ロゴマーク



Voice掲示板へ投稿する

Voice.842

2006/3/28 パトリオットット

●sakuraiさんターボについて・・・

>シーケンシャルを常時回りぱなしにするキット?(バキュームホースみたいな??)が販売されていますが、どうなんでしょうか?想像なんですが、どっかんターボ状態になるような気がします・・低速トルクもスコスコのような気がします。 エンジンへの負担も増加?しそうで購入を躊躇しております。 どうでしょうか?

2JZ−GTE歴はあまり長くはないのですがシーケンシャルツインターボはいわば2つのタービンをシステム化して一つの過給システムを作り上げているような感じでしょうか。アリストやスープラそれにレガシィなどがシーケンシャルツインターボを採用していますね。ただよく考えられたシステムでもありますが評価の分かれるところでもあり、プライマリーの1つ目のタービンを回す排気圧力の一部をセカンダリーの2つ目のタービンの助走に使うためにプライマリーの性能が100%でなく数割を割いているためか、トルクや段付きが指摘されたりしますよね。

常時ツインターボ化してみると低速トルクアップや、高回転の伸びも良い、燃費も良くなるなどが言われています。

常時ツインターボ化は私自身はやっていませんが理論的に難しいものではありません。エキマニ側では切り替わりに使うターボのコントロールバルブを開放状態で固定するということになると思います。開放状態で針金で固定したり溶接したり取り払う方法があると思いますが、元戻しを考えれば針金固定か取り払うのがよろしいかと思います。取り払うと全開でも一部塞いでしまう通り道がクリアーになり抵抗がなくなります。またアクチュエーターも取り払っていいと思いますし吸気側のバルブも開放固定か取り払うことができると思いますしチャージリリーフバルブも閉鎖固定になると思います。そして残るはコンピューターのリセッティングで完了です。そのキットはこれらが上手く出来るようなものになっているのでしょうか?

常時ツインターボ化はドッカンターボになるように思いますがシーケンシャルの弱点を補って意外と低速トルクがアップしますし、高回転はシーケンシャルでもタービン2器掛けになれば同じはずなのに伸びが良くなるというのは全開にしても通路を塞ぐバルブを取り払った場合にはこうした高価も期待できるということになるかと思います。エンジンへの負担というのはどうなんでしょうか、それ自体が特に悪いというようなことは無いような気がします。

そのキットはどちらのものか知識がないのですが上手く出来るといいですね。またどのようなキットかや、インプレなどお聞かせ下さい。


3/28 のん1190
◆祝 レクサス優勝◆

スーパーGTでレクサスSC430がデビュー戦優勝を飾りましたのをご存知でしょうか。ホンダNSXや日産フェアレディZとのトップ争いを見事に制しましたがストレートだけが速いだけじゃなくてコーナーリングとかハンドリングにも優れているようでした。販売ではもう一歩のレクサスですがレースでは強さを発揮してくれたのは予想外で嬉しいものがありました。

こういうスーパーGTのようなレースで面白いのはフェラーリやポルシェやランボルギーニムルシエラゴなんかよりも、レクサスSC430やフェアレディZやNSXなんかの方が速いことですよね。やはり速い車はカッコよく見えました。

レクサスSC430のV8エンジンにはどんなチューニングがされているのか知りたいところです。トムスのチューニングメニューにもフィードバックして欲しいものですね。


3/28 かぱし
●チチロー51様●

>私もカルースのシートカバーが凄い気になっています。教えて欲しいのですが、工賃はいくらでしたか?また、待ち時間はどのくらいですか?あと、私もレッドステッチが希望なのですが、無難なブラックステッチにしようか迷っています。

CLの皆さんこん**は。かぱし@V乗りS会員です。チチロー51様もやっぱり布シートじゃなくてレザーにしたいそうでそれはみんな同じだと私も思います。

まずステッチですがノーマルのベルテックスだとブラックのシートにブラックのステッチではなくて実は濃いグレーのステッチなのをご存知ですか? ブラック/ブラックよりも多少変化をノーマルでも付けているんだと思いますが、今回はせっかくなのでブラックに赤ステッチにしましたが成功だったなと思っています。赤ステッチが派手というようなこともないのでかえって車内が引き締まりますし少しスポーティ感も出ています。ブラック/ブラックで単調になるよりもインテリアの高級感も高まっているように思いますし満足していますよ。実はこうなるとハンドルのブラックレザーにも赤いステッチにしたくなってきました(笑)

装着は他の作業との同時依頼だったので厳密にはちょっとわからないのですが手馴れているメカさんで2時間くらいはかかったようです。最初はネッツハブポートさんで購入してのDIYも考えましたがカルースのはもうかなりの台数を装着しているそうでしたし他の作業と一緒に依頼してしまいました。工賃的には2諭吉よりは行ったように思います。DIYでも半日仕事で出来そうだなというのは前に何度もほかのメンバーさんの投稿で見かけて思っていましたからチャレンジするのも手だと思いますよ。

とにかく有り勝ちな変なシワがよらないのがいいですし想定以上に座り心地も快適ですしフィット感も高いのでオススメできると思いますよ。装着楽しみですね!


3/28 super vip 161
こんにちは。ガルウィングにしたいんですが、どこのショップがいいですか?また費 用はどのくらいかかりますか?

3/28 147holder
AQUAさん

<LEXUSオーナー保険という物が有ります。かなりお安いと言う印 象です。(アリストに対して)

私の場合は、161歴5年半でGS350に乗り換えました。アリスト の営業氏に保険だけは・・・って懇願されましたので車両変更で継続し ました。残十ヶ月で2割ほど返金がありました。金額は年齢等割引率も 有りますので書きませんが、147holder さんの現在の保険料と大差無い のではないでしょうか?雑駁ですが参考に成れば幸いです。

是非ご自分で確かめてくださいね。

ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。


3/28 まーさ
● GODDESSさん

>自分もCPコジマさんのオーリンズPCVは気になっていまして検討中です。他の方のインプレも参考になりますので・・・後は、金銭的に大蔵省とご相談です。

こんにちは。お返事ありがとうございました。やはりGODDESSさんもフレンドショップのCPコジマさんがリリースするオーリンズPCVが気になっていますか。このCLでいくつも装着したメンバーさんのレポートがありますからどんな乗り心地・走りのフィーリングなのか・車高の落ち具合は、などがわかるので安心感もありますよね。 しかも価格と遊び心的な部分とのバランスから考えてのパフォーマンスはかなりのものに思います。

アドボックスにはない減衰力調整が直ぐにできたりコトコト音が出なかったり、テインのように音やヘタリが早いということもないようですし何よりアリストを手掛けた入庫台数の多さとコダワリを持ってセッティングされているのがいいんじゃないかと思ってしまいます。お互いに大蔵省とご相談という感じですね(笑)

>今、気になる存在がワークのLS105です・・見積もりだけしたところ38諭吉ほどで車高調と合わせると70諭吉近くなってしまうので、どうしようかなと・・・

アルミはどんなスタイルのものをチョイスされるのかなと思いましたがワークのLS105は似合いそうでいいチョイスじゃないかと思います!しかし見積り取られたとのことですがさすがにワークのLS105はいいお値段ですね〜組み合わせるタイヤも最上のものをチョイスされているんでしょうね。ポテンザ的なスポーツ系でしょうか?レグノ的なサイレントスポーツ系でしょうか?

>そういえば1月に ハブポート若林にてOIL交換をしました!

エステルオイル、最高のフィーリングじゃないですか!?特にエステルRのあのグレードは今も競合するようなものがないように思います。

アルミ交換と車高調の順番についてですが、言われたようにアルミ交換が先のほうが格好いいスタイルを早く得られますよね。求める車高も決まっているのであればそれに合わせることもできるかもしれませんが車高ダウン時にアルミ&タイヤの面・ツラが中に入り込みますから順番としてはどうでしょう。

ただ今回の場合ですと、CPコジマさんでオーリンズPCVを考えられているのですからアルミとタイヤも一緒に見積もられるといいと思いますよ。CPコジマさんはもともと卸なようでどこよりも頑張った数字を出してくれましたから。それなら車高調装着しその車高にベストなオフセットを完璧にその場でチョイスしてのアルミ装着も可能になるように思います。装着はいつ頃になりそうですか?


3/28 global33r 10455
はじめまして。11年式のV300に乗っております。現在は19インチにトムスの車高調を組んでおり、指が1本程度までダウンさせておりますがピロアッパーの音だと思いますがカタカタ音がかなりフロントからします。何か対策でいい方法はありませんか?

また、轍にかなりハンドルがとられます。今までもローダウンさせた車を乗ってきていましたが正直これほどハンドルをとられることはありませんでした。ロアアームの交換を考えておりますが効果はあるのでしょうか?

交換などされた方がみえましたらよろしくお願いします。


3/28 キシン/4867
みなさん、はじめまして。 いつもROM専門でしたが数年ぶりに書き込みさせていただきます。

最近、ネットでスタビライザーの前後セットを購入しました。しかし、取り付け方法を調べたところアンダーカバーを外さないといけないようです。現在自分のアリストにはTTEのリップスポイラーが接着にて付いているのですが、TTEのリップを装着したままアンダーカバーは外せるのでしょうか?それとも、アンダーカバーを完全に外さなくてもスタビの交換は出来るのでしょうか?

もしどなたか知っていたらお力をお貸しください。

global33rさん>

僕もやっぱりワダチでのハンドルブレが気になりロアアームNO2のブッシュをピロ化しました。結果は、正直やっぱりワダチのハンドルブレは完全には取りきれませんでした。もちろん効果が全くないわけではなく、良くはなってるのですが期待しすぎた面がありました。効果に関しては僕が鈍感なだけかもしれませんが、ロアアームNO2のブッシュだけじゃ解決できないと思ってます。

あと、ピロ化した為ゴツゴツと音がするようになりました。強化ブッシュならそんなに音はしないのかもしれませんが。。。global33rさんがどこまでの改善を求めるかによると思いますし、音に関してデメリットもありますので良くお考えください。

ただ、これから他のメニューもお考えでしたらその一環として早いうちにやっておいた方がいいかもしれませんね。すみません、偉そうなことを言って。僕も丁度おんなじことを考えていたので。何かいい情報がありましたらぜひぜひ教えてください!では!


3/28 かずやん
CA、CLの皆様こん○○は。CLとなってからは初投稿です。

<チチロー51様、かぱし様、皆様>

>私もカルースのシートカバーが凄い気になっています。教えて欲しいのですが、工賃はいくらでしたか?また、待ち時間はどのくらいですか?あと、私もレッドステッチが希望なのですが、無難なブラックステッチにしようか迷っています。

はじめまして。カルースのシートカバー、見栄えもフィッティングもなかなか良さそうですね。

チチロー51様はレッドステッチとブラックステッチで迷われているようですが、16アリストがデビューした時の「新型アリストのすべて」をご覧になったことはありますでしょうか?その本をみると、初期のデザインモックの写真も載っているのですが、2案ある2案ともシートはなんとブラックレザーにレッドステッチとなっています。つまり、アリストのデザイナーの思いはレッドステッチにしたかったものと想像できます。そこはトヨタ、市販化するには派手すぎると判断したのでしょう、最終的にはおとなしいものになってしまったようですね。

私もおふたりに触発されて本気でレッドステッチのシートカバーが欲しくなってしまいました。装着されたらインプレして下さい。楽しみにしています。


3/28 UCF30
こんばんは、以前アリストに乗っていてここの会員にも入れて頂いた者 ですが今現在はセルシオ30後期に乗っています。先日、HKSより発売さ れたVAC トヨタ6F車スピードリミッター解除装置(UCF30、GS430) 用をショップにて取り付けしました。調子よく振り切りました。参考に なればと思い投稿させていただきました。ショップ取り付けでなくプラ イベートで簡単に取り付け可能です。取り付けは間違いなく簡単です。

3/29 ken 9624
和泉ナンバー様へ

こん○○は kenです。カスタマイズレポートの中で、オーディオの交換の事例がでていましたが新しいデッキの内臓アンプ4CHをそのまま使い サブウーハーとセンターを純正のアンプを使用しているとのことですが、どのようにして配線を接続しているのでしょうか??本日デッキの取り付けを行いましたが、どうしてもサブウーハーが鳴りませんでした。(99年のレクサスGS300) ACC+もつないだのですがどうしても鳴りません。和泉ナンバー様のノウハウを貸していただけませんでしょうか??よろしくお願いいたします。

ちなみに、デッキのACC電源は別回路から取ったほうがいいのでしょうか??


3/29 まさとし
8314 ひろくん様

>純正のフェンダーマーカーと比較するとかなり光が弱いので、私はフェンダー側に24V球を入れてごまかしています(スムージングするには資金不足ですので)

レスありがとうございました。ドアミラーウインカーはベンツ純正の加工装着もありましたが最近は純正オプションでそれこそあらゆる車種で装着されていますよね。ひろくん様の言われるように社外品のほうがレンズのキラキラ度などが純正オプション品よりも勝っているようですからカッコよく高級感も出ていますよね。後方からも見えないといけないとか、車両サイズが変わっていけないだか左右で違ってはいけないなどなどあるようで一時でドアミラーウインカーの特にカバータイプは装着が難しくなるのかと思いましたがそんなことは無いようですね。

光具合は純正オプションのほうがさすがに勝っているようでフェンダーのウィンカーを24V球に交換しているのですか。

スムージングをするとカッコいいところですがスムージングはフェンダーパネルの板金塗装をしないといけないので左右で10万円コースにもなりそうですからね。。。いつかはスムージングっていう考えもあるのでしょうか? うまく隠せればいいようにも思いますが。

ドアミラーウインカーがついたミラーをメッキ風になっているのがミニバン用などよく見かけますがレクサスとかアリストなどではミラーのメッキ風なのはちょっと似合わないのかなと思えてしまいます。ミニバンとかSUVならいいのでしょうが・・・


3/29 フルッチ
●ノッチーさん●車高ダウン

>クラブレクサスに投稿されるみなさんは、フルッチさまのようにタナベのダウンサスは良いという評価が多いようですね。私も近々交換予定です。フルッチさまのように、コックピットコジマさんのようなフレンドショップで交換できれば良いのですが、近くにはないので、羨ましいです。

近くにフレンドショップができるといいですよね。足回りの交換はちょっと高速を走る距離もちょうどいいようにも思いますよ。行き帰りで違いを同じ日に同じようなシチュエーションで比較できますから。

私はタナベGF210ダウンサスですが高速だけでなく街中でも安定感が変わったのは体感できますし高速では特に同じような車体の動きがスピードにして20〜30キロは上がった感じで疲れもかえって少ないです。車高ダウン量も下がりすぎずほど良い4センチくらいです。もうすぐ装着だそうでインプレを聞かせて下さいね。

>SA○D G○スペックを入れております。前車でしか他の車高調は入れたことがないので、アリストはノーマルとの比較ですが、大変満足していました。全長式ですし、減衰調整できますし、バネレートの割には乗りごこちよく、けっこう粘る足でした。

今のはサードの車高調でしかも全長式なんですか!減衰力の調整も縮み側も伸び側もそれぞれにできるのでしょうね。それに全長式だと車高の調整がスプリングの設定長のいわゆるイニシャル値っていうんですか、それが影響されないので車高を大きく下げて乗り心地がフワフワになるとかいう事がないのがいいですよね。コーナーリングとかでの粘りもイニシャル値もいいだけに粘りが出たんでしょうね〜異音とかはどうでしたか?  あとサードの全長車高調は減衰力とかのセッティング変更は簡単にできるのですか?

まだ不都合は出てないそうですが車高調オーバーホールは大変ですから一度ノーマルショック+ダウンサスにしてからまたオーバーホールしようかと考えてもいいですよね。


3/29 ベル14
■ペッパー警部 NO=10107さん

>おかげさまで通常の状態に戻りました。しかし相変わらずウィンダムの針は手に入っておりません・・・メーカーも需要の多さが分かっているようで検討しているようにも思えます。

レスありがとうございました。V乗りS会員のベル14です。メーター針不点灯は元に戻ったようでこれでひとまず快適にドライブできるようになったのではないでしょうか。しかし針のみ供給があるかと思っていましたが147アリストだけでなくウィンダムも針のみでの部品番号はないのですか。

>メーカーが針だけを供給しない理由については、大雑把ですが「メーターのような神聖な箇所はいじられたくない。」ということもあるらしいのです。コストの問題もあるらしいですが。

メーカーも需要の多さは分かっているようですか。壊れて不点灯になってしまっての交換需要はメーカーも認識していてくれているとすると、コストの問題もあるとするとある程度オーダーがまとまったら、ゴソっとまとめて生産してくれるのではないでしょうか。そんな感じがありませんでしたでしょうか???

ただメーター針なんて壊れていては速度もわからないですし車検にも不合格となりますから。またメーターを神聖視しなくてもいいと思うのですが・・・いじられたくはないといってもメーター戻しをするようなものではなく針が不点灯になっているだけなのですからね。

オプティトロンは浮かび上がってカッコイイのですが夜だけでなく昼間も光らないと見えないのでなんとも微妙なメーターではありますよね。


3/29 なみ(4082)
智さん、はじめまして。テックス常連のなみと申します。まだ誰もレスされていないようですので…。

3/26 NO.7047 智 さま

フロントパイプ:トヨタテックス大阪 STS
マフラー:トヨタテックス大阪 STS
に交換しましたところ抜けが良過ぎるのか、純正マフラー時ではEVC のダイヤルを1/4程度回し、最大ブースト110kpaとしていました が、マフラー交換後はEVCのダイヤルを一切回さず、ただ電源を入れ ているだけでハーフアクセル状態で軽く120kpaまで上がってしまうよ うになってしまいました。(中略)現在のこの仕様を殺さず、ブースト を下げる方法はないかといろいろ調べてはいるのですが、どれもこれ だ!と言ったものではありません。 もし皆様方の中で、同じ経験をさ れて、こうしたら下がったよと言う方がいらっしゃいましたら、どうか アドバイスを宜しくお願い致します。

ちなみに今日某自動車道で、自分がもしアクセルを目一杯踏み込んだら これくらい踏み込むだろうという感覚で、8分目まで踏み込みましたと ころ130kpa掛かっていました。 推測ですが、もし全開だと140 kap近くまで上がるのではないかと。。 踏み続けなければこれくらいな ら大丈夫なのでしょうか?

関連ある部分の仕様は非常に類似しており、純正置換型BLITZエアクリ、 TECS、STSフロントパイプ&マフラー、HKSのパイピング(エアクリBOX加 工)、EVC4です。私の場合、装着順序はマフラー等交換→EVC装着でし たが、EVCを装着した夜に某幹線高速道で軽く踏み込んだら、ブーストが 140〜150掛かってびっくりしました。おまけにダイヤルで制御で きない感じがするほどでした。EVCの配管の繋ぎ方には色々あるらしく、 テックスのY岡さんも、「こっちの方が掛かりが良いかと思ったんです が…。危険ですね。接続法を変えてみます。」という返答で、接続の仕 方を変えてくれました。実際、HKS関西ですら、商品マニュアルとは違う 秘密の接続の仕方を施しているようですから。 今(装着してもう3年半になりますが)は、しっかり制御できています。

あと、ブーストのコントロールについては、色々あるらしいですよ。も しも関西圏でしたら、テックスのY岡さんに相談されてみては。


3/29 GODDESS-S300WP
● まーささん  CLの皆さんこんにちは

前回、CPコジマさんのオーリンズPCV及びワークのホイールを検討中と 書かせていただきましたが、実は・・・中古のLS207(8.5j/9.5j- 19-オフセット32/39)で良さそうなものを先に買ってしまい、当然、タ イヤが飛び出るのでなし崩し的に、CPコジマさんへ伺って、オーリン ズPCVを装着しちゃいました。アルミ・車高調と2日間で買ってしまっ たので家での視線は冷ややかでしたが・・・

まだ、アライメント調整はしてませんが、懸案だった腰高でフラフラし た状態から抜けまして一層、楽しいアリストライフとなりそうです。当 分、いじれなくなってしまいましたが(金銭的に)、お奨めの技があり ましたら教えてください。

PS・・・自分は車はど素人ですが、これから車高調を検討される方に は、CPコジマさんのオーリンズPCVはお奨めだと思います。とても親切 ですし、対応も気持ちよかったですょ


3/29 E500ベルッチ
◆gonさま、レクサスな皆さま◆

>GS350と525iが同額位になるようで悩みましたが、友人のE350は早速ブレーキのリコールで代車がE500だったそうですが、マイナートラブルは、かなりあるそうで、おもてなし??と品質でレクサスにしました。

レスありがとうございました。E500ベルッチ@V乗りS会員です。レクサスのキャッシュバックは現金のみだそうですか。レクサスカードの限度額が鍵になる訳ですね。ベンツやBMWが販売好調なのも競合にレクサスをぶつけると値引き額が十万円単位で上乗せされてのことのようですしブランドに弱い日本人はグラッと来ますよね。一度はベンツやBMWという気持ちにもやはりなるでしょうし。ただBMW525とGS350ではもう別物と考えた方がいいように思いますからレクサスを選んだのは走りやパワフルな心臓を考えるのであれば正しいご判断だったように思います。

メルセデスからの訪問セールスがありますが、レクサスも来店者のみというスタート時のある種高飛車なセールスからトヨタ式の木目の細かい訪問を導入するようですよね。私もアリストの次はやはりレクサスをと思っていますしGS450hかいずれデビューするGS460に興味を持っています。

>レクサスのオーナーズデスクがこのようにしっかりしているので、レクサスカードは同じサービスの内容なので必要ないかもしれません。

しっかりとレクサスオーナーズデスクをご活用されているのですね。名前のわからない店でも探り当ててくれるのですね。しかもナビにセットしてもらえるということは遠隔操作でそうしたことまで可能なシステムになっているのですか? 高級ホテルや昨今の高級マンションのようなサービスですね。


3/30 7047 智
3/29 4082 なみ様

>関連ある部分の仕様は非常に類似しており、純正置換型BLITZエアクリ、 TECS、STSフロントパイプ&マフラー、HKSのパイピング(エアクリBOX加工)、EVC4です。

お返事ありがとうございます。 本当に僕と良く似た仕様ですね!と言うより、EVC4とEVC EZUだけの違いです(笑) となると、なみ様の車のエンジンフィーリング=僕の車のエンジンフィーリングと言っても、過言ではないのでしょうね。 少し気分的に楽に成れたように思います。

>私の場合、装着順序はマフラー等交換→EVC装着でしたが、EVCを装着した夜に某幹線高速道で軽く踏み込んだら、ブーストが140〜150掛かってびっくりしました。おまけにダイヤルで制御できない感じがするほどでした。EVCの配管の繋ぎ方には色々あるらしく、テックスのY岡さんも、「こっちの方が掛かりが良いかと思ったんですが…。危険ですね。接続法を変えてみます。」という返答で、接続の仕方を変えてくれました。実際、HKS関西ですら、商品マニュアルとは違う秘密の接続の仕方を施しているようですから。今(装着してもう3年半になりますが)は、しっかり制御できています。 あと、ブーストのコントロールについては、色々あるらしいですよ。もしも関西圏でしたら、テックスのY岡さんに相談されてみては。

僕の場合、なみ様とは逆の方法を取ったのが悪かったんだと思います。 恐らくフロントパイプ&マフラー交換だけで、20〜30kpaくらいは軽く上がっていたでしょうから、純正マフラー時にMAX93kpaを計測してましたので、EVC無しでプラスしただけで単純に113〜123kpa掛かる事になります。この時点でEVCは不要?と結論が出ていたと思いますね。 元々は見た目ノーマルで、見えない部分でちょっと違うぞ!仕様を狙っていましたので、排気系チューンよりも吸気系チューンの方が先になったと言う訳です。(汗) 結局それでは排気が追い付かず、高速域では糞詰まりの状態で踏んでも伸びなかったんですけどね。

配管方法にはマニュアルとは別に、裏技があるみたいですね。 噂では聞いた事がありますが、何せ自分自身素人なもんですから、エンジンルームを開けても何が何やら?の状態で、カスタマイズはもっぱらショップの方にお任せしています。 ただ、当方北陸(越中)の方で、HKS関西さんとは一切面識・コンタクトを取った事もありませんので、間に誰か入って下されば、心強いのですが。。 一般的に、やったところで診て貰えが常識となってますので、なかなか都合良く相手はされないでしょうから、困ったものです。 画像付きの説明入りで、その都度見ながら作業出来るようなマニュアルみたいなものがあれば、一度自分でチャレンジしてみようかな〜と思うのですが。 何か良い方法はないでしょうかね〜。(^^; 


3/30 92やんV
●もはめどさん

仕様はキノコ型エアクリ+社外マフラーでブローオフ無でしたね。エンジンが止まってしまうということでノーマルエアクリの時からの症状だそうですがマイナス領域のブーストで走ると止まらないのですか。 ということは逆に言いますとブーストが掛かるような走り方の時に止まってしまうと。エンジンの調子的にパワーダウンは感じていないのですね?

>先日スロットルボディーのインタークーラーから来る極太ホース外してスロットルボディーの中を見ると多少オイルがありました。

ストンと回転が落ちてエンジンが止まってしまうということと、化学薬品のほうなにおいが匂ってくるそうでしたよね。エンジン関係の故障・トラブル歴は特にないということでブローバイガスのオイル分で汚れているのは原因として考えられそうですが・・・その化学薬品的においというのが何なのでしょうね???

たぶん心配されているタービンブローの前兆ではないように思いますが、エンジンスタート時の白煙はオイル下がりのほうですからバルブの当たりが悪くなって圧縮が落ちていることはありそうですね。そうするとトルクとかパワー感にもダウンが感じられるかもしれませんがその当たりはいかがでしょうか?  レス待っています。


3/30 こまあり
●ブラックさんへ

>4年式のVにのっています。 最近、ワイパーの調子がおかしいです。 助手席側が下の部分にぶつかりガンッ!となり、 運転席側がピラーの部分に少し当たります。  付け根を閉めてみたのですが緩んでいる感じはなかったです。

はじめまして。同じ14フリークスのS会員のこまありです。わたしも経験がありますがワイパーゴムがブレードのツメというか固定から一部軽く外れてガラス面をブレードの金属部がこすったという経験と、あとは同じようにピラー側に当たったりしました。私の場合は付け根の部分を緩めて固定位置を変えることで解決しました。ただ注意しないといけないのは2本のワイパーが動いてすれ違う!?タイミングとか隙間はかなり微妙なものなので2本が接触しないように注意して下さい。ピラーに当たるだけならまだいいのですがガラス面をこするとガラスに傷・スジが入ります・・・


3/30 7087 じーこ
7047 智さま   4082 なみ様

横レスで申し訳ありません。 お二人の話題は私にとりまして、ものすごく興味深く、また参考になる ものであり毎日楽しみに拝見しております。 私はレクサスGSへの乗り換えを予算的に断念し161アリストとこれか らも仲良くしていくことにしました。足回り以外ノーマルだったのです が、今後エンジンに手を加えていこうかと思い、メンテナンスレポート や過去の掲示板を必死に拝見し、勉強させて頂いております。 (素人にも優しい本当にすばらしいホームページだなあとつくづく思いました!) といっても、ノーマルに毛が生えた程度で私には十分なのですが・・・。

素人なりに出した私のカスタマイズメニュー案

・ TOMS スーパーラム2ストリート
・ TECS
・ STSマフラー (フロントパイプ:ノーマル)
・ EVC EZU

上記の仕様については、全体としてどのように思いますか? 静かで壊れなくて地味に早いアリストが理想なのですが。。。 また、変化を体感したいため段階的にカスタマイズしていきたいのです が、どの順番でやっていったらよいでしょうか?(これはまさにお二人の話題でもあります) 「エアクリーナー交換」から始めようかと思っていますが、どうでしょうか?

よろしくお願いします。


3/30 D76
会員ナンバー1879のD76です。ものすごく久しぶりの書き込みとなります。最近161からGS350に代替いたしましたのでそのあたりを少し書かせていただきます。代替した諸事情は−

1.1999年式で距離9万キロに近く車検も近づいていたこと。−下取価格の悩み。

2.もちろんGS350に乗ってみたかったこと。

3.絶対的な加速性能は落ちるが許容できるレベルであった。

4.維持費の負担が結構大きかったこと。

GS350との価格差ってあまりないんですよ。当時161は消費税別本体価格が448万円でEMVが35万円でしたから。正味の価格差は12万というところでしょうか。一番大きいのは車両保険料率9の自動車保険とガソリン代(平均燃費は4の前半)でした。ちなみにGS350だと料率は7です。自動車税の増加分を含んでも、私の試算で月々にして18000円の負担減でした。(月間走行距離1100キロ程度です)−最終的にはこれで家族を説得しました。予算でお悩みの方は一度試算してみると結構いけると思いますよ。

長々と失礼いたしました。

管理人様 − メンバー情報の保有車両の変更ってできますでしょうか。


3/30 なみ(4082)
7087 じーこ 様

 はじめまして、なみです。アリストは、Sを2年、Vを5年乗っていますが素人のままで、何方か詳しい方にレクチャーしていただく方が良いかと思いますが…。

 変化を体感したいとのことですが、体感できなさそうなものとして、エアクリ交換、マフラー交換前のフロントパイプ交換くらいではないでしょうか。マフラー交換すると高回転の伸びが良くなりますし、TEC2換装すると低速トルクが補償され、ついでに「リ」も解除されますし、マフラー交換後にフロントパイプ交換すると低速での立ち上がりが良くなりますし…。個人の楽しみ方という観点ではどれが正しいという順序はないと思います。

 ただ、どこかの能力を引き出そうとすると、別の所に負担がかかります。つまり、何かを施せばバランスが崩れます。もっと言えば、加速力・減速力・足回りや剛性や配管など・運転力を釣り合わせることが必要だと思います。運転力を上げつつ、足回りや剛性を上げ、減速力を上げ、最後に加速力を上げるというのが理想ではないでしょうか(決して、運転力が上がったらスピードを出しても良いと言っている訳ではありません)。

 苦労なく美しくカスタマイズされてきたかのように見える方々も、実はマイナーなトラブルに遭遇し、それに対処するということの繰り返しがあって今があるのではないでしょうか。ですから、Vに新車で乗ってから今まで(7万5千キロ)私が走りに関係する部分でやってきたことを、その動機となった出来事があれば交えながら列挙したいと思います。もちろん、トラブルの出方は乗り方に拠るところが大きいと思います。

・F/Rパッド交換
・エアクリ交換(純正置換型)
・サスペンション交換(STS製)
・フロントパイプ&マフラー交換(STS製)
・Fアンダーブレース(トムス製)
・F強化スタビライザー(TRD製)

 <簡単に「リ」に当たってエンジンに悪かった>
・TEC2換装

 <高速域で怖い>
・Fキャリパー&F/Rローター交換(スープラ用&プロミュー製)
・ホイール交換(TRD製)(キャリパー交換と同時)

 <セカンダリータービンが回り始めるとブーストが安定しなくなった>
・タービン無償交換
・ブーストメーター装着
・ブーストコントローラー装着(HKS製 EVC4)

 <ATが可愛そうかなと思った>
・ATFクーラー装着(HKS製)

 <タービン出口の配管が抜けた(強化バンドに換えていたにも関わらず)>
・パイピングキット(HKS製)

 <スロットル以降エンジンまでのタンク様の所(サージタンク?)から出ている配管が抜けた>
・随所のバンド強化
・サスペンションのバネレート上昇

 <高速域で腰砕けみたいな挙動をする>
・ARSキャンセラー装着(トムス製)

 <ローター(プロミュー製&AP製)に焼き&クラックが入ってしょうがない>
・Fキャリパー交換(ブレンボF50)

 <ステアリングロッドがガタついた>
・ステアリングロッド&モーター部無償交換

 <オイルがエンジンからしみ出してきた>
・オイルシール無償交換

 <剛性が落ちてきたかなと感じた>
・Fタワーバー装着(カタヤマ製?)

 後半は、補強とメンテナンスばかりです。書いてある以外にも、例えば冷却水は熱交換能の高いものに換えたり、プラグやオイルやブレーキフルードもそれなりのものに換えています。因みに、私は、ブーストコントローラーとは、ブーストを上げるため&安定させるため、ブーストの立ち上がりを制御するためのものと捉えています。

 そうそう、走りの部分ではありませんが、何より一番に(納車日にそのままトヨタテックスへ数日預けて)施したことがあります。それは、クリフォード(セキュリティ)装着です。まだでしたら、まずセキュリティを。

 改めて言いますが、私はよく解っていない素人です。あくまでカスタマイズ一例として。昔は詳しい方が何人もいらっして、横レスして下さっていたのに…。


3/30 KONS
■ 良し君さま

>レクサスはもうこれで心配は要りませんとしか言われませんでした。確かにハイテク、制御が複雑化していますので、私も今後また起こら無いと言うほしょうの無いのですが・・・

こん○○は。ブレーキトラブルの続報をありがとうございました。レクサスとして異常無しという結論だったそうですが心配は要りませんという回答でもあったとのことで実際に経験されたことの原因が特定できないにせよこのような原因が考えられますレベルでも伝えてくれればスッキリとしそうですよね。書面での回答ではあったようですが・・・

複雑化したシステムのバグの可能性はゼロにはできないレベルにまで車のハイテクも進んでいるのかもしれませんね。マイクロソフトも常時バグの修正をしているくらいですから。

>なんやかんや、GS450hも買えるくらい一気にお金を費やした有様です!

19インチはBBSのRSーGTをチョイスされたのですか。レクサスにBBSのコンビネーションもアリスト並にカッコいいのではありませんか? タイヤはやはりレグノでしょうか?

トムスのウインカードアミラーも装着されたそうですししっかりとレクサスをカスタマイズされていますね。レクサス店も車検対応なら問題なく対応してくれていますか?  スーパーチャージャーの話題も出ていますが次はスーパーチャージャーともお考え!?のようで楽しみは膨らみますね。


3/30 ともっち
はじめまして16アリストに乗っています しつもんですが20インチ をはいています車高はSSキットで25ミリだうんしていますがフロント がフェンダーにあたってしまいます どうにか対処ほうはありません か?タイヤサイズは245-35です

3/31 7047 智
3/30 7087 じーこ様

初めましてじーこ様。 横レス大歓迎ですので、自分が疑問に思う事や、回り の方はどんな風にカスタマイズをやっているか知りたいなど、お互いいろいろ 聞いたり自分の思いなど気軽に語り合ましょう!

>ノーマルに毛が生えた程度で私には十分なのですが・・・。

素人なりに出した私のカスタマイズメニュー案
・ TOMS スーパーラム2ストリート
・ TECS
・ STSマフラー (フロントパイプ:ノーマル)
・ EVC EZU

上記の仕様については、全体としてどのように思いますか?

俗に言う、手軽に出来るライトチューンですよね。 じーこ様の考える、「ノーマルに毛が生えた」よりも一歩進んだものかな?と思います。 この仕様はなみ様のレスにもお返事しましたが、僕の仕様とほとんど同じ内容です。 自分の場合は排気系は変更せずに、見た目ド・ノーマルで踏んだら速いをコンセプトにカスタマイズして来ましたが、結果は排気系も変更しなくてはその速いにも限界があったようで、カスタマイズを始めた当初は予定が無かったですが、最終的にはマフラー交換までする事となりました。 理由は3/29になみ様宛てにレスした文を読んで頂けたらと思います。カスタマイズの順番として、自分なりの意見を述べさせて頂きますが、あくまでも参考程度にお願いします。

4つのパーツ交換を挙げられていますが、この内容で言うならまずマフラー交換かECU交換からされてはいかがでしょうか。 エアクリ交換は価格もリーズナブルで、素人にも30秒もあれば交換出来ますが、はっきり言ってこれはメンテナンス程度の事で、パワーには直接結びついて来ないと思われますので、汚れていないのであればそのままで十分と思います。 純正マフラー+TECSだけで自分の場合、ブースト93kpaまで掛かりましたので。 〜中速域まではノーマルECUとの違いは明らかだと思います。(見た目も変わりませんしね)

ブーストコントローラーの追加については、ECUとマフラー交換後に様子を見られてからにする方が良いかもしれません。 自分みたいにECU交換+ブーコン追加の後にフロントパイプ〜マフラー交換したら、オーバーシュートするようになってしまいましたから。。 推測ですが、TECS+STSマフラーでも、ブーストは100kpaは掛かるように思いますので。 それでも満足しなければ、ブーコンの追加をすれば良い訳ですから。 後はブーストを上げるのでしたら、プラグの熱価を1番上げておくのが安全ですね。

ちなみに自分は、最後の排気系を変更しましたが、「静かでこもり音も無く、低速のトルクも上がっているように感じる」と言うレポートを何軒か拝見しましたが、自分なりの感じ方としては、確かに交換直後の新品の時は結構静かだなぁ〜と思っていましたが、数百kmを走行すると除々に低音が大きくなり、室内にもボォ〜と言う音が聞こえて来るようになりました。 ま、交換した当初は静かなものを希望してまして、許せる範囲の音量UPで満足をしていましたが、そのうちもの足りなさを感じて来るようになったので、結果現在の音量UPについては結果オーライかなと。(笑) 純正レベルの感覚で交換されると、ちょっと違うかなぁ〜と思われるかもしれませんので、ご注意下さい。 もし直接音を聞ける機会があれば、一度聞かれてからの交換をお勧めします。(やっぱり純正の静粛性に勝る社外マフラーは存在しませんよね) 但し、私の言う低音の音量UPは、フロントパイプも交換してのものですので、マフラーのみでしたらもっと静かなのかもしれませんね。

パワーを上げると必然的に弱く感じるのがブレーキですね。 じーこ様はブレーキ系は何か変更されているんでしょうか? 自分は今のV−VEを中古で購入した時、ブレーキを踏んだ時にジャダーが出ていましたので、ローターとパッドをAPのものに交換し、元々交換されていた社外のブレーキラインを最近スチールの新品に替えたのですが、純正片押しキャリパーでもそこそこ制動力も上がり、普通に乗るレベルでしたら何とか使えるまでにしました。 ただ本気でアクセルを踏んだら、どうなるかわかりませんけど。(^_^;) 予定では近日にスーキャリに交換するつもりでしたが、現在履いている19インチホイールにキャリパ―の逃げが無い為に、ホイール探しに没頭しています。 キャリパー交換はそれからかな〜と。

カスタマイズに関しては、やり始めるとドンドンのめり込んでしまいます。  自分の使用目的を踏まえた上、後戻りしないやり方が必要に思いますので、い ろんな方の意見・経験談を聞いてやって下さいね。


3/31 水戸300
いつも拝見し感心しているアリストファンです。当方どノーマル161を所有しているものです今アルミを検討中です。そこで18インチ装着のみなさんと19インチ装着のみなさまにお聞きしたいのですが、18と19インチのどちらがお勧めなのでしょうか?

当然見た目は19インチなんでしょうがハンドルをとられたりして乗り心地が犠牲になってしまう事はないのでしょうか。また、よいとしてもあるホイルとあるタイヤの組み合わせだったりダンパーの調整が必要だったりしないのでしょうか、今その点がすごく気になり迷ってます。

やはり乗り心地を気にするのであれば18インチでしょうか。


3/31 AQUA
3/30 7087 じーこ 様

4082 なみ様の書き込みの最後に有りますように、セキュリティー施工がまだでしたらまずそこからスタートしてください。このHPにもよく掲載されてますように盗難率は相変わらず非常に高いです<ARISTOは

カスタマイズして気に入った仕様になった途端に駐車場から消えて居たでは悲しすぎますよね。 なみ さんも書いておられますが、バランスが大切だと思いますよ。

今はGS350ですが、以前は161TTEでした。私もクリフォードが最初でした。


3/31 赤アリスト乗りAK
keiさんへ

ホットワイヤー方式から純正方式に戻し、正確にはスプリットファイヤーに戻 したところ、燃費4〜4.5→5.5〜6に戻った為、ワイヤーと切り分けました。 ただワイヤー化は見た目のカッコ良さや整備性には利点です。

添加剤は色々出てますが、ニトロ添加剤を入れたところ、明らかに加速が良く なりました。今まで色々試しましたが今回は体感できたと思います、また添加 剤を入れた為と思われる燃費UPも少しはあると思います。


3/31 まーさ
● GODDESS-S300WPさん CLの皆さん

>自分は車はど素人ですが、これから車高調を検討される方に は、CPコジマさんのオーリンズPCVはお奨めだと思います。とても親切ですし、対応も気持ちよかったですょ

こんにちは。CPコジマさんのオーリンズPCVと LS207アルミ装着完了おめでとうございます!検討中のはずが一気にカスタマイズが進んだようでアリストのアピアランスも大きく進化して満足度というか個性が出て愛着が一層増したんじゃないでしょうか???LS207ってどちらのアルミですか?やはり探していたワークのものなのかもしれないですね。

アルミ装着→タイヤが飛び出る→オーリンズPCV装着という順番になったようですがアルミが先でオフセットというかツライチ状態はうまい具合にできたでしょうか? フロント8.5j/リア9.5jの19インチでオフセットがフロント32/リア39ということでタイヤサイズにもよりますがフロントはちょっと出気味かなと思いまして(笑)

アライメント調整はまだ馴染んでからだそうですがアリストライフが楽しくなったそうですし懸案とされていた腰高でフラフラした状態が解消したそうで走らせても気になるところがなくて楽しいフィーリングになったでしょうしドライブが楽しめますよね。減衰力の調整なんかも直ぐにできるようになっているので是非試して聞かせて下さい。シャープになったハンドリングなどインプレお聞きしたいです。しかし気持ちのいい対応で一生懸命にやってくれるお店はいいですよね。


3/31 GODDESS-S300WP
● まーささん  CLの皆さん

お返事ありがとうございます。

>フロント8.5j/リア9.5jの19インチでオフセットがフロント32/リア39 ということでタイヤサイズにもよりますがフロントはちょっと出気味かなと思いまして(笑)

つらっつら? かなりきわどいですけど見た目分かりませんよ!って言 われました。 実際、入ると思わなかったとCPコジマさんには言われました。(笑)


3/31 KONS
■ 良し君さま

次はスーパーチャージャーとかも考えてますが、現在ブリッツ性で、GS430、セルシオ、ソアラ等対応のキットで工賃込み130万?くらいでしたが、(360PS 53?・mとかのスペック)GS350は出てませんし、やはりトムスで対応出切ればいずれ考えたいです・・・ターボ車ならライトチューン程度で数十万でそこそこ早くなるので、価格的にどうかとも考えてしまいます。

先日の続レスになります。ターボですとマフラー交換、コンピューター交換といったブーストアップですぐに50馬力は上げれますからリーズナブルですよね。フロントパイプまで入れても30諭吉もあれば可能ですからね。セルシオやソアラのV8用のスーパーチャージャーキットがレクサスGS430にも対応したのですか? レクサスのボンネットにも収まったということなのですね。ブリッツの360PSではご不満でトムスに期待ということになるのでしょうか?

やはり、4〜5年後のハイブリッドが良いかもですね?またはトヨタのMJがもう少し迫力ある形なら、いずれ4.6L搭載でしょうからレクサスに拘らなくてもとかありでしょうか?やはりアリストでターボ系が好きな方は速さにも拘りがあるから、最速セダンとして自己満足したいなどと考えてしまう事もあります

レクサスハイブリッドということで盛んにGS450hのCMが流れていますね。以前はハイブリッドというと環境に配慮しているけれども走らない車でしたが今やハイブリッドというとパワフルの代名詞というポジションになって来たから不思議でもありますね。しかしまだまだ食指が伸びない感じですか? 初期特有のマイナートラブルがどのくらい出てくるのかなど気になるところですね。

おっしゃる通りノーマル同士ならGS350もアリストターボと遜色ありませんからパワー的には必要十分以上でNAなだけにピックアップもよくよく行かれるというワインディングでしたらむしろターボラグなど扱いが難しいターボよりも速いのではないでしょうか?


3/31 ビタ乗り
●OTSIRAさん、レクサスGS450hな皆さん

>総合出力という面から見ると、ずいぶん低い値になっていますから、ECUの解析と書き換えの方法さえ解明されれば合算出力アップの可能性は大きいと思います。モーターそのものの出力アップはもっと先の段階でしょう。

少しご無沙汰しております。ビタ乗り@V乗りS会員です。レクサスGS450hの試乗レポートが皆さんから届き興味深く読ませていただきました。速さを感じさせないが実はかなり速いというイメージを抱きました。しかしエンジンとモーターの総合出力は単純合算とはいかないものなのでしょうが相当に控えめな数字になっているのも確かですね。

ハイブリッドのパワーアップの可能性としてはモーター駆動電圧を上げたり高出力モーターへ換装するよりも、初期ステップとしてはコンピューターの解析と書き換えという従来のターボ車やNA車のような形で制御系に手を入れることによってモーターはそのままでもパワーアップができそうですか。ECUから統合制御のMPUという言い方になっていますがこの辺りで何か複雑なシステムになってこうした解析がさらに難しいものになっているのでしょうか?やはりハイブリッドですから。

>ハイテクが駆使されテイストの部分で楽しいと感じられるのか、という点では、これは完全に取り越し苦労です。ハイテク車もローテク車も車好きにとって、楽しめる車も楽しめない車もあるという点では全く同じです。

ハイテクでは日本車よりもやはりドイツ車の方が最近は進んでいますね。故障発生率は酷いものですか。ハイテクが駆使されるとテイストという部分が薄れどの車もみな均質化していそうに思いますが 楽しい車、楽しくない車というのはそれとは別のところでしっかりと感じられるものですか。しかしテイストというか強烈な個性を楽しめるというのではやはり違っている面もありそうですね。テイストというのかフィーリングというのか車と格闘するというのかわかりませんが乗りこなすのそのものが楽しいというようなタイプですと誰でも難儀なく速く走れるものを速いだけで楽しいと思えるかというとわたし的にはビミョーだなあと思ったりもします。それも取り越し苦労かもしれませんが(笑)


4/1 3753  和泉ナンバー
CLの皆さん、ワタルさんこんばんは!

*** ken 9624さん ***

はじめまして、和泉ナンバーです。あの仕様は、今は亡き「前車」の紺アリでして追突されて手放してしまい今の「10thアニバーサリー」になっています。

さて本題の、オーディオの件ですがあの仕様は「フレンドディーラー」であるトヨタテックス大阪さんに全てお願いしました。   詳細については、私自身余りオーディオの事については無知なので出来れば、「トヨタテックス大阪」さんのクラブGS担当の方に一度電話されたら如何でしょうか? こちらのHPからリンクされているので!! 余りお役に立てず、すみませんが宜しく!


4/1 タッシ−
1109/ラリーバードさん

>工賃よりも部品代が少し高い気もしますが、ゴム部品+交換頻度を考慮するとメーカー側でも部品管理の工数を考慮するとやむを得ないかもしれませんね。

レスありがとうございました。ラリーバードさんの黒アリ号も雨漏れはなかったそうですが風切り音とといったような車外の音の入り込みが増えたような感じがしていたんでしたか。ウェザーストリップの交換でそうした騒音が低くなるのは意外感がありますがドアの隙間を埋めるゴムでもそうやって音の面でも役割を果たしているものなのですね。雨漏り注意のパーツかとばかり思っていました(笑)

パーツ代で4諭吉とはやはり高いと思いますが工賃を浮かせる意味でもDIY作用もいいかと思いますがウェザーストリップはドアにただはめ込むだけで簡単な作業なのでしょうか?ご存知ではないでしょうか?

>ゴムってほったらかしていても油分が抜けてしまうと思うのですが、どうやって管理(保管)するんでしょうね?

ゴムは弾性が落ちて硬化しそうですから雨漏りの心配もしてしまうのですが私のアリストも8万キロを越え洗車の時にウェザーストリップを見たり雨漏りして来ないだろうなと気にもしますが一向に大丈夫そうです(笑)管理はどうなんでしょう、やったことないですがアーマーオールとかをたまには塗ってあげるといいのでしょうね。

しかしドアが閉まる音が新車のように変化するとはあのウェザーストリップがそうした密閉する働きをもっているということなんでしょうね。あなどれないですネ(笑)


4/1 Q NO=9635
みなさんはじままして。 今回6年式のQリミテッドに乗ってますが、ナビがないので中古の 純正ナビを取り付けようと思いますが、ポン付けできますでしょうか?

4/1 ブイ太郎
●ゆうせい さんへ

こん○○は。エンジンの潤滑方法をドライサンプにするのは軽量化を狙ってのことでしたか。確かにアリストのようなヘビー級スポーツセダンはみな車重の重さも馬力でカバーできているのでしょうが軽くなるのがデメリットというか軽量化の罪の部分って何かあるものなのでしょうかね???

アリストオーナーのおそらく98%とか99%の人は4ドアセダンということもありますし快適性も犠牲にはできないでしょうから軽量化はせずにパワーアップを求めているという話は間違いないのではないでしょうか?  しかし300キロもの軽量化も可能だということなのですがどんなことをするとそれほどの軽量化も可能だということなのですか? シートとかフロアマットなどで300キロというのは全く届かないと思いますのであとはどんなことがあるのかなと思いまして・・・しかしそれほどに軽量化されると動き方から何から何までもう別の車なんでしょうね。よろしくお聞かせ下さい。


4/1 VIPERアリくん
●super vip 161さん、dealwithさんへ

>こんにちは。ガルウィングにしたいんですが、どこのショップがいいですか?また費用はどのくらいかかりますか?

こんにちは。私もアリストのガルウィング化を考えていてこのCLサイトなどチェックを欠かしませんがカスタマイズの紹介ページに恐らく日本で最初のアリストガルウィング仕様が紹介されていますが見られましたか?NO.1954のdealwithさんのVOL.420 ガルウィング化レポートです。雨漏りなどもないようで動きも良く特に問題が出ていないことが読みとれます。ドアを開ける時はちょっと上に持ち上げるので重いんでしょうね。でも閉める時には下に引っ張るので意外と楽なんじゃないでしょうか。

dealwithさんのアリストはメルセデスの現行SLのように見えますがかっこいいグリルやエアロのためでしょうね。ガルウィング化ってキット化もされているようでもちろんアリストは現車合わせだったようですがキットは30〜50諭吉で出ていますから工賃を入れた総費用ってどのくらいなのでしょうか?もしかしたら意外とリーズナブルかもしれないですよね。


4/1 NEWS!
★フレンドディーラーのネッツシュポルトから新製品情報!

アリストデビュー当時より積極的にオリジナル商品をリリースされているサポーターのネッツトヨタ千葉ネッツシュポルトから新商品情報が届きましたのでご案内致します。

*****ネッツトヨタ千葉ネッツシュポルトよりクラブメンバーにメッセージ*****

クラブレクサス会員の皆様、いつもたいへんお世話になっております。 この度、JZS16#アリストにお乗りのS会員様よりご好評いただいておりま すJZA80スープラブレーキキャリパーに加え、UCF30セルシオ用モノブロックキャリパーと、φ334スリットローターを組み合わせたフロントブレーキキットを発表させて頂きましたので、お知らせ致します。

このフロントブレーキキットはUCF30セルシオ用フロントモノブロックキャリパー本体を無加工で、JZS16#アリストに取り付けるブラケットは、SUPER-GT参戦中のチーム(apr)との共同開発によるものです。組み合わせるフロントディスクは、レクサスGS用のローターにスリット加工を施しました。当初レクサスGSS用キャリパーでトライしておりましたが、ブラケットの強度不足が懸念された為、あえてUCF30セルシオ用をチョイスしました。

当ブレーキキットの発売時期は、ローター入荷時期の関係で4月12日からとさせて いただきましたが、同商品の発売記念キャンペーンを企画しております。 キャンーン内容につきましては、決定次第お知らせ致します。

★ネッツトヨタ千葉ネッツシュポルト フレンドサービスのページ


4/1 良し君
・KONS様

GS460が登場する頃、GS460を凌ぐとかのタイトルで、恐らくトムスからコンプレッサーシステムが登場するのではないでしょうか?ただレクサス店から最近聞いたのですが、レクサス車のコンプリートカーはありえないし、その他のパーツからトムス等も撤退しつつあるようです。(トムスのホイルの話も今や無いみたいですし、ウインカーミラーも今や交換で、費用は約倍16〜18万とか・・・)レクサス車をトヨタ系のチューニングメーカがカスタマイズできなくなる方向なのでしょうか? トヨタの最上級車に同じエンジンが積まれる方向にあるのに、おかしな話ですね、今後どうなるかは現時点では分かりかねません。恐らくレクサス車も可能と信じます。

最近GSのエアロを初めホイル、ダウンサス等も出始めましたので、ネット等でも画像が見られますので楽しみです。BBSはやはり納期が3ヶ月で、4月中にショップに入ります。タイヤはレグノGR8000で、今回は乗り心地、静粛性を重視しました。

話は変わりますが、レクサスGSと161アリストの比較をしているスレがありますが、加速時シートに張付く間隔は確かに161が上ですが、あくまで人間の感覚であり、大差は無いと思います。0-100m加速等の数値的な話がありますが、条件等が大きく左右するから当てになりません、350もかなり早いと実感してます、6速シーケンシャルとこのパワフルなエンジンの組み合わせはなかなかと関心してます。 450hなどは気づくと140K/mとスムーズに加速してますが、恐らくかなり早いですから・・やはりミッションが最新6速ましてや、ハイブリッドはCVTに加え、電気トルクのアシストなのですから当たり前でしょうけどね!!! まーハイテクな電子制御が得意なトヨタですから、新型がそれなりに早い、と言うか、速さを感じさせなく、実はかなり早いなんていうできなのでしょう。

350はNAでありながら、最新の燃料噴射、制御で、やや161的な加速を体感させつつ、スムーズな加速で早い、ただ贅沢を言えば、もう少しトルクがあればとは思う場面もありますが、FRで、効率よく路面にパワーを伝えるにタイヤサイズをもう少し太くすれば、総合的には十分過ぎる車となるはずです。

地元が山が多いので、コーナースピード、安定性は161より確実に上ですよ!(以前161ではフロントが重いのと、トータルバランスで山は少々スポーツカーに負けましたが、今ではかなり余裕でコーナーでも踏めますし、剛性も上かなとも思えます。161の良いところを残しつつブレーキを初め弱点が少なくなった気がしますが・・)


4/2 oku NO=8626
3/27 四苦八苦さん

14アリストV6速に乗ってるokuです。この質問を見て16ア リストのステアリングを付けたいと思っています。ホーンが鳴れば オートクルーズ、エアバック、ステアマチックは機能しなくていい ので前期用、後期用Vのステアリングは付きますか?

ご解答よろしくお願いします!


4/2 kei
●赤アリスト乗りAKさんへ

>ホットワイヤー方式から純正方式に戻し、正確にはスプリットファイヤーに戻したところ、燃費4〜4.5→5.5〜6に戻った為、ワイヤーと切り分けました。

レスありがとうございました。燃費ダウンの原因究明おめでとうございます。ホットワイヤー装着ごより試行錯誤され取り回しから添加剤まで確認されていましたがその後は燃費も20%は戻ってきたのですから異常な状態だったご様子ですね。スプリットファイアーよりもホットワイヤーの方が整備性に優れるということですがどんなところがいいのでしょうか?

>添加剤は色々出てますが、ニトロ添加剤を入れたところ、明らかに加速が良くなりました。今まで色々試しましたが今回は体感できたと思います、また添加剤を入れた為と思われる燃費UPも少しはあると思います。

ニトロ添加剤の使用は効果アリなようですね。ガソリン満タンに一本入れての使い切りタイプですとお財布には優しくないので躊躇してしまう面もありますがこうしてインプレを聞きますと一度は試してみようという気にもなりそう。ニトロ添加剤はアーシングした時のようなパワーアップが体感できたそうですが燃費のアップも確認できるそうですからガソリンに入れての燃焼効率アップでの燃費アップという効果も認められたのですね。

しかし添加剤でのニトロパワーというのは実際のニトロシステムと同じなのかどうかわかりませんがオクタン価アップのようなものになるのでしょうか? しかしオクタン価アップで体感ができるものなのかどうかわかりませんが・・・


4/2 GSユアサ
◆ryu NO=10101さん・皆さん>レクサスへのエアロ装着◆

はじめまして。アリスト→レクサスGSに乗り換えたGSユアサと申します。いつも拝見していました。

このたびオートクチュールのエアロを装着したのでいつも皆さんの情報をもらってばかりなのでご報告をと思いました。エアロのスタイルはHPで見て気に入りましてすぐにオーダーしました。ショップの話でもオートクチュールは精度が高く装着にあたっての現物合わせ的な微修正が必要なく助かったということでした。ありがちな曲面部分や端部が浮きがちになっているようなこともありません。それからレクサスの何層にも重ねるような世界最高レベルに施された塗装ですが塗装のノリもいいようです。

走らせてみてちょっと腰高なレクサスの高速での走りが若干ではありますがフロントの接地感が増したようでハンドルの座りがズシリと良くなりました。しっかりと下方向に押さえが効いているんだと思います。ノーズをこすってしまうので心配しないと走れないようなこともなく良く考えられたデザインになっているので走らせるのにストレスを感じるようなこともありません。

ひと目見て気に入ったのはどこの部分かなと考えてみるとオートクチュールの純正のラインを生かしながらも折り重なるラインをさらに綺麗に見せるように考えられたラインが高級感に深みを増しているところではないかと自分なりに分析してみました。ジェントルさと、ジェントルさだけでなくわずかに感じさせるスポーティーさが確保されているところがいいのではないかと。納車というか発表当初からちょっと気になっていたヘッドライト周辺のメッキ仕上げやライトの形もかえって格好良く見えるようになったのが嬉しいところです。簡単ではありますが少しでも皆さんの参考になれば幸いです。


4/2 のりさん
●さすらいのアリスターさんへ●

こんにちは。アーシングを装着しようとしたキッカケはオプティトロンメーターが暗くなったことだったんですか。しかしそのインプレ通りに期待通りにメーター照度が上がったそうで満足されたそうでメーター交換などせずに大正解でしたね!

オーディオ音質も多少は良くなったかなと感じるそうですから言われてますように聞く音楽によってはもっと効果がわかるのかも知れませんよね。まぁ走りの部分とメーターに効果が出るのが狙いだとは思いますからオーディオはなってくれればということだと思いますが。

でも取付もハブポートさんが混み合っていてDIYしたそうですが写真付の取説を見ながら1時間弱なら実際にはアっと言う間の作業だったんでしょうね。

>走り出しのクリープ現象が心なしか速くなったような気がします。思わず「おっ?」と口ずさんでしまいましたから。これにより、アクセルの踏み方をソフトにしても十分な加速感を実感できるようになりました。

クリープが早くなったということはトルクがそれだけ出ている証拠でしょうね。思わず驚きの声が出てしまったそうで(笑)アクセルの踏み込み量を少なくしてもこれまでと同じ加速になっているみたいですから効率アップ=パワフルになっているんでしょうね。

>のりさんも、取り付けが楽しみですね。上記の通り、私は大満足でしたが、人によって満足のボーダーラインは違うので、のりさんの取付後の感想も聞かせていただきたいな、と思います。

さすらいのアリスターさんは大満足だったんですね。私ももうクラブバージョンをオーダーしていますからもう直ぐ取り付け予定です。もちろんインプレをして少しでも皆さんに参考にしてもらえればと思っていますので素人が感じたままに書きますがよろしくお願いします!


4/2 まーさ
● GODDESS-S300WPさん CLの皆さん

>つらっつら? かなりきわどいですけど見た目分かりませんよ!って言われました。 実際、入ると思わなかったとCPコジマさんには言われました。(笑)

こんにちは。CPコジマさんのオーリンズPCVはホントにオススメのようですね。フロント8.5j/リア9.5jの19インチでオフセットがフロント32/リア39ですと特にフロントは出気味くらいではないかと思いましたがツラッつらですか。CPコジマさんが車高からうまくセッティングしてくれたんでしょうね。タイヤにもよりますがどちらのタイヤにしたんですか? やっぱりコクピットですからブリジストンでしょうか???

アライメント調整がまだということでいつ頃の予定ですか? アライメントをやるとまた走りも微妙な動きがなくなってもっとしっとりと落ち着くんじゃないかと思います。減衰力の調整などまたインプレを聞かせてください!


4/2 赤アリスト乗りAK
keiさん

ホットワイヤー化するとダイレクトイグニッションを移設することになるんで、プラグ交換やチェックが容易になります。純正はダイレクトイグニッションを外してからでないとプラグ交換ができませんので、かなり面倒です。またイグニッションのコネクターがエンジン熱で劣化し、割れてしまうケースがここの掲示板でもよく聞きますので、イグニッションコネクター熱害対策にも効果は有りです。(割れるとエンジン始動に問題が)

添加剤はオートウェーブさんにて400円程度にて購入しましたんで、一度試されてみては?と思います。


4/2 四苦八苦 NO=10200
4/2 okuさんへ

残念ながら私は専門家ではないので確実な答えはわかりません(TT) 私はオート○ックスでエアバック付き車用のステアリングボスの適合表で14と16が同じボスかどうかを調べました。すると確か16の前期用で機械式エアバック車というのが14と同じボスでした。(私の記憶が確かなら…)ま〜ボスが同じならスプラインは合うだろうと言ったお気楽モードでした。 機械式エアバックというのが私には何のことだかわからなかったのですが、とりあえずステアマチックの付いていない物を落札しました。 なので、それが前期なのか後期なのか、QなのかVなのかもわかりません。(ちなみに私はQ後期です) 

前回のレスのように取り付けを行いエアバックのランプもついていないので大丈夫かとは思いますが事故った時に本当に作動するかはわかりません。 まともな回答にならず申し訳ございません。どなたか他に詳しい方がいればお助けあれ〜 6速いいですね〜 うらやましい〜


4/2 四苦八苦 NO=10200
4/2 okuさんへ

肝心なことを言い忘れました。 ホーンボタンのカプラーは加工無しでそのまま使えましたのでちゃんと鳴りました。

クラブレクサスisland

←BACK GO TOP NEXT→ Voice掲示板へ投稿する