ロゴマーク



Voice掲示板へ投稿する

Voice.867

2006/8/26 TAKE5 No5486

GS納車されましたさん

やはりそうでしたか、実はそんな気がしていました。私のごく身近な知人や会社関係の方なども、私の知るだけで4人の方が、海の手レクサスのかなりひどい対応に山の手の方に変更しています。その内1人は、具体的に私もその事実を目撃しています。その時のセールスは、私とは違いましたので、一人のセールス個人の問題でなく店全体の体質と思われます。こんな事では旅先のレクサスにも安心して立ち寄る事が出来ない為に、レクサスから送付されたアンケートにもその点の改善を依頼しました。しかし、困ったもんです。

それから、本日ディタイムライトとLX−MODEのスポイラーを取り付けました。 また、山の手レクサスでお会い出来る事を楽しみにしています。

イルモアさん

>あのエンジンが吹け上がる加速感やサウンドが味わえないということになるのでしょうか? 

そんな事はありません。私は、当初もっとエンジンの存在感が無いのかと思っていたのですがエンジンがそれなりの存在感を出しています。アクセルを踏み込めば、それに従いエンジン回転数も上がり加速もぐんぐんしていきます。但し、もう慣れてしまいましたが、加速時の間隔が通常のガソリン車とは異質の感じでなのが、何とも言えない不思議な感覚です。

MHさん

>そうしますとアリストターボではなかなかギリギリまで高回転とスピードを維持していないと >無理であったコーナー出口付近での横Gの感じ方はGS450hでは相当に違うものでしょうか?

私のアリストは、OTSIRA製AT変換装置付きでしたので、六甲山ではマニュアルシフトのようにATレバーでシフトダウン・アップを駆使しながら何とか・・・。と言う感じだったのがGS450hでは普通に走れてしまうのです。しかも速い! でも横GのレベルによりVDIMが介入してきます。これは、何と言ったらいいんでしょうか、いきなり誰かに勝手に車のハンドルとアクセルワークを横取りされたような感じと言うか・・・「えっなんでそんな動きするの?」って一瞬思った時にはメーター内のインジケーターが点滅していたりしています。でも、直ぐに制御が戻りますので「何だったの?」って言う感じでしょうか、うまく表現出来なくすいません。

先日OTSIRAさんが紹介されていたビデオでも出ていましたが、VDIMの介入が無ければもっと速く走らせる事が出来ると思います。年次改良後のGS430には、キャンセルスイッチが付くそうですが、正直それが欲しいです。

DBファンさん

>私からは「一番不満な点は回転計がないこと」と伝えておきました。

私の8/16の書き込みにあります R-VIT i-Colorは、タコメーター他、多数のモニターが出来て、結構重宝しますよ

OTSIRAさん

メール有り難うございます。GS450hの件も含めて、またメールで返信させて頂きます。

皆さんへ

昨日から本日まで、エアロなどを付けてもらう為にディーラーに入庫して、その間はGS350を代車として借りていたのですが、こちらにもR-VIT i-Colorを付けてモニターしましたので、また、時間がある時にGS450hとの比較についてアップさせてもらいます。 では


8/26 春ウコン
★長州有力さん

>>貴兄のHNは、度々お見受けしておりました。そんな貴兄からの回答、大変ありがたく思っております。

とんでもございません。 アリストの剛性感で私も悩みましたので、ついついレスさせていただきました。  

>>現在9550q弱です。そして、来月末に1回目の車検を予定しております。

走行距離から推測して足回りにヘタリが出ている事はまず考えられないですね。 2003年1月以降の登録ですからフロントサスペンション ロワーアームNo.2も強化タイプのブッシュが装着されている車体ですね。 

そうしますと長州有力さんはどういう現象から剛性強化パーツ装着をお考えになられたのでしょうか? ワダチでのハンドルのフラツキ感や高速コーナリングでの操縦安定性に不満でしたら、その主な原因はARS(アクティブ・リア・ステアリング)によると考えられます。

ARSとは簡単に説明すれば、旋回状態や横風及び路面状況の変化をセンサー情報として後輪をモーターで自動操舵する機能です。 もともと車両を安定させるのが謳い文句ですが、ドライバーからは予期せぬ後輪操舵で車の直進安定性不足やタイヤの接地感不足の印象を与えてしまう(ことがある)。

ARSキャンセラーとはARSが働かないようにするパーツです。 安全性の低下を心配されると思いますが、S300には初めからARSが付いていない事も参考になると思います。


8/26 コウ
No.233 む〜〜さん、0943 ビジーマンさん、皆さん

>GS350  高速で燃費走行しても10km/lどころか9km/lも出ません。直噴の当たり外れなのでしょうか。

>GS350  高速で110〜120Kmのスピードで13,8Km/l、市街地走行で6、8Km/l〜7、4Km/lといったところです。

こん**は。私も特に高速で燃費がいいのに気分を良くしています。アリストの頃は頑張っても10km/Lには達しませんでしたが今は追い越し車線の流れに乗るペースで10km/L行きますし走行車線キープですとやはり12km/Lに達します。街乗りは渋滞次第というのもありますがこれもアリストよりも確実に良く6km/Lは行きますネ。3500という排気量で意外にもいい燃費に驚きますがこれが技術の進化でしょうか。

む〜〜さんの燃費は高速で燃費走行してもその数値だとしますとちょっと悪いように思えてしまいますが直噴というのはちょっとした条件の差で燃費が大きく変わってくるシステムなのでしょうかね・・・


8/26 ジャグアリ
●タートルさまへ

>エアコンコンプレッサーには、「エストレモX1」とかいう添加剤を注入してもらいました。

続レスとなります、こん○○は。エアコンのコンプレッサーの騒音低減を狙われての添加剤では体感ができるほどの効果は感じられませんでしたか。しかしエアコン作動時のエンジンパワーのロスが若干少なくなったようなフィーリングは感じられたのであればそうした効果だけでも十分のようにも思います。パワーロス減で燃費にも数値にはっきりと表れないにしても効果があるのかも?でしょうか。

>ジャグアリ様はあれから、何か対策は施されましたか?静粛性向上以外でも何かカスタマイズ関連で変化があれば教えて下さい!

DNA GPのロードノイズは半端ではなく静粛性アップの邪魔をしてしまっているご様子ですね。溝の減りに合わせて徐々にロードノイズは大きくなるものですがまだ溝は残っているということで早く変えたいところなのでしょうね。

わたしのほうですが教えていただきましたフロアとボンネットの静粛性アップ以降はフリマでVベル用の純正17インチホイール購入、またCVアーシングキット装着を行いました。前者のVベル純正17インチは乗り心地の悪化というよりもむしろハンドルの座りの向上・高速安定性アップがありロードノイズの増加は気になることもありませんでした。後者のCVアーシングはさすがに高評価なパーツだけのことはあり低速からのレスポンスの向上とトルクの一段の上乗せとトルクの谷が気にならなくなり気持ちよくまた走りやすくなりました。エンジン音も若干静粛化されたように感じましたよ。

今後はご教示いただいている静粛性アップはもちろん、マフラー交換などを行わずにアーシングからさらに一段のパワーの上乗せができればと思っておりますがS用TECIIなどどうなのでしょうか? ご存じの方が居られればお聞かせ願えれば有り難く思います。


8/26 NEWS!
★フレンドディーラーのネッツ東京ハブポート若林が「カスタマイズ月間」開催情報!

フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのメンバーが訪れるネッツトヨタ東京ハブポート若林から、カスタマイズ月間に関するインフォメーションが届きました。

*****ネッツトヨタ東京ハブポート若林よりメンバーにメッセージ*****

クラブメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。また弊社がアリストやヴィッツ、ウィッシュ、ヴォクシー等へのベストマッチングを目指した「Club version」ブランド商品のご愛顧まことにありがとうございます。
さてこの夏も約一ヶ月間にわたり開催しております「カスタマイズ月間」が明日までとなりました。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。また、全国通販も行っておりますのでご是非この機会をご活用下さい。

【カスタマイズ月間開催期間】 2006年8月5日(土)〜8月27日(日)

● クラブバージョン商品

※アーシングキットは、アルテッツァ(SXE10)用、ヴィッツ用、bB、イスト、シエンタ、プラッツ、ラウム、ファンカーゴ用のほかウィッシュ、ヴォクシー、アベンシス用も開発致しました。

● STS商品

● USレクサス専用商品 KIM'Sブランド

※ V300用フロントパイプはサイレンサー無しタイプとなります

● ロッドミレン商品

ロッドミレン エアロパーツ写真(前)写真(後)写真(横)

● Abflug商品

● Revolfe S.A.商品 ● カルース レッドレーベル商品 ● artisan spirits商品 ● レカロシート各種展示あり ● オートグリム カーケア商品各種、レクサスエンブレム各種

※割引内容を表記していない商品についてはこちらではご紹介できませんので、店頭やお電話(03−3419−3321)にて担当マネージャー川崎、山形までお気軽にお尋ね下さい。またこの他のカスタマイズ、メンテナンスについてもお気軽にご相談下さい。

★ネッツトヨタ東京ハブポート若林フレンドサービスのページ


8/27 14フリークス 034
大変ご無沙汰しまして,034です。

私の14元気ですよ。でも...近頃,ガソリン高くって...web上では,GS真っ盛りですね。14乗りのみなさん,「14トークバトル」もしましょう


8/27 OTSIRA
302号 皆さん、

8/24 I.Mさん、

>新型レクサスLSの欧州試乗会レポート拝見されましたでしょうか!?アウトバーンループを疾走するLSの後続にBMW7シリーズが写っていましたが、これは意図的だなと思いました。さすがにBMWの先を行くトヨタと見せても、メルセデスを後続に撮影するのは無理なのでしょう(@^^@)・・・>

教えていただいて、急いで見ました。でも後続のBMW7は妙に肉薄してましたね(^o^)。

>AMGシリーズを超えることは、まだ先の話だと思います。>

正直、私もそう思いますが、運動性能と動力性能以外の面では、全てトヨタ車の方が優秀だと思います。だから今のE55AMGは国産でこれに匹敵する車がないので乗っていますが、普通のMercedesは同様の車はいくらでもありますから、私は絶対に乗りません。147ターボから161に乗り換える繋ぎの時に、丸目4灯の先代E400というのに乗ってよく分かりました。サイズもパワーもトルクも全くアリストターボと同じでしたが、アリストのような満足感はありませんでした。半年で手放して161にして、このクラブアリストと巡り会って、いまだにお付き合いをしていただいているなんて嬉しいことです。

>最近、地方ナンバーで現行E55AMGを見かけました。なかなか遭遇することはありませんが、かなり年配の方が運転されていました。>

私も田舎ですから、自分と同じ車に遭遇することはめったにありませんが、ドライバーは若い方はいませんね。

>やはりトヨタ党の私もメルセデスを意識というか比較対象としているため良く見かけるのでしょう。レクサス本命としてLSがメルセデスと互角に勝負して欲しいと思いました>

車作りではMercedesはトヨタで、BMWはホンダかニッサンに似ているのかな?私は昔はトヨタと日産を半々くらいに乗っていましたが、日産車はフェアレディーZ32ツインターボを最後にトヨタが多くなりました。LSはMercedesと互角以上の勝負をしていますよね。初代LS登場以来、LSはトヨタの総力を注入し、一見保守的でありながら実は技術の粋を集めた最先端の車だと思います。ただ、トヨタに欠けているのは、ずばりAMGの領域の車ですよね。トヨタの普通の車の優秀性はもうよく分かったから、もう一歩踏み出してよ!と、言いたいです。

>余談ですがLS600hは次元の違う加速ということで、0-100を5秒を切りそうな予感がします>

多分5秒を切ってくると、私もそんな予感がします。3.5Lのハイブリッドでも輸出仕様は5.2秒ですから、4秒台というのは必要最低条件かな? 4駆のトラクションをいかして0-400mは12秒台で走るかも?。レクサスのHPでもLS600hは、「異次元の加速」を強調していますからね。

内緒かもしれませんが、ここの会員の方で、もうLS600hに試乗した方もいて羨ましいです。『・・しかし、速いクルマでした。そのスピード感を感じさせない、静粛性と快適性は、確かに凄い車です。また4AWDのため、くそ重いクルマの割にはハンドリングも意外と良かったです。年内納車はもう無理というLS460も乗りましたが、買うなら迷わず600hです。1000万円オーバーですが・・。高いですね〜。』

ご自分の161とは違う性格のクルマですが、世界で最高に、静かで快適で、おまけに速いクルマという印象だったそうです。   走りでも快適でもやはり極めたクルマというのは、魅力を感じますとのことです。

LS600hは、運動性能と動力性能を最優先させたAMGとは違う方向から、AMGの領域を侵そうと企んでいるのかも知れませんね。


8/27 長州有力
春ウコン様 アリV310様

再度の回答、大変ありがとうございます。

春ウコン様

ARSのご教授ありがとうございます。大変、参考になりました。がしかし、現在の有力号の走行距離程度(1万q弱)では、まずは、強化ブレース装着による剛性UPを図るべし!と考えた方が無難なのでしょうか?

長州が剛性強化パーツを考えた理由は、ハンドルのふらつき感は当然ですが、Fタワーバー装着後のハンドルの扱い易さに関して、別車になっちゃた!という戸惑いを感じる程の衝撃を受けたからです。

アリV310様

有力号のブレーキ強化という点をも、認識下さって、大変ありがとうございます。ご存知かと思いますが、長州には、マスターシリンダー?って、何?状態です。まぁ、これは、アリV310様ご指摘の通り、副隊長に詳しく説明を受けます(笑)ん?アリV310様は?副隊長を?ご存知なのですか? どこかの部隊で?長州同様、隊長というポジションに就かれておりましたか? 差し支え無き程度で、応答下さい。宜しくお願い致します。


8/27 TT@2199
CLメンバーの皆さん、こんにちは。TTE乗りのS会員のTTです。いつもアクセスするのを楽しみにしています。

レクサスも最高の”おもてなし”とか鳴り物入りで登場したのですが期待感を売り過ぎてギャップのせいか大幅なテコ入れと言われていますね。レクサスLSの発売日は9月19日だそうですが既に年内納車は難しいほどだそうでやはりレクサスのキラーコンテンツはLSだったのでしょうか。レクサス店開業がGS、IS、SCだったのですが皆さんもきっとお感じになったように遊び要素がアリストから減ったGSとソアラそのままのSCというのは厳しいものがありましたよね。それでもSCは50万円アップしても展示車を全店に置くなどするとソアラ時代の10倍売れているそうですが・・・アメリカでのレクサス販売を支えているハリアー=レクサスRXがまだ無いというのも辛いですね・・・

今回レクサスLS460の新技術に興味を持ちました。ミリ波レーダーとステレオカメラにより歩行者検知するプリクラッシュセーフティは既にトヨタやキャデラックで採用されていたものではないかと思いますが、後方の車の接近を検知して追突される危険があると判断した時にハザード点滅で注意を喚起、それでも接近してきたらむち打ちを軽減させようというリア側に対応したプリクラッシュセーフティシステムというのが目に止まりました。やはり追突されるのを防ぐのは無理なようですが(笑)これはどのような仕組みになっているのでしょうかね??

またプリウスなどから始まったカメラで駐車を支援してくれるパーキングアシストもかなり進化したようですね。縦列駐車や車庫入れ時のステアリング操作を支援すると言ってもあれはまぁ慣れた人は使いませんが試しに何度か使ってみてもその支援がイマイチ分かりにくいものでしたが今回進化したようですね。

レクサスにはTTE乗りとしてももっと遊び心を満たしてくれるGSやISの登場に期待したいです。

最後に私の紺アリTTEは快調です。最近TTEの話題が少なくってちょっと寂しいTT@TTE乗りのS会員でした。ベルテックス位置にステッカーを貼ってアド・バレルの紺アリTTEを見たら声掛けて下さい。


8/27 NO.7047 智
メンバーの皆様、暑中お見舞い申し上げます。 早速ですが、アドバイス頂きたい事がありまして投稿しました。

アリスト乗りに限らず、どの車にも言える事ですが、ブローバイガスの発生によりインテークパイプ〜スロットルまでの間はかなりオイルで汚れると思います。 純正配管時代に過去2回ほどスロットル手前の樹脂パイプを外し、キャブクリーナーをスロットルバルブ目掛けて吹き掛け洗浄しましたが、現在は某社のアルミ製の配管に変更しています。 純正パイプ時代の時はホースバンドを緩めると樹脂パイプがすぐに外れたのですが、現在は外すのも入れ直すのも結構手間が掛かってしまいます。 できればアルミの配管を外さずそのままで、エンジン付近のブローバイガス関係のホースを抜き、そこからキャブクリーナーを吹き込みたいと考えています。 そうすれば、インテークパイプ〜純正インタークーラー〜スロットルまで洗浄出来るのではないかと考えています。

ご存知の通り、ターボ車はスロットル手前の配管を抜くと、エンジンを掛けながらの洗浄は出来ないので、出来ればエンジンを掛けながらクリーナーで洗浄したいと思っております。 この方法が何か悪影響を及ぼす危険がある場合は当然出来ませんが、確実且つ効率良く出来るやり方をご存知の方、ぜひアドバイスを宜しくお願い致します。


8/27 こしさん
皆さんこん**は。昨日のインフォメーションでハッとしたんですが月末までだと勘違いしていたカスタマイズ月間が今日までだということで慌てて先ほどクラブバージョンのパッドとエステルオイルのSのほうとアーシングキットを注文しました。連絡が早速きましたがまとめてなので納期が即でないものもあるということですがこれだけかさばっても送料タダでやってくれるそうで有りがたいです。はじめてなので今から楽しみです!

8/27 良し君
久々の投稿です。トムスから3.5Lクラウンアスリートのチューニングコンピュータが8月よい販売となってます。内容は以下です。

「燃料マップ補正,速度リミッター解除,点火時期調整,電子スロットルリニア化、イモビライザー対応」

またGS用のスーパーチャージャーキットも開発中との事ですが、既にIS350の試乗をされている方もいるようでして、この2点についてトムスに問い合わせしました。チューニングコンピュータは当然アスリートのは引用できませんが、GS350も同じエンジンであり、現在開発中で、発進時の加速はかなりフィーリングが変わる。(加速感が更に増すようで、注意の事とかでした)スーパーチャージャーは380PSくらいで、全く別次元の車との事で、期待してくださいとの事でした。当然LSに搭載される4.6Lに匹敵するとの事です。

燃費のスレがあるようですので、参考になればと私のを記載します。峠とかを攻めてみましたが、アリスト161の時は登りで、5〜5.5Lが、GS350で6.7〜7.1Lで、下りは、アリスト161で6〜6.5LがGS350で8.5Lです。(ちなみに下りは攻める動作ではなく、普通の運転で、登りはかなりハードな運転でした・・)通勤時では、アリストが5.7〜6.3L程度がGS350で7.4〜7.8です。高速では恐らく、12L以上になるのではないでしょうか・・・スタンドで支払うガソリン代も、価格が高騰している割にはアリストの時よりも多少やいので、明らかに新世代の制御+エンジンは燃費が良いのには驚きです。GS450hであれば更に良いのでしょうね!ただ、乗り方にもよりますが・・・


8/27 No=8747 慶
どなたか14アリストに16アリストのシフトゲートを移植した方いません か?オーバードライブのスイッチとシフトロックのスイッチをどう加工 (配線)したのか教えてください!!

8/27 鍋
質問なのですが…

先日、フジツボのレガリスRマフラーに交換・装着したのですが、皆様に好評なトヨテックス大阪さんのSTSフロントパイプに交換を考えているのですが、フジツボのレガリスRマフラーとの組み合わせは可能なのでしょうか?他社マフラーとの組み合わせで、マフラー本来の性能が落ちたりということは無いのでしょうか?音質変化などもありますか?

是非、装着されている方おられましたご意見、ご感想をどんな些細なことでもかまいませんおでお聞かせ下さい。


8/28 TAKE5 No5486
皆さんこんばんは 連続投稿ですいません

OTSIRAさん

>LS600hは、運動性能と動力性能を最優先させたAMGとは違う方向から、 >AMGの領域を侵そうと企んでいるのかも知れませんね。

もうご存じかもしれませんが、トムススピリットからTOM'S GS50c と言う事でGS用のパーツが多数あるのですが、その中で現在スーチャーが開発中との事で、GS350、430は、もちろんの事、特筆すべきはGS450h用のスーチャーまで開発中のようです。GS350+スーチャーでもLS460に匹敵するパワーらしいのですが、それがGS450h+スーチャーでは、いったいどれくらいのパワーなんでしょうかね

こうなるともはやAMGの領域では無いでしょうか? レクサスパーツ 体感試乗商談会もあるようで、ぜひ体感してみたいです http://www.tomsspirit.co.jp/html/event.html


8/28 701KAZ
先日、豊田市にあるSARD本社に行き、GS450hのレースマシン(十勝のレースに参戦したマシンです)の現物を見てきました。アリストはいじってもかっこいいがGSはいじらないほうが・・・・という話は正しくないかもと思えるほどの迫力でした。GSには意外にもGTウイングやカナードが自然に似合います。少しずつアリストからGSへの乗り換えが進むとともに「アリストのような」ドレスアップもふえてくるかもしれませんね。ターボ好きの自分にはGSは??ですが、実物を見ると少し惹かれました。ISのクーペや500RなどLS600h以外にも面白そうなクルマが出てくるということなので楽しみです。次のクルマを何にしようか悩める選択肢が欲しいものです。

話は変わりますが、来年あたりからマフラー規制が厳しくなるとか。私たちが心地よいと感じね「サウンド」が騒音と思える方が多いのか、法令を無視した爆音の改造車が多いからなのかよくわかりませんが、実際に法令が改正されて今までOKだったマフラーが使えなくなると困りますね。どうなるのでしようか。


8/28 NO.7356 かねぼん
皆様、こん○○は。  HP若林にてカスタマイズフェア期間中であることをすっかり忘れたままでしたがクラブバージョン、ブレーキパッドの交換に最終日の27日に行ってきました。

キャリパーはノーマルですが脇から何気なく見える青がいいですね。 インプレはまだまだ先になりますが、また報告したいと思います。 残念なのがエステルSにてオイル交換も希望したのですが 在庫がなく、入庫まちになってしまいました。

スタッフのKさん、お忙しいなか丁寧に対応して頂きまして ありがとうございました。 オイル入荷したら連絡くださいね。 また、お邪魔させていただきますので。


8/28 アリ銀Z
皆さんこんにちは。暑い日が続きますがオイル量のチェックとかオイル管理はやはりマメに行いたいですね。

NO.7047 智さん

>恐らくキャリパー塗装に関しては、耐熱塗料は必要無いのかないかと感じています・・・フルードが沸点に到達する温度域であれば問題はあると思いますが、我々が日常使っているブレーキングでは、心配は要らないと思います・・・黒塗装のボディーの車の方が、かなり熱いかもしれませんよ。

レスが少々遅くなりました。おっしゃるようにブラックのボディもとても触れないほどになっていますからね(笑)塗ってみてもし塗装が溶けるようなことがあれば削り落とせば元に戻すことはできるのですからね。アリストもそうですがメルセデスなどもローター真ん中のハブあたりは錆びているものが多いですがやはり格好悪いのでローター塗装はキャリパーまで外すのですから頑張って行いたいと思います。ローターは外すのはたいへんでしょうか?

キャリパーにもイラストレーターを使ってのロゴ入れも頑張ってみようと思います。やはり摩擦をおこすパッドというものがまず重要だというのもわかった気が改めて最近しています。またアドバイスなどなどよろしくお願いします。


8/28 
教えて下さい! 純正マルチビジョンに車輌情報等が表示される、裏画面があり、現在12年式後期(イモビ付き)のv300veに乗っているのですが、マルチの裏画面の表示方法の知っていられる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

8/28 OTSIRA
303号 皆さん、

8/28 TAKE5 No5486さん、

>もうご存じかもしれませんが、トムススピリットからTOM'S GS50c と言う事でGS用のパーツが多数あるのですが、その中で現在スーチャーが開発中との事で、GS350、430は、もちろんの事、特筆すべきはGS450h用のスーチャーまで開発中のようです>

そうなんですか、知りませんでした。V型エンジンはスーチャー向きですから、今後はもっと適応車種は増えそうですね。GS450hのCPUの解析はどこまで進んでいるのでしょうね? 当面はスーチャー化という手馴れたエンジン部分の強化だけで、モーター制御部分までの変更はないのかも知れませんね。この調子でLS600h発売と同時にスーチャーキットをリリースして、最大トルク102kにすればS65AMGもマイッタと言うでしょうね。

でも、これらは全てチューナーが手掛けた改造車なんですよね。 私の希望はこのような車をカタログモデルとして登場させて欲しいのです。購入時の価格は当然高くなっても、新車保証も問題ないでしょうし、チューナー段階では難しい各部の強化や目に見えない材質の変更などもあるでしょうし、なによりもリセール時もそれなりに高価格が期待できるので、結局は懐に優しいということになると思います。

私はTAKE5さんや皆さんと違って、年齢的に後何台速い車に乗れるのだろうと考えると、それほど余裕がありませんので、出来るだけ償却を少なくして色々な車を味わいたいのです。

8/28 701KAZさん、

>話は変わりますが、来年あたりからマフラー規制が厳しくなるとか。私たちが心地よいと感じね「サウンド」が騒音と思える方が多いのか、法令を無視した爆音の改造車が多いからなのかよくわかりませんが、実際に法令が改正されて今までOKだったマフラーが使えなくなると困りますね。どうなるのでしようか>

こんにちは、国交省はかなり前から、検討部会を設けて検討していたようですね。それが来年の1月からでしょうか、実施されると聞きましたが真偽は知りません。

「うるさいと感じる車両を規制出来るように規制値の設定レベル及び測定手法の改善の検討」
「近接排気騒音基準値の強化の検討」
ということで、従来の規制になかった、加速時の騒音が規制されるようです。加速時ということはエンジンが高回転になった時に心地良い音に変わると自己満足している車の中にはNGになるケースもあるでしょうね。また、マフラーの出口に付ける消音器等は溶接かリベット留めにしないと脱着式はダメとか、排気の通路切り替え式はダメとかになるのではないでしょうか?

これは全く個人的な意見ですが、手軽な性能アップの手段として抜けの良いマフラーに交換して、結果として騒音を増やすというのはどうなのでしょうね。ブーストアップで排気ガス量が増えるとして、抜けを良くする手段では、例えば2000ccの車に4000ccのマフラーを付ければ音は静かで抜けは4000ccのガス量対応ですからね。このようなコンセプトの後付マフラーは見た事がありませんから、商売にならないのでしょうね。

レスをいただいている他の方へは順次書き込みさせていただきますのでよろしくお願いします。


8/28 春ウコン
★長州有力さん、 アリV310さん 皆さんこん○○は

>長州が剛性強化パーツを考えた理由は、ハンドルのふらつき感は当然ですが、Fタワーバー装着後のハンドルの扱い易さに関して、別車になっちゃた!という戸惑いを感じる程の衝撃を受けたからです。

なるほどFタワーバー装着の効果が有ったので、そのほかの剛性強化パーツを装着してもっと改善できるのではお考えになられたのですね。 私の個人的な見解ですが、もしノーマルのままの足回りでしたらFタワーバー装着だけで十分だと思います。 Fタワーバーはハンドリングに効果的ですが、その他の剛性強化パーツでハンドリングが良くなったと感じられるかは疑問ですね。

私がトムスのブレースキットを装着した理由はコイルダンパーをノーマルからアドボックスにしたからです。コイルダンパーの動きが緻密になればボディー剛性強化のメリットが有ります。 さらにコイルダンパーがノーマルより硬くなりボディー剛性の劣化を早めますので、それを防ぐ目的でも入ています。 これは10万キロとかの走行距離になった時までボディー剛性を維持するための対策です。 

私はアリストを147から161に乗り継いでいますが、16系のボディー剛性は相当に強化されていますね。最近の車と比べても16系のボディー剛性は遜色ないレベルだと思います。ノーマルの足回りでしたら十分なボディー剛性をはじめから備えています。

長州有力さんが、今後も3年で1万K程度の走行距離ペースでしたらボディー剛性の劣化は心配要りませんね。私のアリストは今年10月で2回目の車検ですが65000K程です、しかし走行距離が1万キロのV300なんて新車の状態で羨ましい限りです。 

いずれにしてもV300でフラツキを感じるのはARSに寄与するところが大きいです。私もARSキャンセラー装着には抵抗が有りましたので、今でもオリジナルに戻せるようパーツは保管しています。 しかしARSキャンセラー装着で得られた走行安定感はFタワーバー装着とは比較になら無いほどのインパクトがありオリジナルに戻すことは考えられません。極端ですがARSもV300の乗り味として諦めるかARSキャンセルするかが悩みどころでしょうか。

ブレーキパッド交換の話がアリV310さんから出ていましたが、クラブバージョンのブレーキパッドはお勧めです。後期型はクラブバージョンのブレーキパッドに交換するだけで、町乗りには十分な制動力が得られ満足しています。


8/28 山ちゃん
近畿圏の皆様聞いてください、アリスト購入して9年目です。先週の金曜日に盗まれました。色 銀 S3000和泉300さ7003です。見かけたら警察へ通報願います。当方大阪府和泉市です。何故こんな古い車を盗難するのですか!!!

-------------------

クラブより;こんにちは。大切なアリストが盗難被害に遭ってしまったとのこと、本当に御愁傷様でございます。当クラブでは セーフティ4「アリスト/レクサス盗難捜索願い 」というページをご用意しておりまして、これまでに盗難にあった方々のアリスト/レクサスの情報を公開し、全国のアリスト/レクサスオーナーの皆さんに大切なアリスト/レクサスの捜索にご協力いただいております。もしよろしければたいへんお手数ですが「アリスト/レクサス盗難捜索願い」のページを参考にしていただき、盗難された愛車の情報をメ−ルにて info@club-lexus.net までお送り下さい。山ちゃんさんの望まれる方向で解決されることを祈っております。


8/29 I.M
★8/27 OTSIRA さんへ

>教えていただいて、急いで見ました。でも後続のBMW7は妙に肉薄してましたね(^o^)。

レスありがとうございます。あまり露骨過ぎるとBMWを挑発しているみたいだからかも・・考えすきかなっ(@^^@)

>車作りではMercedesはトヨタで、BMWはホンダかニッサンに似ているのかな?私は昔はトヨタと日産を半々くらいに乗っていましたが、日産車はフェアレディーZ32ツインターボを最後にトヨタが多くなりました。LSはMercedesと互角以上の勝負をしていますよね。初代LS登場以来、LSはトヨタの総力を注入し、一見保守的でありながら実は技術の粋を集めた最先端の車だと思います。ただ、トヨタに欠けているのは、ずばりAMGの領域の車ですよね。トヨタの普通の車の優秀性はもうよく分かったから、もう一歩踏み出してよ!と、言いたいです。

本日、日本でメルセデスのディーゼルエンジン搭載モデルが発売されました。レクサスのハイブリッド車と真っ向勝負となるのでしょうか!?免許取得してからトヨタ車しか所有したことのない私は、ハイブリッドに分があるように思います。モーターのみで動いているときは優越感に浸れるからです。AMGはガソリンエンジンしか作らないのではと思いますが、レクサスと違いエンブレムに深い意味(月桂樹、りんごの木、バルブ、カム)が込めてあり車の生い立ちが違いますね(^^;)レクサスもAMGのようなブランド価値を備えてほしいです(@^^@)例えばレクサス専用エンジンとか田原工場ではレクサスモデルしか生産しないとか・・

>内緒かもしれませんが、ここの会員の方で、もうLS600hに試乗した方もいて羨ましいです。『・・しかし、速いクルマでした。そのスピード感を感じさせない、静粛性と快適性は、確かに凄い車です。また4AWDのため、くそ重いクルマの割にはハンドリングも意外と良かったです。年内納車はもう無理というLS460も乗りましたが、買うなら迷わず600hです。1000万円オーバーですが・・。高いですね〜。』

>ご自分の161とは違う性格のクルマですが、世界で最高に、静かで快適で、おまけに速いクルマという印象だったそうです。   走りでも快適でもやはり極めたクルマというのは、魅力を感じますとのことです。

>LS600hは、運動性能と動力性能を最優先させたAMGとは違う方向から、AMGの領域を侵そうと企んでいるのかも知れませんね。

静かで速いというのは、ある意味怖いですね(^^;)スピード感がないので限界付近に辿り着きやすい・・でも赤外線カメラ等の電子の目も付いているということで人間の視覚、聴覚の及ばない部分をカバーしてくれるのでしょう。赤外線カメラが路肩に設置してあるレーダーなどにも反応してブレーキしてくれると良いのですが・・

話は変わってセルシオ31は、ドアを開けたときのドア周りのフレームが、アリスト161とは違いボディがしっかりしてると思いました。新型LSはリアもモノブロック対抗2ピストンということで、GSにも共通して見栄えを向上するべきかなっ。AMGのようにユーザーの心をくすぐる様な細かいところにもデザインを追求してほしい・・やはりレーシングとストリートの生い立ちの違いがあるのでしょうか??


8/29 NEWS!
★モバイルサイトのページに新着情報追加!

携帯端末の普及も進み、多くの方がパソコンだけでなくi−modeなどの携帯端末からもインターネットにアクセス可能な環境となり、ますます利便性も高まっています。そこで皆さんのカーライフにほんの少しでもお役に立てればということでモバイル版サイトもご用意しております。このモバイル版の基本コンセプトは「出掛ける時は忘れずに」的な、ここにブックマークを付けておけば車で出掛けて何か情報が欲しい時に役に立つお助けサイト的なものと位置付けております。

また、人気のフリ−マーケットは新着情報へのアクセスが可能となっておりますので、より活発にそして効率的にカスタマイズに活用していただければ幸いです。

今回、【ガソリン価格比較サイトgogo.gs】へのリンクを追加しました。
モバイル版も活用しで良きレクサス/アリストライフを!

★モバイルサイト概要ページ

★モバイルサイト http://www.club-lexus.net/i


8/29 ARI吉@798
*良し君さま、みなさま

>トムスから3.5Lクラウンアスリートのチューニングコンピュータが8月よい販売となってます。「燃料マップ補正,速度リミッター解除,点火時期調整,電子スロットルリニア化、イモビライザー対応」

こん**は。V乗りS会員のARI吉です。レクサスGSと同じ3500V6を搭載するクラウンアスリート用のチューニングコンピュータがトムスから出たそうでそうなるとレクサスGS用発売開始も近いのでしょうね。TECIIというのか新しい名前が付けられるのでしょうか。イモビ対応というのはやはりアリスト後期同様にコンピュータを送っての書き換え対応となるのか新しい方法が取られるのか興味を持つところですよね。

また電子スロットルリニア化というのが項目にあるということはアリストターボ同様にノンリニアな状態がクラウンアスリートやレクサスGSもノーマルだということのようですね。リニア化はエステルオイルとかアーシングと並んでレスポンスアップには効果絶大ですから是非やりたいところですよね。アリストの魅力はチューン、カスタマイズの楽しみがいろんな方向性にありましたからレクサスもそうなってユーザーの差別化ニーズを捉えて欲しいものですね。


8/29 OTSIRA
304号 皆さん、

本日の読売新聞に誌面半分ほどさいて、レクサス苦戦と大々的に報じていました。今年の販売台数を3万台と掲げていたが、全然見込み違いだった原因をトヨタ関係者は、アリストとアルテッツァとソアラの後継車だから仕方がないと分析しているようです。でも、これはおかしいですよね。トヨタはレクサスブランドを立ち上げるにつけて、取り扱い車種は販売面で必ずしも成功したとは言えなかった3車種だと分かった上での販売目標だったはずです。

1-7月の販売実績では、ライバルの筈のメルセデスは13%も売り上げを増やし、BMWも10%増らしいです。トヨタ首脳も「日本人はブランド志向が強く、米国人のように先入観なく評価してもらえず、どうしても欧州車がいいという人が多い」と難しさを認めているとのことです。トヨタのマーケットリサーチは凄いものがあると思っていた私はこの言い訳には少しがっかりです。

ヤナセの社長は、「レクサスはLSの発売で盛り返すだろう」とコメントしているようですが、LSはレクサスとして売らなくても、4代目のセルシオとして販売しても同じように売れる筈ですから、そう考えると日本でのレクサスって何なのかという気がしますね。

トヨタはレクサス事業で、24時間のトラブル対応や高級ホテル並みの接客など高水準のサービスを売り物にしている。しかし接客態度を従来の販売店のように親しみやすい雰囲気に戻す店舗も出ており、販売の現場には混乱もうかがえる、とも書かれています。


8/29 まさし
●ケンイチさん●

>その通りで円すい状になっています。これに純正ナットでは問題ありでしょうか?

やはりグニュ〜というイヤな感触でしたか。なめてしまっていますね。BBSアルミのナット受け面は円すい状に凹んでいる形状でしたか。いいホイールなので当たり前といえば当たり前ですがボルト・ナットでセンターがしっかりと出ますし締まりも均一にしっかりと締まるはずですが純正ナットのその当り面は同じ円すい状だったでしょうか? ちょっと記憶があいまいでして・・・もしかして平面てことはありませんよね?


8/29 ロニー
●長州有力さん、皆さん

>トムスのサスペンションメンバー強化ブレース(フロント/リア)を装着しようと考えております。現在の剛性強化パーツは、フロントのタワーバーのみです。どなたか?強化ブレースを装着された方は?いらっしゃいませんか?感想などをお聞きしたいのですが?そして、お勧めの剛性強化パーツを伝授して頂きたいのですが?

長州有力さんは後期V乗りさんなんですね。今はフロントのタワーバーのみ装着されているそうで剛性アップのために前後にサスペンションメンバー強化ブレースの装着を考えているそうで目の付け所がいいですね。他のメンバーさんからもレスがありましたがこれらは効きますよ〜サスのメンバー強化にプラスして取り付け部の剛性アップを図るコの字状のパーツのキット(名前忘れてしまいました;汗)まで装着するともっと良くなりますよ!

あとリアのタワーバーも実はかなり効果的だと思いますがV乗りさんですからARSによるリアの動きが出てしまうのでARSキャンセラーが走りの安定性とか本来的な車の動きにはやはり効果大だと思いますが、長州有力さんは剛性アップとハンドリングをシャープに・ロールを減らすというのとではどちらが狙いなんですか?  スタビもかなりいいですよ〜。


8/29 kazu NO=9204
>>皆さん、お久しぶりです。9204、真っ黒Q乗りKAZUと申します。早速ですが、トラブルです。エンジンをかけると、一瞬ブォーって吹き上げてからアイドリングの定位置にいきますよね??それが、吹き上げてアイドリングの定位置に戻ってから、ブボボボボボ・・・・とストールしてしまいました。しばらくすると回復。走りのほうは「かぶり」もなく順調に吹き上がります。信号のときもエンストしません、ストールするのは始動時のみ。完全にストールしないとエンジンチェックランプがつかないので、コンピューターではないみたいです。今、NETS TOYOTAに持っていって、診断中です。コンピューター診断異常なし。おそらく燃料系統の不良の前兆かと疑ってますが、皆さんはこのような経験されたことありますか??6年式Qです。距離は10万K

しばらく調べてみましたが、症状が月に一回くらいしか出ないので困っています。ディーラーいわく「フーエルポンプコントロールASSY」89570-30150が妖しいと思われますが、といわれましたが、皆さんはどう思われますか??よろしくお願いします。


8/29 kazu NO=9204
8/5 大吉 9295さん

>最近、エンジンがかからないときがあります。ATレバーを押してみたり、それでかからなければ、ニュートラルに入れるときちんとかかります。ATの接点?が悪いと聞いたことあるのですが、修理するといくらぐらいなのでしょうか?

私は昔R32スカイライン・・・・恥ずかしながらGTS−tですがAT・・・・・に乗っていました、そのときに同じ症状がありました。Pレンジで、電気的にエンジンの始動のスイッチが入っていないのでしょう、Dレンジでエンジンがかからないように・・・・私は、Pレンジでレバーを上に押したらかかる状態でした。おそらく接触でしょう・・・・修理代は解体屋で買ってくれば安くで済むと思います。

何度も宣伝ですが私の黒アリはメンテ444にのってます〜〜^^


8/30 3924 わかぼー
皆様、こん○○は!S乗りS会員のわかぼーです。かなり久々の投稿です。

【GS350に買い換えようとしたのですが…(怒)】

現愛車のS−VEに乗ってもう今年で6年目。長く乗ってきた分、今までの歴代の愛車の中でも1番愛着を感じております。目立った故障等もなく、このまま後1、2年乗ってもいいかな?とも考えていたのですが、ついに“新型の魅力”に負けてしまい(?)、最寄のレクサスディーラーに行きました。我が家はそこのディーラーのエリアからは外れているらしいのですが、他店と比べると1番近く、今後の行きやすさも考え、そのお店を選びました。いざ突撃…ではなく、いざ店内に入ると、女性のセールスコンサルタントの方が応対してくれ、初日は350の試乗と見積りの作成をしてもらいました。その後、2回ほど商談を重ね、つい先日には、「じゃあ、買いましょう…。」と言う所までいったのですが、その日は、先程の女性セールスコンサルタントさんがたまたまお盆休みに入っていて不在だったため、「では正式なお話は休みが明けて、戻ってきたらということで。」ということになりました。その際、現愛車を下取りしてもらうのに、残債の扱いはどうなるのかと、代わりに応対してくれたセールスコンサルタントの人に聞いたのですが、その場では分からないので、調べて後日報告してくれることになりました。

と、いうのは、もし、実際に商談成立し、車を注文したとします。納車は約2ヶ月かかるということなのですが、その間も現愛車のローン(6年目なのにまだ払ってるの?って感じですが…)も2ヶ月払うことになると思うのです。しかし見積書では、下取車残債額が、納車される時の残債ではなく、今現在の残債金額で計算されているため、支払いの計算であらかじめ残債金額が引かれているのに、さらに納車待ちしている間もローンを払ってしまうという“二重払い”になってしまうのではないかと考えたのです。それで、そこら辺の扱いがどうなるのか調べてもらうことになったのですが、普通ならその場で即答できなきゃ嘘だなぁと思いますよねぇ…。

2,3日してディーラーから連絡を受けたのですが、その内容に唖然としました。と言うか、呆れてしまったといった方が正解かも知れません。残債の扱いうんぬんより前に、他系列のディーラーで買った車は、残債が残った状態で下取できないと言うのです。そこのレクサスは、どうやら神奈川トヨタ系列らしく、ちなみにわたしの現愛車はネッツトヨタ神奈川で買いました。私はあんましローンについての知識が無いのでよくわからなかったのですが、こんな事があるんですかねぇ?とにかく「今の残債を一括返済していただいて…」などと言うのです。「今の車はどこどこで買って、まだ残債があるんですよぉ…」という話は、最初に来た時にちゃんと言っていたのにです。「担当の○○がまだ不慣れでご説明ができませんで…。」などと女性セールスコンサルタントのせいにして逃れようとするそんな対応に、もう頭に来てしまった私は、「じゃあ、先日買いますといった話は白紙に戻してもらいます!!」と商談を断ってしまいました。

後日、そのディーラーから手紙が届いたのですが、その内容を見てまたまた呆れてしまいました。なんと、「先日の回答は間違いで、残債が残っていても下取できます。」ので、「ぜひとも、ご来店をお待ちしております。」というのです。お客の質問に対する回答がこんなにも二転、三転する様な店は信用できない!と判断し、以降、そのディーラーには行っていません。また、この一件のおかげで、せっかく「買おう!」と思っていて気持ちも薄れてしまい、350購入は一時保留となってしまいました。さらに現在では、「もうしばらくは現愛車でもいいかなぁ…?」などと、全くふりだしに戻ってしまいました。

たまたま今回のディーラーだけがそうだったのかもしれませんが、何か、レクサスのお客への応対って表面ヅラだけって感じだなぁと思っててしまいました。「下取車に残債なんかが残っているお客様は、いままでいませんでしたので…。」とバカにされた様な気がしました。(それって、勝手な被害妄想?)と言うことで、GS350購入計画は今のところ、凍結状態です。ハァ〜。


8/30 ★アリスト/レクサス盗難捜索願い!!!
一向に現象減少傾向を見せないアリスト/レクサス系車種の盗難被害ですが、また新たなアリストの盗難被害の情報が寄せられました。全国のアリスト/レクサスオーナーの皆様、大切な愛車の捜索にご協力をお願いいたしますm(_)m
<No.2082 まえだのやまちゃん>
盗難日時 :平成18年8月25日PM11:00〜平成18年8月26日AM4:00
盗難場所 :大阪府和泉市いぶき野3丁目5-6ラヴェール和泉中央立体駐車場(自宅マンション)
車   名:アリストS300VE
ナンバー :和泉300さ70−03
登  録 :平成9年7月
車検満了日:平成20年7月
色    :シルバー
走行距離 :約50000km
特  徴 :右サイドミラーにかすり傷有、前面ナンバーフレームがシルバーで
      リヤナンバーフレームがプラスチックで色がグレーです
      その他はノーマルです

8/30 メリー
皆さんに質問なのですが、2日前まで開いてたトランクが今日開けようとしても開かなくて、室内のスイッチ・リモコンキーのスイッチ・トランクの鍵穴でも開きません。室内のスイッチで開けようとしたらトランクから開くような音はしますが開いてなくて、助手席の足元の辺りからカチッと音がします。スイッチの横のロックキーは解除しています。トランクの鍵穴では、鍵は入っても回せない状態です。

少し前からトランクが開くときにクッションゴムに張り付いていた様な音がしていました。ちなみにベルテックスウイングを外しているので、室内・リモコンスイッチで開けたらトランクが自動で開いてた時の音です。 どなたか解決方法などご存知ですか?


8/30 ケンイチ
>>まさしさん

先日アドバイス頂いた後、不安になりBBSのラグナットを購入し、スペーサーをはずし取り付けました。当然ですが穴にピッタリとバッチリ取り付けられました。アドバイスありがとうございました。


8/30 鍋
質問なのですが… 先日、フジツボのレガリスRマフラーに交換・装着したのですが、皆様に好評なトヨテックス大阪さんのSTSフロントパイプに交換を考えているのですが、フジツボのレガリスRマフラーとの組み合わせは可能なのでしょうか?他社マフラーとの組み合わせで、マフラー本来の性能が落ちたりということは無いのでしょうか?音質変化などもありますか?

是非、装着されている方おられましたご意見、ご感想をどんな些細なことでもかまいませんおでお聞かせ下さい。 私の車は、16アリスト平成9年式S300です。


8/30 FIREFOX
☆701KAZさんへ

こんにちは。SARDのファクトリーに行くと十勝24時間レースに出たGS450hのレースマシンの現車を見ることができるのですか。近くで羨ましいです。GS450hのレースマシンには24時間という長丁場の厳しさが跡がたくさん見て取れたのではないかと思います。

アリストはいじってもカッコイイがレクサスになりGSはいじらないほうがいいということはなくやはりいじってもカッコイイと思わせてくれる迫力でしたか!GSにはGTウイングやカナードが自然に似合っていたそうで意外ですね。どうした要素がそう思わせてくれると感じたのでしょうか?

701KAZさんも書いていましたが私もターボ好きですが現車を見てGSにも惹かれましたか。そういえばレクサスGSはGS350やGS430よりもGS450hのハイブリッドの登録が上回ったそうですからハイブリッドのチューニングの話題も出てきていますしターボとは違った異次元の速いマシンになるかもしれませんね。それにつれて「アリストのような」ドレスアップも増えてくるかもしれませんよね!


8/30 MKT
鍋さんへ

>フジツボのレガリスRマフラーに交換・装着したのですが、皆様に好評なトヨテックス大阪さんのSTSフロントパイプに交換を考えているのですが、フジツボのレガリスRマフラーとの組み合わせは可能なのでしょうか?他社マフラーとの組み合わせで、マフラー本来の性能が落ちたりということは無いのでしょうか?音質変化などもありますか?

こんにちは。アリストに乗り換え当初マフラーはノーマルでしたがそれからフジツボレガリスRを装着していました。そして数年経過してSTSマフラーに交換しその後さらなる上での気持ちいい伸びを得るためSTSフロントパイプを追加装着して現在に至っています。このフロントパイプ装着はやっぱりいいですよ〜。下回りのためチューニングとしての見た目の満足度は装着時のパイプや美しい溶接跡を見た時にしか得られませんが乗っていて気持ちいいです。音質はより乾いたものに変化しましたがうるささがアップするという実感はありませんでした。

レガリスRとSTSフロントパイプとの組み合わせが可能かというと推測になってしまいますがレガリスR時もSTSマフラー時もノーマルのフロントパイプと組み合わせて使っていた時期がありますのでSTSフロントパイプ側の接続部はノーマル形状だと思われます。性能が落ちるようなことがないかという懸念ですがフロントパイプ装着で低速トルクもむしろ良くなったと思いましたし上での伸びと吹け上がりスピードには感銘を受けました。開発レポートも公開されていますがかなりの試行錯誤を繰り返して完成したもののようですしわたしとしては満足していますよ。NAですと等長のパイプになっていますから排気脈動のバランスを崩すことなく効率アップしているんじゃないでしょうか。

少しでも参考になればと思います。装着されたら是非そのコンビでのインプレをお聞かせ下さい!


8/30 まお
KKR様

ご返事ありがとうございました。

>しかしレクサスオンリーの性能というのがやはりまだわからないのですがどういう点になるでしょうか?

 これは先日読んだ450Hに関する雑誌の内容なのですが、「絶対的なパワー競争のみ追求する欧州車を古典的としてパワーと燃費を両立するレスサス車は知的であるとの評価が一部のヨーロッパ人に受け入れられてきた。それが販売拡大に繋がった」という内容でした。ただシェアとしては1→2%になったぐらいの伸びのようです。おそらくこの編集者は450Hとハイパワー車を比べたというよりかは(そもそも比べようがないけど)日本メーカと欧州メーカの必要な性能や方向性に対する考え方の違いを言いたかったのだと思います、これはKKRさんが最初にレスを下さった4/27の「450hの芸当」の私の発言内容に近いものかもしれません。

>>ノーズが軽くて軽快でシャープなハンドリングではBMWにも負けないとか燃費で圧倒しながらパワーでもメルセデスと同等という”売り”の部分が欲しいですよね。本当に”もてなし”をユーザーが求めているのか・・・むしろ所有する満足以上にハンドルを握る満足のあるスーパーセダンであって欲しいと思われませんか?

GSは5シリーズやEクラスがライバル設定と思いますが全てにおいて勝っているのではないでしょうか。ただ外車と比較する時にいつも思うのが価格です。国際市場や本国の同クラスのBMWやベンツの値段と比べるとレクサスはある意味世界一高い(金の掛かった)車ですから良くて当たり前のような気もしますね。

>ご自身で乗られていたチューンドアリストを完璧に超える事というのは乗り換える時には皆さん心のどこかで思っていることだと思います。それなしに高級でステイタスがある(であろう)レクサスで満足、というのはどこかで妥協という部分があるように思います。何かそうしたポテンシャルアップの方向性なり余地が与えられていれば踏み切れますよね。

GSとアリストが9勝1敗でも確かになぜか何かを妥協して買い換えるという気持ちになってしまいますね。私も280psの高級車にさらにパワーアップの余地というオマケがアリスト買って良かったと思います。ただアリストも惜しまれていますが、LSが発表されるなか今となったら僕はセルシオも乗っておけば良かったと思います。ただ動力性能で同じ280psだったセルシオとアリストがかたや100psも向上しているのはちょっと差別ですよね。GSももっと遊んで欲しかったものですね。

>VACに関するレスは私も拝見しましたがいくつかのメリットがありそうだと読めたのですがどんなところが特に惹かれたところですか?

VACの魅力は、いつでも日本車離れ出来る(あくまで)満足感でしょうか。またハンドリングに関しては最近また峠にはまりつつありましていろいろ情報交換したいものです。よろしくお願いします。


8/30 7440 ヒロ
先日の警告灯、ABS,TRC、VCRの点灯はブレーキのアクチュエーター交換で問題は収まりそうです。ただ金額的に20諭吉弱掛かりそうですが。お金が掛かる車です。先日首都高速で右レーンで急にエンジンがストールしました。何とか左路側帯までたどり着きましたが冷や汗もんです。

原因はスロットルボディーに繋がるインテークパイプの外れでした。何とか路側帯ではめ直す事は出来ましたが最近は高速でのこの様な症例がアリストが多いらしいです。インタークーラーを装着しているのでパイピングは強化してあったのですが接続面のバンドねじは日頃確認した方が良さそうです。ノーマルは特に外れやすいとの事なので注意した方がいいかも知れません。

加速感を味わえる料金所後は特に注意ですね。踏み込みたくなる車ですから。皆様もお気を付け下さい。


8/30 酔っ払いアリスト
近頃は、レクサス乗り換えメンバーさんも多くなり羨ましい限りです。しかーし私は、直6ターボに惚れ抜いてまして(実は予算の問題ですが)まだまだアリストで頑張ります。しかーし 最近100〜110K位で高速走行していると後輪が、ぐにゃぐにゃ揺れます以前は、ARSの挙動だと思っていたのですが、近所のディーラーで見てもらったらリア左後輪にガタが、出てました ここでお聞きしたいのですが、ARSの故障なのかARS取り付け接続してあるボールジョイントの不具合なのかディーラーは、後者だと言い張ってますが、どなたかアドバイス宜しくお願いいたします。

8/30 よっき NO=3844
ガンメタ蟻さんへ

今年の春先にHID化しました。それまではPIAAのスーパーホワイトだったと思うのですが、ハロゲンで、光が筋になってしまうという感じでした。光軸の中心だけが明るいといった感じで、雨の日はほとんど役に立たないような感じでした。私のHIDはトヨタ純正バナー(4200K)を手に入れて取り付けたものです。D4Sのバナーの一部を削り取り、HBのソケットをバラして削って接着しました。発光点合わせをしっかりやれば充分使い物になると思います。その辺のやり方はHPなどを参考にしました。総額で2万弱だったと思います。

結果ですが、ハロゲンでは光の筋だったものが、ほぼ全体を均一に照らすようになりました。プロジェクターライトは強い光源があって初めて成り立つんだと思ったくらいでしたよ。いままでは光源が弱いから中心しか明るくなかったんだなって思いました。今ではフォグはまったく必要ないぐらいです。ただプロジェクターの悲しいところか、上方向にはまったく光が行きませんので明暗の差はすごいですね(笑)

結果として私はお勧めします。ただし注意点がひとつ。プロジェクターの場合は発光点の位置(ソケットの台座から発光するところまでの距離)をある程度正確にあわせる必要があります。これがズレると光がボヤけたり光軸が取れなかったりします。私が買ったものはバナーをアリストのソケットにはまるように削っただけのものでした。発光点が7mmぐらいずれていて完全に光がボヤけてしまいました。これが自作加工に踏み切った理由でもあるのですが(笑)

というわけで完全に製品化されたものか、発光点合わせがされた流用キットがいいと思います。格安にあげるなら自作しかないんですんが・・・。でもそれだけの価値はあると思います。夜にライトをつけて走るのが楽しくなると思いますよ。


8/30 春ウコン
★I.Mさん、お久しぶりです。OTOSIRAさん、投稿いつも楽しみに拝見させていただいています。 

>>本日、日本でメルセデスのディーゼルエンジン搭載モデルが発売されました。レクサスのハイブリッド車と真っ向勝負となるのでしょうか!?免許取得してからトヨタ車しか所有したことのない私は、ハイブリッドに分があるように思います。モーターのみで動いているときは優越感に浸れるからです。

MB E320 CDIですがカー雑誌の記事によれば、MBのフレコミは150K前後から200Kにかけての加速感は5.5LV8のE55AMGに匹敵するそうです。 加速性能も良さそうですが、ダイムラー・クライスラー・ジャパンが開催したエコラリーでE320 CDIが福岡〜富士間の1060Kを無給油で走破してしまう実力に驚きました。満タン75Lで14K/L以上は走らないといけない計算だそうです。果たしてGS450hが加速性能と燃費で競ったら太刀打ちできるのか心配になるところです。しかもディーゼル・エンジンのアイドリング時に発生する独特のカラカラ音も改善されてガソリン・エンジンと代わらないレベルになっているそうです。

GS450hで十勝24H耐久レースに参戦し話題になりましたが、残念ながら話題作り程度の存在でしたね。 一方で今年のルマン24HはアウディR10が初めてのディーゼル・エンジン投入でデビュー&ウインをして高性能ディーゼルの実力を示しました。 新世代の高性能ディーゼルは欧州で環境にやさしいエンジンとしても需要が大幅に伸びているようですね。 

日本メーカーに期待したいのですが、 新世代の高性能ディーゼルとハイブリッドの組み合わせで世界に先行した車を出して欲しいものです。私も速い車が好きですが将来の地球環境のことを考えると、理想はバイオ燃料使用可能なディーゼル・エンジンとの組み合わせがベストでしょうかね。

クラブレクサスisland

←BACK GO TOP NEXT→ Voice掲示板へ投稿する