Voice掲示板へ投稿する |
Voice.917
2007/7/28 しゅういち
中期160乗りです。グローブボックスとセンターエアコン送風口辺りからプチプチと音がします。(特にエンジンを始動し始めが多い気がするのですが)ディーラーに持ち込んだところ音が再現せず、したときに持って来いとのことで調べてもらえませんでした。もし同じような状況になって解決された方がいらっしゃいましたらお教えいただけませんか?
☆NO.7047 智さんへ>パワーチェックなどでは走行風が無いので、エンジンに向かって大型の扇風機で風を当てたり、ヒーターをつけるなどしてエンジンがオーバーヒートしないように熱を逃がしてやる必要がありますね。
こんにちは。ウォーターバイバスキットで後方シリンダーをラジエターへのバイパスはヒーターホースを介しているのでしたか。ヒーターがついていない時はバルブは閉じているそうですがシャシダイでは確かヒーターをつけて窓は全開と記憶しています。これからまさに ウォーターバイバスキットが活躍するアリストにとって熱的に凄く厳しい時期ですよね。
>夏場やサーキット走行などのエンジンが過酷な場面にさらされた時に威力を発揮するものなんでしょうね。 エンジンが最も有効に仕事するのに必要な温度設定と言うのもあるでしょうから、エンジンを冷やすのもありますが、ある設計値を超えさせない(オーバーヒートや熱ダレを防ぐ)意味合いの方が大きいと思いますね。
ウォーターバイパスキットは冷やす機能というよりも一定以上は水温を上げないパーツというのが正しいのではということでしたね。分かり易かったです。夏場はどなたでも感覚的に熱ダレくらいはなんとなくエンジンが重たい感じがするなあ等と感じたことがあるものですよね。
一方で雪国の方は冬場にはオーバークールを助長してしまうかもしれないということで注意も必要ですね。やはり基本はオイルでの冷却・潤滑といったコンディションなのでしょうね。
●ホーマーさまはじまして。ネッツシュポルトさんのもTRDにもキャリパー本体はJZA80スープラのものですのでSUPRAというロゴ入りキャリパーのままで良ければそれが一番安上がりだと思います。TRDもネッツシュポルトも塗装してロゴ入にしているものですから。ただ好みのカラーとロゴにできるのは魅力ですが。まずはブレーキ強化をして後から自分で塗装するというのも仕上がりを気にしなければアリだと思いますよ。レポートページにたくさんのブレーキ強化のレポートがありますがその中にスープラ用の品番がありました。念のため確認してから発注されてください。トータルで部品代7万ほどですから工賃とパッドを合わせるとフロントだけで15万くらいでしょうか。カスタマイズ性を考えなければ強化パッドでも必要十分になると思います。
キャリパー右 47730−14260 ¥25,500ー
左 47750−14270 ¥25,500ー
ローター 右 43512−14200 ¥9,900ー
左 43516−14030 ¥9,900ー
☆7/25 ブイ太郎@6000番さんへいつもありがとうございます。 こんなに話が盛り上がるとは思ってもいませんでした^^;それとレス前に一つお詫びがあります。 前回レスしました際、コピペした際に『さん』を付け忘れ、呼び捨てとなっていました。 遅くなりましたが、お詫び致しますm(_ _)m
>レス遅くなり申し訳ありません。軽カーはブローバイガスが発生しやすいとの事でしたか。やはりキャブは全域で最適ではないのでブローバイも発生することが多くなるのでしょうね。一方でキャブはインジェクターに無い機会っぽい吹け上がりも楽しめるそうですね。
私が聞いた話としては、インジェクションとキャブとを比べると、キャブの方がブローバイガスは発生し易いとの事でした。 恐らくキャブは、インジェクションなどのようにECUで燃料・空気・点火タイミング等補正が効かないので、季節ごとに手でセッティングをしなければいけません。 旧車なんかのエアファンネルを付けたエアクリレスのような車両では、季節ごとの燃料セッティングが必要なのと同じなのでしょうね。 やはりうちのトゥディも、夏場と冬場では全然コンディションが違って来ます。
>ブローバイガスが逆流したアリストもあるそうですしやはり確認できてこそ!ですよね。最適に近いインジェクションでブローバイガスが出るのはやはりコンディション低下のサインと言えるのでしょうから確認できるのがポイント高いと思います。ちょっと古めのアルファロメオなど私も欲しいなぁと思ったりします(^^)
ホース自体も透明な物を使用し、タンクもキャップ付きとしていますので、ボンネットを開けた際にすぐに確認出来るのが一つのポイントとなっています^^ ま、しかし、アリストの方は相変わらずと言った感じです^^; 自分でも乗っててエンジンには全く不調を感じませんので、ブローバイガスの無発生はそれを物語っているのだと解釈しています。
実は一時期、スーパー7を本気で買おうと思っていました^^; 影響されたのは自分が中学生の頃に放送していた・・・(今もしていると思いますが)カーグラフィックTVでACコブラの特集をやっていて、どのギアからでも加速するビッグトルクのオープンカーに憧れ、今でも生活に余裕があれば1台欲しいと言う気持ちを持っています。 ま、無理でしょうけど^^; あのクォンクォンと言う吸気音はインジェクションでは絶対聞けない音ですから!
◆OTSIRAさん、ステルスさん、 皆さん>600hはエンジンだけで400psを発揮するとはいえ、この車重では坂道の加速は苦手な筈だと思い込んでいました。それがどこにこんなパワーを隠していたの?というくらいの驚きでした。
LS600hの追加インプレ拝見しました。あえて平坦路ではパワーを絞っていて登り坂フルに発揮させるような制御をしているようですか。高速道路では感じなかった感動がワインディングの急な上り坂であったのですね。パワーダウンを感じないどころか通常よりも強烈なパワーが感じられるにしている意味は何故なのでしょうね。常に本来のパワーを味わうチャンスは残しておいておくれ、という感じではありませんか?
>パワー計でチェックしようと思いますが、残念なことに発売までHPで見られたデジタルのパワー計は市販時には採用されませんでした。もしかしたらこの表示はソフト的には組み込まれていて、ディスプレイの表示は何か裏コマンド的に可能なのかも知れませんね。
パワー計がメーター内に見当たらないのですか。残念です。しかしソフト的に隠されていて見れるようにする方法はありそうですよね。エンジニアのテスト用のために。 しかし距離が伸びないということだったのでLS600hの面白さが発見されて良かったです。
初めまして!突然のメールお許し下さい。此度 12y12 登録のアリス ト TOMS VA300の購入にあたり 純正マルチVを生かしたままで手 持ちのカロッツェリアのHDDナビ AVIC−H99(ETCを含む)と サウンドシャキット(購入)を装着しようと考えます。単純にVTRアダプターにて取り付けをと思っていたところ HP上にRGB接続なるものが可能と記されていた事からそれが良い!…と身の丈に合わぬ考えが頭から離れず お問い合わせをさせていただいた次第です。 本来 過去ログとやらから検索させていただくのがルールと聞いた事があるのですが生来アナログ思考の当方は目当ての項目にたどり着く事が出来ず直接メールをという結果になりました。
皆様お忙しいであろう中 誠に申し訳ございませんが若輩である当方にお力添えを頂けませんでしょうか? 又 ナビ自体は純正を必要としない接続を考えており ETCについてはHDDに依存する三菱の物で接続済です 。尚 今回のシャキットは4chのRCAのよる入力が可能なR2と言うものでHDDの音声はそのシャキットに直接入力をと 考えております。ご連絡お待ちしております。
これから 益々暑さもまして来る季節ではありますが クラブ員の皆様 におかれましては体調など崩さぬようくれぐれもお身体の方 ご自愛く ださい。 失礼致します。
ろくさんさまこん**は。エモ@前期乗りの後期ステア@S会員です。はじめまして。まずセンターがズレるということはありませんのでご安心下さい。もしそうだとしますと山一つずれて装着されてしまったのではないでしょうか。ただこのあたりはアライメントが狂っていてもそのように感じるかもしれませんね。本題のステアリング移植ですが不具合は特にありませんがステアリングそのものだけでなくエアバッグもセットで非常に高価ということがネックでしょうか。Tマークがメッキのエンブレムとなりますしデザイン的な完成度も高いですよね。
ただ前期ステアリングで後期風にエンブレム移植という手もありますよ、以前紹介されていたと思います。S乗りですと後期からステアマチックがついて5ATになりましたがさすがにステアマチック機能が活きるようになるということはないのが残念ですよね。。。個人的には10周年記念車のウッドとのコンビステアリングがお薦めですよ!
ネッツハブポートさんのカスタマイズ月間でクラブバージョンアーシングを取り寄せして装着しました。ちなみに送料無料は嬉しいですね。既にCVアーシング装着された方々のインプレもいくつもありますが数年前に細いケーブルのアーシングで安価に取り付けたのですが汎用で加工取り付けには苦労しました。ただ細いのでやっぱり良くはないみたいでアリスト専用にネッツさんが太いのを開発したこともあって付けてみることにしました。手にとってみてアーシングの太さに驚きました。見るからに今までのとは違います(笑) ケーブルの綺麗な薄めのメタリックブルーもいい感じです。取り付けは開発レポートの写真や取説の図や接続部分のアップの写真もあり迷わずにできました。小一時間でしょうか。
気になるインプレですがトルクアップは今までよりも明らかに太く良くなりスタートから違いが体感できました。TEC2でリニア化してあるため効果がわかりにくいんじゃないかと思っていたんですが無用な心配でした。レスポンスも軽くしてくえ加速力も上乗せされているように感じます。夏場ってエアコンなどで車体が重く感じるものですがその重さが装着御は感じません。ますます自在に走る楽しめる車になりましたので満足でした。
電気のことは詳しくはないのですがオーディオの音も少しだけキメが細かくなったように感じました。あと燃費は若干良くなったかなと思います。
☆7/27 ポムさんへ>レス遅くなりました。もう車検の頃でしょうか? JZA80スープラ純正キャリパーなら大丈夫だろうとの求めていた回答がやっと得られるディーラーが見つかって本当に良かったと思います。タイヤとホイールにも問題無いそうで。自作オイルキャッチタンクも大気開放せずにちゃんとリターンしてあれば問題無いだろうということで、過去の慣習じゃなく基準に照らし合わせて適切に判断、本来どこのディーラーも同様でないといけませんのにね。
いつもありがとうございます^^ 車検の時期は10月となっていますので、まだ少し猶予はあります。 年々Dラーへの入庫が厳しくなっていくこの頃(苦笑)、事前に手を打っておこうと受け入れしてくれるDラーを探していたってわけです^^; とりあえずは一段落しました。最近特に厳しくなりましたので、どこのDラーも改造車に対してはピリピリしているのは事実です。 数年前まではOKだった事が今はNGと判断されたり、判断に困るような事は陸運でジャッジして貰って下さいなど、きちんとダメな事はこうだからダメなんだと説明出来ない場合は、安請け合いしないようにとメーカーからお達しが出ているようです。
>一つ気になるあえて聞かなかったところってどこなのでしょう??
聞きますかぁ^^; 実は、フロントバンパーに付けている、サイドマーカーの件なんです。 何でも国内ではフロントのマーカーは認可されてないとの事です。 実は、前車検の時もマーカーASSYを付けていたんですが、その時はウィンカーとして作動させておりOKでした。 その後、ポジションとして配線し直したもので、これがどうやら明暗を分けそうです。。
>今はディーラーも取り寄せでの装着もしてくれますよね。今回も近所のディーラーにクラブバージョンエステルオイルを無料で取り寄せでのオイル交換としましたが他にも持ち込み品の取り付けやディーラー到着でのパーツ装着もできましたから融通が聞くようになったものですよね。
たまに、業販はしないと言う店オリジナルの商品等はあるようですが、こう言った強気の商売をするのもそこだけでしか買えないオンリーワン的商品だからこそですね。 価格競争に巻き込まれない商品、うちの会社も数年前から目標としています。 業種は全く違いますが^^;
>走行7万キロを越えたところだそうですごく距離が伸びる乗り方でもないのですね。ただタイベルは磨耗・経年劣化が進んで行きますし切れては大変ですからしっかりとメンテ(交換)するのは的確なことだと思います。ウォーターポンプも交換されたそうでこれも何か不具合の前兆でもあったのでしょうか? これからもよろしくお願いします。
いえいえ、ウォーターポンプはタイベル交換の次いでに替えようと思っているところです。 ウォーターポンプは単体で外せないので、同時にタイベルも外してしまいます。 どうせ工賃掛けるんですから、1回の工賃で替えておいた方が良いかなぁ〜と思っただけです。 ちなみに昨日ショップで聞いた話では、2JZはポンプの羽の破損よりも、パッキンの不良からポンプ内に冷却水が入る事が多いとの事。 それを抜くための排水ホースが付いているそうで、冷却水の漏れ等のトラブルがあるそうです。
実は、一昨日までタイベル&ウォーターポンプを交換しようと思っていたのですが、思わぬハプニングで別に出費を余儀なくされます。。 ですので、タイベル&ウォーターポンプ交換は来春あたりに延期しようかと思っています。 ポムさんのアリストの事なども聞けたらなぁ〜と思ってます^^
たかまさ様こんにちは。納車ですが残念ながら1週間程伸びるとの連絡が28日(土)に来ました。納車予定日に会わせて「夏休み」を取っていたので非常に残念な連絡でした。遅れるのは仕方ないので上司には申し訳なかったのですが休みを変更してもらいました。
「空気圧警報」通報はやはり来るそうです。この辺はディーラーで「ON/OFF」出来るくらいの柔軟性を持った仕様にしてほしいところですね。コンピューターのプログラム変更くらいで十分可能なように思うのですが、現状では出来ないそうです。
「GS」に関しては私的には十分「アリスト後継」になっていると感じました。試乗車では十分な加速感、適度に堅い足回り、十分過ぎる装備と大変満足しました。「レクサス=敷居が高い」が、気軽に立ち寄る気にさせていないのでは?私も一番はじめは、はっきり言って来店には勇気がいりました。入ってしまえば親切ですし、居心地の悪さは感じなくなるのですがね。
●3702WALDアリさん●>161前期9年式を3月に手放し、6月初旬にLS600hに乗り換えました。Ver S Iパッケージ黒。白本皮でまたWALD Ver1 フルエアロ、20インチにしております。
はじめまして。レクサスハイブリッド、LS600h納車おめでとうございます。私もかなり前向きに検討していますがもう20インチにエアロもまとっているとは驚きました。しかもボディーがブラックでインテリアがホワイトレザーとはかなり高級感がありそうです。600hともなるとアルミは20インチがちょうどいい感じかもしれないですね。もしかして21インチでもいい位とかでしょうか。
>161のような怒涛の高回転加速は無いので物足りませんが、出足のトルクはかなりなもので安定感もセルシオなど比べ物にはなりません。。さすがだと思います。車高もディーラーにて調整しある程度は落としてあります。
走行安定性はセルシオからは大幅な進化がありますか!UCF30セルシオもかなり走安性は高いとは言われていましたが比べ物にならないほどとは・・・・加速力はアリストの怒濤の加速と比べるとやっぱり物足りないものがありますか。LS600hのほうが速いかと思っていましたが高速領域ではアリストのほうが速いのかもしれませんね。WALDアリさんのアリストのチューニング度合いにもよるのでしょうが。
町中や高速での燃費ってどのくらいでしょうか? やっぱりレクサスハイブリッドの燃費って気になるところです。よければご教示下さい。
◆OTSIRAさん、ステルスさん、 皆さん>このコースでのコーナリング性能はかなり満足できるものでした。サスはスポーツモードで走りましたが、スポーツにするとバネ定数アップと減衰力アップだけでなく、アクスタが強力になり初期ロール収束性を高め、更にはステアリングのギヤ比もクイックに切り変わるので、これらが総合的に作用してこのクラスの車にしては、走り好き個人オーナーを満足させるレベルに仕上がっているようです。
続レスさせて下さい。E55AMGと同等だと感じられたのですからLS600hがバックミラーに映ったら素直に道を譲るべきかもしれませんね(笑)私はその性能を持つレクサスGS600hクーペがあれば即買いかもしれません(笑)スポーツモードにするとバネ定数アップ・減衰力アップ・アクティブスタビ定数アップ・ステアリングギヤ比クイックが連携するのですか。ここまで変わってくれると本当にスポーツカー並の運動性能を持っていそうですね。E55AMGを上回るにはあとは何が足りませんか?
LS600hの面白さが発見されて良かったです。これで少しは距離が伸びるようになったらいいですね。
●会員NO.10991 尾張のアリスト好きさんへはじめまして。アリスト納車後好みの仕様への初期のカスタマイズはナビ・木目パネルでひと段落できたそうで良かったですね。アリストライフを楽しんでいますか?
>黒って傷が凄く目立ちますよね・・・洗車でも傷が付いたりとか・・・ そこでみなさんはどのような事に気をつけて洗車されていますか?? 洗い方のコツなど教えていただけたらうれしいですw
黒アリ、紺アリは細かな洗車傷が目立ちますよね。まず ガソリンスタンドでの洗車は私はなるべくしませんがどうしても急ぎでキレイにしたい時にはムートン洗い等の一番塗装面にやさしいのを選んでいます。だいたいそれが一番高いタイプだと思います。
手洗い洗車はとにかく普通のタオルを使わないことと最初に多量の水で汚れの粒子を洗い流すことだと思います。普通のタオルは硬いですしホコリなどが傷の原因になりますからね。あとは拭き取りに使う吸収性の高いセーム皮やワックスの拭き取りも柔らかい素材のものを使うなど徹底してあげるとよろしいと思います。
あとは私は使ったことはないんですが傷を見えにくくするワックスってどうなのでしょうかね??
みなさん、こんにちは。 レクサク(lexus -lx470)のイグニッションキーというもの売っていそうな店ご存知ですか。教えてください。
●V300VEAMG様>ハブポートさんにもアドバイスいただきました。ARSは前期、後期別物のようです。機械的にジョイントの径が異なるのと、ARSを制御しているコンピュータが異なるようです。
ハブポートさんはアリストの入庫台数はトップクラスでしょうからノウハウ蓄積されているのでしょうね。クラブバージョンの開発の際のノウハウもいろいろと大きいでしょうし。ARSは前期と後期で違うパーツになっているのでしたか。おっしゃるように前期でガタが出やすいなどのトラブルが多かったので改善パーツになったのでしょうかね。リビルト品もあるそうで7万ぐらいのようですか。ARSキャンセラーよりはリビルドARSのほうが高いですし走りがARSキャンセラーにより剛性感が高まるので皆さん迷うところですね。
>トムスのキャンセラーの装着を考えております。但し、装着した場合書類の提出が必要なのと、警告灯がつきっぱなしになるようです。最近、前期のARSのトラブルかなり出ているみたいです。キャンセラー装着させる方増えているそうです。
ARSキャンセラー装着予定なのですか。ARSガタ発生→ARS新品は30諭吉ちかい&フラフラ感→ARSキャンセラー装着という方が増えているようですか。納得です。警告灯を付かないようにするプラグインのものを装着したような記憶がありますがいまは違うのでしょうか。
また正規の手続きとしては車検証には「改」が付くので下取りに不利という説もありましたが現実はどうなのでしょうか。意外と人気があったりして。しかし車検時にはARSを装着してという方が多いのではないでしょうか。
迷うところでもありますよね。いかがされますでしょうか? 少しでもお役に立てれば幸いです。
〜たきさんへ〜私もできる限り手洗い洗車でいきたいですw洗車場のシャワーみたいなのでザーっと洗い流したりするのがいいんですかね?w今度、セーム皮やワックスの拭き取りも柔らかい素材のものを購入してこようと思いますb
もうひとつ質問なのですが・・・センターピラーに傷ができてしまったのです・・・ここは何で補修すればいいのでしょうか???教えてください><
ノリさま>おしゃるようにレクサスGSのデザインが気に入れば気持ちは変わるのかもしれませんね。アリストから乗り換えるのはいい車だとはわかってはいても気分的には難しいものがある方も多いのでしょうね。特にアリストは独自のポジションをもった魅力が輝いていますから。
MC後のGSもあまり好みではなかったので、当分はアリストを楽しむ事にしました。GSのデザインも悪くはないと思うのですがアリストの方が好みのデザインですし、GSのポジションもいまいちよくわかりませんからね。
>レクサスにはデザイン・性能と乗りたいと思わせてくれる車が無いのですが今年か来年?にはIS-FとかGS-Fというスーパーセダンでデビューして来ますので機体しています。逆に言うとそれらでも魅力が薄いとLSだけではレクサスも厳しいことになるのでしょうね。
スーパーセダンが出たとしても、基本のデザインがあまり変わらないとなると厳しい気もしますが性能が良ければ売れるのですかね。色々な意味で注目です。
>わたし的にレクサスに望みたいのはIS-FとかGS-FでMシリーズやAMGと同等以上のパフォーマンスで尖がって、しかも小型モーターで渋滞通勤使用ではこれらライバルの倍の燃費でしょうか。デザインも中途半端はいけませんね。
性能と燃費を両立させるとなると、なかなか難しいのでしょうね。デザインを気にしなければ私的にはGS450hでも満足出来るレベルに入っています。パフォーマンスはAMGなどには及びませんが燃費が良いですからね。
●9902 ARISupra様>ナビ(CD−ROM)の読み込みに時間が掛かり、地図が半分ずつ現れ、場合に因っては地図なき場所を矢印のみが動いていたりと・・・ついにはDISKを認識せずCD−ROMが入っていない表示がでてTHE END状態です。
ひどい状態のようでお困りですね。ディーラー持ち込んだが門前払い的な対応だったようで最近いくつかそうした内容を目にしますね。私も実は最近は以前よりもネッツの対応が悪くなっていることが気になっていました。何か業務に追われて本来のCSが置き去りにされているような・・・
新品のものを購入するのは費用もかかりそうですし中古品を探すか、時代遅れでもあるので社外品は簡単ではないかもしれませんが検討するとよろしいかもしれませんね。
>ダウンサスと車高調ではやはり全然違いますね。段差でのショックの往なしやコーナーでの踏ん張りはその代表例かと思われます。減衰調整も出来ますし。今の姿は軽いラグジー系とライトチューン系ですかね。
やはりというかスプリングのみと車高調では段違いでしたか。ダウンサスは純正ショックとの組合せですからコンビを考えて作られているとは言っても車高調には及びませんよね。コーナーでの踏ん張り感も違う感じでしたか?
ライトチューンをしつつのラグジーな雰囲気も狙った仕上げを進めているのですか!ラグジーというとエアロは純正ノーマルのままで車高ダウン&ビッグなメッキアルミ、サイドマーカーという感じなんでしょうね。オシャレですよね!
■まおさん>多分そこまでの走行性能(制御)があると思います(感覚的に..)またこの手の制御は介入が遅い或いはギコチないイメージがあるかもしれませんが、今のGSはそれを全く感じさせず急加速&急ハンドリングにおいてもアクティブスタビなどにより姿勢が崩れないですね。
レスありがとうございました。ABS作動さらにAVSで減衰力調整+アクティブスタビまで含めてトータルで前後左右バランスを最適に近い状態に持って行っているように感じられますか。GS450hの足回りは期待以上かもしれませんね。逆に車高などは最低限いじりたい者としては完成され過ぎていていじる制約になりそうで心配にも思ってしまいます。
>確かOTSIRAさんが言っていた(超?)高速での直進安定性がやはり今ひとつ×かなと。
メカ的な耐久性は気になるところですよね。アリストのARSもガタが出てくるものですし。音速領域!?での安定性がイマイチな原因ってどこにあるのでしょうね??
>レクサス車は性能重視でダストも多く減りも早いらしいですね。クラブバーションのように純正より効きも良くダストも少なく低コストのパッドが開発されるといいですね。私も皆さんとの車についてのやりとりを楽しませてもらっています。
BMWやベンツ程では無い様な気がしますか。今日見かけたGSもフロントホイールは汚かったです。私もBMWは汚れにかなり悩まされました。クラブバーションは私も使っていますがまさに専用に開発してくれているのに効きも良くダストも少なく純正+アルファといったリーズナブルですよね。UCF30キャリパー用があったように思いますのでGSも一緒かもしれませんね。GS450hは違う形状なのかもしれませんね。
☆NO.7047 智さんへ>吸入スピードが上がった分、燃焼スピードも上がりアクセルを踏む量が少なくなり低燃費に繋がったんでしょうかね。
レスありがとうございます。何一つ替えてないのにレスポンスが違うのかブローバイ対策効果なのかとも思いますし今までのブローバイはアリストではハイパーチューングでないとということからすると他に要因があるようにも思いますね・・・疑問です。しかもブリッツの置き換えエアクリも以前はイマイチで外したのに今回は良くなったようで。。。謎ですね。
>一番の問題がそれなんです。。 多分湿式タイプだったような気がします・・・違ったかな^^; 箱を見ればわかるんですが。 一度洗っている分、フィルターそのものの機能が失われている可能性大ですので、一度見てみる必要がありますね。
やはり置換えフィルターが水洗いして湿式タイプが乾式タイプ化しているのが原因だったりして??あまり大きな差はないようにも思いますがウェットタイプだとドライよりも抵抗が大きいようなイメージは沸きますよね。フィルター機能が健在かは確認いかがでしたか?
★フレンドディーラーのネッツ東京ハブポート若林が恒例の「カスタマイズ月間」続報!あと4日となったカスタマイズ月間についてフレンドディーラーのネッツトヨタ東京ハブポート若林からインフォメーションが届きましたのでご案内致します。
*****ネッツトヨタ東京ハブポート若林よりメンバーにメッセージ***** クラブメンバーの皆様、カスタマイズ月間の御好評まことにありがとうございます。あと残り数日となりましたが、エステルオイル、アーシング、ブレーキパッドなど送料無料(全国通販)でお得な価格にて御奉仕となっておりますので是非この機会にお手許にお取り寄せいただいてはいかがでしょうか。クラブバージョン商品、その他カスタマイズパーツ、メンテナンスと皆様のご利用を心よりお待ちしております。
【カスタマイズ月間開催期間】 2007年7月7日(土)から8月5日(日)
● クラブバージョン商品
- エステルR/エステルSエンジンオイル 15%OFF 工賃¥1000(税込)また送料も無料
- アーシングキット 工賃無料またはパーツ代15%OFF また送料も無料
- ブレーキパッド スポーツ/スペックR 10%OFF また送料も無料
- リヤスポイラー パーツ代10%OFF
※またこの他のカスタマイズ、メンテナンスについても店頭やお電話(03−3419−3321)にて担当マネージャー川崎、山形までお気軽にご相談下さい。
〜尾張のアリスト好き さんへ〜>私もできる限り手洗い洗車でいきたいですw洗車場のシャワーみたいなのでザーっと洗い流したりするのがいいんですかね?w今度、セーム皮やワックスの拭き取りも柔らかい素材のものを購入してこようと思いますb
こん**は。セーム革やワックス拭き取り専用のものも一個1000円まではいかないまでも意外と高いんですよね。ただ安物もありますが少しの差なので高いもののほうがいいと思います。手洗い洗車も使うタオルが普通のタオルでいいのかなと、塗装面には硬いので。この疑問を前から持っていますが解決策が分からずにいます。人間の手のひらがいいのでは?など思いますが。
>センターピラーに傷ができてしまったのです・・・ここは何で補修すればいいのでしょうか???
センターピラーとはBピラーでよろしいでしょうか? ブラックの部分ですがあの塗装面自体も傷がすごく付くんですよね。板金塗装になるのかなと思いますがいっそのことカーボンピラーにしてみてはどうでしょうか? 両面テープで貼るだけですしこのほうがリーズナブルかなと思います。カッコよくもなりますしネ。
●OTSIRAさん、TGRさん、皆さん>スポーツにするとバネ定数アップと減衰力アップだけでなく、アクスタが強力になり初期ロール収束性を高め、更にはステアリングのギヤ比もクイックに切り変わる
こんにちは。私もLS600hを走らせる面白さが発見されて良かったと思います。納車されても走る気が起こらないなんて・・・と残念に思っていましたので。
LS600hはエアサスなのでしたね。インプレを読んで再認識しました。OTSIRAさんの以前の書き込みで記憶に残っているのですがスポーツにも万能に対応できるのはエアサスだろうとエアサスの将来の可能性を書かれていましたよね。ショックの減衰力は17段可変、スポーツなどのモードでいわゆるスプリングレートも3段階あるそうで・・・スプリングレートが変えられるというのは通常のスプリングではできないエアサスならではの特徴ですから。スプリングレート・減衰力・スタビライザーが連携しての制御もするそうで、エアサスこそもう通常の車高調などのスプリング物を追い抜いたと評価できるところまでエアサスは進化していると言えそうでしょうか?
以前のこの書き込みが印象深かったのですがまさかこんなに早くこうしてお聞きできるとは想像しませんでした。
クラブレクサスの皆さんこんにちは。アリスト購入検討をするようになり毎日見せてもらっております。過去ログや各種レポートなどすごい情報量で読むのが日課です!このたびアリストVベルの寒冷地仕様を購入しましたアクセルペダルがオルガン式ではなく吊り下げ式でした。個人的に吊り下げ式が好みだったので嬉しいのですがアルミのペダルカバーの適合メーカーを教えて頂きたいのですがよろしくお願いします。
こん**は。やすひろ@S会員です、いつも拝見しています。以前からアリストのブレーキはやはりパワーに対して弱いなと不満には思っていたのですが先日ドキッとする出来事があり危なく事故になりかけやはりブレーキの強化を行いたいと思いました。スープラやセルシオのキャリパーまで交換すればそれは別モノなのでしょうが30万近い費用は捻出が厳しいのでブレーキパッドの交換を考えています。会員の皆様方、教えていただきたいので宜しくお願いいたします。
こんにちは 当方 99年式 GS300に乗っております。最近 異音にて悩んでいます。
・0キロから加速時に下回りからの異音がします。
触媒等の遮熱板のビビリ音でしょうか??・60キロ程度にて足回り付近?からジリジリジリジリと音がする
原因がわかりません。・クリープ発進時ブレーキの引きずり音らしき音がする。
キー キー と ブレーキをかけたときにもキーと音がする。本日 ディーラーにて点検をしてもらいましたが改善されませんでした。ブレーキについては一度バラしたとのこと。遮熱板のビビリ音らしきものについてはチェックはしたが、特別音を出している様子は見受けられなかったとのこと。どこかが故障しているとかではないとの回答でした。しかし、帰宅時には異音がしていた、。。。この手の異音はいつもなるわけではないので正直困っています。
どなたか同じような経験をされている方がいましたら対処方法を教えていただけますでしょうか?また、この手の異音に経験がある、また、対応していただけるショップ等もありましたらよろしくお願いいたします。
435号 皆さん、私のLS600hVer.S.Iは納車後2ヶ月経ち、遅れた1ヶ月点検を済ませました。昔は1ヶ月点検の時にはエンジンオイル、ミッションオイル、デフオイルを交換して、自分は車マニアだと満足していましたが、昨今はそんな馬鹿なことはしないようになりました。
600hには1200kmほど乗りましたが、いつ乗っても素晴らしい出来だと感じるのは、電動のインバーターエアコンです。炎天下に駐車の車に乗っても、アッと言う間に快適になります。当然ですがエンジン回転とは無関係ですから、アイドルアップもなくエンジンへの負担もなく不思議な感覚です。発売が5月だったのでまだ冬は経験していませんが、ヒーターもエンジンの水温と無関係に瞬間的に温風が吹き出すようです。
逆に乗る度に気になる点は、シートの出来が悪いことと、エンジンの掛かり方が乱暴なことです。交差点で無音で停車中の始動は2ヶ月乗った今でも慣れません。私には600hの最大の欠点はこの始動時の違和感です。
7/29、7/31TGRさん、
>続レスさせて下さい。E55AMGと同等だと感じられたのですからLS600hがバックミラーに映ったら素直に道を譲るべきかもしれませんね(笑)私はその性能を持つレクサスGS600hクーペがあれば即買いかもしれません(笑)>
LS600hの平坦路の加速は期待はずれでした。更にヒルクライム的な場所ではE55AMGよりも300kg以上も重いので、悲観的なフィーリングだろうという先入観がありました。この先入観のせいで実力以上の好印象になったのだと思います。E55AMGと本当に同等に走れたかどうかは疑問です。GS600hクーペですか、同じ445psでもGSに積んでLSよりも300kg軽ければ楽しい車になるでしょうね。
>スポーツモードにするとバネ定数アップ・減衰力アップ・アクティブスタビ定数アップ・ステアリングギヤ比クイックが連携するのですか。>
そのようです。LSはこれらの切り替え機構は従来に比べて、はっきりと差を付けていると言われていましたが、特にVer.Sは顕著に違いが分かって「一粒で二度おいしい」的な楽しみはありますね。また従来のパワーモードは、主にミッションの変速点を高回転側にもっていくもので、パワーそのものはアップするものではありませんでした。ハイブリッド車のパワーモードは出力そのものが大きくなるので、その違いがはっきり体感できます。ただこのモードで走ると、モーターは80km/hくらいまでは常にローギヤ側になっている感じです。
>E55AMGを上回るにはあとは何が足りませんか?>
評価軸を変えれば、4年も前に登場のE55AMGを上回っている面も多いと思います。最近思うのはLS600hはE55AMGとはコンセプトが違うのです。E500に対するE55AMG、標準のスカイラインに対するGTR、標準のランサーに対するランエボ等、誰が見ても別物と言う車になっています。これらに比べて、かつて高性能セダンを標榜した161でもエンジンだけ少し違うだけで、160やクラウンと非常に近いのを見てもわかるように、トヨタは思いっ切り手を入れたセダンを作る気がないのでしょう。
少し前から雑誌等で話題のFシリーズの性能も、フェラーリの対抗馬とかMやAMGに匹敵するとかメディアは期待感を煽っていますが、登場してみるとLS600hの例と同じでトヨタらしい優等生の範疇に納まっている気がします。
***やすひろさまはじめまして。ブレーキ強化を思い立ったそうで危険な思いをされたそうでアリストのブレーキはやはり多少なりとも改善したいところですよね。それに効く・コントロール性の高いブレーキは負の要素から正の要素という形でブレーキが楽しいものになりますよ。
私は当初NA-Mでしたがネッツさんがアリスト用に開発したクラブバージョンパッドに交換しました。効きはさらに向上するとともに初期からのフィールアップもありました。ブレーキのリニア化って言われるフィーリングで前に書いたものですがこれも参考になればと思います。
純正で目一杯踏めば何キロ以下なら即ABS作動に持ち込めるポテンシャルがあるかは解りませんが以下のようなことがリニア化っていうことで解りやすくなるのではないかと思います。あまり上手くは書けていませんがだいたいこれが感じられているストッピングパワーとブレーキペダルの踏み込み量の関係をシンプルに表すとこんな感じだと思います。
だいたいの場合はペダルの半分から2/3位までがパニック時以外に人間が使うせいぜいの範囲でしょうからノーマルでは初期での効きの悪さと最後にABSが作動する手前付近での踏み込み量に対してストッピングパワーの立ち上がりが急でコントロールの幅が無いというように感じられますね。下が私が実際に今回のアリストでのブレーキ強化で感じたりポルシェのブレーキでも言えるようなリニアな効きと最後の重要な部分でのコントロールの幅が取られているところです。伝わってくれるといいのですが・・・【ノーマル】 ス →ここからABS作動 ト ・・・ ッ ・ ピ ・ ン ・ グ ・ パ ・ ワ ・ ー ・ ↑・ →ブレーキペダルの踏み込み量 【パッド等での改善】 →ここからABS作動 ・・・・・・ ス ・ ト ・ ッ ・ ピ ・ ン ・ グ ・ パ ・ ワ ・ ー ・ ↑・ →ブレーキペダルの踏み込み量参考になればと思います。
●よっしーさんはじめまして。アリストオーナーになったということでおめでとうございます!V乗りS会員のKMT@7063です。私も以前メンバーさんのアドバイスをもらいましてペダル交換をしました。アクセルペダルがオルガン式でなくて吊り下げ式というのはまさに寒冷地仕様ですよね。
ご所望のアルミカバーですが純正品でアルテッツァ用が使えます。アクセル、ブレーキ、フットレスト共です。ブレーキはゴムを剥がして被せ変えます。フットレストはその上からネジ止めすれば大丈夫です。この二つは特に重要ポイントもなく簡単に付けられます。アクセルペダルは吊り下げ式でオルガン式にくらべ相当にアクセルが軽くなっているはずです。ただ少し右にオフセットされているらしく床にあるプラスチックのペタルストッパーを外すのがポイントでした。 また私は未装着なんですが汎用品のヒール&トウ用ペダルのアクセル、ブレーキを使うと右に寄った分をカバーできるということでメーカーはRAZOだと教えてもらいました。では装着なりましたら教えてください。
☆7/28 KMTさんへいつもありがとうございます^^
>こんにちは。ウォーターバイバスキットで後方シリンダーをラジエターへのバイパスはヒーターホースを介しているのでしたか。ヒーターがついていない時はバルブは閉じているそうですがシャシダイでは確かヒーターをつけて窓は全開と記憶しています。これからまさに ウォーターバイバスキットが活躍するアリストにとって熱的に凄く厳しい時期ですよね。
こちらは8月に入り、ようやく梅雨明けしました。 毎日35℃を越える猛暑と闘っております^^; これからが夏本番となり、エンジンにはかなり過酷な季節となります。 後方シリンダーもそうですが、エンジン本体は想像を絶するような温度になりますから、精神衛生上冷却パーツはこの時期、非常に付けたい衝動にかられます^^; やっぱり、エンジンオイルクーラーが有るのと無いのとでは、 負担はずいぶん違うのでしょうかね?
>ウォーターバイパスキットは冷やす機能というよりも一定以上は水温を上げないパーツというのが正しいのではということでしたね。分かり易かったです。夏場はどなたでも感覚的に熱ダレくらいはなんとなくエンジンが重たい感じがするなあ等と感じたことがあるものですよね。
基本的に自然冷却ですので、外気温度以下にはなりませんからね。 ラジエターに介しての冷却ですので、せいぜい下がっても、80℃台くらいでしょうか。 後付けの水温計が無いので、正常温度でどのくらいなのかは理解していません^^; ウォーターバイパスキットを付けて初めて迎える夏なので、その効果は感じられるのか?非常に楽しみです^^ また、ローテンプサーモスタットと併用すると高効果らしいので、もし付けられる場合はサーモスタットも替えられた方が良いですね。
>一方で雪国の方は冬場にはオーバークールを助長してしまうかもしれないということで注意も必要ですね。やはり基本はオイルでの冷却・潤滑といったコンディションなのでしょうね。
氷点下となるような地域では、逆に付けない方が無難ですね。 ヒーターの効きがかなり違って来るようです。 寒くて乗れないなんて、それじゃダメですからね^^; 普通に乗っている場合、基本メンテのメニューを確実に行っていれば、元々熱に強い2JZですから、そう簡単に調子が悪くなるって事はないでしょうから。 当然油脂類は大事ですが、クーラントも量だけでなく、定期的な交換をしないといけないですね。 5年も無交換だと、ラジエター内はそれは悲惨な状態となるでしょうから。。 自分は車検ごとに交換するようにしています。
〜たきさんへ〜なるほど!!カーボンピラーを検討してみたいと思いますw やっぱりドアを開けるときにどうしても視線がそのキズに行ってしまうので・・・
今週の土日は台風でも少ししか雨が降らず汚くなってしまった車を綺麗に洗車しようと思いますw ありがとうございました また何かあればおねがいします♪
436号 皆さん、8/2 ステルスさん、エアサスについて、
>LS600hはエアサスなのでしたね。インプレを読んで再認識しました。OTSIRAさんの以前の書き込みで記憶に残っているのですがスポーツにも万能に対応できるのはエアサスだろうとエアサスの将来の可能性を書かれていましたよね。>
よく覚えていただいて有難うございます。Mercedesでは乗り心地を重視したノーマル車は金属バネで、走りに振ったスポーツパッケージやAMGはエアサスを採用しますから、日本でのイメージとは逆だと書きましたね。近年、車の可変機構の技術は、目を見張るものがあります。エンジンでは可変バルタイやリフト量の可変は常識になり、ハンドルのギヤ比さえ条件に合わせて可変させる方向です。そんな中、サスのバネだけは市街地の30km/h時も250km/hも同じなんて、時代遅れの典型だと思います。
>ショックの減衰力は17段可変、スポーツなどのモードでいわゆるスプリングレートも3段階あるそうで・・・スプリングレートが変えられるというのは通常のスプリングではできないエアサスならではの特徴ですから。>
以前の書き込みで少し訂正させてください。600hのショックは17段可変と書きましたが、これはテストモードか何かのことで、実際の制御は9段階に刻々切り替えているようです。社外品のショックも同じですが、一般的には減衰力の可変は連続可変のものをクリック的に何段かに区切っているものです。600hのCVTは手動変速では8段変速にしているのと似ていますね。
>エアサスこそもう通常の車高調などのスプリング物を追い抜いたと評価できるところまでエアサスは進化していると言えそうでしょうか? >
アドボックス等に対応する社外のエアサスは今のところないと思うので、優劣については比較できませんが、今後一流のメーカーがスポーツエアサスを手掛けるようになれば、金属バネを上回るものになるのは間違いないと思います。例えばある車の250km/h走行時の最適なバネ定数は金属であれ空気であれ同じと考えられます。その場合250km/hに適した金属バネを採用すると100km/hや40km/hでは合わなくなります。エアバネで同じ定数のものを選んでも、100km/hではそれに合った硬さに下げられるし、40km/hならそれに合わせればいいということになります。こんな理由で、金属バネでは中間的な速度域にバネ定数を設定せざるを得ないことになります。エアでは定数を下げることが出来る利点を生かして、より硬いバネまで設定できるところが、スポーツサスに適するところだと思います。
面白いものでいつでもバネを硬く出来ると思うと、普段の使用では快適な硬さで乗りたくなるものです。こんなところもボデーの疲労や同乗者に優しくなれるエアサスの良いところかも知れません。
みなさんこんにちは、いつも質問ばかりですみません。私のV300 はエンジン始動時5k位 暖気後アイドリングで2,5k4速5000rpm巡航時7k〜7,8k位の油圧なのですがこれって正常値なのでしょうか?仕様はブーストUP、HKSエレメント移動オイルクーラーなどです、判る方いましたら宜しくお願いします。
●たかまささんへ今回ブレーキパッド(クラブバージョン スポーツ)の交換に伴い、ブレーキホースの交換もしようと思いましたが、タッチの改善程度くらいということでパッドのみの交換にしました。 貴重なご意見ありがとうございました。 また、パッドはすでに購入し、これから交換作業をします。 交換したらインプレします!
初めまして!突然のメールお許し下さい。此度 12y12 登録のアリスト TOMS VA300の購入にあたり 純正マルチVを生かしたままで手持ちのカロッツェリアのHDDナビ AVIC−H99(ETCを含む)と サウンドシャキット(購入)を装着しようと考えます。単純にVTRアダプターにて取り付けをと思っていたところ HP上にRGB接続なるものが可能と記されていた事からそれが良い!…と身の丈に合わぬ考えが頭から離れず お問い合わせをさせていただいた次第です。本来 過去ログとやらから検索させていただくのがルールと聞いた事があるのですが生来アナログ思考の当方は目当ての項目にたどり着く事が出来ず直接メールをという恥ずかしい結果になりました。
皆様お忙しいであろう中 誠に申し訳ございませんが若輩である当方にお力添えを頂けませんでしょうか? 又 ナビ自体は純正を必要としない接続を考えており ETCについてはHDDに依存する三菱の物で接続済です 。尚 今回のシャキットは4chのRCAのよる入力が可能なR2と言うものでHDDの音声はそのシャキットに直接入力をと 考えております。ご連絡お待ちしております。
これから 益々暑さもまして来る季節ではありますが クラブ員の皆様におかれましては体調など崩さぬようくれぐれもお身体の方 ご自愛ください。 失礼致します。
★NO.7047 智さんへ>19インチで高剛性なタイヤを履いていますので、ハンドルの振られとかは若干感じます。 もっとサスペンション周りの剛性を上げてやれば、ある程度バネレートとか減衰力も上げれると思いますが、今度はアリストと言う車の品格が損なわれるので、難しいところです。
続レス失礼します。テインコンフォートスポーツはメーカー推奨減衰力だとノーマルと思う柔らかさでしたか。16段中の14段・12段のハード側でちょうどいいが当りや取られが出ることはやはりあるのですね。タイヤの特性による面も高そうですね。
>気になるパーツとして、筋金君と言うものが比較的良心的な価格で出ています。ただ、フロントフェンダーを外して、取り付けには若干修正が必要との事なので、手を出せずにいます^^;
インチアップすると重量増の弊害の面も確かにありますよね。バネレートUPとか減衰力を高くしていって乗り心地への影響や最悪ではおしゃるようにボディーへの負担・きしむこともありそうです。まさにそのチューナーさんのまずはボディからだと私も思います。筋金君、面白そうなパーツですね。フロントフェンダーを外しての加工とはどんなレベルなのでしょう。剛性アップは効果大ですし変化も楽しめますから気になるパーツですね。
皆様教えて下さい。後期Qのヘッドライトプロジェクターを自家塗装しようと思っているのですが、レンズの素材はガラスでしょうか?それともプラ樹脂製なんでしょうか?
☆8/1 ブイ太郎@6000番さんへ>何一つ替えてないのにレスポンスが違うのかブローバイ対策効果なのかとも思いますし今までのブローバイはアリストではハイパーチューングでないとということからすると他に要因があるようにも思いますね・・・疑問です。しかもブリッツの置き換えエアクリも以前はイマイチで外したのに今回は良くなったようで。。。謎ですね。
いつも有難う御座います。 良く考えてみると、以前にブリッツのフィルターに替えた時は、純正マフラーでした^^; 純正マフラーである程度低速トルクを稼いでいる状況でフィルターを替えてしまったので、それがエンジンにパンチ力が無くなった原因があるのかなぁ〜?なんて考えましたが、どうなんでしょうかね。 あれから燃費とエンジンレスポンスを意識しながら乗ってみましたが、ブリッツに戻してからの燃費は3回ほど計測しましたが、10.6km/l、10.1km/h、8.6km/lと言う結果が出ました。 流石に外気温度が30℃を軽く越えて来た3回目の計測はガクンと落ちましたが、それでも8km/l台後半をキープしています。 ま、このアリストを購入してから、燃費は8km/lを切った事は無いんですけどね^^;
エンジンレスポンスについても燃費と比例した結果となっており、やはり吸気温度が上がった分、ブーストの立ち上がりは鈍くなりました。 昨晩、地元のトヨタのセダン乗りの方とお会いしたのですが、その帰り道にJZX100のツアラーVとシグナルダッシュをした時、ほぼ並走で3速まで入りました。 向こうさんはどのくらいまでアクセル開けていたかは聞いて無いですけど、自分は8割くらいだったように思います。 ブースト計も見る余裕が無かったのでどのくらい掛かっていたかは不明ですが、やはり外気温10℃台の時の加速とはエライ違いでした^^; ちなみに外気温度は26℃でした。
>やはり置換えフィルターが水洗いして湿式タイプが乾式タイプ化しているのが原因だったりして??あまり大きな差はないようにも思いますがウェットタイプだとドライよりも抵抗が大きいようなイメージは沸きますよね。フィルター機能が健在かは確認いかがでしたか?
メーカーの商品説明を見たら乾式でした^^; それと実はまだ、フィルター機能が正常に働いているかは確認していません(汗) ま、大きな異物はとどまっているとは思いますが。。 今度気がついたら見てみます(笑)
◆まお@957さん>私がまだアリスト乗っていた頃(今から一年ほど前)にどなたかが六甲での450Hのインプレがあったのを思い出しました。私もあのコースは学生の頃バイクで一度走った事がありますが450hが楽しめるコースという意味がよく分かってきた気がします。
レスありがとうございました。アリストは7年・14万キロとはかなりのペースでアリストを満喫されましたね。アリストは長い期間乗ってしまう方おおいですね。私も技術の進歩で走る楽しみが変わる期待というか夢を持ってもいいと思います。パドルなどもまさにそうですし今や日常の使い勝手はよくてMT車以上に速いですから。GS450hのハンドリングは予想よりも優れていて楽しめるようですしコーナーからの立ち上がりも速いようですよね。バッテリーを使い切るサーキットではGS350に劣るようですがワインディングならGS450hなのではないでしょうか。六甲は楽しめそうですね。
>今でもワインディングではハンドルのSWを押したくなる時がありますよ。押すと減速Gではなく曲が変わりますけどね(苦笑)ISのパドルは意外と移植出来そうな気がしますがアクセル踏み量でDレンジ復帰とかがあってもいいのにね。(^^)
レクサスISのパドルはいいですよね、スポーティ感の演出はステアマチック以上だと思います。一方でコーナーリング中は左右のアップとダウンを迷いそうでそういう意味では表裏のステアマチックのほうがいいかもしれませんね。レクサスISのパドルがGSにも移植できるようなパーツが出たら買い!ですよね。アクセル踏み量でDレンジ復帰という機能があると便利そうですか?
こん○○は。16アリストS300乗りのNonVelアリです。素人なのでご教授していただけませんか??フロントのエアロを別メーカ品にしようかと検討中ですが、希望メーカのエアロはフォグが専用でH3になるらしく、現有のHID化しているフォグ(HB)は流用可能なのでしょうか?
☆NO.7047 智さんへ>実は、フロントバンパーに付けている、サイドマーカーの件なんです。 何でも国内ではフロントのマーカーは認可されてないとの事です。 実は、前車検の時もマーカーASSYを付けていたんですが、その時はウィンカーとして作動させておりOKでした。
レスありがとうございました。サイドマーカーでしたか。サイドマーカーは海外仕様の匂いがプンプンする雰囲気を変える効果的なカスタマイズですよね。マーカーとしてのポジション球機能だと日本では車検も×なのでしたか。ウィンカーにしていればOKなのですね。マーカーとして普段は光っていてウィンカー時には反対側は消えるとカッコイイのですがね。
●R9さんへ>今回ブレーキパッド(クラブバージョン スポーツ)の交換に伴い、ブレーキホースの交換もしようと思いましたが、タッチの改善程度くらいということでパッドのみの交換にしました。
レスありがとうございました。ブレーキホースはやっておいて損はないと思いますが大きな改善にはならないチューンだと思います。ホイールハウス内までは金属の管路になっていてハウス内のキャリパーまでだけゴムホースでそこをステンレスメッシュにするのですから。少しカチッとしたペダルタッチになるという感じでしょうか。
ブレーキパッド交換とも作業的にはホイールの脱着は一緒ですがさほど工賃の省略にはならないでしょうしパッド交換をしてみてさらにちょっとしたフィーリングを向上させるということでしたらやってみてはいかがでしょうか。
8/3 ポルポル7さんがブレーキのリニアな効き具合について図解されていましたが私もまさにあのような体感を実感しました。クラブバージョンはネッツさんがアリスト用に開発されたものですがブレーキダストの少なさや価格でも頑張ってくれているのがわかります。ブレーキパッド交換後はローターとの当たりが付くまで数十キロは本来の効きが待たれますが楽しみに交換されてください。あと一番最初のブレーキは注意して下さい(メカさんがポンピングしてくれているはずですが…)ではでは。
☆NO.7047 智さんへ>ウォーターポンプは単体で外せないので、同時にタイベルも外してしまいます〜ちなみに昨日ショップで聞いた話では、2JZはポンプの羽の破損よりも、パッキンの不良からポンプ内に冷却水が入る事が多いとの事。 それを抜くための排水ホースが付いているそうで、冷却水の漏れ等のトラブルがあるそうです。
続レスになりました。、ウォーターポンプはタイベル交換のついでにやった方がいいのでしたね。工賃の無駄もなくなりますから賢明だと思います。ポンプ内に冷却水が入りやすいので水抜きホースがあるのですか。2JZはそうしたトラブルが多いということですが一般にウォーターポンプの羽の破損というのはどうして起こるのでしょうね。タービンなら分かるのですが。。。ウォーターポンプを介してオイルパンなどエンジン側に冷却水が混入してエンジンオイルに混じりエンジン焼き付きという最悪のフローはないようで安心しました。最初読んだ時はそうなりやすいのかと思いまして(汗)
>タイベル&ウォーターポンプ交換は来春あたりに延期しようかと思っています。 ポムさんのアリストの事なども聞けたらなぁ〜と思ってます^^
思わぬハプニングへの出費ですか。ホイールガリ傷とかエアロ破損をされてしまったのでしょうか、残念です。タイベル&ウォーターポンプはまたあまり遅くならないうちに頑張って下さい。
私はアリストに乗ってターボの楽しさに目覚めました。排気系チューンとROMチューンブーストアップ、それに足回りもインチアップと車高調を入れていますよ。ブレーキもパッドでしっかり強化しています。足周りはさらに強化したいと思っています。
またまたお邪魔しますw洗車のほうしっかりできましたありがとうございます今回は盆のドライブに備えて?音関連を触ってみたいと思いますスピーカーは純正・ナビ・サブウーファーとパワーアンプは社外品です、この前の休みに【MODEL5.1】を視聴し欲しくなってしまったのですが・・・付けた人?または音関係に詳しい人お勧めなど、まったく無知識な私にぜひ教えてくださいw
社外の5.1ch付きのナビを付けたのですが純正ウーハーが全然なりません。ナビにもサブウーハーの設定がありますが数値を上げても全然なりません。やっぱり社外のウーハーを入れた方がよいでしょうか?ちなみに何センチですか?もしくはアンプ内臓などはいかがですか?
●8454 「ひかりのパパ」様こんにちは。レクサスの納車が1週間伸びるという連絡がありましたか。夏休みまで合わせていたそうで本当に残念ですね。レクサスの”おもてなし”からすると納期もカッチリとしていそうなので地震の影響などでしょうかね。それなら仕方がないと納得もできると思いますが。
>「空気圧警報」通報はやはり来るそうです。この辺はディーラーで「ON/OFF」出来るくらいの柔軟性を持った仕様にしてほしいところですね。
やはりレクサス車でアルミを交換するとレクサスセンターから空気圧異常の警報が来てしまうようですか。このくらいの設定変更はなんの苦もなくできるはずなのですがね。レクサスセンターとかレクサスディーラーのコンピューターでできるようにするとか。アリストのS2000での設定変更と同じようにレクサスディーラーで出来てもいいですよね。レクサスオープン当初はホイール交換も御法度的な雰囲気もありましたので(いまは車検対応の範囲はOKっぽく感じますね、このCLを見ていて)その名残でしょうかね・・・
>「GS」に関しては私的には十分「アリスト後継」になっていると感じました。試乗車では十分な加速感、適度に堅い足回り、十分過ぎる装備と大変満足しました。
レクサス=敷居が高くて立ち寄る気にさせないとやはり感じましたか。55AMGとか63AMGといった超ど級のを別にすればレクサスGSってかなりの速さなのですよね。シャシーもしっかり。ただアリストのような秘めたる余力が皆さん欲しいところなんでしょうね。納車インプレ楽しみにしています!
●FW16さま>MC後のGSもあまり好みではなかったので、当分はアリストを楽しむ事にしました。GSのデザインも悪くはないと思うのですがアリストの方が好みのデザインですし、GSのポジションもいまいちよくわかりませんからね。
レクサスGSのデザインが気に入れば気持ちは変わるのかもしれないということでしたがMCしても気に入りませんでしたか。デザインだけは好みの問題でもありますから好きになれないのなら買う必要もありませんよね。アリストよりもデザインも思い切りがないというか個性が希薄ですからね。LSはデビューした今となってはレクサス店のトップモデルでもないのでレクサスの中の遊び車的にアリストのようにちょいワル感をもっと出してもいいのではないでしょうかネ。
>スーパーセダンが出たとしても、基本のデザインがあまり変わらないとなると厳しい気もしますが性能が良ければ売れるのですかね。色々な意味で注目です。
レクサスからデビューするIS-FとかGS-Fには期待しています。一方で今までのトヨタを見るとOTSIRAさんが言われている結局トヨタは弾けられないのでは・・・というのも半分納得しますね(笑)ただアリストを生むことができたトヨタだからレクサスでもという期待も半分でしょうか。というかレクサスもデザイン・性能で乗りたいと思わせてくれる車ないと先行き明るさが見出せませんよね。我々ユーザーはレクサスでなくても乗りたい車に乗ればいいのですが・・・でもレクサス応援もしたいと(笑)
>デザインを気にしなければ私的にはGS450hでも満足出来るレベルに入っています。パフォーマンスはAMGなどには及びませんが燃費が良いですからね。
やはり性能と燃費の両立してのパフォーマンスは難しそうですかね。IS-FとかGS-FでMシリーズやAMGと同等以上のパフォーマンスでとんがってほしいですね。BMWもベンツもデザインでも最近また個性が際立ってきている気がしませんか。パフォーマンスはGS450hは非常に高いものがありますよね。
●遊児さんのりさん、解答ありがとうございます!僕のアリストはH9年式の走行約10万?です。底付きというより、今、ダウンサスが入っていて、車高が下がってきてちょっと不便さを感じてきている状態です。
こんにちは。どちらのダウンサスを装着されているのですか? ダウンサスで車高がさらに下がってきて実用的でなくなってきたのですか。ヘタって来たのかもしれませんが10ミリとか下がってきた感じですか? アドボックスなどなど社外品の車高調などは特に前期後期の区別なく製品化されていますのでノーマルだけ前期と後期で装着の互換性がないとはあまり考えられないのですが・・・車重は別にしてVのベルテックスの足回りがオススメですがどちらにせよ中古ですといずれヘタりでオーバーホールが必要になるので純正だとオーバーホールもできませんので社外の車高調装着というのも一案ですよ!またどうされるかお聞かせ下さいね〜〜。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |