Voice掲示板へ投稿する |
Voice.901
2007/3/21
mika j NO=10721さま>カキンッと金属音が響く感じの音で、窓を閉めていても室内まで聞こえます。キャリパー、パッドともにノーマルです。
自分も同じような症状が出ていた経験があるので、参考になればと思いレスしてみます。自分の場合はリアキャリパーから音が出ていました。窓を閉めると聞こえない程度の音でしたが、音の出る条件は切り返し等の時に、バック→前進・前進→バックのような回転方向が変わってから一度目のブレーキ時にのみ鳴っていました。しばらくそのまま乗っていたのですが、先日ブレーキパッドの交換(純正品)に伴い、シムも新品にしたところ完治しました。その後2ヶ月ぐらい乗っていますが、再発はありません。高い部品ではないので、とりあえずシムだけ新品に交換されてはいかがですか?
OTSIRAさんへ>600hは市販時にデジタル表示のKWパワー計が採用されるのか不明ですが、HPの動画では450hと同様の色分けされた目盛と両方ついていました。600hにデジタル表示があれば、色分け目盛との関係がはっきりしますね。それにしてもこのパワー計はどの部分のパワーなのでしょうね? 当然演算値でしょうが、TAKE5さんの解説書に記載はありませんか? 私は600hの技術DVDは発注済ですので、手に入り次第記載があるか探してみます。
パワー計の単位が分かると以前話題にあったエンジン出力からどれだけモータパワーが上乗せされているかが分かりますね。もちろんOTSIRAさんの言われた3次元グラフ化は難しそうですけれど。オーナ相談窓口でもパワー計の単位やどのようにしてモータとエンジンパワーを合算しているのかを問い合わせたのですが「企業秘密です。」と言われました。以前OTSIRAさんから600hのパワー計のお話も聞いていましたし真摯な動機でいろいろパワー計の質問をしてみたのですがメーカは教科書的な回答しかしてくれないのですね。それに比べてOTSIRAさんをはじめクラブGSのほうよっぽどテクニカルでおもてなしがある気がしています。
最近届いた600hのパンフやHPの動画も見てみました。すっかりHV車が気に入っている私は161のカタログを初めて見たときのような欲しい車と思いました。
ちなみにレクサスHPにモータの性能曲線がありますがあれは部品屋さんがメーカに納めるスペック表みたいなもので車両に積んだときはあのような出力曲線で発生していないですね。200psだと多少ジェネレータから電力が補えてもバッテリーで放電能力70C(容量に対する電流値)程が必要になります。放電能力が高いNiーMHでもかなり無理な数字です。あのモータ性能曲線は何が言いたいのか疑問です。
>これが車両設計、作りの進歩と言うやつですね。本来は車重増は悪い方向に影響しますが、技術の進歩はこれを逆転させます。まおさんはスリル感覚?のあった161の方が楽しかったですか?。
OTSIRAさんは超高性能車からたくさんの車の多くの楽しみをご存知でおられると思いますのでどのようにレスさせて頂くべきか少々迷いました(^^;)。私は161の不安定な部分をスリル感覚と少し皮肉った表現をしてしまいましたが、神経を使うけどトータルで走りは楽しいと思いました。車に少々の欠点があってもさほど気にしない方なので運転で頑張って楽しめればいいと考えます。450hは車が安定して走れるように多くの技術が注がれていますが限界の速さまでが向上したかまではまだ分かりませんが161が抱えていたいくつかの不安が無く楽に飛ばせるのはとても楽しいと思っています。
またいじらなければ速くならない車もあまり興味はないのですが、アリストのブーストアップは相当楽しめました。
アルファSSさんへ
>体が覚えているアリストで走った時の感覚とは違う余裕さがありましたか。「コーナーリングはとてもシャープ」だそうでブッシュの動きが少なかったりノーズそのものの向きの変わり方、ハンドルを切り始めてからのレスポンスがクイックなのでしょうね。
トヨタ車の目指す方向なのか、450Hになってからさらにハンドルから路面までや車体全体の挙動がドライバには伝わらなくなっているような気がします。450hはレールの上を走るグリーン車に乗っている感覚です。
>また上り線御殿場からの下りコーナーは私も走ったことがありますが下った深いロングコーナーが多いですし逆バンク的に怖さを感じるところもありますからそこをキレイに速くリズミカルに走れると充実感がありますよね。
確かに思い通りの走行が出来ると充実感がありますね。どの車線からでも深いロングコーナに進入していける安心感はありました。450hはまれに深いコーナで「はい、こんなに姿勢が整ってますよ〜」と車が言ってくれてる時はホント良い気分で運転できる時がありますね。
>この頭が揺すられることなくというのは、私はS乗りですがV乗りさんのアリストターボですとARSでリアステアがあってちょうどあのアールの大きさでのロングコーナーはリアが動く領域で嫌なんじゃないかなと思っていましたがやはりこのARSの悪癖のことでしょうか?
S乗りのアルファSS様が言われている事から直線で揺すられるのもARSの悪癖なのだと思います。
>実際にはコーナーリングスピードも速くなっているのだろうと思いますが走らせている感というのか先ほど書いた充実感とか楽しさはアリストと比べて格段に進化したGS450hではいかがですか?
自動車として完成されたアリストに比べて、450hは多くの新技術投入があったせいか走りも走行フィーリングも今後改善しないといけない部分は結構あると思います。ただFRハイブリッド+電子制御サスの真新しさが450hの楽しみのひとつだと思います。
>ランフラットタイヤはスペアタイヤ無しでパンクの心配もなくていいと思いますがまだまだですか?
今のSCがソアラでデビューしていた時のランフラットよりかは乗り心地もグリップも改善されたらしいのですが出来れば他のGSやLSのように通常のタイヤにしたいものです。
>またサスストロークはプアな印象を受けるものなのですか?
ランフラットなのかサスのせいかギャップやうねりでは結構車高落としたスポーツカーのようにバタバタ車体が上下します。NAVI-AVISはあってしかるべきな機能ですね。
ひろやす@GS350さんへ
>マークレビンソンの音が試乗車と違って入院となったGS450hは音全体が歪んだ感じでDSPアンプの不良が原因でしたか。一台一台違う感じがしたそうでそれは気になりますね。
音場の個体差はピンクノイズ等を用いて分かったのですが、皮肉にも私の車は良い特性が出ていると言われました。多少の特性差は耳が慣れてくるものだと思っているのでいいのですがDSPアンプの不良とたどり着くのには苦労しました。悪い所を自分で原因追求していかなければならないのが大変です。というのもメーカは都合が悪い部分はノーコメント、ディーラは自分達が売っているオーディオの音の値打ちやその中の仕組みの理解がシロウト以下といわざるを得ないですからね(苦笑)
>そのブースト異常のアリストターボは何キロくらいのブーストが掛かっていたのでしょうね。カムに乗るというかブーストが掛かったところからはドッカンの視界が奪われるような凄まじい加速力だったことでしょうね!
ブーストは1.3でした。異常なのでアクセル全開はありませんが低中速の加速が異常な凄まじさです。壊れて知ってしまう実力もアリストならではです。
>モーターアシストはかなり働くものなのですね。 100キロでモーターのみのEV走行可能という話もありましたし驚異的な燃費走法というのも有り得そうですね。ハイペースだとアリストターボは見る見る燃料が減りますがGS450hはあまり悪化しないのですか。GS350もけっこう減りますからそれはハイブリッドの威力でしょうね!
長い峠道の後の下りでエネルギをしっかり取り戻す機会があり、初めてバッテリーは満充電となりました。その後はしばらく70km/h位での走行はモータのみとなりました。燃費のためにアクセルをソフトに踏むのはガソリン車と同じですがHVの場合はいかに効率よく回生できるかですね。取説にもありますが軽く長めのブレーキが良い様です。ただ走りも燃費もいい場面は350もかなりあるのではと思っています。
約三ヶ月程450Hに乗った感想やTHSUの特徴を書いてみました。
長所
短所
- エンジンパワーから50ps以上のアシストが出来る。
- 電気式無段変速機が搭載可で変速レスな加速が味わえる。
- 燃費が良い。
- 狭い急坂の発信やすり抜けでもモータによりスムーズに走れる。
- ある速度からはいつでも最大出力で走れる。
その他
- 巡航で引きずるような感覚があり時々不快。
- アクセルOFFで加速するような不自然さも含め(600hのように)上質なアクセル特性が必要。
- THSUの耐久性がやはり心配。
- 全てのスイッチ類の質感が変に良すぎで効き自体が悪い。
- サスとシートが硬い。
- TVの映りがやや悪く途切れ音も目立つ。(デジタルで更に(!?)悪化するのかな)
- QBSは、洗車が楽で車がピカピカ。
- システムのON/OFFが少しやりにくい。
- 世界初で唯一のFRハイブリッド。等の技術で他の車にはないものを持つ満足感!
☆3/17 KMTさんへ>こんにちは。先に前回のレスをさせてください、V乗りS会員のKMTです。MAX110kpaでも安全マージンを考えるとポンプ強化、インジェクターなど必須かなとも思いましたがこの位までであれば純正の信頼性のほうがよろしいかもしれませんね。ガソリン臭の可能性もありますし。むしろ熱的に非常に厳しい2JZですからを冷却系をしっかりと強化してきちんと機能が発揮されるようにする方が得策ですよね。
こん○○は、V白乗りの智です。純正ECUであれば最大80kpa、チューニングECUであれば最大110kpaまでならあえて燃料系は強化しなくても良いのではないかと思います。トヨタさんのECUはマージンもあり大変お利口なので、このあたりのブーストであれば、よほどシステム上不具合が無い限り問題ないかと思いますが。KMTさんが仰っているように、2JZは発熱量が多い分、冷却系を強化してやる手もありだと思います。 ちなみに自分は昨年秋に、N.P.さんのウォーターバイパスキットを取り付け、酷使しているであろう6番シリンダーを労わってやる事にしました。 直列6気筒の6番シリンダーは熱の篭る部分でもあり且つヒーターの熱を取っているので、事実上6番シリンダーは冷やされ難いとされています。 普段良く回される方でプラグ交換をされた時は、恐らく1〜5番よりも6番が焼け過ぎの状態となっているはずです。 普段あまり回転を上げない自分ですが、やはり気持ち的に気になる部分ですので、保険と言う意味で、取り付けてみました。 付けてその効果を体感出来るパーツではないので何とも言えませんが、暖気運転してしばらくすると、メッシュホースが温まって来るのがわかりますので、効果は十分にあるんだと思っています。
>燃料フィルターよりもインジェクターの穴が小さいので燃料フィルターの交換よりもインジェクターを替えた方がブロー対策では大事だということでしたか。説得力がありますね。インジェクターの詰まりからの供給不足⇒ブローとならないように良質なガソリンを使用しつつも詰まり対策は何かされていますか?
以前にアリストでやろうと思う前に、メインで使っているトゥディの燃料フィルターを自分で交換してみました。 恐らく長くの間交換して無いだろうとの予測に、Dラーで部品を取り交換してみましたけど意外や意外、外してバラしてみましたが、ほとんど汚れはありませんでした。 よく他車種で交換日記等書かれている方の内容を見ると、5年無交換だとフィルターが真っ黒になっていた!など書かれていましたので、恐らく自分のもそうだろう?と思っていましたが、全く綺麗で交換の必要は無かったように思いました。(^_^;) きちんとしたメーカーのガソリンを使用していれば、本来交換しなくても良い部品なのかもしれませんね。 逆に過剰なメンテの方法で、よくガススタで勧められる水抜き剤などは返ってフューエルラインを痛める事になると聞いた事があります。 自分は今のアリストを中古で買って4年経ちましたが、過去に水抜き剤やインジェクションクリーナー、ガソリン強化剤などは一切入れてません。 入れて調子良くなるんじゃ?よりも、悪くなったらどうしょう?と言う気持ちが先行しますので、よほど不具合が無い限りは入れないようにしています。
>フューエルレギュレーターは161アリストだと155L/Hにもなる燃料ポンプが吸い上げたガソリンを一旦受けてからインジェクターに必要分を送って余分なガソリンを燃料タンクに戻す役割を持っているのですか。燃調に合わせて調整可能であって送る量により燃圧が変わってくるのですか。そうしますとインジェクターは同じ量を吹こうとしているのに燃圧により吹く量が変わってしまうということになるのでしょうか??そうしますと燃費にも影響がありますし空燃費も変わるでしょうから確かに奥が凄く深そうですね。これは細かなところですがセッティングを考えると面白いテーマでもありそうですね。
車によって若干燃圧の数値が変わってくるものと思いますが、通常20kpaくらいとどこかで見ました。 このあたりはほとんど知識が無いので、こえからのテーマとなりそうですが、燃圧の上下で燃費が変わってくるのは確かな情報だと思います。 当然燃圧を上げるにはポンプの容量を上げなくてはいけませんし、レギュレーターも調整式のものを付ける必要があります。
>まずエンジンが傷んでは車は鉄の塊ですので(それ以外は大抵直せますからね)オイル管理(オイル量・交換サイクル)だけはしっかりとしています。またオイルはエステルオイルがお気に入りです。あとはタイヤ空気圧のチェックですとか暖気はきちんとする、というか冷えた状態ですぐに回さない。エンジン音とか排気の色はチェックする、足回りのオイル漏れもチェックするといった感じでしょうか。基本メニューですが基本なだけに大切かなと思います。
やはりエンジンオイルは基本中の基本ですよね。 自分は3000km毎に交換を心掛けています。 空気圧に関しても重要で、以前に空気圧が少ない状態で乗っていました時、タイヤが剥離を起した経緯があります。 現在はLI=93以上のレインフォースド規格のものを使用し、280kpa・300kpaで合わせています。 たかが空気圧、されど空気圧です。 命を預ける部分なので、この辺はこまめにチェックが必要だと思いますね。
●ハリポンさんへ>アクセル全開で踏むとかなりの白煙をマフラー吐きます。これってどこか壊れてる、もしくは前兆だったりしますか?
はじめまして。始動直後の低温時のは水蒸気と混ざったものですが臭いもするそうですからオイルが混ざって一緒に燃えてしまっているのだと思います。しかし水蒸気と違って空中に残る感じとは的確な表現ですね。まさに水蒸気とは違いますよね。まだ走行25000キロだそうですから早い気もしますが全開走行がおおいのでしょうか??
また一番怖いのはエンジンブローを除けばタービンブローですがディーラーではまだ様子見ということなのでそこまでではなくなんらかの磨耗が進んでいるのでしょうね。全開時に白煙が出てエンジン始動時には白煙+匂いはしませんか? この症状によりオイル上がり、オイル下がりとぜんぜん違ってきますから教えて下さい。
***まおさん、OTSIRAさん、皆さん***>今の多くの車は低速時からはエンジンがフルパワーにならないのではないでしょうか。また120km/h以上から常時フルパワーを発生するのはなぜなのでしょうね。
こん**は、レスありがとうございました。1速でスタートして最大回転になった時のスピードになってはじめてフルパワーと言えそうですね、厳密には2速にシフトアップしたらまた回転が下がりフルパワーとは言えないのかもしれませんが・・・ただGS450hはモーターギアが2段に切り替わって120キロに到達してからはじめてパワーメーターを振り切るそうですからそのスピードまで何故フルパワーになるのを待たないといけないの?という疑問ですね。スーパーチャージャーなどももっとフルパワーになるのは早いでしょうから。
>ゼロ100が345psの450hが5.6秒、445psの600hが5.3秒のTHSUがまだまだ頑張れる余地があるのかもしくはシステムの限界なのかどうなのでしょうね?。
このゼロ100はまだGS450hもLS600hもフルパワーになっていない100キロ以下の加速ですから100ps違いで0.3秒というのは3500と5000というエンジンパワーの違いなのでしょうね。
バッテリーを使い切ってもエンジンがフルパワーで仕事をしなければならない超高速ではエンジンとしてはハイブリッド用に発電してもしなくてもタイヤに加えられる力の合計はエンジン出力が上限となる訳ですよね。
このエンジンがフルパワーで仕事をし続けて最高速に向かってバッテリーを使い切る超高速域用にゼロ120までの低速域では温存しているのでしょうか?でもそんな最高速に向かっての加速なんてかなり皆無ですよね。。。日本の高速道路の制限速度は100キロなのですから・・・ヨーロッパと仕様共通化のせいなのでしょうか。
始めまして、16Sベルに乗っているTATSUです。最近、走行中モニターにエンジンマーク、TRC、VSCのランプが点灯し、エンジンは停止してはいないのですが吹かなくなり、一旦停止しエンジンを切ったあと再度セルを回すと普通に走行できます。先日、車検に出したのですが走行中にテレビが見れる装置が原因かもしれないということで外していたのですが、やはり同じ症状がでました。どなたか経験された方、又は原因がお分かりの方ご教授下さい。
3/20 ジエイさんへ、3/21の方パッドのシムは入っていたのですが、グリスがあまり付いていなかったので、グリスを塗って組み直してみたところ、音の方は消えました。グリス切れだったのでしょうか? すこし様子を見てみます。ありがとうございました。
●ひろやすさんはじめまして!返信いただきありがとうございます。
早速ですが、エンジン始動直後は白煙出ません。臭いも然りです。 先日オイル交換を行いましたが、オイルの量は減っていませんでした。〔交換サイクル3000km/回〕全開走行はたまにという感じです。通勤に使用しておりほぼ毎日車動かしています。VE300等、ターボ車は全開走行時白煙を吐くものなのでしょうか?
ステルスさんへ>ただGS450hはモーターギアが2段に切り替わって120キロに到達してからはじめてパワーメーターを振り切るそうですからそのスピードまで何故フルパワーになるのを待たないといけないの?という疑問ですね。
ステルスさんがレスを下さった私のレスにこの理由を書いていたのですが分かりづらかったですか?まあ疑問であることに間違いはありません。
ステルスさん、OTSIRAさんへ
>バッテリーを使い切ってもエンジンがフルパワーで仕事をしなければならない超高速ではエンジンとしてはハイブリッド用に発電してもしなくてもタイヤに加えられる力の合計はエンジン出力が上限となる訳ですよね。 このエンジンがフルパワーで仕事をし続けて最高速に向かってバッテリーを使い切る超高速域用にゼロ120までの低速域では温存しているのでしょうか?でもそんな最高速に向かっての加速なんてかなり皆無ですよね。。。
そのような部分も含めて謎が多いということですよね(^^)。ただ一度や二度の全開加速でバッテリは空にならない(以前のレスで147kwの特大出力で50秒程持つハズです。)ですが、仰られる様にOTSIRAさんの原理的な説明(391,392,394号)において、ある速度からとかバッテリ容量云々とは必ずしもリンクしないが最高速の足枷は無い事を教えてくださっていますね。(最高速の話題は魅力的で尽きないですね)
皆さんこんにちは。先日エンジンを掛けながら5分ほど停車していた際 に燃料メーターの針がみるみる下がって、ガス欠まであと少し位のとこ ろまできてしまいました。半分以上入っていたのですが驚きました。そ の後の走行で徐々に戻っていったのですが、安定しませんでした。エン ジンを再始動するとガソリンが入っているであろう辺りまで針は戻りま すが、軽く空ぶかしすると症状が出ます。ディーラーで見てもらったと ころ、タンク内のセンサーに異常はないとのことで、メーター裏にある コンピューターに問題があるとのことでしたが、それ以外に考えられる ことはありますでしょうか?そして、修理するとメーター類全ての交換となるのでODOが0になるとのことなのですか、メーターを分解しても それは避けられないのでしょうか?なんとか0だけは避けたいので、そ の方法がありましたら、お力添えをお願い致します。皆さん宜しくお願 いします。
NO.6126 博SPさんフリーマーケットのアンサーRウィングを購入したいのですが、連絡先 ADDが変更になっているため??連絡が取れません。 申し訳ありませんが、再度ADDの登録していただけませんか?
OTSIRAさん、ヤスシさん、皆さん>0-250km/h加速では同じような数値かも知れませんね。低速域でGS450hがリードして高速域でGS450hが追い付くと言う感じでしょうか。
レスありがとうございました、TTE乗りS会員のKKRです。GS450hがリードして最終的にGS350が負い付くということになるでしょうか。
>私は3Lの161で本当に320km/h出る車に乗っている方は知りませんし、3.5LのGS350にポン付け(圧縮比そのままという意味)のスーチャーを付けた位では全く不可能な数値です。
LS600hの最高速は3500と5000の排気量差を考えると300キロでしょうか!?の!?はそんなこと無いですよねぇ〜というニュアンスを込めたのですがお伝えし切れず申し訳ありません。それよりもGS450hのハイパワーにチューンしたスポーツハイブリッドがレクサスではなくトヨタブランドで出るかもしれないというのに目が釘付けになりました。これはメルセデス的なヒエラルキーなら有り得ないのでしょうがトヨタレクサスならアリになるかもしれないのですね。
>GS450hをハイパワーにしたスポーツハイブリッドをレクサスではなくてトヨタブランドで出すそうですが、そもそもハイブリッドは本当にスポーツに適しているのか私は少し懐疑的です。
これは最近話題のハイブリッドモーターがパワー供給している間はパワフルだが使い切るとエンジンのみの出力になってしまうというウルトラマンのカラータイマーのような時限の心臓部だからでしょうか?
400号 皆さん、3/21、3/22 まおさん、
>以前OTSIRAさんから600hのパワー計のお話も聞いていましたし真摯な動機でいろいろパワー計の質問をしてみたのですがメーカは教科書的な回答しかしてくれないのですね。それに比べてOTSIRAさんをはじめクラブGSのほうよっぽどテクニカルでおもてなしがある気がしています。>
ここでの内容はお客様相談室のレベルを遥かに超えていますから、あまりいじめないようにして上げて下さい。まおさんと私のやり取りなどは、開発者でないと答えられないことが多いのではないでしょうか。
>450hは車が安定して走れるように多くの技術が注がれていますが限界の速さまでが向上したかまではまだ分かりませんが161が抱えていたいくつかの不安が無く楽に飛ばせるのはとても楽しいと思っています。>
普通考えると、同じタイヤなら200kg以上も重い450hよりも350や161の方がコーナリングは遥かに速くなければなりませんよね。でも現実はセオリー通りではないのが不思議なところです。私のE55AMGも450hと全く同じ車重で、特別なタイヤを付けている訳でもないのに、狭い筑波サーキットで4駆で軽量なランエボやインプの1秒落ちで走れるのですよ。普通はこんな重量級の車はタイトなコーナリングは駄目だと思いますよね。こんな狭いコースでほぼ互角で走れるのだから、本領を発揮できる高速コーナリングでは問題なくE55AMGが速いのは当然ですね。あと2ヶ月足らずなので、今はこの快感を忘れないようにこの高性能な一体感を体で味わっています。
>そのような部分も含めて謎が多いということですよね(^^)。ただ一度や二度の全開加速でバッテリは空にならない(以前のレスで147kwの特大出力で50秒程持つハズです。)ですが、・・・>
スミマセン、394号でステルスさんへのレスで《この考えの元になっているのは、プリウスでは信号ダッシュ2回ほどで電池はなくなるとか、GS450hでサーキットを走ると1周1分程度で電池がなくなるという情報です。電池がなくなった後も、エンジンがフルスロットルで仕事をしなければならない超高速では発電してもしなくても、タイヤに加えられる力の合計はエンジン出力が上限です。》と書いたことを少し短くして書きました。450hが2回のダッシュで空とは思っていませんが、私が原理的なことを説明する時の数字はそれ程意味はないと思ってくださいね(^o^)。実はプリウスという車には1回も乗ったことはないのですよ。
401号 皆さん、3/21 ステルスさん、まおさん、
>ただGS450hはモーターギアが2段に切り替わって120キロに到達し てからはじめてパワーメーターを振り切るそうですからそのスピードま で何故フルパワーになるのを待たないといけないの?という疑問です ね。スーパーチャージャーなどももっとフルパワーになるのは早いでし ょうから。>
色々考えられます。そのようなプログラムにしていると言ってしまえ ば、その根拠を考えれば答えは見付かります。ステルスさんが言われる ように、1.電池容量を温存しておくというか、平均して使うようにす る、2.CVTの減速比が大きい速度域とそれ以上の速度域の加速度のフィー リングを近付けたい、3.CVTの減速比が大きい速度域では2駆ではパワー (トルク)が大きすぎるので、パワーを絞っている(マージンを見すぎてい る)。
以上は、ある特定の車の設計思想として人為的にやった場合です。これ は設計した人に聞くのが最も正しい答えになります。
もう一つの答えは、何も手を加えなくてもそのようになるという考え方 です。今まではパワー計というものを見る機会が無かったから気付かな かったことですが、少しエンジンについての基礎的なお話になりますの で我慢して読んでください。
例えばよく見るエンジンの性能曲線図で4000rpmで190ps、6400rpmで 280psを出すエンジンがあるとします。普通はこれを素直に信じますよ ね。でも実車では1速ギヤの時と5速や6速ギヤの時とではパワーは大きく 違うのです。4000rpmで190psを発揮するのは「フルスロットル」にして いるエンジンがある負荷と釣り合って、それ以上回転が上がらない時点 のパワーが190psなのです。1速ギヤではエンジンにとっては負荷が小さ すぎて、4000rpm回っても190psは発揮できないのです。もっと極端なこ とを言えば空ブカシでフルスロットルにしても190psも280psも出してい ないのは明らかですね。
エンジンが最もパワーを出している状態は、例えば5速で6400rpmまで回 って、それ以上車速が伸びない時に280psを出していることになります。 このことから分かるように450hでは減速比の大きい(負荷の小さい)速度 域では、最大パワーを示さない可能性があります。CVTではある回転数で 一定になるのでエンジンパワーは負荷と釣り合っているように思えるか も知れませんが、加速しているということはまだ釣り合ってはいないと 言えると思います。
もしそのようなコースがあればですが、フルスロットルにして80km/hし か出ない急な勾配の道路ではパワー計は平坦路の加速中よりも振れるの ではないでしょうか。
人為的なプログラムによるもの、内燃機の当然の特性によるもの、さら にこの両方がミックスされている場合も考えられるからややこしいです ね。以上が私が思い付くことですが、その他にもあればどなたか教えて ください。
●ヒイロ NO.5556さん、NO.5061 DOTAさん、カナハさん>ディーラの人は接点も怪しいですがギヤのポジションを検知しているユニット(ニュートラルスタートスイッチ?)も怪しいと言っていました。結局、はっきりした原因がわからず27日〜28日に調査のため入院です。(ToT)/^調査結果は28日以降にご報告します。
こんにちは。ATシフトがPとNだと普通にエンジンがかかってその他のRとかDとかだとセルもリレーも動かない現象がディーラーでも再現できたそうでまずは良かったです。駄々っ子になると入庫しないと再現しないというのがありがちですから。ギヤポジションを検知しているニュートラルスタートスイッチというのの接点あたりが原因ではないかと言われましたか。入庫されての結果はいかがでしたか? 完治しているといいのですが・・・原因が何かも判明しての完治だといいですね。
それから追加トラブルが発生したそうで・・・クーラント漏れはヒーターホース交換までしたのにウォーターバルブからの漏れでしたか。ただエンジン内部での漏れではなく外部で良かったですね。エンジン内部だと水がシリンダーとかに回ってオイルを希釈して焼き付いてしまいますからね。エアバック警告灯常時点灯は助手席のシートベルトプリローダーの配線が切れていてそれを直しても警告が消えないのですか・・・メーターをLEDにしてからおかしくなった様な気がするそうですが関係があるのでしょうかね???
☆NO.7047 智さんへ>2月の半ばに前後スラビライザーを交換しました。 今年はハイペースなメンテ&カスタマイズとなりそうです(^^;
レスありがとうございました。レスが追い付いていません(^^; スタビライザーは乗り心地悪化もほとんど無くてハンドリングレスポンスの向上など最高に楽しめるカスタマイズパーツだと思います! 何か気が付いた点などあればお聞かせ下さいね。
>フルコンにて、現車セッティングをされているんですか! 〜ちなみにパワー的にはどのくらい出てますでしょうか?
FconVでのセッティングにアブフラッグチタンマフラーのコンビはお気に入りです。おっしゃるようにノーマルタービンの性能をフルに引き出すのがストリートでは最も気持ちよくバランス良く速いスタイルではないかと自分では思っています。直線番町ならビッグシングルタービンとかでしょうが・・・
>エンジンオイル一つ替えるだけで、レスポンスの違いは非常に感じると思います。
オイル管理などはノーマルのアリストでも気を使いますがそれゆえに余計にエステルオイルが気に入っています。冷却系統もATFも含めて非常にシビアなアリストなだけに大事ですよね。TECIIとクラブバージョンアーシングとエステルRオイルでレスポンスアップ3兄弟というコンビネーションは素晴らしいものと思います。FconVでもその延長線上でさらにヒュンヒュンと回る感じでしょうか。
>チタンマフラーって格好良いですよね! あのたまむし風の独特な焼け方はレーシーな気分にさせてくれますよね。 軽くて効率良く、さらには見た目もGOOD! 後は値段をがんばってくれればいいですが。。
価格はどうしても・・・ですよね。しかしマフラーが片手で軽々と持ち上げられるのは不思議な感覚です、異様に軽いですから。焼けて7色になるのは見ていて飽きませんがサウンドが何より乾いていてレーシーです。うるさくはありませんよ。
皆様先日マルチディスプレイ(Sベル標準装備)のページ送りボタンの照明 が切れてしまいました。自分で交換しようと思っているのですが、部品 番号が分かりません。。。どなたかご存知の方がいましたら教えていた だけますか? 宜しくお願い致します。
はじめまして。 よく拝見させてもらっています。自分は16後期のSに乗っているので すが、最近ブレーキを踏むとリアがカチカチと音がします。パットは交 換しました。足回りはエアコブラです。原因がわかる方いませんか?お 願いします。
3/23 エミッグ様>先日マルチディスプレイ(Sベル標準装備)のページ送りボタンの照 明が切れてしまいました。自分で交換しようと思っているのですが、部 品番号が分かりません。。。どなたかご存知の方がいましたら教えてい ただけますか? 宜しくお願い致します。
マルチディスプレイのバルブの品番は90010-03017です。ご購入の際は 念のためにトヨタ販売店・共販等で品番確認して下さい。
OTSIRAさん>ここでの内容はお客様相談室のレベルを遥かに超えていますから、あまりいじめないようにして上げて下さい。まおさんと私のやり取りなどは、開発者でないと答えられないことが多いのではないでしょうか。
最初の回答では「単位などは無く、HV車なのでモータとエンジンを合わせた出力を表示しているメータなのです。」と教えてくれました(小学生の理科時間?)。「単位Kwだと一目盛幾らですか?」との問いに2度目の回答で「目盛自体に特に意味は無い。」との回答で、何だ飾り!?そうかオモチャだったのかと期待とは裏腹にかなり拍子抜けしました(苦笑)。ただ何らかのファクターをフィードバックしている筈ですからそうデタラメでは無いと思っています。
お客様相談室の人はメカの専門家でも開発者でも無いと思いますが一応質問した事は内容に応じてメーカのしかるべき部署に問い合わせてくれて回答がもらえるようになっています。(しかしOTSIRAさんのように自宅近くまでいろんなメーカの開発者を呼べるのはホント凄いと思います。)確かに直接メーカ開発者に話をした方が速いかもしれませんが、この質問をした時の電話の相手の方とは1時間以上の長電話をさせて頂きました。さすが話(聞き?)上手で楽しませてくれます。まあ、不味いレストランを案内してくれた時はいじめてしまうかもしれません(笑)。
>私のE55AMGも450hと全く同じ車重で、特別なタイヤを付けている訳でもないのに、狭い筑波サーキットで4駆で軽量なランエボやインプの1秒落ちで走れるのですよ。普通はこんな重量級の車はタイトなコーナリングは駄目だと思いますよね。こんな狭いコースでほぼ互角で走れるのだから、本領を発揮できる高速コーナリングでは問題なくE55AMGが速いのは当然ですね。あと2ヶ月足らずなので、今はこの快感を忘れないようにこの高性能な一体感を体で味わっています。
この様なお話をOTSIRAさんから何度も拝見しておりますが少々懐疑的でした。しかし昨日深夜帰宅中の久々に空いた首都高を走った時に感じた加速性能や運動性能はこの車らしい快感がありました。やっと2トンもある車が軽快で高性能という話を幾分理解する事が出来ました。サーキット等の限界レベルは分かりませんが少なくとも実用領域で気持ち良く走れる450hは、買ってホント良かったと思います。E55AMGから600h乗り換えはもう渡らなければならない道って奴っすね。しかしE55AMGは公道を走っていい車なのかな(汗)
>電池がなくなった後も、エンジンがフルスロットルで仕事をしなければならない超高速では発電してもしなくても、タイヤに加えられる力の合計はエンジン出力が上限です。》と書いたことを少し短くして書きました。450hが2回のダッシュで空とは思っていませんが、私が原理的なことを説明する時の数字はそれ程意味はないと思ってくださいね(^o^)。
仮にメーカの開発者がここはこうですと答えてもらうと話は早い訳ですが、その分いろんな話題でここまで活発なやりとりを私もさせて頂き知らないお話も聞けてCAはありがたいと思っています。また確度の高い内容から結論した事とか結論を説明するために諸々の引用や理由を述べている場合があると言う事ですよね。これらのニュアンスは私もなるべく皆さんの文面から内容から感じ取るようにしているつもりです。また私は自分でも後から明らかに間違った事をレスしているなと気づくときもありますが、まあそれはそれでも良いと思って言いたい事を話してます。
ステルスさん、OTSIRAさん
>ステルスさんが言われるように、1.電池容量を温存しておくというか、平均して使うようにする、2.CVTの減速比が大きい速度域とそれ以上の速度域の加速度のフィーリングを近付けたい、3.CVTの減速比が大きい速度域では2駆ではパワー (トルク)が大きすぎるので、パワーを絞っている(マージンを見すぎている)。
以前のパワー計の話で書き込みしなかった事があります。それはエンジン回転数がスピード計が110km/hを指すまで比例するように上がっていた事です。その時はR-VTIを付けてなく正確では無かったため書き込まなかったのですが感覚として合っていると思います。なのでエンジン回転数を絞っているのは確かです。ただ120,130Km/hとなっても最高回転数に張り付いているので最初は思わずアクセルを戻してしまいましたがこれがTHSUであり正常なんだと今は頭を切り替えて踏みっぱなしです。(^^;)
>2.CVTの減速比が大きい速度域とそれ以上の速度域の加速度のフィーリングを近付けたい、
2の加速フィーリングを開発者がデザインしているような内容と感じられて興味深かったです。レクサスオーナ(カード会員)になると1ヶ月毎(?)にMOMENT?(?)とかいう内容も材質も高品位で私とは無縁な内容の雑誌が自宅に届きます。実は先日読んだ600hの話題にこの車に相応しい加速とは何かという内容からエンジンとモータを組み合わせたシステムがどのようにでも色づけ出来るという意味に近い事が書かれていました。このようなTHSUならではの加速感の創作は次期アリストがHVと発表された約3年程前に私とどなたかとのやりとりの中で加速感のデジタル化と称して期待していた事でした。450hの単なる異次元の加速と600hの高尚な加速とは次元が異なりますがTHSUならではの演出だと思っています。少々話しがそれてしまいました加速時において2もあるのかもしれませんね。
>エンジンが最もパワーを出している状態は、例えば5速で6400rpmまで回って、それ以上車速が伸びない時に280psを出していることになります。このことから分かるように450hでは減速比の大きい(負荷の小さい)速度域では、最大パワーを示さない可能性があります。CVTではある回転数で一定になるのでエンジンパワーは負荷と釣り合っているように思えるかも知れませんが、加速しているということはまだ釣り合ってはいないと言えると思います。
そうすると130km/h程でエンジン回転数がMAXでパワー計が振り切っている場合、そこからどんどん変速のみで速度を増して負荷が大きくなると実はもっとパワー数値が大きくなっていてメータで表示しきれていないということになるのでしょうか。
仰る釣り合うというのは車が等速度になるという事でしょうか。ある速度100km/hで巡航していた時に100psだったとするとその車が加速している時の100km/hのパワーが90psと示した場合、加速のために差し引き10psが使われていたとするとそれは結局100psという事ですがその場合はこのパワー計はそこまで表示しきれていないという事になりますね。パワーは速度でもあるし力でもありますから、加速中に任意の速度で釣り合っているパワー分と単位時間当たりの加速に必要なパワー分を合わせて初めてその動力源のパワーになるのではないかと思います。
ただおっしゃる様に負荷が極端に小さいとパワー(軸出力)が落ちるのは内燃機関的にはロスが生じてありえると思います。これについては理論チックになりますが、そもそもあるエンジンの設計段階のパワー計算の元はシリンダー内の温度変化量です。上死点で火がついた時の温度が1400度でその後下死点で80度になった場合、失われた1320度の温度(熱エネルギー)がピストンを下ろしクランクシャフトを回しそしてタイヤを回す力になっています。エンジンを冷却するのも冬場に加速が良くなるのも下死点での温度が関係します。下がりやすい程熱を力に取り出せるためですね。
最近はパワーはKw表示になって来ましたがこれはほぼ熱量を表しています。もちろんPS(馬力)も同様です。所謂熱力学は熱=力という事ですね。それで普通のボールと紙のボールを投げてどちらが遠くに飛ぶかというのと同様に負荷が軽いとこの熱(力)が伝わらないままエキマニに放出してしまうんですよね。よって軸出力は下がりますが、ただエンジンそのものの発生馬力は変わりません。同じ速度なのに低回転(=高負荷)で燃費がいいのはロスが少ないからになります。それでエンジンの先についている変速機のギア比や車速はエンジン単体とは基本的に無関係です。(まあ速度が違うと吸入空気量(自然ブースト?)が違うかもしれませんね。)
それでかなりとうとうつまらない話になってしまいましたが話を戻して、当初ステルスさんや皆さんに申しあげたっかたのは次期THSU(V?)では低速からしっかり無段変速(減速比大)からエンジン高回転で精密な加速をすれば、今の450hや600hのゼロ百タイムをもっと上回る可能性が十分あるのではないかと思う期待です。今のノーマル450hは120km/h以上からのダッシュはチューンドVアリ(←あくまで例え)を引き離せる程の性能であり個人的には十分です。(尚、その後は見えなくなるような速度差でおいてかれたのは言うまでもありません。)
10656 黒アリ様ご回答ありがとうございました。早速注文したいと思います。
402号 皆さん、3/24 まおさん、長いレスを有難うございます。私も長いですが、まおさんも長いですね(^o^)。
>2度目の回答で「目盛自体に特に意味は無い。」との回答で、何だ飾り!?そうかオモチャだったのかと・・>
私はあれは元々計器と言えるようなものではないと感じていました。大まかな雰囲気を見るものだと思えば腹は立たないかもですね。・あまりいじめないようにして上げて下さい・と書いたのはあながち冗談でもないのですよ。今頃白状しますが、別のことですが以前私はお客様相談室の電話の女性を泣かせてしまったことがあるのです。知らない女の子を泣かせたなんて、私の一生のうちこれが最初で最後だと反省しています。
>E55AMGから600h乗り換えはもう渡らなければならない道って奴っすね。しかしE55AMGは公道を走っていい車なのかな(汗)>
・もう渡らなければならない道って奴っすね・私の心境をズバリです。0-100km/h4秒台の車は公道走行禁止ですね。3秒台の車はガレージから公道に出た途端に即逮捕かな(^o^)。
>以前のパワー計の話で書き込みしなかった事があります。それはエンジン回転数がスピード計が110km/hを指すまで比例するように上がっていた事です。>
なんだ、そうだったのですか・・。それならモーターのアシスト量の設定にもよりますが、maxパワーを表示しないのは当然ですね。まおさんの疑問を、エンジン回転が低い(パワーが低い)時はその分モーターアシストを増やして、常に合計出力を345psにどうしてしないのかというものに置き換えると考えやすかったですね。50km/hの時も100km/hの時も150km/hの時も常に345psを発揮すると、加速はきれいな2次曲線的に悪くなっていくのでしょうね。600hでは大きな回転計がついていますから、更にデジタル表示のKW計があれば、フル加速中の各速度におけるエンジン出力とモーター出力の割り振りが確認できると思っていたのに残念です。私のような一部の車好きのためにそこまでマニアックにはしてくれませんよね。
3/22 KKRさん、
>GS450hがリードして最終的にGS350が負い付くということになるでしょうか。>
そうだと思います。書き込みでどちらもGS450hと書いて失礼しました。
>LS600hの最高速は3500と5000の排気量差を考えると300キロでしょうか!?の!?はそんなこと無いですよねぇ〜というニュアンスを込めたのですがお伝えし切れず申し訳ありません。>
いえいえ、KKRさんのニュアンスは分かっていましたよ。でもこれを切っ掛けにして300km/hとか320km/hとかを簡単に口にするのは、実は大変なことだというのを言っておきたかったのです。
>それよりもGS450hのハイパワーにチューンしたスポーツハイブリッドがレクサスではなくトヨタブランドで出るかもしれないというのに目が釘付けになりました。>
これは雑誌の記事なので、かなり慎重に判断しなければなりませんが、デトロイトショーでスープラ後継車としてGS用を基本にした3.5Lハイブリッドの400ps級を公開しています。レクサス偏重気味のトヨタだが、ようやくトヨタ店向けのスポーツモデルを準備、と書かれています。デビュー時期は08年秋というのが正しければ、あと1年ちょっとですね。
>これは最近話題のハイブリッドモーターがパワー供給している間はパワフルだが使い切るとエンジンのみの出力になってしまうというウルトラマンのカラータイマーのような時限の心臓部だからでしょうか?>
まずウルトラマンのカラータイマーって、どんな機構なのか教えてください(^o^)。電池を使い切るという話は、一般的な使用では、実は頭の中だけの危惧に近いものかも知れないという気はしています。でも外界と遮断されている車というものは、パワーの元は1分間にガソリンをどれだけ多く燃やせるかということにつきます。モーターはエネルギーを生産することは出来ないので、海ホタルのようなところで無謀にガンガン走らせるなんて不向きですね。
16のNAに乗っているのですが、買ったときから社外のマフラー(中間&リア)が付いて、ノーマルに戻したいと思っていたところ、知り合いに16ターボの中間とリアが余ってるいるので、譲ってくれるとの話を頂きました。共通だから付くと思うと言われたのですが、本当に共通なのでしょうか?だれか分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします!!
3/24 ☆yami☆さん>16のNAに乗っているのですが、買ったときから社外のマフラー(中間&リア)が付いて、ノーマルに戻したいと思っていたところ、知り合いに16ターボの中間とリアが余ってるいるので、譲ってくれるとの話を頂きました。共通だから付くと思うと言われたのですが、本当に共通なのでしょうか? だれか分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします!!
センターパイプ及びテールパイプの件ですが前期型(〜'00.07)はターボ車・NA車で別の純正品番ですが後期型('00.07〜)はターボ車・NA車で共通の純正品番となっています。まとめると前期型ターボ車用・前期型NA車用・後期型用(ターボ車・NA車共通)の3種類があります。申し訳ありませんがこの3種類に互換性が有るかどうかは分かりかねます。
初めまして!!皆さんのお知恵を拝借したく…147アリストの外側の窓枠が 浮上がっております。これなDIYでは治らないのでしょうか?ちなみにディ ーラに見積もったら4諭吉の回答でした…どなたか良いお知恵をお願いしま す。
16アリストのV300 VERTEX EDITIONなのですが、どなたか地デジチューナー取り付けた 方いらっしゃいますか? カロッツェリアのAVIC-VH009に同社のGEX-P9DTVの組み合わ せなのですが、地デジを受信できません。ワンセグでかろうじて受信できますが、受信エ ラー多くひどいです。フロントガラスにアンテナ貼りましたが、フロントガラスは電波通さ ないんでしょうか?自動車のガラス屋さんの話では熱反でなければ大丈夫といわれたのですが。。。
※白アリさん私も以前同じ様な症状に悩まされました。光軸が下を向いたままで上がらず、イグニッションをオフにしてエンジンをかけ直すと正常に戻るといった状態でした。結局、オートレべリングを制御するコンピューターを交換して解決しました。部品代自体は¥15,000でおつりがくる程度だったと思います。
コンピューターが左のヘッドライトユニットの底面辺りに付いているらしく、フロントバンパーを外すなり多少手間が掛かるので工賃が高そうなのと、私のアリストの場合フルスモーク等、ディーラーでは作業を断られたので結局自分で交換しました。ハーネスが3本だけなので新しい部品のカプラー形状を確認して、対になるハーネスを左のヘッドライトユニットの底面辺りから抜き出して接続して、部品自体は適当な位置にインシュロック等で固定すればバンパー等を外さなくても簡単に出来ますよ。
古い部品はそのまま残ってしまうので、かなり手抜きな方法ですが、バンパーを脱着する際に破損させる可能性(私はガレージアンサーのバンパースポイラーの為)等や時間的なリスクを考えればお手軽だと思います。
交換して2年程経ちますが手抜きによる弊害は何も起きていません。白アリさんのケースに当てはまるか分かりませんが参考になれば幸いです。
当コーナーをいつも楽しく拝見させていただいてます。ちょっとここで悩みについてアドバイスしていただけたらと思います。60キロ程度の走行で雨天のちょっとした水溜り・道路のわだちに溜まった水などにハンドルがとられてしまい、〔水溜りに吸い寄せられる感じ〕とても怖くて恐る恐る運転をする始末です。タイヤが原因なのかも?と思い新品のタイヤ〔BS:プレイズ〕に履き替えてもまったく効果はありません。愛車はテインの車庫調を組んでいますが、それも関係無い気がします。もし心当たりのある方がおられましたらアドバイスをお願いします。
こんにちは。フルノーマル後期NAのりSAKURAと申します。「レクサスGS純正18インチホイールに取り付け可能なトヨタマークのセンターキャップ(車種?型番?)」を教えていただけないでしょうか。ショップ、ディーラーから情報を収集しましたが適切な回答は得られませんでした。そこで知識経験豊富な皆様にご教授いただきたく宜しくお願い致します。■交換予定ホイール
・レクサスGS430純正18インチホイール
■教えてほしいこと、確認済み事項
・センターキャップをトヨタ化したいが適合するキャップが不明
こんにちは。Sベルの11年式に乗っているんですが、最近ミッションの調子がおかしくて、減速時のだいたい20キロぐらいて「ドン」という変速ショックがおこります。また、朝走り初めて3速から4速へなかなか変速しません。同じような症状、ここを修理、交換したら直ったなどありましたら教えてください。
☆NO.7047 智さんへ>ブローバイガスと言うのは、どの車も多からず少なからず発生します。 アリストだと、負圧側と正圧側の2つですが、トゥディなどは3〜4箇所あるとの事です。
続レスです、3、4箇所もブローバイを抜く箇所がある車もあるのですね。それはエンジンとかの機関のレイアウトとかによって違ってくるのでしょうかね・・・溜まりやすいところから抜くような。内圧が上がるという意味では空間が一つなら同じ圧力のようにも思うのですがそんな単純ではないのでしょうかね??
しかしメインとなる部分を見つけ出してオイルキャッチタンクをきちんと設けてブローバイガスを抜いてやるとレスポンスアップがハッキリと体感出来たのですものね。
>主に消耗部品など、自分で交換出来そうなものは自分でやっています。 今もメーターの照度に異常があり、冷陰極管を取り寄せています。 また経過は後で報告致します。
DIY交換もいろいろと楽しんでいるそうですが冷陰極管を取り寄せてメーター照明の修復ですか。冷陰極管というのはあのメーターの青白く光る感じを醸し出している照明パーツなのですか。何か名称からして扱いが難しそうなパーツですが無事に修復は完了されましたか?
またいろいろと教えて下さい。
●レグザーニさんへ>ミッションの調子がおかしくて、減速時のだいたい20キロぐらいて「ドン」という変速ショックがおこります。
はじめまして。S乗りさんなんですね。距離が伸びるにつれて変速ショックってどうしても大きくなってきますよね。NからDに入れた時のショックも同様です。外車だとこのショックがもっと顕著に大きくなります。ただ冷えている時には3速から4速へもなかなか変速しないそうで暖まっていると適正に変速しますか?
ATフルード交換がまず最初にやるのがいいんじゃないかと思いますがシフトアップが渋いのが気になりますね。管路とかの浄化も必要かもしれません。あと4速ATということは前期ではないかと思うので距離もそれなりに走っているんではないかと思いますが走行距離のほうはどのくらいですか?
●2JGTたけアリさん>ウインカークリアとかリフレクターにカーボンのカッティングはったり、ほんとうはいかリングとかしたかったんですがプロジェクターの移植に成功して早く付けたいのもあってやめちゃいました。車検に通るか心配でしたが問題なく水の混入もなくいいかんじにはなってます。
こん**は。社外品のキセノンではなくキセノン用プロジェクター自体を移植とは・・・インプレッサ純正キセノンのプロジェクター移植はかなりな大加工かと思いましたが寸法的に自車のライト内に収まるもので穴あけして固定できて光軸を合わせられれば移植もできてしまうものですか!でもやっぱり驚きです。しかしウィンカークリア化とかリフレクターへのカーボンのカッティングシート貼りとかBMW的なイカリング装着のプランもあったそうでそれはそれでかなり楽しみな内容ですよね〜イカリングって汎用のひかりの管でできてしまうのでしょうか?
それとウィンカーのクリアー化って色を抜くことになるのでしょうから難しそうですよね?プロジェクター移植も車検に通るかはやはりDIYだと心配だったのでしょうね。でも問題無く通ったそうで光軸さえ間違った方向にいっていなければ車検も大丈夫なものなのでしょうかね???次は15シルビア用のを移植だそうでまた続報など聞かせて下さい!
■レグザーニさんへ>減速時のだいたい20キロぐらいて「ドン」という変速ショックがおこります。
■こんにちは。私の車もこのような症状でしたが直りました。結論から申しますと、スロットルボディの洗浄で直りました。
私はV300VEで98年(H10)2月に新車購入、現在73,000kmで先日9年目の車検の際にディーラーに「最近アイドリングが低いから手始めにスロットルボディを洗浄して」と伝え、車検から戻ってくるとアイドリングが安定しさらにA/Tのショックも直りました。
私も始動後の減速時に必ずドスンというショックに悩まされましたが、A/Tフルードも1年ごとに変えているし仕方ないなとあきらめておりましたが、ひょんなことから直りました。
>また、朝走り初めて3速から4速へなかなか変速しません。
■私の場合はこの症状は出てなかったのでなんとも言えませんが、このサイトのバックナンバーをよく読み当初からスロットルボディーが怪しいと思っていました。
最初にアイドリングが低いのをディーラーに相談したときは「問題ありません」と言われその無能さにあきれ、次にハブポート若林に相談したところ「スロットルボディーの洗浄を」と教えてくれたのでそのことをディーラーに伝えました。そして直りました。
■もし私の見当違いならごめんなさい。しかし、いろいろあたってみるときっと解決策が見えてくると思います。
■最後に独り言ですが、アリストとて発展途上の車だと思います。今までに、A/T載せ替え、ARS一式載せ替え、ショックアブソーバ全交換、ブレーキマスターシリンダー交換と挙げればまだまだキリがありませんが、すべて保障でまかなえました。自費での修理だとどえらい金額になります。
9年も乗るつもりはありませんでしたが、16に代わる車が無いのも事実でしょうね。 トラブルに付き合っていくことでも愛着がわいてくると思います。
●トーヤン 10872さん>60キロ程度の走行で雨天のちょっとした水溜り・道路のわだちに溜まった水などにハンドルがとられてしまい、〔水溜りに吸い寄せられる感じ〕とても怖くて恐る恐る運転をする始末です。
こん**は。その状況は怖いと思います。まずタイヤの溝が無いなどが原因かと思いますよね。タイヤ交換しても改善しなかったのですか。テインの車庫調を組んでいるそうですがそれ自体が悪さをしているということはおっしゃるように無いでしょうね。車高はどのくらいの下がり具合ですか?
左右のアンバランスということでブレーキかとおもうんですがブレーキング時だけではなくて雨なら常時なんですものね。
またタイヤは新品ですし空気圧が入れ過ぎとか低いということはないでしょうが左右のアンバランスか、あとはアライメントが大きく狂っている感じは離れて見てしませんか?
***2JGTたけアリさまこん**は。14前期用を後期につけても快調ですか、レスを拝見していましたが確かマインズVX-ROMでしたよね。
>1週間ぐらい前にF左のタイヤが回らなくなりキャリパーのピストンが1個固着したまして今日オーバーホールして直りました。ABS一体のブレーキのエア抜きは何事もなく簡単に出来ました。
ブレンボがオブジェになっているそうで勿体無い!ですね。ブレンボはやめてロールセンターアダプターを入手できたら20系セルシオキャリパーに変更されるのですか。オフセットで頑張ってもホイール内部と当ってしまうのでしょうか?
キャリパーピストンが固着してしまったのはダストが激しかったせいでしょうか? あるいはダストシールの劣化が原因っぽかったですか? アンバランスに効くと非常に危険ですから早期治療ができてよかったと思います。エア抜きは4輪きちんとやるのは大変そうですがそんなことはなかったのですか。
>ライトの製作も部品はそろっているんですがなかなか出来ずに終わりそうです。
ライトの制作楽しみにしていますね!ロールセンターアダプターは乗り心地そのままで車高ダウンするためでしょうか? またお聞かせ下さい!
まお様、TAKE5様、GS450hの皆様>GS450hの短所こんにちは。V乗りS会員のアリ雄です。レクサスへ乗り換えしようとは思いつつもまだアリストが楽しく迷いがあります。M5、アリストターボと乗り継いで来てそれに匹敵する楽しみをレクサスにも求めていますので皆さんのGS450hについてのインプレはいつも興味深く読ませてもらっております。
レクサスハイブリッドでしか味わえない異次元の加速というのは確かにインプレを拝見しても感じられそうですね。ワインディングロードでも次のコーナーまではアリストターボよりも速いようですしハンドリングもむしろ軽快感が増しているそうで楽しそうに思います。
>巡航で引きずるような感覚があり時々不快。
一方でTHSUのレクサスハイブリッドシステムの耐久性はやはり私も気になるところですが心配とお感じの方もやはりいるのですね。今までのNAなりターボなりをドライブする時とレクサスハイブリッドがいい意味で違う個性があるのは良いことだと思いますが、アクセルOFFで加速するような不自然さとはクルーズコントロールで勝手に加速するようなあの感覚が近いでしょうか?
また巡航で引きずるような感覚があるとのことでそれはどんな感じのものになるのでしょうか? 今までの経験では巡航で何か機構的に重いものを回しているようなそんな感じでしょうか? まるで使わない4WDのような・・・
こんにちは。V乗り会員の銀アリです。いつも楽しく読ませて戴いております。ところで先日、気の緩みというか、つまらぬミスでフロントバンパーを車止めにひっかけてしまい、エアロはもとよりフェンダーまで曲げてしまうトラブルを起こしてしまい家族から冷たい視線を浴びている毎日です。エアロは純正装着、車高調で指1本程度です。この際(?)思い切ってフロントエアロのみを交換してみようかとも考え、現在Tom’s S630かAuto coutureのComplete Lineで検討中です。只、その際、サイドやリアの純正エアロとの違和感がどの程度のものなのかイメージが全く湧かず、もし教えて戴ける方がみえればとの思いで投稿しました。スミマセン、それ以外でも情報がありましたら是非お教えください
☆まーさんへ☆ご返答ありがとうございました。タイヤについては新品で,車高についてです が,フェンダーに5mmほどタイヤがかぶるくらいです。 雨天の時は明らかに乗り心地が悪くなって,通常以上に(以前乗っていたアコ ードや,センカンドカーのノーマル軽に比べて)水の抵抗を大きく受けるよう に感じます。アライメントは2年前にとっていますが,見た感じでは結構ネガ ティブキャンバーなので,まーさんの言われるようにアライメントからチェッ クしてみようかと思います。
レアシングホイールいつも拝見しています。いまアルミの交換を考えているのですがこちらのサポートショップの横浜ガレージ館でレアシングF1というホイールを気に入りました。ただレアシングというブランドのホイールメーカーがわからないのですがホイールメーカーを御存知の方が居れば教えてもらえますと有り難いです。よろしくお願いします。
●nocchi1275さんへ>147アリストの外側の窓枠が浮上がっております。これなDIYでは治らないのでしょうか?
シルバーメッキの窓枠部分のことでいいでしょうか?ディーラ見積で4諭吉とは痛いですね。私はグリルのツメが折れて固定できなくなったので2液タイプの強力な接着剤で固定したことがありますよ。同様に2液性の接着剤で固定するというのはいかがでしょうか? これですと千円でオツリが来ます。オーナー本人のちょっとした割り切りが必要ですがいかがでしょうか?
OTSIRAさん、皆さんこん**は。TTE乗りS会員のKKRです。トヨタがレクサスをベースにしてもっとハイパーにしたスポーツカーを出すというのはスープラ後継車でデトロイトショーに出展されたものでしたか。GS450hのユニットを400馬力クラスにスープアップしているとは楽しみですね。と申しますかそのチューニングメニューをGS450hにも移植できるのを期待したいところでそうなれば俄然購買意欲も掻き立てられるというものです。ハイブリッドだとコンピューターチューンでパワーアップしているのでしょうか。3500のエンジンもチューンナップされるのも期待したいですね。
そのスープラ後継車が来年秋デビューだとすると楽しみですね。
>ウルトラマンのカラータイマーって、どんな機構なのか教えてください(^o^)。電池を使い切るという話は、一般的な使用では、実は頭の中だけの危惧に近いものかも知れないという気はしています。でも外界と遮断されている車というものは、パワーの元は1分間にガソリンをどれだけ多く燃やせるかということにつきます。モーターはエネルギーを生産することは出来ないので、海ホタルのようなところで無謀にガンガン走らせるなんて不向きですね。
ハイブリッドモーターがパワー供給している間はパワフルだが使い切るとエンジンのみの出力になってしまうということでウルトラマンのカラータイマーと書きました。実は私も何と呼んだか記憶がなく調べた次第です(笑)このカラータイマーは怪獣と戦っていて確かあと1分でエネルギーが切れてしまう段階になると点滅する胸元にあるものです。レクサスハイブリッドも時限の心臓部だから似ているなぁと思った次第です。
★tax attorneyさま>AWDを足にしてらっしゃる方っていらっしゃいます?レオーネのツインバルブ以来の四駆にするか、ちょっと考えています。
CLの皆さんいつも拝見しています。tax attorneyさまはじめまして。レクサス4駆のGS350AWDはかなり割合が低いのでしょうね。私は地域柄GS350AWDを選びました。走りの安定感は4駆ならではの感は雨の高速の安心感で感じますが通常はGS350との違いはあまりないように思います。むしろ4駆なので駆動装置を回すロスとか重量で燃費面では不利になっていると思います。特に今年は暖冬で本当にGS350AWDにして良かったという状況はほとんど無かったのです・・・
>430の方は、さすがにトルクがあって粛々と走りますね〜重さとトルクが価格に自然に反映されているのがGSなのかなと。3.5lのAWDであの価格なら、抜群のコスト・パフォーマンスかなと。8月のマイナーで430はなくなるからとディーラーで言われたのですけどね。
GS430はマイナーでなくなってGS460が加わるのでしょうか? GS450hもありますからGS350とGS450hの二本立てに絞り込むのでしょうかね。GS350は確かにトルクフルでありエンジンの伸びも気持ちいいものがありますがやはり3500ではモアパワーが欲しくなるのも正直なところでもありますがGSシリーズでどんなものがあったらベストですか?
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |