ロゴマーク



Voice掲示板へ投稿する

Voice.858

2006/7/7 NEWS!

★エボリューションよりアリスト/レクサスGS用パーツ特価情報!

AUTO COUTUREやEXPLOSIONといったブランドにてオリジナリティあふれるエアロパーツやアルミホイールといった主にエクステリアパーツを展開するクラブ・サポーターのエボリューションより、アリスト/レクサスGS用パーツについて以下のようなインフォメーションが届きました。

*****オートクチュールよりメンバーにメッセージ*****

クラブレクサスの皆様、いつもご愛顧まことにありがとうございます。
この度、オートクチュールブランドにて16アリスト/レクサスGS用のオリジナルクロームグリルを販売開始する運びとなりましたのでクラブレクサスの皆様に特価にてご提供するキャンペーンを行わせていただきます。

★オートクチュール オリジナルクロームグリル

完成された純正のグリルデザインはそのままに、ラグジュアリーな演出効果を求めてクロームメッキを施したグリルラインアップをご用意致しました。深みのある光沢と、鏡面のような輝きが純正デザインでありながら他とは違う豪華なフロントメイクを実現致します。クロームホイールと併せて装着していただきたいアイテムです。

オートクチュール オリジナルクロームグリル詳細ページ

★キャンペーンのご案内

弊社HPにてクロームグリルを御注文頂いた方に限り以下の特価にてご提供させて頂きます。しかも通常頂いております、全国一律 送料¥1,050-(代引きの場合は代引き手数料¥630-)の送料に関しても弊社負担とさせて頂きます(だだし、沖縄、離島に関しては着払いとさせて頂きます)

※弊社HPにてご購入の際に必ず通信欄に「クラブレクサスのHPを見た!」と明記して下さい。特価を適用させて頂きます。

定価¥39,900-(税込)から10%OFF →  CL特価¥35,910-(税込)

キャンペーン期間に関しては、7月から10月末を予定しておりますが、商品が無くなり次第終了とさせて頂きます。

★エボリューション サポーターHP


7/7 
猫対策  なおきさま

こん○○は。先日猫対策について投稿した者です。オキシドールは水で薄めますが、かなり薄めでも効果はあります。蒸発してもオキシドールの成分は残りますので雨が降らない限り効果は持続します。濃度にもよりますが一回撒けば2週間はいけると思います。雨が降ってしまうとオキシドールも流れてしまうので再度撒いてください。薄めて匂いをかいでみて匂いがきつく感じなければ大丈夫だと思います。匂いがきついとご近所にも迷惑をかけてしまいますのでくれぐれもご注意ください。


7/7 たかまさ
●鍋さん、皆さんへ

>近日、取り付け予定なのですが、その際、注意しなければならないことはなんですか?

レス拝見しました。NAとターボで足回りの装着構造は同じですがテインフレックスダンパー装着に決められましたか!楽しみですね☆

車高ダウン量にもよると思いますがアリストは偏磨耗も出やすいですからきっちりとタイヤを立てて真っ直ぐに走るようなアライメント設定にすることではないでしょうか。この辺はノウハウですからアリスト経験豊富なショップでアライメントは頼まれた方がいいと思いますよ。特にインチアップしていたりするとその辺が重要になってくると思います。アライメントも車高調を装着してしばらく馴染んで沈み込みが済んでからアライメント調整するのがよろしいですからカーレックスさんとか提携している専門店が経験豊富でいいんじゃないでしょうか。

キャンバーについてはまずはきっちりとタイヤを立てて真っ直ぐに走るのをベースにして走りでコーナーリングも重視される範囲で多少寝かせてあげるというのもあるでしょうか。この辺はほとんど味付けレベルに留めていいんだと思いますよ。車高調ですしダウン量はどのくらいにする予定なんですか?  フレックスダンパーのインプレも楽しみです。走りが変わるのを早く体感して下さいね。


7/7 TAKE5 No5486
こんにちは、OTSIRAさん

>バッテリーが空になってからはNAエンジンのパワーだけになってしま うのは当然ですね。この場合はハイブリッドのメリットは無くなり、重量増のデメリットだけになります。

長文になりますが、少しだけ・・・。

当初、私もこのように思っていました。ところが、これはどうやら違うようです。 バッテリーが空になっても、エンジンパワーでジェネレーターを動かし、そこで 発生する電力を元にモーターを回転させてエンジンを常にアシストしているのです。 エンジンから排出する排気エネルギーでタービンを回して加給するターボと似ていますね。 ターボの場合は、排気ガスを貯めておいてそれを後で一気に使って加給すると言う事は 出来ませんが、ハイブリッドは、バッテリーに電力を貯める事により、後でモーターに さらなるパワーを与える事が出来ると言うのがターボとの違いと思います。 もちろん、エンジンパワーの一部がジェネレーターの回転の為に使われますので、 全てのエンジンパワーでタイアを回す事が出来ませんが、常にモーター のアシストを受けていると言う事になる訳です。

ノーマルエンジンパワー < ノーマルエンジンパワー − ジェネレーター回転動力 + モーターパワー(ジェネレーター電力だけの)

と言う事になるようです。これは、トヨタ自動車関連のHPのどこかに記載がありました。 私は、その記事を見て「バッテリーが空になってからはNAエンジンのパワーだけになってしまう」 のでは無いと言う事を知りました。但し、このバッテリーからの電力供給が無い場合の差はエンジン パワー1とした場合に、ハイブリが1.1〜1,2とか、非常にわずかなもののようです。 エアコンをONにしている場合には、そちらにも電力が消費される為にさらに効率が悪くなるようです。 どちらから言えばモーターが持つ低速からのトルク感を得て、より大排気量車と同じようなフィーリングを 持たせていると言うような記述もあったように記憶しています。

恐らくこの方式の効率が今とは比べものにならないくらい良くなれば、バッテリーそのものが いらなくなると思います。(この部分については、公開情報以外で確認 出来た事なので、これ以上の記述は避けますが・・・)

ちなみに、このように書くとGS350よりコース上のタイムが遅いのはなぜ?と思われる方も いると思いますが、これはGS350のVSCとGS450hのVDIMの違いと思います。 私のアリストはVSCで、同じコースを450hで試乗させてもらった 際に、ちょっとしたコーナーでVDIMの介入を体感しました。これでは明らかにサーキットでは不利だと思います。

いずれにせよ、本日7月7日午後にGS450hが納車されますので、一度モーターだけで 2kmくらい走ってバッテリーを空に確認をしたいと思います。


7/7 SLRごひゃく
●良し君様>BMW330

丁寧にレスありがとうございました。BMW330のインプレありがとうございました。直6サウンドが心地良かったですか。またハンドルを握るとわくわくする感じだったそうでそうした部分が駆け抜ける悦びと謳うところなんでしょうね。またシートもフィット感が良かったそうでバケットとはいいませんが座面・背もたれの両サイドが割りと深めでサポートがいいのでしょうか。アリストもレクサスGSもそうですがその辺は方向性と言えばそれまでですがちょっと大柄なシートですし身体がシートの中で動く感じはありますよね。

しかし試乗でBMWのセールス氏が100キロ以上出して急ブレーキや急ハンドルをと試させるのは場所云々は別にして車に対する自信の表れでそういう風に短い試乗でも性能を体感させて惚れたり納得して買わせる姿勢はトヨタやレクサスも見習うべきでしょうね。たいがいちょっと乗ってみる程度のお茶を濁す程度の試乗が多いですからね。

>GSも足回りをいじれば、アリストの時よりボディー剛性も向上した上、ブレーキ性能面、車重の面でも、いりスポーティー車にも変身可能ですので、これからは是非、足回りをいじって行こうと思います。

BMW330のエンジンも256馬力でパワフルと感じたそうですがさすがにIS350やGS350よりは非力に感じましたか。パニック的な状況でのハンドリング、ブレーキとの連動とか高いように想像できるものだったそうでチャンスがあれば比較できていないIS350でも安全なフィールドでお試しできればいいですよね。しかしサスの追従性などレクサスよりもいいと感じられたそうでそうしたところにはやはりまだまだ一日の長があるんでしょうね。サスの動きの滑らかさなどいいですものね。

しかしおっしゃるようにベース車と言われるアリスト以上に優れたボディー剛性などなどスポーティカーへの変身も可能でしょうね。GS450hが24時間レースにも出るようですしスポーツ性能も今後は追及してくれると楽しみです。やはり道路面との接点のタイヤを支える足回りの性能アップでハンドリングカーというかスーパーセダンにしていくのが楽しめそうですよね。やはりサスや車高調だけでなくスタビやブレース類もいじってみたいですか?

>次は3シリーズよりは豪華な、GSに対抗車の5シリーズ、530iを試乗してきます。それとIS350の性能調査の為、また試乗したいと考えております。

いろんな車のハンドルを握る経験というのは自分の評価軸を高めることにもなりますし何より楽しいことですよね。またインプレをいろいろとお聞かせください。楽しみにしています。


7/7 なおき
●yoshiさまへ

>TTEバージョンってなんですか?自分もこの色が好きで買ったんですが、カタログに載ってなかったので気になってたんです

レスありがとうございます。7灯火でやはり警告灯はつきませんでしたか。良かったです。7灯光るとこれが本来の姿だと感じたりしませんか。

TTEバージョンは私も詳しくはないのですが限定で2回くらい出たものです。初回はたしか台数限定、2回目は期間限定だったんじゃないでしょうか。TTEホイール、TTE車高調、TTEマフラー、TTEエアロ(リップとリア?)、TTEグリル、TTEエンブレムといったような内容ではなかったでしょうか。このように基本はあくまでエクステリア面がメインでトムスバージョンのようにコンピューターなどでのパワーアップは図っていない限定のカスタマイズカーです。TTEアリストはどのあたりがお気に入りですか?

>カメラはトランクモールに付けようと思ってます。現在、カメラ(トヨタ純正・アルファード用)VTR入力用コネクター3.6Vに変圧する変圧器が集まりました。

リアビューカメラは重宝しますよね。低い障害物など見落としがなくなりますからね。トランクモールへの取り付け予定だそうでパーツ類の取り寄せまで済んだそうで取り付けされましたら是非レクチャーをお願いいたします。楽しみに待っています。


7/7 ふくちゃん NO=10179
皆様はじめまして、当方平成11年前期のS300VEに乗っております。最近オートマが故障?しているみたいなので皆様のお車はどんなでしょうか?お知らせ下さい。

症状としては@エンジンブレーキで走行中、20〜30q時にスーと抜けるような感じがする。ADレンジからR(バックギヤ)後退するときにガキッとかゴンとかかなり振動と音がします。NレンジからDレンジに切り替え時は音もなく振動もありません・・・。走行は現在15万キロくらいです。ディーラーでみてもらったのですが、異常なしと言われました・・・。よろしくお願いします。


7/7 OTSIRA
287号 皆さん、

7/7 TAKE5 No5486さん、

GS450hの納車はいよいよ今日ですね。会社を休んでワクワクして待機中でしょうか(^o^)。慣らしが終わったら、車を見せに来てください。

>バッテリーが空になっても、エンジンパワーでジェネレーターを動かし、そこで発生する電力を元にモーターを回転させてエンジンを常にアシストしているのです<

そうですね、私もいろいろな情報からこのことは承知しています。システム上バッテリーを空にするなんてことは起こらないようにしている筈ですよね。「バッテリーが空になってからはNAエンジンのパワーだけになってしまう」と書いたのは話を分かりやすくするためにこう書きました。

正しくはバッテリーは走行中は空には出来ないのですが、スタート前に満充電にしたバッテリーも全開走行の連続では、例えば6割程度放電した時点で全開のNAのエンジンパワーが喰われて充電に使われ始めるとすると、そのパワー分でモーターアシストが並行して行われたとしても駆動力の合計はエンジンの発生馬力が上限になります。さらに理屈的にはエンジン出力を発電に使ってモーター出力に変換するロス分だけ、実効パワーは低くなりますね。

極端な話24時間耐久レースで、24時間全開走行を考えるとスタート前に満充電にしたバッテリーが6割程度放電するまではエンジンパワー+モーターパワーですが、それ以降はエンジンパワー以上のものは出しようがないのです。286号にも書きましたが、コーナーでの減速があってこそその回収エネルギーをエンジン出力にプラスすることが出来るのだと思います。バッテリーの寿命を無視して、充電と放電の電力率を1対1に出来れば、コーナー手前で100ps相当分を5秒間充電できて、立ち上がりで100psを5秒間アシストできるという夢のようなことが可能になりますね。そう考えると、今後のハイブリッド車の発展はバッテリーに依存する部分が非常に大きいですね。


7/8 ダニエル
久しぶりの投稿です。よろしくです。質問なんですが、当方は前期のS300VEです。先日ディーラーでヘッドライトを後期のダーク一式の物に交換してもらいました。するとスモール点灯の時に内側2灯しか点きません。後期の点灯の仕方も前期と同じく4灯ですよね?

後期乗りの方教えてください。夕方になってもみんなスモール点けてないから確認できないんです。


7/8 鍋
たかまさ様/皆様へ

車高調は、来週の水曜日に取り付けよていです。皆様のアドバイスどおりに、アライメントとキャンバーには気を付けます。キャンバーはきっちりとタイヤを立ててできるだけ真っ直ぐにして、ダウン量は、はっきりとした数字は分からないのですが、フロント指二本分〜二本半、リア指一本半ぐらいは隙間を残したいと思っています。住まいが田舎なので実用性重視で、しかし、ここ一発というときに速い車にしたいです☆アライメントも車高調を装着してしばらく馴染んで沈み込みが済んでからアライメント調整する、というお話は販売店からもされましたが、だいたい一般的には、どれぐらいの期間、走行距離を目安に考えた方がいいのでしょうか?ご存じの方是非御指導下さい。

※車高調ついでに、マフラーもフジツボレガリスRに変更予定です◎


7/8 TAKE5 No5486
こんばんは、OTSIRAさん

>私もいろいろな情報からこのことは承知しています。

そうですよね、OTSIRAさんであれば当然の事なのに、変なフォローしてすいません。

さて、今日14時から納車だったのですが、色々と手続きもあって時間もかかった事もあり、また、その後、カー用品店に出掛けた事もあって30kmくらいしか走行していませんが、早速気になる点が出てきました。

バッテリーが見かけ上、空になった(バッテリー寿命を長くする為に、もうこれ以上使わせないようにする最下限)になっても、アクセル開度が大きい時には、バッテリーへの充電がされませんでした。これは、例のエネルギーモニターでの確認ですので、このモニターが細かな制御までを表示しているのでは無いのかもしれないと思い、そのまま高速走行を続けて見て、その後のパワーモニターで確認をしたのですが、やはりバッテリーが少ないままの表示でした。

もう少し色々試してみないと何とも言えませんが、どうも、かなり細かな制御をしているように思います。

>慣らしが終わったら、車を見せに来てください。

もちろん、お邪魔します。でも、来週から出張続きなのであまり走らせる事が出来ないので、下手したら9月になってしまうかもしれません。その時には、またご相談したい事もありますので、先にメールをさせていただきます。  では また


7/8 なおき
>>猫対策について

>蒸発してもオキシドールの成分は残りますので雨が降らない限り効果は持続します。濃度にもよりますが一回撒けば2週間はいけると思います。

いつも丁寧なレクチャーありがとうございます。ちょうど一昨日にオキシドールを購入し車庫に撒いてみました。昔の記憶ではオキシドールはフタをあけるだけで匂いがきつかったような気がしましたが今のは匂いがしませんね。鼻を近つけても匂いません。これで効果あるのかな〜と思いながら3倍ほどに水で薄めてみました。

撒いてみるとシュワ〜〜とわずかに泡立ちましたがやはり匂いはしません。人間に感じないだけなのでしょうか。。。蒸発してもオキシドールの成分が残るそうで安心しました。一日ちょっとですが今のところ愛車の屋根の上に毛繕いのあとなど無いという経過状況です。ネコでお困りの方は他にもいられると思いますのでまた何か方法があればレクチャーもらえれば有り難いです。私のほうは続報を御報告したいと思います。


7/8 TT
●HARISTO NO=6804さん

>ご回答をいただきありがとうございます。また、他に気になるのが、隙間が大きい方のタイヤがフェンダーに擦っています。この辺も含めもう少し詳しい専門店で見てもらうことにします。

こん○○は。隙間が大きいのにタイヤがフェンダーに擦っているのですか。擦っているのはインナーですか?ツメ付近ですか?

アライメントは左右で数値が+方向と−方向などかなり違ってトータルで収まっているような数値になっていてそれで車高が左右などでズレが生じているのと関係があって擦ったりしているのかどうか気になるところですよね。


7/8 まさし
***ふつうのありすとさん

>とりあえずこれからやることはアクチュエーターにCRCをかけるのとコンピューターのリセットです。これで直れば一番いいんですが・・。

こんにちわ。パイピング修理後に発生してしまったというタービンかアクチュエーターのトラブルはなおりましたか?  何が悪いかはっきりしない症状ってことで原因をつかむまでに時間がかかるのかなぁと思いまして気になっていました。アクチュエーターにCRCというのはアクチュエーターの固着を疑ってのことなんでしょうね? またECUリセットはいかがでしたか?

>修理後のセッティングは中間からの加速力重視(高速ワインディングで速い車)に持ってこうと思ってます。

パイピング作り直しとバンド2本掛けでブーストもしっかりとかけれるようになるでしょうし1キロだと仕様的には380馬力クラスでしょうか???

e-manageのセッティングは中間加速重視ということで上でドッカンよりももっとも速く走れる仕様を狙われていますね。乗りやすくてしかも速いんだと思います。コーナーからの抜けが気持ち良くなりそうでインプレが楽しみです。セッティングにはなんどもテストが必要なんでしょうね。

そういえばショップさんの事情で延びてしまったインタークーラーの取り付けは完了しましたか? 吸入エアが冷えるようになるのでトルク感とか太ったのではないでしょうか?


7/8 マックス
*レクサスGS450h参戦

十勝24時間レース参戦するのはプリウスとかではなくGS450hのようです。市販車ベースの低公害車クラスにデンソー・レクサスGS450hとしてエントリーするようでチーム名はLEXUS Team SARDということでレクサスの名前がオフィシャルに入っていますね。ハイブリッドカーがレースに出れる、しかも4ドア車が出るというのは相当に珍しいんじゃないでしょうか。レースという極限の条件でさらなる効率化や速さに繋げて欲しいですね。またスポーツパーツの開発とかスポーティなイメージを作って欲しいものですよね!


7/8 NO.7047 智
メンバーの皆さんこん○○は。 先日JZA80用4POTキャリパーに変更しました智と申します。換装間も無いのですが、アリストのカスマタイズに豊富な皆様方のご意見を頂きたく、投稿しました。

で、相談と言いますのは、スーキャリに合わせるローターの径は、最大何φまで組み合わせ可能でしょうか? 現在標準のφ323を入れていますが、出来ればもう少しローターの径を大きくしたいと思っているのですが、仮にキャリパー取り付け穴に、フィッティングキット(取り付け穴がオフセット出来る部品)などがナイ○ペイ○ャーさんから出てるようですが、あのような部品を付けてキャリパーを外側へずらす事って可能なのでしょうか?

誰かやれれた方はいらっしゃいますでしょうか。 情報をお待ちしていますので、宜しくお願いします。


7/9 春ウコン
ダニエルさん、

>当方は前期のS300VEです。先日ディーラーでヘッドライトを後期のダーク一式の物に交換してもらいました。するとスモール点灯の時に内側2灯しか点きません。後期の点灯の仕方も前期と同じく4灯ですよね?

私のアリストは後期のV300VE 10th Anniversaryですがスモール点灯時は内側のポジション球と外側ヘッドライトに組み込まれているウインカーの裏あたりにあるポジション球が点きます。一様ポジション球でも4灯です。 しかしヘッドライトのランプは横向きであまり明るくありません。 対向車のヘッドライトの反射光の方が明るいくらいで真っ暗な場所で見ないと周りの光に邪魔されてしまう程度の明るさです。

ご質問への回答になりましたでしょうか?


7/9 うえっち
●1109/ラリーバードさんへ>エンジンマウント交換

>フロントの足回り(と思われるのですが)からの異音が激しくなり、サスペンションやブレースなどのチェックをしてみましたが異常は見当たらず、最後の望みでエンジンマウントの交換をしようと思っています〜走行フィーリングの変化などについても教えていただけれ参考にしたいと思います。 レス、よろしくお願いします。

はじめまして。エンジンマウント交換歴ありのうえっちです。いつも見てばかりですが少しはお役に立てるかと・・・エンジンマウントがヘタってるのが原因と思われる異音というか私は振動が気になっての交換でした。エンジンマウントラバー左右とミッションマウントセンターで部品2諭吉ほど工賃が3諭吉ほどでしたのでラリーバードさんの見積5諭吉ほどというのと合いますね。

エンジンマウントはアリストのようなハイパワーの車ではひねりが加わって切れかかっている車両もあるようですから振動が出ていたようです。交換後は解消しましたが異音ということで足回りは総チェックされたそうでどんな感じの異音でしょうか?微振動はともなっていませんか?


7/9 まーさ
● GODDESSさん

こんにちは。お返事ありがとうございました。やはりGODDESSさんもフレンドショップのCPコジマさんがリリースするオーリンズPCVが気になっていますか。このCLでいくつも装着したメンバーさんのレポートがありますからどんな乗り心地・走りのフィーリングなのか・車高の落ち具合は、などがわかるので安心感もありますよね。しかも価格と遊び心的な部分とのバランスから考えてのパフォーマンスはかなりのものに思います。

アドボックスにはない減衰力調整が直ぐにできたりコトコト音が出なかったり、テインのように音やヘタリが早いということもないようですし何よりアリストを手掛けた入庫台数の多さとコダワリを持ってセッティングされているのがいいんじゃないかと思ってしまいます。お互いに大蔵省とご相談という感じですね(笑)

>今、気になる存在がワークのLS105です・・見積もりだけしたところ38諭吉ほどで車高調と合わせると70諭吉近くなってしまうので、どうしようかなと・・・

アルミはどんなスタイルのものをチョイスされるのかなと思いましたがワークのLS105は似合いそうでいいチョイスじゃないかと思います!しかし見積り取られたとのことですがさすがにワークのLS105はいいお値段ですね〜組み合わせるタイヤも最上のものをチョイスされているんでしょうね。ポテンザ的なスポーツ系でしょうか?レグノ的なサイレントスポーツ系でしょうか?

>そういえば1月に ハブポート若林にてOIL交換をしました!

エステルオイル、最高のフィーリングじゃないですか!?特にエステルRのあのグレードは今も競合するようなものがないように思います。

アルミ交換と車高調の順番についてですが、言われたようにアルミ交換が先のほうが格好いいスタイルを早く得られますよね。求める車高も決まっているのであればそれに合わせることもできるかもしれませんが車高ダウン時にアルミ&タイヤの面・ツラが中に入り込みますから順番としてはどうでしょう。

ただ今回の場合ですと、CPコジマさんでオーリンズPCVを考えられているのですからアルミとタイヤも一緒に見積もられるといいと思いますよ。CPコジマさんはもともと卸なようでどこよりも頑張った数字を出してくれましたから。それなら車高調装着しその車高にベストなオフセットを完璧にその場でチョイスしてのアルミ装着も可能になるように思います。装着はいつ頃になりそうですか?


7/9 拓
●かけいっち様

147ゲートシフト化についていろいろと教えていただきありがとうございます。JZS16アリストのではなくUCF20セルシオのゲートシフトを選んだのは同じ14系のマジェスタにはセルシオのがいいような情報があったからでしたか。マジェスタとアリストは14では兄弟車ですからね。

>フロアとの固定に関しては一箇所はそのままで、他の場所は穴あきの曲げ板、大き目のワッシャーを使って半ば強引に止めました。ただシフト部の厚さが違うので長いボルトを使用しました。

ロッドは無加工でシフトレバーとの連結位置をずらしただけでOKだったそうですね。長穴の一番奥だったそうでということはボルト留めで済んで溶接といったことも必要なかったのでしょうか?

>パネルはアリストのものを加工しました。20に合わせて穴あけし、以前のシフトのあった場所はパテとシートで隠しました。 作業にかかる前は不安でしたが下調べをきちんとしておけば意外にできてしまうものです。

実はこのゲートシフト周りのパネル部分の処理が目に見える部分でもありますし一番たいへんなところなのかもしれないですね。パテとシートで隠したそうですがシートというのはカーボンシートとかでしょうか?

配線図はディーラーで意外とコピーなどしてくれるものなんですね。快くだといいですよね。その配線図とやはりにらめっこで見比べながら繋いでいくということですが簡単でしたか。苦手意識があるとそれがたいへんだと感じてしまいますが・・・ひたすらタップでつないでいったら完成なんですね。

>これを機にGSに負けないよう14を盛り上げていきたいですね。

そうですね、レクサス初期のモデルの14GS/アリストですしまだまだ魅力的なデザインですしインテリアなどの質感は素晴らしいものがありますし皆さんの楽しんでいきたいですよね! これからもよろしくお願いします!


7/9 
なおき様

>昔の記憶ではオキシドールはフタをあけるだけで匂いがきつかったような気がしましたが今のは匂いがしませんね。鼻を近つけても匂いません。

そうなんですか。それは私も知りませんでした。オキシドールも進化してるんですね。動物の嗅覚は人間に比べると敏感ですから、人間には感じなくても猫には感じてるんでしょうね。今のところ猫の気配はないとのことで良かったですね。


7/9 harist NO=6804
7/8 TTさん

レスありがとうございます。擦っている部分はツメ付近でタイヤのエッジに傷が付いています。 タイヤはアドバン275/35なのですが・・・プラス公差なのかね?もうひとつ確認したことは、擦ってる方(タンク側)がほぼツライチで、擦らない方は5mmくらい中に入ってます。おそらくこの辺に問題があるのではと考えてます。事故車ではないので、とりあえずディーラーに相談してみます。


7/10 鍋
たかまさ様/皆様へ

車高調は、近日取り付け予定です。皆様のアドバイスどおりに、アライメントとキャンバーには気を付けます。キャンバーはきっちりとタイヤを立ててできるだけ真っ直ぐにして、ダウン量は、はっきりとした数字は分からないのですが、フロント指二本分〜二本半、リア指一本半ぐらいは隙間を残したいと思っています。住まいが田舎なので実用性重視で、しかし、ここ一発というときに速い車にしたいです☆アライメントも車高調を装着してしばらく馴染んで沈み込みが済んでからアライメント調整する、というお話は販売店からもされましたが、だいたい一般的には、どれぐらいの期間、走行距離を目安に考えた方がいいのでしょうか?ご存じの方是非御指導下さい。

※車高調ついでに、マフラーもフジツボレガリスRに変更予定です◎ マフラー交換する際、エアクリーナーも交換するべきでしょうか?エアクリーナーは純正交換タイプが希望なので、皆様のオススメを教えて下さい。宜しくお願いします。


7/10 ダニエル
春ウコンさん、返答ありがとうございます。

友達に以前後期乗ってるやつがいたんですけど、わからないとの答えでした。地元のネッツ店に電話したんですけどそこでも分からないらしいですw

あと知り合いの前期乗り数人や車屋等に電話したんですけど、結果は同じ、忘れたか分からないです。なので春ウコンさんには本当に助かりました。今確かめに車にいったんですけど間違いなく外側のポジション球は点いてません。取り付けた某ディーラー(ネッツではない)で診てもらいます。ありがとうございました。


7/10 ホーネット
●MKJさん、astさんへ

>そうなんです。唯一面倒なのが構造変更の申請ですね。私の場合、もしトムス製を装着するなら車検のときは純正戻しにしちゃいます。後々のことを考えるとこれしかないですね。(笑)

レスありがとうございます。やはりARSキャンセラーだと車検時に要構造変更で「改」が付いてJZS160改とかJZS161改となるんですよね。ちょっと手間ですが車検時にARSシステムにとりあえず戻すのでしょうね。保険加入はARSキャンセラーによって変わることはやはり無いようですが売却時にも改が付くと査定できない可能性もありますしね。

しかしリアのフラ付きがなくビシッと安定したFR本来の走りが実現できますしそもそもガタが出ているARSシステムを交換するよりも1/3くらいの費用でできますからね。装着インプレを楽しみにしておりますが、いつ頃ガタ解除&ARSキャンセラー装着となりそうですか?


7/10 ヨッシー
◆フェラーリF60

皆さんもニュースでご存知かもしれませんが面白いのを見ました。1億円して日本にもたしか10台くらいが入ってきているフェラーリF60通称エンツォ・フェラーリですがドイツでオークションにかけられているそうなんですが1億8000万以上で落札すれば20代後半の美女も一緒に付いて来るそうです!?なんでもお金目当てでない男性と出会いたいそうでお金持ちにはそうした悩みもあるんだなぁと。。。

フェラーリF60・エンツォ・フェラーリは走っている実車(もちろん赤!)を一度だけ見たことがあるんですが昔のフェラーリのイメージからすると恐ろしいほど静かでした。やはりフェラーリといえば12気筒ですが、カッコイイかと聞かれると微妙でしたが・・・テスタロッサあたりが迫力とかフェラーリらしさでは一番でしょうかね?


7/10 ビタ乗り
●ともやん様、GS450h乗りの皆さま

レスありがとうございました。レクサスは納車までが長すぎますか。アリストを売却されて今は奥様のラテという車にお乗りなんですね。しかしGS450hの納車が楽しみで仕方がないのでは?と思いますがだいたい納車予定が見えてきましたか?

>そうですよね。ダウンサスにしてもNAVI・AI-AVSが正常に機能するかどうかが問題ですよね。

アクティブサス的にナビが一度走った道の路面状況を記憶しておいて次に通る時には路面の凹凸や起伏に合わせてサスが減衰力を調整するということでこれは目を見張るGS450hの売りの装備だと思いました。3車線も4車線もある道路でも車線ごとに記憶しているのでしょうかね???そうでないと変な動きになりそうですね・・・

やはり車高はある程度バランスの良いところまで落としたいところですがダンパーにNAVI・AI-AVSがついているだけにスプリングのみ交換でのダウンということになりそうで、ダンパーとスプリングの相性やスプリングレートのバランス、それにスプリングレートが変わってもNAVI・AI-AVSの能力をうまく引き出せるものなのか気になるところですね。

すでにGS450h乗りの皆さまはいかが感じられているでしょうか?


7/10 MKT
●●●アリスト3級さん ●●●

>STSフロントパイプ装着しましたよ。やはりノーマルフロントパイプとの違いは明らかでした。しかも低速トルクも逆にアップしている気もします。

こんにちは。MKT@V乗りS会員です。レスありがとうございました。STSマフラーに追加してのSTSフロントパイプの装着後によくフロントパイプで言われる低速の痩せを感じるどころか 逆に低速も太ったように感じたそうでそれはまさに自分も感じたところでしたので同じフィーリングを共感できて良かったです。プラシボー効果って言うんですか、換えるとそんな気になるっていうのもあるかというのもちょっとありましたが効果は本当でしたね。それで上は抜けのせいで圧倒的に伸びて行くから気持ちいいったらありませんね(笑)

>ブーストのかかり方が変わったのがすごく印象的でターボの過給音とともに伸びていく加速が気持ちよく伸びていき車がいままでは低速〜中速域で重い感じがしていたのですがSTSにしてからは軽くなりました。なんとなく今の状態のアリストにフジツボよりもSTSマフラーがあっている気がします。

STSの開発ストーリーというか裏話的なものを読みましたがかなりの本数の試作をテストし尽くしての仕上がってしかもさらにリニューアルしてサイレンサーまで追加してとアリストとのマッチングはベストではないでしょうかね。馬鹿親的でもありますが(笑)そんな気がしてしまいます。こんなに重い車なのにこれだけ軽く感じさせてくれるのってハンドルを握っていても気持ちいいですよね。

>MKTさんの言ったとおりの成果をこのセッティングで出すことができました。このあとはインタークーラーつけて冷却、燃料系を強化して現車あわせしてノーマルタービンをガンガン使ってやろうと思っていたのですが・・・

思った通りのパワー系の仕上がりになって安心しました。しかしタービンからまたもヒゥイーンという異音が発生して来ましたか。。。エンジンからも900〜1000回転あたりでカタカタ音がするそうで困りましたね。アイドリング+アルファのその音はなんでしょうね。走行距離はどこくらいでしたか? カムのタペット音のようなものでしょうか。

あとタービンの音は気になりますね。マフラー出口のオイルっぽい付着が付いているというようなことはありませんか? タービン交換はノーマルタービンですとそれほどの大作業ではないでしょうがタービンのパーツ代はどのくらいなんでしょうね・・・インタークーラー換装で冷却系と燃料系も強化して現車合わせブーストアップでノーマルタービンのポテンシャルを出し切るというプラン、楽しみではありませんか!直線だけならビッグシングルなどのタービンでしょうがバランス的にはノーマルタービンがベストでしょうから高速から街乗りからワインディングまでトータルで速い車になりそうですよね!


7/10 那須のアリ壱@1026
◆レクサスのスーパーカー

CLの皆さんこん**は。那須のアリ壱@V乗りS会員です。モーターショーで展示したレクサスLF-Aをベースにしてフェラーリやポルシェに対抗するようなスーパーカーを開発中のようですね。 価格は1500万円オーバーで20009年に発売予定なようです。日本では今までホンダとアキュラのNSXだけがスーパーカーと呼べるものでしたがレクサスからも登場ですね。まぁNSXが真のスーパーカーかは微妙なところですが…スタイリングやオーラなど車に興味のない人をも惹き付けるようなものがないとスーパーカーとは呼べない気もしませんので。

このレクサスLF-Aベースのスーパーカー2人乗りのクーペボディだそうですがハードトップのオープンタイプになればいいですよね。ちょうどベンツSLのよう・・・そしてラグジュアリーな面だけでなくスポーツ性を相当に高めて欲しいですね。ベンツSLではなくターゲットをフェラーリやポルシェとしている時点でスポーツ性を追求していると信じたいところです。エンジンは5000cc級 のV10エンジンだそうですからF1の技術や新素材をBMWのように投入して欲しいですよね!


7/10 L
こんばんは。 ISのパドルつきハンドルをGSには移植できないですかね?

7/10 やす 10588
こんばんは。初心者です。 車高調を購入しようと思っているのですが、マウントなしとマウント付きはどんな違いがあるのでしょうか?

7/11 ものおもう葦
ケントさん>>

いつもレス頂きありがとうございます。今は運転すること事態が楽しく仰るようにアリストのポテンシャルの高さを感じております。チューニングに関しては、あまりにカリカリなのも好みではないので350〜400馬力程度を目標にしたいです。サウンドはジェントルなほどいいですが、あまりに静かだと後々物足りなくなるかなと今からいらぬ心配をしています(笑)


7/11 マジェ君
●M−Kさんへ

>フェンダーのツメ折り加工

マジェ君@S−WP乗りのS会員です。こんにちは。トヨタ車はプラスチックがツメのところにありますがあれを外してツメ折りくらいは嫌がる人も居ますが外車とかも含めてそのくらいは当たり前で問題はありませんよね。アルミホイールのインチサイズやオフセット、ツライチ具合はどんな状態ですか? あるいはどんな状態にしようと思っているんですか?

あとDIYでもツメ折り器というツメをはさんで丸いコロでグリグリとしていく工具がありますが塗装が割れないようによくボディをヒートガンで暖めてゆっくりと曲げ加工をあせらずにするとできると思います。

さきほどお聞きしたインチや車高やツライチ度がどのくらいなのかによって折り角度と折り曲げる範囲をどこまでするかなどがこの辺に関わってくると思いますがいかがでしょうか?


7/11 VAブルー
***NO.330 jamamotoさんへ

>個人的には満足していますが、車を自分の好きな様に変えていく事ができる楽しみがもっとポピュラーになったらという私の願いとはちょっと遠い世界にいる一流ショップだと思います。まだ最後まで終わっていませんので終了したらレポートしたいと思います。

こん**は。ボルトオンターボのタービンの慣らしは進んでいますか?  ボルトオンターボ施工のショップさんはスタッフは無愛想でも質問には親切丁寧で仕事が好きで仕様がないという感じでしたか。預かっている車の移動のさせ方ひとつとってもディーラーですら酷いところがありますがそいうところでも好き度合い、プロ度合いがわかろうというものですね。

レポート楽しみにお待ちしたいと想いますがタービンの慣らし過程での回転上昇とかパワーの出方の変化などなどどんな世界なのか興味のあるところです。そしてSのNAがボルトオンターボによって230→400PS級となっての同じ車で心臓部が違うことでどんな違いを感じるものなのか興味津々です。


7/11 たかまさ
鍋様/皆様へ

フロント指二本分〜二本半、リア指一本半ぐらいは隙間を残したいと思っています。住まいが田舎なので実用性重視で、しかし、ここ一発というときに速い車にしたいです☆アライメントも車高調を装着してしばらく馴染んで沈み込みが済んでからアライメント調整する、というお話は販売店からもされましたが、だいたい一般的には、どれぐらいの期間、走行距離を目安に考えた方がいいのでしょうか?ご存じの方是非御指導下さい。

そちらの車高ですとちょっと前下がりのウェッジシェイプに見えるカッコイイスタイルになりそうです。でも実用性も保てるギリギリの車高ですね。アライメントはインチアップしているとショップによってはできないホイールもありますがいい調整をされて下さい。走りの安定性とかハンドルの座り具合がかなり変わるものですから。TEINフレックスダンパー装着はもうすぐですよね? 装着インプレを楽しみにしていますね。

>マフラー交換する際、エアクリーナーも交換するべきでしょうか?

マフラーもフジツボレガリスRを装着予定なんですね。フジツボのイメージからしてもジェントルなサウンドのマフラーですよね。トルク感とかパワー感の変化も楽しみですね。エアクリーナーは純正交換タイプが希望ということで交換は簡単ですしマフラー交換と同時よりも前か後かタイミングをずらして交換されて見てください。吸気音の変化まではないと思いますしパワーも体感はできないかもしれませんが少しは効果があると思います。パワーで体感するには10馬力は変わらないとできないみたいですからエアクリで10馬力までのアップはないでしょうから。マフラー交換インプレも楽しみにしていますね。


7/11 1109/ラリーバード
うえっちさん

レス有難うございます。こちらは振動は特に気になりませんでした。やはり、アリストはそれなりの高級車なので、鉄板の厚みや吸音材などは良いものが使われておりますので不満無しでした。マフラーをバレルに交換しているので、ノーマルと比べると振動・音ともに増えていましたが、かえって「スポーティ」感がUPして喜んでいたくらいです。

今夜、ディーラーに引き取りに行ってくるので結果はまたご報告します。一緒にフロントサスのロワアームNO2も交換しているので、どうなっているのか楽しみです。

では、盗難にはくれぐれもご注意を!


7/11 M-K
●マジェ君さん

はじめまして。わざわざレス頂きまして有難うございます。アリストのリアの爪はかなり頑固なようですね。ビスを固定するクリップの穴が曲者だそうでかなり難しいようです。パテ形成、塗装までするとかなりの工賃になりそうです。

>アルミホイールのインチサイズやオフセット、ツライチ具合はどんな状態ですか? あるいはどんな状態にしようと思っているんですか?

はい、私のリアホイールは19インチでオフセット+40 タイヤはBSのRE050(275/30)で今現在タイヤと爪とのクリアランスは5MM-7MMなのでこれ以上外に出せない状態です。車高はフェンダーがタイヤにほんの少し被るくらいです。私としては爪の分約15MMくらい外に出して程よいツラウチにしたいんですが・・・マジェ君さんは爪加工されてるんですか?今後ともお互いに情報交換しましょうね。このたびは有難うございました。


7/11 ひろやす@350
★ GS納車待ち様

>純正マフラーカッター、特注バネによる少しだけローダウン、そして純正HIDフォグは実施する予定です。また、コンピュータチューニングが可能になれば検討しようと思っています。今回はホイールなどは替えないようにと思っています。

GS納車待ちさま、こんにちは。レス遅くなりました。納車日の確定がなかなかしないということでしたが決まっているといいですね。納車されたらHNは変更されるのですか(笑)納車までが長いとおっしゃるようにカスタマイズの想像がふくらみますがアリストVVEでも基本は純正派でも皆さんの影響でカスタマイズをされたそうでどんなカスタマイズをされたのですか?  レクサスではよく見ると少し違うぞという感じに仕上げようと思っているんですね。

>ひろやす@350様は、どのようなカスタマイズをされているのでしょうか?あるいはされる予定でしょうか?

まず先回も話題にあがったレクサスでも盗難に遭っているそうですので狙われない為にもセキュリティが必須ではないでしょうか。それに私もローダウンとツライチだけはまず押さえておきたいところだと思っています。純正アルミもいいスタイルなので気に入っていますがダウン時に恥ずかしくない程度にツライチにするにはどうしたらいいのかと思っています。目にとまった特注のバネでのローダウンというのはスプリングレートとかダウン量などどうされたのですか?  気になるところで目に留まりました。車高調も気になる存在です。

コンピューターチューンでのパワーアップはやはりNAでもやってエンジンの回転フィーリングの質の向上も図りたいですね。Vベル時代にはTEC2でしたので。アリストではTEC2にCVアーシング、CVエステルオイルでのレスポンスアップを図って居ましたが気持ちよかったですよ。それにアブフラッグの車高調、18INCH、KAZZスポーツエアロ、CVリアスポでした。アーティシャンのダクト付きフェンダーも装着していたんですよ。エステルはまた入れる予定です。


7/12 かけいっち
拓様

>ロッドは無加工でシフトレバーとの連結位置をずらしただけでOKだったそうですね。長穴の一番奥だったそうでということはボルト留めで済んで溶接といったことも必要なかったのでしょうか?

そうです。溶接などは必要ありませんでした。

実はこのゲートシフト周りのパネル部分の処理が目に見える部分でもありますし一番たいへんなところなのかもしれないですね。パテとシートで隠したそうですがシートというのはカーボンシートとかでしょうか?

ウッド調のカッティングシートを貼りました。純正とは若干色が違うのが気になるといえば気になります。欲を言えばカーボン、ウッドなどでパネル類を統一したいですね。

今後はメッキのゲートパネルなんかをつけようとか、エアコンの照明を青のLEDにしたり、ウインカーミラーなんかも考えています。でも考えるだけでなかなか重い腰は動かないのですが。

カスタマイズされているみなさん

先日ABS、TRC、ブレーキウォーニングのランプが点灯してしまいました。近所のネッツに持っていったらTRCコンピューターの異常とのことで、交換しましたが解決しませんでした。最後には色々社外品がついていたり、カスタマイズしている車はちょっとうちでは‥と断られてしまいました。みなさんは問題が起きた場合どうされていますか?


7/12 トマホーク@969
●やす 10588さま

> 車高調を購入しようと思っているのですが、マウントなしとマウント付きはどんな違いがあるのでしょうか?

はじめまして。V乗りS会員のトマホーク@969です。車高調購入予定ですか、楽しみですね。アッパーマウントの有無をどうするかは乗り方によって決めるとよろしいかと思いますよ。

サーキットやワインディングなどハンドリングのクイックなレスポンスを求めるのならアッパーマウント有りで行きたいところです。しかし街乗り中心でワインディングを流すような楽しむペースであればアッパーマウント無しでもいいと思いますよ。アッパーマウント無しでも十分にワインディングで楽しめるというのはハンドリングの面では車高調で重心が下がったりロールが減ったりするだけでもコーナーへの進入は相当なレベルアップが図られるからです。スタビライザーやメンバーブレースもこれをサポートするパーツですよね。

またアッパーサポートについてはピロアッパー付きの車高調は格段にハンドリングレスポンスが上がりますのでこれと同等のものを求めるのでなければ上記で十分だと思います。特に異音や乗り心地などの犠牲となる面が出てきますので・・・ちなみにBMWのM3のアッパーをノーマルの3シリーズに流用するといった事が同系車にスパルタンモデルがあると楽しめますのでいいですよね。

*ベル上、バンパー、ルームミラー裏にCAステッカーを貼った踏みっぷりのいい銀アリを見ましたら私かもしれませんので一声お掛けください。


7/12 530V@NO.6724
●鍋さま

>タイヤの偏摩耗は怖いですねー、カー用品は月日が経つごとに価格が上昇してますので。タイヤも大切に乗りたいですね☆

こん**は。530V@V乗りS会員です。アリストはホントに偏磨耗が出やすい車ですよね、パワーが大きいからということでもタイヤというかサス・ダンパーの沈み込み具合に関係なくタイヤがきちんとした接地の仕方をしていれば偏摩耗は出にくいはずなのでちょっとばかり欠陥設計でもあるのかも?と思うほどですよね。ですので急発進というか1速でのフル加速などは控え目にしていたりします。原油高騰の影響でしょうかガソリンなども高いですものね。

>ダウン量は、はっきりとした数字は分からないのですが、フロント指二本分〜二本半、リア指一本半ぐらいは隙間を残したいと思っています。アライメントさえしっかり行えば大丈夫なものでしょうか?

フレックスダンパー装着はそろそろですか?  F指二本〜二本半、R一本半というと一般的な車高より少し低めなスタイリング重視な車高を考えているようですね。インチアップしていると余計にアライメントが重要度が増しそうですがアルミは何インチのものでしたか?  アライメントはアリスト経験豊富な足回り屋さんならん仮に19インチとか20インチでもいいセッティングを出せると思いますし基本はアライメントでしょうからいいセッティングを出されて下さい。インプレ楽しみにしています!


7/12 OTSIRA
288号 皆さん、

「トヨタ自動車は11日、リモートイモビライザーを開発したと発表した」と、本日の朝刊に載っていました。

9月発売のLS460から順次搭載予定で、これは従来のイモビ付きの車では対応できなかった事態に対応できる業界初のものと言うことです。イモビライザーはキーの認証コードが一致しないと、複製キーや配線を直結したりしても始動できないものですが、キー本体を盗まれた時や車にキーを付けた状態で盗まれた時はお手上げでした。これを遠隔操作により認証コードを無効にしてエンジンを回転させないようにするものだそうです。

LS460のキーはカード式で普通は身に付けているものなので、キーを付けた状態で盗まれると言うケースはどんな時なのでしょうね?考えられるのは、キーをポケットに入れた上着を車内に置いたままコンビニに入った間に乗り逃げされたとかでしょうか。

20年ほど前に、私が考えたDDTは盗まれた場合でも最終的に車を取り返すというコンセプトで作りましたが、純正の盗難防止も、泥棒に車内に入られないようにする→エンジンを始動できないようにする→盗まれた場合でも最終的に車を取り返す、と言うように複合的に進化していきますね。でも同じやり方の盗難防止が何万台も出回る純正の場合は、いずれこの方法を突破する裏技手段が出てしまうのがつらいところです。

数日前にLS460のVersion Sを発注した知人の発注書を見せてもらったら、納車は9月となっていました。意外に早い納車予定だと思いました。


7/12 鍋
530V@NO.6724様/たかまさ様へ

530V@NO.6724様/たかまさ様、親切なレスありがとうございます。テインのフレックダンパーとマフラー取り付けを同時に行うために、商品の入荷の具合で取り付け作業日は25日の予定です◎

 タイヤはフロント235/40−18×8,5・リア265/40−18×9,5J・オフセットは共に36なので、アライメントをしっかりやってもらって、キャンバーも出来るだけ真っ直ぐにしたいです。タイヤの出面も少し心配です。タイヤも回転方向、イン/アウトの無いものを履いていますので、こまめにローテーションをやるつもりです。マフラー交換でレスポンス/パワーアップして、車庫調でコーナーで安定したら私の理想なのですが…★

皆様へ

 あと、余談ですが…本当に、車に関係する商品の値上がりもつらいですね…あとガソリンの値上がりも…。皆様は、このような事態に何か対策をされてますか?何か燃費節約のいい方法などは無いですか?少しお恥ずかしい話、私は先日、レギュラーガソリンを試しました。ほぼ毎日、車を使うのですが、8,6g/qという結果でしたので町乗りレベルなら実際、燃費はハイオクと変わりませんでした。私は、普段から、急発進/急加速/惰性を利用し急ブレーキの無い運転を心がけ、こまめなエアクリーナー掃除とオイル交換を行っていますが、この他にも車をいたわり燃費をアップする方法は無い物でしょうか?ドレスアップやカスタマイズなどのハード面を重視しがちですが、アリスト乗りの一人としてソフト面も大切にしていきたいです◎皆さんともっと車や燃料を大切にする話もしていきたいですね。

その反面、最近は、ハイブリッドに移り変わりを感じたり、ターボ車の消滅に寂しさを感じる今日この頃です。レクサスのGSやISは、私も試乗をし素晴らしい車だと感じましたが、私は、アリストやチェイサーツアラーV、GTR34や80スープラのような分かりやすく速い車がもう少しあっもいいんじゃないかなと思います★3500t〜4000tオーバーの大排気量で速いのではなく、日本の車の税制度ともなじみが深い、3000tクラスで速く日本的な車をもう一度みたいですね◎だらだらと話をしてすいませんでした。


7/12 スペースデブリ(S-9205)
トヨタのリコール隠し?(今は知りませんが)三菱の様な腐った体質ではないことを祈るばかりです・・・

★OTSIRA様★

>>数日前にLS460のVersion Sを発注した知人の発注書を見せてもらったら、納車は9月となっていました。意外に早い納車予定だと思いました。

 こんにちは。私もレクサスの担当の方から「7月1日から正式注文の受付を開始してます」と言われて、レクサスの店休日明けの7月4日にLS460のVersion Sを発注したのですが、納車は当初(担当の方に)「今年中には」と言われていたのが、契約の際に発注書には「11月」で記入して頂きました・・・担当の方は「10月と言って間に合わなかったら申し訳ないので」と言うことでしたので内心「10月には」と期待をしております。しかし、正式デビューが9月19日予定というのに、OTSIRA様のお知り合いの方の納車が「9月」予定と言うのはメチャ早で羨ましい限りです。街を流すとかなり目立ちますね。雑誌によると9月23,24日(土日)の発表展示会では、全国のレクサス店に1台は実車が並ぶと書いてありましたがどうなんでしょうか。売れ行き(発注)は好調の様で、(雑誌には)トヨタは年内6千台(納車は5千台)を見込んでいるそうですが、担当の方の話によると、既に全国で3千台注文が入っているとのことでした。

初め、レクサスからLSの案内が送られてきた時は個性もなく地味過ぎだと思いましたが、いざ購入することになるとアバタもエクボ(?)でカワイクなるものですね(スポイラー等の外装のOPが今のところ全くないのが残念ですが)。実際、売り上げのカギとなるアメリカでは、LSの購入対象者の人は(アメリカ人でも)意外に個性や変化を嫌うのでLSのデザインは地味になったと聞きました。


7/12 KAZU 9204
皆さん、お久しぶりです。9204、真っ黒Q乗りKAZUと申します。早速ですが、トラブルです。エンジンをかけると、一瞬ブォーって吹き上げてからアイドリングの定位置にいきますよね??

それが、吹き上げてアイドリングの定位置に戻ってから、ブボボボボボ・・・・とストールしてしまいました。しばらくすると回復。走りのほうは「かぶり」もなく順調に吹き上がります。信号のときもエンストしません、

ストールするのは始動時のみ。完全にストールしないとエンジンチェックランプがつかないので、コンピューターではないみたいです。

今、NETS TOYOTAに持っていって、診断中です。コンピューター診断異常なし。おそらく燃料系統の不良の前兆かと疑ってますが、皆さんはこのような経験されたことありますか??

6年式Qです。距離は10万K


7/12 yakiimo NO=10587
はじめまして YAKIIMO です。

エンジンブレーキをかけた時に、燃料供給がストップするエンジン回転数について、教えてください。また、それ以下の回転数でのエンジンブレーキは、アイドリングと同じ燃料供給になるのでしょうか。

ヨロシクお願いします。


7/12 1031 NO=8185
こんにちは。ダウンサスを、組んで数ヶ月たったのですが、タイヤの方べりに、悩まされています。特に、フロントが、ひどいのです。〔アライメントは、組んですぐやったのですが・・・〕、何か、安価で対策がありましたら、教えてください!
クラブレクサスisland

←BACK GO TOP NEXT→ Voice掲示板へ投稿する