Voice掲示板へ投稿する |
Voice.860
2006/7/17 ベビースター
久しぶりに投稿します。暑い日が続きますが、お車の調子、お身体の調子はいかがでしょうか?私はあいかわらずS300VEに乗っています。450hが出るまでは・・と待ち続けていましたが、買えそうにありません。450hを購入された方やLSを予約された方々が本当に羨ましい限りです。当初はGSのデザインについてイマイチかと思っていましたが、最近ではレクサスの中では一番カッコいいと思うようになってきました。先日、大きな交差点の中でブラックのGSが左折しようとしている姿が妙にカッコよく思えました。やはり、黒はいいですよね〜。私のアリストはホワイトパールクリスタルシャインですが、次期愛車はブラックがいいなぁ・・と思っています。ブラックの16アリストやゼロクラを街中で観かけるとつくづくカッコいいなぁと思います。手入れは大変なんでしょうけどね。レクサスの新色の黒がどんな色になるか興味深いです。現在の黒(202)はやはり評判が悪かったのでしょうか?
ところでゼロクラでさんざん話題にあがっている「エアコンの異臭」はレクサスでは大丈夫なのでしょうか?ISでもエアコンの異臭が話題にあがっているようなのですが、GSはエアコンの異臭しないのでしょうか?
>初期のクラブアリスト名古屋メンバーはほとんどアリストを降りてしまわれてしまいました
701KAZさん、やはり降りられた方々はBMやMBに乗り換えられたのでしょうか?当初GSがデビューした頃、GSのデザインに食指を動かさなかった16オーナーの方々は、16アリストからKB1レジェンドに乗りかえた方も多くいらしたと聞いています。先日、「SEDANSTYLE」発刊号の編集長の冒頭の記事で気になるフレーズがありました。「多数のアリストオーナーが、GSを選ばずに、BMWを選んでいると噂に聞きます」というフレーズです。私の勝手な想像ですが、名古屋の初期のCAメンバーの方々もBMに乗り換えられた方が多いのではないでしょうか?GSのデザインが好きになれないのとストレート6に魅力を感じてみえるのでしょう。私自身5シリーズには相当魅力を感じますが、コストパフォーマンスを考えるとやはりGS350の方がいいかなと思います。
我が16アリストはもうすぐ6年になりますが、走行も35000キロちょっとですし、ますます愛着が沸いてきました。16アリストを下取りに出さずにGS350を購入したいというのが本当のところです。
●NO.330 jamamotoさん☆ということで、400psを狙う(目標としては相当低いほうらしい)には、ガソリンポンプとインジェクターを交換してガソリン噴射量を増やすことが基本のようです。ブーストを上げるためにも、ガスケットを交換する必要があるようです。
レスありがとうございました。ボルトオンターボは最終セッティング中のようでセッティング完了が楽しみですね、あと一週間ほどで完成のご様子、400馬力でも目標としては低いということですが今までの倍近いパワーで異次元の世界になったのではないかとおもいますがインプレ楽しみです。
ガスケットは圧縮比をターボに合わせて落とすためというよりは拝見するとNAの負圧ではなくターボで正圧になるのでその圧力への対応としての強化モノへの交換が必要ということのようですか。燃料ポンプとインジェクター交換で噴射量を増やすことでガソリンと空気とスパークの三つの要素のうちの二つの要素をしっかりと増量しようというのが基本だということですね。それにコンピューターも合わせてセッティングしてあげるということになるのでしょうね?
☆D-TECのマフラーを装着していたので、パワーアップのためにはもっと太いターボ用のマフラーに替えるべきかと聞いたら、やや細めのマフラーの方が低速トルクが上がるので乗りやすいとのこと。
ターボ車を簡単にリーズナブルにパワーアップするのは抜けの良いマフラーに替えてあげることですからね。しかしやはりマフラーは抜けが良すぎるというよりは程良く抵抗感というか排圧がかかるものの法が低速が抜けずに速く・走りやすい車になりそうですね。
燃料系を強化したからそれに合わせてマフラーも抜けを良くしてもエンジンの回転上昇が速くなって燃料供給が追い着かないとやはりエンジンへのダメージが想定されてのこともあるのでしょうかね。ここでもまたコンピューターの再セッティングが必要になってきそうですね。このあたりは今後の課題ということになったのでしょうか? ここも実施してクリアーされたのでしょうか?
○レクサス LS リモートイモビライザーレクサスLSに採用されるリモートイモビライザーはトヨタのG-BOOKとレクサスのG-Linkへの追加機能となるようですね。これは携帯接続が必要だったでしょうか。ランニングと通信費が意外と高かったような・・・やはり走行中にエンジンをキルのではなく止まっているエンジンの始動を不可にするのではないでしょうか? 道路上への不意な停止は周辺交通の大事故への原因になるでしょうから。
しかし私は盗難未遂というか車内に乗り込まれた経験からすると見ず知らずというか赤の他人しかも自動車盗難団の人間が愛車の車内に乗り込んだと考えると汚らわしいという気持ちになるますしまして運転して乗られてしまった車両は得てして酷い状態になっているものなのでむしろ戻ってくるよりも保険でカバーして新車になった方がいいという気持ちの方が多いのではないでしょうか。
ただし精神的、時間的、経済的に多大な苦痛を伴うということは承知していますので・・・難しいところですが。狙われない、乗り込まれない、盗難に遭わないのが一番ですが。
●FW16さん>これから装着するのであれば、モノブロックの方が良い気もします。また、GSキャリパーに関する投稿もあったので、参考にさせて頂きたいと思います。加速に関しては、それ程他車に負けていないので、止まることを最優先させていきたいです。
こん**は。キャリパーはセルシオ用とレクサスGS用のどちらもカスタマイズレポートがされていますがどっちになりそうですか? モノブロックによる剛性アップでペダルタッチにも好影響を与えてくれるのか気になるところですよね。速さは正直限界性能を発揮させて走り続けるのって相当な腕が必要でむしろブレーキなど止まる性能アップが大事ですよね。
>素性の良い車をさらに改良すると、よりすばらしい車になりますからね〜改良しだしたら次から次へと改良したくなるので、お金はいくらあっても足らないですね。それくらい、魅力のある車だと思っています。
おっしゃる通りですよね。この魅力に皆さんハマッテしまっているのですよね。最近みているとレクサスにもこの魅力って意外とあるのかなと思っています。カスタマイズも全然OKなようですし。足回りとかコンピューターとかブーストアップとかブレーキとか効果が大きく体感度合いも大きいから病み付きになるのでしょうね。
>ただ、アリストは盗難もあるので、セキュリティなども充実させていきたいですね。
ブレーキはエンジンチューンよりも先というのがありますからしっかりと止まる車に仕上げてください!でもセキュリティのほうが優先度は高いかもしれませんね。ブレーキの予定とかセキュリティの予定はどんな感じですか?
メーターの針の蛍光部分が切れかかっていますが、蛍光部分を交換することはできるのでしょうか?またそうゆうのはどうゆうところで修理・交換できるのか教えてください。。
>7/13 アリ銀Zさんお返事ありがとうございます。
>キャリパーの熱を調べたそうでこれは何か温度によって色が変わるシールのようなものを貼ったりしたのでしょうか? またローターも塗装をされたのですか?
いえいえ(^_^;) そんなハイテクは駆使してませんよ。 ハンド温度センサーとでも言いますでしょうか(笑) 手の平をローター付近に近ずけて、触れそうか触れなさそうか判断しました。。 自分の場合、一瞬でもローターに触れましたので、自分の運転ではローター温度はそんなに上がらないと言う結論に至った訳です。(笑) ま、自分の場合は街乗り100%に近いので、耐熱塗料はまず必要無いと思いました。 アリ銀Zさんはどのような車の使い方をされているかわかりませんが、何なら試しに非耐熱塗料で試されても良いのではないでしょうか。 缶スプレー自体、¥1,000ちょっとで買えますので、キャリパーを塗った次いでにローターも塗られて、様子を見るのも手だと思います。 だめならサンドペーパーで削り落とせば良いのですから。
>プラサフは下塗りとしては塗料のノリに錆び止め効果もあるものでしたか。いい色合いが長持ちするためにも塗るのがベストなようですね。ローターとパッドからの熱もプラサフの厚み分だけキャリパー塗料への影響も軽くなるかも?ですね。
ローターを塗られている大概の方のレポートを見ると、ローター(ハブ面も含む)はシルバー塗装されていました。 ローターの見た目を替えず、錆び防止を狙ったものだとすると、シルバーが1番自然な感じだと思います。 自分の場合は、ローターはキャリパーと同じシャンパンメタリック色を塗ろうと思っていたのですが、塗料の残量の具合でプラサフで止めました。(汗) なので、現在ローター(ハブ面)はグレー色となっています。 ま、錆びた赤茶色ではなくなったので、良しとしています。(^_^;) プラサフから次工程への塗装は、予算と相談ですかね。
>レクサス?ロゴ入れのマスキングのためのシールでしょうか、それはどんな風に用意されたんですか? それからリアの純正キャリパーにはクリアーは吹かずにフロントにはロゴ入れのため吹いたそうでクリアーの有無での塗料の色の経過を見てみるそうでそれは面白いですね。是非また聞かせて下さい。
そうです! レ○サ○の文字をスーキャリに入れました。 自分はレ○サ○フェチなので(笑) フロントグリル、トランク、エアバックにエンブレムを付け、フロントバンパーにはサイドマーカーを付けています。 どうせキャリパーに塗装するのであれば、遊び心でキャリパーにもL○X○Sの文字を入れてしまえ!などと思って、どうやって入れるかを考えました。 一番てっとり早いのは、ステッカーを買って貼るやり方ですが、これは後々剥がれの心配がありましたし、例えステッカーの上からクリアを吹いても、ある程度劣化等が心配でしたので、自分はスプレーで文字を塗りました。 方法としてはまず、レクサス店に行った時に頂いたカタログのマークをスキャナーで拾い、それをIllustratorでトレースしました。 スキャナーで拾った時点ではロゴが小さく、解像度も悪いので、トレースは慎重にやりました。 ただL○X○S文字自体、直線が多いので、それほど難しくはなかったので、トレースは10分ほどで出来ました。 それからトレースした文字を5mm単位で拡大・縮小をして、いくつかの大きさのロゴをコピーしてプリントアウトし、どの大きさがピッタリ合うか、キャリパーに合わせロゴの大きさを決めました。 過去にロゴを入れられた方のを見ると、L○X○Sの文字の前に、Lを入れられている方がほとんどでしたので、自分の場合はオリジナリティーを出す為に、あえてLマークは入れませんでした。 一応リアキャリパー用に、トレースだけはしておきましたけどね。
後はプリントアウトしたロゴの裏側に両面テープを貼り(ロゴの裏ではなく、ロゴの周囲)ロゴをカッターで切り抜いて、下準備は完了です。 ようは、マスキングロゴですね。 それを塗装したキャリパーに貼り付け、あらかじめ決めておいたロゴのカラーをスプレーするだけです。 但し注意しなければいけないのは、そのマスキングを剥がすタイミングです。 塗装の乾き具合によって、本来残らないといけないロゴの一部がマスキングと一緒に剥がれる恐れがあるのと、マスキング通り剥がれずに塗装のバリが残る場合があるので、このマスキングを剥がすのは、塗装の経験と勘によると思います。 自分の場合は、ロゴの一部の塗装がマスキング側にくっ付いていたので、ちょっとロゴが欠けました。。 しかし小さなマイナスドライバーを筆代わりにし、欠けたロゴをチョコチョコと補修しました。 どうせ車体に付け、ホイールを組んでしまえばそんな補修の跡は目立たないと思いますので、後はやる気次第だと思います。 ぜひチャレンジしてみてください!
最後になりましたが、クリアを吹いたフロントキャリパーと、クリアを吹かなかったリアキャリパーのその後ですが、特に変化はないようです。 塗装を厚めに塗ったのが功を奏したのかも?(笑)
こんにちは。新参者の内弁慶と申します。皆様に質問なのですが、私は10年式V300にデンソー製86841-13010のDVDナビコンを換装して日々アリストライフを過ごしているのですが、このナビコンに3メディアVICSユニットを取り付けようと思っています。が、ユニットの品番が分かりません。どなたかご存知の方いましたら何卒お力をお貸しください。よろしくお願い致します。
●良し君さま>ホイル+タイヤセットはゴールデンウイーク前にぎりぎり間に合うかどうかです、GR8000での走行はある意味で気になりますが、楽しみです。 装着してある程度走行したらまた連絡します。
3ヶ月納期だったBBSのアルミはいかがですか? レクサス純正ホイールとタイヤからインチアップしての変化とか性能アップが気になるところです。バタ付いたりせず意外とレクサスもインチアップしても懐の深さがあるのではないでしょうか?
>NAとは言えターボに近い加速です。 タイヤサイズによる発進時でのマッチング不足と、6ATによるスムーズな加速感のため、速さを感じられないのが正直な見解かと思われますが、あっという間に120〜140K/mはでている車ですから、161Vと変わらないか、多少早い気がします。もう少しでタイヤサイズを変えられますので、その後のスレをお待ちください?
アリスト的・ターボ的な加速も楽しめるのがレクサスGSですか!アリスト以上に速いと感じる場面もあるそうで総合力ではノーマル対決ならGS350に軍配な感じがしている様子ですね。ATが4速→6速の差、ロスなくおいしい回転をつなげていく強みもあるのでしょうね。タイヤサイズもインチアップで太くワイドトレッドになると相当にボディ剛性のアップや進化と相まってレベルアップも大きいでしょうね。コーナーリングスピードもアリストよりも高そうですか?
コーナーからの立ち上がりもNAなだけに俊敏かもしれませんね。ワインディングもあるようですから羨ましいですがまた走りのインプレも是非にお聞かせ下さい。
★DBファンさん、皆さん> 初めて行かれたレクサス店の対応が良くなかったようで、残念でしたね。もしISやGSをお気に入りなら、別のレクサス店に出向いてみてはいかがですか?
CLの皆さまこん**は。別のレクサス店に行ってみようと思います。DBファンさんは「どこそこのレクサス店の対応が良くないので、少し遠いけれどこちらに来た」と2店舗目で購入されたのでしたか。私は同じレクサス系のハリアーではなく家内のヴィッツで行ったのがいけなかったのか一見さんと見られたのでしょうか。
レクサスでもさすがにGS450hは届きませんがIS350かGS350を買いたいと思っています。レクサス店の対応が期待外れなだけにBMWにも鏡味がありますが速さが足りない気がしています。ハリアーのレクサス化と2台レクサスで並べたいのですが・・・レクサスRXのデビューはいつ頃なのでしょうか?
16マスター様&ヤンバルガーミー様私も、10年式SVELに乗ってましてCDからDVDに乗せ変えたい と思っています。ナビ本体86841−44010は定価はいくらですか?
また、合わせてバックモニターも付けたいと思いますが、対応も可能かどうか教えていただけませんか?
291号 皆さん、第13回十勝24時間レース 決勝結果
17日に終了したレース結果は、もうご存知の方も多いと思いますが、ハイブリット車として初参加のGS450hは無事に完走したようですね。
3500ccをオーバーするST1クラスに特認車として参加したようです。ST1クラスにはGS450hを含めて4台の出場があり、ST1クラスの出場車が1,2,3位を占める中、GS450hはトップより91周の周回遅れながら、完走29台中17位という結果を残したようで良かったのではないかと思います。
トップの車の平均速度は135.58km/hとのことですので、計算するとGS450hは122.45km/hで走ったようです。平均速度120km/h程度のレースではハイブリッドも何かメリットがあったのか興味のあるところです。
◆シルバーつや無し塗装新しいBMW Z4に屋根を付けたクーペモデル(MZ4?)の塗装でカッコ良くて昨年のモーターショーで目に止まったのがありました。シルバーなんですがツヤの無い塗装で写り込みのない塗装でしたが車を無機的に冷徹でクールに見せていてかなりカッコよかったです。これもショーモデル専用で市販バージョンに採用されているのかどうか、たとえば全塗装で実現可能なものなのか気になっていたので紹介してみました。鏡面シルバーも魅力的ですがツヤ無しシルバーも面白いと思いました。どちらもコンディション維持はたいへんなのかもしれませんがっ。
クラブマン(クラブウーマン)の皆さん、こんばんは。SOARISTOです。
ドイツ車の情報を収拾していたところ、思わぬ情報を発見しましたので、取り急ぎお知らせいたします。おそらく、速報かと。
「GS 300 Limited Edition」発表
本日(7月18日)から開催されているロンドンモーターショーで、「GS300 Limited Edition」が発表されたようです。
〔紹介記事〕
http://www.leftlanenews.com/2006/07/18/lexus-announces-2007-gs-300-limited-edition/
〔拡大写真〕
http://www.leftlanenews.com/wp-content/plugins/iimage-gallery.php?idpost=3409&idg=1&idi=1
「Limited Edition」の名のとおり、GS300をベースに、内外装に特別装備が装着されているようです。一番の注目は、やはりエアロパーツでしょうか。フロントおよびサイドに採用されています。(リヤは写真からは確認できません)
原文では、「Aerodynamic Boot Lip Spoiler」となっていますが、ディーラーオプションとして発売されいるものとは、少し形状が異なるようです。また、すでにGS用には、いくつかアフターパーツが発売されているようですが、やはり純正(ライン装着)に勝る高精度・高品質のものはないのではないでしょうか。
その他、外装では、スポーティーな5本スポークホイールが、内装では、グレー・レザーシートや、ダーク・ウッド・トリムなどなど、多数装着されているようです。
日本国内に投入されるかどうかは、(当然ながら)まったく分かりませんが、もし発売されるとしたら、とても楽しみですね。(その前に、「LE仕様」みたいなことが流行るかも知れませんが)
ではでは。
●ゆうたんさま>原因が分からずとりあえずエアフロセンサーを交換しましたが症状は改善されませんでした。次に量販店でプラグを6本交換したのですが、そのうち、2本がオイルに濡れていました。これは、オイル上がりですよね!?
こん**は。プラグ2本が濡れていましたか。。。ガソリンで湿っぽい感じでしたか? オイル分でしたか? それによってまったく変わってくると思いますので教えてくださればと思います。
それからアイドリングは200〜400を行ったりきたりしている状態の時もあるのですが・・・その回転数だと振動も出てしまいますよね。発進時もガクガクしながら発進するというのもそうなってしまうと思いますがその回転数でもエンジンは止まってしまわないのですね。それが驚きでもあります。しかし単にオイル下がりなどではそうした症状にはならないような気もしますのでレスお待ちしています。
OTSIRAさん、皆さんレスありがとうございました。レクサスはSCがGT選手権でスープラにかわって活躍していますし今回は十勝24時間にGS450hが参戦したりとレクサスはレース活動でも単なる高級車とは違うものを目指しているのでしょうか。GS450hは完走を果たしたようですがハイブリッドの優位性とかがどんなだったのか又この先の可能性が知りたいところですよね。
それからハイパワーなエンジンになればなるほどターボだNAだという特性が薄れて圧倒的なパワー感というものに集約されていく感じだとやはり思われましたか。ハイパワーを楽しいと感じる方は多いですがその逆もありますよね。
ちょうどこの連休に出かけた際に通ったタイトコーナーの続くワインディングでカプチーノという軽とすれ違ったのですがエンジンの目一杯回しての気持ちのいいコーナーリングを見せてくれ楽しそうでした。大パワーだとどこからアクセルを開けていこうかという感じでああはいかないですからね。ああいうのも楽しそうだと思うのですがエンジンは小気味良く高回転まで回っていいのですが車両価格が安い分足回りが貧弱なのがちょっとその気をそぐのです。
>まあMercedesは常に一番でないと気がすまない体質ですから、M5に勝つための手段でしょうけど、エンジン技術ではM5の方がはるかに魅力的ですね。
気筒当り800ccは確かに単気筒バイクでは屈強な人でないとキックなどできない代物ですよね。E55AMGはこれが8気筒も7200回転で回っているとは想像できません(笑) バイエルンのエンジン屋さんのBMWのM5のエンジンも5000ccで500馬力でリッター100馬力という一線に乗っているNAエンジンですから回せばきれいな音がするのもわかりますね。この排気量なら下がトルク不足ということも実用上ないでしょうし・・・フェラーリなどはリッター100馬力をはるかに超えて来ていますがコンディション維持がたいへんなようですよね。M5は日本車同様メンテでいいようですよね。その辺のバランスなども優れていると思いますが特にエンジン技術のどの辺に魅力を感じられていますか?
●?8314 ひろくん様>タワーバー装着後の感想ですが、剛性感は間違いなく上がっています。コーナーでの車体の捩れみたいなものが少なくなりました。ブレースも強化すればもっと効果が感じられるでしょうね。
14純正タワーバー装着の感想をありがとうございます。タワーバーはボンネットはボンネットを開けた時の存在感デカイですよね(笑)ストラット左右をつなぐものがない状態ってなんか未完成な感じがするものですし完成度アップと存在感はカスタマイズ面では大きいと思います。でも実際の剛性感も間違いなくアップしたと感じたそうで車体がコーナーでねじれる感じが減りましたか。コーナーでは確かに左右のストラットの位置関係がズレるようなそんな感覚ってありますからね。
おっしゃるようにタワーバーで上からというのに加えてメンバーブレースで下からもねじれを少なくしてやればフロント周りの剛性感のアップは相当なものになりそうですね。タワーバーで剛性アップしてハンドリングではノーズの向きの変わり始めが早くなったとかの変化はありましたか?
>私も疑問に思います。やっぱりアルミでは強度が保てないのでしょうね。常に高温と振動にさらされる部分ですから・・・チタン製だと軽くて強いマフラーが出来ますけど、やたら高いのがネックで装着しているクルマを見たことがありませんよね。
私はチタンマフラーを手に持ってみたことはありませんが装着したアリストは見たことがあります。アブフラッグかレボルフェのどちらかだったと思いますがチタンマフラーは綺麗というか美しいというのが適切だと思います。焼けて色が七色というような感じがありますね。ショップで手に持ったチタンマフラーは片手でヒョイッと上がるほどの軽さでしたか!しかもチタンは金属アレルギーも起きないものなのですね。チタンマフラーのサウンドがどんなものか鏡味がありますね。どんななのでしょうね・・・
うえっちさん、メンバーの皆さんこん○○は。エンジンマウントとロワアームNO.2交換完了し、拘束含めて300KMほど走行してみての感想をご報告しますね。
まず、異音対策として交換を試みたエンジンマウントですが、結論から言うと「はずれ」でした。異音は従来通り続いております・・・。樹脂系の音ではなく、鉄系の硬い金属が干渉するような「グシャ」とか「グキュ」とか「バキュ」とでも表現すればよいのでしょうか?何とも形容できない音が道路の段差を越えた際に左前から聞こえてきます。割と小刻みな振動の際によく発生しており、あとはADVOXの交換くらいしかありませんかね〜???
ただ、マウント交換の効果は確実にありました。従来気になっていなかったのですが、エンジンそのものの振動はかなり減少しましたね。マフラーをバレルに交換しているので「音」は確実に増大したのを感じていましたが、振動もかなり発生していたんだということが今から思えばわかったような気がします。
一方、ロワアームNO2ですが、メンバーの方も数名交換されて感想を投稿されていますが、ハンドリングがスムーズになりました。今まで無意識に修正を与えていたようなコーナーでも、イメージした通りのステアリング操作量で曲がっていきますね。高速でのレーンチェンジやブレーキングにおいても、通常の路面にもかかわらず一部の道路でなされている「雨水を吸い込む特別舗装された道」のような、安定して静かな走行が可能となりました。間もなく10万キロ走行の「老体」には、純正パーツの新品交換でもかなりの効果があるのがよくわかりました。これから、この純正パーツリフレッシュチューンにはまりそうです・・・。
それでは皆さん、盗難にはくれぐれもご注意を。
初めまして。初投稿です。最近悩みの14アリストの症状を解決したいので是非教えてください。まず状態は走行120000Km平成4年式NAです。悩みとは、最近キーを回してエンジンをかけますが、必ず1,2回は、「カン、カン」とゆう金属音がするだけでセルすらまわらないです。スターターモーターが壊れてるとかいわれたのですが一体何が原因か教えてください。
フルート様へレスがかなり遅れてしまい…ごめんなさい。当方のPCが使い物にならなくなりまして…先週やっと復帰しました。
サイド面は綺麗なんですがボンネットとルーフ面が汚いんですよね。中古で手にした車ですが、納車された頃は週1ペースで洗車してたんですけどね^^最近はさぼっています。前に乗っていた車は白だったのですが、白は水垢…黒は…。綺麗に維持するのは難しいものですよね。でも私はもう黒派ですが^^
ウォータースポットについては洗車の時はやはり気にしていますが、当方青空駐車なのでしょうがないですね。グレーのように色抜けしているかもしれません。遠目だと分からないのですが洗車をすると気になりますね。何度かコンパウンドで消えるかなと思い試したのですがダメでしたね。アライズさんには今月中にはと考えていたのですが、どうも先送りになってしまいそうです。
7/19 コスモ 10594さんへ>>悩みとは、最近キーを回してエンジンをかけますが、必ず1,2回は、「カン、カン」とゆう金属音がするだけでセルすらまわらないです。スターターモーターが壊れてるとかいわれたのですが一体何が原因か教えてください。
こんにちわ、私も同じ症状がでました。原因はセルモーターの故障です。私の場合は中古品を取り付けて2万円もかからなかったかと思います。あまり記憶がないのですが、説明ではセルのクラッチ??部分に不具合があり、セルが回りきれないとのことでした。
余談ですが私のアリはメンテ444に載ってます。
みなさんこん○○は。ちょっと困ってる事が、ありますので、わかる方 や経験者の方みえましたら教えてくれませんか?当方、平成11年10月のV300ベルテックス走行距離123000KMです。時速100キロ前後で、ブレーキング時にハンドルが、ものすごくブレて、恐怖を感じるほどです。足回りでは、アドスーパースポーツにフロントにクラブバージョンスポーツパッドのみの改造です。今までに行った対策としては、
@アドのOH時にフロントロワアームbQASSY交換+bPブッシュをTRD強化タイプに交換
対策直後は、若干ブレが少なくなったのですが、500キロも走行しないうちにブレが大きくなってきてしまいました。どなたか、よろしくお願いします。
●HARISTOさんへTTE乗りのS会員のTTです。kazuさんよりのレスもありましたが明らかに車の前方とか後方から5mとか10mとか離れて見て左右で高さが明らかに違う、傾いているように見える車ってありますよね、信号待ちなどでたまに気がつきます。特にちょっと古めのベンツやBMWといった外車に多いですがあれは格好悪いものです。やはり距離を離れて見て傾いて見えますか?
古い場合はダンパーの経たり・抜けなどが原因でしょうが今回はタイヤとショックが新品だそうですからね。クセというものではないように思います。アライメントは左右で数値が+方向と−方向などかなり違ってトータルで収まっているような数値ではありませんでしたか?
ただ車高調はいじらない方が良いというのも理解のできるところでもありように思います。メーカー指定の設定長で組んだのでしょうから左右の車高を合わせるために片方だけいじると本来の特性とか左右のダンパーの動きがズレるからということではないかと思います。ただ車など左右でのバランスは常時ズレているものですしダンピングの特性が違うのと車高違いによる重量バランスと見た目のどこを重視するかということになるでしょうか。
また何かあれば聞いて下さい&続報お待ちしています。
こんにちは。 Z32から乗り換えたため,どうしてもZと比べてしまいます。当初,スープラRZが欲しかったのですが,たまたま行ったトヨタ系の中古屋でア リストを見つけました。V300VEだったのでスープラと同じ2JZ-GTEエンジンですし,何よりも当時のトヨタの技術の粋を集めた1台だったので買ってしまいました。ところで,Z32との乗り比べですが,正直,加速感やスポーツ度ではZに分がありました。しかし,乗り心地感や安心感では圧倒的にアリストです。まあ,スポーツカーとセダンを比べること自体がナンセンスかもしれませんが,いつかアリストには乗りたいと思っていたので,とても,満足しています。
そして,やはりアリストというと改造して乗る方が多いと思いますが,私は改造は絶対反対のノーマル人間ですので,全くのノーマルで す。本当に車を大切にするのは無改造あるいはホイールやタイヤ程度の交換は許容される程度かと思いますが,ノーマルで大事に乗る事だと思っています。 価値観の違いですので,あくまでも私見です。改造賛成の方はどうぞ気分をわるくなさらないでください。ではでは。
OTSIRAさん、皆さん>GSのエンジンは性能を相当に抑えているというより、よく頑張っている方でこの辺が限界だと思います。GS350はM5と同じリッター馬力を出すと355psになりますが、M5のように8000回転まで回してこの出力にしたとしても、非常に使い難い加速の悪い車になってしまうでしょうね。
レスが分かれてしまいました。3500でも排気量が小さいと言われる時代なのですから驚きを感じますが確かに3500でリッター100馬力を絞り出して355馬力にしても低速トルクの落ち込みを排気量でカバーできず実用的な車にはならないのでしょうね。サーキットとかレース専用車ならその方が速いのでしょうが・・・
今の車は大きな排気量でも8000回転とかを実現しているのはひと昔前なら考えられないことですが工作精度も材料も大きく進歩したひとつの結果なのですね。インジェクターの性能向上なども大排気量でも高回転まで回ることへの貢献があるのでしょうか?
GS450hの24時間レース完走でハイブリッドの今後の可能性にも何か見出されていると面白いですね。レースでもバッテリーがカラになることはなさそうだという記述があったと思いますが常時フルパワーが出せて燃費もハイブリッドとしてのものだったりすると競合車の効率は倍ですからね。
●アリアリさん>皆さん、インプレありがとうございます。正直これ程多くの方から有益な情報を頂けるとは思っておらず、少々感動しています。
こん**は。ミラ@S会員です。今ごろは次のパッドに交換された頃でしょうか。純正パッドから社外パッドに変更してところ停止間際にブレーキを抜いたりするとグググという音が出たのでしたよね。今度はどうでしょうか?もし同様なら他のところも疑ってみた方がいいのかもしれませんね。 私の場合はCVSPパッドにして他社パッドで悩みだったジャダーが解消したり鳴きの発生頻度やダストも純正よりも少なく助かっています。いいパッドと出会えることを祈っています。
黒色にレクサスコートされた皆様へ最近話題になっている塗装の雨シミ(うろこ化)に私のGSもなってしまいました。
購入時にパール・黒・シルバーの3色で迷い、最初にリセールの悪いシルバーが脱落し前車がパールだったのとバンパーの変色を恐れパールが脱落、残った黒も日常手入れが大変だという懸念材料もありましたがリセール、見栄えそれと担当者の「レクサスコートをすれば大丈夫」の言葉に押され黒を購入しました。
5ヶ月が過ぎ先日サービスマンに見せたところ雨シミと言われました。付属のコンディショナーで擦ると少し取れましたが酷い物はコーティングの中側の塗装面かもと聞き捨てならないことを言われました。レクサスコートはガラスコートのはずで雨シミを通してしまうのでしょうか。通さないならばコーティングの前に既についていたもの、つまり納車前。
来月6ヶ月点検時に確認してもらいますが、保証書には著しく光沢が劣化した場合再施工とあります。著しく劣化とは曖昧な表現でもめそうです。また保証書に対象外としてコンパウンドで磨いた場合や他のコーティングをした場合や酸性雨による劣化が記載されていますので、他のコーティングも躊躇してしまいます。
半年ごとの点検時に再施工という円満解決を望む次第です。皆さんはレクサスよりどんな対応をしてもらっていますか?
●2341のびたさんへ>みなさんこん○○は。ちょっと困ってる事が、ありますので、わかる方や経験者の方みえましたら教えてくれませんか? 当方、平成11年10月のV300ベルテックス走行距離123000KMです。時速100キロ前後で、ブレーキング時にハンドルが、ものすごくブレて、恐怖を感じるほどです。
はじめまして 年長組(老年組?) AL2-O3です。私の場合も同じような症状が出ました。車速が減じるにしたがって、ステアリングに伝わる振動が収まるような感じでしょうか。ローターのパッド当り面が筋状というよりは深い溝状の磨耗になっていませんか?もしそうであればローター研磨か交換で完治するはずです。私はローターを交換しました。現在のところ再発していません。いかがでしょうか。
実に久しぶりの投稿になります。NO.55のまさです。このHPが開設され、すぐの頃から参加させていただいてましたが最近はめっきりROM化してました。 私のアリストもまもなく14万キロに達しようとしています。いまだにエンジン快調。毎日高速通勤に活躍中です。先日、GS350の契約をしてきました。どうしようかと思いましたが妻の「なんだかんだと言っても買うんでしょ!」の一言で契約書に捺印でした。今のアリストはしばらく家族に使ってもらう予定です。161も飽きの来ない最高の車です。
2341のびた様
100キロくらいでブレーキングするとハンドルがぶれるとの件、同様の症状が出ていました。デーラーで確認してもらったところ、ディスクの偏磨耗との事でローターを削ってもらい直りましたよ。一度目は購入後4年目くらいだったのでクレーム扱いで無料でした。私のアリストも最近また少しぶれ出したので削ろうかどうしようかと思っているところです。経験上からは4,5万キロ毎くらいに出てくるような気がします。確認していただいてはいかがでしょうか?
アリンコ様>塗装の雨シミ(うろこ化)に私のGSもなってしまいました。 5ヶ月が過ぎ先日サービスマンに見せたところ雨シミと言われました。付属のコンディショナーで擦ると少し取れましたが酷い物はコーティングの中側の塗装面かもと聞き捨てならないことを言われました。レクサスコートはガラスコートのはずで雨シミを通してしまうのでしょうか。通さないならばコーティングの前に既についていたもの、つまり納車前。
私もそれにかなり近いことを言われました。ようは、このコーティングはしないよりましでしょうが、してもあまり意味が無いただ高価なだけですから・・・!!私は最初の1ヶ月経たないのにかなり酷かったため、クレームをつけて再試行させましたが、その後は以前より多少ましになりましたが、結局時間の問題です。他の業者にも相談したら、それは酷すぎると言われたくらいで、黒だからこそ後の手入れ、洗車に気を使いたくないのが、あだになったくらいです。
>来月6ヶ月点検時に確認してもらいますが、保証書には著しく光沢が劣化した場合再施工とあります。著しく劣化とは曖昧な表現でもめそうです。また保証書に対象外としてコンパウンドで磨いた場合や他のコーティングをした場合や酸性雨による劣化が記載されていますので、他のコーティングも躊躇してしまいます。 半年ごとの点検時に再施工という円満解決を望む次第です。皆さんはレ クサスよりどんな対応をしてもらっていますか?
半年毎のメンテで良いかと思いますが、洗車(手洗いで丁寧にしても)して行く事で傷が目立ってきますので、根本的な解決になりません!!無論コート前に塗装を落として、磨いてから試行することが前提ならまだましですが?
今回この塗装(202黒)も色が変更したので、もしキズ等の対策がなされた黒なら、顧客がどう感じるのか?どう対応してもらえるのか、リセール時でも汚れキズに差がでれば、塗装が改善されたものの方が良いことになります!その分のリスクをレクサスも面倒みてくれるのかが重要です!このような事が続くと、車が良くても、評価が悪くなりますよね!?
*OTSIRAさん、皆さんCLの皆さんこん**は。V乗りS会員のトマホークです。 レクサスGS450hの十勝24時間レースへの参戦は面白いチャレンジでしたね。ハイブリッドのメリットもあればデメリットもあるのでしょうがレクサスも単に高級車ではないというところを示してくれたような気がします。アリストでも出て欲しかったですね。結果を見ると・・・
1位 ARTA DENAG GT3 956周
17位 デンソー・レクサスGS450h 865周となっておりか相当に周回に差がありますのでトラブルなども発生してピットインが長かったなどあったのかと思いました。予選だかフリー走行のラップタイムを見てみると
1位 オーリンズランサーEVO IX 1'27.314
20位 デンソー・レクサスGS450h 1'33.012ということですね。トップがランエボでレースで優勝したポルシェ911GT3もこの下ですからラップタイムでは圧倒的な差はないようですね。もちろんトップと5秒差ですのでレースにはなりませんが。レースにはM3やフェアレディZ、ランエボ、インプレッサ、S2000、RX-7など出ていますのでやはりGS450hが一番のヘビー級だったでしょうね。ブレーキが一番辛かったのではないでしょうか。
良し君様、アリンコ様初めまして。私は3ヶ月近く待ってこないだやっとGS450hが納車されました。カラーは202で契約の数日後にカラー変更(212)を知らされました(雑誌で知ったのですが)。当然変更はできませんでした。ボディコートですが、ガラスコーティングには大きく三つに分けることができ、シラン系(ジーゾックス等)、ポリシラザン系(クオーツガラス等)、ガラス系があるそうで前者の二つは塗装の上に膜を作るタイプで、レクサスのコートはポリシラザン系のコーティングになるそうです。硬化には72時間がいるそうですが、恐らくレクサスでは硬化に72時間かかります。とは言われないでしょうし、レクサスコートは専門の業者に出すわけでもなく、プロからみれば素人が施工しているようなものでしょう。
どのコーティングにも良さはあるのでしょうが、私は前車の16アリスト(202)から施工している塗装の分子にガラス原子がくっっつくタイプのガラス系のコーティングをやりました。レクサスは変にプライドを高く持っているせいか、どうも柔軟な対応をしてもらえるのか不安に思い、9万近い料金を払って嫌な思いをしたくなかったのでレクサスコートはあきらめた次第です。
あと、ボディコートとは関係ないのですが、購入したレクサス店でエアロ用のマフラーカッターを買ったのですがいざ取り付けをお願いすると、バンパーと干渉する恐れがあるので当店では取り付けはできませんと言われました。耳を疑いたくなる発言でビックリしました。また、持込でTV・ナビキットを取り付けてと言ったらこれまた当店では取り付けできませんの一点ばりです。失望しっぱなしです。 これからいろいろなカスタマイズの予定があるだけにお先真っ暗です。
*でかくて速いハイブリッド車、“無理め”なレース参戦にトヨタらしさを見た*日経のサイトでレクサスGS450hがレース参戦したことを特集したページを見つけたので紹介します。
7月16〜17日、トヨタ自動車は「十勝24時間レース」にハイブリッド車「レクサスGS450h」を出場させた。結果は17位。予想は大きく外れた。こんなに速いとは、いや、まさか完走するとは。 立派なものである。18位はホンダの「インテグラ」、19位は三菱自動車の「ランサーエボリューション」、以下ホンダの「NSX」、「S2000」。もともと速く走るために生まれてきたような車種ばかりである。快適にお客様を運ぶ「GS450h」とは成り立ちが違う〜〜〜〜
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060719/106482/
●?8314 ひろくん様>先日クルマの周囲がガソリン臭くて下周りを調べたら、デフの周囲から気化したガソリンのカゲロウが出ていました〜チャコールキャニスタの詰まりと判明しました。
続レスになりました。爆発もしそうでガソリンの漏れは怖いですね。私も以前の車で満タンにした直後に人待ちで車の外に居たらガソリン臭いことに気がついて下周りを覗くとガソリンがポタポタ垂れているのに気がつき焦ったことを思い出しました。満タンにするとオーバーフローしやすかったようで以後「ハイオク満タン」とは言わず「○リッターお願いします」になりました(笑)
今回は燃料タンク内圧をエンジンのスロットル側に逃がすラインが目詰まりを起こしてガソリンタンク付近の配管の継ぎ目から漏れていたのでしたか。その目詰まりを配管のエアーブローで解決しましたか。配管内が目詰まりを起こすということは何が詰まったのだろうと思いましたが、アリストでよくアイドリング不調の原因にもなっているスロットルボディ内の汚れが配管を詰まらせたのでしたか。粗悪なガソリンでもときには配管を詰まらせたりするものなのですね。
スロットルの中も綺麗になって絶好調になったということですがアイドリングだけでなくエンジンの吹け上がり方そのものにも変化があったのですか?
それからTRDハイパフォーマンスブレーキキットの装着完了おめでとうございます!もう高速には乗られましたか?絶対的な性能もすごくアップしたでしょうがいかがですか?また高速だけでなく街乗りのコントロールは難しくはありませんか?
●良し君様レクサスの塗装色への対応は残念でなりませんね。。。 丁寧にレスありがとうございました。BMW330のインプレありがとうございました。直6サウンドが心地良かったですか。またハンドルを握るとわくわくする感じだったそうでそうした部分が駆け抜ける悦びと謳うところなんでしょうね。またシートもフィット感が良かったそうでバケットとはいいませんが座面・背もたれの両サイドが割りと深めでサポートがいいのでしょうか。アリストもレクサスGSもそうですがその辺は方向性と言えばそれまでですがちょっと大柄なシートですし身体がシートの中で動く感じはありますよね。
しかし試乗でBMWのセールス氏が100キロ以上出して急ブレーキや急ハンドルをと試させるのは場所云々は別にして車に対する自信の表れでそういう風に短い試乗でも性能を体感させて惚れたり納得して買わせる姿勢はトヨタやレクサスも見習うべきでしょうね。たいがいちょっと乗ってみる程度のお茶を濁す程度の試乗が多いですからね。
>GSも足回りをいじれば、アリストの時よりボディー剛性も向上した上、ブレーキ性能面、車重の面でも、いりスポーティー車にも変身可能ですので、これからは是非、足回りをいじって行こうと思います。
BMW330のエンジンも256馬力でパワフルと感じたそうですがさすがにIS350やGS350よりは非力に感じましたか。パニック的な状況でのハンドリング、ブレーキとの連動とか高いように想像できるものだったそうでチャンスがあれば比較できていないIS350でも安全なフィールドでお試しできればいいですよね。しかしサスの追従性などレクサスよりもいいと感じられたそうでそうしたところにはやはりまだまだ一日の長があるんでしょうね。サスの動きの滑らかさなどいいですものね。
しかしおっしゃるようにベース車と言われるアリスト以上に優れたボディー剛性などなどスポーティカーへの変身も可能でしょうね。GS450hが24時間レースにも出たようですしスポーツ性能も今後は追及してくれると楽しみです。やはり道路面との接点のタイヤを支える足回りの性能アップでハンドリングカーというかスーパーセダンにしていくのが楽しめそうですよね。やはりサスや車高調だけでなくスタビやブレース類もいじってみたいですか?
>次は3シリーズよりは豪華な、GSに対抗車の5シリーズ、530iを試乗してきます。それとIS350の性能調査の為、また試乗したいと考えております。
いろんな車のハンドルを握る経験というのは自分の評価軸を高めることにもなりますし何より楽しいことですよね。またインプレをいろいろとお聞かせください。楽しみにしています。
●●●MKJさん、astさん、ARSな皆さんへ>そうなんです。唯一面倒なのが構造変更の申請ですね。私の場合、もしトムス製を装着するなら車検のときは純正戻しにしちゃいます。後々のことを考えるとこれしかないですね。(笑)
レスありがとうございます。やはりARSキャンセラーだと車検時に要構造変更で「改」が付いてJZS160改とかJZS161改となるんですよね。ちょっと手間ですが車検時にARSシステムにとりあえず戻すのでしょうね。保険加入はARSキャンセラーによって変わることはやはり無いようですが売却時にも改が付くと査定できない可能性もありますしね。
しかしリアのフラ付きがなくビシッと安定したFR本来の走りが実現できますしそもそもガタが出ているARSシステムを交換するよりも1/3くらいの費用でできますからね。装着インプレを楽しみにしておりますが、いつ頃ガタ解除&ARSキャンセラー装着となりそうですか?
●タートル様、CLのみなさままたお返事が遅くなってしまいまして申し訳ございません。その後静粛性向上策は進められていますか。いつも独自の視点での取り組みには敬服しております。
>ドアの吸音処理についてですが最大限の効果を得ようとすれば、部品の組み付けに問題の無い範囲で広く、厚く、多く施工するのがベストでしょう。
ドアの内張りはビス留め固定なので二ードルフェルトなどを広く、厚く、多く施工してあげるのがベストといえそうですしビスで留められればあまり気にせずに追加して行って構わなそうですね。クリップ(ファスナー)固定ですとやはり二ードルフェルトの厚みで浮きが出てしまうなどいいアンバイが大事になりそうですが・・・むしろクリップですとそれが甘くなったりして再使用ができなくなりそうなのが気になるところですね。ディーラーで入手すれば済むところではありますが。
>タイヤハウスカバーの内側への施工ですが、ボディーのパネル脱着などの大げさな事はしなくても可能ですよ。実車を見ていけば大体わかるとは思いますが、フロントバンパーとの固定ビス、エンジンアンダーカバーとの固定ビス、タイヤハウス内の固定ビス、フェンダーアーチモールといった所を外せば、タイヤハウスカバーの前側はフリーになります。この状態でかなりの範囲に施工が可能となりますので、カバー裏面へのレジェトレックス/エプトシーラー等の貼り付け加工や、フェンダー内にかなりの空間がありますので、スポンジ状のものを詰めてやる事によって、かなりのロードノイズの低減が図れるものと思います。自分のクルマは、この辺の処理をきっちりやった結果、キーレスのブザー音が全く聞こえなくなりました(笑)
キーレスのブザー音が聞こえなくなるほどに遮音性が高まったのですか。ブザー音とはあのキーを押した時に反応するピーッという音になるでしょうか?やはり室内に居る時ではなく外からキーレスを操作した時にはあの音は置いてある位置の関係でフェンダー付近から抜けて来るのでしたか。聞こえなくなるとは凄い効果ですね・・・タイヤハウスカバーの内側への施工もビス留めを外していくレベルでもかなりの範囲をできそうだということがわかりました。どうしても大掛かりで手におえなくなることを想像してしまうものですね(汗)
タイヤハウスカバー裏面へのレジェトレックス/エプトシーラーといった吸音や遮音の性能があるものの貼り付けやスポンジ状のものを詰めてやることでの効果は多大なものがありそうで期待が持てました。タイヤハウス裏側の空間はエンジンやマフラーも近いともいえそうですが発火の心配などはしなくて大丈夫でしょうか? あるいはさらに何かパネル類があって区分されているのかもしれませんね。
ウォーターポンプの作動音増加は経年劣化で、エアコンコンプレッサーの作動音は冷媒(ガス)メンテ追加では潤滑オイルが不足するとのことでしたがカー用品店での添加剤で解消されましたか? またこれからもよろしくお願いします。
2491AL2-O3様、masa1960様ハンドルぶれの件アドバイス有難うございます。 私のアリストもハンドルぶれ以外は、絶好調なので、まだまだ乗るつもりですので、近いうちにローター交換してみます。早く快適なアリストライフに戻りたいと思います。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |