ロゴマーク



Voice掲示板へ投稿する

Voice.886

2006/12/16 メリー

鍋さんへ

足元照明のバルブは、1,4Wの物が付いています。他ではグローブボックス内・イグニッションキー穴照明にも使われています。量販店では探した事が無いのですが、ホームセンターに置いてた物では光の色は変わらなかったです。(たしかス○ンレー製の電球)ルームランプのLEDは製品物ですか?自作品ですか?


12/16 S1R
●OTSIRAさん、メンバーの皆さん

>何度か乗られたこの方の感想では、パワーは勿論異次元の世界だそうですが、更にハンドリングが素晴らしいということでした。

LS600hについてレスありがとうございました。V乗りS会員のS1Rです。ベンツやBMWでは採用していた技術をトヨタレクサスも採用したのでしたか。いいものは採用するという姿勢はいいことと思います。上下ダブルジョイント式のダブルウイッシュボーンというのがそれですか。ピロボールまではいかないが音の問題や耐久性など純正採用できるものとしてはベストチョイスといった技術でしょうか。 リヤサスのマルチリンクもトーコントロールリンクが付いたものだそうで過渡状態からリヤのグリップ力を確保できるというのは非常に大切だと思います。限界域での挙動が意外と穏やかでいきなりグリップが変化(失う)ことなくコントロールしやすくなっているのでしょうね。

しかもレクサスLSではナビと連動して速度とコーナーのRに応じて最適な減衰力に制御するエアサスになっているのですか。これはGS450hのNAVI・AI-AVSのさらに進化形になるのでしょうかね。

>国内ではある種独特な位置付けであった161の後継をGSと言うには、少し不満がありますね。でもGSが凄いスポーツマインドを持った車にMCしたら、これはこれでそんなの聞いてなかったよ、と現ユーザーからのブーイングも聞こえてきそうですね。

LS600hにはKWパワーメーターがあってタコメーターもあってとGSのことを考えてもレクサスはチグハグです。スタイリングはシルエットはアリストの進化形ですからもっと性能もイメージもスポーティになるべきでしょうね。LSが売れているのもセルシオ乗換え組が多いでしょうしGSも顧客層が上がったとなればいずれクラウンと同じ悩みを抱えるのではないでしょうか。ステイタスはLS、SCでも走りならGS、入門はIS、スパルタンなIS500、スーパーカー!?として先進技術とイメージリーダーのレクサスLA?でいいんじゃないでしょうか!


12/16 鍋
メリー様

情報ありがとうございます!ルームランプは「カー○イト/GIGAL○X」という市販品に交換しました!白なんですが、かすかに紫がかり夜に車外から見ると格好いいので気に入ってます◎その他、ドアなどはルームランプに色を合わせてドン○ホーテ(笑)でLED球の12V5Wに交換しました!

メリー様のお車を紹介頂けたら嬉しいです!


12/16 OTSIRA
343号 皆さん、

12/11 まおさん、

>基本的にLSもこの理屈で、バランスのいい4000rpmが最大トルクです が、M5並に少し高回転よりにするだけで軽く400psはだせそうですね。 GS460はこれでいいんじゃないかな〜。ただ8速ATは付かない気がしま す。あれはもう380psで限界でしょう!>

LS460もM5並のL馬力にすると466psになりますから、GS460の登場に期待 が膨らみますね。最初から161→GS460、160→GS350のラインナップなら 自然な進化だと皆さん納得したのにね。8速ATは380psで限界ですか? 私 はこのATは今後10年くらいはトヨタの上級車のメインATとして使うよう に設計されているのかと思っていました。400ps、450ps、500psとパワー アップさせていくだろうこのV8のパートナーには無理ですか? まあ日産 のトロイダルCVTのように技術的に大パワーに耐えられない、登場時の組 み合わせが限界のものもありましたが・・。新型スカイラインではトロ イダルはなくなりましたね。

先日スカイラインの3.5GTに乗ってきましたが、トルクフルでカッチリし た車体剛性で私好みの車になっていました。エンジンはトヨタの3.5Lと 比べると、ニッサンらしく?少しラフな感じですが、力強さが伝わって きます。5速ATはこれ又トヨタの世界最高にスムーズなATに慣れている と、少し荒い感じですが、街中の普通の加速の時などはエンジン特性と の絡みもあるのでしょうが、非常にダイレクト感のあるアクセルレスポ ンスでした。シフトダウンを伴わないような加速のさせ方では、トルク コンバーター部分の変速可変幅を小さくしているのか、ロックアップの 解除を遅くしているのか不明ですが、まるでMT車のような応答感でし た。

街中のレーンチェンジでは、予想以上にノーズがスッと動き最初はびっ くりしました。結構きびきび走れると思っていた自分の車がドアンダー に思えるほどの過剰な回頭性の良さでした。家に帰って調べると、これ は4WSによる特性をこのように味付けしているようでした。まあ慣れれば 楽しい味付けなのかも知れませんが、もう少しマイルドでも良いかな? と思いました。

このハンドリングはECUのリニア化と同じで、実体(パワー・コーナリン グ)は変わらないのにシャープさを演出しているのですが、時により不快 だったり微妙な調整に神経を使わせられることがあります。近頃の車は スロットル開度は勿論のことブレーキもハンドルの重さも前輪の動きさ え電子的に自由に作り出しているので、本来の自然なリニアな手答え、 足答えは何だったのか分からなくなっていますね。

0-100km/hを聞くと数字では発表していないが、セールスのマニュアルに はIS350と同じでマークXの3Lよりも1秒か1秒以上速いと書かれていまし た。ということは、IS350や161と同じ5.9秒ですね。


12/16 シロガネーゼ?
●ハイパーリル様、すーちゃん様、皆様

こんにちは〜♪シロガネーゼ?でございます。ハイパーリルさんはアリストも好調で大きなオートバイにも乗られているそうでスピードの出る乗り物がお好きな方なのですね。すーちゃんのアリストも好調だそうですが私の方も好調ですよ、レクサス!ではなくてアリストですよ♪

>V300VEはレスポンスアップ3兄弟(リニア化TEC2+エステルR+クラブバージョンアーシングキット)で現在もすこぶる快調です!!!。CAなつかし。すーちゃんさん、シロガネーゼさん?、A子さん、みほりんさん、NSRさん、ビタ乗りさん、92やんVさん、泉ナンバーさん、ワタルさん他みなさん元気ですかぁ?

アリストが好調で何よりですがレスポンスアップ3兄弟は本当に良さそうですね〜♪私もエステルオイルとアーシングはしっかりと施して楽しんでいるんですよ。気持ちいいですよね〜♪

レクサスには何度も行っていてたぶんレクサスに乗り換えると思いますけれどもGSにするかISにするかまだ決めかねているんですね。ハイブリッドがすごい加速っていうインプレも届いておりますし興味があるのはやっぱりハイブリッドかな〜♪レクサスにはまだインパクトが足りないってご意見も多いのですけれどもハイパーリルさんやすーちゃんさんはレクサスへのご関心っていうのはいかほどのものなのでしょうか?


12/16 ARI吉@798
OTSIRAさん、皆さん>フューエルカット・インジケーターの製作について

>LEDからは2本の足が出ています。リード線の長い方が+です。数百Ωの適当な抵抗をリード線のどちらかに繋ぎます。もしリード線の+側に繋いだとすると、この抵抗の反対側の足を+12Vに繋ぎ、LEDの短い方のリード線をインジェクタの−側に繋ぐことになります。(インジェクタのヒューズに噛ませてもダメです)+12VはACCかIG回路が良いです。

こんにちは。ARI吉@798のV乗りS会員です。丁寧な説明をありがとうございました。時間を見つけて材料を揃えて早く作ってみたいです。LEDからは2本の線が出ているものでしたか。このLEDはイエローハットなどの量販店で売っているものでいいのでしょうか?電気店にあるものなのでしょうか?

インジェクタのヒューズに噛ませるのが判り易いかと思いましたがヒューズではダメでしたか。ECUのインジェクタの端子に繋ぐ必要があるのですね。割り込みで噛ませるタイプのもので繋ぐことを頭の中でシミュレーションしています(汗;)

>インジェクタの−側の繋ぎ方を文章で説明します。エンジンルーム内の左側にボルト3本で止まっている異型の黒いエンジンCPのカバーを外します。エンジンCPには5個のコネクタが見えます。この内、最後部のコネクタが最も大きいものです。このコネクタにはコードが3列になって入っています。3列の手前側(車両の外側)、の前側(車両の前側)から、青、赤、白、赤/青、の4本のコードが見えます。これがインジェクタが噴射する時に−になる端子です。この4つの端子のうちお好きな所にLEDの−側を繋ぎ込みます。これで完成です。

頑張って早速探してみました。インジェクタは噴射時にマイナスになるのでしたか。マイナスになるからLEDのマイナス側を繋げばよろしいのですね。車内まで引き込むのでやはりコードの延長が必要なのだろうと思いますから半田付けに久々にチャレンジしようかと思っています。+12V電源もこの近くで探すのがいいでしょうか?やはりハンドルポストのACCが簡単でよろしいでしょうか? またレクチャーをお願い致しますm(_)m


12/17 NO9870 GS400 98y
12/15 ダビンチ様

はじめまして。GS400 98yです。ハンドルぶれは、一度気になり始めたら、嫌ですよね・・・・・ボールジョイントのガタが出る原因は、

★走行距離が多い車両は、当たり前ですが経たり等が考えられます。
★ローダウン車両(極度のダウン量)の場合は、ジョイント部に、かなりの負担が、掛かっているようです。

ダビンチ様からのお問い合わせの回答ですが、

>いつもCL拝見しています。私もハンドルブレに悩まされて苦労した口です。アリストはハンドリングをシャープにして作られている嬉しい反面こうしたシビアな部分もありますよね。ハンドルブレが最初からでは無かったので経年変化するものということでまずはブレーキローターで改善しました。その際にはロアボールジョイントのことも聞きチェックしてもらいましたが大丈夫でした。

ブレーキローターで改善はしましたが純正パッドが悪いのかローター相性が悪いのか・・・その後再発しました。今はクラブバージョンのパッドにしていますがこの方が相性がいいようでロマイルドに食い付く感じがフィーリングいいですしリニアな効きです。GS400 98yさまはローターを新品にはしていないのですね。この辺はディーラーの対応次第でしょうか。ローター研磨という手もありそうです。

◎ローターは、ハンドルぶれには、あまり関係が無いように思っています。ローターは、ハブとホイルに挟まれて固定されている状態なので、バランスが悪い等は、無いと思います。熱等で、ゆがみが出る場合もありますが、走行中のぶれには、関係無いと私は思っています。

ブレーキを掛けたときに、ぶれる場合は、交換・研磨を検討しますが、走行中のぶれの方が、多いので、ローターは何もしませんでした。私の場合、ディーラー・近くの認証工場に入庫させれば、「逆輸入車だから、わからないです。」「改造されているから、作業が出来ない。フルノーマルにしてから来てください」等、入庫拒否されますので、ディーラーには、殆ど持っていってません。幸い自分で作業の出来る状況なので、足回り交換・軽い修理は殆ど自分で作業しています。また、ブレーキ関係は、ノーマルで不満だらけなので、ダビンチ様のを参考にして、ブレーキ関係の変更をしたいと思います。

>今回の投稿を見て前はディーラー任せだったロアボールジョイントのガタの点検方法を示して下さりましたので自分でもチェックできそうで今度やってみたいと思います。ありがとうございます。フロントをジャッキアップしてホイールが手で上下に動くようだとガタが出て来ているということですか。ガタ無しならほとんど動かないでしょうから・・・参考になりました。

>微妙な時にというボールジョイントをナックルハブから外しての点検というのはどのようにしたらいいのでしょうか?

◎ロアアームからボールジョイントを外すのは、ボールジョイントを外す工具が無いと、大変なので、ナックルハブとボールジョイントの取り付けボルト2本を取り外し、ナックルをずらせば、ロアボールジョイントがフリーになりますので、点検が出来ると思います。また、ナックルハブは、アッパーアームを外さない限り、外れてきません。今流行の、SSキットを取り付ける要領と同じなので、そんなに難しい作業では無いと思います。ちなみに、私もSSキットは装着済みです。正直、アライメントが未だなので、ぶれに関しては完治していません。気になる程度ではありません。再発した場合は、ハブベアリング等を、疑ってみようと思います。

>車高調新品交換・TRDメンバーブレース(フロント)取り付けをしました。今後、ロアアーム左右・スタビ(社外品)交換前後・対ロッドエンド左右交換等を予定しています。

いままさに足回りのリフレッシュの進行中なのですか!車高調は何から何に変更されたのですか?  スタビの前後装着は相当にハンドリングがクイックにシャープになってドライブが楽しくなりそうです。タイロッドエンド左右交換というのはどんなことを狙ったものなのでしょうか?  ぜひご教授ください。ブッシュも交換されるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

◎車高調は、
エンドレス製(OH済みの中古)⇒某ショップオリジナル車高調(新品フルタップ)に変更済み。かなり下がるキットでロープライスのわりに、乗り心地も良く、フルバンプ状態でも、問題なく走行出来てますので、満足しています。ピロボールではありませんので、特有のコトコト音は、ありません。 その他、足回り関係で、交換・変更した詳細は、下記の通りです。

◎ロアアームNO2   左右(新品)
◎アッパーアーム    左右(新品)
◎ロアボールジョイント 左右(新品)
◎SSキットフロント  左右(新品)
◎TRDブレース      (中古)
◎フロントタワーバー    (中古)
◎ショップオリジナルスタビ 前後(新品)
以上

ロアアームNO1も交換すれば、完璧では無いでしょうか。交換予定であれば、強化ブッシュ組み込み済みのパーツも出ていますので、予算があれば、検討してみるのも良いかと思います。フルブッシュ交換をすれば、新車と同じくらいになると思いますが、予算を考えると、正直諦めてしまいます。ブッシュ単体は安いですが、工賃が高いです。

タイロットエンドに関しては、ボールジョイントを交換する際に、タイロットエンドも取り外しますので、ついでに点検をして、ガタがある場合は、交換した方が、間違いと思います。金額も安いので・・・・スタビは、先日届きましたので、近日中に交換をしたいと思います。

長くなりまして、申し訳ありませんでした。私の書き込みが、全部正しいとは限りませんので、参考程度に読んでいただければ、幸いです。 では・・・・・・


12/17 ブルガリ NO=9495
まさとしさん

度々レスありがとうございます。アクチュエーターはタービン一式でないと購入できないみたいですので仕方ないですがタービン一式での購入になります。強化アクチュエーターは残念ながら販売終了していました。これを機に気分転換に1Jのマニュアルミッションでも組めたらいいなと思っています。


12/17 メリー
鍋さん

ドア・ルームランプなどドアオープンで光る所は全部LEDで、薄く紫色なのがいいですね。メリー号では、ドアオープンで光る所は青色LEDで、ルームランプの左右は白色LEDにしていて、イルミネーションONでシフトレバー周り・フロントの足元を白色LEDで、マジェスタみたいに光る様にしていて、その他にもだいたい光る所・光ったらいい所を自作でLED化している最中です。


12/17 NEWS!
★モバイルサイトのページに新着情報追加!

携帯端末の普及も進み、多くの方がパソコンだけでなくi−modeなどの携帯端末からもインターネットにアクセス可能な環境となり、ますます利便性も高まっています。そこで皆さんのカーライフにほんの少しでもお役に立てればということでモバイル版サイトもご用意しております。このモバイル版の基本コンセプトは「出掛ける時は忘れずに」的な、ここにブックマークを付けておけば車で出掛けて何か情報が欲しい時に役に立つお助けサイト的なものと位置付けております。

また、人気のフリ−マーケットは新着情報へのアクセスが可能となっておりますので、より活発にそして効率的にカスタマイズに活用していただければ幸いです。

今回、地図/乗換/車ルート/時刻表/天気情報の【NAVITIME】へのリンクを追加しました。
モバイル版も活用しで良きレクサス/アリストライフを!

★モバイルサイト概要ページ

★モバイルサイト http://www.club-lexus.net/i


12/17 鍋
メリー様

御返答ありがとうございます。私がルームランプに使用したLEDは色がオススメですよ!一度試してみて下さい。お互い室内のランプ関係を改良中でしたか☆相談相手ができて嬉しいです!フットランプはLEDで無くても良いので、キーリングランプに合わせて緑にしようかと思ってます!


12/17 OTSIRA
344号 皆さん、

12/16 ARI吉@798さん、>FCIの製作について

>丁寧な説明をありがとうございました。時間を見つけて材料を揃えて早く作ってみたいです。LEDからは2本の線が出ているものでしたか。このLEDはイエローハットなどの量販店で売っているものでいいのでしょうか?電気店にあるものなのでしょうか?>

こんにちは、イエローハットなどの量販店で売られているLEDは多分抵抗も組み込んでいて、そのまま+と−に繋ぐだけでOKの物ではないでしょうか。もしこのタイプでしたら、抵抗の半田付けの必要はなくて先日の説明の通り繋ぐだけです。

>ECUのインジェクタの端子に繋ぐ必要があるのですね。割り込みで噛ませるタイプのもので繋ぐことを頭の中でシミュレーションしています(汗;)>

コードに挟み込んで分岐するタイプの物は簡単ですが、ECUコネクタに入っている線は細いですから、被覆の中の撚り線に接触しないことがあるので注意してください。それよりもLEDの延長コードの先に100均で売っている昆虫採取用の虫ピンと言うのでしょうか、2cm程度の針を半田付けしてコネクタの線側から端子の金属に接触するように差し込むという方法はどうですか?

>インジェクタは噴射時にマイナスになるのでしたか。マイナスになるからLEDのマイナス側を繋げばよろしいのですね。車内まで引き込むのでやはりコードの延長が必要なのだろうと思いますから半田付けに久々にチャレンジしようかと思っています。+12V電源もこの近くで探すのがいいでしょうか?>

それでは+12VもECUコネクタから取ることにしましょう。338号の説明と組み合わせてください。エンジンCPには5個のコネクタが見えます。この内、最前部のコネクタの中央列の前から2つ目の黒-橙のコードがIG+12VですからLEDの+線をにここ差し込んでください。

ここまでの説明で不明な点がありましたら、又質問してください。実は出来るだけこの掲示板で説明して、何人もの方から私の方に作ってくださいという要望を無くすことを企んでいます(^o^)。とは言っても、ARI吉@798さんには私が試作で作った、ECUのコネクタにワンタッチで差し込めるL型端子を取り付けた2本並行コードを差し上げますからメールください。LEDだけは上記の量販店でお好きな物を買ってください。メールはOTSIRA工房からか、最近フリマの売りたしコーナーに載せていますので、ここからでもメールできます。


12/17 KKR
☆まお様へ

>仮にレクサスじゃなくても特殊な車を除けばカッコ良さやイメージも含め今乗られている車以上か対等なものはBMW335とかE500になるわけですね。恐らく車に対する拘りは私などより何倍も上手とお見受けしました。確かに現在のGSはお呼びじゃないですね?!(納得:苦笑)

レスありがとうございました。TTE乗りS会員のKKRです。レクサスGSがお呼びじゃない分けではないのですがレクサスは自分からプレミアムを強調していますがユーザーから見るとあまりプレミアムさが感じられないのが残念ですよね・・・デザインにしてもエンジン流用にしても。あるいはせめて国産の中での圧倒的な動力性能が必要ではないでしょうか。パワー至上という視点ではなく走りに余裕が持てるのがプレミアムには必要ではないでしょうか。

E500は以前のE500のようにポルシェでエンジンチューン、ワイドフェンダーほどの独自のワールドはないですが魅力的です、まぁ見た目は普通のEクラスですが(笑)GS450hもあと500cc分が最低ラインですね。

BMW335はツインターボを採用した点が心意気を感じました。M3との棲み分けはどうなっているのでしょう。パワー的にはブーストアップでM3を簡単に上回れるでしょうから足回りやボディの補強などの作りこみに興味があります(まだ不勉強・・・)

>私の場合は不可抗力でしたが、KKR様とかNSR様のようにスーパーアリストに乗られている方々は特に大事にされてじっくり次期愛車を待たれているのでしょうね。もし買い換える様な時があったら是非教えてくださいね!

決してスーパーアリストではございませんが(笑)私の場合どちらかというとアリストの標準的なポテンシャルアップ、走りのクオリティアップを狙ったカスタマイズとブーストアップです。ビッグタービンなどは乗ったこともありませんがそういうスーパーアリストよりもノーマルタービンでバランス良くパワーアップと足回り・ブレーキの強化をしていくのがストリートではベストではないでしょうか。GS550hとかGS600hになったら欲しいですね〜(レクサスさん頑張って魅力的なモデルにしてくださいな)

「微笑むプレミアム」とか「カミナリ落ちて海に沈没」はやめて「いつでも最大トルクで駆け抜ける喜び」「瞬時に65.5kg(トルク)の放電でストリートライバルは至上のHVだけ」っていいですね〜!!


12/17 OTSIRA
345号 皆さん、

12/7 那須のアリ壱@1026さん、

>レクサスLSの8速走行時の迷うようなオートマの反応というのはそういうことでしたか。優秀なトヨタのオートマも踏み方がスローだとどこまで踏むのかなど迷っちゃうのでしょうかねぇ(笑)>

お返事遅くなりました。9月に私が知人のLS460に試乗した感想で、少しだけ気になったオートマの反応と重いホイールによるバタツキ感のことを書きました。その後、こういう掲示板の書き込みの影響の大きさに驚いています。この2点は普通は気にならないレベルのものだと思うのですが、私は車に対して感覚が少し過敏であるのと、試乗記ということでどうしても些細なあら捜し的になった面もあります。

同じようにGS450hの試乗で90-100km/h巡航で、モーターのギヤの切り替わりによる引っ掛かり感というかごく軽いエンブレ感が気になりましたが、その後オーナーの方々の感想にはこの指摘が登場しないようなので、私だけが気にしすぎたのだと思うようになりました。

>しかしLSの8速は4速AT×2的なんではなくてもっと複雑な制御によって作られているものでしたか。それでうまく繋がり感が出るのか疑問もありますが、、、どこかのギア間は短くてどこかは長いなぁと、、、そんなことはレクサスはしないのでしょうね(笑)>

トヨタ(アイシン)のATは世界一ですから、ギア間が広かったり狭かったりと感じさすようなことはないでしょうね。と言うよりも8速もあれば間をどのように刻んでも、誰からも文句は出ないのではないでしょうか。全くの等間隔でも、2次級数的でも好きなようにして・・という感じでしょうね(^o^)。


12/17 Vベル乗り
CLの皆さんはじめまして 皆さんに教えていただきたいことがありカキコさせていただきました。

現在Vベルの本革シートに乗っていますが、最近座席に座ると背中の部分のバネのきしみ音?がするようになりました。運転中は聞こえませんが、信号待ちで体を動かすとバネのきしむ音が聞こえます。 これって何か解消する方法ありませんでしょうか? 宜しくお願いします。


12/17 レッド5
☆パトリオットット 様

レス、ありがとうございます!

>ソアーさんのレスも拝見しましたがデフと一緒ではなくトルセンLSD単体だと作業が多いですがパーツが既にあれば工賃のみで済みますからね。トルセン用ドライブシャフトは不要と思いますがさすがにディーラーさんでもそれが分からないとしてもリフトの占領は小さいディーラーだと厳しいでしょうね。大きいディーラーなら可能かもしれませんよ。エンジンを降ろしてという作業で長期占領も何度も見たことがあるので相談してみる価値はあると思いますよ。

散々、ディラーさんをあたってはいるものの「組んでみないと分からない」「どこかで組んだディーラーさん知りませんか?」みたいな月並みな回答で全く進んでおりません・・・・やはり世間はまだまだ、持ち込みは嫌う傾向にあるんですかね?

>駐車の際って外から見るとちょっと変な動きをしているんですかね。アクセルのONとOFFに関係なく効果があるのでドライビングに自信が無いと宝の持ち腐れになってしまうということで、コーナーリングとか立ち上がりのどんなシーンでその違いというか効果を感じていられますか?

ゆっくり車両を後退させる時に独特な左右に振れるような振動がある事は前から分かっていましたが、外から見ても同じように見えるみたいです。トラクションの係りは、急発進時に違いがハッキリと出ますね。コーナリング時、イン側のタイヤがしっかり路面を掴んでパワーをしっかりと生かして行く事が体感出来ます。そんな状態ですから、車庫入れ時に未塗装のコンクリートならブラックマークが残る事が多々あり、財布に優しく無い事は明確です。

>クスコの今の2wayLSDはやはりアンダーは強くなる傾向にあるようですね。トルセンが駄目なら1Way(TRD)も視野に入れて早めに交換したいそうでまたの続報を待っていますね。

慣れてしまえばアンダーも気にならなくなってしまっています。本当に慣れとは怖い物です!トルセンや1Way変更も視野には入れていますが、それよりも邪魔なVSCを先にキャンセルしてどんな変化があるのか?そちらのの方が楽しめるかも知れませんので、当面このまま楽しんでみようかと考えています。


12/18 NEWS!
★レクリスからレクサスGS用エアロパーツ情報!

福岡県福岡市のサポーター&フレンドショップ、レクリスはレクサスやアリストのチューニングをはじめワイド型二柱リフト6基を備えたメンテナンス、オリジナルアイテム、オーディオ・ナビ、セキュリティといったカスタマイズ全般そしてフェラーリやポルシェをはじめ高級輸入車・国産車の新車・中古車販売も行っています。
またフォーミュラニッポンにも参戦中。

レクサスGSについても日本発売に先駆けてデモカーとしたり、レクサス車用のオリジナルのドレスアップパーツやGTパーツを勢力的に開発されており、このたびレクサスGS用エアロパーツについて以下のようなメッセージが届きました。

*****レクリスよりメンバーにメッセージ*****

クラブレクサスメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。
たいへんお待たせしておりましたがいよいよレクサスGS用のエアロパーツの開発が完了しましたのでクラブの皆様にご紹介させて頂きたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

■RECKLESS GS AERO KIT
レクリス レクサスGS エアロキット

レクリスオリジナルLEXUS GS用フルエアロキットです。モータースポーツで培ったレーシングテクノロジーを継承し、スポーツ&エレガントを基本コンセプトに開発。スマートに大人のグランドツーリングを演出します。

・対応車種:LEXUS GS

・フロントバンパー(フォグ付):\180,000(税別)
・リアバンパー:\125,000(税別)
・サイドステップ:\85,000(税別)
 TOTAL \390,000(税別)

※フロントバンパーのナンバーベースは付属しておりません。写真は純正を加工して装着しています。

レクリス レクサスGS エアロキット写真1
レクリス レクサスGS エアロキット写真2
レクリス レクサスGS エアロキット写真3
レクリス レクサスGS エアロキット写真4
レクリス レクサスGS エアロキット写真5
レクリス レクサスGS エアロキット写真6

★レクリスフレンドサービスのページ

★レクリス サポーターHP


12/18 OTSIRA
346号 皆さん、

連続の投稿で失礼します。レスをいただいている方には、年末までにお返事したいと思います。

12/9 SAIさん、

>しかしアリストがノーマルで0.7キロ、一般的なブーストアップでも1.1くらいのブーストなのに6Lという排気量、V12という複雑で壊れ易いエンジンで1.5キロをノーマルでかけてしまうとは・・・異常ですね。ホント狂ったような加速というか動体視力も追いつかないんじゃないでしょうかね(笑)>

動体視力も追いつかないのは、4駆でリヤのタイヤ幅が385もあるブガッティ・ベイロン16.4のことでしょう。MやAMGシリーズはそれほど心配は要りませんよ。特にトルクを重視するMercedesでは2駆のため、とっくの昔にエンジンパワーがタイヤ性能の何倍にもなってしまっています。Mercedesの高性能車の0-100km/hという低速域の加速は、全てタイヤの限界で決まっているようなものです。トルクを上げてもパワーを上げても、元々グリップしないタイヤを更に空転させるだけですから加速が良くなるわけではありません。200→300km/hのような高速の加速では勿論トルク、パワーは大きいほど加速は良くなります。

普通のおじさんが乗るS600は5.5Lで517ps、85kgのトルクでタイヤを空転させるばかりなので、0-100km/hは4.6秒にしておこう。排気量を6Lに上げて過給圧1.53kのAMGは612psになり、トルクも102kgにもなってしまったので、更にタイヤは空転して前に進まないけど、0-100km/hは4.4秒にしませんか?と、社内の会議で決めたのではないかという気がします(^o^)。このくらいのレベルになると、カタログ値の0-100km/hの秒数はその車の性能を表しているのではないです。特にMercedesはヒエラルキーで決めているようなところがあります。

6秒くらいの車では、エンジン性能を全部使ってその数値になっていますから、例えば過給圧を0.1kg上げて20psアップすればその分確実に加速は良くなります。GS350などは、エンジン性能を効率良く全部発揮させて6.2秒を得ています。4駆のGS350は0.1秒遅くなっているのが何よりの証拠です。トルク、パワーが大き過ぎて無駄になっていたなら、4駆にすると重量増があっても加速は良くなります。ちなみにIS250の4駆は0.3秒も遅くなりますから、車重やタイヤ性能に対してかなりのアンダーパワーが明白ですね。

>しかし1.5キロものブーストを常時ではないにせよ標準にしたということはメーカーとしてどんなフェイルセーフやマージンの取り方をしているのでしょうね??>

フェイルセーフやマージン・・これは私には分かりません。Mercedesは「シャシーはエンジンよりも速く」と「Mercedesは偉大な実用車である」が、昔から一貫したポリシーですから、エンジンとシャシーのバランスはとれているのだと思いますが、正直ここまでハイパワーになり過ぎた車のマージンって何なのでしょうね。ただ私の書き込みから受ける感じは、AMGは手に負えないようなジャジャ馬を想像するかも知れませんが、普通に乗れば全く普通ですから、この辺は後から手を入れたチューニングカーとの違いですね。

>147アリストはバブル期の設計でコストよりもいいものを、と作ったんでしょうね。しかもレクサスの初期ですからレクサスへの思い入れというか最上の意識が強かったんでしょうか。>

147ターボは私が今までで最も長く乗った車でした。人気はありませんでしたが、大人の高性能車という感じで所有する喜びは大きかったです。250km/hという速度をはじめて経験したのもこの車でした。性能や品質を落とさずにコストダウンさせることは、立派な技術なのに、これが出来なかったばかりに、後になって高品質だったと言われることはありますね。昔のニッサンのL型エンジンなどは、非常に丈夫なエンジンでチューニングの幅が大きくとれたエンジンでした。今ではそんな無駄な設計は絶対にしませんが、当時のエンジン設計技術が低くて、無駄に頑強なブロックにしてしまっていたのだと思います。


12/18 のりさん
●NO9159 信吾さんへ

>僕は2年に1回ATFとラジエター液とブレーキフルートとパワステオイルとデフオイルを交換します皆さんがよく言う油種類です今の車に長く乗りたいからです!

レスありがとうございます。オイル関係にもしっかりと気を配ってメンテされていますね。これらは全て車検毎に交換するかどうかという感じが普通なものですのでアリストへの愛着を感じます。エンジンオイルはやっぱり大事ですごく気を使いますが他はあまり体感できませんのでどうしてもないがしろになりがちですがやはり交換すると気分もリフレッシュできるのでしょうね。ブレーキフルードは多少なりとも体感がありますか?

>カーボンリップHPで見ましたよTTE似てますねダウンホースの効きも良さそうですね!足回りはテインのCSとフロントブレースと前後タワーバフロントのロワーム後期に交換してますスタビもやりたいとは思うのですがなかなか手が出ません

トムスVAバンパー2も見られましたか? アブフラッグのカーボンリップは単なるリップではなくてアンダー面がフロントタイヤまでフラットになっているのでおっしゃるようにダウンフォースが凄く効くようで高速では沈み込むようで安定感とコーナーリングスピードが高いようです。カーボン素材なので特に濃色車だと塗装が不要なのもいいですよね。

足回りの補強とかロアアームの交換など走りの性能アップに力を入れられていますね!タワーバーやロアアームを交換した時にはやっぱり体感的にどんな変化を感じられましたか?     スタビはハンドリングレスポンスにはすごくいいですよね〜。


12/18 KKR
☆まお様へ

>良く雑誌にAMG対抗馬のIS(GS?)500、フェラーリ対抗馬のLA500(?)という記事がありますね。これらがスーパーなモデルにあたるのでしょうか? 確かにそういうのが並ぶとレクサス店内は異常な雰囲気につつまれそうですね(笑)

そういうAMGやMに対抗できるスペシャルレクサスが望まれますよね。フェラーリも今のV8フェラーリならF430という4.3LエンジンですからLA500でもいいのでしょうがLS600hの5Lエンジンをさらに5.2Lくらいまでボアアップして(出来る余地はあるのかな?)LA650hくらいにして欲しいものですね。あとはデザイン的な美しさで魅了して欲しいです。F60エンツォフェラーリはちょっと微妙ですので。。。IS500も標準ラインのISのラインナップなのか、できればAMGやMのようなプレミアムラインのスーパーモデルにして欲しいですね。先日公開されたリア写真はワイド化されたリアフェンダーが期待感を膨らませてくれましたね! GSにもこういうモデルが必要ですよね?

>バッテリの慣らしがNI−MHで必要かどうかは分かりません。ただあれほど大きいと内部特性が安定するためには何度か適度の充放電が必要かなという気がしています。バッテリは繊細ですからね。

寒くなると放電能力も暖まるまでは能力の半分ぐらいになるのがバッテリーなのですか。その放電能力というのがバッテリーがモーターを動かすパワーなのだとしますと朝一は動き出すとエンジンがすぐに掛かってしまうのかもしれませんね。バッテリーの慣らしというのも何度か適度の充放電があって安定した性能が発揮できるようになる可能性があるのですね。電気製品!?ってすぐに100%性能を発揮するものかと思っていましたがバッテリーって繊細なのですね。


12/18 よしふみ
●たけあり様へ

>マフラーの件、色々説明いただき、大変参考になりました。先日もレガシーに追いつくことが出来ませんでした10万前後で多少なりとも体感できる速さになるのは、やはりマフラー交換ですよね。

こん○○は。同じくV300VE乗りS会員のよしふみです。多少なりともというかマフラーだけでも結構なパワーアップが体感できると思いますよ。抜けが良くなって押さえ込まれていたブーストが上がりますので・・・レガシィにはゼロ発進で置いて行かれたのですか? 2Lターボなのでトルクは細いはずなんですが。。。

>よしふみさんのおすすめの仕様がございましたら教えてください。

静かなのが希望ということでしたのでアリストとのバランスとかで定評があるのはパ楕円テール2本出しのトムスバレル2か砲弾テール2本出しのSTSマフラーだと思いますよ。テールエンドはどんな形状が好みなんですか?  あとはできればコンピューターを変えたいところですよね。ただ高価ですしアーシングとかエステルオイルは気持ちよ〜く回るようになるのでいいと思います!


12/18 たけあり
●よしふみ様へ

静かなのが希望ということでしたのでアリストとのバランスとかで定評があるのはパ楕円テール2本出しのトムスバレル2か砲弾テール2本出しのSTSマフラーだと思いますよ。テールエンドはどんな形状が好みなんですか?  あとはできればコンピューターを変えたいところですよね。ただ高価ですしアーシングとかエステルオイルは気持ちよ〜く回るようになるのでいいと思います!

トムスバレル2をつけてみようと思います いろいろとありがとうございました


12/18 カクちゃん
はじめまして、JZZ30より、2日前に納車され平成12年式(イモビなし)JZX160に乗り換えたカクと申します。検索していたらこのページに出会い、いろいろみなさんの意見を見ながら今後の参考にしたいと思います。ソアラから乗り換えたのですが、(ターボ)正直「静かですね」ではなく、悩みを解消してください。

アリストを契約してから正直「盗難」のことで頭がいっぱいで、せっかく納車されてもきがきでなりません。納車されてからは、心配で車をチェックしてます。このHPの「アリスト/レクサス盗難捜索願い!」なんか見てると本当にみなさん盗難にあって辛い思いをしているので、人事には思えません。正直わたしのJZX160は裸です。セキュリティをなんとかしなければとあせっています。私のJZX160はアパートの、野天駐車で、夜は人通りが少なく、やばい感じです。ここでみなさんにお聞きしたいのが、「セキュリティは何がいいのでしょうか。」正直私も調べました。クリフォード、ユピテル、カーメイト、HORNET、VIPER等どれにしたらいいのか。私の希望では、「セキュリティとエンジンスタータとのセットで50,000円くらいを希望していいます。」

正直わたしの地区は田舎なので(国道沿いですけど)近くにセキュリティショップはなく、電装屋さんくらいしかありません。方法としては、某オークションではかなり安く売っておりますが、(大丈夫?)購入して電装屋さんで付けていただくつもりでいます。いろいろ書いてわかりにくいとは思いますが、みなさんのセキュリティ装備について教えてください。


12/18 OTSIRA
347号 皆さん、

12/15 春ウコンさん、お久しぶりです。

>OTSIRAさんの341号のGS350と161の加速性能に関する考察は興味深く拝見させて頂きました。>

AT車は加速には必ずエンジンの低回転から中回転を使用して、最後にピーク回転にもって行かなければならないから、途中のトルク(=パワー)の累計値というか、積分値が加速の良さに関係してきます。私もそうですが普通は途中のパワーには割りと無関心ですね。GS350を例にさせていただきましたが、パワーアップして、6速にして、車重を軽くして、・・直感的に考えると比較車両より加速が悪くなるなんて誰も想像しませんよね。

>GS450hの加速性能が近いのですが、ただ210Kの設計的な最高速の限界があることで所有する喜びをスポイルされてしまいます。>

私も雑誌で読みましたが、GS450hは国内仕様はモーターと干渉して最高速が220km/hになるのがネックだと書かれていました。私はこの・モーターと干渉して・という意味が良く分からないのですが、本当にそうなのでしょうか? まおさん、知りませんか?

>しかしながらリニア化されたTECSIIに換えればギアシフトのマップが見直されているのか、アクセルをベタ踏みしてもやたらとローギアにキックダウンしなくなりました。>

私はリニア化というのにはあまり賛成できませんが、それとは別にシフトスケジュールが最適に変更されているのでしたら、これはいいですね。 どの車でもそうですが、4速ATでは2速→1速のシフトダウンのさせ方が最も悩ましいところですね。私の経験では春ウコンさんとちょうど逆で、Z32ターボの時に1速に落ち辛くて40km/hからはキックダウンせずに、2速のままなので車速パルス変換装置みたいなものを作って、40km/hからでも1速に落ちて60km/hまで1速の加速を楽しめるようにしたことがあります。

>比較した161はコイルダンパーや強化ブレース、軽量アルミホイール、タイヤ選定、ブッシュ交換など、自分なりに快速快適仕様に仕上げてきた車との話です。単純比較では有りませんのでご容赦願います。>

春ウコンさんの161は、性能的にはGS450hくらいにアップさせていましたよね。私は色んな車の比較を書き込みますが、このクラブの161はノーマル状態のものは少ないということは十分承知しています。でも、チューンしたらとか、ブーストアップしたらとか、マフラー替えたらとかを話しに加えていくと説明に収拾が付かなくなってしまうので、あえてそれには触れないように書いています。

341号の書き込みも、ノーマル同士の比較ですが、それを元に161は0.2k上げるとノーマルCPUでも320psくらいになりますから、高回転で少し差をつけられていたGS350とのビハインドは即解消だと気付きますよね。これだけで加速では全域で圧倒的な差になります。


12/19 NEWS!
★フレンドディーラーのネッツ東京ハブポート若林が「カスタマイズ月間」続報!

現在開催中のカスタマイズ月間についてフレンドディーラーのネッツトヨタ東京ハブポート若林からインフォメーションが届きましたのでご案内致します。

*****ネッツトヨタ東京ハブポート若林よりメンバーにメッセージ*****

クラブメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。またエステルオイル、ブレーキパッド、アーシングそしてリアスポイラーといったクラブバージョンブランド商品のご愛顧まことにありがとうございます。
12月25日まで開催中のカスタマイズフェアの拡大版「カスタマイズ月間」の御好評まことにありがとうございます。カスタマイズ月間の開催があと一週間となりましたので是非この機会にご活用下さい。皆様のご来店を心よりお待ちしております。
また、全国通販も行っておりますのでご是非このカスタマイズ月間をお楽しみ下さい。

【カスタマイズ月間開催期間】 2006年12月1日(金)から25日(月)

● クラブバージョン商品

● STS商品

● USレクサス専用商品 KIM'Sブランド(予定)

※ V300用フロントパイプはサイレンサー無しタイプとなります

● アブフラッグ=Abflug商品

● Revolfe S.A.商品 ● カルース レッドレーベル商品 ● artisan spirits商品
※割引内容を表記していない商品についてはこちらではご紹介できませんので、店頭やお電話(03−3419−3321)にて担当マネージャー川崎、山形までお気軽にお尋ね下さい。またこの他のカスタマイズ、メンテナンスについてもお気軽にご相談下さい。

★ネッツトヨタ東京ハブポート若林フレンドサービスのページ


12/19 ステルス
●大吉さま

こん**は。エンジンの載せ替えは新品エンジンというのは現実的ではなく中古になると思います。事故車などから降ろしたエンジンを使うことになると思いますので走行距離も大事ですがそれよりもとにかく使用状態とか特にオイル管理の状況が一番大事だと思いますのでそのあたりがしっかりと聞けるエンジンにした方がよろしいかと思います。行き付けのショップとかディーラーに入庫していた車でオイル管理状態とかがはっきりとしているとベストですよね。難しいとは思いますが…2JZなら載せ替えはわかりませんがサポートショップのレボルフェさんが経験豊富なんじゃないでしょうか。

実際に載せ替える前にエンジンは開けてシリンダーとかの傷などの状態をチェックしてから載せると思いますが現実的には載せてエンジンを掛けて走らせてみないともなんとも言えないというところだと思いますのでそのリスクはありますよね。

エンジンもタービンもダメになっているそうでタービンブロー、エンジンブローしてしまったレベルでしょうか?  オイル消費が早いというレベルではないでしょうか?


12/19 ジエイ
■NO9159 信吾さん■

>スープラキャリパーとノーマルキャリパーのローターを止める力?たとえばスープラキャリパーは4ポットなので止める力が5としたらノーマルキャリパーは?

ブレーキ強化に興味がある様子ですね。あくまで体感的にですがスープラキャリパーが5ならノーマルだと3くらいじゃないでしょうか。ただ止める力もそうですがそれよりも剛性アップとレスポンスアップが大きいと思います。ここが実際の体感となって感じる面が強いように感じます。ただこの辺はブレーキパッド次第という側面が実は大きいと思います。スープラキャリパーでもスープラ純正パッドだと正直こんなもんかレベルですので。

あとはブレーキを踏んだ瞬間からフルロックに持ち込めるのならノーマルキャリパーでも制動力は十分ということになるように思います。最後は昨今の加速の話と同様にブレーキもタイヤのグリップ次第ということになるのではないでしょうか。ただこれもあくまでピークパワーだけの話で重要なのはレスポンスが良くコントロールのしやすい特性の効くブレーキにすることではないかと思います。少しでもお役に立てれば幸いです。


12/19 yotaka
こんにちは。アリストは、何からいじれば速くなるのでしょうか。 リィミッターは カットはしました。プラグなども、かえました。

12/19 OTSIRA
348号 皆さん、

12/16 S1Rさん、

>ベンツやBMWでは採用していた技術をトヨタレクサスも採用したのでしたか。いいものは採用するという姿勢はいいことと思います。上下ダブルジョイント式のダブルウイッシュボーンというのがそれですか。ピロボールまではいかないが音の問題や耐久性など純正採用できるものとしてはベストチョイスといった技術でしょうか。>

上下ダブルジョイント式のダブルウイッシュボーンというのはサスペンションの型式のことで、ピロボールとかブッシュ式とかいうのとは関係はありません。上下ダブルジョイント式のダブルウイッシュボーンもピロボールにも出来ます。私も詳しいことは知りませんが、上下動やコーナリング時に理想のジオメトリを崩し難い、コストのかかるサス形式ということでしょう。その対極にあるのが大衆車に多く採用されているストラット型式のサスですね。

>しかもレクサスLSではナビと連動して速度とコーナーのRに応じて最適な減衰力に制御するエアサスになっているのですか。これはGS450hのNAVI・AI-AVSのさらに進化形になるのでしょうかね。>

進化形というか、GS450hの機能にプラスしているものでしょう。GS450hのものはメモリー地点に近づくとサスを柔らかくするものですが、LSのものはこの機能以外に、コーナーに合わせてサスを硬くするものだと思います。これは一度通ってメモリーする必要は無く、元々の地図データーから速度にあわせて演算されます。コーナリングは自分の腕が一番だという方には、お節介な機能かも知れませんね。

少し余談になりますが、GS450hの突起に対してサスを柔らかくする機能は10年以上前の147に採用されていたのですよ。勿論その当時はナビは標準装備ではありませんでしたから、一度通過してメモリーさせるというやり方ではなくて、走行中に道路に突起とかがあり前輪がそれを乗り越えた時にピエゾ素子がサスの上向きの加速度を計算して、後輪が乗り上げる前に後輪のサスを瞬時に柔らかくするものでした。まあ、GS450hのこの機能は技術者のお遊び程度のもので、どこまで有効なのか疑問ですね。それよりもLSのコーナーのRと速度に合わせて、踏ん張りを良くするものの方がずっと有難いでしょう。

>LS600hにはKWパワーメーターがあってタコメーターもあってとGSのことを考えてもレクサスはチグハグです。スタイリングはシルエットはアリストの進化形ですからもっと性能もイメージもスポーティになるべきでしょうね。>

市販時にKWパワーメーターまで付けるのかどうか分かりませんが、タコはあるでしょうね。それにしてもその意図は別にして、今時タコのない車があるなんて信じ難いですね。

>ステイタスはLS、SCでも走りならGS、入門はIS、スパルタンなIS500、スーパーカー!?として先進技術とイメージリーダーのレクサスLA?でいいんじゃないでしょうか!>

IS500はどうやら本決まりのようですね。デーラーでは来年と言っていますが、雑誌等では7月とも書かれています。これは期待できますね。M3の対抗とか言われていますが、M3は来年V8にして400ps以上を目指すようですし、現行のC55AMG(NA)にも対抗できると思いましたが、CのAMGは来年C63AMGになるようです。追い付けると思うと敵は次のステップに進んでいますね。C63AMGは日本のIS500のことは考えていなくて、あくまでパワーアップするM3を余裕で迎え撃つための作戦らしいです。小振りなボデーに6.2LのV8搭載・・一体何を考えているのでしょうね?


12/20 春ウコン
皆さんこん○○は、

☆OTSIRAさん (347号へ)

>AT車は加速には必ずエンジンの低回転から中回転を使用して、最後にピーク回転にもって行かなければならないから、途中のトルク(=パワー)の累計値というか、積分値が加速の良さに関係してきます。私もそうですが普通は途中のパワーには割りと無関心ですね。GS350を例にさせていただきましたが、パワーアップして、6速にして、車重を軽くして、・・直感的に考えると比較車両より加速が悪くなるなんて誰も想像しませんよね。

そうですね。 昔の車雑誌で280馬力車の特集みたいな記事があり、161の2JZ-GTEは280馬力自主規制で無理やり(下げて)合わせているなんて書かれたりしていましたので、数値にマージンが有ったりで計測結果に現れるのかもしれませんね。

>私も雑誌で読みましたが、GS450hは国内仕様はモーターと干渉して最高速が220km/hになるのがネックだと書かれていました。私はこの・モーターと干渉して・という意味が良く分からないのですが、本当にそうなのでしょうか? まおさん、知りませんか?

国内は最高速100Kの道路と180Kリミットの自主規制があるので潔い選択なのかもしれませんね。私はまだ不良中年を卒業していないようです。

>私はリニア化というのにはあまり賛成できませんが、それとは別にシフトスケジュールが最適に変更されているのでしたら、これはいいですね。 どの車でもそうですが、4速ATでは2速→1速のシフトダウンのさせ方が最も悩ましいところですね。私の経験では春ウコンさんとちょうど逆で、Z32ターボの時に1速に落ち辛くて40km/hからはキックダウンせずに、2速のままなので車速パルス変換装置みたいなものを作って、40km/hからでも1速に落ちて60km/hまで1速の加速を楽しめるようにしたことがあります。

リニア化にはあまり賛成でないそうですが、おそらく力強く見せる演出がお嫌いなのではと思います。 この点で言えば161のTECIIよりGS350のが飛び出しが鋭いと感じました。OTSIRAさんは新型スカイライン350GTの試乗をしたそうですが、私の感覚では350GTはGS350より更に飛び出し感が鋭いですね。この辺はプログラミング次第で味付け自由なのでしょうね。万人向けに飛び出し予防を考慮していた既存の国産車と異なり、欧州車と競合が宿命のプレミアム国産車では欧州車に近いアクセル・レスポンスに近づいている感じですね。

>春ウコンさんの161は、性能的にはGS450hくらいにアップさせていましたよね。私は色んな車の比較を書き込みますが、このクラブの161はノーマル状態のものは少ないということは十分承知しています。でも、チューンしたらとか、ブーストアップしたらとか、マフラー替えたらとかを話しに加えていくと説明に収拾が付かなくなってしまうので、あえてそれには触れないように書いています。

OTSIRAさんの主旨に合ってはいませんでしたね。私が言いたかったことは161はターボエンジン特性を生かしたシフトとアクセル開度のプログラミングがされていない事を説明したかったのです。私の運転技能ではノーマルの161ではフル加速時のアクセル操作が難しく、洗練されたGS350に遅れをとると思います。数値以外の部分を言い表したかったのですが表現が下手で申し訳ありません。

☆ところで343号でV36スカイラインに試乗されたお話が出ていましたがレスさせてもらいます。

>先日スカイラインの3.5GTに乗ってきましたが、トルクフルでカッチリした車体剛性で私好みの車になっていました。エンジンはトヨタの3.5Lと比べると、ニッサンらしく?少しラフな感じですが、力強さが伝わってきます...

私も同感です、新型スカイライン350GTは凄い剛性感ですね。何でもEクラス、3シリーズと比較した社内測定値によれば車体全体捩じり剛性、車体フロント横曲げ剛性で大幅に上回り、リア車体リア横曲げ剛性は同程度とのことです。試乗した感触からもこの話はお十分納得できました。 エンジンはトヨタの3.5Lと比較してアイドリング時のV6特有の微振動はむしろ少ないと感じました。エキゾースト音からやや荒々しく感じましたが降ろしたての試乗車の割には軽やかに良く廻るエンジンフィーリングでした。

お気付きになったと思いますがマグネシューム合金のパドルシフトはDレンジでもシフト操作できる、OTSIRAさんが提唱されていた「自動D」機能が付いてましたね。 思わず同乗したセールス氏に「自分のアリストにもこの機能が付いていて便利なんですよね〜」と言いいましたら、そのセールス氏「エッ!アリストが先だったのですか?」とちょっとガッカリした様子でした。


12/20 14黒アリチャン
はじめまして、先月やっと14アリストを購入しました!詳しい方に質問があるのでが純正のブローオフバルブからオイルだと思うのですが多少なんですが噴き出してるんですがオイル漏れの原因がわかず悩んでいます!アドバイスお願いします!

12/20 NEWS!
★ジャンクションプロデュースより東京オートサロン情報!

クラブサポーターとして数多くのアイテムをリーズナブルなプライスでご提供下さっているジャンクションプロデュースより、2007年1月12(金)〜14(日)に幕張メッセにて開催される東京オートサロンについて以下のようなインフォメーションが届きました。

*****JPWDジャンクションプロデュース・ウェブダイレクトよりメンバーにメッセージ*****

クラブレクサスの皆様、こんにちは!
ジャンクションプロデュースでは来月開催の東京オートサロンに出展することになりました! 出展車輌、新商品、3日間限定キャンペーンなど詳細については以下のページをご覧下さい。 皆様のご来場をお待ち申し上げております。

★JUNCTION PRODUCE東京オートサロン詳細ページ

★JPWDジャンクション プロデュース・ウェブダイレクト クラブサポーターHP


12/20 春ウコン
皆さん、OTSIRAさん、訂正です。 

スカイラインV36の剛性比較の件ですがEクラスではなくCクラスと3シリ ーズの間違いでした。失礼しました。


12/20 MKT
●鍋さん

>TTEフロントリップ/カズスポーツトランクスポイラーの装着も無事完了しましてかなり雰囲気が変わりました!取り付けにはかなり苦労されたそうですが…隙間も無くかなり良い出来栄えでした!また長くつきあえそうです☆

車検完了したようでおめでとうございます。特に交換とかメンテが必要な箇所は無かったですか?  差し支えないレベルで車検費用を教えてくださると参考になります。

取り付けに苦労されたそうで多少面の合わせとか寸法の誤差合わせが大変だったのかもしれないですがTTEリップとKAZZリアスポでジェントル路線で綺麗なラインで決まったんでしょうね!車高はどのくらいでしたでしょうか?  TTEリップはセンターが前に出ているので車高もちょっと下がり気味になったんじゃありませんか?  リップを擦らないように御注意下さいね。

>ルーフスポイラーはまだ購入もしていませんし、購入しても塗装に預けて当日取り付けというような入院無し感じでやってもらおうと思います!オートクチュールとトムスのルーフスポイラー、また参考にさせて頂きます!

オートクチュールとトムスのルーフスポイラーは今のリップとリアスポに合うと思いますしもっと都会的な洗練度がアップするように思います。純正色塗装ならあらかじめ塗装の当日取り付けもできるでしょうが焼けとかを考慮した調色塗装だとちょっと厳しいかもしれませんので確認されてください。ルーフスポイラーも楽しみですね!


12/20 鍋
MKT様

いつもありがとうございます。車検費用は約17万円でしたね!内容はラジエター液の抜き替え交換、足回りのグリスアップ、さび止め、ファンベルトの交換などをやってもらいました。

車高はフロントフェンダーとタイヤの隙間が指がギリギリ2本入るぐらい、リアは一本半が入るか入らないかというぐらいで、早速リップの底面は擦ってしまいました…。まー宿命かという感じに思っています。板金塗装屋が知人なのでまた定期的にメンテナンスしようと思います。


12/20 まお
☆NSRさん

>ちょっと深いコーナーだったり逆バンクに感じる難しい下りコーナーがあったりして足回りの性能差がハンドルを握る安心感とか気分良く流せるか大きく変わって来ますよね。足回りがノーマルだった時にはやはりかなり気持ち悪かったり、おっしゃるように(笑)車重移動失敗で一瞬ヒヤッとしたものです。しかし高速ワインディング!?はまさにアリストにベストマッチなステージだと思いませんか?〜でもやっぱり予測の範囲内で楽しく流すのが気持ちいいんですよね。私も決して限界まで行ったりはしません、アリストも自分もかわいいので(笑)

高速で駆け抜けるシーンはアリストとしてはベストマッチですね。ハンドル握れば走りを楽しもうという気にさせる足の硬さや安心感とラグジュアリーに浸れる部分があるのですね。この車はやっぱりセダンだと感じるのも高速ワインディングで特にハード走行時ですよね。左右の切り返しにちょっとしたアクセルミスで行き場の無い車重によるイヤ〜な剛性不足や縦横無尽に襲い掛かるGに内装も含め車がちょっとかわいそうに思えました。私のノーマルアリストは高速ツーリング&首都高通勤向けです。

>ただ直線でパワーを楽しむなら他のハイパワーセダンでもできますので。

アリストより全然速く走れる国産ライトスポーツは除外しても直線では全く敵ではないBMの3シリーズとかはワインディング速いですヨ。普通の大排気量外車も緩いコーナが連続する所ではまたかなりハイペースです。もちろん他の国産ハイパワーセダン乗っている人から2JZやトヨタ車が一番って言うのを良く聞きますが。GS350においてはとりあえず高速安定性はかなり進化してる(◎)と思います。450Hは未納車なので全く不明。

>東京・神奈川の方はターンパイク→芦ノ湖スカイライン→御殿場IC→東名ルートは楽しむドライブルートとしてちょうどいい距離感といろんなシーンが走れますね。足回りでスタビライザーと書きましたがLSDも欲しかったりします(笑)

私も「一日が充実するコース!」と教わりました(笑)

☆OTSIRAさん

>LS460もM5並のL馬力にすると466psになりますから、GS460の登場に期待が膨らみますね。最初から161→GS460、160→GS350のラインナップなら自然な進化だと皆さん納得したのにね。

L馬力?リッター100ps!?。「161→GS460、160→GS350」こういう図式はほんと大事ですね。レクサス立ち上げ時にこっそりでもいいので現トヨタユーザに自宅郵送してくれよって思います(笑)

>8速ATは380psで限界ですか?私はこのATは今後10年くらいはトヨタの上級車のメインATとして使うように設計されているのかと思っていました。400ps、450ps、500psとパワーアップさせていくだろうこのV8のパートナーには無理ですか? まあ日産のトロイダルCVTのように技術的に大パワーに耐えられない、登場時の組み合わせが限界のものもありましたが・・。新型スカイラインではトロイダルはなくなりましたね。

最近読んだ雑誌にもIS500は8速ATと出ていますね。むしろこのような車種では6速ATでお願いしますという気持ちです。この理由として8速ATについては燃費や中間加速を重視とあるのとメーカとしてリミッターを超えた7や8速時に380や400psのパワーがかかる想定ではあまり作らないのではと思います。また同じ乗車人数と同じ条件でのLS試乗時では6速ATのGS350の方がはるかに速く同じ地点の速度も30km/hほど差がありました。0-100Km/hは速いけど0-400mタイムが控えめなのも高速時にパワーを絞らざるをえないのかもしれません。また時々走行時にひっかかる感じとシフトノブは昔のライトバン(?)のようにかなりの振動です。CVTも高い素材技術が必要とされ云わばぎりぎり設計のようですが、スパーラインとして積むに超高速度も視野に入れた8速ATとするには「レクサス的匠」に頼る以前に基本設計やATに対する方向性や依存度の見直しが必要と現時点では思っています。

>先日スカイラインの3.5GTに乗ってきましたが、トルクフルでカッチリした車体剛性で私好みの車になっていました。エンジンはトヨタの3.5Lと比べると、ニッサンらしく?少しラフな感じですが、力強さが伝わってきます。5速ATはこれ又トヨタの世界最高にスムーズなATに慣れていると、少し荒い感じですが、街中の普通の加速の時などはエンジン特性との絡みもあるのでしょうが、非常にダイレクト感のあるアクセルレスポンスでした。

根っからのスカイラインファンからは最近のものは何故か敬遠されているらしいのですが、車体剛性とか回頭性の良さという日産の良い部分は継承されているのですね。何かの雑誌で確かGS開発陣はこのような走りの部分をウリにしていたとありますが、このようなレスがあまりGSから聞かれないのがちょっと寂しいですね。

>同じ3000rpmからの加速では、E63は245psの加速でE55は306psの加速ですから差があるのは当然ですね。2000でも4000でも5000rpmでもトルクの大きいE55の方が、パワーも大きいので加速が良い理屈です。

このレスと161と350の比較を興味深く拝見しました。OTSIRAさんの言われているように速さはピークパワー何馬力等のある箇所の微分値よりトータルでどれだけの積分量があるかが大事ですね。日本みたいに規制国家では、おもしろい事にどのカテゴリーでもエンジン性能を追求していくとその性能曲線って必ず台形みたいになりアリストも161では丸いカーブを描きました。E63とE55とそれぞれ特性の違った車を自由に考案し提供できる外国車にこういった部分で日本(レクサス)は随分遅れをとっていますね。

☆春ウコンさん、OTSIRAさん

>GS450hは国内仕様はモーターと干渉して最高速が220km/hになるのがネックだと書かれていました。私はこの・モーターと干渉して・という意味が良く分からないのですが、本当にそうなのでしょうか?まおさん、知りませんか?

横レスで失礼します。説明でよくあるのがエンジンと違いモータの減速機は2速までなので220Km/h(?)でモータの常用回転数を越えるということだと私も思います。海外仕様は2速の速度範囲がより高速なので最高速は国内仕様より上ですが同じ理由でモータと干渉します。自動*工学7月号によると駆動装置やプロペラシャフトとモータが常に連結されているようですので駆動装置とモータだけ切り離して干渉を防ぐという事も現実不可能に読み取れました。

ちなみに、どこかの雑誌でも書いていたのが「回生率を高めるためにはさらに2速は低速がいいらしいのですがFRでは回生時に車体が不安定になる」ということで最高速度の最低速度は220km/hがベストらしいですね。ただLS600hは3速リダクションなのでよりモータのトルクを加速にも最高速度にも生かせそうですが、最近では「450Hはどこまでも加速するがLS600Hはかなり最高速度に制限がある」とありました。これは私にもよく分かりません。雑誌ももう少し理由付きのスクープがあるといいですよね。

KKRさん

>レクサスGSがお呼びじゃない分けではないのですがレクサスは自分からプレミアムを強調していますがユーザーから見るとあまりプレミアムさが感じられないのが残念ですよね・・・デザインにしてもエンジン流用にしても。あるいはせめて国産の中での圧倒的な動力性能が必要ではないでしょうか。パワー至上という視点ではなく走りに余裕が持てるのがプレミアムには必要ではないでしょうか。

走りやパワーやデザインでもってプレミアムにしなければ真のプレミアムじゃないと言う事ですよね?前にも話ましたがもちろんこの熱い気持ちは良く分かります。車はやっぱり速くてカッコ良くなければ魅力がないですよね。

>ビッグタービンなどは乗ったこともありませんがそういうスーパーアリストよりもノーマルタービンでバランス良くパワーアップと足回り・ブレーキの強化をしていくのがストリートではベストではないでしょうか。

アリストに乗っている半分以上の方はこの方向らしいですね(笑)

>決してスーパーアリストではございませんが(笑)私の場合どちらかというとアリストの標準的なポテンシャルアップ、走りのクオリティアップを狙ったカスタマイズとブーストアップです。ビッグタービンなどは乗ったこともありませんがそういうスーパーアリストよりもノーマルタービンでバランス良くパワーアップと足回り・ブレーキの強化をしていくのがストリートではベストではないでしょうか。GS550hとかGS600hになったら欲しいですね〜

私はアリストではチューンしても高速ワインディングでは戦い(?)にならないと割り切ってノーマルのままでしたので武装したストリート系スーパアリストにやたら(妙な)憧れがあります。このアリストに対する考え方の違いが時期アリストに求める「物」がKKRさんと私の違いなのかもしれませんね。人それぞれですよね。

>アリストターボに変わる世界最速を標榜するようなスーパーGS的なモデルが欲しいですね!とにかくレクサスは後発でライバルを食おうとする新興勢力なのですからデザインでもパワーでも他を凌ぐ位でないと勝てませんよね!・・・先進性や高性能イメージの為にはGSにもLSにもSCにもそういうプレミアムラインのスーパーなモデルが必要だと思われませんか?・・・IS500も標準ラインのISのラインナップなのか、できればAMGやMのようなプレミアムラインのスーパーモデルにして欲しいですね。先日公開されたリア写真はワイド化されたリアフェンダーが期待感を膨らませてくれましたね! GSにもこういうモデルが必要ですよね?

最近は時期レクサスへの要望もすっかり冷めた感じがありますが必要なものを期待していく事はユーザとして当たり前ですよね。レクサスの行き着く所はLFのようなスパーモデルを最終プレミアムとするそうで方向としてはKKRさんとやはり同じなのではないでしょうか?

>(レクサスさん頑張って魅力的なモデルにしてくださいな)

ともかくレクサスに頑張ってもらいましょう。


12/21 ツアラーVVE
★KANEMUさんへ

こんにちは、どちらかの開発に協力する可能性もアリだそうで・・・現状の不満は最高速時のスロットル開度なのですか。実走時にはマックスでも64%しかスロットルが開いていないのですか! NAとしての究極のような形でエキマニなどの排気効率を見直すのも最高に楽しいものですしそれでレスポンスやパワーアップしたりサウンドもいいものになるでしょうが、まずはそうしたスロットル制御を改良してあげるとリーズナブルでしょうししかも64%しか開いていないのですから効果も大きいのでしょうね。

レクサスカスタマイズはおっしゃるようにレクサスの目をかいくぐるという意味でもスロットル制御面を改良してあげるのは着手するパートしてはいい目の付け所だと私も思います。こちらの続報は興味津々でお待ちしていますね!

NAとしての究極のような形ということではやはり何と言っても等長で集合するエキゾーストパイプとハイカムですよね!エキパイの集合部分までの長さによってトルク重視とか高回転重視とか特性も大きく変わるようですから面白いですよね。またハイカム組んだりボアアップしたりというのも面白そうだと思いませんか。レクサスV6のシリンダーのボアアップの余地がどのくらい残されているのか、実はもう無いのかなども気になるとことです。排気量アップに勝るチューニングは無いとも言われていますからね。またよろしくお願いいたします!


12/21 SAI
●カクちゃん さんへ

>正直わたしのJZX160は裸です。セキュリティをなんとかしなければとあせっています〜〜電装屋さんで付けていただくつもりでいます。いろいろ書いてわかりにくいとは思いますが、みなさんのセキュリティ装備について教えてください。

はじめまして。その焦りは大切な感覚だと思いますよ。ご覧になられたアリスト・レクサス盗難捜索願いのページに私の前のアリストもありますが私のアリストも”裸”でした。アリスト盗難率はナンバー1であったにも関わらずセキュリティ対策をもう少ししたらやろうと思っていてのことでした。いつもある場所にアリストが無かった時はしばらく思考が停止しました。これは盗難被害経験者しかわからない感覚だと思いますが盗難被害に遭うと精神的にも経済的にもそして時間的にも大きな負担で大変な思いをしました。またアリストオーナーとして復活することができたのもこのCLを見て励まされたからだと思います。

これだけ物騒な時代になると高級車に乗るならセキュリティ装着は必須だと思います。警察にも高級車に乗っているのだから的に言われ頭にも来たものですが・・・最低でもセキュリティ装着、個人的にはセキュリティは2重化です。いまなら携帯電話とか液晶付ハンディリモコンへの通報機能のものがベストではあると思います。あとはセキュリティはインストーラーの腕次第ですのでアリスト経験豊富なところに任せないとましてDIYはプロなら簡単に破ってしまわれるでしょう。


12/21 lex欲しい
はじめまして。 前々からリアルレクサスが欲しいと思いまして色々頑張ってます者です。

皆さん、大変お詳しいと思うので質問させて下さい。 現在、国内にあるレクサスDラーで買うと、車検証の車名欄は『レクサス』になると思いますが、これをアメリカ等から並行輸入した旧式のGS300やIS300の場合、車名欄は『レクサス』か『トヨタ』のどちらになるんでしょうか…? ヨロシクお願いします。


12/21 よしふみ
●たけあり様へ

>トムスバレル2をつけてみようと思います いろいろとありがとうございました

静かで砲弾型より純正っぽいのは楕円テール2本出しのトムスバレル2で正解だと思いますよ。静か過ぎると感じてしまうかもしれませんが・・・せっかく換えたのにと(笑) でも静か過ぎる時にはフロントパイプも替えてあげればパワーの伸びも良くなってちょうどいいかもしれませんよね! でもそれよりいつも使う常用領域で体感効果が望めるのはコンピュータ、リニア化それにアーシングやエステルオイルといったレスポンスアップ3兄弟ですね!あれはホント気持ち良く回ります。

いつ頃バレル2を装着する感じですか? インプレを聞かせて下さいね〜。


12/21 那須のアリ壱@1026
***ヤスシさん

>アリストは魅力的な車ですよ。最近は毎週末ガソリンが空になるまで走ってます。ただ、先週末にTEC2を売却しかなり遅くなってしまいました…。泣

アリストの感覚を忘れないように楽しんでおられるご様子ですね。TEC2をノーマルコンピューターに戻したらやはり遅くなるのを体感しましたか。レスポンスとかトルクフル、パワーの伸びなど違いますからね。

私もレクサスLSのデザインはセルシオの雰囲気を残して洗練されたデザインだと思います。インパクトがないと言われているのは押し出しが弱かったり強い個性的な部分を与えられなかったからなのではないでしょうか。LSはフラッグシップですからあれで十分にいいのだと思いますがGSやISの個性は足りないような気がしませんか?

>エンジン音は30セルシオよりいい音がするとのことですが、音を聞かせるBMWとは違い、レクサスは静粛を売りにしていますのでそこまでエンジン音には期待していません。

30セルシオとの共用パーツがほとんどない新設計というのは今までのセルシオ/レクサスLSのバージョンアップとは違うのが魅力ですよね。リコールとか不具合が出る確率を気にする方も居ますし一日でも早くという方も居ますよね。4600となったV8も今までのセルシオよりはエンジン音を聞かせてくれるチューンのようで早く聞いてみたいですね!

>LS600hが出て、IS500が出てしまえばGSの存在はますます薄くなってしまいますね。私はGS450hにツインターボを載せたGS600h(V12、6000ccのエンジンと同レベルという意味で)、つまり現状の161アリストにハイブリットを載せたようなモデルが出てしまってもいいかと思っています。価格は16の2倍近くしそうですが…。

面白いですね!レクサスはもっとGSやISに個性を与えないといけませんよね。単に環境にやさしい高級車のようなイメージになっている気がします。アリストで世界最速セダンを謳ったように各クラスで世界最速を狙えるようなモデルがあってレクサスのイメージを高めるべきだと思われませんか?  アリストとのお別れやレクサスLSの納車はいつ頃でしょうか? 楽しみですね!


12/21 たかまさ
●yotakaさん

>アリストは、何からいじれば速くなるのでしょうか。 リミッターはカットはしました。プラグなども、かえました。

yotakaさんこんにちは。アリストは速くなりますよ〜ベース車とも言われたりしますが本当にその通りでパワーにしろ足回りにしろ手を入れたら入れただけ応えてくれます。速くするのならまずブレーキの強化が大事というか先だと思います。ノーマルはいざという時に止まらなくて怖いですから。思ったようにコントロールできて止まってくれる車はある意味パワーアップ以上に楽しいですよ。サーキットを走るのでなくアリスト的にカッ飛ぶレベルならはパッドでまずは十分だと思います。あとパワーアップですが車種はNAですか?ターボですか?

クラブレクサスisland

←BACK GO TOP NEXT→ Voice掲示板へ投稿する