Voice掲示板へ投稿する |
Voice.879
2006/10/31 Nobu@VA
***レッド5様 イルモア様***レスありがとう御座います。Nobu@VAです。本日、午前納車が夕方に延びてしまいましたが、無事Keyを受け取りました。グリルのVA300を見て至福を感じました。軽くドライブをしましたが、予想以上の安定感を覚えます。馬力ですが、前オーナーが計測した時には325PSをマークしたそうです。シャーシ台(という言い方でよいかは・・・)のメーカーによって若干の誤差はあるものの、イルモア様のおっしゃる通りの結果と思います。以前乗っていた車は2000ccターボのライトチューンで現アリストと同じ馬力でしたが、トルクの太さや排気量を比べると比にならない程のパフォーマンスです。
本日、フォグバルブ交換をしましたがもの凄く大変でした。。。初日からバンパーを外すハメに。。。もっと楽な方法があったのかは謎です。。。※フォグが付いてるので、シリーズ最初ではない?と言う事でしょうか?
1つ質問です。VA300ではトルセン(LSD)はオプションでしょうか?私のVAはトルセンが入ってなさそうな動きです。。。
16オヤジ様のように、早くフォグにHIDを入れたいです。セキュリティーもです・・・駐車場が真っ暗 それでは、失礼します。
ヒロ=7440さん前期161(99年マイナーチェンジ後の00年2月登録)です。AP Racingフロント6P(ピストン径Φ27.0、Φ31.8,Φ38.1) 、リア4P(ピストン径Φ27.0、Φ27.0) に交換しています。
私も、交換後、TRC、ABS、VSCの警告ランプがランダムに点灯・消灯する現象がありました。異音の問題からフローティングローターからセミフローティングローターに変更後、因果関係は?ですが、警告ランプの点灯・消灯する頻度が格段に減りました。稀に再現するため、同じ前期仕様のマスターシリンダーアッセンブリーに交換後1ヶ月程経ちましたが今の所現象は発生していません。
★カルース・レッドレーベルからキャンペーン情報!レッドレーベルブランドでエアロパーツやインテリアパーツを手掛けるサポーターのカルースからキャンペーン情報が届きました。詳しくは同社サポーターHPをご覧下さい。
*****カルース・レッドレーベルよりクラブメンバーにメッセージ*****
クラブメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。
カルース・レッドレーベルではこの度、神戸市東灘区向洋町中6−9 神戸ファッションマート内に本社事務所を移転いたしました。本社移転を記念し日頃のご愛顧に感謝を込めましてオンライン販売だけの「本社移転記念キャンペーン」を開催いたしますのでご案内申し上げます。皆様この機会をお見逃しなく!キャンペーン期間 11/1(水)〜11/5(日)まで
キャンペーン内容 エアロ、アルミホイールやマフラー、レザーシートカバー等お得な商品セット
NO.2755 shinagawa330様早速のアドバイス有難う御座います。本日ドア下のモール交換でディー ラーに入るのでその際教えて頂いたアドバイス伝えてみますね。
私もマスターシリンダー等交換後、症状は治まったのですが一ヶ月後に再発しました。少々修理代が重んでるのでお手上げとディーラーに言われても。今月車検と重なり40枚諭吉の散財です。本当にお金がかかる車ですね。来年で乗り出しから10年ですから仕方ないかと。
みなさんこんにちは。自分の16はトラストのフロント6P、リア4Pというキットを採用しました。初期型なのでマスターシリンダーの容量が小さいからなのか、イマイチフィーリングが悪く思っていました。例えば停止状態からペダルを放してから車が動き始めるまでにタイムラグがあったり(1秒はないですが)、ブレーキング初期にフロントが働ききっていない感じがしたり。私も今回車検にあわせてマスターを後期に変更したのですが、タイムラグのようなものもなくなりましたし、非常にリニアでダイレクトなフィーリングとなり、キャリパーがきっちり仕事をするようになったようで、制動力自体も向上したかの印象です。ただ今度は制動力が向上しすぎてペダルの踏み込み量も減少し、低速時などはストップランプが点灯するまでに車両が停止してしまうようになってしまい、後続車に危険なため、ストップランプが点灯する時期を早くしてもらわなければいけなくなりました。本当に踏みしろに遊びが要らない位です。またブレーキ性能が大幅に向上したせいで今度はタイヤのグリップ力に不満を感じる位です。車って本当にトータルバランスが重要ですね。
ちなみにH9年から乗っていてもう10年になるので、今回の車検でエンジンマウントも一式交換したのですが、非常に効果のあるリフレッシュメニューでした。全体的な微振動も大幅に減少しますし、加速時・変速時のショックが大幅に減少しました。大げさかもしれませんが新車のフィーリングに戻った感じがします。10年選手の皆さんオススメです。
やはり何度か小耳にはさんではいましたが2936 INFO様がおっしゃる通り後期型のマスターシリンダー交換の方が良いのかも知れませんね。CPUもVXROMに変更してますがこちらは影響ないのか気になる所です。何しろ初期ロッドなので色々と不具合が多く今回の車検でヘッドライト交換だけで10枚諭吉ですし初期型はくもの巣状に中が曇るので交換してみました。後期型のヘッドライトのベルバージョンは反射板が薄ブラックで締まって見えますね。私の様な中年間近のおじさんにはそろそろ16アリストは卒業ですかね。直6ターボのフィーリングには魅了されてますが。いじり出すとゴールが見えないのも16アリストの魅力だと思いますね。アリ地獄にどっぷり浸かってます。
Club ARISTOのみなさんいろいろ教えていただきありがとうございます。マフラーの消音についていい知恵があれば教えてください。V300にフジツボスーパーレガレス(口径109位・タイコがないやつ)なのですが、自分はいい音だと思うのですが、近所の目と妻の苦情があり、消音器など考えているのですが、効果があるかもどんなのがよいかも判らず教えて欲しいのですが...
16オヤジさんメンバーのみなさん、こん○○は。 16オヤジさん、はじめまして。黒V-VE乗りの「私もオヤジ」です。
>今年41歳の10年式アリストSVEL乗りのオヤジです。
いや〜 私もすでに40歳台突入しました(爆)同世代ですね。嬉しいですね。今はどのアリストを見ても若い人ばっかりですからね。16オヤジさんもとことん車好きみたいですね。今まで20台ですか。凄い!私はその半分くらいですがやはりこの歳になっても車弄りはやめられませんね。私は今のアリストの前は32,33,34と3台GTRを乗り続けました。家族に大顰蹙を買い4ドアセダンで落ち着こうと思ったんですが・・・ 16オヤジさんと似たような仕様になっちゃってます(笑)まだまだお互い若いもんには負けずにがんばりましょう(笑)
16オヤジさんも私も黒アリですね。おとといの日曜日、とあるホテルの地下駐車場でオーラ出まくりの黒アリさんを見ました。イベント以外であれだけまとまったアリストはあまりみかけたことはないですね。フルエアロでベタベタなアリストは最近よく見かけますがこのアリストはどちらかと言えばスポーツラグ系とでも言いましょうか、VIPやラグでもないんですよね。まとってるパーツ各々はみなさんが装着している定番パーツでした。フルレクサス化からはじまりバンパースポイラーはスポーツ系ではかなり有名なメーカーのものでした。ガバッとインタークラーが鎮座してました(笑)ホイールはBBS LM(19インチか20インチ)で赤のキャップとボルトまでBBSの赤でしたね。シートは左右ともレカロ、リアのテールは最近はやりのウィンカー部がクリアーのLEDテールでした。エンジンルームを開けたら凄そうな感じがありありでしたね。あまりじろじろ見てると不審者と思われるので控えめに車の周りを一回りさせてもらって退散しました(笑)最後に驚いたのがナンバーです。しっかり・・・1がついてました。いやー私たちの黒アリもオーラー出すように精進しましょうね。16オヤジさんのアリストはもっと凄いオーラが出てるかもしれないですね。失礼しました(爆)
余談はこのくらいにしてこれからもお互い好きなことを大切にしましょう。やりす ぎは禁物ですが・・・それでは!
*** Hide NO=7059 さん ***>2速で廻りたがらず、ボボボボーといって、回転があがりません・・・ニュートラルでふかしても問題はありません。
はじめまして、私も過去にたような現象になったことがありますのでお伝えします。私の場合はプラグが原因でした。劣化と熱価の影響でかぶりぎみでした。通常の加速ではアクセルの踏み込みに対して追従が悪く、停止中に踏み込むと全くもってストレス無くレッドまで一気に吹け上がります。
プラグを疑ったのは、ニュートラルで何度々も回しているうちに少し走行時の改善が見られたために、本格的にレッド近くまで回してしばらく維持して焼け気味にしてみたところかなり改善しました。また、しばらくして不調になったときに、プラグのカーボンを焼く目的でマニュアルモードで意図的に回転を上げて高回転を維持して観たところ同様に改善が認められましたのでプラグを交換することにしました。
結局のところ熱価をノーマルに戻し、新品交換(耐久タイプへ仕様変更)ですっかり快調に復帰です。
Hideさんの場合は私と同じプラグの要因かどうか分かりませんが、過去の経験を踏まえてお伝えしました。
★2936 INFOさんへ★>ありがとうございます。グレックスのキットは本当にホイール内での存在感が大きくて私としては非常に格好が良いと思っており満足です。パットはキットの標準のままです〜とりあえず車検時に引きずりのチェックをし、後期のマスターに交換してみますのでまた御報告致します。
こん**は。6ポッドと4ポッドの組み合わせは大迫力でしょうね〜!パッドはグレックスのキットに付いていたものだそうでフロントはあえて落としているなど本当はメーカーにどんな設定なのか聞いてみたいところですよね。ただリア4ポッドの方が効き過ぎでのz振りなど起きそうではありますが。
後期マスターは高価ですが効果がどの程度効果があるのか気になっていましたがかなりの効果が認められたみたいですね。ノーマルキャリパーとかスープラ・セルシオキャリパーですと効果のほどはかなり人によりまちまちでしたが容量が大きい前後6、4ポッドですと容量アップの効果がはっきり出たのでしょうね。改善大成功でしたね。引きずりの状況などいかがでしたか? また効き過ぎでリアのz振りなどは発生していませんか? まぁある程度のハードブレーキングが必要な時に限られる懸念でしょうが。そのあたりのインプレをお聞かせ下さい。楽しみにお待ちしております。
●まお様へ>BMW335を知った時は率直にアリストV後期のマイチェン失敗作ぐらいにしか思えなかったです。
レスありがとうございました。続レスとなります。アリストのMC失敗作ですか(笑)私はトヨタ・レクサスがNAとハイブリッドに走る中でむしろ一見時代に逆行しているように見えてむしろチャレンジングで素晴らしいと思いました。ユーザーの心を忘れていないなと(笑)
>もちろんシーケンシャルツインターボという全域高効率なのも凄くて楽しいものですよね。
回して楽しい優秀なエンジン=ホンダのNAというのはそうでしょうね。一方でスポーツカー以外では少ないリッター100psという一線を越えた2GRエンジンはトヨタの悲願かもしれませんね。いまNAでリッター当りでもっともパワフルなエンジンはどの車なんでしょうね。昔はスポーツカーと言われるフェラーリなども大排気量で大パワーでしたがやはりリッター100馬力は越えていませんでしたからね。巨大エンジンを積んでの大パワーでしたから。
>なぜ今ターボに関しては、単に燃費技術が向上したからというのとぽっかり空いたビッグセダンターボ市場への開拓なのではないでしょうか。(当に次期アリストかな!?)しかしBMWは乗ると何か懐かしいフィーリングですよね。
先端技術を投入したり日本車を相当に研究してどれも昔よりは似たようにはなっていますがそれでもいわゆる車らしいフィーリングがまだBMWには残っているのかもしれませんね。ハイブリッドで単に環境とか速さというだけでなく感性に訴えかけるものって愛でてもらうには必要だと思われませんか? 単に良くできた製品ではないところをレクサスにも血液のようなものを注いで欲しいですね。
またワインディングでのハンドリングのほうでのアリストやGTRとの違いの発見や比較など是非お聞かせ下さい。楽しみにしています!
●GS納車されました様、レクサスGSオーナ様>高速道でたまにGS350に出くわすことがありますが、ともかく速いです。GS450hは重量があるぶん、高速では不利に思えます。低速域でのモータアシストはいいのですが、高速域でのパンチがもう少し欲しいところです。トムスからは、ひろやす@350様が気になりそうなパーツがそろそろ出そうですね。
続レスになりました。モーターアシストがあるのでバッテリーを使い果たすようなベタ踏みを繰り返していなければGS350よりもGS450hのほうがいわゆる追い越し加速的なものもいいだろうと思っていましたが意外とGS350が速くて置いて行かれたりするフィーリングもあるのですか・・・低速のゼロ発進とかワインディングでのレスポンスなど素晴らしいというインプレも届いておりGS450hのハンドリングや速さに想像力を膨らましておりましたが高速ではそういう感じもあるものですか。
ターボの非日常性とか刺激的な面はやはり忘れられない魅力ですからトムスとかトムススピリットからコンピューターやスーパーチャージャーと大幅にポテンシャルアップできるパーツも徐々に揃ってきていますから楽しみです。走りの性能アップの足回りに関してはアリストでの経験というかブレースだスタビだ車高調だと同じ考え方でいけるのでしょうからね!
>引き続き情報交換をよろしくお願いいたします。
アリストでは車高調もTTEサスを仕様変更までして乗っていたそうでこだわりっていいですよね。低速域はアドボックスのように、高速に定評のTTEなので高速はそのままにという仕様にしていたそうでそれはスプリングレートで調整したのですか? やはりスプリングではそうはいかないのでダンパーのセッティングなのでしょうか?
こちらこそこれからもよろしくお願いいたします。
●Hide NO=7059さん、まあくん361さん、まーたんさんへ>1速は、ちゃんと廻っているようなのですが、2速で廻りたがらず、ボボボボーといって、回転があがりません。また、高速でも4速からキックダウンしても同じ症状が出ます。
まあくん361さん、まーたんさん達からレスが届いていましたが基本にかえってプラグの焼け具合を見てきちんと各気筒とも燃えているか、そしてプラグコードを疑ったりするといいかもしれませんね。プラグコードの先のデスビの故障でどこかの気筒だけ燃えていないこともあると思います。確かアリストは2気筒ごとだったと思います。
そしてコンピューター交換で完治という実績もあったようですからコンピューターが良さそうですがコンピューター交換するならTEC2にしてしまったほうがいいですよね。同時にパワー、レスポンスアップが図れますからね。
>マフラーは、レガリススーパーRです。 ハイオク入れなかったときから上記のような症状がでています。
レガリススーパーRではサウンド面での音質とかコモリ音とか、パワーアップ具合などいかがですか?
OTSIRAさん先日は、御回答ありがとうございました。 またまた260キロ、スピードメーターの件なんですが、メーターの後 ろの基盤よりアースと思われる配線、あとコネクターが付属しておりま すが、コネクターはどちらに、挿せばいいのでしょうか?
何度も質問申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
10/15 那須のアリ壱@1026さんはじめまして。こんにちは。初めてLSをご覧になられたようで、実寸法よりも小さく見えたみたいですね。私は見た瞬間、大きいと感じてしまったのですが、たまたま30系のセルシオがディーラーの駐車場にとまっていて、それを見た後だからかもしれません。LSは、デザインにインパクトがないっていろんな雑誌で叩かれていますね。私はSCが他にないデザインっぽくて一番レクサスっぽいなと思いますが、ISもGSも含め存在感が足りませんか。確かにそうかもしれませんね。ちょっと高級な日本車という程度で、日本車と外車ほどの差は確かにありませんね。ただ、今回のLSのデザインはうまくセルシオの雰囲気も残しながらいい感じに仕上げたなと個人的に思いますが、皆さんの評価は良くないようでオーナーとしては非常に残念です。
那須のアリ壱@1026さんのおっしゃる通り、LS460は30セルシオからのキャリーオーバーがほとんどない部分も購入に至った理由です。エンジン、プラットフォーム、8速AT、足回りとここまで何もかもが最新というのは、次のフルモデルチェンジでは難しいかな。という点でこの初代LS(10系、20系、30系とバージョンアップしてきたセルシオを別物と考えて。)は、できるだけ早い段階で購入することに意味があると考えました。エンジン音は30セルシオよりいい音がするとのことですが、音を聞かせるBMWとは違い、レクサスは静粛を売りにしていますのでそこまでエンジン音には期待していません。
8速オートマが扱いやすいものかどうかはまだ分かりません。以前同じような6ATの車を運転したことがありますが、それに2速プラスされると思うと、今何速に入っているのか分からなくなりそうですね。いちいちディスプレイでチェックしないでしょうし。8速は120キロでも2000回転に到達しないようですから、上段の7速、8速は街乗りのスポーツモードでは使うことはないでしょうね。確かに、LS600hが出て、IS500が出てしまえばGSの存在はますます薄くなってしまいますね。私はGS450hにツインターボを載せたGS600h(V12、6000ccのエンジンと同レベルという意味で)、つまり現状の161アリストにハイブリットを載せたようなモデルが出てしまってもいいかと思っています。価格は16の2倍近くしそうですが…。
アリストは魅力的な車ですよ。最近は毎週末ガソリンが空になるまで走 ってます。ただ、先週末にTEC2を売却しかなり遅くなってしまいました…。泣
●シルバ−蟻さんへ>最近アリストに乗るようになったのですがシフトをリバ−スからドライブに入れる時に”ガツン”というショックが大きいのです。また通常走行から停止する寸前に”コツン”というバックラッシュのような感覚があります。
こんにちは。リバースからドライブに入れたりその逆でのショックは経年で大きくなるのはAT車だと多いと思います。トヨタ車もそうですので極端に激しいとか音を伴わなければ心配するほどでもないように思います。ただ停止する前のバックラッシュのようなショックはちょっと気になる症状ですよね。ギアが変わる感じですか、抜けてる感じでしょうか。ATは複雑な機構ですしある意味エンジンよりも厄介でもありますがいまの走行距離はだいたいどのくらいでしょうか?
こんにちは。早速なんですけど、フォグランプをクリアーにしようと思うんですけど、S300の純正クリアーフォグの部品番号わかる方いらっしゃいませんか??ぜひ教えてください。
●ふつうのありすとさんへ>車やっと復活しました。8月頃パイピングが破れどんどん状況が悪化し、セカンダリタービンが(排気側の羽がバラバラになっており耐熱パテのカスがいっぱいエキマニに落ちてました)だめになってましたが、やっと前置きインタークーラーも装着しタービンもなおりました。今はタービンのならし中ですが、これでやっとエンジン全開にできます(^^)
アリスト復活おめでとうございます。結局タービンの羽が砕け散っていたそうでタービンブロー状態だったのでしょうか。エキゾーストマニホールド内に破片が落ちていたそうですがエンジン本体への損傷は大丈夫だったのですか???
タービンの慣らし中ということですが慣らしの方法はどんな風にレクチャーされましたか?回転数でしょうか距離でしょうか?
それから前置きインタークーラーも装着されたそうでおめでとうございます!層はどのくらいのものにされたのでしょうか。吸入温度の低下・安定でパワーとかトルクなど全開にできるようになるとそれまでのノーマル時代?との比較もできるでしょうし是非体感での違いなどお聞かせ下さい。インタークーラーでレスポンスのアップは低速域で体感できているのではないでしょうか。
はやくタービンの慣らしが終わるといいですよね、楽しみですね!
***DBファン様>レクサスハイブリッドこんにちは。レスありがとうございました。V乗りS会員のミスターハマーです。GS450hは駐車場からゆっくりと走り出すような場合にはエンジン無しのバッテリーのみで走り出すのかなと想像していましたが(プリウスのように)バッテリー残量に関係なく必ずエンジン始動で暖機運転をするのですか。車外では結構うるさく朝は気を使うとは意外感がありますね。
>今のところイジリ病は出ていませんが、そのうち再発するでしょうね。でもどこをいじっても保証の対象外にされてしまいそうで、ちょっと躊躇します。
アリストやヨーロッパ車乗りの頃と同じようにやはりレクサスカスタマイズもされていくのでしょうがおっしゃるようにレクサスの保証はしっかりと受けれるようにカスタマイズしたいところだと思います。レクサス店の対応はカスタマイズを受け入れてくれそうな、最近の印象ですと他のトヨタ店と同じポジションになってきているようでもありレクサスだからといって車検対応品はOKかなと楽観的に見ておりますがそんな雰囲気ではありませんか?
>山道も結構走っています。上りでは飛ばすつもりがなくても、Dレンジのままトルクフルな感じで楽チンに走れ、すぐに前車に追いついてしまいます。下りではエンジンブレーキがほしくてシフトをSレンジに入れると、必ず5速(疑似5速ですが)になります。2〜3段落とさないと有効なエンブレが得られないので、ヘアピンが続く場面ではパドルシフトがほしくなります。
レクサスGS450hのワインディングでの走りがかなりの軽快で速いというのは嬉しい驚きをもって拝見しております。レスポンスはエンジン+モーターの心臓部もいいようですしハンドリングもレスポンスいいようですよね。特に通常のNAエンジン車と違いを意識して走る必要というか意識させられることはありませんか?
エンブレはCVTのため擬似シフトですがシフトダウンは段数を多めにしないと効いてくれないのですか。多めにシフトダウンすると立ち上がり時にエンジン回転数が高すぎるような感じにはなっていませんでしょうか? 左手でのセンターコンソールでのシフトではなくアリストのステアマチックやパドルシフトが欲しくなりますよね!
またいろいろと気がついた点など教えて下さい。
●NO9467 ぐっちさんへ>トムスの試乗レポートですが、GS350やGS430は、代車で乗っただけなので比較できませんが、GS450hとの比較しかできません。自分の感覚では、450hの方が加速が良いと思います。乗り心地は、トムスの方が断然いいと思います。足回り強化等してあるらしいのですが、ショックが、よく吸収しているように思えました。あまりうまく書けなくてすいません。また自分の車に取り付けしたらレポートしたいと思います。
こんにちは。GS450hのnaviAIのアクティブサス的な足回りよりもトムスのアドボックス?の方が乗り心地が良かったですか!ストロークを程良く少なくしてロールも抑えていて、しかも細かな動きが抑えられているのでしょうか。乗り心地がいいということは当たりもマイルドでGS450hの方がハードに感じられてということになるのでしょうか?
それから加速性能はGS350のスーパーチャージャー…GS350SCとでも言うのでしょうか、GS350SCよりもGS450hのほうが加速性能も良さそうですか。スーパーチャージャーで100馬力くらいのプラスになればGS450hよりも速いのかもしれませんがどのくらいのエキストラパワーを得られるとの説明だったでしょうか? 加速の刺激といえばもちろんアリストターボなのでしょうがスーパーチャージャーとハイブリッドだと加速の仕方はやっぱり違いがありましたか? よろしければお感じになったことを教えて下さい。
またエアロとリミカットと足回りの装着予定だそうでレポート楽しみにしています!
●NO.7047 智さんこん**は。EMVやセンターコンソール付近のジーーチリチリ音解消したそうでおめでとうございます。そういう音って気になるともうダメですから良かったと思います。隙間のテープを貼るとピタリと止まったそうですがそのテープってどのようなテープになるでしょうか?
>ノーマルタービンの限界が130kpaと言われていますが、これはあくまでもすぐには壊れないと言う事で、純正の60〜70kpa相当で10万キロ持つと言う過程からすると、当然その倍近くまで掛けるのですから、寿命も相当早く来るものと考えられます。
トムスTECSには危険だったとはいえ今回最大かかってしまっていた140kpaあたりまではキチンとマッピングされているようですか。でもおっしゃるように限界に近いブーストでしたよね〜。寿命やタービンブローのリスクを考えると105kpaというのはベストなレベルで瞬間120kpaくらいなら許容なんでしょうね。
最大140kpaまでブーストが上昇した時にはピーピーとワーニングが鳴ったのだろうと思っていましたがEVC EZUにはワーニング機能が付いていなかったのでしたか。静かにそんなハイブーストが掛かっていたとはちょっと怖い話ですね。
>自分が付けているブースト計は、H○Sのアナログ式のものです。 デジタル式であれば取り付け位置は選べますが、アナログ式だと固定位置は限られて来ます。
灰皿手前にブースト計を設置されているということでアナログとデジタルでどっちかなぁと思いましたがアナログの丸型ですか。アナログのほうがマシンっぽくてまた気分も盛り上がりますよね。最初はステアリングコラムカバー上に付けようとしたそうですがチルト機能が犠牲になるためにセンターコンソールの灰皿手前にされましたか。走行中は見にくいということですがインテリアとしての収まりとか後付け感の無さでは断然灰皿手前で正解ではないでしょうか。メーターはブースト計のみでしょうか? 単体ならAピラーにカーボンカバーで取り付けるのとか、2連3連でしたらセンターコンソール上部の吹き出し口に収めてしまうのもいいですよね。ではでは〜。
OTSIRAさん、皆さん>ACを内気循環に切換えた時は冷却のためにトランクに行く空気はどうなるのでしょうね? トランクと室内を一つにして循環するのでしょうか?
こん**は。レス遅くなり申し訳ありません。GS450hではエンジン制御とモーター制御でコンピューターが2つある訳ではなく基板が2つに分かれているようですか。将来的にも複雑に連携しないで欲しいものですね。
GS450hのバッテリーはオイルクーラーならぬバッテリークーラーまで必要になるほどには発熱しないのか室内の空気で冷やすレベルで十分なようで安心しました。昨今バッテリーの発熱問題が取り沙汰されていますから・・・トランクを冷やせばバッテリーも冷えるという算段だとしますと室内だと一つだとするとバッテリーの熱でエアコンが効きにくいというのがあると嫌ですね。
>全ては電池の性能に左右されることになりますね。間もなく流れはトヨタもリチュームイオン電池になる筈ですが、将来はチューニングの世界では、超高性能な電池への換装なんて流行り出すでしょう。すでに使用中の450hや600hも、リチュームイオンが登場すれば所詮は電池ですから、現行より小型になっていれば比較的簡単に換装できると思います。
スポーツハイブリッドがターボやスーパーチャージャー以上の性能を持つようになるのは電池の性能アップいかんに掛かっていますか。リチウムイオン電池への移行が見えているだけにレクサスハイブリッド購入もちょっと躊躇するようなところがある方も私も含め多いのではないかと思いますが所詮は電池なのでスペースが許せば換装も可能なハズとのことですか!これは嬉しいですね。
おっしゃるようにプリウスは別にして、GS450h、LS600h、ハリヤーハイブリッド、アルファードハイブリッド等はガソリン代で元を取ることは出来ないようですからスポーツハイブリッドの方向を目指して欲しいですよね。モーターのゼロからフルトルクへのレスポンスの速さを考えると将来的にターボやスーパーチャージャー以上の性能を持つようになるのもあながち的外れな期待ではないでしょうか。
●まあくん361様>OILですが、3000Kmか半年で交換と交換2回に1回はフィルターも交換しています。昔は、メカがほとんどでしたから自分なりにいたずらをしてましたが現在の車は電気関係がほとんどで手が出ませんね。今回のプラグ交換で、いままで気になっていた所が改善されました。
こんにちは。プラグ交換で改善されましたそうでおめでとうございます。アイドリング振動や燃費改善はいかがでしょうか?
以前はメンテもしていたそうですが今回はディーラー作業ですとプラグの痩せ具合などわからなかったのでしょうね。。。オイル交換頻度は3千キロか半年に一度はオイル交換しているそうでメンテはきちんとされていますから圧縮比ダウンとかオイル下がりの症状は見られないのでしょうね。
その以前はメンテを自分でDIYされていたそうですが今はスペースの関係でということでガレージかカーポートなど作業しやすい環境があったのでしょうね。オイル交換とかあとはどんなDIYメンテをされていたのですか?
ガレージライフ的なものって楽しいですよね。是非またレスお待ちしています。
皆さん こんばんは 多数の方から450hに関する質問を頂いておりましたが、多忙な事もありレスが出来ませんでした。しかも、先日から450hでは、初めて致命的な状況に遭遇しつつ、その憂鬱さもあって気持ちよくレス出来る雰囲気でもありませんでした。今日は、その話を参考までにさせて頂きます。書くのも気が重いのですが、他の方への参考になればと思い書かせて頂きます。
古くはゼロクラウンから始まり、GS、ISで発生していたエアコンの異臭問題が450hでも発生してしまいました。
実は、購入前に。ディーラーからはGS450hは、エアコンもバッテリー駆動と言う事もあり異臭は大丈夫と聞いていたり、また、他の掲示板にもGS450hは対策済みとの情報がアップされていましたので、大丈夫だろうと信じていました。ところが外気温が下がるにつれ、以前に代車で借りたGS430やGS350と全く同じ異臭がするようになりはじめました。
私は、ずいぶん以前の車から、オートモードのままでエアコンをオフにする事をしないタイプですので、仮に異臭未対策であってもエアコンをオフにしないので、影響は無いとも考えていました。ところが、現実は、外気温が下がれば自動的にエアコンが停止するのか、全く有効ではありませんでした。唯一、異臭を出にくくする方法としては、外気温よりも低い温度にエアコンを設定しておく事です。もちろん、この場合、いくら運転と言う動作をしているとは言っても、結構寒いので、シートのヒーターを常にオンにしておくと言う悪循環ぶりです。
そんな状況ですので、家族を含め、シートヒーターの無い後部座席にも、異臭の直撃を受ける前席も、誰も乗りたがりませんし、私も乗せたくはありません。
ディーラーの方は、非常に丁寧に調査や対応をしてくれていますが、エアコン対策品がメーカーで欠品しており、いつ直してもらえるか分からない状況になっています。ちなみに、ディーラーによると完全に対策された車になったのは、8月以降の製造のもののようです。
そして、今、最も憂鬱なのが、代車で借りた430もエアコンからの異臭が酷かったのですが、そのにおいが室内の内装にまでうつってしまっていた事でなのです。このままでは、私の車の内装にもにおいがうつってしまい、最悪は、対策がされたとしてもにおいが残ってしまう事です。ディーラーの方は、誠心誠意対応して頂いていますが、私の車の内装に異臭が残らないようにする為には、ディーラーに代車を出してもらうしかありませんが、その代車が程度の違いはあっても異臭がしている事もあり、これ以上の要望をディーラーに出すのは忍びない状況です。
この件は、明日オーナーズデスクに電話をして、メーカーとして、私の車の対策が完了するまで代車を貸してもらうお願いをするつもりです。
また、この問題が解消してから、450hのインプレなり、頂いた質問に対する私の感想なり状況をアップします。 では
こんにちは。ウィンカーポジションユニットを取り付けた場合、現在のポジシ ョン球は、点灯しなくなりますか?まだ取り付け前ですが、点灯 しないならやめようかな、と思ってます。誰かご意見を!
☆11/2 KMTさんへこん○○は。 室内・足回りからの異音は経年変化により、どうしても出て来 てしまいますよね。 皆様方も少なからず異音は出ているものと思います。 異音については大きくわけて劣化によるものと、後から弄った事によるものと の2種類があると思いますが、自分の場合はいろいろ外し、それを戻した事に よるものと、元々無かったものを付けたりした事が異音の原因でした。 今回 いろいろ内装をバラして音の出そうなところを探しましたが、流石一流メーカ ーさんの仕事です。 各パーツは干渉材や固定器具など多々使用しており、自 分が想像していた内部とはかなりギャップがありました。
一つ気になるレジ スターでしたが、外した時に部品同士のクリアランスがかなり多く、持っただ けでカチャカチャと音を発していましたので、てっきいそれが原因だと思い、 隙間テープでクリアランスを無くしダッシュボードに嵌め込みましたが結果、 そこは異音とはまったく関係がありませんでした。 その後半分諦めていた時 に、メガネケースを何気に開け、入っていたサングラスを出してみましたとこ ろ、何とこれまで常時出ていたジーーチリチリ音がピタリと止まりました。。 まさかこんなものが音を出していたのかとわかった時は正直、溜息が出てし まいました。(苦笑) 室内での音はいろんな部分に共鳴して、なかなか音の 出所がわかりにくく、音源が特定し辛いと思います。
今回の事を教訓に、異 常が出た時はまず車体側を疑うのでは無く、異常が出る前に自分がやった事を 振り返れば何かヒントが見えてくるのはないかと感じました。 確かに経年変 化による部分もあると思いますが、まずは基本に戻りそうしたところから調べ てみるのもてっとり早いような気がします。
>隙間のテープを貼るとピタリと止まったそうですがそのテープってどのよう なテープになるでしょうか?
隙間テープを使用し異音が消えたのは、実はジーーチリチリ音ではなく、カツ カツコツコツ音なんです。 これはジーーチリチリを音源を探す上で、助手席 側コンソールボックスを外しチェックし、戻した後に出た音で、コンソールボ ックスASSYを一旦バラし、各部のクリアランスとダッシュボード側との接 点にホームセンターなどで売られているスポンジの裏に粘着テープが付いてい る物(2mで200円しないと思います)を貼り、元に戻したところカツカツ コツコツ音は消えました。 これは結構いろんな部分で使えますし、安いもの なので重宝してます。
>トムスTECSには危険だったとはいえ今回最大かかってしまっていた140 kpaあたりまではキチンとマッピングされているようですか。でもおっしゃ るように限界に近いブーストでしたよね〜。寿命やタービンブローのリスクを 考えると105kpaというのはベストなレベルで瞬間120kpaくらいな ら許容なんでしょうね。
ノーマルタービン、フューエル系ノーマルだと140kpaは自殺行為だと思 いますね。(汗) ただ140kpa掛かっているのが確認出来た(意図的に 踏んでみた)時は1〜2回で、一瞬掛かってすぐにアクセルを戻しましたので ダメージ的には心配なかったと思います。 マフラーとTECSに交換で瞬間 130kpa掛かると言うのは良く聞く話ですし、そこまでオーバーシュート してもそこからジワジワと垂れてくるので問題ないと思います。 ただ気分的 には気持ちは良くないですけどね。。 一般的には危険領域までオーバーシュ ートし、そこから垂れて来るんですが、自分の場合は120とか130kpa でブースト計の針がピタリと止まってしまっていたので、これはマズイと思 い、いろいろ相談した次第であります。 結果は自分の凡ミスでしたけどね。 (汗)
>最大140kpaまでブーストが上昇した時にはピーピーとワーニングが鳴 ったのだろうと思っていましたがEVC EZUにはワーニング機能が付いて いなかったのでしたか。静かにそんなハイブーストが掛かっていたとはちょっ と怖い話ですね。
EZUはH○Sの中でも1番低グレードなものですので、本来の目的(ブース トを上げる)にプラスαした機能しか付いていませんので、ひょっとしたらア リストクラスの電子制御の塊のような車には向いてないように思えます。 シ ョップさんもそのような事は仰っていましたので、きちんとした制御・管理を したい場合、EVC4あたりをおごるのがベストチョイスかもしれませんね。
>灰皿手前にブースト計を設置されているということでアナログとデジタルで どっちかなぁと思いましたがアナログの丸型ですか。アナログのほうがマシン っぽくてまた気分も盛り上がりますよね。最初はステアリングコラムカバー上 に付けようとしたそうですがチルト機能が犠牲になるためにセンターコンソー ルの灰皿手前にされましたか。走行中は見にくいということですがインテリア としての収まりとか後付け感の無さでは断然灰皿手前で正解ではないでしょう か。メーターはブースト計のみでしょうか? 単体ならAピラーにカーボン カバーで取り付けるのとか、2連3連でしたらセンターコンソール上部の吹き 出し口に収めてしまうのもいいですよね。ではでは〜。
自分的にはブースト計は付いていても無くてもどちらでも良かったのですが、 EZUには表示画面が付いてなく、ショップさんがブースト設定するのに必要 なものでしたから付けただけでして、これまたメーターも安価なものを選びま した。 取り付け位置に関しては、後々追加メーターは眼中に無かったので、 Aピラーやセンターの灰皿位置へのインストールではなく、シフトゲート〜灰 皿間の空きスペースに固定しました。 自分はタバコは吸いますが、車内では 吸わないので灰皿は不要でしたので、開閉は出来なくなりましたが不便はあり ません。 ただたまにガススタで吸殻を見るのに灰皿の蓋を押され、中途半端 に閉まらない事もありますが。。(汗) KMTさんのアリストは追加メータ ーは付けられているのでしょうか? また付けていらした場合、どの位置に付 けていらっしゃいますでしょうか。
皆さん今晩は、平成6年の14アリストに乗っています。初歩的な質問で恥ずかしいのですが、14アリストの前期型と後期型の違いを簡単で結構なので、教えてください。また、前期型を後期型に見せる事は、出来ますか?
◆ DBファンさん、ハイブリッドな皆さんこん**は。レクサスGS450hのインプレなど大変参考になっております、ポルポル7@V乗りS会員です。GS450hの燃費は都内で9km/L台、平均11.4km/L、高速エコランだとなんと14.4km/Lを記録しましたか。4500ccクラスということを抜きにしても相当な高燃費ですよね。2000ccクラスと同等というかそれよりもいいように感じますよね。高速を80から100キロでエコランした時でもさすがにモーターだけで走るというようなことはないのでしょうが(下りならあるでしょうか?)エンジン回転数はどのくらいなのでしょうか?
>首都高速のカーブをそれなりの速度で通過するとき、たいしてロールもせず、サスはしっかり踏ん張りながらきちんとラインをトレースしてくれます。
アクティブスタビライザーの効果でしょうか!高速ではアクティブな可変によってロール量を抑える方向に作用してくれている恩恵なのでしょうね。ロールが抑えられれば車両の挙動の安定性からハンドルを握る安心感も高まっているでしょうしノーズの向きが変わりはじめるのも早い感じになるのでしょうからスポーティ度合いもかなり高い印象ではないでしょうか?
ランフラットタイヤというとまだまだ乗り心地がどうしてもサイドウォールのせいでゴツゴツと硬く突き上げ感もあるようなイメージ=走りと乗り心地の性能的にはまだまだというイメージを持っていましたが予想以上に乗り心地も「しなやか」と言えるものなのですか。それも嬉しい驚きのように思いますがランフラットタイヤも相当な進化を遂げているようですね。アクティブスタビライザーの恩恵ではないかとのことですが先の走りの面においてランフラットタイヤはどうお感じでしょうか? アクティブスタビがうまく低速・高速でカバーしている面もあるのでしょうがランフラットの性能向上には以前から期待していました。
(1) レクサスIS350/IS250に“version I”登場レクサスISのインテリアをよりエレガントに、本革とヌバック調ファブリックをコーディネートした専用シート表皮や、本木目パネルに専用色ライトブラウンを採用。電動チルト&テレスコピックステアリングも標準装着し、さらにボディカラーに新色シェルマイカメタリックが追加されました。
詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。(2) レクサス販売店で「LEXUSフルラインナップ体感試乗フェア」開催
全国のレクサス販売店でレクサスのラインナップから希望のモデルに試乗してレクサスに触れるチャンスです。
LEXUSフルラインナップ体感試乗フェア開催期間
2006年11月3日(宿)〜11月12日(日)詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。
売りたし!5886番のMASSYさんへセンターコンソール後期型が欲しいのですが、メールを送っても戻ってきてしまいます。 もし、こちらをご覧になりましたらdoronjo22@hotmail.comまでご連絡いただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。
こん○○は。はじめまして。S−VE後期に乗っているくみじろ〜です。早速ですが、エナペタルのダンパーについて教えていただけないでしょうか。Cリング調整用の溝が10oピッチで5本切ってあるタイプは、上から3本目が標準車高と聞きましたが本当でしょうか?ということは2cm程度のダウンしか望めないのでしょうか?私としては、フロント4cm、リア2cm程度ダウンしたいと思っています。
★ジャンクションプロデュースよりコンプリートカー販売情報!クラブサポーターとして数多くのアイテムをリーズナブルなプライスでご提供下さっているジャンクションプロデュースより、アリストやレクサスGS等のコンプリートカー販売について以下のようなインフォメーションが届きました。
*****JPWDジャンクションプロデュース・ウェブダイレクトよりメンバーにメッセージ***** クラブレクサスの皆様、こんにちは!
このたびジャンクションプロデュースではJUNCTION PRODUCEブティック名古屋と共同で、コンプリートカーを一斉製作、販売することになりました! 車種など詳細については以下のページをご覧下さい。ご興味のある方はぜひお問合せください!
くみじろ〜 No:8930さんへ>Cリング調整用の溝が10?ピッチで5本切ってあるタイプは、上から3本目が標準車高と聞きましたが本当でしょうか?ということは2cm程度のダウンしか望めないのでしょうか?
はじめまして。エナペタル装着されたそうでおめでとうございます。しなやかないい乗り味じゃないでしょうか。フロント4cm、リア2cmはダウンしたいそうでちょっと控え目な低車高を狙っている感じなんですね。
エナペタルはおっしゃるように5本のCリング調整用の溝が入っていて、そのうち真ん中が標準車高です。シェルの上下の溝で車高調整ができるようになってエナペタル・ビルシュタインの場合はそのシェルの溝は10mm間隔で入っていたと思います。ですのであと2cmは下げれると思いますしショックの馴染みでさらに10〜20mmくらい徐々に下がっていくのではないかと思いますが御希望のフロント4cm、リア2cmダウンは純正に対してでしょうか? いまのエナペタルの車高からさらにでしょうか?
久々の投稿となります。最近、低速でのノッキング(キリキリ、カリカリ音)が出て困っていましたが、完治したので、ノッキング対策で困っている方の参考になればなぁ〜と思います。自分は、昔から良くしてくれるディーラーにて修理してもらいました。その内容は、詳しくわからないのですが・・トヨタ本社からの情報で、同じ様な症状が多数報告されているらしくある車の型番で発生しやすいようです。内容を見たら自分が言っているノッキングの症状と全く同じでした。(自分のアリストは、平成9年式で該当してました・・)ノッキングを防ぐ、センサー?コンピューター?を交換し、エンジン内のカーボン除去などをしているそうです。念のために、プラグも交換しています。その後は、全くノッキングは発生していません。
自分のアリストは、テイン車高調、キノコ型のクリーナー、レガレススーパーRといったライトチューンです。皆様の参考になれば幸いです。では。
tomさんへこん**は。2代目、3代目のソアラ、その後スープラRZ、Z32、イプサム、現行オデッセイと乗り継いで来られたのですか。オデッセイはミニバンとしては低重心で走りもかなりセダンに近いのでしょうね。でもソアラやスープラなど性能や走りの官能が忘れられないそうで再度走りの車としてスープラを考えていたらアリストが浮かんできた訳ですね。
ガソリンはホントに高くなり財布に痛いですよね〜弱気になりたまにレギュラーを入れようかという誘惑に負けそうです(笑)でもハイオクより燃費が落ちてコスト的には変わらないようですので…
>よろしかったら、さらにどこを変えたらよいか教えてください。よろしくお願いします。m(_ _)m
2JZ-GTEツインターボはターボらしさを一番官能できるエンジンですか!ソアラもかなりのドッカンターボだったのではありませんか? 2JZ-GTEはドッカン的でもありますがつながりもかなりいいですよね。ブレーキは高速カッ飛びまでのアリスト的街乗りならパッド強化で十分だと思いますが前後バランスは大事でしょうね。止まる性能を確保した上でマフラーで抜けを良くしてブーストアップにコンピューターやブーストコントローラー、話題のフロントパイプではないでしょうか。これで350から400馬力は達してレスポンスもしてくれれば楽しいと思いますよ!エアロはお好みですネ!
SMILYさんはじまして、とみたろうと申します。自分も、低速でのノッキングが発生しており困っておりましたが、完治したので参考になればと思います。知り合いのディーラで調べてもらい修理してもらったのですが、どうやら、このノッキングは多数発生しておりトヨタ本社から対策方法が出ているようです。
車の年式と型番が書いてあり、症状もSMILYさんや自分が言っている症状と全く同じです。ノッキングセンサー?コンピューター?ノッキングを抑える範疇を拡張する対策品に変えてもらいエンジン内のカーボン除去して、念のためにプラグも交換しています。その後は、一切ノッキングは発生していません。一度、知り合いのディーラーさんに聞いてみては?
自分の方法で、ノッキングが直れば幸いです。
のりさんへ>はじめまして。エナペタル装着されたそうでおめでとうございます。しなやかないい乗り味じゃないでしょうか。フロント4cm、リア2cmはダウンしたいそうでちょっと控え目な低車高を狙っている感じなんですね。
エナペタルはおっしゃるように5本のCリング調整用の溝が入っていて、そのうち真ん中が標準車高です。シェルの上下の溝で車高調整ができるようになってエナペタル・ビルシュタインの場合はそのシェルの溝は10mm間隔で入っていたと思います。ですのであと2cmは下げれると思いますしショックの馴染みでさらに10〜20mmくらい徐々に下がっていくのではないかと思いますが御希望のフロント4cm、リア2cmダウンは純正に対してでしょうか? いまのエナペタルの車高からさらにでしょうか?
レスありがとうございます。現在、一番下の溝にセッティングしていますので、フロントはあと2cm程度下がって欲しいところです。メーカが対応してくれるか確認していませんが、もう一度送り返して溝を増やしてもらおうかと悩んでいました。のりさんが言われるとおり、馴染みによるダウンを期待してもう暫くこのままで乗ってみます。
これまでCUSCOの車高調+19インチホイールで乗っていましたが、子供が生まれて嫁さんからもっとゴツゴツしないサスにしてとの強い要望があり、今回の変更に踏み切った次第です。
こんにちは。14アリストに乗っているのですが、ナビ取り付けに伴い、社外アンプとスピーカーケーブルを引きなおしたのですが、ノイズを拾ってしまっています。@エンジンの回転に伴うヒュイーンという音
Aブレーキを踏むとブッという音
Bシフトチェンジをするとブッという音気になるノイズは以上です。配線の引き方なのですがアンプをトランクに設置し電源はバッテリからフロント左タイヤハウス、助手席横、を通りとランクまで。RCAはトランクの右側から前に行きセンターコンソール、シフトノブのところ、デッキ裏です。スピーカーケーブルはトランク右側から前に行きFRスピーカーにはそのまま運転席右側を通し、センターとFLスピーカーはセンターコンソールを通りデッキ裏から各スピーカーまで行っています。
いろいろためしたのですが、ぜんぜん解決できませんでした。どなたか似たような症状を解決された方いませんでしょうか。なにとぞよろしくお願いします。
はじめまして。14を買ったのですが、社外のマフラー(フジツボ)が付いていました。2本出しなのですが、出口が左右非対称です。これって異常なんですか? どなたか教えてください。
No.7356 かねぼん さん>エステルオイルに交換してきました。またまたスタッフのKさん、早朝からありがとうございました。やっぱりエステルいいですね。
はじめまして。私も先日エステルオイルの交換をしました。もう気に入ってずっと愛飲させていますがやっぱりいいですネッ。私のまわりではポルシェ乗りの友人も何人かクチコミでネッツさんから取り寄せてエステルオイルを入れているんですよ。
>自分の車が車検に通らない事が判明。前席窓の旧ドアロックのあった位置の横ぐらいにセキュリーティーのステッカーを貼っているのですがそれが車検規格外との事。
前席の横窓はシールを貼ってもいい範囲がかなり狭いエリアに限定されていたと思います。私もセキュリティステッカーを貼る時にはディーラーで指摘されて調べてもらい貼り直しました。そのごに車検も通っているので前席横も全面がダメではないのではないでしょうか。
●鍋さま>いつもコメントありがとうございます☆そうですねーSTSマフラー欲しいですね…でも12万ということでお金が…。12月に車検なので、それに合わせてメッキドアノブ装着を考えてます。あとはフロントリップスポイラーとトランクスポイラー(チビウイング)を付けたいなーと目論んでいます!
こんにちは。せっかくSTS等長フロントパイプを装着されたのですからSTSマフラーとのコンビネーション実現に向けて頑張って下さい。
メッキドアノブはけっこう同色から引き締まりますからいいですよね。トランクとかグリルといったポイント部分もメッキで統一されるとよろしいのではないでしょうか。
フロントリップやトランクスポイラーはどのメーカーのものが好みとか考えているんですか? エアロやアルミ次第で同じ車が大きく変わりますからね〜。楽しみにしています!
?8314 ひろくん様★本日やっとリアスピーカーの交換が完了しました。
こん**は。音割れで交換とあいなったリアスピーカーの交換完了おめでとうございます! 内張りを外したらスピーカーのエッジが破れていたんですよね。バッフルボードのDIY製作も上手く行って今はオーディオを楽しんでいるんでしょうね。
スピーカーは楕円SPを選択したそうですがダンボールで形紙を作って12ミリのMDF板をドリルとジグソーで加工したりとDIYもこの型取りがあとの仕上がりには肝心なんでしょうね。乾燥させてニス塗りで完成なんですね。いくらJBLでも所詮純正品でしたか、音質はフロントスピーカーよりも勝っているそうで大成功でしたね。やはり純正品と社外品では音質が違うものなんですね〜。あとオーディオ関係では何か手を入れたりしているんですか?
津軽衆 NO=10676さん>皆さん詳しく教えて頂いてありがとうございます。とりあえず後期仕様にしてから外装なら車高調を買いたくて内装なら純正ウーハーの所に社外入れたいっすね。あと、オンダッシュとインダッシュってどちらがいいと思いますか?
こんにちは。少しでもお役に立てていれば幸いです。サウンドと車高に手を入れたいということですね。車高調は見た目だけでなく走りも大きくレベルアップするパーツなのでよく自分の好みに合うのを選んで下さいね。エクステリアではエアロは考えていないんでしたか?
ナビのオンダッシュとインダッシュですがスッキリと後付け感なく高級感もあり収まるのがインダッシュですがいつも使うナビなのでオンダッシュの方がわずらわしくなく使えるように思いますよ。いつもの行き先とか近所は使わないとか、使い勝手よりも高級感ある収まり具合を重視するのでしたらインダッシュでもいいように思いますが好みとしてはいかがですか?
あとナビとしてはタッチパネルだけは外せない機能だと思いますよ。使い勝手が大違いですので。ではでは。
皆様こん00は。質問ですが、16アリスト後期のヘッドライトが(LO側)ライトの光が、当たるところだけ、白く濁ってクリアー感がなくなってしまいました。磨いてはみましたが、全然効果なしで・・・。よくライトが、黄ばむ話を聞くのですがー。皆様の中で、白く濁るという経験された方、どうにかもとのクリアー感を取り戻せないでしょうか?よろしくお願いします。
>>11/4 がじ様私も少し仕様がちがいますが同様のノイズで悩んでいました。 私の場合は、アンプとデッキのアースを一本のケーブルでつないで 電位を同じにしたら出なくなりました。ご参考までに。
こんにちは。最近念願のV300オーナーになったのですが、盗難NO1車両って事が一番の不安材料です。どこまでやったら安心できる範囲なのか知りたいです。現在イモビ無しのセキュリティー+ココセコムを取り付けました、まだまだ盗難される確立は高いでしょうか?
KENTさん>問題としてはリアがブレーキパッド全面でローターに当たらないことでしょうか。キャリパーの方が外側に位置してしまうのです。キャリパーのカラーとかロゴ入れなどどんな風にしようと思っているんですか?
KENTさんありがとうございます。キャリパーのカラーはまだ考え中ですが… ロゴは今のところARISTOにしようと思っています。
こんにちは。4年式のVに乗っています。エンジン・タービンもだめになってしまっているのですが、神奈川県・東京らへんで、オーバーホール済みのエンジンを売っていて、載せ替えてくれるお店てありますか? 中古エンジンに載せ替えもあやしいですよね?
質問をさせていただきます。JZS147とUZS143は同じ時期の型ですが、センタ ーコンソールも同じ物で組み付けできるのでしょうか? お手すきでご返信いただけたらと存じます。 どうもネットで調べましたがいまいちはっきりしないもので・・・。
3013 摩季さん、BOOWY NO=10292さん>光源はフォグの表面が透明ではなく、縦に溝が入っていて波打ったような仕上げですので、バルブは直接には見づらくなっています。
レスありがとうございました。フォグの傘はツヤ消しかどうかは別にしても光を反射させるような仕上げには思えない感じのものなんですか。傘無しにすると前からフォグを見て(まぶしいでしょうが…笑)光源が直接見える感じになるのかなと思いましたがテレビの人生相談風波打ちガラスって感じで全く見えないといってもいい感じですか〜。
フォグが明るくなったりヘッドランプとの色合いも合わせたりすると統一感も出てオシャレというかカスタマイズ的な満足度も上がりますよね。60Wで110W並の明るさとかホワイト・ブルービームが青白系の光でカッコイイと思いますがハイビームとかはどうされていますか?
●NO.7047 智さんへこんにちは。レスありがとうございました。前回の続レスから先になりまして申し訳ありません。
>過去の皆様方の御経験から、剥き出しタイプのエアクリはどうしても吸い込みが強い方向に働きますので、オーバーシュート・オーバーブーストになってしまうを知ってましたし、ノーマルタービンのブーストアップ仕様では、純正のエアクリでも十分だと思います。 現に今は純正フィルターを使用しておりましても十分楽しめております。
剥き出しエアクリに抜けの良いマフラーだとオーバーシュートしたりブーストもきちんと制御しないと相当に高いブースト値に達しそうですよね。私もノーマルタービンでのブーストアップなら純正ボックス型エアクリで充分だと思いますしそんなハイブーストがなくても十分に楽しめる相当な速さだと思います。
智さんの場合は記録したブーストが140kpaでしたが140kpaから少しずつ垂れるオーバーシュートではなくて、140kpaで針がピタッと止まっていたそうで本当にかなりヤバい状態でしたよね。。。
>それがですね、ブーストは140kpaまで掛かってたんですが、セカンダリが回る回転数まで踏めず、結果プライマリのみでの加速しか体感出来ませんでした。
105kpaと140kpaでは加速性能は劇的に違うと言っていいほどかなと思いましたがセカンダリーにブーストが掛かるほどにはエンジン回転を回していませんでしたか。残念ですね。そのような加速はなかなか味わうチャンスは無いですし知っておくと面白かったように思います。セカンダリー稼動でのドッカンターボの怒涛の段付き加速は加速で沈んでいるリアがさらにカクンッと沈み込みますし腰にGが来ますから(笑)
ブーストコントローラーで機能の名称は忘れましたが調整幅にてレスポンスを上げるリニア化的なことができたと思いますがやられていますか?
>ちなみにKMTさんのアリストはどのような仕様となっているのでしょうか。 宜しければお聞かせ頂ければ嬉しく思います。
私のアリストなのですが得てして足回りとパワーがアンバランスになりがちなのでバランスの良さを重視しています。押さえるべきところを押さえるのが走りを楽しむうえで大事かなと思いまして。走りといっても限界ではなく気持ちよく速く走れるという感じです。足回りはアドボックススポーツ車高調に18インチアルミ、TRDのスタビライザー(ハード目の青スタビ)、アブフラッグタワーバー、これにクラブバージョンのブレーキパッドで思ったように止まるようにしています。インチアップと車高ダウンはアリストでは是非ともやりたいですしお薦めするとするとスタビの効果が大きいものでした。そしてブレーキは止まるようになると数段走らせるのが楽しくなりました。いまは気持ち的にはですが19インチを考えているんです。
パワー関係ではSTSのフロントパイプとSTSマフラーで以前はフジツボレがリスRでした。フロントパイプまでやるとやはり排気系の完成度も上がったようで満足感は高かったです。またこれにTECIIのリニア化とクラブバージョンのアーシングとエステルRオイルでいわゆるレスポンスアップ3兄弟をしていますがこの愉しさは今まで知らない気持ちよさでしたよ。また吊り下げ式の寒冷地仕様のアクセルペダルも足首の動きへの追従性を上げているだけですが体感上というか実際のレスポンスが上がりお薦めですよ。
またいろいろと情報交換をお願いいたします。
ケニーさん、BOOWY NO=10292さんこんにちは。やっぱり、ロービームとフォグの色が真っ白ってのはいい感じで すよ〜!最近は、普通のバルブでやたらと明るいものもありますが、HID の白さとは違いますよね〜 ちなみに、ハイビームは何もやってません・・・っていうか、ハイビームを点け る事がほとんどないんですよ(フォグが明るすぎで必要ないという話もあ りますが・・・) 遠くを照らす必要がある場合にはハイビームでしょうが、今の所フォグの照射 範囲で大丈夫です。
MKT様いつもレスありがとうございます。 メッキドアノブは本日注文しました☆来週でも整備士の友人に手伝ってもらい取り付けしたいと思います☆
フロントリップスポイラーとトランクスポイラーですが、フロントリップスポイラーはTTEフロントリップスポイラーを只今商談しております。トランクスポイラーはカズ・スポーツ様の製品を検討しています。後はルーフスポイラーぐらいですかね。外観は出来るだけシンプルに仕上げたいと思います◎
先日、久々にレクサスに行って来たのですがCS/CAの皆様のご意見道理大変惹かれるものがありました◎私的には、レクサスIS350に大変惹かれています。ただ、オーディオのマークレビンソンは想像ほどでは無かったです…。昨日、私の友人のホンダステップワゴン初期型に○クリスプのHDD5,1chナビにフロント/リアウーハーを組んで取り付けて来たのですが映画館さながらの音質と迫力でした。マークレビンソンオーディオは勿論素晴らしく画一されたものですので賛否両論はあると思いますが、レクサスGSよりオーディオでは評判の良いレクサスISですので、もう少しオーディオ関係でオプションやレクサスGSとの大きな違いがあっても良いかなと思いました。
そして、アリストや他の高級車でもそうでうすが純正マルチに一般の者ではなかなか手を付けられない今、欲を言うとレクサスにはもう少しの幅が欲しいなという風に感じました。社外品オーディオ/ナビの進歩とレクサスの新たな一面を体感した数日でした!
また、皆様のご意見をお聞かせ頂けたらと思います。
ドッピオさん>JZS147とUZS143は同じ時期の型ですが、センターコンソールも同じ物 で組み付けできるのでしょうか?
はじめまして!自分はUZS143に乗っております。センターコンソールですが、部品ごとの形は一緒です。ただ、具体的な場所がハッキリしませんので何ともいえませんが、オプションによってはコンソールボックスとシフトカバーの間に、コーナーセンサーや空気清浄機のスイッチが埋め込まれています。(←自分のはこのタイプです)また、シフトノブ横のスイッチの数もグレードによって違ってますね〜。
ちなみに自分のは、エンジン側からTEMS、HEIGHT、SPORTモード切替の順番で3つスイッチが付いています。(スイッチがない場合の穴の処理が、そもそも穴が開いていないのか目藏蓋なのかは不明です)ってな具合に、形は一緒で組み付けは可能ですが、グレードや年式によってスイッチの穴なんかが違ってきますので、よく調べられた方がイイですよ〜 (^^)/~
ポルポル7さんものすごくご返事遅くなりましてすいません。
>前席の横窓はシールを貼ってもいい範囲がかなり狭いエリアに限定されていたと思います。私もセキュリティステッカーを貼る時にはディーラーで指摘されて調べてもらい貼り直しました。そのごに車検も通っているので前席横も全面がダメではないのではないでしょうか。
たしかに前席横の窓は全面禁止でした。来年6月で満9歳になりまして車検もありますのでそれまでに対策(はがすだけですが…)をしないといけませんね。しかし自分のような電気に詳しくない人間が簡単にできる盗難対策ですので残念です。視界の妨げにならずに目立つだけに残念です。
●大吉 NO=9295さま>エンジン・タービンもだめになってしまっているのですが、神奈川県・東京らへんで、オーバーホール済みのエンジンを売っていて、載せ替えてくれるお店てありますか? 中古エンジンに載せ替えもあやしいですよね?
こん**は。エンジンの載せ替えは新品エンジンというのは現実的ではなく中古になると思います。事故車などから降ろしたエンジンを使うことになると思いますので走行距離も大事ですがそれよりもとにかく使用状態とか特にオイル管理の状況が一番大事だと思いますのでそのあたりがしっかりと聞けるエンジンにした方がよろしいかと思います。行き付けのショップとかディーラーに入庫していた車でオイル管理状態とかがはっきりとしているとベストですよね。難しいとは思いますが…2JZなら載せ替えはわかりませんがサポートショップのレボルフェさんが経験豊富なんじゃないでしょうか。
実際に載せ替える前にエンジンは開けてシリンダーとかの傷などの状態をチェックしてから載せると思いますが現実的には載せてエンジンを掛けて走らせてみないともなんとも言えないというところだと思いますのでそのリスクはありますよね。
エンジンもタービンもダメになっているそうでタービンブロー、エンジンブローしてしまったレベルでしょうか? オイル消費が早いというレベルではないでしょうか?
●TAKE5 No5486さん>GS450h>古くはゼロクラウンから始まり、GS、ISで発生していたエアコンの異臭問題が450hでも発生してしまいました。
こんにちは。レクサスの異臭がGS450hでも出てしまったということでご愁傷様でございます。本当に残念なことだと思います。ご家族もご自身も乗せたくないということはちょっとエアコンが匂うなぁというようなレベルではないのでしょうね。
>エアコン対策品がメーカーで欠品しており、いつ直してもらえるか分からない状況になっています。ちなみに、ディーラーによると完全に対策された車になったのは、8月以降の製造のもののようです。
エアコンが原因ではあるのですね。ただ見たくない物なら目を閉じればいいのですが匂いというのは何をしても襲ってきますから厳しいものがありますね。代車のGS430もエアコン異臭が酷くしかもインテリアにも移ってしまっていたのですか。対策品が届いて交換されても匂いが消えないとするとインテリアの天井内装やシートなど全交換が必要かもしれませんね。最初レクサスISで話題になった異臭だったと思いますがGSもGS350/GS430/GS450hと全グレードで発生とはレクサスマストと謳っていたのに残念ですね・・・心中お察し致します。気が進まないこととは思いますが貴重な情報でもありますので続報を是非お聞かせ下さい。
●NO9467 ぐっちさん>トムスの試乗レポートですが、GS350やGS430は、代車で乗っただけなので比較できませんが、GS450hとの比較しかできません。自分の感覚では、450hの方が加速が良いと思います。乗り心地は、トムスの方が断然いいと思います。足回り強化等してあるらしいのですが、ショックが、よく吸収しているように思えました。あまりうまく書けなくてすいません。また自分の車に取り付けしたらレポートしたいと思います。
こんにちは。GS450hのnaviAIのアクティブサス的な足回りよりもトムスのアドボックス?の方が乗り心地が良かったですか!ストロークを程良く少なくしてロールも抑えていて、しかも細かな動きが抑えられているのでしょうか。乗り心地がいいということは当たりもマイルドでGS450hの方がハードに感じられてということになるのでしょうか?
それから加速性能はGS350のスーパーチャージャー…GS350SCとでも言うのでしょうか、GS350SCよりもGS450hのほうが加速性能も良さそうですか。スーパーチャージャーで100馬力くらいのプラスになればGS450hよりも速いのかもしれませんがどのくらいのエキストラパワーを得られるとの説明だったでしょうか? 加速の刺激といえばもちろんアリストターボなのでしょうがスーパーチャージャーとハイブリッドだと加速の仕方はやっぱり違いがありましたか? よろしければお感じになったことを教えて下さい。
またエアロとリミカットと足回りの装着予定だそうでレポート楽しみにしています!
●くみじろ〜 No:8930さんへ>現在、一番下の溝にセッティングしていますので、フロントはあと2cm程度下がって欲しいところです〜のりさんが言われるとおり、馴染みによるダウンを期待してもう暫くこのままで乗ってみます。
レスありがとうございます。フロント4cm、リア2cmダウンはノーマル比で今は前後2cmダウンなのであとフロントが2cm下がればいい訳ですね。ちょっと控え目な低車高という感じがしますがその理由はどの辺にあるのですか?
少し馴染んでからでもよろしいかもしれませんね。 ただエナペタルCリングの5本溝は増やしてくれるはずですよ。シェルへの溝切りは1本当り10分も掛からない作業ですからうまく日程調整すれば乗れない期間も短くて済むと思います。また馴染んでのダウン量など教えて下さい。結構マチマチだと思いますので…
>これまでCUSCOの車高調+19インチホイールで乗っていましたが、子供が生まれて嫁さんからもっとゴツゴツしないサスにしてとの強い要望があり、今回の変更に踏み切った次第です。
クスコ車高調+19インチとエナペタル車高調+19インチ(? )ですと乗り心地とか走らせての感じは結構違うものですか? 高速安定性とかハンドルの軽さなど逆によろしければお聞かせ下さい。
コスモ NO=10594さんへ>ウィンカーポジションユニットを取り付けた場合、現在のポジション球は、点灯しなくなりますか?
コスモさん、はじめまして。V乗りのしんごです。ウィンカーポジションユニットというパーツに興味を持ちました。このウィンカーポジションユニットというのはどんなパーツでしょうか? 夜間スモールとして点灯するものなのかなと思いましたがわかればなんとかできそうです。レスまっています。
>ウィンカーポジションユニットを取り付けた場合、現在のポジション球は、点灯しなくなりますか?割り込みすいません。はじめまして。V乗りそらおです。ウインカーポジションとりつけてます。現在のポジションは点灯します。しかしポジション色が、一緒でないと車検通りません。ポジション球はずせば通ります。僕のものはウインカーを動かすと片方が消え、ウインカーをもどして3秒後に復帰します。ただ知り合いの車屋さんいわくウインカーポジションは熱に弱く壊れやすいらしいです。僕のは、取り付け後1年くらいですが特に問題はありません。参考になっているかわからないですがこんな感じです。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |