ロゴマーク



Voice掲示板へ投稿する

Voice.918

2007/8/8 KEI

●よはねす様

>レスいただきましてありがとうございます.車はV300 10th で後期タイプになります.対策方法など,なにかアドバイスいただければ幸いです.ちなみに,DISK, TV, FM, AMどのモードにしてもノイズレベルは同じです.

レス拝見しました。アリスト10thアニバーサリーに乗っているのですか。ウッドとかレザーが特別仕様ですしインテリアの引締り具合がまた違いますよね。各モードともホワイトノイズが出ているようですからサウンドシャキットがいいかもしれません。ホワイトノイズは完全には消せませんがかなり抑えられますよ。あとはアーシングをしっかりと太さのあるケーブルで施してあげるのも効果があると思います(量販店とかで売っている汎用の細いではダメですが・・・)


8/8 よはねす
KEI様

メッセージありがとうございます.EMVのホワイトノイズの件ですが,アーシングも施してみましたが,大きな変化は残念ながらありませんでした.過去の書き込みなどを参考にさせていただいていますが,これはメインアンプのつくりが悪いのかなぁとがっかりしています.多少の工作で直るのだったら試みてみたいとはおもいますが,回路図の入手は難しいですよね・・・.


8/8 ブイ太郎@6000番
★NO.7047 智さんへ

>本当は、バンプ、リバンプと縮み側と伸び側に調整機能が付いていればもっと深くセッティングが出来ると思いますが、ほぼ街乗り仕様の我々の車ではそこまで必要はありませんね。

レスありがとうございます。足回りはターボと並んで特に奥が深いですよね。もちろんエアロなどもスタイルだけでなくその空力の作用を考えると奥が深いのでしょうが。一つだと縮み側ですし縮むという動きはすごく体感でもイメージするにも分かり易いですが実は速く走るには伸び側がキモという書き込みが以前にあって本でも見たことがありそれ以来興味を持っています。いかに伸びさせるの減衰力の調整次第でコーナーなどからの加速のトラクションに大きな差がでるそうで・・・伸びるバネの力がタイヤを押し付けるのでしょうね。

>245と275のタイヤではどうしても内側が段減りしてしまいます。 恐らくトーの関係でしょうけど。。ブイさんのタイヤは大丈夫でしょうか?

タイヤの片減りは内側が極端に減ると言う事はないようですか。アリストは特にリアがある段階から急激に片減りが進むのでどこか広い場所に駐車した時などキャンバーのハの字の具合ともども目視チェックはしています。トーの影響が大きいものなのですか?

>スタビはリアのみ調整範囲が設けられており、現在はレートの低い位置(外側)にあります。 これを内側に替える事により、ハードセッティングになり、オーバーステア傾向に振れます。

調整試してみようかしたら止めたショップさんは何で言ったのか気になりますね。スタビは非常にハンドリングへの影響力が大きいので関心度が高いパーツです。前後のバランスで考えればいいんですよね? フロントがリアより硬い傾向だとアンダーステア、リアが硬いとオーバーステアだとするとおしゃるようにオーバーステア傾向になるのでしょうね。試してみると凄く面白いと思うのですがね、経験として理解できますしね。


8/8 701KAZ
****よはねすさんへ*****

 ずっと以前アイエスイーさんが詳細にレポートしてくださいましたが アリストのオーディオシステムはコスト優先の産物です。アーシングで どうにかなる代物でありません。音を追求するのであれば社外のシステ ムを組んだほうがよいと思います。スピーカもJBLとは名ばかりでa/d/s やフォーカルなどに換えると引き締まってよい音になります。


8/8 たきさん
●会員NO.10991 尾張のアリスト好き さんへ●

>なるほど!!カーボンピラーを検討してみたいと思いますw やっぱりドアを開けるときにどうしても視線がそのキズに行ってしまうので・・・

レスありがとうございます。少しはお役にたてたようで安心しました。ピラーの傷隠しにはカーボンピラーがいいのではないかと思いました。カスタマイズにもなり一石二鳥ですね。一箇所カーボン化すると他の箇所もカーボン化したくなりそうですね(笑)Cピラーとかメーターパネルとか。

>今週の土日は台風でも少ししか雨が降らず汚くなってしまった車を綺麗に洗車しようと思いますw

洗車グッズも塗装面にやさしいものは入手できましたか? 雨が振ると途端に汚れますよね、濃色車は特にそうですね。洗車が本当に不要に近くなるようなコ−ティングってないものでしょうかね・・・


8/8 こうた
★ken 9624さん★

レクサスGS300に乗っているのですか。左ハンドルでしょうか?

>クリープ発進時ブレーキの引きずり音らしき音がする。キー キー と ブレーキをかけたときにもキーと音がする。

これはブレーキの鳴きですよね。ディーラーではブレーキをばらしたそうですが直りませんでしたか。パッドの角落としとパッド摩擦面を荒いペーパーで皮をむいてあげるとよろしいと思いますがそうしてくれなかった感じでしょうか?

あとクリープでもキーキー音がするのは引きずりでしょうからキャリパーのピストンの戻りが悪くなっているのだと思うのでシール交換とかあとはローターの偏磨耗・ひずみかもしれませんね。

>60キロ程度にて足回り付近?からジリジリジリジリと音がする原因がわかりません。

これはなんでしょう、ジリジリ音ですか・・・何か関連ヒントはありませんか?

>0キロから加速時に下回りからの異音がします。触媒等の遮熱板のビビリ音でしょうか??

何か遊んでいるパーツは無かったのでしょうか? 音的にこんな音だよとかどっちの方から音がするよというのがあればもう少し分かるかもしれません。意外と落とし穴なのかトランク内とかサングラスホルダー内でしょうか。


8/8 NO.7047 智
☆8/4 ブイ太郎@6000番さんへ

>続レス失礼します。テインコンフォートスポーツはメーカー推奨減衰力だとノーマルと思う柔らかさでしたか。16段中の14段・12段のハード側でちょうどいいが当りや取られが出ることはやはりあるのですね。タイヤの特性による面も高そうですね。

いやぁ〜毎日暑いですね^^; アリスト共、体はバテて無いでしょうか?自分の中では、曲がるタイヤ=真っ直ぐ走らないと言う定義がありまして、ハンドルの取られは仕方無いかなぁ〜と思っています^^; 19インチにレインフォースド規格のタイヤですから、バネ下重量面からすると、コンフォートスポーツではキャパ不足?と言うのも考えられますね。 ちょっと荒れた路面では落ち着きが無く、どうもしっくり来ません。。 最近この足にトラブルがありまして、フロントだけ交換になりそうです(汗)

>インチアップすると重量増の弊害の面も確かにありますよね。バネレートUPとか減衰力を高くしていって乗り心地への影響や最悪ではおしゃるようにボディーへの負担・きしむこともありそうです。まさにそのチューナーさんのまずはボディからだと私も思います。筋金君、面白そうなパーツですね。フロントフェンダーを外しての加工とはどんなレベルなのでしょう。剛性アップは効果大ですし変化も楽しめますから気になるパーツですね。

サーキットを走る車でしたら、まずはスポット増しとかサスペンション取り付けあたりの補強など効果があると思いますが・・・何せアリストなので、そのようなメニューは出来ませんよね^^; 筋金君の取り付けには、取り付け穴の移動とか、当たる部分を削ったりするのではないでしょうか? あまり深くは入ってませんで、決心が付いたら調べてみます(笑) ブイさんはボディー補強関連のカスタマイズって、何かされているんでしょうか? 実は一時期、サイドシルに発砲ウレタンを注入しようかと真剣に思ってました^^;ゞ


8/8 mamo TTE乗り
初書きこになります。皆様はじめまして。とうとう我慢できなくなり書き込みしてしまいました。今後とも宜しくお願い致します。

会員NO.10991 尾張のアリスト好き 様

スピーカーは純正・ナビ・サブウーファーとパワーアンプは社外品です、この前の休みに【MODEL5.1】を視聴し欲しくなってしまったのですが・・・付けた人?または音関係に詳しい人お勧めなど、まったく無知識な私にぜひ教えてくださいw

【MODEL5.1】についてはわかりませんが当方カロッツェリアの5.1を組んでいます。初めは5.1の方が音が良いと思い組み込みましたが実際音楽を聴くと言う観点からみると2chのほうが音は良いと思います。5.1のメリットは映画などの音響効果はすばらしいとは思いますが...。あくまでもいち個人としての意見です。あしからず。


8/9 ロニー
●9902 ARISupraさんへ

>購入して早3年が経ちました。まだまだ飽きがきませ ん。且つ手放したくない名車です。

アリスト、まだまだ飽きがきませんか。本当に私もそう思います。他に欲しいと思わせてくれる車がありませんよね。イメージ通りに育っているそうで方向性はどんな感じで育てているのですか?  カスタマイズで凄く変わってくれる本当に面白い車だと思います。ベース車だと良く言われますが(笑)

>純正ナビが映らなくなりました(1年目くらいで)。CDの読取り、認識不可状態です。車高の下げすぎの衝撃でレンズ等がダメになってしまったのでしょうか?

ナビが映らない、ディスク読み取り不良など調子が悪くなってもう長いのですか。ダウンサスの振動でもそこまで影響が出るとはあまり思えないのですがJICのダウンサスの衝撃の激しさはかなりのものだったのですか??車用のAVは振動にも強い緩衝性能も高いとは思うのですが以前から走っていてショックがあると良く音飛びしたりしたのでしょうか?

恐らくレンズクリーナーとかはやられたでしょうしショックでコネクターが外れるということも稀でしょうから製品不良なのではないかと思います。

ところで今の足はテインの車高調ということでダウンサス(JIC)に比べて乗り心地や足回りの落ち着き具合はやはり違いますか?


8/9 しらっしゅ
●ヤグキミさま

>私のV300はエンジン始動時5k位 暖気後アイドリングで2,5k4速5000rpm巡航時7k〜7,8k位の油圧なのですがこれって正常値なのでしょうか?

こんにちは。私は油圧計をつけていますがエンジンスタート直後は7〜8キロの油圧になりますが暖気をすると4〜5キロくらいに落ち着きます。油圧が掛からないのは危険ですがあまり高いとエンジンに良くありませんよね。

仕様でブーストUPというのはいいのですがHKSエレメント移動式オイルクーラーというのはどんなパーツになるのですか?  この辺のからみかなと思いまして、レスお待ちしています。


8/9 KEI
●よはねす様

>過去の書き込みなどを参考にさせていただいていますが,これはメインアンプのつくりが悪いのかなぁとがっかりしています.多少の工作で直るのだったら試みてみたいとはおもいますが,回路図の入手は難しいですよね・・・.

こんにちは。レス拝見しました。701KAZさんのレスを見ても純正JBLは本当に残念な仕上がりレベルのようですね。ホワイトノイズはアーシングでも大きな変化は感じられませんでしたか。私は多少感じたので・・・この変な感じ方の差もあるのでしょうね。KAZさんが書かれていたこのクラブのカスタマイズレポート私も見ました。VOL.343 純正JBLオーディオシステム改良記<作成:'03年4月29日>http://www.asahi-net.or.jp/~ge8w-ngkw/mente/mente343.html 。かなり詳しく書かれていましたよ。ご所望の回路図や ハーネス・カプラ結線図もPDFファイルでダウンロードできるようになっていましたよ!何か改善されたらまた教えて下さいね!


8/9 NO.7047 智
☆8/6 ポムさんへ

>レスありがとうございました。サイドマーカーでしたか。サイドマーカーは海外仕様の匂いがプンプンする雰囲気を変える効果的なカスタマイズですよね。マーカーとしてのポジション球機能だと日本では車検も×なのでしたか。ウィンカーにしていればOKなのですね。マーカーとして普段は光っていてウィンカー時には反対側は消えるとカッコイイのですがね。

いつもありがとうございます。 そうだったんです(笑) どの店行っても、これじゃダメだと言われまして^^; けど、純正でも点いている車種っていくつかあるんですが、それだったらOKなのでしょうかね?FD3Sとかについていますが、あれってウィンカーになるのかなぁ〜??  常時ポジション(マーカー)として点灯していて、ウィンカーを上げれば反対側が消え、ウィンカーを出した側だけ点滅するパーツって、確か社外品で出てますよね。 ま、あれにしても、本来ポジションとして有る球の色と同じ色で無いと法定違反になるようですし、現状ではウィンカーをポジション化している事から、車検に対しては不可のように思えますが、どうなんでしょうね^^;

>ウォーターポンプはタイベル交換のついでにやった方がいいのでしたね。工賃の無駄もなくなりますから賢明だと思います。ポンプ内に冷却水が入りやすいので水抜きホースがあるのですか。2JZはそうしたトラブルが多いということですが一般にウォーターポンプの羽の破損というのはどうして起こるのでしょうね。タービンなら分かるのですが。。。ウォーターポンプを介してオイルパンなどエンジン側に冷却水が混入してエンジンオイルに混じりエンジン焼き付きという最悪のフローはないようで安心しました。最初読んだ時はそうなりやすいのかと思いまして(汗)

現状特に不具合は無い・・・と言うより、この手の部品は突然逝きますので、もし同時に替える部品があるのであれば、一緒に交換しておいた方が無難のように思います。 パーツ代としても1万円未満?見積書を確認してみます^^;だと思いますので、後で交換しとけば良かったとおもうくらいなら、次いでにやれるほどの値段ですからやっておいて損は無いかと思います。 自分自身、ウォーターポンプの知識はほとんど持ってませんので、今回ショップで言われた事は自分にとって非常にプラスだったなぁ〜と思いました。 ポンプなんて、よほど濃度の高い冷却水を入れてなければ、壊れるものだとは思ってませんでしたから^^; パッキンがダメになるなんて、想像もしてませんでしたからね。 羽が破損するのは、冷却水の流れの抵抗に左右されるようです。

>思わぬハプニングへの出費ですか。ホイールガリ傷とかエアロ破損をされてしまったのでしょうか、残念です。タイベル&ウォーターポンプはまたあまり遅くならないうちに頑張って下さい。

ホイールをガリったとか、エアロを破損したなどは経験済みです(苦笑) 今回のは、5月に能登方面にドライブへ行った時、山道を走行中に陥没した路面に気が付かず、そのまま突っ込んだ際に右フロントがタイヤとインナーフェンダーが干渉しました。 恐らくフルバンプ状態だと思います。。 それからフロントあたりでコトコトと異音がしたり、時にはガンッと衝撃があったりしてまして、どうもフロントサスペンションが逝ってしまったようです。 これもどうせ交換ならと、車高短にしていて負荷の掛かっていたアッパーアームとナックルアームのボールジョイント部が気になっていますので、これらも交換しようかなぁ〜と思っています。 走行中、脱落なんて目も当てられませんから。。

>私はアリストに乗ってターボの楽しさに目覚めました。排気系チューンとROMチューンブーストアップ、それに足回りもインチアップと車高調を入れていますよ。ブレーキもパッドでしっかり強化しています。足周りはさらに強化したいと思っています。

自分と同じくらいのライトチューンってとこでしょうか^^ ターボ車は一度乗ったら病み付きになりますからね。 自分も過去の車歴では、NAのMTを数台乗った後、MR2GTのMTに乗りましてターボ車の速さを知りました。 その後、レジェンドに乗りましたが・・・面白く無い^^;と言う事で、2年乗った後にスープラRZのMTに2年乗り現在に至っています。 弄ってちゃんと車が答えてくれるってのは、カスタマー冥利に尽きますよね。 ポムさんも頑張って、世界に1台しかないオリジナリティーいっぱいのアリストを作って下さい!


8/9 ステルス
◆OTSIRAさん、皆さん、エアサスについて

こんにちは。レスありがとうございました。可変バルブタイミングやバルブリフト可変などあんなに超高速で動くなかでしかもメカ的にもどうやっているのか最近は想像を越えています。。。。そう言われますとサス&ショックだけが旧来からの仕組みというのも時代遅れと言えそうで納得です。

>アドボックス等に対応する社外のエアサスは今のところないと思うので、優劣については比較できませんが、今後一流のメーカーがスポーツエアサスを手掛けるようになれば、金属バネを上回るものになるのは間違いないと思います。

乗り心地を考えるとエアサスという従来のイメージとはまさに逆をやっているのが先端なのかもしれませんね。ベンツ車はスプリング、AMGはエアサスですか。

将来スポーツこそエアサスと書かれていたのは非常に印象的で覚えていたのですが極低速から超高速まで合わせることは普通のバネでは無理なのは明らかですからエアサスの将来性というのはそういうものなのかと思いました。ただエアといういわば中空的な掴みどころのものに支えられるということに何か心許無いものを感じてしまうのは私だけでしょうか・・・

アフターメーカーがエアサスを多数リリースするようになると今は50万はするのがコストダウンも進むのも期待できますね。エアサスのもうひとつの利点に段差での車高アップというものもありますしね。

最後にLS600h、2ヶ月で1200キロですか。あまり距離が伸びませんね。そこから読み取れることは・・・一方でワインディングでの意外な速さについては驚きました。


8/10 まお
レクさんへ

>今年もレクサスハイブリッドでGS450h改とかもしかしてLS600h改も出るのか?なんて思っていましたがハイブリッド搭載のスープラHV-Rが出たのでしたね。結果はそのスープラHV-Rが圧勝したようでおめでとうございます!

結果内容などを私もHP等で見ました。昨年は市販車のGS450hがベースでしたが、今年はGTマシーンベース&HV仕様でしたね。どおりで初っ端からブッチギリなのも納得できますね。ここまで勝つとHV車は反則って言われそうですが、GTマシーンをHV車にしたのはとても興味深かったです。(F1マシーンには出来ないのかな!?)

>ハイブリッド効果で燃費も10%以上良かったようで全開加速減速を繰り返すとGS450hはバッテリーがなくなりGS350よりも重くて遅くなるというのとは機構的にいろんな改善がされているのでしょうかね???

LS600hのように4輪でしっかり回生しつつ、バッテリをNi-MHではなくレースシーンでの急速充放電を可能にしたキャパシタによってレース運びそのものを円滑にしたようですね。このようなシステムだと公道でも市街地燃費や山坂道でのパワー維持にもっと優れそうですね。

>GS450hとかレクサスハイブリッドのマイチェン、パワーアップに期待したくなりますね!

450hが出る前からキャパシタの性能には期待しておりましたが、レクサスや雑誌が言っているもうしばらくNI-MHでHV車を作り続けるのも実はそう長くないように思ってしまいますね。確かに今後のレクサスハイブリッドは走りの面でもさらに期待できそうですよね!


8/10 ブイ太郎@6000番
☆NO.7047 智さん

>これほどまでに市場では低扁平のタイヤが流通している中で、レース界では高扁平なタイヤを使用しているには、何か理由があるのでしょうね。 グリップ力と何か因果関係があるのだと思いますね。

続レスさせて下さい。コーナーリングスピードもハイグリップタイヤを履けば速くなるというものではおっしゃるように無いのでしょうがどんなものなのでしょうね。バランスと言ってしまえばそれまでですが・・・

F1など速さだけを求める車があれほど低扁平でないタイヤを履いているのは漠然と不思議です。低扁平=ネジレ少ない=速いという図式ではないのでしょうね。

>自分の場合は小パワーアップ(笑)をしてから、その時点で不足している制動力を+αと言うところから、スーキャリに交換しました。 タービン交換など行っているハイパワーな場合はもっと、キャパを上げる必要が出て来ると思われます

私も350馬力くらいまではスープラキャリパーやセルシオキャリパーで十分ではないかと思っています。あとはキャリパーよりもパッド次第という側面が大きいでしょうね。発生できる制動力は同じ4ポッドならブレンボと比べてどれほど違いがあるのかは正直わかりませんし・・・6ポッドなどパッド面積が大幅に大きくなるのならわかりますが。

パッドについてもフェード性などももちろんありますがストリートならまずは制動力も高くレスポンス良く、コントロール性の高い(晴れと雨で変化の少ないなども含めて)摩擦力を発揮するパッドというのが一番ではないでしょうか。


8/10 のん
トヨタとスバルが提携したのは知っていましたがスバルと共同開発でスポーツカーを開発するというのを見ました。スバルは世界ラリーもそうですがSTIバージョンなどスポーツカー特に4WDスポーツを得意としていますよね。インプレッサWRXなど運動性能では世界トップクラスですし下りワインディングなどフェラーリなどよりも速いという話もありますからね。

水平対抗エンジンという独特のエンジンも持っていますから、トヨタの技術と資金力と融合すると面白いスポーツカーができるかもしれませんね。


8/10 ケイ
●ヒロ様

レス拝見しました。ブローではなくパイピングの抜けでのストールでしたか。止まりますが復旧すれば走れますから良かったですね。マインズVXーROMでパワーも上がって余計に抜けやすくなったのですね。私もよくパイプはチェックしています。結果は単に抜けただけでも走っていて止まってしまうのは危険ですし焦りますよね・・・これなら大丈夫という対策があればいいのですが。

>ブローと言えば現在の所、オーバーシュートで1.48位までブーストが掛ってしまうのでタービンに対しても危険領域ですね。ブースト計によるMAX値なので実際の所はもう少し低いと思いますがやはりブーコンにて抑えも必要かと思っています。コンピュータの再セッティング有効かも知れませんね。

オーバーシュートで1.48ですか。かなりの高いブーストだと思います。シフトアップの時でしょうか?加速中ではありませんよね? かかり方によってはかなり危険値に思いまして・・・

あとインタークーラー装着→吸入温度ダウンによるトルク感アップとかは体感されましたか?


8/10 TGR
◆OTSIRAさん、 皆さん

こんにちは。LS600hVer.S.Iは納車後2ヶ月1200kmでの初点検でしたか。距離があまり伸びていませんね・・・

LS600hの平坦路の加速は期待はずれでした。更にヒルクライム的な場所ではE55AMGよりも300kg以上も重いので、悲観的なフィーリングだろうという先入観がありました。この先入観のせいで実力以上の好印象になったのだと思います。E55AMGと本当に同等に走れたかどうかは疑問です。

ヒルクライムでE55AMGと同等だと感じられたというのは気のせいかもしれませんか。レーシングカーではないので完全に同等であるかよりも同じくらいに速いか、ハンドルを握って楽しいかで良いのではないでしょうか。いずれにしても超ハイレベルな世界ですから。ただ距離を伸びないところを見ると面白くないんでしょうかね?、やはり。

>LSはこれらの切り替え機構は従来に比べて、はっきりと差を付けていると言われていましたが、特にVer.Sは顕著に違いが分かって「一粒で二度おいしい」的な楽しみはありますね。

ハイブリッド車のパワーモードは出力そのものが大きくなるそうで従来のシフトタイミングのみのよくわからないものとは違い顕著に違いが体感できるのですね。本来からその位は欲しいですよね。本当に常にフルパワーでいいのではないかと思いますが・・・むしろ確かレガシーでやったように燃費モードがあって、あとは常時フルパワーモードでいいように思います。


8/10 衝動買いのようぢ
初めて投稿させて頂きます。過去ログ検索もやったのですが、いまいちわからずじまいで。。。衝動買いしてしまった中古アリスト(161)は、社外DVDプレーヤーと社外モニターがMEVと、VTRアダプターでつながってるようです。どうやらこの状態では音声が2chとなるようですが、EMVを残したままDVD音声を5.1ch化できないのでしょうか?そのようなキットなどはないのでしょうか?

あまり予算はありませんので、純正アンプなどを活用したまま。。。などと考えております。良いお知恵などありましたら、ご教授くださいませ。


8/11 NO.7047 智
☆8/8 ブイ太郎@6000番さんへ

>足回りはターボと並んで特に奥が深いですよね。もちろんエアロなどもスタイルだけでなくその空力の作用を考えると奥が深いのでしょうが。一つだと縮み側ですし縮むという動きはすごく体感でもイメージするにも分かり易いですが実は速く走るには伸び側がキモという書き込みが以前にあって本でも見たことがありそれ以来興味を持っています。いかに伸びさせるの減衰力の調整次第でコーナーなどからの加速のトラクションに大きな差がでるそうで・・・伸びるバネの力がタイヤを押し付けるのでしょうね。

いつもありがとうございます。 足回りって本当に奥が深いですよね。このあたりあまり詳しくない自分にとっては、カスタマイズされている方々のインプレを参考にやっています。 減衰力は伸び側が肝ですかぁ〜 多くから市販されているショックで、リバンプ側の調整を出来るものって少ないように思いますが、そのあたりは金額とセッティングの難しさの面からなのでしょうかね? ザックスとかは確か、付いていたように思いますが。

>タイヤの片減りは内側が極端に減ると言う事はないようですか。アリストは特にリアがある段階から急激に片減りが進むのでどこか広い場所に駐車した時などキャンバーのハの字の具合ともども目視チェックはしています。トーの影響が大きいものなのですか?

当然、ネガキャンも内側片減りの原因の一つですが、ネガキャン+トーアウトだと、一瞬でタイヤは終わってしまいます。 基本的にはトーは±0mmを基準に合わせられると思いますが、必要以上にネガキャンになっている場合や、直進性が悪い車などは、トーイン方向で調整します。 但し、ここであまりトーを変えてしまうと段減りしたりしますので、自分がどのような運転の仕方をするのか、どんな風なタイヤの使い方をしたいかは、アライメント調整前に伝えておく必要がありますね。

ちなみに自分の車は、フロントキャンバーが1°30′前後で、リアは1°50′前後となっており、トータルトーはフロント0°、リアは−0°04′となっています。 キャンバーは起こせるだけ起こしての数値なので、見た目かなりキャンバーは付いて見えます^^; 現在まで同じタイヤで数回取り直しましたが・・・タイヤは3年以上使ってます^^; 極端な片減りは無いので、まだまだ使えそうです(貧乏人なので笑)

>調整試してみようかしたら止めたショップさんは何で言ったのか気になりますね。スタビは非常にハンドリングへの影響力が大きいので関心度が高いパーツです。前後のバランスで考えればいいんですよね? フロントがリアより硬い傾向だとアンダーステア、リアが硬いとオーバーステアだとするとおしゃるようにオーバーステア傾向になるのでしょうね。試してみると凄く面白いと思うのですがね、経験として理解できますしね。

FRだからでしょうかね? リアのレートを高くすると、車はオーバーステア方向に動きますし、タイヤの磨耗にも影響して来ます。 ドライバーの腕が無いので『止めておけ!』と言われたのか、はたまた経済力が無いので『止めておけ!』と言われたのかは定かではありません^^;ただ面倒だったと言うのもあるかもしれません。。 何せリフトで上げるのが大変な車なので(汗) ま、次回の車検時にでもお願いするかもしれません^^ その時はまたインプレしますね。


8/11 アリスタ
初めまして!早速ですが、電動ロールシェイドと空気清浄器のスイッチの純正品番わかるかたいましたら、教えていただきたいのですが。アッセンでもかまいません。

8/11 TGR
◆OTSIRAさん、 皆さん

続レスになりました。前回お聞きしたかったのですがステアリングのギア比が速度により変わるというのは感覚的な違和感はないものでしょうか?  人間の感覚とズレが出てきそうな気がするものですから。

>トヨタは思いっ切り手を入れたセダンを作る気がないのでしょう・・・GS600hクーペですか、同じ445psでもGSに積んでLSよりも300kg軽ければ楽しい車になるでしょうね。

そろそろ本気のハイパーバージョンを出して欲しいものですね。素のボディからスポット増しなどしたような。本来はメルセデスのCLSのようなデザインくらいの思い切りがレクサスGSのやるべきことだったように思います。それにレクサス最強の心臓を移植する。そんな車があったらと思いGSクーペと書きました。

ブレイドに3500V6を積んだと思うので少しはトヨタが変わる兆し?と期待しちゃいました。


8/11  レクサストピックス
(1) レクサス マニュファクチャリング

レクサスの最高峰モデル、レクサスLSの生産工程を例にしてレクサス生産ラインとレクサスならではの田原工場の「匠」制度が照会されました。

(2) レクサス モニター試乗チャンス

レクサスに厳選されたホテル/旅館にて、宿泊された方を対象に期間限定でレクサス車にモニター試乗できるチャンスです。

(3) レクサスオリジナルの壁紙・スクリーンセーバー

レクサスオリジナルの壁紙・スクリーンセーバーがレクサスHPにアップされました。今回は篠山紀信氏とレクサスとのコラボレーションが実現しました。ダウンロードして使うことができます。

詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。


8/12 FW16
ノリさま

>アリストよりもデザインも思い切りがないというか個性が希薄ですからね。LSがデビューした今となってはレクサス店のトップモデルでもないのでレクサスの中の遊び車的にアリストのようにちょいワル感をもっと出してもいいのではないでしょうかネ。

個性を出すというのは大変難しいことなのでしょうが、レクサスの中でもGSは希薄ですよね。それでいて遊び車的な要素もいまひとつな感はありますからね。

>レクサスからデビューするIS-FとかGS-Fには期待しています。一方で今までのトヨタを見るとOTSIRAさんが言われている結局トヨタは弾けられないのでは・・・というのも半分納得しますね(笑)ただアリストを生むことができたトヨタだからレクサスでもという期待も半分でしょうか。というかレクサスもデザイン・性能で乗りたいと思わせてくれる車でないと先行き明るさが見出せませんよね。我々ユーザーはレクサスでなくても乗りたい車に乗ればいいのですが・・・でもレクサス応援もしたいと(笑)

万人向けの車を出す事の多い企業ですから、その様に考えるのが妥当かと思います。また、トヨタが従来の考えをどこまで覆す事が出来たのかを問う車とも言えそうです。レクサスを応援したい気持ちもありますが、自分が満足出来る車に乗るのが一番ですね。

>BMWもベンツもデザインでも最近また個性が際立ってきている気がしませんか。パフォーマンスはGS450hは非常に高いものがありますよね。

確かに個性的なデザインの車が増えてきている気はします。それと比べてしまうと物足りなさを感じますね。レクサスにはもっとデザイン面でもパフォーマンス面でも頑張ってほしいものです。


8/12 しげ
初めて投稿します。98YのGS400に乗っています。どなたか教えてほしいのですが、メーターパネル上の"BRAKE","ABS","VSC"&"VSC OFF"のランプがつき、動かなくなりました。

どのように対処すればよいのでしょうか?


8/12 よっき NO=3844
8/5 アリスとグロ NO=10523 さん

>皆様教えて下さい。後期Qのヘッドライトプロジェクターを自家塗装しようと思っているのですが、レンズの素材はガラスでしょうか?それともプラ樹脂製なんでしょうか?

ライトの塗装ということですが、ライトの外側のことでしょうか?それとも内側のプロジェクターのレンズのことでしょうか?

ライトの外側はプラスチック製です。プロジェクターのレンズについてはもちろんガラス製です。たまにオークションでこのレンズに塗装されたものが出ていますが、これだとたぶん暗くなるんではないかと思います。それと光自体に着色されてしまうため、色によっては視界が悪くなるのではないかと思います。

自分は流用でロービームをHID化しましたが(06/8/1の投稿に対してAで書いてます)このときにプラスチックカバーを開けて、内部の銀色の部分をブラックアウト化して、プロジェクターレンズ内部の上方向の光を制限する部分のレンズ側(説明が下手ですみません)に耐熱塗料で色を塗りました。こうするとレンズ内に光が入ると色が反射して、レンズ自体がその色で塗られたように光って見えるようになります。レンズには全く色をつけていないので、夜間点灯しても光の色が変わってしまうことはありません。昼間は塗装した色でレンズがアクセントになります。もしレンズ自体に塗装をお考えならぜひ検討してみてください。


8/12 701KAZ
HKSのVプロをつけてエアフロレスにしていらっしゃる方で、バルコンプロもつけているという方、いらっしゃいますか?私もつけたのですが、ディスプレイのエアフロ電圧のところがずっと0のままです。エアフロを取ってしまったからずっと0なのかともおもいますが、これではバルコンが正常に動いているか気になって仕方ありません。どなたかお分かりの方、教えてください。

8/13 ブイ太郎@6000番
☆NO.7047 智さんへ

>恐らくキャブは、インジェクションなどのようにECUで燃料・空気・点火タイミング等補正が効かないので、季節ごとに手でセッティングをしなければいけません。

智さんのキャブ車も夏と冬では全然コンディションが違っていますか。またやはりインジェクションよりもキャブの方がブローバイガスは発生しやすいのですね、常に最適ではないですものね。常に最適ではないはずなのに、先日たまたま日本人ライダーが優勝したバイクの世界GPを見ていてインジェクションのフィーリングだかセッティングが合わずにキャブレターに置き換えたとこタイムも上がりそのレースで優勝したのです! キャブがインジェクションよりも速い面もあるんだと驚きました。

>ホース自体も透明な物を使用し、タンクもキャップ付きとしていますので、ボンネットを開けた際にすぐに確認出来るのが一つのポイントとなっています^^

ちょうど先日ブローバイガス対策でオイルキャッチタンクを付けているのを見る機械があったのですがタンクはアルミでホースはメッシュ透明でした。タンクがアルミで中が見えないので目盛り代わりに外付けの細い透明ホースが上下方向に付いていました。固定はビス1本であとは透明ホースで支えている感じでした。INと戻しで3本ありました。Φは内径12mmくらいな感じでしょうか。

>実は一時期、スーパー7を本気で買おうと思っていました^^;

スーパー7はもっともレーシーな公道仕様な車という感じですよね。カートの延長線上にも見える超ダイレクトなのでしょうが結果的にはスーパー7はどうして乗られなかったのでしょうか?


8/13 KMT
☆NO.7047 智さんへ

こんにちは。そうですよね、エンジン本体は想像を絶する温度ですからね。ボンネットを開けたら側にいるのも出来ないほどですものね。エンジンオイルクーラーがあると相当にタレや持ちが違うと思います。

>ウォーターバイパスキットを付けて初めて迎える夏なので、その効果は感じられるのか?非常に楽しみです^^ また、ローテンプサーモスタットと併用すると高効果らしいので、もし付けられる場合はサーモスタットも替えられた方が良いですね。

ローテンプサーモスタットとは冷却水の流れを堰き止めているサーモスタットが小さいか無くて流れが良くなって冷えるようになる&暖気には時間がかかるパーツでしょうか??

ウォーターバイパスキット初の夏はいかがですか?

>氷点下となるような地域では、逆に付けない方が無難ですね。 ヒーターの効きがかなり違って来るようです

なかなか水温が上がらない、適正水温にならないというのは街乗りをする上では問題ですし、オーバークールもオーバーヒートとどっちが悪いかというのは別にしても問題ですものね。あとこの時期は特に渋滞すると熱的に過酷ですがあまりアイドリングが長いと油圧も低いなどで油膜がしっかりと保て無いなどエンジンには大負担ですので少しは注意したいところですね。


8/13 アイリスト
●しげ@GS400さま

98YのGS400に乗っています。どなたか教えてほしいのですが、メーターパネル上の"BRAKE","ABS","VSC"&"VSC OFF"のランプがつき、動かなくなりました。

はじめまして。動かなくなったとはメーターでしょうか?レクサスが動かなくなったのでしょうか?

この警告灯点灯はアリストでも割と出る警告灯でキーを一度オフにして再エンジンスタートすると消えてしまうことが多いのですが驚きますよね。私もこのCLでそういうことがあるのは知ってはいましたがはじめての時は驚きディーラーにその場で電話しました。念のため気をつけて走って来てくれとのことでしたが何でも無かったです。

しげ@GS400さまはレクサス逆輸入車だと思うのでレクサスディーラーでメンテしてもらえるかわかりませんがレクサスか購入したレクサス逆輸入ショップに問い合わせしてみるのがよろしいかと思います(最近ではポルシェなど並行輸入車もメンテしてくれるみたいですよね)


8/13 クボッチ
○よっき NO=3844さん、アリスとグロさん

>プロジェクターレンズ内部の上方向の光を制限する部分のレンズ側(説明が下手ですみません)に耐熱塗料で色を塗りました。こうするとレンズ内に光が入ると色が反射して、レンズ自体がその色で塗られたように光って見えるようになります。

こんにちは。レンズに着色せずに昼間にレンズの色が違った感じに見えるように出来る方法のようで興味を持ちました。ここはアリストを前から見るとレンズ内側の上部ということでよろしいでしょうか?  どのくらいの範囲を塗られましたか?

またプラスチックカバーを開けた内部の銀色の部分をブラックアウト化もしたということで、アリスト後期のヘッドライトエクステンション部のダーク化・グリーン化された場所かなと思いますが、これは上記のレンズが着色されたかのように見えるのとは全く別のカスタマイズと考えてよろしいのかなと思いますが、ブラックアウトされた色の濃さ完全に真っ黒というよりはガンメタとか位の濃さでしょうか?

是非教えてもらえますと有り難いです。


8/14 マキシ
■まおさま、レクさまへ

>LS600hのように4輪でしっかり回生しつつ、バッテリをNi-MHではなくレースシーンでの急速充放電を可能にしたキャパシタによってレース運びそのものを円滑にしたようですね。このようなシステムだと公道でも市街地燃費や山坂道でのパワー維持にもっと優れそうですね。

こん**は。十勝24時間をCS放送でやっていたので見ましたがレクサスGS450hベースでなかったのはちょっと残念でした。スープラGTマシーンHV仕様で観客インタビューでも一番爆音というのは笑えました。ハイブリッドなのに〜という感じで(^^)

ハイブリッドのためベース比150kg増だが燃費は2.0kmが2.2km/Lと10%改善この数字は凄いと言っていました。減速で一気に回生して加速でトルクをドカンと上乗せできるのがハイブリッドの強みだそうです。市販レクサスハイブリッドだと全開しての放出スピードに対して回生が追いつかないのでやがてバッテリーがなくなるということでしたが、この辺が興味をお持ちのその「キャパシタ」というもののすごいところなのでしょうか?

リチウムイオンは数年遅れるとの残念な話が出ていましたがキャパシタなら面白いことができるのかもしれませんね。


8/14 シンディ
●No.110 TERUさま

レスありがとうございます。もらい事故のアリストはTERUさまの過失ゼロは確定しているそうで本当に災難でしたね。損害状況の確認と廃車手続きが完了すれば車両保険金の全損分が支払われる予定ですか。レクサスGSで心機一転楽しまれることを祈っています。

GS・・・LSと比較すると全体的な詰めの甘さが気になります。また、ちょいワルイメージのアリストに比べて存在感が希薄な感じがしませんか?そんなわけであと5年アリストに乗って次期GSを、と考えていたのですが、今回の不測の事態で改めて候補を検討した結果、欧州車の走りの良さが気になりつつも、消去法で探すとやはりGSに戻って来ちゃうんですよね・・・

アリストの魅力、生活感を感じさせない・ちょいワル的なアピアランスと実際の性能というのが最大の魅力でしたよね。GSになって大人しくなっちゃったのがフン切りがなかなか付かないところなんですよね。

しかしTERUさまはそうしたアリストの不運もありましたが、GS350からGS430、GS450hまで全て試乗したのですか。すごく早い連続試乗&購入決定の進展でしたね。アリストはカスタマイズされていたのですか?GSではどんな風にしようかと考えているのでしょうか?


8/14 アリ雄@798
★まおさん★

>サスは硬いというか動かないと言ったほうが正しいでしょうか。常に質の良い硬めのゴム樹脂に乗っかっている感じですね。私はこの車のウリの一つがコーナリングの独特な気持ち良さだと思います。ただ高速で少し気になるフニャフニャ感はランフラットだからと思うのですがこれにはアリ雄さんは多分納得されないかもしれませんね。(←勝手な想像)

パンクというリスク(事故の危険、パンク修理時のはねられる危険、時間喪失など)を考えるとランフラットタイヤの進化には本当に期待していますがまだフニャフニャ感があるのですか。

GS450hのサスが硬いというのをはじめて拝見した時に嬉しくなりましたが硬いというよりも動かない感じですか。より想像が膨らみました。完全に動かないのではなくガッチリと左右のサスに荷重が掛かっている感じなのでしょうね。NAVI-AI・AVSもGS450hの興味深い機能の一つですがもう一つのウリがコーナリングの独特な気持ち良さだというのはその”動かない”サスの成せる技なのでしょうか。


8/14 NO.7047 智
☆8/10 ブイ太郎@6000番さんへ

>コーナーリングスピードもハイグリップタイヤを履けば速くなるというものではおっしゃるように無いのでしょうがどんなものなのでしょうね。バランスと言ってしまえばそれまでですが・・・

毎日暑いですねぇ^^; いかがお過ごしでしょうか。 ハイグリップタイヤ=コーナースピードは速くなる と言うのは間違って無いと思います。 ノーマル状態でタイヤのみハイグリップタイヤに交換するだけで食い付きは良くなりますし、接地感も向上すると思います。 ただ、いくらタイヤのグリップ力を上げてもそれについて来るサスペンション周りとボディーがノーマルのままだと、確かに少しは速くなったと思いますが、タイヤの性能をフルに出し切ってはいないのではないでしょうか。 基本的にノーマルのタイヤは、ノーマルの足周りとボディーによって活かされているので、ある部分のみの性能を上げてやっても逆にデチューンとなるような気がします。 当然、やらないよりはやる方が多少は変わると思いますが、トータル的には良いのかは疑問ですね。 

過去にEF系のシビックに乗っていた時代、ノーマルの14インチから15インチにインチアップした際、確かにコーナーでのヨレは少なくなり速くなりましたが、逆に直進性が悪くなり乗り難かったです。 当時はまだ四輪アライメントなんて聞かなかった時代ですから、インチアップ=乗り心地悪化は必至と言う考えでした^^;

>F1など速さだけを求める車があれほど低扁平でないタイヤを履いているのは漠然と不思議です。低扁平=ネジレ少ない=速いという図式ではないのでしょうね。

極端な車高でサスストロークがほとんど無く且つロールがしないと言う車体からすると、タイヤに掛かる負担はかなりのものだと推測します。 仮にこの状態で30とか25とかの超扁平タイヤを履いた場合、恐らく車がガチガチになり、路面のショックをモロに受け、逆にタイヤにトラクションが掛からないのではないでしょうか。 ドラッグレースはトラクションが掛からないとタイムが出ないですから、荷重がタイヤに掛かった時にタイヤが1番接地性を持たせる為には、扁平タイヤよりもハイトのあるタイヤの方が有効なんだと自分は思ったりします。 確かに扁平タイヤは荷重変化による潰れやネジレが少ないですけど、タイヤ自体にトラクションが掛かるか?ってのは疑問に思います。 扁平タイヤはトラクションで速いのでは無く、グリップで速いのではないかと思っています。 あくまでも自分の憶測でしかありませんので、またいろいろとアドバイス頂けたらと思います^^;

>私も350馬力くらいまではスープラキャリパーやセルシオキャリパーで十分ではないかと思っています。あとはキャリパーよりもパッド次第という側面が大きいでしょうね。発生できる制動力は同じ4ポッドならブレンボと比べてどれほど違いがあるのかは正直わかりませんし・・・6ポッドなどパッド面積が大幅に大きくなるのならわかりますが。

自分も仰る通りだと思います。 6ポットだろうが4ポットだろうが、マスターシリンダーやオイルライン、パッドの面積の容量が大きいと言う訳では無いのに、4ポットより6ポットの方が制動力があると言うのは疑問を感じます。実際のところ、制動性に大きな違いがあるのでしょうかね? 自分は耐フェード性に違いがあるだけのように思いますが^^; ま、キャリパーの大きさがが違うって事で、ローターも大きくなると言う事であれば、円弧の関係から出来るだけ外周の長いものの外側を挟んだ方が良いと言うのは理解出来ますがね。

>パッドについてもフェード性などももちろんありますがストリートならまずは制動力も高くレスポンス良く、コントロール性の高い(晴れと雨で変化の少ないなども含めて)摩擦力を発揮するパッドというのが一番ではないでしょうか。

一般道を走る我々の車に必要なのは、制動力重視では無く、オールラウンドに使えるものが求められますよね。 雨の日も晴れの日も、時には雪の日も走らなくてはいけませんから、ただフェード性に優れたものだけと言うのは使えないと思います。 ブレーキもある程度熱を持たないと本来の制動力は出ませんから、きちんと止まれるようになったけど、雨の日は怖くて踏めないなんて考えられませんからね。 

余談ですが、今年に入ってからブレーキを踏んだ時に、車体が前後に小刻みにお辞儀を繰り返す挙動が出て来まして、自分はジャダーなのか?といろいろ相談してましたが、先日ショップでその話をしましたところ、それはパッドがローターに固着した時の錆びとかダストが残っていて、ブレーキを掛けた時に引っ掛かるものだと仰ってました。 そのこさ、週一・・・冬場は雪が無い時にしか乗りませんので、そう言った状況でローターが常にクリーンな状態になっていない事で発生するので、もし気になれば一度ブーストを掛けて走っている状態で、ブレーキを掛けそのまま走って5秒ほど焼けば良くなると仰ってました。 まだやってませんが^^;


8/14 OTSIRA
437号 皆さん、

8/7 ノリさん、8/12 FW16さん、

>レクサスからデビューするIS-FとかGS-Fには期待しています。一方で今までのトヨタを見るとOTSIRAさんが言われている結局トヨタは弾けられないのでは・・・というのも半分納得しますね(笑)>

私の予想に共鳴していただいて、嬉しいのか悲しいのか複雑な気持ちですが、予想が大きく外れることを期待したいですね。トヨタはベース車に比べて別物になっていますと言うセダンは1台も用意していないのですよね。スカイラインGTRもランエボも別物になるくらい手を加えています。E55AMGは過去にも書きましたが、ベース車E500のブレーキでも国産に比べれば十分すぎる性能なのに、パッド面積を2倍にして更にローター径を大きくしています。ボデーもスポット溶接増しで剛性を上げるだけでなく、ボンネット、トランク、フェンダーをアルミにし、利便性を犠牲にしてもトランクスルーの開口部を塞いで剛性を上げています。重いバッテリーをトランクルームに移設するために、スペアタイヤを無くしています。このためにパンクした時は応急用の修理剤を注入し、後日この薬剤入りのタイヤは交換することになっています。パンク一回で7万円くらいの出費です。エンジンは過給機を付けるだけでなく、排気量まで拡大しました。

これは一例ですので、その他の箇所でも数々の思い切った改良点があります。GTRもランエボもAMGに近いことをしています。一方トヨタは、私も2台乗った161を高性能セダンと位置付けていましたが、他社と違ってベース車160をターボにしただけと言える簡易なものでした。そろそろ機も熟してきていると思うので、ノリさんも言われる、トヨタの弾けたセダン、に乗ってみたいものですね。

8/9 ステルスさん、エアサスについて、

>ただエアといういわば中空的な掴みどころのものに支えられるということに何か心許無いものを感じてしまうのは私だけでしょうか・・・ >

ゴム風船を手で押すとブヨブヨするのと似たイメージ的な感じはありますね。登場初期のバスのエアサスは確かにそんな面もありましたが、今のバスは本当にしっかりした乗り味になっていますね。関係ないかも知れませんが、F1のエンジンのバルブスプリングはエアだそうです。

>エアサスのもうひとつの利点に段差での車高アップというものもありますしね。>

その通りです。ただトヨタのエアサスはスイッチを切り替えて、姿勢の制御が終わるまでの時間が長いのが欠点です。さらに車高を調整中なのか終了したのか表示が出ないので不便です。E55AMGではHIGHスイッチを押すとすぐに・シャコウガアガリマス・という表示が出て、これが消えるとHIGHになっているので段差でも安心して乗り入れることが出来ました。600hでは一旦ドアを開けてリヤタイヤを目視してHIGHかどうか確認しています。

8/10、8/11 TGRさん、

>ヒルクライムでE55AMGと同等だと感じられたというのは気のせいかもしれませんか。レーシングカーではないので完全に同等であるかよりも同じくらいに速いか、ハンドルを握って楽しいかで良いのではないでしょうか。>

そうですね、急坂道の加速は同じくらい速いと思いました。コーナリングではE55AMGはリヤタイヤが鳴くのに対して、600hは前後で鳴いている感じです。

>いずれにしても超ハイレベルな世界ですから。ただ距離を伸びないところを見ると面白くないんでしょうかね?、やはり。>

旬の600hに乗っていて面白くないと書くと、また叱られるかも知れないので想像にお任せします。ただ誤解を与えている面もあると思うので書きますと、確かに600hは国産車初の400psオーバーカーであり、それもいきなり400ps台半ばまで達したハイパワー車です。走行性能もトップクラスであることは間違いありません。チューンド161やノーマルE55AMGと比べてしまうから、私の中では評価が低くなっているだけです。

>むしろ確かレガシーでやったように燃費モードがあって、あとは常時フルパワーモードでいいように思います。 >

燃費モードって面白いですね。今のパワーモードの設定で変更して欲しいところは、パワーの出方はこのままで良いので、アクセルオフの時に効きが強目になるエンブレを強目のモーブレにしてもらって、エネルギーの回収量を上げたい気がします。パワーモードの強いエンブレでエネルギーを捨てるのがもったいない気になります。

>前回お聞きしたかったのですがステアリングのギア比が速度により変わるというのは感覚的な違和感はないものでしょうか?  人間の感覚とズレが出てきそうな気がするものですから。>

違和感はありません。こんな機構になっていると知らなければ誰も気付かないと思います。そもそもこれは車庫入れ等のごく低速でハンドルがクイックに軽く切れて、高速では過敏にならないようにギヤ比を安定方向にし、更に操舵力を重くするものです。SPORTモードでは、この設定をハンドリング重視に振っているのだと思います。ステアリングのギヤ比を自由に変えられるようになると、Z32や161で試みられたリアステアの発想は必要なくなりますね。

8/10 まおさん、レクさん、8/13 マキシさん、ハイブリッド車優勝について、

横レスで失礼します。昨年はGS450hの十勝出場については、皆さん色々と盛り上がりましたよね。今年は私もハイブリッド車乗りになったというのに、全く興味は湧きませんでした。理由はまおさんも言われているように、反則というか奇策という印象を受けたからです。1台だけカテゴリーの違う車を用意して、それをHV化して勝つことにどんな意味があるのでしょうね。スーパーGTマシンで活躍したV8の4.5Lのスープラを名乗る凡そスープラとは似ても似つかぬ車を持ち出しました。元々こんなカテゴリー違いの車なら、壊れなければダントツに速いのは最初から決まっています。HV化しない元のままの方が、より速かった可能性すらあります。それをレース仕様のHVは速かったと言うのはどんなものでしょ う。

スーパーGT500レースで優勝を争うような車は、今の十勝に出れば敵なんて居ません。モーターなんてあってもなくても、エンジンだけで敵なしなのですから・・。こんな特殊な車に小さなモーターをくっ付けても、大きなモーターを積んでも、電池が何であっても勝敗には関係なしだと思います。 燃費については私は昨年も書きましたが、同じレースに同じエンジンの軽量なGS350も参加させてGS450hの燃費と比べた結果なら、6%良かったと言われても納得いきます。今回も10%良かったと言っているようですが、比べる車のなかったレース走行で本当にそんなことが言えるのでしょうか? 事前のテスト走行での結果なら、社内測定値の比較データであって、レースでの燃費と錯覚させる言い方は・・???。


8/14 
アリストの悩み

アリストに乗り始めてちょうど1年が来ました。購入当初から足回りの振動に悩まされ、NO.2ア−ム、ブレ−キディスク、ロワ−ボ−ルジョイント交換まで行き着きなんとか改善されましたが最近また悩みが発生です。凸凹道を走るとハンドルにガタを感じます。ステアリングラック、ラックマウント、タイロッドエンドと疑っていますがどなたか経験上のアドバイスなどお願い致します。


8/15 アリスとグロ NO=10523
よっきさん

ご回答ありがとうございました。(8/12)やはり素材はガラスですよね。。直接塗装よりもよっきさんの方法が良さそうですね!ですが、、分解が手間(自信が無い・・)なので思い切って電球差込口から直接レンズに塗装して見ます。ライトのユニット自体の交換も考えているのでダメモトでやってみます。また報告します。


8/15 レク
●まおさん、OTSIRAさん、皆さんへ

レスありがとうございました。最近はLSをかなり街中で見かけるようになりましたね。パッと見ではLS460なのかLS600hなのか見分けが付かないのはちょっと残念です。GSシリーズにもいえますが。一方でソアラの頃よりもSC430はプレミアム感がイメージされるような気がするのは気のせいでしょうか。

>昨年は市販車のGS450hがベースでしたが、今年はGTマシーンベース&HV仕様でしたね。どおりで初っ端からブッチギリなのも納得できますね。

今年もレクサスハイブリッドで出て欲しかったですがGT選手権のマシンをベースとしたようで圧倒的なスピードと燃費も改善、そして爆音!?だったようですね(笑)GTマシンにハイブリッドを積んだのが興味深いということでしたが私も何故GTマシンにハイブリッドを積んだのか疑問にも思いますが単純化してハイブリッドのシステムのみを熟成したかったのでしょうか? 市販車レクサスのいろいろな制約から切り離して。

燃費面ではベースのスープラGTよりも10%改善したそうでレースの他のライバルではなくて、ベースとなったスープラGTマシンに対して速さでも上回ったのでしょうかね??そこに興味がありますね。純粋なレーシングマシンにもハイブリッドシステムを積めばさらに速く走れるものなのかどうか?

>450hが出る前からキャパシタの性能には期待しておりましたが、レクサスや雑誌が言っているもうしばらくNI-MHでHV車を作り続けるのも実はそう長くないように思ってしまいますね。確かに今後のレクサスハイブリッドは走りの面でもさらに期待できそうですよね!

キャパシタには期待されていたのですね。マキシさんのレスにもありましたがこのキャパシタというものが放充電性能がもの凄く高いものなのでしょうか。バッテリーというと徐々に性能低下するイメージがありますがそうしたものも抑えられて放充電ができると凄くハイブリッドの可能性が広がりそうでおっしゃるようにレクサスハイブリッドの走りの可能性も広がりそうですね。


8/15 ベル14
●クロアリさん

こん○○は。14フリークスのS会員のベル14です。ウィンダムNCV21のメーター針はやはり全然合わないですか。確かに針自体の形はいい形をしていますよね。取り付けようと頑張ってみたがダメでしたか。14の針は差込の脇に端子があるがNCVは長針の後ろに端子があるんでしたか!おっしゃるように14の針裏の端子をNCVの差込に付け端子同士をハンダ付けだと短時間で熱が伝わって壊れないように出来れば有り得るかもしれませんね!それさえクリアーできれば装着できそうですか? また頑張って下さい、続報楽しみにしています。


8/15 ブイ太郎@6000番
☆NO.7047 智さんへ

>サーキットを走る車でしたら、まずはスポット増しとかサスペンション取り付けあたりの補強など効果があると思います

いつもレスありがとうございます〜スポット増の効果は相当なもののようですがストリート車はいくらカスタマイズ・チューニングベース車と言われるアリストでも・・・ですよね。アリストなら前後タワーバー、サスペンションメンバーブレース、その他トムスから出ている細部の補強キット(名称ど忘れしました;汗)がオススメですよ、これらでも相当変わりました!あとはハンドリングを楽しむなら強化スタビがやはりいいでしょうね。

>筋金君の取り付けには、取り付け穴の移動とか、当たる部分を削ったりするのではないでしょうか? あまり深くは入ってませんで、決心が付いたら調べてみます(笑) 

筋金君、フェンダー裏なら表に見えないのであまり勇気はいらないようにも思います。真剣に検討されたというサイドシル発砲ウレタン補強よりは。発砲ウレタンは事故の際の補修が効きにくくなりますからあまり高価な車では出来ませんよね。ただ効果はこれもかなりのもので道路走行音も低減するという副次的な効果もありそうで、ちょうど先日実施した友人に聞きました。

コスト・後での対応を考えると前出の補強パーツでしょうが根本的な意味でのウレタン補強やスポット増は魅力ありますがウレタン補強よりも事故時対応でのスポット増はドアを開けた開口部の塗装剥離・スポット増・再塗装ですが溶接跡の盛り上がりが残ると思うので見えない部分、ドア前とかスカッフプレート下あとはウェザーストリップの裏とかでしょうかね。別モノになるだけに興味は尽きませんね。

クラブレクサスisland

←BACK GO TOP NEXT→ Voice掲示板へ投稿する