ロゴマーク



Voice掲示板へ投稿する

Voice.844

2006/4/10 ベル14

★BRIDGEさん★

>皆さんこんにちは。JZS147のアリストでABSのキャンセルとVSC?のキャンセルをしたいのですがいい方法ございませんか?

BRIDGEさん、CAの皆さん、こんにちは。ベル14@V乗りS会員です。同じ14フリークスですね、よろしくお願いします。ABSのキャンセルについてはわからないのですがVSC?と言われているのはTRCのことではないかと思いますがTRCであればキャンセルというかOFFボタンがありますのでちょっとカウンターなどを楽しめると思いますよ。ただLSDが無いのでスムーズさを出すのは難しいように思いますが・・・ABSのキャンセルはお薦めできるものとは言えないのですが何らかの必要性のある方も居るのかもしれないですよね。ABSのキャンセルはヒューズを抜けばいいという簡単なものではないのでしょうかね、どうなんでしょう???

※最後に埼玉や東京でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってる銀アリ14を見つけたら私の可能性大ですのでぜひ声を掛けて下さい!


4/10 SLRごひゃく
●良し君様、レクサス乗りの皆様へ

>430用はブリッツがスーパーチャージャーを開発しているようで、既に開発済みだったかな?? 面白いですね!

トムス以外にブリッツもスーパーチャージャーを開発のようですか。4300V8はセルシオ、ソアラとあったのですからGSのボンネットに収まって、あとは同じエンジンとはいえ制御など変えているのであればそれへのECUでの対応で完成となるのでしょうか。

>SLRごひゃく様が言われている様に、V6では350辺りがバランスが良い気がします。

V6は3500でも一気筒あたり600cc近いですから限界とまではいわないまでもこれ以上は大きくもなかなかできない領域ですよね。トルクもしっかりと出るサイズでしょうしパワーとか伸びとかを考えると高バランスな印象ですか。 SCへの対応も排気系の取り回しなどが車種によって違うのでレクサスに合わせてもっと細かなセッティングがあるのかもしれませんね。将来的にはスーパーチャージャーをとお考えもあるようで楽しみですね!

>唯一文句を付けるなら、350で今のタイヤサイズはどうかと、少し踏み込んだりしただけでスリップしますから、しかしかなり安定な足回りであるせいか、微妙な制御で、挙動はみだれませんがね。

せめてGS430と同じ18インチのオプション設定は必要ですよね。フーガなど19インチまであるのですからレクサスが車でもサービスでも貧弱に見えます。レクサスのノーマルサイズでは意外とスリップが起こりやすいのですか?雨の日など少しいつもより注意されているのかもしれませんね。闇雲にワイドタイヤというよりもオフセットなど工夫してワンサイズでも細めのタイヤで高ハンドリングというのも狙えるのではないかと思いましたがダメでしょうか? 軽快感が狙えそうだと思いまして(笑)


4/10 イニM
●FW16さん

>過去にスーキャリの方が効きは若干良いと聞いたことがあるので、今のところスーキャリで考えているのですが・・・セルシオのはマイルドに効くなど聞きますが、それ程変わらないんですかね?先日もブレーキの弱さ(恐さ)を体感したのでできるだけ早く、交換したいです!!

スープラ純正とセルシオ純正は迷うところですよね。車の性格からスープラがスポーティにカチッと効く、セルシオはマイルド型という話もありますがセルシオキャリパーはどうやらレクサスGSにも採用されたかベースになっているようでパッドが同じだというインプレがありましたからね。スープラキャリパーもいいですがレクサスにも採用されたということで 新しいセルシオの方がモノブロックでもあると思いますから剛性は高そうにも思えてしまいます。

キャリパーがモノブロックということは左右に開いたりしないので圧が逃げないので剛性がむしろ高くてカチッとしているような気がするのですがそういうもんでもないんでしょうかね???さすがに両方を装着したことのある方もなかなか居ないでしょうか・・・しかしブレーキで怖い思いをされたそうでもしかしてもうキャリパー交換には着手されたでしょうか???


4/10 だいき
***UZS143 GS400 さん

>皆さんは出かける前に洗車はされますか?やっぱり今の時期は黄砂がひどく、雨でも降れば最悪です。せっかく家族(恋人)と出かけるのに汚いのはイヤではないでしょうか?

黒アリ乗りのだいき@S会員です。ありますヨ〜綺麗な車で”もてなしたい”という気持ちなのに冷たい視線と声(笑)融雪剤もまかれる地域にお住まいだとたいへん気を使うでしょうね。自分はそれはないですが冬の洗車は大変ですがそれでも黒アリなだけにピカピカな状態は他のカラーでは得られないツヤがありますから傷付きにも気をつけています。

黄砂って季節性とか日によって違うとかどうなんでしょうね???この週末は酷かったのですが・・・それと融雪剤をまかれる地域ですと下回りの洗車はどんな風に念入りにしているんですか? 見えにくい場所なだけに念入りかなと思いまして。よろしければ教えて下さい。


4/10 那須のアリ壱@798
●gon さま

こんにちは。レクサスの燃費に関するレスありがとうございました。またE500ベルッチさんからもレスがついていましたがレクサスオーナーズデスクでのホテルコンシェルジュのようなサービスを利用されていたりレクサスカードことなどわかりやすく参考になりました。

>私のGS350は実はレギュラー入れても街乗りで8.6Kですよ。郊外に行けばレギュラーで11Km、ハイオクの高速では12K越します。エコランで走れば、かなり燃費はいいです。

楽しむドライビングでハイオクでリッター8Km位だそうですが予想よりも実用燃費がいいものなんですね。NAでこの排気量になると街乗りなど場合によってはターボよりも燃費が悪いのではないかと思っていましたが街乗りでさえレギュラーで8.6kmですか。ハイオクだと9km以上は走りそうに思える数字です。

高速の燃費もいいですね。恐らく追越車線の流れに乗るようなペースではないかと思いますがレギュラー11km、ハイオク12kmですか。かなりの高燃費でターボはもちろんアリストのNA3Lよりも良くなっているのかも?ですね。いままでで一番悪い燃費を示したのはどんな時だったですか?やはり渋滞でしょうか?高速カッ飛びでしょうか(笑)

それにしてもGS350というNAとしては結構大きな排気量でその燃費だとするとGS350にハイブリッドが追加されたGS450hですと高速で17、8kmは走るのでしょうか。2L車並の燃費だそうですから2L車でもそこまでは走らないでしょうかね。


4/10 92やんV
●Carlsson GSさま

>92やんV様に教えていただいた品番を参考にして、ディーラーで 80スープラ RZ 後期 17インチ装着車 の品番と、GSのテンパータイヤのサイズ(GSにテンパーが設定されているかわかりませんが(汗 )や、品番を調べてみたいと思います。パンクは、めったにするものじゃないと思うので、1円でも安くと、あと、重量の増加を嫌って、あえてテンパーで探したいとおもいます!

こん**は。92やんV@V乗りS会員です。 80スープラ17インチ グレードSZのテンパータイヤとご自身のアリストのテンパーのともに145/70R12 で同じタイヤサイズでしたか。あとはホイールの形状がBIGキャリパーに対応しているのかどうかということですが、私は80スープラ17インチ車の純正ホイールをスペア化していますが、80スープラ17インチ車用も160アリストS300用テンパーも同じ品番・同じものですから大丈夫だと思います。念のため確認していただいたほうがいいとは思いますが。

なんでビッグキャリパーにするとパンク時に困るかというとS300のみがテンパータイヤ装備で、あとのSベル、V300、Vベルは純正ノーマルホイールを積んでいる=5本同じだからなんですよね。改めて思い出しました。

>純正が止まらなすぎだったので、かなり止まるようになりました! フロントのみF50も考えていたのですが、それより安く、フロント、リヤ(キャリパー塗装、スリット、取り付け含めて)が安く上がったので、純正流用を選びました、費用は32諭吉程度でした。

レクサスGS用キャリパーの装着されたとのことで早いですよね。他のメンバーさんのレスでもGSキャリパー装着したという方が居ましたが皆さん着眼点がいいと関心しました。Carlsson GSさまはフロントがレクサスGSキャリパーとローター、リヤは30セルシオのキャリパーとJZA80スープラローターのコンビですか。スリットは何本入れたのですか?  パッドの清浄性に優れるようですからいいですね。またブレンボF50はもちろんいいパーツでしょうが純正品のようなコンディション維持にはメンテやオーバーホールもマメに行わないとダメという話もありますからいい選択ではなかったでしょうか!


4/10 パトリオットット
●●●sakuraiさん、ターボにお詳しい皆さん

>シーケンシャルを常時回りぱなしにするキット?(バキュームホースみたいな??)が販売されていますが、どうなんでしょうか?想像なんですが、どっかんターボ状態になるような気がします・・低速トルクもスコスコのような気がします。 エンジンへの負担も増加?しそうで購入を躊躇しております。 どうでしょうか?

2JZ−GTE歴はあまり長くはないのですがシーケンシャルツインターボはいわば2つのタービンをシステム化して一つの過給システムを作り上げているような感じでしょうか。アリストやスープラそれにレガシィなどがシーケンシャルツインターボを採用していますね。ただよく考えられたシステムでもありますが評価の分かれるところでもあり、プライマリーの1つ目のタービンを回す排気圧力の一部をセカンダリーの2つ目のタービンの助走に使うためにプライマリーの性能が100%でなく数割を割いているためか、トルクや段付きが指摘されたりしますよね。

常時ツインターボ化してみると低速トルクアップや、高回転の伸びも良い、燃費も良くなるなどが言われています。

常時ツインターボ化は私自身はやっていませんが理論的に難しいものではありません。エキマニ側では切り替わりに使うターボのコントロールバルブを開放状態で固定するということになると思います。開放状態で針金で固定したり溶接したり取り払う方法があると思いますが、元戻しを考えれば針金固定か取り払うのがよろしいかと思います。取り払うと全開でも一部塞いでしまう通り道がクリアーになり抵抗がなくなります。またアクチュエーターも取り払っていいと思いますし吸気側のバルブも開放固定か取り払うことができると思いますしチャージリリーフバルブも閉鎖固定になると思います。そして残るはコンピューターのリセッティングで完了です。そのキットはこれらが上手く出来るようなものになっているのでしょうか?

常時ツインターボ化はドッカンターボになるように思いますがシーケンシャルの弱点を補って意外と低速トルクがアップしますし、高回転はシーケンシャルでもタービン2器掛けになれば同じはずなのに伸びが良くなるというのは全開にしても通路を塞ぐバルブを取り払った場合にはこうした高価も期待できるということになるかと思います。エンジンへの負担というのはどうなんでしょうか、それ自体が特に悪いというようなことは無いような気がします。

そのキットはどちらのものか知識がないのですが上手く出来るといいですね。またどのようなキットかや、インプレなどお聞かせ下さい。

またもし間違っている点などがあればどなたか詳しい方にレスもらえますとありがたく思います。よろしくお願いします。


4/10 良し君
SLRごひゃく様、レクサス乗りの皆様へ

>BMWが謳う駆け抜ける喜びといった部分をレクサスは忘れている可能性がありそうですか。快適で環境に優しくてとそれはそれで素晴らしい工業製品なのでしょうがそこにドライバーたるヒトが居るので、いつまでも乗っていたい・所有し続けたいというところがどうなのでしょう?アリストはその辺の魅力といいますか純粋に車を操縦する喜びがあるクルマですよね。

はい、BMWを試乗したことはありませんが、レクサスは快適性、環境性を重視して、車本来の魅力、何時までも操縦していたい、乗れば乗るだけ良さがとまでは何とも言えませんが・・? 私自身が、スカイラインから、スープラ、ツアラーV,アリストVとターボ車しか乗ってこなかったので、技術が進歩したからの、NAで大排気量の車がどれだけ魅力があるのか、これからマッチングが取れたタイヤサイズでの、峠や、高速での走行を試みてからもスレに記載して行きますので、宜しく願います!

>GS450hはGS350をハイブリッド化したのですからやはり速いには速いということですがGS350はエンジンのレスポンスやハンドリングのシャープさなど躍動感という面ではいかがお感じでしょうか?  ゼロクラウン3500V6にも試乗されて剛性や高速走行での走り全般ではレクサスGSの方が明らかに上だったとのことですが。

エンジンのレスポンスはまあまあです。 条件によってはターボを凌ぐほどの扱いやすく、パワフルな場面もたくさんあります。ハンドリングに関しても、特にコーナーでの扱いはシャープであり、安定な挙動になる感じです。 VDIM装着車の430と比べてみたいですが、山や、コーナーでは、そこそこの腕があれば確実にGS350で十分ですし、面白いかもしれませんね!

>レクサスの点検メニューや点検結果はいかがでしたか? 特にマイナートラブルもなく快調でしょうか? SCの件はまた続レスさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。

点検内容ですが、レクサスケア、メンテナンスプログラム実施と記載してあるだけで、それ以外はエンジンオイル、エレメント交換、ブレーキがトラブルがありましたので、そこも点検の対象として改めて確認したようです。SCの件はまた情報等が入りましたら、レスに記載してゆきます。


4/10 UZS143 GS400
だいきサン

貴重なご意見ありがとうございます。 私のアリストもダークブルーマイカなので、洗車には傷等に気を使います。ですから黄砂はある程度水圧をかけてやって落としてから洗いますが、融雪剤はボディにくっついちゃっているのでそうはいきません。腹下、足回りは水圧高めに念入りに流します。スチーム洗車があれば手軽にできますね。ボディはシャンプーで洗った後、粘土クリーナーで根気に落とします。市販の鉄粉クリーナーでもいいのですが、濃色車はかけた後シミになりやすいので、私は霧吹きスプレーで水を吹きかけながらやってます。腹下はシャーシブラックでも塗れば完璧でしょうけど、ピット施設を持たない一般人の私たちには難しい話だと思います。我が岐阜県飛騨地方は、だいたいゴールデンウィークくらいまで黄砂との戦いが続きます。融雪剤の後は黄砂。その後は梅雨・・・試練は続きますね。


4/10 良し君
KONSさま

>BBSアルミの納期は3ヶ月待ちとのこと、GW前までにはレグノとともに装着されそうでそれまでの間レクサスの純正ホイールを堪能されて下さい。そしてインチアップに対するレクサスの懐の深さがどうなのか?足がバタ付かず履きこなしているかなどお聞かせ下さい。レグノGR8000はGR7000から相当な進化をしていると店頭POPで見ていいなぁと思いました。静粛性はもちろん最高ですがレグノは乗り心地はもとよりスポーツ性ついてもポテンザのように尖がっていないまでもかなり楽しめるものと思いますので気になる存在です。

ホイル+タイヤセットはゴールデンウイーク前にぎりぎり間に合うかどうかです、GR8000での走行はある意味で気になりますが、楽しみです。 装着してある程度走行したらまた連絡します。

>速さを感じさせないで実は相当に速いのかと思いきやGS450hはそのようですがGS350は最新の燃料噴射や制御でやや161アリストターボ的な加速を体感させてくれるのですか?それは加速の盛り上がり方や上でカムに乗った時の伸び方がけっこうなパワーの上乗せを伴っているのでしょうか?

はい、アリスト的な加速も楽しめる気がします。それ以上に早いと感じる場面もあり、総合的にはノーマルどおしなら、GS350が上ではと感じてます。やはり6速に300Psのパワーがそう感じさせている気がしますが、もう少しトルクがあればと言う場面もありますが、ロスが少ない分、効率的にはGS350が早いようですが・・・加速に関してだけだと難しいですね?

>3500でもNAですとターボに乗りなれていたためにトルク不足は感じてしまうこともあるのですか。タイヤサイズもインチアップで太くワイドトレッドになると相当にボディ剛性のアップや進化と相まってレベルアップも大きいでしょうね。コーナーリングスピードもアリストよりも高そうですか?コーナーからの立ち上がりもNAなだけに俊敏かもしれませんね。ワインディングもあるようですから羨ましいですがまた走りのインプレもお聞かせ下さい。

NAとは言えターボに近い加速です。 タイヤサイズによる発進時でのマッチング不足と、6ATによるスムーズな加速感のため、速さを感じられないのが正直な見解かと思われますが、あっという間に120〜140K/mはでている車ですから、161Vと変わらないか、多少早い気がします。もう少しでタイヤサイズを変えられますので、その後のスレをお待ちください?


4/11 たかまさ
●ARISupraさん  Kinko No.4029さん

>フロントドアアウトサイドモール(片側で1,417円)を両側購入し、自分で交換しました。一部タップネジが回しにくい部分がありますが、プラスドライバーとプライヤー程度の工具で交換できますよ。

はじめまして。あのドアの下にくっ付いてるボディ同色のビラビラしたゴム製のモール?のようなもののことですよね。やはり端っ子がはがれて来ていますか。わたしの場合は剥がれと同時に場所によっては内側に折れ曲がるクセが付いてしまっていてそのクセがとれません。ドアを閉める時にそんな風に閉まって特にリアドアなど何日も開けないのでクセが付いてしまったようです(涙)気がつかないと気にもならないんですが気になるともうダメですね(笑)

対策として私も最初は切れた端っ子の接着も考えたのですがやはり私もうまくできませんでした。どうしようかとそのままにしていましたがあのモール?は片側で1,417円っとそんなにリーズナブルなものだったのですか。交換とは思いつかなかったのですが交換しようとレスを見て決めました。タップネジが回りにくい部分があるそうですが水をかぶる所でもあるので錆びているのでしょうか? プラスドライバーとプライヤー程度の工具で交換できるそうなので頑張ってみようと思っていますが。レスもらえますと嬉しいです。ここは皆さんも要チェックですね。


4/11 ホーネット
★shinyaさん

こん**は。レスありがとうございました。オートサロンでもロベルタカップ装着車が展示されていましたか。見てみたかったです・・・足回りって展示車でもなかなか見えにくいのでよく注意して見ないとわからないものですよね。それにしても最近のオートサロンは一昔前と違って自動車メーカー本体も力を入れて来ていますから盛り上がっていますよね。

>現在装着のクスコのZERO−1ですがフロントは全開に下げて今も乗っていますよ。また僕の場合GS購入後すぐに車高調とロベルタカップを組んだので車高調単体での乗り心地はわかりません。ですが現在底付はしていないと思います。

前車から外してレクサスGSにロベルタカップを装着したのでしたか。レクサスにロベルタカップっていうコンビネーションって日本で唯一!?かどうかわかりませんがとにかく前回のレスを拝見しても楽しめそうないい足になりそうですしこういう足ってあるんだなと驚いた次第です。

通常のエアサスとは逆で通常走行時は車高を下げた状態で走って、必要があれば車高を上げるタイプですからね。しかもロベルタカップは車高調に後付けできる簡易型エアサスみたいなものだそうですからイイですよね。普通エアサスは軽〜く諭吉さん50人以上旅立って行ってしまいますから・・・

>現在はロールセンターアダプターも一緒に装着していますよ。

固さというか乗り心地にも不満は無いみたいですね。レーシングカート経験もあるそうなのでもしかして硬い乗り心地は慣れっ子かもしれませんが走りの性能面での判断は厳しいものもお持ちでしょうからエアサスにありがちな走りは妥協しないといけないというところも車高調生かしのロベルタカップだと妥協無しと考えて良いですか?  ロールセンターアダプターと同時装着もできるそうですから余計に走りの安定性アップへも役立ってくれているんでしょうね?


4/11 GX470
アリストの盗難の件を拝見させていただきました。実は自分の友人も車の盗難に遭い、1週間後に発見されたものの、車内はたばこの吸い殻ぶちまき&消火器噴射の無惨な状況だそうです。車両保険にも加入していなかったため、修理にいくらかかるか分からず、困っています。本文の中に「皆さんもお分かりだと思いますが、後始末がやっかいで…(ここには書きませんが)」とありましたが、できましたら参考までに詳しいお話を教えていただけませんか?

嫌な記憶がよみがえってきてしまうかもしれませんが、宜しくお願い致します。


4/11 UZS143 GS400 NO=10390
以前、他車種用コンビハンドル取り付けやゲート式シフトについて掲示させていただきました者です。ハンドルについては14マジェスタのコンビハンドルがポン付けできそうとのことで購入しました。しかし、エアバッグは付属せず14アリストの物も合わなかったので、再度マジェスタ用エアバッグを購入しました。仮合わせでもいい感じだったので、あとはエアバッグの到着を待つのみです。

ゲート式シフトについてですが、当方の車両はV8i-fourなのでエアサスやテムズ、ECTスイッチの3つが付いています。スイッチ類等の純正の形を崩さず、ゲート式シフトにするにはどの車種のゲート式シフトを移植したらいいと思いますか?また東海3県もしくは岐阜県近辺の県で加工して下さる業者さんなどを知ってみえます方教えていただけませんか?


4/11 Kinko No.4029
たかまささん

>タップネジが回りにくい部分があるそうですが水をかぶる所でもあるので錆びているのでしょうか? プラスドライバーとプライヤー程度の工具で交換できるそうなので頑張ってみようと思っていますが。レスもらえますと嬉しいです。

フロントドアアウトサイドモールディング(ゴム)は、プラスのタッピングビス5個ほどで、取り付けてあります。錆は全くありませんでした。ドアを全開にして、下を覗きながらプラスドライバーで斜めにビスの頭をなめないようにしてビスを外します。しかし、ドアのヒンジ側のビスがドライバーでは外せないので、私の場合は、ゴムを引きちぎり、残ったビスをラジオペンチで外しました。回しにくいのはこの部分です。以外と簡単に外せますし、値段も安いのでお勧めです。最初は、ゴムの上全体(フロントドアアウトサイドモールディングLH)を外そうとしたのですが、なかなか外れないためこのような荒技になりました。


4/11 OTSIRA
262号 皆さん、

明日からニューヨーク国際自動車ショーが開催されますね。レクサスのフラッグシップLS600hの仕様が公開されるのが楽しみです。事前の情報ではエンジンは5.0L+モーターのアシストらしいですが、もしそうなら性能面でかなり期待できますね。

今後のトヨタのラインナップはMercedesと同じ方向を目指すのでしょうか? MercedesはAMGだけは特別なエンジン(排気量アップや過給機付)にしていますが、LS600hもこれと同じこと(排気量アップとモーターアシスト)をしてきました。これらは日産のGTRのエンジンとも似ています。2.6LのNAのベースエンジンは存在しなくて全てターボ専用設計でした。

目指す方向はAMGは快適さを犠牲にしてスポーツ側に振った高性能車、LS600hは燃費も含めて快適側に振った高性能車と違いはありますが、時代の流れは確実にトヨタの目指す方向でしょうね。

LS600hの車重は気になるところですが、それに合わせた足回りのセッティングはどのようなものなのでしょうね? 車は他の条件が同じなら車重は軽いほど良くて、他の条件が同じなら排気量も大きいほど良いのですが、近頃の車は排気量アップと同時に車重増も大きいのがいやですね。

排気量は大きいほど良いなんて書くと、5Lよりも10Lのエンジンの方が良いのか?という話になりそうですが、そうではなくて例えば現行GSが技術の進歩でNAの3.0Lで161と同じ280psを出せたとしても、これよりも3.5Lの方が良いという意味です。同じように将来GSにV8の5.0Lと4.6Lエンジンがあったとして、車重や燃費が同じようなものなら5.0Lの方を私は選ぶと思います。


4/11 UZS143 GS400 NO=10390
以前、他車種用コンビハンドル取り付けやゲート式シフトについ て掲示させていただきました143アリスト乗りの者です。ハンド ルについては14マジェスタのコンビハンドルがポン付けできそう とのことで購入しました。しかし、エアバッグは付属せず14アリ ストの物も合わなかったので、再度マジェスタ用エアバッグを購 入しました。仮合わせでもいい感じだったので、あとはエアバッ グの到着を待つのみです。

ゲート式シフトについてですが、当方の車両はV8i-fourなのでエ アサスやテムズ、ECTスイッチの3つが付いています。スイッチ類 等の純正の形を崩さず、ゲート式シフトにするにはどの車種のゲ ート式シフトを移植したらいいと思いますか?また東海3県もしく は岐阜県近辺の県で加工して下さる業者さんなどを知ってみえま す方教えていただけませんか?


4/11 OTSIRA
263号 皆さん、

4/5 アリンコさん、

>GSの空気圧システム警報について、ディーラーに相談したら今のところ対処方法無しと言われました。 警告 灯に黒いシールを貼ったらどうかと言われましたが・・・ 我慢するしか無いでしょうか。

この件について、2度目のレスになります。もう解決しましたでしょうか? その後の他の方の書き込みによりますと、警告は1時間たたない と出ないそうですしキャンセルSWも付いているそうなので、これを利用して「警告対策装置」を作れるかも知れません。

259号で書いたセンサーに物理的に圧力をかける対策では、センサー4個を新規に購入するには4万円近くかかりますし、ノーマルホイール から4個のセンサーを取り外すのもタイヤの脱着の手間と費用が必要です。ノーマルホイールタイヤは元のままにしておくのが、何かの時に便 利だと思います。電気的に対策する方がスマートですし安く済みます。またスペアタイヤとはいえ車側に何も加工しないのでリセールの時も気が楽です。 もしアリンコさんがまだ警告が出る状態で走行しているのでしたら、私の方にメールください。試作品を作ってみますよ。


4/12 I.M
★マキシさんへ

>レクサスハイブリッドというCMでGS450hをよく見かけるようになりました。あの淡いカラーもなかなか実車で見るといいんじゃないかなあなんて思っています。そのGS450hのCVT技術がすごいということを見ました。

はじめまして。GS450hは国産ではナンバーワンのセダンだと思います。同じワンプライス販売であれば最新の世界初盛りだくさんのGS450hはお買い得ではないかと思ってます。

>レクサスGS450hは約80km/hでモーターの減速ギアを切り替えるのがその技術だそうで、モーターの回転をラビニヨ式の遊星歯車機構によって減速しているそうなんですがその減速比を切り替え式にしたそうで、ハリアーハイブリッドやクルーガーハイブリッドでは減速比を2.478に固定していたものをローギア(減速比3.9)とハイギア(1.9)を切り替えているそうですね。

話によるとテストコースで時速200キロから250キロまでの加速がV300とは違い早いそうです。たぶん2速ギアモーターがアシストしてくれてるからかも・・ V300はメーター振り切るまでは早かったのですが時速200キロからはゆっくりでした。

>アクセル全開時を除けば切り替えを体感することはまず出来ないだろうというのがレクサス開発陣のコメントだそうですが、こうした技術というのは世界初だろうとは思いますがかなり難度の高いものなのでしょうか?また加速性能アップとか燃費とか乗り心地とかメリットは大きいものなのでしょうか?  切り替え音や騒音の原因にもなりそうにも思えるのですが・・・

私が心配していたのは、ニッケル水素電池の寿命でしたが、プリウスなどは無料交換で半永久保障みたいです。同じトヨタがハイブリッドを作っているのだからGSについても同じ考え方で良いのではと思ってます。またV300は国内向けでしたがGS450hも今のところ海外のラインナップに入っていないのが不思議です。個人的にはアリストといえばV300だったのでGSでは450hに触手が伸びます。

ハイブリッドカーはエンジンを切るというより電源を落とすという人もいるそうです!?(@~~@)


4/12 TAKA
●わかばさん

>ベルテックスでの場合、ホイールナットは16インチのものと、17インチのものでは、違うものなのでしょうか?長さが違えば、締め付けができない?締め付けが十分でないので、危険では?と思っております。

はじめまして。Sベル乗りさんなんですね、Sの2JZのNAは吹け上がりもスムーズで気持ちいいものですよね。アリストのオフセット値はS以外のS300VE、V300、V300VEはみんな+50mmで一緒になっています。また締め付けボルトは16インチと17インチが違うというようなことは聞いたことがないので大丈夫ではないかと思います。恐らくですがホイール側のボルト穴の深さで対応しているんじゃないでしょうか。

ちなみにアリストのハブ径は全車共通で60mmです。17インチならF235/45、R265/40、18インチならF235/40、R275/35、19インチならF245/35、R275/30あたりまでは安全に入ると思います。もちろんオフセットによりますが。ではでは。


4/12 SAI
***DIY初心者さん

>セキュリティーを自分で取り付けようと購入したのですが、エンジンルームから室内に配線を入れるのに苦戦?ていうかどー入れたらいいかわかりません。

はじめまして。アリストにセキュリティ装着は何をおいても最初に施すべきことだと思います。私のアリストは今2台目でしてアリスト盗難捜索願にも掲載されていますが一台目アリストは盗難され見つかっておりませんが経済的にも不便さでも大変な思いをしました、もちろん精神的な負担は大きいものがありました。

バッテリー下の配線の部分からの導入というのはあるようですがセキュリティは同じシステムを組んでもアリストを良く知っていたり経験豊富なインストーラーが組むのと大手量販店のようにバイトに毛が生えたレベルの人が組むのでは一見よく組めているようでも事が起こった際の効果には雲泥の差となってくるものです。もし配線でご苦労されるという状況でしたら是非ともセキュリティのプロにインストールしてもらうことをお薦めしておきたいと思います。自宅車庫内からの盗難もあるなど私と同じ悲しみを味わう方が一人でも増えないために。


4/12 ゆうせい
ブイ太郎さん

そうですね、300sも軽くしたら34GT−Rより軽くなってしまい ますから、動きはまったく別の物になるでしょうね。 そもそも、そのR34にストレートでぶち抜かれて軽量化したい症候群 になりショップに相談したんですけど、今となってはパワーUPの方が お手軽な感じがします。以前FDに乗っていたので「軽量化」の方に気 が向いたんだと思われます!笑   ちなみに症候群は今現在完治しております。

本当はMTのツアラーVを狙っていたんですが、アリストの持つカリス マ性にしてやられまして・・・よく耳にしますが、アリストのMT設定 があればなぁ、って本気で思います。


4/12 KOBU
OTSIRAさん アリンコさん

わたしもアリンコさんが、どうされたのか気になっていました。結構、 警告灯が付くとディスプレイが点滅して気になりますよね。そんな不快 感から解放されたのでしょうか?

私の場合は、17インチ純正にスタッドレスタイヤを、冬以外はお気に入りの19インチタイヤを付けたいの でシブシブ40000円位はたいて、事なく終わりましたが、OTSI RAさんの言う通り安全面から考えるとスペアタイヤの役割が無くなり そうなので、擬似的センサーの対応や配線で解決できるなら一番好まし いと思います。なによりステキなのは、試作品といえども製作してくれ るという心温かい仲間がいるのには脱帽です。これからの色々なお話楽 しみにしてます。また機会が有りましたら楽しく参加させてくださいね。


4/12 I.M
レクサスGS450hについて

メンバーの皆さん、こんにちは。GS450hに装備されているNAVI・AI-AVSは、すごいと思います。センサーにより感知した路面の凸凹などの情報をナビにインプットして、次回同じルートを走るときは情報に基づいたサスペンション制御により乗り心地を改善するそうです。今度、試乗車で凸凹道を往復してみようと思います。これからは日本の道路は予算削減で道路が悪くなりそうなのでぜひとも欲しい装備です。

GS450hのCMについて

ホームページ上のCMでは地元の建造物(きららドーム、角島大橋)が出てきます。これは、チー○エンジニアの方が山口県出身だからでしょうか!?またアワビの刺身も瀬戸内海と日本海の幸に恵まれている地元の地物かなとも思いました。見慣れた風景を見ているとGS450hにも親近感が湧きますし何度もCMを見たくなります・・半分、所有しているVベルから浮気状態です。競合する車種はないのでセールスコンサルタントに見抜かれるかも・・


4/12 ARI吉@798
CLの皆さんこん**は。ARI吉@V乗りS会員です。レクサスがリコールのニュースを見ましたので関係のある方も多いと思いまして読売のニュースを引用致しますので心当たりのあるレクサスオーナーのメンバーさんはご確認されてはどうかと思います。

「レクサス」大規模リコール…4種1万1100台

トヨタ自動車は12日、高級車ブランド「レクサス」の4車種について、前席シートベルト部品に欠陥があったとして国土交通省にリコール(回収、無償交換)を届け出た。

対象は昨年7〜12月製のセダン車「GS」「IS」計1万1109台。レクサスは昨年8月に国内販売を開始して以来、初の大規模リコール。

トヨタでは、米国、欧州などに輸出された計約4万6000台についても順次、リコールや自主回収を行う。シートベルトを巻き取る部品の製造不良で、ベルトが引き出せなくなる恐れがあり、これまでに計236件の不具合が発生していた。(2006年4月12日23時12分 読売新聞)


4/13 拓
★UZS143 GS400 NO=10390さん

>再度マジェスタ用エアバッグを購入しました。仮合わせでもいい感じだったので、あとはエアバッグの到着を待つのみです。

こんにちわ。14アリスト乗りS会員の拓です。14マジェスタのコンビハンドルを入手されてエアバッグを追加で取り寄せ中なのですか。14アリストとマジェスタは車の個性の違いでハンドルも違いましたからね。コンビハンドル装着完了楽しみではないでしょうか。うまく装着されるのをお待ちしています!

>ゲート式シフトについてですが、当方の車両はV8i-fourなのでエアサスやテムズ、ECTスイッチの3つが付いています。スイッチ類等の純正の形を崩さず、ゲート式シフトにするにはどの車種のゲート式シフトを移植したらいいと思いますか?

関連性のあるレスになると思いますが16アリストのゲートシフトの移植を断念しましたが参考になればと思います。16と14のゲートシフトを見るとシフトレバーの位置関係がかなり違うので14のロッドから上部のシフトゲートを切断して16のロッドを溶接して繋ぎ合わせる、しかも長さ関係の調整も必要になってくると思います。角度はどうやら動きの中で調整ができるようです。

あとはフロア部分のボルト穴も位置が違うのでフロア穴開けか、オフセットするステー自作による固定が必要なようです。私は既にこの辺で手には追えないかなと(笑)

あともうひとつ大変なのは14と16の配線を一個一個繋ぎ合わせて動作が大丈夫かを確かめて作業を進める必要があるので両車の修理書も必要になりますね。

そして各スイッチ類の位置関係も同じでパネルも同じゲートシフト車があるかというと無いのではないかと思われますがゲートシフト周りのパネルをワンオフ製作するか現状加工+パネル塗装はいかがでしょうか?   同じウッドのカラーならそのままでよろしいでしょうしウッド調などの塗装するのって何て言いましたっけ? イージーグラフィックスでしたね。本物とわからないほどリアルな塗装もありますしこちらのサポートショップでもやっていましたが意外と加工+塗装でもお安い気がしますよ!


4/13 まーさ
●GX470さん>盗難

>アリストの盗難の件を拝見させていただきました。実は自分の友人も車の盗難に遭い、1週間後に発見されたものの、車内はたばこの吸い殻ぶちまき&消火器噴射の無惨な状況だそうです。車両保険にも加入していなかったため、修理にいくらかかるか分からず、困っています。

ランクルが盗難にあったのでしょうか。友人さんはアリストかもしれませんがランクルもアリストも盗難被害率は異様な高さですね。吸殻がそのランクルかアリストにも撒かれてさらに消火器ということですが吸殻については意味が私にはよくわかりませんが(高級車に対する憂さ晴らしなのでしょうか?)消火器はもう有名な話なのですが指紋など証拠が消せますからね。

ここからは盗難車に消火器を撒かれての話ではなくもっと酷い盗難後放置し放火というパターンでの話ですから消火器のようにインテリアのみではないのでしょうが、前半分延焼でもワイヤーハーネスからラジエター等の機器類やサス等まで含めてパーツレベルからディーラーで組み直すと新車を買う倍の見積りが出るようです。しかも完成までは半年から一年ということで期間も未定となるようです。

消火器でもインテリアとエアコンへの回り込みを考えるとパーツ代と工賃でかなりの見積りになりそうな予感ですね。ただ新車一台よりははるかに安いのではないでしょうか。見積りをきちんと取るのはよろしいのではないかと思いますのでそのようにアドバイスされるのが第一歩ではないでしょうか。よろしければ続報など教えて下さい。

とにかく盗難のセキュリティ対策は万全を期して被害を減らしたいですね。


4/13 SLRごひゃく
●良し君様、レクサス乗りの皆様へ

>私自身が、スカイラインから、スープラ、ツアラーV,アリストVとターボ車しか乗ってこなかったので、技術が進歩したからの、NAで大排気量の車がどれだけ魅力があるのか、これからマッチングが取れたタイヤサイズでの、峠や、高速での走行を試みてからもスレに記載して行きますので、宜しく願います!

お返事ありがとうございました。BMWが謳う駆け抜ける喜びというほどにレクサスがそこに重きを置いているかどうかはわからない面もあるということですが高級車にも強い個性が必要ですから快適性や環境性能は大切なレクサスのアピールポイントなのでしょうね。乗るドライバーとしては静かでも快適でもそれが却って疲れたりということもありますしアリストに乗る皆さんはよくハンドルを握るのが面白いから長時間長距離ドライブも楽しくて疲れも少なかったというインプレを目にしますが私もSLの見た目の華やかさとは裏腹に快適ですが楽しくなく疲れるなあと思ったのをレクサスにて思い出した次第です。

>エンジンのレスポンスはまあまあです。 条件によってはターボを凌ぐほどの扱いやすく、パワフルな場面もたくさんあります。

GS350の新開発V6エンジンのレスポンスはまぁまぁといった感じですか。ターボよりも扱いにくいシチュエーションというのもあるにはあるのですか。NAというとフレキシブルでどこからでもトルクが例えば細いなりにでもちゃんとアクセルワークについて来て加速してくれるイメージがありますが。パワフルさもなかなかのもののようですがターボ対比でもノーマル比ならパワーも上回っていますからNA3.5Lですからトルクフルで気持ちのいいドライブとなりそうですが、どこからでも加速が楽しめるようなフレキシブルさまではこの排気量では持ち合わせるには至っていない感じでしょうか?

>ハンドリングに関しても、特にコーナーでの扱いはシャープであり、安定な挙動になる感じです。 VDIM装着車の430と比べてみたいですが、山や、コーナーでは、そこそこの腕があれば確実にGS350で十分ですし、面白いかもしれませんね!

ターボは速く走らせるためにはコーナーで回転をあまりダウンさせないでタービンのレスポンスが発揮されるようにするのが大事ですがそれが難しくもアリまた楽しいところでもあるとのレスを見かけますが、まさに限界まで飛ばす訳でもなくワインディングを通れば気持ちよくハイペース程度で流す走りがうまくリズミカルにできれば楽しいと私は感じたりしています(笑)

>NAで大排気量の車がどれだけ魅力があるのか、これからマッチングが取れたタイヤサイズでの、峠や、高速での走行を試みてからもスレに記載して行きますので、宜しく願います!

ハンドリングのシャープで安定感もあるということでシャシーの進化を感じさせますね。VDIMは安定制御装置のVSCの進化版だったと思いますがGS350ではオプションだったのでしょうか? もし比較チャンスがあれば聞かせて下さい。またアリストがこの辺の躍動感という面とターボなら攻略する難しさみたいなものを感じますがアリストとの比較なども含めてそれぞれのシチュエーションで乗られたりしまいsたらインプレをお願いいたします。


4/13 OTSIRA
264号 皆さん、

ニューヨーク国際自動車ショーでLS600hの仕様が公開されました。

この掲示板でもさんざん話題になったハイブリッド車の馬力表示です が、GS450hとは表現を変えてきましたね。 GS450hではエンジン出力と モーター出力を別々に表示した上で「システムとして発揮できる出力は 345PSとなります」としていました。

LS600hでは単純に430PS以上と表示しており「エンジンとモーター(バッ テリーパワーに依存)により、システムとして発揮できる出力」となって います。

GS450hではバッテリーが充分な時に、最大で345PSを出しますということ で、LS600hではバッテリーパワーに依存するモーター出力とエンジンと のシステム出力として430PS以上ですから、バッテリーパワーがゼロの時 にも430PSは満たすと言う意味でしょうか? そうすると5.0Lのエンジン出力が430PSで、バッテリーパワーにより変わ ってくるモーターのプラスαは・以上・と表現している分になるのか な? 勿論、途中の組み合わせは複雑に絡まっているのでしょうが・・・。

lexus.jpにある程度の仕様は載っていますが、5.0Lのハイブリッドは4駆 でミッションは無段を採用しているから、基本的にはGS450hと同じ変速 機でしょう。 GS450hと同じように仮想?6速としても使えるのでしょう ね。

ヘッドライトは世界初のLED式ですから、701kazuさんは早速移植するか な?(^o^)。 モニターは9インチで大きいですね。


4/13 将来はGS
はじめまして とうとう出ましたね、レクサスのリコール。 正直ビックリです。レクサスオーナーさんは 今はどんな心境なんでしょうか?

ところでよく投稿にエンジンチューニングについて 話題がでていますが、現在のGSシリーズをこれ以上 早くしてどうしようというのでしょうか? サーキットでも行くのですか? この狭い日本ではスピードを出せる場所なんて無いですよね? 私はみなさんと比べテクニックがないのでエンジンはノーマル で十分です。あえてやるなら外装のドレスアップですね。 高級車を(私からしたら)エンジンチューンすること自体が 私にはわかりません・・・。 みなさんはどうしてエンジンチューニングされるのでしょうか?


4/13 OTSIRA
265号 皆さん、

4/12 KOBUさん、アリンコさん

例の警告灯の件ですが、KOBUさんの言われる助手席足元のキャンセルSW というのはどのようなものでしょうか? 警告をキャンセルさせる目的 のものですか? 

また空気圧不足の警告は本当に1時間も走行しないと表示しないのでし ょうか? 「警告キャンセラー」の回路を考える上で、車両側の元の動きを知る必 要があるのでお尋ねしました。 よろしくお願いします。


4/13 さかやん
初めまして。僕は16アリスト前期(マルチヴィジョン)を最近買ったの ですがAVを変えたいのでアドバイスをお願いします。DVD、CD-RWデッキ などを外付けするのか、マルチを外して完全社外にしないとダメなの か?マルチを外すとA/Cが操作できなくなるのでA/Cデッキを付けないと ダメなのか?DVD.CD-RWデッキを外付けした場合マルチに外部入力出来 て、さりげなくインストール出来る場所が有るか教えて下さい。その他 AV関係で、おすすめがあればお願いします。 

4/13 I.M
★ OTSIRAさん、皆さんへ

>ニューヨーク国際自動車ショーでLS600hの仕様が公開されました。

>この掲示板でもさんざん話題になったハイブリッド車の馬力表示ですが、GS450hとは表現を変えてきましたね。 GS450hではエンジン出力とモーター出力を別々に表示した上で「システムとして発揮できる出力は 345PSとなります」としていました。

>LS600hでは単純に430PS以上と表示しており「エンジンとモーター(バッテリーパワーに依存)により、システムとして発揮できる出力」となっています。

>GS450hではバッテリーが充分な時に、最大で345PSを出しますということで、LS600hではバッテリーパワーに依存するモーター出力とエンジンとのシステム出力として430PS以上ですから、バッテリーパワーがゼロの時にも430PSは満たすと言う意味でしょうか?そうすると5.0Lのエンジン出力が430PSで、バッテリーパワーにより変わってくるモーターのプラスαは・以上・と表現している分になるのかな?勿論、途中の組み合わせは複雑に絡まっているのでしょうが・・・。

はじめまして。最近CG(クラブGS)に立ち寄る機会が多くなりました。私もOTSIRAさんと同じ考えで最低出力(バッテリー出力ゼロ)が430PSだと感じました。GS450hと違いタコメーター、デジタルパワーメーターが付いていたのでLSは走行性能でGSも超えていくのかと思いました。0-100タイムではGS450h 5.6秒、LS460 5.7秒、なのでLS600hはAWDでもあるのでタイムが気になりますね!?でもあえて電子的にパワーを抑えてGSを超えて欲しくはないようにも思いました。LS600hLのムービーで出てきた遠心分離機のようなテストコース走ってみたいですね(@~~@)またGSの北米向けCMは炎より速く走ってましたがLSは音速なのでしょうか!?後10年したらハイブリッドが主流になっているのかな・・中東が不安定なのでガソリンも高く消費税も上がると考えると私的にはハイブリッドがいいなぁと思ってます。


4/13 アリンコ
OTSIRA様へ

警告灯の件でお言葉に甘えさせていただきます。よろしくお願いします。

まだ解決策が見当たりません。 私も仕事で工業用のシーケンサプログラムの設計をしているので 警告の解除なんてシーケンサなら楽勝なんですが。

想像なのですがセンサーからの正常信号を受信できない時に異常と なるのではないでしょうか。ですから正常信号を短絡できれば良いと思いま す。

運転席足元の初期化SWは空気圧を調整した時に操作するようです。 一度操作してリセットできましたが、1時間弱で再度警告灯が点灯しました。


4/14 Carlssongs
92やんV様

以前書き込みした、テンパータイヤのサイズは  145/70R12 じゃなくて145/70R17の、間違いでした(汗 12インチの分けないっすもんね!! 恥ずかしいです(汗

80スープラ 17インチ装着車のテンパーと、16アリストのテンパーの品番 が、一緒との事なんで、時間をみつけ、試しに当ててみたいと思います! 80スープラのBIGキャリパーをかわすなら、レクサスキャリパーもかわす可能性大だと思うんで!  せっかく、こだわった色にキャリパーを塗ったんで、できるだけ慎重に、キャ リパーにキズをつけないように当ててみようと思います。 当たった場合でも、ワイドトレッドスペーサーで解決してくれれば問題ないんですが。。。

フロントがレクサスGSキャリパーとローター、リヤは30セルシオのキャリパ ーとJZA80スープラローターのコンビですか。スリットは何本入れたのですか?  

>フロントがレクサスGSキャリパーとローター、リヤは30セルシオのキャリ パーとJZA80スープラローターのコンビです!

スリットは9本です! 初期制動はマイルドで、ガツッとは止まりません。 踏んだら、踏んだだけ奥 でググッときく感じっていうんでしょうか? まぁそんな感じです。 自分は 特殊な使い方はしないので、マスターシリンダーの交換までは考えてません が、興味というか、運転してみたいとは思います。 とにかく、町乗りが楽に なりました! みてくれも、キャリパー、ローターが大型化したので、良くな りましたが、実際、きちんと止まるようになったことの喜びのほうが大きいです!


4/14 OTSIRA
266号 皆さん、

4/13 I.Mさん、初めまして、

>私もOTSIRAさんと同じ考えで最低出力(バッテリー出力ゼロ)が430PSだ と感じました。

やはりそうですよね。 GS450hはバッテリーが良好なときの最高馬力が 345psで、LS600hはバッテリーが空のときの最低でも430psという解釈に なりますよね?

>GS450hと違いタコメーター、デジタルパワーメーターが付いていたの でLSは走行性能でGSも超えていくのかと思いました。

GS450hはタコがないので何か不安な気がしましたが、運転していてやは りタコは必要だと思いました。

>0-100タイムではGS450h 5.6秒、LS460 5.7秒、なのでLS600hはAWDでも あるのでタイムが気になりますね!?でもあえて電子的にパワーを抑えて GSを超えて欲しくはないようにも思いました。

GSを応援したい気持ちですか?(^o^)。 でもトヨタはこの車で外国車の 高性能車と張り合う気かも知れませんよ。 GS450hは3.5Lをハイブリッ ドにして4.5L並みと言い、LS600hは5.0Lを6.0Lと同等と言っています。 偶然かも知れませんが、トヨタはモーターのプラス分は1.0Lと見ているのでしょうか?  確かにGS450hの加速はNAの4.5Lクラスと似ていますね。 0-100km/hでフ ーガ4.5GTが5.5秒、GS450hが5.6秒、LS460が5.7秒ですから・・。

LS600hLのムービーで出てきた遠心分離機のような・・という表現は良く 当たっていますね。 本当にあのようなコースはあるのでしょうか? 

4/13 アリンコさん、

>警告灯の件でお言葉に甘えさせていただきます。よろしくお願いします。

了解しました。車側の動きをもう少し教えて欲しいので一度メールくだ さい。 メンテコーナーの番外編OTSIRA工房というコーナーをワ タルさんが設けてくれています。 そこから私に連絡できます。

アリンコさんは専門家のようですので、私のアイデアというかヒントだ けで自作できると思います。 私は電気は素人ですので、怖いもの知ら ずで簡単な回路を考えるのが得意といえば得意です(^o^)。 GS用の自動ミラー格納装置は、数種類完成しています。 260km/hメータ も何とか出来れば良いなーと、皆さんの協力を得て取り組んでいるところです。


4/14 gon
那須のアリ壱@798 さま

ハイオク12kmは、おっしゃるとおり走行車線で6速固定で100Km/H巡航の時です。

 一番燃費が悪いのは山道をスポーツ走行したときですが、4.5km・ lでした。これでも前車のV300より20%程燃費は良いです。

 450hも試しましたが、最高燃費は渋滞時にバッテリーで走行した23k m・lでした。これは従来の2リットルのガソリン車どころか、軽自動 車でも考えられない値でした。ただバッテリーが切れる渋滞(30分以 上)では、GS350 以下ですが(笑い)通常の街乗りで10km・l以上 は行くようです。なんといっても信号でエンジンが止まりますか ら・・・  ですから、日本向けのハイブリッドでしょうね。


4/14 
HIDヘッドライトについてなのですが、最近どうもライト周りから 煙たいものが出ているような気がするのですが、そんなことって ありますか?? それともエンジン関係なのでしょうか? 若干焦げ臭いような気がしないでもないのですが

4/14 SLRごひゃく
●良し君様、レクサス乗りの皆様へ

>点検内容ですが、レクサスケア、メンテナンスプログラム実施と記載してあるだけで、それ以外はエンジンオイル、エレメント交換、ブレーキがトラブルがありましたので、そこも点検の対象として改めて確認したようです。SCの件はまた情報等が入りましたら、レスに記載してゆきます。

レスが続になりました。SLRごひゃく@S会員です。レクサスケアに加入されているのだと思いますがその点検メニューや点検結果がどうだったのかは皆さん関心のあるところだと思いましたがあまり詳しいことはメンテナンスノートのようなものにも明記されていないのですか? 何をどう点検して異常が無かったのか、交換したのか、調整したのかなどがマークで示されているのが今のメンテナンスノートですがオーナーにも後からでもひと目見て確認ができるようにして欲しいものですね。

今回は基本メニュー+オイル交換それにトラブルがあったブレーキの再チェックだったのですね。走行は何キロ・何ヶ月での点検だったのでしょうか?

また同じエンジンを積んだゼロクラウン3500V6でも剛性や高速走行での走りを比較されていましたが価格が200万は違いますが全てにおいてレクサスGSが優れていて価格差から言って別のレベルの車と感じられたでしょうか?

またスーパーチャージャーについては続レスをお待ちしておりますがマーク2にスーパーチャージャーのコンプリートが出るというレスがありましたがTRDあたりから出るのでしょうかね。 

クラブレクサスisland

←BACK GO TOP NEXT→ Voice掲示板へ投稿する