Voice掲示板へ投稿する |
Voice.834
2006/2/7 1300 COCO
ミスターハマー 様120万円のオプションの内訳は
メーカーオプションが
ムーンルーフ:94,500円、本革シート:273,000円、マークレビンソンサウンドシステム:341,250円、寒冷地仕様:25,200円、(GS350はさらに本木目+本革ステアリング:49,350円)ディーラーオプションが
フロアマット:90,300円、コンソールトレイ:14,700円、室内ハンガー:10,500円、クリーンボックス:28,350円、トランクマット:18,900円、エアロパーツセット:238,350円、ナンバーフレーム:16,800円、リモートスタート:91,350円といったところです。ちょっと多すぎたような気がします。それにしても一つ一つが高い!特にマークレビンソン!家庭用オーディオでもかなりのものが買えます。また、マットやリモートスタートが9万円とはびっくり。ただ、リモートスタートは北国では非常に重宝するのです。ないと寒くて乗れません。正直ハイブリットに暖気運転ができるのか心配です。でもハイブリットにも着くそうです。(ディーラー確認あ)
こんなに着けても値引きは約5万円でしたから、(本体からはびた一文負けません)やはりレクサスは強気ですね。ちなみに平成10年式のアリストS300VEは走行12万キロで下取価格120万円でした。
161 平成9年式V300に乗っています。最近ですが、突然トラブルが発生しました。走行中にVSC・ABS・TRC・サイドブレーキの警告灯が同時に点灯いたします。点灯時の不具合はスピードメーターも動かなくなります。エンジンを一度切ってかけ直すと治ります。このような症状になった方はみえますか??原因が??です。改造はフロント:スープラキャリパー・SRCキャンセラー・フロント・リヤ スタビ交換電気系はSBC−iD 程度です。・・・・何方か原因解る方教えてください。
こんにちは。セカンドカーに161アリスト購入を考えてるのですが、燃 費はどれくらいなのでしょうか?確かNAとターボがあったと思うので すが・・・ノーマルの街乗りってことで大体でいいので教えてもらえな いでしょうか?
●アリスト3級さん>スーパーRからSTSに交換した方などおりましたらご教授ください。またSTSは非常に静かと聞いているのですがクラブにあるマフラーサウンド比較にはSTSはないのでとても気になります。STSの方音質などどのような感じかお教えください。
こんにちは。MKM@V乗りS会員です。今のレガリススーパーRの低速レスポンスがもうひとつでその改善のためにSTSが候補だということですか。自分はちょうどスーパーRとSTSマフラー+フロントパイプの組み合わせを経験アリです。STSは確かにマフラーサウンド比較のページに無いのが残念ではありますよね。でも自分の場合もメンバーの皆さんのインプレを参考にしたりアドバイスをもらいました。
スーパーRも静粛性では優れていて自分は未経験ですがトムスのバレルよりは静かでバレル2よりはどうかな同等か近いレベルだと思いますがSTSはまた一段とジェントルです。かといって無音ではなくてアイドリングではあまり主張せず変なコモリ音も出ず不快感はありません。アイドリング時に外から聞いてもマフラー交換しているかな?レベルで感じるレベルだと思いますよ。かといって加速時には主張レベルまではいきませんがそこそこ存在感を感じさせてくれますからマフラー交換した喜びもキッチリと味わえますよ。見た目のリアテールのカッコよさとか迫力はSTSが好みです。
レガリススーパーRとSTSマフラーですが商品のクオリティーは同等のように思いました。どちらもよく作られていて完成度は高いです。自分の感想としてはSTSの方が低速トルクに太さを感じるのと意外と上の伸びもいいように思いました。自分の場合は今回ご質問にもありましたフロントパイプもさらに装着していますがこれも音の面での悪い方=ウルサイという面での増加はほとんど感じられず、むしろ伸びの鋭さと中速からのトルクの厚みが増したと感じました。これはSTSフロントパイプはサイレンザーが着いていますから余計に排圧がうまく抜け過ぎを防いでいるんじゃないでしょうか。極低速は少し細くなったようにも感じましたがまぁアリスト級ですからあまりトルクの痩せが気になるようなことはないと思いますが・・・ 東京ならネッツハブポートさんに展示があるって書かれていたと思いますよ。マフラー選びって楽しいですよね!少しでも参考になればと思います。
007様走行中にVSC・ABS・TRC・サイドブレーキの警告灯が同時に点灯し、点灯時はスピードメーターも動かなくなる現象についてですが、スピードセンサーの故障(断線)ではないでしょうか・・・。当方、VSC・ABS・TRC・サイドブレーキの警告灯が同時に点灯する現象は過去5年間で3回発生しており、すべてフロントのスピードセンサーの断線でした。いずれも、同時にスピードメーターが動かなくなるという現象はありませんでしたが、一度チェックされてみては如何でしょうか?ディーラーで、簡単にチェックしてもらえると思います。
皆様こんにちは。H6年14系NAを所有しておりますmakotoと申します。最近エンジンの振動が大きくなったような気がしております。状態としてはシフトレバーに手を置くと若干振動が伝わってくるような感じで、以前は全く振動がなかったので少し気になっております。距離や年式(10万キロ)から見ても当然かもしれませんが、最近のメンテナンス時にタイミングベルトやプラグを変えたのですが、イリジウムプラグ交換がどうも原因のような気がしているのですが皆様いかが思われますでしょうか?
エンジンマウントも疑ってはいるのですが破損はなく、振動も徐々に発生したわけではないのでいかがかと思っております。ちなみに私の装備はアーシング(ネッツ)・BBS18インチ・アドボックスです。その他はすべてノーマルの状態です。よろしくお願いいたします
こんにちは。皆様にお聞きしたいことがあるのですが、アリスト(JZS161)の輸出使用の部品(エンジン関係の部品です)を購入したいと考えています。どこで販売しているかを知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
初めまして。。私は4年式14Vに乗っているものですが、スピードメーターの針が動かなくなってしまいました。 その間に車検も切れてしまい、交換しようと思いましたが中古でも高く、オークションではノークレームノーリターンが怖いし、非常に困っております。こちらのサイトの皆さんでしたら非常に詳しい方がたくさんいらっしゃいますので、どなたかいいアイデアをお持ちの方、お力を貸していただけないでしょうか?よろしくお願いします。
皆さんにこん○○は!ちょっとお尋ねしたいのですが、ワタクシ現在16VEに乗ってまして現在9万キロを超え、ショックの抜け(ぬうわKm以上でふらつく、やたらとわだちにハンドルを取られる等)を感じております。ブッシュ等も傷んでいるとは思いますが、まずはショックの交換を考えています。そこでご相談なのですが、せっかくショックを換えるのですからノーマルでは面白くないし、若干車高も下げたいのでサスキットを考えています。車高はF:5cm R:3cmは下げたいと思っています、予算は30万程度まで、乗り心地はなるべくソフト方向で(道路の継ぎ目等でガツン!とこなく、いなすような感じを求めています。ノーマルは柔らかいけど結構ガツンというかショックをいなしきれていない感じがしませんか?)メインの走行場所は市街地と高速で峠はドライブの途中で通りがからない限りいかないです。サーキットにアリストで行くことはないと思います。アドバイスお願いいたします。
●OTSIRAさん>私がハイブリッドに期待するのは、1台の車に296hpのエンジンと200hpのモーターが載っているのは紛れもない事実なので、これをもっと有効利用できるようにすることは可能だと思うからです。ニトロ噴射のような短時間でも良いからモーターに200hpの仕事をさせたら凄いだろうと思います。
レスありがとうございました。私もベストカーのGS450hの詳細情報を見ましたがやはり1台の車に296馬力のエンジンと200馬力のモーターが乗っていての馬力表示方法のルールというのはないようですね。今後GS450hに続いてLS600hといったハイブリッドが増えていっても最高のパフォーマンスはゼロ100キロなどの加速性能で示して馬力はご想像にお任せします的なままになっていくのでしょうかね。。。
しかし言われるようにSアリストでも230馬力ですから、200馬力といえばもうそれだけでも立派な心臓部ですよね、エンジン2連装状態ですね(笑)このCLのレポートページでもニトロ噴射装置のレポートを見ましたし最近もまた見て度肝を抜かれましたが瞬間ワープ航法的なパワーアップでもパフォーマンスを100%体験してみたいものですね。どんななのでしょうね??
06/2/5 たださんへプロジェクターの移植はなんとなくものを持ってきて寸法を測ったりどうやったら元の光軸を使えるかやってるうちにうまくついちゃいました。ウインカークリアとかリフレクターにカーボンのカッティングはったり、ほんとうはいかリングとかしたかったんですがプロジェクターの移植に成功して早く付けたいのもあってやめちゃいました。車検に通るか心配でしたが問題なく水の混入もなくいいかんじにはなってます。移植自体やればできるってかんじですよ。自分はこれが初めてですから。もう1個製作中なんでつぎはいろいろしてみようかなと思います。ちなみにつぎは15シルビアです。
MKTさん>こんにちは。MKM@V乗りS会員です。今のレガリススーパーRの低速レスポンスがもうひとつでその改善のためにSTSが候補だということですか。自分はちょうどスーパーRとSTSマフラー+フロントパイプの組み合わせを経験アリです。STSは確かにマフラーサウンド比較のページに無いのが残念ではありますよね。でも自分の場合もメンバーの皆さんのインプレを参考にしたりアドバイスをもらいました。
スーパーRも静粛性では優れていて自分は未経験ですがトムスのバレルよりは静かでバレル2よりはどうかな同等か近いレベルだと思いますがSTSはまた一段とジェントルです。かといって無音ではなくてアイドリングではあまり主張せず変なコモリ音も出ず不快感はありません。アイドリング時に外から聞いてもマフラー交換しているかな?レベルで感じるレベルだと思いますよ。かといって加速時には主張レベルまではいきませんがそこそこ存在感を感じさせてくれますからマフラー交換した喜びもキッチリと味わえますよ。見た目のリアテールのカッコよさとか迫力はSTSが好みです。
レガリススーパーRとSTSマフラーですが商品のクオリティーは同等のように思いました。どちらもよく作られていて完成度は高いです。自分の感想としてはSTSの方が低速トルクに太さを感じるのと意外と上の伸びもいいように思いました。自分の場合は今回ご質問にもありましたフロントパイプもさらに装着していますがこれも音の面での悪い方=ウルサイという面での増加はほとんど感じられず、むしろ伸びの鋭さと中速からのトルクの厚みが増したと感じました。これはSTSフロントパイプはサイレンザーが着いていますから余計に排圧がうまく抜け過ぎを防いでいるんじゃないでしょうか。極低速は少し細くなったようにも感じましたがまぁアリスト級ですからあまりトルクの痩せが気になるようなことはないと思いますが・・・東京ならネッツハブポートさんに展示があるって書かれていたと思いますよ。マフラー選びって楽しいですよね!少しでも参考になればと思います。
こんばんは。V乗り会員のアリスト3級です。早々にトヨタテックスさんに電話してSTSマフラー装着しちゃいました。エンジンかけてみるとアイドリングはスーパーRにくらべると断然静かです。アリスト購入当初を思い出しちゃいました。フロントパイプは在庫切れということだったのでとりあえずフロントパイプはノーマルで走りにいきました。低速域のレスポンスとてもよくなりました。音も静か過ぎるくらい静かです。高速域はやはりフロントパイプがノーマルのせいか伸びがスーパーRにくらべるといまいちです。ですが吹けあがりはよくなってます。STSフロントパイプが入荷したと今日連絡が入ったので早速発注してもらいました。高速域はこれで満足できる???と期待しております。
007さんへこんばんは。私も10年300Vに乗っているのですが、以前同じ症状に遭いました。その後何日かしたら、エンジンを掛けてもすぐアイドルストップの状態になり、ディーラーでコンピューター診断したところ、スロットルボディーとエンジンに情報が行かなくなっていて洗浄しても意味無くスロットルボディー交換になりました。一度見てもらったほうが良いと思います。今は以前よりスムーズな走りに甦りました。
GS450hの自動車税前から気になっていたのが、GS450hの自動車税はいくらなのかと? 排気量が3500ccならやはり3500cc以下の58000円なのでしょうか。(登録の申請で誤って、ん!4500cc。なんて事は!?)パワーに見合った車名表示はベンツとかと同様の基準なのかもしれませんが、例えば今後技術が進みエンジン999cc(29500円)でモータ300psの様なGS500hが登場し始めたトタン、役人の方々が目をつけてハイブリッド税なるものが登場して来てはホント困りますね。発泡酒やアルコール燃料がそうであったように。と、このような政治判断(?)からGS450hの性能表示が基準が曖昧なのかなあと。
発売一ヶ月前(個人的には買うかどうか考え始めるのは9月頃)ですが、買いと思わせる仕上がりであると是非期待したいところです。
●●2/1 2936INFO さん●●社外ブレーキとの事ですが・・・過去にENDLESSのF・6POTキット(当時は Fの設定しか無かった)装着、現在はTRUSTのF・6POT&R・4POTキットを装着 していますので、多少なりとも参考にして頂ければと思います。
前車の100チェイサーでTRDのハイパフォーマンスキット(80キャリパー)を装着していたのですが、サーキット走行会一回でジャダーが発生する様になってしまったので、現車購入時に2ピースローターのキットと言う事でENDLESSのF・6POT(φ324)キット(パッドはFR共にCC-R)を装着しました。現在はリジット(ローター)の設定の様ですが、当時はフローティングの設定でしたので低速域では”カタ”カタ”と結構な音がしまして家族に超不評でした。結局、佐久のENDLESS本社まで行ってリジットピンに交換しましたが、高速域でのフィーリング&コントロール性はフローティングの方が良かった様に思います。リジットにしてからは音の発生はありませんでしたし、CC-Rもダストの発生はさほど多く無く水洗いで容易に落ちました。
特に不満も無く過ごしていたのですが、友人のFR・brembo車の試乗で体が後ろへ引っぱられる様な感覚に魅了され、TRUSTのF・6POT(φ355)R・4POT(φ330)のキット(パッドはストリート)に変更してしまいました。(笑) TRUSTの方もローターはリジットなので音の発生も無く、ダストの発生も気になる程では無いですし街乗りでは軽くペダルに足を乗せる感覚で十分です。価格的にはTRUSTの方が12諭吉ほどリーズナブルの様ですが、いずれも価格相応の性能は有ると思います。・・・それでは、装着のリポートお待ちしております。(^O^)/~
●もはめど NO=10310さん>エンジン止まっちゃいます・・・。症状はブーストを2個目のタービン回すような感じで走り、信号待ちでブレーキで止まろうとすると回転数が0になりへーんな化学薬品の焼いたにおい?がただよってきます。ブーストはちゃんと効いていますが何ででしょ??
はじめまして。仕様はキノコ型エアクリとテールのみ社外マフラーでブローオフも装着なしというものですね。エンジンが止まってしまうというのは困りますよね。再スタートできなければと思うと安心して出掛けられないと思います。ブーストは効いているそうなのでパワーダウンは感じていないのですね? ストンと回転が落ちてエンジンが止まってしまうということと、化学薬品のほうなにおいが匂ってくるそうで走行距離とか今までのエンジン関係の故障・トラブルは何かありますか? あと日常どんな使い方をしているのでしょうか? これらのヒントは必要かなと思います。
あと最近オイル上がりがあるような気がするそうですが具体的にはどんな症状が出ているのですか? 心配されているタービンブローの前兆なのかどうか気になるところですよね。レス待っています。
●9204 kasu様>カバーはミトス製のやつです。違和感はあまりありません。配線は外からビヨーーんと、、、格好悪い状態で乗ってます、、、
レスありがとうございました。ミトスというメーカーのものでしたか。カバータイプだとミラー本体に穴をあける必要が多いですがやはり同様でしたか。DIYのためにミラーを全部分解して穴開けして配線は通せたそうであと少し頑張って下さい!というか配線を中まで通してもミラーの可動式モーターが邪魔で通せそうにもありませんか。既存配線を生かすことはできないでしょうからモーターを一度外して通すかモーターの邪魔にならない位置にもう一度穴あけをして通すというのはいかがでしょうか?
●ともひこ様、OTSIRA様、CLの皆様>ハイブリッドのチューニング>ハイブリッド側ではやはりCPU(MCU?ですかね)でしかいじれないと思います。モーターですから電圧を上げれば・・と思いましたが。ハリアーのカタログを見た時にチョット驚きました。「288Vを655Vに昇圧・・」655Vって厳密に言えば『高圧』です〜これは巻線のワニス絶縁が滴下含浸であり電圧を上げて行ったら絶縁破壊を起こしかねません。(勿論120%以上の裕度はあるはずですが)電圧を上げるとなるとヒートプレスとか真空含浸などの処理が必要でしょう。
詳しいレスを拝見しました。ハイブリッドのチューニングってコンピューター側しか手を染めることはできない可能性大のようなんですか。ハリアーが288Vを655Vに昇圧という意味やリスキーさは素人でよくわからないのですがモーターそのものでのパワーアップはできないとなると劇的な変化は望めないということになるのでしょうか? あるいはこうした電気機器!?は電圧など上げなくてもコンピューター次第でどんな風にでもできてしまうということになるのでしょうか? 普通のエンジンのロムチューンよりは効果が出やすいんじゃ?という期待も持ててしまうような気がします。
OTSIRAさんのカキコにもありましたが車をいじっていての感電死も有り得そうなことなのですね。288Vを655Vに昇圧というのが簡単なことなのかどうかもわかりませんがそういう事故からは安全に切り離してもらって体験してみたいものですね。 しかしGS450hのようなハイブリッド車は通常通りにエンジンをチューニングする+CPU(か、MCU?)でロムチューンをするということしかなさそうですね。エンジンをハイチューンした場合のハイブリッド側との相性などにも問題がないのかどうかも気になるところですね。
おはようございます。今、オーディオを交換しようと朝からがんばっております。オーディオ不調のため再度純正オーディオを買いましたが取り方がわかりません。エアコンの吹き出し口は取り外せたのですが、灰皿が取れません・・・。どうやればオーディオが取れますか?一応、自分なりにシフト周りから取るのだと思いチャレンジしましたがパネルが割れそうなのでそこでやめてしまいました。しばらく考えましたが状況が変わらず「クラブアリスト」の皆さんならわかると思い書かせていただきました。初歩的な質問ですがなんとか助けてもらえないでしょうか?宜しくお願いします。
●●●アリスト3級さんへ●●●>タービンの件ですが行きつけの整備さんにみてもらうと問題ないでしょうとのことです。
レス読ませてもらいました。タービン音は大丈夫そうですか。異常無しとメカさんが見てくれたのなら安心だと思います。マフラー出口がオイルっぽい感じとかは自分でもチェックできると思いますのでタービンの異常とかオイル下がりとかオイル上がりはそうやってチェックしてみてはいかがでしょうか。
>リニア化ですがたしかにいいですね。でも乗りなれてしまうとやはりもっともっとレスポンスしてほしくなります。ちょっと気になるのがTECS+リニア化とTEC2+リニア化だとどれくらい違いがあるのかです。前にインプレでTECSは比較的マイルドな加速でTEC2はどっかん加速というのを見たので気になります。
リニア化はかなりのレスポンスアップしてくれて楽しくなりますが慣れてしまいましたか。確かに慣れないようなパワーとかって500馬力、600馬力にでもならないとそんなことはないんでしょうね。私も記憶は定かではないですがTECSとTEC2には大雑把にマイナーで3種類くらいがあったように思います。TECS+リニア化とTEC2+リニア化でも違いがあるのは確かでしょうがどっちがマイルドでどっちがドッカンターボ型になるのかはちょっとわかりません、、、ゴメンなさい。馬力も変わっているんでしょうかね???どなたか親切なメンバーさんが教えてくれるといいのですが。
リニア化はやはり欲しい改善ですがレスポンスアップと言えばレスポンスアップ3兄弟と言われるリニア化に加えてアリストにベストマッチのCVエステルRオイル+CVアーシングではないでしょうか!これは相当にヒュンヒュン軽く回るのに油膜もきっちりと保っているなんとも滑らかな感じがいいんです。それでは!
自分は平成10年式V300VEに乗っています。2年ほど前に購入し、最近になってもっとパワーが欲しくなり、ようやくパワーアップ系のチューニングに走ろうとしています。しかし、まだHKSのスーパーパワーフローと、ブリッツのニュルスペックマフラーしかいじっていません。爆発的なまでは行かないですが、適度な街乗りチューンをしたいと思っています。そこで、エアクリーナーとマフラーを交換したときに、ほかに最低限することはありますでしょうか?まったく知識の無い私にどなたかアドバイスをお願いします。図々しくて申し訳ございません。
****arinnko624さんへ******灰皿は手前にひっぱると外れるはずです。オーディオユニットは4本のボルトをはずした後、ピンが1本あるのでそれをはずすのをお忘れなく。詳細は以下のリンクをごらんください。
http://www.mobile.sony.co.jp/sony/result.cgi?YEARS=395&SEND=%81@%82n%82j%81@
★2936INFOさん私も昨年春頃から前後ブレーキを物色しています。メンテコスト含め資金の問題もありますが、今一踏み切れない一人です。
今、物色中の物は、メンテコーナーのレポートにはないメーカーの物ですが、実際に装着している方のインプレを聞くか、試乗させて頂くのが一番だと思います。なかなかそういう機会もなく、お店の意見を聞いて自分で判断するしかありませんね。ただ、安い買い物ではないので.....メンバーリストを見ると東京にお住まいのようですね。私は、ハブポートから20分ほどの所です。是非情報交換よろしくお願い致します。
<<arinnko624サン>>灰皿の取り外し方ですが、灰皿を開けて、両端を引っ張れば取れますが、勢いよく外したら配線が切れるかもしれないので注意しながら作業して下さい。 あと、カスタマイズレポートのオーディオ・ナビ・インテリア関係に出てる、NO.786ひろサンがレポートしている、Vol.236 走行中TV視聴可能化法を参考にしてみて下さい。文章より画像付きなので分かりやすいと思います。作業中はシフトノブの周りなどに傷付き防止のためにタオルを掛けておくなどしてから作業されたほうがよろしいとおもいます。
007さんへこん**は。S会員S-VE乗りの銀アリエイ吉です。
>走行中にVSC・ABS・TRC・サイドブレーキの警告灯が同時に点灯いたします。点灯時の不具合はスピードメーターも動かなくなります。エンジンを一度切ってかけ直すと治ります。
私も同じような現象が何度かあります。信号待ちなどで停止するとTRC・VSC・エンジンマークが点灯し、アイドリングの状態のままでアクセルを踏んでもエンジンが反応しなくなってしまいます。007さんと同様でエンジンをかけ直すと治ってしまいます。 あと、セルを回してもエンジンが掛からず、アクセルペダルを数回踏み込まなければエンジンが掛からない時がたまにあります。ディーラーでコンピューターチェックしたところ、アクセルセンサー異常?の履歴は残っていたが現象が再現しないと解らないとの事でした。
知人の整備士に相談したところ、トヨタ車はエアーフローのトラブルが原因で上記の症状がたまに有るとの事でした。または、Voice掲示板で出てくるスロットルボディかもしれませんね。 早く原因が解り治って欲しいものですね!
メンバーの方で同様なトラブルに遭われた方がいましたら、アドバイスお願い致します。
皆様はじめまして!函館という田舎町で平成9年JZS161ベルテに乗っております。どうぞ宜しくお願いいたします。先日、運転を終え車から降り、ドアを閉めたところ、いきなり全席の窓とサンルーフがすべて同時に開く現象が起こりました。初めは、何かのエラーが一時働いただけだろうと思ったのですが、つい最近も、やはり、同じくエンジン停止後キーを抜きドアを閉めると全ての窓が開いてしまいます><;
こういった症状ってあるものなのでしょうか?ちなみに、何回かドアの開閉をし、そういったときにそういう症状が働くのかなと自分なりに色々試してみたところ、エンジン停止後、キーを抜き、運転席ドアのみを締めるという動作に反応するのです。その締める動作も通常締める強さよりも、強く締めたときに運転席アクチュエーターから一瞬カチッと音がして、いっせいに窓が開くんです。開いた後はキーレスのドアロック装置がまったく効かなくなり、手動で一度ロックスイッチを操作すると元に戻ります。
どなたかこの症状なにが原因かわかる方いらっしゃいますでしょうか?ご教授願います;;
●2/7 神威さんへ>燃費はどれくらいなのでしょうか?
はじめまして。セカンドカーにアリスト購入ですか!楽しみじゃありませんか。燃費ですが16系アリストは3000という排気量から想像するよりも実はいいですよ。もちろん乗り方にもよりますがターボのVでも5キロ以上で6キロに乗ることもしばしばです。渋滞含む町乗り&一部高速でそんな感じの燃費です。高速のみならそこそこ飛ばしても8キロから9キロまで伸びますよ。NAのS300ならさらに1キロ以上は伸びるんじゃないでしょうか?
ちなみにファーストカーは何に乗っているんですか? よければ教えて下さい。アリスト共々魅力的な車なんじゃないかと思いまして。楽しみにまっています!
701KAZさんとメリーさん701KAZさん、メリーさん回答ありがとうございました。早速やってみたいと思います。 また何かあれば質問したいと思います。ありがとうございました。
■007さん、カミヤンさん、かねじ〜さん銀アリエイ吉さん、メンバーの皆さん■>走行中にVSC・ABS・TRC・サイドブレーキの警告灯が同時に点灯いたします。点灯時の不具合はスピードメーターも動かなくなります。
カミヤンさんやかねじ〜さんや銀アリエイ吉さんからもレスがありましたが私も経験があります。このトラブル?はアリストオーナーでかなりの皆さんが経験者なんじゃないかと思います。ただ発生症状が皆さん違ったりしますので困りものですよね。私の場合はエンジンをかけた時や確か記憶をたどるレベルですが走行中か信号待ちでこれらの警告灯が画面側に表示されました。皆さんはメーター内の方への警告点灯だったでしょうか?
しかし、フロントのスピードセンサーの断線、スロットルボディーとエンジンに情報が行かなくなっていて洗浄しても意味無くスロットルボディー交換、アクセルセンサー異常?の履歴は残っていた、というような症状の違いはよくわかりませんね。コンピューター制御が複雑になってなんらかの経路をたどって同じようなフェールセーフが働いてしまっているのでしょうかね。ただセンサー断線とスロットルボディへの情報伝送は実際の故障が伴っての警告表示ですよね。私の場合もエンジン掛け直しで表示しなくなるいわゆる誤表示だと思いますが気持ち悪いものですよね。
銀アリエイ吉さんが経験したというTRC・VSC・エンジンマークが点灯してアイドリングの状態のままでアクセルを踏んでもエンジンが反応しなくなってしまったというのは出先だったりするとそのまま動かなくなればかなり面倒なトラブルに繋がりますからね・・・
007さんがスープラキャリパーへの好感や前後のスタビ交換は全く原因にはならないでしょうが電気系はSBC−iDがなんらかからんでいるのか、あとはVSCキャンセラー?でしょうか?をつけているそうなのでそこが怪しそうですがカキコを見るとARSキャンセラーとどちらを取り付けられているのでしょうか?
エチゴヤさん社外メーカーブレーキの件、コメント有難うございました。おかげさまでフィーリングがイメージできました。気になる2社、ENDLESSとTRUSTの比較までして頂いて、実使用の情報が全く無かったのでとても参考になりました。TRUSTのメッキ仕様が好みなので、決心がつきました。どうもありがとうございました。
shinagawa330@2755さんブレーキの件、コメント有難うございます。shinagawa330@2755さんもブレーキお悩みですか。車の部品って高額なのに試用とか出来ないのが悩みのタネですね。私もアリスト暦9年になりますが、マフラーも2セット目ですし、車高調も3セット目、エアロも2セット目なんてことになってます(笑)
ブレーキはパットのみ3種類試しましたが、やっぱりキャリパーローター替えないと本質的には変わりませんね。結論的にはTRUSTのキットで行こうかなって思っています。年数は長いですが、距離はまだ6万ですし、他に気になる車も無いので、当分乗るつもりです。若林が近いんですね。羨ましいです。私も年に1度は行きます。アライメント調整に。CAのオフミって行ってみたいんですが、いつもタイミングが合わず、他のメンバーさんと交流した事は残念ながら無いです。
はじめまして。 そういえばS会員のかつぞです。1つ教えてくださいm(_ _"m)ペコリ14年式 アリストS3000VE乗ってます。衝動的に(最近たれてきた?)、コムテックのマグチューンEV買いました。で、じっくり掃除しながらエンジンルームと格闘・・。フューエルフィードホースがわかりません。( p_q)エ-ンエンジン前上の中央ホースかなって感じております・・・。どなたか知ってる方いましたら、よろしくご教授ください。
92やんV様ありがとうございます。使い方は通勤仕様です。ごく普通にカローラとかと一緒に走っております。ドリフトとかしてません。トラブル等はおそらく無かったと思われます。オイル上がりはエンジン掛けたなりにもやーんと焼けたにおいが一瞬します。もくもく〜と多少1メートルくらいのろしが上がる程度です。
先日スロットルボディーのインタークーラーから来る極太ホース外してスロットルボディーの中を見ると多少オイルがありました。エアフロセンサーの汚れかなぁと思いつつも2jzはセンサーどこにあるんでしょう?わかんないんですよ・・・(涙)ただ、ノーマルクリーナーの時からの症状です。マイナス領域のブースとで走ると止まりません。なにとぞよろしくお願いいたします。
ハッシーさん、カミヤンさん、かねじ〜さん、銀アリエイ吉さん解答有難う御座います。ARSキャンセラーを取り付けています。VSCのキャンセラーは取り付けていません。症状は3日に一回くらいの割合で発生いたします。スピードメーターのみ動かなくなり、距離も増えていきません。しかし、ナビは動いています。S2000というテスターをかけましたが、エアコン日射センサー不良と出ました。もちろんARS断線とも出ました。エンジン等はめちゃめちゃ快調に動いております。知り合いのB−WALDさんが以前新車で購入してブレンボにブレーキを変更したら同じ症状がでたそうです。しかし、メーターは動いていたそうです。症状は停車状態でも発生いたします。
エンジン関係はSBC−IDでのブーストアップ・トムスのCP・HKSインタークーラー・ATクラー・インタンク燃料ポンプ・スピードBOX製ハイフロータービン加工・前後スタビ・フロントスープラキャリパー・程度です。SBC−IDを取り付けたときに、アースを取る場所が悪くDレンジに入れたらエンストする症状が過去にありましたが、その場で対応して改善されています。
以上長くなりましたが解る範囲でいいので教えてください。よろしくお願いします。
>私の場合はエンジンをかけた時や確か記憶をたどるレベルですが走行中か信号待ちでこれらの警告灯が画面側に表示されました。皆さんはメーター内の方への警告点灯だったでしょうか?メーター内での警告灯が点灯いたしました。たまにナビが動いていない時もあります。GPSと車速と両方ノデーターでナビは位置表示しているので、車速センサーが不良だと位置に誤差が生じているような気がします。今度症状が発生したら確認してみます。
大阪のフジちゃん@10153へPIAAからHIDーD4Sは発売になっています。5500Kです。ISにも適合しますよ!
まさとし様>カバータイプのミラーウインカーを装着したのですが、配線をどう中にもっていけばいいか分かりません。
>>はじめまして。横レスで失礼致します。私もカバータイプのミラーウィンカー(カズスポーツ製)を装着していますが、配線の処理にかなり苦労しました。まず穴開けですが、リセール時の事を考えて下面に配線が通る必要最小限の穴を開けました。さすがにドリルを立てる時、ためらいましたね。次に最大の難関であるドア内部へのアクセスですが、モーターの防水カバーを外し、既存の配線が通っている穴に細い被覆付の針金を通し、新設の配線を針金の端部にテープで巻きつけて車内へ引き込みました。防水カバーが接着されていて、なかなか外れなかった記憶があります。なにぶん2年前の事なのでうっすらとしか覚えていませんのでハッキリこうであったと言えないのをお許し下さい。
ミラーをバラバラにした時は、元に戻せるのか心配になりましたが、とりあえず今もウィンカー機能、格納機能共に問題なく作動しています。最後に、組み立て後の防水処理と装着の際の左右のカバーのレベル調整は抜かりなく行ってくださいね!
当方99年式レクサス GS300に乗っていますkenと申します。ナビの取り付けを考えていますが、一つご質問です。フロントウインドウに貼り付けるフィルムアンテナを検討中ですが、フロントウインドウの上部に青い色の違う部分があります。その上からフィルムアンテナを貼り付けしても問題はないでしょうか??よろしくお願いいたします。
続けてレスもうしわけありません。タカハシ様へ
配線の件ですが、ありがとうございます。もう一つ教えていただきたいのですが、純正アンプの電源の線の色を教えていただけませんか??デッキが電源が入ったときアンプに電源を入れる為の線だとは思うのですが。申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
●●2/9 2936INFO さんへ●●TRUSTのキットに内定のご様子ですネッ!体が後ろに引っ張られる様なと表現したのは、通常のノーズダイブ状態で体が浮く様な感覚で無く、車全体が沈み込む様な安定した一種独特な感覚(リヤも仕事してるゾォ〜って感覚)を表現したかった次第です。クロームをお考えとの事ですが、ハード使用時の熱による剥離の恐れがあるとの情報も耳にしました(現在は改良されているかも知れませんが)ので気を付けた方が良いかと思います。装着の暁にはぜひシビレル様な←(ちょっとオーバー?)未体験感覚をご堪能下さいませ!
参考までに・・私の場合は通販購入・ディーラー持ち込みで工賃1.9諭吉、トータルで50諭吉以内でした。(^O^)/~
■アリス党様>アドバイスを頂きまして有難うございます。早速ブースト計を付けてみます。
こん**は。タービン交換してたならかなり凄い加速でしょうからアリストのノーマルだと遅く感じるかも?ですよね。ロータリーパワーってきれいに伸びるそうで一度体験してみたい世界です。アリストはターボラグがありますがロータリーにもやはりターボラグはありましたか? あるのでしょうがノーマル、タービン交換とどんな具合でしたか?
このタービンが不具合で不調なのかどうかはブースト計をつけてチェックしてみるということでもうつけられたでしょうか。結果どのくらいかかっているかわかれば教えて下さい。前はブーストどのくらいの圧をかけてどのくらいのパワーが出ていたのでしょうか? レスお待ちしています。
エチゴヤさんへそうですね〜前後キットを組むからには、ノーズダイブはして欲しくないですね。 絶対的な制動力も当然ですが、極端に姿勢が変わったり、音が酷かったりというと、乗ってるのに疲れそうですからね。 諭吉50人以内とはだいぶん調達にご努力なさったのでは!?
メッキタイプはメッキ剥がれの恐れですか・・・気になりますが、日本製の品質を信じます(笑)
ハイブリッドのバッテリー以前(11/9発言)ハイブリッドのバッテリーが、リチウム水素・イオンへ切り替わる事を期待しましたが、今朝のTVでトヨタがニッケル水素からリチウムイオンに2010年頃に切り替えて、プリウス等に適用するとの内容がありました。レクサスのハイブリッドもその時期からモデルチェンジの可能性があるかもしれませんね。また、一般的に自動車メーカが採用する一年前にパーツメーカが同機能のものを販売する事がよく知られています。となると2,3年後にはGS450Hについてもバッテリーに関するチューニングパーツが出回りそうですね。
それにしても、トヨタとトヨタ下請会社の技術力は目覚しいものがありますね。
●GODDESSさん>そろそろ足回りから交換しようと思うのですが現在、非常に悩んでいる状態です。基本的に90%以上は街乗りですので乗り心地重視なのですが、皆さんの意見を拝見しましても決められない状況です(優柔不断なもので・・・) ホイールに関しては好みだと思いますので見た目等で決まりそうですが・・・
こん○○は。S乗りさんになってもう2ヶ月5千キロは走りましたか。いいペースでアリストライフを楽しんでいる様子ですがアリストはカスタマイズベース車として最高の車だというのも実感されてきたというか、早くカスタマイズして実感したいという感じでしょうか?
オススメの車高調ですがアドボックスが人気ですが高価ですし減衰力調整機構がないのでお楽しみという部分では少し不満がありそうです。冬はコトコトと音が発生するというのも性能追求とのバーターであるところですし。テインは価格は魅力ですがやはり音が出てリコールがあったりしたのとヘタリが早いというのがかなりインプレとしてありますよね。
価格的な魅力とお楽しみの部分とのバランスでいくとフレンドショップのCPコジマさんのオーリンズPCVのパフォーマンスが高いんじゃないでしょうか。音も無いようですしアリストの入庫台数もとにかく多くてこだわって作っているものですから。このCLのタマイズのレポートもいくつかあったと思いますので読んでみると参考になるんじゃないかと思いますよ。とにかく減衰力調整を簡単に変更できますし町乗り、高速と替えるのも簡単なので乗り心地が硬すぎるとかいう心配もないと思います・・・あとはアルミですね。どんなスタイルのものをチョイスされるのでしょうか???
2/2 みぃ☆さんへ昨日、LEDテール見てきました。丁度撮影をしていたのでストップ、スモールの点灯状態を拝見させて頂き、現物も確認させてもらいました。トランク側はまだ出来上がって来ていないようでしたが、片側20個近くのLEDが埋め込まれて、左右内外合わせると100発前後になるとの事でした。店長曰く「LEDの数をただ増やすだけではなく、LEDの輝きを大事にする為にハウジングから製作し、純正らしさと個性を合せ持たせたんですよ」と言っており、その完成度の高さに驚かせられました。ウインカーはあえてバルブにして、シルバーコーティングされたオレンジバルブが付属品に含まれており、点灯しない時はクリアに見えます。
また万が一水漏れが発生した場合、1年間は保証がつくそうです。この品質も後押しして私も1セット注文してきました。月末頃に届く予定ですので、今から楽しみです。またその時にレポートします。
こん○○は 続けての書き込みもうしわけありません。先日 17インチのベルテクス純正ホイール装着時ハンドルが取られるようになった件ですが、当方前後のホイールをローテーションしてみたところ今度はハンドルを左にきりながら走るようになってしまいました。その場合はアライメントとは無関係になってしまうのでしょうか?? 中古タイヤで装着しております。(左右は同じ銘柄です)その影響がでているのでしょうか??
知識もしくは経験がある方がいましたらよろしくお願いいたします。
レクサスGS乗りの皆様お久しぶりです。県外、特に名古屋出張が多くて、地元にいるのが少なくレスに書き込むのが遅れてしましました。早速ですが、ブレーキ問題はトヨタが厳密にテストした結果ABSシステム、ブレーキシステム、ディスクブレーキ状態、アシスト等どれにも異常無しでした。 ABSはとりあえず問題なかったとの結果でしたが、新品に交換させました。 テストの履歴、写真等色々見せていただいたり、現場でのテストも数回繰り返したりでしたが、異常無しだったようでしたし、その後一度もブレーキトラブルは発生していおらず、異音もあれ以来全くと言ってよいほど無くなりました。
レクサスも、今回の件では、きちんと書面で履歴が残る文面を提出してくれたので、仮にこの先問題が発生したなら対応してくれるはずです。大事故で命を落とせば、車も大破するし、履歴はどうなるかは分かりませんが、恐らくこれで大丈夫であると信じます。気分的にも余裕がでたので、19インチホイルの装着をすべきショップに行きたいと考えてます。
まさ 様回答ありがとうございました。実は、まさ様の回答された1日前にレクサスの販売店から電話があり、「ISのヘッドライトを明るくするランプが発売された。従業員のISに装着しているので見に来ませんか」との事。見せてもらったところPIAAのD4Sでした。「純正のHIDより明るいですが、交換してから夜間の雨天時はまだ走ってないので、はっきりいえません。」との事。その辺も確認してから購入しようと思っています。
まさとしさんお久しぶりです。800回転が830回転になってのその後ですが、最初は若干のアイドルアップで振動にも変化が見られたのですが、やはり慣れなのでしょうか現在はまた振動を気にしています^^; そんなに振動を気にするなら、いっそプリウスにども乗れば!?とか言われる始末です・・・笑 妥協も必要なのかも?ですね^^
★2936INFOさんトラストにされるようですね。トラストのGREXことですね。装着されたら是非拝見させて頂きたいと思っています。
私の方は、候補としてブレンボ、APレーシング以外にパッドの選択肢が多く、ローターも自社製でキャリパーなどの色変更ができるENDLESSのいずれかにしたいと思っています。ただし、使用条件にもよりますが、純正と違ってローター&パッドの寿命も短いようで、メンテナンス費用もかなりの額になり、なかなか踏み切れないところです。SHOPによっては比較的安く買えるようです。
9902ARISupra様・bW314ひろくん様・OTSIRA様へ本当にありがとうございました。ついにDVDプレーヤーの取り付けが完了しました☆これも皆様の親切なアドバイスのおかげです。心から御礼申し上げます。ありがとうございました。アルパインDVA−5210をグローブボックスを加工して取り付けてもらいました。内装の見た目を変えずに取り付けられたので非常に満足しています。価格は、友人・知り合いの協力により、本体四万円・取り付け工賃7千円という破格でした☆
また、皆様のカスタマイズレポートを参考にオリジナルのアリスト作って行きたいと思います。9902ARISupra様・bW314ひろくん様・OTSIRA様は他にどんなカスタマイズをされているのでしょうか?参考にしたいので、色々教えて下さい。ヨロシクお願いします。
鍋様へ遂に完成ですね?おめでとうございます。当方はオーディオのカスタマイズの方はまだいじっていません。最後に手を付けようかと...やりたいこと沢山浮かぶ車ですからねー。さぞ快適でしょうね。
一つお教え下さい。マルチを生かしたのですよね?となると、ソースはTV(ビデオ)お選択すると思いますが、音はTV並みではないですよね?DVDデッキからどこへ配線繋げばCD同様の音質になるのでしょうか?TVとCDでは雲泥の差がありますので。画像はTVチューナーにVTRアダプターを接続し、音は別のラインに接続するのでしょうか?
★カルース・レッドレーベルからキャンペーン情報!レッドレーベルブランドでエアロパーツやインテリアパーツを手掛けるサポーターのカルースからキャンペーン情報が届きました。詳しくは同社サポーターHPをご覧下さい。
*****カルース・レッドレーベルよりクラブメンバーにメッセージ*****
クラブメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。
このたび弊社デモカーをはじめ某カーディーラーなどで実績のある業務用コーティング剤をカルースより発売する運びとなりました。
【コンセプト】 早い!簡単!キレイ!
【ブランド名】 PRQURE(プロキュア)
ボディコーティングからガラス撥水コーティング、またブレーキダストからホイールをガードするホイールコーティング等々大切なマイカーを汚れから守り、いつまでも美しく。今回発売を記念いたしましてクラブレクサスをご覧の皆様にサンプルキャンペーンを実施致します。 ご応募いただいた中から抽選で20名様にQ3000ボディコーティングのサンプルをプレゼントさせて頂きますので奮ってご応募下さい。
※当選者の方には、ご使用になられた感想の簡単なレポートをお願い致します。【応募期間】〜2006年2月28日
鍋【ど素人です】さんへ>ショックというのは急に効いてしまうというような感覚です。初期が甘くてそれで深く踏むと急に効くようなドライバーの感覚なのかもしれませんが…。
レス読ませてもらいました。鍋さんのアリストはやはり前期アリストでしたか。後期だったか中期アリストでマスターシリンダーが変わっているのですが前期は特にちょっとペダルの踏み込み感がスポンジーですし後から効いて来るのもパッドの特性がリニアなフィーリングのものじゃないですよね。だから最初効かない感じでそれで踏み込んでいって後から急に効いて来るのでショックが体に伝わって来る感じなのでしょうね。アリストオーナーがみな経験しているリニアじゃないフィーリングですが特に前期アリストはそうなんですよね。ドライバーの感覚と合わない感じはあまりよろしくないですね。思ったよりも効きすぎるのも考え物ではありますが・・・
>昨日はタイヤ/ホイールの交換・取り付けに行き、ブレーキのチェッ クもしてもらいましたが、パットの山の残り具合は七割ぐらいという事でした。 車の車中などにから生まれる性格なのでしょうか?
アリストという車の性格的にはスープラの4ドア的なスポーツセダンですが高級車でもありますし運転のうまくない人も乗る一応万人向けにしているところもあって踏んだ瞬間の初期はあまり効かないようにしていたのでしょうね。それか単に純正パッドがコストの関係で安物でリニアじゃない材質かでしょうね。パッドの残りはまだあるのでしょうがフィーリングのリニアな効きのいいパッドに交換するとかなり乗りやすく安心感も高まると思いますよ。
ところでホイールとタイヤ交換したということでたぶんインチアップをしたんだろうと思いますが何インチのどんなホイールにしたのですか? タイヤはスポーツタイプでしょうか? これからますます楽しみですね!
ARISupra様へ私もこの掲示板を通じて御指導頂いた方々のご意見を参考にしマルチを生かしました。私は純正のVTRアダプター(品番:86191−3201/08541−00090)を使用し接続してもらいました。そのVTRアダプターは、DVDプレーヤーに接続したRCAは配線(赤・白・黄の家電などでも使用する配線を)と接続し、テレビチューナーの空きコネクタに接続する形をとります。よってテレビチューナーの空きコネクタに接続するために、VTRアダプターのテレビチューナーの空きコネクタへの接続部分は専用の形状(7ピン)になっています。音声もそのVTRアダプターの配線で担当してます。
ですので、音質はCDレベルまではいきませんが、私は我慢できるレベルです。DVD(プレーヤー)の根本的な構造上音質には限界もあるようです。サウンドシャキットPA−504Rをつけている人もいるようですが、私が今回取り付けをおこなって頂いた元・プロショップ経営者の方いわくサウンドシャキットPA−504Rは最近は見かけず珍しく、電気系のトラブルを引き起こす場合もあるので、どーしてもという事で無い限りはオススメできないという解答でした。DVDプレーヤーの配線にプラスアルファでノイズフィルターという物をつければ、ノイズが無くなるとの事です。サウンドシャキットについては、皆様のメンテコーナーのレポートを見てもらえば分かると思います。
何分素人なので、たいした返答ができなくてすいません。また、私に答えられることであればいつでもご質問下さい。ARISupra様は、どの様なカスタマイズされているのですか?今後の私のカスタマイズの参考にしたいと思いますので是非教えて下さい。
ステルス@996様へ
ご返事ありがとうございます。ブレーキの件、大変参考になっています。前向きにブレーキパットの交換を検討します。ノーマルブレーキキャリパー/ローターを使用するならば、どのような(メーカーなど)製品がオススメですか?※どなたでも結構なので、その方法を取られている方教えて下さい。
タイヤ/ホイールは、「サイズ:フロント8,5J−235/40−18・リア9,5J−265/35−18」「ホイール:アミスタット社製・アミスタットブライト」「タイヤ:グッドイヤーLS2000」です。サイズは乗り心地・経済性・タイヤの種類の豊富さを基準に決めました。でも、外観に何よりもこだわるのであれば19インチがベストだと思いました。ホイールは、五本スポークでスポーティー感とラグジー感両方のあるデザイン、そして、できるだけリムが深い物(ディープリム)を選びました。似ているデザインのホイールもあるのですが、このホイールは五本のスポーク部分がカットされた様な断面で、似ているデザインのホイールとはひと味違うなという印象です。そのデザインもさる事ながら、私のお気に入りは、深いリム(ディープリム)です。最近は、FF車が多いためかタイヤの側面とホイールの表面が一直線というホイールをよく見かけますが、せっかくFRに乗れて大きなサイズも入るのだから深いリム(ディープリム)にしようとこだわりました。どーしてもフロント/リアをサイズ違いになるので、フロントが浅くなりがちなのですが、オフセットはフロント/リア36で、リムの深さはフロント7,7a/リア8,9aというように確保できました。
タイヤは、セット価格で一番安い物でローテーションを考えて回転方向とイン/アウトの無いものを選びました。グッドイヤーLS2000というタイヤは、製造工場と材質がダンロップタイヤと同じらしく、ダンロップLM702に近い感じのタイヤです。さほど悪くは感じていません。見た目は少し引っ張った感じです。グッドイヤー=輸入車ぽいイメージも若干のお気に入りです。
ステルス@996様は、どの様なカスタマイズされているのですか?今後の私のカスタマイズの参考にしたいと思いますので是非教えて下さい。 嬉しさのあまり長々と書いてしまいましたが、少しでも皆様の参考になれば幸いです。最後になりましたが、皆様のご意見、御指導のほどヨロシクお願いします。
◆gonさま、レクサスな皆さま◆>実はGS350を1/11に発注しました。今はラインが空いているらしく一ヶ月くらいの納期だそうです。早いなあと思ったら日経ビジネスにレクサスが苦戦している記事がありました。
レクサスGSの納車そろそろでしょうか、レクサスオーナーおめでとうございます。V乗りS会員のE500ベルッチです。 レクサスは当初目標が高かったらしく目標の半分の販売台数だというのを最近読みました。レクサスは値引きなしのワンプライスでベンツやBMWはレクサスが競合すると値引きを増やしているというgonさんのお話がまさにその通りになっているように思います。ベンツやBMWに一度は乗りたいという人は多いでしょうから・・・レクサスブランドがアメリカ並に輝きを放つまではまだ何年も掛かるでしょうしそんなに簡単に一年目からベンツやBMWを追い抜くことはできませんよね。そういう意味では長期構想で見ているのではないでしょうか。
しかし納車まで一ヶ月ですと思ったより早いのは嬉しい誤算かもしれませんね。2、3ヶ月待ちは覚悟していたかもしれませんからね。
ワンプライスの値引き無しとは言っても下取りがカローラ店で40万円だった車が80万と40万UPとなったりレクサスカードのキャッシュバックをあわせるとかなりレクサスも頑張ってくれてはいるということですか。ちなみにレクサスカードはメリットがいろいろと楽しめそうですか?
次期LS460のエンジンをのせたGS460がこの秋登場するみたいですね.今月10日よりGS450Hの予約開始されてるみたいですが,秋まで待つことにしました.ハイブリットはバッテリーがリチウムか,キャパシタになるまで待つことにしました.GS460に期待されてる方も多いのではないのでしょうか.
●新米アリスト乗りさんへ>ヘッドライトウォッシャー>レクサスのヘッドライトウォッシャーをつけようと思い(ダミー)カバーを購入しました。
こん○○は。ベンツとかBMWとかアウディとかヨーロッパ車ってヘッドライトウォッシャーがついている車が多いですがレクサスにもありますよね。ヘッドライトウォッシャーがあると顔付きがかなり変わりますから欲しいアイテムだと思います。実際に動いて飛び出してウォッシャー液がヘッドライトを洗浄するように改造されたアリストを見たこともありますが配管とかモーターとか装備するのはそれなりにたいへんそうでした。でもリアルに動くとカッコイイし話題性も高いと思います。ただ実際の効果のほどはよくわかりませんでした。
今回はダミーということなので飛び出す足の部分をカットして少し強めで厚みも薄い両面テープで固定してみてはどうでしょうか? エンブレムなども両面テープで固定されていますし。無事に装着したら教えてもらえればと思います。ではでは。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |