ロゴマーク



Voice掲示板へ投稿する

Voice.865

2006/8/16 ヒロニーイ

いつも楽しく拝見させて頂いております。 今回、友人からブーストコントローラ(SBC i-D V)を譲り受けれるようになりました。 ターボ車は始めてで、ブーストUPで更なるチューニングを目指そうと思っています。 まだまだ無知な私に指導して頂きたいのですが、コンピュータは純正の ままでブーコンを付けても良いのでしょうか?

皆様のカスタマイズを拝見するとコンピュータ自体(TECS等)を変 えているかサブコンを付けています。 燃調とかいうものが必要でコンピュータもいじらないといけないのでしょうか?

素人の私に教えて下さい、宜しくお願いします。


8/16 TAKE5 No5486
こんばんは 皆さん

ここ最近GS450hの納車報告が続いていますね 私の方は、7月7日の納車後から徐々に慣らし始めて、8月以降は、遠 方へのドライブや六甲山へのドライブなど 本格的にドライブするようになりました。そこで、あくまでも私見で少 し長くなりますが、何点か感じた事を・・・。

出足は、当然というかターボラグが無い分V300より速いと思います。し かし、120〜130km/hを超えてからの加速感は、 断然V300の方が速いと思います。エンジン音は、これがV6の特長なの か個人的には大きく感じられ、加速時の音量は、 V300の方が静であるように思います。但し、高速巡航時の音量は明らか にGS450hの方が小さいです。

ブレーキや足回りなどは、設計が新しいGS450hの方が圧倒的に良く、ア クティブスタビライザーの制御もあってか、 阪神高速湾岸線の高速コーナーも抜群の安定性を発揮しています。さら に全く性格の違いが出たのが、六甲山を走った 時です。とても2t近い車重があると思えない軽快でシャープな動きで す。NA+モーターのクイックレスポンスは、 タイトコーナーが続く急な上り坂をハイスピードで登る事が出来、先行 車に直ぐに追いつき、決して煽ったりしていま せんが、その度に道を譲って頂くと言う感じで、この運動性能はV300で は決して味わえなかった感覚です。V300では、 敢えて六甲に走りに行こうとは思いませんでしたが、GS450hは、本当に 楽しくドライブする事が出来、その気にさせて くれます。久しぶりに大昔所有していたR32スカイラインの軽快感を思 い出せてくれました。但し、VDIMの制御が早めに 効いてしまうのとタイアの2点は、六甲山を走るのには多少難有りと言 った感じです。

それ以外に、気になる事と言えば、バッテリー残量が半分程度の時に停 車時にDレンジにするとエンジンは止まっている ようなのに低周波のような細かな振動を車体に微かに感じる事です。こ の点をディーラーにて確認しましたが、どのタイ ミングでエンジンがかかるのかは、企業秘密でディーラーにも知らされ ていないとの事でした。

そんな事もあり、OTSIRAさんも、その必要性を言っていたタコメ ーターを本日取り付けました。 実際に取り付けたのは、R-VIT i-Color  http://www.blitz.co.jp/products/electonic/iColor_series/r-vit_icolor.htmです。車種にもよりますが、最大で30項目をモニターする事が出来ま す。

今日の夜に取り付けたばかりですので、こちらの製品の感想は後日アッ プするとして、タコメーターを付けて分かった事は、 車速が一旦70km/hとかになれば、40km/h以下になるまではアクセルをO FFにした回生状態であってもタコメータは0rpm (エンジンがOFF)になりません。逆に言うと40km/hまで減速した時 にアクセルを一定以上踏み込んでいない時には、 エンジンは直ぐに止まります。また、70km/h巡航で走ってみた時のエン ジン回転数は、970〜1000rpm程度です。この時には アクセルは踏んではいるもののスロットル開度は限りなく小さなもので す。(ちなみに、メーカーのページでは、GS450hでは スロットル開度をモニター出来ない事になっていますが、一応出来てい ます。)アクセルから足を離した時は、920〜950rpm程度 になり、この時は、後輪から回生状態になっています。たぶん、この時 は、所謂アイドリング状態のように思いますが、最近、 OTSIRAさんも296号などで説明して下さっていたアクセルOF F時の燃料カットについては、どのようになっているのかが 興味があります。通常のガソリン車で言うアイドリングと言うレベルな ら、燃料カットがされていない事になって無駄になりますので、 何かしらの制御をしている事になりますが、R-VIT i-Colorの機能を十 分に理解していない為に、こちらの制御を確認する方法が 分かりませんでした。同じくOTSIRAさんがタコメーターがあれ ば、モーター出力が分かると言うような書き込みがあったように 記憶していますが、そちらも具体的な方法が判らなかった事もあり確認 していません。

長文、失礼しました。 R-VIT i-Colorの使用感も含めて、また、報告させて頂きます。


8/16 No.233 む〜〜
久しぶりに投稿します。 LEXUSに憧れていた私は去年のGS発表から速攻で決めて乗り換えました。 そこでGS350に乗っている人に質問があります。 燃費が私よりかなり良い方もいるのですが、みなさんはどの位ですか? 私は通勤で6.8km/l、高速でやっと8km/l位です。 AWDなのに14.8km/lとか出てるのですが、エンジンの当たり外れでしょうか? ご意見お待ちしております。 ちなみに、前車160は父に譲って今も元気に走ってます。 家で並んでとまっている姿は格好いいですよ。

8/16 R9
皆さん、こんにちは。

EMVの走行中のTV視聴改造の件で教えていただきたいのですが、コネクタピンが抜けません。 どのようにすれば抜けるのでしょうか? よろしくお願いいたします。


8/16 326
皆様こんにちは。当車160アリストにBBS−LMを履いているのですが、リム部分の、クリアの剥がれに困っています。どうにか直す方法はないでしょうか?

自分で直したいので、簡単に直せる方法知っている方、また、このような経験された方教えてください。おねがいします。


8/16 アリンVE
こん○○は、お聞きしたいことがあるのですが、前期のCDのEMVを後期のDVDに変えたいのですが可能でしょうか?

可能であれば必要な部品名、品番など教えていただきたいのですがどうか宜しくお願いします。


8/17 MH
クラブメンバーの皆さんこん**は。Vベル乗りS会員のMH@東京です。いつも楽しく拝見すると共にお陰さまで楽しくアリストライフを過ごすことができています。GS450hハイブリッドの納車が9月末頃の予定です。ハイブリッドの今までの車とは違う乗り物に乗っているような感触が新鮮で今から楽しみです。

◆TAKE5 No5486さま、GS450hの皆さま

>全く性格の違いが出たのが、六甲山を走った時です。とても2t近い車重があると思えない軽快でシャープな動きです。NA+モーターのクイックレスポンスは、タイトコーナーが続く急な上り坂をハイスピードで登る事が出来〜この運動性能はV300では決して味わえなかった感覚です。

はじめまして。GS450hのワインディングでのインプレ、V300VEとの比較もありたいへん参考になりました。私はGS450h納車待ちですがGS450h試乗時には確かに重量感はあまり感じなかったのが意外感があったのを覚えています。

高速道路のコーナーも抜群の安定性を発揮しているそうでアリストV300のARSのリアステアも無くなっているはずで余計にリアがビシッと安定したというのもあるのでしょうがそれ以上にレクサスになって設計年次も新しく進化のあとがそうした走りの差をなって現れているのでしょうね。アリストの高速での緩いコーナーは起伏などでハンドルの微修正がけっこう必要で気を使いましたからね。

レクサス店に何度か訪問しGS450h試乗では町中でわかりませんでしたが拝見して驚きました。レクサスになりGSにいだくイメージはアリストよりも鈍重になっているのだろうというものでした。しかし六甲のワインディングでのGS450hは動きも軽快でシャープなハンドリングをしてくれる運動神経の持ち主だそうで楽しみになりました。R32スカイラインの軽快感を思い出してしまったそうですからそれはなかなか凄いことだと思います。しかも3500V6+モーターの心臓部のレスポンスもクイックレスポンスなのですね。コーナーからの立ち上がりもアリストよりもむしろ速いものでしょうか?

十勝24時間や雑誌社発売のビデオでのGS450hはバッテリーを早期に使い果たしてしまうようでその後は重いGS350になるのでは?という印象も受けましたがワインディングではそんな面はありそうでしたか?  しかしV300では敢えて六甲に走りに行こうとは思わなかったそうですがGS450hは本当楽しくドライブする事が出来るそうでハイブリッドというもののイメージも大きく変わってきましたね。このTAKE5さんのGS450hの走りのインプレを拝見し益々楽しみになりました。またよろしくお願いします。


8/17 No.9407 ネモ艦長
こんばんは。ナビについて教えて頂きたいことがございます。H12年3月の中期(?)EMV車に乗っており、ナビコンは86841-30080が搭載されております。目的地履歴、建物の3D表示、FM−VICSの機能が欲しいためナビコンの乗せ換えを検討しております。

86841-44010、13031、52020のどれでもカプラーオンなのでしょうか?  ビーコンも付けるとなると52020+ビーコンアンテナがベストなのでしょうか。お分かりの方教えて頂けると助かります。


8/17 GS納車されました
皆さん、おはようございます。

★TAKE5 No5486さま

はじめまして。GS450hに関する記事、大変興味深く読ませていただきました。当方も納車されて間もなく六甲山を走りましたが、素人のわたしにも同じようなインプレを感じることができました。

追記で、GS450hの変速機構によるのでしょうか?、坂道を下るときにはエンジンブレーキ?が効きにくいように思えました。かなりシフトダウン?しておかないと、どうしても前車よりブレーキ回数が多いようです。

それから、TAKE5さまが気にされている「エンジンは止まっているようなのに低周波のような細かな振動を車体に微かに感じる」という点ですが、わたしの感じるところでは停車していてエンジンがかかっていそうな状態から停止したのではないかと思われる直前の数秒間、車体に不快なゆらゆらを感じます(ゆらゆらを感じた後、キュッというような音が聞こえて振動がなくなるので)。一方、停止していてエンジンがかかる場合は大きめの振動が一瞬でますが、前述のものほど不快ではないように思います。ディーラには伝えましたが、現在、様子見です。

R-VIT i-Colorのご紹介、ありがとうございました。こんな便利なデバイスがあるのですね。興味深々です。続報を楽しみにお待ちしております。同じエリアのようですので、今後とも情報交換、よろしくお願いいたします。


8/17 ヨッシー
>>>8/16 アリンVEさんへ

>前期のCDのEMVを後期のDVDに変えたいのですが可能でしょうか?

はじめまして。私もマイチェン前のアリストなのでCDの検索とか特にルートミスした時の再検索の遅さを不便に感じていたんですがフレンドディーラーのハブポートさんでCD→DVDのスープアップナビ装着のサービスがあって見事DVD化した一人です。クラウン用と同じものとも聞いたことがありますしクラウン用をベースにしたというようでもありますし定かではありません。「アリスト用取付要領書」というものがあって既存のCDナビの上に取り付けしナビ変換ハーネスとGPS変換ハーネスを接続してブラケットで固定するのみでカプラーもそのままなようです。

DVDにスープアップしてとにかくストレスは解消しました。速いですよ。今はHDDのものも社外だけでなくて純正でも出ているのでさらに速いんでしょうがDVDでもストレスを感じるようなことはまずないんじゃないでしょうか!少しでもお役に立てれば幸いです。何かあればお聞き下さいね。


8/17 こうた
●1031さま

フロントのタイヤ片減りが激しいのですかっ!?このクラスのタイヤは高価ですから全面できれいに減るようにさせるのって大事ですよね。アライメントは調整したということなのでなんでしょう・・・調整はきちんと規定値内には入ったのでしょうか。左右の数値も同じような感じで調整できましたか? たまに左右はバラバラでトータルだけはなんとか調整を付けてしまうようなことも見られますが数値はどうでしょうか?

特にインチアップしていて19インチ以上になると調整はしても規定値内に入らないこともありますがいかがだったでしょう。。。あとは空気圧が以上に低いとか特に高かったりすると極端な減り方をすることが多いですが空気圧はいくつ位にされていますか? これもインチアップしていると純正指定ではダメですので・・・レスお待ちしていますね。


8/17 マジェ君
●M−Kさん

こんにちは。マジェ君@S−WP乗りのS会員です。アリストのツメはかなり頑固でした・・・おっしゃるようにビスを固定するクリップ穴は確かにクセ者ですよね。ツメ折りくらいは普通にやりたいですしキチンとすれば強度的にもそれほど気になるものではないはずなんですがね。あのプラスチックはいらない装備にも思えますよね。外車のようにパネルが内側に織り込まれてあるだけでいいんですが・・・あのプラスチックは強度を出すためなんでしょうかね???

>はい、私のリアホイールは19インチでオフセット+40 タイヤはBSのRE050(275/30)で今現在タイヤと爪とのクリアランスは5MM-7MMなのでこれ以上外に出せない状態です。

車高もフェンダーがタイヤにほんの少し被るくらいだそうですしクリアランスももうほとんど詰めようがないあたりまでいっていますしいい具合までセッティングされていますね。やはりパネルからのタイヤのツラで考えますとツメの分の15ミリくらい外に出したいところですよね!あのプラスチックとツメをやはりなんとかしたいところですが・・・ツメ折りで済まず仮にパテ形成、塗装までするとかなりの工賃になりそうですよね。

前に書きましたDIYのツメ折り器ですが過去にアリストではないですがやりましたが塗装面のコンディションキープに注意を払って念入りにボディをヒートガンで暖めてゆっくりとコロコロと転がして曲げ加工しましたが意外にうまく行ったのを記憶していますがアリストはビス穴がクセ物なので勇気がいるかも?ですね。ショップで実施されるのだと思いますがいつ頃されるのでしょうか? また情報交換いたしましょう!


8/17 ARISU NO=8459
こんにちは当方も12年式後期型アリストに86841-52020のナビコンピューターを流用していますが、目的地履歴、3D表示は出来ますが、FM-VICS機能は手動式になります。ビーコンアンテナはハーネスの長さが足りないので延長しましたが使用可です。ETCのモニター連動はしますが、EMVの方でメニュー操作不可能です。

8/17 アリンVE
※※※8/17 ヨッシーさま

どうもありがとうございました。お伺いしたいのですが、いつごろ付けたのでしょうか? VICSなどの機能はあるのでしょうか?質問ばかりですいませんが、よろしくおねがいします。


8/18 黒アリV300 NO=10299
初めて投稿させていただきます黒アリV300です。私のアリストなんですが、普段乗り(40km〜60km)ぐらいの速度域では、全くないのですが、高速道路の走行(90km以上)の際にジャダーと言うよりは、激しく振動します。おそらく、フロントからの揺れだと思うのですが...。ホイルバランスやアライメント、トーインなどの調整は行ったのですが、未だに改善されません。現段階の走行距離が20万kmほどになります。基本的に足回りは全くいじっておらず、ショックとサスに関しても純正品(中古品30000km前後)と交換しました。今週中にブレーキローターを交換し、高速道路で試運転してみようと思っていますが何か思い当たる原因や同じような症状があられるユーザーの方がいらっしゃればご教授ください。よろしくお願いいたします。

8/18 LS NO=9815
こんばんはちょっと質問させていただきます。今アンプとウーハーを交換しようと思っているのですが、純正マルチだと交換できないのでしょうか?ウーハーの取り付け方法は大体わかるのですがREM線とかつなげれるのでしょうか?

アリストのことがぜんぜんわからないのでわかる方お願いいたします。後VTRアダプターは前期も後期も取り付け場所は同じですか?


8/18 TAKE5 No5486
MHさん GS納車されましたさん こんばんは

MHさん

>コーナーからの立ち上がりもアリストよりもむしろ速いものでしょうか?

立ち上がりという意味では圧倒的に速いと思います。六甲山の場合、山の斜面を直線の短いS字コーナー連続で登っていきますが、V300の場合では、コーナーから立ち上がって速度がのってきたところで、次のカーブの為のブレーキングと言う事になりますので、正直楽しめないです。しかし、GS450hの場合、コーナー直後から直ぐに立ち上がり、その後の短い直線でも充分に加速を続ける事が出来ますので、結果的にV300よりも速く走る事が出来ます。難点は、コーナーを少し攻めた(そこまで全然行かないのに)VDIMが介入して勝手に制御し始めるくらいでしょうか

GS納車されましたさん

>素人のわたしにも同じようなインプレを感じることができました。

私も素人ですよ(笑) でも、GS納車されましたさんも六甲山を走って同じインプレと言う事は、やはりV300より軽快と言う事でしょうね 

>かなりシフトダウン?しておかないと、どうしても前車よりブレーキ回数が多いようです。

これも、全く同じです。ブレーキを踏んだ時の方が回生が大きいので、これはブレーキを踏ませる為に敢えて、そのようにメーカーがチューニングしていると思っています。

>停止したのではないかと思われる直前の数秒間、車体に不快なゆらゆらを感じます

私が書いたのはこの揺れの事ではありません。この揺れも確かに不快ですし、特に人待ちで停車中などは、突然のこの揺れにびっくりする事がありますが、でも、これは一瞬の事なので、まぁ我慢の範囲かと思っています。しかし、私が感じる振動は低周波のものがずっと続くのでかなり不快です。この振動と同様で程度の低いものが簡単に再現できます。その方法は、バッテリーが殆ど無い状態で、停止時にNにする事で再現されます。ディーラーの試乗車も、私のものより振動が少なかったですが発生しました。両者の違いは個体差程度のものですので、これもGS450h特有のものでしょう。タコメーターで確認すると、この時はエンジンが回っていますので、エンジンが非常に低回転な事もあり、低周波の振動になっているのでしょう。

>同じエリアのようですので、今後とも情報交換、よろしくお願いいたします。

こちらこそ、宜しくお願い致します。私のは、リアスポイラーレスのパールです。今月末には、注文しているLX−MODEのフロントスポイラーとデイタイムランプが点く予定ですので、すれ違えばたぶん一発で判ると思います。六甲山麓の山の手のレクサス店付近によく出没します(実は、別なところで予約していたのですが、ここになりました。)


8/18 鍋
>黒アリV300 NO=10299様

初めて投稿させていただきます黒アリV300です。私のアリストなんですが、普段乗り(40km〜60km)ぐらいの速度域では、全くないのですが、高速道路の走行(90km以上)の際にジャダーと言うよりは、激しく振動します。おそらく、フロントからの揺れだと思うのでが...。ホイルバランスやアライメント、トーインなどの調整は行ったのですが、未だに改善されません。現段階の走行距離が20万kmほどになります。基本的に足回りは全くいじっておらず、ショックとサスに関しても純正品(中古品30000km前後)と交換しました。今週中にブレーキローターを交換し、高速道路で試運転してみようと思っていますが何か思い当たる原因や同じような症状があられるユーザーの方がいらっしゃればご教授ください。よろしくお願いいたします。

初めまして!私もインチアップした際(ノーマル足回り・18インチF8,5/R9,5に変更)に、時速100qで原因不明の振動がいつも起きていました。ハンドルが「カタカタカタカタ」と激しく音を立てるような現象でしたが、オートバックス整備士の友人に相談したところ、取り合えずフロントに「ハブリング」を着けようと言うことになり、取り付けしましたところ一発で解決しましたよ◎ その後、車高調でローダウンなどもしましたがそのような問題が起きる様なことはありません。ホイルバランスやアライメント、トーインなどの調整をしっかりやられているようなので、もしまだであればフロントに「ハブリング」取り付けを試してみて下さい。値段は、1500円前後ぐらいだと思います。

たいしたアドバイス出来なくてすいません。何か変化や質問などあればいつでもお声をかけて下さいね。


8/18 2341のびた
黒アリV300様

90km付近での激しい振動に悩んでいるんですね。私も同じ現象で、悩んでいましたが、他メンバーさんの助言で見事解決いたしましたので、参考までに!結論から言いますと、フロントのブレーキローターの僅かな歪みが有ったらしく交換で、ピタッと治りました。

ところで、20万キロの走行との事ですが、何かメンテナンス等で、気を使っている事有りましたら教えて頂けませんか?  私のV300の12万キロを超えましたが、愛着があり他の車に乗り換える気持ちになれず、これからも大切に乗っていこうと考えているので、長持ちさせる秘訣でもあれば参考にしたく思います。来週には、ローター交換予定との事なので、完治される事を願っております。


8/18 ペッパー警部 NO=10107
こん○○は。147用のリアメンバーカラーを販売しているショップ等があれば価格などを含めて教えていただきたいと思います。ちなみに○イト○ージャーさんは既に絶版になっております。

8/18 0943 ビジーマン
久しぶりの投稿です。最近はGS450hを納車された方が多くなってきましたね。

さて、No.233 む〜〜さんの書き込みにあった燃費の件、私のGS350は高速で110〜120Kmのスピードで13,8Km/l、市街地走行で6、8Km/l〜7、4Km/lといったところです。高速での燃費が意外にもよくて、驚いています。オイル添加剤は入れていますが、アリスト時代は、いくらおとなしく走っても高速で9Km/l程度でした。でもさすがに少し踏み込むと、6Km/lぐらいにまで落ちてしまいますけど。あと、私もよく宝塚側から六甲に上っています。GS350は重量が比較的軽いためか、サクサクとコーナーリングも小気味よく軽快なドライブフィールですよ。


8/18 No.9407 ネモ艦長
※ARISU NO=8459様

情報ありがとうございます。中古で検討しておりますので地道に探してみます。m(_ _)m


8/19 ほしいな〜GS!
どなたかGS購入時の値引き額(用品込み)をおしえてください!

8/19 OTSIRA
301号 皆さん、

8/16 TAKE5 No5486さん、

パールのGS450hは、ご機嫌のようですね。

>出足は、当然というかターボラグが無い分V300より速いと思います。しかし、120〜130km/hを超えてからの加速感は、断然V300の方が速いと思います。>

255号でGS450hの試乗記を次のように書きましたが、1ヶ月以上走りこまれたTAKE5さんの感想も同じですね。「ゼロスタートは特に強力という感じはありませんでしたが、非常にスムーズな加速感です。GS350やGS430よりは明らかに速いと感じたのは、ETCゲートを40km/hくらいで通過した後フルスロットルにした時の加速とその応答性です。高速時の加速は期待ほどのものではありませんでしたが、エンジン回転数が一定で車速だけが伸びていく無段変速機特有の加速感がのんびりした加速に感じさせているのかも知れません。140くらいからリミッターまでの加速は緩慢に思いました。」

動力性能については、第一印象も、ある期間使用した方の感想も同じようですが、私は試乗時にはエンジンの始動と停止は本当に分からないことが多かったですが、さすがにオーナーになって普通の乗り方をすると始動停止は体感できるのですね。それが少し不快なものだそうですが、これは間もなく対策されると思います。というのは、最近の車は色々なプログラムは外から簡単に変更できるようなCPUになっているから、多分プログラムのバージョンアップに来てくださいと言うことになりますよ。私のMercedesなんて、何かちょっとした不具合を訴えると、すぐにCPUを最新バージョンにしましょうと言うことになりますから・・。

>そんな事もあり、OTSIRAさんも、その必要性を言っていたタコメーターを本日取り付けました。>

ATの場合タコは見ていないように思っていても、いざタコのない車に乗ると何か変な感じですよね。R-VIT i-Colorはなかなか面白そうですね。私も欲しくなりました。タコがあったらあったでTAKE5さんは色々疑問点が出てきて、悩んだりするのでしょうね(^o^)。

>通常のガソリン車で言うアイドリングと言うレベルなら、燃料カットがされていない事になって無駄になりますので、何かしらの制御をしている事になりますが、>

この装置には「燃料噴射時間」というのがありますが、これは何を表すのですか? 瞬間の燃料噴射時間を刻々表示するのでしたら、燃料カットは直ぐに分かりますよね。それとも燃費計算に利用するある時間の噴射量の総計なのでしょうか?

この装置は10分間のデータを記録できるのが良いですね。ただ電源を切るとリセットされるみたいなので、バックアップ用の電池を組み込んで車から取り外して、家のパソコンにデータを転送できたら面白いですね。またはUSBのメモリーにデーターを取り込めるようになればね。自分の車の調子が悪いと感じたら、デーラーの試乗車のコネクタに繋がせてもらって、後で加速のデーターを比較できたりすると、車2台を並走させなくてもいいから完璧な性能比較が可能になりますね。

実は私はポケットに精密なストップウォッチを入れてGS450hの試乗に出かけたのですが、この装置でデータのバックアップが出来れば、試乗後の解析が楽しみになりますね。ちなみに同乗してくれたのはいつもの営業ではなくて、初対面のメカの方でしたので、その時の私にはストップウォッチを取り出して押す勇気はありませんでした。

>同じくOTSIRAさんがタコメーターがあれば、モーター出力が分かると言うような書き込みがあったように記憶していますが、そちらも具体的な方法が判らなかった事もあり確認していません。>

278号で輸出仕様のGS450hはフルスケール275KW(約370ps)表示のパワーメーターになっているので、フルスロットル加速中に3000rpmでパワーメーターが150KWを指したとしたら、エンジン出力は性能曲線図から100KWだからモーターアシストは50KWだと計算できるのではないかと書きました。ベースとなっているGS350のエンジンは3000rpmでは100KWしか出せないから、この回転域で50KWのアシストのあるGS450hは加速が良いはずだとか納得できますね。

また最高出力の345psはエンジンとモーターがどんな割合で出しているのかというのも、パワーメーターが254KWを指している時の回転数から分かりますね。案外エンジンが最高出力の時にモーター分を足して345psになっているのではないかも知れないし、モーターが200psの時にもエンジンが145psで345psがあるかも知れないから、非常に広い範囲で345psを発生していることが分かるかも知れません。国内仕様のGS450hもこのパワーメーターにすればいいのにと思いませんか?

それからTAKE5さんご希望の260km/hメータですが、文字盤の入手で難航していて申し訳ありません。


8/19 A一郎
クラブメンバーの皆さんこん○○は。A一郎@千葉のS会員5209です。いつも皆さんのやりとりを楽しみに見ています。アリストからレクサスになりましたがレクサスはまだ販売は好調とは言えないようですがLSも出ることですしハリアーやランクルも日本でもレクサスから登場するでしょうから楽しみです。

●TAKE5 No5486さん

はじめまして。GS450hの運動性能の高さ特にアリストよりもシャープなハンドリングと軽快感があるというのは驚きとともに嬉しいインプレでした。アクティブスタビライザーの制御がどのように入っているものなのか分かりませんが低速コーナーよりも高速コーナーの方がハード目に粘るような変化して制御している感じなどフィーリングはあるでしょうか?

またブリッツのR-VIT i-Colorにつきましては知りませんでしたが欲しくなるメーターですね。今はひとつのメーターで液晶を利用して色々な情報がモニター・表示できるようになったようでそのモニターも以下のものができるそうで驚きました。

速度 インマニ圧 スロットル開度 燃圧制御
回転 ブースト圧 AT油温 燃料噴射量制御
水温 O2電圧 ギヤ位置 電動ファン制御
点火時期 O2R電圧 4WD比率 TEMP SENSOR(x1)
燃料噴射時間 AF1 燃圧 PRESS SENSOR(x1)もしくはA/F BOX(x1)
エアフロ電圧 AF2 瞬間燃費
吸気温度 吸入空気量 故障診断数
外気温度 バッテリ電圧 ロックアップ

この中でスロットル開度、瞬間燃費は燃費面でモニターすると面白そうですし、吸気温度と吸入空気量の関係などもありそうでモニターすると面白そうですね。点火時期は制御まではできないのだろうと思いますが、電動ファン制御、燃料噴射量制御というのは制御までできるのでしょうか?  またインマニ圧やブースト圧も見てみたいですがブースト圧はレクサスでは無用ではありますね。ただGS450hでもスロットル開度のモニターもできたそうで回転数共々見てみたい部分ですよね。

TAKE5さんはこの多彩なうちどのモニター・制御を拾われましたか?  しかしこれだけの機能があって面白そうなのですがただメーターを付ければいい訳ではなくてそれぞれ引っ張ってくるセンサーなどの接続が各箇所に必要でしょうからパーツ代は4諭吉ほどと手頃でしたが作業工賃的にはけっこうかさんでしまうものではないでしょうか。工賃はいかほどでしたか?

>R-VIT i-Colorの使用感も含めて、また、報告させて頂きます。

アクセルOFF時の燃料カットがどのようになっているのかも私も興味があるところです。またGS450hの気が付いた点やR-VIT i-Colorの続報を楽しみにしています。


8/19 D76
No.233 む〜〜 様

私のGS350ですと、高速で10.5前後、街中で5.7〜6.1というところです。これは夏場のデータでエアコンは常時入りっぱなしです。速度的には 0943 ビジーマンさんの3割増ぐらいです。前車のV300VEの時は、夏場が4の前半、冬場が4の後半でした。高速でも8まで行ったことはありませんでした。

ほしいな〜GS!様

基本的には値引きはないと考えたほうがよいかと思います。あったとしても若干の用品サービス程度ですので、おまけ的に考えておかないと予算自体がなりたちません。


8/19 GS納車されました
皆さん、こんにちは。

★TAKE5さま

同じ車で、同じ場所でのインプレ比較は、自車だけの問題なのかどうかがはっきりしていいですね。TAKE5さまが気にされている低周波がずっと続くといのは、まだ確認できません。気をつけてみます。スポイラーレス、パール、そしてLX−MODEのフロントスポイラーとデイタイムランプですね。六甲山麓の山の手のレクサス店付近によく出没されるのですね。山の手の方でしたら、最終的にわたしが購入を決断したお店ですね。装着されましたら、機会があれば是非とも拝見させていただければと思います。

当方は、スポイラー、マフラーカッター付き、プレミアムシルバーです。出来る限りノーマル、でも良く見るとすこし違うように仕上げるのが好みです。実は、わたくしもフロントリップ(WALDなんかがさりげない感じ?)、デイタイムHIDフォグの取付けを考えているのですが、サス(バネ)を替えるなら一度に行ったほうが工賃がお得ですよと言われペンディング状態です。そして、CPU(リミッターレス)交換、メーター交換と続きそうです。TAKE5さまのチューニングのご予定はいかがですか?

★ビジーマン

はじめまして。宝塚側から六甲に上っていらっしゃるとのこと、六甲山でミニオフなんていいかもしれないですね。当方は、土日くらいしか乗らないのですが、街、高速を走っていてもほとんどGSを見ることがないです。当方は、GS450hがでるまで購入を我慢したこともありGS450hにしましたが、あとから手を加えるならばGS350のほうが良かったかなとも思っている今日このごろです。お近くのようですので、今後ともよろしくお願いいたします。


8/20 
ほしいな〜GS!様

<どなたかGS購入時の値引き額(用品込み)をおしえてください!

昨年12月25日クリスマスにGS350を契約し2月10日に納車されました。値引きは10万円それに下取車VA300を300万円+消費税15万円つけてもらいました。ただ契約書に値引きは記載できないので下取価格を310万円+消費税15.5万円になりました。ちなみにその時の買取店での査定値は260万円でした。結構頑張った値段でいいクリスマスプレゼントでした。  頑張って交渉してみてください。


8/20 TAKE5 No5486
皆さん、こんばんは

OTSIRAさん、A一郎さん

燃料噴射時間ですね。このマニュアルではインジェクタ噴射時間と表記されているのですが、GS450hについては、適合無しの表記になっていて、且つ、レコードモードで再生した時にもこの項目は表示されていなかった為に、インジェクタ噴射時間は、モニター出来ないものと思っていたのです。しかし、今日6連デジタル表示の1つに設定して確認すると、リアルタイムでは、きちんとモニターが出来ていました。(でも、これを記録しても再生モードでは、やはり表示されません。)

そこで、早速ドライブ兼遊びも含めてりんくうタウンのさらに南まで走行してモニターしてみました。その結果判った事は、アクセルをOFFにした際には、先日も書いたようにエンジン回転数がアイドリング状態になるのですが、この時にもインジェクタ噴射時間には、1.2msと表示されており、燃料カットがされずに、燃料噴射がされている事が確認出来ました。結果を見る前も、若干脳裏を横切っていたのですが、現実に確認出来た事もあって、なぜ燃料カットをしないのかと言う疑問というか興味に関心が向いています。

そこで、以前に見た事がある遊星歯車のしくみに関するHPを再度見て少し調べて見ました。すると、遊星歯車のしくみ上、ある一定以上のスピードでは、エンジンを回転させておかないとジェネレーターの回転数が許容回転数を超えてしまう為に、その理由からエンジンを自ら回転させておく必要があるようです。なぜ、エンジンを自ら回転させなくてはいけないのかが、まだいまいち分かっていませんが・・・。

V300と言うか、ここ8年はターボ車に乗っていたのですが、私の高速での走り方としては、最初に短時間で目的スピードまで上げておき、後は出来るだけ燃料カットが長くなるようにアクセルワークをしていたのですが、GS450hでは、この方法では思った程燃費が伸びなかった理由が分かったような気がしました。

ちなみに、先日エンジンがOFFになる速度を40kmと書きました。しかし、場合によっては、60kmでもエンジンOFFになりモーターだけでの走行にもなるようです。(R-VIT i-Colorの再生で確認しました)

A一郎さん

R-VIT i-Colorですが、こちらは、自動車の故障診断用のコネクターに接続するだけで、外部入力電圧と外部入力温度以外の項目(車種によりモニター不可項目有り)が取得できます。取付費用は、自分でしたので無しでした。後、R-VIT i-Colorで明らかに変なものがあります。この装置では、瞬間燃費が表示出来、その為には初期設定で該当車種に合った燃費係数を入れるのですが、これを正しく入れても、車両本体のマルチディスプレイに表示されるものの倍近い値が瞬間燃費が表示されてしまいます。

GS納車されましたさん

>最終的にわたしが購入を決断したお店ですね。

私は、当初、海の手の方で仮予約していたのですが、そちらの余りにも横柄な対応に、納車が数ヶ月に遅れるのを承知で山の手に変更しました。GS納車されましたさんは、決断後、最終的にはどちらにされたのでしょうか?

>装着されましたら、機会があれば是非とも拝見させていただければと思います。

そうですね。もし同じ山の手のユーザー同士であれば、8月末にオーナー向けのイベントがあるそうで、もしかしたら、その時にお会い出来るかもしれませんね。実は、ほとんどのパーツが8月上旬に届いているのですが、ミラー自動格納装置だけが未だでして、そちらを待っていまして、それからの作業になるので、もしかしたら、未装着かもしれませんが・・・。


8/20 No.9054 ちゃま
はじめまして、ちゃまといいます。質問させてください。

V300(H9年車台番号5000台)を購入して2年が経ちます。信頼できるであろう、大型中古車店で購入し購入時の走行距離は約32000km、現在76000kmになります。事故もなく、低走行距離であったのでいいと思ったのですが、買った当初から時速80kmから110kmまでのハンドルぶれがなおりません。詳しく言うと・・・購入時は完全ノーマルであったため購入ショップにて<ダウンサス+ノーマルショック:F9、R10-18インチアルミ>を購入取付で納車しました。しかし帰りがけの高速でハンドルのブレ(見た目にも腕にもはたまたお尻に振動が伝わるくらい)が判明した為、即刻ショップに連絡し後日調整「タイヤバランス」をしましたがおさまらず。再度アルミの専用ハブカラーを入れ調整後マシになったかな?程度でした。しかしタイヤをはずすたび振動の状態が変わり、またノーマルタイヤでのチェックをしておらず、そのチェックを約2年間放置され他のですが、今回購入店から車検の案内があり、車検自体は普段メンテナンスしているトヨタディーラーにて行いましたが、ハンドルぶれのチェックを購入店お願いしました。

今回チェック内容
まず1回目   HKS車高調+購入時のアルミ 
      80kmからブレ開始95〜105kmでブレかた最大120kmで収束
      最大ブレ時は左右に2センチ程度ハンドルがブレます。
 
  2回目   HKS車高調+ノーマルアルミ16インチ
      95〜105kmで腕、目視できる程度のハンドルブレ
アルミが原因かなと思いましたが、ノーマルタイヤでも出てしまいます。以前クラブアリストなかで同じような報告があり、トヨタにて改善策を講じていただいたとありましたが実際同じような症状だったのでしょうか?「ちなみにディーラーではそんな改善方法ありませんといわれました」また同じようなことを経験されたオーナー様、お知り合いがあって、解決方法や助言がありましたらご意見お願いします。末永くアリストに乗る為にも早く振動を消せればと思いますので、よろしくお願いいたします。

8/20 まーさ
●Kさま

>s300VE乗りのKです。早速ですが、みなさんヘッドライトが黄ばみませんか?

新車購入で3年でかなり黄ばんできてしまったのですか。屋外駐車場でしかも思いっきり南向きにフロントがあるとか厳しい駐車条件なのでしょうか?  私の場合は少し白っぽく曇った感じになったことはありますが洗車のたびではないですがワックス掛けなどするとリフレッシュされるというかだいたい綺麗になるのでこの曇りとは違う状況なのでしょうね。Sベル乗りさんなので16アリストですよね。147アリストのレンズのプラスチックはかなり黄色くなったのをよく見かけるのでプラスチックの材質のせいかなと思ったりしています。

プロに磨いてもらってもまた少し黄ばんで来てしまったそうでコンパウンドで磨けば綺麗になるレベルではなく恐らくレンズが焼けてしまっているのでしょうね。ヘッドライトの交換も考えられているということですが表面のレンズだけの交換はパーツ供給的にたしか難しいと思います。何かいい解決をされてりすれば逆に教えて下さい。

Kさまはインチアップとか何かカスタマイズしているのですか?


8/20 ゴウ147
●大吉 9295(147)さんへ

こんにちは。後期147アリストに乗っているそうでドリンクホルダー付きの肘掛のドリンクホルダーを壊してしまいましたか。出している状態で力がかかると壊れますが私も経験があります。あの機構は隠れていて便利ですが壊れしてしまいそうだと思っていました。私の場合ディーラーでの説明でスプリングなど組み込まれているため単体では無理と言われましたので肘掛アッシー交換となりました。ただ部品のみが入手できれば自分で組み替えることも不可能ではないのではないでしょうか。

それからエンジンがかかりにくくなってしまったそうでATレバーをP位置で動かしたりNにするとかかるのですか。これは私も気に留めておきたいと思いましたが症状的にはATの接点の接触状態が原因のように思われますね。こちらは診て貰った方が良さそうですね。何か原因がわかればぜひ教えて下さい。


8/20 KKR
●まおさん、レクサス検討中の皆さん

>レクサスは欧州では売り上げを伸ばしているみたいですよ。レクサスオンリーの性能が評価されつつあるのかもしれませんね。

こんにちは。VVE乗りS会員のKKRです。忙しい中でもレスをありがとうございます。レクサスの目指すものがイマイチ伝わってこないと書きましたが弱かったヨーロッパでは徐々に伸びて来ているようですか。クラウンなどもスポーティになりましたしメルセデスも以前とは違いスポーティになっていますが高級車もただ重厚というのではなくデザインも含めて洗練されてエレガントでしっかりと高い運動性能を持っているという点でもスポーティでなければ売れない時代になったのでしょうか。しかしレクサスオンリーの性能というのがやはりまだわからないのですがどういう点になるでしょうか?

>レクサスがLS以外に新車投入しないならGSはもっと遊んだほうがいいですね。またベンツやBMWほどたくさん楽しい車が出揃うのは10年後かもしれませんが。LSではハイブリッドがどんな性能か楽しみです。あらゆる面でスゴそうですから。

LSがレクサスからのメッセージになるのでしょうがただ性能が凄いという以上の魅力があって欲しいですね。今後ハリアーが日本でもレクサスRXになったりF1技術投入のレクサススポーツも出るのでしょうしランクルのようなヘビークロカン、そしてミニバン(ベンツにはありますがBMWにはまだ無いですね)ももしかすると加わるのかもしれませんがこれだけ揃うのは10年後かもしれませんね。

IS500という噂もありますがレクサスはISにもそうしたホットなバージョンがあるべきだと思いますしGSもLSとはまったく路線が違っていていいと思いますよね、もっと遊んでいいですね。ノーズが軽くて軽快でシャープなハンドリングではBMWにも負けないとか燃費で圧倒しながらパワーでもメルセデスと同等という”売り”の部分が欲しいですよね。本当に”もてなし”をユーザーが求めているのか・・・むしろ所有する満足以上にハンドルを握る満足のあるスーパーセダンであって欲しいと思われませんか?

>GS400Rプロジェクトは構想の域です。すいません。内容は”自分のチューンドアリストを完璧に超える事”です。これが無いから買い替えないのですが。。ただVACの話題が購入意欲をかきたてられました。

GS400Rプロジェクトとおっしゃるものがまさにそうしたスーパーセダン的なものになるのだと思いますがあくまで構想の域であってもちろん構わないと思います。ご自身で乗られていたチューンドアリストを完璧に超える事というのは乗り換える時には皆さん心のどこかで思っていることだと思います。それなしに高級でステイタスがある(であろう)レクサスで満足、というのはどこかで妥協という部分があるように思います。何かそうしたポテンシャルアップの方向性なり余地が与えられていれば踏み切れますよね。

VACに関するレスは私も拝見しましたがいくつかのメリットがありそうだと読めたのですがどんなところが特に惹かれたところですか?

また情報交換をお願いいたします。


8/20 GS納車されました
皆さん、こんばんは。

★TAKE5さま

まったく同じような。わたくしも最初は海の手の方でGS350/430を試乗させてもらいGS450hが出るまでいろいろと話を進めていたのですが、下取り車(V300VEライトチューニング有り)に関しての対応があまりにも悪く、山の手に変更しました。したがって、同じディーラということですね。8月末のイベントについては良く知りませんが、その時期はちょっと都合が付かないかもしれません。でも、ディーラでミーティングが出来そうですので、会えることを楽しみにしております。


8/20 
みなさん、恐縮ですがご教授ください。リアに10mmのスペーサーを噛ましているにですが本日ホイールを脱着しナットを締める際、最後にグッと力を掛けるとナットが空回りしおかしいと思いはずすとナットのねじ山がなめていました。もう一箇所締めてみるとやはり同じようになってしまいました。そのままではホイールを固定できないのであまっていた純正のナットで締めてみるとしっかりと締まりました。ですのでリアはすべて純正ナットで締めたのですが(左右一個ずつはマックガードのナットでこれもしっかりしまりました)別に問題はないのでしょうか?装着しているホイールは社外でBBSホイールです。今回なめてしまったナットはBBSのではなく、以前履いていたロリンザーのコピーホイールのナットです。
クラブレクサスisland

←BACK GO TOP NEXT→ Voice掲示板へ投稿する