Voice掲示板へ投稿する |
Voice.877
2006/10/18 クェスト147
WW?@ 16645さま>スープラの6速ゲトラグMTの載せ換えを行うことになりました。それと同時にLSD組もうと思うんですが、この場合ってアリスト用?それともスープラ用?なんですか。
はじめまして。6速ミッションへの載せ替えを考えているのですか。MTになると加速もダイレクトで足回りも強化方向にセッティングするなど走らせるという面ではかなり面白い車になりますよ。サイドブレーキとセンターコンソール周りのシフト周辺の処理は仕上がりを左右するので大事な要素だと思います。LSDはアリスト用もTRDなど用意されていましたがスープラ用を用いられることをお薦めします。
LSDはトルセンよりも機械式ということなのだろうと思いますが1ウェイ、2ウェイなどどんな選択をするのですか? ほかわからないことがあれば聞いて下さい。予算はどのくらいで載せ替えされるのですか?
●こういちさんへ>ご回答有難う御座いました。 今日午前中ターボタイマーとハーネスを予約して来ました。 さらに質問なのですが、ご回答の中にオートチルトが効かないとありますが、タイマー作動中に作動しないと言う事で、エンジン停止後キーを抜くと作動すると言う認識で良いのでしょうか??
レス拝見しました。ターボタイマー装着楽しみですね〜どこのターボタイマーにしたんですか?
ハンドルのオートチルトアップが効かないというのはターボタイマーを効かせてあとではチルトしませんのでキーを抜いていると思いますのでチルトしないまま次に乗り込むとそんな感じでしょうか。ただイモビもドアロック連動なのでエンジン作動中はドアロックできませんからアフターアイドルでも離れられないという事になります。またイモビ付でターボタイマーはせっかくのイモビが用をなさなくなるので注意が必要です。まぁ純正イモビなどプロにかかれば何でもありませんが・・・ターボタイマーは週末あたりに取り付け予定でしょうか?
325号 皆さん、10/7 イルモアさん、レスが遅くなりすみません。>LS600hについて、
>こんにちは!GS450hにこそタコメーターが欲しかったのにLS600hにあ るのですか!何かスポーティ感を演出しているのもGS450hよりもLS600h のほうでチグハグな感じがしますね。。。しかもパワーメーターもある そうで面白いですよね、過去の車で瞬間瞬間のパワーがわかるメーター を装備した車ってあったのでしょうか???すごく楽しいというかメー ターを凝視してしまいそうですネ(笑)>
LexusのHPにある600hの動画は輸出仕様のようなので、国内向けは違う場 合もあるかも?と思いましたが、最近右ハンドルの国内仕様の600hに乗 られた方のお話では、この辺りは同じみたいなので安心しました。
チューンド161にお乗りのこの方は何度も600hに乗ることが出来る幸せな 方なので、私はこれ以外にも色々教えてもらっています。 この場で私から必要以上の情報をリークするのは気が引けますが、お許 しを得ている部分を少し紹介します。
《先日、LS600hを再度みることができました。 KWパワー表示はありました。600hにはタコメーターが付いていて、 その左に小さめですが、GSでいうパワー表示のアナログメーターがあ ります。 そしてタコメーターとスピードメーターの中心の上にKWパワー表示はあ りました。
VDIMのON/OFFスイッチは残念ながらありませんでした。 EVスイッチもみあたりませんでした。 ダンパーの調整、ミッションの選択、TRCのON/OFFスイッチはすぐ確 認できました。
走りですが、450hと比較試乗したのですが450hを購入した方に は大変申し上げにくいのですが、クルマの次元が違うと思いました。 5000ccエンジンも凄いパワーなのですが、ハイブリッド効果によ るトルクや加速、AWD効果によるレスポンス、ハンドリング1年でこ んなに進化していいの?と****共通の認識でした。
またヘッドライトがかっこいいです。 *******************。 HIDライトが、少し睨みをきかせる感じで、ポジショニングランプも 白のLEDでした。最終的にはLEDはダメかもしれませんが・・・。 ホイールは19インチです。
お金さえあれば、私もベンツS、BMW7ではなくLS600hが欲し くなりました。
OTSIRAさんのおっしゃるとおり、600hの加速は4秒台だと思い ます。 実際に測ったわけではないのですが、凄まじいトルクが直線的に背中を 押し続ける感覚に驚いていると、あっというまに次のコーナーが迫って くるという印象でした。
車は日本仕様、右ハンドルです。 ヘッドライトは3眼HIDです。ポジションランプはLEDでしたが最 近、ポジションランプのLEDは車検を通らないのでもしかしたら、発 売時はダメかもしれません。》
《》内は、必ずしも全文がこのようになっていたのではありません。私 が勝手に短く編集?しました。 世界初と言うLEDのヘッドライトは、発売時までに認可されれば搭載され るかも知れませんね。 450hとの比較の部分でお気に障った方がいましたら申し訳ありません。1 年間という技術面の進歩と価格設定が異なる点を考えて、参考の感想と してください。
★ ay−hさん★レクサス★>試乗したVersionSは,19インチをはいていて,サスもスポーツに振ってあるとのことでしたので,自分が乗っているる31後期に比べややロードノイズが大きく感じられました.
こん**は。正和@V乗りS会員です。アリスト、セルシオ31、LS460バージョンSとGS450hの乗り比べインプレありがとうございました。LS460でスポーツな味付けというのも意外な感じがしますね。足回りがバタ付いたりロードノイズというのもそうですがBMW7シリーズを意識しているのでしょうか。ベンツSクラスとは違う方向性なようですね。初代セルシオはエンジン音が無音ですがセルシオ31までもだいぶエンジン音が聞こえたのではないかと思いますが今回のレクサスLSではもっと聞こえてくる感じですか? 聴かせる造りとのことなのでエンジン音もいいサウンドなのでしょうか?
>GS450hについては,LSを購入しても31後期同様に通勤に使用する予定ですので,どちらかというとゆったり静かにClassicのCDでも聞きながらという,ややジジくさい乗り方が主ですので,GS450hのアクセルに対する過敏な反応はやや違和感がありました.少しアクセルを踏んでもぐっと出てしまう感じで,それをなくすためにアクセルの踏み加減を慎重にしなくてはいけないような感じを受けました.セールスの話では600hも同じ乗り味になるとのことでした.
同じLSの中でもバージョンによってだったりLS600hの素のモデルとだったり価格的にも迷う要素があるのですね。ハイブリッドのバッテリーが全てリチウムイオンに変更になるのはもう確定なのでしたか。全てで優位性があるともいい切れない面もあると以前どなたかが書かれていましたが・・・まぁ自然な流れなんでしょうか。いまはそれまでの間いわゆるエンジンを楽しむというのもアリですよね!
GS450hのハイブリッドのサポート分が初速や低速から効くのでしょうかね。そんなに過敏に反応する感じでしたか。アクセルワークに気を使いそうだとするとアクセルワイヤー(ワイヤーなんてもう無いんでしょうかね・・・)での調整がしたいところですよね。LS600hもそうだとすると運転手付きも一番多いでしょうからそれは違う感じがしますね。GS450hはかなり走りがしっかりしているようですがそのレスポンスなども含めて走らせて楽しい感じでしょうか? またよろしければ感じられたことを教えて下さい。
津軽衆 NO=10676さんわかりました。是非参考にしたいと思います。 あと聞きたいのですが、14アリストのオイルはオイルだけの時とフィ ルターも交換した時は、オイルは何リットル入るもんなんですか?
オイル量ですが、オイル交換のみでしたら4.7〜5リットル。エレメント 同時交換なら+200ccでしょうか。私の場合、オイル下がりが出ています のでオイル交換のみで5.3リットル、エレメント同時交換で5.5リットル にしています。下がりで減る分多めに入れてます。あまり入れすぎると 上がり症状に陥りますのでお気をつけください。オイル量は個人差・シ ョップの経験値によってさまざまです、大きなショップでは安全マージ ンを確保するため多めに入れたりします。私の個人的な意見ですが、朝 一エンジンが完全に冷えた状態でゲージを見てF少し上にあればOKだと 判断しています。その状態で完全暖気するとゲージがいい位置になりま す。アリストに限らず過去乗ってきた車種全てそう判断しています。エ ンジンを回さないのであれば少し多めに入れたほうが安全かも知れませ んね。
2Jはトヨタの中でも強いエンジンだと言われていますがメンテが あって強く維持できるのだと思います。走行距離が多ければオイル管理 はしっかりしておいたほうが長く付き合えますよ^^
●レッド5様>現在他のショップをあたっていますが持込は嫌がられる事が多く、他の方法を思案中です。
ソアーさんのレスも拝見しましたがデフと一緒ではなくトルセンLSD単体だと作業が多いですがパーツが既にあれば工賃のみで済みますからね。トルセン用ドライブシャフトは不要と思いますがさすがにディーラーさんでもそれが分からないとしてもリフトの占領は小さいディーラーだと厳しいでしょうね。大きいディーラーなら可能かもしれませんよ。エンジンを降ろしてという作業で長期占領も何度も見たことがあるので相談してみる価値はあると思いますよ。
>2wayを組んでいますので、駐車などの際はかなりの音が発生して、車の動きが妙な感じらしく通行人の眼差しが気になります。しかしながら走ってしまえば、トラクションの掛りが良い事が直ぐに分かりワインディングは楽しいですね。
駐車の際って外から見るとちょっと変な動きをしているんですかね。アクセルのONとOFFに関係なく効果があるのでドライビングに自信が無いと宝の持ち腐れになってしまうということで、コーナーリングとか立ち上がりのどんなシーンでその違いというか効果を感じていられますか?
クスコの今の2wayLSDはやはりアンダーは強くなる傾向にあるようですね。トルセンが駄目なら1Way(TRD)も視野に入れて早めに交換したいそうでまたの続報を待っていますね。
うんちゃん NO=10663さんこんにちは。14系アリストの、フロントのフォグランプが、水滴 で曇ってしま って車検に通りません。交換するしかないのでしょ うか? 中古部品店では、在庫画が無くて、新品を買うしかないの でしょ うか? 外せば、車検は通るのですが。
その状態で車検通りませんか??ディーラー車検ですか?フォグ は補助灯ですので車検には関係ありません。ディーラーの場合点 かないとうるさいですが・・実際陸自持込でフォグ点灯させてく ださい・・と言われた事がありません。聞かれて点かない場合は ファッションで付けてあるだけ!で通せば係員も何も言ってきま せん。何故なら車両・運行法にはフォグ(補助灯)の項目がない からです。念のため球は外しておいた方がいいですね^^
●うんちゃん様へ>やっと念願のアリストを中古ですが買うことができました。嬉しくて、嬉しくて投稿しました。 アリストに関しては、素人なので、色々と教えて下さい。アリスト、良い車ですね。
はじめまして。念願のアリストオーナーになったそうでおめでとうございます。アリストカスタマイズははまりますよ〜。私もはまりました、アリストカスタマイズ(笑)アリストってカスタマイズやチューニングにすごく答えて変わってくれるから面白いんですよ。ある意味アリストってベース車って言われるのはそういうことで、だからアリ地獄って言われるんですよね。カスタマイズはどんな風にしていこうと思っていますか?
いい事例がこのクラブにはいっぱい紹介されていますから私も参考にしてやっていますよ。とにかく盗難が恐ろしいのでカスタマイズよりも先に盗難対策だけは万全にしてそれからお金をかけていって下さい。ではでは〜。
いつも拝見させていただいてます。中古の14を購入していろいろといじりながらも 楽しく乗っているのですが 最近運転席&助手席のセンターピラーの 辺りから風切り音がひどいのです。 また手をかざすと隙間風も入り込んでる状態で もしこのドアのゴムパッキンを交換すると なるとどれくらいの修理代がかかるのでしょうか?
外から見るとフロントドアとリアドアの 間の縦のピラーとゴムの隙間がかなり目立ちます。 ピラー自体もゆがんでるようで 早急に直したいのですがドアごと交換した方が いいのかもし交換したことのある方いましたら ぜひ金額等お願いします。
こん○○は 正和さんGS450hのかなりぐいぐいとした感じは,車を操るという感じにおいては 自分の意志がダイレクトに伝わる感じです. 積極的に走らせたい方はこの感じに慣れると,いくらハイパワーのガソ リンエンジンでも,まどろっこしい感じになると思います.
アクセルを踏んでやや遅れてトルクが感じられるというのはガソリンエ ンジンではやむを得ない部分で,長い間それにならされているので,ハ イブリットのダイレクト感に違和感を感じるのかもしれません.やはり ある雑誌にコメントがありましたが,電気モーターと電気的CVTの組み 合わせでは神経質なモーターのトルク変動はプレミアムカーの安定感と は相反する部分があり,それをどう設定するかが課題だとありました. パワーを感じる部分ではモーター+CVTはまさしくうってつけの組み合 わせと思いますが,平常に運転する際のフィーリングがどうなのか気に なるところです.
LS460のエンジン音はうるさいという感じのものではなく,月並みの表 現ですが心地よいエンジン音です.
★KANEMUさんへ>KANEMU号はホイルの18インチ化以外は変更はありません。GSの足回りは雑誌記事にもあるように非常に良く出来ており。超高速域でも安定感は抜群です。以前はレーシングダンパーを入れえいたこともありストロークの多さに不安感があったものの、NAのトルク変動の少なさを考えるとあえて変更する必要はすくないかなというのが素直な感想です。
こんにちは。レスありがとうございました。オプションの取材を受けたということで記事はいつ頃にのる予定なんですか? 是非見てみたいです〜!
GSではNAというトルク変動も少ないせいかまだあえて変更する必要を感じていないのですね。アリストターボの時は強烈なトルク変動というかパワーのために足回りもしっかりと強化していたそうですね。確かにブーストが掛かった瞬間に加速中にも関わらず弱いバネなりダンパーだとそこからガクンとリアが沈み込むほどですからね。カスタマイズメニューが目白押しだったそうですが足回りはどんな強化をされていたのですか? レーシングダンパーというのもどんなセッティングのものなのか気になるパーツです!
本日、147後期V乗りから161後期Vを購入し今日から乗り換わり ました。14フリークスの皆さんいろいろ参考させて貰い、ありがとう ございました。フル・ノーマルの161を自分なりにコツコツとカスタ マイズしていこうと思います。これからもアリストライフを楽しんでいきます。
●CELICA 6201さんへ>エアバック付け根の左側のカバーをはずすとなんと3極のカプラーがあります。ディーラーに聞いたりしましたが、わからないと言われました〜当時のオプションであった自動車電話のスイッチなのでした。電話マークがついてました。でも当時のオプションなので現在入手は困難かと・・・手に入れば夢が膨らむんですがねー。
国内アリストに隠し3極カプラーがあるのですか!オーディオのスイッチではなくてハンドルに自動車電話のスイッチがオプション設定されているのですね。ハンドルごと交換しなくてはそのスイッチは活かせそうにもありませんか? もしハンドルスイッチ活かせたとするとどんなことに使えそうですかね〜シフトダウンボタンとかに出来たりするのでしょうか???
●FW16さんこんにちは。レスありがとうございました〜。ブレーキ強化は満足のいく結果だとういうことですがフロントのみの強化のためやっぱりブレーキングを強めにしないといけない時にはノーズダイブが気になるようになってきたそうですね。リヤも今月か来月には強化予定だそうできっと前後バランスもよくなってノーズダイブも改善されると思いますよ!
シュポルトの強化ブレーキホースはステンレスメッシュではなくてスチールで作られてものなんですね。ステンメッシュと違ってフレキシブルではないでしょうから取り回しに自由度がないので車種とかキャリパーによって変わってくるのでしょうが自社ブランドのキャリパーとのセットだから大丈夫なのでしょうね。細い鉄管という感じでしたよね?
>取り付けに関してはフロントと同様に信頼のおける整備の方が近くのネッツにいるのでそちらでの取り付けになります。リアの強化でブレーキに関して不安を感じることはおそらくなくなるかと思います。
そう思います。「現段階ではそれほど初期制動の違いは感じておりません」ということなんですがスープラ用ローター、パッド、それにホースまで換えられたのですしスープラはセルシオよりも車種としてスポーティなので特性から言ってもレスポンスのいいものという評価が多いように思いますから意外です・・・初期からレスポンスするかと思いましたのでこれはやっぱりシュポルトのパッドの特性なのかもしれませんね。
リアまでゴールドキャリパーで赤ロゴ入れをされるのですか? 装着楽しみですね〜ブレーキが効く止まる車って楽しいですし何より安心感が高まりますからね。
326号 皆さん、10/12 トマホークNO969さん、
>・・・これならハイブリッドによる重量増は最小限で、大パワーなエ ンジンはNAでもスーパーチャージャーでもターボでもいい訳ですよね。>
レスが遅くなりすみません。高性能エンジンと軽量小型モーターとの組 み合わせの提案?に賛同いただき、有難うございます(^o^)。 200psものモーターを積むのでしたら、200psをもっと、もっと活かすべ きだと思います。 7/5日の285号に書きましたが、ハイブリッドカーは燃費でモトをとる には何年必要かという記事が雑誌に載っていました。 3年少々で元が取れるのはシビックで、450hやハリアーは7年から8年かか ってしまうという計算です。 使用条件は様々で、あくまでも月間走行1000kmでの例ではあります が・・。 私の場合は、燃費で元を取ることは不可能ですので、それならば走りで もっとアドバンテージを得たいです。
>後付けではなく元々搭載ですとターボと比べてもやはりスーパーチャ ージャーはパワーアップは難しかったりコスト高で見劣りするのでしょうか? >
私の車には日本のIHI社製のスーチャーが付いています。車両購入前は少 しブーストアップして、同時にLカットして乗ろうと決めていました。ス ーチャーのブーストアップはECUの書き換えでも少しは出来ますが、一般 的にはスーチャーのプーリー径を小さくして過給機の回転数を上げると いうやり方です。このようなキットも色々出ています。
ただこの車のオーナーになってみて、私はブーストアップはしないこと にしました。161の時はノーマルタービンのブーストアップでは、低回転 時は元のままで、高回転時に捨てていた排気ガスをもっと利用するだけ なので、トルクやパワーで犠牲になる部分はありませんでした。 スーチャーでプーリー比を変えてブーストアップした場合は、理論的に はターボと違って全域でパワーアップすることになるのですが、機械的 なコンプレッサーは高回転になると効率が悪くなります。 中低速で10%のアップでも高回転では5%のアップという感じです。
本当は高回転側でパワーが欲しいのに、ブーストアップして5.5Lの中低 速トルクをこれ以上増やしても、全く意味がありません。E55はノーマル で2650-4500rpmで71.4kgです。何度も書きましたが、このトルクでは1 速はホイールスピンが止まらず、2速発進でもスピンの連続です。2速ギ ヤの守備範囲は140km/hまでですが、0-100km/hのデーターは一応4.7秒と なっていますが、一体どの状態を4.7秒としているのか? Mercedesはヒ エラルキー重視で勝手に決めているようにも思います。
例えばトルクが小さくてスピンは殆どしない車が6.0秒なら、これをパワ ーアップするとその分確実にデータは短縮されます。加速に限ればE55を 速くするには、パワーアップは必要なくて単にタイヤを換えるのが近道です。 あるサイトでE55のノーマルタイヤの車と、リヤのホイールタイヤを専用 のものに交換した車を併走させて0-400mのデータを取っていました。タ イヤスモークを上げるノーマル車を尻目に専用タイヤはスタートからぐ んぐん差をつけて、0-400mタイムは10.95秒を記録していました。 到達速度は210km/hで、ちょうど3速ギヤで吹け切る手前です。 ノーマルタイヤでは12秒台後半が普通なので、いかにパワーをロスして いるかの証明ですね。
S65AMGは4.4秒となっていますが、2駆で102kgのトルクを受け止められる 筈はなく、タイヤさえ替えれば4秒以下だってあり得ると思います。国産 車も5秒台の車が増えてきて、GT-RやZで4秒台の車も登場するでしょう。 そうなると、4駆で4.5秒と2駆で4.5秒の車があった場合、このデータの ボトムネックは4駆は多分エンジン出力で、2駆はタイヤグリップだと思います。
昔から「車はトルクで語れ」と言われてきましたが、そろそろ「あり過 ぎるトルクは語りたくない」時代に差し掛かっているのでしょうか・・。
★KANEMUさんへ>トップエンドまでの到達時間はターボとは比較にならない程時間はかかりますが、逆に超高速域でのアクセルのONOFFの挙動は161には無い面白さはあると思います。現状ではアクセル制御面だけでもカスタマイズできないものかと考えてはおりますが、某所では空燃費などトップエンドのデータに興味津々な様子で、そのうちモルモットになるのではないかと覚悟はしている次第です。
こんにちは。続レスになりました。ターボのアリストに比べてノーマルではパワーは上がっていてもNAのレクサスGSのほうがトップエンドまで吹けるにはやはりかなりの時間を要するものなんですね。それがどのくらいのレベルなのかわかりませんがアウトバーン領域でもかなりのところなんでしょうね!
ところでどちらかの開発に協力する可能性もアリだそうで楽しみでもあるのではないかと思いますが超高速域でのアクセルONOFFの挙動がアリストターボには無かった面白さがあるそうですがそこに私は興味津々になりました。どんな動きを見せてくれるのですか? ターボよりもNAのほうが高速高回転領域ではリニアなレスポンスなどなのでしょうか?
アクセル制御面だけでもということですがどんな風なカスタマイズできたらもっと面白そうになるのですか?
>メカニカルチューニングでもかなりのところまでいけるのではないかとは思うのですが、現状では強化パーツも全くないのでしばらくは様子見といったところです。最高速の記事は一般の方より、Z33系のプロの方々のほうにどうやら反響が大きい様子で、悪魔のささやき(笑)がちらほらしているのが怖い限りです〜また何かありましたらご報告いたしたいと思います。
新型V6の可能性の高さを見出されている様子ですね。 可能性のあるNAと見たほうが面白そうですか。NAは等長のエキゾーストパイプから作ってしかもトルク重視とか高回転重視とか集合部分までの長さなどもこだわれば相当に面白いでしょうしハイカム組んだりを楽しい想像も膨らみますよね! GSのV6のシリンダーってボアアップの余地ってどのくらいの排気量まであるのでしょうね???興味は尽きませんよね〜また教えて下さい!
◆NO.8854 上州さま>147後期V乗りから161後期Vを購入し今日から乗り換わりました。14フリークスの皆さんいろいろ参考させて貰い、ありがとうございました。フル・ノーマルの161を自分なりにコツコツとカスタマイズしていこうと思います。
14フリークスのシルビアリストです、こんにちは。アリスト161に乗り換えられたそうでおめでとうございます!カスタマイズされていないフルノーマルのアリストターボを購入したそうでこれからのカスタマイズが楽しみでしょうね!147アリストでのカスタマイズとかパワーアップなどどうされていたのかにもよるかとは思いますが161アリストは同じ2JZのターボですがやっぱり結構違いますか? ボディ剛性とかの感じはかなりの違いと言われていますからね。
また161アリストではどんな風にいじっていこうと思っているんですか?
327号 皆さん、10/13 カントンさん、
>大変ご無沙汰しております。2年以上前に161を降りてしまったので こちらへお邪魔することもほとんどなくなりましたが、本日久し振りに 懐かしく拝見させていただいております。OTSIRA様もお元気で活躍され ておられるのですね。>
懐かしい方の書き込み、うれしいですね。私も161を降りた後は、数年は 全然この掲示板を見ていませんでした。それなのに最近は復活のし過ぎ になっています。というのも昔はアリストの話題だけに限られていまし たが、今ではアリスト乗りもすでに乗り換えたり次の車を模索したり で、話題も幅広くなりましたので私も登場させていただいています。
カントンさんはアルファードHVに行かれたのですね。予想外でした (^o^)。私も次はハイブリッドを経験したいと考えているので、ハイブリ ッドの先輩ですから色々教えてください。
10/14 マキシさん、
>市販のGS450hなら空冷で足りてしまうようでオイルクーラーならぬバ ッテリークーラーとかラジエーターから水を循環させるというようなこ ともやっていないのですか。>
そのようです。室内の空気を引き出して電池を冷やしているので、夏場 はエアコンで冷えた空気で冷やすことになりますね。リヤの空気取り入 れ口には荷物を置かないように注意書きがあるのではないでしょうか。 今ふと疑問に思ったのですが、ACを内気循環に切換えた時は冷却のため にトランクに行く空気はどうなるのでしょうね? トランクと室内を一つ にして循環するのでしょうか?
>GS450hではエンジン制御とモーター制御とコンピューターが2つある ようですか。そうなるとエンジン側だけのチューンナップとか切り分け てチューンナップができそうでありがたい事ですね。将来的にも統合さ れたり複雑に連携しないで欲しいものですよね。>
エンジン制御とモーター制御とコンピューターが2つあるというのは、 別々に2個あると言う意味ではなくて、コンピューターは1つですが中で ブロックダイヤグラム的に基板が2つに分かれていると聞きました。 部品点数の削減とコストダウンのために将来的には統合されると思いま す。
>ところで書かれていたモーターのリニア化というのはリニアモーター のようなものなのでしょうか??>
スミマセン、モーターのリニア化と書いたのは、スロットルのリニア化 なんて言葉が流行っているので冗談のつもりです(^o^)。リニアモーター のことではありません。
>スポーツハイブリッドがターボやスーパーチャージャー以上の性能に 持っていって欲しいですね(夢でしょうかネ、笑)>
全ては電池の性能に左右されることになりますね。間もなく流れはトヨ タもリチュームイオン電池になる筈ですが、将来はチューニングの世界 では、超高性能な電池への換装なんて流行り出すでしょう。 すでに使用中の450hや600hも、リチュームイオンが登場すれば所詮は電 池ですから、現行より小型になっていれば比較的簡単に換装できると思 います。
プリウスのようなハイブリッドは別にして、450h、600h、ハリヤー、ア ルファード等では今のところガソリン代で元を取ることは出来ませんか ら、スポーツハイブリッドの方向を目指して欲しいですね。
*津軽衆 NO=10676さん、皆さん>オイルはどの程度のオイルを皆さんは入れてますか?やっぱりターボ車なんで結構高いやつ入れてるんですかね?
こん**は。オイルは高いというか良いのを入れましょう、血液ですから。特にターボは大事ですよ。クラブバージョンで話題というか定評のエステル系はまだまだ少ないですがモチュール300Vなどにはじまりニューテックなどなどかなり色々と試して来ました。それでもエステル系はまだまだ希少ですが添加剤に凝るくらいなら間違いなくいいオイルを入れたほうがいいですよ。
エステルオイルは普通の化学合成100パーセントであっても違って吸着性があるのがエステルなのでシルキーさが違うというのと一番嫌なドライスタートが防げるというのが大きいです。このせいで冬場の街乗りでは急いでいて仮にかなりのスタートダッシュを何度繰り返しても90〜97度以上油温が上がらないですし高負荷全開運転でも通常の回転・走行になると直ぐに戻るのを確認できていますが油温上昇はかなり抑えられますし油圧はほぼ一定に保たれているので最初は油圧計が故障したかと思ったほどです(笑)
細かなことですが粘度指数を見ても分かるのですがシルキーさと共にレスポンスの向上が実は走らせて一番楽しいです。メカノイズの減少でエンジン音も変わりますし、とにかく吹け上がりがこれ以上望むべくもないほどで体感できると思いますよ。
私見ですがモチュールはいま一歩でニューテックとクラブバージョンは差はほとんど体感差はないと感じています。価格と取り寄せ無料で後者を主に今は使っています。
*bonさんへ>ベンツSL>シャシダイで450馬力、チューニングカー対ノーマルだから、良い勝負だと思いきや、笑えるくらいSLは速いですね。横並びの踏みっきりで数秒後には見えなくなります。前に出るとか少し速いとかではありません。
はじめまして。SLRごひゃく@V乗りS会員です。前にSLに乗っていました。第三京浜でSL600と遭遇しましたか。速いには速いですよね〜〜5500ccV12ツインターボですから考えられる限りの怒涛のパワーですよね、DOHCじゃなくSOHCですが。。。でもこの排気量と装備からするとおっしゃるように500PSというのはちょっと控え目とも言えそうですがトルクは80キロをほぼ全域で出しますからOTSIRAさん書かれていたようにホイールスピンのまま走り続けられるほどの力持ちですよね。
450PSのアリストでも少し速いとかではなく数秒後に見えなくなりましたか。速いには速いですし怒涛のパワーを背中には感じますがアリストのような刺激的な速さ・面白さとは違うんですよね〜。SLからアリストに乗り換えた方って結構おります。ステイタスとかカッコ良さほどには乗ってしまうと安定し過ぎでつまらなくもあります。
でもそのSL600は見た目はノーマルでしたか? ノーマル然としてブーストアップとかしていたのかもしれませんね。ブーストアップするとどのくらいのパワーになるのでしょう。。。
●Takeshi(■719)様>アリスト 3.0Q⇒アリスト S300ベルテック⇒クラウンアスリートワゴン⇒ベンツワゴン⇒と乗り継いできましたが、GS350に戻ってきました。
はじめまして。GS350購入されたとのことでおめでとうございます。アリスト・GS系の間にワゴンでクラウンアスリートとベンツに乗ったのでしたか。14、16とアリストでGS350ですからやっぱりアリストな感じがお好きなんでしょうね。ツールとしてはベンツは最高でしょうが走らせる楽しさとかでアリスト・GS系がやっぱり一番という感じでしょうか。14、16アリストそしてGS350とNAエンジンの進化のほども体感されたのではありませんか?
ワゴンのクラウンアスリートは2.5Lか3Lでしょうか? またベンツはC280ワゴンとかE320ワゴンとかどんなのに乗っていたのですか?
はじめまして! S300 VE EMV H10式に乗っているTTです。コンソールボックス内にあるCDチェンジャーでCDは聞けるのですが、CD−Rが聞けません。入れてもエラーという表示がでます。そこで、CD−Rが聞けるようにCDチェンジャーだけ後期型に交換しようと思うのですが可能でしょうか?
オーディオに詳しくないので教えていただけませんか?よろしくお願いいたします!!
GS450h納車後2ヶ月たち6000kmを超えましたので、使用した雑感を少し書きます。ここまでの平均燃費は11.4km/L、東北道を80〜100km/hで約200km走行した際の14.4km/Lが最高記録で、都内一般道主体ですと9km/L台のようです。動力性能にはいまのところストレスはありません。バッテリーが枯渇するような運転は、公道上では無謀運転しかないのではないかと思います。
首都高速のカーブをそれなりの速度で通過するとき、たいしてロールもせず、サスはしっかり踏ん張りながらきちんとラインをトレースしてくれます。一方で245/40R18ランフラットタイヤから想像するようなゴツゴツ突き上げる感じはなく、乗り心地の良さに感心します。しなやかの一言です。アクティブスタビライザーの恩恵かと思います。一方高速道路の直線では思ったライン通りにピタッと走る感じが、以前乗っていた欧州車に比べると少し不足、というか微妙に蛇の修正が必要と感じます。タイヤの太さからくるのかとも思いますが、いずれアライメントを見てもらうつもりです。
山道も結構走っています。上りでは飛ばすつもりがなくても、Dレンジのままトルクフルな感じで楽チンに走れ、すぐに前車に追いついてしまいます。下りではエンジンブレーキがほしくてシフトをSレンジに入れると、必ず5速(疑似5速ですが)になります。2〜3段落とさないと有効なエンブレが得られないので、ヘアピンが続く場面ではパドルシフトがほしくなります。
本皮シートですが、山道ではシートの横方向のサポートが不足です。ただシートから冷風が出てくる機能には夏は大変重宝しました。レーダークルーズコントロールはずぼらな運転には便利です。しかしこれを利用して走っていると、前車との車間が結構あくのでよく割り込まれます。その都度ピピピピと警告音が鳴ります。プリクラッシュセーフティシステムのドライーバーモニターが、ちょうどオドメーターを隠してしまう位置にあります。いかにも後付けで格好悪いですね。
NAVI・AI-AVSは機能を実感できません。作動しているのがわかった方はいらっしゃいますか?車内が静かなので、リヤからのバッテリー冷却用のファンの音が少し気になることがあります。
ミスターハマー様
>駐車場からゆっくりと走り出すとエンジンも回らずに走っているのではないでしょうか?
前日の走行から一晩おいてシステムオンした場合は、バッテリー残量にかかわらず必ずエンジンが始動し、暖機運転をします。クルマの外ではガラガラした音で結構うるさいです。早朝に出かけるときは気を遣います。
>DBファン様は欧州車乗りの頃同様にレクサスカスタマイズも検討されているのでしょうね。
今のところイジリ病は出ていませんが、そのうち再発するでしょうね。でもどこをいじっても保証の対象外にされてしまいそうで、ちょっと躊躇します。
TAKE5様
>私の8/16の書き込みにあります R-VIT i-Colorは、タコメーター他、多数のモニターが出来て、結構重宝しますよ
はい、大変興味深いです。TAKE5様はこれをどこに設置されていますか?
ツアラーVVEさんへ雑誌取材は8月末ですでに発売済みです。OPT10月号のレクサス特集の最高速生贄車でございます。リミッターカットのみのドノーマルでございましたが・・・(笑)。某方によると慣らし方が異常なそうであのような結果になっているのでは、などと言われておる次第であります。
161との比較は、アクセル踏みっぱなし状態ではやはり圧倒的に161の方がハートと体にきます。一旦アクセルを抜いてから再度踏みつけると・・・エンジンの回転数の上がりと車速にズレを感じるというか・・直線状態ならあまりストレスもないのですが、高速コーナーの立ち上がりなどでは、いきなりガツンとトルクがあがるのはテクの無い私にはおっかないモノでした。このあたりはターボ特性上の当たり前のことかもしれませんが、GSで同じコーナーを同じ速度で抜けてみると、アクセルレスポンスのよさ(NAの特性)からくる安定感が161よりもよく感じております。(超高速域での話ですが)
現在の不満といえば、最高速時のアクセル開度・・・実走時では最高で64%程しか開いていません。雑誌記事にも書いてありますが、TOPスピードまでの到達時間が長いのがこのあたりの影響かな、と考えておりスロットル制御面でのチューニングだけでも効果があるのでは?と考えている次第であります。勿論エキマニなどの排気効率を見直す事でレスポンスの向上など目指す手もあるでしょうけど、スロットル制御から手をつける方が、お財布にやさしく効果が高そうなので・・・・。
GSカスタマイズに関してはレクサス保障の目をどうかいくぐるかも考慮しなければなりませんので、デイーラーが気づきそうもないとこあたりが狙い目かな?ということも理由のひとつですけど(笑
●FW16さん>合法の範囲内であればカスタマイズの自由がないと購入意欲は削がれてしまいますよね。その点ベンツは、AMG仕様等が用意されるなど上手く消費者の心を引き付けるような体制が整っていると感じますね。レクサスの対応が今後どのように変化するのか注目したいと思います。
こんにちは。続レスになりま〜す。BMWのMシリーズとかアルピナ、メルセデスベンツのAMGといったコンプリート的なラインナップとかMテクニック(今もあるのかな!?)とかアバンギャルドといったパッケージオプション的なラインナップでうまくいろんなニーズを幅広く吸収しつつ利幅もうまく取っているのでしょうね!レクサスは当初はノーマル以外はレクサスケアとかの保証対象外になるとか検査も受けれないとかいったただの噂なのかイメージなのかユーザーのニーズとか”おもてなし”とは逆走しているのでは?と感じましたね。車検対応の範囲内なのにカスタマイズ不可となれば購入を躊躇しましデザインも性能もいい(価格もいいですが)メルセデスやBMWに気持ちも向きますよね。
>ハイブリッドの良さは試乗ですが実感しましたので、興味はありますがトランクの容量であったりといった実用性にやや欠けるところが残念なところではあります。それでも加速やブレーキ性能に関しては素晴らしいと私は思いますので、そこからチューンすることでより楽しめるのではないかと思います。
ボディ剛性の高さやワインディングでも予想以上に軽くノーズが向きを変えるというインプレも届いていましたしレクサスGSとしてアリスト以上に素性の良さというか潜在的なポテンシャルの高さは持っているようですよね。
加えてハイブリッドというライバル車には無いものもあるのでパワーチューンもスーパーチャージャーをコンバートするとかいう開発情報もあるようですしもっと突っ込んで!?モーターそのもののポテンシャルアップなんていう道もあるのかもしれませんよね。ターボのブーストアップのように簡単にはいかないのかもしれませんがいろんなメニューに期待したいですよね〜。
皆様こんばんは。当車160アリスト後期の運転席側シートベルト付け根のカバー(運転席と後ろの席との間のカバー)の取り外し方が分からず困ってます。外し方が分かる方おられたら教えて下さい。宜しくお願いします。
3013 摩季さん、BOOWY NO=10292さん>14フォグは、まず傘が光を反射するとは思えないほどつや消し?仕上げです(笑)ですから、どちらかというとバルブの光が直接前を照らすのを和らげるための傘ではないかと・・・
詳しいレスありがとうございました〜。フォグの傘はリフレクターになっている普通のライトでは、まず最初に傘でバルブの後ろ側に光を反射させて、その光を後ろの大きな皿で拡散させているのでしたか。大きな皿が反射させているのはイメージしていましたが傘という存在をあまり意識したことがありませんでした。。。
14アリストのフォグの傘はそんなにツヤ消し仕上げな感じなのですか!そうですと反射で弱めてしまっていそうですよね。それを傘ナシで直接照らしてやろうということで傘を外したのだそうで傘の反射なしでも大きな皿でしっかりと反射するものなのですか? それから傘無しだと前から見て光源がやっぱり見える感じになったのですか? また教えてくださ〜い。
はじめまして、最近アリストに乗るようになったのですがシフトをリバ−スからドライブに入れる時に”ガツン”というショックが大きいのです。また通常走行から停止する寸前に”コツン”というバックラッシュのような感覚があります。同様な症状をお持ちの方や解決方法などご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。
*やす さんはじめまして。V乗りS会員のトマホーク@969です。車高調購入予定ですか、楽しみですね。アッパーマウントの有無をどうするかは乗り方によって決めるとよろしいかと思いますよ。 サーキットやワインディングなどハンドリングのクイックなレスポンスを求めるのならアッパーマウント有りで行きたいところです。しかし街乗り中心でワインディングを流すような楽しむペースであればアッパーマウント無しでもいいと思いますよ。
アッパーマウント無しでも十分にワインディングで楽しめるというのはハンドリングの面では車高調で重心が下がったりロールが減ったりするだけでもコーナーへの進入は相当なレベルアップが図られるからです。スタビライザーやメンバーブレースもこれをサポートするパーツですよね。 またアッパーサポートについてはピロアッパー付きの車高調は格段にハンドリングレスポンスが上がりますのでこれと同等のものを求めるのでなければ上記で十分だと思います。特に異音や乗り心地などの犠牲となる面が出てきますので・・・ちなみにBMWのM3のアッパーをノーマルの3シリーズに流用するといった事が同系車にスパルタンモデルがあると楽しめますのでいいですよね。
●アルパインさん>自分は怪しいのはアライメントだと思います。今更アライメントが・・・と言ってもしょうがないので再度アライメントを取ろうと思います。その際にもう80000kmほど走ってますので、足回りもガタがきてると思うのでブッシュ類を交換してアライメントを取ろうと言うことです。
こんにちは。空気圧はマメにチェックしているのですね、車高はノーマルより少し下げている程度だそうですし車高調交換時にアライメント調整もしましたか。アライメントは徐々に狂うものですし怪しいのはおっしゃるようにアライメントが有力なんでしょうね。
ブッシュの交換は新車並にシャキッとしますし交換しておくといいですよね。純正とかTRDよりもトヨタテックス大阪のSLASHロアアームブッシュがお薦めですよ、ゴムの遊びが少なくハンドルの取られ・安定性が向上しますしハンドリングがシャープになります。ブッシュ以外には 先日も話題に出ていたロアアームジョイント部をチェックしたり場合により交換、メンバーブレースの純正からの強化が経年劣化などにはよろしいのではないでしょうか。こんなメニューはいかがですか?
sakuraiさんありがとうございました。解りました取り合えず、バルブを外して車検してきます。
ところで、14系のアリストのヘッドライトのレンズの黄ばみ変色は、皆さんの車には、出ませんか? コンパウンドで磨けば綺麗になりますか?ライトが暗く感じて気になります。良い方法を教えてください。
こんにちは。リアのドアロックが動作しなくなってしまい困っています。左リアはドアロックがLOCKのままの状態で…車内のドアロックを手で開けようにも、凄く固くて解錠出来なくなってしまいました。右のリアは…走行中に車速感応式?と言う言葉が適切なのかどうか解りませんがいつも5回〜10回位「ガシャッ…ガシャッ…」と何度も施錠しようと作動している状態なのです…。最近仕事で帰りが遅くて、ディーラーに車を持ち込んで診て貰える時間が無くて…放置のまま乗っているので…いつ壊れるか不安です。 知り合いに聞いてみると…「ドアロックアクチュエーター」と言うのが壊れているかも…と言うのですが…この場合、ドアロックアクチュエーターと言う部品だけ取り寄せて自分で交換等出来るのでしょうか?
ドアロックアクチュエーターの外し方をご存じの方いらっしゃいますでしょうか?来月の車検までに自分で直そうか…車検時に直して貰おうか迷っています。出来るだけ自分で出来そうな所は勉強のためにも自分でやりたいと思っているのですが…この場所は素人では無理でしょうか?
もし修理や交換されたお方がいらっしゃいましたら参考までにお聞かせ下さい。 お願いします…。
*アリンコさんへ>ハリアーのサスについてですが純正が良いのは乗り心地特にリアです。30の場合はバネを換えるとリアが弾む感じです。決して走行安定性が悪くなったりはしませんし停止時のノーズダイブも少なくなり、ロールも抑えられます。
レスありがとうございました!リアがノーマルスプリングと車高ダウンした場合で乗り心地に違いが大きいですか。やはりバネレートを上げると跳ねる感じが出てくるのですか。しかしノーズダイブとロールが抑えられるのは魅力的ですよね。やはりSUVは高い車高で高速安定性とか急な切り替えしの時が不安ですからね。
ところで車検証より40ミリ以上低いからと作業拒否されたのでしたか。地上最低高90ミリ以上で浮かしてもバネに遊びが無ければOKのはずでしたよね。しかしバネのみならば90ミリ以上OKでもショックまで交換すると構造変更とみなされNGになることがあるのですか!陸運局によって違うというのでしょうかね???
いまハリアーハイブリッドのLパッケージにしようかなと思い始めています。ハリアーはレクサスにならないのでしょうかね???ちょっと気になります。またよろしくお願いします。
ごぶさたしております。今日、自分の161アリストに17系クラウンのメッキドアノブを交換しました。
いつも世話になっているディーラーにお願いしました。フロントはばっちりうまくいきましたが、リアノブの固定部と可動部の隙間が空いちゃいましたと言われました。確かにフロントと比べると隙間が空いているのがわかります。開閉には全く問題ないのですが、すでに交換されている方は同じ現象になっていますでしょうか?
ドアノブの品番は掲示板に以前書かれていたものと同じです。 対策等ありましたらご教授ください。よろしくお願いします。
うんちゃん>ところで、14系のアリストのヘッドライトのレンズの黄ばみ変色は、皆さんの車には、出ませんか? コンパウンドで磨けば綺麗になりますか?ライトが暗く感じて気になります。良い方法を教えてください。
今は16後期に乗ってますが半年前まで14に乗っていましたのでアドバイスになればと思います。14は黄ばみが出易くそれが表面だけならいいのですが分解して裏側も磨かなければならないことが多いと思います。自分はクリアとブラックアウトクリアと2種類持ってましたけどブラックアウトしたほうがレンズの着色は気が付きにくかったです。そもそも14のライトって黄ばみがなくても暗いのが現実ですよ。
津軽衆 NO=10676さん>詳しく教えてもらえてありがとうございます。まずはグリル、テールを後期にしようかと。あと聞きたいのですが、抵抗を噛ませるとはどこに噛ませればいいんですか?
701KAZさんからもレスがありましたがテール両サイドのランプは球数が減ると思っていましたがW数が減るようでランプフェイリアのセンサ感度調整抵抗の変更は必要なさそうですね。置き換える必要があったかと思ってしまいました。またメーター内の警告灯の球を取り去るのも強引な方法でしたがメーターを分解するのは大変ですよね。。。安心して交換されて下さい。
カスタマイズとしては後期化としてまずはテールとグリルをということですか!これで結構イメージ変わると思いますよ〜。今後はどんな風にしていきたいんですか? エアロとかホイールとかパワーアップなどなど???
●アリス党さま、鍋さま>先日は適切なアドバイスを頂き有難うございました。私の現在の仕様は・・TECS、TEIN車高調・藤壷レガリス・DUAL- SBCスペックR・フロントのみスープラキャリパー&ディスク程度です。何かお奨めなチューンはございますでしょうか??
こんにちは。アリストの前にはタービン交換のRX-7 FCに乗っていたんですか。ロータリーターボの炸裂するパワーも凄いでしょうからパワー不足を感じてしまうのも仕方がないと思います。パワーは魔物で慣れるものですしもっと欲しくなるものですから。今がマフラー・コンピューター交換にブーストアップですからいま鍋さまも装着予定と書かれているフロントパイプが第一候補じゃないかと思いますよ。鍋さまもレガリスRだそうですから同じ?ではないでしょうか。
あとはTECSがTEC2のリニア化を書き換えででいるとかなりレスポンスが良くなってパワーも上がっていいと思います。パワーアップ以外ではやはりロールを抑えて走りがかなりよくなるスタビライザーあとはブレーキが前のみ強化のようですのでリアの強化パッドへの交換といったところがよろしいのではないでしょうか?
こんな感じでいかがでしょうか?
☆NO.7047 智 さんへ>EVCの電源を入れずにボリュームを回し、下がっただろうと自分は思っていたのが、実は下がっていなかったのが原因でした。 先日マニュアル通りに操作しましたところ、現在は100〜105kpaで制御出来るようになりました。 これで思いっきりアクセルを踏む事が出来そうです。
こんにちは。設定がうまく行っていなかったようで今はうまく調整されブーストも適正レベルで掛かっているようで安心しました。エンジンへの負担やパワーの追及のバランスを考えると100〜105kpaというのはベストなレベルではないでしょうか。思い切り踏んでもきちんと制御できていれば安心ですよね。最大140kpaまで上昇していた時にはアラートがピーピーと鳴ったでしょうから。
マフラーを交換すると抜けが良くなって御懸念のとおりブーストは上がりますがTECS、EVC EZUに排気系交換後には120kpaかと思いましたら最大では140kpaまで上昇していましたか! エアクリを剥き出しのキノコ型にするとモノによってはオーバーシュートが激しいのでキノコ装着かと思いました。
しかし制御できた100〜105kpaと140kpaでは加速時の特にセカンダリーにブーストが掛かってからの段付きの加速具合にはかなりの体感差がなかったでしょうか? ドッカンと怒涛の加速を味わっていたのではないかとおもいます。
●咲響さん>回答ありがとうございます。私もハブベアリングなど疑ったのですが、ミスターハマーさんの言われた通りの診断でした。キャリパーの中のゴムのリングがいかれてて戻らなくなってるとの事でした・・・交換場所はブレーキパッド(エライ勢いで無くなってました)キャリパー(中古のリンク品です)中のゴム(oリング)の以上3点です。修理代諭吉2.6枚です。修理に出してからハマーさんのお返事見たのでマスターを後期などにはしませんでした・・・直ってきてもコンピューターが介入してたらどうしようとかパワステなど負担かかってないかとても心配ですがかわいいアリストが帰ってきたらまた報告したいと思います。
こん**は。V乗りS会員のミスターハマーです。ブレーキ圧が常時キャリパーに掛かってタイヤとパッドが異常磨耗した件はキャリパー内のOリングの戻り不良が原因でしたか。原因がわかって良かったです。パッドはとOリングは当然交換としてもキャリパーも交換したというのは何故なのでしょうか? 熱による劣化とかを心配してのことでの処置だったのでしょうか。Oリングが劣化というか弾性を失ってキャリパー内のピストンが戻りにくくなるというのはある話ですがそこまで戻らないというのは何かそこのところの原因を突き止めないと再発しそうですからそれに絡んでのキャリパー交換だったのでしょうか・・・今回のトラブルは一輪だけのようですから恐らくはもっと面倒なマスターシリンダーの異常はなさそうですしコンピューターもマスターだと介入していそうですが大丈夫ではなかったですか?
しかし少しだけ先のOリングの異常で一輪だけが全く戻らなくなったというのが腑に落ちませんので原因はしっかりと確認された方がよろしいかと思います。ブレーキは安全上たいへん重要ですから。また結果など教えて下さい。
ちなみに、かけいっちさんが言われるようにスリット入りだとパッドの磨耗に拍車がかかることもあるかもしれませんね。
※SLRごひゃくさんへ>bon土曜の夜ですがまたもや湾岸Bで遭遇です・・・SL600の見た目は車高すら少し高めのノーマルでしたし、おまけに今回屋根全開のオープン状態。空気抵抗なんかなんのそのってな具合ですね。横羽から湾岸へ向かう分岐点左コーナーは上り坂で、僕自身よく知った道ですので、限界ギリギリで追い詰め進入したら、前で煙幕噴きながら横向けてクリアして行きましたね。重さもテク次第!と痛感しました。でもその少し先でまたゆっくり走って待ってるんですよその人・・・・結局疲れ果て僕は左の大黒IC方面へ分岐しましたが、こっちに向かってピースしてました(笑)。もしかして以前アリスト乗りだったりして。
元SL乗りのSLRごひゃくさんとしては、あの車重(カタログ確認したら2tでした)を100キロをゆうに超えるスピードで公道を横向けてゆく根性と自信はどう思われます?なによりオープンでのリスクを考えると、僕なんかとてもとても無理ですし、因みにLSDとか入ってるんでしょうか? でもそんな乗り方を見ていると少し楽しそうに感じました。ナンバーは悪いのでweb上には記載できませんが車は黒のSL600
●まお様へ>LS好調にトヨタはある種肩の荷が下りて次は冒険出来る筈ですよね。その取っ掛かりがGS日本バージョンでもいいですしそういう構想がレクサスにある筈だと思います。
レスありがとうございました。KKR@TTE乗りS会員です。まずはレクサスの受注が上向いたそうでLS効果でしょうか。ただ一方でベンツやBMWも上向いているそうで食っているとは言えないようですよね。私も今のラインアップではデザインもまだ思い切りが足りなく思いますしこれがレクサスの技術力・商品力だとしますと崩すどころか食われそうに思えてしまいますね。
>KKR様が仰せのBMWの魅力に流れるという意味がようやく私にも理解出来て来ました。
少しでも伝われば幸いです。ハンドルを握って胸躍るものが必要ですよね。それがおっしゃるように無いのが不思議なGSのバージョンSだったり、アリストターボに変わる世界最速を標榜するようなスーパーGS的なモデルが欲しいですね!とにかくレクサスは後発でライバルを食おうとする新興勢力なのですからデザインでもパワーでも他を凌ぐ位でないと勝てませんよね!
>スペックだけでは同等な次期スカイラインの価格設定は興味深いところでもありますが明らかに乗ると違うだろうという先入観(?)が真面目にコストをかけてくれているトヨタへの信頼になっています。
まだクラウン発表前の段階でレクサスからのGSのエンジンスペック見た時に書かれていましたね、まさに他車で使われましたね。他車に使うのは仕方が無いですしベンツやBMWでもやっていることではありますがレクサスはプレミアムなのですから同じスペックではなくてもっとレベルアップをしたものとして欲しいですよね。
同じスペックでも恐らく実際には次期スカイラインなどとは走らせると違うというのが今までの経験上言えることですか。たしかにスペックではなくてハンドリングなどもスペックには表し様が無い部分ですしエンジンの回り方の滑らかさだったり回転上昇だったり優れた部分がトヨタは多いのでしょうか。
こんにちは。H9年型VE(JZS161)なのですが、この頃エンジンの調子がよくありません。2速で「ボボボボー」という音でスムーズに吹けきらないのですが、何か心当たりがある方は教えてください。もう、8万5千走っています。1年位前にハイオクをちょっと入れなくておかしくなったような気はするのですが。それとエンジンではないのですが、ヘッドライトの曇りが気になるのですが、内側は掃除できるのでしょうか(ディーラーに聞いたらできないという返事でした。
まさとしさんブッシュの交換は新車並にシャキッとしますし交換しておくといいですよね。純正とかTRDよりもトヨタテックス大阪のSLASHロアアームブッシュがお薦めですよ、ゴムの遊びが少なくハンドルの取られ・安定性が向上しますしハンドリングがシャープになります。ブッシュ以外には先日も話題に出ていたロアアームジョイント部をチェックしたり場合により交換、メンバーブレースの純正からの強化が経年劣化などにはよろしいのではないでしょうか。こんなメニューはいかがですか?
いろいろアドバイス本当に助かります!!と言いながらもうひとつお尋ねですが、先日足回りの分解図を見たところフロントアッパー、ロアアームのブッシュはアームASSYになってました。と言うことはこれはブッシュのみの交換はできないんでしょうか??ボールジョイントのほうはただいま注文しています。ちなみにメンバーブレースはTRDの強化品に交換しております。ご返事よろしくお願いします。
10/10、13 OTSIRAさん2つに分けていただいた投稿ですが、1つにまとめてみました。
>高人気のハイソカーとはいえ5年後では、どの程度その人気を維持しているかと言う不安もあります。5年も乗るとリセールは300万円は無理で半額の250万円かも知れない、そう考えると高人気の車ほど長くは乗らずに、皆が欲しがっている間に手放すと言う結論になりました。 運悪く不人気の車を買ってしまった時は、出来る限り長く乗るのが正解だと思います。高人気車も不人気車も国産の場合は、車としての出来は同じですから・・。
確かにOTSIRAさんにおっしゃる事は正論ですが、なかなか普通にはできないですね。人気車を人気があるうちに手放すというのは・・・。これは車の話だけでなく、仕事もそうですよね。仕事も儲かっているうちはなかなか手を引けなく、まだ儲けられると思ってやり続けていると失敗したり。勝手な想像ですが、きっとOTSIRAさんは仕事の面でも大成功を収められた方なのでしょうね。きっと他のメンバーの方もそう思っているかと思います。
>すでにヨーロッパのチューナーたちの方向は、スーチャーからターボに向っているようですね。
そうですね。ただ私の頭の中では、ターボはスーチャーに比べ、低速トルクが弱いというイメージがあります。そういった意味で、ベンツ65シリーズはスーチャーとターボで両方の弱点を補っていると言えるのではないでしょうか。OTSIRAさんが例に出されたマーチのように。私が購入できる範囲で言えば、BMW335iが最近出たターボ車として魅力的ですね。購入はもちろんありませんが、LS納車後に試乗しに行こうかと思っています。このBMW335iのターボは、三菱製の軽自動車用のターボで出足し重視みたいですよ。
>まずNAでもターボでもスーチャーでもいいから、車の基本性能の部分でAMG程度にする。それにシビックハイブリッドのような小さな軽量小出力(20ps)モーターを組み合わせる。E55に乗るとよく分かりますが、街中の低速走行や信号待ちでも5.5Lシリンダーに無駄にガソリンをガバガバ吸い込んでいます。この部分だけをモーターに受け持たすと言うものです。これで日本に合った高性能車になると思いませんか? 5Lにスーチャー過給なら250kgも重くなる200PSのモーターシステムは要りません。省燃費に的を絞った軽量小出力モーターが理想です。
E55はどのくらいの燃費なんですか?私も同じような考えを持ってまして、と言うよりもっと単純なんですが、OTSIRAさんがよく例に出されるS65AMGのスーチャーの部分をモーターに変えればと思っています。LS600hをツインターボ化するっていう感じです。日本車の常識レベルを超えていますので、やり過ぎと思われるでしょうがこのくらいでないとドイツ車勢には勝てません。
>あ、それから皆さんで、0-100mが何秒という方がいますが、普通メーカーは距離ではなくて0-100km/hの数値を発表しています。
ごめんなさい。ずっと0-100km/hを0-100mと間違えて記載していました。。。^^;
ここからは、LSVersionS試乗の件です。
>LSのVersionSは中間の標準モードが一番似合っているかも知れませんね。後は車高もMercedesのように3段階に可変できれば良いのにと思います。ヤスシさんも納車と同時に車高は30mm程度落とした方が良い感じになると思います。エアサスは費用はゼロで簡単に落とせますから良いですね。
COMFORTは試されてないんですね。次回は是非、COMFORTとSPORTSの違いをぜひ確かめてください。Mercedesはエアサスなんですか?エアサスに関しては全くもって無知なもので、OTSIRAさんがおっしゃるとおり、納車時に30mm程落とせたらいいなと思いますが、費用ゼロで落とすってどうやって行うんでしょうか?
>私は慣らし運転に反対の考えではないのですよ。先日の場合の言い訳をさせていただくと、長い納車の説明の後、少し高速の試乗をしてくるので私の車はここに置いておきますと担当に言ったところ、メカの方も営業の方も「慣らしは特に気にしなくていいですよ」と言いました。当然最初にハンドルを握ったのは1085万円を払ったオーナーで私は助手席です。排気音というかエンジン音が非常に澄んだ雑音の無い良い音だと思って、タコをちらっと覗いてみると6500rpmを指しシフトアップで針がスッと下がるところでした。帰り道は私の運転でしたが、別にオーナーに回してもいいかと尋ねるまでもなく、阿吽の呼吸と言うやつで320号のような試乗報告となりました。
阿吽の呼吸っていいですね。私もそういった友人を今捜しています。(笑) 古い友人には車に興味ない人が多くて、本気のドライブは基本的に1人です。車は慣らしは要らない。というのは、今に始まったことではないようで、最近の車は特に気にしなくていいようですね。なので私は初めから思いっきりいくつもりです。知人さんのVersionSは1085万ということで、ほぼフルオプションのようですね。
>エンジン音は私の車の方が大きいです。メカノイズが大きいということです。乗り心地はゴツゴツです。私は空気圧を少し低くして乗っています。ヤスシさんも機会があれば一度試乗に来てください。乗り心地は悪いですが、ボデー剛性が高くて車が一つの塊になって動く感じですから、四輪ドリフトもテクが無くても出来てしまいますよ。
是非行きたいです!ですが、確かお住まいは和歌山でしたよね。以前、260キロメーターでやり取りさせていただいた際の記憶です。どうせなら車でお伺いしたいのでLS納車後と考えています。E55は勤務地が銀座なので見る機会が多いのですが、外見だと凄く乗り心地が良く優雅に見えます。確かに車の剛性というのは非常に大事ですよね。LSも剛性については、色々な研究を行い、改良してきたみたいですがE55にはまだ及ばないでしょうね。実際LSを試乗して剛性面について何か感じられましたか?
>ヤスシさんは駐車が得意なのですね。私は今までに一度だけ左ハンドルに乗ってから車庫入れが下手になり、その車を手放した後も右ハンドルの駐車も下手になりました。そんなわけでこのシステムに期待しましたが、期待外れでした。ところで車に関して、私の自慢は何だと思いますか?
私も昔、父の左ハンドルの車をせまい駐車場に駐車していましたし、アメリカに1年いた時は、左ハンドルの車で右側に縦列駐車などもしてましたが、今のところ腕は落ちていないようです。OTSIRAさんの自慢ですか?OTSIRA工房のメーターとかの自作パーツ以外ですか?ドリフトとか?何なんでしょう、ぜひ教えてください!
>高速でのカーブはタイヤが鳴くまでも攻めませんでしたが、粘るとかではなくて非常に素直なハンドリングでした。ブレーキ性能はアリストより後は本当に良くなっていますね。ブレーキはもっと格好よくして欲しいと思いました。私はE55という車の中でデザインで一番気に入っている部分は、ホイールの中に見える穴あきの大きなローターと窮屈そうに収まっている大きなキャリパーです。 試乗後にデーラーに戻って車を見ると、フロントのホイールはダストでかなり醜くなっていました。前後のタイヤのショルダー部はコーナーでよじれて接地した形跡もなく全然普通でした。
VersionSのカーブでのロール具合とかはいかがだったでしょうか?ブレーキ性能はアリストとは比較にならないでしょうね。あとは、30系セルシオよりどれくらい良くなったのか?どこかの雑誌でVersionSのブレーキは、S500より良く、BMW750より悪い。とありました。あくまでもジャーナリスト達個人の評価なので正確かは分かりませんが、重量がある高級車はブレーキが良くないと怖くてスピードが出せません。ブレーキはもっと格好よくして欲しいですよね?私もそう思いました。LEXUSのロゴを付けるとか、形状を変更するとか。30系のセルシオと全く形状が変わらないのが不満です。E55のキャリパーは私もE55を見ると目がいってしまう部分ですね。LSはブレーキダストが多かったようですが、コーナーによるタイヤのよじれは全くないようで安心しました。
LS納車まであと2ヶ月もあります。なんだか待ちきれないです・・・。
管理人様及び皆様。久しぶりの投稿となります三色アイスです。 皆様のお力を貸して頂く投稿させて頂きました。
実はキーレスですが純正品では飛びがいまいちなので社外品を取り付けたのですが集中ドアロックが使えなくなってしまいました。社外品を付けると集中は使えなくなるのでしょうか。それとも配線が間違っているのでしょか。詳しい方宜しく御願い致します。ちなみに商品は¥3000から出品している中国製(青・緑がアン・ロックでその他に白・茶が各2本にアース)のアンサーつきのタイプです。配線はメーターの下にありますオレンジ色のカプラーから黒・黄色黒(だったとおもいます)の線からエレクトロニップを使い割り込ませました。宜しく御願いします。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |