ロゴマーク



Voice掲示板へ投稿する

Voice.913

2007/6/22 イエッチ

●直さんへ

>GS450hヴァージョンLのホイルを売りたいのですが大体いくらぐらいで出せばよろしいでしょうか?走行3000ほどぐらいです傷等はほぼないです

こんにちは。GS450hに乗っていたインチアップしたのでしょうか。羨ましいです。履かせたアルミは19インチですか?20インチですか?  GS450h純正アルミは他のGS350とかとも違う仕様でメッキのスポークが効いていますし履かせてみたいです。アリストVベルのが10諭吉くらいですからそれと同じくらいだとうれしいです!


6/22 まさし
★エイジさん

>16乗りのエイジと言います。シグナルミラーを取り付けたいなぁと考えてるいるのですが、何かお薦めとか詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃっれば、ご教授お願いしまーすm(_ _)m

はじめまして。同じ16アリスト乗りですね。アリストいかがですか? さてシグナルミラーというのはウィンカー付ドアミラーとはまた違ったものなのですか? はじめてシグナルミラーというのを聞いたものですからどんなものか興味を持ちました。教えてもらえるとありがたいです。


6/22 E500ベルッチ
○まおさん

>フェラーリやAMGといった車のパドルシフトはある種高性能スポーツ車のシンボリックなイメージがありますね。フィットやミニバンにも遊び心的に付いているのでしたか。

こん**は。そうなんですよ、フィットにもパドルシフトが付いていました。フィットもGS450hなどと同じでCVTですのでシフトダウンとかも疑似的に作りこんでいるのでしょうかね。同じCVTとは言っても構造とかはレクサスとは違うのでしょうね。

アリストのステアマチックよりもパドルシフトのほうがハンドルをきっている時の操作性などは良いように重いますが忙しい感は指先のみのタッチで済むステアマチックよりも指全体を動かすのでパドルシフトのほうがありますね。ゲートシフトよりもレスポンスは速いというのは同じではないかと重います。

>どのあたりと聞かれると答えにくいのですが、レクサス車は何台か試乗で同じ高速を走りましたがLS460バージョンSはとても楽しい気持ちにさせられます。言葉で説明するのがちょっと難しいところですね。

あの巨体のLS460バージョンSが高速走行でGS450hよりも楽しいというのが意外感がありましたがハイブリッドでないナチュラルの吹け上がりとかGS450hで感じるというハード目なサスよりもしなやかなサスなどが楽しく感じさせてくれるのでしょうかね。ハンドルを切った時のノーズの向きの変わり方とかコーナーリング中の姿勢とかサスの動きですとか安定感といったものもLSのほうがレベルが高く感じられたのでしょうか。興味のあるところです。


6/22 直
●イエッチさんへ

19インチに履き替えましたがどうもレクサスの人に聞くとインチアップしたホイルではもしかしたら車検が通らない可能性があると言われて結局とってますよ


6/22 エイジ
マサシさん>

はじめまして、エイジです。シグナルミラーは、ドアミラーの鏡面に方向指示が点灯します。RV車特に北米ではメジャーなカスタマイズと聞きました。詳しい話を、またはカスタマイズされている方を探しているとこですので、引き続き情報提供お願いします。


6/23 JZS161アリスト777 NO=10961
初めまして。今日登録したばかりです。知識豊富な方がたくさんいて心強いです。よろしくお願いします。早速質問なんですが、ホイルについての質問なんですが、当方ボルクのTE37のホイルを装備したいんですが、サイズが
フロント用 9.5J×19,OFF 22,PCD 114.3 5H
リア用 10.5J×19,OFF 22,PCD 114.3 5H 
になるんですが、装備は可能でしょうか?また、装備できるとしたら、加工する部分や注意点について教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

6/23 GT@1500
**ピロさんへ

>主観ですがノーマルタービンのブーストアップ位のチューニングの場合、マフラーの太さはFパイプ70mm程度センターからが60mm程度といった位が抜けすぎ感もなく、低速からきっちりパワーがでる。と、認識しているんですが、常時ツインの場合もうちょっとパイプ径は太いほうがいいのでしょうか?

こん**は。元GTR乗りで今はS乗りS会員のGTです。ノーマルタービンでマフラーとフロントパイプ交換+ROMチューンといったブーストアップ350〜400馬力仕様ですとまさにその位で排圧が抜けすぎない太さのものが高バランスだと私も思います。

常時ツインにすると低速が抜け気味になって加速が鈍るのではないかと思いますのでお好みですがもう少し排圧を掛けるようにフロントパイプかマフラーでサイズを調整してもいいかもしれませんよね。ただそうすると中高回転でのパワーが犠牲になるかもしれませんのでバランスを取る程度がいいのではないかと思います。

常時ツインは音も常時2つのターボから過給音が出て2重奏的なハーモニーになるとのお話も届いていましたがシーケンシャルツインターボよりも常時ツインはどこか上回る特性が出る領域というのが期待できるものなのでしょうか?  そのあたりが私はイマイチ理解できていないものですから・・・ただ割りと簡単に常時ツインにできるようですから実際に体感比較とかゼロ発進、追い越し加速とかを数値で計ってみると面白そうですよね。もう常時ツインにされたのですか?


6/23 ブイ太郎@6000番
☆NO.7047 智さんへ

>ショップ選びと言うのも見極めが大事なんだと思います。 経験者は語る(笑)

いつもレスありがとうございます。色々な話ができて楽しく過ごさせてもらっております。ゲトラグのミッションには特有のガラガラ音があるのでしたか。JZA80スープラ前 期中期モデルは2速が入りにくく1速も入らない時もあったそうでやはりミッションオイルも暖まるまでは入りにくいというような事だったのでしょうね。そういう時にはやはり一度ギアをNに戻したりクラッチを踏みなおすと入ったりということだったのでしょうね、私の経験では。。。

デフも作動しないというか片輪駆動のようになったようでお尻を大きく振る挙動を体験されたそうで機械的なトラブルか何かだったのでしょうかね。その後は大丈夫だったのですか? コーナーリング中とかにそのトラブルが出ると確実にスピンになりそうで結構危険なトラブルですよね。

>スロットル開度により負荷を判定し電気的に高負荷時のみライン油圧を15〜20%UPさせることが出来ます〜暑くなって来るこの季節、来月あたりにでも付けてみようかなぁ〜と言う気になって来ました(笑)

なかなか面白そうなパーツですね。1.2万ならおっしゃるようにATF交換より安いくらいですよね。ATF交換も相性が悪い場合は不具合を逆に誘発するので・・・強化ATを組むほどではないがノーマルではちょっと心配とか既に強化ATを組んでいるがより強化したい人には最適かもしれませんね。AT分解も必要なくライン油圧アップさせる装置です。ということですが電気的に瞬時に油圧を上げるとはどういう仕組みなのでしょうね。。。私も友人がATF交換しようか迷っていたのでちょっと薦めてみます。 インプレ楽しみにしておりますね。


6/23 高麗市場の若旦那
H15年V-VEです。最近エンジンルームからの異音に悩まされております。原因は恐らくベルトだと思うのですが、始動直後にキュリュキュリュ結構大音量で鳴いてます。アイドリングが落着き、800回転位になるとおさまってくるのですが・・。4年落ち、走行距離60,000弱、そろそろ交換時期なのでしょうか?

主に街乗りで(たま〜に高速走行)、平均燃費も常に7km/lを超えているヘタレV乗りです。自分なりには、ちょっと交換時期には早い気がするのですが・・。他に原因があると考えられますか?よかったら返信ください!


6/24 まお
■E500ベルッチさん

>あの巨体のLS460バージョンSが高速走行でGS450hよりも楽しいというのが意外感がありましたがハイブリッドでないナチュラルの吹け上がりとかGS450hで感じるというハード目なサスよりもしなやかなサスなどが楽しく感じさせてくれるのでしょうかね。ハンドルを切った時のノーズの向きの変わり方とかコーナーリング中の姿勢とかサスの動きですとか安定感といったものもLSのほうがレベルが高く感じられたのでしょうか。興味のあるところです。

そこまで興味があるのでしたらご自身で2台を試乗されてみては如何でしょうか?LSのオーナでも無く詳しくも無い物同士がコト細かく批評しても滑稽ですよね。(^^)


6/24 5853 カミヤン
6/23 高麗市場の若旦那 さんへ

おそらく、ファンベルトだと思います。私のアリストも同症状で4年目、6万キロ強で交換をしております。交換前の半年間はディーラーでベルトのグリスアップをしてもらいごまかしていましたが、結局交換しました。参考にしていただけると幸いです。

私のアリストはSですが、踏みっぷりがよくないことと、ほぼ8割が高速移動のため、燃費は10-11km/Hです。


6/24 ケイ
9054 ちゃま様、7440ヒロ様へ

>今現在、純正交換式のエアクリ、触媒後のマフラー交換をしています。多分今現在でブーストが0.8程度まで上がっていると思いますが、やはりコンピューターを変えてフィーリングやレスポンスのよさもほしくなりました。

こん**は。7440ヒロ様はマインズVXROM装着で高速でエンジンブローを経験したそうで大変でしたね。インタークーラー装着しているそうでその他のチューニングメニューが分かりませんがブーストはどのくらいだったのでしょうか? もしコンピューターチューンでのブーストアップくらいですとあまりエンジンブローは考えられませんので…タービンブローでもないのですよね?

9054 ちゃま様も現在が置き換えタイプのエアクリと触媒後のマフラー交換をしているそうですがブーストが0.8くらいじゃないかということで抜けのいいマフラーなのでしょうか。どちらのマフラーですか?

コンピューター交換をすればだいたいブースト1キロでレスポンスとトルク、パワーの伸びが体感できると思いますよ。私は結構違って面白かったです。


6/24 ベルVA
●高麗市場の若旦那さま、カミヤンさま

>最近エンジンルームからの異音に悩まされております。原因は恐らくベルトだと思うのですが、始動直後にキュリュキュリュ結構大音量で鳴いてます。

こんにちは。ベルVA@VA乗りS会員です。私もカミヤンさま同様にファンベルトだと思います。高麗市場の若旦那さまと同じように始動直後からキュルキュルかいう音が気になりました。ベルトの断面が減って来てこのような音になるとディーラーにて聞きまして交換したら完治いたしました。切れてしまうと大変ですよ〜とも言われました。かなり甲高くて耳障りな音ですから完治して快適になりましたよ。少しでも参考になればと思います。


6/24 NO.7400 高麗市場の若旦那
5853 カミヤンさん、レスありがとうございます。

>おそらく、ファンベルトだと思います。私のアリストも同症状で4年目、6万キロ強で交換をしております。

やはりベルトですか。ほぼ同条件での交換時期ですね。 今度ネッツ南海に相談してみます。

>私のアリストはSですが、踏みっぷりがよくないことと、ほぼ8割が 高速移動のため、燃費は10-11km/Hです。

それにしてもSとはいえ10〜11km/lとは驚きです。


6/25 OTSIRA
431号 皆さん、

少しご無沙汰していました。私のLS600hVer.Sは納車後3週間以上になり走行は500kmを超えました。今日はこの車の良い点も書きたいと思います。その前に600hに乗り換えて、意外だったことから書きますと、まず最初にエンジンの始動がはっきりと分かることです。これはハイブリッドのV8という多気筒エンジンからすると、もっとジェントルに知らない間に掛かっていたと思えるくらいにして欲しいです。特に信号待ちの間に突然始動する場面では、同乗者は必ず驚きます。始動時のエンジンの横揺れと、掛かった直後の一瞬の空ぶかしのような音とで、後ろの車に追突されたの?と不安がる人もいました。これは決してオーバーな表現ではありません。運転者の私でも突然始動するとドキッとしますから・・。機構的にはこの5LのV8は始動時は圧縮比をかなり落として、穏やかに回転を始めるように工夫しているそうですが、十分ではありません。

次にこれは別に何の不都合も無いのですが、意外だったのは世界初というロービームLEDのW数がHID式よりも大きいことです。LEDになり省エネだと思っていたのに逆でした。

次に水温計が無いことに気付きました。普通の車は燃料計と対の位置にありますが、600hは無理に表示させるにはメータ内のディスプレイを切り替えて、デジタル数字で出すことになりますが普段は見えません。水温計の針が少し動くまで暖機運転をするなんてマニュアルがありましたが昔のことですね。600hの取説には暖機運転の必要はありませんと書かれています。エアコンも以前は外気導入で使用する様に書いている取説が標準でしたが、この車では省エネのためには内気循環で使いましょう的に書かれています。私などは外気導入が正しいと思っていましたが、本当はどちらでも良かったということですね。

次にEVモードの恩恵がよく分かりません。私のアクセル操作が悪いのか、EVモードにしてもすぐにエンジンが掛かってしまうので、どのような時にメリットを発揮するのでしょうね? まあ強制的にEVモードでの立ち上げが出来るので、ガレージ内ではこれは利用しています。普通はブレーキを踏みながらパワースイッチを押すと走行可能状態になるのですが、この時エンジンが掛かることが多いです。これをブレーキを踏み、EVスイッチを押しながら、パワースイッチを押すとエンジンが始動しないEVモードで立ち上がります。これで朝一番でも全く無音で妻に気付かれずに、家から脱出できます(^o^)。

またハイブリッドバッテリーの急速充電には、EVモードにしてDレンジでブレーキを踏んでアクセル全開にすると、回転数は2600となり電池の目盛はすぐに上がります。普通の車でこんなことをすると力一杯ブレーキを踏んでいても、エンジンの力に負けて後輪は空転しますが、ハイブリッドはエンジンの駆動力は伝わらないので、エンジンは殆ど発電だけに働くようです。

この車の優れているところは、エアコンの出来が素晴らしいです。電動のためエンジンが止まっていても動いていても、全く無関係に静かに絶妙のコントロールをしています。余談ですが、ハイブリッドに乗ると普通の車のことが分かるという話をします。先日暑い日に1時間ほど停車したままエアコンを掛けていました。バッテリー計の目盛を見ていると、2目盛になってもエンジンは掛からず気持ち的には1.5目盛くらいの感じで始動し、回転数は800です。4分ほどで目盛は3.5くらいになりエンジンは停止します。その後8分間はそのままエアコンで電池を減らし、1.5目盛で再始動し、このサイクルを繰り返します。このことから車内を冷やすエネルギーはアイドリングの1/3くらいのエネルギーで賄えることが分かりました。普通の車は1時間ずっとアイドリングの必要がありますが、アイドリングの余分なエネルギーを蓄えられるハイブリッドは1/3のガソリン代で済むことになります。もっと真夏になるとこの比率は悪化するのでしょうが・・。

今日の最後に、レスオプションの希望です。LSのバフ仕上げのメッキドアモールは1個何と68000円です。4個で272000円です。今までの車では1個8000円くらいだそうですので、私などは普通の繋ぎ目のあるモールで十分なので、レスオプションで24万円安い方が死ぬほど有難いですね。


6/25 7440ヒロ
ケイ様

お恥ずかしい話し私の場合はスロットルBOXからのパイピングの抜けで、すいませんブローでなくエンジンがストールしました。ブローと言えば現在の所、オーバーシュートで1.48位までブーストが掛ってしまうのでタービンに対しても危険領域ですね。ブースト計によるMAX値なので実際の所はもう少し低いと思いますがやはりブーコンにて抑えも必要かと思っています。コンピュータの再セッティング有効かも知れませんね。

一昔前までは一年車検が義務付けられてられてた位、年数が経っている16ですが2Jの強さには驚かされますね。今では若い方達も多く乗られてるので私もそろそろ世代交代の時期かもしれません。


6/25 KMT
☆NO.7047 智さんへ

>以前、ショップでポンプとレギュレーター、インジェクションとの関わりを説明して頂きましたが、理解出来る部分と理解出来ない部分があり、何とな〜くそう言う事かと中途半端に納得して帰って来ました(笑)

レスありがとうございました。逆でしたか。燃料ポンプで吸い上げたガソリンを一度受け止めるのがレギュレーターで、レギュレーターは必要分をインジェクターに送る、不要分はタンクに戻すという仕事をしているのですね。 

その中で調整式レギュレーターで燃料の量を調整することで燃圧が変わりパワー特性・燃費などなどが変わる・セッティングできるとはなんとなく感覚的には分かります。どの程度の調整でどのくらい変わるのかなど興味の尽き無いホント面白いテーマですね。奥深いですね〜。


6/25 ビタ乗り@4991
■まおさん

>レクサスになってブレーキ時にもAVSが働いていたらその特性もまた変わるのかな?450hはレクサス車の中でも不安無く踏める方ですね。

こんにちは。GS450hはレクサス車の中でもブレーキを思い切って踏めるように感じますか。そうすると高速コーナーリング中のハード目のブレーキの際にも姿勢が乱れるようには感じさせないのかもしれないですね。試されてはいないかもしれませんが・・・感覚的な予想として。そうしたシチュエーションでもABS作動でさらにレクサスではAVSで減衰力まで調整していたのなら秀逸というか前後左右バランスをある程度までは最適に近い状態で保ってくれそうですね。

あとブレーキダストはホイールをあまり汚しませんか?  アリストの前に乗っていたBMWはかなりの汚れに悩まされました。レクサスといった高級車でフロントホイールが真っ黒というのは不釣合いですから。。。いつもこうしたやりとりを楽しみにしています。


6/25 ステルス@996
●悩めるアリ様

161ですと街中リッター4〜5KM(高速でも8KM)という燃費から、450hでは、街中8KM(高速では13KM)という状態で、飛ばすよりも燃費がどこまで伸びるかが楽しみにして走行しているのが現状だからです。 多分これは、走っているときに「ワクワク感や飛ばそう」という気持ちにならない車だからかもしれませんが・・・

こんにちは。ステルス@996のV乗りS会員です。GS450hは1300キロほど走行したところですか。あまりハイペースで伸びている感じではないのもそうしたレクサスハイブリッドのフィールからなのでしょうかね。あるいは同時期に買ったという(すごいですね!)マツダロードスターRS(NC)のせいかもしれませんね。きっと後者ですね(笑)

GS450hはすごく良くできた車だが車があまり求めてこないので走らせようというよりは燃費の伸びが楽しくなってしまうのですか。確かに私もレクサスハイブリッドに乗ったらそういう楽しみを見つけてしまうかもいれません。アリストターボとは倍の燃費ですし走りの楽しみ方もまた違った感じのようですね。その辺が悩めるアリさんというHNにも現れているのでしょうか???

でも他のGS450hオーナーのインプレを見ているとワインディングなどでノーズが向きを変えてくれる軽さやコーナーからの立ち上がりの速さ、ハード目の足回りなどある種アリストターボ以上の素性の良さを感じさせてくれるところもあるようですからレクサスハイブリッドの走りの楽しみ面も今度是非試されてみて下さい。期待しています!


6/25 No.110 TERU
先日フレンドショップのコックピットコジマ様で、アリストのタイヤ交換(GR−9000)とアライメント調整をしていただきました。もちろんS会員価格で丁寧な対応に感謝です。神奈川にお住まいの方、お勧めですよ。

さて、本来であればここでNewタイヤのインプレッションを書くつもりだったのですが、残念なことに、それから1週間も経たないうちに信号無視の車にぶつけられ車両が大破してしまい、それどころではなくなってしまいました。幸い怪我もなく、体を張って守ってくれたアリストには感謝の気持ちでいっぱいですが、修理もままならない状況で、購入から10年近く経ち、いよいよお別れかもしれないと思うと相棒を失うようで寂しい気持ちです。あと5年乗るつもりでタイヤ交換したばかりなのに・・・(T_T)

あっ、梅雨時期に湿っぽい話題ですみません。皆様も交通事故には十分ご注意くださいね。


6/26 高麗市場の若旦那
ベルVAさん

レス感謝します。早速ディラーにて部品を発注し本日交換・装着予定です。私自身もベルトが原因であると思っていたのですが、お二人の(カミヤンさん・ベルVAさん)の助言により確信しました。これで問題は解決するだろうと思います。ありがとうございました。


6/26 マキシ
●MARK-Nさん

>自分でもいろいろと悩み、検討した結果、結局SSキットにたどりつきました。SSキットで車高を下げてadvoxは推奨車高-5mm程度に抑えることにしました。

こんにちは、レスありがとうございました。アドボックスを標準車高から前後10ミリ下げたら音が出るようになったものがSSキット装着で5ミリの変更であのアドボックス特有の音が発生しなくなったそうでこのちょっとした変更が大きな効果となりましたね。おめでとうございます!SSキットはストロークは確保してダウンできるのがウリですよね。車高では5ミリ差ですがアドボックスのスプリングのセット長はトータル15ミリの変化になるのでしょうか?

>取り付けて2週間、異音もなくなり(これは、温かくなったからかも?f(^_^))乗り心地も上々で自分の納得のいく範囲に収めることができました。

しかもそのアドボックス特有の音への対策ゴムパーツへの交換はしないで解消できたのですから素晴らしいです。乗り味も悪化どころかかなりマイルドになったのではありませんか?


6/26 アリ雄@798
***まおさん

>確かに首都高の継ぎ目は気になっていないです。最初は何コレと思った記憶はありました。

いつもレス楽しみにしています。アリ雄@V乗りS会員です。まおさんのこのレスでNAVI-AI・AVSの良さを発見することができました!首都高のようなひどい段差があるところでは通勤に使うなどしているとしっかりとAI機能が記憶してAVSでネコ足のように”いなして”くれるのでしょう、何コレに良さが伝わってきました。アリストも若干横っ飛び気味になりますし前に乗っていたM5ではサスのためか本当に1mくらいラインが外にズレましたから(笑)

>どの辺りというか、長距離で助手席でくつろいでいるとコンフォートモードが欲しくなります。

GS450hのサスが硬いのは運転席よりも助手席でより感じるご様子ですね。私はクラウン系のふんわりサスが好みではないのでGS450hのサスが硬いというのをはじめて拝見した時に嬉しくなりましたが、上記の首都高+NAVI-AI・AVSとともにGS450hが少し欲しいと思ってきました。


6/26 Kei
■NonVelアリ様、NO9870 GS400 98y様■

>余った予算で、フォグもHIDにしています。レベライザー関係なく取り付けの場合は、社外HID取り付けの様な加工で点灯はすると思います。

レス拝見しました。ヘッドライト本体はSアリにも取付可だがレベライザーを作動させる為の配線加工・レベリングリンク追加などかなりの大工事になるのでしたか。 ハーネスも違ったりで社外HIDの方がリーズナブルでフォグもHID化してしまったのでしたか。賢い選択ですね。

>イカリングの考えましたが、取り付ける歳でも無いので・・・・・今は、社外HIDで満足なレベルです。高額ですが、一流メーカーのHIDでしたら、アフターも良いので、安心して使用できると思います。

純正HIDは20諭吉さんもするのですか!それはフォグをHID化しても社外品ならおつりが来ますよね。イカリングは目立ちますが目立ち過ぎるというキライもありますからね。社外HIDでもアフターも安心できるものであればいいですよね。どうしても不点灯とかが気になるますので…ライティングパーツってあまり重視しない向きもありますが走行シーンの半分は夜という方も多いでしょうしインパクトは大きいですよね。


6/26 ケイ
●7440ヒロ様

レス拝見しました。ブローではなくパイピングの抜けでのストールでしたか。止まりますが復旧すれば走れますから良かったですね。マインズVXーROMでパワーも上がって余計に抜けやすくなったのですね。私もよくパイプはチェックしています。結果は単に抜けただけでも走っていて止まってしまうのは危険ですし焦りますよね・・・これなら大丈夫という対策があればいいのですが。

>ブローと言えば現在の所、オーバーシュートで1.48位までブーストが掛ってしまうのでタービンに対しても危険領域ですね。ブースト計によるMAX値なので実際の所はもう少し低いと思いますがやはりブーコンにて抑えも必要かと思っています。コンピュータの再セッティング有効かも知れませんね。

オーバーシュートで1.48ですか。かなりの高いブーストだと思います。シフトアップの時でしょうか?加速中ではありませんよね? かかり方によってはかなり危険値に思いまして・・・

あとインタークーラー装着→吸入温度ダウンによるトルク感アップとかは体感されましたか?


6/27 ベル14
*クロアリ14さんへ

>VCV10/11でいいみたいですね。近所の解体屋の親父に在庫確認中ですが、NCV21では駄目なんでしょうか?

こん**は。14フリークスのV乗りS会員のベル14です。VCV10#系ウィンダムでは針のみ14アリストへの移植ができますよね。14アリストには何故か確実にこのオプティトロンメーターの問題が出ますからこれを知った時は有り難い情報でした。NCV21のものを解体屋さんから入手したそうで移植チャレンジされるそうで実施されたら教えて下さい。うまく移植できるといいですね!


6/27 シンディ
●No.110 TERUさま

>フレンドショップのコックピットコジマ様で、アリストのタイヤ交換(GR−9000)とアライメント調整をしていただきました。もちろんS会員価格で丁寧な対応に感謝です。

こんにちは。アリストで追突事故に遭われたそうで大変でしたね。お怪我はないですか?ちょうど私のアリストも前期モデルでまだまだ乗ろうということでレグノGR−9000をちょっと高価ですが考えていたのでインプレッション拝見したかったです。もし全損なら残念です。そうしたもらい事故でも車両保険価格が下がっているとまだまだ乗れる価値ある車も乗れなくなり経済的な負担もありますから納得いかないところもあるのではないでしょうか(わたしも経験あります)

CPコジマさんのオーリンズPCVはいいですよね。私は気に入っています。またアリスト復活されることを祈っています。


6/27 のりさん
●えーのかな様、皆様

>ここ一年余りで車えのいたずら(石等での傷つけ)が絶えません。威嚇するタイプの防犯装置はつけているのですが・・・。効果は無いようです。

こんにちは。私も同じように困っています。ひどいことをする者が居るものですが心の歪んだ人というのは今の世の中多いんでしょうね。繰り返しのイタズラは修理代も馬鹿になりませんよね。警察は何もしれくれませんし車内に泊まり込んで捕まえようと考えたことも一度や二度ではありません。威嚇タイプの防犯装置では面白がる程度のようです。

私は年に4,5回は傷を付けられました。ちょこちょこと小さな傷を付けて行くことが多いです。自宅前に横置きですがシャッターなど無いので昨年防犯カメラを2台、20数万円を投じて取り付けました。赤外線ですが夜は白黒な感じでハードディスクに過去一週間分程度を撮り溜めます。記録が残れば犯人逮捕に役立つだろうと。

その後効果を発揮したのかイタズラは止みましたがしかしまた犯人も顔が見えないように近くに来て後ろ足でドアを蹴って行きました。解像度が低いせいか顔もあまり特定できないと今はそんな状況で、防犯カメラも抑止力には多少はなるのかなぁ、でも期待ほどではなかったなぁというところです。何か妙案はないでしょうかね。。。アリストなだけに盗難に遭っていないだけマシかなと最近は思っています。


6/27 7440ヒロ
ケイ様

>インタークーラー装着→吸入温度ダウンによるトルク感アップとかは体感されましたか?

ノーマルI/Cに比べ圧損によりポテンシャルが多少鈍ると言われてましたがTRECなどで電子スロットルの制御を敏感に開放させてるので現在ではストレスは有りません。シャーシダイナモなどで計測すれば多少の馬力、トルクなど違いが解るのでしょうが体感的には中、高速域でのトルクは太くなってる様な気がします。直6ターボーの体感は良いものですね。潜在能力を少しでも引き出してあげるだけで十分楽しめる車だと思っています。


6/27 NO.7047 智
☆6/23 ブイ太郎@6000番さんへ

>いつもレスありがとうございます。色々な話ができて楽しく過ごさせてもらっております。ゲトラグのミッションには特有のガラガラ音があるのでしたか。JZA80スープラ前 期中期モデルは2速が入りにくく1速も入らない時もあったそうでやはりミッションオイルも暖まるまでは入りにくいというような事だったのでしょうね。そういう時にはやはり一度ギアをNに戻したりクラッチを踏みなおすと入ったりということだったのでしょうね、私の経験では。。。

いつもありがとうございます。 ご存知の方はご存知なんですが・・・当たり前ですが^^; スープラで使われているゲトラグの6MTは、前期・中期は1・2速が非常に入り辛い症状があります。 これは冷えているから入り難いとかはあまり関係無いみたいですね。 ミッションオイルについてはトヨタ指定のものを推奨されていまして、粘度が非常に柔らかいオイルです。 ショップ等ではATFを入れる事もあるそうです。 ですから、指定外のオイルを入れた場合1・2速はおろか、ギア自体が入らない現象が出るくらい、デリケートなミッションです。

>デフも作動しないというか片輪駆動のようになったようでお尻を大きく振る挙動を体験されたそうで機械的なトラブルか何かだったのでしょうかね。その後は大丈夫だったのですか? コーナーリング中とかにそのトラブルが出ると確実にスピンになりそうで結構危険なトラブルですよね。

あの時の挙動は今も忘れません。 まるで片方のドライブが折れたような振られ方でして、これがもし高速コーナーで症状が出てたと思うと、どうなってたかわかりません。 2速入れた時点での出来事でしたので、せいぜい50km/hだったと思います。 不思議なのはその後一切症状が出ず、何が原因だったのかは今も不明です。

>なかなか面白そうなパーツですね。1.2万ならおっしゃるようにATF交換より安いくらいですよね。ATF交換も相性が悪い場合は不具合を逆に誘発するので・・・強化ATを組むほどではないがノーマルではちょっと心配とか既に強化ATを組んでいるがより強化したい人には最適かもしれませんね。AT分解も必要なくライン油圧アップさせる装置です。ということですが電気的に瞬時に油圧を上げるとはどういう仕組みなのでしょうね。。。私も友人がATF交換しようか迷っていたのでちょっと薦めてみます。インプレ楽しみにしておりますね。

V乗りの方で付けていらっしゃる方は何人かおられるみたいです。 アクセル全開でその効果はハッキリわかるそうで、病み付きになるそうです。 推測ですが、シフトアップのダイレクト感が増すのだろうなぁ〜と思っています。 ただ、通常街乗りではノーマルと全く違いは無いそうです。


6/27 86アリスト
モンスタ−芋虫さんへ

>HKSの車高調付けているのですが、後輪の助手席側が走っているとギシギシと音がなるようになってしまい、トランクを手で揺らかすとやはりギシギシと音が鳴ります。多分スプリングが怪しいと思うのですが、なにか対策ご存知の方いましたら教えてください。

こんにちは。トランクを体重かけて揺らかすとギシギシと音がするのですか。私も前の車で経験がありますがブッシュとかブレーキとかスプリングそのものよりもやはり車高調のスプリングとスプリングシートの接触部分が怪しいように思います。たぶん高速時にも音は出ているんですがロードノイズで聞こえないだけだと思います。このスプリングとスプリングシートの間に噛ませるゴムというか樹脂のシートがありますのでそれを入れてみてはいかがでしょうか?

この対策か他の対策かわかりませんが実施されましたら結果など教えてくださいね。


6/28 KMT
☆NO.7047 智さんへ

>以前、ショップでポンプとレギュレーター、インジェクションとの関わりを説明して頂きましたが、理解出来る部分と理解出来ない部分があり、何とな〜くそう言う事かと中途半端に納得して帰って来ました(笑)

レスありがとうございました。逆でしたか。燃料ポンプで吸い上げたガソリンを一度受け止めるのがレギュレーターで、レギュレーターは必要分をインジェクターに送る、不要分はタンクに戻すという仕事をしているのですね。 

その中で調整式レギュレーターで燃料の量を調整することで燃圧が変わりパワー特性・燃費などなどが変わる・セッティングできるとはなんとなく感覚的には分かります。どの程度の調整でどのくらい変わるのかなど興味の尽き無いホント面白いテーマですね。奥深いですね〜。


6/28 ジエイ
●aki様

>貴重な情報ありがとうございます。私もオーリンズPCVは気に入ってます。ジエイ様は推奨からの1段下げでフォルムと乗り心地に満足されているようですね。レスを読んでいて何だか嬉しくなりました。(同じ境遇の方がいるのだなと・・・。)やるとすれば7月末頃だと思います。またインプレをしますね。

お返事ありがとうございました。私も同じようにアリストVにオーリンズPCV装着している方が居てこうして情報交換できて嬉しくなりました。お互いPCVはお気に入りなのですからあとはセッティングを楽しみながらちょっとずつでもやって行くのがいいですよね。Cリングなので無段階のような細かな調整はできませんがかえって迷い過ぎずいいかもしれません(笑)

>最低地上高9cmはクリアしていますでしょうか?ちなみに私のアリは排気系は恥ずかしながらノーマルです(汗。

車検をクリアーしましたので大丈夫ですよ〜回頭性の変化など7月末頃にいじるまで今の感触をよく覚えて楽しまれて下さい。インプレまっていますね!


6/28 ステルス
■まおさん■

>私も懐かしい話を思い出しました。エンジンの馬力は鉄とかの塑性変形や摩擦のミュー低下と同じですか..。最高出力発生回転数なら100の力が出ていると思われるのはどのような理由でしょうか?

こんにちは。レスありがとうございます。最高出力発生回転数ならばその瞬間は100の力が出ているのではという感覚なのですが、そうではないのかなというのが鉄棒の破断とかホイールスピンの話でした。エンジンパワーに大して暖簾に腕押し的になる反力みたいなものがないと同じエンジン・同じ回転数・フルスロットルでもその時その時で発生するパワーというのは違うのでしょうか???

もし物理的にそういうものだということになるとシャシダイでのパワーチェックも反力や抵抗が少ないでしょうから本来のパワーはやはり測定できないのでしょうね。


6/28 まーさ
●はやとさんへ

>ブーストがかかり始めるとタービン付近から変な音がします。言葉に表しずらいウイーンとゆうかビーンとゆうか...大体決まって2から3000回転あたりなのです。アクセルを一度抜くかさらに踏み込むと鳴らなくなります...

こんにちは。トラストeマネージのランプ二つが点灯ではなく点滅しているというのは何かのアラートかもしれないですね。ただトラストeマネージはちょっとわかりません・・・すみません。ブーストがかかるとタービン音がするのはターボ特有ですが変な音なのですか。アクセルを一度抜いて再度踏むとしなくなるというのはなんでしょうね。キィーンという金属混じりな音ではありませんか?

またマフラー周りがオイル混じりではないでしょうか? そのあたりについて教えて下さい。


6/28 aki
ジエイ様

>お返事ありがとうございました。私も同じようにアリストVにオーリンズPCV装着している方が居てこうして情報交換できて嬉しくなりました。お互いPCVはお気に入りなのですからあとはセッティングを楽しみながらちょっとずつでもやって行くのがいいですよね。Cリングなので無段階のような細かな調整はできませんがかえって迷い過ぎずいいかもしれません(笑)

お返事ありがとうございます。私は前車ではネジ式車高調でした。性格的に優柔不断な面があり何度も調整していました。(笑)私もジエイ様同様、Cリング式は迷い過ぎずいいかなと思ってます。

>車検をクリアーしましたので大丈夫ですよ〜回頭性の変化など7月末頃にいじるまで今の感触をよく覚えて楽しまれて下さい。インプレまっていますね!

車高変更したらインプレしますね。ところでCリングを1段下げたら、タイヤとフェンダーの隙間は何センチぐらい縮まるのでしょうか?個体差とタイヤサイズによって違いはあると思いますが、ジエイ様は現在タイヤとフェンダーの間はどれぐらいですか?私は今の時点でF=指2本弱、R=指1.5本ぐらいだと思います。それと少し心配なのはRフェンダーとタイヤの干渉です。ホイールは10J-19/+38に275/30/19のグッドイヤーLS2000を履いています。現在はツメ加工は無しで干渉していません。(というか干渉するほど落ちていないので・・・。)


6/29 詐欺師被害者
こんにちは!情報提供お願いします。

ネットオークションでの詐欺です。北九州市戸畑区牧山にお住まいの方または近県の方お願いします。売買成立後入金したのですが、同じ車両で他の方から入金させていて、返金に応じず、連絡不通となってしまいました。

車両は白で、エアサスを組んでいて、スポーツグリル、、イベントなどに良くでている事まではわかっています!!北九州のアリスト乗りなら情報をもっていると思いご連絡しました。確実な情報提供者には現金でお礼させていただきます!!grandzero-f13@mail.goo.ne.jpこちらまで宜しくお願いします。


6/29 たきさん
*ヤスさんへ

>ヘットライト部分ですが、曇ってしまい、見た目がとても悪いです。部品交換を考えましたが部品代が高くて困っています。

こん**は。ヘッドライト交換は高いんですよね、確か左右で10万コースではなかったですか。ヘッドライトレンズの曇りはちょっと白っぽくなった感じだろうと思いますが中だか外だかわかりますか?ただのワックスではなくてピカールで磨くと曇りは取れましたよ。ピカールってこんなものにも使えるんだと(笑)磨く際には普通のタオルとかではなく目の細かい柔らかい素材のものにしたほうが傷が付かなくていいですよ。ちなみに中の曇りだと一度分解して再度組むかあるいは細い棒とタオルを組み合わせてちょこちょこと根気入れて磨くといいかもしれませんね。組む際には湿気の侵入に御注意下さいね。


6/29 ひろやす@GS350
■まおさん

>この雑誌のイラストでは今のGSをそのままGT仕様にした様なイメージがありますね。仰るようにエンジンとか走って良しだといいですよね。

レスありがとうございます。ひろやす@GS350のS会員です。残念ながらまだレクサスGSーFのイラストに出会えていません。普段あまりコンビニに行かないのですが立ち寄った時には出会えませんでした。GSをGT仕様にしたように感じましたか!けっこう過激なエクステリアなのかもしれませんね。GS-Fにレクサススーパーカー、LA-Fでしたか?のV10エンジンが積まれるとすれば本当にすごいスーパーセダンになりそうで心臓部だけでも魅力的ですよね。M5もV10だったかな・・・そうならBMWはM5ではペイできないほどにお金を掛けていますね。

>先日雑誌にGS350と450hの加速テストデータがありました。0→100mで350が6.1s450hが6.3s。0→400mが350が14.3.1s450hが14.2sです。以前言われていたように450hは120キロからの加速で追い上げているようですがどちらもそんなに変わらないと言う事なのでしょうね。

100mまでならGS350よりも450hが重いのでコンマ1秒不利で、ゼロ400になると追い上げてコンマ1秒速い、とそんなレベルですか。今まで言われている数値や期待していたほどには速くないのが残念ですね。数値のコンマ1秒は小さいですがその距離でのコンマ1秒は距離的な差も大きくはないですよね。。。


6/29 おてぃん
詐欺師被害者様

この度はまったくひどい目に会いましたね。 北九州者としてこんなことをするとは、まったく恥ずかしい限りです。 現在私は市在住ではありませんが、近い地域に通勤しております。 注意深く運転しようと思っているので、もう少し詳しい情報があればお 願いします。また、当事者が見ていたら早く返金して下さい。


6/29 ロニー
●LSハイブリッド

LS600hとLS600hLの受注が6月26日までで5300台になったというトヨタレクサス発表の数字を見ました。販売目標が月300台だそうでこれは低すぎるんじゃぁとも思いますがLSハイブリッドは好調というか人気のようですね。半分近くがLS600hLだそうですがこれは1500諭吉もするそうですから驚きます。ただハンドルを握る人が楽しめるタイプではないのがOTSIRAさんの初期インプレなどで読み取れますが一度乗ってみたいと思います。GSハイブリッドももっと頑張って欲しいところですがデザインの思い切りの良さとかはGSの方が弾けないといけませんよね。。。


6/29 詐欺被害者
おてぃんさん

ありがとうございます。 『牧山3-1』で2つの住所を使い分けています、 こちらでも調べた結果30の方に存在するのはわかりました!! 警察の方にも被害届けを出しましたが何分対応が遅いもので!! ちなみに北九州市あたりでエアサスなどいじってくれるSHOP はありますか?片っ端から連絡かけて見つけだそうと思っています、 もしわかるようでしたらご連絡下さい。grandzero-f13@mail.goo.ne.jp


6/29 OTSIRA
432号 皆さん、600hVer.S.Iの雑感の続報

納車直後のインプレは走行性能、特に加速性能ばかりに目が向いた書き込みになってしまい、申しわけありませんでした。最初に戻ってインプレすると、E55AMGに比べるとシートが柔らかくてホールドが悪い、予想通りだがトランクが狭い、左折時の死角が大きい。これは助手席側Aピラーが太い上にこれに連続する感じの大きいドアミラーの形状が悪くて、左折時に歩行者や自転車がちょうど死角に入り危険。運転席側は角度的にAピラーとドアミラーの間から見えるのでミラーが邪魔になる感じはありません。あと少し気になるのは、私は常にシフトノブに左手を乗せている癖があるのですが、エンジンが回転中は掌に微妙な振動というかベアリングのボールが回転しているような感じが伝わってきます。

6/7 ステルスさん、

>言葉を失うほどの加速「感」ということで加速そのものを積極的にデザインしているようだということでしたがそのフィーリングは評価できるものでしたか?>

429号でそのフィーリングは半分しか評価できませんと書きましたが、その後乗るにつけ「加速そのものを積極的にデザインしている」という意味では、全くその通りだと実感します。この車はアクセルもブレーキもサスペンションもハンドルの鋭さ鈍さも全て、「作り出している」のが身体で感じられます。もうここまで来ると元の素の姿はどうなのかというのは想像でしか分かりません。スタートからのおとなしい加速とその後から盛り上がる息の長い洗練された加速は紛れも無くデザインされたものでしょう。

フルパワーを上回って何も出来ないから、デザインするということは、言葉を変えれば本来のパワーを抑えるということです。低速の加速をもっと力強いものにすることも可能なパワーを持っていても、いくらアクセルを全開にしてもモーターもエンジンも全開にはなっていないのでしょう。このあたりにハイブリッド車の今後のチューニングの楽しみな余地があると思います。

少し乗り慣れてくると、この車の高速での操縦安定性の良さが実感できます。特に高速のコーナリングは素晴らしいと思えてきました。LS460Ver.Sのコーナリングも素直で速いと思いましたが、600hVer.Sは車重増を出来の良いアクティブスタビで相殺しているのか、460Ver.Sと同等のコーナリングを楽しめます。また私が以前からテストコース的に使っている急坂の連続する山中のヒルクライムコースを先日走って見たところ、意外や意外にもE55AMGと同じような力強さとコーナリング性能を実感しました。これは本当に予想外で、この車を過少評価していたことを開発者に謝りたい心境です。こんなに足回りが秀逸であるのなら、タイヤはRE050を選んでも良かったかなと後悔しているくらいです。

本日買った・600hのすべて・という本に、操安性のためにアクティブスタビを武器にしようとした時に、1回不採用になりかけたという書き込みがありました。LSの吉田チーフエンジニアが《違和感ですね。制御モノ特有の違和感。人間の感覚に合わないズレ。その違和感が許せなくて、ダメだとボクが言いました。》と、先行の450hから進化させることを要求したようです。その結果かどうか、600hのアクスタはサスの3段切り替えにも連動して、スポーツにするとアクスタの利きは顕著になり、それ意外では利きをマイルドにしている感じです。

LSは大きい車なのにどうして操安性が良いのかと考えてみました。勿論、設計が新しいことと、お金を掛けることができる車であることは間違いありません。具体的には、先日来エアサスの車高調整をしていて気付いたのですが、例のダブルジョイント式ダブルウイッシュボーンのサスの素晴らしさです。普通は車高を下げると前後の車輪はハの字になる方向で理想のジオメトリーから外れていきます。よくツライチのオフセットは車高によって変わってきます、という書き込みを見ます。でも600hは車高を下げても上げても車輪は地面に対して垂直に立ったままです。アライメントの標準はキャンバーゼロ、トーインゼロで、タイヤは常に地面に平行に接地していることになります。このアライメントでは走行抵抗も最少だろうし、コーナリングフォースにも有利に働くのでしょうね。

LS460Ver.S乗りのヤスシさんや、その他600h乗りの方からLSの車高調整のやり方を尋ねられているので、時間が出来たらメンテコーナーに載せたいと思っていますが、いつになることやら・・。私の車の場合は、純正の調整でフェンダーがタイヤに被るくらいまで行けます。更にデーラーでTaSCANで20mm下げることが出来るから、合計60mmは下げられるので無料で出来る調整幅としては十分だと思います。ちなみに私は指1.5本くらいにしています。

余談になりますが、私の県では600hの納車済みは6台程度と少ないですが、殆どの方はLS460からの乗り換えのようです。GS430→LS460→LS600hという猛者の方もいるので、一度お会いして感想を聞いてみたい気がします(^o^)。


6/30 ヤス
たきさん

回答ありがとうございました。

アリストに詳しい皆様に質問がありますので、知ってる方がおられましたら回答をお願いします。 バックギアにシフトノブを入れた際にバックミラーが自動で下向きに変わるパーツを探しています。 もし知ってる方がおられましたらご返答お願いします。


6/30 NO.7047 智
☆6/25 KMTさんへ

>その中で調整式レギュレーターで燃料の量を調整することで燃圧が変わりパワー特性・燃費などなどが変わる・セッティングできるとはなんとなく感覚的には分かります。どの程度の調整でどのくらい変わるのかなど興味の尽き無いホント面白いテーマですね。奥深いですね〜。

レス遅くなりました^^; 純正のフューエルレギュレーターでは出来ない燃圧の調整が可能なのが調整式のレギュレーターですね。 フューエルポンプで一定量吸い上げたガソリンをフューエルレギュレーターで必要分をインジェクターに送り、不要分をタンクにリターンさせるのがフューエルレギュレーターの役目です。 車種、カスタマイズ内容により異なりますが、大体燃圧は300kpaくらい掛かっているようです。

ちなみにこの燃圧は上げる事により、より多くのガソリンをインジェクターに送れる作用と、下げれば送る量は少なくなります。 KMTさんが先に仰ってた濃い目でマージンを取る意味では濃い目・・・限度があると思いますが^^; にセッティングも可能かと思います。 ただそれにより、エンジンの回転が重くなったり、燃費が悪い、ガソリン臭がすると言ったデメリットもあると思いますので、やはり使用用途に応じたセッティングが必要かと思いますね。

調整式のレギュレーターと言うと燃圧を保つ為だけの物と思われ気味ですが、調べましたところある考え方では、エンジンを守ると言う診断も出来るようです。吸気圧が0のときの燃圧を燃圧のイニシャル値と言い、差圧が常にイニシャル値より50kPa以上下がるようであれば、ポンプや燃圧レギュレーターの点検を行なったほうがよいとの事です。 差圧とは、燃圧からマニホールド内の圧力の数値を引いた値です。 わかったようなわからないような説明ですが、某計器のメーカーのHPにこう書かれていました。

余談ですが、ターボ車などはエンジンコンプレッションの確認方法としてブースト計で診断出来るみたいです。 以下メーカー談。

0kPaから下の負圧の見方としては、まずエンジンをかけ始めたときの油温が上がる前の段階で負圧の数値を確認します。エンジンがノーマルのままであれば、53kPa〜66kPaの辺りを示すはずです。そのときの数値を覚えておいてください。そして油温がある程度(70℃〜80℃位)まで上がったときの負圧の値と、冷えている時との値の差が大きいと、シリンダーやピストンリングが疲労している可能性が大きいです。他にも、ホース抜け、パイプ抜けが起きたなど考えられます。

何事も日々のメンテが大事なのかなぁ〜と思ってます^^


6/30 8454 「ひかりのパパ」
皆様、こんにちは、掲示板への投稿は2年ぶりくらいになりますが、いつも見ておりました。参考になる事も多く楽しい掲示板ですね。

私のアリスト(2001年式後期)も、トラブルもなく快適に乗っております。トヨタの中から「アリスト」の車名が消えたのは寂しいですが、自分のアリストも、町で見かけるアリストも、古くささを感じさせない魅力あり、まだまだ買い換えを考える気にはなりません。今日はブレーキ強化についてご教授願えればと思い投稿させていただきました。

アリストのブレーキに関しては「カスタマイズレポート」にも多数投稿がなされおり、多数の方が不安(不満?)を持っているように感じておりました。私はアリストの他の仕事用にボロ車を所有しておりましたが、車検切れを期に仕事用に「カローラフィールダー」を購入しました。そこで感じたのがブレーキの差です。車重、駆動方式の差(フィールダーは4WD)等一概に比較できない部分がありますが、フィールダーの方が効きが明らかに良く、効き方自体も違和感のないダイレクトな感覚で、フィールダーに乗った後にアリストに乗りブレーキを踏むと違和感を感じます。現在、アリストのブレーキ自体はパッドは[Club versionブレーキパッド」、「トムスブレーキライン」を装着しておりますが、完全には満足はしていませんでした。そこで定番ですが「スープラキャリパー」への換装と考え、いつもお世話にななっているトヨタのディーラーに相談に行きましたが、「やった実績が無いため ちょっと・・・」とやんわりとお断りされれてしまいました。

問題点として、現在の夏タイヤのホイールでいけるのか(BBS RG−Rサイズはフロント245/40−18 8.5J オフセット40、リア275/35−18 10J オフセット45 )、冬の積雪時、純正ホイールがはけなくなってしまう、そのためスペーサーの装着が必要になるが、 スペーサーの装着だけで逃げれるのか全くわからないとのことでしてた。私自身その辺の知識がありませんので、もう少し情報集めをしてから行動しようと考え、今回の投稿となりました。

何方か札幌近郊で作業してもらえる所をご存じの方、かかる費用、また現在の状態では「無理だよ」等情報お持ちの方、よろしくお願いいたします。

クラブレクサスisland

←BACK GO TOP NEXT→ Voice掲示板へ投稿する