ロゴマーク



Voice掲示板へ投稿する

Voice.810

2005/10/2 #3 NO=9262

はじめまして。147 4.0Zi-Four に乗る、#3と申します。私の友人で14マジェスタ乗りがいて、彼がマジェスタのマフラーを売ってくれると言ってきたのです。彼曰く『14マジェと14アリストのマフラーは同じ』と言っているのですが、加工ナシでの取り付けは可能なのでしょうか?彼は遠方に住んでて会う時間がなく、『とりあえず付けてみる』が出来なく困っています。どなたか知っている方いましたら、助言お願いします。

10/2 ペッパー警部
こんにちは。以前に書き込みがあったスピード及びタコメーターの針が消えてしまうことについて、VCV10/11ウィンダムのものが流用できるとありましたが、部品供販等で購入したりしている方がいれば値段や実際に作業した手順、JZS14♯の流用が可能であるか等、なんでも分かることがあれば教示願います。

10/2 NO9467ぐっち
CAのみなさんこんにちわ。先日レクサス東○和店に、行ってきたのでレポートしたいと思います。まず店に入ってなぜかしら、カタログと見積もりをくださいと、言ってから待たされること30分もかかりました。その時点でかなりイライラしました。けど我慢しました。さて見積もりに入ったのですがアルミを付けたい(BBS19インチ)といったらそれは、納車してから付けてください、と言われました。色々質問したのですがその度に上の人に聞いてきます。と言い15分位放置状態でした。

これらはほかの店でも同じなのですか?もう買わなくてもいいやと自分は止めてしまいました。期待していたのでガッカリしました。


10/2 ファイアー
先日、スープラキャリパー(フロント)を付けようと思ってトヨテックス大阪に行ったら現在履いているWALDドゥウシャトレD13、18×8.5 オフセット+38にはホイールが当たって取り付け出来ないかもと言われました。CAの皆さんで分かる方おられましたら教えて下さい。

10/2 AKIRA bR456
V-MAX 様

≪このような結果では、やはり純正センサーを車外ホイールに流用するか(使えるホイールいちいち合わせてみるしか・・・)対策品(今試験中)を使うかしかないのかもしれません。。。≫

はじめまして。対策品(今試験中)とありますが、これはメーカー(レクサス)が、出すということなんですか?

私も、GSの購入を考えているのですが、今履いているBBSを、何とか流用できないものかと考えており、足踏み状態なんです。よろしければお答えいただけますでしょうか?


10/2 黒アリ とも
こんにちは。TTEのリップの取り付けを自分で行おうとしているのですが、いまいちフィッティングがとれません。カーブの近くにある、三角のような出っ張りをどのようにつけるのでしょうか?サイドは、あわせられるのですが、どうも中心部およびカーブがうまくいきません。どなたか助言お願いします。

10/2 シンマサ
●4307:MASHA様

>依然3500rpmから吹けない症状は完治されていないのでしょうか?

アドバイスありがとうございます。ECUの前に点火系・燃料系からチェックしてもらうようにお願いし入庫させたところです。早めに再度の入庫をさせるのがいいと思いつつも、意識しなくても普通に走る分には3500rpmまで回さずともアリストだと十分に速いのと、通常ユースでは全く不具合が感じられないのと、足が必要なのもあってついつい時間が経過しておりました。不具合の進行が感じられないのは体感だけで実際には…ということはないものでしょうか?そう祈るばかりです。またご報告させていただきたいと思います。

>車体が揺れると言うよりは、足廻りが左右でちぐはぐな動きになる為にハンドルがフラ付くといった感じでしょうか。それを修正しようとステアリングを切り、結果的に車体が左右に揺れる(フラれる)事になります。

あれがいわゆるタコ踊り状態というものなのですね。ゴムブッシュの体積といったものがノーマルでは大きくて、その遊びの部分が動いて車体が揺れる時にはメカニカルなパートではないので左右での連動ナシにバラバラに動くからそのような不安定状態になるということですか、かなりイメージができました。

>今回の部位はアライメントを司る部品ですから、これが左右で狂ってくると覿面に直進性を失います。

ロアアーム2は交換してもアライメント調整は必要無いと謳われていたと思うのですがやはり調整もした方が徐々に狂うアライメントなだけに良いということのようですね。ピロボール化というと何か音が出る、衝撃が激しいというイメージがありましたがサス&ショックのマウント部分ということであって、今回の部分ならむしろいいことずくめのようですね。


10/2 セベリアーノ
ミラクロスリキッド注入後初めて高速走行をしました。効果はありません。むしろ悪化です。

●平成11年式アリストV300VE、走行64000キロ、トムスTEC2、トムススーパーラム2、braveマフラー。水温計測はコンピュータからの信号をbillionファンコントローラで表示

●市街地走行同様水温は高めになった
・ミラクロス注入前の高速道路 88度から95度
・ミラクロス注入後の高速道路 91度から95度
・95度になると電動ファンが回る設定、ミラクロス注入後はファンが回っても水温が下がりにくくなった。最悪です。

●エンジン音はうるさくなったと感じます

●パワーも落ちているように感じます(自分の感覚を信じれば落ちていると確信しています)

ミラクロスリキッドは「ラジエータに入れるだけで瞬時に驚異の効果を発揮」とうたっています。とてもいい商品ということで、CAのスポンサーになってもらい、モニター提供をしてくださいました。しかし、商品の成分表示なし、効果のメカニズムの説明なし、というこのような商品は「あやしい」ものといえませんか。無料で使わせてもらったけれども、中身がわからないものを使った危険を感じています。ひょっとしたらラジエータに悪い効果をもたらしているのではないか、という懸念を抱き始めています。PL法に加盟しているということですが、万一アリストにトラブルが発生しても、これがミラクロスを原因とするものであることは証明できませんので、保障してもらうことは無理でしょう。前回のモニターレポートで報告しましたように、元気だったバッテリーが突然弱くなり交換しています(ラジエータに液体をいれたせいだとは通常考えられないのですが、悪影響しか出ていない現状なのでなにもかもミラクロスのせいのような気がしてしまうようになりました。そんな自分がいやなのですが。


10/2 マンセル
皆様、こんにちは。レクサス店訪問レスが多いですね!米国レクサスは何度か訪問していますが、日本レクサス店にはまだ行った事がありません。ISも発表になるみたいですし、GSの試乗車もそろそろ暇になる頃でしょうからそろそろ日本仕様を試乗してみようかなどと考えています。

★ ARI吉さん ★

レス遅れて申し訳ありません。・・無事スタビライザー交換装着が出来たみたですね。おめでとうございます。これでDIYの楽しさと難しさを同時に経験されたので、年中DIYを楽しんで下さい。

>アリストのジャッキポイントらしきものを見ると前の方のアンダーカバーのさらに奥のエンジン下あたりのメンバーのあたりですよね? 

正解ですね。一度チャレンジしていただくと分かると思いますが、トヨタ直列6気筒FRは大体この位置です。ちなみにリヤはデフになります。

>かなりの全長が長いジャッキでないと難しそうに思ってしまいましたがジャッキの全長は短くてもハンドルが長い、ポイントとしてはハンドルバーは車体下に入ったとしてもそれを扱う手が下に入らなければいいのではないかというような感じでしょうか? 

そんな時のために、車高短(ローダウン)用のスロープが最近いろんなメーカーさんから販売されていますので、前もってスロープに車両を載せて上方のスペースを確保すれば、全長の短いジャッキハンドルでも車両をジャッキアップ出来る筈?ですが。

>やはり2tではアリストには不足で3tでないとあまり芳しくないものなのでしょうか?  

ウマは、2t用で十分でしょう。しかし素人がやるDIYで、ミッション交換やエンジン換装(他車両ですが)などの作業経験から対荷重に余力を持たせておくのも良策ではないかと思います。

メーカー指定の場所にしかジャッキやウマは掛けないのが良策でしょう。適当な場所に掛けると車両を傷める原因にもなりますし、作業者が怪我をする事も考えられます。単なるジャッキアップ方法ですが、製造メーカーの指示に従って怪我無くDIYを楽しみましょう。


10/2 NEWS!
★サポーター&フレンドショップのアブフラッグがHPをリニューアル!

アブフラッグやカーブといったブランドにてこれまでもスポーティなアリストの性能を最大限引き出すようなオリジナリティあふれる商品をリリースされているサポーター&フレンドショップのアブフラッグから以下のようなインフォメーションが届きました。

*****Abflugよりクラブメンバーにメッセージ*****

クラブメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。
当アブフラッグサイトが10月1日午前零時よりフルリニューアルオープン致しましたのでご挨拶させて頂きたく思います。新しいコンテンツも設置され、皆様にご愛顧頂けるサイトへ近づけられたと思いますので、是非ご覧下さい。
URLは「http://abflug.jp」とシンプルに変更致しました。今後はサイトのみでなく、これまで以上に皆様に応援して頂ける製品開発を行って参りたいとスタッフ一同考えておりますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

★アブフラッグ サポーターHP


10/3 701KAZ
***ファイアーさんへ****

スープラキャリパーを付けるには一般的に「ビッグキャリパ対応」のホィールが必要です。私がアリストに最初につけたワークのホィールは19インチでしたがキャリパと干渉してダメでした。ホィールメーカーはデータを持っていますから電話で聞くのが簡単ですね。あとはスープラに乗っている人を次がすのも手ですね。私が今つけているTE37はスープラキャリパよりはるかに大きなキャリパでもラク勝でしたよ。オフセットと裏側のスポークの形状が問題ですね。

***セベリアーノさんへ****

ミラクロスリキッドのレポート、非常に興味深く拝見しました。私は効果はわからないものの害は感じていませんが、成分表示とか、効果が期待できる理由の説明くらいは私も欲しいと思いました。良いふれこみのものはどうしてもプラシーボ効果ってやつで色眼鏡で見てしまいがちです。セベリアーノさんのご意見はこの感覚に惑わされずまっすぐなものだと思いました。しかし、マイナスイオンにしても○EVにしてもコンデンサチューンにしてもアーシングにしても原理やしくみがよく理解できないものが多いですね。理由の説明がインチキ臭いのも正しい認識を妨げる原因のようにも思えます。アーシングやコンデンサ装置をオーナーに内緒ではずしてもほとんどわかる人がいないってのも事実です。アーシングの太いケーブルは何のため?いったい何A流れるの?などと私は考えてしまいます。


10/3 
皆さん、こんばんは。昨日、GS350、GS430(アクティブスタビ付き)を試乗してきました。わたくしの感じではGS350のほうがアクセルの踏み込みに対して吹き上がる感じがよかったです。GS430は踏み込んでもあまり過激な加速をさせないおとなしい味付けのようでした。また、街中での試乗でしたのでアクティブスタビの効果を確かめるところまではいきませんでした。また、すでにレポートされているようにサスとブレーキはまずまずではないでしょうか。でも、高速の試乗ができないのが残念ですね。

あとはGS450hの味付けがどんなものかを確かめたいですね。ディーラでは納車前のGSが十台近くありましたが、結構、黒色が人気のようです。


10/3 V-MAX
AKIRA bR456様

空気圧センサー対作品はレクサスからの対作品ではないです。まだ試作品が完成で、これからテストし結果がよければ発売らしです私もどこの製作かは、まだ知りません。

それからBBSの最近製造されたホイールは空気圧センサー対応になってるとのことです、ホイールのバルブの内側部、センサーがあたる大きさが水平に削れていたら、それは対策済のホイールです。分かりにくい説明ですみません。ですから私もBBS/RSGTを購入しようと思っておりますがまだBBSに標準センサー流用を試された方を聞きませんので私的には、はっきり大丈夫とは言えません。こんな説明しか出来ませんが参考になればと。


10/3 AKIRA bR456
V-MAX 様

 早速のご回答ありがとうございました。実は私も今BBSのRS−GTを履いており、何とかGS350に装着できないかなと考えてるところでして・・・。標準装着の17インチホイールがどうしても気に入ることができません。GS430の18インチホイールは装着できますが、値段がかなり割高なので、悩んでいるところです。

 この空気圧センサーの件が、解決できればすぐにでも、購入に踏み切ろうと考えてるところです。また、何か情報がありましたらよろしくお願い致します。ありがとうございました。


10/3 聖
夜分遅く申し訳ありません!20歳、学生です!現在81マークUに乗っているのですが、来年夏に16前期アリストs300VEを中古で予算込み200万で購入しようと思います!そこでご質問なのですが、任意保険は21セルシオと同じくらい高いのでしょうか?まだ購入時には20なので高いですよね?先輩の21セルシオ(走行不明)フルキット済CFパッケージを200万と迷っています。せっかく貯金したお金で買うのでぜひ比較としてご意見をください!

あと前期s300VEの相場や探し方(走行距離重視かDVD等マルチ重視か)もご指導ください。「走りを忘れた大人たちへ」(14アリストですが)のキャッチコピーがたまらなく好きです!


10/3 ファイアー
701KAZさんへ

早速のご回答有難うございます。ホイールメーカーに聞いてみます。


10/3 ay-h
こん○○は。ay-hです。先日GS350とGS430に試乗してきました。前はS300Vに乗っていて今はセルシオに乗っているのですが、室内の感じは上質でいい感じでしたが、セルシオと比べてウインドが寝ているためか、やや天井が低い感じで圧迫感がありました。また左右の室内の幅もやや狭く感じます。両者ともセルシオ同様静かでしたが、350はエンジンの吹き上がりが軽く回る感じで、その音が好きな人には好ましい感じかもしれません。430はほとんどセルシオと同じ感じで、エンジンの回転はあくまで穏やかで静かでした。セールスの話ではセルシオそのままのエンジンで特に手は加えていないとのことでした。

今度はやはり450hが気になります。


10/3 セベリアーノ
こんにちは。ミラクロス使用レポートについて、701KAZさん、レスありがとうございます。ほかのモニターの皆さんは「効果は特になし」が多いようですね。私は悪化したという印象がぬぐえません。

ミラクロスを入れた最初のドライブでは95度に行かなかったのですが、以降95度にいってしまうようになるとなかなか下がらないんですよ。95度で電動ファンが稼動し92度で止まる設定です。95度で電動ファンがウォンウォン音を発生します。それでも94度になかなか下がらない、94度にいってからも93度との間を行き来します。市街地走行で95度になるのはこれまでは渋滞時だったのですが、ミラクロスは走行中でも95度になってしまう。95度になって渋滞でもしていると電圧表示が12ボルトを切りそうになる。バッテリーの電荷を消費してしまいそうで気分が悪い。エンジンもうるさくなり、アリストの最大の良さである静かさをスポイルしています。このままではアリストが嫌いになりそうです。今後状況が好転しないようなら、11月の1年点検でラジエータ液を全交換します。


10/3 B太郎
●ひさアリさん

>先日やっとの思いで装着した、g-crawlのバンパーをこすってしまいました。。。

こん**は。B太郎5361のSーWP乗りS会員です。私もフレンドのATSーBMさんのgーcrawlを装着していますがシンプルでプレーンな面作りで純正の延長線上のオシャレさがすごく気に入っています。g-crawl、こすってしまいましたか!悲しいしブルーになりますよね。車高的には相当に落としていない限り下をこすることはないように思うので曲がり角とかでこすってしまったのでしょうか?

g-crawlの修理は板金塗装という訳にもいかないでしょうがどのようにして修理される予定なんですか? gーcrawlは走りの性能面も支障になるようなことはないですしアリストの走りの楽しさも大事にしたいので指0本目標です。またこれからもよろしくお願いします。 修理続報聞かせて下さいネ。


10/3 まーさ
★慶 NO=8747さん

>音が鳴るのは信号待ち等で止まって走り出すときだけのような気がします。あと洗車した後によく聞こえるような気が・・・

こん**は。ブレーキからの結構大きなゴリゴリ音はブレーキング中は聞こえないで走りだす時に聞こえるんですか!なんでしょうねぇ、洗車したあととか雨のあとでローターが茶色くサビている時ならわかるんですが何回かブレーキを使えばすぐに錆びは取れてしまいますからねぇ〜。洗車や雨の直後だけではありませんか?

>ブレーキはキャリパーをゴールドに塗装したぐらいで後は全部ノーマルです!

ゴールドキャリパーですか!かなり無塗装状態とは印象かわったんでしょうね。ロゴは何か入れたんですか? 塗料にもよりますが熱で焼けて塗装が変色したりパリパリと剥がれてきたりという心配がありますが大丈夫そうですか?

>V8はターボとうより優越感はありますがターボのほうがパーツなども豊富で走りのほうも面白いんじゃないでしょうか?〜V8だしエアサスだし、14もオーナーの考え方次第で16に勝るとも劣らない輝きを放ちますしね(^^)

トムスから出ている4300のセルシオやソアラ用のスーパーチャージャーって4000には使えないんでしょうかね? 今のレクサスの4300も元はこの4000ですから使えそうな気も・・・パーツの少なさは鳴かされるポイントなんだと思います。

あとV8にだけエアサスが装備されているっていうのも違いを強調していますよね。将来はどんな領域でも制御しやすいエアサスがスポーツでも主流になるという説もあるようなので今度の新型アリストのレクサスでもエアサスが付いてくるのかと思ったらどうやら普通のバネタイプのようですよね。エアサスがいいのはなんと言っても車高を自在にコントロールできることですよね。それこそ土地柄4wdにしたそうですがチェーンを履いたりする時には車高アップ、いつもは低く決める、段差越えでは車高アップと自在にできますもんね。走り的な面がエアサスはどうなのかな?って思いますが特に不安感のある動きになるようなことってありませんか?


10/3 5912
みなさん、こんにちは。 昨日、GS430、IS350試乗してきました。GS430は、みなさんが書かれてい るように静かで大人?の車に仕上がってますね。大変良い車だとおもい ます。IS350、個人的にはこちらの方が楽しく感じました。おそらく現在 乗っているV300VEより早いのでは?と感じます。足も結構固いです。し かし、室内の後部座席なんかは結構圧迫感がありますね。サンルーフを つければ圧迫感は軽減されるのでしょうが。

GS350のアルミの件、セールスマンが言うには来週あたりからGS350を持ち込んでトムスが開発するそうですよ。


10/3 セベリアーノ
こんにちは。

●ミラクロスリキッドPROですが、これを使用して従来より水温が上がるような場合にはアリストは「要点検」の状態だそうです。モニター当選し試用したミラクロスリキッドPROについて、本日ミラクロスさんとメールでやりとりし、アドバイスをいただいたのがアリストの点検です。以下要点を列記します。

・私の試用インプレッションでは水温が上がってしまったが、これは「前例がない」
・但し、車を大掛かりでチューニングしていると例外もある。
・冷却水の汚れ、ラジエターキャップ・パッキンがあまくなっているような問題があるのではないか。
・ネッツサービスでご相談(点検)される事をおすすめする。

来月11月の法定点検でラジエータ液の漏れ、汚れ、パッキンをチェックしてもらいます。ちなみにラジエータ液を交換したのは昨年11月、最後のディーラ点検は今年の8月(ネッツのあんしんチェック)です。ラジエータキャップはトムスのものですが、これはもう3年くらい経っていると思います。確かに古いですね。圧力が上がると沸点が上がりますが、冷却水そのものの上昇は抑えられないと理解していましたがどうでしょうか。今年の夏期休暇はあちこちアリストで遠出しました。エンジンのトラブルはまったくなく、快適快速でした。しかし、このようなアドバイスを受けてショックを受けております。そろそろSC430に乗り換えるかもしれません。


10/3 銀まさ
メンバーの皆さん,こん○○は。V乗りS会員の銀まさです。トムスさん製品で足、フロア下、各所補強しておりますが前から気になってましたが高速時、コーナリング時のリアの勝手な動きに悩まされてストレスが溜まる今日この頃ですが、その為トムスさんのリアサスペンションスタビリティーセットを購入検討しておりますが、メンバーの皆さんでもう少しお手軽に(値段、取り付け等)リアの勝手な動きをなくす解決方法を知ってらっしゃる方教えていただけないでしょうか?

少しでもリアの勝手な動きがおさまれば良いのですが。


10/3 ただし
こんにちは!いきなり質問なのですが、16アリストには純正マルチにDSP付アリストプレミアムサウンドシステムは標準装備されているのですか?グレードによるのですか!!

10/3 アリスト初心者
アリスト初心者です。こんばんは。投稿というか、チョット解らないことがありまして、だれか詳しい方いらしたら教えていただきたいと思い、投稿しました。

こちらE−JZS161なんですけど、先日、SARDのスポーツキャタライザー?とかいう触媒を某リサイクル店で見つけたのですが、こちらの投稿でみたSARDのキャタライザーと形は同じようなのですが、取り付けできるか不明なんです。

刻印(打刻?)はT−03とありました。SARDのHPではE−JZS161とGF−161で品番も値段も違うみたいなんです。取り付け事体は(アリスト用だったら)どちらにも問題ないと思っているのですが・・ このT−03はどのモデル用か解る方いらしたら、よろしくお願いします。


10/3 ホワイト
先日、別の友人が購入したGS350が納車されました。その友人に感想を聞いたところ「(良い車)だよ」と言われました。言うには、よく感想を聞かれるらしいのですが、本人からすると「何と比べて?」と思うそうです。アリストと比べるのとは違うし、かと言ってベンツのような極端な優雅さはないですし、ましてやBMWのような走りではないから、周りで聞いてくる人は何を期待して聞いてくるのか不思議に思うそうです。

当の本人は30系セルシオからの乗り換えなのですが、そのセルシオに比べれば「良い車」と言うことです。ただ、最新のセダンがデビューして年数の経っているセダンに負けるわけがないということと、最新装備なのだから乗って新鮮なのも当然で、いちいち感動はしていられないといっておりました。その友人からすると、車をイジるようなタイプの人は、せっかく最新装備が付いていても、一生懸命解除しようとするから、GSに興味を持つ意味がわからないと言っておりました。実際、GSにしても解除しようと試みる人が出始めてますし…。ちなみに、アリストは「走らせて楽しい車」、GSは「乗って気分が良い車」、と表現しておりました。

どちらにしても、アリストに600万払えても、セルシオに500万払えないようなタイプの人は考えたほうが良いよ…と言われてしまいました。その友人が1つ心配しているのが、来年発売予定の450hです。その450hの性能が極端に良いと、GS350&430が以前のスカイラインのように、GTRの影で薄くなるタイプMのような存在にならないか心配しているようです。まあ、どうなるかわかりませんが…。それにしても、クラウンアスリートもGS350と同じエンジンになるとはショックでした。ますます450hが発売されるまで様子見です。度々失礼致しました。


10/4 NEWS!
★カルース・レッドレーベルから新商品情報!

レッドレーベルブランドでエアロパーツやインテリアパーツを手掛けるサポーターのカルースから新商品情報が届きました。詳しくは同社サポーターHPをご覧下さい。

*****カルース・レッドレーベルよりクラブメンバーにメッセージ*****

クラブメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。 アリストユーザーの皆様にご好評頂いておりますエアロパーツやインテリアパーツに続きこのたびオリジナルホイールを発売する運びとなりましたのでご案内致します。
名 前: CLS20
サイズ: 18、19、20インチ
カラー: ブライトクロームのみ
CLS20は近未来的なラグジュアリースポーツセダンをイメージした20本フィンデザインを採用しました。またマッチングの限界を極める、ミリ単位でのオーダーオフセットを具現化しているので自分だけのオンリーワンのクルマを造って頂くことも可能となっております。
どうぞよろしくお願い致します。

★カルース・レッドレーベル サポーターHP


10/4 TMK
いつも充実した内容楽しみにしています。私はある音響機器メーカーに勤務しており先日マフラーにアーシングを施しましたのでインプレいたします。

エンジンルームへのアーシングは実施済みです。採用したのは20スケアほどの汎用で売られているものよりも高級なケーブルです。これは役得ですが会社に持ち込んで仲間と一緒に使用前使用後も乗り比べて確認しましたが踏み込んだ直後のトルク感のアップと吹け方のフィーリングの向上が見られました。マフラーアーシングは正直半信半疑でしたが音が少々静かになったのをはじめ各人とも共通した印象でした。ただもちろんエンジンルームにアーシングを施した時ほど変化の度合いは大きくはありません…すぐに慣れるレベルなのは当然です。

そのエンジンルームにアーシングを実施した時には最高出力が10馬力も上がるとかそういうことではないと思いますがトルクの谷の解消や吹けの軽さと伸びといった効果があったのですがレスポンスのアップというのもありました。これは事前に想定されたことでしたがじゃぁ何アンペア流れれば何馬力上がるのか言ったことはわかるものではありませんが純正でもか細いケーブルでアースされているとは言え旧い車もそうですが昨今の自動車はアース性能が決して良好とは言えないようでもありますし、こうした施工は日本車が欧州車に比べて重視していないフィーリングの部分でレスポンスや吹け上がりの良さから特に気持ちよくドライブできるのがいいということははっきりと言えそうだというのがこれまた各人共通した見解でした。

先に実施したエンジンルームのアーシングには我々も皆さん高評価なのでどんなケーブルを仕様されているのか、どんなところに接続させるのかと興味がありネッツのクラブバージョンを取り寄せて施工しましたがあのケーブルはわかりますが純度の高さも含め良い物を使っていますね。今回我々が使ったものよりも断面積も大きいくらいで接続箇所もそうですが確かに体感できるのが理解できました。

ちなみに今回のマフラーアーシングは我々が使ったものの熱対策を考えるとちょっと心細いのでたまに下回りを確認したいと思っています。

アーシングについては効率アップしますのでバッテリーへの負担はないですがラジエーターに入れるミラクロスでバッテリーの負担が増してバッテリーが上がるようなことはまず無いと言えるかと・・・


10/4 NSR
クラブの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。いつもアクセス楽しみにしています。

◆ARSキャンセラーについて◆トントンマン様、春ウコン様、natsy様、94yzx11様、ツトム様、ローリー様◆

◆銀まさ様、皆様

>高速時、コーナリング時のリアの勝手な動きに悩まされてストレスが溜まる今日この頃ですが、その為トムスさんのリアサスペンションスタビリティーセットを購入検討しておりますが、メンバーの皆さんでもう少しお手軽に(値段、取り付け等)リアの勝手な動きをなくす解決方法を知ってらっしゃる方教えていただけないでしょうか?

こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。高速で感じるハンドルを切って少し戻すような感覚の微修正はどこかアリストを信頼し切れない不安感を感じての走行ですよね。銀まささんが感じられているのはこんな症状ではありませんか? これは上記の皆様とレスをさせてもらっていますARSキャンセラーによって解消に持ち込めます。ARSキャンセラー装着後は一発でハンドル角度が決まりリアもビシッと安定してアリストとの人馬一体感は格段に上がりました。

ところで不勉強で申し訳無いのですがトムスさんのリアサスペンションスタビリティーキットというのはどんなパーツなのでしょうか?

◆春ウコン様、皆様

>ARSキャンセラーに関してですが、”ARSキャンセラー”というネーミングはあまりイメージが良く無かったですね。 リア・エンハンシス(Enhances:機能アップ)・ユニットとか命名したら良かったとおもいます。

こん++は。おっしゃる通りですよね。トヨタは安全装置として付けたARSによるリア操舵機能もS300やTTEバージョン、VA300トムスには付いていないのですからアリストターボの販売政策上付けられた感が否めませんからね。ARSキャンセラーと言われると安全を犠牲にするスポーツ用パーツのイメージが前面に出てしまっておりますから、アリストのスポーツ性を外見的な派手さは抑えつつも引き上げたいような私のような者でも安全面で大きな犠牲があるのかとかなり皆さんのインプレを多く読む中で消化して購入に踏み切るまで時間を要しましたから・・・結果は言い切ることは出来ないまでも犠牲は無しではないかと感じています。そしてスポーティーな走りをする時よりも高速など実用性を高いというか本来のアリストの姿に戻してくれていますね。

>ドライブの質感の向上や疲労軽減による安全面のメリットが有ると思っています。ARSキャンセラーを取り付けてから車両の不安定な挙動がなくなり高速走行はもちろん、一般道路で轍がある路面でも不安を感じる事も無く長距離ドライブでの疲れ方が全然ちがいます。 NSR様に同感ですがARSにより発生する無意味なハンドル修正をしなくて済むので1日に700K以上のロング・ドライブでも疲れが少なくなるのです。

ARS有りの時には本当に高速で200キロくらいの距離を走るようなドライブではかなり疲れたなあと思ったものです。皆さんも高速走行時に無意識にかなり頻繁にハンドル修正をさせられているのを意識されてみるとそれが疲れやリアの微妙に動いている不安定感の原因だとお分かり頂けると思うので今度高速走行する時に少し意識してみることをお勧めしたいですね。

>そこで疑問ですがARSは本当に安全パーツだったのでしょうかね。安全パーツとしてARSは効果が有ったのか皆さんの意見を伺って見たいですね。

そう言えばARSは同じ16系のレクサスにも装着されていない、まさにV300のみの装備でしたね。新型のレクサスGSにも付いていないようですしね。私も春ウコン様同様にARS無しの方がむしろ安全ではないかと感じてしまいます・・・ARSがあったお陰で危険回避に役立ったということも聞いたことが無いような気がします。危険回避の時にもお釣りを食らってタコ踊りになる確率も下がるように思いませんか?   

◆トントンマン様、皆様

>この場でお聞きするのも・・・と思ったのですが、車検証の記載変更はどうされていますか?車検時あるいは売却時に純正に戻すということで、記載変更されないままですよね。ローリーさんのレポートにもあった、ディーラー査定¥0 ということは避けたいですからね。

こん++は。レスありがとうございました。ローリー様が言われていましたディーラー査定0というのは本当にそのようになるのではあれば困りものですね。戻すことがあるという前提で私はARSパーツは保管しておりますがそのような形でいかがでしょうか?

最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。


10/4 イニM
●FW16さん

>車高はタイヤハウスの隙間で言うと、フロントが私の指で2本半、リアが指3本だったと思います。まだ下げることも出来ますが、利便性を失いたくないのでこれくらいの車高で私は満足しています。

こんにちは。返事が遅くなりまして申し訳ありません。ちょっと距離を走ると車高も少しは下がるかと思いましたが極僅かでさして気にならない程度で済んでいますか。それはいいものですね。サスによっては5ミリ以上ひどい時には10ミリは下がるものもあるといいますからそうなると直進性とかタイヤの偏磨耗を考えてもアライメントとかの調整もやり直しをする必要性がありそうですからね。

車高的にはフロントが2本、リアが1本くらいまでは人によって感じ方が違いますが実用性を範囲内のようにも思いますからまだ下げることもできるにはできそうですね。リア3本というとどちらかというと前下がりのウェッジなスタイリングになっている感じなのでしょうね?

>オリジナル車高調を装着してから、150〜200キロくらい走行してから減衰力や車高の調整をしてほしいとのことで、装着してからあまり走行できなかったので、減衰力を試しておりませんが走行距離も達してきたので、来週の頭にCOCKPITコジマさんでアライメントの調整を行い、色々と減衰力を試したいと思います。

CPコジマさんのオーリンズも装着直後はゴツゴツ感があったとのことですがマイルドで乗りやすくなってきましたか。もう今頃はアライメント調整も実施されさらにしっかりと走るようになったのでしょうね。減衰力調整幅も大きくてクリックするだけで変えられると思いますが遊んでみられましたか?


10/4 アント
高麗市場の若旦那 NO.7400さん

>確かにV-VEの油脂類は、高温にさらされ過酷な状況下が多いですが、まあ街乗りオンリーですし(渋滞はよくありますけど)・・・とりあえず皆さんの過去のレポートを参考にして、自車の様子を見ていきたいとおもいます。

レスありがとうございます。確かにアリストはとにかく発熱量がすごいですからね〜。さすがに過酷な使い方をしていなければまだ車検前で3万キロ以内ならATFが問題になるようなことはなさそうで親切なのか営業なのかディーラーさんの要交換という意図がわかりませんね。ATFは交換してかえって変速ショックが大きくなったという失敗談もよく聞きますからね。そう考えると滑り始めてからでも対処は遅くないような気がします。ただアリストはATFがエンジンオイル並みに温度は厳しいそうで私も本当はATFクーラーを付けてみたいところなのですが(笑)

といいつつ私は以前3、4万キロの時にATF交換していますが変速ショックがスムーズになりニンマリしたのを覚えています。でも滑りが発生したのを気が付きさえすれば走行不能になる前にディーラーに持ち込めるはずですからわざわざATFにコストを掛けるならその分でエステルオイルなどエンジンオイルにパフォーマンスに優れたものをおごって上げた方がアリストも喜ぶと思います。


10/4 イニM
●FW16さん

こんにちは。続レスになりました。

>今現在、非常に静かで(静か過ぎるような気もします。)満足しています。加速においても不満なくサウンドを楽しんで走行しております。後ろ姿も迫力が増して気持ちいいですね。

STSマフラーはなれてしまうと静かすぎると感じるくらいに消音が利いていますね。純正の延長戦上のジェントルさと迫力のテールの砲弾サイズのバランスが気に入っています。フロントパイプもサイレンサー付きに改良されていますから試してみたいと思っていますのでその際にはインプレしてご報告しますね。


10/4 聖 10117
みなさんこんばんは!!新しくメンバーに入れていただいた聖です!!まだアリストオーナーではありませんが、来年の購入を前に先輩たちのアリストを参考にさせいただきたいです☆

質問ですが、以前バイト(中古車屋)の上司に「マルチはオーディオ優先したいのならやめたほうがいい」といわれました!自分はDVDも見れて、かつDSP機能のあるオーディオ!という仕様にしたいのですが、アドバイス願います。


10/4 VIP好き
名古屋市在住のS会員です。161オーナーになってもう7年、ペンネームも2度変え投稿や売買もそれなりにやってまいりました。しかしこのかた、CAの方と直接出会ったことがまったくありません。というかアリストオーナーさんとの直接な交流がありません。止まっていたり走ってるクルマは当然見かけるわけですが、いったいどこに行けばCAの方にお目にかかることができるのでしょうか。名古屋に住んでるのに虚しくなります。

10/5 NEWS!
★フレンドショップのトムススピリットから新製品情報!

フレンドショップとしてトムス製パーツのS会員向け特別割引サービスをご提供いただいておりますトムススピリットから新商品情報が届きましたのでご案内致します。

*****トムススピリットよりクラブメンバーにメッセージ*****

クラブレクサス会員の皆様、いつもたいへんお世話になっております。このたびトムススピリットでは レクサスGS350、レクサスGS430用ウインカードアミラーを発売開始致しました。従来のカバータイプを遥かに凌駕するスタイリッシュなフォルムを実現した商品です。これからも弊社商品及びトムス商品を宜しくお願い致します。

<商品詳細>
・ドアミラー本体に直接ウインカーを埋め込む事により、スタイリッシュなフォルムを実現しました。
・自動格納、メモリー、ヒーター、下部照明等の純正機能を失う事は一切ありません。
・純正色で塗装済みの為、塗装の必要はありません。 ※一部色は塗装必要。
・高輝度LEDを使用。
・純正下取り方式でローコストを実現しました。

品 名:トムススピリット ウインカードアミラー
品 番:SP−GL01
定 価:¥73,500(税込) ※トムススピリットでの取付の場合、工賃無料
仕 様:高輝度LED使用
カラー:パール(062)、ブラック(202)、ダークブルー(8P8)
適 合:UZS190 GRS191/196 レクサス GS430 GS350
備 考:純正下取り。純正ドアミラーを車輌から取外し弊社まで送り下さい。
    加工後、返送致します。納期はおよそ1週間です。

★TOM'S SPIRITフレンドサービスのページ


10/5 701KAZ
****VIP好きさんへ****

 名古屋の古参メンバー701KAZです。よく港のスーパーオートバックスにいますよ。10/23にも行く予定です。おひまでしたらいらっしゃいませんか?朝から居ると思います。黒いおおちゃくなアリストがいたら私です。

 クラウンがマイナーチェンジしましたね。アスリートはGSやISと同じエンジンになりましたね。プレミアムを売り物にするレクサスならエンジンも特別仕立てにしないとオーナーさんはいやでしょうね。よく見るとGSやISのスポーツパッケージ用のモノコック4ピストンキャリパもついていますね。


10/5 
**ホワイトさん**

こん○○は!私も450h待ち派です。レクサスオープン前は案内状も来ませんでしたが、先日おしかけて350&430試乗しました。やはり最新版はいいな〜といったかんじでしょうか。優越感に浸りたいなら今が買いかなと思いましたが、熱い視線には興味ないのでまだ惹かれるものがありませんでした。セルシオが欲しければ前型(147&161)を買わずにセルシオ買ってましたので、どうもセルシオっぽくて惹かれるものがありません。どうも排気量を区別する戦略が私の気持ちに引っかかります。

前型のいいところは排気量同じで弄りたければ(飛ばしたければ)ターボをどうぞ!大人しく優雅に乗りたければNAもございますという感じで好感持てました。排気量を区別されると廉価版っぽくて・・。ですからマジェ、BMW、メルセデスは今まで全く興味すらありませんでした。シーマは4リッターNA、3リッターターボなのでアリストに近くて真剣に悩んだ事があります。レクサスになって排気量が区別されるようになり、これが主流になってくるのかと思うと同じような値段、排気量であれば欧州車もありなのかな〜などと思っています。350も確かにいい車に仕上がっていましたが、460が出たり、450hが出たりすると廉価版か〜と思うのもいやですしね。クラウンの2リッターやBMWの318のように・・・。レクサスとなりアリストもそういう波に飲まれてしまったんですね・・。追加設定が登場しそちらに乗り換える余裕があればいいですが、そういう余裕もないのでやはりじっと待つのが得策かと思っています。


10/5 たかまさ
◆じんせいV300さま

レスありがとうございます。アーシングしてトルクフルでレスポンスが良くなりましたのでいつもよりもついつい踏み込んでいると思いますが燃費の悪化って見られませんでした。燃費が5キロ程度ということはまずまずのようでもありますが踏みッぷりがいいですね(笑)ショップでアーシングをされたそうでもしかしたらケーブルの純度とか特に接続箇所に見直しの余地とか取り回しが長くなってしまっているなどがあるかもしれないですね。

ミラクロスのインプレですが水温の上昇速度は明らかに速くなりましたし安定度も向上していると思います。またエンジン音が静かになったと感じられる方もいられましたが私はそれは感じませんでしたが主観的には踏み込み時のトルクというか押し出され感が増したと思っています。バッテリーへの影響は私も見られません。というか掛かるまでの前奏が一回位減ったような、、、これは気のせいかもしれません。カーアップも試してみたいですね。


10/5 oku NO=8626
こんにちは。最近HKSハイパーマフラーから、フジツボレガリスRに交換しました。すると、中間触媒がかなり下がってしまいました。今までこすらないところでガリガリするようになり、100円パーキングも入りません。どなたか同じような経験ありますか?対処方があれば教えてください。

10/5 keisuke:2000番台
みなさん、こんにちは。買われた方のご意見を楽しみにしながら450h待機中のkeisukeです。

さて来年2月が待ち遠しい中、先日ヤナ○に行ってきました。メルセデスについてはあまり関心がないほうだったのですがE350ってとても吹け上がりがスムーズなエンジンになっているんですね。(理由は調べればすぐわかりますが)室内もしっとりした内装に好感を持ちました。毎日のようにレクサスのカタログを眺めていますがここ最近、「パワー主義は卒業しようかな・・・」と思い始めてます。というのもドイツメーカーは次々と400ps以上(500ps以上もいっぱい)出現してきましたよね。GSでは350、430、450hという選択肢になりますがいずれにしてもLSの弟分的に思えてなりません。ましてゼロクラウンまで兄弟エンジンとは・・・。

そうこう考えているうちに単にパワーだけじゃなく「クラスレス」な上質なセダンを探しているうちにEクラスに触れてみたくなったのです。もちろんレクサスもすばらしいですし今乗っている161は最高ですが年齢とともにGSは「何かを満たしきれないのではないか?」・・・自身でもわからない心境の変化って不思議なものですね。

450hを待っておられるみなさんの中にも「GSでは満たされないかもしれない」という不安感を感じませんか?

今日もmy161、大切に乗ろぉ〜っと!。


10/5 VIP好き
701KAZさんへ

ご回答ありがとうございます。以前、何かしらの質問を載せご解答頂いた折り、直接お伺いしたらお返事頂けなかったものですから嬉しく思います。23日何かあるんですかね?そこはたまに行ってはいるんですが専ら植田の付き合いが長いもので。この機会に行けたらと思っています。

okuさんへ

レガリスR 砲弾型のヤツでしょうか?あれは軽くて抜けがいいのに不思議に静かなマフラーでした。以前、LSダンパーにタナベマフラーをつけてましたが某ショップで半額で売られていたので即決でつけちゃいました。しかしフロントパイプ部分が極端に下がり一気に最低地上高が5cm以下となりビックリしました。これではノーマル車高でも立駐は無理です。自分は泣く泣く1週間と持たずコイツを諦め、ワンオフでマフラーを作ってもらいました。今では純正より地上高を稼げるのにTRDやパレルより太いマフラーがついてます。おかげでエアロより干渉が気になっていたセンター部の地上高が10cmをクリアしてます。それにしてもこんな車検対応マフラーてあるんですねえ。


10/5 長州有力
★★okuさんへ★★

こん○○は。私もokuさん同様、フジツボレガリスR(テールエンドがメッキですよね?)を装着しています。確かにテール部分が純正に比べて下の方に付いてますから、ちょっと高い車止め等にタイコ部分が接触するかな?と思いましたけれど、そういう経験は、未だないですし… また、腹を擦った経験もありません。(100円パーキングは駐車経験がありませんから、なんとも言えませんが…)私のは車高調でFが指1本半、Rが指2本ですけれど…


10/5 シルバーヒデ
皆さん大変ご無沙汰しています。

☆☆VIP好きさんへ☆☆

名古屋メンバーのシルバーヒデと申します。 23日はKAZさん、くろありかずさん、他にも 名古屋メンバー集まりますよ!是非お越し下さい。

私も現車合わせを予定しています。 色々お話しましょう!


10/5 FW16
○イニMさん

>車高的にはフロントが2本、リアが1本くらいまでは人によって感じ方が違いますが実用性を範囲内のようにも思いますからまだ下げることもできるにはできそうですね。リア3本というとどちらかというと前下がりのウェッジなスタイリングになっている感じなのでしょうね?

こん○○は。再度確認した結果、リアに関しては単なる記憶違いで指は2本でした。すみません。メーカーの推奨値から少し下げる必要があるだろうと装着前は考えていたのですが、装着後は実用性も考え必要ないと感じました。その後は、特に車高が下がっている様子はありません。

>CPコジマさんのオーリンズも装着直後はゴツゴツ感があったとのことですがマイルドで乗りやすくなってきましたか。もう今頃はアライメント調整も実施されさらにしっかりと走るようになったのでしょうね。減衰力調整幅も大きくてクリックするだけで変えられると思いますが遊んでみられましたか?

装着直後はゴツゴツ感を感じましたが、距離が増えると同時にマイルドな乗り心地へと変わりました。現在は快適です。足回りを変更する半年程前に、タイヤ交換と同時にアライメントを調整していたので、今回のアライメント後の感動は少し薄れましたが、足回りの変更による安定感は感じました。そして減衰力調整ですが、5段や9段、12段戻しと色々試し、それぞれの違いを体感しております。また、高速での安定感などすばらしいものがありました。今後も更に細かく調整していきます。

>STSマフラーはなれてしまうと静かすぎると感じるくらいに消音が利いていますね。純正の延長戦上のジェントルさと迫力のテールの砲弾サイズのバランスが気に入っています。フロントパイプもサイレンサー付きに改良されていますから試してみたいと思っていますのでその際にはインプレしてご報告しますね。

今回のマフラー交換でフロントパイプも検討しましたが、低速のトルクが気になり純正のままですが、フロントパイプへ交換された際のインプレを楽しみに待っています。ちなみに、中間パイプから先はどちらのメーカーを装着されているのですか?

先日、ポジション球をLEDに変更したのですが、純正のHIDとの色合いがいまいちです。イニMさんは、HIDとの色合いはどうですか?また、お勧めのLEDはございますか?


10/5 oku NO=8626
こんにちは。マフラーは太鼓がついたやつです。サスはビルシュタインでホイールBBSLM18インチです。前指1本、後指入らない程度しか下げていません。中間触媒部分の地上高は5センチしかありません。太鼓はあまりこすらないのですが、触媒あたりがやばいです。吊り下げゴムはしっかりついています。前のマフラーよりかなり重いため下がったのでしょうか?
クラブレクサスisland

←BACK GO TOP NEXT→ Voice掲示板へ投稿する