Voice掲示板へ投稿する |
Voice.817
2005/11/5 ラフランス
こんにちは。平成10年型アリスト161VEで46000Km走行してます。エンジンはいたって快調ですが、気になる箇所がでてまいりましたので、みなさんにお尋ね致します。コンソールの後ろ(オーディオの後ろあたり、エンジンルームだとは思うのですが)から、停車時から発進にかけて(800〜1500回転位かな)コポコポコポという結構激しい音が聞こえて参ります。最初はエアコンかなと思ってたんですが、エアコンをOFFにしてみても変わりません。エンジンの冷却水だとしたら、かなりの量の気泡が入っている感じなんです。どなたか同じ現象のかたはいらっしゃいませんか?また対処方をご存知のかたがいらっしゃれば、是非教えていただけませんか。
もう一つ教えていただきたい事があります。オーディオなんですが、CD/ラジオ/カセットと全ての音がダウンしてしましました。ウンともスンとも言いません。原因ってなんでしょうかね?まだまだ乗りつづけるつもりなのでどなたか心当たりのかたがいらっしゃれば教えて下さい。よろしくお願いします。
こんにちは。11年式のアリを中古で購入したのですが、異音がします。バックで走行しステアリングを切り返す際に、足回りから金属音の様な「パキン!」と音がするのですが、誰か経験のあるかた・・・情報を下さい。
*****こんJさんへ*****以前ノーマルのウーファーから異音がしてみたらエッジが破れていて新品交換してもらいました。交換は自分でしましたがリアトレイをはずすの再度の内張とかリアシートの背もたれとかはずすので結構面倒ですよ。できないことではないですがね。今はA/D/Sのものに替えましたが3センチほどの分厚い板でバッフル板をつくってそこにのせました。やはり純正とは格段にいい音になりますね。JBLとい行っても所詮は純正ですね。
はじめまして。7年式3.0Qに乗っておりますきゃんと申します。いくつか自分ではよくわからない症状が出ていまして、皆様の中でわかる方がいらっしゃいましたらご教授くださいませ。@最近スピーカーの音が飛んでしまう現象に困っております。主音といいますか、ボーカルの音だけ消えてウーハーはちゃんと聞こえるようです。しょっちゅうって訳じゃないんですが、夜にエアコンとかヘッドライトだとかつけた時に起こってしまいます。
Aエンジンをかけたとき、HDDナビが起動し、CDなんかを入れようとして、画面をタッチして開こうとすると、微妙に動いてすぐもとの位置に戻って開きません…。一時間位運転すると何もなかったかのように正常に機能します。
以上なんですが、付け加えておきますとバッテリーは最近替えました。長々となりましたが、ひとつ宜しくお願いいたします。
●16マスターさん>最近ヘッドライトに水が入るようになってしまいました。かなり酷い状態なので後期用のヘッドライトに交換しようと思っています。
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。私も前期乗りです。アリストのヘッドライトは涙目になるのに悩まれる方も居ますが私はラッキーにも大丈夫なようでした。しかし私も後期用に交換しているのですが涙目に関しては後期になる時に対策がされているのかどうかわかりませんがブラックアウトされていたりして見た目にも引き締まりますから格好いいですしいいリフレッシュになると思います。ところで最近ヘッドライトバルブの交換されたりしませんでしたか?
前期と後期で取り付けのステーの品番が違いましたか。ディーラー任せでしたが特に何も言われませんでしたし明細にも気に留まるようなパーツは無かったと記憶していますのでポン付けではないのでしょうか。
ご自分で交換する予定でしょうか? たしかヘッドライト交換はバンパーを外さないといけないのでアリストは結構面倒な作業だったと思います。傷を付けないように気を付けて作業して下さい。朗報待っています。
◆aristosupraさんへ>V300VEにタナベのスーパーメダリオンをつけて2万キロちょっと走ったのですが、車検時に下からのぞくと、なんと、穴が数箇所あいていました。
こん◇◇は。スーパーメダリオンに穴が開いてしまいましたか。排気ガスはたしかに高温だと鉄を腐食させてしまったはずです。リアタイコ直前の曲げがきつくて排気ガスが当たるところということですからそうかと思いますが2万キロってちょっと早いですよね。そもそもスーパーメダリオンって鉄製だったでしょうか? ステンレスならそんな簡単には腐食しないとは思います。
あとはマフラー全体の中での位置関係ってどうでしょうか? そこが一番低そうでしたか? というのはぶつけるとかいうことではないのですがちょっと気になることがありまして。
■10/28 まお(No957)さま、GS450h検討者さま>相変わらずクオリティとパフォーマンスが高い161を所有していると中々レクサスには移るきっかけがありません。他のメンバーさんも言われていましたが、161から新しい魅力を発見することもあり、まだまだアリストを知り尽くしていない気がして。
こん**は。GS450h検討者さまからのレスもありましたがGS450hを心待ちにしている方は多いのでしょうね。E500ベルッチ@V乗りS会員です。GS350に試乗した時に私が感じた癖のない加速感と車体のフィーリングは率直に結構ワクワクしましたか。NAの3500ccと言えばかなりのパワーの持ち主でしょうし事実280ps規制も撤廃されてオーバー300psなわけですし完全新設計のエンジンですから秀逸なのでしょうね。また6気筒で3500というと気筒当たり600cc弱ですからトルク面でも期待度は大きいと思います。エンジンの高回転でのカムに乗るような加速感はどんな具合でしたか?
>普段はスーパエコカーに徹し、いざという時の僅かな時間で強烈な実力を引き出すGS450hは中々類まれな素晴らしい車ですが、タイトで長い勾配が続く楽しいワインディング走行は二回も行えば終了となるのでは、やはりそもそもGS450hはどういう目的やシーンを想定して作られたのか分らないですね。どんな拘りがあってGS450hを世に送り出すのか明確な答えをレクサスから聞いてみたいと私も思います。
GS450hは21世紀最初のスーパーセダンであって欲しいと期待が高まりますね。スペック的にはモーターの付加分が少ないですがあんなものなのか疑問ですが・・・GS450h検討者さまからのレスでも書かれていましたがバッテリー充電はブレーキを掛けて減速するときのエネルギーを有効活用で回生というものでしたよね。そうしますと高速で頑張ると厳しそうです。せっかくのモーターのスーパーチャージド!?的な作用が途中で切れてしまっては残念ですしGS450hから降りたくなりそうな気がしませんか?
>走行距離13万で、先日初めてフラッシングをしてみました。安価コースでしたがエンジンがかなり生まれ変わりました。皆さんはフラッシングはどれくらいの間隔でされるのでしょうか?あまりこの場では聞かれないので聞いてみたくなりました。
フラッシングの効果を実感されたとのこと走行13万キロもアリストとタッグを組まれていたのですからアリストも喜んでいることだと思いますがその現れでしょうね。フラッシング液はあまりエンジンによくないという印象を実は持っていましてアリストでない車で過去に一度経験しただけですがその時には効果を実感できませんでした。鈍感なだけかもしれません。ただアリストのようなハイパワー車で発熱量が多くてもシリンダー内が常に高温という訳ではありませんのでかならずスラッジが溜まりますから効果は発揮されると思います。ただ確かガスケットなどに影響があったようで代わりにオイル交換頻度を上げてみるといいようです。いまはエステルオイルを愛飲させていますのでその心配はしていないのですが。ドライスタート直後でも重くないいいフィーリングです。
***ベル上にステッカーを貼ってE500風にワイドフェンダー風にしたそうにしている(^^)銀のアリストを東京で見かけたら声を掛けてください!
初歩的な質問で申しわけありません。ヘッドライトを4灯で照らす事は可能で しょうか?また、4灯にする際にトラブル・処置等はあるのでしょうか
私はH11前期のSベルに乗っているのですが今年の夏、エアコンをつけてドラ イブい入れハンドルを回しはじめにコンプレッサーの音かわからないのですが 「ギャン」と結構大きい音が鳴ります。 某中古車買取店で買ったんで保証がついていたので持っていくと「ディーラー に出したら前期はコンプレッサーの切り替え音が大きいとよく苦情があるんで すが性能には問題ないので大丈夫です」といわれました。 買って一年ぐらいはそんな音ならなかったのに突然なぜ?と聞くと「12年マ イナーチェンジ」してからはコンプレッサーをその理由で変えたとのことです が前期を乗ってるみなさんはどうですか?わざと知り合いのクルマ屋で見てもらうと「普通パワステ回すと回転数が上り 次にエアコン入れると回転数上るはずやのにあがらん言う事はアイドルアップ Aのコンピューター調節で直ると思う」と言われそのディーラーに伝えたら 「アリストはアイドルアップAは調整できないんですよ〜」だって。 ホントにこのままで大丈夫なんでしょうか?
レクサスにお乗りの方へGS350でタイヤを履き替えた方はいませんか。その際にエラーMSGはどうされ ましたか?教えてください。
KRさんへそうですか特に気になった所はないですか。交換は自分で行います。バルブは全部社外品に交換してありますが交換してすぐになったわけではないです。11年式なのですがすでに10万キロを突破していますので寿命?と諦めての交換です。大丈夫そうなので交換してみます。財布が痛いですが魅力ある車なので仕方ないですね。まだまだアリストで頑張ります。交換したらまた書き込みします。有難うございました。
●黒アリ831さん、レクサスな皆様>161が個性的でいい車でしたので、GSは印象が淡泊な印象があるみたいですが、他車と比較するといい買い物をしたと思っています。
CLの皆さん、こんにちは。VA乗りのS会員@ベルVAです。いつもアクセス楽しみにしています。アリストには6年10万キロを共にしたのですか。しかし家族の方がアリストVベルオーナーとはレクサスGS430と比較できてなんと羨ましい環境でしょう。体育会系のアリストVと上品で汗をかかないスポーツがGS430ですか。高速の安定感はノーマルV比でスピード感が30キロも違いますか。V8でターボのような荒々しさがないので気がつかないうちにスピードが乗ってしかもサスも純正でも開発の歳月分以上いいという感じでしょうか。
>足は前車はアドでしたので、それとの比較ですが、乗り心地はしっかりして、かつしなやかでよく18インチを履きこなしていると思います。他車と比較すればベンツEより(アバンギャルド)堅く、BMW Mスポーツ、フーガスポーツパッケージより柔らかい印象です。
シーケンシャルはかなり使いますか? ステアマチックに比べて忙しい感があるのではないかと想像します。6速ATはレスポンス度合いも気になるところですね。18インチのGS430と17インチのGS350はサスセッティングも結構変えているのでしょうか。ベンツEアバンギャルドよりは硬くBMW M-packやフーガspよりも柔らかい感じということですからフーガはかなり硬めのセッティングになっているようですね。しかしアリストVノーマルよりも安定感は相当高いということですから期待できますね。しかしアリストではアドボックスを装着されていたそうでレクサスにもアドボックスやオーリンズのような足が欲しいところですね。私も今のはVAアドボックスですから。もうこの仕上がりを知るとどんな純正でも満足できないと思います。
>AVSをスポーツにするとロールが減少し、オートマのシフトモードがスポーツになり、ステアリングがクイックになるようですが、あまり切り替えていません。
AVSをセット変更するとATモードやステアリングまで連動しているのでしたか。ステアリングの違いは感じられますか? V8だと安定志向でノーズも軽くはないのでしょうね。それが軽ければスポーツセダンとしても満足できそうですね。もう納車されて一ヶ月くらいになるのですから本当に早い納車でしたね。また感じたことなどを教えて下さい。
※最後に東京都内でベルテックスの位置にステッカーを貼ってるVAトムスを見つけたら私かもしれませんのでぜひひと声をお掛け下さい!
■kengさま■スーパーストリート>推奨値は未だ触ってません・・・というかまだ戻ってきてないんですよ、車・・・先週のパワステのトラブル以来(泣)原因はステアリングギアでした。リビルド品が出ているということは、弱い場所なんですかね?
レスありがとうごいました。パワステのトラブル〜アリストは復活したでしょうか。せっかく装着したスーパーストリートは全体としては好感が持てるということだったんですが減衰力調整をいろいろと試してみたいところだと思いますから待ち遠しいでしょうね。町乗りから高速までいちばんオイシイ好みの感じを見つけるのももちろん、ショックの追従性が追い付かない場所が通勤中にあるそうなのでそういうところもちょうどいい目安になりそうなので逆に試し甲斐があると思います。そこの場所はノーマルサスの時にも追従性が悪い場所だったんでしょうか? 純正はやっぱり社外品よりもやわらかいですがだからといって純正が追従性でも優れるとは限らないんじゃないかと思いまして・・・高速の下りのコーナーなどノーマルサスとは全然違うレベルで安心感高いんじゃないかと思いますがまた直って着たらと聞かせて下さい。
>今回のトラブルで以前から疑問だった事が一つ解決しました。そのギアボックスについている左側のブーツを止めている金具に、何故ここに?と思っていた遊んでいるボルトが付いていて、何の役目をしているのか分らなかったんですが、今回そこにダンパーが付いてたことが分りました。
パワステハポンプのトラブルじゃなくてパワステのギアボックスの不調なんですか。純正でそういう役割がなさそうなボルトが付いているのですか。何かブーツの位置調整とか・・・そんなことなさそうですよね。ただ今まで無くても全く問題なかったそうなのでどんな役割なのでしょうね。関知して戻ってくるのが楽しみですね。
◎701KAZさんへ◎お返事ありがとうございます。やっぱりシートを外しますか。そうなると自分で交換する自信が全くありません。やはりディーラーさん等で交換してもらおうと思います。オーディオ系が純正でも社外品が取付け出来るみたいなので、いろいろ見て検討してみます。
★スペースデブリ(S-9205)さん、CAの皆様こん○○はスペースデブリさんの新型アスリートの書き込みを見させて貰いました。
>「ゼロクラウン第2章」ってトヨタのやる気を感じます...マイチェンをした18クラウンアスリートを見に行きました。正直、良かったです。
私もスペースデブリさんのご感想に同感です。 私も早速新型アスリートの試乗をしてきました。 まずはGS350との違いを知りたかったのですが私には両車にドライブフィーリングの違いが感じられませんでした。GS350とアスリートはエンジン、6速ATも同じでブレーキも見た目では同じですね。 プラットホームも同じでサス等も基本的に同じようですね。 ひょっとしたらサスのジオメトリーも同じかもしれません。ドライブフィールから想像してエンジンマネージメントも同じソフトなのかなと感じました。 この辺はカー雑誌で並行試乗のレポートが出ればと思いますがGSとアスリートはどこが違っているのか本当に知りたいです。 個人的な感じではエクステリアとインテリアが違うだけでGS350と新型アスリートは中身が同じ姉妹車ではと思います。
試乗後新型アスリートの特集がされているトヨタのコマーシャル誌のHaRuKa 2005年秋冬号を貰ってきて読んだのですが0−100Kが旧型は8.7秒で新型はGS350と同じ6.1秒と書かれていました。 旧型のアスリートが8.7秒と意外に遅かったのに驚きましたが旧アスリートを買った人はさぞかし悔しい思いをしているのではと想像してしまいます。 これは新旧アスリートを比べますとまったく別の車と言えるぐらいの違いが有りますね。 新型アスリート恐るべしです。
そして疑問はGS350をすでに購入された方や今後購入される方が複雑な心境になるのではと思うようになったことです。 何故ならばGS350とアスリートの主要装備一覧表を比較してみると明らかにアスリートの方が充実していることです。 GSより明らかにアスリートが装備面で言えば日本流の高級車ですね。 特にGパッケージを選んだ場合 4−2−4分割電動リアシートやリアクーラーまで装備されています。 私がGSを購入するなら是非欲しいと思っている皮シートや18インチアルミなども標準です。 新型アスリートのナビとオーディオがGSと同じHDDナビになりマークレビンソンもGSより安価で用意されています。 中身が同じものとしたらレクサスブランドによる上乗せで高価な買い物をさせられているのでしょうか。 たしかに3年間のメンテナンスやG-BOOKなどの無料期間がレクサスより短いですがフロアーマットの価格差だけでその分を補えますからね。
はたしてレクサスの高級とは何でしょうか? ショウルームの設備やおもてなしが充実しても肝心の車の方がお仕着せで選択肢が少なかったり装備面で見劣りしてしまうのは如何なものでしょうか。 アスリートではTRDやTOM'sなどでカスタマイズを望むお客の要望にも答えられるよう準備がされています。 吊るしで満足しないお客の立場に立った立派なおもてなしと思いますがね。 性能面で同じで装備などが充実した日本流高級車がトヨタブランドで買えるという事はレクサスブランドに影響を与えないか心配してしまうほどです。GS350はスタイリングとレクサスブランドが魅力と言うのでしょうか。クラウンの名前とボディーデザインに不満がなければ新型アスリートを選んだのが断然スマートに思えます。
少なくてもGS350/IS350の発表時にはレクサス専用エンジンと謳っていた筈ですがその発言に責任は持って欲しかったですね。 私もGS450hに期待しているのですがLSが4輪ハイブリッドで出してくるようなのでGS450hへの期待感が薄まっています。 今ではGS350と姉妹車になった新型アスリートが買いかなと真剣に悩んでいます。
160BLACKアリスト様>>私はH11前期のSベルに乗っているのですが今年の夏、エアコンをつけてドライブい入れハンドルを回しはじめにコンプレッサーの音かわからないのですが「ギャン」と結構大きい音が鳴ります。某中古車買取店で買ったんで保証がついていたので持っていくと「ディーラーに出したら前期はコンプレッサーの切り替え音が大きいとよく苦情があるんですが性能には問題ないので大丈夫です」といわれました。買って一年ぐらいはそんな音ならなかったのに突然なぜ?と聞くと「12年マイナーチェンジ」してからはコンプレッサーをその理由で変えたとのことですが前期を乗ってるみなさんはどうですか?
わざと知り合いのクルマ屋で見てもらうと「普通パワステ回すと回転数が上り次にエアコン入れると回転数上るはずやのにあがらん言う事はアイドルアップ Aのコンピューター調節で直ると思う」と言われそのディーラーに伝えたら「アリストはアイドルアップAは調整できないんですよ〜」だって。ホントにこのままで大丈夫なんでしょうか?
はじめまして私もアリ中古で購入しました。10年式です。私は『ギャン』という音は聞いたことありません。私も某中古店で購入しましたが、もうその店には2度と行かないと思います。理由は対応等や知識がいい加減だったからです。挙句の果てにはディーラーに持っていってくれと言われます。安さが決め手で購入した自分も悪いのですが。。ディーラーでも良し悪しがありますから近所のディーラーを回れるだけ回ることをお勧めします。私はディーラーでも故障していない部分なのに20万前後の修理費がかかると言われました。長くなりましたが、信頼できるお店を見つけ、一度診てもらうと解決するのではないでしょうか?
16マスターさまはじめまして。後期ヘッドライトは自分も装着していますが、前期のバラスト等もすべてポン付けで行けました。車体への取付けも全く問題なくポン付けです。私は取付けをディーラーに依頼しましたが、DIYだとバンパー脱着が一番ホネの折れる作業になるかと思われます(バンパーは予想以上の数のボルトで装着されています)。以来2年経ちますが、涙目はありませんし前期用ほどくすみも出ないように思われます。やはり何らかの対策が打たれているようで、高いけどいいおカネの掛け方をしたな、と満足しています。
TABさま
全くお答えではありませんが、その異音、全く同じ症状が私のクルマにも出ています。リヤからですよね?私も一緒に、改善情報をお待ちしております。
GSとゼロクラ
GSが脚光を浴びる中リリースされたゼロクラ3.5ですが、両者を比較すると「ステータス性をどう考えるか」の価値観の個人差を無視すると、明らかにゼロクラがお買い得な気がしてなりません。ここから先はクルマに何を求めようとするか、そしてそこにどれだけのおカネを投入出来るか、につきるのだろうと思いますが、GSは間違いないけどゼロクラのスタイルも大好きなので自分的には「それならゼロクラだ」・・・と思った矢先に我に返り、「今あるアリストは買い換えなきゃならないのか?」と。今日洗車していて気が付きましたが、私は熱しやすく冷めにくいタイプの人間なのか、5年も乗った今の161が大好きで、手放す気は全く無いようです。ゼロクラ、GS(正直手は出ませんが)、161の内外装リフォーム・・・どこに一番おカネを使いたいかを考えると・・・私は3番目でした(笑)
この思いがあと何年続くのかは分かりませんが、トヨタには今は亡きストレート6ツインターボの「良くも悪くもあの圧倒的フィール」とトヨタならではの高級感が融合したアリストをもっともっと磨き上げていきたいと思います。
皆さん、こんばんは。★E500ベルッチさま、 まお(No957)さま
はじめまして。GS450hに関した投稿をされていた点、Refせずに失礼いたしました。わたしは、現有のV300VE(ある程度手を加えている)からの乗換えにあたり、手を加えなくてもノーマルで満足できる車が購入できないかと思い、GSを検討しています。ただ、手を加えたV300VEは非常に魅力的な車であり、ノーマルなGSに是非とも乗り換えたいとすぐには思えないのです。GS350、GS430では受け入れられず、GS450hはどうなんだろうとの状況です。ただ、加速回数に対してモータバッテリー容量は十分だと言うメーカ側の話もあるらしく(メカニズムが不明ですが)、実車が出てくるまでは見守るしかないようです。そこで、一方では、手を加えてもいいかと割り切れば、手を加えやすいGS350を選択し、まず足回り(サス)の変更を行うのもいいのかなと思っております。
★春ウコンさま、スペースデブリ(S-9205)さま
新型アスリートに関する貴重なコメント、大変興味深く読ませていただきました。わたしもカタログだけは入手済みだったのですが。クラウンは、過去のイメージで「ややおじさんくさいデザイン?」があり、これまでV300VEなどと比べると選択できませんでした。しかしながら、GSと基本的な走りの部分が同じなら、また外回りも上品に手を加えるならノーマルGSよりも自分好みのものが出来上がる可能性はありそうです。わたしも一度、試乗してGSとの違いを確認したいと思います。
やはり性能的に日本車と同じようなものがあったとしても、ベンツやBMWに特別なものを感じそれらを選択する場合と、今回のようにトヨタとレクサスで同じようなものがあり、それでもレクサスに特別なもの感じそれを選ぶという場合、後者では同じメーカ内ということもあり、もやもやしたものを感じてしまいます。期待できる手抜きなしのレクサスになって欲しいですね。
***悩めるアリさんへ>現状は、第2触媒をトムスのフロントパイプに変更し、それ以降はノーマルマフラーという状態になっております。この仕様だと、高速は若干パワーは落ちてしまいますが、中低速トルクも結構出ていますし、音量は十分静かで満足できます。通勤&仕事にも難なくこなしてくれます。
レスありがとうございました。遅ればせながら拝見しました。現在はノーマルマフラー+トムスフロントパイプという仕様にしたということでそういう装着パターンも純正リプレイスが可能なパーツ達なので可能な訳ですね。マフラーの抜けが悪い分だけ高回転でのパワフル度は落ちても抜けが悪い分だけ排圧があってトルクは感じられるようですね。コモリ音も気になることはありませんか? 一見ノーマルで出足もいいしその見た目ノーマルとするかリアの迫力アップにマフラーカッター装着とするかなどは好みの問題ですね。
>コンデンサーの割れですが、少し前に流行したバッテリーの+と−端子につけるコンデンサーを取り付けていたのが原因だと思います。
コンデンサータイプの馬力アップを謳うものがコンデンサー割れ点火不良に至った原因と思われるのですか。スロットルバルブとイグニッションコイル交換と完治に時間を要しましたし大変だったですよね。前にドーピング的という話がありましたがアーシングのように本来車両が持っている性能を最大限引き出すタイプのものとは違ってドーピング的な手法になるパーツなのでそういった弊害が起きることもやはりあるということのようですね。そういったエンジン補器類の破損までで済んでよかったと思います。
>現在ハブベアリングの交換により修理に入っております。ハンドルに変な振動や、ゴリゴリ感を感じられる方は一度ハブベアリングの確認をお奨めします。
走行8万キロというと超えているアリストも多そうですがハブベアリングのほうも劣化が進んできていましたか。走らせても感じられるということはおそらくベアリングはもう綺麗に回らない状態だったということなのででしょうか? ジャッキアップして手でタイヤを回してみると感じられるのだと思いますがハンドルにはどんな速度でも常時細かい振動を感じるようになったというような感じだったのでしょうか? 私も注意させていただきたいと思います。
ども♪はじめまして♪みゆきと申します。免許を取り、アリストに憧れてから早3年・・・。ずっと実家の車で我慢しながらやっとアリストに手の届きそうな所まで来る事ができました・・・(もちろん中古ですが)。そこで超初心者でおバカな質問で申し訳ないのですが、H11式とH12以降では何が違うのでしょうか?くだらない質問で大変申し訳ございませんが、苦労に苦労を重ねて貯金してきたお金で買う車で・・・聞かずにいられずに質問してしまいました。優しい方、申し訳ありませんが教えて下さい。どうぞ、よろしくお願い致します。
***kengさま akikoさま 皆さま>アッパーマウント>タナベはフロントのみTEMS非装着車のアッパーマウントを使用するようでしたし、TEINはマニュアルに純正のアッパーマウントを使用する際はTEMS非装着車のアッパーマウントを使用するよう書かれています。14の3.0VはTEMSが純正ですから必ず非装着車のものを別に手に入れる必要があります。
レスありがとうございました。車高調選定時に二つの選択肢があったみたいですね。タナベサステックプロGFとテインスーパーストリートでスーパーストリートを装着されたというお話ですがどちらも前後の別はあれTEMS非装着車のアッパーマウントを使用するように書かれていたということでそれはやっぱり純正のアッパーマウントを部品購入してしまいますしみんな必要だと思うと思います。でも何の問題もなく取り付けを完了された方もいるようですか。
>手元にあるもともと付いていた純正のTEMS本体をいじって見ないとなんともいえないのですが、構造上アッパーマウントが外せない、若しくはそれを使用するには問題があるのどちらかが理由ではないかと思われます。
社外の車高調にはアッパーマウント有りのタイプと無しタイプがある理由はどういうことなんでしょうね? 構造的に外せ無さそうでしょうか?
やっぱり有りタイプでは純正とは硬さとか微妙にサスの取付位置・角度が変わるのかなと想像していました。確かどこかの外車ではスポーツバージョンでノーマル車とはアッパーマウントを変更していて走りの性能アップを図っているものがあったような記憶があるんです。外せないとかではなくてそういう楽しくなるような理由だといいですよね。
ネコのエンジンルーム暮らしの予防について皆さんにお知恵をいただきたいのですが・・・先日、ボンネットを開けたところ、パンや鶏の骨などがエンジンルームに散乱しており、エンジンヘッドカバー等もかなり汚れていました。ボンネットオープナーを別所に移植しているため、また、車を目の届かない所に預けることがないため、人のいたずらとは考えられません。また、クリフォードの警告威嚇音(サイレンではありません)がたまに夜中に鳴ることがありましたが、すぐに辺りを見回しても人影はなく、単身マンションに引越してから「なぜ鳴るんだろう?」と疑問に思っていました。したがって、ネコ(か何かの小動物)の仕業と判断しました。2週間ほど前には、パンなどありませんでしたし、きれいに拭いておきましたから、食べ物を持ち込んだりエンジンルーム内で動き回ったのは、ほぼ初回だと思います。
そこで皆さんにお知恵をいただきたいのです。どうしたらこのような被害を防ぐことができますでしょうか? ちなみに、当方、単身用の賃貸マンションの契約駐車場に青空駐車しております。駐車スペースは私の部屋(3階)のベランダ直下です。配管など切断されたり、エンジンをかけた瞬間に巻き込んだり、嫌ですから。よろしくお願いします。
●sakuraiさま>ワコーズ社の、エンジンシールコート(下がり防止)とスーパーフォアオイル(上がり防止)をオイル交換時、同時混入しても問題ありませんか?
こん○○は。添加剤になりますから基本的には混ぜても大丈夫ではないかと思いますが容器か取り説には混ぜ禁止のような注意書きはありませんか? しかし混ぜるのは精神衛生上不安を抱えることになることもありますのでオイル下がりとオイル上がりは症状が別ですのでまずはどちらか症状から絞り込んではいかがでしょうか。白煙混じりの症状が出てきたのではないかと思いますがどんな時に出るのですか?
★春ウコン様★GS450h検討者様★こんにちは。お名前は以前より存じ上げております。184アスリートの件ですが、春ウコン様のおっしゃる通りで、私も価格・装備・性能を考えるとレクサスの「おもてなし」は、それに払う(見合う)代償には程遠いのではと思ってしまいます。今後に期待です。当然コレも価値観の違いやステータスの1つと満足される方やレクサスの趣旨を理解出来ない方はと上から物を言う何様もいらっしゃるかも知れませんが。
CAのメンバーの方のほとんどは「プレミアム」は二の次で「車」を好きで新型GSを検討(購入)しているんだと思います。ノーマル派の私自身、GSの430の外観(シューズ)は好きですし、350のエンジンはイイと思います。本気で新型GS購入を検討しました。が、そこに同じトヨタから同じ内容(若しくはそれ以上の)アスリートが登場してしまい、両車を比較してしまうのは当然の成り行きかと思います。まして同じモノを買うなら安い方がイイに決まってますし、トヨタのサービスに不満を持っていない、今のレクサスの「おもてなし」に必要性を感じていない私には(前回も書きましたが)、クラウンに600万払えてもGS(レクサス)に600万を払える程お金に余裕はありません。例えばハイブリッドがレクサスオンリーのモノであったならそれをレクサスの「おもてなし」や「プレミアム」の1つとしてとらえる事も出来たのでしょうが、サービスなんてものは向上して当然のモノだと思います。それでお金が取りたければ、それ相応のものをもっと明確にして頂きたいと願います。もし新型GS(旧名アリスト)がネッツなどで(「おもてなし」料を取られず)販売されていたなら購入する可能性はかなり高かったと思います。車自体は悪いワケではありませんから。
>新型アスリートの特集がされているトヨタのコマーシャル誌のHaRuKa2005年秋冬号を貰ってきて読んだのですが0−100Kが旧型は8.7秒で新型はGS350と同じ6.1秒と書かれていました。旧型のアスリートが8.7秒と意外に遅かったのに驚きましたが旧アスリートを買った人はさぞかし悔しい思いをしているのではと想像してしまいます。
まったくです。私自身、2年前に新型として18クラウンが登場した時に「今度のクラウンはカッコイイ!」と感じ真剣に買おうと考えた事がありました。もしその時買っていたら、今度の18のマイチェンにはかなり頭にきたと思います。実際3.5アスリートとGS350を比較して、エンジンの燃費や性能もトヨタは同じで発表していますが、それはグロスでしょうからネットで考えたら車重の軽いアスリートの方が上にくるのは当然かと思います。以前に雑誌でGS(350、430)とフーガの4.5X8の比較テストをやっていて、結果350に関してはパワーに勝るフーガより早かったと記憶していますので3.5アスリートも非常に楽しみです。GSの敵は身内にいたって感じですね。フーガがセドグロの後継車として登場した時には興味は持ち、V8追加時にもクラウンやGSのライバルに成り得るかと思いましたが、フーガの販売台数はクラウンやマークXの足元にも及ばず、日産にとってセドグロ同様成功とは言えない結末になりそうです。
GSはどうなるのでしょう・・・初めは目新しさから多少は売れるでしょうが、ターゲットの外車オーナーからの乗り換えは余りないようですし。アリストオーナーからの乗り換えが落着いた後は厳しいものになるのではないでしょうか?トヨタは元々売れてますから、結局は共食い状態のような気が・・・走りを忘れた大人たちや忘れていない大人たちにも、今度のアスリートは非常に魅力的な車になっていると思います。
GS350を購入し、約1ヶ月が過ぎました。レクサス専用に新開発のパワフルエンジンと、アリスト後継車としてV乗りに近い加速感、またサービス等の充実が期待出来そうと真新しさがあり購入しましたが、ゼロクラ3.5Lの登場とその進化、トヨタのやる気等から、正直クラウンと全く同一のエンジン、サス、ハンドリング等が同じで、装備がGSを超えている、しかも価格差にしても60万以上はあるのにです。あえてゼロクラ3.5Lは試乗しませんでしたが、正直レクサスとは、ゼロクラとの差は何処にか見出せなく、せっかく高額なお金を支払ったことが最近後悔している毎日でやるせない思いで投票を見ております。17インチホイル、しかもセンサが邪魔等、比較したくは有りませんが、ゼロクラが上に見えて、しょせんはトヨタなのだと、クラウンの歴史からしてトヨタにしてみても、3.5Lを早急に乗せようとしていた事は事実でしょうし、3.0のゼロクラ購入者も相当頭にきているでしょうし、レクサスとしての差別化も期待できなかった、GS350を既に購入した人も恐らくやりきれない思いではないでしょうか?余裕で購入したのでは無くレクサス車としてトヨタには無い性能、差別化を期待して購入したユーザーを無視するのでは、今後ユーザーが離れても仕方が無いですよね?私もVを手放したことを今では何だか後悔しています。
レクサスさん、レクサスにしかない高級車+ハイパホーマンスを提供して欲しかったです、中途半端な事はして欲しくないですね!多少高価でもまだゼロクラと比較して差別かしたエンジン、パホーマンスをね!レクサスさん、トヨタさんもう少し熱いユーザーの気持ちを大切にしてくださいよ!! 以上!!
CA会員皆さん。こんばんは。■●みゆき さん●■
まだ誰からもレスが無かったので書き込みさせていただきました。 私の分かる範囲ですが、H11とH12以降(前期と後期)違いは、
・外装ですとグリル、テールランプが大きく変わっています。ヘッドライトもインナーの色が違ったと思います。ホイールもV300VE以外のホイールが変わりました。
・全車種ディスチャージヘッドランプになりました。
・NA車のS300に新グレードウォールナットパッケージ追加、5速AT。
・内装もインパネ周りの小変更、ステアリングのトヨタマークがメッキに。
・カーテンシールドエアバック、イモビライザーの追加
エンジン関係の部品も小規模改良されています。 ほかにも色々違いもあるかもしれませんが思い付くのはこのくらいです。 良いアリストが見つかるといいですね!
ラフランス さまこんにちは。私もエンジンはとっても快調ですが、ラフランス さまとまったく同様に、停車時から発進にかけてのみ、コポコポコポという音が、数秒間位聞えてます。車は平成13年式 161VEで約40000Km走行してます。おそらく2〜3ヶ月前から発生しており、私も大変困っています。ぜひとも対策方法等をご存知のかたがいらっしゃれば、是非教えて下さい。
CLの皆さん、ワタルさん こんばんわ! V−10th乗りS会員和泉ナンバーです。 遅ばせながら「ワタルさん」HPリニューアル御苦労様です。*** みゆきさん ***
>そこで超初心者でおバカな質問で申し訳ないのですが、H11式とH12以降では何が違うのでしょうか?
初めまして、和泉ナンバーと申します。 質問の件についてお答えいたします!
平成11年式=前期型 正式には「中期」になります。はっきりとした情報で申し訳なしのですが、恐らく平成10年下半期位にナビゲーション「EMV」がCD−ROMタイプからDVD−ROMタイプに変更になったと思うのです。実質、中期型は平成12年6月迄販売していたと思います。
グレードは、 「V300VE」「V300」が ターボ車で 「S300VE」「S300」が普通のTWINCAMエンジン車です。「V」「S」も4ATですが、「V」にはステアマチックというハンドルで変速できるスイッチが付いてきます。それを有効にするにはオートマの「Dレンジ」から「Mレンジ」に動かさなければなりません。
次に、平成12年式=後期型(マイナーチェンジ後)になります。この後期型でかなり変更が加えられました。 グレードが1つ増えて「S300WP」というのが出来て「ウッド&本革のコンビステアリング」「センターコンソールの本木目化」などがあります。「WP」とは「ウォールナットパッケージ」を省略したものです。そして、ヘッドライトレンズの反射板に「S.VのVE」には薄いダークグレー色が着色され「S.V S−WP」には薄いグリーン色が着色されました。 テールランプも大胆に変更されオートマも変更になり「Sグレード」は全て5速ATに昇格になり、以前「V」にしかなかったステアマチックも標準装備されました。そしてこのマイナーチェンジでの最大の変更点が全車「イモビライザー」=「盗難防止装置」が標準で装備されたことです。
その他、「限定車」「特別仕様車」
まずは、限定車ですが中期型発売のころに「トヨタ アリスト TTEバージョン」というのが180台限定で2回発売されました。 計360台 ボデーカラーの1色が限定で「濃紺色」これは、当時の標準色でありました。後、「シャンパンゴールド色」がありこの色がこのTTEにしかない特別色でした。
後期型にも限定車があり「TOM’S」専用パーツで補強とドレスアップした「VA 300」というのが200台限定で発売されました。
それと、同じ後期型で再び「TOM’S」がリリースした期間限定(6ヶ月)の限定車で、どちらも4色カラー限定で「パールホワイト」「ブラック」「シルバーM」「ダークブルーM」から選拓できました。
最後に唯一「トヨタ自動車」から特別にアリスト生誕10周年を記念して登場したのが私の現在乗っている「アリスト 10th アニバーサリー エディション」というのがこれも6ヶ月の期間限定で発売されました。 この特別仕様車には明るい茶系の本木目と黒色の本革シート(背もたれ、座面にエンボス加工付)専用ロゴ入りメインキーなどが付属していました。
尚、中期型の「TTE」と後期型の「10th アニバーサリー」には「S」も「V」もありましたが、「TOM’S」がリリースしたモデルについては「V」しかありません。
以上長々と書きましたが、私の知っている範囲でお答えしたつもりですのでまだ他に質問等があればなんなりと質問してください。解る範囲でお答えしますので! それでは、宜しく!!
クラブメンバーの皆さんこん○○は。V乗りS会員の銀まさです。現在、トムスさんのアドボックスを入れてそろそろ2年、16000kmになるところですが、皆さんオーバーホールに出すタイミングはどう判断されてますか?メーカーのオーバーホール推奨値はありますが、ほとんど町乗り、たまに高速という感じです。
クラブアリストの皆様はじめまして。GS350が10/1に納車され、そろそろ1ヶ月たちましたので、ご参考までに印象をご報告させていただきます。この車の良いところはこちらの掲示板や雑誌で色々書かれていますのでそこは省略して、気になった点を報告させていただきます。まず、加速ですが、当方、前の車はHNの通りチェイサーツアラーVで5Fマニュアルで乗っていましたので前車に比べるとたいしたことはないです。ちなみに私、アリストをTIサーキットで運転したことがあるのですが全開でのゼロスタートの迫力はアリストに1歩も2歩も譲っているというところです。(高回転での加速はアリストより上、ツアラーVと同等という印象です)
次にエンジンそのものですが、アイドリング時の振動が少し大きいと思います。外で聞くエンジン音も少し大きめです。
静粛性ですが、雑誌では静かと絶賛されているようですが私はそうは思いません。ロードノイズが結構大きいと思います。純正でADVAN A10Aをはいているので、しょうがないといえばそうなのですが、絶賛するほどの静かさではないと個人的には思っています。
ATは本当になめらかで減速時にシフトダウンされるなど、非常によくできているのですが、ここまでやるならシフトダウン時に回転数制御を入れてほしかったと思います。マニュアル操作時のレスポンスも今ひとつです。
ステア特性ですが、極低速域で重さが一定ではなく少々印象が悪いです。
細かいところでは、前にどなたかが指摘されていた通り、ルームランプが暗いため地下駐車場の方は苦労するとか、ミラーの格納ボタンが折りたたみ式のスイッチボックスの中にあって操作面倒とかいうのがあります。私はマンションの地下駐車場を利用していますが、ミラーの格納は本当に面倒です。
あと、ディーラーオプションが高すぎます。フロアマットが10万ですし、泥除けは3万(工賃込)、ナンバーフレームは2.5万くらいでした。
色々書きましたが買ってがっかりされないためのあくまでご参考です。良い点は今まで指摘されている通り本当にすばらしいですから。ちなみに雑誌では見かけない良い点として、オーディオがすばらしいです。私の車のオーディオは標準のままですが従来の”スーパーライブサウンドシステム”や他メーカー車でオプションになっているサウンドシステムとも一線を画しています。音像定位がいいですし、スーパーウーハーもしっかり仕事をしています。
スペースデブリ(S-9205)様>レクサスで車を買うと、下手に社外品を取り付けてしまうと(価格に無理矢理含まれている)レクサスのケアが受けられないとも聞きます。
今回GS350を購入しました。念のため契約前に上記の件を確認しましたが、車検に適合する合法的?な改造ならメンテナンスは受けられるそうです。通常のトヨタと変わらないようです。
>今のGSの最大の魅力は、旬である「L」マークのエンブレム(サイズはデカ過ぎでイヤですが)だけでになってしまいました・・・
サイズがでか過ぎと思われているようですが、ミリ波レーダーをオプション選択した場合は一回り程おおきくなりますが、選択しなければ小振りな「L」マークになりますよ。
☆ラフランス様 なかじ〜様☆ −発進時にダッシュボード付近から発声する異音について−2420まーちゃんと申します。あくまで参考ということで解決策を書き込みいたします。発進する再の異音の件ですが、私も事情があって161を2台乗り継いでいますが、それぞれ同様の症状が出ました。異音は、水がパイプ内を流れる際にエアー噛みしているような音ではないですか?私の場合は「ボコボコ」というよりは「カリカリ」に近い音だったように記憶しています。冷却水(クーラント)の室内配管部分(ヒーター)が怪しいと思ったのですが、ディーラーでは「エア噛みは考えにくい」との回答でした。納得がいきませんでしたので、冷却水の入れ替えをお願いして、もし異音が収まらなかった場合は全額自己負担する条件で実施しました。
結論は見事正解でした。原因は不明ですが「エアが何らかの理由で噛んだようだ」との見解。おそらくトヨタにも同様の情報が数多く寄せられていると思いますからディーラーにご相談されることをお奨めします。原因を結論付けるには少し当てになりませんが、ご参考までに。
いつも楽しく拝見させていただいております。今回、投稿させていただこうと思ったのは、前々から気になっていた内容の書き込みがあるようになったからです。その内容とはゼロクラウン3.5L搭載についてです。私は今年の春、それまで乗っていたランクル100の代替え検討をしており、国内外の車をいろいろ試乗しておりました。国内セダンでは30セルシオと18クラウンが候補で、周囲からは18クラウンアスリートを強く勧められていました。
9月にモデルチェンジする情報もあり、結果的には全く別の車を購入しましたが、あの時、クラウンを契約してたら、今は本当に後悔してたと思います。買うなら、3.0アスリートと決めてましたから・・・。本当に危なかったです。20セルシオの時にもありましたが、マイナーチェンジでエンジンを替えるのはよくないですよね。見た目が格好良くなっただけでも悔しいのに、エンジンまで替わったら他の車になったようなものです。
★147のアッパーマウントについて3.0VのピエゾTEMS車のアッパーマウントと3.0Qのアッパーマウントの違いは、ショックのロッド径の違いです。Qの方がVに比べ細い(実際はQが標準でVが太い)のです。社外のショックは大抵が共通部品をロット生産しますから、イレギュラー用を少数生産とかはしてくれません(金に糸目はつけないなら別ですけど)。今回の場合Q用はいわゆる標準ロッド径。他車種のものと共通の物(マークU等)であり、V用はイレギュラー品だったわけです。メーカーもいちいちそれ用に太い径のロッドなど生産してられないですから、申し訳ないですがQ用のアッパーを使ってね。と申してるわけです。キットでピロアッパーが含まれる場合はショックもピロアッパーも標準ロッド径で設計されてますから、逆にピロアッパーだけVのTEMSショックに組み合わせる事も出来ません。ビルシュタインのショックなどのように変換アダプターが入ってる場合も有りますが、国産の場合コスト的に無理が有るのかも知れないですね。(国産メーカーがアリスト用など眼中に無いとも言いますが)
ピエゾTEMS・・・147アリスト一代で消滅した異端児中の異端児ですね。(確かウィンダムとかにも設定があった気が・・・)
皆さんこんにちは。先日クーラント無し走行をしましたINFOです。その節はアドバイス有難うございました。その後は異常も変化も感じることなく問題なく順調に走行しております。私の車両はH9年式で走行6万K少々ですが、近頃アイドリング時の微振動が大きくなってきたように思われ、エンジンマウントがヘタってきたのではと考えております。そこで皆様の中でエンジンマウントの交換をされた方がいらっしゃれば、効果が体感できるものかと費用や納期などについて教えて頂ければと投稿させて頂きました。宜しくお願い致します。
私のアリストは本革シートですがシートヒーターの件で詳しい方いますでしようか?コンソール裏からヒューズまでの部品とか分かる方いましたら宜しくお願いします。
2420 まーちゃん様はじめまして、お返事ありがとうございます。確かに水がパイプ内を流れる際にエアーを噛みしているような音です。私もエア噛みが原因の線でディーラーに相談してみます。冷却水交換の際、いくら位したか、お教えいただけますか?度々すみませんが、よろしくお願いします。
☆ なかじ〜様 ☆ご参考になりましたでしょうか?私の場合はクーラント入れ替えは、当然保証の対象にしていただきました。なかじ〜さんの場合H13年ということで保証が効くかどうか分かりませんが(車検時に「つくしプラン」をつけておられていれば保証していただけます。)、交渉の価値はありそうですよ。仮に車検時にクーラントの入れ替えをされていればそれを理由にされたら如何ですか?もし交換されていないとすれば、寒冷地にお住まいかどうか存じませんがそろそろ交換サイクル時期です。さほど費用はかかりませんよ。お小遣い程度で充分です。ただし、原因については充分相談してからのほうが良さそうです。どんな音にせよ、気になりだすといやなものですよね。解決されるといいですね。
CAの皆様、こんばんわ 今日、先日売却した愛車がネットで検索すると、売りに出ていました。いざ、別れると寂しいものです。町で161を見かけるとどきっとしてしまいます。思えば今レクサスはプレミアムを売りにしていますが、内装の質感、ダッシュボードの素材などはGSより161が上ですし、あのエンジンの感触もよかったなと思います。もちろんGSにはその良さがありますがね。是非次のオーナー様にも大事に乗っていただきたいと思います。161ユーザーの皆様、大事にされてください。(後々まで語り継がれる名車です。)GSの皆様、協力してGSをいい、楽しい車にしていきましょう。しかし350のエンジンを同スペックでクラウンに直後に搭載する件、レクサス専用という言葉はなんだったのでしょう。馬鹿にしていますね。もう少しレクサスには気合いがあると思いましたが。トヨタは勘違いしているのかな。サービス、店舗でBMW、ベンツは売れてきたのではなく、商品で選ばれていたことを理解されてないのでは。レクサスも車そのものの魅力を高めなければ明るい未来はないと思います。GSを購入したばかりでこんなことをいうのも悲しいですが。
しかし春ウコン様の意見など手厳しいものばかりですが、そのとおりだと思います。(春ウコン様には新型クラウンよりご自慢の10thアリストが似合う気がします。なにかクラウンに乗る春ウコン様は想像できません。お節介ですみません。)
>ワコーズ社の、エンジンシールコート(下がり防止)とスーパーフォアオイル(上がり防止)をオイル交換時、同時混入しても問題ありませんか?こん○○は。添加剤になりますから基本的には混ぜても大丈夫ではないかと思いますが容器か取り説には混ぜ禁止のような注意書きはありませんか? しかし混ぜるのは精神衛生上不安を抱えることになることもありますのでオイル下がりとオイル上がりは症状が別ですのでまずはどちらか症状から絞り込んではいかがでしょうか。白煙混じりの症状が出てきたのではないかと思いますがどんな時に出るのですか?
マッキー様
現車は、オイル下がりの症状がはっきりでている状況です。たまたまオイル上がり防止の添加剤も手に入ったので一緒に入れてみようかと・・缶、注意事項には同時混入不可とは記載してありませんでした。近日中にワコーズに問い合わせてみます。ありがとうございました。
KRさん てっちゅさんへヘッドライトの交換いたしました。取り付けはポン付けでした。もっと早く交換すればよかったと思ってしまいました。かなり満足です。ついでにトランク側のテールレンズを寒冷地用に交換しました。後期のレンズともマッチするしレンズカットも違うのでギラギラしていてこちらもいい感じです。今回の交換で外装はすべて後期仕様になりました。いろいろ有難うございました。また何かありましたらお願いします。あと同じぐらいの年齢でアリストに乗っている方て居ますか?自分は24です。愛知県在住です。
●なみ4082さん>ネコ対策はじめまして。ネコがエンジンルーム内に入ってしまうのですか。確かにそういうことも聞いたことがありますがエンジンスタートした瞬間にファンベルトで巻き込んだりと大変な事態になることもあるそうで想像すると怖いことだと思います。自分の場合はたまになのですがトランクの上に乗るらしく(屋根やボンネットには乗った跡を見ませんが)毛繕いをしたりしてかなり汚れたことが何回かありましたし今もたまにあるようで少し困りものです。
”ネコ寄せず”というような商品の車用のものがあるようです。ただ知り合いのベンツがそれで変色したと聞いたため躊躇しています。その方は車には全く無知な方なのでもしかするとその薬品?が雨に打たれるかボンネットの高温で溶けたもので塗装自体が変色したのでなく洗車で落ちたのかもしれませんが・・・ちなみに屋根付きカーポートでした。でもエンジンルーム内に入るのだと防ぐのも下からのアクセスでしょうから難しそうにも思いますよね。エンジンルーム内かタイヤ付近にその”ネコ寄せず”というような商品を置けばもしかしたら効果アリかもしれませんね。しかしエンジンルーム内に暖を取りに入るだけならドアの開閉などの音で驚いて逃げていってくれそうですがエサとかまで持ち込まれるとは困りものですね。何か妙案って無いものでしょうかね。対策続報お待ちしております。
クラブマンの皆さんこん○○は。Vベル乗りS会員のポルポル7です。 レクサスをたまに見掛けるようになりましたがもう街に馴染んでいますね。ただ注目度は高いようです。 しかしレクサスにオンリーワンさを追求してくれなかったのは残念です。トヨタの重役のレクサスの出足は鈍いという発言もお客はうわべの「もてなし」よりもホンモノを求めているということが少しはわかっての言葉ではないでしょうか。ソアラそのままでのレクサスSCなどもレクサスの本気度合いがどれほどのものか想像されますね。それでも期待はGS350の新開発エンジンありますしGS450hはオンリーワンであって欲しいものです。●銀まささんへ
>トムスさんのアドボックスを入れてそろそろ2年、16000kmになるところですが、皆さんオーバーホールに出すタイミングはどう判断されてますか?
こん○○は。トムスのオーバーホール推奨距離はそろそろのようですね。走行時に異変とまでは言いませんがダンピングが悪くなったというようなことは感じたりしませんか? サスのことなので徐々に慣れてきているため感じにくいとも思いますが走行中の穴ぼこのようなところでやけにショックの入りが軽いとか深く行くようになったとか、車体へのショックの伝わり方・当たり方が吸収しなくなっているなというような感じでしょうか。そんなことはありませんか?
ほとんど町乗りでたまに高速ということではありますが段差への入り方とかでも徐々に痛めることもあるのはアライメントが徐々に狂うのと似ているかもしれません。あとはショックを覗いた時にオイルのにじみがないでしょうか? 汚れの付着やオイルの光具合でわかるかもしれません。ハンドルを目一杯切ると見易いと思います。ベストなコンディションという意味ではそろそろではあるのでしょうがこうした吸収性悪化とか症状がなければそれが出てきてからでも遅くはないのかもしれませんね。
☆それでは都内でFスーキャリ、アド、バレル装着、ベル上CAステッカーを貼っている仕様を見掛けたらお声掛け下さい。
●ay-h様、スペースデブリ様、春ウコン様、良し君様こん**は。皆様のレクサスの試乗インプレやレクサスに関する投稿を拝見しました。レクサス、チグハグですね。大理石のショールーム代を上乗せされている訳ですから車そのものの魅力でベンツやBMWをひざまずかせることを、ベンツ/BMWオーナーを唸らせるにだけ心血を注いで欲しかったですね。残念。それでも食べず嫌いみ嫌なので興味は持っていますが。
>両者ともセルシオ同様静かでしたが、350はエンジンの吹き上がりが軽く回る感じで、その音が好きな人には好ましい感じかもしれません。430はほとんどセルシオと同じ感じで、エンジンの回転はあくまで穏やかで静かでした。セールスの話ではセルシオそのままのエンジンで特に手は加えていないとのことでした。今度はやはり450hが気になります。
前がS300VEに乗っていたそうで今はセルシオに乗っているのですか。レクサス系を乗り継がれていますよね。人が羨やむような車歴ですね。レクサスではGS350とGS430の両方に試乗されたそうですがレクサス店は敷居も高いことなく割と自由に試乗させてくれるような雰囲気なのでしょうか? お店の回りを少し走るレベルではなく高速試乗などもさせてくれるのだといいのですが。最近スバルレガシーとホンダフィットを買った知人が居たのですがどちらも試乗は首都高速や一般高速までさせてくれたという話を聞きました。結果はどちらもパワーの大きい方を購入に至っていました。
室内は質感的にアリストと代わらないあるいは劣るというインプレも届いていましたがいかがでしたか? セルシオと比べてしまうと狭く感じたということですがフロントウィンドウはやはり寝ているためでしょうね。天井が低い感じで左右室内幅もやや狭く感じたということですがこれは対アリスト、対セルシオのどちらだったでしょうか?
エンジンはGS350はかなり評価も高いし技術的にも高い技術を使っているとどなたかかの書き込みにありましたがやはり元気良く回りエンジン音もそれなりに聞かせてくれるものでしたか。GS430はセルシオからやはりほとんど手を加えていないものなのですね。モーターショーデビューしたGS450hがやはり気になる存在になりそうですが、相当に速いのでしょうが最近書き込みのあったモーターの持続力があまり無いのならGS350かGS430でいいようにも思ってしまいませんか? それなりにで構わないのでスポーティなハイブリッドであることを期待したいですね。
★スペースデブリさん、GS450h検討者さん、その他のみなさんコメントを頂き有難うございました。★黒アリ831さん、 お久しぶりです。 GS430でのレクサスライフは満喫されていますか?
>しかし春ウコン様の意見など手厳しいものばかりですが、そのとおりだと思います。(春ウコン様には新型クラウンよりご自慢の10thアリストが似合う気がします。なにかクラウンに乗る春ウコン様は想像できません。お節介ですみません。)
さて私にアリストが似合っているとのお言葉はアリスト乗りとして嬉しいお言葉です。 ところで黒アリ831さんから見てアリストはさておきGSの方は私に似合うでしょうか? 自分にGSが似合うのか悩んでいます。 アリスト乗りは車好きが多いとのイメージが定着していましたが、はたしてGSに同じイメージが引き継がれているのでしょうか?
ところで黒アリ831さんに以前レポートしていただきましたが私もGSの主な競合車種の試乗を試みました。 車種はGS450、GS350、IS350、3.5Lアスリート、FUGA450GT、LEGEND、BMW530iなどです。 その中でV6 3.5L(2GR-FSE)と6速ATの組み合わせはリミッター領域までの速度範囲ですが本当にすばらしいパワートレーンだと思いました。 アリストのTECIIパワーには及びませんが6速ATの仕上げの良さが印象的です。 NAならではの自然なアクセルレスポンスと高回転の伸びは相当魅力的です。 是非リミッター解除した車に乗ってみたいものです。
私の2代目のアリストはまだ4年ですから買い替えはすこし先になります。 その時までに18インチ・アルミホイールが選べないなどが改められる事を期待しています。 そしてGS450hではレクサス専用エンジンでお願いします。 (無理なお願いかもしれませんね)
☆E500ベルッチさん>また6気筒で3500というと気筒当たり600cc弱ですからトルク面でも期待度は大きいと思います。エンジンの高回転でのカムに乗るような加速感はどんな具合でしたか?
アクセル操作に対してはかなりリニアな加速特性でした。現行のETC-iの様に踏んでから一瞬タメのある加速では無かったです。これは6速ATとの成せる技でもある印象です。高回転側では大人4人乗車時の試乗でしたが重さを感じないスムーズかつシャープな印象でした。こういう車がいわゆる数値だけではない実際の速さに貢献する加速特性といったところでしょうか。ただ気になるのがエンジン音がやや軽くて大きいところですね。あくまで試乗レベルでのインプレですが..。
>フラッシングの効果を実感されたとのこと走行13万キロもアリストとタッグを組まれていたのですからアリストも喜んでいることだと思いますがその現れでしょうね。
一定速度で走行時でもとても官能的なフィーリングを感じられるようになった、というか思い出しました。
>ただアリストのようなハイパワー車で発熱量が多くてもシリンダー内が常に高温という訳ではありませんのでかならずスラッジが溜まりますから効果は発揮されると思います。ただ確かガスケットなどに影響があったようで代わりにオイル交換頻度を上げてみるといいようです。いまはエステルオイルを愛飲させていますのでその心配はしていないのですが。ドライスタート直後でも重くないいいフィーリングです。
いいオイルと適正な交換頻度がエンジン性能維持に大きく貢献するのですね。以前オイル交換を軽く5000km以上怠ってしまった時がありましてブースト時はエンジンから異常な振動が発生しておりました。オイル劣化が原因と気づかないまま千キロ程そのまま走行してしまいましたが、交換後は何事も無かったように解消されました。中々、丈夫な車だと変な所で感心してしまったのですが。今後は更に労わりたいと思います。
>GS450hは21世紀最初のスーパーセダンであって欲しいと期待が高まりますね。スペック的にはモーターの付加分が少ないですがあんなものなのか疑問ですが・・・GS450h検討者さまからのレスでも書かれていましたがバッテリー充電はブレーキを掛けて減速するときのエネルギーを有効活用で回生というものでしたよね。そうしますと高速で頑張ると厳しそうです。せっかくのモーターのスーパーチャージド!?的な作用が途中で切れてしまっては残念ですしGS450hから降りたくなりそうな気がしませんか?
バッテリーの充電量を安定させるためにエンジン+モータ時はモータ付加分が少なくなるのでしょうね。ブレーキ時の回生については確か減速中の車両の走行による(制動距離分の)運動エネルギーが回生されるだけで、制動エネルギー自体はやはりブレーキパッドとロータ間の摩擦による熱エネルギーとして消失してしまうものだと思います。なので急加速&急減速を繰り返す状況ではバッテリーはどんどん放電してモータによる安定したパワーは期待出来なくなる気がしています。もちろん高速でもそうですが。
バッテリーに関しては劣化も気になりますね。数百回の充放電や夏場にあまり乗らない状況では、2,3年で1,2割以上容量が減少するのではないでしょうか。ここらへんはレクサスにしっかりおもてなしされる必要がありますね。
☆GS450h検討者さん、E500ベルッチさん
GS450hについてはチューニングの余地というか可能性が大いにあると思っています。ノーマルバッテリーはニッケル水素仕様になると思いますが、これを例えばリチウム水素・イオン(身近では軽量化した携帯電話がこれですよね。個人的にはn電子が数年前に開発した高性能キャパシタに期待していますが..)などに変えれば充放電効率と大容量化により回生容量のアップや、また軽量化が図れます。合わせて動力配分を制御しているECUを補正するサブコンなどをチューニングメーカが開発してくれれば、チューンドアリストがノーマルタービンの性能をフル活用したようにGS450hのノーマルモータの高出力を引き出したチューニング(総出力400ps以上?)が今後期待されそうです。ただ現在の技術とコストを考えるとノーマルバッテリが一番優れているというか限界なのでしょうね。
とは言ってもGS450hが持つポテンシャルの高いハイブリッド技術がかつての最速セダンの名を唯一継承できる可能性があると思っています。ちなみに私は新しいもの好きではありますが、レクサス購入はじっくりまず様子を見る事にしております。
>それにしてもゼロクラにGSのエンジンが搭載されたのはちょっとショックですよね〜。皆さん、こんばんわ〜。私のこの投稿がきっかけになったとは思いませんが、クラウンに同じエンジンを載せたレクサスに対する批判、失望の投稿が最近特に多くなったような気がします。
先日のどなたかの投稿で、ISのパドルシフトが大衆車ラクティスと同じ形状というのも驚かされました。HONDAのビートのルームミラーがNSXと同じというのとはまた意味合いが違うものと思います。クラウンはまだしも新型エスティマにまで同じエンジンを積むとは・・・。これには正直、私も失望しております。
また、GSオーナーになったものの、16アリストを手放して後悔されている方もいらっっしゃるようで、それも意外でした。特に中古車市場では、161アリストの価格が高騰しているようでやりきれない思いをしてらっしゃる方もいることでしょう。16アリストは本当に人気が高いようですね。やはり、GSには16アリストを超える歓びや満足感は期待できないものなのでしょうか?
私自身、S300VE後期に乗っており、やっと二回目の車検をうけたところです。走行距離もまだ3万ちょっとで絶好調です。皆さんのご意見も参考にし冷静に考えますと、程度の良い・調子の良い16アリストを下取りに出してまで積極的にGSに買い換える理由はないのではないか・・・と思えてきました。
来年2月に出る「450h待ち」の方も多くみえるとは思いますが、よほど450hが魅力的でない限り、GSも苦戦するのではないかという一抹の不安もよぎります。
こんなことなら、MC前のS2000を買っておけば良かったとも思います。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |