Voice掲示板へ投稿する |
Voice.838
2006/3/2 NEWS!
★エボリューションがクラブ・サポーターに新規加盟!AUTO COUTUREやEXPLOSIONといったブランドにてオリジナリティあふれるエアロパーツやアルミホイールといった主にエクステリアパーツを展開するエボリューションがこのたびクラブ・サポーターに新規加盟!
詳しくは同社サポーターHPをご覧下さい。
3/1 ひらっち様へはじめまして、12年式S300VEを最近購入しました。 セキュリティで悩んでいるのですが、みなさんのアドバイスを頂けませんか?
候補1:CEPTOR−9001
OPのバックアップサイレン、工賃込みで10万ちょい。候補2:スパイダーP−700Z
バックアップサイレン付き、工賃込みで7万。車両保険はばっちり入っています。 候補1はプロテクタの本店で取り付けてもらえるので、対策としては十 分なものだと思うのですが、機能としては合格レベルで安価な量販品である候補2でも良いのかと…。
参考までにみなさんがどのようなセキュリティを付けておられるのかも お教え頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
とのことですが、やはり車を大切にする上でセキュリティは必需品だと思います。私も昨年末に16前期アリストを祖父から購入し、まずセキュリティを付けました。カー用品店で働いている友人に相談し、バイパー・クリフォード・ホーネットと迷ったあげく、最終的にホーネットV830にしました。費用は、お友達価格・工賃込み・別売のスキャニングLEDを付けて破格の約5万円でやってもらいました☆バイパー・クリフォードとホーネットは全て加藤電気製ということもありセンサーやその他の機能はほぼ同じレベルらしいです。バイパー・クリフォードは、外国車向け・ステータスを買うという感覚のようです。よって検討のあげく価格の高いバイパー・クリフォードを購入するのであれば、ホーネットでできるだけ機能性の高い物にしようという結論に至りました。ホーネットV830は、お望みのバックアップサイレンサイレンなども標準で付いていますし、スターターはオプションになりますがリモコンが全て一つにまとめられるというメリットもあります。
私はアリスト初心者なので参考になるか分かりませんが、一つの選択肢にして頂けたらあいがたいです。また、どの様なカスタマイズをされているのか教えて下さいね。
●10312 鍋さんへ>ブレーキの件、大変参考になっています。前向きにブレーキパットの交換を検討します。
こん○○は。私もいつもこのCLの皆さんの書き込みを参考にさせてもらっていますので少しでも参考になっていれば嬉しく思います。前期アリストはスポンジーですしパッドの特性自体も最初効かない感じでリニアなフィーリングじゃなく後から効いて来るのですよね。ノーマルブレーキキャリパー/ローターという標準仕様ではどこのがオススメかとのことですがメンバーさんも参画してアリストへのマッチングをベストに考えられたネッツさんのクラブバージョンがオススメだと思います。わたしも使っていますがドライバーの意図した通りに踏んだ分だけしっかりと効いてくれますし価格もリーズナブルなので満足度は高いと思いますよ。
>ステルス@996様は、どの様なカスタマイズされているのですか?今後の私のカスタマイズの参考にしたいと思いますので是非教えて下さい。
私のアリストカスタマイズは元E36 M3に乗っていたこともあって走りの質アップ重視で進めていますが奇をてらったものはありません。ブレーキはCVスポーツ前後→CVスペックRにしていますがスポーツではダストもわずかでストリートでの不満はまずないでしょうし、スペックRはダストは増えますが申し分無い効きでチタンkaiよりも優れているとのインプレもありましたが私もそのように感じました。
足回りはアブフラッグの車高調サス、TRD青スタビで引き締めていますが乗り心地は意外なほどいいですしロールの抑制で相当に気持ちのいいコーナーリングが楽しめます。ノーズの向きの変わり方がレスポンスよく気持ちいいですよ。
給排気などはSTSフロントパイプ&マフラーにTEC2リニア化 にレヴォルフェSAさんの強化アクチュエーターでトルクからパワーの盛り上がりまでノーマルとは比べられないほど良くなっています。サウンドは意外と控えめでアリストに合っていると思います。これにCVアースとCVエステルRを加えてレスポンスアップ3兄弟も完成して軽やかですばらしいレスポンスにトルクの谷の解消と、エンジンフィーリングの質的なアップがこうした高級なスポーツセダンにはマッチしていると感じ満足度は高いものがありますよ。
少しでも参考になればと思いますが何かあれば聞いて下さい。
●永遠にアリスト乗り NO=10187さま>GIO(ジィオ)コーポレーションのフロントスポイラーが欲しいのですが、近くのショップさんに聞いても取り扱いがなく・・・
はじめまして。アリストは永遠に乗りたいほどの名車というか名馬!?ですよね。自分もそう思います。ジーオコーポレーションですが自分も検討したことがありましたが今はもう無いようで倒産したのか活動休止なのか残念ながら中古品でも探すしか装着する手は無いようです。左右のカーブに浮きが出やすいというのはありますしちょっと後付け感はありますがそれでもデザインはシンプルでジェントルなデザインのリップスポイラーですよね。他に何か候補はありますか???自分も参考にしたいのでよろしければ教えて下さい。
●良し君さん>ブレーキ問題はトヨタが厳密にテストした結果ABSシステム、ブレーキシステム、ディスクブレーキ状態、アシスト等どれにも異常無しでした。 ABSはとりあえず問題なかったとの結果でしたが、新品に交換させました。
ブレーキの異常が発生して危険な状態に遭われた件は気にしておりましたがトヨタ・レクサスとしてもかなり入念な調査をしてくれての異常無しだったそうで、またその発生現場でのテストもしてのことだそうでまずはひと安心というところでしょうか。テストの履歴や写真なども開示してくれたそうで真摯な対応なようでその点も安心しました。その後も一度も同様のブレーキトラブルも異音も発生していないとのことなのですね。
>レクサスも、今回の件では、きちんと書面で履歴が残る文面を提出してくれたので、仮にこの先問題が発生したなら対応してくれるはずです。大事故で命を落とせば、車も大破するし、履歴はどうなるかは分かりませんが、恐らくこれで大丈夫であると信じます。気分的にも余裕がでたので、19インチホイルの装着をすべきショップに行きたいと考えてます。
レクサスも書面に残してくれるなど対応も誠意のあるものですね。一方でレクサスとして異常無しとの結論とのことですがトラブルが発生しかなり危険な思いをしたことなのでしょうし複雑化したシステムの非常に可能性が低いものが重なってのバグなどによるものだとしますとまた発生する可能性が皆無ではないとも思われますがレクサスでもバグの可能性などとは言っていなかったでしょうか?
19インチのアルミ、楽しみですね。どんなアルミにされるかお決まりですか?
KONS様>レクサスとして異常無しとの結論とのことですがトラブルが発生しかなり危険な思いをしたことなのでしょうし複雑化したシステムの非常に可能性が低いものが重なってのバグなどによるものだとしますとまた発生する可能性が皆無ではないとも思われますがレクサスでもバグの可能性などとは言っていなかったでしょうか?
レクサスはもうこれで心配は要りませんとしか言われませんでした。確かにハイテク、制御が複雑化していますので、私も今後また起こら無いと言うほしょうの無いのですが・・・
>19インチのアルミ、楽しみですね。どんなアルミにされるかお決まりですか?
19インチはBBSのホイルで、RS-GTプラスタイヤのセットを注文しました。 またトムス性のウインカーミラーも装着してしまいました。なんやかんや、GS450hも買えるくらい一気にお金を費やした有様です!次はスーパーチャージャーとかも考えてますが、現在ブリッツ性で、GS430、セルシオ、ソアラ等対応のキットで工賃込み130万?くらいでしたが、(360PS 53s・mとかのスペック)GS350は出てませんし、やはりトムスで対応出切ればいずれ考えたいです・・・ターボ車ならライトチューン程度で数十万でそこそこ早くなるので、価格的にどうかとも考えてしまいます。
やはり、4〜5年後のハイブリッドが良いかもですね?またはトヨタのMJがもう少し迫力ある形なら、いずれ4.6L搭載でしょうからレクサスに拘らなくてもとかありでしょうか?やはりアリストでターボ系が好きな方は速さにも拘りがあるから、最速セダンとして自己満足したいなどと考えてしまう事もありますが、今のノーマルGS350でもノーマルどうしなら161Vとの差はほとんどありませんし、内装、ブレーキ、扱い安さからしたら、地元が山が多く、よくスープラ時代から攻めてましたので、それほどパワーがあっても使いきれませんでしたので、これくらいで十分かもしれませんね!?
(1) 小冊子「HYBRID for GS450h」プレゼント4.5Lクラスの動力性能と2Lクラスと同等の低燃費、世界最高レベルの低排出ガスを実現する世界初のプレミアムハイブリッドカーレクサスGS450hを紹介する小冊子「HYBRID for GS450h」のプレゼント申込受付中。レクサスホームページ lexus.jpにて。
申込期間は〜2006年3月31日(金)17時まで(2) LSプレビューモデル、ジュネーブモーターショー出品
スイスのジュネーブモーターショーにLSプレビューモデルを出品。新たにLSの先進安全技術等について発表。LSの最新情報は、レクサスホームページ lexus.jp内のスペシャルサイト“LS News”にて最新情報を公開中。
どなたか教えてください。 TTEのリップを中古で購入したのですが、取り付け方を知ってらっしゃる方ご教授お願いします。 また、当方千葉なのですが、つけてくれる業者等ありますでしょうか? ディーラーでも可能ならディーラーにも行こうと思います。その場合の 値段も知りたいです。
161アリストのブレーキ赤信号で止まったつもりがなぜかブレーキをしっかり踏んでもスルスル 前へ進む経験をしたCA会員の方はいらっしゃいますか?慌ててシフト をパーキングに入れました。7年13万キロで2度経験をしています。 確か同じ場所。まあ、こんなものかで今も乗っていますが...。
●永遠にアリスト乗り NO=10187さんへ>19インチを履く時は車高調は必要ですか?またどこのメーカーが一番いいでしょうか?俗に言うコトコト音などの異音が絶対に出ない車高調はありますか? 乗り心地はどのように変化するでしょうか?
こん**は。19インチを履いても車高調が絶対に必要ということはないと思います。ただホイールハウスの隙間が広いという見た目を我慢できるのならということではありますが・・・もしインチアップした後から車高ダウンをするのでしたらあらかじめどこまで落とすのかを決めておかないと車高高→低にするとホイールとタイヤは車体内側に入っていってしまいますのでオフセットを考えないといけませんね。車高を落とすとしたらどのくらいの車高にしたいのですか?
乗り心地はインチアップと車高ダウンをしてもタイヤの特性によってやバネレートなどなどで決まるので一概には言えませんが選択次第でかなりハードにも意外とノーマルと変わらない乗り心地にもなりますがどんなのが希望なんですか?
●慶 NO=8747さん>143アリストに16のシフトゲート移植 簡単に移植できるのでしょうか?
147乗りS会員の拓です。以前にこのCAメンバーさんにレスをもらい検討したことがあるのですが16アリストのゲートシフトのDIY移植を断念しましたが参考になればと思います。ただDIY移植ではなく難題を解決する技術力があるショップさんであれば無理なことではないと思います。16と14のゲートシフトを見るとシフトレバーの位置関係がかなり違うので14のロッドから上部のシフトゲートを切断して16のロッドを溶接して繋ぎ合わせる、しかも長さ関係の調整も必要になってくると思います。角度はどうやら動きの中で調整ができるようです。あとはフロア部分のボルト穴も位置が違うのでフロア穴開けか、オフセットするステー自作による固定が必要なようです。私は既にこの辺で手には追えないかなと(笑)
これらの作業と比べればたいしたことは無いのですがゲートシフト周りのパネルもワンオフ製作が必要になりますがこの辺はカーボンなりシルバーカーボンで作れば良さそうですね。あともうひとつ大変なのは14と16の配線を一個一個繋ぎ合わせて動作が大丈夫かを確かめて作業を進める必要があるので両車の修理書も必要になりますね。チャレンジされた方や成功されている方のインプレも聞きたいですよね。
ワタルさん ご無沙汰しています CLUB GS ますますのご繁栄祈っております2/25 LEXUARISTO さん はじめまして tom_ariです
>でも、20mほど先を走る600馬力の友人の161は半端じゃない ぜと思いきや、トンネル出口のきついS字コーナーであえなく瞬殺。
>後日自動車雑誌を読みあさったんですが、どうやら、新型のM5みた いです
東名高速下り 大井松田から左右に分岐して御殿場まで向かう区間は最 高にレーシーな高速道路ですよね わたしもここの右路線を走行するの が大好きです
さて 昨年の8月後半に#161からM5に乗り換えましたので >トン ネル出口のきついS字コーナーであえなく瞬殺。< この雰囲気を別 な視点から見てみますね
確かに600馬力の161は直線ではとてつもなく早いのはわかります ただぬえわkm以上でそうな高速コーナーではステアリングを握る手に これ以上出せるんだろうかという恐怖感が襲ってきます これはその車 の挙動に現れます
M5と#161チューンドの違いは その車の生い立ちにも由来します コー ナリングで容易にアクセルを踏めなくさせるのは車体のロールとボディ 剛性だと思います(タイヤのグリップもありますが) これの補強のた めに#161チューンドはダンパーやスプリングを硬くしたりスタビライザ ーを硬くしますね(わたしも前車#161 500馬力仕様で散々やりまし た) M5の場合この足回りが非常によくできていて 一般のE60 5シリ ーズとはシャシーも違っています M5は最初からチューンドです
あとはEDC-C(エレクトロニック・ダンパー・コントロール)というのが 標準で装備されています このEDC-Cというのは高速コーナリング、路面 の段差、ブレーキング、急加速など、車両の走行姿勢制御に関わるあら ゆる条件に応じて、サスペンション・ダンパーの固さを瞬時に、そして 無段階かつ連続的に可変制御するシステムです
これが感覚として高速コーナリング中にほとんどロールを感じさせない のです あとボディ剛性もまるで違いますこれはE60 5シリーズの中で もM5と525なんかでは随分違います 最初からスポット増しがなされて います このロールしないのとボディ剛性が強い点が高速コーナリング でも容易にアクセルを踏める要因です
あとは そのトンネルの直線を出たとたん比較的タイトなコーナーが続 きますが ここで#161チューンドはいったんブレーキを踏むことになる と思いますが ここからブーストのたれがはじまり 4速3速の使いわけ が難しくなってくるところだと思います M5の場合 7速シーケンシャ ルマニュアルトランスミッションなので3速4速5速と常に6〜7000rpmく らいを保ったまま走行することができます 中速コーナーはやはりNA高 回転型が有利だと思います 6速までいれるとふえわkmくらいになっち ゃいます
ところで 世の中にはとんでも無い車があってM5のスタビリティさえ 超えていく車があります 中古ですが996GT3を最近購入しました こ れはM5のような電子制御ダンパーもついていなければ 後輪のスタビ リティーコントロール機能もなにもついていない素の車です ただアク セルとブレーキとステアリングで車をコントロールしていくというシン プルなやつです これが はっきり言ってM5よりもはるかにコーナリ ングは速く駆け抜けることができます スポーティーカーとピゥアスポ ーツカーの違いを感じています
●まおさん、皆さんへ>>>GS450hの自動車税>GS450hの自動車税はいくらなのかと? 排気量が3500ccならやはり3500cc以下の58000円なのでしょうか。(登録の申請で誤って、ん!4500cc。なんて事は!?)
はじめまして。私もまおさまの書き込みを見てGSハイブリッドの自動車税がいくらになるのかは明らかになっていないな〜と思いました。ターボのアリストVも3000ccとしての自動車税でしたからハイブリッドでも同様なのではないかと期待したいですね。たしかグリーン税制だかで好燃費車には税制優遇があったようにも思いますからさらにお得感がある設定だったりはしないのでしょうか。
しかしおっしゃるように今後技術が進歩してリッターカーなのにモータが脅威の300psといったハイブリッドが登場してくると新たな税制が設けられたりすると困りますね。自動車業界は大反発するのでしょうが・・・発砲酒やアルコール燃料のことを思い出しますよね。
スーパーチャージャー搭載の場合もどうなのか気になるところですよね。ハイブリッドのプリウスはどうなのかは参考になりそうですがどんな自動車税なのでしょうかね???
黒アリ ともさんへTTEリップ、いいですよね。 大半のフロントリップは、かっこいいものも多いのですがサイドとリア のセットで装着しないとフロントだけ「浮いて」見えるものがほとんど で、私も熟考の末Vベル黒アリ号にTTEリップのみ装着しています。
さて、装着方法ですが、私もちょっと事情があってDIYで付けまし た。4箇所か6箇所左右対称にねじ止めする部分があり、それ以外は純 正バンパーと接着剤(標準梱包のものは幸い黒色…)で『密着』させて おしまいです。 取りつけ工数、方法としては非常に簡単なのですが、純正バンパーとの 『密着』にとても苦労しますよ。寸法が非常に正確(きつめ?)に製造 されているので、片方を押さえると反対側が浮き上がってしまい、私の 黒アリ号は結局多少の隙間が生じると共に、接着剤が漏れたり糸を引い たりと、多少失敗気味の装着となりました(笑)。バンパー側の脱脂も しっかりしておくことが重要ですね。。。 今も、ADVOXで車高を下げているので、時々地面に擦ってしまうの で、ねじの増し締めも必要です。
でも、冒頭述べたようにフロントリップだけでもエクステリアのアクセ ントとしては十分で、付けて良かったと思います。 ともさんも頑張ってTRYしてください。
ホイールについて教えて下さい!アリスト3.0Qに乗っています。ホイールを譲ってもらったのですが、装着可能か教えて下さい!
F:235/45−17 8J35
R:255/50−17 9J35のサイズです! よろしくお願いします!
251号 皆さん、3/3 ホーマー@888さん、こんにちは、
>スーパーチャージャー搭載の場合もどうなのか気になるところですよね。ハイブリッドのプリウスはどうなのかは参考になりそうですがどんな自動車税なのでしょうかね???
現行日本の自動車税は1L以下、1.5L以下、2L以下・・・という決め方ですから、ターボもスーパーチャージャーもハイブリッドも全てエンジンの排気量で決められます。電気自動車はエンジンは無く、排気量から見るとゼロですから、1L以下の税区分になります。小泉首相も試乗した、慶応大学の300km/h出るハイパワー電気自動車も自動車税を払うとすれば、エンジンの排気量ゼロですから1L以下の税区分です。他国では排気量ではなくて、馬力によって税区分を決めているところや、車の占有面積によって決めているところもあると聞いたことがあります。それぞれ、お国の事情なのでしょうね。GS450hは3.5L以下の税金ですが、購入時に税の優遇措置がありますね。
1109/ラリーバード さんへお返事ありがとうございます。詳しく教えていただき参考になります。 では、私もがんばってやってみようと思います。 接着剤ではなく、強力な両面テープでやってみます。 他にも参考になるご意見ありましたらよろしくお願いします。
kenjiさん こんばんは>アリスト3.0Qに乗っています。ホイールを譲ってもらったのですが、装着可能か教えて下さい!
F:235/45−17 8J35
R:255/50−17 9J35まずフロントは、余裕でしょう。というか、かなり小さめだと思いますよ。 次にリアですが、これはちょっと大きめかも知れませんね。メーカーによって 多少サイズは違いますが、外径も前後で4センチくらいの差になり、思いっき り前傾姿勢になりそうです。
自分も3.0Qに乗って10年目になります。今までいろんなサイズのタイヤ をはいてきましたが、現在は以下のサイズを着用して、ちょうど良い感じで す。参考までに。
F:225/55−17 8J35
R:245/50−17 9J35
いつも興味深く皆様の書き込みを拝見させて頂いています☆ ステルス@996 様や皆様の意見を参考にしてクラブバージョンのノー マルブレーキキャリパー車用のブレーキパットに交換しようと考えを固 めました。ここで、またまた、私が素人のために質問なのですが、上記 の物に交換する際にはどの様な作業が必要ですか?ローターなどを新品 にしないとすると、パットとの接触具合(あたり)などは調節しなくて もよのでしょうか?今までノーマルパットとともに使用したローター に、いきなり使用してブレーキの効き具合、フィーリングなどはしっく りくるものなのでしょうか?クラブバージョンのノーマルブレーキキャ リパー車用のブレーキパットに交換されている皆様、色々教えて下さ い。お願いします。
●ゆうせい様>2JZをドライサンプ化されている方いらっしゃいませんか?
こん○○は。ウェットサンプの2JZをドライサンプ化したいということですね。ドライサンプ化するというのはエンジンオイルのタンクを別に設けてあげてオイルはポンプで油送するのと、ウェットサンプのオイルパンを小さなものに置き換えるというようなイメージでよろしいでしょうか? レスお待ちしています。
●gonさん>先月契約しました。2/25納車です。
CLの皆さんこん**は。V乗りS会員のARI吉@798です。あと数日で納車で今はワクワクして待ち遠しい気持ちでは?と思います。最初にどこへドライブに行こうかなど考えているのでしょうね。是非レクサスの納車インプレを楽しみにしています。
>その話は聞いたことがあります。当初は試乗車がでるようで、LSが出るとGS430辺りがでてくるのかもしれません。
レクサス認定中古車制度は2月からすぐにスタートだそうでもう始まっているのでしょうか。しかしレクサス認定中古車店というのを構えるのでしょうか? 新車を売っている大理石のお店でレクサス認定とはいえ中古車を購入するのは気が引けてしまいそうですよね。しかしおっしゃるように相当に高いでしょうから頑張って新車を買った方がまだ今の時期はいいように思います。最初は試乗車になっていた車が中心に出てくるようですか。
レクサス認定中古車でもまだSUVは無いので群馬在住の私としてはアリストの他にハリアーに載ってのレクサス化を検討しようかと思っています。しかしアリスト、レクサスライフを盗難には気を付けて楽しみたいですね。
●レクサスIS V8CLの皆さんこん○○は。元アルテッツァ乗りで今はアリスト乗りの白アルアリ@S会員です。元のアルテッツァで今度のレクサスISになんとIS400でV8搭載車が出るというのを見ました。ISのエンジンルームに4000V8を積むとかなりキチキチでしょうが小気味イイを通り越して超速マシンになりそうですよね。フェンダーの膨らましやビッグキャリパーなどなど必要だろうと思いますがこういうスーパーな車が出てくるのは楽しみですよね。価格がどのくらいになるのか気になってしまいますが・・・M3よりも速いのかどうかわかりませんが価格も同等にはなるんでしょうね〜。
●ken@1122さんへ>16の前期アリにのっているのですが、最近片側のヘッドライトの内側に水滴がついてしまいちょっと困っています。そこで1次的でも良いので水滴を消す方法をご存知のかた教えてください。
16アリストでは涙目になってしまうというのは意外と多いんですよね。シールがイマイチの密閉具合なんですよね。外車でもよく見かけますが・・・ディーラーでの対応ももう保障期間が切れていますから新品交換はちょっと高価で確か6諭吉くらいはしたと思うのでなかなか思い切れませんよね。
よく涙目の原因になるのはヘッドライトのバルブ交換をしたらというのがあります。湿気の多い日にバルブ交換をするとその後から涙目になりやすいと。逆に一時的な対策としては湿度の低いカラッとした日にバルブを取ってヘッドライト中の水分を乾燥させるというのがあります。地道ですが一応効果はありますよ。自分の場合も前期アリストですが後期のヘッドライトエクステンションのブラックタイプへの加工に出して帰って来てからシールが甘いのか涙目になりやすくなりましたが上記の方法でたまにですが対策しています(笑)一度お試し下さい。
こん○○は 99年式GS300に乗っております。 先日よりオーディオの純正アンプを利用したデッキの取り付けの件を書 き込みいたしましたが、やっとイクリプスのHDDナビをゲットいたしま した。早速取り付け構想を練っていましたがもしイプリクスデッキの4 chの内臓アンプで4スピーカーを鳴らし、サブウーハーは純正のアンプ を通してならす場合、純正アンプに入れる信号の線は(RCA)サブウーハ ー出力のRCAを繋ぐのでしょうか??それともリア出力のRCAを繋ぐので しょうか??また、全てのスピーカーを純正のアンプを通して鳴らしたほうがいい か、イプリクスの内臓アンプを通して4chとサブウーハーは純正アンプ を通してと2種類考えております。どなたか経験をなされている方がい ましたら教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
OTSIRAさん、tom_ariさん初めまして。対照的な中に、お二人ともすごく経験の豊かさを感じさせ る文脈のご返事を頂き、固唾を飲んで拝見しました。仰られたいこと、 言葉にするのは難しいですが、感覚的に分かりました。
車はトータルバランスだってことは分かってたつもりのGS350だっ たんですが、ドライバーの腕の差も相当なものだったことが、今になっ てフラッシュバックしてます。一言で言って、カミソリとか、カミナリ とか、戦闘機とか、そんな感じです。一瞬にして全てが終わり、 「ん???今、なんかあった?結構なペースの筈が居眠り運転して た?」ってな感だったのを思い出します。
とにかく、何よりも体に刻み込まれたのは、トータルバランスの中の 「官能性」。切れ味鋭い動きに高速ドリフト+ヴィーン音が、未だに体 の中に艶っぽい余韻として刻まれてるんです。分かりますか?
tom_ariさんは我々が撃墜されたE60−M5の(ホントは、我々を喰 ったのtom_ariさんだったりして)、OTSIRAさんはそのライバル のE55のオーナー様とのことで羨ましい限りですが、私ごときの器量 ではまだまだ別世界なんで、今すぐお二人のような車に乗り換えよるつ いもり有りません。まずはGS350で精一杯頑張りますわ(一緒にや られた600馬力の161君にも言っときます)。
でも、いつかは、M5、年取ったらE55、その後はチンクエチェント でドップリのんびり余生を暮らしたいという夢を必ず叶えたいですね。
(追伸) そうそう、泡喰ってて、最初の投稿で桁落ちしました。 友人は20m先じゃなく、200m先っス。分かってる人は気付いたと 思うけど。
イニMさん>サス変更にスタビにブレースと交換するプランは少しずつでも進みそうですか?
進むにはもう少し時間を要すると思います。プランとしては、ホイール→ブレーキ→剛性強化で考えています。ホイールの選択も完全ではなく、また、費用もまだなのでだいぶ先になりそうです・・・。最終的には、スタビとブレースまで行います。
>ブーストアップ現車セッティングもターボラグも激減させて恐ろしくシルキーにスムーズでパワフルな速い車になりそうでいつかは現車セッティングっていう気持ちです!
確かにターボラグは気になりますよね。さすがにそこまで私はする予定はありませんが、そこまでやると気持ちいい加速が味わえるのではないでしょうか。ますます、車の完成度が高まりますね。
>レクサスに乗るメンバーさんの書き込みでセルシオキャリパーとレクサスGSのパッドが同じだとわかりましたからスープラキャリパーもいいですがセルシオキャリパーにするのがいいかもしれないですよね!
迷うところではあります。過去にスーキャリの方が効きは若干良いと聞いたことがあるので、今のところスーキャリで考えているのですが、実際のところはどうなんでしょうか?セルシオのはマイルドに効くなど聞きますが、それ程変わらないんですかね?先日もブレーキの弱さ(恐さ)を体感したのでできるだけ早く、交換したいです!!
●ラグジーさんへ>減衰力の調 整は硬さのみで各個別の調整は自分車高調にはありません。 サスの硬さとショックの硬さが合っていないのでしょうかね?
こんにちは。ウォールナット乗りのS会員のマジェ君です。前後サスの動きがバンプで合わない感じのようで すが車高がタイヤ被りということでリア下がりですから負けているような感じがします。かといって減衰力を硬めにしても効かないかもしれないですね。本当は伸び側が調整できればいいのでしょうがなかなか伸び側まで調整できるものって少ないですから困りものです。バネレートはいくつだったでししょうか? 場合によってはバネレートを上げてそれにバランスするように減衰力も強くする必要がありそうな気がします。
●まおさんへ●ハイブリッドのバッテリーレスありがとうございました。アリ雄@V乗りS会員955です。トヨタお家芸のハイブリッドは他メーカの追随も激しさを増しそうですがレクサスのハイブリッドも5年後くらいからバッテリーもニッケル水素からリチウムイオンに代わっていく可能性が大きいそうですか。レクサスでは25%をハイブリッドにするという話が出ていましたね。
>近年に登場した新しい充電式電池(リチウムイオンや高性能キャパシタ)は、ニッケル水素電池(というより電池の潜在的問題)の充電効率、寿命、容量(重量)、管理の難しさというあらゆる点で数倍も性能が良いのが一般的です。リチウムイオンになっただけで半分以下の大きさと重量でニッケル水素電池以上の性能があります。その分(おそらく)安全性やコストが現在では引き換えになりますが。
トヨタ・レクサスはエンジンや電子機器デバイスなどの新しい技術の開発から投入までが早いそうですがハイブリッドのバッッテリーは慎重なようですか。それでもニッケル水素からリチウムイオンに置き換えられていけば半分以下の大きさと重量であってもニッケル水素電池以上の性能を発揮してしまうとは性能面だけを見れば大きな違いがありますし諸問題の解決に期待したいものですね。
ハイブリッドでネックの重量面や空間を取られてしまうというところも相当な改善が望めそうですし逆に今と同程度の占拠をゆるせばたいへんなポテンシャルとなりそうに思います。
>以前GS450hの購入を半年後から考えるという発言は実は(これも良く知られていますが)新型車ならではの理由からというのもあります。レクサスにはパーツメーカの実績よりそろそろF1トヨタのフィードバックも期待したいところです。
そういえばナビもCD→DVD→HDDと市販アフターメーカーの方が早かったですね。高級セダンでもハイブリッド採用はGS450hが世界初だそうですししばらくは初期の不具合が出るのを見越して様子見&GS460デビューを待っての比較・決断がいいかもしれませんね。私も新しいもの好き、速いもの好きなだけにGS450hをと考えていますがそのようにしようかと思いました。
F1での実績も上がってきてもう少しで優勝にも届きそうですのでF1技術のフィードバックはどんどんと行ってレクサスの先進性をアピールして欲しいものですね。
最後に都内で定位置ベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS430仕様紺アリを見かけましたら、もしかしたら私かもしれませんのでぜひ声を掛けて下さい。
■アリス党さま>アドバイスを頂きまして有難うございます。以前タービン交換したFCに乗っていたから感覚がマヒしているのかもしれません・・ 早速ブースト計を付けてみます。
亀レスで申し訳ありません、こん**は。タービン交換してたならかなり凄い加速でしょうからアリストのノーマルだと遅く感じるかも?ですよね。ロータリーパワーってきれいに伸びるそうで一度体験してみたい世界です。アリストはターボラグがありますがロータリーにもやはりターボラグはありましたか? あるのでしょうがノーマル、タービン交換とどんな具合でしたか?
このタービンが不具合で不調なのかどうかはブースト計をつけてチェックしてみるということでもうつけられたでしょうか。結果どのくらいかかっているかわかれば教えて下さい。前はブーストどのくらいの圧をかけてどのくらいのパワーが出ていたのでしょうか? レスお待ちしています。
No,4307 HN,MASHAどの 2/1 2936INFOどのナイトページャーさんからレクサスキャリパ流用キットが発売されます。当方も装着したら紹介できればとおもっておりますが、下記にて内容確認いただければとおもいます。当方もお手伝いいたしましたので皆さんによい評価いただければと思います。
またパッドの件書き込みありましたので追記いたしますがGSキャリパとゼロクラウンキャリパはおなじものですがパッドのメーカーが違います、国産とドイツ製の違いでキキは前者がBMW採用メーカー後者はセルシオ採用ということで当方は両方ためしたことがないですがご判断ください(パッドのみの違いでローターは同じようです)
こんにちは。JZS147を未だに大切に乗り続けています。そろそろバッテリーの交換を考えているのですが、バッテリーの種類も豊富、どの程度のものがアリストにはピッタリなのでしょうか?皆さんはどう選んでいるのですか?
みなさんはじまして。前々からいろいろと為になるのでアクセスしていましたが、ご存知の方がいましたら教えて頂けないでしょうか?H14年車に乗っているのですが、以前はセルシオでしたので助手席ドアロックスイッチが標準で付いていました。アリストには無いと思っていましたが、このサイトであることを知り助手席のドアロックスイッチを購入して取り付けたのですが、配線の仕方がわかりません。ディーラーに持っていくことも考えたのですが、ご存知の方から教えて頂いた方が早いかな?と思いました。以前このサイトでみた限りですと予備配線が出ていると記述がありました。私の車には予備配線などは存在せず、現在単なる飾りとなっています。配線をご自分でやられた方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
252号 皆さん、昨日の読売新聞夕刊の1面に「新型充電池08年投入」という見出しがありました。三洋電機が、ハイブリッド用に現在主流のNi-水素に比べて高出力大容量のリチウムイオン型を2008年をめどに商品化するそうで、月内に試作品生産ラインを設置し、量産化開発を進めるようです。軽量化、スポーツ型高性能車への搭載が見込まれる、となっています。
電池の現況はトヨタと松下電器の合弁会社の製品が世界の8割以上のシェアを抑えているようですが、フォードとホンダに供給している三洋がどこまでシェアを伸ばせるのでしょうね。
GS450hやLS600hも初回車検時に無償で新型リチウムイオン型に交換しますよ、というアナウンスをすれば新車発売と同時に購入の決心がし易くなるのにね。
あ2000様情報有難う御座います。早速問い合わせて見たいと思います。実は私も既にレクサスキャリパー&ローターは入手しておりました。キャリパーを色々調べると、もしかしたら355ローターもイケそうな奥行です。また知人のブレーキ職人にローターを見せたところ「昔のAP製にそっくりだ」「ヘタなメーカーより良いかも」と言っていました。確かに逆ベンチですので歪みには強そうです。パッドに関しても各社から30セルシオ用として販売されていますから選択も広がりますね。
kaomana様
助手席ドアロックとの事で、当てはまるかどおか分かりませんが御参考になれば幸いです。ディーラーで使用していた(新機種になっている為、過去形)S2000にカスタマイズの項目内で「Pレンジ ドアロック全解除」の設定が出来ます。その名のとおり、駐車する際にPレンジに入れると一斉にアンロックします。ロックもPから各シフトに入れた時、速度感応と選べるようになっています。以前、私が施工させて頂いた方が「セルシオと同じ動作になった」と喜んで下さいましたのでこの事かな??と思い書かせて頂きました。
ナンバー福岡33り16-23 ■色:ホワイトパール(サンルーフ付き)■ホイール:ブリッツのテクノキャスト(シルバー)■ブレーキキャリパーを赤に塗っている。なんちゃってブレンボシール付き 上記特徴のアリストが2/22頃博多駅南パーキングにて盗難に遭いました。主人はただいま交通事故で入院中ですが怪我よりもアリストが盗まれたことにとてもショックを受けています。大切にしていたことを知っているだけに1%でも可能性があれば戻ってきて欲しいと思ってます。福岡近辺にお住まいの方で見かけた方はご一報下さい。よろしくお願いします。-------------------
こんにちは。大切なアリストが盗難被害に遭ってしまったとのこと、本当に御愁傷様でございます。当クラブでは セーフティ4「アリスト/レクサス盗難捜索願い 」というページをご用意しておりまして、これまでに盗難にあった方々のアリスト/レクサスの情報を公開し、全国のアリスト/レクサスオーナーの皆さんに大切なアリスト/レクサスの捜索にご協力いただいております。たいへんお手数ですが「アリスト/レクサス盗難捜索願い」のページを参考にしていただき、盗難された愛車の情報をメ−ルにて info@club-lexus.net までお送り下さい。テクノアリストさんの望まれる方向で解決されることを祈っております。
●白アルアリさん、皆さん>IS500V10こん**は。VA乗りS会員のアルッチVAです。レクサスのISにはいろんなバリエーションが加わりそうで楽しみですよね。BMW3シリーズにもセダン、クーペ、ワゴン、カブリオレとありますしM3もありますね。ベンツCクラスにもいろんなボディバリエーションがありますからレクサスがそうなるのもストーリー通りでしょうね。レクサスはGSにもツーリングワゴンくらいは欲しいところです。
ところでISにはIS400V8という説のほかにIS500V10という説もあるようですよね。同じ車のことなのかまた別モノなのでしょうか。V10はレクサスのスーパースポーツカーと共通のエンジンだと思われますが果たしてISのエンジンルームに押し込むことができるのでしょうかね???しかしヨーロッパでは3シリーズにV12を積んだコンプリートなどもあるくらいですから無理ということはないのでしょうが・・・・・・GS460とGS450hがGSのトップグレードとするとちょっと寂しいことになりそうですがこれはGS500などフラッグシップもあり得る話かもしれませんよね、と期待して待ちましょう。
みんさん、こん○○は。スーキャリ&ローターのブレーキング時の振動の件、対策完了しましたのでご参考にお知らせします。ディーラーでは現在のローターを研磨してみることを勧められましたが、万一研磨しても症状が治まらない場合のロスコストと時間の浪費を考えて、思い切って新品のスープラ用ローターに交換してみることにしました。この賭けは正解で、以前は振動が発生していたシチュエーションでも全くの「振動なし」で、ブレーキングにストレスを感じていたのが嘘のように快適な状態になりました。費用は左右で工賃込みで2諭吉とちょっとでした。
なお、この時に併せて4枚ドア周り全てのウエザーストリップ(ゴム部品)も交換してもらいましたが、車外からの騒音や高速走行時の風きり音が大幅に低減しましたし、ドアの開閉の際の剛性感や音も向上して新車の頃の雰囲気に少し戻った感じです。こちらは工賃・部品代込みで6諭吉強と少し根が張りますが、「新車の買い替えに比べれば」と自己満足しています。これで当分は愛着の増した「黒アリ」を乗り続けることでしょう。
皆さんも盗難にはくれぐれもご注意の上、楽しいアリストライフをお過ごし下さい。
CLの皆さんこん**は。V乗りS会員のARI吉@798です。最近GSよりもISを特に多く見かけるようになってきました。レクサスも苦戦しているようですがレクサスブランドの浸透も徐々にということなんでしょうね。ただ営業方法は変えないといけないのかも?ではないでしょうか。◆ 鍋さま、ステルス@996さま
>皆様の意見を参考にしてクラブバージョンのノーマルブレーキキャリパー車用のブレーキパットに交換しようと考えを固めました〜交換する際にはどの様な作業が必要ですか?ローターなどを新品にしないとすると、パットとの接触具合(あたり)などは調節しなくてもよのでしょうか?
はじめまして。DIYでブレーキパッドの交換などもしていますので交換はDIYではされないのでしょうが少しは参考になることもあるかなと思いレス致します。
基本的にはパッド交換のみならローター交換などは必要ないと思います。ただ今まで使っていたパッドとの当たり方は変わって来ますからしばらくの距離を走って本来のパッドの性能が発揮されることになりますよ。特に純正パッドだと材質が良くないので酷い円周状の傷が掘られたりしますのでこの慣らし!?が必要ですね。距離の目安としたは大雑把ですが一般道で50キロ位でしょうか。
私はパッド交換するといつもならエンブレで済ますところでもブレーキに足を乗せてパッドの当たりが早く付くようにしたりしています。すでに走行距離がかなり行っていてローターの磨耗がかなり進んで薄くなっているのが認められればローター交換もアリでしょうが通常はパッドとローターに粗めの布ヤスリをかけて当たりが付きやすくするくらいでしょうか。ディーラーでもこの作業はしてくれていると思います。
私も鍋さんと同じでCVパッドに交換していますが当たりが付く前からノーマルよりもレスポンスの良さや思った通りの効きが感じられましたし当たりが付くとまた良さを実感できると思いますよ。少しでも参考になればと思いますが交換楽しみですね!
●OTSIRAさん>ハイパワーでもないNA車に3年も乗ったのは初めてでした。
レス拝見しました。E55 AMGは緊張感を伴うのか精神的にも体力的にも楽に高速運転できる車でしたか。乗るまではある種乗りたくない車だったとのことですが乗ってみるとトヨタレクサスの本気を感じさせる完成度の高さだったとのことなんですね。
>E55AMGはボンネット、フェンダー、トランクをアルミにして軽量化を図っていても車重は1910kgの重量級です。狭いサーキットで1910kgの2駆が軽量な4駆に迫れるというのは驚きですね。
E55 AMGがランエボやインプレッサの1秒落ちで筑波サーキットを走る実力があるとは今でも何か信じられないようなそんな驚きがあります。筑波といえばトリッキーなコースでしょうからE55AMGは俊敏性も持ち合わせているのですね。たしかBMW M3がルーフをカーボンにしているグレードがあると記憶していますがメルセデスもE55AMGではボンネット、フェンダー、トランクと重心から遠い大物パーツをアルミにして軽量化する努力をしているのですね。それでもやはりそのハンドリングと効率的に4駆並にパワーを伝えているとは信じられませんね。どんなところにその秘密があるのでしょうか? 何か乗っていてその辺りについて感じ入る部分というのもあるのではないでしょうか。よろしければお聞かせ下さい。
大分暖かくなりましたね。◆OTSIRA様
3/1から出張しておりましてカメレスになってしまい、すみません。
<ここまで書いてふと疑問に思ったので、どなたか教えてください。モーターの軸を固定して回らないようにした時も28.0kgというトルクを発生しますよね。その時モーターの回転はゼロだから発生馬力はゼロと言うのでしょうか? ともひこさん、ご存じないですか?>
モーターのロック状態ですが、仰るとおりトルクは発生します。しかし、軸が回っていない(仕事をしていない)訳ですから出力はゼロです。でも、入力(モーターに対しての電気的入力:○○kVA)は定格電流が流れていることになります。
はじめまして。160乗りの背番号77番と申します。皆様に教えていただきたいのですが、純正のサイドバイザーはどうやって取り外すのでしょうか?全くの素人なんですが、サイドの見た目をスッキリとさせたいですので教えていただけますか?お願い申し上げます。
今日は春一番でしたね。●まさとしさん
返事遅れました。まさとしさんはじめまして。マウントのほうは知り合いの整備士さんに見てもらい、マウントの方はだいじょうぶとのことでした。
振動の方ですが、水温計が真ん中を指してしばらくすると消えます。ギアのPとNでは振動が出ません。ファーストアイドルの時が一番ひどい振動で、60〜70キロあたりで肘置きあたりから激しく振動が発生します。ちなみにECUは買った時、社外が入っていましたが、それを疑い新品純正を入れました。その他にイリジウム新品、プラグコード新品にしましたが改善されないままです。やはりATや足回りなどでしょうか?
OTSIRA先生こんばんわ tom_ariですわたしの#161カスタムの師匠がjuinさんですから juinさんの師匠OTSIRAさんは先生ですねッ!!
3年ほど前にここCAでセルシオの感想でご意見伺ったことがありますが ご記憶にはありまえんね 随分時間が過ぎてしまいました
>高性能車好きの私ですが、昔からポルシェとかフェラーリには興味は無いのですよ。
つい先日のジュネーブモーターショーでporscheの997turboとGT3がリリースされたばかりで巷ではこの話題で盛り上がってるところもあります わたし自身は昨年8月 #161からM5に乗り換えましたが M5のMTがことのほかに心地よく 他のマニュアル車を模索しているうちにporsche996GT3に行き当たり購入してしまいました 最初はMT車は渋滞のない休日だけ乗る予定だったのですが マニュアルトランスミッション車の魔力にはまって通勤の足にGT3を使うことになってしまいました
OTSIRA先生仰せの >>S65AMGのトルク102.0kg、612hp、6.0L、12気筒ターボ このような化け物もありますが たまにはライトウエイトスポーツはいかがですか porsche Ferrariに限らすロータスエクシージなんかもいいですよね
●●●アリスト3級 さまSTSフロントパイプ装着しましたよ。やはりノーマルフロントパイプとの違いは明らかでした。しかも低速トルクも逆にアップしている気もします。ブーストのかかり方が変わったのがすごく印象的でターボの過給音とともに伸びていく加速が気持ちよく伸びていき車がいままでは低速〜中速域で重い感じがしていたのですがSTSにしてからは軽くなりました。なんとなく今の状態のアリストにフジツボよりもSTSマフラーがあっている気がします。
先日敬称が書いていなく失礼致しました。MKT@V乗りS会員です。レス読ませてもらいました。ありがとうございました。マフラーに続きSTSフロントパイプも取り寄せて装着完了ですか、おめでとうございます!エンジンの特性とのマッチングもスーパーRよりもSTSのマフラー+フロントパイプの組み合わせの方がいい感じにやはり体感したようで良かったです。私も同じように感じていましたからお奨めした手前もあって人の感じることなのでちょっとだけ心配していましたが間違いなかったようで(笑)
私も低速トルクも逆にフロントパイプ装着でも太くなったように感じたんですがノーマルのフロントパイプがアリストには細すぎて抵抗が大きくてポテンシャルを押さえ込んでしまっているのかも?ですかね。トルクが痩せないでちょうどいいバランスのところでパイプのΦサイズも設計されたんでしょうね。車体も軽くなったように前に進みますよね。
>高速域もノーマルフロントパイプだといまいちだったのですがSTSセットなら全然不満はありません。満足満足な加速とサウンドです。
ブーストの過給音も楽しくなったようで・・・ブーストの掛かりも早くなったからなんでしょうね。でも音量アップは最小限ですしコモリ音もなく快適なアリストという面も健在ですよね。加速していく時のサウンドにも満足だそうですがフロントパイプ交換でしっかりと燃えているような乾いた感じがする音質じゃありませんか? テールの砲弾部分も仕上がりも高いですしバレルよりも少し迫力ある姿もいいですよね。
3/6 4307:MASHAどのお返事ありがとうございます、φ355ローターにて開発も行っているようですね。ただ次期セルシオがφ357ロータープラスさらに大きなキャリパーという情報もあるので当方はφ355〜357はしばらく様子をみたいとおもいます。
みなさん初めまして!!音速の貴公子と申します。さっそくなんですが、14アリストのキーレスは全年式、全グレード標準装備なのでしょうか??某VIP系雑誌では標準とあったのですが、当方の14アリスト(3.0Q H6年式)には付いてません。中古車なので前のオーナーが鍵の紛失か何かで作り直したのでしょうか・・・もし標準装備の場合、またキーレスに戻すことはできるのでしょうか?皆さんのお返事お待ちしてます。
>3/4 LEXUARISTOさんかめレスですみませんm(_ _)m
>とにかく、何よりも体に刻み込まれたのは、トータルバランスの中の「官能性」。切れ味鋭い動きに高速ドリフト+ヴィーン音が、未だに体の中に艶っぽい余韻として刻まれてるんです。分かりますか?
ヴィーン音 確かに自分ではある程度のエクゾーストしか聞こえないのですがBMWのオフ会なんかで一緒に走行した方から まるでF-1サウンドのようだと聞かされたことがあります
ただ 素のM5にも弱点はあるのですよ パワー並びにbody剛性足回りは先にも書きましたが申し分のないものがあります が そのかなり極限のコーナリングではシートがそのスピードに負けてしまいます あとシートポジションもです
M5にはオリジナルで非常にすぐれたシートが装備されていて サイドサポートがエアバッグになっており サポートの強弱を体格にあわせて調整することができます また横Gセンサーがあってコーナリング中に横Gを感知すると自動的にシートのサイドサポートエアバッグが締まります
このように書けばすばらしいこと尽くしなのですが ここが問題で 僕が以前使用していた#161にはレカロのフルバケSP-Gを装着していましたこのフルバケシートに比べると ハイテクシートもただのお飾りです腰回りのサポートは比べようもありません 残念ながら M5にフルバケを装着しようとすると 横GセンサーなどがオンボードCPにワーニングを表示してしまい装着はできませんでした 私感ですが M5の車格にはフルバケは似合わないとも思います
もうひとつの弱点はシートポジションの高さです バスでコーナリングするのとセダンでコーナリングするの どっちが安定しているかと問われれば もちろん重心の低いセダンです これと同じで porscheGT3のシートポジションはBMW M5よりも35cmほど低くなっています この差は歴然で路面に対するグリップ感が雲泥の差となって現れます コーナリング中に踏めるか踏めないかにかなりの影響を及ぼします
LEXUARISTOさん仰せのように 車はトータルバランスなんだと思いますただハイパワーではなく車重やスタイリングといった部分が重要なファクターになってくるんだとも思います アルファやロータスなんかはいつまでもそのスタイルを維持していますよね
>その後はチンクエチェントでドップリのんびり余生を暮らしたいという夢
これ大切ですね 早く走るだけが能ではありませんね のんびり楽しむというのもいいものです 最近は乗っていないのですが バイクは高性能車よりもクラシックなものに乗って自然の空気を感じながらのんびり走るほうがはるかに気持ちがいいです
■007さん、カミヤンさん、かねじ〜さん、銀アリエイ吉さん、メンバーの皆さん■こんにちは。レス拝見しました&ちょっと遅くなりましてすみません。
>ARSキャンセラーを取り付けています。VSCのキャンセラーは取り付けていません。症状は3日に一回くらいの割合で発生いたします。スピードメーターのみ動かなくなり、距離も増えていきません。しかし、ナビは動いています。
007さんの経験と似ていますが、銀アリエイ吉さんのレスではTRC・VSC・エンジンマークが点灯してアイドリングの状態のままでアクセルを踏んでもエンジンが反応しなくなってしまったということでしたよね。007さんは電気系がSBC−IDが何か関係しているのかもしれませんが他にはVSCキャンセラーではなくARSキャンセラーを取り付けられているのですね。
S2000テスターではエアコン日射センサー不良と当然ですがARS断線と履歴が出たのですか。VSC・ABS・TRC・サイドブレーキ警告灯が同時点灯してスピードメーターも動かなってもエンジン自体は至って快調なのですよね。ナビは動いていていいんだと思います、GPSとジャイロで拾っていると思いますから。一度キーOFFにしてエンジンスタートし直せばいいのでしょうが3日に一度もそういう症状が出るのは困りモノですしエンジンが反応しないというのは事故の元にもなりますし危ないですよね。
>エンジン関係はSBC−IDでのブーストアップ・トムスのCP・HKSインタークーラー・ATクラー・インタンク燃料ポンプ・スピードBOX製ハイフロータービン加工・前後スタビ・フロントスープラキャリパー・程度です。
私の経験ではエンジンスタート時や走行中に警告灯が表示されましたがリセットでなおるといういわゆる誤表示だったと思いますが、SBC−ID取付時にアース位置のせいでDレンジに入れたらエンストする症状が出たそうですがこの辺りの不具合が再発しているという関連性はないのでしょうかね。。。
ところでパワーアップ関係と冷却関係にはかなり力を入れたチューニングをされていますね。何馬力くらい出ているのか興味が沸きましたが、インタークーラーを交換した時や燃料ポンプを交換した時のパワー感のアップというのがどの位あったものでしょうか? あくまで体感度でも構いませんので聞かせてもらえると嬉しいです。
それからハイフロータービン加工というのは純正タービンのポテンシャルアップするような加工になるのでしょうか? こちらも参考に聞かせてもらえると有難いです。よろしくお願いします。
H5年式Q乗りのたけZ〜です。久しぶりの投稿でパソコンと格闘しとります。さてわが愛車も所有8年を向かえ痛みが激しくなっとりますが(登録から13年)147系以外に欲しい車もないので爆発するまで乗ろうと決心したしだいでございます。さてオーディオについてよきアドバイスを頂きたいと思います。私の車は現在・・・
ヘッド=カロッツエリア(FH−P707MD)
スピーカー、ツィータ付き=カロッツエリア(品番は忘れました)
サブウーハー=(品番は忘れました)サブウーハーは外部アンプ(パワーアコースティク製)でならしてます。トランクにあるのでじゃまでじゃまで・・・問題はオーディオの電源をONにしたときです。サブウーハーから「ボン!」と結構でかい音がするんです。はい・・。何年もこの状態で乗ってるため気にしてなかったんですが、このた度リホーム決行を決意し、まずはウーハーからとなったわけです。出来れば外部アンプを小型の物としてリアボードに設置したいと思います。何故かと言うと現在トランクにアンプを置いてますが、配線を見るとガソリンタンク横を通っており、もしスパークしたら「マジで爆発するんじゃねーか」と恐怖を感じたからです。長々書いて申し訳ありませんでしたが、問題点は、
1「ボン!」とでかい音がする(CD、MD、ラジオ切り替え時も)
2外部アンプをリアトレイに移設。
3この状態でセンタースピーカーを鳴らしたい。オーディオに凝ってる方々どうぞ良きアドバイスをお願いします。
緊急情報なのですが横浜近辺、もしくは東京・埼玉で最近、黒のアリストを盗難に遭われた方いませんか?本日、私のアリストが盗難に遭いココセコムで追尾し、県警のヘリコプターまで出動して取り逃がしました(腹立つ)。。超失態です!2時間のカーチェイスの末、車は乗り捨てましたが、一緒に逃走した盗難アリストが黒でした。しかもカーチェイスの途中でひき逃げしています。極悪窃盗団です。トランクに切り取った跡のあるナンバーが遺留品として残っていて、そのナンバーが上記の地域ナンバーです。
H5年式Q乗りたけZ〜です。オーディオ関係では長々書い てしまいましたので簡潔に書きたいと思います。ズバリ!NAからターボ化にした方々、どんな風にしたかお教え下さい。(パーツ類=タービン、コンピューター、改造費等)また改造後の状態(走り、燃費、故障等)宜しく願います。ターボ車に乗ったことがないので興味アリアリです。
4307:MASHA様情報ありがとうございました。その手もありますよね。一人での乗車時は問題はないのですがドアロック解除スイッチは子供や嫁さんが助手席に乗っている場合には便利だと思ってます。配線方法がわからない時にはこの方法で対処致します。ありがとうございました。
2/22 ベル14さん(他)へこん○○は。念願の320Kメーターを手に入れ、Qやオークションから入手した針を使い、再びまともに点灯するようになりました。しかし、また点滅あるいは不点灯になることが容易に考えられるので、ウインダムの針は引き続き手配しております。ちなみにメーカーへウインダムの針について問い合わせていますが1週間たった今もまともな回答がきませ〜ん。引き続き情報があればよろしくお願いします。m(__)m
●1109/ラリーバードさん>ブレーキング時の振動>思い切って新品のスープラ用ローターに交換してみることにしました。この賭けは正解で、以前は振動が発生していたシチュエーションでも全くの「振動なし」で、ブレーキングにストレスを感じていたのが嘘のように快適な状態になりました。
こん**は。スープラ純正ローターでジャダーに悩まされるパターンというのもあるようですがハードブレーキングをしたための熱歪みが出てしまうということが多いようですよね。フローティングされていないからでしょうか???ディーラーではローター研磨を勧められたそうですが研磨でも確実とはいい切れないのでローター交換をしたのは正解だったようでジャダーはすっかり収まったようでおめでとうございます。
内容的にも工賃込2万なら納得のいく数字ではないかと思います。ただスープラ用はアリスト純正だともっとでしょうがまたハードブレーキングをすると同じように歪みが出るかもしれませんので連続してのハード目なブレーキングは注意した方がいいのかもしれませんね。 セルシオ純正ローターとこのあたりの性能差っていうのはどうなのでしょうかね???
音速の貴公子 NO=10414様☆14アリストのキーレスは全年式、全グレード標準装備なのでしょうか??某VIP系雑誌では標準とあったのですが、当方の14アリスト(3.0Q H6年式)には付いてません。中古車なので前のオーナーが鍵の紛失か何かで作り直したのでしょうか・・・もし標準装備の場合、またキーレスに戻すことはできるのでしょうか?
☆はじめまして、16紺アリのひろくんと申します。私も現車に乗る前は14に乗っていました。そこで、当時のカタログ(91年10月版)が押入れの中に残っておりましたので調べてみました。結果は全車に標準装備です。音速の貴公子様の14は6年式とありますが、後期モデルでしょうか?いずれにせよ前期に標準で後期になしというパターンはないと思います。とりあえず、車内のミラー格納ボタンの下にキーレスのスイッチがあると思いますので確認してみて下さい。スイッチがあればキーレス付です。私が14に乗っていた頃、ディーラーにスペアキーの製作を依頼した事がありますが、その時、キーレス付にしますか?と尋ねられたので、購入は可能だと思いますよ。値段までは判りませんが、ただのスペアキーで当時0.6諭吉でした。
YOSさんハードブレーキング、気をつけますね。といっても、サーキットなどの超高速でのブレーキングならともかく、通常(スピードメーター記載のスピード)の範囲では歪まないで欲しいですよね。ま、ストッピングパワーとの取引で多少のことは目をつぶることにします。
かっちまんさん
盗難に遭われたようでご愁傷様です。でも、ココセコムの効果って大きいですね。私も6年ほど前にVベル黒アリを盗まれましたが、当時はセキュリティー対策をしていませんでした・・・。その教訓から、現在はココセコムを始めとして数多くの対策を施しております。安心感は増したのですが、毎回車に乗り込んでから動き出すまで1分くらいセキュリティの解除に追われています(笑)。しかし、ひき逃げまでする極悪犯人は許せませんよね。警察に「発砲」などを含めて強攻策に出て欲しいと感じるのは私だけでしょうか・・・。
それでは。
みなさん、こん○○は。GS350乗りの柔術と申します。そろそろ走行3000kmに近づき慣らし運転も終了かという今日この頃です。今のところ通勤メインでほとんど街乗りだけですが、一番困るのはやはり前輪のホイールが直ぐ真っ黒になることです。ボディコート+ホイールコート施行してありますが、ホイールの汚れ易さには効果は少ないようでした。パット交換という話もありますが、その前にすぐできることとして、待ち乗りでのブレーキングの際ATをDからSの2〜3速(時には1速)まで落としフットブレーキは最後の最後のみ使用するという方法を試みています。こうするとホイールは汚れにくくなるは燃費は改善するはでメリットが大きいのですが、やはりATに対する負荷が大きいというデメリットが気になります。そもそもSモードを設定してるくらいですから、この程度の使い方は問題ないのか、ご教授お願いいたします。
クラブレクサスの皆さんこん**は。最近次期ハリアーのレクサスRXとISコンバーチブルが気になっていますフルッチです。●ノッチーさん●車高ダウン
>とりあえず、車高調オーバーホール代もないので、ノーマルにタナベのNF210を入れようと思っております。
はじめまして!車検で乗り換えを迫られているそうでそういう悩みって多いですよね。車高調からノーマル+ダウンサスにということだそうでちょうどダウンサスでタナベのNF210ではなくGF210ですが先日フレンドショップのコックピットコジマさんでサス交換をしたので初期インプレをしたいと思います。
装着したかったのはCPコジマさんのオーリンズPCVコジマチューンが簡単にセッティング変更できて欲しかったのですが予算の関係上次の楽しみにしておきました。車高が4センチ程度下がり重心が下がったことで高速の直進やコーナーリングでの安定感は格段に増して体感的にはスピード感というか快適な巡航スピードが20キロ以上は上がった感じがしています。変な突き上げは特には感じませんし異音も感じませんしいいと思いますよ。
それからコックピットコジマさんはアリストはもちろんレクサスの入庫もしていましたよ!居心地もよく誰に対しても誠心誠意対応している感じではじめてでしたが一生懸命さが伝わってきて気持ちのいいカスタマイズになり感謝しています。S会員特価にもしてもらいました(嬉)
ところでいまの車高調はどこのが付いているんですか?
こんにちは。ABSを切りたいのですが、切り方分かる方いませんか?
こんにちは。前期の161なんですが、リアが滑ったときに勝手にリアのブレーキがかかるやないですか〜 そのシステムの切り方知ってる人いませんか?
No.8314 ひろくんさんへひろくんさんお返事ありがとうございます!! さっそくミラー格納スイッチの下をみたところ、キーレススイッ チありました!!これでキーレス無しの車とバカにされずに済み ます(笑)いい時にディーラーへ行ってみたいと思います。 ありがとうございました☆☆
こんばんは。教えて下さい。ナビのTVアンテナやビーコンなど何 処においていますか?アンテナなどはRガラスでも十分でしょう か?ビーコンなどは何処においていますか?見えるのが嫌なので皆さん情報をお聞かせ下さい。
初めまして。3年程前にメンバー登録しておきながら、これまではずっと拝見するばかりでしたが、初めて投稿致します。平成9年のV300VEに乗る「さすらいのアリスター」と申します。以前乗っていたS14シルビアはバリバリの峠&サーキット仕様でしたが、アリストは「ゆったりと乗る」をテーマにしたので、どノーマルで乗っています(アルミと純正交換タイプエアクリだけです)。2ヶ月前にハブポートさんの「アーシング」を取り付けました。低速トルクがよくなり、皆さんの書き込みの通りだ、と感激しました。今月は、アーシング導入のもうひとつの目的であった「燃費向上」がどれほどのものかを実験しましたので、ここに報告いたします。
約1ヶ月間、タービンを殆ど回さないアクセル操作に徹しました。エアコンは24度設定・高速道路走行0Km・都内の渋滞にはまる事しばしば、といった条件でしたが、いままで5.5〜6Km/Lだったものが、なんと今回は7.4Km/Lまで伸びました。踏みたい気持ちを我慢し続けたこの1ヶ月間、実に辛かった・・・・。でも、結果が出てかなり感動です。とりあえず「Vでも7Kmはいく」という実績が残せたので、自分の中では満足したので、今月からはまたトルクフルな感覚を味わうドライブに戻るつもりです。 仕事も忙しく、たまにしか当ホームページも拝見できませんが、これからも皆さんのご意見、参考にさせていただきます。
●鍋さんへ>ステルス@996 様や皆様の意見を参考にしてクラブバージョンのノーマルブレーキキャリパー車用のブレーキパットに交換しようと考えを固めました〜〜どの様な作業が必要ですか?
ステルス@996です。こん**は。DIY派のARI吉@798さんからわかりやすいレスがありましたがローターが偏磨耗してジャダーが出るといったことがなければローター交換の必要はないと思いますよ。新品の平滑なパッドとは当たり面が馴染むまである程度の距離が必要なので最初から100%の性能は発揮されないので注意が必要です。
ただし街乗りで普通に乗るレベルでは問題になるようなことはありませんし、私もCVパッドですが交換直後からノーマルよりも効きはいいですしノーマルよりも思った通りに止まる感覚が増しました。交換直後は効かないという先入観があって期待はしていなかったのですが・・・私もARI吉@798さんのレスのような感じで慣らしの距離の目安は50キロ位かなと思いますが意識するほどのこともないようと思いますよ。普通に乗っていればいいですよ。
それから組む時にパッドとローターを荒い布ヤスリをかけるのはやはりいいようです。当たりを付きやすくするのと、ローター面にそれまでのパッドの皮膜のようなものが付いているものもあるのでそれを落とす意味もあるようです。 当たりが付いてくると効きのアップも少し深めに踏んだりすると減速Gで体感できると思いますよ。少しでも参考になればと思います!
●OTSIRAさん、良し君さん>惹かれます。161からの乗り換えの方には最適かな。でもGS460は少し殺生な登場のさせ方ですね。良し君さんの落胆の書き込みが全てを語っているように思います。近い将来も含めてレクサス車で乗りたいのは、IS350、GS460、LS600hです。
続レスになりました、ケイ@V乗りS会員です。OTSIRAさんもニューレクサスGS460にはやはり惹かれますか。 改めてレクサスGSには世界最速セダンを標榜して欲しいと思う訳ですが今のAMGやMシリーズを見ると16アリストデビュー当時では可能でしたがそうも行きませんね。しかしOTSIRAさんにもAMGに対してもレクサスの優れるところがどんなところなのかわかりませんがそういう部分を認められてのことなのでしょうね。
世界最速セダンを標榜した16アリストと30セルシオに同じホイールを履かせての比較を乗り換え時にできたそうですが新しいせいかトヨタ・レクサスの力の入れ方かセルシオの方が優れていると思ったとのことでしたがそれは素直なNAのパワーフィーリングが荒々しいターボにはないハンドリング性能にも気難しさを与えずにコーナーの立ち上がりなどでの扱いやすさ=立ち上がりの速さのようなところに繋がっていたのでしょうか? GS450hとGS460の比較が楽しみですね。
★トムアリさん★トムアリさんの文章からするとかなりの走り好きと想像しますが、ポルシェGT3の車の作り込みはサーキット走行仕様なのですか?ちなみにGT3で筑波サーキットは走行したことが有りますか?(やはりタイムを気にされて走られますか?)トムアリさんのGT3はやっぱりSタイヤとか履いてらっしゃるのですか?
走りにかなりのこだわりを感じたのでサーキットも走られてるのかと思いまして。
3/4 LEXUARISTO さん。そのM5は何色でしたか?ホワイトなら多少心当たりがありますけども・・・
LEXUARISTOさんの文面の中で一番注目すべき点は、「ドライバーの腕の差も相当なものだったこと・・・」と仰ってる部分。とかくクルマの性能に頼り切って、あたかもそれが自分の腕が上手いと勘違いしてしまう輩が多い中、キチンとその部分を認識されてる事は評価に値すると思います。
また、もう一点は、何の躊躇もなくM5を高速4輪ドリフトさせながら抜かれる方にダメージを与えずに一瞬にして置き去りにして行ったと言う点。とかくクルマの性能がどうとか〜の話になりがちですがこれはもう、ドライバーのスキルの違いとしか云いようが無いですよね。いくら世界一進んだ電子制御を誇るM5でも、素人が4輪ドリフトをしかも200キロオーバーで出来るようにはなってませんよね。この場合ドライバーを褒めるしかないのではないでしょうか?
M5を高速4輪ドリフト?!あの人ならやりかねないですね・・・白だったらの話ですが。違ってたらごめんなさい。
>サーキット仕様BNR32GT−Rさんへここはレクサスとか#161とかのHPなのですが サーキット仕様さんは この辺となにか通ずるものがあるのでしょうか? ここでサーキットについて語ったり porscheGT3とBNR32GT−Rを比べても本題とずれてしまいませんか?
赤アリスト乗りAKさんご返事ありがとう御座います
早速プラグとダイレクトイグニッションの確認を行いました 10年式V300ノーマルで年式が古いのでコードとプラグを新品に換え ようと思います また、スロットルの清掃を行ってみました 此方はアイドリング回転数が上昇しました 以前は600回転でしたが、清掃後700回転へ 驚いたのはファーストアイドルが1200回転まで上昇した事です スロットルがかなり詰まっていたようですね
燃費は相変わらず3km位です オール高速道路では8kmまで上昇しましたが・・・
今後は燃料コントロールを行うセンサー類を少しずつ交換しようと思います
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |