Voice掲示板へ投稿する |
Voice.862
2006/7/29 レクサストピックス
(1) LEXUS、GS・IS・SCを一部改良7月24日、レクサスはGS・IS・SCを一部改良し、全国のレクサス店を通じて発売した。今回の改良では、顧客の要望にタイムリーに応えるため、装備の充実、オプションの拡充および一部外板色の入れ替え、新設など仕様の変更を実施している。
レクサスGS
レクサスIS
- 全車に、ドアロックに連動するドアミラーオート電動格納機能を採用し、利便性を向上
- GS430・GS350の外板色に、GS450hで好評のプレミアムライトブルーを追加設定
- GS430に、NAVI・AI-AVSを標準装備し、操縦性・走行安定性を向上
- GS350(2WD車)に、18インチタイヤ&アルミホイールを新たにオプション設定
レクサスSC
- 全車のトランクオープナー・フューエルリッドオープナーを照明付きとし、利便性を向上
- IS350・IS250に“version S”用のスポーツシート表皮&トリム(ヌバック調ファブリック)を、IS350・IS250の“version S”に本革シート&トリムをオプション設定し、バリエーションを充実
- IS350・IS250(2WD車)の“version L”に、スポーツサスペンションおよび18インチタイヤ&アルミホイールをオプション設定し、ドライビングを愉しむための装備を充実
(2) 全国のレクサス販売店で試乗会「LEXUS オーナーズライフ体験フェア」開催
- ETCおよびSRSニーエアバッグ(運転席・助手席)などを標準装備し、利便性や安全性を向上
リクエストを伝えるだけでコンシェルジュのように応えてくれる。ナビの目的地設定、渋滞情報を送ってくれるなど、最新のテレマティクスサービス「G-Link」を体験できる特別な試乗機会が用意されました。お近くのレクサス販売店でご体験ください(一部実施していない店舗があります)
LEXUS オーナーズライフ体験フェア期間
2006年7月29日(土)〜8月6日(日)
***ふつうのありすとさん>とりあえずこれからやることはアクチュエーターにCRCをかけるのとコンピューターのリセットです。これで直れば一番いいんですが・・。
こんにちわ。パイピング修理後に発生してしまったというタービンかアクチュエーターのトラブルはなおりましたか? 何が悪いかはっきりしない症状ってことで原因をつかむまでに時間がかかるのかなぁと思いまして気になっていました。アクチュエーターにCRCというのはアクチュエーターの固着を疑ってのことなんでしょうね? またECUリセットはいかがでしたか?
>修理後のセッティングは中間からの加速力重視(高速ワインディングで速い車)に持ってこうと思ってます。
パイピング作り直しとバンド2本掛けでブーストもしっかりとかけれるようになるでしょうし1キロだと仕様的には380馬力クラスでしょうか??? e-manageのセッティングは中間加速重視ということで上でドッカンよりももっとも速く走れる仕様を狙われていますね。乗りやすくてしかも速いんだと思います。コーナーからの抜けが気持ち良くなりそうでインプレが楽しみです。セッティングにはなんどもテストが必要なんでしょうね。 そういえばショップさんの事情で延びてしまったインタークーラーの取り付けは完了しましたか? 吸入エアが冷えるようになるのでトルク感とか太ったのではないでしょうか?
OTSIRAさん、皆さん>GS450hの24時間レース>予選のラップタイムは20位だったのですか。満充電のバッテリーの瞬発力を生かしてもう少し上位かと思っていましたが・・。計算すると1位のランエボは140.4km/hで20位のGS450hは131.8km/hで走ったことになりますね。
続レスで失礼します。満タンに充電したバッテリーのパワーを予選ならワンラップで使い切るような走り方もできそうですね。ランエボやインプレッサは下りのワインディングならフェラーリも引き離すほどらしいですからやはり世界ラリーに出るような車は速いですね。しかも4WDですから効率的にパワーを伝えられるのでしょうね。排気量が小さくてもやはりターボは有利なようですか。
GS450hがいわゆるGSハイブリッドというようなスクープで出ていた頃は4WDで登場すると言われていましたがエンジンもバッテリーもリアを駆動するFRで出たので2つから供給されるパワーをどういう風に合わせ技するのかと不思議でした。
>クラス分けの元となる排気量の決め方ですが、複雑な決め方で長々と書かれていますが、私の解釈で簡単に言うと、ガソリンエンジンの部分が296psですから、この馬力を3500ccとする。モーターは200psですから、この馬力をエンジンの排気量に換算してエンジンの馬力と合算すると言うものだと思いました。200psは逆算すると2600cc相当なので、3500+2600合計6100ccの排気量とみなされて最も重いクラス分けになります。
ハイブリッド部分もエンジンパワーの割合で換算するのですか。そうすると6100ccクラスに該当するとは恐ろしくハイブリッドには不利な印象ですね。トヨタレクサスはGS450hは4500cc級のパワーと言っているのですから6100ccとは大きな隔たりがありますよね。しかしレギュレーションには「LEXUS GS450hに対する特別規定」というのが定められたのですね。初のハイブリッド車のレース参戦がエントリーされて事務局も慌ててこうしたルールとしたんじゃないでしょうか? しかしレースでは静かなレーシングカーだったんでしょうね、音もなく走り去るような。逆にレーシーなサウンドを響かせるレクサスを見てみたいですね。ハイブリッドでの燃費改善効果はレースでもあったのでしょうかね・・・
●やす様はじめまして。V乗りS会員のトマホーク@969です。車高調購入予定ですか、楽しみですね。アッパーマウントの有無をどうするかは乗り方によって決めるとよろしいかと思いますよ。
サーキットやワインディングなどハンドリングのクイックなレスポンスを求めるのならアッパーマウント有りで行きたいところです。しかし街乗り中心でワインディングを流すような楽しむペースであればアッパーマウント無しでもいいと思いますよ。アッパーマウント無しでも十分にワインディングで楽しめるというのはハンドリングの面では車高調で重心が下がったりロールが減ったりするだけでもコーナーへの進入は相当なレベルアップが図られるからです。スタビライザーやメンバーブレースもこれをサポートするパーツですよね。
またアッパーサポートについてはピロアッパー付きの車高調は格段にハンドリングレスポンスが上がりますのでこれと同等のものを求めるのでなければ上記で十分だと思います。特に異音や乗り心地などの犠牲となる面が出てきますので・・・ちなみにBMWのM3のアッパーをノーマルの3シリーズに流用するといった事が同系車にスパルタンモデルがあると楽しめますのでいいですよね。
*ベル上、バンパー、ルームミラー裏にCAステッカーを貼った踏みっぷりのいい銀アリを見ましたら私かもしれませんので一声お掛けください。
皆さんこんにちは。久々に投稿致します。先日、純正ショック&ダウンサスに別れを告げ、念願の車高調を組みました!TEINのスーパーストリート(廉価ではありますが...)ですが今までよりドライブが楽しくなりました。テインの社員の方と親しくなり、色々話していましたら、このサイトをよく見てるらしく、会員の方はCSというグレードの車高調を好むと言ってました。話は逸れましたが、皆様は街乗りで減衰はどの様なセッティングされてますでしょうか??
レスが遅くなりました。名古屋の家でインターネットにまだ接続できていません。光フレッツに申し込んだら、対応済みマンションにも拘らず1ヶ月も接続に時間がかかるとのこと。元お役所は仕事が遅いと心底思ってます。ところでボルトオンターボ化した我がアリストですが、最終チューンが終了して戻ってきました。パワーは230psから445ps、トルクは60kgまでアップしました。想像以上にパワーが上がったみたいで、これがノーマルオートマチックでは限界とのこと。油温が120℃を超えると滑り始めるとのこと。トラストのオートマオイルを入れてるが1万kmごとに交換して欲しいとのこと。オートマオイルクーラーを付けて正解でした。ショップとしてはトヨタVVTIにターボを装着したのは初めての経験だったそうですが、低速トルクが元々あったので更に向上したそうです。フロントパイプに触媒を残し、D−TECマフラーだったことでブースト圧0.8でAT上限のパワーを得ることができたとのこと。強化ATを付ければ500psまでは可能なので、その気になったら相談してと言われました。エンジンとしては、全く問題ない範囲の出力なので壊れることは無い筈と言われました。
名古屋への帰り、東名阪の空いた道をアクセル全開にしてみましたが、予想以上の加速であっという間に6500回転まで上昇し、上限スピードを軽くオーバーしてました。サーキットでの実走行では270km弱まで伸びたそうです。まあ、公道では必要ないスピードですが。低速域の2000回転あたりからトルクアップしているのを感じます。2500回転位からタービンの回る音が高まり、3000回転以上は一気に回転が上がっていきます。シートに押し付けられるうちにブースト計を見ると0.6くらい。スピードの上昇が早く、正面に注意を払わないと危険なので後は確認できませんが、高速域の加速感は圧倒的です。市街地走行でもトルク不足に困ることは無く、かえって運転しやすくなりました。アクセルを踏み込めば怒涛の加速を始めますので、楽しくてしょうがありません。でも踏めば踏むほどガソリンは急速に減っていきます。ハイオクは高いですが楽しみのためにはしょうがないと割り切ってます。
当面、この仕様で私生活を楽しもうと考えています。
鍋様テインFLEX装着おめでとうございます!当方も先日テインSS装着しました。値段こそ安価ではありましたが、TEINという生粋&老舗S/Aブランドたる所以、信頼を置いて購入を決めた次第で御座います。乗り心地はロールがかなり...いや、驚く程改善され、コーナリングが楽しい今日この頃です。 アライメントは500q位は慣らし走行してから採る様に言われました。ガソリンが急騰してるこのご時勢ですが、つい走ってしまう、走らずにはいられないクルマですよね。アリストって。
鍋様の愛車段々カッコ良くなっているのが目に浮かびます。ではまた!
294号 皆さん、7/29 マキシさん、GS450hの24時間レース
>ハイブリッド部分もエンジンパワーの割合で換算するのですか。そうすると6100ccクラスに該当するとは恐ろしくハイブリッドには不利な印象ですね。トヨタレクサスはGS450hは4500cc級のパワーと言っているのですから6100ccとは大きな隔たりがありますよね。>
多分これは見直されるでしょう。ただ、現状では見直してもらってもGS450hにとって何も有利になりませんね。「営業的匹敵排気量である4,500ccから求められるN2最低重量の1,260kg」にクラス分けされても、現状許されている5500cc超の1550kgまでも軽量化が出来ていないのでは、1,260kgまで軽くしてもOKと言われても意味がないです。
第2章 スーパー耐久シリーズ・技術規則 2-1) 最低重量は、次の通りとする。 STクラス1 5500cc超 1550kg以上 5500cc以下 1480kg以上 5000cc以下 1410kg以上 4500cc以下 1340kg以上 4000cc以下 1260kg以上このSTクラス1の表を見てマキシさんもご指摘のように、例えばGS450hが1550kgまで軽量化出来たとしても、もしE55AMGが同じレースに出ることが出来たとすると1480kgのE55AMGと1550kgのGS450hでは勝負にならないのは明らかですね。またM5が出ることが出来たとすると1410kgのM5と1550kgのGS450hでは勝負にならないのはもっと明らかですね。STクラス2 , 3 3500cc以下 1180kg以上 3000cc以下 1100kg以上 2500cc以下 1020kg以上STクラス2で出場のランエボやインプが、STクラス1の出場車の1,2,3位に続いて4,5,6位を占められたのも、この1020kgで走ることが出来るという優位性のためです。私は当初GS450hがクラス4位に入ったという報道を見て良かったなと思いましたが、STクラス1の出場車は4台しかなかったのです。完走すればクラス4位は最初から約束されていたのです。このようにレギュレーションまで見てレースを検証すると、単に順位の結果だけを見ているよりも色々なことが見えてきて面白いですね。今回のレースでは、「トヨタ自動車(株)はハイブリッド車のレースについての記者会見を開いた」と報道されていました。このレース参加は結果よりもハイブリッド車のアッピールという点に重点が置かれていたのでしょうね。
今回のレースでは、ピットインの度にドライアイスの交換が一つの名物になったような報道も見ました。超急速充電と超急速放電に改造された結果、バッテリーの冷却のためのドライアイスの交換です。レースでは普通はピットインの度にトランクは開けませんものね。
LS460の発売まで後50日になりました。その半年後に登場の4駆の5LのLSハイブリッドの方が、十勝の24時間レースでは上位に食い込めるかも知れませんね。
・・・M3がこのレースに出ていて、E55AMGやM5が出ていないのを不思議に思った方もいると思います。これは参加条件が「車両の日本国内での新車店頭販売価格が\12000万円以下であること。 日本製車両については通常の正規ディラーでの店頭販売価格とする。」からくるものです。E55AMGやM5やもっと高性能な外国車外しの目的に設けられた条件のような気がします。
9902 ARISupra様へお返事ありがとうございました。テインSS装着だそうで☆同じテイン同士なので、何だか嬉しいです◎テインSS=走り、硬派なイメージですね!私も、車庫調とマフラーを入れてついついアクセルを踏み楽しんでしまいます…笑
減衰力は、前後8に設定して様子をみていますが純正より引き締まった感じですね。人を乗せて走ることを考えるともう少し柔らかくても良いかと思います。アライメントは、その車のガソリンワンタンクぐらいの距離が理想らしいですね☆ また、いろいろ情報交換しましょうね◎
295号 皆さん、294号で、これは参加条件が「車両の日本国内での新車店頭販売価格が\12000万円以下であること。 日本製車両については通常の正規ディラーでの店頭販売価格とする。」と書きましたが、\12000万円とは1億2千万円ですよね。E55AMGやM5は当然これ以下ですので、私の書き込みが間違っているのかも知れません。1200万円と思って書き込みしてしまいました。どなたか真相をご存知の方がおられましたら教えてください。
●tomさんへはじめまして。Z32からVベルに乗り換えたのですか。私もZ32に乗ったことがありますがスポーツカーらしさの残ったいい走りを楽しめたのを覚えています。
>スープラRZが欲しかったのですが,たまたま行ったトヨタ系の中古屋でアリストを見つけました。V300VEだったのでスープラと同じ2JZ-GTEエンジンですし,何よりも当時のトヨタの技術の粋を集めた1台だったので買ってしまいました。
スープラRZが候補だったそうですがアリストと巡り合ったそうでこれからのカーライフはアリストと共にきっと楽しいものになると思いますよ。TPOに応じてスポーティにもラグジュアリーにも楽しめるのがアリストですから・・・Z32の方が加速感やスポーツ度で勝っているということですがZ32はマニュアルだったのでしょうか? ただ足回りの動きとか乗っていての安心感では圧倒的にアリストですか。アリストですとARSのリアステアの関係で高速の緩いカーブなどでリアの微妙な振られというか動きがありますがZ32と比べてリアの落ち着き具合は気になったりしないものでしょうか?
>やはりアリストというと改造して乗る方が多いと思いますが,私は改造は絶対反対のノーマル人間ですので,全くのノーマルです。
私もノーマル+αで乗っていますよ。アルミホイール+タイヤ交換はもちろんアリだと思いますがこのクラブの皆さんでもかなりの方は同様ではないかと思います。また大半の方はチューニングというよりはホイールや車高調、マフラー交換くらいのカスタマイズではないかと思っています。それにブレーキパッドの交換はしていますがやはりまずきちんと止まる為にはまず手を入れたいところですね。その程度でも大幅なポテンシャルアップが図れるのがアリストですからね。しかしブーストアップしたりというのも楽しいのではないかなぁと想像しています。またレスお待ちしています。
***アンディさん>FRPエアロについて教えて下さいFRP製・白ゲルコート仕上げというエアロは多いですが装着する時にはフィッティングが必要になりますね。いわゆる”すり合わせ”というものです。そもそもFRPで作るのは大量に作れる自動車メーカーとは違い販売数量からして少ロットから作れる(受注して1個ずつでも可)FRPだからです。
それではなんでこうした調整作業が必要になるかというと自動車メーカーの生産ラインであっても製品には公差というのが設定されていてバンパーでもプラスマイナス何mmというサイズまでは製品としてアウトレットにはならない許容サイズのようなものですね。逆に車両本体側も同様に公差があるので厳密には一台一台全く同じ寸法という訳ではないのですね。その組み合わせるパーツの最大側と最小側での組み合わせはやはりヘッドライトの合わさるラインとかフェンダーとのチリのラインとか現車合わせをしてあげないと完成度が低くなってしまいます。こうした加工のほかフロントバンパーの裏側の取付ビス穴といったものがあいていないといったこともあるので穴あけが必要になったりもします。
それからFRPにボディに合わせて塗装する際にも表面の平滑さがどうしても足りないものが多く細かな凸っぱりや凹みもあるため塗装の仕上がりを大きく左右するのでパテを使うこともあるんですよ。
どなたか間違っている点や補足が必要な点があればなんなりとご指摘下さいませ!
■白アリさん>前期のアリストに後期の社外ウッドステアをつけようとしているのですが、どうやら前期と後期ではエアバックはもちろん違いますがエアバックの後ろのカバーも必要と言われメーカーに問い合わせてみたらその部品は設定がないと言われました。前期カバーでもつくようなんですがエアバックよりはみ出るらしいので何かいい方法はないでしょうか?
はじめまして。兵庫のV乗りS会員の兵一郎です。参考になるかわかりませんが私はウォールナット仕様車のを装着していますが10th記念車のウッドステアリングと同じものなのかなと思っています。
前期に後期用?の社外のステアリングをつけるということですが、エアバックの後ろのカバーとはステアリングボスのことになるでしょうか? 私はVベルテックス乗りですが内装をブラックにブラックウッドもいいんですがリアルのウォールナットにしたくてハンドルも含め付け替えました。ハンドルやエアバッグはいつも目に入りますしメッキのLマークはいいのでこういう手もありますよ。
ちなみにですがエアバッグの注文は車検証が無いとダメだという情報をもらったことがありまして、しかもエアバッグ部の色もその車検証で決まってしまうそうですがどうなのでしょうかね。
●FW16さん>これから装着するのであれば、モノブロックの方が良い気もします。また、GSキャリパーに関する投稿もあったので、参考にさせて頂きたいと思います。加速に関しては、それ程他車に負けていないので、止まることを最優先させていきたいです。
こん**は。キャリパーはセルシオ用とレクサスGS用のどちらもカスタマイズレポートがされていますがどっちになりそうですか? モノブロックによる剛性アップでペダルタッチにも好影響を与えてくれるのか気になるところですよね。速さは正直限界性能を発揮させて走り続けるのって相当な腕が必要でむしろブレーキなど止まる性能アップが大事ですよね。
>素性の良い車をさらに改良すると、よりすばらしい車になりますからね〜改良しだしたら次から次へと改良したくなるので、お金はいくらあっても足らないですね。それくらい、魅力のある車だと思っています。
おっしゃる通りですよね。この魅力に皆さんハマッテしまっているのですよね。最近みているとレクサスにもこの魅力って意外とあるのかなと思っています。カスタマイズも全然OKなようですし。足回りとかコンピューターとかブーストアップとかブレーキとか効果が大きく体感度合いも大きいから病み付きになるのでしょうね。
>ただ、アリストは盗難もあるので、セキュリティなども充実させていきたいですね。
ブレーキはエンジンチューンよりも先というのがありますからしっかりと止まる車に仕上げてください!でもセキュリティのほうが優先度は高いかもしれませんね。ブレーキの予定とかセキュリティの予定はどんな感じですか?
GS450h納車待ちのDBファンです。3ヶ月待って、ようやく1週間後に納車です!でもちょっといやなことがあったんで思わず書き込みしました。現在の愛車と最後のドライブのつもりで、草津方面から先ほど帰ってき ました。途中関越花園あたりで、ジグザグ運転で割り込みを繰り返しな がら走ってきたシルバーのGS450hに抜かれました。下品な人に運転してもらいたくないなー。
イニMさんだいぶ前に投稿したのですが、見過ごされていたようですね(笑)ようやくビッグキャリパーの装着が完了しました。これから装着するのであれば、モノブロックタイプを装着する方がベストなのかもしれませんが、迷いに迷よった結果、剛性よりも制動力を重視しましてシュポルトさんからリリースされているスーキャリを選択いたしました。装着後の車においてかなりの満足感を得る事が出来ました。これが純正でなぜ装着されなかったのか、不思議で仕方ありません。この効きであれば、街乗りが多い方ならそれほど不満に感じる方は少ないのではないでしょうか。今後はリヤのキャリパー交換を行う予定でおります。
>>おっしゃる通りですよね。この魅力に皆さんハマッテしまっているのですよね。最近みているとレクサスにもこの魅力って意外とあるのかなと思っています。カスタマイズも全然OKなようですし。足回りとかコンピューターとかブーストアップとかブレーキとか効果が大きく体感度合いも大きいから病み付きになるのでしょうね。
GSに関するカスタマイズはあまりよくわかりませんが、スタイルもアリストの面影が残っていますので、アリストと同様に魅力を感じる車ではないかと思っております。ふと考えると、とんでもない車にはまってしまったものだと感じる事もありますが、カスタマイズはやめられないですね(笑)
>>ブレーキはエンジンチューンよりも先というのがありますからしっかりと止まる車に仕上げてください!でもセキュリティのほうが優先度は高いかもしれませんね。ブレーキの予定とかセキュリティの予定はどんな感じですか?
セキュリティよりもブレーキが先になってしまいました。現在のセキュリティには多少?の不安を感じていますので、セキュリティにもお金を使いたいと思っております。
みなさん教えてください。161の純正アルミ17インチのタイヤは235-45-17だと思いますが、これに215-45-17 を装着した場合の弊害ってあるのでしょうか?外径が小さく?なるような気がするのですが・・・。 走行上で許容できる範囲のサイズでしょうか?
大変お久しぶりの書き込みです。 JZS161からGS350に乗り換え、慣らしも終わったので少々書き込んでみようかと。納車後42KMでHKSのVACをフレンドショップのレヴォルフェさんで装着。施工走行距離の最短記録を更新した模様です。ノーマル状態の乗り味も味わう前での変更ですが、VACのインプレなどを少々・・・。変速ショックなどは低速時にはほとんどなく、なかなかの出来栄え。一番の売りの部分も問題なく解除されております。その際のAT面、キックダウンなど全く問題なく快適そのものです。ただスピードメーターがついてきませんので、社外メーターとしてブリッツのR−VITを装着しました。
そこで気がついたのですが純正メーターの精度の低さ・・・かなり高く表示されている・・10%近い誤差がありますよ・・・(泣。 後、VAC装着したまま1ヶ月点検しましたが、ディーラーでは気がついていないようです。綺麗な取り付けありがとうございました(レヴォさん)。またカスタマイズしましたら報告いたします。
●ぷっぷりん様へ>サイド面は綺麗なんですがボンネットとルーフ面が汚いんですよね。中古で手にした車ですが、納車された頃は週1ペースで洗車してたんですけどね^^
レスありがとうございました。白は水垢が大変ですが黒もまたウォータースポットだなんだと大変ですよね。綺麗に維持するのが難しいですがやはり黒はカッコイイです。レクサスの初期の黒はいろいろと大変そうで見ていてお気の毒だと思いませんか?
>グレーのように色抜けしているかもしれません。遠目だと分からないのですが洗車をすると気になりますね。何度かコンパウンドで消えるかなと思い試したのですがダメでしたね。
ウォータースポットおっしゃるように洗車すると気になりますが青空駐車場だとどうしても日陰や曇りなど配慮しても仕方の無いものがありますね。グレーに色抜けしているとちょっとまずいですね。。。でもコンパウンド入りのものではこすらない方がよろしいと思いますよ。細かな傷が入りませんでしたか? 自分はそれが消えなくて後悔したことがありますので。。。いつまでも気になりました(悲)
●sakuraiさん・皆さん2JZ−GTE歴はあまり長くはないのですがシーケンシャルツインターボはいわば2つのタービンをシステム化して一つの過給システムを作り上げているような感じでしょうか。アリストやスープラそれにレガシィなどがシーケンシャルツインターボを採用していますね。ただよく考えられたシステムでもありますが評価の分かれるところでもあり、プライマリーの1つ目のタービンを回す排気圧力の一部をセカンダリーの2つ目のタービンの助走に使うためにプライマリーの性能が100%でなく数割を割いているためか、トルクや段付きが指摘されたりしますよね。 常時ツインターボ化してみると低速トルクアップや、高回転の伸びも良い、燃費も良くなるなどが言われています。
常時ツインターボ化は私自身はやっていませんが理論的に難しいものではありません。エキマニ側では切り替わりに使うターボのコントロールバルブを開放状態で固定するということになると思います。開放状態で針金で固定したり溶接したり取り払う方法があると思いますが、元戻しを考えれば針金固定か取り払うのがよろしいかと思います。取り払うと全開でも一部塞いでしまう通り道がクリアーになり抵抗がなくなります。またアクチュエーターも取り払っていいと思いますし吸気側のバルブも開放固定か取り払うことができると思いますしチャージリリーフバルブも閉鎖固定になると思います。そして残るはコンピューターのリセッティングで完了です。そのキットはこれらが上手く出来るようなものになっているのでしょうか?
常時ツインターボ化はドッカンターボになるように思いますがシーケンシャルの弱点を補って意外と低速トルクがアップしますし、高回転はシーケンシャルでもタービン2器掛けになれば同じはずなのに伸びが良くなるというのは全開にしても通路を塞ぐバルブを取り払った場合にはこうした高価も期待できるということになるかと思います。エンジンへの負担というのはどうなんでしょうか、それ自体が特に悪いというようなことは無いような気がします。
そのキットはどちらのものか知識がないのですが上手く出来るといいですね。またどのようなキットかや、インプレなどお聞かせ下さい。
またもし間違っている点などがあればどなたか詳しい方にレスもらえますとありがたく思います。よろしくお願いします。
●1031 NO=8185さま>ダウンサスを、組んで数ヶ月たったのですが、タイヤの方べりに、悩まされています。特に、フロントが、ひどいのです。〔アライメントは、組んですぐやったのですが・・・〕、何か、安価で対策がありましたら、教えてください!
フロントのタイヤ片減りが激しいのですかっ!?このクラスのタイヤは高価ですから全面できれいに減るようにさせるのって大事ですよね。アライメントは調整したということなのでなんでしょう・・・調整はきちんと規定値内には入ったのでしょうか。左右の数値も同じような感じで調整できましたか? たまに左右はバラバラでトータルだけはなんとか調整を付けてしまうようなことも見られますが数値はどうでしょうか? 特にインチアップしていて19インチ以上になると調整はしても規定値内に入らないこともありますがいかがだったでしょう。。。あとは空気圧が以上に低いとか特に高かったりすると極端な減り方をすることが多いですが空気圧はいくつ位にされていますか? これもインチアップしていると純正指定ではダメですので・・・レスお待ちしていますね。
◆コタさま◆シルバーつや無し塗装<新しいBMW Z4に屋根を付けたクーペモデル(MZ4?)の塗装でカッコ良くて昨年のモーターショーで目に止まったのがありました。シルバーなんですがツヤの無い塗装で写り込みのない塗装でしたが車を無機的に冷徹でクールに見せていてかなりカッコよかったです。これもショーモデル専用で市販バージョンに採用されているのかどうか、たとえば全塗装で実現可能なものなのか気になっていたので紹介してみました。鏡面シルバーも魅力的ですがツヤ無しシルバーも面白いと思いました。どちらもコンディション維持はたいへんなのかもしれませんがっ。
私もあのZ4クーペのボディカラーは目に留まっていました。シルバーというカラーはアリストやレクサスのような先鋭的な機械の美しさを表すのに合っていると思いますし前に乗っていたM3にも合うものでした。戦闘的で先進性を与えるカラーですがこのZ4クーペのコンセプトカーのカラーは私も目に留まって調べたのですが専用に開発されたカラーのようで色としては”グレイシャス シルバー”という名前でアルミのようなつや消し色のような感じでボディラインの微妙なところまでよく見て取れますよね。ツヤのないマットな雰囲気が新しくて惹かれました。レクサスよりも特にアリストには似合いそうなカラーですよね、グレイシャスシルバーは。
●アリストチェリーさんへよく5万kmで購入しても半年も経たずしてオイル漏れを起こしたなどの噂を聞きます。購入前にどのようなところ、ボンネット内の何処を確認するとエンジンの状態などをみることができるのでしょうか。ちなみにアリストのlボンネット内は一度もみたことがありません。(ターボ車についてもあまりくわしくありせん。)
16のVベル購入を検討中ですか。楽しみですね。オイル漏れをおこすとはあまり聞かないのでかなり酷い使われ方をした車ではないかと思います。2JZは基本的にかなり頑丈なエンジンではと思いますので。オイル漏れチェックですが購入時はシリンダーヘッド周りからのオイルにじみ跡やリフトアップしてのオイルパンなど下回りからのオイルのにじみ跡とかまでチェックさせてもらえるといいですよね。ただそうした跡はきれいに拭き取られていそうですが・・・・
やはりエンジンかける時や暖まった後のマフラーからの白煙などオイル上がりやオイル下がりをチェックすることと事故車でないかの確認がポイントではないかと思います。いいアリストと出会えるといいですね。わからないことがあれば聞いてください。
メンバーの皆さんこん**は。Vベル乗りS会員のミスターハマー@大阪です。いつも楽しみにしています。***DBファンさん
>GS450h納車待ちのDBファンです。3ヶ月待って、ようやく1週間後に納車です!でもちょっといやなことがあったんで思わず書き込みしました。
はじめまして。もうすぐGS450hが納車だそうでおめでとうございます。納車まで3ヶ月待ちなのですか。今お乗りのアリストとのお別れドライブに行かれたとのこと、アリストを思う存分満喫されましたか? そんなGS450h納車待ちの時に高速でGS450hの大人気ない運転を目にされたそうで残念でしたね。
その残念なのは置いておいていただいてアリストから見たGS450hの走りはどんな印象だったでしょうか? 混み合った高速だったのかもしれませんが車線変更やちょっとしたバンプや高速継ぎ目でのGS450hの足回りや身のこなしなど観察されたのではないかと思いました・・・加速感などもアリストの側から見られてどうだったのかなど気になりました。 次は実にGS450hが納車になった際のアリストとの乗り比べも出来ますし楽しみな状態ではないでしょうか。是非GS450hの外側から見たインプレをお聞かせいただければ有り難いです。
※ベルテックスの位置にCAステッカーを貼った銀アリGS300仕様をを見掛けたら私だと思いますので声を掛けて下さい。
無知な私に助言をいただきたく投稿させていただきました。10年式V300に乗っております。車に無知な私ですが、この春19インチにインチアップしてみました。足回りは全くいじっておりません。無知ですのでタイヤの型?とかはお店の人にお任せしました。はき始めてまだ3ヶ月ですが今日高速道路で右後輪がバーストを起こしてしまいました。タイヤを見ると両側後輪の内側だけが非常に磨り減っている状態でした。まだ4000キロくらいしか走っておらず、通勤にしか使っていません。当然無理な運転もするはずも無いのですが。こんなに早くしかも内側だけって減るものなのでしょうか?前輪は問題ありませんでした。
また、空気圧を測定してもらったところ「2キロも入っていないよ!」といわれました。非常に少ないそうですがこんなに早く抜けるものなのでしょうか。 購入したところが地元では有名なところでしたので全くお任せしておりました。本日電話したところアライメントは装着時に取っていないといってました。アリストの場合やらなくても体丈夫なことが多い、との事でした。どうしても店の方に不信感を抱いてしまいます。いかがなものでしょうか?
ちなみにタイヤはPlayzの275/30R19 92Wと書いていました。前輪は245/35R19 89Wでした。このようなことが今後も続くようなら車を維持するお金がなくなってしまいます。対処法もございましたら助言をよろしくお願いいたします。
****えーのかなーさんへ*****3ヶ月、4000キロでバーストとはちょっとひどい話ですね。おそらく内側の1ブロックか2ブロックだけが偏磨耗してワイヤーが出るくらいになってたんでしょうね。フロントの内側が激しく減る事例はよくみますが内側がこれほど急激なのは珍しいですね。いずれにしてもリアはマイナスキャンバ(ハの字)になりワイドホィールをはくわけですから純正の状態よりトーインにしないといずれは内側が減ります。フロントでもリアでも完全に偏磨耗をなくすのは難しいと思いますが、アライメントをきちんと調整できるショップで調整することが必要ですね。ただし、アライメントもできるような顔してきちんとできないショップも多いのでお店の選定が難しいですね。
●ともやん様、GS450h乗りの皆様レスありがとうございました。アリストを4月下旬に手放したそうでその間レクサスへの待ち遠しい思いが募るでしょうね。来月の5日頃にレクサス店に配車予定だそうですがそれからオプション装着ですね。しかしオプション装着のほかに納車整備などがあるのでしょうが10日もかかるものなのか不思議な感じがしますね。
>今の所NAVI・AI-AVSの機能の為ローダウンはあきらめないといけません
NAVI・AI-AVSは擬似アクティブサスのような優れものに思えますがその機能のためにローダウンはあきらめないといけないのでしょうか? ダンパー部分にその機能が盛り込まれているとすればスプリング交換でのダウンと機能の両立ができるのではないかと期待してしまいます。バネレートと設定長がかわることでNAVI・AI-AVSの機能というか設計通りの動きとなるのか等は気になるところですが・・・名称にもAIとありますからこうした変更にも対応する記憶機能があればそのくらいの許容幅がありそうだと期待したいですよね。
>レクサス店には純正キャリパーとローターとマフラーカッターの発注をかけています。キャリパーたちは塗装とロゴステッカーの為単品で購入しちゃいました。 GS乗りの皆様はどのようなカスタマイズをされていますか?
スペアパーツではないですが純正キャリパーとローターとマフラーカッターを注文されたのですか!キャリパーは好みの塗装とロゴ入れ(ロゴは何を入れるのですか?)はわかるのですがローターはどうされるのですか?スリットでしょうか? マフラーカッターもロゴ入れでしょうかね?
レクサスGS用のカスタマイズパーツも出てきていますから今後のカスタマイズがどんな風にされていくのか楽しみですね!!
★ GS納車待ち様>純正マフラーカッター、特注バネによる少しだけローダウン、そして純正HIDフォグは実施する予定です。また、コンピュータチューニングが可能になれば検討しようと思っています。今回はホイールなどは替えないようにと思っています。
GS納車待ちさま、こんにちは。レス遅くなりました。納車日の確定がなかなかしないということでしたが決まっているといいですね。納車されたらHNは変更されるのですか(笑)納車までが長いとおっしゃるようにカスタマイズの想像がふくらみますがアリストVVEでも基本は純正派でも皆さんの影響でカスタマイズをされたそうでどんなカスタマイズをされたのですか? レクサスではよく見ると少し違うぞという感じに仕上げようと思っているんですね。
>ひろやす@350様は、どのようなカスタマイズをされているのでしょうか?あるいはされる予定でしょうか?
まず先回も話題にあがったレクサスでも盗難に遭っているそうですので狙われない為にもセキュリティが必須ではないでしょうか。それに私もローダウンとツライチだけはまず押さえておきたいところだと思っています。純正アルミもいいスタイルなので気に入っていますがダウン時に恥ずかしくない程度にツライチにするにはどうしたらいいのかと思っています。目にとまった特注のバネでのローダウンというのはスプリングレートとかダウン量などどうされたのですか? 気になるところで目に留まりました。車高調も気になる存在です。
コンピューターチューンでのパワーアップはやはりNAでもやってエンジンの回転フィーリングの質の向上も図りたいですね。Vベル時代にはTEC2でしたので。アリストではTEC2にCVアーシング、CVエステルオイルでのレスポンスアップを図って居ましたが気持ちよかったですよ。それにアブフラッグの車高調、18INCH、KAZZスポーツエアロ、CVリアスポでした。アーティシャンのダクト付きフェンダーも装着していたんですよ。エステルはまた入れる予定です。
*INFOさま>私もNAは最高出力よりも出力特性が重要と思っており、コン ピューターでフィーリングを良くしたいと思っていたのです。現在仕様は、エアクリーナー(ラムU)+Fパイプ(QUEST)+マフラー(バレルU)と アーシングなどなど、といったところです。
レスありがとうございます。S乗りS会員のGTです。S用TECS で恐らくお望みのエンジンに相当近くなってくれるように思いました。エンジンのツキとか伸びが小気味いいですがこの辺はクラブバージョンのようなよく練られて極太なアーシングでも結構実現できていることを考えるとこういうアーシングのコストパフォーマンスって高いものだと思います。
あと回転上昇スピードなどはまさにコンピューターの効果によるものが大きいように思います。排気音が若干甲高く乾いた音になるのも嬉しい効果なんです。本当はNAも現車合わせセッティングをすると相当に変わってくれると思うんですがそまでするなら圧縮アップとかハイカムへの交換などしてからがいいかなとなってきて福沢さんがたくさん必要になってきますよね。でもシルキーで上質で凄い回り方をするようになるんでしょうね〜。またわからないことなどあれば聞いて下さい&装着インプレ楽しみにお待ちしていますよ!
こんにちは。ドゥーラックのフロントバンパーを付けているかたにお聞きしたい のですが、取り付けられるフォグランプが分かりません。メーカに 問い合わせしても販売してない、という回答しか返って来ません。宜しくお願いします。
★8628/さきゆきの父さん、メンバーの皆さんへはじめまして。燃費効率アップなどのパーツの各インプレたいへん参考にさせてもらいました。あつし@VVE530です。2台の3L車に乗っています。セダンとワゴンですが特性がターボとNAで違って楽しんでいますがどちらも直6のフィーリングをもっとアップしたいと燃費効率とともに思ってこれらのパーツを装着したり興味をもったりしていました。
☆Club version アーシングキット 低速トルクの向上・エンジンレスポンスの向上とともに、エンジン音がとても静かになり、期待以上の効果を発揮してくれています。予算と効果を考えても大満足です。
CVアーシングはネッツさんがアリストなど車種別に設計してくれたものでケーブルも最高のもので私も開発レポートを拝見して購入しましたがインプレ的にはやはり低速トルクが太くなってしかもアクセルに対するレスポンスも瞬発力がアップして車が軽くなったように感じましたが。しかもスムーズさ増したように思います。私が鈍感なのかエンジン音が静かになったとは感じませんでしたがそういうインプレも初めてではないですよね。
☆パワーネオ プロフェッショナル ガソリン供給ホースが分からなかったため、購入した店で取り付けてもらいましたが、車をリフトアップさせてエンジンルーム下からの作業となりました。取り付け直後の効果については何だかとても微妙な感じです(笑)。現在燃費の測定中です。
エンジンルームの下側からの装着だとアーシングのように自分で取り付けて工賃節約ができないのが辛いですね。ガレージやガレージジャッキ持ちの方は羨ましいですが・・・取り付けての効果はプラシボ効果なのかあまり感じられないようですが燃費など続報楽しみにしています!
☆ホットイナズマ エコ これも微妙なところですが、アクセルワークが多少なめらかになったような感じがします。また、電気系統の安定感を感じます。燃費については現在測定中です。
こちらもインプレ的には微妙な効果な感じですか。アーシングがしっかりとされている時点でそれ以上の効果を発揮させるのは難しいのかもしれませんね。燃費に継続インプレを楽しみにしています!
実は私は530ツーリングにもVVEにはCVアーシングにさらにCVエステルオイルをもう何度も入れていますがこのCVアーシングとの相乗効果でさらにシルキーでヒュンヒュンと回って最高に気持ちいいエンジンになりましたよ!
平成3年式の147Vに乗っているガンメタ蟻と申します。以前からロービームが暗くて夜の運転は結構怖い思いをしてます。プロジェクターはHIDをいれてもあまり明るくならないと聞きましたが、みなさんはいかがですか?お勧めのメーカーとかなにか良い方法がありましたら、教えてください。プラスティックのライトは一応黄ばみをとり研磨してあします。カスタマイズレポートや掲示板を見たのですが、載ってなかったので。
★フレンドディーラーのネッツ東京ハブポート若林が「カスタマイズ月間」開催!フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのメンバーが訪れるネッツトヨタ東京ハブポート若林から、カスタマイズ月間に関するインフォメーションが届きました。
*****ネッツトヨタ東京ハブポート若林よりメンバーにメッセージ***** クラブメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。また弊社がアリストやヴィッツ、ウィッシュ、ヴォクシー等へのベストマッチングを目指した「Club version」ブランド商品のご愛顧まことにありがとうございます。
さてご案内がたいへん遅くなってしまいましたがこの夏も約一ヶ月間にわたり「カスタマイズ月間」を開催いたしますのでご案内いたします。 皆様のご来店を心よりお待ちしております。
また、全国通販も行っておりますのでご是非このカスタマイズ月間をお楽しみ下さい。【カスタマイズ月間開催期間】 2006年8月5日(土)〜8月27日(日)
● クラブバージョン商品
※アーシングキットは、アルテッツァ(SXE10)用、ヴィッツ用、bB、イスト、シエンタ、プラッツ、ラウム、ファンカーゴ用のほかウィッシュ、ヴォクシー、アベンシス用も開発致しました。
- エステルR/エステルSエンジンオイル 15%OFF 工賃¥1000(税込)また送料も無料
- アーシングキット 工賃無料またはパーツ代15%OFF また送料も無料
- ブレーキパッド スポーツ/スペックR 10%OFF また送料も無料
- リヤスポイラー パーツ代10%OFF
● STS商品
- V300/S300用マフラー 15%OFF
- V300用フロントパイプ、S300用フロントパイプ 15%OFF
- カーボン製ピラーメーターホルダー
- ロアアームNO.1およびNO.2
● USレクサス専用商品 KIM'Sブランド
※ V300用フロントパイプはサイレンサー無しタイプとなります
- V300/S300用マフラー 特価にて
- V300用フロントパイプ、S300用フロントパイプ 特価にて
- マフラー(アルテッツァ・ハリアー・アルファード・ウィッシュZ) 特価にて
- アルテッツァ用フロントパイプ 特価にて
● ロッドミレン商品
※ ロッドミレン エアロパーツ写真(前)、 写真(後)、 写真(横)
- ロッドミレン エアロパーツ3点セット 40%OFF
● Abflug商品
● Revolfe S.A.商品
- フロントアンダーディフューザー
- ミラーフィニッシャー
- その他Abflugパーツ
● カルース レッドレーベル商品
- スポーツキャタライザー
● artisan spirits商品
- エアロ3点セット S会員価格よりさらに5%OFF
- インテリアカスタマイズパーツ S会員価格よりさらに5%OFF
● レカロシート各種展示あり ● オートグリム カーケア商品各種、レクサスエンブレム各種
- フロントフェンダー 10%OFF ※数に限りがございます
- FRPルーフスポイラー10%OFF ※数に限りがございます
※割引内容を表記していない商品についてはこちらではご紹介できませんので、店頭やお電話(03−3419−3321)にて担当マネージャー川崎、山形までお気軽にお尋ね下さい。またこの他のカスタマイズ、メンテナンスについてもお気軽にご相談下さい。
ひろや 様ご返答を頂きまして、有難うございます。
ブーストのオーバーシュートでは無いと思われます。踏んでいってブーストが上がっていく感じです。一気に数値が上がるので、ワーニングが鳴ってすぐにアクセルを戻すので、これからパワー出そう・・・ ってところまでしか感じていませんので、誤表示か判断しかねております。
一度、TECSを純正CPに戻して確認してみようと思っているのですが、時間が無く現在踏まずに走っている状態です.因みに、エアクリは純正です。ただ、通常負圧表示は正常で踏んだときだけ異常をきたすのは考えにくいと思っております。何か良いアドバイスはございませんでしょうか??お願いします。
おはつです!・w・ノ 14アリストに乗ってるのですが、純正オーディオがとうとう駄目になってしまいました・・・(A`)アンプも死んでるみたいです。質問なのですが、純正アンプを通さず市販のアンプ内蔵デッキで純正スピーカーを鳴らすことはできるでしょうか?今更純正アンプとデッキの修理でお金かけたくないのでぜひご回答お願いします。;w;
7/31 ****えーのかなーさんへ*****私も以前18インチにかえた時、おそらく装着後走行5000キロ前後だったと思いますが、低速走行時に異音がするためチェックしました。すると、後輪の内側が異常な片べりを起こしており、ワイヤーが出てもう少し放置しているとかなりやばい状態になっておりました。一応、アライメントをとっていたのですが、もう一度お店で事情を話し、片べりしないようにアライメントを再調整してもらいました。その後2万キロ走行しましたが、編磨耗などは一切ありません。
ガンメタ蟻 10606 さんへはじめまして・・・14へHIDとのことですが、自分の14はロービーム・フォグの両方に装着していますが、確かにロービームは白くなったという感じはありますが、明るくなったという気はしませんでした。(4300kの初期のものですので、最近の明るいものはどうか判りませんが・・・)逆にフォグへの装着は、4300kでもムチャクチャ明るくなりましたよ〜。
ただ、14のフォグはリフレクターの反射が良くなく、普通に着けてもあまり明るくない気がしましたので、掟破りの傘撤去(カット?)により、一歩間違えると周りに迷惑かと思われるほど明るくなりました。たま〜にパッシングを受けると、多少後悔することもありますが、カットしたものは元には戻りませんから・・・と心に言い聞かせてます(笑)人それぞれの感じ方もあると思いますが、自分的にはロービームはあまり効果がないように思います。(見た目は綺麗でいいんですけどね〜)
●FW16さん、レクサスな皆さん>ようやくビッグキャリパーの装着が完了しました。これから装着するのであれば、モノブロックタイプを装着する方がベストなのかもしれませんが、迷いに迷よった結果、剛性よりも制動力を重視しましてシュポルトさんからリリースされているスーキャリを選択いたしました。
ビッグキャリパー装着おめでとうございます!セルシオ用ではなくスープラ用を選択したのですね。コンフォートとスポーツということで装着後のフィーリングも元の車の性格に似たような感じになるとは言われていましたので制動力を重視した訳ですか。シュポルトさんということはロゴはARISTOと入っているのですか? キャリパーのカラーやロゴは何色のコンビネーションにされたのでしょうか? そういう選ぶ楽しみというかカスタマイズの楽しみがあるのはいいですよね!
装着後はかなりの満足感を得たそうで本当によかったですね。初期のレスポンスとかハードブレーキング時などコントロール性とかいかがですか?
街乗りならもう不満は皆無だと思いますがブレーキダストなどはどうですか? 今度はリヤキャリパーも交換予定だそうでそちらのパーツ選択はどうされるのでしょうか!?
>GSに関するカスタマイズはあまりよくわかりませんが、スタイルもアリストの面影が残っていますので、アリストと同様に魅力を感じる車ではないかと思っております。ふと考えると、とんでもない車にはまってしまったものだと感じる事もありますが、カスタマイズはやめられないですね(笑)
まさにアリストはとんでもない車ですよね(苦笑)このなんとも言えない魅力にこれだけ多くの皆さん、しかも大人の皆さんがハマッテしまっているのですから(笑)レクサスも似たような魅力が最初の印象よりもあるように思いますよね。レクサス店でも当初全くのご法度だと思っていたカスタマイズも他のトヨタ店やベンツやBMWの外車同様にオーケーなようですしね。
レクサスの素材・ベース車としてポテンシャルはアリストよりも設計年次も新しく相当に高いでしょうから、ハイブリッドの今後のパワーチューンも含めて足回りとかコンピューターとかブレーキとか基本部分を高めて上げると相当に楽しい車になりそうですよね。ハンドリング部分は相当に素性もいいようですからアリストのように実はハンドリングマシン的にも楽しめそうだと思えてしまいます。このあたりはもうレクサスオーナーになっている方のインプレも届いていましたが又他の方のインプレも聞いてみたいですね。
>セキュリティよりもブレーキが先になってしまいました。現在のセキュリティには多少?の不安を感じていますので、セキュリティにもお金を使いたいと思っております。
レクサスの盗難もあるようですがアリストは盗難率ナンバー1でしたから年式はターボ、NAに関わらずとにかくセキュリティは付けてあげて狙われないようにしてお互いに楽しく過ごしたいですね!
みなさんはじめまして、s300VE乗りのKです。早速ですが、みなさんヘッドライトが黄ばみませんか?新車から3年でかなり黄ばんできたので、先日プロの方に磨いてもらったのですが限界がある様で、まだ少し黄ばんでます。これはもうヘッドライトを交換するしかないのですか?表面のレンズだけ交換とかは無理なんでしょうか・・・
イニMさん>セルシオ用ではなくスープラ用を選択したのですね。コンフォートとスポーツということで装着後のフィーリングも元の車の性格に似たような感じになるとは言われていましたので制動力を重視した訳ですか。シュポルトさんということはロゴはARISTOと入っているのですか? キャリパーのカラーやロゴは何色のコンビネーションにされたのでしょうか?そういう選ぶ楽しみというかカスタマイズの楽しみがあるのはいいですよね!装着後はかなりの満足感を得たそうで本当によかったですね。初期のレスポンスとかハードブレーキング時などコントロール性とかいかがですか?
シャンパンゴールドに赤字でARISTOと入っています。見た目にも満足し、肝心な制動力にも満足しております。初期のブレーキタッチはそれほど?ほとんど変わっていませんが、皆さんがおっしゃっているように、そこから奥に踏み込んだ時の感覚が全く違いました。効いている感覚がわかります。ハードブレーキング時には、フロントのみの交換なので、やや前加重になってしまいますが、コントール性は決して悪くなく扱いやすい印象です。
>街乗りならもう不満は皆無だと思いますがブレーキダストなどはどうですか?今度はリヤキャリパーも交換予定だそうでそちらのパーツ選択はどうされるのでしょうか!?
今回はローターやパッド、ホースと全てシュポルトさんのにしたのですが、ブレーキダストが多いといったことはなく気にならない程度の量ですので、こちらも満足です。リヤキャリパーに関しては既に発注したのですが、リヤも全てフロントと同様に全てシュポルトさんにしました。
>まさにアリストはとんでもない車ですよね(苦笑)このなんとも言えない魅力にこれだけ多くの皆さん、しかも大人の皆さんがハマッテしまっているのですから(笑)レクサスも似たような魅力が最初の印象よりもあるように思いますよね。レクサス店でも当初全くのご法度だと思っていたカスタマイズも他のトヨタ店やベンツやBMWの外車同様にオーケーなようですしね。
いくらレクサスと言えども、カスタマイズする幅がないと購入者の心を掴むことは出来ないでしょうし、走る、所有する、以外にもいじる楽しみもないとこれからは厳しいと考えているのではないでしょうか。
>レクサスの素材・ベース車としてポテンシャルはアリストよりも設計年次も新しく相当に高いでしょうから、ハイブリッドの今後のパワーチューンも含めて足回りとかコンピューターとかブレーキとか基本部分を高めて上げると相当に楽しい車になりそうですよね。ハンドリング部分は相当に素性もいいようですからアリストのように実はハンドリングマシン的にも楽しめそうだと思えてしまいます。このあたりはもうレクサスオーナーになっている方のインプレも届いていましたが又他の方のインプレも聞いてみたいですね。
そうですね〜 アリストの良さがさらに煮詰められていますから、そこから更にカスタマイズすることで、より満足度や出来の良い車に仕上がるでしょうね。それに、ハイブリッドがありますからカスタマイズする選択肢が広いこともいいですよね。
>レクサスの盗難もあるようですがアリストは盗難率ナンバー1でしたから年式はターボ、NAに関わらずとにかくセキュリティは付けてあげて狙われないようにしてお互いに楽しく過ごしたいですね!
カスタマイズの他に、お金と気を使わなければならないのは嫌な話ですね。セキュリティ面も忘れずにお互いアリストでの楽しい一時を過ごしましょう。
ミスターハマー様レスいただき、ありがとうございます。
>GS450hの走りはどんな印象だったでしょうか?
当時の道路状況はかなり混雑していて、どの車線も車間があまりとれずに70〜80km/hで走行していました。私は3車線の中央を走っていましたが、左車線が200〜300mあいたとき、後ろから左車線を飛ばしてきた車がGS450hでした。このGSは私の2台前に割り込んでブレーキをかけましたので、私の前車も、私も、おそらく後ろの車もブレーキを踏みました。このあとも左右に割り込みを繰り返しながら走っていったのですが、速度自体は大して出ていなかったと思います。残念ながら車の挙動はわかりませんでした。
>今お乗りのアリストとのお別れドライブに行かれたとのこと、アリストを思う存分満喫されましたか?
これはですねぇ、実はアリストは6年前に手放した車なんです。でも今までで一番印象深かった車ですね。斜め後ろから見たときの、あの塊感が個性的で大好きでした。
今は某欧州車で、サスなど結構いじって気に入っていたのですが、とにかくよく警告灯がつく。遠出をしていて「エンジンコショウ。シキュウテンケンガヒツヨウ。」って脅かされても、取扱い工場が1県に1、2カ所じゃ、そこまで行くだけで1日つぶれる。修理に時間がかかるし、修理代も高い。ついに愛想が尽きて、またアリストに戻りたいと思ったら、レクサスGSになっていた。
でもGSって、カタチはやっぱりアリストですね。以前惚れたクルマが、ちょっと美しさを増してまた自分のものになる、なんかワクワクします。
●NO.330 jamamotoさん>ボルトオンターボ>ボルトオンターボ化した我がアリストですが、最終チューンが終了して戻ってきました。パワーは230psから445ps、トルクは60kgまでアップしました。想像以上にパワーが上がったみたいで、これがノーマルオートマチックでは限界とのこと。油温が120℃を超えると滑り始めるとのこと。トラストのオートマオイルを入れてるが1万kmごとに交換して欲しいとのこと。オートマオイルクーラーを付けて正解でした。
ボルトオンターボアリストのセッティングも完了して楽しめるようになったそうで本当におめでとうございます!230馬力からほぼ倍増したのですからスゴイですね、同じ車のはずなのに乗ってみると全く別モノの車に乗っているようで新鮮ではないでしょうか? ある意味新車に買い換えたよりも新鮮な感覚かもしれないですよね。
アリストのターボはノーマル状態でもオートマには非常に過酷でオートマクーラーを付けるといいそうですがやはり450馬力級ともなると限界でもありオートマクーラー装着は正解でしたね。120度を越えると滑るのですかっ!
ブーストが0.8キロでオートマの上限パワーとなったということでオートマを強化ATにしてしまえば500馬力までは可能だそうですかっ!それでもエンジンは全く問題ない範囲のパワーで壊れることは無い筈と言われましたか。2JZってエンジンはノーマルのままで何馬力くらいまで行けてしまうのでしょうね??
今回は想像以上にパワーが上がったということですがショップさんではもともと相当に低めにパワーを見積もっていたのですね。想定以上にいい具合にボルトオンターボと相性が良かったとかセッティングができたのでしょうかね。強化ATにしてブーストを1キロとか1.1キロとかまで掛けると一体何馬力まで行くのでしょうかね・・・
>サーキットでの実走行では270km弱まで伸びたそうです。
アクセル全開も慣らしが完了してオーケーとなったようで別モノに生まれ変わったアリストは楽しくて仕方がないようですね。想像以上の加速ですか。市街地走行でもトルクフルでかえって運転しやすくなったそうで乗りにくくなってしまうのではというのがこうしたチューニングをする際の心配な面ですがそうした乗りにくさがないどころか乗りやすくなったというのは大成功ですね!
アクセルを踏み込めば怒涛の加速を始めるそうで楽しくて仕方がないそうで羨ましい限りです! また発見などあればお聞かせ下さい!
●yakiimo NO=10587さん、 OTSIRAさん、皆さん>フューエルカットはある回転数以上でアクセルオフ(アイドル接点ON)の条件で働きます。この回転数は冷却水温により変化しますが、エンブレ時のATギヤ位置には無関係でN位置での空ぶかし時にも働きます。完全暖気後の水温80°以上では、1600rpm以上であればフューエルカットされ1200rpmで復帰します。
こんにちは。群馬のV乗りS会員のARI吉@798です。アクセルオフでフューエルカットされるのは燃費を重視したい時に有効なんだろうなと思いつつも実際にはきちんとフューエルカット=燃費への貢献があるのかどうかわからずに居まして参考になりました。
水温によりどの回転数から上でフューエルカットになるかはあるとのことですがその回転数以上でアクセルオフすると1200rpmに回転数が落ちるまでフューエルカットされ続けているのですか。
>ただし時間当たりの燃料消費量はアイドル回転時よりも多くなります。緩い下り坂でアクセルオフで1200rpmで10秒間走ったとしますと、燃料噴射量はアイドル時と同じでも回転数が高いですから、10秒間アイドリングするのに比べて2倍近くの燃料を消費します。このような場合はギヤを1段落としてフューエルカットの領域に入れた方が燃費は良くなりますね。
高速の長い下り坂などで速度も落ちずに下るようなところでは燃費に貢献してくれそうですよね。ここでのアイドル接点ONというのは完全に足を離したアクセルオフ状態で良いということでしょうか?
ただフューエルカットといっても燃料を吹かないというものではなくて負圧で吸い出されているのか!?アイドリング並み以上では吹いてはいるということでゼロではないですね。とも思いましたが1200回転同士での比較なのでシフトダウンして回転数を上げてフューエルカット領域に入れた方が燃費が良くなるということはやはりカット=ゼロになっているのでしょうか?
>水温が0°と低い時は、フューエルカット回転数はずっと高くなり、2400rpm程度で噴射が復帰します。
エンジンが冷えている時にフューエルカットからの復帰が高い回転数ではじまるのは早くエンジンを暖気させるためでしょうか? 燃料を吹いて冷やすという面もありますし難しいですね(笑)
こんにちは。 16アリストH10年式Vベル(マルチ)に乗っています。以前から少し症状があったのですが、ステレオのボリュームを小さくして聴いていると、突然音量が変わったりします・・・ 他の皆さんも同じような症状ありませんか?
それと、対処法などありましたら教えてください。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |