Voice掲示板へ投稿する |
Voice.896
2007/2/16 のん@1161
★とも@愛知様★>轍の多い所では気を抜くと対向車線に侵入してしまうぐらいです(汗)
続レスさせてください。ブレーキング時だけでなく全ての速度域でクイックで対向車線に行ってしまいそうとは危険ではありませんか。50キロ出せないほどクイックということでしたが解決されると良いですね。
>タイヤが太い上、グリップ力が強いのが悪いとのことでしたので先程、GT-Rの純正ホイール(225/50-16)を取り付けまして明日からしばらく様子見です。20インチ→17インチ→16インチとカスタマイズダウンしてますが、乗り心地がよくなる事を祈るばかりです。。。
ディーラーにてキャンバーやトーをチェックしたら規格値内でしたか。それでタイヤが原因ではないかということになったのですね。GT-R純正ホイールというのはそう言えばアリストに履けるのでしたよね!しかしGT-R純正が16インチというのは意外でした。R32GT-R用でしょうか?
20インチ→17インチ→16インチとインチダウンすると扁平率からもかなり乗り心地がソフトになったりハンドリングのダイレクト感やシャープさが失われたのではありませんか? ハンドル取られも軽減か解決しましたか? 解決しているといいのですが。
ダイさんへ>つい最近ホイールのリムを傷つけてしまったのです。 それで出来たら直したいと思っているので何処かホイールを修理 出来る所って有りますか? あったら是非教えてください。 宜しくお願いします
はじめまして。アルミにガリ傷を入れてしまうのはすごいショックなんですよね〜自分も経験がありますが大枚はたいて購入したアルミですからブルーになりました。ハンドルのブレの原因にもなりかねませんから嫌なものです。 ホイール修正ですが傷の程度にももちろんよるでしょうが変形が酷くなければできると思いますよ、自分はその時はフレンドショップの横浜ガレージ館に送ってやってもらいましたよ!費用も一本買い換えることを考えれば格安でしたし今はブレも出ていませんし気を付けて運転して楽しくアリストに乗っていますよ!早く直して晴れやかな気分でドライブして下さい!
***ブルガリさんへ>アクチュエーターはタービン一式でないと購入できないみたいですので仕方ないですがタービン一式での購入になります。強化アクチュエーターは残念ながら販売終了していました。これを機に気分転換に1Jのマニュアルミッションでも組めたらいいなと思っています。
こちらこそ度々レスありがとうございます。アクチュエーターが不調でもタービン一式でしかパーツとして出してくれないのでしたか。タービンまでのASSYだといくら位するのですか?? レボルフェSAさんの強化アクチュエーターは販売終了でしたか。ブーストコントローラーよりもブーストのピックアップも良くなってブーストも制御されるのでブーストコントローラーもいらない感じで安価な商品で再販が望まれます。タービンASSY交換するなら何かただノーマルを新品で買い直すのではなく中古でもハイフロータービンとかにしてポテンシャルアップを図ってしまうというのはどうでしょうか?
>これを機に気分転換に1Jのマニュアルミッションでも組めたらいいなと思っています。
面白いですね!1JZのマニュアルミッションは何速なのですか? スープラ用ではなく1JZと言われているのはどんな理由があるのでしょうか? またH&Rフルチタンマフラーを装着されているということでしたがトルクが低速で痩せたり上での伸びが良くなるなどフィーリングはいかがな体感でしょうか? ぜひお聞かせ下さい。
●やすさんはじめまして。V乗りS会員のトマホーク@969です。車高調購入予定ですか、楽しみですね。アッパーマウントの有無をどうするかは乗り方によって決めるとよろしいかと思いますよ。 サーキットやワインディングなどハンドリングのクイックなレスポンスを求めるのならアッパーマウント有りで行きたいところです。しかし街乗り中心でワインディングを流すような楽しむペースであればアッパーマウント無しでもいいと思いますよ。アッパーマウント無しでも十分にワインディングで楽しめるというのはハンドリングの面では車高調で重心が下がったりロールが減ったりするだけでもコーナーへの進入は相当なレベルアップが図られるからです。スタビライザーやメンバーブレースもこれをサポートするパーツですよね。
またアッパーサポートについてはピロアッパー付きの車高調は格段にハンドリングレスポンスが上がりますのでこれと同等のものを求めるのでなければ上記で十分だと思います。特に異音や乗り心地などの犠牲となる面が出てきますので・・・ちなみにBMWのM3のアッパーをノーマルの3シリーズに流用するといった事が同系車にスパルタンモデルがあると楽しめますのでいいですよね。
みなさん、こんにちは。今回14アリストのマフラー(出口サイレンサー)についてお尋ねしたいのですが、当方平成8年12月登録のV8i-fourに乗っております。最近マフラー交換を考えているのですが、新品は高く、14アリストと14マジェは一緒とか14NAと14ターボ共通という言葉が目にはいりました。確かに形的にも以前乗っていた3.0Qと一緒っぽい・・・ということで、マフラーの適合、互換性などについていろいろと教えてください。よろしくお願いします。
●Kさん>E55AMG、アウディRS4・・・どちらもこんなにいい車なのに今のところ買い替えの決心がついてません。
インプレありがとうございました。興味深く拝見しました。kさんにはレクサスLSもE55AMGもアウディRS4もいい車ではあったかアリストが感じさせてくれる魅力が感じられず凄い車ではあっても欲しいとまでは感じさせてくれなかったのですか。アリストのこの多くの人が惹かれる魅力って何なのでしょうね??
しかしE55AMGはアリストブーストアップ程度では太刀打ちできないパワーでそのパワーに見合った足回りを持っているのでしたか。アウディはRS6ではなくスモールサイズのRS4の方に乗ったのですね。ブレーキが素晴らしかったですか。効くブレーキはとにかく安心して走れますからね、一度効くのに乗るとアリストのノーマルのようなブレーキには戻れませんよね。
>アリストでサーキットを走る予定はまったくないので街乗り重視のフルタービン仕様がいいかなと思ってます。ここぞという時に550PSくらいあれば楽しいでしょうね。直線だけならE55AMGやM5にお尻見せられますもんね(笑)
インジェクターやオイルとか冷却強化も必須ですよね。マージンをどのくらいに見るか、見積もるかがアリスト経験豊富なショップの腕の見せ所ですよね。フルタービンとはどのくらいのサイズを今の段階ではイメージされているのでしょうか? またツインターボですか?ビッグシングルでしょうか?
>たかまささん、これからもお互いに情報交換しましょうね。長々失礼し ました。
こちらこそこのCLは幅広いいろんな話ができて楽しいですよね、これからもよろしくお願いいたします。
●hirohiro NO=10795さんへ>ロービーム側にもスモール球があるのでしょうか?交換方法を教えて頂きたいのですが・・。宜しくお願いします。
はじめまして。16アリストのスモールランプは確か4灯のイン側にあったと思います。ロービーム側にはなかったように思います。前に交換した記憶です。。。
スモール交換方法はスモールバルブの裏に手を入れて外しますがソケットを時計回りか反時計周りに90度回してあげると後ろに引き抜けます。外すのはすごく簡単ですが左右どちらかがスペースの関係で入れにくかったので注意が必要です。いまはLEDバルブとかがあるのでLEDに交換するのですか?
いつも楽しく拝見させていただいてます。早速なんですが最近、16系のオプティトロンメーターの照度がおかしくなり、暗くなったり明るくなったりと安定しません。 これは寿命として諦めなければいけないのでしょうか? それとも修理が効きますでしょうか?ご存知の方、ぜひ良きアドバイスをお願い致します。
●鍋様いつもレスありがとうございます。ARI吉@798のV乗りS会員です。メッキビレットグリル、17クラウンメッキドアノブ、メッキトランクガーニッシュと一通りのメッキでの統一感は出していられましたか。そうしますとピラーもメッキピラーというのもありますしカーボンでもシルバーカーボンというのはアリだと思います。
>そうですか?リアの内張加工は自作で出来るものなんでしょうか?
タワーバーはフロント・リアとも同じメーカーでの統一がおっしゃるように宜しいかと思います。リアの内張加工はもちろんメーカーによってのタワー部分の形状にもよりますがトランク内のカーペットをカットすれば良いパターンが多いように思います。ですのでコの字状に切れば良いタイプならあとでタワーバーをはずしても切った部分の跡は残りますがほぼ元戻しができるものと思いますよ。
タワーバーもスタビもリアが実は結構効きますから楽しみですよね。スタビのDIY交換は腕に少しは自信がないとできませんがタワーバーならボルト数本と簡単ですので是非フロントとリアは別々にとか単独とか両方といろいろと試して違いなどお聞かせ下さい。装着楽しみですね!
●モンスタ−芋虫さんへこんにちは。レザーシートはやはり高級車には絶対に欲しい装備ですよね。昔のレザーは確かに経年とか紫外線のせいなのかベタベタになりましたが今はあまりそんなことはないようです。むしろレザークリームできちんとメンテしてあげないと乾燥してヒビ割れの方が心配なようですよ。 それで私も同様でこのクラスの車はレザーじゃなきゃいけなかったと自分的には思いまして後からフルレザーにしたいところですよネ!
好みの色のレザーとか2色のコンビとかパンチングとかバックスキンとかできますが一方で予算も諭吉さん30人は軽くオーバーしますから…私には厳しかったので、このCLでも装着された方のインプレがけっこう届いていて参考にしたりメーカーのページを参考にしてレザーのシートカバーを選択しました。カルースさんのをハブポートさんで購入しました。ドア内張りはどうしてもないのですがセンターコンソールまで含めカバーにみえないくらいにピタッと収まっていますしレザーの質感とかパイピングとかなかなかのものですが自分で作業したのですがピタッとした仕上がりのためでしょうが半日以上はかかりましたがすごく満足していますよ、参考になればと思います。
WW?@ 16645さま>スープラの6速ゲトラグMTの載せ換えを行うことになりました。それと同時にLSD組もうと思うんですが、この場合ってアリスト用?それともスープラ用?
はじめまして。6速ミッションへの載せ替えを考えているのですか。MTになると加速もダイレクトで足回りも強化方向にセッティングするなど走らせるという面ではかなり面白い車になりますよ。サイドブレーキとセンターコンソール周りのシフト周辺の処理は仕上がりを左右するので大事な要素だと思います。LSDはアリスト用もTRDなど用意されていましたがスープラ用を用いられることをお薦めします。LSDはトルセンよりも機械式ということなのだろうと思いますが1ウェイ、2ウェイなどどんな選択をするのですか?
ほかわからないことがあれば聞いて下さい。予算はどのくらいで載せ替えされるのですか?
●えつよりさん>ロワアームNo1はアライメントまで変わるんですか!?ん〜、あとは金額的な問題ですね。以前、ブッシュを全部換るのには40万ほどかかるというようなことを聞きました。とてもここまでは道楽には使えません。ボディーのヘタリもあると思うんですが、何やら乗り心地がガタゴトしてるような気がします。サス換えたら良くなると思っていたのに…新車時のように、乗り心地に滑らかさが無いことがすごく不満に思っています。ブッシュを全部換えればいいんでしょうが…せめて、アームごと安価に換えれる、前後のNo1とNo2だけでも交換を検討していきたいと思います。所で、やっぱりピロの方が耐久性とかも良いんでしょうか??
>フロントロワアームブッシュ?1 フロントロワアームブッシュ?2 リヤアッパーアームブツシュ?1 リヤアッパーアームブツシュ?2 リヤロワアームブッシュ?1 リヤロワアームブツシュ?2 リヤアクスルキャリアブッシュ(以上TRD)フロントアッパーアームブッシュ(トヨタ純正)上記部品点数8点(単品20点)で42.000円 作業工賃が(アクスル、フロント、リヤ分解ブッシュ圧脱入組立て)61.000円 合計103.000円でブッシュ交換をしていただきました。私の場合エンジンマウントブッシュも交換したのでもう少しかかりましたが・・・雑誌等にはブツシュを交換すると走りがシャキッとすると言う様なことが書いてありますが私の場合、走りがしなやかになったと言う感じのほうが強いです。硬めの車高調を(F20k R18k)組んでいるせいもあるかもしれませんが交換後は妙に乗り心地がよくなった印象です。
こんにちは。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。ロワアームNO2だけでもハンドリングがシャープになったりハンドルを操作してからのノーズが動き向きが変わり始めるレスポンスが上がりました。実はこれがすごく一体感が増して気持ちいいんです。荒れたいかにもハンドル振られそうなところでのブレーキング時にも指先一本の感覚でいけます。フロントのN01はNO2と違ってアライメント要調整ですが効果はもっと大きそうに思います。リアよりも興味大ですね。HIROさんのインプレはすごい参考になったんですがブッシュ交換をしてみたら走りがシャキッとするというよりも”しなやか”になったそうでF20k、R18kとハードなレートの車高調のようですが乗り心地が良くなったそうで興味深いものがありましたね。しかしブッシュ全交換は確かに40諭吉はかかるはずですからなかなか手が出ない面もありますよね。
えつよりさんの場合は予想に反してサス換えて乗り心地がゴトゴトするようになったのですね。ブッシュは大変ですがフロントのロアアームからでいかがかなと思いますがもうお試しでしょうか? 私も効果を感じられましたのできっと感じられるのではないかと思います。またレスお待ちしています。
こんにちは。 VA300 TOM′Sに乗っているパピ助と申します。パワーチェックについて質問があります。先日、シャシダイ(ローラータイプ)にて計測したパワーチェックしたのですが、うまく測定出来ませんでした。店員さんが言うには、3速ホールドで測定していたのですが、5600rpm位で自動的にシフトアップしてしまい、うまく測定出来ないとの事でした。うまく測定できれば400PS近くになりそうとの事でした。
レッドゾーンまでエンジンを回す事って出来ないのでしょうか?
F−CONiSをセッティングした後にエンジンチェックランプが点くようになり、それが何か悪さをしているのでしょうか?
車の仕様は、 ☆CPU VA300用TECU+F−CONiS(Revolfe S.Aセッティング)+SLD ☆ブーストコントローラ HKS EVC4 1.0kg/cm2 ☆エアクリ K&N(純正交換タイプ) ☆インタークーラー トラスト(2層) ☆プラグ HKS ☆燃料ポンプ ノーマル
2/2、2/5 まおさん、>Wジョイント式のWウイッシュボーンサスの事はよく分からないのですが、巨額を投じてもF1で勝利出来ないのは目の付け所といったトヨタにはない技術力やセンスがベンツにあるのでしょうね。(今年は是非一勝を期待したいところです。)>
トヨタはもっと早い時期にそこそこの成績を出すと思っていましたが、長い年月が経ってしまいましたね。これも車作りの歴史の差でしょうか? 19日にカムリで初参戦するデイトナ500の成績に期待したいですね。
>それに比べて450hはやはりOTSIRAさんの試乗インプレで言われていたように何とも鈍重で運転しにくい車ですね。>
まだ誰も乗っていない時点の試乗記でしたが、今思うと少し辛口になっていたようで反省しています。その後、私のお友達も続々と450hを購入して・怒涛の加速・とか・素晴らしい操縦性・という言葉を聞くにつけ複雑な気持ちです。これは私が450hに期待するものが大きかったのか、0-100km/hで1秒違う自分の車と同列に比べようとしていたのでした。落ち着いて考えてみると、450hは高性能ハイブリッドの幕開け的な車ですので、その点では一定の水準は確かにクリアしていると思います。
>確かノーマルのハイブリッドのスペックと潜在能力との差や可能性について最初にお話されていたのがOTSIRAさんでしたね。ニュースでレクサスのLS600hを619psにフルチューンした方と紹介される姿をなぜか想像してしまいました。>
ゼロヨン仕様のGTRのように4輪がホイールスピンして加速している写真付で600hが紹介される日が来るかな? カメラマンからもう一度このシーンをお願いしますと言われて、チョット待ってください1時間充電の時間を下さいなんて、笑えますね。
>追伸最高速:この話題を蒸し返す訳ではありませんが、読んでいる方の中に超高速度域の話題を不快に思う方もいると思います。個人的には車の性能は最高速や加速性能で議論するのは当たり前だと思っています。>
最高速や加速性能で議論するカテゴリーの車と、そんなことはそれ程重要でない車があると同時に、中間的な車に対して最高速や加速性能で議論したい人と、別の性能を重視する人がいると言うことですね。同じように私はハイブリッドに燃費で元を取ろうなんて毛頭考えませんが、人によっては大きな関心事であったりするのではないでしょうか。私はハイブリッド車が100万円高くても、リセールの時に80万高く売却できれば良いと考える方です。
2/15 よしふみさん、NO.5061 DOTAさん、カナハさんこん○○わ。エンジンスタートの件ですが、OIL交換の予約をしにディーラーに行ったのでこの件も聞いてみたところ、キーの接点が怪しいと言っていました。キーを回した時、信号が出ないみたいです。カナハさんが仰られた通り「内部配線の老化」を指摘していました。ただ、「接点が怪しい」と言うのはあくまでも複数ある原因の一つで実際に調べてみないと何とも言えないと言っていました。22日木曜日午後、ドック入りです。
とりあえず簡単ですが、ご報告いたします。
382号 皆さん、2/9、2/12 S1Rさん、
>酷い段差も初めて通る道路ではNAVI・AI-AVSも反応してくれないのですよね。ただドライバーは事前に身構えるというのも真っ暗な地方でスローペース走行でも全く気がつかないことがあり痛い思いをしたものですから・・・ >
TAKE5さんの情報では、NAVI・AI-AVSの機能は高速道路上だけに限定されるようですから、高速道路の酷い段差が何日も放置されているような時に2回目に通過する時に役に立つのでしょうか? それとも高速道路のもっと小さな路面変化をインプットするのか、いずれにしてもメモリ地点を画面上で確認できる機能が欲しいですね。
>SLK55AMGがエンツォフェラーリF60よりも加速は速いというのはSLKにSLRマクラーレンのエンジンをコンバートしたものでした。失礼しました。55AMGスーパーチャージャーをさらにチューンしたのでしょうか。>
やはりそうでしたか(^o^)。実はS1Rさんに本当ですか?と聞きたかったのですが・・。SLK55AMGは5.5LとはいえNAですから、そんな加速はしないですよね。SLRマクラーレンはおっしゃられるように55AMGスーチャーを更にチューンした物で626ps、79.5kgですが、去年の11月に650psに引き上げられた高性能バージョンも登場しています。価格は6300万です。
>しかしもしスマートに63AMGや55AMGのエンジンを積んだらやる時はやる、ではなくて死ぬ時は死ぬですよね。。。>
昔マツダのシャンテという古い規格の軽4にロータリーエンジンを積んだ車がありましたが、こんなのでフル加速するとまさに死ぬ思いだったでしょうね。
皆さんご無沙汰しております。あいかわらず、レクサスの苦戦は続いているようですね。HONDAがアキュラを、日産がインフィニティを国内展開するとかいう話を聞いたことがありますがいかがなもんでしょう。特にここのところのHONDAのデザインはパッとしないものばかりなので、何より魅力的なデザインの車を世に出すことが重要でしょうね。現行のレジェンドのように不具合が多発しているようでは信頼性が揺るぎますよね。現行レジェンドは価格設定を誤ったと思います。レジェンドが525万円で、後に出たGS350が520万円ではお話にならないでしょう。
それにしても、今年は魅力的な車が発売されますよね。ランエボ、IS−F、そして何と言ってもとりはGT−Rでしょう。CLの読者の中には既に食指を動かしている貴兄もいらっしゃるのではないでしょうか・・?特にGT−Rは雑誌では最も安いモデルですが660万円!報じられており、非常に興味がそそられます。レクサスとランエボやGT−Rでは路線、キャラが違うような気もしますが、ますますレクサスが窮地に追い込まれるのではないか・・と今から心配しております。特にレクサスの「小出し戦術」には少々嫌気がさしているのも事実です。
GSが特に売れてないようですね。わかる気がします。管理人のワタルさん始め多くの方々が嘆いていらっしゃるように「特別な何か」がレクサスには足りないような気がしてなりません。それを打破すべく出てくるモデルがIS−Fであるのでしょうが・・。LSが出た今、GSが特に売れてないようです。GS460が出るという噂もありますのでGS430が売れにくいんでしょうね。まぁ、GS430買うならもうちょっと頑張ってLSを買うというユーザーも多いことでしょう。レクサスのエンジンを他のトヨタ車に流用してては興ざめるのも無理はありません。
ごたごたと述べましたが、私はというと未だにS300VEを乗って7年目に入りました。「本当に欲しい車」がなくて困っているというのが正直な気持ちです。デザイン的には5シリーズが好きなのですがコストパフォーマンスがイマイチですね。スカイラインV36(350GT)も相当良さそうな車ですね。秋にはV36クーペも出るようで本当に楽しみです。昨年のデトロイトモーターショーでお披露目されたデザインがどれだけ忠実に再現されているか非常に楽しみです。「発売モデルになったらガッカリ・・」なーんてことだけはやめてもらいたいですよね。GT−Rが本当に660万円で出たら本気で考えてもようかなぁ・と思っている今日この頃です。
いまだ14アリストに乗っています。16アリストベルテックスの純正アルミを履かそうとしていますが、可能でしょうか?可能であればイメージしかできないのでどこかに写真等のあるHPご存知無いでしょうか?
2/18 ヒイロ NO.5556様>キーの接点が怪しいと言っていました。キーを回した時、信号が出ないみたいです。
>カナハさんが仰られた通り「内部配線の老化」を指摘していました。
メカニックの方は、数々のトラブルを経験、修理されていますので、適切な診断装置を駆使し、お客様のサイフに優しく対応されると思います。私:カナハのコメントも幾分か評価されたみたいで、嬉しいです。続報を楽しみにしております。
私が追加したリレーについて、少し解説します。
1. キーをひねると信号が出力されます。
2. セルモーターには、バッテリーからの12V線、アース線、1.の信号線 の3本が接続されています。
3. 1.の信号線 の電圧が低いと、セルモーターは 動けの命令 を認識できません。 私の原因はこの部分の内部抵抗UPによる電圧低下でした。
4. 追加したリレーの役割は、1.の出力 を入力として、バッテリーの電圧のままセルモーターに出力する事です。※エンジンスタータでは始動OKの理由は、エンジンスタータ自身がこの信号を出力するからですので理解できます。
hirohiro NO=10795さんへ>ロービーム側にもスモール球があるのでしょうか?交換方法を教えて頂きたいのですが・・。宜しくお願いします。
ロービーム側にも内側の方にポジション球が存在します。ただし、光軸方向はかなり外側向きでハイビーム側のポジション球に比べると目立ちにくくバルブ交換の効果はハイビーム側に比べると?だと思います。自分もハイビーム側は拡散タイプのLED球にしていますが、ロービーム側は普通のポジション球(ホワイト光との謳い文句も?な製品ですが)のままです。
交換は、2月16日のコジマさんのコメントにもありましたが、スペースが狭く、特に左側の交換が厄介だった覚えがあります。
☆ベビースターさん、こんにちは。お久しぶりにベビースターさんのお名前を拝見しましが、自分と同じ思いだとうなずきながら読ませていただきました。ユーザーはメーカーから与えられた車種の中から選ぶ行為で意思表示している訳ですが、今まで買ってくれた顧客が後継車種を買わない理由は何かをもっと考えて欲しいと思うんですよね。
>あいかわらず、レクサスの苦戦は続いているようですね。......>
私は団塊世代ですが、レクサス立ち上げの時にあまりにもプレミアムを強調し過ぎるので身が引けたと言う友人が多かったですね。この世代の思考傾向がそうさせるのかプレミアムの宣伝に乗せられて車を買ったと思われるのが嫌と言う意見が多いです。こうなると車そのものが良い悪いよりレクサスのブランド・イメージ作りがユーザーにどう受け入れられたかが問題になってきますね。
>それにしても、今年は魅力的な車が発売されますよね。ランエボ、IS−F、そして何と言ってもとりはGT−Rでしょう。CLの読者の中には既に食指を動かしている貴兄もいらっしゃるのではないでしょうか・・?特にGT−Rは雑誌では最も安いモデルですが660万円!報じられており、非常に興味がそそられます。レクサスとランエボやGT−Rでは路線、キャラが違うような気もしますが、ますますレクサスが窮地に追い込まれるのではないか・・と今から心配しております。特にレクサスの「小出し戦術」には少々嫌気がさしているのも事実です。>
本当に今年から来年は楽しみな新車が出てくるようですね、その中でもIS-Fはスパイスの効いたクルマであって欲しいですね。GTRやランエボもそそられますがたしかに路線が少し違いますからね。レクサスの「小出し戦術」とは上手い表現で感心しました。ドイツメーカーの戦術を参考にしたのでしょうかね。小出しにされると次に何かまた出そうで買い控えしたい心理が働きますが待ちくたびれてGTRを買ってしまうかも知れませんね。
>GSが特に売れてないようですね。わかる気がします。管理人のワタルさん始め多くの方々が嘆いていらっしゃるように「特別な何か」がレクサスには足りないような気がしてなりません。....>
そのとおりなのですが、トヨタは今年度の決算で1兆5千億円以上の純利益を上げるそうで、一方でダイムラークライスラーは1万3千人のリストラですから両極端ですね。トヨタの利益を考えればレクサスの不振など然程気にしていないのか、レクサスでの攻勢に手心を加えているのではと思えるほどの不振ぶりですね。
「特別な何か」ですがレクサスブランドを超越した車自体魅力的なモデルの投入以外には考えられません。たまたま欲しい車がレクサスでしか扱っていなかったと言わせて欲しいのです...団塊世代の車好きは特にね(笑)
特別な何かが感じられないGSというのは私も同感です。
当時GS、もといレクサスの日本進出に大きな期待を寄せていた私ですがGS発表と同時にそのモチベーションはどこかに流れていってしまいました。もちろんGSはとても良い車であることはわかるのですが、なにしろときめかない。アリストのボディーデザイン、動力性能から発せられるカリスマ的存在感というのかな。GSはアリストなのですが、一方でアリストはGSでないのではないかと感じてしまいます。今一番みなさんが望んでること、それはきっとトヨタのアリスト再来なのかなーなんて。
トヨタ、アリスト。
トヨタの底力、もう一度見てみたいです。
383号 皆さん、1月からの分でお返事しなければならないレスが溜まりすぎて、どなた宛に書けばいいのか分からなくなりました。同じテーマの話題も多いので、まとめて書かせていただきます。ずっと話題になりながら、いまだに結論的なことが分からないのは、GS450hのTHS-Uです。これについては、すでに購入された方よりも春ウコンさんや私のような購入予備軍の方が真相を知りたいという気持ちが強いのだと思います。
GS450hには最高速を犠牲にした物と、加速を犠牲にした物の2種類あるが、私が誤解していたのは「モーターのプロペラシャフトに対するギヤ比」が2種類あると思っていたことです。皆さんのお話から450hはデフギヤが日本、米国3.769、欧州3.266ということで、欧州仕様はモーターの回転数を下げているのではなくて、同時にエンジン回転も下げているのですね。デフのファイナルを下げるという単純な方法では、エンジンの加速力もモーターの加速力も小さくなりますから、6.0秒とモーターアシストしないGS350並の加速になってしまっている理由が分かります。
モーターとプロペラシャフトの間に介在する2段リダクションギヤ部分のhi側のトータルギヤ比は自由に変えることはできないものなのでしょうか? またこの部分を3段にするのはそれ程難しい技術なのでしょうか? 2段が出来るのなら3段も同じようなものなら、どうしてこんな技術を小出しにするのでしょうね?
3月には正式な受注が始まるLS600hは、3/1、3/2日から社員の研修が行われるようです。私の担当の方も私からのたくさんの宿題を持参して、回答を持って帰ることになっています。次のようなことを宿題にしています。モーターは3段になっているか? 車重は? 年末にもらった先行カタログでは、最高出力440PS以上となっているが、GS450hと同じようにエンジン出力もモーター出力も別々に発表しているのに、450hは345PSと書き600hは440PS以上と・以上・が付いている理由?
その他、色々ありますが、今回の600hの研修ではトヨタでは初めて180km/hまでテストして良いと言うことらしいです。GS450hの時もLS460の時も上限は150-160以下に抑えるようにとの指示だったので、それ以上の速度域の加速や操縦性を試せと言うことでしょうね。
これまでに分かっていることでは、グレードはLS460に準じるということ、ブレーキローターは大径が標準になること。ヘッドライトはLEDというのはすでに去年のカタログに載っていました。トランクスペースはデーラーに行くとLS460に取り付ける内張りが用意されていて、600hのスペースが再現されます。ゴルフバッグはうまく乗せると4個ということですが、本当かな?という感じです。空気清浄機付きのLS460の出っ張りの部分を全面にした広さになります。
384号 皆さん、1/27 GS納車されましたさん、お返事遅くなりました。
>ロンドン市内では交通渋滞をさけるために通行料なるものを取っておりますが、さらに燃費の悪い車にはお金を支払ってもらう制度が議論されているらしいです。その制度案では、SC430は支払い対象、GS450hは対象外となるようです。>
イギリスは色々と合理的なことを実施しますね。以前にも書きましたが、車関連の色々な税をGPSで一括して徴収する案もあるそうですね。GPSで全ての車を24時間個別に監視してその動きによって、課税するというものです。移動した距離に応じて課税するのが基本らしいですが、夜中の空いた田舎道を走るのが最も安くて、通勤時間帯の混んだ都市部を走るのが最も高いそうです。年間5千キロしか走らない車と5万キロ走る車では、道路を傷める率は10倍違いますが、日本の重量税はある意味不公平なものですが、GPS方式なら公平かな?
>以前書き込みされた「GS450h発表日に下ろした初期ロットの試乗車と何ヵ月後かに下ろした2台目の試乗車の印象の違いについては又の機会にお話します。」を期待しておりますので、時間のある時によろしくお願いいたします。>
結論から言いますと、発表日に下ろしたGS450hは私としてはあまり良い印象ではありませんでした。試乗記にも思わず書いてしまいましたが、Lまでの加速も緩慢と思えるような感じがしました。風が強かったせいもあり直進安定性も不安な感じがしました。Ediさんには申し訳ないですが、私は直感的にこの車は欲しくないと思いました。
ところが去年の年末だったかに借り出した2台目のGS450hはずっとパワフルで好印象でした。市場に出してからあまり凄くないという声があってECUのプログラムを変更したのではないかと思うくらいの差がありました。デーラーで尋ねても、そのような変更の通知はありませんということでしたが、内緒でやる変更もありますからね。
もう一つはっきり感じた違いは、1台目はバッテリー残量計の目盛が殆ど増減しないことでした。少し失礼してLに当てながら巡航しても目盛は下がらないし、80km/hの一定速度で流しても目盛はなかなか増えない印象でした。それに比べて2台目は少し過激に走ると目盛はすぐに下がり、またその後の残量の回復も早い印象でした。1台目は放電量も充電量も少ないプログラムで、2台目はもっと放電量を多くして(加速を良くして)メリハリを付けている気がしました。
このことが正しいのかどうかは不明ですが、私は1台目の印象からこの程度の加速をチューンド161から乗換えたオーナーが怒涛の加速と表現するのを不思議に思っていました。もしかしたらこれらのオーナーの450hは放電量の多い450hなのかも知れませんね。そう考えると納得です。
>すみません、メータの件、ほったらかしておりますが、作製したほうがいいでしょうか?>
こちらこそスミマセン。GS用のメータASSYは大手からリリースされるという情報がありますので、いまさら私が作らなくてもと考えています。あれと同じ材質であのヘアライン仕上げの出来るところは見付かりませんし、あったとしても本格的に同じ物を作るのは意匠権とかで問題があると思います。161の時のように輸出用の純正品が手に入れば、これは部品で購入する物ですから、駆動部の製作は問題ないと思いました。ということですが、今後は減速ギヤ付きのステッピングモーター式が主流になりそうなので、この駆動部の製作は私の個人的な興味として何とかしたいので、Ediさんに協力してもらいたいです。出来ればよろしくお願いします。600h用に1台だけ製作してみようと思っています。
(1) レクサスLSのコンテンツをリニューアルレクサスLSの静かな室内と音響空間へのこだわりを紹介するコンテンツ 「静粛性のさらなる進化」がレクサスHPにアップされました。
(2) レクサスISのコンテンツをリニューアル
レクサスISに投入された空力デザインを紹介するコンテンツ「モノづくりの精神"IS空力デザイン編"」がレクサスHPにアップされました。
詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。
147アリストのフォグライトの分解方法、もしくわ、中の洗浄方法を教えてください。シェードは、切り取った状態です。そのまま水を入れて洗って大丈夫ですか?
●OKARIさんへ>加速中にタービンでしょうか…異音がします。”ひゅーーーーんっと” 気になってしかたありません。
こん**は。タービンのヒューンは小さい音がブーストが正圧に掛かっている時にするのなら正常なタービン音ですがエンジンオイルの減りはどうでしょうか???
エンジン始動直後にマフラーからの排ガスが白煙まじりかどうかをチェックしてみて下さい。これは一人よりも誰かにキーをひねってもらって自分は車の後ろで見るのがいいと思います。この時に白煙混じるでしばらくして出なくなるというのならオイル下がりの方ではないかと思います。シリンダーヘッド内のオイルが燃焼室内に落ちてきて、それが始動時に燃えて白煙となるんだったと思います。 これはバルブの密着度が下がってオイルがシリンダー内に落ちてきていることになると思うので圧縮比も多少落っこちているかもしれません。エンジンのトルク感も無くなっているのではないでしょうか? また燃費も落ちてきていませんか?
ただオイル下がりじゃなくってタービンブロー前のレベルでもこういう白煙の出方をすることがあるようです。場合によってはオーバーホールをすることもそろそろ検討した方がいいのかもしれません。もちろん減り方にも寄りますし半年でオイルレベルゲージの範囲内から下に行くかどうかであればマメなチェックで問題無いとも思いますが。でも燃費とトルクは落ちてきているでしょうからバルブの摺り合わせだけでも圧縮も適正になるでしょうしエンジンのパワーも蘇るはずと思いますよ。
あとオイル上がりというのはずっと白煙混じりになっているはずなのでその時はまた聞いて下さい。あと気になるのはタービンブローですね。いい結果だといいですね。
まーささん・まーたんさん・シンマサさん・まあくんさん・RINさん以前にエンジンの調子が悪くて、投稿しました。まーささん・まーたんさん・シンマサさん・まあくんさん・RINさんありがとうございました。エンジンがふけずにボウボウいっていたのは、3番目のプラグコード劣化が原因でコードを変えたらバッチリ直りました。(工賃込み約5千円)最初はネッツトヨタも原因が?ということでしたが、皆さんからご意見いただいた内容を伝えたところ原因が判明しました。ちょっと怖い思いをしてましたのですっきりしました。ありがとうございました。
●NO9159 信吾さん>ブレーキフルートは車検の時に交換するのでブレーキには多分直接関係はないとは思います
レスありがとうございました。綺麗なブレーキフルート見ると気持ちいいですか。確かにブレーキフルードって古くなるとやけに濁りますから・・・しかしブレーキフルードを交換しても効きの面では体感はできなかったですか。そうですよね、ハードブレーキングを繰り返したらフェードしにくいといったところでしょうからね。大事なパーツではありますが。
>スープラロータは大きいのでアリストノーマルキャリパーのパットは強化品で考えてますやっぱり大きいロータを止めたほうがいい感じがします
パッドは純正は効きもレスポンスもイマイチなので強化品が絶対にいいし楽しいと思いますがキャリパーはアリストノーマルのままローターをスープラ用の直径でつくものだったでしょうか?
>ロアームとフロントブレースの交換で直進安定静は僕はあんまり解りません!直進安定静は僕が感じたのはアライメントですね!
直進安定性ではアライメントが効きましたか!変なハンドル取られもなくなりますし落ち着きますよね。一方で走りの補強はメンバーブレースとロアアームだそうでやはり良く曲がるようになりましたか? 私はハンドリングレスポンスとロール押さえを狙ってスタビは装着していますがロアアームとブレースはまだなのです。
○NSRさんご返事遅くなりました。
>高速ツーリング&首都高通勤がメインだそうで実はアリストにはベストなシーンでは(笑)走りの魅力が一番ですがラグジュアリーさも兼ね備え生活臭をかんじさせない独自のジャンルも魅力です。
アリストは遊びも仕事もたっぷりこなせるというか楽しくなる車ですからね。私も8年乗っていて飽きはこなかったですよ。
>足回りがノーマルだそうですがたとえばTRDスポルティーボなどノーマルの延長線上に位置するのに交換するだけで乗り心地も悪化せずむしろストロークとロールを抑え良くなりながらその嫌な瞬間無重力状態など行き場がどこかわからないようなことはほとんど解消すると思われますよ。ノーマルサスが抜けたり収束が悪くなった時にでも検討されるのも一考かと思います。
かなり前にも一度インプレやアドバイスを頂いた記憶があります。堅物の私は一度D−TECのサスを試乗した時は硬い印象があって長距離&通勤派にはちょっとサス交換はためらったまま乗りつぶした感じです(笑)GSではスポーツモードSWがあるのですが違いが出るほど走りこめていないので今は一応マインドも一緒に切り替える程度です。またアリストのパワーバンド走行で意見交換しましたがハイブリッドパワー時はそれをトライする感覚に近いです。
>私もアリストの前が528iでしたので非力ながらも意外と速いコーナーリングなど楽しんでおりました。325とか330になると小さなボディが幸いして速いですね。 GS350は高速安定性はかなり進化していると試乗で感じたそうでアリストはリアステアのARSのせいで安定性は低い車ですからね。
NSRさんはいろいろ乗っておられるのですね。私はアリストの前が180SXでGSは3台目なのでまだまだ車好き初級ですがNSRさんがスーパセダンがお好きなのは良く分かりました。
>GS450hのインプレも期待しております!
まだ一度も峠走行が出来ていない状況ですが、先日高速道路で落下物を回避するために急ハンドルで回避動作を行いました。アリストの時というか普通の感覚より大きくかつ姿勢が変化しない挙動がありました。恐らくVDIMの統合制御のようですがVGRSとアクティブサスが動作したものと思います。一瞬のハンドル操作にしてはかなり俊敏でややびっくりするも自然というかあっけにとられるような介入です。VSCの時のようなさりげなく遅いような感じでは無いですが動きはリアステアしたような感覚でした。峠道でどんな動きをするかはまたの機会にインプレしますね。
●?4282 パピ助さんへ>VA300 TOM′Sに乗っているパピ助と申します。パワーチェックについて質問があります。 先日、シャシダイ(ローラータイプ)にて計測したパワーチェックしたのですが、うまく測定出来ませんでした。店員さんが言うには、3速ホールドで測定していたのですが、5600rpm位で自動的にシフトアップしてしまい、うまく測定出来ないとの事でした。
はじめまして。VA300トムスアリストにお乗りとは羨ましいです!AT車でもパワーチェックはできるのにおかしいですね・・・もちろんあまりパワーが大だとローラーとの間でホイールスピンしてしまって測れないこともあるのですが。しかし400PS近くになりそうとの事だったそうで惜しかったですよね。レッドゾーンまできちんと回せるはずです。Mモードで3速ホールドしていればシフトアップするはずはありませんので何かショップの方が操作を間違ってはいませんか?
アリストですと3速ホールドでレッド手前まで吹け切って180とか200キロくらいの速度に達しているはずです。ホイールスピンが起きるとオーバーレブする可能性があるので安全のためにアクセルオフにするはずなんです。ちなみに少しでもエンジン保護のためA/CはOFFの状態でヒーター全開で熱を少しでも逃がすようにして測定はされましたか?
またすごく大事なのは実際の走行とは違い走行速度での空気による冷却ができず大型扇風機で風を当てるだけという過酷なコンディションですのでパワーチェック測定後は必ずオイル交換した方がよろしいです。オイルの粘度は確実に落ちていると思いますので。また測定楽しみですね!
kazzy NO=1414さま>いまだ14アリストに乗っています。16アリストベルテックスの純正アルミを履かそうとしていますが、可能でしょうか?
CAの皆さんこん**は。兵庫の14フリークス(Q→V)のこまありです。いつもCA楽しんでます。16アリストターボのベルテックス用純正17インチのメッキタイプホイールは147アリストにもポン付け可能です。Vベル17インチならこのCAフリマでも多数出ていますし安心ですね。気になるオフセットはS300VE、V300、V300VEとも+50mmですのでツラのほうはあまり期待できないかと思いますので一度装着してから気になるようでしたらスペーサーを装着されるとよろしいかと思いますよ!
最後に16のベル位置にCAステッカーを貼ってますのでよろしくお願いします。
●たけありさまへ>アライメントをとってもらった店へ行ってきましたが、規定範囲内で問題は無いといわれました。 タイヤが3年前の新古を使っている(硬くなっている)せいかもと言われました
レスありがとうございました。アライメントは規定値内のようでしたか。大径ホイールにインチアップしていると規定値がアテにならないこともありますがその点は大丈夫だったでしょうか。ダンパーのヘタリ、オイル漏れ・付着跡はありませんでしょうか?
タイヤの経年での硬化とかシミーとかもありそうですよね。あとはホイールとタイヤの相性というのも聞いたことがありタイヤ交換するとピタリとハンドルブレが収まることもあるようですよ。タイヤ交換の前にダンパーの確認とかをされてはどうかと思います。またレスお待ちしていますね。
Hide NO=7059さん>エンジンがふけずにボウボウいっていたのは、3番目のプラグコード劣化が原因でコードを変えたらバッチリ直りました。(工賃込み約5千円)最初はネッツトヨタも原因が?ということでしたが、皆さんからご意見いただいた内容を伝えたところ原因が判明しました。
こん**は。少しでもお役に立てたのであれば嬉しいです。エンジン不調の原因はプラグコードが一気筒劣化していたのが原因でしたか。3番目の気筒に行くコードだけ熱的に厳しいのでしょうかね。あるいは他のプラグコードも経年で近い状態かもしれませんがディーラーではどんなコメントでしたか?
お互いにコンディション良くアリストを楽しみたいですよね!
はじめまして。昨年161アリストを購入し、ようやく手を加えることのできた初心者です。どうしても分からない事があり、教えてください。車高調でローダウンしております。フロントタイヤがかぶるギリギリのところまで下げています。通常に走行中は何ら問題なく走行可能ですが、高速道路などで凹凸があると「ガン〜」という突き上げが発生します。どこが干渉しているのか分からず、タイヤがフェンダーに干渉はしておりません。分かりづらい説明で申し訳ございませんが、考えられる現象を伝授して頂ければ幸いでございます。どうかよろしくお願い致します。
皆さん こんばんは 前回から1ヶ月ぶりの書き込みです。2週間以上の出張とその出張中に落雷でクラッシュしてしまったPCの復旧の為に書き込みが出来ませんでした。まだ、全面復活した訳ではないのですが書き込みます。GS納車されましたさん
私のエアコンも以前程酷くないものの、異臭が戻ってきました。まだ、2回程度ですが、臭い的にはあの臭いです。この日曜日にディーラーに持って行くと、対策済みでの再発は初耳との事でディーラーの方も困り果てていました。以前に暫定的に対策をしてもらった時には、フィルターが異臭暫定対策用だったそうで、今は、それがノーマルに戻っているとの事で、取りあえずは、フィルターをそちらに戻す事になりそうです。
ディーラーの方が初耳という事は、GS納車されましたさんは、まだ、ディーラーに言われていないのでしょうが、一度、このフィルターに変更してもらってはいかがでしょうか?
OTSIRAさんへ
私の450hも、バッテリーは活発に増減を繰り返しますし、自分の車以外にディラー車を含めて4台の450hに乗った事がありますが、同様ですのでOTSIRAさんが最初に試乗されたものはハイブリッドシステムに不具合が発生していたのではないでしょうか?確か、以前にこちらに書き込みをされた3月納車の方で、初期にハイブリ用バッテリーを全交換された方がいたと思いますが・・・。
しかし、OTSIRAさんも書かれているように、相変わらず謎の多いTHSIIですが、この部分に関する謎めいた記載を技術書に見つけていました。今は、PCが完全復活していないので見る事が出来ないのですが、超高速走行時のハイブリッドシステムに関する記述で、私は、この記述からも最高速が210kmではなく、限りなく250kmに近い最高速が出るのだと解釈しました。それにしても、技術書でもハイブリッドシステムに関する記述は、一般に出ている情報程度です。そんなにも、隠したい技術情報なのでしょうかね
それから、先週レクサスからLS600hの新しいカタログが届いていましたが、こちらを見てみるとLS600hの最高出力は「約320kW以上(約430PS以上)」になっていました。以前のものは、暫定カタログの域でしたが、今回のものは、裏表紙に問い合わせ先としてレクサスインフォメーションセンターがありますので、こちらに色々と聞いてみるのも良いかもしれませんね
それから、
以前に、私が日本仕様450hのリミッター解除後の最高速が250km弱と書きましたところ、どなたかに、どこで見られたのかを聞かれていたと思いますが、検索すればHITします。一番新しい記事は、昨年の8月くらいのものがあります。米国の最高速210kmもリミッターによるものとUSレクサスのページにもありますので、US仕様も250km弱はでるのかもしれません。でも、なぜ、210kmかは???ですが・・・。
●初心者アリストさま>車高調でローダウンしております。フロントタイヤがかぶるギリギリのところまで下げています。通常に走行中は何ら問題なく走行可能ですが、高速道路などで凹凸があると「ガン〜」という突き上げが発生します。どこが干渉しているのか分からず、タイヤがフェンダーに干渉はしておりません。
はじめまして。高速で激しい突き上げがあるということですか。気になりますよね。フェンダーには干渉していないようですがタイヤがかぶるギリギリとは指0本ということですか?ツライチ具合はどんな感じなのでしょうか?
車高が指0本以下で完全ツライチだとフェンダーのツメと干渉しそうではありますが・・・通常走行でバンプとかで大きくストロークしても干渉することはなく高速だけなのですよね。車高がかなり低いとアッパーアームのナックル部分?がインナーフェンダーに干渉することがありますがそちらは御確認されましたでしょうか?
ナンバー7さんへご回答ありがとうございます。今回は、うまく測定出来なかったけど、出来れば春になる前に再度、チャレンジしたいと思います。目標の1つであった400PSを記録できたらと思います。
385号 皆さん、2/21 TAKE5 No5486さん、
落雷でPCがクラッシュとは、珍しい経験をしましたね。GSに乗っていると、雷落ちてパソコン沈むになるのかな?
>私のエアコンも以前程酷くないものの、異臭が戻ってきました。まだ、2回程度ですが、臭い的にはあの臭いです。>
私の車も再発気味です。以前ほど強烈ではないので私はそれ程気になりませんが、たまに乗る妻はまた臭うねと言います。気温が上がるこれからが問題です。
>私の450hも、バッテリーは活発に増減を繰り返しますし、自分の車以外にディラー車を含めて4台の450hに乗った事がありますが、同様ですのでOTSIRAさんが最初に試乗されたものはハイブリッドシステムに不具合が発生していたのではないでしょうか?>
そうかも知れませんね。1台目の450hがデーラーにあればもう一度乗ってみたいと思いましたが、早々に中古車で売却されているようでした。2台目が本当の5.6秒の加速なのでしょうね。
>しかし、OTSIRAさんも書かれているように、相変わらず謎の多いTHSIIですが、この部分に関する謎めいた記載を技術書に見つけていました。>
PCが復活したらこの辺のことを詳しく教えてください。
>それから、先週レクサスからLS600hの新しいカタログが届いていましたが、こちらを見てみるとLS600hの最高出力は「約320kW以上(約430PS以上)」になっていました。>
そうですよね、私もこの横長のパンフは出た日にいただきましたが、これについて担当に聞いたところ真相は分かりませんが、これは・2007 North American International Auto Show・を元にしたパンフだということでした。430PS以上と言うのは、当初からずっと言われていた数字で、これもそうなっていますね。年末にいただいた物は国内用の正式な縦長カタログで諸元表も記載されている物です。
このなかでシステムパワーのところだけ太字にして、約320KW以上(440PS以上)と強調しているので、私は公式の数字はこれになるのだと思いました。LS460も発売直前になって、それまで言われていた380PSを385PSに変更しましたから、LS600hも同じやり方かな?と理解しました。約320KW以上というのを馬力換算すると、正確には435.072PS以上ですから430でも440でも良いのでしょうね。
このカタログの諸元表の下に、トランクルームとして、・※バッグの大きさや積み方の工夫によっては、3セット収納可能です・となっています。まあ、余裕で積めるのは2個と言うことですね。383号で・ゴルフバッグはうまく乗せると4個ということですが、本当かな?という感じです・と書きましたが正しくは3個でした。
初心者アリストさんへはじめまして。昨年161アリストを購入し、ようやく手を加えることのできた初心者です。どうしても分からない事があり、教えてください。 車高調でローダウンしております。フロントタイヤがかぶるギリギリのところまで下げています。通常に走行中は何ら問題なく走行可能ですが、高速道路などで凹凸があると「ガン〜」という突き上げが発生します。どこが干渉しているのか分からず、タイヤがフェンダーに干渉はしておりません。分かりづらい説明で申し訳ございませんが、考えられる現象を伝授して頂ければ幸いでございます。どうかよろしくお願い致します。
自分は、12月にTEINの車高調を組みました。最終的に指2本入らない位の高さにしました。取り付ける時に、その車高調の推奨車高から2cm下げたいとお願いしたら、お店の人に言われたのが、ショックの有効ストロークとの関係で2cm下げるとショックが底付きするといわれました。少し車高を高くして、様子を見てはどうでしょうか。
160(平成10年式)乗りのはっちゃんと申します。さて、早いもので来月に4回目の車検を迎えます。現在、走行距離は11万キロ程度ですが、今後も乗り続けたいので車検と同時にタイミングベルトの交換を検討しています。160の場合、タイミングベルトの交換には部品代、工賃併せていくらくらいかかるでしょうか?また、ウォーターポンプは同時に交換するほうが良いとよく聞きますが、その他にも同時に交換すべき物はあります でしょうか?
トマホーク@969さん>しかしアイドリングが1000rpmというのは高いように思いますが暖まってもそのアイドリングなのでしょうか?
暖気後も故意に掛けても1000rpmですね。ハイブリッドの場合停車時等でエンジンが回っている時は暖気や発電という目的がある場合なのでそもそもアイドリングが高めで低くする必要もないのだと思います。
>また静粛性ではノーマルのアリストターボのほうが静かなのですね。意外とハイブリッドも音は出るのでしょうか。
ガラガラとしたエンジン音やモータのヒューンという音が聞こえる時があります。私の車はドアの締りが悪いのですがルーフや窓が開いている時はディーラにある450hや430のように良かったです。どうやら最近(?)のは静粛性のために気密性を良くしているのかもしれません。
>私もLS600hの怒涛の加速には興味がやはり沸きますね。しかしそういえばGS450hのレース仕様が十勝24時間に出たのですからストレートがどのくらい長いコースかわかりませんが最高速の制約は解除したのでしょうね。それがそのリダクションのギア比というものでしょうか。この辺はチューニングのヒントになりそうですがチューンナップパーツとして出せるようなものではないのでしょうか?
最近の書き込みで各国の最高速仕様の違いはデフギア比によるらしいですね。450hはエンジンやモータの変速は遊星歯車で構成していますからこの辺りの各ギア比もレース用に最適化している可能性はありますね。チューンナップパーツとしてはどうでしょうね?。モータ側のリダクション機構は、遊星歯車を含む計5個の歯車と2段変速とするためその内の歯車2個をそれぞれ固定する2個のブレーキがあり、そのブレーキで固定する歯車を変えて動力伝達する全体ギア比が変わる仕組みです。2速時ではプロパラシャフトに付くギア比が有効になるので4個のギアとこの歯車が付くシャフト毎変えないといけないように見えかなり大掛かりに思えました。(安易(?)にもデフギア比で調整したのでもなさそうです..。)
ちなみに、もしLS600hがこの機構の延長で3段にしている場合はより歯車数が多くなりサイズも重量も必然的に大きくなるのでただでさえ重く狭々な450hにこれを載せられないのは理解出来る気もします。
>GS450hがまだ予測が付かない面があるそうでそれもハイブリッドとCVTという新しいものが2つもあるからなのでしょうね。意外とトリッキーな動きを見せることもあるのでしょうか?
加速制御もまだ慣れない部分がありますが、先日NSRさんへのレスのように急回避時の挙動などは、トリッキー(?)で意外な動きをする場合があるようです。
386号 皆さん、1/29 ヤスシさん、お返事遅くなりました。
>LSは無事12月に納車され、忙しいとは言いつつも、しっかりドライビングだけは楽しんでいます。・・こんなに大きな車なのに、この車との一体感はなんだ?というのが正直な感想です。2トンを超える車を運転している事を忘れてしまいます。>
余裕で速く走れる、余裕でゆっくり走れる、そんな感じがする車ですね。よく出来た車というのは、車重とか大きさは関係ありませんね。でも、ヤスシさんも言われるように・世界にはまだまだいい車が沢山存在するという事でもあるので・日本車ももっともっと精進して欲しいですね。
>出足もノーマルの16アリストよりは確実に早く、ひょっとしたらTECIIを搭載した以前の16アリストよりも早い気がします。>
数値的にも5.9秒の161に対して0.2秒速いですから、この感覚は正しいと思います。でもこのクラブではノーマルの161の感覚って意外と皆さんご存じないかも?ですね(^o^)。
>というのも、早速E55と勝負する機会があり、一度も追いつく事なくE55はどこかに消えてしまったのです。>
これはLS460のコンピューター変更した程度では、全く問題になりませんから諦めてください。161ならコンピューター変更して圧を上げれば、いくらでも追い付ける可能性はありますので、NAの悔しいところですね。
>また3センチ程車高を下げたく、エアサスの調整幅でできるとの事だったのですが、ディーラーで何度も交渉しても断わり続けられています。>
困ったデーラーですね。と言うか、規定外のことはやらないという立派なデーラーですね。私などは当然車は納車されていませんが、その時のためにLS460の試乗車をピットでアップしてアンダーカバーを外して、その調整機構の部分を見せてあげると言われています。勿論自分でやりたいので事前に心の準備をしておきたいと言ったもので、多分デーラーがやってくれると言うものではないとは思いますが・・。エアサスキットがLSの本体側との絡みで何か問題があるのでしたら、このロッド長変更方式は電気的には車側には何も影響しないから、最も安全で確実な方法だと思います。なにしろ純正の調整機構ですから・・。
先日隣の車線を走る黒のLSが妙にしっくりした感じでかっこ良くみえました。よく見ると少し車高が下がっていました。ホイールはノーマルでしたが、とても良い感じでしたよ。
こん○○は 300VEに乗っています。私の車も今年で、10年目になりますが、まだ乗り続けたいと思ってます。最近、サンルーフからギシギシ音がすごくて 気になります。ゴム枠を替えればなくなりますかね?それと、オドメーターリセット ボタンもカタカタし始めました。なにか いいアドバイスがあれば、よろしくおねがいします。
こんにちは。V300VEに乗るNO,9257のブーといいます。皆さんにお聞きしたいのですが…ロワーアームNo.2をピロにしようと考えているのですが…ピロ部分のみは、何処で購入すればいいのですか?値段も知りたいです。 ぜひ教えてください。宜しくお願いします。
◆まおさん>GSではスポーツモードSWがあるのですが違いが出るほど走りこめていないので今は一応マインドも一緒に切り替える程度です。またアリストのパワーバンド走行で意見交換しましたがハイブリッドパワー時はそれをトライする感覚に近いです。
こん**は。V乗りS会員のNSRです。レスありがとうございました。日本車のスポーツモードというのはあまり大きな変化が感じられませんよね、これって変わってるの!?という風に思うことが多いですから(笑)その点ヨーロッパ車は明らかな違いがありドライバーもそのスイッチの存在に納得します。普通はレブの引っ張りがかなり変化しますがM5ではパワーまで100馬力もかわりますから・・・
GS450hでのハイブリッドパワー時はアリストターボのパワーバンド感覚に近いそうですがスポーツモードについても試されたら是非教えて下さいね。
>NSRさんはいろいろ乗っておられるのですね。私はアリストの前が180SXでGSは3台目なのでまだまだ車好き初級ですがNSRさんがスーパセダンがお好きなのは良く分かりました。
アリストの前の528iはスーパーセダンとはとてもいえません非力なものでした。335iをブーストアップするとスーパーセダンといえるかもしれませんね。しかし最近のスーパーセダンといえども見る者と惹き付ける魅力はないのが残念でそれはやはりスーパーカーにしかありませんね、子供がワクワクしたり見れて今日はラッキーと思えるような(笑)そう思うのはスーパーカー世代だからでしょうかね。
●UZS143 GS400 NO=10390さんへ>V8i-fourに乗っております。最近マフラー交換を考えているのですが、新品は高く、14アリストと14マジェは一緒とか14NAと14ターボ共通という言葉が目にはいりました。
こん**は。147は今でも古さを感じないデザインで気に入っています。ターボとNAはテールのマフラーのみだと共通に使える社外品もあったと思いますがフロントパイプや中間パイプは別モノになると思います。ただ中間パイプまで共通としているものも中にはある可能性があります。それでアリストV8i-fourですがマジェスタのV8i-fourと共通のプラットフォームですので共通だと思います。特に今回はテールマフラーを交換予定ということですのでエアロ部分の形状さえあれば恐らく大丈夫ではないでしょうか。
ところでどんなマフラーを装着しようと思っているんですか?
◆まおさん、続レスとなりました。>落下物を回避するために急ハンドルで回避動作を行いました。アリストの時というか普通の感覚より大きくかつ姿勢が変化しない挙動がありました。恐らくVDIMの統合制御のようですがVGRSとアクティブサスが動作したものと思います。一瞬のハンドル操作にしてはかなり俊敏でややびっくりするも自然というかあっけにとられるような介入です。VSCの時のようなさりげなく遅いような感じでは無いですが動きはリアステアしたような感覚でした。峠道でどんな動きをするかはまたの機会にインプレしますね。
高速での落下物回避をしたのですか、御無事で良かったです。大きくクイックに動いてくれたのにロールとか姿勢はむしろ少なくて安定したものだったのですか!そのあたりが進化の証の部分でもあるのでしょうね。おっしゃるようにアリストのVSCは遅れて大きく介入してくるところがありましたがGS450hでは至極自然な動きで変な違和感を覚えるようなことはなかったのでしょうか?
まだ一度もワインディング走行が出来ていないそうで残念ではありますがGS450hはコーナーからの立ち上がりがエラク速いそうですのでコーナーリング含めてインプレ楽しみにしています!
387号 皆さん、再度THS-Uについて、THS-Uについては、何か結論的なものを出さないことには、私は消化不良になりそうなので、今日は皆さんからのデータを使って数値面からだけ客観的に計算してみました。この中から何らかの推察は皆さんにお任せします。
まず計算にはどれかの数値を固定しなければなりませんから、計算の出発点の基準を米国仕様の最高速度209.6km/h、デフ3.769、タイヤ245/40/18(外径653mm)、モーターのアウトプットシャフト(プロペラシャフトと直結)に対する減速比を1.900と3.900とします。
1.)以上の数値から、計算過程は省略しますが、リミッターの209.6km/h時のモーターの回転数は12203rpmになります。またLo側3.900のモーター12203rpm時は102.1km/hになります。モーターのmaxは13000rpmですから、このくらいのマージンは見ているのでしょう。
話の途中ですが、このモーターはmaxは13000rpmですが、それを過ぎると一気にトルクも馬力もガクンと下がり動力源としては役に立たなくなります。またゼロから一定のトルクを発揮するのも3840rpmまでで、これはmax13000rpmの1/3にも達していません。3840rpmを過ぎるとトルクは13000rpmまで一直線に降下して行きます。まあ、これがモーターの特性ですからTHS-Uが悪いわけではありません。
2.)12203rpmを13000rpmまで回したとして再計算すると、最高速は223.3km/hになり、Lo側3.900は108.8km/hになります。
3.)このことを欧州向けのデフ3.266に当てはめると、12203rpm時の最高速は241.9km/h、Lo側3.900は117.8km/hになります。
4.)欧州向けのデフ3.266の車で、モーターを13000rpmまで回したとすると、最高速は257.7km/h、Lo側3.900は125.5km/hになります。)
以上ですが、何か計算違いがありましたら訂正してください。なお、エンジンは最高回転を超えてもトルクとパワーはなだらかに下降するので、動力源として使用できますがこのモーターの場合は13000rpmを超えた使用は考えられないようです。(エンジンの回転数は、今回の問題には無関係ですので省いています。)
●カナハさま、ヒイロ NO.5556さま、CLの皆さま>リレーも「カチ、カチ」といわず、セルも回らず・・・。そういう現象が起きる時は必ず、キーをONにした時のTRCの作動音が長いです。TRCの作動音が消えて暫くしてからキーを回したり、一回OFFにしてからキーを回すとかかります 。
こんにちは。他の方からもレスが届いていましたがソアラ20系ではセルが回らない症状が有名だそうで参考になりました。バッテリーが正常なのにセルモーターが回らないというのはわかりにくい症状ですよね。内部配線が経年劣化して内部抵抗が増えてしまうということですか。抵抗が増えると電圧降下するものなのですね。
まずはその対策に使えるというエー*ン社のリレー1244をセルモーター、バッテリー、イグニッションSWの間に入れてみる予定ですか?
388号 皆さん、再度THS-Uについて(2)、387号の書き込みでは、出来るだけ私の考えを書かずに、計算結果だけにとどめました。今読み返してみて、最高速は米国と日本は223.3km/hが上限だという結果に誘導しているように見えました。これでは国内仕様の上限は250km/h弱だという情報を寄せてくれたTAKE5No5486さんに申し訳ないので、これはどこから来るのか考えてみました。
モーターの性能曲線図を見ると、13000rpmを超えるとストンとトルクとパワーは直線的に下がって、とてもモーターとしての働きはしないように見えます。しかしこれを超えてもモーターは回ることが出来て、14400rpmまで回したとするとその時の速度は247.3km/hになります。性能曲線図からはこの時のモーターのトルクとパワーはゼロですが、役に立たなくてもエンジンの回転に合わせて自分で回ることが出来るのなら、この250km/h弱が本当の上限と言えるのかも知れません。ただし素のGS350よりもずっと苦しい状態にはなると思います。
同様に欧州仕様は14400rpmでは285.4km/hという計算になりますが、これは3.5Lのエンジンパワーだけでは無理だと思うので、Lカットしても何も不都合は無いことになりますね。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |