ロゴマーク



Voice掲示板へ投稿する

Voice.840

2006/3/15 まお

ホーマー@888さん,OTSIRAさん

>たしかグリーン税制だかで好燃費車には税制優遇があったようにも思いますからさらにお得感がある設定だったりはしないのでしょうか。

グリーン税制による買得感があるのですね。電気自動車をはじめ環境性能の高いGS450hでは161アリストを所有した時の感覚からプラスの何かを感じられそうですね。最近はOTSIRAさんのAMGやセルシオ乗り継ぎのお話の影響もあってかトヨタらしい環境性能+高い高性能車は実あまり興味薄なのですが、どうも原油の高騰を見込んでGS450h買いもあり!?ところです。

アリ雄さんへ

>ハイブリッドでネックの重量面や空間を取られてしまうというところも相当な改善が望めそうですし逆に今と同程度の占拠をゆるせばたいへんなポテンシャルとなりそうに思います。

 重量面も気になりますね。運動性能等は新電子デバイスで少々ごまかせそうですが、性能維持に重量は反比例の関係ではないかと。仰せの初期不良は同意見でありましてしばらくはGS460の発表を待って次期愛車候補を模索する方法で私も考えたいと思います。アリ雄さんのレクサスGS430仕様紺アリを見かけたらお声かけさせてもらいます。私も紺アリですが見た目はほぼノーマルです。D−TECのステッカを貼っており、最近は消耗品交換でまだまだ売るにはまだどうも?という性能を維持しつつ都内沿岸に毎日出没しております。450hはもうすぐ試乗可との事ですのでまたアリ雄さんをはじめCAの方の意見を伺っていきたいものです。

#2028 元147乗りさんへ

>何の躊躇もなくM5を高速4輪ドリフトさせながら抜かれる方にダメージを与えずに一瞬にして置き去りにして行ったと言う点。とかくクルマの性能がどうとか〜の話になりがちですがこれはもう、ドライバーのスキルの違いとしか云いようが無いですよね。いくら世界一進んだ電子制御を誇るM5でも、素人が4輪ドリフトをしかも200キロオーバーで出来るようにはなってませんよね。この場合ドライバーを褒めるしかないのではないでしょうか?

 外車のBMWとかベンツとかはほとんど知らないのですが、私もこのドライバがM5というとても凄い車の性能を遥かに上回る実力で走行されたのだと思い何者(プロのレーサ?)なんだろうと興味深くレスを拝見しておりました。話は変わるのですが若い頃(10代)に、いつもの峠(平均100以上最高180のコース)にて、友達のNSRと自分のγに対して見慣れないSR400&ノーマルタイヤの中年の方が付いて来てみろ!というしぐさでいざついて走ると前を走行していたSRの方は、2コーナで尋常じゃないリアの挙動で入っていったかと思ったその後はもう居なく(見えなく)なりました。アレ?散ったかな〜。と思いきや、しばらく走って、折り返しに着くと、SR400の方は既にバイクを降りてヘルメットを外し丁度タバコに火をつけるところでした。あの方は何者なんだろう?何が自分達と違うのだろう(サーキット経験!?)と思いました(がこの場合は友達の方は精神的ダメージが大きかったようです(苦笑))ともかく元147乗りさんLEXUARISTOさんの言われる、周囲にダメージを与えないむしろ余韻を残してというフレーズに、次元は(かなり)違いますが毎日通勤でアリストを爆走している自分に少し意識を変えないと思い、おもわずレスさせて頂きました。

161を買ったときは直感&衝動買いでしたが。次期候補は中々難しいものですね。


3/15 701KAZ
****とみやんさんへ*****

 私のアリストについているのはメックアイという会社のUFS(アンダーフロアスポイラ)というもので、このテのパーツの元祖だと思います。メーカーのWEBサイトを見ていただけると装着した写真などもありますので参考になると思います。


3/15 DDD NO=10422
こんにちは。最近147系社外のパーツがなかなかなく困っています。例えばタワーバーやボンネット(カーボン)ドアミラーウィンカーなどなど最近出たパーツはほとんど無くて。愛車の147を今一から作り直しをしているんですけどもし簡単にパーツが手に入る所があれば教えてもらえますか?どこの会社の何はまだ買えるとかを知っていましたら教えて頂けませんか?宜しくお願いします。

3/15 sakurai
こんにちは。平成4年式/147/3.0V/エアバック・クルコン付きですが、この度ステアリングの皮の痛みが激しくなり交換をしようかと・・で、ステアリングはエアバック・クルコンなしの安物です・・エアバック・クルコン非対応のボスでも取り付け可能でしょうか?

メーカーによってQ用しか無い物もあります。値段も上は19600円、下は5900円・・・どれを取り付けていいものなのか・・・エアバックの警告灯はメーター本体から球を外しておりますので警告灯が点灯するようなことはありません。クルコンも滅多に使用することがないので無くても気になりません。

宜しくお願いします。


3/15 kei
●赤アリスト乗りAKさん

>実はホットワイヤーから純正にはまだ戻してはいません、先週にホットワイヤーの取り回し修正、ETCS−Iのエンジンコンディショナー使用清掃、バッテリーマイナス外しによるCPUリセット、そしてニトロ添加剤X-1Rを使用しました。それ以降燃費が良くなっている気がします。

レス拝見しました。ホットワイヤーでの燃費ダウン以降の試行錯誤の様子がわかりましたが頑張られていますね。添加剤効果なのかまだデータは出ていないそうですが純正の燃費メーターの数字がいい方向に動いているのでしょうか。添加剤のせいなのか、リセットのせいなのか、取り回しのせいなのか、清掃のせいなのか確認中なのですね。ETCS-Iのエンジンコンディショナーでの清掃がかなり怪しいということですがここの汚れが酷くての燃費ダウンというのは無さそうだということになるのでしょうか?

>添加剤使用の効果と思われるパワー向上も体感できました。

添加剤というのはどうなのかなと思ってあまりというか1、2回程度しか使ったことがなかったのですがニトロタイプの添加剤というものもあるのですか。ニトロというとワープするようなキットを思い出しますがガソリン満タンで入れて使い切るタイプだとしますと毎回毎回入れるのはたいへんそうですが・・・ニトロ効果なのでしょうか、アーシングされた時にも体感されたそうですがパワー向上を感じられたのですね。結果がどう出るのか楽しみですね。


3/15 ステルス@996
● 鍋さん

こん**は。ボディーコーティングで多かった洗車キズなどが消えて見違えるほどになりましたか、おめでとうございます。ピカピカになれば下取り価格も10諭吉は違うということですか。その位は違ってくる可能性もありそうですよね。

>ブレーキに対するご返答ありがとうございました。ご意見を参考にします。ただ今は、貯蓄の時期ですので今月末をブレーキパット購入・交換の目標にしたいと思います。

CVパットへの交換予定ももうすぐということで今から楽しみですね、私のインプレが少しは参考になっていれば幸いです。ARI吉さんもインプレされていましたが安心感のあるブレーキを知ってしまうとそれまで街乗りであってもいかに危ないものに知らずに乗っていたかと思うと思いますよ。やはりもうノーマルには戻れません(笑)


3/16 ジェフ
***OTSIRAさま、皆様***

>加速は全くタイヤの性能によって決まってしまうという感じです。キットも用意されていますが、スーパーチャージャーの過給圧を上げてパワーアップしてもアクセルの踏み方がより難しくなるだけで0-100km加速の時間は短縮されないと思います。

わかりやすいレスをありがとうござました。ジェフ@V乗りS会員です。やはり車の性能はどんなにパワーアップしようが最後はタイヤのグリップ力までしかポテンシャルは発揮できないのですよね。タイヤのグリップというのも同じコーナーで、同じ車、同じタイヤでしかも同じスピードであってもドライバーが違うと限界も変わってくると聞いたことがあるのですがそうなのでしょうか・・・やはりタイヤの性能を引き出すというのも難しいのですよね。

しかしスーパーチャージャーをパワーアップさせるために過給圧を上げるようなキットというのもあるのですか!機械的に上げるのでしょうか、コンピュータで上げるものなのでしょうか?

>私は147も16系も自分の知っていることは、出来るだけ皆さんにフィードバックしたいと思い書き込みしています。スーパーセダンの話題は息抜きだと思って読んでいただければ嬉しいです。

はい、いろんな車があって世の中面白いなと、そうしたレスを読んでまたアリストの魅力もまた再発見したりもしていますしスーパーセダンの話も楽しく読ませてもらっていますしきっと皆さんもそうだと思います。そうしたこともこのCLの楽しみの一つなんです。

トルク100キロオーバーとはどんな加速やパワー感なのかと想像もできませんでしたがターボが高速型でスーパーチャージャーが低速型というのもセッティング次第で逆にもなるものなのですね。セッティングというとカムとかコンピューターとなるのでしょうか・・・確かに同じベースエンジン、同排気量でDOHCとSOHCで乗り比べたことがありますがSOHCのほうが伸びて面白かったということがありました。

>ガチガチのエアサスですが、ヒルクライム的なワインディングにおけるびっくりするようなスタビリティーとハンドリングとの引き換えだと思って納得していますが・・・。

エアサスがバネ仕様より乗り心地がいいというのも妄想ですか。E55のエアサスはスプリングのEクラスよりもかなりハードなのですね。前にエアサスの方が低速から超高速まで進化すればどんなものにも柔軟に対応できる、スポーツ度でも上回るものになるという書き込みがあったのを覚えていてエアサスのこれからの可能性に驚いたものですが低速はまだ犠牲になっているようですがそのびっくりするようなスタビリティというのがどんなものなのか気になります。エアサスはスポーツ性はダメというのは既にないようですね。


3/16 初心車 NO=7117
こんにちわ。アリスト161 後期を購入予定です。北海道のものなんですが、寒冷地仕様以外の標準車を探していますが分からないことがあります。リヤフォグ以外でトランクの部分を光らせる事は可能でしょうか?両サイドのテールみたいにストップ時と通常点灯時で光らすことはできますか?お手数ですがよろしくお願いいたします。

3/16 OTSIRA
253号 皆さん、

3/6ケイ3400さん、3/6ともひこさん、3/6#5760 tom_ariさん、3/9ケイ3400さん、3/10ビタ乗りさん、3/15まおさん、3/15ジェフさん、レス有難うございました。今回もハイブリッドと私のE55AMGについての話になりそうで、E55AMGについては、過去にも同じことを書いていることも多いので、不快に思われる方もいるのでは?と少し気が引けますが・・。

3/6ケイ3400さん、

>乗るまではある種乗りたくない車だったとのことですが乗ってみるとトヨタレクサスの本気を感じさせる完成度の高さだったとのことなんですね。

セルシオには乗らないでおこうと決めていましたが、反面これほど世界中で評価された日本車という点で気にはなっていました。所有してみて、やはり良いと言われるものは素直に認めるべきだということが分かりました。

>E55AMGではボンネット、フェンダー、トランクと重心から遠い大物パーツをアルミにして軽量化する努力をしているのですね。それでもやはりそのハンドリングと効率的に4駆並にパワーを伝えているとは信じられませんね。どんなところにその秘密があるのでしょうか?

効率的に4駆並にパワーを伝えているというより、多分どのような回転域からでもタイムラグなしに立ち上がるエンジン特性のせいでしょうか。

>しかしOTSIRAさんにもAMGに対してもレクサスの優れるところがどんなところなのかわかりませんがそういう部分を認められてのことなのでしょうね。

こんなことを言うと興ざめかも知れませんが、私の場合は今乗っている車よりも優れていそうだから乗り換えたいというのとは違うのですよ。 161→31セルシオの時も、161の方が絶対に良いと思っていたが、一度セルシオに乗っておかないと、という動機でした。趣味性の高いAMGと普通の感じのレクサスを比べても、私の好みから言うとAMGの方が良いのは決まっています。それでもエンジンが5Lでショートボデーが登場すれば、LS600hに一度乗ってみたいという好奇心に負けそうになります。

3/6ともひこさん、

>モーターのロック状態ですが、仰るとおりトルクは発生します。しかし、軸が回っていない(仕事をしていない)訳ですから出力はゼロです。でも、入力(モーターに対しての電気的入力:○○kVA)は定格電流が流れていることになります。

回答、有難うございます。電力を消費していても、何かが動かないと出力はゼロということになるのですね。私が坂道で転がり出そうとしている車に気付いて、下から必死になって車を支えて止めていても出力はゼロなんて不思議ですね(^o^)。そう考えると車の加速力や体感する凄さは馬力ではなくてトルクと言うことがよく分かります。モーターで発進する時は馬力はほぼゼロなのに、トルクが大きければ凄い加速ですから・・。


3/16 ブイ太郎
●ゆうせい さんへ

>ドライサンプ化での軽量化はいかほどか? でして、ドライサンプされている方を探していました。

こん○○は。エンジンの潤滑方法をドライサンプにするのは軽量化を狙ってのことでしたか。確かにアリストのようなヘビー級スポーツセダンはみな車重の重さも馬力でカバーできているのでしょうが軽くなるのがデメリットというか軽量化の罪の部分って何かあるものなのでしょうかね???

アリストオーナーのおそらく98%とか99%の人は4ドアセダンということもありますし快適性も犠牲にはできないでしょうから軽量化はせずにパワーアップを求めているという話は間違いないのではないでしょうか?  しかし300キロもの軽量化も可能だということなのですがどんなことをするとそれほどの軽量化も可能だということなのですか? シートとかフロアマットなどで300キロというのは全く届かないと思いますのであとはどんなことがあるのかなと思いまして・・・しかしそれほどに軽量化されると動き方から何から何までもう別の車なんでしょうね。よろしくお聞かせ下さい。


3/16 OTSIRA
254号 皆さん、

3/6 #5760 tom_ariさん、

大変、ごぶさたです。相変わらず高性能を追求されていますね。あなたの師匠のjuin #2121さんはどうされていますか? お二人とも車のカスタマイズというか、車をより良くしようとする情熱は半端ではないです。車の楽しみ方は人それぞれですが、私などは車には出来るだけ安く乗りたいというのが優先して改造にはかなり制限が入りますが、お二人は惜しげもなく?取り組まれるので羨ましい限りです。

M5は良いですね。高性能の車、出来の良い車というのは必死になって限界走行をしなくても、いつもの慣れた曲がり角を普通に曲がるだけでもその良さが分かるものです。M5を所有されてから、いたる所でニンマリしたい気持ちになったのではないでしょうか。お近くなら私の車と1週間ほど交換して欲しいです。

>S65AMGのトルク102.0kg、612hp、6.0L、12気筒ターボ このような化け物もありますが たまにはライトウエイトスポーツはいかがですか porsche Ferrariに限らすロータスエクシージなんかもいいですよね

トムアリさんのM5と996GT3の組み合わせは、ある意味どこかダブっていませんか? 私はE55AMGと組み合わせるなら一見非力なマツダのロードスターかトヨタのMR−Sかな?まあ田舎のことですから、ご近所から陰口を言われそうでこの組み合わせは叶いませんが・・。

3/10 ビタ乗りさん、

>モーター駆動電圧を上げたり高出力モーターへ換装するという考え方よりももっとシンプルにコンピューター制御によってモーターそのものをイジルことなくパワーアップが可能性としてありそうだということなのですね。

総合出力という面から見ると、ずいぶん低い値になっていますから、ECUの解析と書き換えの方法さえ解明されれば合算出力アップの可能性は大きいと思います。モーターそのものの出力アップはもっと先の段階でしょう。

>最近の新型M5に関するレスなどを見ても私が乗っていたころのアルピナのビターボ(ツインターボ)の頃からは隔世の感がありますね。ある部分では日本車以上にハイテクが駆使されているように感じますが、テイストの部分で楽しいと感じられるのかなという思いもあります。あの頃は・・・なんて言っているようではもうオヤジでしょうか(笑)

昔はサーキットでブイブイいわせたものだとか、女もよく泣かせたものだ、なんて自慢しだすと老化現象の始まりです(^o^)。ハイテクでは日本車が最先端を行っている様に思いがちですが、本当はドイツ車の方が進んでいますね。ただしその完成度というかハイテク部分の故障発生率は日本車の比ではなく、劣っているように思います。

ハイテクが駆使されテイストの部分で楽しいと感じられるのか、という点では、これは完全に取り越し苦労です。ハイテク車もローテク車も車好きにとって、楽しめる車も楽しめない車もあるという点では全く同じです。

また昔の話になりますが、サーキットに走りに行く車はパワステとかブレーキブースターなんて付いていると、重量増とリニアリティーが損なわれるという理由でこのようなハイテク装備は取り外したものです。エアコンとかは重量増で、もっての外でした。ところが今は皆さんこのハイテク車でサーキットを楽しんでいますよね。エアコンも今年のパリダカ出場車から健康面から装備を義務付けると聞きました。

車は時代とともに変化し、人間の方もそれに合わせた楽しみ方をしているのだと思います。ビタ乗りさんが愛したM5ビターボも、その時代の傑作車であり今のM5とは楽しみ方が違うだけでM5ビターボとその時代を共有できたビタ乗りさんは幸せだった気がします。

と、ここまで書いたところで、今レクサス店のMさんがGS450hのカタログを届けてくれました。GS450hのPress Information 2006というカタログと、「GS450h、GS430、GS350」が1冊にまとまった分厚いカタログです。少し気になったのは、GS430→GS460になった時はこの総合カタログの表紙は「GS450h、GS460、GS350」になるのか「GS460、GS450h、GS350」になるのか、どちらでしょうね?

明日試乗車を用意してくれるということなので、楽しみです。高速道路で電池を空にしてやろうかな(^o^)。


3/16 白アルアリ
★パドルシフト

CLの皆さんこん**は。白アルアリ@S会員です。週末にオートバックスに行ったら後付けでハンドルの根元のボスに取り付けられるパドルシフトがありました。アリストにはステアマチックがありますがアルテッツァにも新しいレクサスISのようにパドルシフトも付けれるのかなぁと思いまして(笑)

でもアリストでもステアマチックはあってもパドルシフトがあっても面白そうですよね。取り付けされた方やアリストとかに付けれる!などなど情報をお持ちの方がおられましたら教えていただけると嬉しいです。


3/16 GSマサチャン:9953
☆16系のレクサスGS300乗りの方に質問です!☆

昨年GS300を購入しました。今度、車高を下げたいと思っています。ダウンサスでも良いのですが。やはり車高調の購入を考えています。そこで、「日本のアリストの車高調でも海外のGS300には、付けられるのでしょうか?」そこが疑問で・・・!そのような、事例があれば教えて下さい。お願いします。


3/16 KKR@3200
CLクラブマンの皆さんこんにちは。TTE乗りKKR@S会員です。

いまテレビで見ましたが今日レクサスからGS450hが発売開始されたのですね。WBSの大浜氏の試乗チェックを見ましたがGS450hのインプレとしては1つが加速する時のショックが全くないということでした。このショックというのは発進時というよりはシフトショックが無いということでしょうか。GS450hは確かCVTだったと思うのでシフトショックが無いということだと思いますがショックは皆無なのでしょうか???

それから2つ目として低速から高速までスーーーーッと伸びて行くということでやはりモーターも合わせての伸びの良さには気持ちのいいものがあるようでした。

ところで今年度だか去年だかわかりませんでしたがレクサスは目標販売台数が2万台にだったのに対して1万台の販売に留まったようですね。一方でやはいベンツやBMWやアウディ、特にBMWが10%以上販売台数を伸ばしたようで高級車市場をレクサスが刺激したようですがレクサスもこれからなのでしょうね。秋にはセルシオ後継のLS460やLS600hもありますから楽しみです。

※主に東京近郊にてベルテックスエンブレムの位置にS会員ステッカーを貼ったノーマルTTEを見掛けたら私だと思いますので声を掛けて下さい。


3/17 アンディ
●たけZ〜9760さま

>NAからターボ化

はじめまして。アンディです。NAにボルトオンターボ化は2JZでも実績がありますよね。NAの良さを活かしたセッティングになると思いますのでドッカンターボではなくスーパーチャージャー的な全域フラットな伸び方をするフィーリングになるのではないかと思います。

タービンは狙うパワー値やトルク・パワー特性を好みで選べばいいと思いますがシングルタービンになるかと思います。ボルトオンといっても実際には配管からエキマニ、フロントパイプ類はワンオフで作る必要があります。あと燃料ポンプのほかF-CONVProやパワーフロー、それにインタークーラーは必要になって来ますのでおさまるバンパーなどの配慮も必要ですよ。それから冷却系は大事ですのでオイルクーラーやATFクーラーも必要です。本当は圧縮比をターボにするので下げた方がいいのかもしれませんが圧縮比はそのままでというのが多いですが以上のような感じになるのではないでしょうか。全域でモリモリが体感できると思いますよ!


3/17 ひで
ひーひー様>カムコン

こんにちわ。カムコンはバルブタイミングを補正してハイカムを装着したかのようにするものですよね。ハイカムを入れると低回転では混合気が抜け気味になって極端にはレーシングエンジンのように回転が安定しないものになり加速もいわゆるカムに乗るまでは鈍くなりますがカムに乗ってからは鋭く伸びる回り方をして気持ちいいですよね。 ただこれに合わせた燃調もしっかりと合わせないと意味がありませんがこのVVTIコントローラー(カムコン)は燃調補正機能(AFC)も付いているようですしカムのコントロールもハイカムとは逆の低速寄りのトルク型にもハイカム寄りにもできますから面白いパーツです。ただ低速寄りにするメリットはあまり感じませんしハイカムにするのならエンジンも圧縮アップとか吸気・排気系のチューンもやっていないと合わないように思いますが楽しめるパーツではあると思いますよ。いかがでしょうか?


3/17 MH
***レクサスGS450h、OTSIRAさま、皆さま

こん**は。Vベル乗りS会員のMHです。いつも楽しく拝見すると共にお陰さまで楽しくアリストライフを過ごすことができています。ハイブリッドのレクサスGS450hがついに発売になったようですね。私の元にもレクサスのセールス氏から連絡がありました。OTSIRAさんは明日には早速試乗されるそうでインプレを早くお聞きしたいです。

GS450hは発進時や低速時はEVのみで走るそうですがまさに電気自動車ということになるのでしょうからどんな感覚なのか気になるところです。しかし4500並みのパワーで2000並みの燃費という風に言われていますが本当にそんな燃費で走ってくれるのでしょうか? 普通に車も定置燃費とはかけ離れた燃費になりますから。

GS450hのプライスは680万円ということでGS350+150万円ということで追加装備もかなりあってのプライスだそうですがどうでしょう。妥当でしょうか?しかしハイブリッドになっての追加装備がどんな装備なのかも知りたいところです。150台/月という目標はどうでしょう。しかし私も早く試乗してみたいものです。試乗されたメンバーさんのインプレを楽しみにしています。


3/17 まさとし
●初心車 NO=7117さん

>アリスト161 後期の購入を考えていますが、ステアマチックは、標準装備なんでしょうか。それともオプションなんでしょうか。

こんにちは。アリストターボの後期を購入するんですか。楽しみですね。ステアマチックは標準装備ですからハンドルから手を離さないでのドライブが楽しめます。高速とかで楽にクルージングして片手となっている時にでもステアマチックは左右両手どっちでもアップもダウンもできますからいいですよ。すぐにシフトダウンでエンブレを聞かせられますしレスポンスもいいので普通にシフトレバーに手を持っていったりする間にダウンが完了するイメージですから安全でもあります。

それからパドルシフトの後付けキットがあるそうでそれも気になる存在ですよね。いいアリストに出会って下さい。


3/17 OTSIRA
255号 皆さん、

Lexus GS450h試乗インプレ

本日GS450h Version Lに高速も含めて1時間以上試乗してきました。オドは20kmのナンバー取立ての車でしたが、優しくも過激にも試しました。第一印象は異常に静かで、エンジンの始動と停止は私には全く判らなかったです。モーターだけで走っているのかエンジンも動いているのかはモニターを見なければ判りません。このあたりはさすがに最高の出来でした。かえってエアコンをオンにした時のショックと振動の方が体感できました。エアコンは家庭のものと同じようなモーターで駆動するインバーターエアコンです。

走りはどうかについては、私はE55AMGの走りに慣れてしまっているので、現GS350にお乗りの方のインプレのほうが小さな違いまで把握できて正しいと思いますが一応感じた点を書きます。試乗時に、この車はまだ誰も乗っていないので、まず市街地運転をして電池を満充電にしてください。それから高速へ行きましょうと言われました。

ゼロスタートは特に強力という感じはありませんでしたが、非常にスムーズな加速感です。GS350やGS430よりは明らかに速いと感じたのは、ETCゲートを40km/hくらいで通過した後フルスロットルにした時の加速とその応答性です。高速時の加速は期待ほどのものではありませんでしたが、エンジン回転数が一定で車速だけが伸びていく無段変速機特有の加速感がのんびりした加速に感じさせているのかも知れません。140くらいからリミッターまでの加速は緩慢に思いました。

操縦性ハンドリングについては、あまり良い印象は持てませんでした。高速の試乗時は風が強かったからかも知れませんが、何か落着かない直進性でした。ビシッと路面に吸い付くようなという表現とは程遠い印象でした。ノーマルサスのアリストに5人乗車で高速を走るような、それに似た感じを受けました。これはランフラットタイヤのせいなのか、200kg重くなったせいなのかは分かりませんが、もう少し煮詰める余地はあると感じました。

試乗時には、営業ではなくて詳しいメカの方が同乗してくれたので、色々聞くことが出来て勉強になりました。何か質問がありましたら、私の判る範囲でお答えします。

最後にGS450hとは関係ない話ですが、GS430がGS460になる予定はないそうです。あるとしても来年以降とのことでした。LSのお客に差別化を図りたいし、GS430のお客にも失礼になるからと言っていました。その通りですね。また、LSのハイブリッドは5Lになるかどうかは不明だそうです。どうやらボデーはショートもロングもありそうです。


3/17 かっちまん
先日、アリストを盗難に遭った件の続報です

一緒に逃走し、ひき逃げした黒アリが先日、発見されました。車内に消化器ブン撒かれホイール外されとても無惨な姿現在、県警が本部扱いで特別捜査をしているそうです。

ココセコムも良いですが、そのまま見つからなかったら300万以上の車両保険が無条件でおりたと思うと・・??です。ふっと思った事ですが車両保険に入っている車にはココセコムは要らないのでは!?と疑問を持ったのは自分だけ??カーチェイスでボロボロになっても警察は知らんぷり、この怒りは何処に!!警察に直して頂きたいと言っても相手にもされませんでした(怒


3/17 G
GS460は二年後らしいとのことです。LS460は800万と900万の二種類とLS600hは1100万と1200万になるみたいですね。GS450hは街中試乗で燃費は10.6でした。高速試乗では140k以上での加速は個人的には悪くないと思いましたが・・。個人的には他社にはないハイブリットが欲しくなりました。

六年目で6万3千キロのアリストの下取りは214万でした。


3/17 007
現在リヤにARSのキャンセラーを取り付けています。(トムス製)1万キロしか走行していないのに新品で取り付けてリヤのブレーキパッドが擦り減ってなくなりました。何故こんなに早く減るのか???その時にフロントも同時に交換していますが、残っています。何故でしょうか????このような経験された方みえませんか??

ちなみにフロントはスープラキャリパーにTRDのローターリヤはノーマルキャリパーにTRDのローターです。解る方教えてください。お願いします。


3/18 四苦八苦 NO=10200
3/7 たけZ〜さん

はじめまして四苦八苦です。お悩みを拝見させていただくとデッキに問題がありそうですね… 通常デッキにはボリュームを0にしたりCDからラジオと音楽ソースを変えたりするときはミュート(回路的に音を切る)がかかるはずなのですが効いていないようですね。もしかしたらアンプのリモート端子とデッキのリモート端子が接続されておらずアンプのリモートとデッキのACCが接続されているかと思ったのですが違いそうです。一度オートバ○クスさんなどで見たもらったらいかがでしょうか?

ちなみにセンタースピーカーはデュアルボイスコイル(+と-の端子が2セット付いている)になっていてデッキから出ている左右のスピーカー線をそれぞれセンタースピーカーに直接つなげれば多分音は出ると思いますがやったことは無いのでどんな音が出るかはわかりません…私もオーディオ大好きなので応援してま〜す がんばってください!!


3/18 四苦八苦 NO=10200
NO.7743 やまげんさん

はじめまして四苦八苦です。アリストのフロントスピーカーはプラスチックのBOXがくっついているので、そのBOXに制震材を貼る様なイメージですかね? 多分あまり変化は感じられないと思います。 思い切ってスピーカーを交換してみてはいかがでしょうか?

私もドアの内張りを外してあごが外れたのですがいかにも良い音しなさそうだったので市販スピーカーを固定するボードを作成し無理やりスピーカーを交換しちゃいました。ついでにデッドニングもしました。今ではけっこういい感じです。


3/18 サーキツト仕様BNR32GT−R
3/15 #2028 元147乗り様

そうですか、洗礼は受けられたと、結果としていずれ血となり肉となり自分に 帰って来る事でしょう。少々ストイックな自分との戦いですね。

レスありがとうございます。自分の場合も本当に最後は自分のタイムを更新す る戦いと申しましょうか。本当に自己満足の世界です。だだ、公道でないので 安心して全開走行が出来るのはいいですよね。といっても、サーキット走行も 月に1〜3回くらいですが。その月に1回でも走行するという楽しみが有ると 仕事も張り合いがでます。この度は色々と貴重なお話有り難うございました。


3/18 イニM
●FW16さん

こん○○は。レクサスGS450hがデビューしましたね。テレビでも取り上げられたようでハイブリッドが高級車に乗ってどういう評価になっていくのか気になりますよね。

>プランとしては、ホイール→ブレーキ→剛性強化で考えています。最終的には、スタビとブレースまで行います。

アルミホイールの方がまだ何がいいのか決まっていないということなんですね。どんなタイプが好みなんでしょうか?アリストですとBBS装着が多いですが軽さはやはりいいですが何せ多く見かけるのが難点といえば難点だと思ったりしています。ブレーキの強化はキャリパー交換レベルまでするのかどうかですが高速をアリスト的に飛ばすレベルならブレーキパッドの交換で必要十分だと思います。ただノーマルパッドはあまりに吸い寄せられる感じで危険ですよね。

サス変更したらさらにスタビにブレースといったハンドリングアップや剛性アップを狙うパーツ交換までのプランだそうですからノーズがスイッとレスポンス良く向きを変えるようなハンドリングが楽しめるようになりますよ!剛性よりもハンドリングアップの方がどちらかというと好みというか狙いですか?

>確かにターボラグは気になりますよね。さすがにそこまで私はする予定はありませんが、そこまでやると気持ちいい加速が味わえるのではないでしょうか。ますます、車の完成度が高まりますね。

アリストのような排気量でしかもツインターボもシーケンシャルになって低速も考えたシステムになっていてもやはりターボラグは気になるものですよね。前からよくワインディングを抜けて行く時のコーナーからの立ち上がりを気持ちよく抜ける難しさがターボにはあってそれがまた楽しみでもあるというレスがありますが私もそういう風に思います。うまくいくといい気分ですよね。

ブーストアップ現車セッティングは全域でのパワーの上乗せも大きいでしょうしターボラグも大幅に減ってスムーズ扱いやすくて=速い車になりそうですよね。なかなか費用もかさむので手が届きませんが一度はやってみたいのが現車セッティングです! 現車セッティングのデメリットというのがどんなことがあるのかも気になるところではありますが・・・燃費ダウンくらいでしょうかね。


3/18 OTSIRA
256号 皆さん、

Lexus GS450h 試乗インプレ続編

昨日の試乗インプレで書き忘れた電池についてですが、急加速を何度も繰り返した後、数分間フルスロットルでLに当てたまま走って電池を減らすような運転もしてみましたが、電池は空に出来ませんでした。まあ空になる前に制御しますから、空なんて元からあり得ないのですが・・・。数分間というのは長すぎますね。実際は1分以内かも知れません。

それよりもその後、80km/h巡航で10分ほど走っても電池の残量計の目盛りは減ったままで回復しないのが意外でした。やはり電池の放電はあっという間に出来ますが、その充電には何倍もの時間がかかるということですね。でも試乗の間、残量計の目盛りは半分以下になることは一度もありませんでした。

ハイテクというのはお節介なものも多いのですが、面白いと思ったのは、高速道路だけなのか一般道も含むのか不明ですが、道路に段差があったりするとその位置をHDDに全て記憶しておいて、次にそこを通る時には10-15m手前でサスを制御するそうですね。

またドライバーの顔の向きを監視して衝突被害を少なくする装置もハイテクですね。鼻筋とか眉毛の形とかを図形処理して判断しているのでしょうね。サングラスによってはうまくいかないそうです。

そのうち、助手席に乗せた女性が事前に登録した妻の顔なのか、知らない若い美人の顔なのか読み取って警報を発したり、G-Linkで妻の携帯へ通知がきたりすると本当に怖いですね(^o^)。 お乗せになった女性は推定年齢22才くらいのスレンダーな美形です・・なんてね。・・話が逸れました。

私は以前から言っているのですが、どんなハイテク機能も用意するのはメーカーの考え方次第なので良いとしても、それのオンオフはユーザーが簡単に出来るようにして欲しいということです。私の一番嫌いな機能は、車速が20km/hになると勝手にドアロックするやつです。以前は納車日の最初の作業がこの車速パルスカットでした。最近はその解除はS2000で出来たりしますが。タイヤ圧不足の通知も、欲しい人にはオンで、不要な人はオフにすれば良いのです。安全とか便利という理由でそれを押し付けなくてもいいと思います。せいぜい初期設定はメーカーの方針の通りにするだけでいいと思うのですが・・。

GS450hではいつエンジンが動いて、いつモーターだけになったのか分からないと書きましたが、もちろん気付かないくらいという意味で測定すれば数値的には差があるはずです。でも逆に考えると車って惰力またはモーターで走っていても結構音はしているということですね。モーターの音なのか、インバーターの音なのかは不明ですが、ヒューンという高周波音が気になる時がありました。


3/18 701KAZ
****OTSIRAさんへ******

 早速450hに試乗とは速いですね。機構的にはいろいろとハイテク満載で面白そうですね。しかし、買ったクルマをそのままありがたく大切に乗られる方にはよくても私のように弄り回す人間にとっても厄介な代物のようですね。だいたい、エンジンとモーターが一緒になってタイヤに動力を伝えること自体不思議でたまりません。マフラーを変えたりしてエンジン側のパワーを上げてしまうとシステム全体で不具合がでたりしないのでしょうかね。ましてや純正コンピュータはずしてVプロ制御なんて意味がないですね。そうなるとパワアップさせること自体とても難儀なことのようですね。ここはひとつ450hに飛びつかず我慢してLS600hを待つべきなのでしょうかね。私にE55V8コンプのほうが魅力わ感じますが。。。。。

****四苦八苦NO=10200さん、NO.7743やまげんさんへ******

私は16ですがフロントドアにはJBLの17センチが樹脂のバッフルに取り付けられていました。第一段階として、ドア全体のデドニングとともにこの樹脂板の裏表に制振材を貼り付けました。コレだけでもかなり音が変わりました。対費用効果としてはまずまずですね。次にはこの樹脂板のリブを削り取り、同じ形のMDFを切り出して貼り付けました。このバッフルにダイヤモンドのHEXを現在は取り付けていますがこれでさらによい音になりました。やはりJBLといってもコストにしばられた純正の域をでていないものなのでスピーカユニットの交換は効果がおおきいですね。

***007さんへ******

 16のリアはマジで減りが早いと思います。サーキットを走ると一気です。これはVSCがドライバの意志とは無関係に姿勢制御のためにブレーキをかけているからではないでしょうかね。現在はセルキャリつけていますが、こいつが曲者でパッドが後ろからの目視では減りを確認できないために以前カキコしましたが完全にベースまでへってしまったのに気がつかず大変な目にあったことがあります。リアブレーキのパッドの減りは仕方ないことだと思います。


3/18 bW314 ひろくん
☆まさとし様

 こん**は、ミラーウインカーの件お褒めいただきありがとうございます。実はこの商品、日本最大(多分)の大手カー用品店にて購入しました。自分的に装着は面倒臭そうと思っていたので工賃次第ではショップに装着までお任せしようと思っていました。ところが、ショップ側から装着を断られました。理由は「過去に作業した実績がなく、工賃の算出が不可能なため」とのこと。要するに私と同じ考えだったのです。

断られた以上、自分でやるしかないですよね。幸いにして私は工場勤めのサラリーマンですので会社に行けばエアーツール、電動工具、電線類等の工具、材料が豊富に揃っており、DIYで車のカスタマイズを行うにはワリと恵まれた環境?に置かれています。ショップの担当者もそれを知っているので装着を断ったと思うのですけど・・けど、面倒ですが難しい作業ではありませんでしたよ。ただ最後のレベル合わせは実際に失敗しました。仮付け状態で正面から見たらちょっと角度が違うだけでクルマ全体が傾いて見えてしまいました。ぶっつけ本番で両面テープを全部剥がしていたらとんでもない事になっていましたよ。この作業は車両正面に誰か立ってもらい、レベルを確認しながら2人で実施した方が効率よく作業出来ますね。

以上、下らない話ですがこれからウインカー付のミラーカバーの装着を計画している方の参考に少しでもなれたら幸いです。

追伸、夜はトテモ綺麗に光って目立ちますよ!!


3/18 ぷっぷりん NO=7981
皆様こん○○は。Vベル後期型に乗っておりますが、不思議な現象が頻発し悩んでおります。今はその現象は起きないのですが、どなたか同じような現象が起きた方はいらっしゃいますか?

1キーレスが効かない 2運転席のドアを開けるが、警告灯に半ドア表示がでない。しかしカーテシーランプは光る 3窓が運転席以外開かない、集中ドアロックができない 4ドアミラーの操作が出来ない。開閉含む 5シートベルトを装着していなくても警告灯に表示されない。走行中エアバッグの警告灯が突然光る etc...走行自体に支障のないものばかりですが。

ディーラーに持っていったところ、異常の無い状態に戻っていたため、原因が分からなかったのです。どなたか原因が分かる方いらっしゃいませんか?


3/19 ブラック
こんにちは。4年式のVにのっています。 最近、ワイパーの調子がおかしいです。 助手席側が下の部分にぶつかりガンッ!となり、 運転席側がピラーの部分に少し当たります。  付け根を閉めてみたのですが緩んでいる感じはなかったです。 どこがわるいのでしょうか?

3/19 のりくん
●かずっちさん

>アルミホイールのガリ傷って、皆さんはどうやって修理されていますか?

こんにちは。ガリ傷やってしまいましたか? あのハンドルに伝わってくる感触と音はイヤなものですよね〜。傷の深さはどのくらいですか? 私はだいたい1ミリかなというくらいの深さでしたが修理したことがありました。費用も程度によりますが1本2万もあればという程度ですから高価なホイールを買い直すということを考えると断然お得です。カラーについてもわからないレベルまで復元ができましたしホイールバランスが狂うのが気掛かりですがハンドルのブレで出るようになったとかそういうこともありませんでした。

ちなみにガリ傷修理、キャンペーン情報があった横浜ガレージさんでお世話になりました。 あとホイールをこすったということですからタイヤのサイドウォールにも傷や欠け的な剥がれがないかはよくチェックされたほうがいいと思いますよ。←これは私は意識してなかったですがアドバイスもらい助かりました。


3/19 YOS
レクサスからGS450hが遂に発売されたそうですね!早速試乗に行くメンバーさんも多いようでインプレ楽しみです。最近距離を走るせいかカードの請求でガソリン代がかなり大きいのが身に染みていますのでハイパワーであって2L車並の燃費というのが本当なら魅力大かなと思ったりしています。

●1109/ラリーバードさん>ブレーキング時の振動

>ハードブレーキング、気をつけますね。といっても、サーキットなどの超高速でのブレーキングならともかく、通常(スピードメーター記載のスピード)の範囲では歪まないで欲しいですよね。ま、ストッピングパワーとの取引で多少のことは目をつぶることにします。

こん**は。スープラ純正ローターでの熱歪みによるジャダーはアリスト純正よりはいいにしろおっしゃる通りでスピードメーターの範囲内からのブレーキングでの歪みは勘弁して欲しいと思いますよね。ただまたハードブレーキングすると同じように歪みが出そうですから特に連続してするようなシチュエーションの場合はちょっと注意した方がいいかもしれませんね。

最近セルシオ純正キャリパーがレクサスにも同じものなのか採用されているようでキャリパー強化には人気ですがセルシオローターも熱に対する性能って上がっているのかもしれないですね。ただフローティングではないとすると大差ないようにも思いますが・・・ その後は歪みは無さそうですか? うまく推移しているといいのですが。


3/19 ベンアリ
***kuni様

>タナベのスーパーメダリオン?を装着したのですが音がうるさすぎて断念しました。うるさすぎず静かすぎずで見た目もしぶいやつをつけたいと思ってます。ぜひよきアドバイスをお願いします。

こん**は。ベンアリ@S会員です。ノーマルですとタイコ部分がシルバーではあるのですがメッキではないので高級感が無いのと汚れ易い、それにマフラーカッターが貧弱ですからね。今はチャージスピードというところのマフラーカッターを付けていたそうですがその後はタナベのスーパメダリオンに換えていたのですね。スーパーメダリオンはうるさかったと言うことですがコモリ音なんかもあったのでしょうか?

さて私はこのクラブでも定評のSTSマフラーを装着しています。今年6月頃にも再度かなり話題となりまして、のりぞーさん、areiosさん、マッキー1161さんがインプレをされていましたのでチェックされるとよろしいかもしれません。私の換装としても静粛性とスタイルとパワフルさに満足していますので恐らくご不満は無いものと思います。STSはこのクラブのフレンドディーラーのトヨタテックス大阪さんのマフラーですが私の場合は等長フロントパイプはまだ装着していませんがS用マフラーを装着してみてコモリ音もなくアイドリング音も静かで高速巡航など純正同等でオーディオを楽しむことができます。そもそも選んだのは私も家族や自宅周辺の環境を考えてのことで近いことと思いますがSTSはTRDやバレルはもちろんバレル2よりも静かだというインプレをいくつも読んで選択しましたので間違いはありませんでしたよ。加速中の負荷がかかる時には割と乾いた、しかしよく押さえられたいい音色の音が聞こえ楽しめます。このくらいは問題にはならない程度ですからご安心を。

ハブポートさんには展示もあるようですし書き込みを見ると遠方でも取り寄せてもいいのかもしれませんよ。少しでも参考になれば幸いです。


3/19 たけZ〜9760
3/18四苦八苦さん

アドバイスありがとうございます。Q乗りたけZ〜です。やっぱり一度見てもらった方がいいですかねー・ちなみにデッキがアンプ内臓であればサブウーハーを鳴らすことが出来るのでしょうか?

それで鳴らせればそれで十分なのですが・・


3/19 無責任一代男
私もLexus GS450h 試乗しました

無責任一代男ですお久しぶりでございます昨日、私もLexus GS450h 試乗してきましたまもなく車検なので、GSの購入を検討していたのですが、ハイブリッドを見てからということで、今まで待っておりました

Lexus GS450hですが、印象としては???という車でした(悪い意味ではなく)エンジンスタート時にエンジンが回らず静かであるということは、ハイブリッドは何回か乗ったことがあるのでわかっていたのですが、加速をして見ると、

モーター

モーター+エンジン

のつながりが全くシームレスで、しかもトランスミッションが無段階ということで、何もショックがないまま、気がつくと一般道140Kmという今まで経験したことない異次元フィーリングでしたそんな状態なので、最初想像をしていたグーっとシートに押し付けられるような盛りあがる加速感というのが、今ひとつ感じられず、ずっと一定の強い加速度が続くので、気がつくとオーバースピードといった感じでした。なので、感想としては正直言って面白みはないかな?といった印象でした燃費も滅茶苦茶いいというわけではないのでしょうか?スピードメーター内に表示されていた燃費は6Km台でした

あと、とにかくトランクは狭くなっていますどうなるかは聞いていましたが、実際に見ると狭いです

ですので、レクサスであれば、GS350に決定という結果の試乗になりました

また皆様もお乗りになりましたら、感想をお教えください


3/19 たけZ〜9760
Q乗りたけZ〜です。H5年式に乗り今年で8年目となります。以前NA用のマフラーを探してましてアドバイスを頂ありがとうございました。昨年の秋にブリッツのリアライズTTを装着したのですが、センター部分のタイコがボディーの灼熱板に接触して車内に響き渡って困ってます。また段差を超えたときに車体下部から突き上げるような音がします。147Q用なのにこんなことってあるのでしょうか?

同じような悩みを克服された方おられましたらアドバイス宜しくお願い致します。


3/20 GS450h検討者
皆さん、こんばんは。わたくしも本日試乗してきました。感想は、0-70km/hまでの加速感はそれなりにあるように思えました。もうすでにインプレされている方のように、それ以上の加速感がどうもいままで経験したことの無い、なんといって表現すればいいか。シームレスな速度アップということで、それがかえって加速感を感じさせないようにも思います。実際は、それなりに早いのだと思いますが??

わたくしはGS350のほうが、手を加えるのにはいいかなと思いましたが、大蔵省はハイブリッドが気に入ったようです。静かに走るのがいいそうで、現アリストの音はいただけないそうです。3年くらいとりあえず乗ってみてもいいのかもしれませんね。このクラブの女性メンバーの方からインプレをお聞かせいただければと思います。


3/20 まお
GS450h試乗

本日、試乗しました。予約無しでレクサス店に行ったのですが、たまたま予約枠が空いてて市街地のみでしたが直ぐに乗れました。プレミアムブルーのGSはパッと見でも良く見ても最高にカッコ良かったです。GS350のグレーを初めて見たときはあまり好感持てませんでしたが、GSにはこのカラーがとても似合っていると思いました。いざ車に乗り込んで最初にするのは、エンジンをかけるのでは無く電源をオンにするだけです。まるで電化製品ですね。ハイブリッド車初体験なのでとても戸惑いというか不思議な感じでした。

発信後はとても静かにモータのみの走行ですが加速が終わるとすぐに、ハイブリッドのモニター表示上でエンジン出力が加わるのが分かりました。その後走行中にアクセルを離した瞬間からチャージが行われ、ブレーキを踏むとさらにチャージ量が増します。この一連の操作で身体で感じる不自然な処が通常のガソリン車以上にとてもスムーズでした。いつエンジンが始動していつ回生のためのモータ負荷が生じているのか全く判りません。これは流石です。ここまでスムーズ&ブレーキで回生しているとは思っていなく想像以上のまさにレクサスの超技術力の出来です。ただ、エンジンが始動したのは僅かな排気音が加わるので分かります。また時速20キロ前後ではアクセル操作に不自然な出力の挙動で扱いにくかったのが気になりました。

バッテリは表示は最初1/5ぐらいしか無かったですがしばらくソフトに走ると半分ぐらいの量までチャージ出来ました。短時間の市街地走行でしたのでそれ以上になる事は無かったのですが、思った以上に充電速度は速い印象でした。おそらく無理やり充電して全バッテリ容量を表示しているというより、部分的な容量の0−50%が表示されているのではないかという印象です。バッテリ部位の活性化率をあげるためにシステム的に制御した動力性能であり表示といった印象でした。

その後いよいよメルセデスのS500並の加速を味わうために少し車が空いたところでアクセル全開、いわゆる私のライトチューンドアリストとは違って強引な感じのないとてもスムーズな加速。他の方も言われているように加速中に速度が今どれくらいなのか分かりません。メータを見ると思った以上の速度です。もちろん静かでとても剛性の高い車体に寄る所もが大きいですが、個人的にはドッカン加速の0−100m4.6秒よりもスムーズな4.6秒の方が好きです。周知の如くワインディング及び高速コーナが連続するシーンでは安全かつ速く走れるのはこのようにトルク特性がフラットな出力特性でしょうから。8年以上も前の161と比べるのは酷な感じもしますが、速度を出しても恐怖感が全くありませんしとても安定感のある車体挙動に161ならロータがもげる様な感じのある急ブレーキでも操作性と安定感が抜群に良いです。まあ新車ですから品質が良いのは当たり前ですが3、5年後でこのクオリティをキープ出来るかといえばメカである以上経年変化を覚悟しなければいけないですね。その変貌の速度がかなり数値上重量のある450hでは心配です。例えば3万キロ程走行したセルシオを試乗した時はかなりフィーリングとエンジンノイズ等が不快でしたから。全開走行は110km/hぐらいまででしたが、それ以降はモータのギアが切り替わり190km(リミット?)まで同様の加速が続くとの事です。この辺りのインプレは他の会員の方の発言にもありましたが。

燃費は私が乗った時は8km/lでした。リセットして全開走行を何回か繰り返す様な試乗後の燃費は6.5km/lでした。モータ介入のメリットが少ない状況の割にはいい燃費ではないかと思いエンジン自体もほんと素晴らしい出力&エコ特性に振ったものではないでしょうか。レクサスの高性能エコカーといった一見地味な車ですが、この価格でこのトータル性能のGS450hは他メーカが絶対マネの出来ない素晴らしいまさに世界一の車と言っていいのではないかと思います。今日はとても450hに魅了されて一日でした。(レクサスのおネーさんも良かった)

店員の方には発売半年後の9月頃に買う予定です!と言ったらあ〜なるほどと言ってました。が450hは当社100台/月目標で今はどうにか300台/月の希少車!?になるそうです。同乗した妻とのその後の購入決定会議では、「え800万?ダメダメ!」のとの判決が下されました。最後に加速(感)では少なくとも絶対ライトチューンド161アリストの敵では無いですネ(汗)


3/20 初心車 NO=7117
まさとしさん

お返事ありがとうございます。現在161を探してますがなかなか条件にあうアリストにめぐりあえません。気長に探していこうと思います。Dモードよりゼロヨンなどやる方はステアマチックで走行しているのでしょうかね?やっぱ速いもんですかね?


3/20 ★アリスト/レクサス盗難捜索願い!!!
一向に現象減少傾向を見せないアリスト/レクサス系車種の盗難被害ですが、また新たなアリストの盗難被害の情報が寄せられました。全国のアリスト/レクサスオーナーの皆様、大切な愛車の捜索にご協力をお願いいたしますm(_)m
<No.5693 テクノアリストクラウン>
盗難日時 :平成18年2月22日〜24日頃
盗難場所 :福岡県福岡市博多区駅南6-23-2(月極駐車場)
車   名:アリストS300VE
ナンバー :福岡33 り16-23
登  録 :平成9年10月
色    :ホワイトパール(サンルーフ付)
走行距離 :91500Km
特  徴 :ホイールはブリッツテクノキャスト(シルバー)
      ブレーキキャリパーを赤に塗っている、なんちゃってブレンボシール付

3/20 shinya No:10032
GSマサチャン:9953様

はじめまして ここ最近仕事等忙しくなかなかレスが出来ずすみませんでした。

>昨年GS300を購入しました。今度、車高を下げたいと思っています。ダウンサスでも良いのですが。やはり車高調の購入を考えています。そこで、「日本のアリストの車高調でも海外のGS300には、付けられるのでしょうか?」そこが疑問で・・・!そのような、事例があれば教えて下さい。お願いします

私も去年日本にレクサスが誕生した日と同じ日に16系のGS300を納車しました。で、足回りの件ですがアリストと足回りは共通ですよ。現在、私はクスコの車高調&ロベルタカップを組んで乗っていますが、特に不具合は感じません。他にも数名アリストの足回りを組んでいる方もいるようですので問題ないと思いますよ。また、レクサスの部品に関しても車検証と品番が判れば何でも注文できます。GSマサチャンさんはこれからどんなドレスアップをしていくのでしょうか?また色々お聞かせくださいね。私はラグジュアリー系に現在仕上げています。

そういえば週末、地元の2車線道路で現行SCの左乗りの方と数キロ並走して走りました。SCはおじさんでしたが、お互い意識していたのでどこかで止まってお話したかったです。でもSCの方が途中で曲がってしまい実現できませんでした。2台共地元ではおそらく誰も乗っていない車だけにすごく感動しました。


3/20 KENT
●GS450hについて>皆さん

CLメンバーの皆さんのニューレクサスGS450hの試乗インプレをすご〜く興味深く読ませてもらっています。高級車のハイブリッドという新しいジャンルで、しかしアリストを継承するようなドライバーを惹きつける魅力的な車になっているのかどうかが私にとっての一番のポイントです。

インプレや雑誌などを見ていて目にとまったのが・・・シーケンシャルシフトマチックがあるということです。シーケンシャルシフトマチックというのはアリストと同じようにステアリングでシフト操作ができるというような装備がGS350やGS430には無かった装備として追加されたのでしょうか?

無段変速のCVTがついていてもパドルシフトが付いている車が今は増えているので期待が膨らんだのですが・・・やはりスポーティに操作するには必要な装備ですからね。


3/20 Extreme No3417
皆さん、はじめまして。ずっとROMオンリーでしたが、初投稿させていただきます。11年式V300VEに乗り、はや7年たち、18日にハブポート若林で3回目の車検を受けてきました。7年で21000kmしか走っていないためか、今までほとんどノートラブルです。初期不良もCDプレーヤー音とびでのクレーム交換以外ありませんでした。

皆さんの意見からすると、GS450hは私には物足りなさそうですし、 GS460はいつ出るかわからないので、しばらく今の黒アリとすごしていこうと思います。

ところで、お恥ずかしい質問なんですが、後部座席の取り外し方がわかる方がいらっしゃったらお教えください。NO.6999 ハイパーリル さんがカスタマイズで投稿されていましたが、私もトランクのサウンドシャキットからケーブルを延ばして、iPodをつなげようとしています。トランク内張りは外せたんですが、後部座席が外せなくて。。。どなたかお願いします。


3/20 OTSIRA
257号 皆さん、

3/18 701KAZさん、

>早速450hに試乗とは速いですね。

担当者の方が非常に熱心で、新しい情報があると直ぐに知らせてくれるのですよ。16日に家にカタログを届けてくれた時には、手には陸事から受け取ったばかりのGS450hのナンバープレートを持っていましたからね。彼はこの掲示板の私の書き込みもチェックしているようなので、辛口のインプレは出来ないのですよ(^o^)。

>私のように弄り回す人間にとっても厄介な代物のようですね。だいたい、エンジンとモーターが一緒になってタイヤに動力を伝えること自体不思議でたまりません。

私の周りの161乗りは701KAZさんと同じような方が多いので、GS450hでは物足りないでしょうね。エンジンとモーターの合体の仕組みについて、教材に取り上げたら如何ですか?

>ここはひとつ450hに飛びつかず我慢してLS600hを待つべきなのでしょうかね。私にE55V8コンプのほうが魅力わ感じますが。。。。。

LS600hは国産車No.1のハイパワー車になるのでしょうが、No.1の高性能車と言えるかどうかですね。ハイテク車という意味では、トヨタは威信を掛けて確実に国産車No.1にするとは思いますが・・。モーターのリダクションギヤによる変速もGSの2段から3段にしてよりきめ細かくエンジンとの協調を図るみたいですね。バックの車庫入れはハンドル操作も自動でやってくれるそうですから、スーパーの駐車場であの大きなLSを止めるのは楽になりそうです。あなたも私のE55V8コンプを狙っていましたね(^o^)。


3/20 TRADE 4
是非教えて下さい。H9年式161Vベルに乗っています。皆さんの投稿を参考にCDナビをDVDに変更したいと思い86841-44010の本体を購入しました。変換用のハ−ネスはどこで手に入れているのですか?
クラブレクサスisland

←BACK GO TOP NEXT→ Voice掲示板へ投稿する