Voice掲示板へ投稿する |
Voice.882
2006/11/20 KKR
●まお様へ>LS好調にトヨタはある種肩の荷が下りて次は冒険出来る筈ですよね。その取っ掛かりがGS日本バージョンでもいいですしそういう構想がレクサスにある筈だと思います。
レスありがとうございました。KKR@TTE乗りS会員です。まずはレクサスの受注が上向いたそうでLS効果でしょうか。ただ一方でベンツやBMWも上向いているそうで食っているとは言えないようですよね。私も今のラインアップではデザインもまだ思い切りが足りなく思いますしこれがレクサスの技術力・商品力だとしますと崩すどころか食われそうに思えてしまいますね。
>KKR様が仰せのBMWの魅力に流れるという意味がようやく私にも理解出来て来ました。
少しでも伝われば幸いです。ハンドルを握って胸躍るものが必要ですよね。それがおっしゃるように無いのが不思議なGSのバージョンSだったり、アリストターボに変わる世界最速を標榜するようなスーパーGS的なモデルが欲しいですね!とにかくレクサスは後発でライバルを食おうとする新興勢力なのですからデザインでもパワーでも他を凌ぐ位でないと勝てませんよね!
>スペックだけでは同等な次期スカイラインの価格設定は興味深いところでもありますが明らかに乗ると違うだろうという先入観(?)が真面目にコストをかけてくれているトヨタへの信頼になっています。
まだクラウン発表前の段階でレクサスからのGSのエンジンスペック見た時に書かれていましたね、まさに他車で使われましたね。他車に使うのは仕方が無いですしベンツやBMWでもやっていることではありますがレクサスはプレミアムなのですから同じスペックではなくてもっとレベルアップをしたものとして欲しいですよね。
同じスペックでも恐らく実際には次期スカイラインなどとは走らせると違うというのが今までの経験上言えることですか。たしかにスペックではなくてハンドリングなどもスペックには表し様が無い部分ですしエンジンの回り方の滑らかさだったり回転上昇だったり優れた部分がトヨタは多いのでしょうか。
>BMW335を知った時は率直にアリストV後期のマイチェン失敗作ぐらいにしか思えなかったです。
アリストのMC失敗作ですか(笑)私はトヨタ・レクサスがNAとハイブリッドに走る中でむしろ一見時代に逆行しているように見えてむしろチャレンジングで素晴らしいと思いました。ユーザーの心を忘れていないなと(笑)
>もちろんシーケンシャルツインターボという全域高効率なのも凄くて楽しいものですよね。
回して楽しい優秀なエンジン=ホンダのNAというのはそうでしょうね。一方でスポーツカー以外では少ないリッター100psという一線を越えた2GRエンジンはトヨタの悲願かもしれませんね。いまNAでリッター当りでもっともパワフルなエンジンはどの車なんでしょうね。昔はスポーツカーと言われるフェラーリなども大排気量で大パワーでしたがやはりリッター100馬力は越えていませんでしたからね。巨大エンジンを積んでの大パワーでしたから。
>なぜ今ターボに関しては、単に燃費技術が向上したからというのとぽっかり空いたビッグセダンターボ市場への開拓なのではないでしょうか。(当に次期アリストかな!?)しかしBMWは乗ると何か懐かしいフィーリングですよね。
先端技術を投入したり日本車を相当に研究してどれも昔よりは似たようにはなっていますがそれでもいわゆる車らしいフィーリングがまだBMWには残っているのかもしれませんね。ハイブリッドで単に環境とか速さというだけでなく感性に訴えかけるものって愛でてもらうには必要だと思われませんか? 単に良くできた製品ではないところをレクサスにも血液のようなものを注いで欲しいですね。
またワインディングでのハンドリングのほうでのアリストやGTRとの違いの発見や比較など是非お聞かせ下さい。楽しみにしています!
MKT様/皆様いつもご丁寧なレスありがとうございます。愛車のカスタマイズの励みにしております。
12月の頭には、車検を控えそれに合わせてフロントリップ/ルーフandトランクスポイラーを準備して、年末そして来年も愛車と楽しく付き合って行くための計画を立ててます★
昨日は整備士の友人に手伝い/指導してもらいながら、17クラウン用のメッキドアノブを移植しました!後部座席ドアへの取り付けの加工は苦労しました…純正ドアノブと同じ開き具合にするのは大変でした…。やはり多くのアリスト乗りがやられているとおりメッキドアノブに交換するだけで印象は大きく変わりますね(*^_^*)特にダーク系ボディーカラーのアリストであればアクセントになり、ボディーが引き締まって見えます。スポーツ/ラグジー/VIPのどのスタイルにもオススメですね。
車検に合わせて、以前からあった不具合を修理しようと思っています。その不具合とは、運転席側ドアを開いても半ドアの警告音がならず、室内灯も点灯しません。リアの両ドアも開時室内灯が点灯しません。原因は、ドアの内蔵センサー(アクチュエーター?)らしいのですが、修理経験のある方それにかかった費用などを教えて頂けませんか?それ以外に考えられる原因などご存じでしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
●9516 2JGTたけアリさんへ>マインズのVX−ROMを購入して、 吸気・排気・EVCの後期につけまして普通に走れたんですが、仕様が分からない為、とりあえずはもとにもどしました、 マインズに関係のあるお店に聞いたところマインズからは1種類しか出てなく ブースト圧の上下があるだけでたいていの車にそのままつけても大丈夫とのことでした。 ブースト1kまでなら大丈夫かなとも思ったりしますが、皆様の意見はいかがでしょうか?
こん**は。マインズからは一種類しか出ていないので前期後期での仕様の違いは無いものとして意識することはないのではないでしょうか。ですのでノーマルにコンピューターに戻されたそうですがマインズVX-ROMにされて大丈夫だと思いますよ。ブーストは何キロまで大丈夫とは言えませんが一般的には1キロまではTECIIでも掛かります。吸気・排気・ブーストコントローラーとしてEVCも装着されているそうですから最大ブーストを1キロなら1キロとしっかり制御されればよろしいかと思いますが排気系、それにエアクリはどのようなタイプですか? それによって抜け方などでオーバーシュートやブーストの掛かり具合に違いが出てくると思いますので教えて下さい。それから・・・
>キャリパーの種類は分からないですがついている状態では2cmのスペーサーにホイールというかんじでした。ちなみにキャリパー交換にあたってエア抜きなんですが負圧はだいじょうぶですが油圧式のブレーキブースターはしたことないんですが分かりますでしょうか?
穴あきローターとブレンボが候補ですがキャリパーの種類はわからないのですか。アルミはメッシュホイールを考えているんですね。もうキャリパーは決まっているのですからホイールを購入するのが通販だとキャリパーと干渉した時に返品も難しいでしょうからホイール屋さんでキャリパー組む作業も依頼して当らないかどうかは実際にホイールを履かせて購入と行くのが良いのではないでしょうか。あるいは同じようにスペーサーも絶対イヤだということでなければスペーサーでの装着も視野に入れておけるのなら装着できる確率は高まりそうですね。
少なくとも干渉するリスクを減らすためにもメッシュホイールということですがビッグキャリパー対応品にされるのがよろしいかと思います。
アリストのブレーキはリアの利かせ方が特殊なんでしたよね。フロントとリアの利かせるバランスだったかもしれませんがそれはブレーキブースターのためだったでしょうか。エア抜きはS2000で確実に実施させたほうがよろしいのではないかと思います。ブレンボ装着やアルミ装着など続報を聞かせて下さい。楽しみですね!
こんにちは。 H10 S300VEに乗るNO,7343のダイといいます。 皆さんにお聞きしたいのですが…実はつい最近ホイールのリムを傷つけてしまったのです。 それで出来たら直したいと思っているので何処かホイールを修理 出来る所って有りますか? あったら是非教えてください。 宜しくお願いします
●レクサスLS460 日本カー・オブ・ザ・イヤーCLの皆さんこん**は。レクサスLS460が日本カーオブザイヤーをとりましたね。オーナーの皆さん、おめでとうございます! 私はアリスト乗りですが同じレクサス系として、またCLメンバーとして嬉しいです。レクサスLS460はデザインもキープコンセプトでセルシオが押し出しも控え目にしながらもさらに洗練された感じでいいですね!!
一方レクサスGSはもっとアクの強さや押し出しが必要じゃぁないでしょうか〜!!
*OTSIRAさん、皆さん>フューエルカットについて>私はタービンブローがエンジンブローより前に起こるのかどうかについては良く知りません。でもタービンブローとエンジンブローは直接の関係は無いように思うのですが・・。
こん**は。V乗りS会員のARI吉@798です。しばらくご返事ができずに申し訳ありません。国内、海外と動いておりました。少し落ち着きアリストにも乗れておりますがやはり心地良い楽しさのある車です。
タービンブローとエンジンブローには直接の関係は無さそうですか。タービンブローがエンジンブローよりも前に起こるものならエンジン本体を壊す前の一種のセンサーになるかと思いましたが(もちろんそこまでの走りなど到底しておりませんが;笑)ただタービンの羽が粉々になってシリンダー内に入ればエンジンも大きな損傷(修復不可能?)を受けるでしょうが・・・
>この葛藤はありますね。そんな時実際のカットの状態を確認できれば、不必要なシフトダウンをしなくなり自然に効率の良い運転方法が身に付くと思います。
エンブレ使っての空走距離短縮のためアクセルを長めに踏む葛藤はやはりございましたか(笑)不必要なアクションなくリズミカルに効率の良い運転ができるといいものですよね。
>多分ARI吉さんはこのインジケーターを欲しくなると予想したので、実はもう作っています(^o^)。ただアリストで実験してからお渡ししたいと思いますので、次にどなたかアリスト乗りが家に遊びに来た時にテストします。
ありがとうございます。もうアリストでのテストの方はお済でしょうか?フューエルカットもギアや速度などいろんな条件で変わっているもののようですからインジケーターがあると面白そうです。フューエルカット状態が簡単にセンシングできるものとは思いませんでしたが楽しみなモニターです。よろしくお願いします。
■ブガッティ・ヴェイロン16.4首都高でE55AMGとアリストターボをブッ千切った見たこともない魔物と話題のブガッティ・ベイロンですが、ベイロンが日本に入ってきているとは思っていませんでしたね。円安のせいか1億7700万円に価格改定されましたね。モーターショーで見てムラサキが基調のカラーリングといいフェラーリやランボルギーニも足元にも及ばない凄みを感じさせてくれたのを覚えています。世界限定300台だそうですし世界最強、最速、最高のラグジュアリー・スポーツカーですが直線は1001馬力ですから驚異的な速さでしょうが(F1並の加速??)コーナーリングなどスポーツカーというだけにどんなものなのか気になりますね。
ヴェイロン16.4はターボが4基のW型16気筒8000ccエンジンですからモーターショーでの印象はもうヤケクソ的に最強を目指したようにも見えてしまいました。しかし1001馬力、ゼロ100キロ2.5秒、最高速407キロのようですからワープ航法で視力が付いていかないほどの加速Gなんでしょうね!
11/20 まーささんへお返事ありがとうございます。言われるとうり1kまでしっかりと制御すれば 問題なく思いました。ちなみに気になるのが燃費が前期のVは7、1で後期は 7、7ってことですね。交換にあたってはまわりの意見をきかないと結構不安 で・・・。仕様は吸気・排気・EVCともHKSです。
EVCでプライマリーは制御出来るんですが、セカンダリーを回すと間違いな く1kは超えます。セカンダリーでの制御をすればいいのですがあまりまわす ことがないのでその設定にしてます。常時ツインの方がらくですね。
キャリパーに関しては16インチはむりでもしかすると17もはいらなくなる のでかなりまよってます。あとは季節がら寒いんでなかなかできないんですよ ね。まーささんのお車はどんなかんじですか?
●ブルガリ9495さま>当方マフラー、むき出しエアクリ、ブリッツ前置きインタークーラー、F-CON V、ブリッツi-colorブーストコントローラーの仕様なのですが何度ブーコンを設定ブースト1キロリミッターを1.05に設定してもレスポンス設定を下げてもオーバーシュートしてしまいます。
こんにちは。ブーストコントローラーにオートで1.05キロ に設定し学習させてもセカンダリーのフルブーストになると1.1〜1.2キロまでかかってしまいますか。オーバーシュートではなくてしっかりとブーストがかかっているのですね。それですとブーコンのリミッター機能が効いていないようですし怖くて踏めませんよね。
気になったのはキノコ型エアクリである点とマフラーの抜けが気になりますがどちらのマフラーですか? またインタークーラーによってブーストが掛かるようになっているのでしょうが制御が効いていないようなのでブリッツi-colorブーコンのそのレスポンス設定(何ていう機能でしたっけ?)ですとかはどんな感じの幅を持ったものなんですか? そのあたりがわかれば・・・あとは配管でしょうか。レスまっております。
**V乗りそらおさん、コスモ NO=10594さんへ>コンセントくらいのボックスをエンジンルーム内に取り付けます。このユニットが熱に弱いらしく、もたないらしいです。
レスありがとうございました。ウィンカーポジションはエンジンルーム内にユニットを取りつけるので熱のため壊れやすいようですか。バルブは別建てではなくてウィンカーの物が点灯するものということのようですね。熱で壊れやすいのはバルブ切れということでしょうか? もしかしてそのユニットが壊れるということでしょうか? バルブなら安いし交換も簡単なのですが・・・
いろんなメーカーからウィンカーポジションは出ているみたですが価格の幅は400円〜6000円位まであるんですか。ただこの価格までのだとヘッドライト内かサイドかのどっちかのウィンカーだけしか常時点灯できないようですか。ただLEDではないのですと夜間のバッテリーの消費とか負担を考えるとサイドマーカー的にサイドウィンカーが常時点灯しているのがいいのかもしれませんね。
まさとしさんレスありがとうございます。エアクリはブリッツSUSパワーでインタークーラーのブリッツになります。マフラーはH&Rの一本だしフルチタンの砲弾マフラーです。メイン76.3の砲弾部130の出口115パイです。
ブリッツのブーコンのレスポンスゲインは0〜100まであり説明書にはシーケンシャルでオーバーシュートが激しい場合は5〜15に設定してくださいとありましたが0にしても効果はありませんでした。一つ気になったのは、エンジンルームを見たところ純正のブローオフにつながっているホースのところがやたらオイルまみれになっておりバンドもヘタリなのかブローオフ自体がグラグラしていたのでホースバンドで締めましたが変わりはありませんでした。
配管ですがブリッツ方式のアクチュエータの上側とタービン部分に割り込ましてアクチュエーターの下側とソレノイド部分をメクラする方法とセカンダリーだけ制御する(タービンからの配管を三つ又にしソレノイドとつなぎアクチュエーターの下側をブーコンのOUT側アクチュエーター上側はメクラ)もやりましたがだめでした。プライマリーのレスポンスアップ配管や常時ツインの配管はわからなかった為、試せませんでした。
後、配管をブーコンにつながず純正に戻してもまったく変わりはありませんでした。 感じとしてはブーコンの設定、配管に関係なくなにも制御されずにブーストがかかってしまう感じです。長い話で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
●DBファン様>レクサスハイブリッドこんにちは。レスありがとうございました。V乗りS会員のミスターハマーです。GS450hは駐車場からゆっくりと走り出すような場合にはエンジン無しのバッテリーのみで走り出すのかなと想像していましたが(プリウスのように)バッテリー残量に関係なく必ずエンジン始動で暖機運転をするのですか。車外では結構うるさく朝は気を使うとは意外感がありますね。
>今のところイジリ病は出ていませんが、そのうち再発するでしょうね。でもどこをいじっても保証の対象外にされてしまいそうで、ちょっと躊躇します。
アリストやヨーロッパ車乗りの頃と同じようにやはりレクサスカスタマイズもされていくのでしょうがおっしゃるようにレクサスの保証はしっかりと受けれるようにカスタマイズしたいところだと思います。レクサス店の対応はカスタマイズを受け入れてくれそうな、最近の印象ですと他のトヨタ店と同じポジションになってきているようでもありレクサスだからといって車検対応品はOKかなと楽観的に見ておりますがそんな雰囲気ではありませんか?
>山道も結構走っています。上りでは飛ばすつもりがなくても、Dレンジのままトルクフルな感じで楽チンに走れ、すぐに前車に追いついてしまいます。下りではエンジンブレーキがほしくてシフトをSレンジに入れると、必ず5速(疑似5速ですが)になります。2〜3段落とさないと有効なエンブレが得られないので、ヘアピンが続く場面ではパドルシフトがほしくなります。
レクサスGS450hのワインディングでの走りがかなりの軽快で速いというのは嬉しい驚きをもって拝見しております。レスポンスはエンジン+モーターの心臓部もいいようですしハンドリングもレスポンスいいようですよね。特に通常のNAエンジン車と違いを意識して走る必要というか意識させられることはありませんか?
エンブレはCVTのため擬似シフトですがシフトダウンは段数を多めにしないと効いてくれないのですか。多めにシフトダウンすると立ち上がり時にエンジン回転数が高すぎるような感じにはなっていませんでしょうか? 左手でのセンターコンソールでのシフトではなくアリストのステアマチックやパドルシフトが欲しくなりますよね!
またいろいろと気がついた点など教えて下さい。
●タートルさま>同じ、S300に乗る知人のアリストでは、CPは純正、マフラーとフロントパイプの交換でかなりの好印象を得ている様です。特にフロントパイプの交換では、心配された低回転域のトルクの細りもなく、上の吹けあがりが良くなったとの事です。
追伸です。マフラー交換などを行わずにアーシングからさらに一段のパワーの上乗せができればと思っておりますがフロントパイプとマフラー交換でかなりの好印象なのですか。コンピューターはノーマルでもそうのようでしたらS用TECIIなど興味ありましたら排気系は考えたいですね。静粛性も高いマフラーで等長フロントパイプならNAの良さを伸ばすいい吹け上がりが期待できそうです。
これから各部メンテナンスにも力を入れていきたいとのころで高速域からのブレーキングの際にハンドルにブレが出ているそうでローター交換はなされましたか? またよろしくお願いいたします。
情報求む!!こんにちは、初めてこのサイトにお邪魔させていただきました。教えていただきたいことがあるのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
友人のお父さんのアリストがもうすぐ車検で、見積もりの際にハイドロブースターからオイル漏れしています、というようなことを言われたらしいのです。ハイドロブースターのアセンブリ自体まるっと交換すると、三十万近くの出費らしく、中古部品で安いのがあれば、と探しているようなのです。ハイドロブースターにリンク品というものが存在するのでしょうか?もしくは、故障箇所のみ交換または修理することができるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
皆さんこんばんわ。初めまして。今年の6月にアリスト161前期のオーナーになりましたこーすけと申します。今コツコツと後期仕様にと頑張っております。今の変更箇所は後期のベルテックスのヘッドライト、後期テール、DVDナビ化、後期の10thのコンビハンぐらいです。書き込みは初めてですがクラブアリスト良く見させてもらっております。分かる方がいらっしゃいましたら恐縮ですがご教授いただきたいことがございます。それは前期のマルチモニターから中期のモニターに交換できないかな?と思っております。以前の書き込みにチラッとこのことについての書き込み目にいたしました。分かる方いらっしゃいましたらどうかご教授いただけませんでしょうか?
初めての書き込みで質問となりまして申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
誰か教えて下さい!私の16VにBBS LM18インチアルミを装着しようと考えてますがフロントとリアは何Jでオフセット何がベストでしょうか?出来るだけツライチに近づけたいと思ってますがツメ折りやインナーカットは避けたいと思ってます。また現在の足回りはビルシュタインのサス&ショックキット装着してます。
どうぞ宜しく御願いします。
***摩季さん、BOOWY NO=10292さん>ハイビームは何もやってません・・・っていうか、ハイビームを点ける事がほとんどないんですよ(フォグが明るすぎで必要ないという話もありますが・・・)
レスありがとうございました。フォグが明るくなるとハイビームを点ける必要もないような感じですか!照射範囲が違いそうですがロービームとフォグが明るいと高速の照明無し区間意外ではハイビームはいらないくらいなんでしょうか。
しかしやっぱりロービームとフォグの色が真っ白っていうのはカッコイイですか。普通のバルブでも凄く明るいものもありますがHIDの白さとはやっぱり違うものなんでしょうね。フォグが明るくなったりヘッドランプとの色合いも合わせたりすると統一感も出てオシャレというかカスタマイズ的な満足度も上がりますよね。
★DBファン様、TAKE5様、皆様レス確認いたしました。V乗りS会員のポルポル7です。DBファンさんのGS450hは快調そのものだそうであと少しで1万キロになりそうですね。エアコンのひどい異臭の問題がGS450hにも出ているというメンバーさんの声がありましたがDBファンさんのGS450hにも発生したとかレクサスから点検案内が来たようなことはありませんか?
>タコメーターがないのでよくわからないのですが、多分あるのだと思います。この辺はタコメーターを付けておられるTAKE5様にレスをいただけたらありがたいです。
高速を100キロ以下のスピードでエコラン走行された時にはもしかしたらモーターだけで走っている状況があるかもしれませんか。確かに下りならありそうですよね。少なくともそう感じられることからロードノイズ以外はGS450hはそう思わせるほど静かなエコラン巡航ができるのがわかりますね。
TAKE5さんがタコメーターを付けておられるそうなのでモーターのみのシチュエーションがあるのか気になるところですよね。ミッションがCVTですのでシフトダウンなども擬似シフトですのでシフトダウンは段数を多めにしないと効いてくれないとのことでしたので逆に立ち上がり時には多めにシフトダウンした影響でエンジン回転数が高すぎるような感じにはなっていないものかどうか気になるところです。
しかし確かTAKE5さんのGS450hでエアコン異臭が発生したのではなかったでしょうか。完治してインテリアへの匂い付きが無いこと、レクサスがしっかりと対応してくれることを祈っております。
>450h試乗時にRFTと同サイズの通常タイヤを付けてもらって乗り比べをしました。街乗りだけの印象ですが、RFTの方が若干硬めに思いました。しかしゴツゴツ感はなく、私にはまったく許容範囲だったのです。走りの性能は、私は速いペースで走るのは好きですが、タイヤを鳴らして走ることはしません。その範囲ではウエットを含めて性能的な不満はありません。
ランフラットタイヤの性能向上には以前から期待していましたが限界走行でもしなければ問題が無さそうな印象ですか!スペアタイヤを積まないで良いことや、パンクの心配が無いのはいいですよね。走りの面でもランフラットタイヤは若干固めの乗り心地という程度でゴツゴツして不満とか苦情が出るようなこともないようですね。アクティブスタビがうまく低速・高速でカバーしてくれているのかもしれませんが嬉しい進化です。
グリップ感は限界で突然グリップが抜けるなどですと雨など特に嫌ですがその当りの性能も気になりますが、あとは静粛性はいかがでしょうか? レグノ並を期待してはいけないのかもしれませんが・・・またお聞かせ下さい。
●はっちゃん さん>Dレンジ」で停車している時の振動が急に大きくなってきました。特にエアコンをかけて時は顕著に振動が伝わって来ます。「N」に入れると若干マシにはなるのですが、やはり振動が伝わって来ます。購入当初は絶対にこんな振動はなかったと思います。現在の走行距離は5万8800kmです。走行距離が4万8000kmぐらいの時からダウンサスと19インチを履いて走っております。
こんにちは。Sベル乗りさんですね。2年9ヶ月で6万キロ近い走行なので結構距離が伸びる方ですよね。振動はやはり増えてくるものと思いますがエンジンマウントブッシュが硬化しているのではないでしょうか。この交換で振動は軽減されるのではないかと思いますがアイドリング時のエンジンの回転数はいくつですか? またエアコン時は振動が顕著だそうでその時の回転数はいくつでしょうか?
●TAKE5 No5486さん、OTSIRAさん、皆さんへ>私も購入前は、450hは重量もあり、もっと緩慢な動きをすると思っていたのですが、それが全然違います。GS350をもっとパワフルにして機敏にした感じと言えば良いでしょうか?これはVGRSの恩恵が大きく、特に180度ターンが続くところでは450hの方が圧倒的に楽で速いです。
GS450hのGS350、GS430やアリスト、ツアラーVとの比較ありがとうございました。GS350よりの増加重量をあまり感じずしかしもっとパワフルにした感じですか。そしてむしろターボやNAよりもGS450hのほうがリズム良く走ることができますか!ターボでターボラグなどを考えながらリズミカルに走るのが難しくそれを攻略するのが楽しいというのもありますがパワフルでもパワーの出方がスムーズで低速から湧き上がるようなトルクがあるイージーにドライブできる車が実は速く感じなくても速いんですよね。
ワインディングも試乗車GS350で走ることができたようで比較には絶好のチャンスでしたね。しかもGS450hのほうがGS350よりも圧倒的に楽なのですね。上り下りともGS350だとシフトアップやシフトダウンが必要になるシーンでもGS450hだとシフトチェンジの必要ないシーンが多いのですか!ひとつのギアの守備範囲が広いのでしょうか。というかCVTの恩恵というか特性によるのでしょうかね。VGRSやアクティブスタビライザー速度によってのフィーリングの違いというか効果など感じられますか?
また走って見つけた新たな発見など聞かせて下さい。
鍋様ドアの内蔵センサーは確か、1箇所あたり1.5万位だったと思います。 私の場合は、後部両ドアが同様の症状でした。
●アルパインさん>自分は怪しいのはアライメントだと思います。今更アライメントが・・・と言ってもしょうがないので再度アライメントを取ろうと思います。その際にもう80000kmほど走ってますので、足回りもガタがきてると思うのでブッシュ類を交換してアライメントを取ろうと言うことです。
こんにちは。空気圧はマメにチェックしているのですね、車高はノーマルより少し下げている程度だそうですし車高調交換時にアライメント調整もしましたか。アライメントは徐々に狂うものですし怪しいのはおっしゃるようにアライメントが有力なんでしょうね。
ブッシュの交換は新車並にシャキッとしますし交換しておくといいですよね。純正とかTRDよりもトヨタテックス大阪のSLASHロアアームブッシュがお薦めですよ、ゴムの遊びが少なくハンドルの取られ・安定性が向上しますしハンドリングがシャープになります。ブッシュ以外には 先日も話題に出ていたロアアームジョイント部をチェックしたり場合により交換、メンバーブレースの純正からの強化が経年劣化などにはよろしいのではないでしょうか。こんなメニューはいかがですか?
●まあくん361様>確かに、白金プラグはメンテナンスフリーですが消耗品の考えからするとメンテフリーはないと思います。自分のは、イリジュームに変更して3万km過ぎから吹け上がりに疑問があり 最終的には息つきで交換に至ってます。
レス拝見しました。プラグイリジウムや白金プラグの優劣はよくわからないのですがプラグの接点も必ず燃焼によって痩せていくものですから火花の着火力も落ちるのでしょうね。息付きになるほどということは接点は相当に痩せていたんじゃないでしょうか。でも3万キロっていうのは早いように思いますがあまり距離は伸びないほうなのでしょうか。
同じ2JZエンジンの147と16アリストなのに点火方式に無駄があるようですから余計にプラグには厳しいのかもしれませんよね。147アリストが6気筒それぞれの燃料行程の時だけの点火で無駄な点火がないのに16アリストでは2気筒同時点火だということですから排気行程の際にも無意味に点火している訳ですから・・・コストダウンなんでしょうね。。。
>アリストはカネゴン(古いかな?)ですが、手を入れただけ結果を出して くれますから楽しいですよ。
アリストの楽しいところはまさにそこの部分でベース車とも言われる所以でもありますがそれが他の車にはなかなか無い魅力なんですよね!未完の大器的なところがイジリ好きにはたまりませんよね(笑)
●鍋さま/皆さま>12月の頭には、車検を控えそれに合わせてフロントリップ/ルーフandトランクスポイラーを準備して、年末そして来年も愛車と楽しく付き合って行くための計画を立ててます★
こんにちは。もうすぐ車検なんですか。私ももうそろそろ準備をという段階です。何年目の車検ですか? ドアと室内灯の連動不良は私も内蔵センサー・アクチュエーターではないかと思いますよ。もし違う原因でしたら教えて下さい。
しかしフロントリップスポイラー装着、ルーフスポイラー&トランクスポイラー装着となるとジェントルであってスポーティというイメージの仕上がりになるんじゃないでしょうか??車検にあわせて作業となるともう直ぐで楽しみですね〜。
>17クラウン用のメッキドアノブを移植しました!後部座席ドアへの取り付けの加工は苦労しました…純正ドアノブと同じ開き具合にするのは大変でした…。
メッキドアノブ装着が無事にできたようでおめでとうございます!メッキドアノブになるだけで雰囲気が大きく変わったようでご満足の様子ですね(*^_^*)うまく動くように細工をするのは大変ですがそれだけに装着できた時の喜びもひとしおだったんじゃないでしょうか。スポーツ/ラグジー/VIPのどのスタイルにもオススメですか!アリストはいろんな路線で楽しめる珍しい個性の持ち主ですよね! (レクサスGSにも強い個性が欲しいですね〜)
はじめて投稿しますブースト計を取り付けたいのですが三又をかませる所はドコが良いのでしょうか?サージタンクあたりとは聞きましたが良くわかりません出来るだけ詳しく教えていただけたら助かります宜しくお願いします
MKT様/16オヤジ様/皆様ご丁寧なレスありがとうございます。私の車は平成9年式ですので、10年目突入ですがまだまだ頑張ります!走行距離も全然なんで◎
やはりドアの不具合はアクチュエーター(内蔵センサー)が原因の可能性が皆さんのご指摘どおり高そうですね…。工賃はどれぐらいが目安なのでしょうか?
それと、今日フロントリップ/トランクスポイラーを行きつけの板金塗装屋に入れてきたのですが、意外と高くつくので驚いています。エアロ系の特殊素材(プラスチックなど)を塗装するには、塗装をはがれにくくするために特殊な材料などが必要だそうで通常より高くなり様です。フロントリップ/トランクスポイラーなどのエアロの塗装は相場はいくらぐらいなのでしょうか?
アドバイスや、どなたかご存じの方御指導下さい!
(1) レクサスLS460が'06-'07日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会が主催する「2006-2007日本カー・オブ・ザ・イヤー」最終選考の結果、 レクサスLS460が「2006-2007日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞しました。
レクサスのフラッグシップLS460についての 詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。
また2007年春デビュー予定のLSハイブリッドモデル、レクサスLS600h、LS600hLのコンテンツも用意されています。
I.Mさん、皆さん>分かる方がいらっしゃいましたら恐縮ですがご教授いただきたいことがございます。それは前期のマルチモニターから中期のモニターに交換できないかな?と思っております。
こんばんわ、先日書き込みましたこーすけです。先日書き込んだ件です が、過去レスにI.Mさんとおっしゃる方が実行されてるようでした大ま かには分かったんですが細かいことも知りたいです。I.Mさんの書き込 み掲示板に無いみたいです。もし、いらっしゃいましたらご教授いただ けませんでしょうか?ほかの方で分かる方いらっしゃいましたら教えて くださいませんか?お願いします。
★DBファン様、皆様>アリストターボのARS付きは乗ったことがないのでわかりませんが、245/40R18のタイヤサイズをダウンすると改善するかもしれないので、機会があれば試してみたいところです。
V乗りS会員のポルポル7です。続レスとなりました。いつもありがとうございます。ARS付車(アリストターボ以外は無い?)は一度乗られるとお感じになると思いますこの高速の直線や緩いカーブでのリアの不安定な動きは気持ちの悪いものですし微妙にハンドル修正をしていますので安心感が低いところがありました。アリストターボに乗っていると無意識に微修正しているかもしれません。そのGS450hの太めの純正タイヤのせいでそうした感覚があるのかなと思いましたがワンサイズダウンは効くかもしれませんね。軽快なハンドリングという効果もありそうですよね。
>不快な段差のある場所を一度通り、そこをもう一度走ってみる、という検証を何度かしてみないと、NAVI・AI-AVSが働いているのかどうかわからないですよね。こんなことをしてみた方はいらっしゃるのでしょうか。
NAVI・AI-AVSの作動効果というのはわかりにくいものですが実感できると嬉しい装備でしょうね。アクティブサス的ですし・・・日々の通勤ルートなどでそうしたきつ目の段差があって”あれ。道路舗装良くなったか?”なんて思えたらNAVI・AI-AVS効果が実感できたとなるのでしょうがそんなことは無さそうですか。一回通過するだけで覚えるのか、ナビのように何度も通るうちに学習していくのかでも違いがありそうですよね。NAVI・AI-AVS搭載のためにスプリング交換しか選択肢がないとするとちょっと微妙な装備と言えなくもありませんが対応ダンパーが充実するといいですよね。
★サポーター&フレンドショップのトヨタテックス大阪より御案内!STSブランドでマフラーや等長フロントパイプ、強化ブッシュ付アーム等にてスポーティなアリストの性能を最大限引き出すような拘りとオリジナリティあふれる商品をリリースされているサポーター&フレンドショップのトヨタテックス大阪から以下のようなインフォメーションが届きましたのでご案内致します。
また同社HPでは各商品のこだわりの部分など開発ストーリーが紹介されております。*****トヨタテックス大阪よりメンバーにメッセージ***** CLメンバーの皆様、いつもご愛顧ありがとうございます。
この度、トヨタテックス大阪ではステンレス原材料価格高騰のためSTSブランド商品の価格改定をさせていただきますので御案内いたします。なおCLのS会員様向けのフレンドサービスにつきましては従来同様にリーズナブルな価格設定とさせて頂きます。
また関東圏のお客様にはCLフレンドディーラーであるネッツトヨタ東京ハブポート若林店様にて同様のS会員様価格にてお取り扱い頂いております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
●良し君様、レクサスGSオーナ様>IS350用のスーパーチャージャーは最終段階のセッティングのようです〜コイルダンパー「AdVox」もいよいよのようです。
こん**は。トムススピリットの体感試乗会には行かれましたか? レクサスのV8用のスーパーチャージャーはセルシオ用やソアラ用をボンネット内に納まるようにする改良がメインなのかと思いますがGSやISのV6用はクラウンなどからの改良なのかと思いますがV8用とは全く違うものなのでしょうかね。。。スーパーチャージャーというものの性能を決定する要素をよく知らないものですから。。。
スーパーチャージャーもコンピューターはノーマルではやはりダメなのですよね? チューニングコンピュータはノーマルエンジン車用のTECIIとはまた別にスーパーチャージャー用があるのでしょうか。
>IS350の操作性、安定性、加速感はトテモ素晴らしく楽しい車です。GSの他にこの車が欲しくなるくらいの楽しさがあります。パドルや、車の挙動、シートのフィット感はBMWの3シリーズに近いくらいですが、ISの方がパワー感が優れているので、山を攻める方には楽しいでしょうね・・・アリストを知らなければISになっていたかもです・・
代車にレクサスはIS50を出してくれたのですね。あのボディの3500のエンジンは充分以上にパワフルでしょうしすごく楽しい車のようですね。パドルシフトはやはり楽しめるご様子ですしハンドリングもかなりのハイレベルですか。代車でしょうし街中メインだと思いますがノーズの軽さとかロールの仕方などの動きはいかがですか?
愛車GSの足回りはビルシュタインかトムスアドボックスにするかで迷っているそうですが足回りへの好みはどんなフィーリングが希望なのでしょうか? またよろしくお願いいたします〜。
●NAにキノコtypeエアクリ皆さんこん**は。レクサスもハイブリッドはあれどNAが主流になりましたね。いままでNAオンリーだったBMWがターボ復活と逆な動きだ面白いですがNAチューンの一環として少しでもパワーとか伸びを良くしたいと思っていますがキノコtypeエアクリは多少なりとも効果は期待できるものでしょうか?
キノコtypeエアクリにも普通にキノコのほかにチャンバーtypeなどもあり興味を持っています。NAなので劇的な変化は期待できないのでしょうが・・・NAチューンはエンジン本来のチューンでもあるので等長エキパイからマフラーまでを交換したりするのも最高に楽しいでしょうね〜。
★フェンダー★CLの皆さんこん☆☆は。前後のフェンダーを少し膨らませてワイド化するとかなりアピアランスが変わりますよね。たしか片側1センチまでは車検対応ではなかったかと記憶していますが違っていますでしょうか?? M3とか前のE500とか少しワイドフェンダーにされていてカッコ良かったですよね。E500はフロントは片側2センチ位いっているかもしれませんが…
このフェンダーのワイド化って叩き出すのかあるいはフェンダー爪折りのように機械で加工するのかなと思いますが職人的な腕のいい人にやってもらわないといけないのだろうとは思いますがフェンダー加工はどのくらいの費用がかかるものなのでしょうか?
ご存知の方、是非ご教示ください。どうぞよろしくお願いします。
CLの皆さんこん○○は。S300VE乗りのタートルで御座います。●ジャグアリ様
>こんにちは。続レス失礼します。今のテインCSの前のカヤバは価格やアッパーマウント流用など扱いやすさがポイントでしたか。今は車高もミリ単位で調整されたり、ツライチ調整などシビアにセッティングをしているのですか。 しかしショックの作動音についてカヤバのエンジニアも相談に乗ってくれたそうで信頼が持てます。走りについてはテインCSよりもハード寄りだったそうですがむしろ高速では良かったそうでロールスピードとかダンピングが効いている感じだったのでしょうか?
ご無沙汰しております。レス遅くなりすみません。以前に装着していたカヤバのショックもコストパフォーマンスに関しては良かったと思います。但し、やはり車高の微調整や、ツライチ具合をミリ単位で調整するとなると、やはり車高調という選択肢になるとおもいます。カヤバのショックは通常の町乗り(低速域)では、ゴツゴツした感じが否めませんでしたが、その分高速道路では、レーンチェンジの際の揺り返しが少なく、きびきびしたハンドリングでした。
現在のTEIN CSについては、やはりコンフォート系のセッティングゆえ、高速域での不安は正直感じます。EDFCについては車内からボタン一つで調整出来るゆえ、結構使用頻度は高いですし、楽しめるギミックかと思います。
>最後に目に留まりましたのが自動車のワイヤーハーネスメーカーご関係だったのですね。20スケア相当の太いワイヤーでアーシングをしっかりと強化しているそうで専門の方もそうされているとは私が施しているCVアーシングもあって心強かったです。
有難う御座います。クラブバージョンのアーシングを施工されているのですね。私の場合、役得で材料が入手出来る環境の為、かなりの量(箇所)を施工しております。もっとも自分の場合、オーディオの観点から出来るだけアースを強化し、ノイズ混入や電圧降下を防ぐ意味合いが強いです。そのおかげか、自分でインストールし、オルタのノイズに悩まされていたのが解消しました。
>マフラー交換などを行わずにアーシングからさらに一段のパワーの上乗せができればと思っておりますがフロントパイプとマフラー交換でかなりの好印象なのですか。コンピューターはノーマルでもそうのようでしたらS用TECIIなど興味ありましたら排気系は考えたいですね。静粛性も高いマフラーで等長フロントパイプならNAの良さを伸ばすいい吹け上がりが期待できそうです。
確かに、ジャグアリさまのおっしゃられる様に、もう少しトルク感が欲しいとか、そういう願望はあるのですが、何しろNA車はターボ車と違って、相当お金をかけて大掛かりな事をやらないと上乗せ出来ないイメージがありますよね。特に前述した様に、オーディオや、静粛性にこだわっているゆえ、純正より静かになるマフラーというのが有ったら、装着したいぐらいです(笑)。ガソリンも高騰の時期ですし、省燃費走行推進中ですので、そちらの方のいじりは、いずれ懐に余裕が出来たらという感じでしょうか。
>これから各部メンテナンスにも力を入れていきたいとのころで高速域からのブレーキングの際にハンドルにブレが出ているそうでローター交換はなされましたか? またよろしくお願いいたします。
あれから、ワイドトレッドスペーサー専用のハブリングを導入し、アルミのセンターをきちっと出してやった事と、DIYで布やすりを使ってローターの表面を一皮剥いた結果ほぼ症状は治まりました。
話は少し変わりますが、最近のマイブームが「自作補強バー」です。ホームセンターにて、ステーや、長ねじなどを入手し、ボディーやENGルーム、足回りなどの使用されていない穴や、スタッドボルトを使い補強バーを張り巡らすというものです。これが結構体感できます!具体的に申しますと、ボディーの逃げが無くなった分、乗り心地が硬くなった様に感じるのです。おかげで減衰力の設定を見直す必要が出てくるくらいです。本当はメーカーからリリースされている補強ブレースや補強バーなんかを入れたいのですが、そこは貧乏チューン&DIY魂と言う事で・・・。このマイブーム暫く続きそうです。それでは今後とも宜しくお願い致します。
11/13 ヘネシーさんへ>CELICAさん情報で国内アリストに隠し3極カプラーがあるとのでしたが天さんはオーバードライブのONOFFに使っているのですか!オーディオのスイッチではなく自動車電話のスイッチのオプション設定だそうすがシフトダウンボタンとして使いにくいとかそういう事はありませんか??
ちょっと訂正です。3極カプラーと書きましたがよく見てみたら、2極でした。
どういう使い方を考えているかですが自分の中で一番純正っぽい使い方は最近の新型車にはよく付いてるフロントカメラのオンオフスイッチ。セダンはとくに狭い道から出る時あぶないじゃないですか。スイッチが手に入ればやっちゃうんですがねぇ。純正好きなもので。ちなみにバックフォグテールを入れてますがスイッチをへたな所に付けるのがイヤだったのでわざわざV8用の3連スイッチ付きのシフトパネルを買っちゃいました。V、Qに乗ってる方は応用できるはずですよ。
●ひでみちさんへ●車高ダウン●サイドスリップタナベのダウンスプリングの装着で車高ダウンを完了しました〜ディーラーの書類にハンドルセンター調整のほか、サイドスリップ IN 3.0mm=OKとありますがこれはアライメント調整もされているということでよろしいのでしょうか? ハード目にブレーキを掛けてみた時にも高速でもハンドルの取られなどもなく安定しているのでアライメント調整はされているかなと解釈しているのですが・・・・よろしくご教示ください。
サイドスリップは車検の構造検査基準にあるものでアライメント調整まではしていないと思います。サイドスリップはハンドルから手を離して平坦な道路で車が走りながら横方向へどれだけ流れるかを表しているものになります。今回出されたようなサイドスリップの数値はキャンバーとトーイン量が適切になっていてつり合いが取れているとサイドスリップは0となります。ですのでアライメントではないですが車検の構造検査基準に入っている通り大事ですが簡易な調整をしてくれていると思ってよろしいと思いますよ。ちなみにこのサイドスリップは1メートル走行で5ミリ以内が適正ですので3ミリですと合格ですね!
簡易な調整とは書きましたがサイドスリップは直進安定性のことですのでフロントのアライメントの総合的なバランスにより決定されているとも言えますからもし5ミリの基準値をオーバーしていていればアライメント調整をして調整します。だいたいは車を上から見たのを考えてみて下さい。上から見た時に上方向が進行方向だとするとサイドスリップが狂っている場合は、逆ハの字にする方向に調整して直すことが多いですが一般的にはキャンバーはいじらないでトーイン側で調整することが多いのです。タイロッドのアジャスターを調整してトーインを変化させてサイドスリップが基準値内に収まるように調整しますよ。
初めて書き込みします、前期の16V300VEに乗っているんですが 最近、運転席のダッシュボード辺りから、きしみ音が聞こえて来 るようになったんですが、原因がわかりません! 原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか? ゆっくり走っているときに、鳴ります。
●もはめど さんへ
レス遅くなってしまってごめんなさい仕様はキノコ型エアクリ+社外マフラーでブローオフ無でしたね。エンジンが止まってしまうということでノーマルエアクリの時からの症状だそうですがマイナス領域のブーストで走ると止まらないのですか。 ということは逆に言いますとブーストが掛かるような走り方の時に止まってしまうと。エンジンの調子的にパワーダウンは感じていないのですね?
ストンと回転が落ちてエンジンが止まってしまうということと、化学薬品のほうなにおいが匂ってくるそうでしたよね。エンジン関係の故障・トラブル歴は特にないということでブローバイガスのオイル分で汚れているのは原因として考えられそうですが・・・その化学薬品的においというのが何なのでしょうね???
たぶん心配されているタービンブローの前兆ではないように思いますが、エンジンスタート時の白煙はオイル下がりのほうですからバルブの当たりが悪くなって圧縮が落ちていることはありそうですね。そうするとトルクとかパワー感にもダウンが感じられるかもしれませんがその当たりはいかがでしょうか? レス待っています。
HKSツインパワーDLI取り付けについていつもカスタマイズの参考にさせていただいております。161後期乗りです。先日HKSツインパワーを落札しましたが、取り付け説明書等無く配線の仕方がわかりません。どなたか配線の接続方法をご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
●良し君様、レクサスGSオーナ様こん**は。続レスになりました〜。スーパーチャージャーは確かに耐久性などがどの程度影響を受けるのか、メンテはかなり重要度を増すのかノーマル同等+アルファ程度なのかなど気になる点はいろいろとありますよね。後付けのボルトオンターボと同じように考えてもいいでしょうしブーストアップよりはかなりヘビーなチューニングですよね。
一般的にはマフラーやフロントパイプまでの排気系のクオリティを上げてあげてコンピューターでパワー的にも不足はないでしょうし一般的には相当な速さですよね。おっしゃるようにアリストターボのようにチューンナップするなら同じレクサスでもIS500とかGS460という今後のラインナップに加わるモデルを選択するという線でしょうからね。運転好きには今後のレクサスラインナップが気になりますよね。それにしてもIS350のハンドルを握る楽しさは車の原点を考えさせてくれるほどでしたか!
BMW5シリーズとレクサスGSの比較などお感じのことも楽しみにしております。
>GS350もこのトムスのコンピュータでリミッターが解除されると260〜270K/mはノーマルでも確実に出るようです。スーパーチャージャーを装着したら320K/mは間違いなくでますね?0-100m加速5.1s(5s以下?)0-400m加速13sは確実とかですね!!
トムスのコンピューターであまり良くないレスポンスやフィーリングが良くなるでしょうね、期待したいですね。特にリニア化もメニューに入っていましたからね。加速フィールの良さに中速以上レブリミットまでの伸びの良さが加わればいいですよね。フロントパイプや場合によりエキパイなどNAとしてのレベルアップを図るのもターボチューンとはまた違って面白い世界ですよね。しかしその加速性能とかトップスピードを想像するとまたアリストとは違った新たなレクサスの楽しみも出てきてワクワクします。一方でBMW335iのツインターボもこの時期・時代に出すBMW、やりますね〜。
335号 皆さん、全レクサス車LS460ver.SとSC430とGS430とGS450hとGS350とIS350ver.SとIS250ver.Sを買ってもまだ余るので、ついでにS65AMGとE55AMGを買い足してもまだ半分にならないので、残った9200万円でマンション(億ション)でも買っとくか・・、と言うのがブガッティ・ベイロン16.4ですね。
不覚にも知りませんでしたが、1億7700万あれば色んな車を買えるのですね(^o^)。マンションのグレードを少し下げて、BMWのM5と新登場の335iクーペも買っておきたいです。軽四のタービンを2個付けたという335iは0-100km/hが5.5秒と速いです。以上の組み合わせで、NA、ターボ、スーチャー、ハイブリッドを毎日取り替えながら、7000万のマンションで暮らせます。(品のない例えで、スミマセン)
11/20 ARI吉@798さん、>フューエルカットについて
>ありがとうございます。もうアリストでのテストの方はお済でしょうか?フューエルカットもギアや速度などいろんな条件で変わっているもののようですからインジケーターがあると面白そうです。フューエルカット状態が簡単にセンシングできるものとは思いませんでしたが楽しみなモニターです。よろしくお願いします。>
テストしました。燃料を噴射中はLEDを点灯させて、燃料カット中は消灯になるように作りました。実際に161に取り付けた感想では、噴射中はLEDは点滅しカット中は消灯が見やすいように思いました。LEDがエンジン回転の上昇に合わせてチカチカ点滅が速くなるのが面白いです。このやり方では、装置自体はどなたでも作れますから、ARI吉@798さんもご自分でやってみてください。お好きな色のLEDと抵抗1個で完成です。LEDからの2本の線を+12VとECUのインジェクタの端子に繋ぐだけです。6個のインジェクタのどれか1つに繋げばOKです。
祝。今日S会員に成りました信吾ですフレンドショップのコジマでアライメント取りましたやっぱりアライメント取ると車がまっすぐ走ってるみたいでついついアクセルを踏んでしまいましたあとATFオイルも交換しました店長おすすめのモチュールにしました車がスムーズに加速してる感じですやはりブレーキがノーマルなので・・・今日は有難うございました
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |