Voice掲示板へ投稿する |
Voice.855
2006/6/19 かわぴー
●ARISpraさま>現在装着してるのはJICのダウンサスです。購入時、見たくれ重視にしたかったのと金銭的な絡みでダウンサスにしました。前後共フェンダーとのクリアランスはなく、指が入らない車高です。ダウンサスの限界の落としだと思います。ツラウチ気味です。当然乗り心地は硬いし、他の部分、機関へのストレスが気になるので最近は車高調の購入も検討しています。お奨めのモノがありましたらお教え下さい。タワーバーもやはりメーカー毎に機差があるものなのでしょうか?
こん○○は。今はJICというメーカーさんのダウンサスを入れていて車高はツラウチ気味ですか。もう目一杯という感じですね。メッキホイールの19とか20インチでLAラグジュアリー風にアリストをカスタマイズするのもいいかもしれませんね、もうされていたりするかもしれないですね?その車高でダウンサスですと底付きとかバンプラバーに当たって乗り心地がハードだとかいうことはありませんか?
もしそうならタワーバーを入れるとボディの”いなし”の部分があくなってアッパーとかの弱い部分にストレスが掛かりそうで気になりますね。車高調はこのクラブレクサスのレポートでいろいろと写真付でレポートされていますから参考にされてるといいと思いますが定番というか好評なのはトムスのアドボックスやアドボックススポーツなどのシリーズ、それとショックアブソーバーといえばオーリンズということでアリストを相当やっているCPコジマさんチューンのオーリンズPCVは減衰力調整もクリックひとつでできて良いと思います。オーリンズも実は意外と手頃な値段ですがあとは値段ならテインでしょうね。
タワーバーを入れるとガッチリ感というか剛性感は出ると思いますが変わったかなぁレベルとうのが感想ですからメーカー間の差はつけ較べて見て感じれるのかどうかといったところではないでしょうか。やっぱりハンドリングアップなら断然スタビの方が効果大ではないかと思います。ただタワーバーはエンジンルームが引き締まりますがスタビは見えないんですよね〜またお聞かせ下さい。
☆レクサス店に行ってきましたCLの皆さまこん**は。レクサス店に行って来ました。いつもは同じレクサス系のハリアーに乗っているのですが整備入庫のため家内のヴィッツで行って来ました。少し行く前から懸念はあったのですが買う気がない一見さんと見られたのか対応は残念にも”もてなし”とは遠いものでした。私が実際よりも若く見えるせいかもしれませんがIS350かGS350を買う気はおおアリで行ったのですが(さすがにGS450hは手が出ませんが・・・)カタログを渡されるのみで展示車での説明などをしてくれる気配もありませんでした。。。以前ベンツを見に行った時にも似たような経験をしましたが今回レクサスの後に行ったBMWは非常な好印象でした。この調子だとBMWにしてしまうかハリアーが次にレクサスRXとしていつデビューするのかというところでしょうか。
14フリースの皆様、はじめまして。 先程入会させて頂きましたLemonadeと申します。宜しくお願い致します。さて、早速ではございますが・・・ 先日、平成6年式12万キロ落ち(汗)のアリスト3.0Vを購入したのですが、 05/11/30に Kota様 が最終レスをされていた、トラ NO=10170様 同様の症状がでており悩んでいます。。。 私のケースではkota様のおっしゃっていた通り、ATシフトパネル付近からも発熱があり非常に心配でレスさせて頂きました。
やはりこれはO2センサーの異常なのでしょうか・・・? まもなく夏を迎えますので、より一層暑くなると思うと不安で仕方ありません。。。
一体私のアリストでは何が起こっているのでしょうか・・・どなた様かお知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。
せいじさんはじめまして。No.1012のDBファンと申します。 初めて行かれたレクサス店の対応が良くなかったようで、残念でした ね。もしISやGSをお気に入りなら、別のレクサス店に出向いてみてはい かがですか?「どこそこのレクサス店の対応が良くないので、少し遠い けれどこちらに来た」とおっしゃれば、買う気十分と見られるでしょ う。実は私もそうして2店舗目で購入を決めました。
こんにちは。14アリスト3.0Vに乗っているんですが、最近調子が悪く、16アリのエンジンに載せ換えようかと考えているのですが、載せ換えは可能でしょうか?エンジン単体プラス何か必要な物はありますか?
NO.645のアリンコさん450h乗りのCOCOと申します。納車されて2ヶ月ですが、この間にハイブリットのバッテリーアッセンブリー交換、そして先日はハードディスクのアッセンブリー交換をしました。HDDに入っている曲や設定、電話帳はすべて消えました。(泣)やはり初期型はだめなのでしょうか。
ところで、アリンコさんのレポートを拝見し、感動、感服し、さっそく実践してみました。VP65の塩ビパイプが手に入らず、VU65で試してみました。後の材料は同じです。完成して空気を入れてトランクに入れたら見事に警告メッセージと警告灯が消えました。しかし、喜んだのもつかの間、数時間後にはタイヤ空気圧不足のメッセージが・・・。バケツに入れてみたら塩ビキャップと塩ビ管の隙間から見事にエア漏れでした。
そこで質問ですが、接着剤のほかにコーキングか何かをしたのでしょうか。それともVP管でなければだめなのでしょうか。なにか対処方法があればどなたか教えてください。
COCO様へGS450hは羨ましいですね。でもトラブル続きで残念です。
空気圧警報の件ですがVU管は排水用なので薄いんですよね。加圧した際の割れを考え私はVP管にしました。内圧2kといえば水道圧並みですので給水用配管がいいと思いました。カーマにはVP65が無かったのでカインズホームで購入しました。接着剤はたっぷりキャップ内側とパイプに塗りすばやく結合し外からも隙間が無いように塗りました。コーキング等はしていません。運良く私は一回目で成功しました。失敗すると最初からやり直しなのがいただけませんね。
先週ガソリンスタンドで空気補給した際エンジンを掛けたままパイプを車外に持ち出したら即警告が出ました。レクサスのサービスマンからも連絡がありました。パイプの件はサービスマンも知っていて気に掛けてもらっています。営業マンからはお客用に製作を依頼されています。
281号 皆さん、6/19 COCOさん、アリンコさん、
空気圧警告対策について、アリンコさんと電気的に対策できないかと検 討しましたが、良い方法が見つからず最後の手段として4/5日の259号 等に書いた原始的な方法でアリンコさんがテストしてくれました。
その後、他の方からもっと簡単な方法がないかという相談を受け、塩ビ 管以外の方法を試して成功していますので紹介します。
用意するものは、日曜大工センターで手に入る小さな空気入りのタイヤと100円ショップで購入した自転車のパンク修理用品です。「空気入りのタイヤ」とは数種類のサイズが売られていますが、使用したのは直径20cmのチューブ入りのタイヤホイールがセットになったものです。このチューブをいったん取り出して、ハサミでチューブを少しカットしてセンサー4個を入れます。次にチューブのカットした部分を、100均のパンク修理の糊で修理して元のように納めます。これでチューブの口金から空気を入れて完成です。
「空気入りのタイヤ」とは、少し大きめの台車の車輪に付いているようなものです。値段は税込み880円でした。100均のパンク修理用品との合計980円でした。
塩ビ管の方法でCOCOさんはエア漏れを起こしたそうですが、うまく成功するコツは糊をたっぷり付けて接合することかと思います。
なお、センサーの電池の寿命は5年以上とのことですが、3年4年後に電圧が低下して電波の到着距離が短くなった時のことを考えて、センサー4個を1つにまとめる場合は設置場所は出来るだけ車両の中央寄りにするのが望ましいと思います。理想はセンサーは2個ずつに分けて前輪側と後輪側に設置すれば5年以上は電波は届くと思います。
メンバーの皆様、こん**は。レクサスGS430仕様ウォールナット乗りのS会員シロガネーゼ?です。毎日アクセスを楽しみにしています。ひさしぶりの書き込みになりま〜す。♪♪♪すーちゃん、とくさん様、皆さま>レクサスが登場するドラマ
お久ぶりです〜♪レクサスGS430仕様ウォールナット乗りのS会員シロガネーゼ?です。 わたしも見ていますよ〜「おいしいプロポーズ」。
レクサスが出ているので余計に欠かさず見るようになりました。あれってGSかとも思いましたがISだったみたいですね。でも走り去る音がカッコイイですよネ!ということはあの音はGS350でも同じ音なんでしょうね!?GSとISで同じエンジンだけれども違った音ってこともあるんでしょうかぁ???
●kuniさんへ>現在は車屋のすすめでマフラーはチャージスピードのマフラーカッターにしているのですが、やはり太鼓の部分がメッキではないので少しリアからのビューがさみしく感じています。そこで質問なんですが、社外マフラーでお勧めがあれば教えて下さい。ちなみに一度タナベのスーパーメダリオン?を装着したのですが音がうるさすぎて断念しました。うるさすぎず静かすぎずで見た目もしぶいやつをつけたいと思ってます。ぜひよきアドバイスをお願いします。
こん**は。ベンアリ@S会員です。ノーマルですとタイコ部分がシルバーではあるのですがメッキではないので高級感が無いのと汚れ易い、それにマフラーカッターが貧弱ですからね。今はチャージスピードというところのマフラーカッターを付けていたそうですがその後はタナベのスーパメダリオンに換えていたのですね。スーパーメダリオンはうるさかったと言うことですがコモリ音なんかもあったのでしょうか?
さて私はこのクラブでも定評のSTSマフラーを装着しています。今年6月頃にも再度かなり話題となりまして、のりぞーさん、areiosさん、マッキー1161さんがインプレをされていましたのでチェックされるとよろしいかもしれません。私の換装としても静粛性とスタイルとパワフルさに満足していますので恐らくご不満は無いものと思います。STSはこのクラブのフレンドディーラーのトヨタテックス大阪さんのマフラーですが私の場合は等長フロントパイプはまだ装着していませんがS用マフラーを装着してみてコモリ音もなくアイドリング音も静かで高速巡航など純正同等でオーディオを楽しむことができます。
そもそも選んだのは私も家族や自宅周辺の環境を考えてのことで近いことと思いますがSTSはTRDやバレルはもちろんバレル2よりも静かだというインプレをいくつも読んで選択しましたので間違いはありませんでしたよ。加速中の負荷がかかる時には割と乾いた、しかしよく押さえられたいい音色の音が聞こえ楽しめます。このくらいは問題にはならない程度ですからご安心を。ハブポートさんには展示もあるようですし書き込みを見ると遠方でも取り寄せてもいいのかもしれませんよ。少しでも参考になれば幸いです。
●良し君様、レクサス乗りの皆様へ>GSの足周り、サス等のチューニングを更に高めれば、BMW的な車にも変身するのではないかと・・今週私がGS以外で乗りたかった車である、BMW530を試乗しに行きますから、定評のスポーティー面を可能な範囲で試してきたいと思います。
レスありがとうございました。レクサスに乗り換えられて快適性、操作性、静粛性は言うまでも無く素晴らしい上に、コントロールのし易さ、扱い安さも素晴らしい車と実感されておりますか。SLは見た目は華やかですし快適ですが乗って自分の車となるとドライブ好きには無味乾燥な車でしたから・・・ BMW530との比較インプレ楽しみにしております。
>V6の350は出だしは素晴らしいダッシュですが、そのフィーリングが161の時よりインパクトがあるせいか、その後の加速でもろ足りない場面がある
出だしは排気量のあるNAなだけにターボラグも無いですし速いようですね。その後は6速ATでスムーズですか。トータル的にはGSが勝っているが迫力のある加速感というよりはいつの間にか予想以上のスピードが出ている、そんな感じになるでしょうか。どこからでも加速してくれるようなフレキシブルさはGS350のV6は持ち合わせていますでしょうか?
>トムスからGS用のサイレンサーキットが発売となりましたから、マフラー+ROM(CPU)バージョンが出れば、マフラーだけでトムスに問い合わせたら、10PS トルク2?・m程度向上するとか言われてましたので、ROMが出ればトータルにはパワーで20PSは確実、トルク3〜5程度向上するでしょうから、この程度でも燃費でも定評のある350エンジンですから、トータル的には十分ではないかと思います。
GS350のスーパーチャージャーも開発中とのことですね。60〜70PSアップ、トルクも8、9キロアップのスペックですか!いつ頃リリースされるのか、どんな風に開発しているのか知りたいところですが、御殿場あたりに行くと開発車両のレクサスGSと遭遇するようなこともあるかも?ですね。
>現在BBSの19インチ(フロント:245X35X19 リヤ:275X30X19)を装着してますが、直進安定性、マッチングは良くなりましたが、コーナーでは30の扁平タイヤは何だか怖い、もったいない気がします。
外見重視だと19インチや20インチもアリでもワインディングも気持ち良く走りたいとなると18インチがベストのように思われましたか。レクサスはLSでは19インチ標準もあるようですがそのLSのスポーツモデルのエアサスもなかなかのようですか???
●レクリストさん、ゆうたんさん●>ディーラーに行ったんですが原因が分からずとりあえずエアフロセンサーを交換しましたが症状は改善されませんでした。次に量販店でプラグを6本交換したのでが、そのうち、2本がオイルに濡れていました。これは、オイル上がりですよね!?
レクサスフェチのレク@1928のV乗りS会員です。こん○○は!エンジンの調子は日に日に酷くなっている状態ですか。アイドリングが200〜400では振動も出てきてしまうほどに低い回転数ですね。オイル上がりではなくオイル下がりの症状かと思いましたがパッキン交換で完治しましたか!パッキンが劣化していたのが原因だったようですがこのパッキンはどこの部分のパッキンなのですか?
ゆうたんさんもレクリストさんも10万キロ位で似たような症状になったのですがエアフロセンサー不調ではなくプラグコードの劣化で5気筒になるなどしていたそうでプラグコードも半永久とはいえないようで要注意・要着目ですね!
しかしアイドリングは安定しているとは言え400〜450位とは低いですね。様子見だそうですがその後いかがですか? 圧縮比が落ちていたりするかもしれませんね。あとはやはりパッキンで完治したというプラグの濡れがどうかでしょうか?
● OTSIRAさん*GS350は気筒当たり600ccに近いですが、あのように軽快に気持ちよく吹き上がります。私の車は8気筒で5.5Lですが、まもなくMCするEクラスのAMGはBMWのM5に対抗してNAになります。排気量は6.3L(実際は6208cc)の8気筒です。気筒当り800ccに近いこの大きなエンジンは7200回転で514psを発生します。 気筒当り200ccも小さいGS350の6400回転に比べて、いかに高回転型かということがわかると思います。
最近のエンジンの進化とかその排気量でその回転数を実現していることに驚きました。工作精度も材料も大きく進歩した今の車には以前の理論での気筒当たりの限界排気量など通用しないというのも本当かもしれませんね。こうしてみるとレクサスGSのエンジンはまだまだ相当に抑えているというか大人しい目のチューニングレベルに調教されてしまっていますね。 6.3Lの8気筒=気筒当り800ccなのに7200回転で回してしまうとは!!!
*極論かも知れませんが・・、車ってNAでもターボでもスーチャーでもハイブリッドでも、高性能であれば必ず運転する喜びがあると思います。高性能の意味は個人により変わってくるとは思いますが、もしGSのハイブリッドが500psだったとしたら、運転していて楽しくない筈がありません。極論ですね・・。
ドライバーが意図したことが思ったように実現できるようなパワーだったりハンドリングだったりブレーキングだったりすれば楽しいとそういうイメージでしょうか。ブレーキやコーナーリングはアリストでのパッド交換などブレーキ強化やハンドリングアップのスタビ装着などでよく理解できますが、ことエンジンになるとエンジン特性というのがNAでもターボでもスーパーチャージャーでもハイブリッドでも違うのでそのように思ってしまいますが・・・もしかしてハイパワーなエンジンになればなるほどそのターボだとかNAだとかいうことの特性が薄れて単にと言って良いかわかりませんが圧倒的なパワー感というものに集約されていくのでしょうか?
282号 皆さん、6/11 NO.330 jamamotoさん、
>今回、ターボ化したのですが、きっかけはGSの試乗でした。私のアリストの方が自分の好みに合っていたからです。後5年くらい乗り続けることを前提に投資したのです。そのショップが鈴鹿ですので、名古屋転勤も何かの縁かもしれません。まだ、お邪魔できる範囲内ですのでその際は連絡させていただきます。
大変ご無沙汰しています。名古屋に単身赴任ですか・・。名古屋はツワモノが多いですからアリストライフも楽しみですね。701KAZさんと一緒に遊びに来てください。jamamotoさんはお酒はいける口ですか?私の家に来られる方でもう一人160をターボ化した人がいますよ。かなり前にシングルターボを取り付けましたが、故障したとは聞きませんね。
jamamotoさんも一大決心をしてターボ化に踏み切ったのですね。160からGSに乗り換えた方々はGSに満足している場合が圧倒的に多いのに、jamamotoさんは何が気に入らなかったのですか?(^o^)。試乗するまではもう少し加速が良いとの期待があったのでしょうか? GSは優等生タイプなので刺激は少ないとは思いますが、車としては◎2重丸なのにね・・。
283号 皆さん6/20 マキシさん、
>最近のエンジンの進化とかその排気量でその回転数を実現していることに驚きました。工作精度も材料も大きく進歩した今の車には以前の理論での気筒当たりの限界排気量など通用しないというのも本当かもしれませんね。 こうしてみるとレクサスGSのエンジンはまだまだ相当に抑えているというか大人しい目のチューニングレベルに調教されてしまっていますね。 6.3Lの8気筒=気筒当り800ccなのに7200回転で回してしまうとは!!!
気筒当り800ccでは、単気筒のバイクではとてもキックは出来ないような代物です。始動してもドスン、ドスンと凄いトルクと振動ですから、これが8個も7200回転で回っているなんて怖いですね(^o^)。まあMercedesは常に一番でないと気がすまない体質ですから、M5に勝つための手段でしょうけど、エンジン技術ではM5の方がはるかに魅力的ですね。
GSのエンジンは性能を相当に抑えているというより、よく頑張っている方でこの辺が限界だと思います。GS350はM5と同じリッター馬力を出すと355psになりますが、M5のように8000回転まで回してこの出力にしたとしても、非常に使い難い加速の悪い車になってしまうでしょうね。このあたりが排気量の小さい車の難しいところで、M5のように5Lあれば高回転化による低速トルクの落ち込みは排気量でカバー出来るので、加速を犠牲にせずに高出力化を図れます。
>もしかしてハイパワーなエンジンになればなるほどそのターボだとかNAだとかいうことの特性が薄れて単にと言って良いかわかりませんが圧倒的なパワー感というものに集約されていくのでしょうか?
多分そうだと思います。車の楽しみ方や評価基準は様々ですが、私はそのように感じています。ただハイパワーを楽しいと感じる方は多いですが、その逆もあります。
余談になりますが、私の妻の車はBMWのミニクーパーで、娘はマツダのRX-8で、どちらも非力?ですが別の面で運転が楽しい車です。余談の余談ですが、息子は車に興味が無くて14年前のスズキのセルボモードに乗っていますが、さすがにこれは楽しめる要素は無いですね。いつ廃車にしてもいいという安心感からリラックスして乗れるところが取柄でしょうか。ミニクーパーは最近手放しました。
●良し君さま>ホイル+タイヤセットはゴールデンウイーク前にぎりぎり間に合うかどうかです、GR8000での走行はある意味で気になりますが、楽しみです。 装着してある程度走行したらまた連絡します。
3ヶ月納期だったBBSのアルミはいかがですか? レクサス純正ホイールとタイヤからインチアップしての変化とか性能アップが気になるところです。バタ付いたりせず意外とレクサスもインチアップしても懐の深さがあるのではないでしょうか?
>NAとは言えターボに近い加速です。 タイヤサイズによる発進時でのマッチング不足と、6ATによるスムーズな加速感のため、速さを感じられないのが正直な見解かと思われますが、あっという間に120〜140K/mはでている車ですから、161Vと変わらないか、多少早い気がします。もう少しでタイヤサイズを変えられますので、その後のスレをお待ちください?
アリスト的・ターボ的な加速も楽しめるのがレクサスGSですか!アリスト以上に速いと感じる場面もあるそうで総合力ではノーマル対決ならGS350に軍配な感じがしている様子ですね。ATが4速→6速の差、ロスなくおいしい回転をつなげていく強みもあるのでしょうね。タイヤサイズもインチアップで太くワイドトレッドになると相当にボディ剛性のアップや進化と相まってレベルアップも大きいでしょうね。コーナーリングスピードもアリストよりも高そうですか?
コーナーからの立ち上がりもNAなだけに俊敏かもしれませんね。ワインディングもあるようですから羨ましいですがまた走りのインプレも是非にお聞かせ下さい。
■まお様■>スタビが標準(必須?)装備な事から精一杯高運動性能のハイブリッド車を作りました。という事かもしれませんね。350はまだまだ秘めてそうですが。
お返事ありがとうございます。車重の割りにスタビライザーが良く頑張っている印象ですか。スタビへの剛性の持たせ方しだいで車のコーナーリングの印象も相当に大きく変わるものですからね。GS350がまだまだ秘めていそうだというのはどんなポテンシャルを想像されていますか?
>ノーマル161よりコーナも良いと聞ければ買いに振れそうですが、もう少し車種が増えるのも待ちたいものです。
アリストは秘めたるポテンシャルが相当に高いある意味ベース車と言われたりしますがそこにこれだけ多くの人々が魅せられた訳ですよね。メルセデスやBMWもAMGやM、アルピナといったスーパーセダンのベース車としても活躍していますしレクサスにもそうした遊び心・ゆとりが欲しいものです。足回りを少し引き締めてやればコーナーリングでも素晴らしいハンドリングが楽しめるスーパーセダンであって欲しいです。お堅いのはLSに任せておいてGSはもっと遊んでいいですよね!
はじめまして!10年式S乗りのカシです。もうかれこれ8年程、乗っていますが、最近、黒アリの機嫌が悪く同じ経験をお持ちの方がいらしたら、教えてほしいのですが、1.パワーウインド(運転席)をAUTOで閉めると、閉まる直前で下がる。(挟み込みセンサーの異常?)
2.エアコン付近から、"ガチャガチャ"音がする。(何かメカ的(リレーか何か?)に動作している様な感じの音)
最近ドアロックがおかしくなり(2回目)交換したばかりですが、上記の対処法 または、修理費用等が分かれば、教えてください。m(_ _)m
メンバーのみなさんこん○○は!いつも楽しく拝見させてもらってます。早速ですがメンバーさんの中にはフェンダーの爪加工している方結構いるんじゃないかと思いますが爪折と爪カットのメリット、デメリットを教えていただけないでしょうか。どうもリアの爪が邪魔で処理したいと思ってるんですが。爪加工するからにはいろいろなリスクを背負うのは当然なんですが今やるか否か迷っております。また費用的なものもアドバイスいただけたらと思います。宜しくお願いします!
284号 皆さん、連日の投稿で失礼します。LS460の発売まで3ヶ月を切りました。
レクサス店の担当者からすでにお聞きの方もいると思いますが、その情報を少し紹介します。
大筋ではすでにこの掲示板でも紹介されている通りで、Version Sは標準の19インチ専用の大径ブレーキローターなので、標準車の18インチホイールの装着は出来ないのでしょうね。GSでは不評だったミラー自動格納は標準装備ですが、現行セルシオと同じIG連動タイプかも知れません。
G-Linkに関しては、GSでも携帯へ色々通報されてくるようになっていますが、通知を受けるだけで何も出来ないのが歯がゆいと言う声に応えて、1.ドアロックをしないで車を離れた時 2.ハザードランプを点けたまま車を離れた時 3.窓を開けたまま車を離れた時に、5分後か10分後に携帯へ処理の仕方を聞いてくるそうです。例えば駅の駐車場に止めて電車に乗った後、携帯へドアロックされていません、ロックしますか?と聞いてきて、ハイを押すと遠隔操作でドアロックされるという具合です。
この調子でもっと進むと、空気圧が低下しています、補充しますか?に対して、ハイを押すと自動でガソリンスタンドに入ってエアを入れるようになるのかな?(^o^)。というのも、パーキングの時は画面上でこのスペースに駐車すると位置を選択すると、勝手にバックして駐車する実演をしてくれたそうですから・・。
また車両盗難時に携帯に通報が来て、エンジンを停止しますか?と聞いてくるそうです。ハイでエンジン停止になります。何だか私の作るDDTの進化版みたいですね(^o^)。余談ですが、DDTで盗難を防止できたと言うメールはアリストやランクルに関しては想像外に多くいただきましたが、何億円という保険金の支払いを免れた筈の車両保険会社からは一度としてお礼を言われたことはありません(^o^)。
キーは名刺サイズで財布に入れるのには最適です。また従来の小さなスペアキーでドアを開けようとすると、イモビの関係で警報が出るのがおかしいとの声があり、LSではICチップを埋め込んだものになりドロボーが用意した複製キーか本物かを判定して警報は鳴らさないそうです。
あと、メカ的な面では8速のATはケーシングはワンボディで作られているそうです。ちょうどセルシオのブレーキキャリパーがモノブロックになり、組み立て式に比べて剛性やオイル漏れに強くなったと同じ効果があるのでしょうね。8速のATは本当に意味があるのかどうかは疑わしいと思います。MercedesもBMWもメインは7速になっているので、トヨタはその上を行く世界初に拘ったのかも知れませんが、ATは5速で十分だと思いますが・・。次にどこかのメーカーが9速ATを作ったら、トヨタの8速よりも優れていると素直に信じられるでしょうか?
エキマニも4本→1本では、ロスが大きいということで2本→1本、2本→1本を更に1本にしてトルクを稼いでいるそうです。
最後に、私が「静けさは、死ぬような静けさですか?」と尋ねたところ、試乗してきた彼から意外な答えが返ってきました。静かと言うのではなくて、心地よいエンジン音(排気音のこと?)がします、とのことでした。Version Sは音も演出しているのでしょうか?。
●shinya No:10032さん>ロベルタカップについてですが、恵太さんのような方法で購入される方がベストかもしれないです。確かにエアサスとは逆の発想で走行時は車高を下げて走り、段差や障害物があった時だけ室内のスイッチですばやく車高があげることができます。
ロベルタカップについてのレスありがとうございました。お礼が遅くなりましてご免なさい。走行中は低車高で必要な時だけ車高を上げる・・・これってベストですね。フロントをすりそうだったり怖い時ありますからね。車高アップは想定以上に早いものなんですか!走行中でも走りながら上げられるものなんですか? 普通のエアサスと逆ですがこちらの方が有難い装備だという気がしてしまいます。
>問題ないと思います。元々ロベルタカップはフェラーリを始め輸入車用に開発されたパーツみたいです。またサーキット走行でも問題ないようです。
構造的にサーキット走行にも耐えられる強度だそうでそこは気になる点でした。あとはこれを介在させることで付けている車高調本来の性能とか特性が変わってしまい走りをスポイルしたりしないかということでしたがこれは車高調との間への入り方によるのでしょうが問題無さそうですか。
>ロベルタカップはエアバック製のエアサスとは異なり、製品自体はジュラルミン製のシリンダー方式?で本体片側の重さは約500gとかなり軽量です。またPL法・強度破壊検査証共にクリアされていてるみたいです。
そこまできちんと強度も出されていれば安心ですね。やはり足回りは車体を支える重要な部分ですししかも高価なものですから。フェラーリ用はなんと70万ですか!エアサスより安いとはいえ価格はなかなか思い切れない原因になりそうです。
車高調との間にこのジュラルミン製のシリンダーを噛ませることになると思うのですが通常車高時はシリンダーの圧が作用せずペタンコになっているので特性が変わらないということになるでしょうか? またレクチャーいただけるとありがたいです。
●ものおもう葦さん>マイナス面よりも、おっしゃる様にハンドリング等は劇的に変わりましたので満足しています。僕のアリストは約3年半前に納車されて初回の車検までは重たい20インチにダウンサスのみで乗っていたんですが車検後、ダルい乗り味が嫌になりBBS18インチに替えたらびっくりするほど変わり車高調、タワーバーと一気に替えてしまいました。
レスありがとうございます。振動は窓ガラスからだと思われますか。窓を開けていると振動が酷くなるのも車高調装着で硬くてハネるようになったからということのようですが逆にハンドリングとかコーナーリング性能の大幅アップへの満足度の方が大きいようで良かったです。20インチ+ダウンサスから18インチBBS+車高調だとコーナリングの踏ん張り度合いも安心感も大違いなんでしょうね。
>さらにリアや腹下の補強でもっとよくなるのかと思いわくわくしています。すぐにでも装着したいのですが近く、今まで無頓着だったセキュリティを装着するので諭吉さんが20人以上飛んでいってしまうので少し先になってしまいそうです。
20インチ+ダウンサスではダルイ乗り味だったということですが車高調、タワーバーと一気に交換して来たそうでありスト本来のポテンシャルに気がつき目覚められたようですネ☆ 腹下の補強というのはメンバーブレースですか?サイドサポートバーですか?
どちらもかなり効きそうですが後者の方がノーマルでは無いので効果大かもしれませんね。しかしセキュリティは最初にやっておくくらい超重要科目だと思います。朝目が覚めたら無い悪夢だけはお互い避けるためにも一日でも早いセキュリティ装着をオススメします。
●FW16さん>これから装着するのであれば、モノブロックの方が良い気もします。また、GSキャリパーに関する投稿もあったので、参考にさせて頂きたいと思います。加速に関しては、それ程他車に負けていないので、止まることを最優先させていきたいです。
こん**は。キャリパーはセルシオ用とレクサスGS用のどちらもカスタマイズレポートがされていますがどっちになりそうですか? モノブロックによる剛性アップでペダルタッチにも好影響を与えてくれるのか気になるところですよね。速さは正直限界性能を発揮させて走り続けるのって相当な腕が必要でむしろブレーキなど止まる性能アップが大事ですよね。
>素性の良い車をさらに改良すると、よりすばらしい車になりますからね〜改良しだしたら次から次へと改良したくなるので、お金はいくらあっても足らないですね。それくらい、魅力のある車だと思っています。
おっしゃる通りですよね。この魅力に皆さんハマッテしまっているのですよね。最近みているとレクサスにもこの魅力って意外とあるのかなと思っています。カスタマイズも全然OKなようですし。足回りとかコンピューターとかブーストアップとかブレーキとか効果が大きく体感度合いも大きいから病み付きになるのでしょうね。
>ただ、アリストは盗難もあるので、セキュリティなども充実させていきたいですね。
ブレーキはエンジンチューンよりも先というのがありますからしっかりと止まる車に仕上げてください!でもセキュリティのほうが優先度は高いかもしれませんね。ブレーキの予定とかセキュリティの予定はどんな感じですか?
***LEDルームランプ久々の投稿です。クラブレクサスの皆さんこん**は。奄美@S会員です。今日はルームランプのちょっとしたカスタマイズについてお聞きしたく書き込みしました。
最近LEDテールなど純正採用も増えていますし今度のレクサスLSではLEDがヘッドライトにも使われるそうでLEDっていうのはそんなに光量というのか照度というのかは確保できるものなんですね!?
それでルームランプなどはノーマルではいわゆる”ムギ球”っていうようなものが使われているんじゃないかと思いますがこれをLEDのにするのって簡単ななのでしょうか? 差し替えるだけなら自分にもできそうなのですが・・・暗くなったりとか白過ぎたりとかどんな感じにLEDだとなるのでしょうか? 自動車部品の量販店で普通に売っているのであれば交換したいなぁと・・・消費電力も少なくなるようですから点けっぱなしにしてしまっても一晩ならバッテリーも大丈夫かなと???どなたか教えていただけますと嬉しいです。
◆水戸300さんへ>本日イニMさんのアドバイスを参考に思い切って19インチを買ちゃいました、正解でしたアドバイスありがとうございました。乗り心地はちょっと固めかな?と思う感じで全く問題ありませんでした。
こんにちは。アルミ交換完了おめでとうございます!スタンドのお姉さんにカッコイイと言われたそうでおめでとうございます。正解だったそうで良かったです。18インチか19インチか迷うところですが今はもう19インチでしょうかね。乗り心地はちょっと固めかなと思うそうですがタイヤの何を選ばれたんですか?
タイヤによっても代わってくると思います。また扁平率はいくつですか? それよりも(笑)アルミは何を装着されたんですか?差し支えなければ教えて下さい(^^)
●●●アリスト3級さん、クラブの皆さん ●●●>タービンのことについてお聞きしたいです。もし万が一高速などでタービンブローしてしまったらどのような対処をしたらよいのでしょうか?またタービンリビルト品交換工賃で相場はいくらくらいなのでしょうか?
レスありがとうございました。お陰様で私のアリストは快調です。タービンからと思われる異音がまた発生しはじめたそうで大変ですね。
タービンブローですがブローの程度にもよるんだと思いますがタービンのいわゆる羽がバラバラになったりするとエンジんにも破片が回ってしまうでしょうから大変なことになる可能性もあると思います。もっと軽いとノンターボ状態になって走るような感じでしょうか。タービン交換の工賃ってどのくらいなんでしょうね。それほどの大作業ではないように思いますが・・・オイル上がりやオイル下がりの可能性もあるっていうことでしたから状態も含めてチェックしてみるのがよろしいかと思います。オイルもタービンからなのかオイル上がり・オイル下がりでマフラー出口ににじんでいるのかはわかりませんので。なんとか快調にしてアリストライフを楽しんで下さい。
*道交法改正駐車違反がスグに切られるようになったので路上駐車がいわゆる市街地内でも減ったように思いますが繁華街以外は今まで通りでは?という話もありまだよくわからない面が多いですね。
全国での1600の要員にはデジカメが渡されて撮影して違反の証拠とするようですがその場で申し出ると違反の反則金と一緒に減点も付いて来るがあとで出頭だと反則金のみだという話もありますよね。撮影して車に紙を張られる前に乗り込んで立ち去れば違反はセーフになるのでしょうか?
路上駐車は滅多にしないのですがちょっとした買い物で短時間でも違反になると思うとしっかりと知っておきたいなと思いまして。皆さんはいかがですか?
★レクリスがフレンドサービスをリニューアル!福岡県福岡市のサポーター&フレンドショップのレクリスがフレンドサービスメニューをリニューアル!
レクリスはレクサスやアリストのチューニングをはじめワイド型二柱リフト6基を備えたメンテナンス、オリジナルアイテム、オーディオ・ナビ、セキュリティといったカスタマイズ全般そしてフェラーリやポルシェをはじめ高級輸入車・国産車の新車・中古車販売も行っています。
またフォーミュラニッポンにも参戦中。レクサスGSについても日本発売に先駆けてデモカーとしたり、レクサス車用のオリジナルのドレスアップパーツやGTパーツを勢力的に開発されています。
アリスト/レクサスのカスタマイズ・チューニングメニューをどうぞご活用下さい! 詳しくは同社フレンドサービスページおよびサポーターHPをご覧下さい。
初めまして、みなさん!現在16系に乗っていますが、鳴き(特にクリープ音)が純正に限りなく近いレベルのお勧めのブレーキパッドってありますか?エンドレスのSSMかハブポートさんのクラブバージョンを予定していますが、実際に装着されている方がいらっしゃいましたら、是非インプレをお願い致します。
●アリスト3級さん>STSフロントパイプ装着しましたよ。やはりノーマルフロントパイプとの違いは明らかでした。しかも低速トルクも逆にアップしている気もします。
こんにちは。MKT@V乗りS会員です。レスありがとうございました。STSマフラーに追加してのSTSフロントパイプの装着後によくフロントパイプで言われる低速の痩せを感じるどころか 逆に低速も太ったように感じたそうでそれはまさに自分も感じたところでしたので同じフィーリングを共感できて良かったです。プラシボー効果って言うんですか、換えるとそんな気になるっていうのもあるかというのもちょっとありましたが効果は本当でしたね。それで上は抜けのせいで圧倒的に伸びて行くから気持ちいいったらありませんね(笑)
>ブーストのかかり方が変わったのがすごく印象的でターボの過給音とともに伸びていく加速が気持ちよく伸びていき車がいままでは低速〜中速域で重い感じがしていたのですがSTSにしてからは軽くなりました。なんとなく今の状態のアリストにフジツボよりもSTSマフラーがあっている気がします。
STSの開発ストーリーというか裏話的なものを読みましたがかなりの本数の試作をテストし尽くしての仕上がってしかもさらにリニューアルしてサイレンサーまで追加してとアリストとのマッチングはベストではないでしょうかね。馬鹿親的でもありますが(笑)そんな気がしてしまいます。こんなに重い車なのにこれだけ軽く感じさせてくれるのってハンドルを握っていても気持ちいいですよね。
>MKTさんの言ったとおりの成果をこのセッティングで出すことができました。このあとはインタークーラーつけて冷却、燃料系を強化して現車あわせしてノーマルタービンをガンガン使ってやろうと思っていたのですが・・・
思った通りのパワー系の仕上がりになって安心しました。しかしタービンからまたもヒゥイーンという異音が発生して来ましたか。。。エンジンからも900〜1000回転あたりでカタカタ音がするそうで困りましたね。アイドリング+アルファのその音はなんでしょうね。走行距離はどこくらいでしたか? カムのタペット音のようなものでしょうか。
あとタービンの音は気になりますね。マフラー出口のオイルっぽい付着が付いているというようなことはありませんか? タービン交換はノーマルタービンですとそれほどの大作業ではないでしょうがタービンのパーツ代はどのくらいなんでしょうね・・・インタークーラー換装で冷却系と燃料系も強化して現車合わせブーストアップでノーマルタービンのポテンシャルを出し切るというプラン、楽しみではありませんか!直線だけならビッグシングルなどのタービンでしょうがバランス的にはノーマルタービンがベストでしょうから高速から街乗りからワインディングまでトータルで速い車になりそうですよね!
●●●アリアリさまこん○○は。ブレーキはローターとの間で摩擦を起こすパッドの特性を変えるのがまず一番ですのでパッド交換はお奨めです。
私の現在のブレーキ関係はアリスト購入後にメンバーの皆さんのレスをいただいたり雑誌を参考にしてまずはクラブバージョンSPパッドを前後ともに装着しました。さすがにアリスト専用開発だけあり前後の姿勢のバランスも改善されていますし前車だった911は奥まで踏んでから効くタイプというポルシェ独特のものでしたが今回パッド交換をして踏んだ瞬間のレスポンスではポルシェを上回りますしダイレクト感も高まり踏んだだけきっちりと効いてくれる秀逸なパッドです。あくまでSPパッドですが高速に乗ったらついつい飛ばしてしまうというアリストの一般的使用ではこれで必要十分だと感じています。
わたしの場合は絶対的な制動力でポルシェを越えようかと思っていますのでキャリパー交換が必要かなと思っておりましてスープラかセルシオ用前後キャリパーにこのフィーリングでCVのスープラ用かセルシオ用をと目論んでいます。ポルシェを越えようってポルシェのブレーキもそれほどのものでは実は無いんですよ(笑) ブレーキが効くようになると車を走らせる安心感以上に楽しみが倍増しますよ。パワーアップ以前に最初に(セキュリティがもっと先ですが)手を入れたいところですよね。
★アリアリさんへブレーキパッドを変更したいということでしたが、現在は純正でしょうか? 私はSSMとクラブバージョンをどちらも使いました。先にクラブバージョンで今がSSMです。次はまたクラブバージョンに戻そうと思っています。初期フィールとダスト・鳴きなどで。今がもし純正だとしたらけっこう体感出来ると思いますよ。私は一番最初にいじったのがパッドをクラブバージョンへ変えることでした。当たりが付いたらノーマル感覚で踏むとかなり驚くと思いますよ。
会員登録がまだなのですが。質問させてもらいます。すみません。現在ホイール購入に悩んでいます、サイズは19インチF10J+21 R11J+20です。車高は結構下げていますが。ツライチかはみ出るぐらいなので、分かるかた教えてください。お願いします。
久々のひとりごと・・・もうすぐマジェスタのマイチェンですね。残念ながら今回のマイチェンではエンジンを4.6(380ps)にすることはなかったようで、さすがに発売目前のLSより先に積むワケにはいかなかったんでしょう・・・ですが、雑誌によるとスーパーチャージャー(340ps)搭載のモデリスタバージョンが出るそうで興味津々です。でも2年待てば多分フルチェンで4.6を積まれるでしょうし・・・でもソノ2年を待つのが難しいんですよね。
もしマジェスタが今回のマイチェンで4.6を積んできたなら迷わず購入したかもしれません。因みにレクサスの営業の方にGSの4.6のことを聞いても、LSとの兼ね合いや位置関係があるからそれはないのではとトボケられてしまいました。ならいつまでコノ古い4.3を使うのかって!新しい4.3でも出てくるのかって!!それともいずれGSは4.3が消滅して350と450hだけになるのかって・・・有り得る?最近の雑誌では、GSの4.6は(イヤーチェンジではなく)マイチェン時になりそうとのことでしたが果たしてどうなるのでしょうか・・・
話しはかわりますが、先日買って半年のゼロクラ3.5Gを手放すことにしました。理由は今度のGSのイヤーチェンジ(?)にともない、GSの(私の不満だった)シューズ等が(プラス4万程度で)解消されるとのことだったからです。
でもいざ350の試乗車に座ってみると(ゼロクラに比べ装備が劣るのは解っていましたが)、まず1インチとは言えやたらナビ画面が小さく感じました。ナビに関しては、GSは海外向けの車ですし(外車のナビはヒドイ)、トヨタ(レクサス)としても、まぁこれで充分なのでしょう・・・。内装も言われているほどの質感はなかった様に思われ、特にクラウンに比べ(好みでしょうが)ダッシュボードのプラスチック(?)部分がナビ周りまで広がっているのが気になりました。後席もかなり狭く感じてしまいました。アリストではそうは感じなかったのですが・・・。アリストを期待するなら、やはりISの方が性格は近いと思いました。GSに対する不満は、私の中で新型はラグジーに寄った印象(期待大)があるせいかも知れません。とは言うものの、GSの外観はデビュー以前より、かなり(いまだに)気に入ってますし、エンジンもゼロクラで体感済みでイイのは解っていますし、いよいよ購入しようかと考えています。
v-300のアリストに乗ってるよっしーです。先日アリストに装着できるDENSO製トヨタ純正DVDナヒ゛を購入しましたが、10Pと 14Pの変換ハーネスとGPSは着けたのですが、紫色の先に配線を挟めるような物がついてる配線が、どこに付けたらいいものなのか分からず困ってます。後、ナヒ゛設定の距離補正の画面が動かないんです、壊れてるんですかね?分かる方、教えてくださいよろしくお願いします。
★ジャンクションプロデュースより新製品情報!クラブサポーターとして数多くのアイテムをリーズナブルなプライスでご提供下さっているジャンクションプロデュースより以下のようなインフォメーションが届きました。
*****JPWDジャンクションプロデュース・ウェブダイレクトよりメンバーにメッセージ***** クラブレクサスの皆様、こんにちは!
このたび「JUNCTION PRODUCE フィンアンテナ(汎用)」が完成し7月1日よりデリバリー開始致しますので、クラブレクサスの皆様に日頃の感謝を込めてウェブダイレクトのみの特別価格でのご提供のご案内です!ルーフに取り付けるアイテムとして開発されたジャンクションプロデュース「フィンアンテナ」。「整流効果をもたらし、ドレスアップをも担うアンテナ」として誕生。 微妙なルーフ曲面にも対応し、あらゆる車種に取り付け可能です!
※パソコンの方は拡大画像がご覧になれます
(1)JUNCTION PRODUCE フィンアンテナ(汎用)
定価\9,800(税別) → ウェブダイレクトでは1割引き!※ 特価でのご注文は以下のウェブダイレクトのメール注文のみですのでご注意下さい!
webdirect@junction-produce.co.jp
こんにちは!!今回は、ローダウンについてお聞きしたいのですが現在履いているアルミはF−18−9.5J-+38−235−40。R-18−10.5J-+35−265−35。ダウンサスで30〜50mm程落としたいのですがこのままだとフェンダーと干渉してしまうのですがどうにかならないでしょうか。いろいろとお話聞かせて下さい。宜しくお願いします。
6月23日 よっしーさんへ紫の配線はECUなどのの車速につなぎます。
***猫対策CLの皆さまこんにちは。皆さんの中で猫に困っている方がいるのではないかと思いアドバイスをもらいたくカキコしました。MYアリストの車庫は屋根有りシャッター無しで猫にとって居心地がいいのかルーフの上によく乗っています。土を拾った足跡が付いたりして少々困っています。猫寄らず的な顆粒のものを置くともれたりして塗装が変色したというのを聞いたこともありどうやったらルーフなど車の上に乗らなくなるでしょうか? 何か御存知の方教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。
***アリアリさんへはじめまして。ブレーキのグレードアップですが自分の場合も購入後直ぐにコンニャク風タッチや効きそのものが不満でした。踏んでもどの位に効いているのか、あとどの位踏み増しできるかといったインフォメーションが足裏に伝わってこない点とでも言うのでしょうか。
それで最初は当時の定番だったトムススポーツパッドを装着したところノーマル比で反応もかなり良くなりました。コストパフォーマンスにはまずまず優れたパットだと思いましたが今ではクラブバージョンよりも少し高か目です。ただしちょっと距離が多いこちら(私は長野県民)では一日でFホイールが真っ黒になってしまいRX-7ならそれでも良かったんですが寒いこともあって洗車もままならないので悩みの種でした。
その後にネッツトヨタさんのクラブバージョンがリリースされたのを知ってまだパッドは残ってはいたんですが渡りに船ということで交換したんです。今ではもう2セット目になりますが気に入っています。
インプレとしては効きのレスポンスとフィーリングもいいですし(これがブレーキのリニア化ですね)鳴き無しダストも激減でいいですよ。それから寒い朝一で走り初めの冷間時の鳴きも無くなったのは有難いです。ただこれはたまにした乗らないでローターがさびているといった状況だとまた違うとも思います。これが言われるクリープ時の音かなと思います。
あとタッチもかなり改善された感じですので試してみると他の皆さん同様にきっと満足すると思います。雨の時でも感触が変わらずに効いてくれるのも皆さん評価されてるところであの踏んだ時のローター上をパッドが滑るような感触がなくなりましたよ。
●sakuraiさん皆さん2JZ−GTE歴はあまり長くはないのですがシーケンシャルツインターボはいわば2つのタービンをシステム化して一つの過給システムを作り上げているような感じでしょうか。アリストやスープラそれにレガシィなどがシーケンシャルツインターボを採用していますね。ただよく考えられたシステムでもありますが評価の分かれるところでもあり、プライマリーの1つ目のタービンを回す排気圧力の一部をセカンダリーの2つ目のタービンの助走に使うためにプライマリーの性能が100%でなく数割を割いているためか、トルクや段付きが指摘されたりしますよね。
常時ツインターボ化してみると低速トルクアップや、高回転の伸びも良い、燃費も良くなるなどが言われています。
常時ツインターボ化は私自身はやっていませんが理論的に難しいものではありません。エキマニ側では切り替わりに使うターボのコントロールバルブを開放状態で固定するということになると思います。開放状態で針金で固定したり溶接したり取り払う方法があると思いますが、元戻しを考えれば針金固定か取り払うのがよろしいかと思います。取り払うと全開でも一部塞いでしまう通り道がクリアーになり抵抗がなくなります。またアクチュエーターも取り払っていいと思いますし吸気側のバルブも開放固定か取り払うことができると思いますしチャージリリーフバルブも閉鎖固定になると思います。そして残るはコンピューターのリセッティングで完了です。そのキットはこれらが上手く出来るようなものになっているのでしょうか?
常時ツインターボ化はドッカンターボになるように思いますがシーケンシャルの弱点を補って意外と低速トルクがアップしますし、高回転はシーケンシャルでもタービン2器掛けになれば同じはずなのに伸びが良くなるというのは全開にしても通路を塞ぐバルブを取り払った場合にはこうした高価も期待できるということになるかと思います。エンジンへの負担というのはどうなんでしょうか、それ自体が特に悪いというようなことは無いような気がします。
そのキットはどちらのものか知識がないのですが上手く出来るといいですね。またどのようなキットかや、インプレなどお聞かせ下さい。
またもし間違っている点などがあればどなたか詳しい方にレスもらえますとありがたく思います。よろしくお願いします。
皆様こんにちは、一つお聞きしたいことが御座いまして、投稿致 しました。ウインカーミラーカバーの取り付けについてお聞きい たしますが配線の取り付け方を教えて頂きませんでしょうか。よ ろしくお願い致します。
スペースデブリ(S-9205)様>もうすぐマジェスタのマイチェンですね。残念ながら今回のマイチェンではエンジンを4.6(380ps)にすることはなかったようで、さすがに発売目前のLSより先に積むワケにはいかなかったんでしょう・・・
恐らく4.6Lはモデルチェンジの時期でしょうね!GSも四駆のAWDが存在しているので、もしかしたら、マイチェン時の可能性大ではないでしょうか?四駆でなければも380Ps 50sのスペックが無駄になりますしね!
>マジェスタが今回のマイチェンで4.6を積んできたなら迷わず購入したかもしれません。
私も同感ですが、MJも二世代前の外見でしたら良いのでうが。・・(これも好みですよね??)
>試乗車に座ってみると(ゼロクラに比べ装備が劣るのは解っていましたが)、まず1インチとは言えやたらナビ画面が小さく感じました。ナビに関しては、GSは海外向けの車ですし(外車のナビはヒドイ)、トヨタ(レクサス)としても、まぁこれで充分なのでしょう・・・。内装も言われているほどの質感はなかった様に思われ、特にクラウンに比べ(好みでしょうが)ダッシュボードのプラスチック(?)部分がナビ周りまで広がっているのが気になりました。後席もかなり狭く感じてしまいました。アリストではそうは感じなかったのですが・・・。アリストを期待するなら、やはりISの方が性格は近いと思いました。GSに対する不満は、私の中で新型はラグジーに寄った印象(期待大)があるせいかも知れません。
私はGSを購入する以前はゼロクラが3.5L搭載するならと待っておりましたから、ゼロクラの良さ等も良く分かりますよ!またGSへの期待、アリスト好きの仲間ですからなおさらですね!!
GS350で充分ですが、後少し物足りないとしたら、最近のトヨタ車には個性がなくなってきた、単なるブランド志向だけでしたら、BMWもあありかな。・・なんて思いが、あのハゲタカさんの鋭いフロントマスクにも最近興味ありですが・・?
久々の投稿になりますが、困った時しか投稿せず、心苦しく思います。今回の悩みは、サウンドシャキットの中古品を入手しましたので、取付中なのですが、既に専用の接続用ハーネスが販売中止となっているためディーラーで配線図を頂き、ギボシ加工をしてメインアンプとスピーカーの間に割り込ませるかたちにいたしました。スピーカーの配線は完了したのですが、メインアンプから常時電源とACC電源を取る方法がわかりません。青-黄線を常時電源、白-黒線をACCにしてやってみましたが、電源も入っていないようです。よって今は音無の車となっております。(ナビの案内だけはなりますが・・・)
ご経験された方、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示下さい。またコントローラーをトランクから運転席まで持って行くには後部シートを外さなければいけないのでしょうか?
●RE: 良し君様、レクサス乗りの皆様へ>GSの足周り、サス等のチューニングを更に高めれば、BMW的な車にも変身するのではないかと・・今週私がGS以外で乗りたかった車である、BMW530を試乗しに行きますから、定評のスポーティー面を可能な範囲で試してきたいと思います。
レスありがとうございました。レクサスに乗り換えられて快適性、操作性、静粛性は言うまでも無く素晴らしい上に、コントロールのし易さ、扱い安さも素晴らしい車と実感されておりますか。SLは見た目は華やかですし快適ですが乗って自分の車となるとドライブ好きには無味乾燥な車でしたから・・・ BMW530との比較インプレ楽しみにしております。
>V6の350は出だしは素晴らしいダッシュですが、そのフィーリングが161の時よりインパクトがあるせいか、その後の加速でもろ足りない場面がある
出だしは排気量のあるNAなだけにターボラグも無いですし速いようですね。その後は6速ATでスムーズですか。トータル的にはGSが勝っているが迫力のある加速感というよりはいつの間にか予想以上のスピードが出ている、そんな感じになるでしょうか。どこからでも加速してくれるようなフレキシブルさはGS350のV6は持ち合わせていますでしょうか?
>トムスからGS用のサイレンサーキットが発売となりましたから、マフラー+ROM(CPU)バージョンが出れば、マフラーだけでトムスに問い合わせたら、10PS トルク2?・m程度向上するとか言われてましたので、ROMが出ればトータルにはパワーで20PSは確実、トルク3〜5程度向上するでしょうから、この程度でも燃費でも定評のある350エンジンですから、トータル的には十分ではないかと思います。
GS350のスーパーチャージャーも開発中とのことですね。60〜70PSアップ、トルクも8、9キロアップのスペックですか!いつ頃リリースされるのか、どんな風に開発しているのか知りたいところですが、御殿場あたりに行くと開発車両のレクサスGSと遭遇するようなこともあるかも?ですね。
>現在BBSの19インチ(フロント:245X35X19 リヤ:275X30X19)を装着してますが、直進安定性、マッチングは良くなりましたが、コーナーでは30の扁平タイヤは何だか怖い、もったいない気がします。
外見重視だと19インチや20インチもアリでもワインディングも気持ち良く走りたいとなると18インチがベストのように思われましたか。レクサスはLSでは19インチ標準もあるようですがそのLSのスポーツモデルのエアサスもなかなかのようですか???
2000年式レクサスGS300のKANです。 コーションプレートの表記(意味)についてご存知の方、ご教授ください。C/TR 1C0/LE14
これは自分で調べたところ、外装色/内装色 1C0(シルバーメタ)/LE14(ライトチャコール)とわかりました。わからないのは、その下にある
A/TM A03A/A650E
です。よろしくお願いします。
こんにちは、サウンドシャキットの配線等の件で投稿しておりました が、本日ナビにあったACC配線(灰色の線)に接続することで問題が 解決しました。 これで後はコントローラーを運転席まで引き込むだけです。音については、最初それほど良くなったと感じなかったのですが、シャ キットの電源を切ると違いは歴然、やはり皆さんが仰るとおり元の音で は聞けないと感じました。 今はセンター、ウーハーを切ってありますが、センターについてはつな いでおいても良いのかとも思いますので、一度試してみます。
GSにすでにお乗りの皆様へはじめまして、当方、GS契約済みですが、納車日は確定しておりません(たぶん7月中旬かと)。現在、いろいろと準備を進めておりますが、すでにGSにお乗りの方はレクサス保険に加入されたのでしょうか?
レクサス保険の手厚い補償のところは理解できたのですが、当然、保険料も高いわけです。16系アリストのように盗難が多いようなら、レクサス保険に加入しようかとも思うのですが、皆さんはどのような基準で選ばれていますか。差し支えのない範囲で、ご意見などいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
●ビタ乗り様、GS450h乗りの皆様>GS450hの納車が楽しみで仕方がないのでは?と思いますがだいたい納車予定が見えてきましたか?
アリストを4月下旬に手放したので待ち遠しくて仕方ありませんね。一応予定では来月の5日頃にレクサス店へ配車されてからオプションなどの装着で10程かかるそうなので中旬には納車になりそうです。今の所NAVI・AI-AVSの機能の為ローダウンはあきらめないといけませんが、レクサス店には純正キャリパーとローターとマフラーカッターの発注をかけています。キャリパーたちは塗装とロゴステッカーの為単品で購入しちゃいました。
GS乗りの皆様はどのようなカスタマイズをされていますか?
KKRさん>GS350がまだまだ秘めていそうだというのはどんなポテンシャルを想像されていますか?
マークX、クラウン、IS、GSは確か同じプラットフォーム上にシャーシやエンジンを組み合わせてそれぞれの車名としていますが、その頂点にある450Hはある意味GS350をベースにして、HV化や電子スタビによる足回への配慮といったさまざまなチューニングを行った一つの完成形なんだと思っています。GS350はベース車としての潜在能力が高いのではないかと思ってましてシャーシやエンジンのポテンシャルや潜在能力は高いのではないでしょうか、もちろんエンジンなどはピークパワーを追求出来る物なのかは不明ですが。私もオーナならばやはり高速も峠もかなりイケて快適性はしっかりレクサスというのに仕立てたいと思います。名前はGS400Rとかにしたいかな(?)
>足回りを少し引き締めてやればコーナーリングでも素晴らしいハンドリングが楽しめるスーパーセダンであって欲しいです。お堅いのはLSに任せておいてGSはもっと遊んでいいですよね!
GSは確かに走りに関してはあまりアピールがないですよね。アリストの時みたいにお店でBMWやベンツとの比較表がある訳でもなく独自路線で価値観を追求している印象ですよね。黙って売ってりゃその内評価されるだろうみたいな姿勢でしょうか(笑)。ただ今後いろいろ数年の間に登場する車種は遊びというかスーパーな部分があるみたいですよ。4500GTはほんとにフェラーリ級なのでしょうか?
LSといえば、Lマーク車の高い製品精度を如何に機能化していく部分はかなり前から気になっていたのですが、先日読んだ雑誌にLSの高精度メカのサプライズ特集(4/27予言通り?)がありました。流し読みでしたが、内容はさすがにGSは半分トヨタな部分を残しているけどLSはレクサスにしか無いような気がしました。以前90年代にカタログ上の数値だけ優秀な日本車を結構馬鹿にした(もしくは無関心?な)外車乗りの知り合いがいてそれは単なる負け惜しみかと(数値が全てと!)思っていましたが、イタリア・ドイツ車の良い所に並ぶかどうかは分らないレクサスのいう高級指向が、単なる数値のみの追求ではない和の繊細な部分とか先端技術によりもたらされるドライブフィーリングなどの部分はやはり惹かれます。一度は(試)乗ってみたいものです。
ただ、工作機械等の技術革新の恩恵は多分野に渡っていますから日本では高精度技がレクサスだけの得意分野という訳ではないはずです。それを製品化する巨大トヨタの企業力なのでしょうが、例えばセルシオのマークレビンソンはとても良いと言うオーナのお話は聞いた事がありますが一方では違いがイマイチとかどうせ純正品だ等の評価があり、LSにしても高精度だのミクロンといっても企業の高い技術力とトヨタ商品としての戦略的な価値は別ですし。今思うとトヨタで余りある技術力が限界に達したすえレクサスというブランドを立ち上げたという印象です。
個人的にはアリストでまだまだ楽しみながらこれからもレクサスに期待してます。
まさとし様☆タワーバー自作はアルミが手元になくステンレスでの製作となったのですか。ステンレスは強度的には充分なのですか? 素人でスミマセンm(_)m おっしゃるように団塊の世代の退職=技術の継承は重要な問題ですよね! しかしそのワンオフのタワーバー見てみたいですね〜。ステンレスでもバフで仕上げると綺麗に輝きますか?
★お久し振りです。ステンレス(以下SUS)の強度ですが、SUSは鉄よりも硬い金属です。手作業での穴開け作業等はかなり大変です。重量は鉄とほぼ同等ですのでアルミよりも重たくなります。社外マフラーのほとんどがSUS製ですよね。理想はチタンあたりで製作したいですね。当然会社にはそんな材料ありませんけど・・結局14純正タワーバーを購入してしまいました。
ブレーキですがキャリパーブラケットを見ると、正確な寸法さえ判れば製作可能だと思いますが、強度や安全性の裏付けがない物を重要保安部品として使用するのは自己責任以前の問題ですしね。当方も最近やっと仕事がひと段落し、クルマの事を考える余裕が出来てホイールをビックキャリパー対応の物に交換しました。(ノーマルを含め4セット目)周囲からは冷ややかな目で見られています。
bW786 すなゆき姫様
☆ウインカーミラーカバーの取り付けについてお聞きいたしますが配線の取り付け方を教えて頂きませんでしょうか
★VOICE834に私の装着秘話(?)があります。あまり参考にならないかもしれませんが覗いてみて下さい。
Silvarist様
☆サウンドシャキットのコントローラーをトランクから運転席まで持って行くには後部シートを外さなければいけないのでしょうか?
★私も付けていますがシートを外さないでアクセス出来ましたよ。私は背もたれの右側の隙間からケーブルを通しました(アンプが右側にあるため)室内側からケーブルを送り、トランク側からケーブルを引っ張るとOKです。だから2人で作業すれば効率よく作業出来ます。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |