Voice掲示板へ投稿する |
Voice.925
2007/10/5 レクサストピックス
(1) レクサスIS F スペシャルサイトがオープンレクサスのプレミアムスポーツモデルIS Fの最新情報を得ることができるIS FスペシャルサイトがレクサスHPにアップされました。詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。
(2) レクサスIS FのプロモーションDVD プレゼントキャンペーン
レクサスIS FのプロモーションDVDが抽選で10,000名に当たるプレゼントキャンペーンがスタートしました。応募期間は11月11日(日)までとなっています。詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。
☆たかまさへ☆ブーストアップを考慮に入れてインジェクターやフューエルレギュレー ターなどを交換ついでに少しずつアップさせようかと考えています。
マフラーはトムスのバレルUかトヨタテックスのマフラーを考えていま すが、いかんせん生の音が聞けないので悩み中です・・・。できれば静かなほうがいいです みなさんのお勧めはなんですか??
車高調も考えていますテインのタイプフレックスを考えています・・・ 乗り心地とスポーツの両立は難しいと思いますがどうでしょう?? これも色々な情報を教えてください、お願いします。
ジョーさん>トルセンを入れるか社外のLSDを入れるか迷っています・・・
はじめまして。16アリストにはLSDオプション設定がなかったのですが147アリストVのオプションのトルセンLSDはデフとセットだと移植できますよ。 LSDを付けるとアクセルオンした時にリア内輪が接地していても2JZのパワーだとホイールスピンしてVSC作動となってしまいます。嫌な警告音も聞こえますね(笑)ただトルセンLSDはタイヤが完全に浮いてしまえばノーマルと変わらない作動となるのでスタビライザー強化で効果がより出ると思います。ノンスリにしないといざという時に踏んでカウンターで逃げるというのが難しいですよね。
あと機械式(多板式)ならそういう場合でもきちんどLSDとしての機能を果たしますがイニシャルの管理や通常ユースでのデメリットも多く割り切りが必要だと思います。最近の書き込みではクスコ2wayLSDはやはりアンダーが強くなる傾向だそうでしたよね。あとはTRD1Wayもアリかなと思いますがどうされますか? 続報を待っていますね。
アシストさんへ>30セルシオのモノブロックのフロントキャリパーを取り付けたいので すが、キャリパー自体に加工が必要なのでしょうか?ブラケットも必要なのでしょうか?
CLの皆さんこん**は。Sベル乗りS会員なにわのアリーナ@関西人(大阪)です。毎日のアクセス楽しみです。レクサスにはまだまだ乗り換えない、アリストの方が魅力的に感じています。セルシオキャリパーですがスープラキャリパーと違いフロントもそのままポン付けボルトオンという風にはいきません。ブラケットも必要になってきますよ。あとこれはスープラも同じですがローターが大きくなるのでバックプレートとも干渉するようになるので加工が必要になってきます。ただこちらはどこのショップでも経験のある作業だと思いますよ。ブレーキ強化はこのCLのカスタマイズのコーナーにいろんなパターンがレポートされているのでそちらを確認されるとよ〜くわかると思いますよ。
それからいまはレクサスキャリパーもありますよね。レクサスキャリパーは私もよくわからないのですがもしかしてモノブロックのセルシオキャリパーと同じものかもしれませんが・・・少しでも参考になればと思います。
☆NO.7047 智さん>Vベルトは走行や経年変化により劣化しますので、ある程度の走行距離を走られているとか、年数が経っている場合とかは交換された方が宜しいかと。
Vベルトの「V」はベルトの断面形状から来ているのですか。以前アリストではなく走っていてバシ音がして切れたのでしたか。あとから確認したら切れていたそうでVベルト無でそのまま走れるものなんですね。
私のほうは最近ますますキュルキュル言っていますが寒くなったからでしょうかね。暖まると音が消えますし。
>昔サスペンションを替えるのなら、バネよりもダンパーを強くした方が良いと聞いた事があります。
コンフォートスポーツは16段の最強でもあまり硬さを感じませんでしたか。バネよりもダンピングで抑えた方が変に硬さが際立つことがないということなのでしょうかね。最終的なロール量はバネが硬くないので同じはずですがロールの変化するスピードがゆっくりになりますよね。オーバーホールで減衰力50%UPということでかなりの変化で驚いた次第ですがどんな走りへの変化があるのか楽しみですね!
OTSIRAさん、皆さん、>高速のハンドリングの絶対性能は当然E55AMGの方が上です。今回の試乗はある意味、限界に近い走行をしたので絶対値の差が感じられたのだと思います。
レスありがとうございます。確かに30セルシオに乗って国産車のハンドリングはかなり良くなっていてシチュエーションによってはE55AMGよりもリラックスして速く走れる面もあると書いていたように思います。ただそういうシチュエーションがあるだけで完全に上回っているという訳ではないのでレクサスもまだまだ余地があるのですね。上回っているのは路面のインフォメーションを神経質に伝えすぎずにいい意味でファジーに伝えてくるような場面かと想像しますがそういうところでしょうか?
>実は私は最後まで335iがターボだったことを忘れていました。それくらい161と比べると自然なフィーリングでした。でもこの車が1番速いなと実感していたことは確かです。
335iをターボだとは思わなかった試乗でしたか。ツインターボもマイルドに仕立てるとNAと変わらないほどの感じにもなるのですね。ヒューんというタービン音もしなかったのでしょうね。でもフル加速、フル制動、スラロームとピカイチの速さだったそうで運動性能は高そうですね。
でもNA的なフィーリングだとターボ車にしては圧縮比も高めだとしますとブーストアップなど向いていないのでしょうか。タービンは日本の軽四と同じものかもしれませんか。容量の小さいものでNA的なフィーリングなんでしょうかね。それも面白いところですね。
464号 皆さん、9/23 TGRさん、10/1、10/2 トマホークさん、LS600hの加速につい て、
>美味しい回転数を使い続けれるCVTなのに美味しい回転数を使わないセッティングということなので通常のAT+フルパワーとどちらが速いのでしょうね。>
>しかし低い速度域で意図的にパワーを抑えて高速域までの加速感を演出するよりはいいように思えますよね。>
私の言いたいのは、このことです。以前にも書きましたが、・演出・するには必ずパワーを抑える場所を作るということです。特にCVTの場合は、低い速度で手の内を曝け出してしまう(40km/hで6500のフルパワーにしてしまう)と、それ以降は何も手の施しようがなくなりますよね。実はこれが最も速い加速なのですが・・。でもこの設定のみにしてしまうと、これまた不快なフィーリングになってしまいます。
今の設定を「メーカー推奨モード」にして、後は色々、「なり振り構わぬパワーモード(40km/hで6500に達して、後はフルパワーのまま加速する)」とか、「その中間」とか、「擬似多段変速機モード(回転が6500になるとギヤ比を上げて回転を5000まで落とし加速、また6500で5000にするのを繰り返すATのシフトアップ感覚)」とか、ユーザー選択を広げるように取り組んで欲しいですね。私としては、LS460とそっくりな擬似8速ATの回転数の扱いが、フィーリングも自然でかつ速さも速いのではないかという気がします。
>LS600hがゼロ発進からフルパワーになるとゼロ100キロとかどのくらいのタイムになりそうでしょう??>
エンジンだけでかなり速くなりますね。400psのエンジン出力を180km/h以上でないと発揮出来ない現状は勿体ないです。あとモーターも・強引アシストモード・に出来れば618psの可能性があるから、612psのS65AMGの世界は間違いありません(^o^)。個別にはエンジンもモーターもmaxパワーを出すのは問題なく作られていますが、同時にmax+maxとなると駆動系は持たないかも知れませんが・・。
先日600hのATのカットモデルを触りましたが、こんな華奢なもので良いのかな?というのが率直な感想でした。クラッチ板(ブレーキ板?)などは本当にペラペラでプラモデルのような作りでした。プロペラシャフト側から手で回してみると、4駆のギヤも含めてモーターも軽くクルクル回りました。これが国産最大パワー車の動力伝達機構なのか不思議な感覚でした。
>私は知的とは言えないと思いますが(笑)AMGよりもスポーツ指向なイメージがありますし実際にそうだと思いますので私はM派でした。>
M派って変な意味ではないでしょうね?(^o^)。トマホークさんにはお会いしたことはありませんが、充分、知的な感じは伝わりますよ。でもトマホークというと私は西部劇を連想します。今は戦闘機かミサイルの名前だったかな? 現行スカイラインの試乗の感想でも書きましたが、あのハンドリングの味付けはBMWですね。それに比べてトヨタはMercedesっぽいですね。
いよいよIS-Fが発表になりました。トヨタが高性能車の世界に踏み出した、記念の車ですね。ブレンボは三菱、スバル,日産、ホンダでは採用車種は複数ありますが、トヨタでは初ではないかと思います。ブレンボの採用というと、何か社外品を取り付けているような捕らえ方をする方もいますが、純正部品となると単に部品メーカーの名前ということですよね。欧州では商用車にもブレンボが装着されています。タクシーにも?かな。
それよりもIS-Fは折角19インチを採用したのに、ローター径は360mmで充分大きいことは確かですがMercedesの18インチ用と同じです。Mercedesの19インチは390mmを採用する思い切りようです。当然、18インチホイールは入らなくなりますが、純正状態が19インチならわざわざ18インチと互換性を持たすことはないと思うのに残念です。ホイールの中、一杯に大きなローターが見えるのは、ハイパフォーマンスカーの象徴でもあるのに、そんな演出も欲しいですね。
☆会員NO.10991 尾張のアリスト好き さんへ☆>ブーストアップを考慮に入れてインジェクターやフューエルレギュレーターなどを交換ついでに少しずつアップさせようかと考えています。
なるほど、将来のブーストアップ・パワーアップに備えて容量をアップさせておこうということでしたか。どちらのどのくらいのインジェクターを検討されているのでしょうか? かけようと思っているブースト圧によってくると思いますが。
>マフラーはトムスのバレルUかトヨタテックスのマフラーを考えていますが、いかんせん生の音が聞けないので悩み中です・・・。できれば静かなほうがいいですみなさんのお勧めはなんですか??
私もマフラー購入時にどのくらいの音量とか音質になるのかと迷いましたがこのCLにはマフラーサウンドを比較して聞けるページがあるのでそちらで何度も効き比べしましたよ。もう聞き比べされましたか?
上記以外にも好みのマフラーが見付かるかと思いますがバレル2とテックスSTSマフラーですとこの2つはかなり似ていますが出口が大きいSTSが見た目の迫力はあり実は消音部分も大きいので静かに感じました。フレンドリーディーラーのネッツさんで扱いがあるのでいいですよね。
>車高調も考えていますテインのタイプフレックスを考えています・・・ 乗り心地とスポーツの両立は難しいと思いますがどうでしょう??
テインフレックスダンパーはリーズナブルでいてかなりコンフォートで完成度も高いですよね。スポーツ性もそこそこに高いのではないでしょうか。サスもいろいろとカスタマイズのページに照会されているので車高がどんな具合かとかハンドリングと乗り心地がどんな感じになるかいろいろと想像できると思いますが人気なのはアドボックスですが高価なのでフレンドのCPコジマさんオリジナルオーリンズも人気ですよね。
☆10/1 ブイ太郎@6000番さんへ>アリストでの発砲ウレタン補強は難しそうですね。何層にも分かれているサイドシルにドリルで穴開けして注入ですか。目にも見えませんし…発砲するにしてもちょっと難易度高いですね。ムーンルーフ装着車はどうするのでしょう。雨の抜け道を塞ぐと見えないところに水が溜まる…恐ろしいですよね。
バックナンバーのVOICE80でこんなレポートが載っていました。
・ただ、JUNでの施工経験によればサンルーフの付いている車には施工しないほうが良いようです。サンルーフの溝に溜まる雨水をチューブによりサイドシルに逃がしているため、サイドシルに発泡ウレタンを充填すると、そのチューブがつぶれて雨水が逆流し雨漏りした経験がある模様です。
やはりムーンルーフ装着の場合、サイドシルには雨水を逃がす役目もあるみたいですね^^; うかつに行動に走ると、大変な事になっていました(汗)
>ちょっと見てみましたが大丈夫でした。鉄は熱酸化するんでしたね。バイクのマフラーも内側から錆びていくというのも聞いたことがありました。繋ぎ目部分が錆びているというのは車でもよくありますよね。ステンレスマフラーとかはやはりいいですよね。錆びない、軽い、美しいと(笑)
溶接するとたちまち錆の発生が速くなるようです。 一般的にステンレスマフラーも溶接事態、ステンレスの溶接ではないのでどうしてもフランジ部分は錆びて来てしまいます。 その点純度の高いチタンであれば、錆は皆無のような事書いてありました。 純度が低くなるほど錆の出る率は高くなるようなので、高いマフラーなんですからこのあたりはしっかりしたメーカーのものを選びたいですね。
マチレス@S会員さんレスありがとうございます。アリストは本当に丈夫です。壊れないし、まだまだよく走ります。ナックルのボールジョイントが取れた時はフェンダー、バンパーカバーなどがいってしまったので、総額45万程でした。個人のポリシーとして法人契約で車に乗りたくないので、Sとか7には興味が有りません。これからも161に乗ることになりそうです。BMWのバイクは167馬力のK1200Sというものです。2007モデルを2台購入し、一台は外装をドライカーボンに換えました。2台でIS-F1台分ですね。息子とサーキットを走ったりツーリングに行っています。車では中々そのような楽しみは出来ません。
ちょっと色あせてしまいましたが、テールランプにCAのステッカーが付 いた前期の161をよろしく!赤坂見附周辺にいます。 と言いながら、IS-Fにピクピクです。 でも32輪生活なので、、、。
465号 皆さん、10/2 トマホークさん、LS600hの加速と計測方法について、
>LS600hは何故速くないのかはデジタルビデオでの解析だったのでしたか。予想外でした、何かセンサーを使っているのかと想像していましたので。でも確実そうですね。 >
撮影方式はデジタルでなくても、何でも良いのですよ。コマ送りが出来ればそれでOKです。測定方法としては、非常に再現性に優れていると思います。ノートパソコンを車載してウェブカメラをクリップでメータフードに挟みこんで速度計を撮影しても良いかも知れませんね。とにかく試してみたい方は、安全走行が出来るような撮影方法に気を付けて下さい。私は片手運転で手持ちで撮りましたが、3脚に取り付けてシートに後から括り付けて自分の肩越しに撮影するのも良いと思います。
彼女に後ろに乗ってもらい自分の顔の横で撮ってもらうのが、もっと簡単な方法ですね。ただ、この方法では絶対に守らないといけないことがあります。後のデータ解析の結果0-100の数値が悪いからと言って、決してスリムでない彼女がパワーウエイトレシオを悪化させた等と口にしてはいけません。
あと解析の時に、皆さん共通のルールを決めておくのも良いでしょう。456号でも書きましたが、メータの針の立ち上がりは各車で差がありますから、10km/hから上のデータを実測値として扱って、0-10km/hは一律に0.50秒として扱ったらどうでしょうか? 10-100km/hが5.20秒の場合は、0-100km/hは5.20+0.50(0-10km/h)=5.70秒という具合です。車が動き出しているのに、針が0から動き出すのが遅い車は、そのまま画像から時間を読み取るとデータは良い方(時間が短い)になってしまいます。
少し余談になりますが、先日の450hとの比較のデータは、600hはノーマルモードのものでした。パワーモードでも測定しましたが、いずれもノーマルの方が速かったです。というか、パワーモードの方が速い筈だと思い込んでいたので、最初はパワーモードだけで測定を繰り返していました。皆さんもご存知の通りハイブリッドのパワーモードというのは、普通に乗っていると明らかにパワーが違います。
普通の車の変速点を変えたり、リニア化というアクセル開度を誤魔化すものとは根本的に違って、エンジンとモーターの総合出力がアップするものです。ところがフル加速になると、途中の設定なんか無関係になってしまう感じですね。なら、同タイムでいい筈だということになりますが、何故かパワーモードの方がタイムは悪かったです。この辺りはモーターのアシストのさせ方が絡んでくるのだと思います。電池が充分あっても、充電のために電池温度が上昇していたりすると、直後の放電は制限されモーター出力は低下します。
0-100km/h計測時などは、体感的にも速くないなーと感じますが、普通に街中を走っていてアクセルを踏んだ時に、すごく速いと感じることが多いです。これは電池残量とは別に、電池やジェネレータやパワーコントローラーの温度が高くない状態での加速だからだと想像します。
☆10/3 ブイ太郎@6000番さんへ>オイルラインはたぶん関わりないと思います。圧力は密閉された内部は均等に掛かると思いますので、マスターシリンダー面積とキャリパーのピストン面積の比率でタッチが決まると思います。
>マスターシリンダーを大きくするとブレーキペダルの踏み込み量が以前と同じなら押し出されるオイル量が増えるのでブレーキのピストンも多く押し出されますからブレーキストロークは今までよりも少なくて効く感覚を受けると思います。ですからタッチも硬く感じるはずです。4ポッド→6ポッドへと大型化するとタッチは悪化傾向でしょうからマスターシリンダーをランドクルーザーの大きいものに替えたのは正解ではないでしょうか。
こん○○は。 キャリパーの大型・ピストン数増加に伴い、マスターシリンダーも容量UPをしないと、ブレーキタッチがスポンジーになりそうなのはイメージ出来ました。 ただ自分は、キャリパーとマスターシリンダーの大型化により、既存のブレーキラインだと圧力抵抗だけが働き、キャリパーへと押し出されるフルード量が少ないんじゃないかと思いましたがそうした事は無く、今までと同じ踏量ではタッチが硬くなり、制動力も上がる方向に働くんですね。
自分はてっきり、マスターシリンダーとキャリパーの大型化に伴い、ブレーキラインも径の大きいものに替えるんだと思ってました^^;
レクサスIS-F拝見しました。CLの皆さんこん**は。V乗りS会員のトマホークです。今までのトヨタ車の枠で考えると凄くトヨタレクサスのこのIS-Fにかける気持ち&遊び心が伝わってきました。細かな点ではいろいろと注文を付けたいところはありますがまずは楽しみなレクサスが12月25日のクリスマスにデビューですね。遊び心という点では8速ATのシフトダウン時の自動ブリッピングなどF1のようにお楽しみ下さいというような趣旨が書かれていますしフェラーリがやっていましたがレクサスもということで楽しみです。さらにエンジンサウンドも可変的にチューニングされているようでこちらも低回転では静かに高回転ではF1サウンドを聞かせてくれるのでしょうか(^^;) バルブ機構でも設けたのでしょうかね。
フロントフェンダーのエアアウトレットもデザインはさておきよくぞノーマルで採用したとトヨタレクサスを誉めたいですし エンジンルームの熱はどんだけ抜いても抜き足りないことは無いほどの発熱量でしょうからね。インテリアのシルバーカーボンも質感高そうに見えました。欲を言えばもっとセクシーなインテリアカラーがいろいろと選べないといけませんね。
しかしIS-Fの走りには注目したいと思います。
☆NO.7047 智さんへ>レクサスFシリーズ採用のブレンボの流用ブレーキカスタマイズが流行りそうですよね。最上級グレード一部の車両にしか無かったりしますが、マスターシリンダーもやはり違うんでしょうかね?
レスをひとつ続レスさせて下さい。レクサスFシリーズのブレンボは期待したいですよね。レクサスが認めたクオリティをメンテ頻度が低い市販車レベルでクリアーしたのでしょうから。レクサス純正ブレンボの流用カスタマイズは楽しみたいところですよね。
本来ならキャリパーピストン面積がかなりの割合で大きくなったのならマスターシリンダーも大型化されないとタッチは改善されませんよね。ただ前回のレスとも関連性大の補足になってしまいますが同じだけキャリパーのピストンを押し出すことができれば発生できる制動力=効きは同じのはずです(タッチは改善されますよね)これが出来ないのがブレンボに変えて容量が足りなくなった、というのは底まで踏み込んでもマスターが小さい為にピストンの押し出し量が足りないからなんでしょうね。
●レクサスIS-F遂にというかIS-Fが発表されましたね。富士スピードウェイでの発表だったみたいですね。でもレクサスのスポーツモデルのFが富士スピードウェイのFだったとは・・・驚きです。
それはさておきエンジンチューン度合いはどう評価したらいいのでしょうか。もっと出来たのでは?十分にやった? しかしハンドリング性能には期待しています。ボディ剛性もかなり高そうですがノーマルISとは別物の造り、補強などをしているのでしょうか気になります。
インテークが2種類あって切り替わるとありましたが限られたスペースでインテークが2セットもあるのでしょうかね。しかし切り替わってターボのような特性を実現しているのでしょうか。そうだったら凄く楽しそうですよね〜。
V乗りS会員のレク@レクサスフェチ様V乗りS会員のレク@レクサスフェチ様ありがとうございます。 実は私のアリストH16.11/28登録 黒、EMV付きのVベルが最後の一台 であるかも知れないのです。
貴重な情報ありがとうございました。
ブルガリさんへ>トムスのT.E.Cを入れようとしてるのですがT.E.CUやらリニア化等何がどうメリットがあってデメリットがあるのかわかりません。。。どなたか簡単な説明でも構いませんので知識をもらえないでしょうか。よろしくお願いいたします。
こんにちは。今度ECUをTEC2に交換されるのですか。リニア化もされている後期仕様のTEC2はいいですよ〜。アリストは(最近の投稿でレクサスGS用ECUもリニア化機能があるようですからレクサスGSも)アクセルを踏み込んだ量と実際にエンジン側のスロットルが開く量が一致しないんですね、ノーマルですと。ですのでアクセルを踏み込んでも思ったようにエンジンが反応しないんです。感じとしてはアクセルを底まで踏み込むのを10、エンジン側スロットルが全開なのも10とすると・・・アクセルを4踏んでもスロットルは2しか開いていない、アクセルを8踏むとスロットルも7とか8という感じです。ですのでドライバーの思ったようにしないのでそれを1なら1、2なら2、4なら4、10なら10とリニアに対応させるようにするのをリニア化といいます。
たぶんですが万人に乗りやすいようにダルにしてあるんでしょうがリニア化すると本当にレスポンスが良くなりますよ〜。気持ちいいです〜。リニア化しないで足首の動きでガバガバ踏めば同じじゃんという風に思いがちですが途中から急激にアクセル開度に対して追い付いて来るのでコントロールがしにくいですしそんな大きなストロークで動かして繊細な動きは人間の足首もできないです(笑)
メリットはリニアなレスポンスになることと全域で空燃費が適正化されるのでトルク・パワーともにアップすることでしょうか。下は燃費のために薄く・上は安全マージンで相当濃くされているノーマルから適正に改善します。これにエステルオイルとアーシングでレスポンスアップ3兄弟が完成ですがこのレスポンスアップでヘビー級なアリストが嘘のように軽く俊敏に走らせられるようになったヘタなブーストアップよりもよほど気持ちいいですよ〜♪
こん○○わ愛知県のネッツに勤め始めた新人整備士です。 ご質問があるのですが、皆様のオススメのセキュリティをお教えいただけないでしょうか? 念願の16を手に入れてからずっとセキュリティについて悩んできまし たどうにも後期なのでイモビの関係から、なかなか決める事が出来ずにい ます。出来れば技術向上のためにも自分で取り付けをしようと思っております。 よろしくお願い致します。
466号 皆さん、10/7 新人整備士さん、
>念願の16を手に入れてからずっとセキュリティについて悩んできましたどうにも後期なのでイモビの関係から、なかなか決める事が出来ずにいます。出来れば技術向上のためにも自分で取り付けをしようと思っております。>
初めまして、後付けセキュリティについてお悩みのようですね。今は有名どころのものを、しっかりした取り付け方をすれば、かなり有効な防御手段になると思います。でも市販品は作動原理と取り付け方は、ドロボーは研究しているケースが多いです。各製品には優劣はあると思いますが、ご自分の好みもあると思います。
今日は市販製品の機能の紹介ではなくて、新人整備士さんは整備士さんですから、ご自分で出来る非常に有効な方法をお教えしたいと思います。内容をここに書いても良いかも知れませんが、セキュリティの情報は出来るだけ内緒にしておきたいので、「OTSIRA工房」より私にメールをください。
整備士をされている方なら私の説明はきっと理解してくれると思うので、あとは自分だけのやり方で実施してください。ヒントは後期から採用された16のイモビを逆手に取った方法で、費用は殆どゼロですから、市販のセキュリティと併用すれば、ほぼ完璧だと思います。なお、これは私が作るセキュリティのDDTのことではありません。
メンバーの皆さんこんにちは、またまた皆さんのお力をお借りし たく投稿いたしました。最近気づいたのですが、リアのハイマウ ントストップランプの一部(左から3,4,5番目)のランプが切 れてしまいました。バルブのみの交換は可能なんでしょうか?そ れと、歳のせいか夜間バックする際にバックランプが暗く感じて PIAAのホワイト系のものに交換しましたがやはり暗く感じて います。何か解決方法を教えていただければ幸いです。
☆10/4 ブイ太郎@6000番さんへ>バイクはリアを先に掛けて車体を安定させてフロントも掛けるようですから同様ではないでしょうか。ほんの一瞬の差でしょうが。リアが先に効かせればノーズダイブも減るはずですので制動の姿勢もよろしいのでしょうね。これはフロントのみスープラとかセルシオキャリパーに替えてノーズダイブが激しいというのに近いことのように思います。リアタイヤも極端に言えば浮いた状態にさせずに、しっかりと仕事をさせたほうが制動距離が短いという意味で。
レスありがとうございます。 自分も一応はライダーでした(過去形)が、リアを先に掛けてからフロントを掛けると言うブレーキングは、確かにそうだったかもしれませんね。 あまり意識はしてませんでしたが、右足が反応してから右手が動いていたかもしれません^^; ただ、制動力の強さからすると、フロントの効きが強かったのが実際のところですね。 後ろで引き止めるよりも、前で押さえつける方が制動的には効果があるんでしょうね。
>カスタマイズの完成度というか見た目でいうとリアキャリパーも変えたほうがカッコイイですが実効性だとリアはパッドの強化で十分なように思います。私が何度かレスで見たのはフロントはスープラかセルシオキャリパーにネッツさんのクラブバージョンのスポーツパッド、リアはキャリパーノーマルでクラブバージョンのスペックRというのを替えている方を何度か見てなるほどと思ったのを覚えています。
ホイールが7本スポーク(AVS MODEL7)なので、過去履いていたディッシュ系(シュプレムBR)の時から比べると、どうしてもブレーキは丸見えとなってしまっています。 フロントはやってあるなぁ〜とわかりますが、リアはノーマルのまま・・・ローターとパッドは社外品には替えてありますが、見た目はノーマル(笑) ちょっと大人し目のパッド(粉の出るのが少ないタイプ)なので、制動力を求める意味では役不足かなぁ〜と思っています。 リアはパッドだけの交換でも効果があるようですか。 年内はちょっと無理そうなので、来春にでもパッドだけ交換してみようかと思います。 やっぱり前後同じメーカーのものが良いのでしょうかね?
☆10/4 KMTさんへ>1・2・3・4番シリンダーはカブリ気味で5・6番はキツネ色よりやや白めでしたか。それはおっしゃるように焼け過ぎかと・・・せいぜいキツネ色くらいがちょうどいい焼け具合と言われていますから高速走行などでは結構なリスキー領域に入っていたりしたのではないでしょうか? そうした調整は簡単には熱価での調整しかできませんがその後は対策を施されてましたか? 少し心配です。
レスありがとうございます。 状態は5・6番はやや白めと書きましたが個人の感覚によるものなので、恐らくKMTさんが思うほど白くは無いのではないかと^^; 確かに、EVCでブーストを上げていますので、元々の純正プラグではキャパ不足かな?と感じられますが、1・2・3・4番の焼け具合を見る分には、あまり上げても逆効果かな?とも思いました。 8番とかを入れられている方もいるようですが、恐らく高速道路をメインに走られる方がそうしていられるのではないかと推測しています。 自分は99%街乗り派なので、せいぜい1番UPの7番でも十分だと思います。 その後は特にプラグは気にしてません。 交換して2万キロくらい走ったので、そろそろ替えてもいいかなぁ〜と思っていますが、今のところ特に変化もないようなので、来春あたりでも遅くはないかな?と思っています。
>しかしプラグホールはゴミなど溜まらず綺麗な状態でしたか。6番までプラグレンチが届くかは確かに心配かもしれませんね。
以前にプラグコードをDIYで替えた事があるので、恐らく交換は問題なく出来ると思いますが、6番あたりは目が届かないところので、エンジンルームに乗り上げての作業になるかなぁ〜と思っています。 注意点としては、締め付けトルクくらいかな^^;
>純正エアクリBOX穴開け加工して蛇腹で導風よりもエアクリボックスを囲い込んでエンジンルーム内の熱を吸わないようにして導風+BOX内キノコで吸入量増のほうがやはり良さそうな感じがしますか。
自分の車は、剥き出しタイプのエアクリではないので、既存の純正BOXの前方に穴開け加工をし、そこに蛇腹のパイプを挿入して吸い込み口を導風口に向けてやれば良いと考えますが・・・ここで一つ問題が、、その蛇腹の先をどうやってバンパー口まで持っていくかです。 車を見て貰うとわかるように、エンジンルームとバンパーの開口部との間には、パイプを通せるような開きがありません。 まずはその問題を解決しないと先に進めないので、現在作業にまで至っていません。 何かいい方法はないでしょうかね?
>しかしインテーク内に水を噴射して吸入温度を下げるというような方法もあるとは驚きました。ターボですとおっしゃるように排気側タービンと吸気側タービンでの熱が伝わってしまうのでインタークーラーで温度を下げるよりも吸気側タービンに熱が加わわないようにする方法って難しいテーマですね。でも興味深いですよね!何かいい方法があれば試してみたいですね。
これはレースカーの究極の技だと思いますので、これを市販車でやるのはかなりリスキーな事だと思います^^; 確かに、理に叶った方法なので、インタークーラーにウォーターインジェクションで水を吹き掛ける方法より効果は高いと思いますね。 後は、ガソリンもかなり熱を持っているみたいですので、ガソリン自体を冷やす方法もあるようです。 ま、吸気温度を下げる方法が大型のインタークーラー以外にあるようなら、とっくに開発・販売されているでしょうけど^^; 素人のお遊び程度の発想しか自分は考えられませんが(笑)
ぜひ!!皆様、私にご教授を・・・!!インタークーラーでお勧めなのは何でしょうか?HKS・BLITZ・TRUSTをとりあえずの候補にしてみました・・・ネットで色々調べてみるとオイルクーラーが取り付かないと書かれているものがあるのですが、まったく取り付かないのでしょうか??よろしくお願いします。
☆会員NO.10991 尾張のアリスト好き さんへ☆>ブーストアップを考慮に入れてインジェクターやフューエルレギュレーターなどを交換ついでに少しずつアップさせようかと考えています。
なるほど、将来のブーストアップ・パワーアップに備えて容量をアップさせておこうということでしたか。どちらのどのくらいのインジェクターを検討されているのでしょうか? かけようと思っているブースト圧によってくると思いますが。
>マフラーはトムスのバレルUかトヨタテックスのマフラーを考えていますが、いかんせん生の音が聞けないので悩み中です・・・。できれば静かなほうがいいですみなさんのお勧めはなんですか??
私もマフラー購入時にどのくらいの音量とか音質になるのかと迷いましたがこのCLにはマフラーサウンドを比較して聞けるページがあるのでそちらで何度も効き比べしましたよ。もう聞き比べされましたか?
上記以外にも好みのマフラーが見付かるかと思いますがバレル2とテックスSTSマフラーですとこの2つはかなり似ていますが出口が大きいSTSが見た目の迫力はあり実は消音部分も大きいので静かに感じました。フレンドリーディーラーのネッツさんで扱いがあるのでいいですよね。
>車高調も考えていますテインのタイプフレックスを考えています・・・ 乗り心地とスポーツの両立は難しいと思いますがどうでしょう??
テインフレックスダンパーはリーズナブルでいてかなりコンフォートで完成度も高いですよね。スポーツ性もそこそこに高いのではないでしょうか。サスもいろいろとカスタマイズのページに照会されているので車高がどんな具合かとかハンドリングと乗り心地がどんな感じになるかいろいろと想像できると思いますが人気なのはアドボックスですが高価なのでフレンドのCPコジマさんオリジナルオーリンズも人気ですよね。
****尾張のアリスト好きさんへ****名古屋のアリスト好き701KAZです。インタークーラーを前置きにすると純正の位置が開きますからそこにオイルクーラーをとりつけることができます。コアの厚さはブリッツのLMが一番厚いようです。トラストはそれより少し薄く、HKSのSタイプならかなり薄いと思います。ラジエタの前にインタークーラーをつけてさらにその間にオイルクーラーを入れると空気の流れが良くなくて冷えないように思います。私はウオッシャタンクを袋タイプにして移動し、そこにATFクーラーをつけています。コア以外に配管で行くとトラストのものはエアクリボックスの下を通らずそのまままっすぐ下に伸びてインタークーラーに行きますので取り付けが簡単で毒キノコをつけたときの干渉も少なくすみます。コアからスロットルまでの配管はどれもにたようなもんです。私はブリッツのコアにトラストの配管を組み合わせて使っています。
OTSIRAさん、IMさん>GT-Rもインプもランエボもその他の車も、熱心な信奉者にとってはアリスト乗りと同じかそれ以上かも知れませんね。でもチューニングの世界で4速ATのアリストがここまで市民権を得たのは、このCAクラブアリストの存在が大きかったのだと思います。
こんにちは。S乗りS会員のGT@1500です。私もこのCA、CLのお陰でいろいろな方と情報交換させてもらいまたOTSIRAさんはじめ皆さんのやり取りを拝見して車についての理解やカスタマイズの楽しみが大きく広がりました。
ところでOTSIRAさんはもうGT−Rの予約をされたニュアンスですね。早くもLS600hよりも新たな魅力を発見したのでしょうか。しかし元GT−R乗りとして今度のGT−Rが改造不可だとすると楽しみ半減以下まで魅力ダウンな気がします。車検対応範囲内でカスタマイズを楽しめるベース車としての魅力をアリストで発見しただけに・・・他のオーナーと違う個性を出したい方はこうした車を買う層ほどニーズが大きいと思うのですがネ。
>私はGS460がレクサス車の中のベストバイではないかと思っています。似たようなパワーのGS3車ですが、サーキットでレースをすれば、速さはエンジンの出力通りGS460、GS350、GS450hの順になると予想します。
GS460はLS460と同じエンジンでパワーを342PSに抑えてトルク面での上乗せをしているのですね。GSシリーズ最速でしかもレクサス車中ベストバイだとは意外でしたが確かにそうかもしれませんね。ニューISFを除けばとなりますが120キロくらいまでのワインディングならレクサス最速かもしれませんね。
☆NO.7047 智さんへ>キャスター角が起きていると、ハンドルの戻りが鈍くなりコーナーリングのフィーリングが良い現象が出るんでしょうね。
レスありがとうございました。なるほど、ハンドリングのフィーリングに影響しているとは考えていませんでした。キャスター角が寝ていると戻ろうとする作用が働くのでコーナーリング中のフィーリングがやや劣る可能性がありそうですか。この辺もいろいろとアライメントが自由に調整できる環境だったり車だったりすると試してみれてすごく面白そう(興味深い)ですよね。
>最終的に自分の中で残ったのは、板金・塗装・フレーム修正等やっておられる工場と、店は小さいですがレース等やってるショップの2軒です。
なるほど付け焼刃なものではなくて真のノウハウとか経験があるかなのでしょうね。レースは結果が求められるし数字に如実に表れますしね。普通はお客さんのを調整しても結果のフィードバックが無い場合が多いですものね。あとフレーム修正というのもおっしゃるように大きいように思いました。フレーム修正というのは実際のところ車の復元度(見た目ではなくて走行性能として)はどうなのでしょうね??
>比較的内輪側が極端に減るのが一般的ですので、裏組みはコスト削減と言う意味ではお勧めです。
扁平タイヤは裏組みの組み換えは2、3回がタイヤのビードの限度なのでしょうね。しかしそれだけでもやれば十分にタイヤライフのロング化とコストダウンに効果がありそうでこれはやってみようと思います!
☆10/5 ポムさんへ>Vベルトの「V」はベルトの断面形状から来ているのですか。以前アリストではなく走っていてバシ音がして切れたのでしたか。あとから確認したら切れていたそうでVベルト無でそのまま走れるものなんですね。
レスありがとうございます。 アリストの場合、ベルト断面が小さい数個の山型になっていますので、Vベルトとは言わないのかもしれませんね。 昔通勤で乗っていた、レックスコンビって言うECVTの軽の時に、高速走行時に切れました。 Vベルトはタイミングベルトとは違い、切れて無くなってもしばらくは走れますが、そのうちにバッテリー切れや、オーバーヒート等のトラブルが起きますが、自分の場合はオーバーヒート前に、電力低下となりました^^;
>私のほうは最近ますますキュルキュル言っていますが寒くなったからでしょうかね。暖まると音が消えますし。
鳴きが温まって止まると言う事は、意外とベルト鳴きではなくてプーリー等の金属部品かもしれません。 回転部品は摩擦により消耗しますので、冷えていた時にそのガタ(磨耗によって出来た隙間)によって音が出て、温まると金属が熱で膨張し、ガタが無くなり音が消えるのかもしれません。 よく多走行のエンジンで、エンジン掛け始めの頃にタペットを打つ音が出るけど、温まると消えるようなものに近いのではないかなぁ〜と思いました。
>コンフォートスポーツは16段の最強でもあまり硬さを感じませんでしたか。バネよりもダンピングで抑えた方が変に硬さが際立つことがないということなのでしょうかね。最終的なロール量はバネが硬くないので同じはずですがロールの変化するスピードがゆっくりになりますよね。オーバーホールで減衰力50%UPということでかなりの変化で驚いた次第ですがどんな走りへの変化があるのか楽しみですね!
コンフォートスポーツの謳い文句として、「ステアリングに伝わるスポーツマインド、助手席や後部座席における快適性等、全てを満足させるヨーロッパ車のようなセッティングを実現させました。」と書いてあります。 ようは、ワインディングやサーキットを走るような設定ではなく、日常の走行における快適性を損なわないような設計をされているので、ちょっと飛ばしてみたい時などは、物足りなさを感じるのでしょうね。 その事から今回のオーバーホールのタイミングでもっと減衰力を上げてみようと思ったのですが、50%アップと言うのは今思うと、賭けだったかな?と思い始めました^^; ただ、減衰力アップと言うのは硬ければ低くも設定出来ますし50%アップですから、8段が現在の16段に相当しますので、多分大丈夫かな?と。 その反面、バネでレートを上げてしまうと、硬すぎた場合に下げる事が出来ないですから、自分としてはこの方法で良かったんじゃないかと思っています。 ま、実際に取り付けて乗ってみないと良し悪しはわかりませんが^^;
≪たかまささんへ≫>どちらのどのくらいのインジェクターを検討されているのでしょうか? かけようと思っているブースト圧によってくると思いますが。
だいたい540ml/min程度でブースト圧は1.0以上はやってみようかと思います。車高調等、カー用品店の店員さんやディーラーの方にお勧めを聞いてみたり調査中です。やはりテインのCSやタイプフレックスがいいようです。
【701KAZさんへ】
同じ名古屋人でしたか!!!よろしくお願いします! ブリッツを付けられているんですねV−SPECという物でしょうか? なんだか空気の流れって難しいですね・・・
***尾張のアリスト好きさんへ****私のものはブリッツのVスペックです。コアはかなり厚いのですがかなり軽くできています。
インジェクタですが420〜450馬力程度が目標なら交換の必要はないと思います。一般的に430CCの純正インジェクタなら430馬力程度までいけると言われていますが燃圧をあげればもう少しいけそうです。必要以上に大きなものを入れると燃料が濃すぎになります。レギュレータやポンプ交換、コンピュータのセッティングが先かもしれませんね。
NO.67のTHさんすいません 過去のはなしで申し訳ございませんがRBGでHDDナビを装着という件でこれを見まして私もすごくやって見たいと思い思わず投稿してしまいましたもし差し支えなければ お教え頂くことはできますか?
No. 4501 の hrk です。 突然、クラブアリストを思い出し、久しぶり(1年ぐらいぶり?)にアクセ スしました。最初の書き込みが 1997 年 10 月 6 日。丸 10 年が経過しました。ちょっと遅れましたが、ワタルさん、本当にお疲れ様です。 一日に何十件と書き込みがあった頃から比べれば、少し落ち着いた感が ありますが、この 10 年間、毎日必ず書き込みがあるのは驚異的といえ ましょう。今後の展開に期待しております。
発売直後にハブポートで購入したバレル II, まだ健在ですよ。
●V300VEAMG様>途中経過によると絶対ではありませんが、構造変更を出さなくてもキャセラー(赤)を黒に塗ってしまえば車検通るのではと言われています。 機械的部分までは殆どチェックしてないようです。
こんにちは。レスありがとうございました。ARSのリビルト品は見つかりましたか? 車検までに見つからなければARSキャンセラー装着予定ということでしたが変化にもなりますし走安性もかなり高まるのでARSキャンセラーのほうが面白いと思いますよ。
確かにARSキャンセラーはメンバーブレースと同色の落ち着いたメタリックレッドですが変更パーツというのは下回りから見ればすぐに判りますが黒く純正風になるとわからないのではと私も思います。
そういえばジャッキアップしてリアタイヤを左右に動かしてみるとARSのギアにガタが出てきていると分かると思います。走行距離が伸びた皆さんはARSガタをチェックしてみるとよろしいのではないかと思います。
>構造変更すると『改』が付いて、査定額がなくなると私も聞いております
「改」が付くとやはり査定は厳しいというのは本当なのでしょうかね???実際の体験談的なものは私も知らないものですから。ARSくらいで「改」が付いて査定ができないというのも困ったものですが。ブラック化→ARSそのものを取っておいて売却時に戻すというのが一番かもしれませんね、ARSリビルド品が見つかっていればいいのですが。
OTSIRAさん、IMさん>IS-Fは600hの5Lエンジンと基本は同じですが、ヘッド周りはヤマハが手を入れてよりスポーティーに仕上げているようです。でも423psで登場ならLS460とL馬力で殆ど同じレベルですから、ここでもトヨタの思い切りのなさが見えて残念です。
こんにちは。ISFが発表され早速サイトをじっくりと見ました。LS600h用の5LV8をヤマハチューンしているのはどんな特性か楽しみですがチタンバルブなども採用しているのですね。ドライサンプでないまでもサーキット対応でロングコーナーとかの横Gでオイル偏りエンジンダメージというのの対策もしているのですね。
リッター馬力で思い切りの無さが見えますか。確かにリッター100馬力・・・5Lなら500馬力で出して欲しいですよね!フェラーリなぞリッター110とか120馬力に行っているのですから。ゼロ100の4.8秒が他のレクサス車と違ってリアルであるといいですね。
逆にいうとフェラーリなどが純正採用している等長エキゾーストなどはノーマルでは採用されていなくてチューニングの余地があるというのならまだ面白いですが。
>IS-FはV6のベース車に比べて2%フロントヘビーの52:48→54:46になっているようですね。4L、5Lになると4気筒や6気筒は現実的ではないので、8気筒以上で比較すると、V10は日本車ではまだ登場していませんが、世界的には高性能車のひとつのステイタスです。でも、一説ではV10はもう時代遅れ?で、理想はV8だというのがあります。
やはりフロントヘビーですね、仕方がないのでしょうが。理想の50:50からはこれは車の理想のバランス的には大きく離れていると言えるレベルなのでしょうかね。。。M3のV8もこのくらいのバランスになってしまっているのか気になりますね。
会員NO.10991 尾張のアリスト好き様、701KAZ様>だいたい540ml/min程度でブースト圧は1.0以上はやってみようかと思います。車高調等、カー用品店の店員さんやディーラーの方にお勧めを聞いてみたり調査中です。
レス拝見しました。インジェクターは450馬力くらいまでなら交換は必要なさそうなんですね。430ccの純正インジェクター⇒430馬力までは許容できるとは分かり易かったです。尾張のアリスト好き様の400馬力目標ならいじってトラブルの原因となるものを一つ増やすよりも純正の方がよろしいかもしれないなと私も思いました。燃圧を上げればもう少し上のパワーまで対応可能なようですし。
吸排気系をしっかりと対応してあげてブーストをコントロールしてレギュレーターに燃料ポンプ交換にコンピューター現車セッティングをすると驚くほどのパワーと吹け上がりの鋭さが実現できるかもしれないですね!
たかまさ様 701KAZ様お二人とも貴重なコメントありがとうございます。
なるほど車高調→マフラー→インタークーラー→ブーストコントローラー→レギュレータやポンプ交換→コンピュータのセッティングこのような流れでいこうかなと思いますがどうでしょうか??ちなみに現在、愛車はネットで購入したイカリングのヘッドライトを取り付け作業中です。明日か明後日にでも戻ってくるのかな〜
NO.9891 さえけん様ありがとうございます。 実は私のアリストH16.11/28登録 黒、EMV付きのVベルが最後の一台 であるかも知れないのです。
V乗りS会員のレク@レクサスフェチです。レスありがとうございました。そうなのですか!さえけん様の黒アリがアリストという名前で最後に生産されたアリストかもしれないのですね。16年11月末ということはもう3年も前にアリストの販売は終了しているのでしたね。早いものです。レクサスも作っている田原工場でアリストも作っていたと思うのですが向上には記録は残っていないのでしょうかね・・・あるいはアリストの車体番号リストみたいなものがあれば最後の1台かどうかわかりそうですよね。
いずれにしましてもお互いにアリストを大切に乗っていきましょう! さえけん様は何かカスタマイズなどしているのですか?
レクサスISFCLの皆様こん**は。VAトムス乗りS会員のベルVAです。気になるレクサスISFが発表されましたね。ISFのFは富士スピードウェイのFだとは驚きましたが・・・そんねネーミングでいいのかと(^^)私はてっきりLーフィネスのFなのかと思っていましたが。
私も早速見てみました。エンジン的には5Lなのですからリットル100馬力はいって欲しかったところです。ヤマハチューンだそうでLS600hのエンジンのヘッドをいじっているそうですからね。筒内直接噴射とポート噴射を併用しているそうでそれぞれの効用が私はよく知らないのですが筒内に噴射するのとポートに噴射するのではどのような違いがあるのでしょうね。
全長が466cmと予想よりも長いのはV8エンジンを積んだ弊害なのでしょうが期待していたよりも長かったです。もう少しコンパクトにして運動性能に振って欲しかったと思いました。766諭吉という価格は日産GT−Rともかぶりますし究極のNAくらいのチューンがあれば即決したいところだったのですがまずは試乗できるチャンスを楽しみにしたいと思います。
****尾張のアリスト好きさんへ*****車高調→マフラー→インタークーラー→ブーストコントローラー→レギュレータやポンプ交換→コンピュータのセッティング ということですが、私ならブレーキ強化もいれたいところだと思います。ブーストコントローラをつけた時点でフュエルカット対策が必要ですのでポンプ、インジェクタの前にコンピュータが入ります。ノーマルタービンで使う分にはインジェクタ交換は不要と考えます。ポンプは古くなってくると本来の噴出量が出ないこともありますから必要に応じて交換したほうがよいかもしれません。インジェクタはそれでも燃料が足りないという状況になってからでよいのではないかと思います。
会員NO.10991 尾張のアリスト好き 様 701KAZ様>なるほど車高調→マフラー→インタークーラー→ブーストコントローラー→レギュレータやポンプ交換→コンピュータのセッティングこのような流れでいこうかなと思いますがどうでしょうか??
レス拝見しました。車高調を最初にしてアリストの見た目上のカッコ良さ+走りの安定性やコーナーリング性能アップが良さそうですよね、私もそう思います。そうするとブレーキも多少なりとも強化をしておいたほうがよろしいかと思いますよ。
インタークーラーでトルクアップしてブーコンでしっかりと制御して、その後のレギュレーターやポンプ交換とコンピュータの現車セッティングは同時にしてあげたほうがいいかもしれませんね。
>イカリングのヘッドライトを取り付け作業中です。明日か明後日にでも戻ってくるのかな〜
イカリング装着中ですか!アリストだと内外で大小サイズ違いで4灯になるのでしょうか??楽しみですね!
<OTSIRAさんアドバイス&個人的にメールありがとうございました。確かに言われていた方法なら盗難はムリですね。 私でも出来そうなのでやってみようと思います。
もう一つ皆さんにお聞きしたいのですが、ウォーターポンプASSYで 交換した方いらっしゃいますか? やはりタービン外さないとW/P交換は無理なのでしょうか? レスカップリングだと前からそのままいけるのですが・・・
アリストの事ならっていう整備士目指してます。 よろしくお願い致します。
たかまさ様 701KAZ様≪車高調→マフラー→インタークーラー→ブーストコントローラー→レ ギュレータやポンプ交換→コンピュータのセッティング≫
この流れで少しずつ手を加えていこうと思います、ブレーキはとりあえ ずエンドレスのパッドに交換しました。効果はわかりませんが・・・。 ところどころでアーシング・ホット稲妻?・パワーケーブルなんかも付 けたいと思います。
≪イカリング装着中ですか!アリストだと内外で大小サイズ違いで4灯 になるのでしょうか??
4灯になります!!あれ?ちょっと見た目変わったアリストだなって思 われたいので・・・(笑
467号 皆さん、10/9 GT@1500さん、 GT@1500さんには、たくさんの項目でレスしなければなりませんが、今日は一部だけ書きます。
>ところでOTSIRAさんはもうGT−Rの予約をされたニュアンスですね。早くもLS600hよりも新たな魅力を発見したのでしょうか。>
≪私の場合は改造についての念書は書きませんでしたよ。≫で、伝わりましたね。600hに続いてまた発注したとは、OTSIRAは一体どうなっているのだと思われるのが嫌で告白したくない反面、これだけ書き込みしてる私が黙っているのも変な態度だし・・、複雑です。
先日、例えば「ニッ○ンのG○-Rという車を発注しました」と書く意味を教えて欲しいと質問しましたが、どなたも教えてくれませんね、案外ここの皆さんは冷たいですね(^o^)。現実に○文字を使っている方もいますよね。
少し違いますが、ブレーキ関係で「高性能パッド」と「高性能パット」、「ブレンボの8ポッド」と「ブレンボの8ポット」か、ややこしいですね。「ヘッドライト」と「ヘットライト」も、「シリンダーヘッド」と「シリンダーヘット」とかも、英字で書かない日本語ではトとドを共通で使う場合がありますね。カラオケで・ベッドで煙草を吸わないで・という曲は、「ベット」と唄っても「ベッド」でもどちらでも良いらしいです。
そんな疑問を持ってネットを見ていると、究極の広告を見付けました。「ブレーキパッド(ブレーキパット)を5割引!」この書き方で完璧ですね(^o^)。 「4ポット4パッドキャスティングキャリパー」という見出しもありました。 IS Fのカタログ(13頁)では・フロント対向6ポッド、リヤ対向2ポッドのモノブロックアルミキャリパー・と、ポッドですね。・・横道にそれました。
IS Fのカタログの主要装備一覧表では、ブレンボ製、BBS製とその名前をアッピール?していますが、ブレンボ社のHPでは、逆にトヨタに採用されたとアッピールしていて面白いです。http://www.brembo.com/US/「ブレンボの魅力は、安心感のあるストッピングパワー、高い耐久性、それまでは機能部品の1つであったブレーキに、美しいルックスを与え、新たな価値観を作り上げたことにあり、ブレンボが入っている車は魅力的です。」と言うのを読んだことがあります。
10/12 新人整備士さん、
>アドバイス&個人的にメールありがとうございました。確かに言われていた方法なら盗難はムリですね。私でも出来そうなのでやってみようと思います。>
私のアイデアを理解していただいて、有難うございます。後期16には非常に有効な方法ですから、頑張って試してください。
>もう一つ皆さんにお聞きしたいのですが、ウォーターポンプASSYで交換した方いらっしゃいますか?やはりタービン外さないとW/P交換は無理なのでしょうか?レスカップリングだと前からそのままいけるのですが・・・>
こういうことなら職場の先輩に聞くなり修理書を見れば、正規の手順はすぐに分かりますよね。私などは正規の分解方法よりも、何とかして手抜きの方法を考え出すタイプですが、新人整備士さんは工具とかの環境にも恵まれていると思いますので、正規の方法は脱着部位が多いように見えても、結局は一番楽な方法だと言うことが多いですよ。ところでレスカップリングって何のことですか? 直付けのファンが無い、電動ファンとかの車のことを指すのですか?
****新人整備士さんへ****ウォーターポンプはタービン外さなくてもできますよ。タイベルの交換時に一緒にやってしまえます。
久々のレスになります。いつも拝見しています。ISFではレクサスの本気度合いがかなり感じられて嬉しくなりました。微笑むプレミアムとかおもてなしとか訳の分からない売り方が多かったのですがやっとしっかりと車好きを唸らせるようなモデルが出てきましたね。レクサスFシリーズのFは富士スピードウェイのFだそうですがそれはさておき今後のレクサスFシリーズにも期待したいです。次はGSFですね。価格度外視でも最高のパフォーマンスを追及したモデルにしてレクサスで一番中途半端になっているGSシリーズの方向性をアリストの時のように異端児でもいいので尖がらせて欲しいものです。
ISFではインテークが2種類で切り替わるそうでターボのように明確な特性にでもなっているのでしょうか。レッドゾーンが何回転から始まるのかなど興味のあるところです。
初めまして、14アリストマニアですが、最近14の車体価格、人気ともに下がりぎみのようですが そんなの関係ございません、あのフォルムが何とも言えずたまりません★☆★さてお話は変わりまして、お聞きしたい事がありますのですが、ご協力お願い致します。 只今14アリストのダッシュボード交換するため今ついているのをはずしているのですが、外しきれません、車イジルのが好きな僕としては 車屋に頼むなんてそんなのはプライドが許しません。だからこそどうしても自分ではずしたいのです、これができなければ僕はこの先一生この事を悔やむと思います。 外すのに障害をきたすものは全てとりはずしましたが、最後、ダッシュボードの奥(フロントガラスの狭い所)の裏にあるプラスッチクのピンが外せません、どうかアドバイスをお願いいたします。
OTSIRAさん、701KAZさんありがとうございます。どうやら会社の先輩達は修理書どうりのやり方しかしらないらしく、W/Pアッシイを外す際に裏側にあるボルトがタービン外さないと取れないというのです。レスカップリングは、W/P表側だけの事です。一般にはディーラーでは表だけ交換するようです。
まだまだではありますがこれからアリストをイジっていきたいと思いますのでご指導のほどよろしくお願い致します。岐阜、愛知の方どこかで見かけたらよろしくおねがいいたします。岐阜・・・3の後期Vベルのパールノンスモです。次は前置きI/C入れたいと思います。
先程駐車場で、リアバンパーを当てられてしまいました。新品でリアバンパーどれくらいするんでしょうか?当車jzs160後期です。わかる方おられたらお願いします。あーーーーーショック!
☆NO.7047 智さんへ>役割としてはサスペンションがトラクションを稼ぎ、スタビライザーはロールを抑えるように認識していますが、ロールを抑える事はイコールコーナーリングの限界が上がると言う事なんでしょうかね?
レスありがとうございます。左右を結んでアウトの沈み込みをイン側でも抑えるのがスタビライザーで、ダンパー&サスはアウト側のみで踏ん張るイメージですよね。スタビはアメリカなどではアンチロールバーと言うようですしね。スタビはタイヤのグリップを頼り過ぎに感じられますか?
我々ドライバーってロールが少ないほどコーナーリングの限界に達していないと感じますよね。難しいですよね、速く走るには4つのタイヤ全部にベストな仕事をさせる状態でコーナーリングすればいいのでしょうからアライメントも絡んでくるんでしょうがロールが少ない方がタイヤの接地面積が多くなるのではないでしょうか。その方が私は磨耗も少ないのではないかと・・・
>来月半ばに車検の為にディーラーに入庫します。 今回はいろいろ交換メニューがあり、その時にでもスタビリングを強い側に入れ替えて貰おうと思ってます。 その時はまた、インプレしたいと思ってます^^
維持メンテ&カスタマイズにセッティングにときちんと手を入れられるようですね。あと半月ほどでしょうか。スタビのセッティング変更などなどインプレを楽しみにしていますね!
#2309さん>ナックルのボールジョイントが取れた時はフェンダー、バンパーカバーなどがいってしまったので、総額45万程でした。個人のポリシーとして法人契約で車に乗りたくないので、Sとか7には興味が有りません。これからも161に乗ることになりそうです。
レスありがとうございました。アリストは2JZのエンジンをはじめ基本部分は本当に丈夫ですよね。デザインに古さも感じませんし。その中でナックルボールジョイントが外れるのは経年や距離の伸びたアリストでは何度も報告されているので弱点の一つと言えそうですね。大事故に至らなかったのは本当に不幸中の幸いだったと思います。
他のアリストの弱点ってどこでしょうね?ナックルボールジョイントに比べれば危険度は全然低いですがARSギアのガタあたりでしょうか。
>IS-Fにピクピクです。 でも32輪生活なので、、、。
BMWバイク2台+カスタマイズでIS-F分ですか。BMWともなるとバイクも本当に高価なのですね。しかしレクサス初のスポーツのIS-Fには相当な魅力を感じていらっしゃる御様子。どんなポテンシャルなのか乗ってみたいですよね。IS-Fのどのあたりが魅力ですか?やはりエンジンでしょうか?
ところでタイヤ付きの乗り物の合計タイヤ数が32輪もあるのでしょうか!?
☆10/7 ブイ太郎@6000番さんへ>レクサスFシリーズのブレンボは期待したいですよね。レクサスが認めたクオリティをメンテ頻度が低い市販車レベルでクリアーしたのでしょうから。レクサス純正ブレンボの流用カスタマイズは楽しみたいところですよね。
いつもありがとうございます。 純正部品の性能UPは、社外部品を使うよりもコスト的に安く出来ますし、純正部品と言うこともあり安心感もありますよね。 自社の頼りない部品を使うよりも、性能面では自他共に認められている部品ですから、そう言った良いものをどんどん導入していって貰いたいものです。 ただ、レスサス部品については、車体番号の入った車検証(証明証)が必要になって来ますので、これまでのスーキャリ流用と言った部品共販から直接購入と言ったことは難しいですよね。
>本来ならキャリパーピストン面積がかなりの割合で大きくなったのならマスターシリンダーも大型化されないとタッチは改善されませんよね。ただ前回のレスとも関連性大の補足になってしまいますが同じだけキャリパーのピストンを押し出すことができれば発生できる制動力=効きは同じのはずです(タッチは改善されますよね)これが出来ないのがブレンボに変えて容量が足りなくなった、というのは底まで踏み込んでもマスターが小さい為にピストンの押し出し量が足りないからなんでしょうね。
Vでは、スーキャリに替えたところでブレーキタッチがスポンジーになったと言う話は聞きません(自分もそうでした)でしたが、Sで替えた方のインプレッションでは、踏量が多くなったと言う話は聞いた事があります。 マスターが違うんでしょうかね? よくリアもスーキャリに替えたら踏量が多くなったと言う話を聞きますが、これはやはりノーマルのマスターの容量不足となっての事なんでしょうね。 と言う事は、リアもそこそこ効いていると言う事になりますね。自分はリアはほとんどフロントのサポート程度のものだと思っていました^^;
●クロアリさんこん○○は。14フリークスのS会員のベル14です。ウィンダムNCV21のメーター針はやはり全然合わないですか。確かに針自体の形はいい形をしていますよね。取り付けようと頑張ってみたがダメでしたか。14の針は差込の脇に端子があるがNCVは長針の後ろに端子があるんでしたか!おっしゃるように14の針裏の端子をNCVの差込に付け端子同士をハンダ付けだと短時間で熱が伝わって壊れないように出来れば有り得るかもしれませんね!それさえクリアーできれば装着できそうですか? また頑張って下さい、続報楽しみにしています。
●アリストの悩み の方へ>足回りの振動に悩まされ、NO.2ア−ム、ブレ−キディスク、ロワ−ボ−ルジョイント交換まで行き着きなんとか改善されましたが最近また悩みが発生です。凸凹道を走るとハンドルにガタを感じます。
レス拝見しました。足回りの振動が再発したのですか。乗っていても楽しめませんし心配になるので嫌ですよね。以前はロアアームNO.2、ブレ−キディスク、ロアボ−ルジョイント交換 までやって解消したのでしたか。一気にやったんではなく順番にやったのかと思うのですが最後のロアボ−ルジョイント不良が原因だったのでしたか?
凸凹道でガタが出るということですが砂利道とかではなくてギャップを拾った時にハンドルがブルブルと振動するというような感じでしょうか?
やはりステアリングラックやラックマウントが怪しいとは思いますがタイロッドエンドのほかエンジンマウント ブッシュ類の劣化・硬化も疑ってみるとよろしいかなと思いますがもう見た場所でしょうか? 改善するしないの結果など聞かせて下さい、お待ちしています。
たかまさ様 701KAZ様いつもお世話になっているカー用品店より特別割引の通知がきたので 明日、あたりに車高調(テインCS)を決めてこようと思います。 気になったのですが『EDFC』っていうコックピットから減衰力が出 来るコンピューターって必要なんでしょうか? 私的にあまり使わないような気がしてるので悩みます・・・ 付けるとしたらどのあたりがお勧めなのでしょうか??
OTSIRAさんこんばんは!
>先日、例えば「ニッ○ンのG○-Rという車を発注しました」と書く意味を教えて欲しいと質問しましたが、どなたも教えてくれませんね、案外ここの皆さんは冷たいですね(^o^)。現実に○文字を使っている方もいますよね。
私も○文字を使う意味がわかりません。自分なりに考えてみますと、インターネット上の書き込みは公然性があるため、商品名やメーカ名をそのまま書いてしまうとその発言で訴えられたとき(たとえば業務妨害)に不利になるから、○文字使って逃げを打っているのではないかと思います。私は、○文字を使っても不特定多数の人が○文字の部分を特定できる状態であれば、意味がないとは思います。 しかし、多くの人はインターネット上の発言で○文字がよく使われていますから、ただ同じように使っておられるだけだと思います。以上は私の私見です。
●アリンコ様、ハリアー、レクサスRXな皆様CLの皆様こんにちは。ハリアー検討の際にはたくさんのアドバイスありがとうございました。お陰さまでハリアーハイブリッド(レクサスRX400h?)が納車されて半年以上がたちましたがハリハイのエンジンというかハイブリッドなので心臓!?はパワフルで楽しいです。アクセルを踏むとワンテンポ置いてどのスピードからでもドカンとトルクが立ち上がります。
ところでもうすぐはじまる東京モーターショーでハリアー後継なのでしょうかねレクサスLF-XhというSUVがワールドプレミアされるようですね。V6エンジンとハイブリッドシステムで4WDだそうですがサイズは全長4800mm、全幅1895mm、全高1650mm、ホイールベース2850mmということでこれらのスペック的にはまさにハリアー後継。日本でもレクサスRXとして展開されることになるのでしょうか。レクサスになるのならハリハイが高値で下取りされるうちにレクサス検討したくなりますね。東京モーターショーでレクサスブースに行くのが楽しみです。
>326様フロントバンパーを当て逃げされ、丸ごと交換した際に7〜8諭吉だったと記憶しています。 ちなみに160前期型の金額です。
会員NO.10991 尾張のアリスト好き様、701KAZ様こんにちは。レスありがとうございます。車高調→マフラー→インタークーラー→ブーストコントローラー→レギュレータやポンプ交換→コンピュータのセッティングの流れで少しずつやっていこうと決められましたか。楽しみですね。やるたびに効果が体感できるでしょうから私も参考にもさせてもらいたいのでインプレ楽しみに待っております。
エンドレスのパッドに交換したそうですが効果はわかりませんでしたか・・・。アーシング・ホット稲妻?・パワーケーブルなんかも付けたいそうで少しずつ手を加えていくのって満足度も高いですしアリストへの愛着も確実に高まりますから楽しんで下さい。考えるのもDIYでやってみるのも楽しいですよね。
>4灯になります!!あれ?ちょっと見た目変わったアリストだなって思われたいので・・・(笑
イカリング装着すると夕暮れ時とかが楽しみになりそうですよね。やっぱりあれってDIY装着は難しそうでしたか? 工賃はどんな程度かかるのかも教えていただけると助かります。
まさとし様、V300VEAMG様☆途中経過によると絶対ではありませんが、構造変更を出さなくてもキャセラー(赤)を黒に塗ってしまえば車検通るのではと言われています。 機械的部分までは殆どチェックしてないようです。
★まさとし様、お久しぶりです。横レスで失礼します。私のアリ子も満9歳となり、先月末にNETZにて車検を受けました。整備手帳を何気に見ていたら、特記事項としてABS、エアバッグ、VSC、TRC、ARSの機能検査なる項目がありました。おそらくS2000等で模擬的に条件を作って車両側の機能検査をしているのでしょうね(今度、整備士さんに聞いてみます)だからキャンセラーを入れた場合、ディーラー車検だとバレる可能性が大です。車検は民間車検工場で受けましょう!?
それから最近ボールジョイントに関する書き込みをよく見かけますが、自車も右側のボールジョイントにガタが出ていたので交換してもらいました。極太タイヤのローダウン車は特に要注意です。オイル交換のついで等に点検してみましょう!今年に入ってヘッドカバーガスケット、クランクプーリーオイルシール、スターターモーター交換とカスタマイズよりも修理で多数の諭吉さんが私のもとを離れていきましたが、安心して気持ち良く走れる事が1番だと自分に言い聞かせています。どこか1箇所でも調子が悪かったりすると乗っていて楽しさが半減しますよね。ARSのリビルト品が安価で手に入るといいですね。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |