのでその時は声を掛けて下さい
(1) レクサスGSデビューショーレクサスGSが進化してデビュー。力強さと優雅さを増したデザインを与えられ、走りの面でも操作性や安定性を高められました。詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。
レクサスGSデビューショー開催期間
2007年10月24日(水)〜28日(日)(2) レクサスGS/レクサスIS試乗モニターキャンペーン
レクサスGSとレクサスISの試乗モニターになるチャンスです。全国で500名募集されます。詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。
A賞:GS450h 1ヵ月間モニター 10名様
B賞:GS/IS 3日間モニター 490名様
※応募者多数の場合は抽選。レクサスGS/レクサスIS試乗モニターキャンペーン応募期間
2007年10月20日(土)〜11月11日(日)(3) NewレクサスGSプロモーションDVDプレゼント
レクサスのアンケートに答えるとNewレクサスGSの魅力を紹介する「New GS プロモーションDVD」がもれなく進呈されます。詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。
NewレクサスGSプロモーションDVDプレゼント応募期間
2007年10月18日(木)〜11月18日(日)(4) NewレクサスGSの壁紙追加
NewレクサスGSの壁紙がレクサスHPに追加されました。ダウンロードして使うことができます。 詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。
10/17 NO.7047 智さんへハンドルのチルト時の異音の件、私も長年、夏ごとに金切り音に悩まされ、毎年グリスアップしていました。その作業のたび、ディーラーに対策部品等は出ていないのかと聞いていましたが、「硬めのグリスに変えましたが、部品自体には対策品は出ていません」の一点張りでした。しかし、つくし保証適用が最後になった年、このままでは、次年度以降、毎年自腹でやらなければならない状況となるため、トヨタの顧客相談室に電話してみました。
私「チルト機構の部分は、定期的に給脂する指定になっているのですか?」
ト「そうはなっていません。」
私「では、給脂する部分ではないにもかかわらず、毎年、気温が上がる夏に油切れを起こして給脂しなければならなくなっています。」「ディーラーから対策部品等は無いと聞かされているのですが、そもそも、こんな状況になっているのは、構造上の問題等があるのではないでしょうか? 対策部品はないのですか?」
ト「確かに、異音が出る現象は、アリストで散見されています。ご迷惑をお掛けしていますので、一度、部品を新品に交換させて頂きたい。」
私「ディーラーからは、部品番号の変更も無く、対策部品等は出ていないと何度も聞かされていますが、実際は対策部品が出ているのですか?」
ト「部品の変更等はありません。」
私「では、交換しても意味が無いのではないのではないですか?」
ト「とにかく、交換をさせて頂けませんか? ディーラーには私の名前をお伝えください」
私「わかりました。では、ディーラーに伝えます。」意味ありげに、とにかく交換をさせて欲しいと即座に、かつ強く言ってきたので、これは何かあるなと察し、早速ディーラーに話を伝え、交換をしてもらいました。そうしたところ、購入後の最初の夏から、異音が再発していたにもかかわらず、案の定、以降、何もしなくとも異音はぴたっと止まり、数年経っても全く再発していません。真実は分かりませんが、推測するに、品番を変えないながら、何らかの対策をおこなったのでしょう。おそらく、部品代、工賃ともそれなりにかかりそうな対応なので、強いクレームがあった場合の対応となっているのでしょうね。
469号 皆さん、10/10 GT@1500さん、IS Fの前後バランスについて、
>やはりフロントヘビーですね、仕方がないのでしょうが。理想の50:50からはこれは車の理想のバランス的には大きく離れていると言えるレベルなのでしょうかね。。。M3のV8もこのくらいのバランスになってしまっているのか気になりますね。>
IS Fは残念ながら54:46に悪化しているようです。M3は直6の先代も50:50でしたし、新型V8も50:50ですから流石ですね。でも私は常々疑問に思っているのは、車ってコーナリング中の前輪と後輪の役割は全く違うし、掛かるフォースも違う筈なのに、静止時の前輪加重と後輪加重が同じなのが、コーナリングにおいても本当に理想なのかというものです。イメージ的には前後50:50というと何かバランスが良い感じはしますが・・。
少し余談ですが、皆さんはV8というと、大きくて重いエンジンをフロントに積んで、さぞかし運動性能が悪いような言い方の場合があります。これもV8と言うイメージから来る誤解の場合もあると思います。例えば新型M3のV8は先代直6よりも排気量が大きくなっているのに、エンジン重量は軽くなっているそうで、これも流石ですね。
軽量な車は重い車よりも運動性能が良い筈だというのも錯覚の場合があります。いくら技術が進歩しても力学のセオリーは覆すことは出来ませんが、個々の車に当てはめた場合はいくらでも逆転現象はあり得ます。これこそ技術の進歩、設計の優劣というものです。
10/9 GT@1500さん、R35-GTRについて、
>しかし元GT−R乗りとして今度のGT−Rが改造不可だとすると楽しみ半減以下まで魅力ダウンな気がします。車検対応範囲内でカスタマイズを楽しめるベース車としての魅力をアリストで発見しただけに・・・他のオーナーと違う個性を出したい方はこうした車を買う層ほどニーズが大きいと思うのですがネ。>
私はこの改造不可というのはあまり危惧していないのですよ。トヨタのトムスと同じで、ニッサンのインパル等はこの改造で経営が成り立っていると思うので、すぐにでもリミッターカットやブーストアップは可能になる気がしています。私はこの2点くらいで充分だというタイプですので、まずブーストアップだけでも自分で挑戦してみます。161から取り外して出番待ちをしているEVCを取り付けてみます。
今後は時代的に国産では作らないかも知れない貴重なターボ車ですから、ちょこっと圧を上げて100psもアップできれば充分です。その点、ターボ車はパワーは何とでもなりますから、新車時のパワーはそれほど気にしなくても良いですよね。R35-GTRは納車前に、エンジン、足回りのセッティングのために1台ずつ150kmも走行するようです。その走行距離数は整備簿に記載されて納車時されるそうです。
701KAZさんへ貴重な情報提供ありがとうございます。 今度休みの日に調べてみようと思います。 結果についてはご報告いたします。 ありがとうございました。
☆10/9 ブイ太郎@6000番さんへ>なるほど、ハンドリングのフィーリングに影響しているとは考えていませんでした。キャスター角が寝ていると戻ろうとする作用が働くのでコーナーリング中のフィーリングがやや劣る可能性がありそうですか。この辺もいろいろとアライメントが自由に調整できる環境だったり車だったりすると試してみれてすごく面白そう(興味深い)ですよね。
いつもありがとうございます。 レスがやや、おし気味となっております^^;とあるショップさんの説明文に詳しく載っていたのを見て、このあたりは非常にわかり易かったです。 キングピン角と言われるもので、ナックルが支えられている上側支点と、下側支点を結んだ線が垂線に対してついている角度の事を言います。 この角度が起きている場合はハンドルの戻りが弱くなり、逆に寝ていると戻りは強くなりますね。 タイヤに中心に垂線の軸を付け、その軸を左右に動かしたらタイヤはどう動くかイメージされてみると理屈はわかると思います。 この垂線の軸が傾いている時、左前輪だと左に回すとタイヤはインリフト傾向に動きますので、タイヤの扁平具合からすると、戻ろうとする作用が働くと思います。 なかなか言葉で表現するのは難しいですね^^;
>なるほど付け焼刃なものではなくて真のノウハウとか経験があるかなのでしょうね。レースは結果が求められるし数字に如実に表れますしね。普通はお客さんのを調整しても結果のフィードバックが無い場合が多いですものね。あとフレーム修正というのもおっしゃるように大きいように思いました。フレーム修正というのは実際のところ車の復元度(見た目ではなくて走行性能として)はどうなのでしょうね??
一般的に、アライメントの良し悪しと言うのは、お客さんかたのフィードバックで判断されると思いますので、調整後何も言って来ないのであれば良かったんだと思うしかないですね。 やって貰った事に対して、どのような変化があったのか、やった身としてはぜひとも知りたいところだと思います。 自分は必ず結果報告はするようにしています。 良かった事も悪かった事も^^ 自分の場合、事故や走行時に受けた衝撃等は無いので、フレーム自体は修正するレベルではないのですが、前回のアライメント調整でややセットバックが発見されました。 左右のホイールベースを測った時運転席側で+3mm、助手席側で−5〜6mmあり、結果左右で8mm違っていました。 この数値は量産車の誤差としてはやや大きいようですと言われました^^; 明日再度アライメントを調整に行きますので、今回フロント周りをリフレッシュした事で、ブッシュの変形等も無くなり、基準値に近づいていればなぁ〜と思っています。 リアブッシュが原因だと意味無いですが^^;
>扁平タイヤは裏組みの組み換えは2、3回がタイヤのビードの限度なのでしょうね。しかしそれだけでもやれば十分にタイヤライフのロング化とコストダウンに効果がありそうでこれはやってみようと思います!
内側のショルダーが逝く前に早めにやられて下さい。 ま、せいぜい2回が限界でしょうか^^; ちなみに自分は19インチで3回ほどやりましたが、半年くらいでエアが。。 フロント280kpa入れてたのが先日の車検時に測って貰ったところ、250kpaに落ちていました。ビードが限界なのでしょうかね。 ま、もうそろそろ買い替えかな?と思っていますので、来春あたりに替えたいなぁ〜・・・買えるかわかりませんが、思っています^^;
●ken 9624さんへレスありがとうございました。マフラーはまだ進展なしですか。時間が取れれば出来そうだそうで頑張って下さい。
>GS300ですが、運転席の足元のカーペットが水で濡れてしまうのです。
足元前側のプラスティックのカバー部分、サイドブレーキの真下付近から水が出てきているのですか。車に関わる水というと屋根で受けた雨水かエアコンかラジエターが思い付きますがラジエターは関係ないでしょうから雨水かエアコンですよね。雨水は普通はドア周りからカーペットを濡らすことはありますが場所的に今回の場合は周り混みにくい場所かなと思います,サンルーフ車だとまた違うのかもしれませんが。そうするとエアコンで発生した水のドレンが詰まって抜けなくなって回り込んでいるのではないでしょうか。
レクサスLF-ACLの皆さんこんにちは。レクサスLF-Aが東京モーターショーでかなり市販に近い状態でデビューするはずで楽しみです。プレミアム2シータースポーツと言われていますがスポーツというよりもスーパーカーであってもレクサスLF-Aはいいように思います。日産GT-Rが日本車ではじめてスーパーカーと謳うということでNSXはスーパーカーではなかったのだなと思いました。。。
レクサスLF-Aに積む5LエンジンはLS600hやIS-Fと同じ5LですがV8ではなくてV10のようですがまたヤマハチューンになるのでしょうしリッター100馬力は越えて欲しいですよね。ボディもカーボンボディのようですし。 全長4460mm、全幅1895mm、全高1220mm、ホイールベース2605mmということでフェラーリよりも少し横幅を抑えていますし日本での使い勝手はいいんではないでしょうか。
470号 皆さん、10/14 ヤンバルガーミーさん、○文字について、
初めまして、○文字についてお返事有難うございました。私も同じように考えていますが、誹謗中傷や営業妨害と全く無関係の場合にも使うのを見るにつけ、ネットのマナーとかルールになっているのか知りたかったのです。だって書き込み中に1文字だけ○にするのって手間なのに、何か理由があるのかとずっと思っていました。
10/12 新人整備士さん、
>レスカップリングは、W/P表側だけの事です。一般にはディーラーでは表だけ交換するようです。>
レスカップリングの意味はよく分かりました。ハウジングの前側とインペラーのセットを指すようですね。普通はエンジン側に残したままの後側ハウジングも交換したいという質問だったのですね。私は他人がやらないような改造をしたりしますが、デーラーのメカなら常識のレスカップリングという言葉も知らないことがあります(^o^)。
9/20 GT@1500さん、IS Fについて、
>サーキット比較試乗はできたら素晴らしいことですがライバルは興冷めさせないようにきちんと選んで欲しいですよね。IS-Fはキャラクター的にはC63AMGよりもM3の路線なのでしょうね。>
先日のLEXUS Dynamic Experience Tour 2007に用意されていたライバル試乗車から推察すると、IS Fのライバル車としてC63AMGやM3を用意するかも知れませんね。もしそうならトヨタのIS Fへの自信の表れが感じられて嬉しいです。でもR35-GTRは用意しないと思います。雑誌等ではこの比較は必ず組まれるでしょうが、私はIS FとR35-GTRは価格は似てはいても、競合車にはならないと思っています。トヨタを代表する高性能車、ニッサンを代表する高性能車という意味では似ていそうですが、本当はジャンルの違う車ですね。
これはタイヤサイズを見ればはっきり分かります。19インチと20インチの違いは別にして、IS FはFRの2輪駆動なのにその後輪は255の太さ(細さ)です。R35-GTRは4駆であるのに、後輪は285を採用し前輪はIS Fの駆動輪と同じ255です。後輪のトレッドの比較でも、IS Fは1515でR35-GTRは1600です。タイヤの太さの差30mmも加味すると、後ろから見たタイヤの外側と外側の比較ではなんと115mmもR35-GTRが広いことになります。IS Fの後輪に50mmのスペーサーを左右に入れてもまだR35-GTRの方が広いので、コーナーの踏ん張りに差があるのは容易に想像できますね。
IS FはC63AMGとM3のどちらに近いかというと、まさしくこの2車の中間です。エンジンで言えば、ヤマハが手を加えていても回転数からも実用車のエンジンに近いです。M3の8300rpmまで吹け上がる官能は味わえないでしょうし、C63AMGの6.2Lの怒涛のトルクも味わえないでしょう。良い方に言い方を変えれば、M3よりもトルクを太くしC63AMGよりも軽快にしているということになりますね。・・なんだかんだ言っても、IS Fはトヨタ初の楽しい車になっているのは間違いありません。普通のドライバーにとっては、これ以上何を望むの?というくらいの感激があると思います。
ただ、この掲示板を見ていると、このような高性能をGSサイズで味わいたいという希望が圧倒的ですね。
平成19年 10月 10日 深夜〜早朝にかけて小田原市酒匂のマンションの駐車場から盗まれました。
平成10年式 JZS161 V ベルテックスエディション 色 黒 湘南300 は5297 マルチ サンルーフ 黒皮シート リヤバンパー運転席側にかなり大きめな擦り傷(タッチペン済み) 前後ゴールドレクサスマーク サンルーフバイザー OZフッツーラ18インチ見かけた方、御一報下さい。宜しくお願いします。-------------------
クラブより;こんにちは。大切なアリストが盗難被害に遭ってしまったとのこと、本当に御愁傷様でございます。当クラブでは セーフティ4「アリスト/レクサス盗難捜索願い 」というページをご用意しておりまして、これまでに盗難にあった方々のアリスト/レクサスの情報を公開し、全国のアリスト/レクサスオーナーの皆さんに大切なアリスト/レクサスの捜索にご協力いただいております。もしよろしければたいへんお手数ですが「アリスト/レクサス盗難捜索願い」のページを参考にしていただき、盗難された愛車の情報の詳細についてメ−ルにて info@club-lexus.net までお送り下さい。JIROさんの望まれる方向で解決されることを祈っております。
☆10/16 ブイ太郎@6000番さんへ>ウィンマックスに確認されたらショップさんが言われたようなパッドのカスがローターに固着してのジャダーというのは無いということでしたか。初耳でしたがカスがジャダーを起こすほどに付くことはないのですね。ジャダーは別の原因ということになるのでしょうね。
昨日、車検より戻って来ました。 先に言ってましたブレーキング時のジャダー?小刻みなお辞儀は、かなり解消されました^^ ポンと踏んだ時、これまでのフニャ〜とした感覚が無くなり、カチッと制動するようになりました。 エア抜きをお願いしましたので、それが良かったのかと^^
>ジャダー症状が出る時にはシマシマな感じが円周状に出ていたそうですが今はパッド幅が全体に同様な感じだそうで当りが出ていなかったのかもしれませんね。ただ当りが出ていないだけでジャダーが出るというのも聞きませんのでおっしゃるようにローターの歪みとは無関係なのでは?と思われますね。車検時の足回りリフレッシュの結果が楽しみですね!
パッドとローターの当たりは、今は綺麗に全面当たるようになりました。 最初は何本か筋が入ったような感じでしたので、きちんとローターと当たってなかったと思います。 ただそれがお辞儀の原因で無かったので、無駄な出費を抑えられましたので良かったです^^;
TRDロアアームブッシュ打ち替え、アッパーアームASSY交換、ナックルアームASSY交換、コンフォートスポーツのオーバーホール上りの交換を行った結果、思った通りの足となりました。 交換前は轍のある道路を走行している時、タイヤがその轍に掛かかると右左とハンドルが取られていましたが、今はそれが極わずかに軽減されました。 ショックの効果もタイヤが路面にきっちり接している感があり、非常に安定して走れるようになりました。 これまで怖かった急制動も、ハンドルが取られなくなり、安心してブレーキを踏む事が出来るようになりました。 ただ、まだアライメント調整は行っていない為、若干フラ付く事がありますので、調整後にまたインプレッションしてみたいと思います。 本当はタイヤも替えたいんですけどね^^; フラ付きの原因の一つに、若干段減りしたタイヤも影響あると思いますので。
【訂正】
先にレスした発言に間違いがありましたので、訂正致しますm(_ _)m◆誤り◆ キングピン角と言われるもので、ナックルが支えられている上側支点と、下側支点を結んだ線が垂線に対してついている角度の事を言います。
◆正◆ キャスター角と言われるもので、ナックルが支えられている上側支点と、下側支点を結んだ線が垂線に対してついている角度の事を言います。
471号 皆さん、9/20 GT@1500さん、ブレーキについて、
>8ポッドの方が6ポッドよりも高性能だと思うのは「理論的には正しい」がエンジンで8気筒と6気筒を比べているのと同じとはわかりやすかったです。容量というのは(マスターシリンダー容量とかではなくて)上のレスのような最高速度域からも対応できるような持てる制動力ということでしょうか?>
遅くなりましたが9/20のレスになります。容量というのはそれほど深い意味で言ったのではありません。分かりやすく言えば、2L車に4L車のブレーキを付けた様なものとか、1500kgの車に2000kg車のブレーキを付けたというような感じと受け取ってください。何度か書きましたが、E55AMGのブレーキはE500という似たような5L車のちょうど2倍のパッド面積にしています。ここまでしても普段はこの2倍の余裕は体感できませんが、とっさのパニックブレーキの時などは大きな差になってきます。E500のブレーキでも何の不満もないものですが、E55AMGの安心感は特別のものがありました。
>これは国民性なのでしょうね。世界一厳しいかどうかはわかりませんがよく世界一と言われますが、商品開発やサービスにおいては日本人の求めるクオリティからするとブレーキが鳴くというのは明らかにクレームになる要素がふんだんに盛り込まれているのでしょうね。>
レクサス車は全車ブレーキダストと異音が問題点ですね。どうしてこんなところを輸入車の真似をするのでしょうね? 日本は200km/h以上で走行できる環境ではないのですから、利きを優先したからダストが出ると言うのはおかしいです。ダストの出ないパッドでは制動力が1割低下するのでしたら、1割パッド面積を増やすなりすれば、国内のユーザーへのおもてなしになると思います。
私は早速パッドを交換しましたが、いつもホイールが綺麗でいられるのと、あの不快なぐぐっーという異音から開放されると車が1ランク高級になったように感じます。美人は性格が悪いのは仕方ないとか、ブスだけど性格は良いとかという理屈はおかしいです。美人で性格も良い女性はいくらでもいますから、ダストと異音が無くても良く利くブレーキはいくらでも作れますよね。
NO.8314ひろくん様>ガスケットとオイルシールですが、今年の春に駐車スペースの地面にオイルをお漏らしする様になりました。
レスありがとうございました。下回りを見たらアンダーカバーがオイルまみれだったのですか!ヘッドカバーガスケット交換で直ったそうですからヘッド周りからタレ流れていたのですね。シリンダーヘッドのさらに上に位置するカバーですからガスケットも弱いのでしょうかね。。。
クランクプーリーのオイルシール交換というのはあまり目にしなかったのですがクランクプーリーからオイルが漏れ出すとタイミングベルトにオイルが付着してしまうのですね。それはかんばしく無いように思いますよね。ベルトが山飛びしてタイミングが狂うとかありそうで心配ですよね。クランクプーリーのオイルシールは漏れがあれば早めの交換を心掛けたほうがよろしいのですね。
>スターターは回ったり回らなかったりという現象が出たので思い切って交換しました。
セルモーターが回わらないような症状が出たのですか。最初はバッテリーを疑ってしまいそうですよね。セルモーター交換というのも珍しい現象に思いますが経年での劣化があるのでしょうか。出先で動かなくならなくて良かったですよね。
☆10/17 ブイ太郎@6000番さんへ>極端に細いブレーキラインの場合には弊害が出そうですが多分そこまでのことはないのでしょうね。純正のままでも適した範囲内だと思いますがそうだとしますと密閉された内部は圧力が均等に掛かるということになると思います。キャリパーを大型化してピストン面積も増えたらタッチがスポンジーに悪化するので理想はマスターシリンダーをアリストトムスバージョンやランクル用の大型マスターに交換するのがいいのでしょうね。
いつもありがとうございます。 なるほど、ようはピストンに掛かる圧力がミソとなってくるわけですね。 ちなみにマスターシリンダーは、年式、グレードによって容量が変わってくるんでしょうかね? 品番はいくつか見た事があるんですが、キャリパー自体は多分皆同じ?と認識してますので、グレードによってブレーキタッチ感が違って来るとすれば、トムスバージョンは別品番となっており、容量増となっているんでしょうか? 自分からすれば、ノーマルブレーキ自体トムスバージョンクラスのものにして欲しかったと思います。 ノーマルのあんなブレーキじゃ、はっきり言ってエンジンパワー・車重と吊り合っていませんからね^^; 今更言うのもなんですが。。
過去に乗って来た愛車の中でKA−7レジェンドがありましたが、車重は今のアリストと似たようなものでしたが、ブレーキで不満を感じた事はありませんでしたね。 パワーなんてぜんぜん低いのに不満が無いと言う事は基本的に、定員フル乗車時にもちゃんと止まれるくらいのキャパで設計されていたんでしょうね。 それとは違い、アリストは1名乗車でも止まり難いと言うのは・・・メーカーに喧嘩売るわけではないですが、設計ミスのように自分は感じています。 アルテッツアのようなライトウエイトなセダンと同じブレーキでは、そりゃ効きませんよ^^;
>私も以前はそう思っていました。というかパッド交換は別にしてブレーキキャリパー交換など簡単にできるとは思っていませんでしたので。。。
自分も今まで走りについてやって来た事と言えばせいぜい、車高調やタイヤ・ホイール、マフラー程度ですから、ブレーキなんて替えてしまうなんて考えもしてませんでした^^; ここ数年前(バブルが弾けた頃)から各メーカー、コストダウンの為に、車種共通の部品を使うようになってきてますので、そうした容量の高い他車種の部品も使えるようになったのはある意味、我々としては変に高価な社外パーツを使わなくとも気軽にカスタマイズ出来てメリットも大きいですよね。 しかもそのまま車検も通りますしね。 自分が運転免許を取った時代は、タイヤのインチアップさえ違法改造とされていましたから、車高ダウンなんてのは検問してるのを見掛けたら、顔が青ざめていました(笑)
はじめまして、 私はSベルのマルチ付きに乗っているのですが、インダッシュ式のHDDナ ビを付けようと思っています。 そこで、マルチを外し、クーラーのデッキ??(マルチレスに付いてい る純正の)を取り付けようと思うのですが、可能なのでしょうか?? 返答よろしくお願いします。
15年のV300VEトムスバージョンに乗っています。 実は、VA300トムスGのフロントグリルかグリルに取り付ける トムスロゴのエンブレムが欲しいのですが、購入出来るところを ご存じの方、教えていただきたいのですが?
D.D様 V300VEAMG様ありがとうございました。純正バンパーって結構高いですね。相手が 分かっていたため、自腹で直すことはなかったのですが、大切に乗って いただけにショックです。
それともう一つ質問ですが、走行距離4万キロでATFオイルを、すべて交換しても、大丈夫なものなのでしょうか?
*ニューレクサスGS450h早速マイナーチェンジ!?したニューレクサスGS450hを見ました。内側のライトがグリルに食込んだようなデザインになったようですね。しかしバンパースポイラーとフォグランプ周辺の処理にはあまり変更が無いのか大人しくアグレッシブさがありませんね、そこを一番変えて欲しかったのですが。。。
しかしGS450hは2015年度燃費基準をクリアしたそうですね。JC08というモードの燃費で13.2km/Lだそうでこれはかなりいい数値みたいですね。将来はハイブリッドモーターの性能が上がっていくとエンジンそのままで燃費据置き、4.8L並とか5.5L並のパワーということでGS480hとかGS550hという風に進化してくのでしょうかね。
わたしの好みとしては先のバンパースポイラーのデザインのほかテールに個性を与えて欲しいですね。147や16アリスト=レクサスGSのように。
10/17?さんへ>HKS剥き出しのエアクリ、HKSM35Iプラグ、トムスコンピューター、ワンオフマフラー(リアピースのみ)を付けています。
はじめまして。その仕様でしたらいわゆる標準的なアリストブーストアップ仕様と言えそうですから絶対に前置きインタークーラーが必要ということはないと思います。もっとトルクアップしたいとか見た目の迫力を出したいなら付ければよろしいのではないでしょうか。
HKSのブーストコントローラーとのことですが初期設定は自動で良いと思いますが最大ブースト0.9ならリスクも高くなくちょうど良い位ではないでしょうか。今後のオフセットに進めるそうでピックアップの向上を狙うセッティングを目指しているのですか? ブーコンはオフセット値で変わりますからね! それとHN書くように致しませんかぁ(^^)
●レクリストさん>前期に後期用ステアリングを取り付けることは可能なのでしょうか?また後期のステアリングに前期のエアバックの取り付けは可能なのでしょうか?
こん**は。ウッドとレザーのコンビステアリングに交換するのですね。どちらのを選んだのでしょうか?
前期と後期のステアリングの互換性ですが装着は問題なくできますよ。ただエアバッグ部分の形状が合いませんのでエアバッグもセット交換になるので割高になってしまうのですよぉ・・・交換作業はDIYでするのですか?
●lpさんへ>ヘルパースプリング>タナベの車高調をヘルパースプリング抜きで入れてるのですがかなり乗り心地跳ね突き上げがひどいのでSSキツトをつければましにはなりますか?
こんにちは。SSキットでもある程度のご期待の効果はあると思います。ただ釈迦に説法ですがヘルパースプリングはメインスプリングが荷重が大きくなるとたわみ量が大きくなってしまうのに対処する為にバネレートの大きなヘルパースプリングを入れますので・・・何故ヘルパースプリング無しにしているのですか? よければお聞かせ下さい。
NO.8314ひろくん様続レスいたします。ラジエターのアッパータンクも茶色く変色してきたのですか。プラスチックはやはり経年で劣化とか変色してしまうものなのですね。
>インテークのホースもスロットル入り口に小さな亀裂がありましたので交換しました。
今年車検を2回受けたような気分ですか!?最近の車は10万kmなんて通過点とは思いつつもやはり10万Kmを越えるといろいろと細かな不具合は出てくるものなのですね。キメ細かいチェックの目も大事になって来ますからディーラーメカさんの経験にも左右されそうですね。オイルシール交換でフロント周りをバラすついでに作業をしたのは正解ですね!
○ FW16さん>アリストがデビューした当時はインパクトがありましたからね。アリストは新たなジャンルを切り開きましたが、GSはアリストの延長線といった形で新鮮さを感じず、それは今もなおありますね。
レスありがとうございました。わたしにとってインパクトはどの日本車、外車よりもありました。もちろんフェラーリとかランボルギーニはインパクトありますが、フェラーリなどは別世界のことで…現実的に憧れの存在でいて実際に頑張れば手の届く存在の何をするにも目標になりますよね。GSはデザインは延長線上で大人しくなり、パワー的にも見た目上は上がっているのですがベース車としての楽しみや走らせての刺激は大きく後退したように思います。アリストは「走りを忘れた大人達へ」(走りを思い出せ)だったのにレクサスGSでは走りを忘れてしまうのではないかと…
>どこかの分野で喜びや楽しさを感じられないと、これからの車は売れないのでしょうね。それがレクサスにはないので、LS以外は厳しい状況になっているのでしょうね。
わたし達のような走らせる楽しみを重視する者、カスタマイズして人と違った個性を与えたい者以外の大多数の一般消費者は、細かな性能差はあまり気にしないで好きなデザインか好きなブランドかといった事で買っていると思うのですが、やっぱり乗って楽しい感性性能というのは大きな要素かなと思いますよね。ただ第一印象を左右する顔とかボディラインのデザイン性はまずノミネートされるには大事ですよね。
デザイン良し、走らせて楽し!がアリスト・レクサスGSじゃなかったでしょうかね。。。16までは。レクサスGSへの提唱としてはもっと強弱・メリハリのある他には無いボディラインのデザインと、そしてトヨタレクサス最強の心臓の搭載ではないでしょうか。
☆NO.7047 智さんへレスありがとうございます。リアを先に掛けるのは車体を安定させてからフロントで大きな制動力を発揮させようというものなのではないでしょうか。アリストのブレーキシステムはメーカーがそのような考えで作ったんでしょうかね。ただ肝心な制動距離でいうとどちらが短いのか、安全性という点ではどうなのか気になるところですよね。普通の同時に掛かるシステムのほうが短いのではないかと…
>年内はちょっと無理そうなので、来春にでもパッドだけ交換してみようかと思います。 やっぱり前後同じメーカーのものが良いのでしょうかね?
ホイールが7本スポークのAVS MODEL7なのですか。5本スポークは骨太な感じになりますが7本は繊細さも加わるおしゃれなホイールを選んでいますね。ディッシュのシュプレムBRと比べるとブレーキキャリパーは丸見えに衆目にさらされてしまいますね。
ノーマルキャリパーでしたら前後の制動バランスから言って前後同じパッドがよろしいのではないかと思いますがキャリパー交換されて前後バランスは崩してしまっているのですから同じメーカーにこだわることはないのではないかと、バランスが良くなるようにすれば良いと思いますよ。
OTSIRAさん、皆さん続レス遅くなりました。16アリストコの字のアームの取り付けボルトの穴を長穴にしてキャンバー調整ができるようにしたいたのですか! リアのキャンバーをいじっていたとは驚きました・・・長穴にしてもしっかりとボルトを締めればズレたりしないのでしょうか? 素人的には緩んでズレそたら大変なことになりそうで。そんな事ないよということなら面白そうというか興味深いですよね、走りへの変化も体感できたりすれば!
>161には本来の意味とは違う・ベース車・なんて言い方が定着?していますが、これを喜んでいいのか悲しむべきか・・
レクサスGSになってアリストで指摘されていたりみんなが手を入れていた部分をメーカーが最初から仕上げて来ていても 面白いとは感じ無い、評価されないのですから奥が本当に深いですよね。人と違うものしたとか自分で手を入れると愛着が大きく増したりとか変化が楽しめるとか、車に対してアクティブな方が多いのでしょうね。吊るしのものでは満足できないみたいな。そうした楽しみ方をもっと日本のメーカーは知るべきですよね。車文化をもっと育てようと、ホンダのCMではそうした心意気が感じられるものがあり好感が持てます。
>LS460もGSもISもシーム溶接というのかレーザー溶接を採用しているそうです。SCは従来のスポット溶接だということです。
スポット溶接で2枚の鉄板を点と点で結合していくのと違いシーム溶接は何枚もの鉄板を一枚であるかのようにしていくのですね。剛性高そうですね。アメリカのテレビで古い車を再生していくのを見たことがありますがフロアが穴開いたのも溶接などなどを駆使していっていました。日本ではそうしたことってほとんど無いのでしょうがこういう技術とかが生かされたりして古い車が再生されたりとかそういうのっていいですよね。
472号 皆さん、F1レースの終了昨夜F1の最終戦を眠いのを我慢して、TV観戦しました。今年は全16戦を観た気がします。最終戦が最も面白かったですね。今年はMercedesとフェラーリが圧倒的な力の差を見せ付けました。最後の最後にフェラーリのライコネンが逆転の王者になりましたね。私はMercedesに乗っていた頃から彼のファンでした。ミハエルとかアロンソは何故か好きではありません。
トヨタがF1に登場した時、いきなり6位入賞だったので間もなく優勝するだろうと、誰もが思いましたよね。それから6年・・、どうしたのでしょうね。とうとう100連敗を達成?して、なお記録更新中になってしまいました。現在参加しているBMW、ルノー、Mercedes、フェラーリ、ホンダ、トヨタの中で、1勝もしたことが無いのはトヨタだけです。車よりもドライバーに問題があるのでしょうか?
こうなったら・十勝・のような禁じ手を使うしかないのかなあ。ライバルが2.4LのV8で苦労しているのを尻目に、5Lクワトロターボで参戦して、どうだトヨタはブッチギリで速いだろう!とアッピール出来ないかな(^o^)。冗談は置いておいて、Formula(規則、規約)と言うとおり勝手な車作りは出来ないから、イーコールと思えるのですが、実はその規則がメーカーに有利だったり不利だったりするのですよね。DNA的に高回転エンジン作りが得意のホンダにとっては、今の最高回転数19000rpmの制限は本当に不利です。回転数なんてそのメーカーの技術の優劣だから自由にすればと思います。
まあ車作りの技術が進みすぎると、それに比例してパワーは出ないように、スピードは上がり過ぎないような方向に規則は改正されてきましたね。ウイングの大きさや角度もコーナーでダウンフォースを大きくし、直線で抵抗を減らす可変もダメになりましたし、F1のホイールってどうしてあんなに小さいの?と思う方もいますが、ホイールサイズやタイヤの幅や扁平率が自由に選べるのであれば、当然今のようなタイヤがF1カーを最速で走らせるものではないから、もっと大径ホイールで薄いタイヤになります。
パワーにしても最高速度にしても、市販車の改造車の方が2.4LのF1カーよりも上回っている場合は一杯ありますよね。何時だったか、ミハエルの乗るF1とジェット戦闘機のゼロヨン加速を飛行場で対決させた企画がありましたね。
たま NO=11051さんへ>VA300トムスGのフロントグリルかグリルに取り付けるトムスロゴのエンブレムが欲しいのです
はじめまして。同じくVA乗りのアルッチVA@S会員です。トムス関係のエンブレムでしたらこのCLの提携ショップのトムススピリットかトムス本体で購入できるのではないでしょうか。トムス本体だと御殿場ショップになると思うのであるいはネッツハブポートさんでもいいかもしれませんね。あとはVAトムスアリストはいちおう市販車ですのでディーラーでも購入できる可能性があるかもしれませんね。
たまさんのVAトムスアリストは快調ですか? 私は最近少しマフラー音が大きくなってきたように感じています。
●326様>走行距離4万キロでATFオイルを、すべて交換しても、大丈夫なものなのでしょうか?
こん**は。先日ATF交換しました。私のアリストは6万キロを越えていますが昨年あたりから変速ショックが大きくなってきたのとN→Dに入れた時のリアの沈み込みの量も大きくなっていたのでATF交換に踏み切りました。
このCLの過去ログを見ていても以前はATFは純正のまま交換しないのが良さそうな感じでしたが最近はATF交換をしても大丈夫なようでしたのでATF交換しましたが実際に大丈夫でした。むしろAT内の複雑で細かな流路へのオイルカスなどの詰まり対策にもなり良さそうです。先の気になっていたこともかなりいい状態に改善されました。やはりリフレッシュが大事ですね。ちなみに私は純正のを使いました。少しでも参考になればと思います。
☆NO.7047 智さんへ>Vベルトはタイミングベルトとは違い、切れて無くなってもしばらくは走れますが、そのうちにバッテリー切れや、オーバーヒート等のトラブルが起きますが、自分の場合はオーバーヒート前に、電力低下となりました^^;
こんにちは。アリストのVベルトは断面が小さい山型が数個あるものになっているのでしたか。断面はVではないけどVベルトって言うんでしょうね。Vベルトが切れた経験があるそうですがそのまま走り続けることはできるのでしたか。バッテリーの充電ができなくて電力低下となったそうでオルタネータもVベルトで動かしているのでしょうかね。オーバーヒートということもあるそうでラジエターファンの駆動も担っているんだったでしょうか??
>鳴きが温まって止まると言う事は、意外とベルト鳴きではなくてプーリー等の金属部品かもしれません。 回転部品は摩擦により消耗しますので、冷えていた時にそのガタ(磨耗によって出来た隙間)によって音が出て、温まると金属が熱で膨張し、ガタが無くなり音が消えるのかもしれません。
エンジンのタペット音に近い感覚でしょうかね。温度で症状が変わるとするとそういう線もありそうですね。ベルト交換とプーリー交換だとプーリーのほうが交換コストがかかりそうな気がしてしまいますね。タペットも以前はきちんと調整したものなのでしょうが最近のエンジンはどれも自動調整するようになっているようですよね。仕組みはよくわからないのですが。。。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |