ロゴマーク



Voice掲示板へ投稿する

Voice.870

2006/9/13 エモ

●ろくさん NO=10000さん

>16前期のステアリングを後期ステアリングに交換した場合に何らかの不具合は発生するのでしょうか。(前期と後期で微妙にセンターがずれるという情報を聞いたことがあります。)

こん**は。エモ@前期乗りの後期ステア@S会員です。はじめまして。まずセンターがズレるということはありませんのでご安心下さい。もしそうだとしますと山一つずれて装着されてしまったのではないでしょうか。ただこのあたりはアライメントが狂っていてもそのように感じるかもしれませんね。本題のステアリング移植ですが不具合は特にありませんがステアリングそのものだけでなくエアバッグもセットで非常に高価ということがネックでしょうか。Tマークがメッキのエンブレムとなりますしデザイン的な完成度も高いですよね。ただ前期ステアリングで後期風にエンブレム移植という手もありますよ、以前紹介されていたと思います。S乗りですと後期からステアマチックがついて5ATになりましたがさすがにステアマチック機能が活きるようになるということはないのが残念ですよね。。。個人的には10周年記念車のウッドとのコンビステアリングがお薦めですよ!


9/13 sakurai
島娘キュインさん

>純正アンプを通さず市販のアンプ内蔵デッキで純正スピーカーを鳴らすことはできるでしょうか?今更純正アンプとデッキの修理でお金かけたくないのでぜひご回答お願いします。;w;

まず、アンプの配線図をネッツでゲットしましょう(タダです)先ず、コンポ側の配線色をチェックフロント・リア・ウーハー・ツイーター線をカット私は、ツイターは接続していませんが・・社外コンポの配線をつなぐ

アンプ側に伸びてる配線はコンポ側と同色ですので(確か・・)IN OUTを直結。以上です。純正アンプは捨てて下さい。ウーハーにパワーアンプをかませば更に良いでしょう。

配線図は意外と簡単です。配線色も漢字で記載されてます。配線図を見てやりますので、結構時間掛かります。頑張って下さい!!


9/13 ラグジジー NO=10636
マジェ君さん  

マジェ君、レス有難う御座いレス。車高調はテインフレックスです。ハンドルを切った状態で上1,5センチ、前後はギリギリで、走行中はこすっています。ssキットはキャンパーがついていいんですがアッパーアームが上に上がる分今度はアームが余計に当たる様な気がするんですが、あの音ってかなりでかいですよねぇ。自分なりに考えたんですが、硬いサスを買う余裕がないので、サスの下のネジを締めあげてあんまり沈みこまない様にしてタイヤを225 30にしたらどうでしょうか?  うーん そしたらまた車高を下げたーなる どうしよう インナーカバーって取ったらどうなっているんですかねぇ


9/13 sakurai
17万キロに王手のVに乗ってます。昨日、久しぶりにフル加速をしてみました。200m位でしょうか・・何気にルームミラーを見ると凄い煙が・・まるで軽油車の加速時によくあるような感じです。通常走行では煙は出ていません。フル加速時のみです。フィルムを張ってますので白い煙か黒い煙か確認でいませんでしたが・・

持病のオイル下がりあり・・3日前にイリジウムプラグ交換 オイルは、モービル1RP 0w40を半年前から(2回交換)交換の際、バーダル製の白煙ストップ添加剤これ利きますよ。ワコーズの添加剤より効果ありです。煙の色で症状は変わってくる事は重々承知しておりますタービンブローが一番怖いです・・(財布に厳しい)

どうなんでしょうか?そろそろ何らかの手を打たないとご臨終でしょうか・・・・・宜しくご指導下さい。


9/13 ホーマー
○アリアリさま、皆さま

こんにちは。純正パッドではきちんと意図した通りに止まらないこともありヒヤッとすることがありますが社外品に変えられてもブレーキの鳴きなのかローターとパッドの相性なのかと思われますが気になる状況が発生しているご様子でしたがその後さらにパッドの交換は実施されましたか? 私も実ユーザーとしてお薦めしましたが皆さんがお薦めされたのがこれらの問題点を解決する方向になればいいのですが・・・交換はもうそろそろでしょうか。当りが付いてからの効きとコントロール性はさらに上がりますしダストも少ないですがその辺りのインプレお待ちしております。


9/13 セリカ
3年式3.0Vを大事にしてます。で、トラブルがあったため皆さんにお聞きしたいと思います。実は左Rのウインドウスイッチだけが利かなくなってしまいました。でも運転席の集中スイッチでは操作可能なのです。左Rのスイッチ自体を交換してもかわりなし、運転席の集中スイッチを交換しても変わりなし。左Rの内張りの中の配線を見ても特におかしくない・・・そして運転席で操作をしながら左Rのスイッチをカチカチと操作するとウインドウが止まるので認識はしてるはずなんですが・・・だれかこのような症状にあわれた方、問題解消された方いましたら教えてください。

9/13 素人147
はじめまして14アリストに乗っていますフォグランプがきれってしまったので交換したいのですが…はずし方が分かりません 誰か教えてください↓

9/13 ひろやす@GS350
●良し君さま、レクサスGS350な皆さま

>チューニングコンピュータは当然アスリートのは引用できませんが、GS350も同じエンジンであり、現在開発中で、発進時の加速はかなりフィーリングが変わる。(加速感が更に増すようで、注意の事とかでした)スーパーチャージャーは380PSくらいで、全く別次元の車との事で、期待してくださいとの事でした。当然LSに搭載される4.6Lに匹敵するとの事です。

いつも拝見しています。ひろやす@GS350です。アスリートのものをベースとするのかレクサス用のチューニングコンピュータももう開発末期なのでしょうか。期待できますが時期が気になるところです。トムスが出してくれれば安心ですしレクサスのコンピューターの解析も進んだのでしょうか。TECIIというチューニングコンピュータ名で出るのか新たに命名するのかも気になるところです。ノーマルでも3500ですし不足は全くないのですが力感とフィーリングが良くなるといいですね、決してレスポンスはよくありませんので不満がありませんか?  リニア化もメニューにあるそうでアリストの時と同様に期待が持てますね。

スーパーチャージャーもGS350だけでなくハイブリッドと組み合わせてGS450h用もあるらしいそうで楽しみに期待したいです。


9/13 マジェ君
ラグジジー NO=10636さん  

>ssキットはキャンパーがついていいんですがアッパーアームが上に上がる分今度はアームが余計に当たる様な気がするんですが、あの音ってかなりでかいですよねぇ。

こんにちは。テインフレックス車高調でハンドルを目一杯切って前後はギリギリで上は1.5センチで走行中はこすることもありますか。インナーカバーを完全に取り去るとどうなるのかはわからないのですが当り具合にもよりますがアームが当たるところをホールソーで丸く穴あけして箱を被せるかたちで処理する方も居ますし軽度ならアッパーアームが当たる部分にゴムシートを張ると音はやわらぐようです。減衰力を上げる方法はスプリングレートが変わらないのであまり変化は期待できないと思います。スプリングを硬いものにする方がいいと思いますよ。


9/13 スペースデブリ
ひとりごと・・・

 ちょっと久しぶりの投稿です。サイトの検索数のわりには、暫く掲示板に活気がないような気がします。ヒトの事は言えませんが・・・LSの発表が間近になりました。私のもとにも内覧会の誘いがありました。19日にはディーラーの工場にはLSがやってきて、20日から一般に展示されるそうです。

 新型だからある程度の数が出るのは当然ですが、それにしても発表前の段階からLSの受注はかなりイイみたいですね。実車を見てからの注文では、納車は1年後もままならないとの話もあるそうで。勢いのなかったレクサスが、LSによって盛り返すのは嬉しいのですが、余りに売れてしまうと稀少性がなくなりクラウン的に感じてしまいます。まぁ、現セルシオオーナーの乗りかえが大きいでしょうから、じきに一段落はするでしょうけど。私自身、担当から聞いた一番新しい話で、(予約受付開始直後に仮契約したにも関わらず)下手したら年内納車がやっとかも知れないという状況です・・・楽しみにしていたのですが、最近ではチョット待ちくたびれてしまったのに加え、そのような話を聞かされると正直今はキャンセルしたい気分です。

 話は変わりますが、レクサス車のフロアマットってかなりイイ値段がするんですよね。私は小学2年とその一つ下に子供がおりまして、雨の日などマットが泥だらけになるのも目に見えてますし、元々社外品のフロアマットに興味があったのもあり、10万近く出すよりはソノ半額以下から7割程度で色々選択出来る社外品を購入しようと思い、今回初めて純正マットを注文しませんでした。早速アフターパーツのメーカーに問合せたところ、既に今月末にはLS専用の生産体制が整う予定というメーカーもありました。私はその余った10万(?)でエンジンスターターを後日注文しました。結局フロアマットは別に買わないといけないのですが・・・


9/14 ラグジジー NO=10636
マジェ君さんへ

早速今度の休みの日アームにゴムシートをくくり付けようと思います。それとあれは減衰力のネジでなくシートロックの事でプリロードを硬くと言う意味でした。言葉がたりなくてすみませんでした。カバーの方は外してどうなっているのか見てみます。マジェ君この度は有難う御座いました。


9/14 OTSIRA
312号 皆さん、

9/11 春ウコンさん、

>LS600h乗り換えに対する、OTSIRAさんの複雑な心境がワタルさんとのやり取りでも伺えますね。以前に書かれていましたが、E55AMGの200Kを越えてからの加速力はフルチューニング・アリストでも及ばない話や、とにかく早い車を追い求めているのに性能が下がるのですから心境を察します。 LS600hの国内仕様に関しては私から脅かさなくても、初めからご自身で懸念されていた事と思いますよ(笑)>

確かに春ウコンさんの脅かしが無くても複雑な心境ですが、何とかモーターの部分で速くしてやろうと言う楽しみを持つようにします。それから200km/h以上の加速はフルチューンアリストよりも速いかどうかは疑問です。ここの会員の方がたまたま高速で出会ったE55AMGと同時に加速したところ、スーチャーのレスポンスでE55がポンと先行したが、ビッグタービンでフルチューンのターボなので直ぐに追いつくと思ったが、差は縮まらなかったという話をしていました。季節は真冬なので予想外に思ったのでしょうが、半分は私に対するリップサービスも含まれているかも知れません(^o^)。私が直接550psのアリストと対決したわけではありません。本当は上では軽量なアリストの方が加速は良いと思っています。

余談ですが、米国のオーナーサイトを見てみると、このCLよりも少し品が悪いような動画主体のサイトですが、併走するE55AMGとM5のフル加速競争や、日本の有名なショップのフルチューンの車との対決とか面白いものがあります。オーナーがE55AMGの最高速?にチャレンジした時の、片手ハンドルでビデオ撮影した速度計の動きとか投稿しています。メータは308km/hを指していましたが、アメリカってやはり広いのですね。日本ではこのようなサイトはすぐに閉鎖でしょうね。念のために申しておきますが、上のE55AMGとアリストの話は「たまたま高速で出会った」と書きましたが、高速道路とは言っていませんので、サーキットの走行会の場だと私は理解しています。

>LS600hの国内仕様と欧州仕様とであまりに性能格差(差別)が有った場合、仮に購入を見合わせたとしても、OTSIRAさんの過去からの書き込みを読ませて頂いていると自然な流れに思えます。 むしろ国産車ユーザーの不満を理解させ、トヨタ(レクサス)に早く是正処置を促す意思表示になり、私には前向きに感じます。>

有難うございます。私一人くらいが抵抗しても、大トヨタの路線に影響は無いでしょうが・・。でも案外このサイトは関係者も見ているそうですから、個人的には春ウコンさんや私の意見に同調される方もいる筈ですね。

皆さんの元に9/20-10/1日のLS内覧会の案内が来ていると思いますが、19日には納車待ちの方を対象に内覧会の内覧会?をするそうなので、私もちょこっと見てきます。知人のVersion Sは25日にデーラー着で月内に納車らしいです。その日に試乗させてくれるそうなので、またインプレを書きます。私はもう20年ほど前から暖機運転や慣らしはしない主義に変えましたが、他人の新車は慎重に運転します。本当は慣らしなんか気にしない方が、調子の良い車になるのですが、知人にはそんなことは言えません(^o^)。

Version Sに乗った方の話では、とにかく足回りがしっかりしてるそうです。セルシオのEURバージョンよりもはるかに硬いそうです。 3段切り替えのサスをハードにすれば更に楽しめるかも知れませんね。パワーはともかくとして、レクサス車初の前後マルチリンクのエアサスの出来は期待できると思います。マルチリンクは基本的にはトーだけしか調整できないサスに対して、理想のジオメトリを目指して調整できるので、高速でもびしっとした走り味になっているでしょう。私の車に近い大径ローターの19インチ用のブレーキも、どんな仕上がりか楽しみです。


9/14 ARI吉@798
OTSIRAさん、皆さん>フューエルカット

こんにちは。ARI吉@V乗りS会員です。水温が低くてフューエルカット回転数が高い時は燃料を吹く復帰回転数も高くなるのでしたね。シフトダウンをなるべく使って燃料カット時間を長くすることで燃費への貢献も期待できるようで今まで以上にしようと思います。ステアマチックを多用するのはミッションによくないという説もありますがシフトダウンがどのくらい負担なのかわかりませんがアリストのレクサスクオリティを疑っていません(笑)

>エンジンが冷えている時は、殆どの車は回転数が高いのはメーカーの説明ではドライバビリティーの悪化を防ぐためらしいです。

なるほど以前はエンジンが冷えているととにかくエンジンが回りたがらないのがはっきりと分かったりエンストするほどにバラつきましたからね。フューエルカット復帰回転数が高いのも同じ理由なのでしょうね。高回転高負荷時に燃料を多く吹いて冷やすというのとは全く別物だというのもわかりましたが・・・

>少し余談になりますが、高回転、高負荷時にいきなり燃料をカットするとエンジンが壊れるのでは?という知識の方が多いですが、これは間違いです。チューニング車で燃料ポンプの能力がプアーで希薄燃焼になる危険性と混同しています。161で過給圧が上がり過ぎた時は、燃料をカットします。同様に回転数が上がり過ぎた時も燃料カットで対応します。

もっとも過酷な高回転、高負荷時や過給圧が上がり過ぎた時 に燃料をカットしてエンジンの破損を防ぐのはエンジンブローと隣合わせのようにも見えますがそうではないものなのでしょうかね。燃料カットは燃焼自体をさせないという状態になるのかなと想像しますが希薄燃焼ですと超高温で溶けたりということになるのでしょうが燃料カットもガソリンを吹かないとピストンやシリンダーを冷却しないで金属同士がこすれるが如くになると高温になりそうですが・・・希薄燃料ほどではなく大丈夫な範囲内なのでしょうかね。スピードリミッターはスロットルを閉じるそうでこれらの効果の違いなど興味がわく点がたくさんありますから奥が深く面白いですね。


9/14 3013 摩季
素人147 さん

>はじめまして14アリストに乗っていますフォグランプがきれってしまったので交換したいのですが…はずし方が分かりません 誰か教えてください

フォグランプの外し方ですが、それぞれのランプの外側に台形の角を落とした??ような形のカバーがはまっています(カモフラージュされていますので、よく見ると判ると思います。)ので、そのカバーを細いマイナスドライバーなどを隙間に入れて外します。(差し込む場所は、外側のバンパーとの隙間がイイと思います。内側の隙間はカバーのプラスチックが薄くなっていて欠けるかもしれませんので・・・)

カバーが外れれば、ネジが出てきますのでこれを取って、外側斜め前に引き抜けば(コード繋がってますから思いっきりやらないように!)OKです。


9/14 マキシ
●sakuraiさんへ

>17万キロに王手のVに乗ってます〜通常走行では煙は出ていません。フル加速時のみです。フィルムを張ってますので白い煙か黒い煙か確認でいませんでしたが・・ 持病のオイル下がりあり・・

おっしゃるように煙の色で原因がぜんぜん違うのですが白煙のほうが怖いですね。恐れられているタービンブローが最悪エンジンブローです。黒煙なら燃調など不完全燃焼でしょうから。

オイル下がりが持病だそうですからエンジンスタート時に白煙交じりになっているのですか?  吸気バルブの傘の裏側、いわゆる燃焼室と反対側の傘の部分にオイルが相当量付着していると確認できます。圧縮ダウンでパワーダウン、燃費ダウンになっていると思いますがそんなことはありませんか?

オイル上がりはあまり想定していないのでしょうか?  各気筒のコンプレションにバラ付きがあると走行距離も17万とのことですしピストンリングがバネ的な役割を果たしていなくオイル上がりもアリかもしれないと思いました。

タービンのチェックはタービンに一番近くで外せる排気側パイプ内は普通はオイル分は付かないはずですのでそこにオイル分がベットリ付着しているといずれタービンブローを起こす可能性が高いと思いますよ。正圧ブーストが掛からなくなり明 らかなパワーダウンを感じます。いまはブーストはどのくらいですか?ノーマルでしょうか?


9/14 ヤスシ
最近、この掲示板もめっきり活気がなくなってしまいましたね。OTSIRAさんの投稿がなければ、かなり寂しい掲示板になってしまう気がします。(OTSIRAさん頑張ってください!)これも、レクサスIS、GS、LSや外車などに元アリストユーザーが分散してしまったのでしょうね。中古車市場ではまだまだアリストは人気らしいのですが、さすがに古くなってきたのか、投稿には車の異変に関するトピックが目立ちますね。

そんな私も年末にはレクサスLSユーザーになります。OTSIRAさんの知人は月内納車のようで何とも羨ましいかぎりです。私は以前の投稿で標準のI Packageとお伝えしましたが、その注文をキャンセルし、Version SのI Packageに変更しました。理由は車両重量(車両総重量じゃありません。)です。個人的な問題なのですが、マンションの駐車場の規則で2,000kg以上の車は1階というのがあるので、どうしても1階にしたく、注文内容を変更したのです。どうやら標準車の車両重量は、1,940kg。これにムーンルーフを付けると+40kgで1,980kgらしいのです。ところが、Version Sですと標準車の+40kgとなるので、2,020kgになります。これによる追加出費は、自動車重量税、取得税、825万→880万の約60万程です。Version Sはスポーツといいつつ、ストレートでは40kgの分、遅くなるのですね。まあ分からないでしょうが・・・。担当営業が言うには、車を軽くしてくれ!という注文は過去にあったが、重くしてくれ!という注文は初めてだったようです。(笑)

予算不足で標準車にしたにも関わらず、結局希望通りのVersion Sになり、支払いの事は頭から離して楽しいことばかりを考えることにします。OTSIRAさんのお話では、とにかくしっかりした足回りのようで、3段切り替えのサスをハードにしたら、アドヴォックスを装着した今の私のアリストと同じくらいカーブで踏ん張ってくれれば余計な改造費もなくなりそうですね。高速道路の乗り心地ももちろんの事、ブレーキの仕上がりも楽しみでなりません。

今回内装色としてアイボリーも選択できるようで、ディーラーに行った際、外装がブラックで内装アイボリーのSCを見て思わず一目惚れしそうになり、私のLSも!と思ったのですが、担当営業に「汚れが目立ちますし、掃除が大変」と言われ今回は諦めました。19スピーカーのマークレビンソンも今回は見送りです。購入にはレクサスカードを使うことで100万円で6万円のキャッシュバックができますが、ご購入の皆さんは使われているのでしょうか?


9/14 スペースデブリ
★OTSIRA様★

 いつもOTSIRAさんの投稿を読ませて(勉強させて)頂いております。OTSIRAさんや春ウコンさんのような方がいるからこそ、このサイトの掲示板が長く成り立っているのだと思います。ただ、アリストが現役だった頃と比べ、GS(レクサス)に変わった今、メンバーの盛り上がりがイマイチのような気がするのは私だけでしょうか?以前は盛んに投稿されていた方たちは他車へ乗りかえてしまったのでしょうか?サイトの検索数はあるので閲覧しているとは思いますが・・・

>知人のVersion Sは25日にデーラー着で月内に納車らしいです。

 以前も申しましたが、「羨ましい!」です。昨日の私の投稿にも書きましたが、私の方は下手したら年内納車がやっとかも知れないという状況です。担当の方によれば、1年前から(口約束で)予約を入れていたヒトとかもいたみたいで、私は7月の予約受付開始直後に仮契約をしたにも関わらずコノザマです・・・楽しみにしていたのですが、予約して半年も待つほどの車とは思えないので、正直今はキャンセルしたい気分です。かと言って他に欲しい車(基本国産派)は今はありませんし、来年以降、面白そうな車はいくつか出てきそうですが、それを待てるほど私は気が長くありません・・・ せめて、LSにディーラー扱いのOP(基本ノーマル派ですから)が豊富にあれば少しは楽しみも増えるのですが、(ご存知でしょうが)LSは今のところリアスポすらないのが現状です。

私も皆さんのように、信頼できるショップがあるなら、少しは安いLSの標準仕様のIパッケージを購入し、社外品のエアロやシューズ交換などしたいところですが、(私の地元で)ショップでイイ思いをしたことがほとんどありません。最近で言えば、3月にラクティスを妻に買って、(ディーラーOPはメチャクチャつけて)シューズ交換はディーラー近くのタ○ヤ館でモノだけ取り寄せて、後はディーラーにお願いしたから問題はなかったのですが、その後、パナソニックの新発売のETCを自宅近くの別のタ○ヤ館で購入し取り付けて貰ったら、(技術には自信があると言っていたのに)パネルに、まるで素人がやったかのような目立つ穴をあけられ、本体は上下逆だしでやはり後悔するハメになりました。結局は素人に毛(しかも産毛)も生えてなかったのでしょう・・・でもショップが信頼出来ないのを判ってて頼んだ自分が悪いと思い、唖然としつつも(一応、機能しますし)そのままモンクも言わず帰りました。

アリストの時にも自宅近くのオート○ックスでセキュリティーなど、もろもろを購入して取り付けに車を預けていたら、リアバンパーを工具にあてられキズがつけられていたこともありました。それはスグに磨きを入れて消すことが出来ましたが。他にもショップのスタッフに油で汚れた手でウッカリ室内を触られていたり・・・雑誌などに出て来る某有名ショップでも「大丈夫?」と思うようなヒトが出て来たりして頼む気になりません。ヒドイのになると、客の車(私のではありません)でタバコを吸って談笑しているマヌケがいたのを目撃したこともあります。一箇所(10年以上前に)通ってたショップでイイ所がありましたが、今はつぶれてなくなってしまいました。・・・レクサスさん、あまりレクサス車に手を入れられるのを好ましく思ってないようですが、S仕様を設けるくらいなんですからせめて純正OPの追加くらい宜しくお願いします。

>私はもう20年ほど前から暖機運転や慣らしはしない主義に変えましたが、他人の新車は慎重に運転します。本当は慣らしなんか気にしない方が、調子の良い車になるのですが、知人にはそんなことは言えません(^o^)。

 私はいまだに暖気や慣らしをしています。妻の車ではしていませんが(笑)。暖気に関しては私の住む地区は盗難やイタズラが多発しており、私の自宅はマンションの7階(分譲なので簡単に引っ越すことも出来ません)ということもあり夜中に威嚇や警戒の意味も兼ねてエンジンスターターで始動させており、折角だから夏場や冬場は特に(エアコンを)活用しています(ご近所の方スミマセン)。今回のLSはセキュリティーも進んでいるし、いらないかなと思っていましたが結局エンジンスターターを注文しております。慣らしについては、昔からの習慣でやらないよりはやった方が(気持ち的に)イイかなと思って続けてきました。が、考えてみたら「今どき」ですよね。それにだいぶ以前に何かで知ったのですが、フェラーリは納車の段階で走行距離がケッコウいってて、理由は、完成後に1台1台不具合や調子を確かめるために、イタリアの街中をバンバン回しまくっているとのことでした。そのワリに故障が多いですから、ほんとかどうかは判りませんが。

何か横レスみたいになってしまい申し訳ありませんでした。

 ★良し君様★

 その後、お車の調子はいかがですか?ボディーコーティングの件やGSのカラー変更の件などで何か進展は見られましたか?最近お忙しいのか、お名前を見る機会が減りましたので気になってました。


9/14 2936 INFO
こんにちは すっかりLexusの話題が盛り上がってますね。私は相変わらず16アリストに乗っていますが、9年も乗り続け今更ながらキャリパー・ローター交換を致しました。フロントに6ポット、リアに4ポットのグレックスのキットです。フィーリングも良く素晴らしいストッピングパワーです。が、タッチ?というかチョット気になり投稿させて頂きました。というのが、ブレーキを踏んで停止して、また走りだす際に、ペダルから足を離すのと、ブレーキが解除されて車が進むのとのタイムラグを感じるようになったのです。時間にすると1秒無いのかもしれませんが、ノーマルキャリパーですとほぼタイムラグは無いですよね?

それと、ホイールを見るとリアはダストで大分汚れているのに、フロントはダストがあまり出ておらず、ローターにもあまり摩擦痕がついていないのです。ちなみにまだ街中メインでしか乗っておりませんが、通常はほとんどペダルを踏み込まないイメージです。たまにグッと踏み込んだときに強力な停止力を感じますが、このとき以外はフロントがあまり作動していないのではないか?などと感じております。

ここで考えたのが、初期型のマスターシリンダーの為に容量が足りていないのではないか?ということです。後期のマスターに替えると改善するのではという、淡い期待を持ち皆様のご意見を伺いたく投稿致しました。余談ですがホイールはカールソン1/16の18インチで、ディスク面とキャリパーの距離は余裕がありますが、キャリパー外周とアルミ内周のクリアランスが1mm無いです。精神衛生上は19インチに変更したいところです(苦)

長文失礼致しました。どうぞ宜しくお願い致します。


9/14 sakurai
17万キロに王手のVに乗ってます。昨日、久しぶりにフル加速をしてみました。200m位でしょうか・・何気にルームミラーを見ると凄い煙が・・まるで軽油車の加速時によくあるような感じです。通常走行では煙は出ていません。フル加速時のみです。フィルムを張ってますので白い煙か黒い煙か確認でいませんでしたが・・ 持病のオイル下がりあり・・3日前にイリジウムプラグ交換 オイルは、モービル1RP 0w40を半年前から(2回交換)交換の際、バーダル製の白煙ストップ添加剤これ利きますよ。ワコーズの添加剤より効果ありです。煙の色で症状は変わってくる事は重々承知しておりますタービンブローが一番怖いです・・(財布に厳しい)

どうなんでしょうか?そろそろ何らかの手を打たないとご臨終でしょうか・・・・・宜しくご指導下さい。

9/14 マキシさんへ

オイル下がりの症状は出てます。エンジン始動時、2秒程白煙が見受けられます。パワーダウンですが、基本的に正常なエンジンのアリストに乗った事がなので、どの程度パワーダウンしているか正直わかりません。ブーストは0.7しか上がっていませんブースト計はブリッツ(CPU・エンジン・タービン純正・触媒2付き・中間から柿本N1シングルにアペックス可変式インナーサイレンサー装着・エアクリ交換)燃費は、待ち乗りで6前後・長距離で8前後です。ブースト計で0より下の走行を心がけての燃費です。

純正ブロバルを開放してます。口からオイルの滲みあります。殆どフル加速や急発進はしないので、だましだまし乗ろうと思ってます。でも、バルブシールとタービンシールは交換したいと思ってはいますが・・車検が来年の9月までありますので・・


9/14 良し君
ひろやす@GS350、レクサスGS350な皆さま

>チューニングコンピュータももう開発末期なのでしょうか。期待できますが時期が気になるところです。トムスが出してくれれば安心ですしレクサスのコンピューターの解析も進んだのでしょうか。TECIIというチューニングコンピュータ名で出るのか新たに命名するのかも気になるところです。

ご存知かもしれませんが、9/16,17にトムススピリトで、レクサスGS,IC、SC用のパーツの体感できる内容の物が記載されとります。IS350用のスーパーチャージャーは最終段階のセッティングのようですから、後もう少しで発売となるはずですが、同時にコイルダンパー「AdVox」もいよいよのようです。

私は今、ビルシュタインにするかトムスのAdにするか迷っています。昨日からGSの1年点検とコーティングのメンテでレクサス店に車を預けており、代車は私の希望でIS350にして頂いてます。IS350の操作性、安定性、加速感はトテモ素晴らしく楽しい車です。GSの他にこの車が欲しくなるくらいの楽しさがあります。パドルや、車の挙動、シートのフィット感はBMWの3シリーズに近いくらいですが、ISの方がパワー感が優れているので、山を攻める方には楽しいでしょうね・・・アリストを知らなければISになっていたかもです・・

ではBMWの5シリーズはGSの感覚なのか?これについてはまた後ほど記載いたします。パドルシフトはあれば便利ですが、好みですので何とも言えません。GSとは路線が異なりますが、こうなるとアリストの後継モデルとしてGS350には何処かが足りない気がします?・・私としてはスーパーチャージャーを装着するより、コンピュータとトムス当たりのバレルマフラー、適度な足回り周りがあれば充分な気がします。 パワー的にこれでおおよそカタログに記載された公証値315PS程度の加速感となる程度でしょう。これに足があればレクサスとして生まれ変わったGSとしては充分かなと感じます。元々パワー、トルクをアリストの時のようにチューニングするなら、GSの選定は見送り、IS500とか、GS460の選択になてた気がしますが、IS350が意外に楽しいのに何だか車の楽しさは、原点はなどて考えてしまいました(笑い・・・)

>ノーマルでも3500ですし不足は全くないのですが力感とフィーリングが良くなるといいですね、決してレスポンスはよくありませんので不満がありませんか?  リニア化もメニューにあるそうでアリストの時と同様に期待が持てますね

そうでうよね?確かにレスポンスはいまいちかもしれませんね??トムスのコンピュータで恐らく加速特に出だしはかなり良くなるイメージです。しかしGS350もこのトムスのコンピュータでリミッターが解除されると260〜270K/mはノーマルでも確実に出るようです。スーパーチャージャーを装着したら320K/mは間違いなくでますね?0-100m加速5.1s(5s以下?)0-400m加速13sは確実とかですね!!マーデータはトヨタソアラ(SC)と、セルシオのトムスのデータから推定した場合ですが・・9/16,17のトムスのスーパーチャージャーを試乗し体感してみたいものです。足回りがなかなか決まらないので、特にダンパーの程度がどうか気になる毎日です。


9/14 ただし
●モンスタ−芋虫 NO=10504さんへ

こんにちは。TRDハイレスポンスマフラ−がハーフエアロに干渉するのですか。エアロ装着やマフラー装着時に気になる点ですよね。ただ智さんからもアドバイスが届いていましたがマフラ−の性能とか音に不満が無いのであればマフラー交換しなくても大丈夫だと思いますよ。特に完全に当ってどうしようもないというよりは干渉してビビリ音が出ているレベルのようですから。

智さんからのレスのようにマフラー位置を下げるためのバンド状のマフラーマウントゴムを交換してみるとよろしいですよ。費用も安いですし純正よりも強化されたものともなりますのでその点でもいいと思いますよ!


9/15 ひんま
マッキィさん

こんばんわ!ご返答いただきありがとうございます!早速ブーストコントローラーを買いました!!!結局、HKSに致しました。中古でEVC3を買いました。まだ届いていないのでインプレできないのですがステッピングモーターの方が中間があっていいとのことだったのでhksにしました!取り付けしましたらすぐにご報告したいと思います!!

そういえば今月号の雑誌vipカーに函館7.15日のイベントの欄に載る事が出来ました!エアロがガレージアンサーのエアロだったのですがその後ブレーンエグジスタンスに交換いたしました。形が気に入って買ったのですがフィッティングはあまり良くなく、大変でした。でも、仕上がりは良く、大変気に入っています!マフラー開口部もバレルUにっぴったりでした。聞かれていましたインタークーラーですがノーマルcpuでしたし、全く体感はありませんでした。見た目は最高でしたが。。。エアクリはブリッツのML?安いやつでした。車高を落とすことだったら誰にも負けませんがエンジンは全然わかりませんので色々と教えていただけると光栄です!車高のことはどんどん質問してください!アリストの限界までいけますよーー!!!!


9/15 パトリオットット
●sakuraiさん・皆さん

2JZ−GTE歴はあまり長くはないのですがシーケンシャルツインターボはいわば2つのタービンをシステム化して一つの過給システムを作り上げているような感じでしょうか。アリストやスープラそれにレガシィなどがシーケンシャルツインターボを採用していますね。ただよく考えられたシステムでもありますが評価の分かれるところでもあり、プライマリーの1つ目のタービンを回す排気圧力の一部をセカンダリーの2つ目のタービンの助走に使うためにプライマリーの性能が100%でなく数割を割いているためか、トルクや段付きが指摘されたりしますよね。 常時ツインターボ化してみると低速トルクアップや、高回転の伸びも良い、燃費も良くなるなどが言われています。

常時ツインターボ化は私自身はやっていませんが理論的に難しいものではありません。エキマニ側では切り替わりに使うターボのコントロールバルブを開放状態で固定するということになると思います。開放状態で針金で固定したり溶接したり取り払う方法があると思いますが、元戻しを考えれば針金固定か取り払うのがよろしいかと思います。取り払うと全開でも一部塞いでしまう通り道がクリアーになり抵抗がなくなります。またアクチュエーターも取り払っていいと思いますし吸気側のバルブも開放固定か取り払うことができると思いますしチャージリリーフバルブも閉鎖固定になると思います。そして残るはコンピューターのリセッティングで完了です。そのキットはこれらが上手く出来るようなものになっているのでしょうか?

常時ツインターボ化はドッカンターボになるように思いますがシーケンシャルの弱点を補って意外と低速トルクがアップしますし、高回転はシーケンシャルでもタービン2器掛けになれば同じはずなのに伸びが良くなるというのは全開にしても通路を塞ぐバルブを取り払った場合にはこうした高価も期待できるということになるかと思います。エンジンへの負担というのはどうなんでしょうか、それ自体が特に悪いというようなことは無いような気がします。


9/15 530V@NO.6724
***鍋さまへ

こんにちは。ご返事ありがとうございました&レス遅くなりました。V乗りS会員の530Vです。見た目は高すぎず低すぎずエアロレスだそうですがバックでの駐車はマフラーの太鼓が低くて気を使うんですか。せっかくのステンレスメッキの太鼓やテールエンドはちょっとの凹みも目立ちますから気をつけて下さいね。また亀にならないようにも(^^)

>パワーアップは、先日、高速道路走行をした際に、3000〜4000回転のパワーフィールと時速140qで走行しても余裕の出た感じに感心しています。

レガリスRのフジツボらしいうるさくない重低音とパワーアップには満足の様子でしたがフロントパイプ装着ももうすぐのようでさらにこの高速域でのパワーとか伸びがどうなるのか楽しみなときでしょうね。高速を流す時にはほとんど純正と同じで音楽も楽しめますしこの3000〜4000回転よりももっとパワー感が広がるとか伸びが良くなるとかパワーフィールの変化・改善など期待されますね。装着インプレ楽しみにしています。


9/15 拓
●かけいっち様

>向かって内側、下の出っ張りが邪魔でスムーズには行きそうにありません。かえってSのほうが楽だったかも‥むしろカバーでよかったのでは?など思っています。

こん**は。ベンツEクラス用のドアミラーウィンカーのレンズの加工がスタートしたそうで完成が近いでしょうあ。Sクラス用は大きそうに私も思いましたがEクラスでも手に取ると大きいですか。車のパーツって単体とか家庭内に持ち込むと思いのほか大きいものなんですよね!ベンツEクラスはけっこうドアミラーウィンカーのレンズのデザインが変わっていますが何年式を選んだのですか?

>エアコンのパネルも少しずつしてますが、LED特有の指向性に手間がかかっています。

エアコン照明DIYは青色LED化は手間が掛かるのですね。差し替えるだけではダメなのかもしれませんね。指向性があるということはある角度から見る意外は見にくい感じなのでしょうか?   バルブというかLEDを量販店で買って差し替えるだけでできるものならわたしもやってみたいのですがそうではないのでしょうか。。。青色LEDはきっと綺麗でしょうから頑張って下さい。完成お待ちしています!


9/15 スペースデブリ
ひとりごと・・・

 今朝、レクサスの担当の方にLSの内覧会の件で電話をした際に、キャンセルのことをそれとなく(?)話してみました。さすがに「どうぞ」とは仰りませんでしたが、出来なくもなさそうでした。ただ、後1週間のうちには生産ラインの報告がくるので(私の)納車日の予定が立てられるのではないかとのことでした。もしかしたら、それ次第ではキャンセルも有り得るかも知れません・・・内覧会(19日の予定)で実車を見て再度テンションが上がればイイのですが・・・


9/15 アリンコ
どなたかGS350にタナベのエグゼマフラーを装着されている方はいらっしゃいませんか。 できたら純正比較で音・レスポンスのインプレッションをお願いします。 またカッターの出具合も合わせてお願いします。

9/15 イニM
●FW16さん

>ブレーキに関しては全てシュポルトのものにしたのですが、ホースはステンではなくスチールの素材を使用しているそうです。効果や耐久性も変わらないそうでコスト的にスチールを選択しているとのことでした。リヤも強化となれば初期制動も上がるのではないかと思うのですが、現段階ではそれほど初期制動の違いは感じておりません。そこから奥に踏めばかなりの違いは体感できますが。

こんにちは。レスありがとうございました〜。ブレーキ強化は満足のいく結果だとういうことですがフロントのみの強化のためやっぱりブレーキングを強めにしないといけない時にはノーズダイブが気になるようになってきたそうですね。リヤも今月か来月には強化予定だそうできっと前後バランスもよくなってノーズダイブも改善されると思いますよ!

シュポルトの強化ブレーキホースはステンレスメッシュではなくてスチールで作られてものなんですね。ステンメッシュと違ってフレキシブルではないでしょうから取り回しに自由度がないので車種とかキャリパーによって変わってくるのでしょうが自社ブランドのキャリパーとのセットだから大丈夫なのでしょうね。細い鉄管という感じでしたよね?

>取り付けに関してはフロントと同様に信頼のおける整備の方が近くのネッツにいるのでそちらでの取り付けになります。リアの強化でブレーキに関して不安を感じることはおそらくなくなるかと思います。

そう思います。「現段階ではそれほど初期制動の違いは感じておりません」ということなんですがスープラ用ローター、パッド、それにホースまで換えられたのですしスープラはセルシオよりも車種としてスポーティなので特性から言ってもレスポンスのいいものという評価が多いように思いますから意外です・・・初期からレスポンスするかと思いましたのでこれはやっぱりシュポルトのパッドの特性なのかもしれませんね。

リアまでゴールドキャリパーで赤ロゴ入れをされるのですか?  装着楽しみですね〜ブレーキが効く止まる車って楽しいですし何より安心感が高まりますからね。


9/15 アルファSS
●ラグジジー NO=10636さん

アルファSS@千葉のS乗りS会員です。SSキットを入れると落とし具合と乗り心地が両立できるといいパーツですよね。SSキットはフロントはロールセンターアダプターと同じ機能で車高ダウンでアーム角度がバンザイみたいな状態になるのでそれを本来の純正位置(メーカー設計がベストという前提)に近づけるものですね。フロント、リアともロアアームとナックルの間にスペーサーとしてのSSキットを挿入していますが、アッパーアームは上を向いたままですので車高によっては当たってしまうのですよね。この対処はやはり求められているみたいで20ミリクリアーになるSSアッパーアームがあったと思いますよ。

SSキットは本来のサスペンションの設定状態・ジオメトリーに近つけたり、車高をさらに下げることもできたり、車高調(特にネジ式)でスプリングが遊んだり乗り心地の改善のためといろいろな用途に対応したいいパーツですよね。走った感じもダウンしてのサスだけで走っている感触ではなくて本来のアームが役割を果たしている感触がいいと思います。


9/15 OTSIRA
313号 皆さん、

9/14 ARI吉@798さん、>フューエルカットについて

>シフトダウンをなるべく使って燃料カット時間を長くすることで燃費への貢献も期待できるようで今まで以上にしようと思います。ステアマチックを多用するのはミッションによくないという説もありますがシフトダウンがどのくらい負担なのかわかりませんがアリストのレクサスクオリティを疑っていません(笑)>

私も真相は知りませんが、Dレンジでのお任せシフトアップとシフトダウンに比べて、頻繁な手動のシフトダウンの方がなんとなく負担が大きいような気がしますよね。もしこれが本当だとしても、どのレベルでの影響かで物事の判断基準は変わってきます。例えばDレンジでのお任せではミッションの寿命は平均60万キロで、手動変速を繰り返すと寿命は50万キロに縮まるとしても、普通の人は気にしませんよね。これが6万キロの寿命と5万キロの差ならば、考慮の対象になります。

車に限らずですが、特に車好きの方の中にはこの理屈を理解せずに、変に無意味なことに拘って自己満足的なことを信じている場合がありますね。

>もっとも過酷な高回転、高負荷時や過給圧が上がり過ぎた時に燃料をカットしてエンジンの破損を防ぐのはエンジンブローと隣合わせのようにも見えますがそうではないものなのでしょうかね。>

燃焼室内の発熱が非常に過酷なターボ車の安全装置がこの方式ですから、心配することは無いと思います。

>燃料カットは燃焼自体をさせないという状態になるのかなと想像しますが希薄燃焼ですと超高温で溶けたりということになるのでしょうが・・・>

燃料カットはその時点で燃焼自体を停止しますから、それ以上のエンジンへの加熱はなくなります。あとはエンジンの温度は低下する方向に行きます。もしその時点で瞬時にエンジン回転が停止するのでしたら、冷却用のオイルの循環も止まるし冷却水の循環も止まりますから、燃焼室内のフラットスポットとか局部的な熱の偏りでエンジンへの悪影響が考えられますが、エンジン回転が止まるような設計にはなっていませんね。走行中ならエンブレ状態で発熱の無いエンジンを冷却水とオイルで冷やし続け、ある回転以下になると燃料の再噴射が始まります。

これに対して、過度のブーストアップ等で、吸入空気量に対してECUはインジェクターに対して○○msの噴射を指示して、インジェクターもその通り開弁しても、燃料ポンプの能力不足で燃圧が落ちている場合は、実際の燃料の噴射量は不足します。これが希薄燃焼で、燃焼温度が高い状態で燃焼そのものは続き、エンジンブローに繋がると言われているものです。

>燃料カットもガソリンを吹かないとピストンやシリンダーを冷却しないで金属同士がこすれるが如くになると高温になりそうですが・・・>

金属同士が擦れてその発熱が大変なくらいでしたら、そのシリンダーやピストンはあっという間に磨耗します。金属同士は接触していないから、数十万キロもの間こすれあっても殆ど磨耗しないのですよね。エアーコンプレッサー等も、運転すると発熱するので放熱フィンが付いていますが、これは気体の圧縮熱で、シリンダーとピストンの摩擦熱ではありません。ドリルで金属に穴を開ける時は、切削摩擦による発熱がありますが、シリンダーとピストンはそのような関係とは違いますね。

ARI吉@798さんは、フューエルカットに目覚められて(^o^)、色々運転術を工夫されているようですね。具体的にどのようなシフトダウンのさせ方をしたら、効率良くカットを利用できるか目視出来たら良いと思いませんか?もしご希望でしたら、フューエルカット状態のインジケーターを作りましょうか? LEDが点灯すればフューエルカット状態だとか、その逆の表示でも良いですね。


9/16 ろくさん
エモさん

>S乗りですと後期からステアマチックがついて5ATになりましたがさすがにステアマチック機能が活きるようになるということはないのが残念ですよね。。。個人的には10周年記念車のウッドとのコンビステアリングがお薦めですよ!

ご返事ありがとうございました。実はそのコンビステアを狙っております。後期のエアバッグはせっかくなのでLマークを考えています。おかげさまで決心がつきました。ありがとうございます。


9/16 スペースデブリ
 前から・・・でしたっけ?

 内覧会の案内に付いてきたLSの写真を見ていて、何となく今迄雑誌で見ていたLSに比べカッコ良く見えたので、「やっぱり巧く写してあるな」と感心しながらソレをマジマジと見ていて、ふと気付いた(気のせい?)のですが、コノ写真のLSのグリルは、横フィン(ライン)が中は黒(灰?)ですが、表はメッキになっていたのです!早速、確認の為雑誌数冊を見返したのですが、光の反射で若干光って見えるのもありましたが、どれをどう見ても黒(灰?)ばかりで、案内状の写真の様にはっきりメッキのラインが見えるモノはありませんでした。ただ、600hだけはメッキになってる様ですが。私自身、前に雑誌(以前レクサスで貰っていた参考資料も含め)で見ていた時は、その箇所が「残念」と思っていたので、(もしかしたら雑誌に載っていたのもメッキになっていたかも知れませんが、私にはそうは見えていなかったので)気付いてチョット嬉しくなりました。他にも何か変更点などがあれば、テンションも再び上がるのですが・・・


9/16 CELICA NO=6201
3年式3.0Vフルレクサス仕様を大事に乗っております。突然ですがトラブルが発生したので皆さんにお聞きしたいと思います。

なんと左Rのウインドウスイッチが操作不能になりました・・・でも運転席の集中スイッチでは操作が可能なのです。で運転席のスイッチでウインドウを操作しながら左Rのスイッチを操作するとウインドウは止まるので断線してるわけではないようです。ディーラーで見てもらっても『古いからねー』と言われ原因はわからずじまいです。で左Rと運転席のスイッチは新品に取替えましたが症状は変わりません。となるとウインドウモーターか、周辺のカプラーなのか・・・どなたか救いの一報、よろしくお願いします。


9/16 KKR
●まお様へ

>おそらくこの編集者は450Hとハイパワー車を比べたというよりかは(そもそも比べようがないけど)日本メーカと欧州メーカの必要な性能や方向性に対する考え方の違いを言いたかったのだと思います、これはKKRさんが最初にレスを下さった4/27の「450hの芸当」の私の発言内容に近いものかもしれません。

お返事ありがとうございました。TTE乗りのS会員のKKRです。レクサスオンリーというハイブリッドでパワーと燃費を両立というのが評価をされる動きがレクサスが売れなかったヨーロッパでも出てきたというのは大きな変化の一歩なのかもしれないですよね。原油高も後押ししてくれているのかもしれませんね。

確かにベンツが大排気量なうえにAMGではスーパーチャージャーまで、S600のV12にさらにツインターボと絶対的なパワー競争というか以前だったらコンプリートカーを出すチューナーでもしていたか疑問なほどの”そこまでするか”的なことをしていますから”古典的”と言えるのに対してパワーと燃費を両立するレスサス車は知的であると評価され出したのかも?ですね。しかしまだまだシェアは1→2%になったぐらいの伸びのようですか。アメリカでも売れているのはハリアーというかRX330のSUVだといいますからやはりセダンが売れないといけませんね。

>GSは5シリーズやEクラスがライバル設定と思いますが全てにおいて勝っているのではないでしょうか。ただ外車と比較する時にいつも思うのが価格です。国際市場や本国の同クラスのBMWやベンツの値段と比べるとレクサスはある意味世界一高い(金の掛かった)車ですから良くて当たり前のような気もしますね。

個人的に嬉しいし頑張って欲しいのですがレクサスGSが5シリーズやEクラスといったライバルと思しき車達にまさっているのは特にどんな面だとお感じでしょうか?

LSはトップモデルとして特徴が出せているようにも思いますがGSはもっとアピールポイントが走りにもデザインにもパワーにもないといけない気がしていますが売り方が下手だったのでしょうか? 本国とかベンツ、BMW、レクサスと全てが輸入車になるアメリカでの価格比較が公平でしょうがレクサスは安目の設定かと思いましたがそうではないのでしょうか? 開発に一番コストをかけているのだとしますと嬉しいですね。 


9/16 OTSIRA
314号 皆さん、また連続の投稿になってしまいました。

9/14 ヤスシさん、

>最近、この掲示板もめっきり活気がなくなってしまいましたね。OTSIRAさんの投稿がなければ、かなり寂しい掲示板になってしまう気がします。(OTSIRAさん頑張ってください!)これも、レクサスIS、GS、LSや外車などに元アリストユーザーが分散してしまったのでしょうね。>

頑張ります(^o^)。偶然スペースデブリさんも同じ書き込みをされていますが、これはある意味やむを得ないことでしょうね。これだけ長く続いた掲示板では、同じ車では出てくる話題も殆どが既出のものになってしまいます。定番の質問には「よくある質問Q&A」コーナーがあれば、それで十分だと思っている方もいると思います。私もアリストについての質問で、昔よく出ていた話なので教えてあげたいと思っても、あまりの繰り返しになるから躊躇してしまいます。

アンサリストという言葉があるようですが、アンサリストの定義は、様々な分野で人や社会に役立つ知識・経験・教養・技術をわかりやすい言葉に託して提供しつづける人々の事らしいです。このクラブでも701kazuさんなんかはこのような役割をしているのかな?と思う時があり ます。

>今回内装色としてアイボリーも選択できるようで、ディーラーに行った際、外装がブラックで内装アイボリーのSCを見て思わず一目惚れしそうになり、私のLSも!と思ったのですが、担当営業に「汚れが目立ちますし、掃除が大変」と言われ今回は諦めました。>

ヤスシさんのLSは、VersionSに変更して年末納車なのですね。車重を増やすための変更なんて、今まで聞いたこともない予想外のお話ですね(^o^)。私も内装色は昔2代目ソアラ3.0ターボの時のアイボリーから後は、ずっと黒に固定していました。次の車は思い切ってアイボリーにしてみようかなと思ったりしています。

外装色は何ですか? 私はいつもリセールのことも考えてしまうのですが、人気色を選んでおくとリセールの時に有利だと考えて失敗したことがあります。フェアレデーZ32の時、スポーカーは絶対黒ですよとのセールスの言葉もあり黒にしました。確かにこの車の黒は圧倒的な人気になりました。でも3年近く乗って手放す時に、パールを選んでおけばリセールで30万円高く売れたのです。人気色はオークションでも、たくさん出回るので好きな程度の車を自由に手に入れることが出来るので、相場は安定したものでしかありませんでした。LS600hはどうか分かりませんが、LS460は白と銀で70パーセントと聞きましたので、黒もありかな?という気がします。


9/16 OTSIRA
315号 皆さん、また、また、連続の投稿になってしまいました。

9/14 スペースデブリさん、

>以前も申しましたが、「羨ましい!」です。昨日の私の投稿にも書きましたが、私の方は下手したら年内納車がやっとかも知れないという状況です。>

スペースデブリさんは、今いろいろ悩んで気持ちが揺らいでいるのですね。車好きにとっては、特に新型車は他人より1週間でも1日でも早く乗れるのが、最高の喜びですよね。発表即納車してくれるのなら、10万円のプレミアムを払ってもいいくらいではないですか?(^o^)。LSはリアスポのOP設定もないのですね。まあ、これだけの人気ですから社外品はすぐにでも出るでしょうけど・・。1万台以上のバックオーダーで、納期は1年先とかになりそうで、これは初代セルシオのフィーバーぶりに近いですね。初代セルシオは一時は2年待ちなんて言いませんでしたか?

1年後には1万台のLSが街を走ることになり、多すぎると思う方もいるようです。でもセルシオは現在国内に40万台以上走っているので、1年後1万台のLSが走っても、街ですれ違うセルシオの40台に1台がやっとLSということになります。

>ただ、600hだけはメッキになってる様ですが。私自身、前に雑誌(以前レクサスで貰っていた参考資料も含め)で見ていた時は、その箇所が「残念」と思っていたので、(もしかしたら雑誌に載っていたのもメッキになっていたかも知れませんが、私にはそうは見えていなかったので)気付いてチョット嬉しくなりました。他にも何か変更点などがあれば、テンションも再び上がるのですが・・・>

内覧会案内の写真は確かにメッキのように見えますが、残念ながら実物はグレーメタリックというか、ガンメタではないでしょうか。LSの横バーのグリルは、デザイン的には普通のカーブではなくて、微妙なうねりを加えて輝きを出すようにしているそうなので、写真のように見える場合もあるのだと思います。雑誌によるとLS460のパワーは最終的には385psと表示するように決まったとかですが、本当でしょうか? もしそうならS500の387psにあまりにも近い数字のようで面白いですね。

>何か横レスみたいになってしまい申し訳ありませんでした。>

いえいえ、私はいつも○○○号 皆さん、と書いていますので、気持ちはいつも皆さんに対して書いているつもりです。春ウコンさん、と書いている内容でも、つい脱線したり蛇足が多くなるのが私の悪いところです。春ウコンさんは何でもお見通しですから、そんな内容は自分は百も承知だけどOTSIRAは免許取立ての会員もいると思って書いているのだと理解してくれています。


9/16 NO.7047 智
皆さんこ○○は。 いつも楽しく拝見しております。早速なんですが、同じ症状を経験された方のご意見をお聞きしたいのですが、当方所有のV−VEで先日に起こった症状なんですが、普段はDレンジで走行していますが、ふと思った事がこの車本当にセカンダリータービンが回るの?と疑問を感じましたので、Dレンジエコノミーモードでは体感出来ない4千回転以上回す為にMレンジに入れ、ステアマチックを使い中〜高回転まで回してみました。 するとこれまで疑問に思っていたセカンダリーが回っていない?と言う考えは吹っ飛び、異次元の世界を堪能出来ました。

当方の車は、トムスのTECS、HKSのEVC EZUにSTSのマフラー&フロントパイプと言う仕様で、その時はブーストが120kpaほど掛かっていました。 ブーストに関しては現在配管の点検中です。 その後、しばらくクーリング走行をし車庫に入れ、それから5日間乗ってはいなかったのですが、6日目に車を走らせたところ、何やら聞き慣れない音が車の下あたりから聞こえて来まして。。 その音は走っている時は全くしないのですが、止まった状態から普通にアクセルを踏み、2速に入る瞬間に聞こえる音で、音の種類としては床が擦れるような「サーー」とか「シャーー」みたいな感じです。 走行に関しては全く問題が無く、音だけ、それも1速から2速に切り替わるタイミングにだけ聞こえる音なので、ハッキリした音の原因がわかっていません。。 ブーストの上がり過ぎの症状を診て貰う為にショップに預けようとした矢先の出来事で、現在はショップにオーバーブーストとAT?の異音について確認をして貰っています。 異音が出ているのはショップも確認出来たようなんですが、車内では結構聞こえるが、車外だとほとんど聞こえないとおっしゃっていましたので、シフトレバーを伝って聞こえてくるのかもしれません。 憶測ですが。

 ちなみにこの異音が出る1ヶ月ほど前に、普段出入りしている別のショップで、ATFを2.5L交換して貰いました。 交換する前に聞かれた事が、前に交換したのはいつ?との問いに、約3万キロほど前ですと答えましたら、全量交換せずに半分(約4L)だけ交換しようと言われ、任せました。 結果やってみたら2.5Lだけ交換したよと言われ、正直全量だと8〜10Lくらい入っているうちの2.5Lだけやって、交換した意味があるのだろうか?と思いましたが、プロのやる事なんで間違いは無いだろうと思い、現在に至っています。 それで先日まで普通に乗っていて、先週に高回転まで回した後に異音が発生したところからすると、ATFの交換と何か因果関係があるのか疑問に感じました。 それともこれまでステアマチックを使って高回転まで回していなかったのに、急に回した事でATにストレスが掛かって異音がするようになったのか結論が出ず、非常に気になっています。 今週一杯ショップに預けて診て貰っていますが、仮にATだとするとどうする事も出来ないので、とりあえずはATFを全量交換して貰う事になっています。 これで異音が消えればいいのですが。。

長々と書きましたが、この内容から何が原因でどこから異音が出ているか心当たりのある方がいらしましたら、何でもいいので助言をお願い致します。 ちなみに車は10年式で、走行6万2千キロです。


9/16 トマホーク
ワタルさま、みなさま

こんにちは。V乗りS会員のトマホークです。私も車選びはスタイリングや運動性能のほかに普通の車とは違った「特別な何か」が感じられるというのは重視してきましてその点がいまのレクサスには中々見出せないというか名前はレクサスになったのに車そのものは147アリストや16アリストにあったその何かを感じさせてくれないのですね。ハイブリッドには魅力を感じていますし280馬力の規制を解除してきたりと数値上はレベルアップしているということなのでしょうが”もてなし”とか目先的なものに向かってしまていたり、車そのものが発する特別な何かというのは難しい要素なのでしょうがそここそがブランドになっていくのでしょうね。

私も旗艦LSは私が求める方向ではないのでGSハイブリッドか、M3に乗っていたこともありIS500というのは大いにある選択肢かなと思っていますが、工業技術が上がって故障無しでは差になりませんし性能とデザインがキーではないかと思っていますがそのどちらも見劣りがしますよね。激励の意味も込めてレクサスの今後の登場モデルがすごく楽しみですね。

クラブレクサスisland

←BACK GO TOP NEXT→ Voice掲示板へ投稿する