ロゴマーク



Voice掲示板へ投稿する

Voice.866

2006/8/21 まさし

***ふつうのありすとさん

>とりあえずこれからやることはアクチュエーターにCRCをかけるのとコンピューターのリセットです。これで直れば一番いいんですが・・。

こんにちわ。パイピング修理後に発生してしまったというタービンかアクチュエーターのトラブルはなおりましたか?  何が悪いかはっきりしない症状ってことで原因をつかむまでに時間がかかるのかなぁと思いまして気になっていました。アクチュエーターにCRCというのはアクチュエーターの固着を疑ってのことなんでしょうね? またECUリセットはいかがでしたか?

>修理後のセッティングは中間からの加速力重視(高速ワインディングで速い車)に持ってこうと思ってます。

パイピング作り直しとバンド2本掛けでブーストもしっかりとかけれるようになるでしょうし1キロだと仕様的には380馬力クラスでしょうか??? e-manageのセッティングは中間加速重視ということで上でドッカンよりももっとも速く走れる仕様を狙われていますね。乗りやすくてしかも速いんだと思います。コーナーからの抜けが気持ち良くなりそうでインプレが楽しみです。セッティングにはなんどもテストが必要なんでしょうね。 そういえばショップさんの事情で延びてしまったインタークーラーの取り付けは完了しましたか? 吸入エアが冷えるようになるのでトルク感とか太ったのではないでしょうか?


8/21 まーさ
●白アリさんへ

はじめまして。お悩みなのはARSのリアの振れではなく偏磨耗だとお見受けしました。ARSがあることによって偏摩耗させる大きな要因になっているというよりはむしろアリストという車そのものが偏磨耗が起こりやすく(ジオメトリー的に未完の大器!?)しかもハイパワーですからタイヤに辛く、さらにハイパワーであるためにパワーをかけた時にリアの沈み込みが大きくタイヤがハの字になって余計に偏磨耗サイドになるということではないかと思います。

現在ローダウンされているそうですが車高としてはどのくらいでしょうか?  アリストが車両的にそうしたものですが車高ダウン時にアライメントはしっかりと取られましたか?  そのあたりでまた何かアドバイスできるかと思いますのでレスお待ちしています。


8/21 タケ
***黒アリV300さま、2341のびたさま、鍋さま

こんにちは。私もハンドルのブレには悩まされたくちですが、のびたさま、鍋さまからのアドバイスにもありましたが私もハブリング未装着それにブレーキローター歪みについて対策すればほぼ完治できるものと思います。アルミ装着でインチアップされているのであればまず先にハブリング装着、それでもダメならブレーキローターの研磨か交換がよろしいのではないでしょうか。どうしてもローターは熱歪みが出るもののようですがそんなにハードにブレーキング・急ブレーキを強いられるようなことがなくてもなりますから純正パッドとの相性もイマイチなのかもしれませんね、それかローターの品質のバラつきかもしれません。

ただこれらはアライメントが適正だとかホイールバランスがきちんと取れているというのは前提になると思いますよ。あとタイヤのシミーという動的なバランス?についても以前にsimmyさんというプロの方?が詳しく何度かレクチャーしてくれていましたので読み返されて見てください。アリストはシャープなハンドリングの反面、足回りがシビヤでブレが出やすいですよね。対策されたり解決されたら教えて下さい。ではでは完治されることを祈っています。


8/21 No.233 む〜〜
皆様、返信ありがとうございます。皆さんのGS350はやはり燃費が私のより良いですね。私のは高速で燃費走行しても10km/lどころか9km/lも出ません。直噴の当たり外れなのでしょうか。。。寂しい限りです。添加剤でも入れて試してみます。

ところで、7月の小変更でカラーコードが変更になってしまった方、残念ではありませんか? 買って一年も経たずに自分の色が無くなったのですから、私だったらLEXUSに文句にひとつもいいたくなりますね。(幸い私は1F2プレミアムシルバー)


8/21 ヤスシ
久しぶりの投稿になります。

本日、勢いあまってLSを発注してしまいました。

初めは、GS450hに興味がある程度だったのですが、段々購入モードになってしまい、しかし試乗した結果、無段変速機とパワーの具合がどうも気に入らなく、電気はパワーのもちが悪いとのこともあり、LSに走ってしまった次第です。

値段も、GS450hLバージョンとLSの標準車は同額というのもLSに走ってしまった理由です。

バージョンは、標準者にインテリアパッケージを付けたもの。Sバージョンにしたかったのですが、予算的に無理でした。(今でも予算オーバーですので。笑)色は、アリストに引き続きブラックにしました。白も魅力的でしたが、現時点でオーダー8000台強の中、7割が白とシルバーというのも黒を選んだ理由です。

今まで、当サイトにはお世話になりましたが、このページはクラブLEXUSというかたちで継続されるのであれば、私もLSユーザーとして今後も当サイトにお世話になろうと思います。できれば、このページで私のアリストを売却しようと思います。

また、既にLSをご発注済みの方、何かしらの情報提供お願いいたします。

それでは、残り数ヶ月のアリスト生活を楽しみたいと思います。


8/22 イルモア
OTSIRAさん、TAKE5さん、皆さん

>高速時の加速は期待ほどのものではありませんでしたが、エンジン回転数が一定で車速だけが伸びていく無段変速機特有の加速感がのんびりした加速に感じさせているのかも知れません。

こん**は。V乗りS会員のイルモアです。レクサスハイブリッドGS450hの納車や試乗インプレはたいへん興味深く読ませてもらっています。ETCゲートを40km/hくらいで通過した後フルスロットルにした時の加速とレスポンスでGS350やGS430より明らかに速いと感じそうでこのあたりが特に同じエンジンのGS350のエンジンパワーにプラスしてもモーターからのアシストが大きく加えられている回転数なのでしょうか?  輸出仕様のGS450hにはパワーメーターがあるそうで日本仕様のレクサスにも是非パワーメーターが用意して欲しかったですよね。

しかしGS450hは無段変速機のCVTのためにエンジン回転数が一定で車速だけが伸びて行くそうですからなんか不思議ですね。あのエンジンが吹け上がる加速感やサウンドが味わえないということになるのでしょうか?  そうだとしますとちょっと残念でなりません。またアクセルを例えばベタ踏みではないにしろ強く踏み込んでもエンジン回転があるところで一定で加速してスピードが上がっていくとするとどんな時にエンジンが吹け切ったりするのでしょうか?

ドライバーの意図とのズレがあるものなのか一体感がある運転ができるのかもうひとつイメージができないものですから・・・一方でコーナーからの加速はVベルテックスよりも明らかに速いそうでハンドリングもいいそうで楽しいドライブができそうでもありますよね。試乗をすればいいのですが多くの皆さんの感想をお聞きできればと思っています。


8/22 マキシ
***ヒロニーイさんへ

友人からブーストコントローラ(SBC i-D V)を譲り受けれるようになりました。 ターボ車は始めてで、ブーストUPで更なるチューニングを目指そうと思っています。コンピュータは純正のままでブーコンを付けても良いのでしょうか?

ブーストアップで更なるチューニングを目指そうということで楽しみですね!今が純正ECUだと思いますがその他の仕様はどんな感じですか?特にマフラーはどんなマフラー(抜けなど、あるいはまだ純正でしたら装着したいもの)ですか?  ターボ車ですとマフラーの抜けとブースト次第でかなりのパワーアップをしますから。

あとはどのくらいのパワーにしようと目指していますか? それによってお奨めするメニューも変わってくると思いますよ。純正ECUでも特にマフラーによってはオーバーシュートはありますからブーストコントローラー装着でそうした嫌なオーバーシュートは防止できますがしっかりとブーストアップしてパワーアップしていって目指すパワーに近つくにはTECIIなり純正ECUからの交換が必要だと思いますよ。


8/22 ミスターハマー
8/10 DBファンさま

こんにちは。ついにレクサスオーナーとなられGS450hが納車されたそうでおめでとうございます。ハイブリッドですと慣らし運転はどのようにするものなのですか?

DBファンさんが高速でGS450hに遭遇したそうでGS450hの足回りとかロール具合とか加速性能など走りの挙動はどんな感じだったのかと思いましたが混雑していてそれがわかるものではなかったようで残念でしたね。

高速では継ぎ目とかコーナーでの安定性とかロール具合などその車のポテンシャルが後ろから見ているとある程度想像できるので楽しいですよね。先日もスーパー7がフルオープンなのに結構なカッ飛び方をしていましたが500kgほどと超軽量な車体もあって加速力もなかなかのものでギャップでも予想以上に安定して走っているので驚いた次第です。

>今は某欧州車で、サスなど結構いじって気に入っていたのですが、とにかくよく警告灯がつく。遠出をしていて「エンジンコショウ。シキュウテンケンガヒツヨウ。」って脅かされても、取扱い工場が1県に1、2カ所じゃ、そこまで行くだけで1日つぶれる。修理に時間がかかるし、修理代も高い。ついに愛想が尽きて、またアリストに戻りたいと思ったら、レクサスGSになっていた。

恐らくドイツのスポーツセダンではないかと思いますが外車は遠出の際にはどこかで一抹の不安感が心のどこかに持っているものですよね。私も911のころは向かう先のディーラーや提携工場の位置を事前に調べて出かけたりしたものでした。実際に役に立ったこともありました。

>でもGSって、カタチはやっぱりアリストですね。以前惚れたクルマが、ちょっと美しさを増してまた自分のものになる、なんかワクワクします。

今までで一番印象深かった車がアリストなのですね。私もスポーツカーが助手席には不評でしたが今のアリストはTPOに応じて使えてスポーティでもあり高級でもあり好評です。斜め後ろから見たときの塊感と個性的なところは私だけでなく助手席からも好評ですよ。レクサス店のおもてなしというか満足度はいかがでしょうか? 事前の期待感をあおり過ぎてかえって苦戦しているようですが。アリスト同様にワクワク感をレクサスも感じさせてくれるようですね。欧州車でも手を入れていたそうですからレクサスのカスタマイズも検討中でしょうか?  私も次の第一候補はレクサスですよ!


8/22 まさし
*?さん

>リアに10mmのスペーサーを噛ましているにですが本日ホイールを脱着しナットを締める際、最後にグッと力を掛けるとナットが空回りしおかしいと思いはずすとナットのねじ山がなめていました。

グニュ〜というイヤ〜な感触ではなかったですか? そのナットの山はもうなめているので絶対に使わないほうがいいですよ。相手の山もなめてしまいますから。。。ハブから出ているボルトの山までなめては大変です。純正ナットで締め直したそうなので大丈夫だと思いますが・・・BBSのアルミだそうでナットの受ける面は皿状というか円すい状に凹んでいる形状ではありませんか? そうだとちょっとよろしくないと思いますが。


8/22 9870 GS400 98y
8/6 鍋様へ。

40ソアラのドアミラーメッキモールについて。

はじめまして。私も、ソアラメッキモール移植を考えて、部品購入をしました。

◎モール単品では、購入できないため、カバーassyで購入。
◎ソアラとアリストのカバーを比べると、形状が違うため、移植は出来ませんでした。
◎モールを取り外し、アリストに貼り付けを考えましたが、モールが埋め込み・ビス止めなので、アリストミラーカバーを加工して埋め込み処理をしないと取り付けできない。
◎ミラーカバーの形状・モールの取り付けの状態が違うため、かなりの加工が必要。

上記の理由の結果、アリストミラーには、加工なしでは取り付けできないので諦めました。知り合いの、板金工場での打ち合わせの結果、ウインカーミラー取り付けの方が、簡単で、安く出来ると言われました。カバー交換・移植等、簡単な作業では、取り付けは出来ないと思います。上手く説明が出来ませんでしたが、参考にしてください。


8/22 MH
◆TAKE5 No5486さま、GS納車されましたさま、GS450hの皆さま

>立ち上がりという意味では圧倒的に速いと思います。六甲山の場合、山の斜面を直線の短いS字コーナー連続で登っていきますが、V300の場合では、コーナーから立ち上がって速度がのってきたところで、次のカーブの為のブレーキングと言う事になりますので、正直楽しめないです。

アリストとのワインディング比較インプレ、興味深く拝見しました。コーナーからの立ち上がりがアリストよりもむしろ速いものなのかというのが一番お聞きしたいところですがまさにハイブリッドのアシストを生かしてアリストターボはもちろんGS350の素のV6ユニット以上に速いようですね。GS450hは圧倒的に速いですか!

そうしますとアリストターボではなかなかギリギリまで高回転とスピードを維持していないと無理であったコーナー出口付近での横Gの感じ方はGS450hでは相当に違うものでしょうか?

GS450hではコーナー直後から直ぐに立ち上がってその後の短い直線でも車速の乗りが違うんですね。アリストターボですとターボラグのためかレスポンスアップを図る措置を施していないとなかなかコーナー出口からスムーズにリズム良く立ち上がって加速体勢に入ることはテクニックがいりますからね。

難点はコーナーを少し攻めると直ぐにVDIMが介入してくるそうで残念ですね。アリストのVSCは一気に介入してきて軽い介入だと直ぐアクセルに反応しますがかなりの介入ですとしばらくアクセルに反応しなくなりますよね。VDIMはVSCから進化してソフトに介入してくるようですがどんな感じなのでしょうか?

是非その辺りのことをお聞かせ下さい。


8/22 kazu.com
こんにちは。白のアリスト乗りです。いつも参考になる情報がたくさんなので拝見させて頂いてます。外装、内装が大体出来上がったので、今度はエンジン系の方をやっていきたいと思ってるんですが、どこからやって良いものか・・・色々意見を頂きたいので投稿してみました。今の状況は、はっきり言うとノーマルにHKSエアフロが付いてる感じです。

前置きインタークーラーの装着を考えているんですが、今の状態では問題があるのでしょうか?

あと、何か作業をする際に、バッテリーを外すと、その後しばらくアイドルが安定しません・・原因はなんなんでしょうか?

以上、よろしくお願いします。


8/22 DBファン
ミスターハマー様、皆様

>こんにちは。ついにレクサスオーナーとなられGS450hが納車されたそうでおめでとうございます。ハイブリッドですと慣らし運転はどのようにするものなのですか?

GS450hが納車されてすぐお盆休みに突入したこともあり、2週間で2500km走ってしまいました。普段は月1000kmくらいですので、私としては驚異的なハイペースです。

ほとんどアクセルを開けず、ひたすら我慢の2週間でした。回転計がないので、何回転まで回すといった馴らしはできないのですが、高速道路では軽にも抜かれる速度でキープしていました。アクセルペダルを踏みつけたくなる誘惑との戦いです。もっとも、こうしておとなしく走っていると、きわめて静かなクルマだと実感します。あまり街乗りをしていないのですが、今のところ燃費は11〜12km/lです。

3000kmをすぎたら一度オイル交換して、ちょっと深く踏んでみようかなと考えています。こんな感じの自己流の馴らしですので、参考になるかどうか。SCさんは「特別に馴らしはいらないですよ」と言っていましたが、私からは「一番不満な点は回転計がないこと」と伝えておきました。


8/23 701KAZ
*****kazu.comさんへ*****

 前置きインタークーラーを装着されるのでしたらとりあえずEVCでブーストアップ+FCON-SZで燃調って感じでしょうか。インタークーラーだけでも圧損が減る分効果があると思いますがせっかくのインタークーラーなのでその性能を発揮できるようにブーストアップあたりをされるとよいのでは。どちらかというとEVCとF-CONが先でもよいかもしれませんね。

バッテリーを外したあとしばらくアイドル不安定になるのはECUがリセットされ学習内容がクリアされるためだと思います。どのアリストも同じなので故障ではありません。


8/23 鍋
9870 GS400 98y様へ

アドバイスありがとうございました。40ソアラミラーモール移植は難しそうですね…。私は、シンプル・ライトカスタマイズを目指していますので諦める方向になりますね…。ダークブルーメタリックなのでもう少し、ボディーにメッキパーツを増やしたいのですが…。

9870 GS400 98y様はどのようなカスタマイズをされているのですか?参考にしたいので、是非教えて下さい。お願いします。


8/23 ケンイチ
>>まさしさん

レスありがとうございます。名前を入れ忘れてしまいすみません。

>グニュ〜というイヤ〜な感触ではなかったですか?

まさにその通りでした。

>BBSのアルミだそうでナットの受ける面は皿状というか円すい状に 凹んでいる形状ではありませんか? そうだとちょっとよろしくないと思いますが。

こちらもその通りで円すい状になっています。これに純正ナットでは問題ありでしょうか?


8/23 ミラ
●アリアリさん

こん**は。ミラ@S会員です。今ごろは次のパッドに交換された頃でしょうか。純正パッドから社外パッドに変更してところ停止間際にブレーキを抜いたりするとグググという音が出たのでしたよね。今度はどうでしょうか?もし同様なら他のところも疑ってみた方がいいのかもしれませんね。私の場合はCVSPパッドにして他社パッドで悩みだったジャダーが解消したり鳴きの発生頻度やダストも純正よりも少なく助かっています。

また今月末までというハブポートさんの割引キャンペーンの告知があったと思いますが、私はエステルとパッドを送料も0とのことなので取り寄せましたよ。いまから楽しみです。 いいパッドと出会えることを祈っています。


8/23 ジエイ
No.9054 ちゃまさん

>1回目   HKS車高調+購入時のアルミ  80kmからブレ開始95〜105kmでブレかた最大120kmで収束  最大ブレ時は左右に2センチ程度ハンドルがブレます

>2回目   HKS車高調+ノーマルアルミ16インチ  95〜105kmで腕、目視できる程度のハンドルブレ

はじめまして。ハンドルのブレでお悩みのようですね。アリストはハンドリング関係がシビヤなセッティングをメーカーでしたためなのかブレが出やすいですよね。アルミの条件が違っても出てくる速度帯が95〜105キロと同じようですので車両側の可能性が高そうに思います。ただアライメントですとかホイールバランスはきちんと取られていますか?

HKS車高調+購入時のアルミでの最大ブレが2センチにもなるというのがちょっと凄いなぁと思いまして。またノーマルアルミの16インチでもブレが出ているそうなのでその辺りが気になりました。


8/23 kazu.com
701KAZさん>

アドバイス有難う御座います。EVCとF−CONも少しは考えていたのですが、予算の都合でついつい見える部分から先にやろうとする傾向がありまして(^^;徐々に色々エンジンもやってこうと思います。

アイドリングが安定しないというのもアドバイスいただき安心しました。


8/23 ヒロ NO=7440
いつも楽しく拝見させて頂いてます。私の16アリストもそろそろ御老体の10年車に突入しようとしています。色々とガタがくる頃ですがそこでみなさんに知恵を頂きたく投函しました。

少しずつ手を加え一通り触ってきましたが今回フロントのブレーキキャリーパーをエンドレスの6ポットに交換しました。その後警報ランプのABS,TRC、VSCが点灯しディーラーでのダイアグシステムには記録として出て来ません。Pレンジに戻すと消灯した為追及が難しかったのですが以前よりアイドリングが不安定だったのでVSCが反応し点灯したものだと思いスロットルボディーの交換を施しましたが、逆に消灯しなくなりました。

ブレーキ部分のアクチュエーターが原因ではないかとディーラーの回答ですがみさんに知恵をお借りしたいと思っています。宜しくお願いします。


8/23 アリンコ
鍋さま

ミラーメッキモールでしたら「A−M−S」というメーカーから発売されていますよ。以前私も検討したことがあります。値段は\4000弱です。参考までにどぞ。


8/23 KAN
アリストのルームランプの外し方を教えてください。レンズの部分ではなく全体です。

私は2000年式GS300ですので、アリストでサングラス入れになっている部分は、ガレージシャッター開閉のためのリモコンスイッチになっています。

多分、アリストとは全体的にスイッチ類の位置が左右逆になっているとは思いますが、チルトスイッチの辺りからキチキチと異音がでて困っています。   その縁を指で押し上げたら異音は消えるので、全体的に取って確認したいんです。

アリストでこの脱着の経験がある方、いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。


8/23 2341のびた
〈アイドリング不安定〉

皆さん、こん○○は、我がアリストの症状について、お知恵お貸し願えませんか?

平成11年式で、125000キロ走行ですが、度々アイドリングが、低めで不安定になり困ってます。その際にエアコンがコンプレッサーが回らないようで、冷風が出ずにただの送風になってしまいます。毎回症状が出るわけではないのですが、アイドリングが上下する時にコンプレッサーもON、OFFをします。以前も同様の症状が有りスロットル部の交換、清掃、バッテリー外しによるCPUリセットで解消してたのですが、今回は治っておりません。ちなみにプラグは、純正を交換後10000キロ程しか走行してません。

どなたか、わかる方みえましたらアドバイスお願いします。


8/24 鍋
>アリンコ様 ミラーメッキモールでしたら「A−M−S」というメーカーから発売さ れていますよ。以前私も検討したことがあります。値段は\4000弱で す。参考までにどぞ。

 良い情報をありがとうございます。どの様にして、その製品情報をご存じになられたのでしょうか?ぜひ、その商品購入を前向きに考えたいのですが、「A−M−S」というメーカーの詳細・連絡先などありましたら教えて下さい。どんな小さな情報でもかまいませんので、よろしくお願いします。


8/24 4307:MASHA
ヒロ NO=7440様、

こん○○は、MAHSAと申します。

>ブレーキ部分のアクチュエーターが原因ではないかとディーラーの回答で・・・

キャリパー交換で期待していたハズが、トラブルになってしまいガッカリかと思います。逆に何点かお伺いしたいのですが、

@エア抜き作業はS2000等を使いハイドロブースター迄キッチリと4輪 行いましたか?

AスロットルASSY交換後、ダイアグチェックはされていますか?

Bスロットル交換前の現象として、イグニッションON・OFFで変化は有りましたか?

C作業中バッテリー端子を外しましたか?

DリフトUP中(ジャッキUP中)イグニッションONでタイヤを1輪でも空転させましたか?

キャリパー交換後の症状との事で、私もABS関係かとは思いますが、@Dが不備の場合は点灯の可能性が有ります。しかし何らかのフリーズデーターは入るはずです。

Aに関しては消灯しなくなったとの事ですから、スロットル系統のデータも含まれているかもしれませんね。

Cに関しては、行っていればECUの学習値がリセットされる為、ラフアイドルになるので気になりました。

いずれにしても私の想像ですので、現車確認が一番だと思います。「売りたし」に掲載しておりますので、直接詳しい状態をご連絡頂ければお力添え出来るかも??です。ご近所でしたらお伺いする事も可能ですのでお気軽にお声掛け下さい。


8/24 701KAZ
*****ヒロ NO=7440さんへ******

 ABS,TRC、VSCの3つが同時に点灯するのはABSのスピードセンサのコードの断線ではないかと思います。私も何度か足回りを換えたりブレーキを換えたりしましたが過去に2度ほど誤ってコードを切ったことがあり、同様の症状がでました。センサーが壊れたというよりブレーキの取替え時にコードが断線した可能性が高いと思います。


8/24  レクサストピックス
(1) 新型LS欧州国際試乗会レポート

新型レクサスLSの欧州国際試乗会の模様が「欧州試乗会レポート」にて楽しむことができます。 オーストリア・ザルツブルグ郊外の古城ホテル「フッシュル・シュロス・ホテル」を拠点に各国のジャーナリストへ向けて行われた新型LSの欧州国際試乗会。新型LSを動画を中心に楽しむことができます。

(2) レクサス販売店で「LEXUS 1st Anniversary Fair」 開催

レクサスの日本展開から一年を記念するフェアでは、レクサスと過ごす日々を実感していただける試乗体験が用意されています。期間中に試乗された方には、レクサスオーナー向け季刊誌「LEXUS Magazine」全4号の開業一周年を記念したダイジェスト版がプレゼントされます。
LEXUS 1st Anniversary Fair 開催期間
2006年8月26日(土)〜9月3日(日)


8/24 ヒロ 7440
4307:MASHA様、701KAZ様

早速のアドバイス有難う御座います。エア抜き作業はS2000を使用してないと思います。バッテリーの端子 も外さないで作業してたと思いますがARSの警告灯が一度点灯したの でそのフリーズデーターしか残ってませんでした。スロットルASSY の交換後のダイアグチェックをデイーラーにてしてるとは思いますが定 かではありません。交換直後はアイドルが不安定でしたが現在は安定し ています。今迄点灯したままだった警告灯が今朝アイドリングが安定し たと同時にABS,TRC、VCR全てのランプが消灯しました。

701KAZのおっしゃられたスピードセンサーコードも考えられますが今朝 消灯したのでとても厄介な事になりました。 アクチュエーターの交換、ブレーキブースター辺りの交換となると何と もお金のかかる産物だとため息が出ます。余計に愛着が湧くのですけど ね。もう一度一から洗いなおしてみたいと思います。

4307:MASHA様、701KAZ様親切なアドバイス有難う御座いました。 若作りして乗る歳では有りませんがまだまだ大事に乗って行きたいと思 っています。今後とも宜しくお願いします。


8/24 9870 GS400 98y 
鍋さま

こん○○は、返信ありがとございます。カスタム内容ですが、私もシンプルで、いつまでも飽きない仕様にしています。

ベース車両
GS400 98yモデル ホワイトパール

◎外装◎
☆TTEフロントリップ
☆GS後期、スポーツデザイン専用グリル
☆カーボンピラーガーニッシュ
☆スポーツデザイン専用エンブレム
☆40ソアラマフラーカッタ−
☆後期GSテール
☆純正リヤスポ
☆GS430 ブラックパールエンブレムセット

◎内装◎
★ウットコンビハンドル
★ウットパネルセット
★HDDナビ(5.1ch)
★スポーツデザイン専用、ウットノブ・スカッフプレート

◎足回り◎
☆鍛造20インチ(ハイパーフォージット)
☆エンドレスフルタップ車高調

◎その他◎
ライト&フォグHID
その他・・・・・・・

上記、内容です。私の車両は、パールなので、メッキをつけても、メッキパーツが引き立たないと思い、あまり付けてはいません。メッキ系が、好みの鍋さまとは、仕様が違いますが・・・・・鍋さまの車両は、紺系なので、メッキを付けるのはよいと思いますね。お洒落な、アリストを製作してくださいね。長くなりまして失礼しました。


8/24 長州有力
こんにちは。後期のV乗り、長州有力といいます。早速ですが、近々、トムスのサスペンションメンバー強化ブレース(フロント/リア)を装着しようと考えております。現在の剛性強化パーツは、フロントのタワーバーのみです。どなたか?強化ブレースを装着された方は?いらっしゃいませんか?感想などをお聞きしたいのですが?そして、お勧めの剛性強化パーツを伝授して頂きたいのですが?

勝手なお願いだとは思いますが、よろしくお願いします。


8/24 I.M
★OTSIRAさんへ

こんにちは。新型レクサスLSの欧州試乗会レポート拝見されましたでしょうか!?アウトバーンループを疾走するLSの後続にBMW7シリーズが写っていましたが、これは意図的だなと思いました。さすがにBMWの先を行くトヨタと見せても、メルセデスを後続に撮影するのは無理なのでしょう(@^^@)AMGシリーズを超えることは、まだ先の話だと思います。でもアウトバーンでの撮影が気に入りました。頂点を目指すにはアウトバーンでないと・・最近、地方ナンバーで現行E55AMGを見かけました。なかなか遭遇することはありませんが、かなり年配の方が運転されていました。都市に行くとCLSシリーズを良く見かけます。やはりトヨタ党の私もメルセデスを意識というか比較対象としているため良く見かけるのでしょう。レクサス本命としてLSがメルセデスと互角に勝負して欲しいと思いました。余談ですがLS600hは次元の違う加速ということで、0-100を5秒を切りそうな予感がします。


8/25 春ウコン
★長州有力さんへ

私のアリストはV300VE後期です。読むのは欠かしませんが久しぶりの投稿です。

>トムスのサスペンションメンバー強化ブレース(フロント/リア)を装着しようと考えております。現在の剛性強化パーツは、フロントのタワーバーのみです。どなたか?強化ブレースを装着された方は?いらっしゃいませんか?感想などをお聞きしたいのですが?そして、お勧めの剛性強化パーツを伝授して頂きたいのですが?

私の場合は購入して10000K程度で剛性不足対策として最初にトムスのフロントのタワーバーを入れました、それでも不満で残りの強化ブレースキットとアドボックスを装着しました。これにより一定の剛性感が得られたのですが、更なる安定感を求めてARSキャンセラーを入れて剛性感で満足しました。 

しかし車体剛性強化後5万キロ程経過したころから車体の剛性感が少しずつ落ちてきたと感じるようになりました。 そこで最近フロント・サスペンション・ロアアーム No2を強化された品番と交換(メンテ VOL.435参照)でかなり復活できました。さらにアドボックスのオーバーホール時期でしたのでリンク品と交換で完全復活しています。

剛性感ではアライメント調整も重要な要因ですね。以前に大手カー用品店でアライメントした時にフラフラ状態(中低速では分からないが)になった事があります、以後はアライメントはハブポート若林さんにお願いしています。

この経験からブシュ類とコイルダンパーのヘタリによりものも車体の剛性感が弱く感じる大きな要因と思います。長州有力さんのアリストでその辺りにヘタリが無いのであれば強化ブレース装着が生かせますがヘタリのある場合には部品交換が優先だと思います。もしARSによるフラツキで剛性不足を感じているのでしたら当然ですが強化ブレースでは解決しないと思います。 

GS350を高速試乗した後にベスト・コンディションになった自分のアリストで同じルートを走って比べた感想ですが、上記の強化策をすれば車の剛性感や超高速での直進安定性やコーナでのハンドリングなどでGSに遜色ない車に仕上げられます。

少しは参考になりましたでしょうか。ところで長州有力さんのアリストの走行距離はどの程度ですか?


8/25 鍋
9870 GS400 98y 様

親切なご返答誠にありがとうございました。9870 GS400 98y 様のお車はシンプル仕様で私の目指す理想型に非常に近いですので、とても参考になります。TTEリップスポイラーは格好いいですね◎私もフロントはそれを装着し、リアはシンプルなちびウィング、メッキパーツを増やし外装をを仕上げたいと思っています。

HDDナビ(5.1ch)を装着されているそうですが、純正マルチを生かされているのでしょうか?もしそうであれば、HDDナビ(5.1ch)の詳細と予算を教えて頂きたいのですが…?よろしくお願いします。


8/25 アリV310
長州有力様

>トムスのサスペンションメンバー強化ブレース(フロント/リア)を装着しようと考えております。現在の剛性強化パーツは、フロントのタワーバーのみです。どなたか?強化ブレースを装着された方は?いらっしゃいませんか?感想などをお聞きしたいのですが?そして、お勧めの剛性強化パーツを伝授して頂きたいのですが?

初めまして!剛性強化パーツですが、当方はトムスのサスペンションメンバー強化ブレース前後装着しており参考になればと思い、投稿させていただきました。装着後は走行時の安定性が増したかな?といった感じです。コストの面を考慮すればそこそこのお値段ですので、付けて損は無いと思います。私はこのパーツを付ける際に前後のタワーバーとサスペンションメンバー強化ロッドを同時に取り付けた為、微妙に正確な解答になっていないかもしれませんが、ハンドリングのダイレクト感というか応答性が確実に向上いたしました。ボディー強化ブレースは社外メーカーのマフラーを付けており、干渉の恐れがあるためためつけていません。長州様のアリストはリアのタワーバーは未装着ですよね?フロントのみならずリアも付けると良いと思います。前後のバランスを考慮すれば。

あとその他の剛性強化パーツですが、ターボ乗りでしたらARSキャンセラーはお勧めです!ただし車検証の記載など何かと面倒なこともありますが、走るのが好きな方、安定感や超高速の領域までカッ飛ばす方でしたら、特にお勧めなパーツです!納得にいく素晴らしいアリストに仕上げてください。パットは摩擦係数も参考にすると良いと思いますよ!

あとローター適正温度ですが、サーキットなどガンガンブレーキを多様しないのであれば、せいぜい〜500℃前後のパッドのメタルの入っていないタイプで十分止まるようになりますよ!メタルの入ったものは止まりますが、音がどうしても出ますし嫌になるかもしれません(汗)私はもう慣れてしまいましたし、飛ばすので仕方ありません(笑)長々とお初のカキコなのにすみませんでした。では、また。


8/25 アリンコ
鍋さま

インターネットで検索してみてください。アクティブモータリングスタイルが見つかると思います。


8/25 No.9141 タイトリスト
埼玉のS乗り タイトリストと申します。久々の投稿です。

右フロントタイヤ付近からの異音に悩まされております。もし何か分かればと思い投稿させていただきました。

症状としましては、左折する際ブレーキを軽く踏んだ状態でハンドルを左に切る動作に入ると「ギィギィギィギィーー」 「コッコッコッコッーーー」と言う感じのきしむ様な異音がします。 最近 だんだんひどくなっているようで、音が大きくなってきたような 気がしております。

近日中にディーラーに持って行こうと思っておりますが・・・過去に同じような症状があって、処置された方がいらしゃいましたら ぜひアドバイスをお願いいたします。よろしくお願いいたします。


8/25 GT@1500
●jamamotoさん

こん**は。S乗りS会員のGTです。お盆休みも終わりましたが蒸し暑い日が続きますね。GS450hがハンドリングにも優れたりコーナーからの立ち上がりがVベルよりもいいというのを拝見すると興味が沸いてきてしまいます。

ボルトオンターボ化で445ps、60kgにまで到達したそうで、しかもATの方が先にリミットが来てエンジン的にはまだまだ余裕があるそうで、トルクフルで乗りやすいチューニングにもなったようでおめでとうございます。乗ってのアクセルのひと踏みひと踏みが楽しいことと思います。

>フロントパイプに触媒を残し、D−TECマフラーだったことでブースト圧0.8でAT上限のパワーを得ることができたとのこと。

ここから推察するにもともとこの上限パワーを得るのには1キロくらいのブーストが必要だという想定だったのでしょうか?  D−TECマフラーの抜けが良かったということとに触媒をきちんと残して抜け過ぎとせずに排圧の抵抗もある程度残したことでのパワーとトルクのバランスいい具合となったということでしょうか?

ショップさんではトヨタVVTIにボルトオンターボ装着は初だったそうですがトルク面とかセッティングが難しいものであるなどVVTIについては何かコメントされていましたか?

>低速域の2000回転あたりからトルクアップしているのを感じます。2500回転位からタービンの回る音が高まり、3000回転以上は一気に回転が上がっていきます。

サーキットでの実走行では270km弱まで伸びたそうでもうレーシングマシン顔負けの世界ですね。そこまで最高速が伸びるとするとコーナーからの立ち上がりでもサーキット走行をするスポーツカーにそれほど負けているようなことはないのではないでしょうか?

450PSで6500回転までの回転上昇スピードも速いようですから本当にVベルのブーストアップしたアリストよりもはるかに速いでしょうし面白くて仕方ないのでしょうね!

ところで差し支えなければだいたいで構わないので最終予算はいかほどだったでしょうか?


8/25 たかまさ
*GS400 98yさん、鍋さんへ

いつも拝見しています。40ソアラのドアミラーメッキモールは私も興味を持っていましたがモール単品での購入はできずカバーassyとなるようですね。しかもGS400 98yさんは実際にミラーカバーで購入されてお試しされたということでその努力に感謝する次第ですがソアラとアリストのミラーカバーの形状も違いまたモール埋込み、ビス留めとなっているパーツだそうでアリストのミラーカバーの加工も形状と合わせて埋込み処理もかなり大変なようですね。ミラーカバーというウィンカーとはちょっと違ったところがいいようにも思いましたが実益も兼ねてドアミラーウィンカーとした方が良さそうですね。貴重な情報をありがとうございました。


8/25 9870 GS400 98y
鍋様。

こん○○は、

◎私のGSは、純正マルチではありませんが、取り付けは国内のサウンドアダプターが使用できませんので配線加工で取り付けしています。 センタースピーカーは、国内仕様でしたら、ルームランプに付くサングラスホルダー部分に埋め込みしています。サブウーハーは、外部アンプを追加して音を出しています。システムは、パナソニックのHDDインダッシュです。

◎アリストのマルチ装着車に純正アンプを使用して、モニター・社外オーディオ等、取り付けられるKITは、販売されています。 メーカーは、ビートソニックから出ているのは確認しています。取り付け場所は、A/Cの噴出し口、センター部分です。(時計の伝いる部分)また、純正マルチの外部入力を使用して、ナビ本体を接続すれば良いと思います。(多分出来ると思いますが・・・・)

◎TTEのリップについてですが、取り付けの際は、板金工場での取り付けをお勧めいたします。 塗装だけ頼んで、取り付けは自分自身で作業をすると、ウレタン素材なので、とても苦労しますし、綺麗に取り付けできないと思います。器用な方でしたら、問題ないと思いますが・・・・・私は、不器用なので、板金屋さんに以来をして、一体成型みたいに取り付けしてもらいました。

またもや、長い分になりましたが、ご参考までに・・・・・


8/25 9870 GS400 98y
たかまさ様。

はじめまして、こん○○は、ソアラのミラーモールの件、参考にして頂き、ありがとうございます。モール移植を検討している方が、他にもいらっしゃるのには、びっくりしてます。今思えば、モール単品移植より、40ソアラのミラーベースを加工・ミラー本体のみを、アリストのミラーベースに加工移植の方が、思ったより簡単?と思っていました・・・・しかし、ミラーassyとなると、部品代が高いと思いますが・・・・加工しても同金額?と思っていますね。中古パーツを使用すれば、値段も安く済むと思います。今度、中古が手に入れば、再度チャレンジしてみようと思います。知り合いも、アリストに乗ってますので、友人にも勧めてみようと思っています。長くなりまして、申し訳ありませんでした。


8/25 長州有力
春ウコン様 アリV310様

早々の回答、ありがとうございます。お二人のアドバイスを何度も読み返しています。本当にありがとうございます。まず最初にお詫び申し上げなければならないのは、長州自身、機械系、特に車両に関して、全くの無知である事です。ですから、お二人が通常使用されるような単語(=常識的な言葉)でも、長州には初耳!という事が多々存するという事です。これを頭の片隅に置いておいて下さい。

ARSキャンセラーに関しては、長州も、絶賛されている方がいらっしゃる事を知っております。がしかし、長州自身、このパーツが?どのような機能を果たすのか?全く把握しておりませんので、今しばらくお時間の猶予を下されば幸せに存じます。

春ウコン様

貴兄のHNは、度々お見受けしておりました。そんな貴兄からの回答、大変ありがたく思っております。先ず、長州のアリスト(=有力号)の走行距離ですが、現在9550q弱です。そして、来月末に1回目の車検を予定しております。アライメントに関しては車検後に調整する計画です。他の単語等に関しては、語彙難解なものばかりです。暫しお時間を下さい。

アリV310様

リアのタワーバーは、仰る通り、未装着です。当初は、装着する意思でありましたが、トランクへの要加工(=穴を開ける)を聞いた途端に………です。そこで、リアのサスペンション強化ブレースを考えた次第であります。この考え方は間違っておりますか?  また、パッドに関しては、適性温度、500℃等、語彙難解な単語が並んでおりますので、先述した通り、時間的猶予を下さい。よろしくお願いします。

以上、簡単ですが、長州の1回目の返事とさせて頂きます。失礼します。


8/25 鍋
9870 GS400 98y様/アリンコ様

親切なご返答本当にありがとうございます。まずは、外装から頑張り ます☆ただ、今の時代CDナビはかなり辛いですが…。


8/25 アリV310
長州有力様

こんばんは!

>リアのタワーバーは、仰る通り、未装着です。当初は、装着する意思でありましたが、トランクへの要加工(=穴を開ける)を聞いた途端に………です。

取り付けをご検討されたのであれば、すでにご存知だと思いますが、トランクへの加工とは2〜3センチの正方形の穴(切り取る訳ではありません!)つまり一辺だけ残し他三辺にカッターで切り込みを入れるだけです。見た目も大事ですので、あまり目立ちませんので、今後のカスタマイズに検討してみてください。ブレーキなどの単語ですが、副隊長なら詳しく教えてくれると思いますよ!長州様の後期型はマスターシリンダーも大型化されているので、パット交換だけでも十分止まるハズです。

クラブレクサスisland

←BACK GO TOP NEXT→ Voice掲示板へ投稿する