ロゴマーク



Voice掲示板へ投稿する

Voice.859

2006/7/13 うえっち

●1109/ラリーバードさんへ>エンジンマウント交換

>マフラーをバレルに交換しているので、ノーマルと比べると振動・音ともに増えていましたが、かえって「スポーティ」感がUPして喜んでいたくらいです。

うえっち@エンジンマウント交換歴アリです。 レス読ませていただきました。特に振動は気になりませんでしたか。アリストもレクサスクオリティなので鉄板厚や吸音材など配慮されているんでしょうね。そうすると私の場合はエンジンマウントがヘタっているだけでなくハイパワー車なだけにネジ切れていたのかもしれません(確認せずでした・・・)5諭吉ほどで快適になったのでコストパフォーマンスには満足したのを覚えています。

>今夜、ディーラーに引き取りに行ってくるので結果はまたご報告します。一緒にフロントサスのロワアームNO2も交換しているので、どうなっているのか楽しみです。

振動はなしでの異音だったということですが引き取られていい結果だといいですがいかがでしたか? 足回りを総点検されてのエンジンマウントですからこれで解決となればいいですよね。またロアアームNO2を交換されたそうでこれはハンドリングが相当にシャープになってしかもブレーキング時のハンドルの取られなど安定性もアップすると好評ですからそちらもインプレをお聞かせ下さい。

>盗難にはくれぐれもご注意を!

盗難には常に気を使っていますがある日突然降りかかるものなだけにセキュリティを万全にして気を抜けないですね。


7/13 アルファSS
●NO.330 jamamotoさん

>ピットに入っている車や駐車場に止まっているとんでもないチューニングカーを店の裏側に移動させていました。当然、それぞれの車はサーキット並みの音を響かせています。

レス遅くなりまして申し訳ありません。仕事が丁寧そのものでしたか。パーツの扱い方や置き方ひとつとっても仕事へのプロ意識の持ち方がわかるものです。しかしそれらチューニングカーはどんな車達だったのですか? よければ教えてくれますと嬉しいです。ひとつの方向性で突き詰めたものというのは美しいですから。

>車を自分の好きな様に変えていく事ができる楽しみがもっとポピュラーになったらという私の願いとはちょっと遠い世界にいる一流ショップだと思います。 まだ最後まで終わっていませんので終了したらレポートしたいと思います。

改造と捉えられた時代が少し前のことですがカスタマイズが自動車メーカーも力を入れるほど一般的になって来たのは嬉しいですがまだそれらはエクステリアの見た目重視というのが大半なだけにアリストというベース車としていろんな方向性で楽しみを提供してくれる車に出会えたのは幸せでした。同じ車でも千差万別な車種はあまり多くはありませんので。そんな中ボルトオンターボチューニングにまで及んで自分の好きな様に変えていく楽しみを味わっているjamamotoさんはご自身の決断によるものですが素晴らしい経験をされていると思います。ターボの全開走行までできる日も近いでしょうか。7,80%アップのパワーですから別次元のものになるでしょうからパワーそのものやボディ側がどんな風にそのパワーを受け止めたのかなどなど楽しみにしています!


7/13 GT
●ラグジーさん

はじめまして!S乗りS会員のGT@1500番です。同じS乗りさんですね〜よろしくお願いします。タワーバーを付けると剛性アップとシャープなハンドリングへの貢献などあっていいものですネ。フロントですがシリンダーヘッド上に吸気系統が陣取っているためターボには取り付けできるのですがNAのS300には取り付けはできないと思いますよ〜残念ですよね。。。

でも中にはNA用のタワーバーが出ていたと思いますから全く不可ではないと思います。確かクスコだったように思いますしカスタマイズのレポートページでチューニングしているS乗りさんのレポートであったような記憶があります。リアはどこのメーカーのを付ける予定なんですか???リアの剛性アップが実はハンドリングにも好影響というのも聞いたことがありますよ!車って繋がっているからリアをいじってフロントが良くなるとか不思議ですが奥が深いですね!


7/13 アリ銀Z
●NO.7047 智さん

>キャリパーの塗装については、自分なりにいろいろ調べてから実行しました。既にDIY塗装された方のレポートを拝見したら、耐熱塗料:非耐熱塗料の比率は、1:10くらいでした。

詳しいレスありがとうございました。キャリパーなどでも広い範囲をマスキングするには古新聞が便利なのでしたか。そのまま捨てられるというのもいいですね。サーキット走行をするのではなく一般道をアリスト的に走るレベルでもキャリパーの熱的には耐熱塗料でないと塗料が溶けてギトギトになってしまうということは無さそうですか。だいたいの方は耐熱塗料までは使っていないんですからそれで充分なんでしょうね。

>ローターは話は別だと思いますが、しかしローターにしても、塗料が溶けるほどの熱を持つには、長い下り坂を相当降りてないと、そのような状況には至らないと思いますよ。 自分の場合は、事前に走行した後にキャリパーの熱を調べておきましたので、非耐熱塗料で塗りました。

キャリパーの熱を調べたそうでこれは何か温度によって色が変わるシールのようなものを貼ったりしたのでしょうか?  またローターも塗装をされたのですか?

>プラサフ自体、塗料の乗りを良くする以外に、錆び止め効果もありますので、ぜひ塗られた方が良いと思います。 プラサフは速乾性ですので、結構短時間で厚塗り出来ます。 キャリパーの地金の色が見えなくなるくらいまで塗れば十分です。

プラサフは下塗りとしては塗料のノリに錆び止め効果もあるものでしたか。いい色合いが長持ちするためにも塗るのがベストなようですね。ローターとパッドからの熱もプラサフの厚み分だけキャリパー塗料への影響も軽くなるかも?ですね。

>フロントのスーキャリにはベースの色の上に、マスキング文字でL○X○Sのロゴを入れましたので、その保護の為にクリアを吹きました。

レクサス?ロゴ入れのマスキングのためのシールでしょうか、それはどんな風に用意されたんですか?

それからリアの純正キャリパーにはクリアーは吹かずにフロントにはロゴ入れのため吹いたそうでクリアーの有無での塗料の色の経過を見てみるそうでそれは面白いですね。是非また聞かせて下さい。


7/13 ケント
◆ものおもう葦さん ◆

>今は運転すること事態が楽しく仰るようにアリストのポテンシャルの高さを感じております。

レス拝見しました。止まる、曲がる、走る=加速するというクルマの基本機能の部分がワンテンポ遅れたり思ったように動いてくれないということがなくなってレスポンス良くなると、飛ばさなくてもドライブしていて楽しいものになりますよね。20インチ+ダウンサスから車高調+タワーバーでポテンシャルの高さを発見したんでしょうね。インチダウンをされたんだったでしょうか? 大きいインチのアルミは重いですから軽いアルミになってというバネ下重量の軽量化も大きいものですから。

>チューニングに関しては、あまりにカリカリなのも好みではないので350〜400馬力程度を目標にしたいです。サウンドはジェントルなほどいいですが、あまりに静かだと後々物足りなくなるかなと今からいらぬ心配をしています(笑)

吸排気系を変えたいということでしたが350〜400馬力ですと排気系ではマフラーと好みによりフロントパイプ、吸気系のエアクリ、それにコンピューター交換をしないと達しないような気がします。もしかしたらブーストコントローラーか強化アクチュエーターも加えるとレスポンスとかブーストのオーバーシュート対策にもいいと思いますよ。

マフラーのサウンドということで静か過ぎると物足りなくなるかもということですがそれもアリますね。ただ経年変化でちょっとずつ大きめにもなりますしフロントパイプで少しは勇ましくはなりそうです。サウンド比較で音が聞けるページがこのCLにはあったので参考にされるといいと思いますがどちらのマフラーが候補な感じですか?


7/13 マジェ君
●M−Kさん

こんにちは。マジェ君@S−WP乗りのS会員です。アリストのツメはかなり頑固でした・・・おっしゃるようにビスを固定するクリップ穴は確かにクセ者ですよね。ツメ折りくらいは普通にやりたいですしキチンとすれば強度的にもそれほど気になるものではないはずなんですがね。あのプラスチックはいらない装備にも思えますよね。外車のようにパネルが内側に織り込まれてあるだけでいいんですが・・・あのプラスチックは強度を出すためなんでしょうかね???

>はい、私のリアホイールは19インチでオフセット+40 タイヤはBSのRE050(275/30)で今現在タイヤと爪とのクリアランスは5MM-7MMなのでこれ以上外に出せない状態です。

車高もフェンダーがタイヤにほんの少し被るくらいだそうですしクリアランスももうほとんど詰めようがないあたりまでいっていますしいい具合までセッティングされていますね。やはりパネルからのタイヤのツラで考えますとツメの分の15ミリくらい外に出したいところですよね!あのプラスチックとツメをやはりなんとかしたいところですが・・・ツメ折りで済まず仮にパテ形成、塗装までするとかなりの工賃になりそうですよね。

前に書きましたDIYのツメ折り器ですが過去にアリストではないですがやりましたが塗装面のコンディションキープに注意を払って念入りにボディをヒートガンで暖めてゆっくりとコロコロと転がして曲げ加工しましたが意外にうまく行ったのを記憶していますがアリストはビス穴がクセ物なので勇気がいるかも?ですね。ショップで実施されるのだと思いますがいつ頃されるのでしょうか? また情報交換いたしましょう!


7/13 OTSIRA
289号 皆さん、

7/12 yakiimo NO=10587さん、

>エンジンブレーキをかけた時に、燃料供給がストップするエンジン回転数について、教えてください。また、それ以下の回転数でのエンジンブレーキは、アイドリングと同じ燃料供給になるのでしょうか。>

フューエルカットはある回転数以上でアクセルオフ(アイドル接点ON)の条件で働きます。この回転数は冷却水温により変化しますが、エンブレ時のATギヤ位置には無関係でN位置での空ぶかし時にも働きます。完全暖気後の水温80°以上では、1600rpm以上であればフューエルカットされ1200rpmで復帰します。例えば4000rpmでアクセルオフすると1200rpmまで回転が落ちるまでフューエルカットされています。1200rpmで噴射が復帰した後は、多分アイドル回転と同じ燃料供給になるのだと思います。

ただし時間当たりの燃料消費量はアイドル回転時よりも多くなります。緩い下り坂でアクセルオフで1200rpmで10秒間走ったとしますと、燃料噴射量はアイドル時と同じでも回転数が高いですから、10秒間アイドリングするのに比べて2倍近くの燃料を消費します。このような場合はギヤを1段落としてフューエルカットの領域に入れた方が燃費は良くなりますね。なお水温が0°と低い時は、フューエルカット回転数はずっと高くなり、2400rpm程度で噴射が復帰します。

7/12 スペースデブリ(S-9205)さん、

LS460の納車が待ち遠しいですね。過酷な忍耐が必要になりここしばらくは辛いですね(^o^)。

>OTSIRA様のお知り合いの方の納車が「9月」予定と言うのはメチャ早で羨ましい限りです。街を流すとかなり目立ちますね。>

新型車の場合は他人よりも1日でも早く乗れると言うのは、ものすごい魅力になります。初期生産車の不具合発生率の高さや、値引きゼロでの購入のデメリットを差し引いても、早く乗れると言う満足感の方が勝りますから・・。デーラーからメーカーへの発注は1台ずつするのではなくて、今回の場合は確か7/10日にまとめて発注したのだと思いますが、私の知人の場合は、その第一陣に入れてもらったのではないでしょうか。私が参考にもらった見積書を見てみると納期は10月となっていました。

>初め、レクサスからLSの案内が送られてきた時は個性もなく地味過ぎだと思いましたが、いざ購入することになるとアバタもエクボ(?)でカワイクなるものですね・・>

屋内ではなくて、今回初めて屋外の自然光の下で見たLS460Version Sの印象をを書いている雑誌では「ベンツSクラスやBMW7シリーズに比べて、涼しげなスタイルをしていると思った。端正だが迫力に欠ける。しかし、清潔で精密で、そして何より気品があった!」と表現していましたから、大きさから来る変な威圧感とか迫力とか鈍重さがなくて良いのではないでしょうか。Version Sの走りが楽しみですね。


7/14 NO.7828 16マスター
16の前期に乗っていましてナビがCDタイプなのでDVDに乗せ変えたいと思っています。新品で今買えるスープアップナビキットではETC連動ができないらしくどうしても連動させたいのでいろいろ調べているうちに連動できるナビコンにすればいいらしくナビコンの品番が86841−44010でナビ変換ハーネスが08673-00280でGPS変換ハーネスが08663ー00360だという事がわかったのですがこの三点をそろえればポン付けなのでしょうか?またETCをつなげる場所はCDチェンジャー裏のあまっているカプラーでいいのですか?

前期アリで連動している方居ましたら教えて下さい。今更ですがお願いします。社外のナビのが性能がいいのはわかっていますがどうしても純正がいいのでお願いします。


7/14 奄美@798
***LEDルームランプ

久々の投稿です。クラブレクサスの皆さんこん**は。奄美@S会員です。今日はルームランプのちょっとしたカスタマイズについてお聞きしたく書き込みしました。

最近LEDテールなど純正採用も増えていますし今度のレクサスLSではLEDがヘッドライトにも使われるそうでLEDっていうのはそんなに光量というのか照度というのかは確保できるものなんですね!?

それでルームランプなどはノーマルではいわゆる”ムギ球”っていうようなものが使われているんじゃないかと思いますがこれをLEDのにするのって簡単ななのでしょうか? 差し替えるだけなら自分にもできそうなのですが・・・暗くなったりとか白過ぎたりとかどんな感じにLEDだとなるのでしょうか?   自動車部品の量販店で普通に売っているのであれば交換したいなぁと・・・消費電力も少なくなるようですから点けっぱなしにしてしまっても一晩ならバッテリーも大丈夫かなと???どなたか教えていただけますと嬉しいです。


7/14 KKR
◆まおさん

>マークX、クラウン、IS、GSは確か同じプラットフォーム上にシャーシやエンジンを組み合わせてそれぞれの車名としていますが、その頂点にある450Hはある意味GS350をベースにして、HV化や電子スタビによる足回への配慮といったさまざまなチューニングを行った一つの完成形なんだと思っています。

なるほどそう言われると新世紀タイプのメーカーチューンドの一つの完成形がGS450hと言えそうですね。方向性は違っても”はじけ具合”がAMGやBMW Mシリーズよりも劣るのが残念です。

GS350はベース車としての潜在能力はやはり高そうですか。 ”ベース車”というとアリストをやはり思い浮かべますね。500万円ちかいベース車というのも凄いなと思いましたがレクサスはそれ以上ですね(笑)しかしシャシー性能など高速もワインディングロードもかなりの速さでそれでいて快適なレクサスというのに仕立てたいと思っているのですか!GS400Rっていいですね!

>GSは確かに走りに関してはあまりアピールがないですよね。アリストの時みたいにお店でBMWやベンツとの比較表がある訳でもなく独自路線で価値観を追求している印象ですよね。黙って売ってりゃその内評価されるだろうみたいな姿勢でしょうか(笑)

確かにベンツEやBMW5との比較POPがありましたよね。いまのままじゃレクサスが何を目指して何を提供したいのかが伝わっていない、そうした中で特にBMWが売上げを伸ばしているのは”駆け抜ける喜び”をしっかりと伝えられているからのレクサスとの販売の差なんじゃないでしょうか。

素晴らしいハンドリングというのはやはりノーズが軽いなど楽しいですしそうした重たさを感じさせないようなスーパーセダンであって欲しいです。お堅いのはレクサスでもLSの守備範囲でGSはもっと遊んでいいんですよね! そのGS400Rプロジェクト!?ですがどの辺に手を入れると実現できるようなイメージでしょうか?


7/14 まさとし
●?8314 ひろくん様

>社外マフラーのほとんどがSUS製ですよね。理想はチタンあたりで製作したいですね。当然会社にはそんな材料ありませんけど・・結局14純正タワーバーを購入してしまいました。

詳しいレス感謝いたします。タワーバーはステンレスでの製作とはならずに14純正タワーバーとされたそうですがハンドリングとか剛性感の変化のほどはいかがですか?

ステンレスはSUSと表記するのでしたね。ステンレスは強度的には十分なのか心配でしたが硬い金属なのですか。手作業での穴開けは相当大変だそうでボール盤とかでやるのでしょうか。重量も鉄とほぼ同等ということでアルミのように軽さが武器になるということはないのですね。社外マフラーがステンレス製なのは軽さではなく錆びにくいとかそういうことなのでしょうか? アルミだともっと軽くなりそうですが金属の強度などでそうした材料選びが違ってくるのでしょうか?  加工性とかかもしれませんが。知ると面白そうですね。


7/14 たかまさ
●アリストチェリーさんへ

>よく5万kmで購入しても半年も経たずしてオイル漏れを起こしたなどの噂を聞きます。購入前にどのようなところ、ボンネット内の何処を確認するとエンジンの状態などをみることができるのでしょうか。ちなみにアリストのlボンネット内は一度もみたことがありません。(ターボ車についてもあまりくわしくありせん。)

16のVベル購入を検討中ですか。楽しみですね。オイル漏れをおこすとはあまり聞かないのでかなり酷い使われ方をした車ではないかと思います。2JZは基本的にかなり頑丈なエンジンではと思いますので。オイル漏れチェックですが購入時はシリンダーヘッド周りからのオイルにじみ跡やリフトアップしてのオイルパンなど下回りからのオイルのにじみ跡とかまでチェックさせてもらえるといいですよね。ただそうした跡はきれいに拭き取られていそうですが・・・・

やはりエンジンかける時や暖まった後のマフラーからの白煙などオイル上がりやオイル下がりをチェックすることと事故車でないかの確認がポイントではないかと思います。いいアリストと出会えるといいですね。わからないことがあれば聞いてください。


7/14 アリよし NO=10366
S300VE 平成10年 走行 110、000kmフルノーマルです。

みなさんに相談です。ちょっと前から左リア(助手席側)の足回りあたりから異音がします。始めは右カーブなどでハンドルを右にきって左(助手席側)に加重がかかったときのみ、シャーシャーと擦れるような、エアーが抜けるような音がしました。次第に音がひどくなり段差を越えるときなども音がするようになりました。この音は窓を閉めると全く聞こえず、車外が原因だと思います。

自分でした対処

@タイヤとホイールを別サイズの物にしてみるが直らず(ホイールと何かの干渉ではないことが判明)

Aショックが抜けたのかと思い交換するも直りません。

Bブレーキ関係かと思い調べてもらったところ、ブレーキを離したときにパッドを戻すためのバネが無くなっているとのことで取り付けてもらいましたが直りません。

上以外に何か考えられますでしょうか?

最近はやはり、金属同士が擦れるように聞こえます。それに運転席側からも似たような音がするときがでてきました。ディスクも擦り傷は見当たりません。アーム類でしょうか?ブッシュがヘタっている可能性はありますが、音の種類が違う気がします。 おねがいします。


7/14 良し君
レクサス車塗装色の変更について

今回GSを購入し、しかも高級感のあるブラック202を選定しました。購入してから僅か2週間で、ウロコだらけになった上、傷が目立つのに驚き、塗装にコートしていてこれではと、しかし、黒が欲しかった事と、同じように苦労されている方々もいらっしやる事と何とか上手く手入れして行けばと、GSが好きだから購入したのであって、塗装に問題があるにせよ仕方ないと考えておりましたが、今日レクサス店へ行ったおり、塗装色の変更について話をもちかけてみたら、黒もそうですが、特に人気のホワイトパールを購入した方など、色が明らかに異なる(良くなっている?)とかで、レクサス店の方たちも、不満がある様子でした。

私の場合は、黒が同じ色で、手入れの心配が少しでも削減するなら、今回の変更した色の方が良いとまで考えたくらいでしたし、それ以前に、1年も経過していないのに、塗装色が変更と、であれ ば、すでにこの話は開発等の期間を考慮しても1年以上前から、即ち、レクサス店が立ち上がる頃にはすでに存在していたのだから、ユーザの思い対して、もしモット良い塗装がでるとかがあるから、手入れが大変だから、どうしても黒にするならお待ちになった方がよいですとか、親切にアドバイスしてくれるとかではないでしょうか??、 レクサス専用色とかで、トヨタとの差をつけたいのは分かりますが、3.5Lエンジンのゼロクランへの移植にしてもそうでし たが、レクサスが、そのトップ陣営(トヨタの上)が、これほどころころと重要な内容を変更し、ユーザの満足度を下げるような姿勢ではとこの時とても痛感しました。

レクサスが立ち上げ時には間に合わないのなら、正直に追加で良い色が出るとかにして、何も塗装をいきなり変更では、さすがにこれは予期できない事でありがっかりです。 3.5Lの搭載はありうるとは考えてましたが、レクサス店ではそれは無いでしょうとかでしたので、その上、161アリストより早くて性能が高く、別物だとか言われた事もあて、購入を急いでしまいましたが、これから性能が向上しよう と、’オモテナシ’など感じられないメーカの車を購入するか否かと、何処に差別化があるのか、4.6LのLSとて、いずれはMJに搭載、ハイブリッドもゼロクラウンのモデルチェンジにクラウン第三章とかで、進化は続く、レクサス車の個性、トヨタとの差はない気がします。 たかが塗装と、お金の問題ではなく、メーカがこれほどころりと、しかも1年も経過しないのに、変更が効かない塗装を変更されてはエンジンの追加や、移植と意味が違いますよ!!今回、塗装の変更に関しては、メーカの上に話してみます。返答次第では、今後このメーカの車を選ぶかどうか悲しいですが考えたくなります。 

今時、クリヤーを噴けない塗装で、しかもそれを保護するべく高価なコートが無意味な上、塗装を変更されてはたまりません。トヨタ車が好きで乗り継いできましたが、ましてや、その上を行くはずの、レクサス車がトヨタ車とほとんど差が無いどころか、肝心な所を差別化せず、どうでも良い内容を差別化している気がしてきました。GSが、車が好きで乗っているとは言え、正直やり方が気に入らないと、私の中での顧客満足度が下がりました。


7/15 8314 ひろくん
まさとし様

☆タワーバーはステンレスでの製作とはならずに14純正タワーバーとされたそうですがハンドリングとか剛性感の変化のほどはいかがですか?

★タワーバー装着後の感想ですが、剛性感は間違いなく上がっています。コーナーでの車体の捩れみたいなものが少なくなりました。ブレースも強化すればもっと効果が感じられるでしょうね。けど、1番はボンネットの真ん中での存在感です(笑)

☆社外マフラーがステンレス製なのは軽さではなく錆びにくいとかそういうことなのでしょうか?

★私も疑問に思います。やっぱりアルミでは強度が保てないのでしょうね。常に高温と振動にさらされる部分ですから・・・チタン製だと軽くて強いマフラーが出来ますけど、やたら高いのがネックで装着しているクルマを見たことがありませんよね。ショップに飾ってあるチタンマフラーを持ってみましたが、片手でヒョイッと簡単に持ち上がる程の軽さでした。ちょっとくすんだ感じの光沢も渋いです(チタンは金属アレルギーも起きません)

余談になりますが、先日クルマの周囲がガソリン臭くて下周りを調べたら、デフの周囲から気化したガソリンのカゲロウが出ていました。爆発の危険がありますので行きつけのNETZにすぐさま持ち込み調べてもらったらチャコールキャニスタの詰まりと判明しました。燃料タンクの内圧をエンジンのスロットル側に逃がすラインが目詰まりを起こし、タンク付近の配管の継ぎ目からガスが漏れていたとの事で、配管のエアーブローで何とか直りました。原因としては、粗悪なガソリンをいれたか、スロットルボディー内の汚れが配管を詰まらせたのでしょうとの説明でした。間違いなく原因は後者です。

本日、ブレーキをTRDのハイパフォーマンスキットに交換する為にNETZに終日預けましたので、ついでにスロットルボディーの清掃もお願いしました。夕方、クルマを取りにいったら、担当の整備士から開口一番、かなりブレーキ効きますので慣れるまでは注意して下さい。と言われました。実際、効きは別物です!!見た目の効果も相当あるし、絶対お勧めのアイテムです。ついでにスロットルの中も綺麗になって絶好調になりましたよ!


7/15 SUXEL
アリよし(10366)さん

私も非常に似た症状で半年ほど悩まされていましたが、最近その音の原因が判明しましたのでレスさせていただきます。

私のアリストはV−VEの平成9年式で、現在5.5万km程度ですが、半年ほど前からリヤ左周辺からシャーシャーと言うか、シャリシャリと言う感じの音がしていました。初めはアリよしさん同様に右コーナー時に特にハッキリ音が聞こえ普段はかすかに聞こえる程度でしたが、ここ3ヶ月ほどは常にシャリシャリ聞こえていました。初めはリヤブレーキローターのエッジ部のサビが酷かったので、バックプレート辺りに擦っているのではないかと思いましたが、どうみても擦ってる形跡がなくディーラーに調査してもらいましたが原因不明でした。

ところが最近、別件でディーラーに入院し、リヤ左のドライブシャフトを交換することになって、外してみたところ原因がわかりました。それはリヤアクスル内のベアリングの磨耗でした。ベアリングがどうしてそんなに磨耗したのかは不明ですが、ベアリングが偏って磨耗ししまったらしく、回転時に異音が出ていたとのことでした。そのためドライブシャフトの交換と同時にリヤ左アクスルまで交換することになってしまいました。

アリよしさんのアリストも同じと断定はできませんが、非常に良く似た症状のようですので、参考に。


7/15 ヤンバルガーミー
7/14 NO.7828 16マスター さん

>86841−44010でナビ変換ハーネスが08673-00280でGPS変換ハーネスが08663ー00360だという事がわかったのですがこの三点をそろえればポン付けなのでしょうか?

ポン付けできると聞いて私もこれらを入手しました。ただし、ナビ本体のディスクを入れる場所が90°変わりますので、既存のCDナビの上に置く方もいらっしゃるようです。

私は金具を購入して、CDナビと入れ替えて取り付けるつもりです。86841−44010は変換ハーネスとセットで時々出品されていますが、このセット品は割と高価だったので、86841−44010を単品で入手し、変換ハーネスは部品屋さん(ディーラーでもOKでしょう。)に注文して、入手しました。

値段は
ナビゲーション変換ハーネス(8673-00280)7,600円
GPSアンテナ変換ハーネス(08663-00360)2,600円
でした。ナビゲーション変換ハーネスは欠品だったので、2週間くらい待ちました。

一応の部品は揃ったのですが、時間がなくて、まだ取付をしていません。参考になれば嬉しいと思い、書き込みしました。


7/15 NEWS!
★エボリューションよりレクサス用新商品情報!

現在、オートクチュール オリジナルクロームグリルのキャンペーンを開催中で、AUTO COUTUREやEXPLOSIONといったブランドにてオリジナリティあふれるエアロパーツやアルミホイールといった主にエクステリアパーツを展開するクラブ・サポーターのエボリューションより、レクサス用パーツについて以下のようなインフォメーションが届きました。

*****オートクチュールよりメンバーにメッセージ*****

クラブレクサスの皆様、いつもご愛顧まことにありがとうございます。
また現在開催中のオートクチュール オリジナルクロームグリルのキャンペーン(2006/7/7のNEWS!をご参照下さい)をご好評頂きまして誠にありがとうございます。
この度、オートクチュールブランドにてレクサスGS、LS、SC、IS用のエンブレムとコーディネートするLEXUS スワロフスキーインナープレートを販売開始する運びとなりましたのでご案内致します。

★オートクチュール LEXUS スワロフスキー インナープレート

100年以上の歴史と実績を誇るスワロフスキークリスタルは、その美しい輝きと精巧なカットによりダイヤモンドとも並び称され、クリスタルブランドの最高峰に位置しています。LEXUSスワロフスキーインナープレートはこの至高のクリスタルを隙間なくふんだんに敷き詰め、さらに純正エンブレムに貼り付けるだけという手軽さによってご購入いただいたその日からダイヤモンドのような光沢をお楽しみいただくことができます。

オートクチュール LEXUS スワロフスキー インナープレート
Lexus LS430 UCF30 MC〜
Lexus SC430 UZZ40
Lexus GS450h/430/350 UZS190
Lexus IS350/250 GSE20
※ エンブレムは付属しません 各\19,000 (税込\19,950)

オートクチュール LEXUS スワロフスキー インナープレート詳細ページ

★エボリューション サポーターHP


7/15 スペースデブリ(S-9205)
★良し君様★

 投稿を拝見させて頂き、良し君様のお怒りのほどがよく伝わってきました。カラーの変更はアリストの時もありましたね。あの時はマイチェン時でしたっけ?私も昔、黒に4台(トヨタ2、日産1、ホンダ1)乗ったことはありますが、その時と今の黒(202)の違いについてはよく判りませんが、アリストの時にあった白(062)への変更に関しては比較したら明らかに変化(時代)の違いが判りました。しかし062が出て何年か経過し、今回また新たに変更されて新しい白が出てくる・・・でも062の前は042の白にも乗っていましたが、それはそれで気に入っていました。カラー変更のスパンが長いのか短いのかはさておき、常に人気の黒や白をわざわざメーカーが変更してくるというのは、メーカーが客に対して更に良いモノを提供しようとする企業努力にも思え仕方がない様にも感じます。特に私個人で言えば、ホワイトパールクリスタルシャインという白(062)は、アリストの時もゼロクラの時も洗車(水性ワックスかコート剤を機械噴射、当然手洗い)してボディーがキレイな時は、とても瑞々しくお気に入りの色でした(ペイントシーラントにも不満はありませんでした)。ですから、私自身は気に入って購入した色ですので(エンジンや装備の変更と違って)カラー変更に関しては特に不快感はありません。良し君様もアリストは今のGS同様に黒(202)だったんですよね?ただ今迄の投稿を拝見させて頂き、良し君様のGSは購入当初よりやたらとトラブルが続いてしまってストレスがたまってしまうのは至極当然と言えますね・・・私も以前、足回りを○ルシェがチューンしたアメ車を気に入って飛びついて買いましたが、故障の多さに加え、ディーラーの対応の悪さに頭にきて、半年も乗らずに処分したことがあります・・・

>購入してから僅か2週間で、ウロコだらけになった上、傷が目立つのに驚き、塗装にコートしていてこれでは

 良し君様の怒りのポイントがココだと思いますが、確かにこれは頭にきますよね。コート剤に高いお金をつかっているのに・・・2週間でこうなることが判っていたら誰が頼むかですよね。それにしても、ホントにディーラーは手順をふんで作業(ボディーコート)をしてくれたのか?とまで疑いたくなります。個人的にはペイントシーラントでさえ大した不満はなかったのに、倍近くお金を払って・・・私も今度のLSでセットで12万払うことになっていますのでチョット躊躇です・・・

>開発等の期間を考慮しても1年以上前から、即ち、レクサス店が立ち上がる頃にはすでに存在していたのだから、ユーザの思い対して、もしモット良い塗装がでるとかがあるから、手入れが大変だから、どうしても黒にするならお待ちになった方がよいですとか、親切にアドバイスしてくれるとかではないでしょうか??

 私、日本デビュー前より300Cというアメ車が好きで、今回ソレも視野には入れており、そろそろイヤーチェンジで次期モデルが出ても良さそうだと思い、先日(LS契約前)に○ナセへ尋ねたところ、「300Cの情報は全く入ってきていない」との返事でした。が、その約1週間後には(今年発売と噂されていた)300Cツーリング発売の新聞広告を目にして腹が立ってしまいました。そう言えば以前も○ンツのMLを買おうとした時も情報について営業マンが「下手したらその日のミーティングの時迄何も知らされないこともある」と嘆いておりました。ですから、レクサスもやはり現場の末端の方たちには残念ですがどうすることも出来なかったと思います。しかし、私もトヨタには(頭のイイ方達がやってる筈なのに)どこか行き当たりばったりと言うか、思いつきと言うか、計画性に首をひねりたくなることが多々あります。

>トヨタ車が好きで乗り継いできましたが、ましてや、その上を行くはずの、レクサス車がトヨタ車とほとんど差が無いどころか、肝心な所を差別化せず、どうでも良い内容を差別化している気がしてきました。GSが、車が好きで乗っているとは言え、正直やり方が気に入らないと、私の中での顧客満足度が下がりました。

 私自身、今回身をもって解りました。レクサスは店の雰囲気こそ違えど、ネッツ店やカローラ店同様、レクサスは「トヨタ」のただの1ディーラーでしかないことを。ですからレクサスオンリーは有り得ず、今後も車の部品も、先か後かで当然共用することと思います。今迄、高級車「も」扱っていたトヨタ店が、高級車メインになっただけだという感じですよね。実際、店舗数の少ないレクサスは、手が足りない時はトヨペット店やトヨタ店(そのレクサス店の持主)にメンテナンス等を回すと言っておりましたし。それと(以前に他の方も仰っていましたが)客に対しての対応はそれぞれ営業の方個人の人格の問題であって、「客を選んだり差別したりはしない」と私の営業担当の方も仰っていました。客の誰もが受けるべき当然のおもてなしを受け「自分はレクサスに選ばれた」と優越感に浸る方もいるでしょうが、オープン前の話題や「おもてなし」という売る側として当たり前の言葉に勝手に惑わされて、私自身過度な期待をし過ぎていたと思います。レクサスはトヨタ店同様に「普通のディーラー」でした。皆さん気軽に足を運んで下さい。ただ、トヨタはレクサス車を緑ナンバーに使われるのは好ましくないと考えてるようですが・・・

長くなりましたが、良し君様に何らかの光明が射し、今のストレスが1日も早く解消されることを祈ってます。


7/15 go-ki NO=.10591
はじめまして。現在、自分は147Qでタイムアタック仕様車を製作しています。

現在、車体の軽量化をしているんですが、リヤの外せるもをすべて外して(スペアタイアの鉄板 リヤドア鉄板切り取り等)みたら車高がありえないくらい上がってしまいました。一応ダウンサスが入っていたんですが、純正以上の上がりっぷり、、、。いかに装備が充実していたか解りました(笑)

軽量化したらその状態で作手に持ち込むので報告します。・・・誰も見ないか(苦笑)


7/15 良し君
スペースデブリ(S-9205)様

前車はホワイトパールで、ポリマーを一回/半年でメンテナンスしてましたが、キズ、汚れは目立たない色でした。その前はスープラの黒でしたが、202では無く手入れに困った事はなかったです。

色の変更の時期が早すぎると思います。無論良い色、塗装と改善するのは理解できますが、この時点で変更するなら、購入する時には既にメーカは分かっていたはずで、ましたや、手入れが大変な黒(202)であれば進めるべきではない、進めた理由も、塗装を保護するコートが改善され新商品だからメンテも簡単との事、そのコートが機能していないのだから、また202はクリヤーは噴いていないのでキズ等、手入れが大変ですが、それでも宜しければと、先に話すべきではないでしょうか?

トヨタに相談しに行った時には、良い面(ウルシ調の黒で深みのある高級感)、悪い面(クリヤー無しで、手入れが大変、ガラスコートもきやすめ程度)とかを顧客に話した上、納得の上、顧客が判断するものではないでしょうか?そういった気配りが無い、教育されてない方が、おもてなしを主張し、高級なレクサウブランドを支える者として、顧客に不満、憤りを感じさせては果たして、前提から外れています。マイナーチェンジで改善された物が登場するならまだしもです。ですから、今回のLSの4.6LもGSに直ぐに移植されず、先送りされたのではないでしょうか? 無論旧4.3Lでも充分なことは言うまでもありませんが、改善を望む顧客ならGSも中途半端に4.3Lではなく、新開発4.6L(マー4.3Lの新開発)を投入すべきと考えて降ります。塗装だから直ぐに変更は可笑しい話としてクレームで対決します。良い物が欲しい、以前よりと望む顧客がいるから開発だってよい物を提供するので、この時点で変更という事は、少なくとも私がGSを購入する時点で、マーカは分かっていたはずです。

私がGS350を購入したのは、購入時点で4.3Lと3.5Lの2車種しかなく、いずれハイブリッドが出る事は分かってましたが、興味がなかったので、新開発のエンジンで161より性能が勝るとアピールしていたセールス氏のお言葉を信じ、3.5Lを購入したので、不満はありません。4.6Lが3年後に登場し、それが良い車なら変えかえれば良いだけですから、しかし排気量ばかり大きな車より、161みたいなはっきりとした車、3〜3.5L程度でターボ、スーパーチャージャ的な車が好みだから、良さが感じられたらとか、レクサスに期待してますが、今の私には塗装すらこんな急速に変更された内容を目の当たりにしてはこの先期待がもてなくなりました!!アリスト、スープラ、ツアラーV時期では有り得なかった速さの変更にはいささかがっかりです。


7/15 トーマス
○レクサス LS リモートイモビライザー

アリストの盗難もとにかく多いですしレクサスも盗難というのが当然あるようですがレクサス LSに採用というリモートイモビライザーは盗難時に遠隔操作でエンジンを止めるそうですから走行中にエンジンが止まるので路上で停車してしまうのでしょうね。

仮に盗まれた車でも国道とか高速とかで車線に止まっては大事故の原因になりそうですし一見いいようですが不完全な装置という感じがしました。トヨタレクサスがそうしたものを実用化するのか以前に認可がおりるのか疑問なのであるいは盗難されての走行中にはリモートでエンジンストップはできないということなのかもしれませんがどうなんでしょうか。気になるところでした。


7/16 OTSIRA
290号 皆さん、

7/15 トーマスさん、こんにちは、

>○レクサス LS リモートイモビライザー  アリストの盗難もとにかく多いですしレクサスも盗難というのが当然あるようですがレクサス LSに採用というリモートイモビライザーは盗難時に遠隔操作でエンジンを止めるそうですから走行中にエンジンが止まるので路上で停車してしまうのでしょうね。>

7/12日の288号で、新聞に載っていたこのシステムを紹介した者です。この中で私は「・・これを遠隔操作により認証コードを無効にしてエンジンを回転させないようにするものだそうです。」と書きました。トーマスさんの書き込みを拝見して、走行中にエンジンを止めるのかどうか私も疑問に思い、ネットで探してみました。

見付かったhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060712-00000014-cnc-l23では、走行中に止めるとは書かれていなくて、センターから車の電子制御装置に信号を送り、エンジンの始動を禁止してハンドルをロックすると書いています。私の見た新聞では少し表現は違っていて、ハンドルロック云々は書いていなかったように記憶しています。もし走行中にハンドルロックなら即事故ですよね。

キーを車に付けたまま盗まれたりした時の対策と書いていますが、この場合エンジンの始動を禁止するというのは、ドロボーが盗んで逃走中はどこまでも走って逃げることが出来るが、一度エンジンを止めると次回エンジン始動をさせないと言うことでしょうか?

また284号で「1.ドアロックをしないで車を離れた時 2.ハザードランプを点けたまま車を離れた時 3.窓を開けたまま車を離れた時に、5分後か10分後に携帯へ処理の仕方を聞いてくるそうです。・・・また車両盗難時に携帯に通報が来て、エンジンを停止しますか?と聞いてくるそうです。ハイでエンジン停止になります。」と書き込みした情報はレクサス店の担当者から聞いたものです。

トーマスさんのおっしゃられるように、トヨタが純正で走行中にエンストさせるような仕様にはしていないと考えるのが正解かもしれませんね。


7/16 フルート
●ぷっぷりん様へ

>ありがとうございます。信頼できそうなお店で安心しました。鏡面仕上げですか。気になりますね。当方のアリもブラックなのですが、最近は艶消しブラック化してきましたし、ウォータースポットも気になっています。

こん○○は。レスありがとうございました。黒アリがつや消しになって来てしまいましたか!?洗車とワックスの掛け過ぎでですか?ブラックはとにかく維持するのが大変で絶対にブラックという人が居る一方でブラックは乗りたくないという人も居ますよね。今までのメンテはどんな感じでやられていたのですか?

ウォータースポットも雨降りのあとなど仕方のない時も多々ありますが洗車は日差しが強くない日になど気を使うところですよね。ウォータースポットでグレーに色抜けしたかのようになってしまったのでしょうか?

ブラックは鏡面仕上げのように映り込みますからそれは最高です。いい仕上げになるといいですね。いつ頃アライズさんで施工しようと思っているんですか?


7/16 SAI
○レクサス LS リモートイモビライザー

アリスト2台目@盗難被害歴アリのSAIです。レクサス LSに採用されたリモートイモビライザーはどうやら走行中はエンジンストップするものではなくあくまで”盗まれた時にエンジンを始動できなくする装置”のようですね。

車が盗まれた場合にレクサスセンターからレクサス車の装置に指令を送信してイモビライザーの認証コードを無効にしてエンジン始動を禁止するとともにハンドルもロックするようですね。ハンドルのロックは機械的だとすればバラせば解除できそうですしイモビライザーもOTSIRAさんも書かれていたように解除不可能ではないものなのでやはり純正採用の普及システムだけでは完全とはいかないように思います。

私のように愛車の盗難被害により精神的にも経済的にも辛い思いをする方がひとりも発生しないようになることを祈りたいです。


7/16 拓
●かけいっち様

14フリークスの拓です。ご教示ありがとうございます。シフトロッド無加工でシフトレバーとの連結位置をずらすだけで溶接せずボルト留めでOKなのですね。長穴の一番奥がポイントですね。

>ウッド調のカッティングシートを貼りました。純正とは若干色が違うのが気になるといえば気になります。欲を言えばカーボン、ウッドなどでパネル類を統一したいですね。

乗っていて常に目に入るゲートシフト周りのパネルですがウッド調のカッティングシートで仕上げたんですね。シワとかよらずに綺麗に貼れるものですか?  カーボンやウッドとかアルミとかでパネル類が統一されると引き締まりますし完成度は格段に上がりますよね。

>今後はメッキのゲートパネルなんかをつけようとか、エアコンの照明を青のLEDにしたり、ウインカーミラーなんかも考えています。

アウディなどで採用されているアルミのパネルも良いと思いましたがメッキというのもアリですね!エアコン照明の青色LED化というのは簡単なのですか? 差し替えるだけですとか。インテリアの照明のLEDも量販店で売っているもので差し替えるだけでいいのでしょうか?

ウィンカードアミラーですとか今後が楽しみですが移植候補はどの車種のものなんでしょうか?  DIYできると楽しみがさらに広がりますね〜


7/16 GT
*INFOさま

>私もNAは最高出力よりも出力特性が重要と思っており、コン ピューターでフィーリングを良くしたいと思っていたのです。現在仕様は、エ アクリーナー(ラムU)+Fパイプ(QUEST)+マフラー(バレルU)と アーシングなどなど、といったところです。

レスありがとうございます。S乗りS会員のGTです。S用TECS で恐らくお望みのエンジンに相当近くなってくれるように思いました。エンジンのツキとか伸びが小気味いいですがこの辺はクラブバージョンのようなよく練られて極太なアーシングでも結構実現できていることを考えるとこういうアーシングのコストパフォーマンスって高いものだと思います。

あと回転上昇スピードなどはまさにコンピューターの効果によるものが大きいように思います。排気音が若干甲高く乾いた音になるのも嬉しい効果なんです。本当はNAも現車合わせセッティングをすると相当に変わってくれると思うんですがそまでするなら圧縮アップとかハイカムへの交換などしてからがいいかなとなってきて福沢さんがたくさん必要になってきますよね。でもシルキーで上質で凄い回り方をするようになるんでしょうね〜。またわからないことなどあれば聞いて下さい&装着インプレ楽しみにお待ちしていますよ!


7/16 NO.330 jamamoto
ボルトオンターボは最終の段階でセッティングしてもらっている最中です。

6月後半に名古屋市千種区に移り住んで、慣れない仕事の合間を見つけて何とかショップに持ち込むことができました。セッティングには3日間程度かかるようですが、私の場合には純正触媒(フロントパイプに付いている)を後付するするのが先になるので1週間位かかるようです。大阪からショップまでは2時間30分程度かかりましたが、名古屋からは1時間程度で到着できますので便利です。パイプの類は全部お手製で作ってしまう技術があるので何でも任せられるのがすごいところです。

そう言えば、ポルシェGT3のチューンをしていて、専門メーカーのマフラーだと思うとおりのパワーが得られないので、自分で作っちゃったとのこと。15馬力も上がったと淡々と話していました。サーキットで走らせてきたこれまでの経験がノウハウになっているとのことです。ブーストを低く制限をかけている状態で、アリストは2000回転くらいから加速を始めます。程度のいいノーマルアスピレーションのエンジンみたいに加速していきます。ターボ独特のヒューンという音と共に、キノコ型のエアクリの吸気音も聞こえて楽しくなります。しかし、パワーは260馬力程度だと思います。ましてや4500回転でエンジンが一旦ストールしますので楽しみはそこまでということです。来週にはセッティング完了後の報告をさせていただこうと考えています。

ところで名古屋地区のアリスト好きの皆さんはどこに出没しているのでしょうか?私も仲間に入れてもらえませんか。


7/16 
★良し君様★

 前車はホワイトパールでしたね。でしたら黒の202が初めてで扱いに苦労するのは当然ですね。私もお話させて頂いた様に黒の経験はあるにはあるのですが、202のことはよく判りません。他の202の方々はどうなんでしょうね?ディーラーの試乗車で白・黒・ダークブルーを見ましたが、(ウロコには気付きませんでしたが)白以外は磨き傷がかなり目立っていました。ディーラーも客に見せる車なのに適当に洗車してるのか知りませんが、私はやはりソレを見てしまったのと、担当から「お勧めしません」と言われたのがあり黒を選択から外してしまいました。

>良い面(ウルシ調の黒で深みのある高級感)、悪い面(クリヤー無しで、手入れが大変、ガラスコートもきやすめ程度)とかを顧客に話した上、納得の上、顧客が判断するものではないでしょうか?

 私もそう思います。例え時間が取られ様と、客にとことん説明をして納得して購入して貰うのが理想で、言い訳をつけてそれをしないのは怠慢ですよね。

>私がGS350を購入したのは、購入時点で4.3Lと3.5Lの2車種しかなく、いずれハイブリッドが出る事は分かってましたが、興味がなかったので

 同感です。4.3L(旧エンジン)と3.5L(最新エンジン)の逆転現象・・・レクサスのオープン以前から4.6Lが出るのが判っていてですから。GSに4.6Lは絶対載せないというならマダ判りますが(個人的には450hが存在する以上4.3Lは不要とさえ思えますが)、いずれ雑誌で言われてる様にGSに4.6Lを搭載するなら、トヨタのやり方は良し君様が仰っている様に今回のカラーの変更と同じですよね。GSは350、460、450h、でバランスが取れると思います。言っても始まりませんが、4.6LをLSより先にGSに載せることがレクサスのオープンの(アピール・インパクト的に)困難だったなら、オープンは1年待ってLSの登場と共にさせるべきだったと思います。当初、現行GSは新型アリストとして開発されていたという話ですし、この辺も何かトヨタの(上の)思いつきで動いたように見えてしまいます。実際、今回のオープンのやり方は(販売台数のモクロミから)成功とは言えないですし。

私個人の意見としては、全て新型(ソアラを除く)で登場させなくてもLS→GS→ISと登場させた方が、先にLSを買った人も後悔しないでしょうし、客層もレクサスが身近になってくる様な錯覚(?)を起こし広がる様にも思えます。新型が出るまで旧型のアリストやアルテッツァが新型登場までホンモノ「L」マークをつけて品揃えをカバーしていても良かったと思います。旧型でも「L」マークがつけば、SC同様、意外に販売台数も伸びたりして?私自身、後からGSが登場していたら多分GSを購入したと思います。それが4.6Lなら尚のことです。

話がそれましたが、私もトヨタの計画性の無さが「顧客」に対して不快感を与えていると思います。


7/16 701KAZ
*****NO.330 jamamotoさんへ******

先日も京都からボルトオンターボの方が見えてふつうのありすとさんとミニオフをしましたよ。初期のクラブアリスト名古屋メンバーはほとんどアリストを降りてしまわれてしまいましたが、最近オーナーになられた方などとボチボチあってアリスト談議をしています。私の連絡先はフリマにのっていますからお暇なときにでもご連絡くださいね。千種区のとなりの昭和区(千種区との境界)に住んでいます。


7/16 まさとし
●?8314 ひろくん様

>ブレーキですがキャリパーブラケットを見ると、正確な寸法さえ判れば製作可能だと思いますが、強度や安全性の裏付けがない物を重要保安部品として使用するのは自己責任以前の問題ですしね。

レスありがとうございました。ホイールをビックキャリパー対応の物に交換されたそうでブレーキ強化へ向けて着々と進んでいる様子が伝わってきました。ブラケットはハブ側とキャリパーのセット位置それにボルト類の関係が3次元的にわかれば製作は可能ではありますよね。ただ車検を通すには本来は強度計算書が必要なんじゃなかったでしょうか?←そんな気がしました…

走っているこんな重い物を止めるんですからブレーキというのは凄い負担の掛かるものですが絶対これは亀裂がいかないだろうという頑丈そうなブラケットとすれば重量が気になりますしね。しかしアルミ削り出しなどカッコイイですよね。

少し留意しておきたいのはキャリパー強化してもパワーは増しますがブレーキパッドがブレーキの特性・フィーリングを左右する側面も大きいように思いますので摩擦を起こすパッドもそうした好みのフィーリングと思われるものを選びたいですね。

ところでホイールがノーマルを含め4セット目だそうで凄いですね!周囲に呆れられているっていうのもそうなのかもしれませんがそれだけ愛着が沸こうっていうものですよね。今までのホイールはどんなタイプだったりインチだったりしたんですか?  スタイルだけでなくかなり重量とかで走りのフィーリングにも違いがあったんじゃないですか?


7/16 NO.7828 16マスター
ヤンバルガーミーさんへ

やはりこの3点でオッケーなのですね。これで不安なく部品を揃えることができます。有難うございました。あと独り言ですが「今年は全国ミーティングあるのかな???」

クラブレクサスisland

←BACK GO TOP NEXT→ Voice掲示板へ投稿する