Voice掲示板へ投稿する |
Voice.912
2007/6/16 No.8371 こーいち
H12年式のV300VEに乗るこーいちです。 このサイトも約3年半ROM専門で、フレンドショップのハブポートさんやコクピットコジマさんにはいつも大変お世話になっています。さて、先日ですがかねてより気になっていたクラブバージョンのリアスポイラーをいよいよ購入しようと思い立ち、ハブポートさんに問い合わせしたところ、「作成用の型の老朽化に伴い生産中止になっています」とのことでした。VE純正のウイング形ではなく、リップ形状のスポイラーに変更しようと思っており、その中で「これだ!」と思っていたところだったので、なかなか諦めきれません。他にも私と同じような思いをしている方がいるのではと思って投稿してみました。
◆悩めるアリさま>CPUは一度交換してますし、あと考えられるのはプラグコードですが、これは非常に確率の低いでしょうね。そうすると燃圧低下ぐらいしか無いと思うのですが・・・・
レス拝見しました。コンデンサーチューンは最初のコイルが壊れて交換のときにはやっぱり外していましたか。 CPU交換済み、プラグの劣化も怪しいですしアリストなのでスロットルボディ洗浄はもっと怪しいのですがもう全て実施済みでそれでもとなるとおっしゃるようにプラグコードや燃圧低下になってきそうですよね・・・ちょっと確率的には低そうに思われます。あとは各種センサー類でしょうかね。誤作動からくる不具合ということになるかもしれませんがその辺は未チェックだったのでしょうか?
>GS450Hは3月末に注文を致しました。通常で一ヵ月半待ちらしいのですが、ゴールデンウィークの為に、5月末になるそうです。
GS450hは2ヶ月待ちになりましたか。夏にマイナーチェンジをするという情報をレクサスディーラーでももらったのですね。どんなマイナーになるのでしょうね。しかしあと半月ほどでアリストとお別れでレクサスハイブリッドオーナーになるので楽しみではないでしょうか? 悩めるアリさま的なアリストとGS450hの違いのインプレを聞かせて下さい。
最近レクサスLSをやたらに見るようになりました。セルシオ並に・・・わたし個人としてはLSのようなポジションの車はどんなに速くても全く乗りたいと思わないのですがGSもかなり見るようになって来ましたね。GS450hかな?と見るのですが走っているとホイールのメッキ有の違いも見極められませんし皆さんはどこで見分けているのでしょうか(笑)
☆NO.7047 智さんへ>確かにそう思いますよね。 エンジンヘッドから出たブローバイガスは液体ですから、高い方から低い方へと取り回ししてやらないといけない気がしますが、これが心配御無用でかなりの圧で排出しますので、よほどの角度が無い限り、タンクへは流れて行きます。
そうなんですよ(笑)ブローバイはガスといいつつ液体だったりするそうなので諸々の高さ関係に注意してセットしないとエンジン不調の原因とかになるのではないか?と怖くもありましたが氷解です(嬉)かなりの圧力で排出されているようですね。
配管が長いのが発生しないと言う事と何か関係があるのかな?と思っています。
やはり最初はタンク位置にはかなり悩んだんですね。とはいえ多少低いホースに溜まりはすれど気にするほどでもないと。配管が長いことで発生しにくというかタンクにしっかりと回って排出させてあげれていないというのはどうなんでしょうね。配管が長いと必要な排出圧力も高くなるというのは感覚としてはありそうですよね。私もキャッチタンクをいろいろと付けたりしてみたくなって着ました(笑)
■FW16様>故障している様にも思うのですが、どこまで正確に作られているのかもわからない
こんにちは。マルチの燃費が誤作動している感じもしますがもう少し様子見をすることにしたそうであまり当てにはしない程度に構えているのがよろしいかもしれませんね。
>ハイブリッドには標準装備なのでしょうね。レクサスは良いと思うのですが、購入にはなかなか踏み切れません。アリストの魅力を強く感じてますので、購入する予定はありません。ノリ様はどうでしょうか?
プリウスやハリアーハイブリッドだけでなくレクサスハイブリッドにも瞬間燃費の積算グラフがあるのでしょうね。
ところでレクサスですが、わたし的にはLSは好みではありませんし(そもそもそんな予算もありませんが)GSもアリストのように人を惹きつけてやまない魅力が薄いように感じます。SCはソアラですしISも印象が薄いんですよね。要するにレクサスにはまだデザイン的にも性能的にも欲しいと思わせてくれる車が無いという感じでしょうか。FW16様はどんなレクサスなら欲しいですか?
いつも楽しく拝見しています。皆様の中にも同じ体験をされた方もいらっしゃると思いますのでお知恵をお貸しください。@先日インタークーラー(トラストスペックM)を購入したところ、説明書に競技専用部品と書かれていました。取り付けた場合車検は通りますでしょうか?また車検が通らない場合、どの部分が車検に掛かるのでしょうか?
Aコンピューターの交換を考えています。フルコンやサブコンではなくトムスかマインズでと思っています。前期の161で前記メーカーを取りつけておられるユーザー様に感想をお聞きしたく思っております。
以上2点に関しての情報をいただきたいのですが、よろしくお願いいたします。
5853 カミヤンさん,たけしさん遅くなってしまいましたが,レスありがとうございます.「up」ボタンがあると言うことで,安心しました.本音はV300のベルティックが欲しいのですが,中古車ではなかなか見つからないです.NAのS300はよく見かけるのですが・・・.車検は年末なので,それまでにV300を頑張って探したいと思います.
★ジャンクションプロデュースよりレクサスGS/アリストほかブレーキキット情報!クラブサポーターとして数多くのアイテムをリーズナブルなプライスでご提供下さっているジャンクションプロデュースより、アリストやレクサスGS等用に開発された強化ブレーキキットについて以下のようなインフォメーションが届きました。
*****JPWDジャンクションプロデュース・ウェブダイレクトよりメンバーにメッセージ***** クラブレクサスの皆様、こんにちは!
このたびジャンクションプロデュースでは世にも稀な「クロームキャリパー」を開発いたしました! 車種など詳細については以下のページをご覧下さい。ご興味のある方はぜひお問合せください!
GS450hヴァージョンLのホイルを売りたいのですが大体いくらぐらいで 出せばよろしいでしょうか?走行3000ほどぐらいです傷等はほぼないです
16乗りのエイジと言います。シグナルミラーを取り付けたいなぁと考えてる いるのですが、何かお薦めとか詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃっれば、ご教授お願いしまーすm(_ _)m
No.8371 こーいち様へ>VE純正のウイング形ではなく、リップ形状のスポイラーに変更しようと思っており、その中で「これだ!」と思っていたところだったので、なかなか諦めきれません。他にも私と同じような思いをしている方がいるのではと思って投稿してみました。
はじめまして。私は先月にネッツハブポートさんから送ってもらいました、クラブバージョンリアスポ。特にその時にはそんな内容はありませんでした。仕上がりを見ても満足いくものです。素人目にはFRPにありがちな波打ち的なものもないようには見えます。装着時の表面の仕上げとか塗装のやり方にもあるのかもしれませんが・・・私もノーマルのウィング形状が大きくてトランクを尻詰まりにも見せているようで好きではなかったのでこのCLでレポートを見て気に入った次第です。トランク穴も残りませんしハイマウントストップランプが移植されるというのも実は気に入っています。このリアスポを予算ができたら付けたいと想っている人は多いんじゃないかと思います、私もそうでしたからね。。。
●まおさんレスありがとうございました。V乗りS会員のアリ雄です。段差の大きいところを繰り返し通ると少し柔らかく”いなして”くれるのをNAVI・AI-AVSで体感できますか。どれほど有用かの評価は難しいですが機能が体感できるのはいいことですよね。いつもスピードを落として通過するような段差が通勤ルートとかにあると忘れて激しいショックを受けることがないとかが美点でしょうか。
しかしバッテリー外してリセットしたら乗り心地が悪く感じたそうですからNAVI・AI-AVSもそれなりに細かく効いているんでしょうかね。
>車高調は乗り味も良くなるものなのでしたか。トムス等から450h用に乗り心地もコーナも改善されたのが出ると良いのですが、600hのコンフォートモードが羨ましいです。
かなりGS450hの純正サスはハード目に感じてしまうことがあるようですね。私は純正サスから車高調に替えてみることでフラツキやいらないストロークがなくなることで乗り味がよくなると感じるほうですが純正よりもフリクションも少なく初期の動きがスムーズになるのもいいのかもしれません。ただこのあたりは好みの印象が大きいのでなんとも言えませんが・・・GS450hのサスが硬いという印象は特にどのあたりの要素が大きいように感じられていますか?
T&M NO=10940さんへ>純正のナビについての質問ですが、前期車の場合純正ナビは交換していない限りCDナビなのでしょうか。また後期車は交換していない限り純正ナビはDVDナビなのでしょうか。
はじめまして。アリスト前期はCDナビ。後期というか中期からDVDナビになっていると記憶しています。ただ純正品交換で前期でもDVDナビになっているアリストがある程度の数は存在するのだろうと思います。というのはこのクラブアリスト(CL)のフレンドリーディーラーのネッツさんでDVDスープアップナビというサービスをしていたからです。アリストの後に出たクラウンアスリート?のを流用できるようにしたものだったのですがCDナビとDVDナビでは検索スピードが段違いですので人気があったのではないでしょうか。
●Hideさん>エンジンがふけずにボウボウいっていたのは、3番目のプラグコード劣化が原因でコードを変えたらバッチリ直りました。(工賃込み約5千円)
こん**は。少しでもお役に立てたのであれば嬉しいです。エンジン不調の原因はプラグコードが一気筒劣化していたのが原因でしたか。3番目の気筒に行くコードだけ熱的に厳しいのでしょうかね。あるいは他のプラグコードも経年で近い状態かもしれませんがディーラーではどんなコメントでしたか? お互いにコンディション良くアリストを楽しみたいですよね!
NO9159 信吾さんへ>スープラキャリパーとノーマルキャリパーのローターを止める力?たとえばスープラキャリパーは4ポットなので止める力が5としたらノーマルキャリパーは?
こん**は。亀レスですが・・・JZA80スープラキャリパーとのノーマルキャリパーとのブレーキングパワーの比較ですが数値で表すのは難しいとは思うんですが体感としてはスープラが5ならノーマルは2.5〜3といった感じではないでしょうか。もちろんこれは体感差ですので実際の制動距離の差はこんなには無い訳で速度にもよるのでしょうが一割短くなるとかそんな感じではないでしょうか??あくまで想像で測定してみるとそんなに短くならない2割まではいかなくてももっと短くなっているのかもしれません。
でもそれだけ止まる力が増すと圧倒的な差を感じるのでスープラが5ならノーマルは2.5〜3といった体感差になりました。またこの距離の差で事故になるかきちんと止まるかを分ける差になると思いますよ。ただキャリパーだけでなく摩擦を起こすパッドがアリストや好みに合っている事が大事だと思いますよ。
9054 ちゃま 様へ@先日インタークーラー(トラストスペックM)を購入したところ、説明書に競技専用部品と書かれていました。取り付けた場合車検は通りますでしょうか?また車検が通らない場合、どの部分が車検に掛かるのでしょうか?
Aコンピューターの交換を考えています。フルコンやサブコンではなくトムスかマインズでと思っています。前期の161で前記メーカーを取りつけておられるユーザー様に感想をお聞きしたく思っております。
私事の知識で恐縮ですがインタークーラーは問題なく車検は通ると思いますよ。私はブリッツのLMを装着しておりますが問題有りません。
コンピュータですがトムスかマインズを検討との事、こちらでのみなさんのインプレなどを参考にしてみるのも良いかと思います。私は前期の16にマインズVXROMを装着しておりますが結構安全マージンをメーカーで取っている様な感じがあります。もう慣れてしまいノーマルとの違いは正直記憶に薄いですが交換後はレスポンスが上がったのは感じられるのではないかと。出来れば順序的にエアクリやマフラーインタークーラなど先に組んでからコンピューターの交換、現車セッティングが最良ではないでしょうか。
スロットルBOXと繋がるインタークーラからのパイピングなど交換後は抜ける事が有りますのでバンドなと補強して対策しとくと安心です。私の経験上ですがやはり何かと交換後は踏み込みたくなりかなりの圧が掛りますので私の様に高速でエンジンがブローなどと恥ずかしい事が無いようお気を付け下さい。
●No.8371 こーいち様、ラピュター様>VE純正のウイング形ではなく、リップ形状のスポイラーに変更しようと思っており、その中で「これだ!」と思っていたところだったので、なかなか諦めきれません。他にも私と同じような思いをしている方がいるのではと思って投稿してみました。
はじめまして。私もこーいち様と同じでアリストのベルテックス純正ウィングではなくトランクにピッタリとした小振りなリアスポイラーをと思っていて予算的にこの夏のボーナスでと思っていたところだったのでこーいち様の書き込みに驚きました。最近装着したというラピュター様の書き込みでも仕上がりはFRPにありがちな波打ち的なものもないように素人的には見えるそうですし・・・私もクラブバージョンリアスポのトランクに純正の穴が残らないのとハイマウントストップランプが生かせるのが開発レポートを見て気に入っていたので私も問い合わせして見ますね。
**TAKE5 No5486さん、GS450hの皆さんこん**は。レスありがとうございます。低速走行ではレクサスハイブリッドはモーターのみで走るから歩行者が気付いてくれないというのは実はかなり危険ですよね。しかもこちらが加害者になってしまうのですからね。
>もし、楽しさがスポイルされているとすれば、ガソリン車であればシフトアップ毎に感じる加速感やV300の官能的なタービンの音が無い事でしょうか?
V乗りS会員のポルポル7です。ハイブリッド車はNAやターボ車と比べるとそういう面で違いというか楽しさがスポイルされている面も感じるのですか。エンジンという非常に魅力的な機械による走りを感じる部分がハイブリッドモーターによって、言わば躍動感みたいなものが感じにくいというような感じでしょうか? 前に話が盛り上がったハイブリッドならではのパワー特性、例えばF1みたいな加速特性とか味付けできたら面白いのでしょうね。
NO98970 GS400 98y 様返信ありがとうございます。 品番是非お願いします。
☆6/16 ブイ太郎@6000番さんへ>そうなんですよ(笑)ブローバイはガスといいつつ液体だったりするそうなので諸々の高さ関係に注意してセットしないとエンジン不調の原因とかになるのではないか?と怖くもありましたが氷解です(嬉)かなりの圧力で排出されているようですね。
エンジンヘッドに向かって左側から出ているパイプを見て頂くとわかると思いますが、パイプの先にはエンジンフックがありますので、直線的な配管を行うには多少は角度的にホースの位置が高くなります。 実際、多少オイルみたいな液体がパイプとホースとのジョイント部に溜まっており、パイプに挿し込んだホースが若干上向きの角度ですので、ホースに付着したオイルなどがパイプの方へ戻って来てるみたいです。 ま、自分はあまり気にはしてませんが^^;
>やはり最初はタンク位置にはかなり悩んだんですね。とはいえ多少低いホースに溜まりはすれど気にするほどでもないと。配管が長いことで発生しにくというかタンクにしっかりと回って排出させてあげれていないというのはどうなんでしょうね。配管が長いと必要な排出圧力も高くなるというのは感覚としてはありそうですよね。私もキャッチタンクをいろいろと付けたりしてみたくなって着ました(笑)
距離が長いと圧力損失も考えられますが、今の様子ではブローバイガス自体発生して無いのではないかと思っています。 他の方のインプレッションを見ても、ほとんど溜まって無いと言うのが現状で、ある意味装飾と取り付けた事によってエンジンにとって良い事をしたと言う、自己満足的な世界なのかもしれませんね^^; ただ一つ言える事は出ないと言うのが1番(正常)なので、逆に出るような車はエンジンのコンディションが低下しているか、高負荷での使用をされている事だと思います。 付けててエアフィルターからブローバイガスが逆流したと言う車もここのメンバーの方でいらっしゃったみたいなので、取り付ける場合はちゃんと機能を理解して、経過を見る必要があるのではないかと思います。 自分の車は特に変化はないようですので、このまま付けておきます^^
まさとしさん回答ありがとうございます。やはり、前期はCDナビで中期?後期?はDVDナビだったんですか。しかし、CDナビでもDVDナビに交換している車が多数あるみたいなので、購入の際にはどのようなナビを装着しているか気を付けてチェックしたいと思います。
7440ヒロ様へレスありがとうございます。今現在、純正交換式のエアクリ、触媒後のマフラー交換をしています。多分今現在でブーストが0.8程度まで上がっていると思いますが、やはりコンピューターを変えてフィーリングやレスポンスのよさもほしくなりました。エンジンブローですか、経験ないですがこれからイジルごとに安全対策も必要になると思っています。また何かありましたらアドバイスお願いいたします。
◆まおさん、皆さん◆>私は雑誌のイラスト程度なので実はまだ何とも言えない(^^;)のですが、雰囲気はIS−Fから確認出来るのかななあと思いました。今のGSは確かにお上品なデザインですね。
ひろやす@GS350です、こんにちは。最近再度S会員になりました。アリストでのベルテックスの位置にCAステッカーを貼っています(^^;) ベンツは貴金属とかジュエリーのような華やかさ、たしかにありますよね。特にSLとかSLKは複雑なラインが見事に美しい仕上がりになっていると思います。BMWはマッシブな
ところでGSにもFモデルが出るというレクサスGSーFですがイラストレベルではやはりIS−Fと共通の尖がり方をしているとすると強靭な心臓部以外にエクステリアでも膨らんだフェンダーや20インチ級のアルミや4本出しマフラーなどが迫力を醸し出しているのでしょうか。今後が楽しみなGS-Fです。
>個人的には500とかの数字が付かない方が特別なモデルという気がして良いと思います。トヨタはレクサスになってある種の蓋が取れたのか内容も価格も凄い車が出てきそうですね。このV10にトヨタ的にもしHV仕様だとスペックとかいろんな性能が良いのか悪いのか分からなくなりそうですが、おっしゃる様に納得できるようにして欲しいものですね。
まおさんのこのレスを見てGS−F500とかよりも単にGS−Fのほうがいいような気が私もしてきました(^^) LF−Aと同じ5000V10搭載はいいですが、まずは素晴らしいエンジンに仕上げて欲しいですよね。リッター90馬力としても450馬力以上が目標でしょうかね・・・ただ1000万円近いとなるとM5よりはまだ安いですがE63AMGよりも高いんじゃないかと思うので相当にすごいパフォーマンスを発揮しないと訴求力という点で疑問符が付きますよね。でもやる時はやる的にレクサスには弾けて欲しいと思いますよね(^^)
NO.7047 智さんへこん**は。ブイ太郎@V乗りS会員です、続レスです。アクセル開度とブーストの掛かり具合に違和感を感じられたそうでもっとスムーズに吹けるはずなのになんか重い感じがしたのでしょうね。そのなんか変だなぁという感覚って異常を察知する上で大事なんでしょうね、流してしまいがちですが。。。純正エアクリを社外置換えタイプに置き換えたらブーストの掛かりも良くなり軽く回るようになりましたか。アクセルに足を乗っけているだけで加速する、私もネッツさんのエステルRにオイル交換した時に”勝手に”加速するかのような感覚に驚いたのを覚えています。
その置換えフィルターが水洗いして湿式タイプが乾式タイプ化しているそうで・・・ホコリが溜まっているというか捉えている様子はありますか?
>ブーストの掛かりが良くなり、吸入効率も上がっている事から、燃費はガタ落ちだろうと疑う余地は無かったのですが、エアフィルター交換後どのくらい落ちるだろうと満タン法で燃費計算してみましたところ何と、8km/l後半。2回目測定では10.2km/l。
最近はエアコンも使っているでしょうし一般道でのその燃費って誤作動!?と思うほどにいい数値ですね!しかし満タン法でしっかりと距離も走っているそうで間違いなくいい燃費で走ってくれているアリストですね。エアクリだけでなくなんか最近ここを変えたとか原因ってないのでしょうか? ブローバイ効果でしょうかね。
ステルス@996様納車から1300キロほど走行いたしましたが、以前の161とは全く走行 スタイルが変わってしまい、皆さんが期待する話が出来ないというのが現状です。 なぜなら、161ですと街中リッター4〜5KM(高速でも8KM)という燃 費から、450hでは、街中8KM(高速では13KM)という状態 で、飛ばすよりも燃費がどこまで伸びるかが楽しみにして走行しているのが現状だからです。 多分これは、走っているときに「ワクワク感や飛ばそう」という気持ち にならない車だからかもしれませんが・・・
450hは車として見れば、非常によく出来た車なんですけどね。
それと450hと平行して勢いで、最近マツダロードスターRS(N C)を買ってしまい、そちらのほうが走って楽しいというのもありますが・・・ ハチロク時代に育った年代の私からすると、軽快で懐かしい感じを思い 出させてくれると同時に、車の楽しさを再認識できるんですよね〜
○まおさん、OTSIRAさんこん**は。まおさんのGS450hは距離も順調に伸びている御様子ですがOTSIRAさんのLS600hはその後ペースアップされましたか?
>私もよくは分かりませんがインジェクターの噴射時間って基本的にアクセル踏み量に比例しているんじゃないでしょうかね。ローギヤだともともと速度が遅いので燃料消費量も少ないのかな??また回転数と馬力は、回転数という速度って馬力と釣り合った結果ですから発生トルクがそのエンジンの100でなければ100の馬力じゃないかもしれませんね。
難しいですよね。馬力とか時間当りというあたりでこんがらがります(笑)インジェクター噴射時間表示装置のお話も噴射量もゼロか100じゃなくて細かく制御されているのでしょうから噴射量をみないといけないのかなですとか、、瞬間でも最高出力発生回転数ならばその瞬間は100の力が出ているのではないか思ってしまうのですが・・・・
むかし工学?の実験でやった引っ張りとかの破断の実験で鉄棒が壊れた瞬間が力のピークでその先で伸びていく時はピークよりも小さい力で済むというのと同じでしょうかね???ホイールスピンも考えてみると同じような感じでスピンするとそこからはピーク馬力は発生しようがないというような感じでしょうか??(笑)
>LS600hのタイムは実はLS600hLのタイムの様に思えて紛らわしいなと思いました。まあ、どちらでも良い様な事ですが気になりました。
確かに紛らわしいですよね。でもLS600hとLS600hLで重量増分だけやはり結構な加速性能差が出てくるものなんですね。私もOTSIRAさんが書かれていたように早くレクサスもAMGとかと対応に比較できるパフォーマンスを欲しいですよね。日本代表選手のレクサスなのですから。だから私も新型GT-Rが気になったりするのでしょうね。そのあたりのためのGS-Fだと期待しています。でもGS450hは法廷速度レベルならS600hよりも速いんですね。意外ですが嬉しいですね。
●UZS143 GS400様>140系アリストに80スープラのブレーキを移植された方はみえませんか?また、140系でもターボ、NA、V8i-fourと種類がありますが、どれにでも移植できるものなのでしょうか?
こんにちは!14フリークスのS会員のシルビアリストです。16アリストはフロントのみボルトオンになってしまいましたが147アリストはJZA80スープラの17インチ車用ビッグキャリパー;通称スーキャリは前後ともにボルトオンで装着できますよ〜。V8の4.0Zi-fourがどうかはわかりませんが恐らく同じブレーキキャリパーでしょうからブラケットも同じで装着できるのではないでしょうか。
スーキャリ装着でブレーキ強化を考えているのでしょうか。ホイールの隙間から見えるキャリパー次第で結構イメージかわりますからキャリパーのカラーにもこだわってみてはいかがでしょうか。どんなカラーとかロゴ入れするのを検討されていますか?
●かかし様>やっぱりタービンブローの可能性ありですか…さっそく白煙などをチェックしてみたのですが、エンジン始動時はほとんど出てませんでした。走行中はまだ確認してませんがそんなには出てないような気がします。
レス拝見しました、エンジンスタート時は白煙混じってはいませんか。ということはオイル下がりではないのですね。オイル上がりか、タービン側からオイルが混じっているのでしょうが直ぐにタービンブローとまではいかないと思います。ただ音が混じっているのでしたらあまり悠長なことは言っていられませんし思い切ってアクセルを踏むのは躊躇してしまいますよね。 タービンを純正新品タービンに交換するのでしたら純正ベースでレスポンスを軽くしてブーストの掛かりを良くしたタービン(ハイフロータービン?)があったと思いますのでそうしたタービンがオススメですよ。
☆NO.7047 智さんへ>暖気運転が長くなるというところまでは影響してません。 冷ます力よりも熱くなる力の方がどうしても上なので、ある上限まで行った時にそれ以上上げないパーツと言った方が正解のような気がします。
レス拝見しました。ヒーターをつけてエンジンの熱を逃がしてやるのと通じる考えがあるのがウォーターバイパスキットですか。ヒーターで熱を逃すのはシャシダイでパワーチェックをする時にやるので知りました。これシャシダイでもエンジン保護のため大事なようですね。それでもパワーチェック後はエンジンへの負担がすごく大きいのでオイルは粘性がなくなるのでオイル交換は絶対した方がいいようですね。余談でした。
ウォーターバイパスキットで冷やす力よりもエンジンの熱のほうが大きいのである一定以上は水温を上げないためのパーツというのがおっしゃるように正しそうですね。絶対にオーバーヒートしないということはないがかなりの防止にはなっているというような解釈になるでしょうか。
>どんどん複雑なシステムになっている昨今、昔ながらの整備では追いつかなくなってますので、きちんと知識のあるショップにお任せしましょう!
16アリストあたりかたトヨタのコンピューターはいじるのがかなり大変で各チューナーも苦労して解析していましたよね。今のレクサスはさらに複雑で本当にノウハウがないとまったく手を付けれないどころか下手にいじると壊しそうで、ノウハウがないならいじってはいけないという感じが正しいのでしょうね。
薄目にするのはエンジンブローの危険が高いなどアリスト・レクサス経験豊富なショップに頼むのが大事だと思いますが、そもそもノーマルのスポーツモードとかがもっと明確にエンジンフィーリングが変わってくれる使える機能であってくれればコンピューターチューンをする必要性も薄れるのですがね。でもチューニングの楽しさはやめられないものがありますよね(笑)純正のこのモードチェンジは単にレブリミットを上に変えている程度なんでしょうかね???
●TATSU ?2650さまこん**は。走行中モニターにエンジンマーク、TRC、VSCのランプが点灯しましたか。たまにアリストだと出る不具合症状なんですよね。実際には単にシステムエラーで出るだけですがもしやと思うと気持ち悪いですよね。おっしゃるように一度エンジンを切って電源OFFにしてから再度エンジンスタートすると消えることがほとんどです。 ただ一つ気になったのはその症状が出た時にエンジンが吹けなくなったのですか??アクセルを踏んでも回転が上がらず前にも進まないんだろうと思いますがその状態がどのくらい続きましたか?
●くわまんさんへ>先月車検と同時にパットを交換しました。 それでも異音が治りません・・・また、ブレーキを離してからも異音がします(キー音)しばらく走行すると異音は消えます。
はじめまして。ブレーキの異音というのは悩まされることってありますよね。ディーラーではブレーキパットの角を落としただけでしたか。異音は消えないのに親身に対応をして欲しいですよね。
ブレーキを掛けている時じゃなくてペダルから足を離してもキーと異音がしてしばらくすると消えるということですね。暖まると音が出て冷えると消えるようにも思いますが朝イチとかはいかがですか? あるいは走行距離から言って戻りが悪いのかもしれませんね。
あとブレーキを掛けている時にもキー音は出ているのでしょうか? パッドとローターの相性も固体ごとにあったりもしますから厄介なのがブレーキですが上記のことはいかがでしょうか?
●ベタアリさん、ラグジジーさん>161前期でフロント/リアともにかなり落としています。リアの干渉はツメ折のみで回避できているのですが、フロントのアッパーアーム?とボディの干渉があり、段差が怖くて高速などでは80km程度しか出せず困っています。なんとか現在の車高でクリアしたく、対処方法を教えて下さい。
はじめまして。その車高ダウン量だと8センチというところでしょうか??結構頑張っていますね!車高調はどちらのですか?
アッパーアームがあたっているのはインナーカバーじゃないかと思いますがハンドル目一杯切った時にも上のフェンダーとか前後のカバーに接触したりしていますか? インナーカバーを完全に取り去るとどうなるのかはわからないのですが当り具合にもよりますがアッパーアームが当たるところをホールソーで丸く穴あけして箱を被せるかたちで処理する方も居ますし軽度ならアッパーアームが当たる部分にゴムシートを張ると音はやわらぐようです。減衰力を上げる方法はスプリングレートが変わらないのであまり変化は期待できないと思います。スプリングを硬いものにする方がいいと思いますよ。少しでも参考になれば幸いです。
前にラグジジーさんにもレスをして確かゴムシートから試してみるということだったと思いますがラグジジーさんのその後が気になりますね。ベタアリさん、ラグジジーさんまた結果教えて下さいね。
**ピロさんへ>主観ですがノーマルタービンのブーストアップ位のチューニングの場合、マフラーの太さはFパイプ70mm程度センターからが60mm程度といった位が抜けすぎ感もなく、低速からきっちりパワーがでる。と、認識しているんですが、常時ツインの場合もうちょっとパイプ径は太いほうがいいのでしょうか?
こん**は。元GTR乗りで今はS乗りS会員のGTです。ノーマルタービンでマフラーとフロントパイプ交換+ROMチューンといったブーストアップ350〜400馬力仕様ですとまさにその位で排圧が抜けすぎない太さのものが高バランスだと私も思います。
常時ツインにすると低速が抜け気味になって加速が鈍るのではないかと思いますのでお好みですがもう少し排圧を掛けるようにフロントパイプかマフラーでサイズを調整してもいいかもしれませんよね。ただそうすると中高回転でのパワーが犠牲になるかもしれませんのでバランスを取る程度がいいのではないかと思います。
常時ツインは音も常時2つのターボから過給音が出て2重奏的なハーモニーになるとのお話も届いていましたがシーケンシャルツインターボよりも常時ツインはどこか上回る特性が出る領域というのが期待できるものなのでしょうか? そのあたりが私はイマイチ理解できていないものですから・・・ただ割りと簡単に常時ツインにできるようですから実際に体感比較とかゼロ発進、追い越し加速とかを数値で計ってみると面白そうですよね。もう常時ツインにされたのですか?
☆6/19 ブイ太郎@6000番さんへ少し、レスに余裕が出て来ました(笑)
>こん**は。ブイ太郎@V乗りS会員です、続レスです。アクセル開度とブーストの掛かり具合に違和感を感じられたそうでもっとスムーズに吹けるはずなのになんか重い感じがしたのでしょうね。そのなんか変だなぁという感覚って異常を察知する上で大事なんでしょうね、流してしまいがちですが。。。
普段から燃費走行を心がけた走りをしていますので、アクセルの付きが鈍くなったのはECUの学習機能が働いたのかな?と思い、何度かリセットしてみたのですがあまり変化は無いようでした。 エアフィルターも純正品を取り寄せ、交換してまだそんなに経ってないので、フィルターの詰まりも考えられませんでしたし綺麗でした。 アイドリングも600rpm強と安定してますので、エンジン不調とも思えませんので原因は何だろう?と考えた結果、吸入速度が遅いのかな?と思い、半信半疑で社外品のエアフィルター(以前使っていたのを取ってあったもの)に戻してみたところ、忘れ掛けていた加速が戻って来ました^^ 当初、社外フィルターを使っていて、ブーストの問題があってからフィルターを純正に戻していましたが、エンジン関係のパーツは何も交換していません。 現在も何一つ替えてないのに何故こんなにもレスポンスが違うのだろうかと、全く心当たりがありません。 ブイさんが仰るようにブローバイ対策効果なのでしょうかね?
>純正エアクリを社外置換えタイプに置き換えたらブーストの掛かりも良くなり軽く回るようになりましたか。アクセルに足を乗っけているだけで加速する、私もネッツさんのエステルRにオイル交換した時に”勝手に”加速するかのような感覚に驚いたのを覚えています。
ブ○ッツ社の置き換えタイプのフィルターなんですが、購入した当時は吸入スピードは速くなったのと、下のパンチ力が弱くなったのを感じていました。 吸気音もヒューーと軽い音がしてましたし何よりも燃費が悪くなった事で、一旦は外していました。 しかし今回の違和感でまた戻してみると、アクセルに足をチョンと乗せているだけで、軽くブーストが掛かるようになり、大変乗りやすくなりました。 燃費悪化を懸念してたんですが逆に良くなり、これも疑問の一つです。 吸入スピードが上がった分、燃焼スピードも上がりアクセルを踏む量が少なくなり低燃費に繋がったんでしょうかね。
>その置換えフィルターが水洗いして湿式タイプが乾式タイプ化しているそうで・・・ホコリが溜まっているというか捉えている様子はありますか?
一番の問題がそれなんです。。 多分湿式タイプだったような気がします・・・違ったかな^^; 箱を見ればわかるんですが。 一度洗っている分、フィルターそのものの機能が失われている可能性大ですので、一度見てみる必要がありますね。フィルター以降の配管の中を見てみて、微粒な粉塵以外の異物があるようでしたら新品に替えようと思います。エンジンにまで吸い込んでしまったら終わりですからね^^;
>最近はエアコンも使っているでしょうし一般道でのその燃費って誤作動!?と思うほどにいい数値ですね!しかし満タン法でしっかりと距離も走っているそうで間違いなくいい燃費で走ってくれているアリストですね。エアクリだけでなくなんか最近ここを変えたとか原因ってないのでしょうか? ブローバイ効果でしょうかね。
その後も10km/lを越えるデータが出ています。 先日測定では10.02km/lで、ガソリン高騰のご時世には嬉しい結果です。 逆に通勤・ちょい乗りで使っているトゥディの方は15km/l程度。 3000ccターボ×2と、550ccNAの燃費の差が5km/lほどですから、理解不能です(笑)
残念ながら燃費の向上の原因は全くわかっていません。 タイヤが減ってバネ下重量が軽くなった?(笑) エンジンオイルを替えたから?くらいしか心当たりがありません。 後は、先月頭に開通した能越自動車道の無料区間(家から5〜10分のところにICが出来た)を良く走るようになったから? どれも、これだ!と言うものが無いですが、わかりやすいのはフィルターをまた純正に戻してみる事かと。 フィルターが原因ならまた燃費は8km/l台に戻りますからね。
*まおさん>例えばコーナ時にアクティブスタビのみでいかにフラットな姿勢を保っても路面への追従性が悪くて接地感に変化があると、ドライバーには不自然と感じるように思います。
レスありがとうございました。インプレ参考になりました。レクサスになってさらに電子制御された足回りによってそのような車の動きとして違和感を感じるようなシチュエーションも増えているように思われるのですね。上にお書きのシーンですと本来ロールするところでアクティブスタビがアウト側の沈み込み・ロールを突っ張らせて抑えている感じで腰高でかえって不安定にも感じられたりはしませんか?
>そうですよね。仕様は大きく違えども突き詰めていくとそれぞれの乗る楽しみってあるものですよね。
レクサスGS、特にGS450hはアリストがまさにそうであったように走りを求めて来ると感じさせる車なのですね。ハイブリッドとターボと大きく仕様が違っても楽しめるっていうのは嬉しいことですよね。
しかし初期ゼロクラウンはやはりレクサスGSに通じるものがあったそうですが今のクラウンはコンフォートな感じで、GS450hは全く異なりかなりの硬いのですね。見た目とハイブリッドというイメージとのギャップが意外性があっていいですね。やはりスポーツハイブリッドとしての走りの楽しみを徹底的に伸ばしていって欲しいです!
☆6/20 KMTさんへ>レス拝見しました。ヒーターをつけてエンジンの熱を逃がしてやるのと通じる考えがあるのがウォーターバイパスキットですか。ヒーターで熱を逃すのはシャシダイでパワーチェックをする時にやるので知りました。これシャシダイでもエンジン保護のため大事なようですね。それでもパワーチェック後はエンジンへの負担がすごく大きいのでオイルは粘性がなくなるのでオイル交換は絶対した方がいいようですね。余談でした。
こん○○は。 ウォーターバイバスキットの機能と言うのは、後方シリンダー(ヒーター熱の取っているところ)の熱の溜まりやすい部分をヒーターホースを介してラジエターへバイパスさせるのがそれにあたります。 後方シリンダーの冷却水を使ってヒーターの熱を取っていますが、ヒーターがついていない時はバルブが閉じていますので、後方シリンダーの熱は逃げ難くなります。 それを半ば強制的に冷却水をバイパス・循環させ、熱ダレやオーバーヒートを回避させようとする目的がウォーターバイパスキットと自分は認識しています。 ですので、KMTさんが仰ったパワーチェックなどでは走行風が無いので、エンジンに向かって大型の扇風機で風を当てたり、ヒーターをつけるなどしてエンジンがオーバーヒートしないように熱を逃がしてやる必要がありますね。
また、オーバーヒートはエンジンには悪いですが、逆に北の地方の冬場などに氷点下数十℃にもなるところではオーバークールやヒーターが効かないと言う懸念もあるので、使用目的に合ったパーツ選びが重要に思いますね。 ま、この辺で乗っている分には、何の問題も無いと思いますが^^; 何せ発熱量の多い2JZですから(笑)
>ウォーターバイパスキットで冷やす力よりもエンジンの熱のほうが大きいのである一定以上は水温を上げないためのパーツというのがおっしゃるように正しそうですね。絶対にオーバーヒートしないということはないがかなりの防止にはなっているというような解釈になるでしょうか。
夏場やサーキット走行などのエンジンが過酷な場面にさらされた時に威力を発揮するものなんでしょうね。 エンジンが最も有効に仕事するのに必要な温度設定と言うのもあるでしょうから、エンジンを冷やすのもありますが、ある設計値を超えさせない(オーバーヒートや熱ダレを防ぐ)意味合いの方が大きいと思いますね。
>16アリストあたりかたトヨタのコンピューターはいじるのがかなり大変で各チューナーも苦労して解析していましたよね。今のレクサスはさらに複雑で本当にノウハウがないとまったく手を付けれないどころか下手にいじると壊しそうで、ノウハウがないならいじってはいけないという感じが正しいのでしょうね。
16が出掛けの当初、O○TIONビデオで最高速チェックトライの企画があり、矢田部にブ○ッツがチューンドアリストを持ち込んで来ましたが、当時アリストが初めてでしたか? Vvt−iを搭載して初めて車でもあった事から、ECUのプログラムミス?が原因で誤作動を起こしガソリンが噴出し、エンジン内部がガソリンで浸水してのを思い出しました^^; いやぁ〜ほんと、最近の車は電子制御の塊りですから、
>そもそもノーマルのスポーツモードとかがもっと明確にエンジンフィーリングが変わってくれる使える機能であってくれればコンピューターチューンをする必要性も薄れるのですがね。でもチューニングの楽しさはやめられないものがありますよね(笑)純正のこのモードチェンジは単にレブリミットを上に変えている程度なんでしょうかね???
パワーモードの事で宜しかったでしょうか? 自分自身、パワーモードって言うのはその名の通り、パワーをコントロールするスイッチだと思ってました^^; 通常、ノーマル状態でATのシフトアップ、シフトダウンは早め早めに行われますが、パワーモードにすることにより、シフトトアップが遅くなる=低いギアで引っ張られる。 キックダウンも頻繁に行わなくなると言う事で宜しかったでしょうか? 自分はゼロ発進時だけ使っています^^;
■OTSIRAさん>今日は高速のコーナリングを試してみました。ロングに比べればサスが硬くてしなやかさは薄いですが、コーナリング速度そのものは速いです。でもやはり重量のデメリットは大きくて、LS460Ver.Sの方が素直で速く走れると思いました。
コーナリングのインプレありがとうございます。イメージが良く分かる様な気がします。また、この素直で速く走れるという部分がhシリーズの課題の様ですね。hシリーズ以外で唯一(?)アクティブスタビを装着するGS430は硬いイメージが無かったのでhシリーズは重量対策もあったのでしょうね。私は450hではコーナリングのフィーリングが一番好きなのですが、例の雑誌によるとライバル車の中で総合的に一番の600hは、また独特の世界感があるのではないかと思ってしまいます。
>この4ナンバーのトゥデイは入手以来5年間一度もオイル交換していない記録を更新中です。車って本当はこんな無頓着な乗り方が、本来の姿ではないかと妙な満足感があります。
そうですよね(笑)。半年点検ある事だし、昔は私も走らなくなったらオイルでも変えて見るかって感じが車と自然に向き合えていた気がします。
>私の納車に同行してくれたGS450hの方に、私の車とヨーイドンで加速を比べたいのですが、と言いましたが、彼はGS450hをチューニングしてくるから次回にしましょうということでした。何か秘策があるのかな?(^o^)。
秘策が有れば是非知りたいですね。450hと600hって以外と僅差の様ですからバッテリー残量の多いほうが加速に有利なのかな。満タンにするにはまず下り坂が必要ですからね。実はマフラー交換したら50psUPなんて事実があるといいんですけどね。(^^)
■るーさん
>レクサス店のイメージってまだ歴史がないのもあるのでしょうが表面上での繕いというのを思ってしまいますが、それも変に”もてなし”を強調するからなのでは?と思います。
そうですね。店員やお店が高級を繕うのがおもてなしとスタッフが勘違されては困りますね。(ちなみに私のSCやメカの方々は全くそんな事はありません。) 残念ながら今のところ車からおもてなしを感じる事はほぼ無いのですが、お店の特典やサービスを利用している中でレクサスオーナーで良かったなあとそのうち思えればまあいいかなと思っています。
>畳文化の国の人間が本当にいいシート・椅子を作れないのと同じでちょっとサーキットで試乗しただけでは本当の使い勝手や良さ・至らないところなどわかりませんしレクサスオーナーの物足りないと感じている点を言っても真に理解はできませんよね。
なるほど。日本人に愛されない畳があってはいけませんね。日本で不振のレクサスを外国人にはどのように映っているのでしょうね。
■ビタ乗り@4991さん
>ロックというかABS作動まで最終的にはノーマルでも持ち込めるのでしょうが大切なのは時間的なレスポンスとそこまでの特性ですからね。
レクサスになってブレーキ時にもAVSが働いていたらその特性もまた変わるのかな?450hはレクサス車の中でも不安無く踏める方ですね。
■トマホーク@969さん
>3番目の点はM3は普通のBMWなので詰らなかったです(汗)
M3は普通のBMWでしたか。そうすると450hはBMWでは普通以下かもしれません。(^^;)
>そうですか、シフトダウンを多用されるようになりましたか。ちょっとしたスピード調整とか変なシフトショックもなく秀逸に制御されていますし自分で積極的に走らせている感も楽しめている気がしませんか?
例えば峠とかでのMT車(クラッチ有)のシフトチェンジやアクセルを操る楽しみを比べてしまう方なのでAT車でのステアマチックやアクセル操作に割とダイレクトな加速特性の450hのマニュアル操作も全く楽しいと思った事はないのですよね。車がやってくれる事をあえてするのが何かむなしいというか、楽しめる走り方があるといいんですけどね。以前450hを買って間もない頃友人の古いMT車で峠を走りました。車を操る楽しみはこのMT車の方が何倍も上ですね。
ちなみに、この手の変速システムは450hが初めてですがシフトレバーをD→Sにすると同時に5速(600hの場合8→5速)になってくれます。例えばアリストでの4→3速であればシフトレーバ操作一発で行えて、2,3速までダウンしても加速時はまたDにすればシフトアップは完了ですね。まあこんな事をしなくてもスポーツモードにすれば仰られている様に450hは制御でこれにある程度近い事はやってくれますね。
■アリ雄@798さん
>いつもスピードを落として通過するような段差が通勤ルートとかにあると忘れて激しいショックを受けることがないとかが美点でしょうか。
確かに首都高の継ぎ目は気になっていないです。最初は何コレと思った記憶はありました。
>GS450hのサスが硬いという印象は特にどのあたりの要素が大きいように感じられていますか?
どの辺りというか、長距離で助手席でくつろいでいるとコンフォートモードが欲しくなります。
■ひろやす@GS350さん
>ところでGSにもFモデルが出るというレクサスGSーFですがイラストレベルではやはりIS−Fと共通の尖がり方をしているとすると強靭な心臓部以外にエクステリアでも膨らんだフェンダーや20インチ級のアルミや4本出しマフラーなどが迫力を醸し出しているのでしょうか。今後が楽しみなGS-Fです。
この雑誌のイラストでは今のGSをそのままGT仕様にした様なイメージがありますね。仰るようにエンジンとか走って良しだといいですよね。
先日雑誌にGS350と450hの加速テストデータがありました。0→100mで350が6.1s450hが6.3s。0→400mが350が14.3.1s450hが14.2sです。以前言われていたように450hは120キロからの加速で追い上げているようですがどちらもそんなに変わらないと言う事なのでしょうね。
■ステルスさん
>瞬間でも最高出力発生回転数ならばその瞬間は100の力が出ているのではないか思ってしまうのですが・・・・ むかし工学?の実験でやった引っ張りとかの破断の実験で鉄棒が壊れた瞬間が力のピークでその先で伸びていく時はピークよりも小さい力で済むというのと同じでしょうかね???ホイールスピンも考えてみると同じような感じでスピンするとそこからはピーク馬力は発生しようがないというような感じでしょうか??(笑)
私も懐かしい話を思い出しました。エンジンの馬力は鉄とかの塑性変形や摩擦のミュー低下と同じですか..。最高出力発生回転数なら100の力が出ていると思われるのはどのような理由でしょうか?
■アルファSSさん
>上にお書きのシーンですと本来ロールするところでアクティブスタビがアウト側の沈み込み・ロールを突っ張らせて抑えている感じで腰高でかえって不安定にも感じられたりはしませんか?
下手な制御のためかえって不安定では価値がゼロですね。加速時でも浮つくような感じは私は無いと思いますよ。
>しかし初期ゼロクラウンはやはりレクサスGSに通じるものがあったそうですが今のクラウンはコンフォートな感じで、GS450hは全く異なりかなりの硬いのですね。見た目とハイブリッドというイメージとのギャップが意外性があっていいですね。やはりスポーツハイブリッドとしての走りの楽しみを徹底的に伸ばしていって欲しいです!
450hといいますかhシリーズのサスは独特な硬さと言うかフィーリングがありますね。クラウンは5車種程あるようですがもしGSよりスポーティーなのがあると次はトヨタでもいいかなと思ってしまいます。ブランドも魅了ですが、、。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |