Voice掲示板へ投稿する |
Voice.849
2006/5/7 I.M
★OTSIRAさん、マキシさんへ追加です。GS450hモーターアシストについて(あくまで推測)
>>話によるとテストコースで時速200キロから250キロまでの加速がV300とは違い早いそうです。たぶん2速ギアモーターがアシストしてくれてるからかも・・
>そうなんですか? 私がどこかで読んだ記憶では、ハリアーでは高速のアシストが弱いのでGS450hではモーターを2段切り替えにしてハイギヤ側では210km/hまでアシストするようにしたというものでした。 250km/hまでもアシストするのでしょうか? それにしても折角の200psのモーターですから、もう少し力強い助っ人になってくれたらフーガの前を走れるのにね。
>試乗時には、減速比3.9のローギアは90km/h程度で、減速比1.9のハイギアに切り替わるのが体感できました。減速比から逆算するとハイギアの受け持ち範囲はちょうど180km/hか少し上に合わせているのかと思っていましたが・・・。
評論家の話(テストコースで時速200キロから250キロまでの加速がV300とは違い早いそうです)は別として、私なりに考えてみたのですが、最高出力147kw 最大トルク 275Nmなので最高回転数520rpm ローギアからハイギアへは80から120kmの間で切り替わるということなので低速側が減速比後(最高133回転)としたら高速側では(最高289回転)で260kmというきりの良い数字になります。あくまでリミッター抜きの話で日本仕様では電子的に規制がかかっていると思います。やはりレクサスはグローバルに展開しているので250から270kmを最高速に設定して欲しいですねっ(@~~@)直流電圧を650Vまで昇圧しているので車の中も電気室のような感じで少し怖いかも・・
●UZS143 GS400さん>黄砂について誤解をあたえたようですいません。黄砂は粘土までかけなくても大丈夫です。鉄粉・融雪剤落としに粘土をかけた後は、濃色車は特に傷消しワックスみたいな物をお勧めします。気をつけていても、どうしても線のような細かい傷がつきますので・・・
こんにちは。黄砂は粘土クリーナーは無しで普通に洗い流せばいいのですか。洗い流す時に水でたっぷりと洗って塗装面に細かい傷が入らないように注意すればいいということなのでしょうね。鉄粉はどうしても刺さりますよね。傷消しが出来るコンパウンド入りのワックスが効きますか。番手も傷の程度によって選べばいいんでしょうがあまり荒いのはいけないということになるんでしょうね。
>シャーシブラックは冬明けに、予算に余裕があったら塗ったほうがいいかもしれません。クレからスプレーが市販されていますが、4柱などの設備が無ければ腹下等キレイにできませんからね。なんにせよ、濃色車はツヤが一番ですね!
おっしゃるとおり濃色の良さは鏡面にもなるようなツヤでこれは薄い色には無いものですからね。シャシーブラックはスプレーで自分でも塗ろうと思えば塗れるものなんですね。タイヤハウスだけならいいですが床下全面を考えるとちょっと厳しいのでディーラーかショップに依頼なんでしょうね。リフトアップだけさせてくれて自分でやらせてくれるようなお付き合いができているとこういう時にもいいですよね。
8314 ひろくん さん>ファンベルトは1本物ですので比較的簡単に作業出来ます。まず、ラジエター上のダクトを外します。(10mmか12mmかよく覚えていませんが)次に、14mmのメガネレンチをテンショナープーリーの中心に掛けて時計方向に力をかけるとテンショナーが動いてベルトが緩みます。ベルトが緩んだ時にプーリーからベルトを外します。あとはメガネレンチを外してベルトを交換するだけです。
お返事が遅くなりましたが、早急にご回答いただき 本当にありがとうございました。 おかげさまで何とか交換もでき、安心してGW中 走行することが出来ました。 やはり慣れないことをする時はドキドキするものですね。 ちょっと時間はかかりましたが、いい経験にもなりました。 本当にありがとうございました。
274号 皆さん、5/6 I.M さん、こんにちは、
>私的にはポルシェやフェラーリがスーパーカーで、見た目では性能がわからない車がモンスターだと思ってます(~~;)
この分け方、面白いですね。 私はモンスターというと、高性能と言えるかどうか分からないけど、とにかく有無を言わさず強引に相手をねじ伏せるような、そんなイメージでした。 軽量級の高性能車やスマートな車はこの反対側にいる感じです。
>着陸したときのエンジンブレーキでの減速とE55AMGのブレーキとでは同等くらいでしょうか!?
さあ、どうでしょうか? 私は昔からフル加速は好きですが、強力なブレーキングはしないので、逆噴射と比べられません。
>AMGはオーダーメイドされたような車なのでトヨタの田原工場では、そのレベルの車は作れないでしょう。トム○も欧州に輸出できるくらいのメーカーになれば面白くなるのでしょうけど・・AMGと競える国内メーカーが存在しない(~~;;)
これはメーカーの姿勢の問題だけで、技術に差はないと思います。 日本のメーカーは殆ど紳士的な感じですが、Mercedesは強引というか無謀とも思えるようなことでも平気でやるように見える、その違いでしょうか。
AMGはオーダーメイドではありませんが、エンジンは一人の熟練工が組み上げるので、その人の名前が刻まれています。組む人の技術に差があって、誰それの組んだエンジンが欲しいとか指名できたら面白いですね。
>ボディ含めてトータルバランスに優れているAMGにはチューンドアリストではかないません。あの世に行く覚悟をすれば別かもしれませんが・・
一般のチューンドとメーカー製のチューンドは比べるのは難しいです。でもE55AMGの場合はチューンドアリストやGTR乗りからも仲間意識を持って見てもらえるのが嬉しいですね。
>GS350はIS350に負けてますし・・やはりGS450hは都市部の交差点の多いストップゴーを頻繁に繰り返すところが燃費が非常に良くなるのでしょうね!?
そうだと思います。 GS450hは雑誌社のテストや、私などが1、2時間試乗しただけでは実感できない部分で、オーナーになって、普通に毎日使用していく中でその良さを満喫していけるのではないでしょうか。
>私が思うにLSはタイム的にあまりよくない気がします。でも1人でも4人乗っても加速性能は同じような制御を取り入れてるかも・・
面白い考えですね・・。430psのエンジンと多分200ps以上のモーターがあれば、こんな制御なんて自由自在ですよね。エアサスは1人でも5人乗っても車高は同じように制御するから、出力も同じことかな?
>ローギアからハイギアへは80から120kmの間で切り替わるということなので低速側が減速比後(最高133回転)としたら高速側では(最高289回転)で260kmというきりの良い数字になります。
ローギアの受け持ちは120kmまであるのでしたら、ハイ側は260もありますね。私が試乗時に少し気になったのは90前後で定速走行中にアクセルを微妙に動かすとハイ・ローの切り替えが頻繁に起こり、その度に少し引っかかると言うか微かにエンジンブレーキが掛かるような感覚がありました。この速度は高速道路でよく使う速度なので、LS600hでは3段切り替えにすると聞いていたので100前後は中速ギヤになり良いなと思いましたが、2段のままでしたね。
>やはりレクサスはグローバルに展開しているので250から270kmを最高速に設定して欲しいですねっ(@~~@)直流電圧を650Vまで昇圧しているので車の中も電気室のような感じで少し怖いかも・・
そんな速度は出さなくても、最高速270の車に乗っているという他愛もない満足感ですが、車好きにはありますからね(^o^)。 余談ですが、エンジンルームに見えるあの赤くて太いコードを、抵抗が少ないとか純度が良いとか言って、アーシングに使う人が出てきたらどうしましょう??
I.M さんの書き込みも、私に負けないくらいの長さでしたね(^o^)。
CLクラブマンの皆さんこんにちは。TTE乗りKKR@S会員です。● まお様>GS450hの芸当
>それにしても、知れば知るほどハイブリッドの未知の性能・可能性に驚かされます。エンジンの大型化はもちろんターボ・スーチャーなどの旧世代技術による単なる絶対パワーに対しても、レクサスらしい(微笑む?)先進性溢れるプレミアウムカーのような気がします。
いつも楽しく拝見しています。GS450hはCVTにしてくるなど予想していなかったのですがLS600hでもまた何か驚かせてくれそうですね。というか世界最高を目指しているでしょうからかなりの数のレクサスの隠し玉の技術が搭載されるのではないでしょうか。個人的にはLLクラスのプレミアムセダンには興味はなくアリストのようなプレミアムさを持ったスポーツセダンが好みですのでレクサスGSがかすっていてくれればいいのですが(笑)
ところでハイブリッドの利点にトルコンはミリ秒単位のトルク制御が限界なのがモーターでは3桁も進んで!マイクロ秒単位のトルク制御が可能なのですか!そのGS450hと同スペックで同重量(重い!)のガソリンエンジンの場合はGS350よりも加速は遅くなるものなのですか。GS350のV6はかなり優秀なのでしょうね。リッター100馬力に近い訳ですからね。それがハイブリッドだとそのトルコン性能の効果で機械的なロスがなく動力性能をフルに発揮して速いということになっているのですね。モーターというのはそんなに瞬時瞬時に変化に対応できるものだとは・・
>そういえば以前読んだGSの開発陣から今度のは、0−100m何秒という速さではなくコーナも云々(?)というコメントがあったのですが、そこら辺はどうなのでしょうかね?直線番長という評価が相変わらずのようなのですが?
コーナーリング性能も優れたりアリストのように秘めたるポテンシャルでちょっと足回りを固めてあげればハンドリングも素晴らしい楽しめるスポーツセダンになるのであればわたし的にも買いです。その開発陣のコメントが本当だと評価できるのかGS450hやGS350/GS430にお乗りの皆さんのインプレがお聞きしたいですね。
※主に東京近郊にてベルテックスエンブレムの位置にS会員ステッカーを貼ったノーマルTTEを見掛けたら私だと思いますので声を掛けて下さい。
皆さん初めまして。 エンジン関係の不調の質問です。H14年式のS300VEに乗ってます。走行は約8万キロです。ここ半年ほど、高速走行をするとエンジン(と思われる)が、バイブレーションを起こします。具体的には、120km、回転数2700rpm位で、一定走行をしていると「ブルブルブル・・・・・、ブルブルブル・・・・・」とバイブレーションを一定感覚で起こし、車体自体がブルブルと震えます。120km以上でも振動を感じますが、一定速度(一定回転数)で最も激しく感じます。 通常走行時で、回転数を上げてもバイブレーションはないのですが、高速走行時のみ振動を感じられます。車のメンテ状況は、オイル交換は4000kmを目安に交換しており、オイルフィルターも2回に1回は交換をしております。フラッシングも先回実施済みで、エアフィルターも数ヶ月前に交換済みです。ただ、プラグとタイニングベルトは未交換です。どなたか、同様の症状を経験された方や、アドバイスを頂ければと思います。
★OTSIRAさんへこんにちは。レスありがとうございます。
>AMGはオーダーメイドではありませんが、エンジンは一人の熟練工が組み上げるので、その人の名前が刻まれています。組む人の技術に差があって、誰それの組んだエンジンが欲しいとか指名できたら面白いですね。
指名できたとしたら、それこそ本当のプレミアムではないでしょうか(@~~@)多分、お金さえ出せば好きな車を作ってくれそうな気がします(~~;)
>>ローギアからハイギアへは80から120kmの間で切り替わるということなので低速側が減速比後(最高133回転)としたら高速側では(最高289回転)で260kmというきりの良い数字になります。
>ローギアの受け持ちは120kmまであるのでしたら、ハイ側は260もありますね。私が試乗時に少し気になったのは90前後で定速走行中にアクセルを微妙に動かすとハイ・ローの切り替えが頻繁に起こり、その度に少し引っかかると言うか微かにエンジンブレーキが掛かるような感覚がありました。この速度は高速道路でよく使う速度なので、LS600hでは3段切り替えにすると聞いていたので100前後は中速ギヤになり良いなと思いましたが、2段のままでしたね。
計算間違いに気づきました(~~;)高速側が最高274回転で246kmになりました。あとレクサスUSAで調べましたら輸出のGS450hは0-100が5.2秒で電子リミッターが210kmになってました。パワーメーターも日本と違いkw表示なので、燃費計のような印象を受けました。日本とエンジンCPUの仕様が違うのでしょうか!?
>>やはりレクサスはグローバルに展開しているので250から270kmを最高速に設定して欲しいですねっ(@~~@)直流電圧を650Vまで昇圧しているので車の中も電気室のような感じで少し怖いかも・・
>そんな速度は出さなくても、最高速270の車に乗っているという他愛もない満足感ですが、車好きにはありますからね(^o^)。 余談ですが、エンジンルームに見えるあの赤くて太いコードを、抵抗が少ないとか純度が良いとか言って、アーシングに使う人が出てきたらどうしましょう??
本当はのぞみ500系と同じ300キロ出せる車が国産車に1台あっても良いのですが・・
GS450hのエンジンルームのコードは細くて断熱材のため太くなり見栄え工場と感電注意のため赤っぽくしてあるのかなぁと思いました。AMGのエンジンルームにはアーシングは必要ないでしょう(@~~@)エンジンを見るだけで所有する喜びと言うか感動するのではないでしょうか!?話は変わってBMWも最近、直噴の直6の3リッターツインターボ開発してましたが、トヨタはターボやスーパーチャージャーを見切ったのですかね!?トムスはマークXを限定でスーパーチャージャー搭載モデル出しましたが・・
レクサスカード決済金額について以前カード限度額が300万円なら車輌購入時300万円まで決済し18万円のキャッシュバックを 受けられるような書き込みをしましたが、どうもこれは無理なようです。 というのは、この度弟がトヨペットでハリアー購入時に私のレクサスカードで250万円決済しようと したところ限度額に関係なくトヨタの店でのカード決済は30万円が限度と言われ、入会後3ヶ月以内は 2倍も適用されない為9000円しかキャッシュバックされないとのこと。 したがってTS3カードに新規入会し30万円決済すれば2倍の18000円になりそちらの方が得でした。 早速レクサス担当者に確認したところレクサス購入時のみ100万円まで決済可能になるそうです。 ですのでキャッシュバックの限界は6万円までらしい。
今になって思えば追い金170万円を現金70万円とカード決済100万円になったのは こうゆう訳だったのです。納車後全額カード決済にしておけばと思っても不可能だったようです。 しかし以前どなたかの書き込みで400万円決済して24万円キャッシュバックとありましたが 事実ならば特例でしょうか。
今後レクサスカードにて決済の際はよく確認されることをお勧めします。
アリンコ 様購入代金決済時のキャッシュバックにのみ関心が向いているようなのでちょっと解説させていただきます。
レクサスカードもTS3カードもトヨタファイナンスのポイントシステムの一環です。基本的にはカードを使用して貯めたポイントを商品との交換もしくはキャッシュバック(現金での振込みは車検、又は車両購入時のみ)を受けられるシステムです。車両購入時のみ1ポイント1.5円、その他は1ポイント1円で、ポイントの有効期限は5年間です。
ただ車両代金の決済については各販売店の方針がありいくらまで認めるかは各々異なっています。
仮に今回使用できなくとも、5年以内に次回買換えで使用すれば溜まったポイントが1.5円の換算でキャッシバックされます。TS3カードでのキャッシュバック限度額は30万円ですが、レクサスカードであればキャッシュバック限度額はありませんので次回の楽しみにできると思いますが。
始めまして。161にスープラ80のフロントキャリパーを装着したいのですが、どなたかキャリパーの部品番号が分かる方がおりましたらおしえていただきく存じます。パーツリストを見ましたら3種類ほどあるので、どれか特定できないもので・・よろしくお願いいたします。
Takc NO=10479さん初めまして お申し出の症状から、足回り関係ではないかと私は思いました。同様な一定速度での振動を私も経験したことがあります。私の場合は社外の18インチのアルミホイールだったのですが、アライメント・ホイルバランスでも直らなかったので別の社外アルミとタイヤのセットに替え、アライメント・ホイルバランスを再びとったところ、完治しました。ご参考まで
教えてください。当方は16アリストS300に乗っているんです が、フロント、リアともにタワーバーをつけようと思っているん ですが、14アリストのフロントタワーバーは取り付けできます か?ご存知の方教えてもらえますか?
Takcさんはじめまして。 INFOさんとカブりますが私もその症状は足回りだと思います。バランス のチェックをされてみては如何でしょうか?
私はリアのみスペーサーを噛ませている為、120キロ前後でまさに同じ 症状が出ます。分かってやっているのですが足回りに良くは無いでしょ うから近く外そうと思っています。
★★★ キシン 4867様 >前後スタビ ★★★☆スタビがネジレている状態というのはやはり硬く感じますし、段差を良く拾います。ただ、私としてはその硬さが路面の状況が素直にステアに反映される気がしてあまり気にならないといった感じです。
こん☆☆は。スタビの詳しいインプレありがとうございました。直線では硬さが気にならなくても多少コーナーではロールが減る分なのか気になることもあるのでは?と思いましたがむしろスタビが強化されてアップした直進性をさらに超えてしまうような酷いワダチだとさすがに車体が持っていかれますか。ステアリングというか車体ごと動いてしまう感じになるのですね。
☆確かに楽しいですね〜^^より軽快になったので車線変更が楽しくなりました!コーナー中にリアの両タイヤが踏ん張ってくれるのでTRCが作動する時間も少なくなりましたし、ふらつきが減りましたよ。なので、結構安心して踏めるので楽しいですね。
ハンドリングのシャープさとかレスポンスは乗り慣れるというものではなくって楽しいもののようですね。軽快感があるのに踏ん張り感も高い感じになりましたか。フラ付きが減ったというのはコーナーリング中のことですか? TRC作動が少なくなったというのはイン側のタイヤもしっかりと仕事をしてグリップしてうまく加速に繋がるようになったのでしょうね。実際の速さも安定性・安心感もフィーリングも良くなったのでしょうね!
つい先ほど、MYGS300(一番最初のモデル)のスピードメーターを外し中のバルブを何個か切れていたので交換しました。おかげで全体の表示が見えやすくなりました。しかし、普段なら約6秒程で消えるはずのSRSエアバッグ及びシートベルト確認のランプがついたままで消えません。恐らくエアバッグのセンサーに異常が出ていると思うのですが、どうしたら直せますか????又はそれ以外の重大な問題でも発生しているのでしょうか???もし大した事無いならもう一度取り外しその部分だけバルブをリプレイスして無視しようと思うのですが、皆さんはどう思いますか???
●astさま>我がアリの定期点検があり、リアSTリンクにガタがきている為交換が必要と言われました。 後輪の車軸の部品らしいです。交換費は20万超と高額な為、躊躇しています。 この部品は早急に交換が必要なのでしょうか?
こん**は。V乗りさんにとってはこのリア周りはARSのリアステアがある関係でリアのフラ付きや剛性面などネックとなることが多いですよね。リアSTリンクとは確かこのARSのギアを含むユニットのことではなかったでしょうか?これは徐々にガタが出るもののようですよね。
リアホイールをジャッキアップするなど浮かして両手でタイヤを持って動かしてみるとわかるのですが上下方向にはビシッと動きせんが左右方向にはガタを感じれたらそうだと言えますがS300などARS無しは左右もビシッとしています。直ぐに交換はとも思いますがリアホイールが微妙にガタがあって支えられているのも気持ち悪いですよね。恐らく許容値をオーバーしての要交換と言われたのではないでしょうか。
ちなみにトムスのARSキャンセラーに置き換えるとパーツ代もかなり安くてしかもV乗りさんに不評のリアの落ち着きの無さも解消すると思いますよ。
D76 様 アリンコ 様400万円でのキャッシュバックは特例でも何でもありませんでしたよ。私の店では500万円切った人もいたそうでしたから。ただ販売店によって限度額が異なります。 ちなみにTS3GOLDももっていたので一緒にそちらのポイントも新車購入でキャッシュバックできました。
GW中の5/5でしたが、北海道の美瑛のケンとメリーの丘で湘南ナンバーのでCLUBARISTOのステッカーを貼った白いV300VEを見かけたので、後 ろに駐車しました。声をお掛けしようと思ったのですが、自分がレンタカーだったので遠慮いたしました。湘南からのドライブはいかがでしたか。
★IMさんへ>はじめまして。今までのアクティブサスペンションより反応が早いと思います。GSシリーズ全車に採用して欲しかった・・マルチ標準だから・・
こん**は。レクサスのNAVI・AI-AVSは凄いですね!アクティブサスペンションって世界では初の市販車採用ではないんでしょうかね???GS450hのみにしかレクサスもNAVI・AI-AVSを装備しなかったのはハイブリッドの先進性をもっとアピールするのと上級グレードとしての差別化なんでしょうか。ナビとダンパーが連動してダンパーが勝手に路面に合わせて一瞬だけ先行して動くのですから凄いことになりましたね、まさに21世紀(笑)
あまりナビにも詳しくないのですが情報を累積していく機能があるナビというのはあったんだろうと思いますが通過した道路の全ての路面状況を記憶するとすると記憶容量も膨大なんでしょうね。しかし今までのアクティブサスペンションより反応が早そうですか!
>16アリストでは減衰力調整式車高調、31キャリパー前後、インチアップなどカスタマイズしましたが、レクサスはノーマルで乗りたいと思っています(@~~@)
>>NAVI・AI-AVS付きのGS450hは車高調への変更による車高ダウンがやりにくくなってしまうのでしょうか? というかそれをやるとダンパーで機能させているであろうアクティブサスが死んでしまうのでしょうね・・・・ダウンスプリングのみなら行けそうでしょうかね???
ホーネットさん、astさんへはじめまして。ARS関連のやり取りでしたのでちょっと興味があってレスさせてもらいました。リアSTリンクと言うパーツははじめて耳にするパーツですが20万円以上するものなんですね。私もここ最近リアに違和感がありましてもしかしたらastさんと同じリアSTリンクにガタがきてるのかと心配になっちゃいました。近いうちにディーラーに点検してもらおうと思ってるんですがホーネットさんが仰るようにトムスのARSキャンセラーを装着すればこの高価なパーツは交換しないでいいんでしょうか。ARSキャンセラーの交換だけなら工賃、アライメント含めて7−8諭吉ですし煩わしいARSをキャンセルできるのでコストパフォーマンス抜群ですよね。
メカにあまり詳しくないのでよろしければ教えてください。宜しくお願いいたします。
ホーネット様>ちなみにトムスのARSキャンセラーに置き換えるとパーツ代もかなり安くてしかもV乗りさんに不評のリアの落ち着きの無さも解消すると思いますよ。
トムスのARSキャンセラーを付ければリアSTリンクは交換しないでよいのでしょうか。また、なぜARSキャンセラーを装着するとガタ付きが無くなるのでしょうか? よろしくお願いします
★KKR@3200様>それがハイブリッドだとそのトルコン性能の効果で機械的なロスがなく動力性能をフルに発揮して速いということになっているのですね。モーターというのはそんなに瞬時瞬時に変化に対応できるものだとは・・
交流同期式モータは、入力周波数で回転数等の制御が出来るらしくある意味簡単でしかも高精度のようです。エンジンの場合は実際ミリ秒も厳しいかもしれませんね、機械的ロスやスロットル動かして混合気流してシリンダに届くまでの時間とかおまけに火がつくまで出力が何Kgか正確に分りませんからね。モータに比べればアナログ的ですね。
>コーナーリング性能も優れたりアリストのように秘めたるポテンシャルでちょっと足回りを固めてあげればハンドリングも素晴らしい楽しめるスポーツセダンになるのであればわたし的にも買いです。その開発陣のコメントが本当だと評価できるのかGS450hやGS350/GS430にお乗りの皆さんのインプレがお聞きしたいですね。
最近話題の雑誌でのフーガとの対決を読むと車重の割りにスタビが(以前はごまかし装置と発言しましたが)良く頑張っている印象です。あの重さで遅くなるのは当たり前のように思いますが極端な話早ければF1ももっと健闘!?するような気もしますね。(デンソ製はF1もかな?)ただ結果としては、やはりスタビが標準(必須?)装備な事から精一杯高運動性能のハイブリッド車を作りました。という事かもしれませんね。350はまだまだ秘めてそうですが。ノーマル161よりコーナも良いと聞ければ買いに振れそうですが、もう少し車種が増えるのも待ちたいものです。
独り言:ところで、450hのCMシーンですが何を意味しているのでしょうね?。エンジンとモータが高電圧で動いた瞬間、落雷に遭い、海に沈没というストーリ(もちろん冗談です。)にしか見れないのですがもう少し凡人に分りやすいといいですね。ついでで思ってしまったのですが、しっかりカバーされたエンジンルーム内からはみ出ている赤い線は何が言いたいのでしょうね?大事故時に感電の危険性とか無いのでしょうか。伝達ロス防止かなんだかの高圧送電660Vと言う位ならしっかりカバーすべきでは。増水した川を渡ったら魚がプカプカ浮いたなんていうプレミアムカーがあってはいけませんからね。
5/9 RYOさんへ>SRSエアバッグ及びシートベルト確認のランプがついたままで消えません。恐らくエアバッグのセンサーに異常が出ていると思うのですが、どうしたら直せますか?
ダイアグのABとTCを5回ほど順番に短絡させれば直るとおもいます。短くてすいません。
ゆうたんさん愛車の具合は良くなったのでしょうか???私のアリストも10万キロ位でゆうたんさんと同じような加速しない現象に陥りました。私の場合もエアフロセンサーの不調でわ?とディーラーさんで言われましたが結局のところ原因はプラグコードの劣化により(断線)5気筒になっていました。このとき警告灯の表示は一切無く又S2000によるチェックでも異常は検知されませんでした。参考になれば幸いです。
★★★ キシン 4867様☆足回り系がこれほどまで体感出来るとは思っていませんでした。正直ブーストアップ以上に楽しいチューニングだと思いますよ。後はブレーキパットを変えてみたいですね!お財布にゆとりが出来たら変えたいと思います!こちらこそ、またよろしくお願いします!!
こん☆☆は。続レスになりました。前の70スープラと147アリストはブーストアップを中心にしたチューニングだったそうで今のアリストの足回り重視のチューニングとは違う方向性だったんですね。スープラはMT車だったのかもしれませんのでブーストアップがどのくらいかによりますが147アリストよりもパワフルな体感度合いだったのかもしれないですよね。やっぱり350PSオーバーだったでしょうか。
しかしスタビはブーストアップ以上に楽しいチューンメニューですか!やはり足回りチューンにはどうしても入れておきたいメニューです。体感度合いというか自分の操作との関係がアクセルを踏むだけよりも多い分楽しさもあるんでしょうかね。ブレーキパッドの交換は足回りが良くなっただけに効くブレーキももっと楽しいものになるんじゃないかと思いますよ!またお聞かせ下さい。
●OTSIRAさん、皆さんレスありがとうございました。ケイ3400@V乗りS会員です。レクサスGS450h試乗の印象は思った以上にエンジンが動いている割合が多かったのですか。
>全くその通りだと思います。 前号の268号にも書きましたが、NAでもターボでもスーチャーでもハイブリッドでも、高性能であれば必ず運転する喜びがあると思います。
イメージ通りでやはりスーパーチャージャーはNAエンジンに全域でパワーを上乗せしたようなフィーリングのようですね。NAでもターボでもスーパーチャージャーでもハイブリッドでも高性能であれば運転する喜びはありそうですか。踏んだ分だけパワーが出て怒涛の加速があればということでしょうがパワーフィーリングというのはあとはその先の好みの問題ということになるでしょうか。
>本格的に161をチューンして乗っている方は350や450hには食指は動かないみたいです。
GS450hがLS600hのエンジンコンバートしてGS600hというのは無さそうですか。たしかにAMGでもSクラス用の最大パワーのエンジンはEクラスには積んでいないのでしたね。しかし5.0LのV8をNAのままISに積むことは考えられそうですか。前に他のメンバーさんからもIS500やIS400はあるのでは?という書き込みがあり面白い車になるだろうなぁと思い読みました。しっかりと鍛えればM3とも互角になりそうですしこれですとアリストターボでチューニングしていた方でも満足できる車になりそうですね。しかしレクサスはGSでもこうしたスパルタンな車を出して欲しいものですね。
9年式のアリストなのですが、ダッシュボードのスピーカー(センター スピーカー?)とリアウーファーの配線をトランクのアンプ側でカット したいのですが可能でしょうか?分かる方いましたらアドバイスお願い します。センタースピーカーの配線のカットの仕方だけでも分かれば教 えて下さい。
●●●ryuさんへ>161にスープラ80のフロントキャリパーを装着したいのですが、どなたかキャリパーの部品番号が分かる方がおりましたらおしえていただきく存じます。
はじめまして。確かにスープラのパーツリストには3種類はありますよね。パーツナンバーは以下でよろしいかと思います。17インチ車用のキャリパーとローターがそれになりますが念のため注文時にはパーツ名など確認して下さい。
キャリパーR 47730−14260
L 47750−14270
ローター R 43512−14200
L 43516−14030キャリパーが5諭吉ほど、ローターが2諭吉ほどで総額はだいたい7諭吉ほどのパーツ代であとは交換工賃ということになると思いますよ!
自分はフロントスープラキャリパーでリアはノーマルですがこれに開発ストーリーもこのCLで公開されているネッツさんのクラブバージョンのパッドを組み合わせましたがたくさんインプレがありましたがノーマルとは雲泥の差でリニアな効きで思った通りにブレーキできるようになりましたから走るのが凄い楽しくなりますよ!最初スープラ純正パッドでしたがダストは驚異的に出ますし何せブレーキングパワーももう一つでした。今はダストも減って洗い流しやすいですし一番は安心感ですね。ブレーキ強化お薦めです!
初めまして!アリンVEと申します。 アリスト初心者ですが、どうか宜しくお願いします。 すいません、質問があるのですが 前期のアリストに10th ANNIVERSARYの ウッドハンドルの取り付けは出来るのでしょうか? エアバックなども交換しなくては駄目なのでしょうか? 値段はどれくらいでしょうか? 聞いてばかりですいません。 どうか、お願いしますm(__)m
● GODDESSさんこんにちは。お返事ありがとうございました。やはりGODDESSさんもフレンドショップのCPコジマさんがリリースするオーリンズPCVが気になっていますか。このCLでいくつも装着したメンバーさんのレポートがありますからどんな乗り心地・走りのフィーリングなのか・車高の落ち具合は、などがわかるので安心感もありますよね。しかも価格と遊び心的な部分とのバランスから考えてのパフォーマンスはかなりのものに思います。
アドボックスにはない減衰力調整が直ぐにできたりコトコト音が出なかったり、テインのように音やヘタリが早いということもないようですし何よりアリストを手掛けた入庫台数の多さとコダワリを持ってセッティングされているのがいいんじゃないかと思ってしまいます。お互いに大蔵省とご相談という感じですね(笑)
>今、気になる存在がワークのLS105です・・見積もりだけしたところ38諭吉ほどで車高調と合わせると70諭吉近くなってしまうので、どうしようかなと・・・
アルミはどんなスタイルのものをチョイスされるのかなと思いましたがワークのLS105は似合いそうでいいチョイスじゃないかと思います!しかし見積り取られたとのことですがさすがにワークのLS105はいいお値段ですね〜組み合わせるタイヤも最上のものをチョイスされているんでしょうね。ポテンザ的なスポーツ系でしょうか?レグノ的なサイレントスポーツ系でしょうか?
>そういえば1月に ハブポート若林にてOIL交換をしました!
エステルオイル、最高のフィーリングじゃないですか!?特にエステルRのあのグレードは今も競合するようなものがないように思います。
アルミ交換と車高調の順番についてですが、言われたようにアルミ交換が先のほうが格好いいスタイルを早く得られますよね。求める車高も決まっているのであればそれに合わせることもできるかもしれませんが車高ダウン時にアルミ&タイヤの面・ツラが中に入り込みますから順番としてはどうでしょう。
ただ今回の場合ですと、CPコジマさんでオーリンズPCVを考えられているのですからアルミとタイヤも一緒に見積もられるといいと思いますよ。CPコジマさんはもともと卸なようでどこよりも頑張った数字を出してくれましたから。それなら車高調装着しその車高にベストなオフセットを完璧にその場でチョイスしてのアルミ装着も可能になるように思います。装着はいつ頃になりそうですか?
★8314 ひろくん様>バフがなくてもスコッチブライト(こげた鍋を磨くナイロンたわし)とピカールでいけますよ。
詳しいレスありがとうございました。いろんな特殊ツールを使える環境は羨ましいものですね。バフ掛けにはエアツールが必須かと思いましたがリューターの先端をフラップバフにしてゴシゴシ磨いて中間仕上げ用までで最後はピカールで磨いたのですね。ピカールでもそうした仕上げに耐えるとはおもいませんでした。ちなみにフラップバフというのはリューターの先端をどのようなものにしたものなのですか?
>最初に考えていた自作方法ですが、材質は鉄かSUS304を使用する予定でした。バー部はパイプを使用し、固定部は厚手の鉄板か平鋼を加工して(工作機械が会社にありますので)製作しようかと思っていました。加工そのものは機械が自動でやってくれますが、正確な図面を入力する必要があります。
タワーバー自作はアルミかと思いましたがステンレスでの製作を考えたのでしたか。ストラットのところをどのように製作するのかと思いましたが図面をおこせば以外と出来てしまうものでもあるのですね。旋盤というものを使って作るのでしょうか? 立体的な部位の図面を起こしてコンピューターに理解させるのも大変なんだろうと思いますがそれだけに楽しいでしょうね。
>タワーバーはとりあえず片付いたので、今度はタワーバー装着車に対応するマスターシリンダーストッパーが製作出来ないか検討しています。
マスターシリンダーストッパーを検討中ですか!タワーバー装着で干渉もあるようですからタワーバーを避けるか、タワーバーを反力を取ってマスターシリンダーストッパー効果を高めるものが良さそうですよね。そうしたDIYのことなどまたお聞かせ下さい。
●007さんへ>解答ありがとうございます。リヤはローターのみなのであまりブレーキの体感はできません。
こん**は。VSCの介入が多いということはそれだけ車の限界近くで走らせているということになると思いますが安定させるためリアブレーキで制御していてパッドがどんどん減るのですよね。
Fスーキャリ+TRDローターに対してR純正キャリパー+TRDローターとリアはローターだけ換えられての効きの体感はがやはり出来ないものですか。ローターの摩擦係数が多少違うのかどうかわかりませんが熱入れ時の耐歪み性なんかは強いのではないかと思いますから目に見えにくいですが効果はあるんだと思います。やはりまずは何をおいても摩擦を起こすパッド次第なんでしょうね。
>ARSのキャンセルは体感できますよ。高速でコーナーに進入した時にいままでは、グニャグニャへんな動作をしましたが、まったく問題ないです。後はアライメントさえキッチリ取れば完璧になると思います。キャンセラーはお勧めできますよ。
アリストのARSはリアの剛性を低くしている原因にもなっていますし高速での路面の細かな起伏でも変にリアがステアしてリアのフラフラ感の原因になっていますよね。ARSキャンセラーはリアの安定性向上に貢献していますか。というか本来のアリストのシャシーが持つリアの安定性というのはそういうものだったんでしょうね。
高速でコーナーに進入してリアがなんか落ち着かないのは気持ち悪いものでしたがそんなことが全くなくなりましたか?
あとARS装着によってシャシーとしての限界が上がっていると考えるとVSCが介入してくるのが遅くなったようなそんな感じはありませんか? またよろしくお願いします。
初めまして。H7年式3.0Qに乗っています。 今回、トヨタ純正のゴールドのライセンスフレームを取り付けようと思い中古で前後購入しました。 前はすんなり取り付けれたのですが、後ろは封印が邪魔で取り付けられないようです。 なにかいい方法はないでしょうか。ご意見いただければ光栄です。
●Carlsson GS様>92やんVさんに、スープラ17インチと16アリストのテンパーの品番が共通かも、という情報がいただけなかったら、余計な費用と余計な時間が、かかっていたと思います。 本当に有難うございました。
レスありがとうございました。無事にテンパータイヤの問題が解決できたようでおめでとうございます! テンパーを当てがったらやはりキャリパーに干渉しますよね。しかしレクサスディーラーでGS用のテンパーホイールとゴムバルブを購入して解決ですか!レクサス部品も意外とフツーの価格なんですね。
42611-30A60 10290円 スペアディスクホイール
90942-05009 409円 チューブレスタイヤバルブタイヤは基本的に滅多に使わないものですし(使いたくないものですよね)流用で十分だと思いますよ。ワイドトレッドスペーサーは噛ませたりが大変ですし今回とった方法がスマートだと思います。
>セルシオキャリパーを付けた場合、80用テンパーで、かわすのかだけ自分はわかりませんが、その場合でも、セルシオ用テンパーのホイール部だけ購入すれば、安くあがると思いました!
16アリストには純正流用のブレーキ強化でもJZA80スープラ、UCF30セルシオ、レクサスGSと選択できるパターンが多いので元の車両の性格で仕上げたい方向と合えばいいですよね!さらにやりたい方はAPロッキードとかブレンボとかありますからね! セルシオキャリパー装着の場合はアリストにセルシオ用テンパーが装着できてオフセット的に逃げるものでしょうか? どなたかやっている方いませんでしょうか?
スリット9本もアピールがあってかっこいいですね。純正パッドで出ていたジャダーも解決したそうで快適になりましたね!
***ラグジー NO=9329さん>当方は16アリストS300に乗っているんですが、フロント、リアともにタワーバーをつけようと思っているんですが、14アリストのフロントタワーバーは取り付けできますか?
はじめまして!S乗りS会員のGT@1500番です。同じS乗りさんですね〜よろしくお願いします。タワーバーを付けると剛性アップとシャープなハンドリングへの貢献などあっていいものですネ。フロントですがシリンダーヘッド上に吸気系統が陣取っているためターボには取り付けできるのですがNAのS300には取り付けはできないと思いますよ〜残念ですよね。。。
でも中にはNA用のタワーバーが出ていたと思いますから全く不可ではないと思います。確かクスコだったように思いますしカスタマイズのレポートページでチューニングしているS乗りさんのレポートであったような記憶があります。リアはどこのメーカーのを付ける予定なんですか???リアの剛性アップが実はハンドリングにも好影響というのも聞いたことがありますよ!車って繋がっているからリアをいじってフロントが良くなるとか不思議ですが奥が深いですね!
低音過多前期EMV装着車の低音過多で悩んでいます。くだらない考えなのですが社外品で昔よくあったイコライザーデッキ単体(アンプなし)をF・ Rのドアスピーカーの配線に割り込まして使用することは可能でしょうか?(もちろん電源も配線して)イコライザーとしての機能が使えれば 細かい調整がと言う甘い考えなのですが・・どなたかアドバイスお願いします。
***モンスタ−芋虫 NO=10504さま、dealwithさま>ガルウィングこん**は。ランボルギーニカウンタックがガルウィングといえば有名ですがはじめて知った時には驚愕しました。ディアブロもムラシエラゴもガルウィングですがそれが今はヒンジ周辺がキット化されていて意外とできるものなんですよね。
しかしアリスト用のキットというのはないようなのでワンオフ作成をしてもらわないといけないのでやはりショップ選びは大変みたいですよね。雨漏れとかキシミ音とかドアの隙間が均一じゃないとかトラブルが考えられるのでちゃんと選びたいところですよね。特にやったことが無い車は現車合わせになるので・・・NO.1954のdealwithさんのレポートVOL.420 ガルウィング化レポートを自分も何度も読ませてもらっていますがいい具合に推移しているようですよね。ドアを上に持ち上げて開けるので重さとかも気になりますよね。女の人でも開けられるのかなど。ではでは。
●皆さん>ターボCLメンバーの皆さんこんにちは。ハイブリッドが話題の最近ターボ車も新しいのがデビューしていますよね。マツダからは燃費が良くて環境性能印の高いターボも出ましたし新しいポルシェ911ターボもそうですね。ポルシェは可変ターボ?というような感じで低速と高速で何かを可変にして効率のいいものにでもしたようですがやはりターボというのは気になる存在です。この可変ターボとはどんなシステムなのでしょうね。
それから前に話題にものぼって次期GT−Rに積まれるのでは?というエレクトリックターボというのはかなり良さそうでしたよね。電気でタービンを助走させてターボの効率の悪いところを改善したりとかあるいはもう強制的にタービンを電気で回してしまうのでしょうか? ハイブリッドでモーターで車を走らせるのと比べればタービンを回すの位もっと簡単なことのように思います。
そういえばポルシェのターボはオーバーシュートも許容するようなシステムだというのを見ましたがこうして見るとオーバーシュートもやはり瞬間ならいいってことなんでしょうね。ポルシェが言いたいことと違うのかもしれませんが・・・
1109/ラリーバードさん>ウエザーストリップの効果は、当然外部からの水分進入防止もありますが、ドアやトランクなどと車体間で、鉄板同士が密着するのをアシストする役目も大きいと思います。エンジンルームはあまり密着させる必要はありませんが、居住空間である室内と準居住空間?のトランクルームについては「気密性」確保が必須なので、自ずとウエザーストリップの役目も重要になりますね。
こんにちは。ウエザーストリップ交換効果でドア閉め音の重厚感が復活して嬉しいのは費用対効果での満足度が高いことだそうで私もきっと満足度は高いと思いました。また雨漏りの可能性が想定されるのでDIYはしないという選択もアリですよね。
それと水の浸入防止の役割だけかと思いこんでいましたが風の侵入というか内外を遮断する気密性の役割も確かに大きそうですよね。スキマ風が入ってきては困りますし(笑)エアコンの効きも違うでしょうね。
>それでは、盗難には十分ご注意のうえアリストライフを満喫下さい。
ホントに盗難被害は多いですよね。ある日突然消え去っているなんて想像できませんがそれが現実だと気を引き締めています。お互いに盗難対策は怠ることなく楽しみましょう!
☆レクサス店に行ってきましたCLの皆さまこん**は。レクサス店に行って来ました。いつもは同じレクサス系のハリアーに乗っているのですが整備入庫のため家内のヴィッツで行って来ました。少し行く前から懸念はあったのですが買う気がない一見さんと見られたのか対応は残念にも”もてなし”とは遠いものでした。私が実際よりも若く見えるせいかもしれませんがIS350かGS350を買う気はおおアリで行ったのですが(さすがにGS450hは手が出ませんが・・・)カタログを渡されるのみで展示車での説明などをしてくれる気配もありませんでした。。。以前ベンツを見に行った時にも似たような経験をしましたが今回レクサスの後に行ったBMWは非常な好印象でした。この調子だとBMWにしてしまうかハリアーが次にレクサスRXとしていつデビューするのかというところでしょうか。
★IMさんへ>はじめまして。今までのアクティブサスペンションより反応が早いと思います。GSシリーズ全車に採用して欲しかった・・マルチ標準だから・・
こん**は。レクサスのNAVI・AI-AVSは凄いですね!アクティブサスペンションって世界では初の市販車採用ではないんでしょうかね???GS450hのみにしかレクサスもNAVI・AI-AVSを装備しなかったのはハイブリッドの先進性をもっとアピールするのと上級グレードとしての差別化なんでしょうか。ナビとダンパーが連動してダンパーが勝手に路面に合わせて一瞬だけ先行して動くのですから凄いことになりましたね、まさに21世紀(笑)
あまりナビにも詳しくないのですが情報を累積していく機能があるナビというのはあったんだろうと思いますが通過した道路の全ての路面状況を記憶するとすると記憶容量も膨大なんでしょうね。しかし今までのアクティブサスペンションより反応が早そうですか!
>16アリストでは減衰力調整式車高調、31キャリパー前後、インチアップなどカスタマイズしましたが、レクサスはノーマルで乗りたいと思っています(@~~@)
>>NAVI・AI-AVS付きのGS450hは車高調への変更による車高ダウンがやりにくくなってしまうのでしょうか? というかそれをやるとダンパーで機能させているであろうアクティブサスが死んでしまうのでしょうね・・・・ダウンスプリングのみなら行けそうでしょうかね???
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |